JP2007332066A - チロシナーゼ産生抑制剤 - Google Patents

チロシナーゼ産生抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007332066A
JP2007332066A JP2006164345A JP2006164345A JP2007332066A JP 2007332066 A JP2007332066 A JP 2007332066A JP 2006164345 A JP2006164345 A JP 2006164345A JP 2006164345 A JP2006164345 A JP 2006164345A JP 2007332066 A JP2007332066 A JP 2007332066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tyrosinase
acid
production inhibitor
ursolic acid
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006164345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4528745B2 (ja
Inventor
Tomoko Kanjo
智子 冠城
Yuri Okano
由利 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmos Technical Center Co Ltd
Nikko Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Cosmos Technical Center Co Ltd
Nikko Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmos Technical Center Co Ltd, Nikko Chemicals Co Ltd filed Critical Cosmos Technical Center Co Ltd
Priority to JP2006164345A priority Critical patent/JP4528745B2/ja
Publication of JP2007332066A publication Critical patent/JP2007332066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528745B2 publication Critical patent/JP4528745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】チロシナーゼ産生抑制剤を提供する。
【解決手段】ウルソール酸、その塩類、もしくはその類縁体が極めて優れたチロシナーゼ産生抑制剤であることを見出した。皮膚のしみやそばかす等の色素沈着は、紫外線やその他の刺激により引き起こされるメラニンの過剰な産生の亢進の結果とされており、美容上大きな問題となる。メラニンは、メラノサイト内において、必須アミノ酸であるチロシンがチロシナーゼにより酵素的に酸化された後、数段階の反応を経て形成されると考えられている。従ってチロシナーゼ産生抑制剤を皮膚外用剤中に配合することで、日焼け後の色素沈着・しみ・そばかす・肝班等の予防及び改善等を可能ならしめるものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、チロシナーゼ産生抑制剤に関する。また、このチロシナーゼ産生抑制剤を皮膚外用剤中に配合することで、日焼け後の色素沈着・しみ・そばかす・肝班等の予防及び改善等を可能ならしめるものである。
皮膚のしみやそばかす等の色素沈着は、紫外線やその他の刺激により引き起こされるメラニンの過剰な産生の亢進の結果とされており、美容上大きな問題となる。メラニンは、メラノサイト内において、必須アミノ酸であるチロシンがチロシナーゼにより酵素的に酸化された後、数段階の反応を経て形成されると考えられている。従って、反応の第1段階であるチロシナーゼをコントロールすることが、メラニンの産生を抑制し、皮膚のしみやそばかす等の発生を抑制する上で重要である。チロシナーゼの活性を阻害する物質として、アルブチン、コウジ酸、カゼイン加水分解物等が知られており、美白剤の有効成分として広く使用されている。
近年の研究では、従来にない新しい美白メカニズムを有する美白剤として、メラノサイト内のチロシナーゼ酵素を制御することができる有効成分が報告されている。例えば、チロシナーゼの分解を促進する成分としてリノール酸が、チロシナーゼの成熟を抑制する成分としてジフェニル誘導体(5,5'−Dipropyl−biphenyl−2,2'−diol、一般名:マグノリグナン)が挙げられる。チロシナーゼ産生抑制剤については、酢酸類、乳酸類およびピルビン酸類やHibiscuc syriacus L.抽出物などにその効果が認められるという報告があるが、これらの成分以外についてはほとんど報告されていない。(非特許文献1〜2、特許文献1〜2)
一方、ウルサン系トリテルペノイドの一種であるウルソール酸、その塩類、その類縁体およびその誘導体は、チロシナーゼ活性阻害に基づく皮膚の黒化防止剤として利用されているだけでなく、テストステロン−5α−レダクダーゼの活性を阻害することに基づく養毛剤として、さらに、シワ改善剤として、また、シワ・肌荒れ・シミと深い関係がある皮膚の光老化を防止する成分として利用されてきた。(特許文献3〜6)しかしながら、ウルソール酸、その塩類、もしくはその類縁体が、チロシナーゼ活性阻害以外の新規作用機序、をもつこと、すなわちチロシナーゼ産生抑制をもつことは知られていない。
特開平01−305025号公報 特開2003−171300号公報 特開昭58−57307号公報 特開昭62−93215号公報 特開平09−143050号公報 特開平11−012122号公報 J Biol Chem.,279,15427−33(2004) Pigment Cell Res.,16,494−500(2003)
本発明は、チロシナーゼ産生抑制剤を提供することにある。
本発明者らは、ウルソール酸、その塩類、もしくはその類縁体について鋭意研究した結果、極めて少量でもチロシナーゼ活性阻害以外の作用機序であるチロシナーゼ産生抑制作用をもつこと、また、その作用が極めて優れていることを見出し、本発明を完成するに至った。
ウルソール酸、その塩類、もしくはその類縁体を用いたチロシナーゼ産生に対する作用評価試験、マウスメラノーマを用いたメラニン産生抑制試験を実施したところ、いずれもその効果が顕著であった。これらの成分を配合することで、日焼け後の色素沈着・しみ・そばかす・肝班等の予防及び改善等、肌に対して優れた美白効果を発揮する皮膚外用剤を可能ならしめるものである。
本発明に用いるウルソール酸、その塩類、もしくはその類縁体は、バラ科植物であるリンゴやサクランボの果実や葉のロウ状皮膜物質や、シソ科植物であるローズマリーやシソなどに広く分布していることが知られており、これらの植物から溶剤を用いて抽出することで、容易にウルソール酸、その塩類、もしくはその類縁体や、それらの混合物を得ることができる。従って、ウルソール酸、その塩類、もしくはその類縁体、それ自体を利用することはもちろん、ウルソール酸、その塩類、もしくはその類縁体を含む植物分画物を利用することもできる。また、ウルソール酸は、例えば、和光純薬社から、試薬として入手することができる。
ウルソール酸の塩類としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられ、ウルソール酸の類縁体としては、オレアノール酸、ベツリン酸などが挙げられるが、いずれもこれらに限定するものではない。また、ウルソール酸、その塩類、もしくはその類縁体のアシル誘導体、エステル誘導体などの誘導体などが含まれることについても限定するものではない。
ウルソール酸、その塩類、もしくはその類縁体をチロシナーゼ産生抑制剤として皮膚外用剤中に配合する場合の配合量は、用途、剤型、配合目的等によって異なり、特に限定されるものではないが、一般的には、皮膚外用剤中0.0001〜5.0質量%が好ましく、より好ましくは0.001〜2.0質量%である。
また、その場合、ウルソール酸、その塩類、もしくはその類縁体とともに、既存の美白薬剤であるL−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸−2−リン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸−2−リン酸マグネシウム、L−アスコルビン酸グルコシド、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、コウジ酸、システイン、アルブチン、グルタチオン、リノール酸、リノール酸レチノール、トラネキサム酸およびトラネキサム酸誘導体等を併用することができる。
本発明のチロシナーゼ産生抑制剤は、ウルソール酸、その塩類、もしくはその類縁体を必須成分とするものであるが、本発明のチロシナーゼ産生抑制剤を皮膚外用剤に使用する場合、例えば、その皮膚外用剤には、油脂類、エステル類、炭化水素類、ロウ類、シリコーン系の油相成分、脂肪酸類、低級アルコール類、高級アルコール類、多価アルコール類、界面活性剤、水溶性高分子類、香料、水、各種溶媒等と併用することができ、さらに、老化防止剤、保湿剤、育毛剤、発毛剤、経皮吸収促進剤、紫外線吸収剤、細胞賦活剤、抗炎症剤、その他生理活性成分、防腐防カビ剤等を配合することができる。
本発明のチロシナーゼ産生抑制剤は、医薬品組成物、化粧料等皮膚外用剤に好適に応用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の技術的範囲がこれらに限定されるものではない。
1.チロシナーゼ産生への作用評価試験
1−1.方法
ヒト正常メラノサイトを96穴プレートに播種し、24時間後各試料を含むMedium254(クラボウ)に交換しさらに48時間継続培養した。PBS(−)で洗浄し試料除去後、0.5% Triotn X−100含有リン酸緩衝液(100mM、pH6.8)にて細胞破砕しこれをチロシナーゼ粗酵素液とした。細胞破砕液にL−ドーパを添加し、37℃で2時間反応させた後Abs.405nmを測定し、市販のメラニン(シグマ社製)で作成した検量線より合成されたメラニン量を算出した。また同時に細胞破砕液のタンパク質量を測定し、単位タンパク質あたりのメラニン産生量として表したチロシナーゼ比活性を指標とした。
1−2.試料
ウルソール酸
1−3.結果
6.25μM以上のウルソール酸処理により、細胞内チロシナーゼ活性の有意な減少が認められた(表1)。以上より、ウルソール酸にはチロシナーゼ産生抑制作用がある。
Figure 2007332066
2.メラニン産生抑制試験
2−1.方法
B16マウスメラノーマF0株(B16F0)に5%仔牛血清(FBS)含有ダルベッコ変法MEM(DMEM/5)を6穴プレートに播種した。培養24時間後に所定の濃度の試料を含有したDMEM/5と交換した。このとき目視判定で細胞ペレットの色調をスコア化(5段階スコア:1白−5黒)した。
次にメラニン生成量をアルカリ可溶化法にて測定した。細胞ペレットを5%トリクロロ酢酸、エタノール/ジエチルエーテル溶液、ジエチルエーテルで洗浄した後、1N水酸化ナトリウムを添加して加熱溶解(100℃、5分)した。マイクロプレートリーダーを用いて430nmの吸光度を測定した。メラニン量は、合成メラニン(シグマ社製)を標準品として作成した検量線から算出した。同時にタンパク量を定量した。全細胞のタンパク量でメラニン量を除することによって単位タンパク量あたりのメラニン量を算出した。それぞれのメラニン産生量はStudent t検定を用いて有意差検定を行ない、コントロールとの差を評価した。
2−2.試料
ウルソール酸
2−3.結果
ウルソール酸処理により、細胞色調の白色化およびメラニン産生量の減少が認められた(表2、3)。従って、ウルソール酸にはメラニン産生抑制作用がある。
Figure 2007332066
Figure 2007332066
以下に、本発明に係る化合物を配合した皮膚外用剤の応用例を挙げる。配合量は質量%を表す。応用例1〜11で得られた応用品はいずれも、紫外線照射による色素沈着の改善効果を評価した試験系において美白効果が認められた。
(応用例1)
Figure 2007332066
(調製方法)
水中油型乳化組成物の製法の常法に従い調製した。
(応用例2)
美容液
(処方) 質量%
ウルソール酸 0.1
スクワラン 1.0
べヘニルアルコール 4.0
ワセリン 3.0
流動パラフィン 15.0
モノラウリン酸デカグリセリル 1.0
モノステアリン酸POE(20)ソルビタン
3.0
キサンタンガム 0.1
1,3−ブチレングリコール 10.0
防腐剤 適量
香料 適量
精製水 残部
(調製方法)
水中油型乳化組成物の製法の常法に従い調製した。
(応用例3)
化粧水
(処方) 質量%
ウルソール酸ナトリウム 1.0
スクワラン 0.2
モノラウリン酸デカグリセリル 2.0
ヒアルロン酸ナトリウム 0.2
1,3−ブチレングリコール 3.0
エチルアルコール 10.0
防腐剤 適量
香料 適量
精製水 残部
(調製方法)
全ての成分を50℃で均一になるまで混合し、調製した。
(応用例4)
クリーム2(エモリエントタイプ)
(処方) 質量%
ウルソール酸 1.0
スクワラン 10.0
ミリスチン酸イソセチル 6.0
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 3.0
マカデミアナッツ油 1.0
ジメチルポリシロキサン(6cs) 0.2
セタノール 5.0
POE(20)セチルエーテル 1.0
テトラオレイン酸POE(40)ソルビット
0.5
モノステアリン酸グリセリル 1.0
水素添加大豆レシチン 0.2
1,3−ブチレングリコール 5.0
キサンタンガム 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
クエン酸 0.1
クエン酸ナトリウム 0.4
防腐剤 適量
精製水 残部
(調製方法)
水中油型乳化組成物の製造方法の常法に従い調製した。
(応用例5)
美容オイル
(処方) 重量%
オレアノール酸 0.5
ミリスチン酸イソセチル 10.0
ホホバ油 5.0
天然ビタミンE 0.1
スクワラン 残部
(調製方法)
全ての成分を50℃で均一になるまで混合し、調製した。
(応用例6)
スキンローション
(処方) 質量%
トリ(カプリル酸・カプリン酸)グリセリル
0.1
POP(4)POE(20)セチルエーテル
0.6
プロピレングリコール 10.0
ウルソール酸及びその類縁体を含むシソエキス
2.0
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
防腐剤 適量
精製水 残部
(調製方法)
水中油型乳化組成物の製造方法の常法に従い調製した。
(応用例7)
乳液
(処方) 質量%
d−δ−トコフェロール 0.1
スクワラン 5.0
2−エチルヘキサン酸セチル 5.0
ジメチルポリシロキサン(100cs) 0.5
パルミチン酸セチル 0.5
ベヘニルアルコール 1.5
ステアリン酸 0.5
親油型モノステアリン酸グリセリル
1.0
モノステアリン酸POE(20)ソルビタン
1.0
テトラオレイン酸POE(40)ソルビタン
1.5
プロピレングリコール 7.0
ウルソール酸及びその類縁体を含むシソエキス
2.0
ウルソール酸及びその類縁体を含むリンゴエキス
2.0
キサンタンガム 0.1
防腐剤 適量
精製水 残部
(調製方法)
水中油型乳化組成物の製造方法の常法に従い調製した。
(応用例8)
クリーム3(油中水型エモリエントタイプ)
(処方) 質量%
ウルソール酸 1.0
オレアノール酸 1.0
ジメチコンコポリオール 0.5
デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0
トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル
15.0
ミツロウ 2.0
ペンタヒドロキシ酸デカグリセリル 2.0
イソステアリン酸 1.0
グリセリン 4.5
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
防腐剤 適量
精製水 残部
(調製方法)
油中水型乳化組成物の乳化法の常法に従い、乳化組成物を調製した。
(応用例9)
サンスクリーンクリーム
(処方) 質量%
ウルソール酸 0.1
流動パラフィン 7.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 3.0
セチルアルコール 4.0
縮合リシノール酸ヘキサグリセリル 0.5
POE(20)セチルエーテル 1.0
パラメトキシ桂皮酸オクチル 7.0
酸化チタン 3.0
セチル硫酸ナトリウム 1.0
ステアロイルメチルタウリンナトリウム 0.3
1,3−ブチレングリコール 5.0
キサンタンガム 0.3
防腐剤 適量
精製水 残部
(調製方法)
粉体相を油相中に添加した後、油中水型乳化組成物の乳化法の常法に従い、乳化組成物を調製した。
(応用例10)
外用剤(軟膏製剤)
ウルソール酸 0.5
POE(30)セチルエーテル 2.0
モノステアリン酸グリセリル 10.0
流動パラフィン 10.0
白色ワセリン 5.0
セタノール 6.0
プロピレングリコール 10.0
防腐剤 適量
精製水 残部
(調整方法)
軟膏組成物の製造方法の常法に従い、乳化組成物を調製した。
(応用例11)
外用剤(乳剤)
オレアノール酸 0.2
白色ワセリン 41.0
マイクロクリスタリンワックス 3.0
ラノリン 10.0
モノオレイン酸ソルビタン 4.75
モノオレイン酸POE(20)ソルビタン 0.25
防腐剤 適量
精製水 残部
(調整方法)
乳剤組成物の製造方法の常法に従い、乳化組成物を調製した。
ウルソール酸、その塩類、もしくはその類縁体が極めて優れたチロシナーゼ産生抑制剤として利用でき、さらには、このチロシナーゼ産生抑制剤を応用して、美白効果に優れた皮膚外用剤を提供ならしめるものである。

Claims (1)

  1. ウルソール酸、その塩類、もしくはその類縁体を有効成分とするチロシナーゼ産生抑制剤。
JP2006164345A 2006-06-14 2006-06-14 チロシナーゼ産生抑制剤 Active JP4528745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164345A JP4528745B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 チロシナーゼ産生抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164345A JP4528745B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 チロシナーゼ産生抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332066A true JP2007332066A (ja) 2007-12-27
JP4528745B2 JP4528745B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=38931876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164345A Active JP4528745B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 チロシナーゼ産生抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4528745B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249306A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JP2009298789A (ja) * 2008-06-06 2009-12-24 Lvmh Recherche 化粧剤としてのレペチニア・カウレセンス(Lepechiniacaulescens)抽出物の使用、及びそれを含有する化粧品組成物
JP2009298787A (ja) * 2008-06-06 2009-12-24 Lvmh Recherche サバイビン発現の刺激による抗老化美容ケアの方法
JP2013116880A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Fujifilm Corp 水性分散物及びその製造方法
WO2012152568A3 (en) * 2011-05-12 2013-09-26 Unilever N.V. A skin lightening composition
WO2012152567A3 (en) * 2011-05-12 2013-09-26 Unilever N.V. A method of lightening skin
JP2016540025A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ニューメディク株式会社New medic Co., Ltd. 持続性を持つヒアルロン酸ゲル組成物
JP2020203837A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 地方独立行政法人青森県産業技術センター リンゴ由来トリテルペノイド含有組成物、ウルソール酸、オレアノール酸、および加工品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857307A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Pola Chem Ind Inc 化粧料
JPH07187988A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nagase & Co Ltd メラニン生成抑制剤、その製造方法およびそれを含有する美白化粧料
WO2001072265A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 The Nisshin Oil Mills, Ltd. Preparation externe pour la peau et agents d'embellissement
JP2004131403A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
WO2006132033A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Pola Chemical Industries Inc. 新規トリテルペン酸誘導体及びそれを含有してなる皮膚外用剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857307A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Pola Chem Ind Inc 化粧料
JPH07187988A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nagase & Co Ltd メラニン生成抑制剤、その製造方法およびそれを含有する美白化粧料
WO2001072265A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 The Nisshin Oil Mills, Ltd. Preparation externe pour la peau et agents d'embellissement
JP2004131403A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
WO2006132033A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Pola Chemical Industries Inc. 新規トリテルペン酸誘導体及びそれを含有してなる皮膚外用剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249306A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JP2009298789A (ja) * 2008-06-06 2009-12-24 Lvmh Recherche 化粧剤としてのレペチニア・カウレセンス(Lepechiniacaulescens)抽出物の使用、及びそれを含有する化粧品組成物
JP2009298787A (ja) * 2008-06-06 2009-12-24 Lvmh Recherche サバイビン発現の刺激による抗老化美容ケアの方法
WO2012152568A3 (en) * 2011-05-12 2013-09-26 Unilever N.V. A skin lightening composition
WO2012152567A3 (en) * 2011-05-12 2013-09-26 Unilever N.V. A method of lightening skin
EA026733B1 (ru) * 2011-05-12 2017-05-31 Юнилевер Н.В. Композиция для отбеливания кожи
US9717666B2 (en) 2011-05-12 2017-08-01 Conopco, Inc. Skin lightening composition
JP2013116880A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Fujifilm Corp 水性分散物及びその製造方法
JP2016540025A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ニューメディク株式会社New medic Co., Ltd. 持続性を持つヒアルロン酸ゲル組成物
JP2020203837A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 地方独立行政法人青森県産業技術センター リンゴ由来トリテルペノイド含有組成物、ウルソール酸、オレアノール酸、および加工品
JP7276745B2 (ja) 2019-06-14 2023-05-18 地方独立行政法人青森県産業技術センター リンゴ由来トリテルペノイド含有組成物製造方法、ウルソール酸製造方法、およびオレアノール酸製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4528745B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101118139B1 (ko) 디페닐메탄 유도체의 티로시나제 억제제로서의 용도
JP4605774B2 (ja) 美白剤、美白用皮膚外用剤および美白方法
JP4528745B2 (ja) チロシナーゼ産生抑制剤
JP6099691B2 (ja) 化粧品としてのインドール化合物の使用
JP4091824B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2006232740A (ja) コラーゲン産生促進剤、コラーゲン産生促進方法および抗老化剤
JP2010138154A (ja) エージング対応用の皮膚外用剤
JP3908126B2 (ja) 表皮角化正常化剤及びこれを含有する皮膚外用剤
CN116685300A (zh) 包含一种或多种(生物)-链烷二醇与抗氧化剂的组合物
CA2944157C (en) Cosmetic compositions having reduced irritation
JP5669436B2 (ja) 組成物
US11918666B2 (en) Topical formulations comprising strontium and methylsulfonylmethane (MSM) and methods of treatment
JP4326512B2 (ja) 美白剤及びこれを含有する美白化粧料
JP2011236156A (ja) コラ−ゲン産生促進剤
JP2009269851A (ja) プロスタグランジンe2産生抑制剤及びその利用
JP2001010926A (ja) 美白剤
JP2003342159A (ja) 皮膚老化防止化粧料
JP2006273822A (ja) 焼酎粕を含有する化粧料
JP2009137878A (ja) 光老化防止剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2011051920A (ja) 美白剤
JP4976714B2 (ja) 皮膚色不均一性改善剤、皮膚外用剤、化粧料及び皮膚色不均一性改善方法
JP2009137879A (ja) 美白剤及びこれを含有する美白化粧料
JP6930847B2 (ja) 化粧料又は皮膚外用剤
JP2006248913A (ja) チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤及び美白用皮膚外用剤
JP2007169203A (ja) クスノハコケモモ抽出物を配合した美白化粧料および皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090327

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350