WO2005109423A1 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005109423A1
WO2005109423A1 PCT/JP2005/008478 JP2005008478W WO2005109423A1 WO 2005109423 A1 WO2005109423 A1 WO 2005109423A1 JP 2005008478 W JP2005008478 W JP 2005008478W WO 2005109423 A1 WO2005109423 A1 WO 2005109423A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lever
lid
disk
contact
rotation
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/008478
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaho Morita
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc. filed Critical Sony Computer Entertainment Inc.
Priority to US11/579,936 priority Critical patent/US7647602B2/en
Publication of WO2005109423A1 publication Critical patent/WO2005109423A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/22Brakes other than speed-regulating brakes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/051Direct insertion, i.e. without external loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/054Indirect insertion, i.e. with external loading means with pivoting loading means

Definitions

  • the present invention relates to a disk device provided with a housing having therein a storage portion for storing a disk rotatably in a circumferential direction, and a lid for covering a disk storage opening of the storage portion.
  • an optical disk device for reproducing information recorded on an optical disk such as a CD (compact disk) and a DVD (digital versatile disk)
  • an optical disk device for recording and reproducing information on and from an optical disk have been known.
  • These optical disk devices rotate an optical disk stored in the storage unit by driving means such as a spindle motor provided in the storage unit, and irradiate an optical spot with an optical pickup force on the information recording surface of the rotating optical disk.
  • the system is configured to record and Z or reproduce information by detecting the reflected light.
  • Such an optical disk device includes a loading type having a structure in which an optical disk is placed in a concave portion on a disk tray as a storage portion, the disk tray is loaded, and the optical disk is stored in a housing.
  • a cover opening / closing type optical disk device in which a cover is covered by a cover, and the cover is opened and closed to house an optical disk in a housing.
  • an optical disk device that brakes the rotation of the optical disk when the lid is opened during the rotation of the optical disk.
  • the lever is moved via the gear provided on the lid and the gear provided on the optical disk device (disk reproducing device), and the movement of the lever causes the brake to move.
  • an arm is brought into contact with the outer peripheral end surface of an optical disk to brake the rotation of the optical disk (see, for example, Patent Document 1).
  • the brake lever It is known that the brake nod is pressed against the end surface of the optical disc by sliding later to brake the rotation of the optical disc (for example, see Patent Document 2).
  • Patent Document 1 JP-A-2-126471
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-79162
  • a disk device of the present invention houses a device main body including a drive unit for rotating a disk, and includes a housing main body in which a storage portion in which the disk is mounted is formed; And a lid having a lid that is rotatably supported by the storage section and closes a disk storage opening of the storage section, wherein the rotation of the disk is stopped when the lid is opened.
  • a rotation stop mechanism is provided for rotating the rotation stop mechanism.
  • the rotation stop mechanism is rotatably supported by the housing main body, and has a contact portion that is in contact with an end surface of the disk to be mounted when the lid is opened.
  • a lever provided on the lever, biasing means for biasing the contact portion in the direction of the end face of the disc, and a projection formed on the lid to close the lid.
  • a first release means for abutting against the lever during closing and rotating the lever in a direction away from the end face force of the disc to release the contact between the abutment portion and the end face of the disc;
  • the contact portion has a contact surface extending in a direction inclined with respect to a rotational tangent direction of the disk.
  • optical disks such as CD CD-ROM, CD-R, CD-RW and DVD-ROM DVD-R, DVD-RW DVD + R DVD + RW DVD-RAM, MO Disks (magneto-optical disks), magnetic disks and the like can be mentioned.
  • the lever when the lid is opened, the lever is rotated by the urging force of the urging means, and the contact portion of the lever comes into contact with the disk end surface. Can be controlled.
  • the lever is rotated by the first releasing means formed on the lid against the urging force of the urging means, so that the abutting portion of the lever is moved from the end face of the disk.
  • the separation prevents the rotation of the disk from being hindered. Therefore, the disc can be braked according to the opening / closing operation of the lid.
  • the rotation stopping mechanism is constituted by the lever, the urging means and the first releasing means provided on the lid, the configuration of the rotation stopping mechanism of the disk when the lid is opened can be simplified. It comes out.
  • the contact portion for braking the rotation of the disk is brought into contact with the disk end face by the rotation of the lever. Therefore, the moving direction of the contact portion during the braking of the disk is the rotation direction of the lever. And According to this, the direction of the amount of force acting on the lever at the time of braking can be the same as or opposite to the direction of action of the urging force by the urging means. Therefore, the amount of force applied to the lever can be controlled by the urging force of the urging means.
  • the contact surface of the contact portion contacting the disk end face is formed to be inclined with respect to the rotational tangential direction of the disk, Even if there is a variation in the diameter, the rotation of the disk can be stopped by reliably bringing the corresponding contact surface into contact with the disk end surface. Then, since any part of the inclined contact surface comes into contact with the disk end surface, compared with the case where the contact surface is formed parallel to the rotational tangent direction.
  • the contact portion can be formed small. Therefore, the lever can be formed small, and the rotation stop mechanism can be downsized. Furthermore, since the lever is rotated so that the contact portion of the lever comes into contact with the disk end surface, the angle between the disk end surface and the contact surface can be easily adjusted.
  • the lever rotates in the same direction as the rotation direction of the disk, and the abutting portion abuts on an end surface of the disk.
  • the rotational direction force of the lever during the rotational braking of the disk is the same as the rotational direction of the disk.
  • the lever when the contact portion of the lever comes into contact with the rotating disk, the lever is rotated by the rotating disk in a direction opposite to the rotating direction of the lever when the disk is braked.
  • the lever receives a moving acting force (component), but this acting force (component) can be suppressed by the urging force of the urging means provided on the lever. That is, the acting force (component) for rotating the lever in the direction away from the disc force during disc braking can be controlled by the urging force of the urging means. Therefore, when the disc is braked, the contact portion can be reliably brought into contact with the disc end surface, and the pressing force of the contact portion against the disc end surface can be adjusted by the strength of the urging force by the urging means. Can be.
  • the biasing means is a spring member attached to the housing body.
  • various springs such as a compression spring, an extension spring, a leaf spring, and a torsion spring can be adopted as the spring member.
  • biasing force for rotating this lever with respect to a lever can be simplified, and, by extension, the disk apparatus provided with the rotation stop mechanism. It can be manufactured at low cost.
  • a compression spring, extension spring or leaf spring it is easy to assemble such a disk rotation braking mechanism. Space can be saved.
  • the urging means is a magnetic member that attracts or repels the lever by a magnetic force.
  • the biasing force for rotating the lever is generated by the magnetic member. Therefore, when the lever rotates with the opening of the lid and the contact portion comes into contact with the disk end surface, the largest force is applied. Power can be applied to the lever. Therefore, when the lid is opened, Since the force for bringing the contact portion into contact with the end face can be increased, the rotation of the disk can be reliably braked.
  • the lid In the closed state of the lid, the urging force acting on the lever is minimized.
  • the lid is opened when a disk is loaded into the storage unit and when the disk is removed from the storage unit, so that the lid is more closed than in the open state.
  • the frequency is higher in the closed state. Therefore, the load on the lever can be reduced when the lid is closed, so that damage to the lever can be prevented.
  • the first release means comes into contact with the lever, and an inclined surface that is inclined with respect to the advance / retreat direction of the first release means be formed.
  • the first releasing means formed on the lid is brought into contact with the inclined surface formed on the lever, and moves along the inclined surface, thereby adjusting the opening speed of the lid.
  • the contact portion of the lever can be brought into contact with the disk end surface. That is, as the lid is opened, the first releasing means slides along the slope of the inclined surface, and the lever is gradually released by the urging force of the urging means in accordance with the open state of the lid.
  • the lever rotates quickly, and the contact portion of the lever comes into contact with the disk end surface. Therefore, the disc can be braked according to the open state of the lid.
  • the lid includes a second release unit that contacts the lever when the lid is substantially fully opened and rotates the lever in a direction away from the end surface force of the disk. It is preferred that
  • the second releasing means rotates the lever which has been in contact with the disk end surface when the lid is substantially fully opened, and separates the contact portion of the lever from the disk end surface. Therefore, the removal of the disk can be facilitated. In addition, this can prevent an unnecessary load from being applied to the lever when the disk is taken out.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing an entertainment device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view showing the entertainment apparatus in the embodiment, with the state lid of FIG. 1 opened.
  • FIG. 3 is a diagram showing a rotation stop mechanism in a state where the lid is opened in the embodiment.
  • FIG. 4 is a plan view showing a lever in the embodiment.
  • FIG. 5 is a view showing a rotating state of a lever in a state where the lid is opened in the embodiment.
  • FIG. 6 is a side view showing the lid and the lever in the open state of the embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing a rotating state of a lever in a closed state of the lid in the embodiment.
  • FIG. 8 is a view showing a rotation stop mechanism in a closed state of a lid according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a view showing a rotation stop mechanism in a closed state of a lid according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a view showing a rotation stop mechanism in a closed state of a lid according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a view showing a rotation stop mechanism in a fully opened state of a lid according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a view showing a hinge part in the embodiment.
  • FIG. 13 is a view showing an engagement state between a lever and a hinge part in a closed state of the lid part in the embodiment.
  • FIG. 14 is a side view showing the lid and the lever in the closed state in the embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram showing an engagement state between the lever and the hinge part in the half-opened state of the lid in the embodiment.
  • FIG. 16 is a side view showing the lid and the lever in the half-opened state in the embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of an entertainment device 1 as a disk device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows a state in which the lid is opened from the state of FIG. A perspective view of the entertainment device 1 is shown.
  • the entertainment device 1 reads a game program or the like recorded on an optical disc or the like, and executes the game program in response to a controller (not shown) operated by a user (game player). Things.
  • This entertainment device reads a game program or the like recorded on an optical disc or the like, and executes the game program in response to a controller (not shown) operated by a user (game player). Things.
  • 1 is electrically connected to a television receiver (not shown) or the like, and outputs image information and audio information from the processing result of the game program to the television receiver.
  • the entertainment apparatus 1 is configured to reproduce a CD or DVD on which video and audio information is recorded, and to record information on the optical disc depending on the optical disc used. ! Puru.
  • the execution of the game means mainly controlling the progress of the game and the output of image and sound information.
  • the entertainment apparatus 1 includes an apparatus main body (not shown) having electronic components and the like, and an entertainment apparatus which is a housing for an electronic device that houses the apparatus main body. And a housing 10 (hereinafter, referred to as a housing).
  • the housing 10 is made of a synthetic resin such as ABS resin, has an upper case 11 and a lower case 12 that house the device main body, and is formed in a rectangular shape in plan view.
  • the upper case 11 covers the apparatus main body from above, and includes an upper case main body 14, which is a housing main body of the upper case 11, and a substantially circular lid in a plan view provided at a substantially central portion of the upper case main body 14. A part 13 is provided.
  • an optical disk storage portion 20 that is formed in a substantially circular shape in plan view and in a substantially concave shape in cross section is formed.
  • the optical disk storage section 20 has an upper opening so that the optical disk 4 such as a CD and a DVD can be stored therein, and the opening 13A covers the opening 20A.
  • a chucking member 19 for holding the optical disk 4 is provided.
  • the chucking member 19 is supported by a spindle motor (not shown) provided in the apparatus main body, and the optical disc 4 is rotated by the spindle motor.
  • the optical disk storage section 20 contains the optical disk 4 mounted on the chucking member 19.
  • a pickup unit (not shown) having an optical head for acquiring information recorded on the optical disc 4 is exposed.
  • the pickup unit is provided in the apparatus main body, is electrically connected to a circuit board (not shown) for controlling the operation of the apparatus main body, and outputs information obtained by the pickup unit to the circuit board. Execution ⁇ Processed.
  • two openings 20B and 20C are formed in the back side of the optical disk storage section 20 in FIG. 2 so as to penetrate the upper case main body 14.
  • buttons 15 and 16 are exposed from the respective openings.
  • the button 15 arranged on the left side of the optical disk storage unit 20 in FIGS. 1 and 2 is a power button 15 operated when turning on or off the power of the apparatus
  • the button 16 arranged on the right side is An opening / closing button 16 having a locking member built-in, which is not shown and moves forward and backward with respect to the lid 13 to open and close the lid 13.
  • the lid 13 has an end rotatably attached to the upper case main body 14. As shown in FIG. 2, the lid 13 is provided between the lid 13 and the upper case main body 14. A coil spring 17 wound around the rotation axis of the coil spring 13 is provided, and the lid 13 is configured to open and close by using the urging force of the coil spring 17.
  • the lid portion 13 is formed in a substantially circular shape in plan view corresponding to the optical disk storage portion 20 formed in the upper case main body 14.
  • an engaging portion 13A which engages with the above-mentioned locking member is provided on the outer peripheral portion, and a projection as a first releasing means projecting out of the surface is provided. 13B are formed.
  • the engaging portion 13A includes a protruding portion 13A1 protruding toward the optical disk storage portion 20 and a protruding portion 13A2 provided on the outer peripheral end side of the lid 13 with respect to the protruding portion 13A1.
  • the projection 13A1 is inserted into an opening (not shown) formed in the optical disk storage section 20 with the lid 13 closed, and the tip of the projection 13A1 is disposed below the opening. Not touched by the push switch.
  • the push switch is provided as a detection switch for detecting the opening of the lid 13, and is turned off when the tip of the projection 13A1 comes into contact with the push switch, and turned on when the tip of the projection 13A1 is separated, so that the apparatus main body is closed. 13 Open is detected.
  • the projecting portion 13A2 is also formed by extending the outer peripheral portion of the lid portion 13, and has an opening formed at a substantially central portion. This opening is a portion to which a locking member that moves forward and backward by the opening / closing button 16 is engaged.
  • the protruding portion 13 B is formed on the inner side of the lid 13 in FIG. 2 and at a position outside the area of the optical disc 4 stored in the optical disc storage section 20. More specifically, the protrusion 13B is formed at a position corresponding to the opening 20B formed in the optical disk storage unit 20 when the cover 13 is closed.
  • the lid 13 having such a configuration is opened by the following mechanism.
  • the open / close button 16 is pressed in the closed state of the lid 13 (the state shown in FIG. 1), the engagement between the built-in locking member (not shown) and the protrusion 13A2 provided at the end of the lid 13 is established.
  • the coupling is released, the cover 13 is opened by the biasing force of the coil spring 17 (the state shown in FIG. 2), and the optical disk storage section 20 is exposed.
  • the optical disk 4 is mounted on the chucking member 19 provided substantially at the center of the optical disk storage unit 20 from the opening 20A for storing the optical disk of the optical disk storage unit 20, the cover 13 is closed, and then the power button 15 is pressed. Then, the power of the apparatus main body is turned on, and the recorded contents of the optical disk 4 can be reproduced.
  • openings 18 are formed in the side surface of the housing 10 in the near side in FIGS.
  • the memory card connector (not shown) mounted on the circuit board (not shown) that controls the operation of the device body is exposed at the two openings 18 formed at the upper stage, and formed at the lower stage.
  • the controller opening 43B similarly mounted on the circuit board is exposed in the two openings 18.
  • the opening 18 through which the memory card connection is exposed is closed by a shirt 18A. When the tip of a memory card (not shown) is pushed in, the shirt 18A opens and connects the memory card to the memory card connection. You can do it.
  • power is supplied from an external power supply to the apparatus main body via a power cable on a surface of the housing 10 opposite to the side where the opening 18 is formed.
  • An opening through which a power connector is exposed and an opening through which a video and audio output terminal for outputting various signals such as video signals and audio signals recorded on an optical disk to a television receiver are formed.
  • FIG. 3 shows a plan view of the rotation stop mechanism 5.
  • a rotation stop mechanism 5 for stopping the rotation of the optical disc 4 with the opening of the lid 13 is provided on the lower surface of the upper case body 14, that is, on the surface of the upper case body 14 facing the lower case 12, a rotation stop mechanism 5 for stopping the rotation of the optical disc 4 with the opening of the lid 13 is provided.
  • the rotation stop mechanism 5 includes a lever 6, a coil spring 7 as an urging means, and the above-described protrusion 13 ⁇ / b> B formed on the lid 13.
  • One end of the coil spring 7 is engaged with a projection 20E projecting in a hook-like shape from the lower surface of the upper case main body 14 in an out-of-plane direction.
  • the lever 6 has one end abutting on the end face of the optical disc 4 to stop the rotation of the optical disc 4, and the lower surface force of the upper case main body 14 also projects in a substantially circular cross-section projecting outward. It is rotatably supported by the part 20D.
  • the projection 13B contacts the lever 6 through the opening 20B and rotates in a direction away from the end surface of the optical disc 4, and the lever 13 is opened. Then, the optical disc 4 is rotated in a direction in which it comes into contact with the end face of the optical disc 4 by the urging force of the coil spring 7.
  • FIG. 4 shows a plan view of the lever 6.
  • the lever 6 is an integrally molded product made of a synthetic resin. As shown in FIG. 4, the lever 6 has an annular portion 61 rotatably supported by the projection 20D and an outer periphery of the annular portion 61. Three arms 62, 63, 64 extending radially from the end are formed. That is, as will be described in detail later, an arm 63 having a contact portion 631 is formed at one end of the lever 6, and from the arm 63 to the other end via an annular portion 61 serving as a rotation axis. Has an arm 62 with which the coil spring 7 as the urging means is engaged. Further, an arm portion 64 is formed at the other end of the lever 6 via the annular portion 61 so as to be sandwiched between the arm portions 62 and 63.
  • an opening 611 having an inner diameter substantially matching the outer diameter of the projection 20D is formed.
  • the projection 20D is inserted into the opening 611.
  • a locking member (not shown) is provided at the tip of the projection 20D, and the lever 16 supported by the shaft is not released! /.
  • the arm portion 62 is formed in a substantially L-shape in plan view, and the coil spring 7 engages with a tip 621 bent in a hook shape on the side opposite to a surface facing the coil spring 7 described later. .
  • the arm portion 62 is pivoted about the center of an opening 611 formed in the annular portion 61 by the urging force of the coil spring 7. To rotate lever 6.
  • the arm portion 63 is a portion for stopping the rotation of the optical disc 4 by the rotation of the lever 6, and has a wide contact portion 631 formed at the leading end portion to be in contact with the end surface of the optical disc 4.
  • the contact portion 631 is formed in a substantially C-shaped cross section, and a pad 8 made of silicon or the like for increasing friction with an end surface of the optical disc 4 is attached to an inner portion of the substantially C-shape ( See Figure 6).
  • the surface force of the pad 8 opposing the end surface of the optical disk 4 is a contact surface 632 that is in contact with the end surface of the optical disk 4.
  • the arm portion 63 is formed so as to have an obtuse angle with the arm portion 62, specifically, an angle of about 135 °.
  • the arm 63 is formed so as to have a larger dimension in the extending direction than the arm 62. Accordingly, when the lever 6 rotates, the amount of movement of the contact portion 631 of the arm 63 can be increased even if the rotation angle of the lever 6 is small.
  • the contact area with the optical disk storage portion 20 can be increased by forming the contact portion 631 large. it can. This makes it possible to absorb variations in the surface accuracy of the optical disk storage unit 20 and increase the stability of the lever 6.
  • the arm portion 64 is a portion where the protrusion 13B formed on the lid portion 13 contacts when the lid portion 13 is closed, and is formed between the arm portions 62 and 63. More specifically, the arm 64 is formed to have an acute angle with the arm 62, specifically, an angle of about 60 °.
  • the arm 64 has an extension 641 substantially perpendicular to the direction in which the arm 64 extends and extending toward the arm 63.
  • the distal end portion of the extending portion 641 is formed so as to be inclined such that the dimension in the thickness direction of the extending portion 641 becomes smaller toward the distal end in the extending direction.
  • the distal end portion of the extension 641 is formed to be inclined in a substantially triangular cross section in which the dimension of the extension 641 in the extension direction increases from above to below (see FIG. 6).
  • the surface 642, which is the inclined surface, is in contact with the projection 13B formed on the lid 13 through the force opening 20B when the lid 13 is closed.
  • FIG. 5 shows a rotating state of the lever 6 when the lid 13 is opened.
  • figure 6 shows a side view of the lid 13 and the lever 6 with the lid 13 opened.
  • FIG. 7 shows a rotating state of the lever 6 when the lid 13 is closed.
  • the arm 62 of the lever 6 is pulled in the direction of arrow A1 in FIG. 5 by the urging force of the coil spring 7 as shown in FIG. It rotates in the direction of arrow B1 about the center of the portion 611, that is, the center of the protrusion 20D.
  • the contact surface 632 of the arm 63 comes into contact with the end surface of the optical disc 4 stored in the optical disc storage section 20. Thereby, the friction with respect to the rotation of the optical disk 4 increases, and the rotation of the optical disk 4 is stopped.
  • the contact surface 632 formed on the arm portion 63 is contacted while being inclined with respect to the rotational tangent direction of the optical disc 4. More specifically, with respect to the optical disc 4 rotating in the direction of arrow C in FIG. 5, the contact surface 632 facing the end face of the optical disc 4 is brought into contact with the end face of the optical disc 4 so as to face the rotation direction. . This allows any part of the contact surface 632 to contact the end surface of the optical disc 4 even if there is some error in the diameter of the rotating optical disc 4. Therefore, the rotation of the optical disc 4 can be reliably stopped even for the optical discs 4 having different diameters.
  • the arm 63 of the lever 6 that has been turned is brought into contact with the end of a projection 20F and an opening 20C (see FIG. 3) projecting outward from the lower surface of the upper case body 14, and The rotation range is restricted.
  • the protrusion 13B formed on the lever 13 contacts the surface 642 formed on the arm 64 of the lever 6 via the opening 20B.
  • the surface 642 is formed so as to be inclined so that the dimension of the extending portion 641 in the extending direction becomes larger as it goes downward, so that as the lid 13 is closed, the protrusion 13B becomes 7 comes into deep contact with the surface 642, and as shown in FIG. 7, the lever 6 rotates in the direction of arrow B2 in FIG.
  • the rotation of the lever 6 is opposed to the urging force of the coil spring 7 in the direction of arrow A1. Accordingly, the contact surface 632 of the contact portion 631 is separated from the end face force of the optical disc 4, so that the braking on the optical disc 4 can be released.
  • the optical disk 4 rotates in the direction of arrow C in FIG. 5, and the lever 6
  • the disc 4 rotates in the direction of arrow B1 around the projection 20D and is pressed against the end face of the optical disc 4.
  • the lever 6 receives an acting force (component) outward from the rotating optical disc 4 in the circumferential direction around the center of the optical disc 4.
  • the direction of this acting force (component) is opposite to the direction of arrow B1 in FIG. 5, and is the direction of arrow B2 in FIG. 7 in which the lever 6 rotates when the lid 13 is closed.
  • the lever 6 abutting on the end face of the rotating optical disc 4 acts on the end face of the optical disc 4 due to the acting force (component) from the optical disc 4. Due to the biasing force of the spring 7, the lever 6 is kept in contact with the end face of the optical disc 4 against this acting force (component). According to this, the acting force (component) acting on the lever 6 from the rotating optical disc 4 during braking of the optical disc 4 is controlled by the urging force of the coil spring 7 for rotating the lever 6 in the direction of arrow B1. can do. Therefore, the contact surface 632 of the lever 6 can be reliably brought into contact with the end surface of the optical disc 4 to brake the optical disc 4, and the contact force of the coil spring 7 can be applied to the end face of the optical disc 4. The pressing force of the lever 6 to be touched can be adjusted.
  • the braking member force that brakes the rotation of the optical disk 4 moves linearly toward the center of the optical disk, and is pressed against the end face of the optical disk 4, A force that is known to stop the rotation of the disk.
  • Such a braking member is applied with a circumferential outward force from the rotating optical disk 4, that is, a force in a direction different from the moving direction of the braking member. Therefore, it is impossible to control the acting force (component) at the time of braking the optical disc 4 and the posture of the braking member, which causes rattling of the braking member.
  • the acting force (component) applied to the lever 6 is controlled by the coil spring 7. And the play of the lever 6 can be suppressed. Further, such an acting force (component) can be controlled by the urging force of the coil spring 7, so that the configuration of the rotation stop mechanism 5 can be simplified.
  • the rotation stop mechanism 5 is a mechanism for rotating the lever 6 and bringing the contact surface 632 of the lever 6 into contact with the end surface of the optical disk 4 to stop the rotation of the optical disk 4, the rotation stop mechanism 5 When configuring 5, it is possible to easily adjust the angle of the contact surface 632 that is in contact with the end surface of the optical disc 4.
  • the rotation stop mechanism 5 includes a lever 6, a coil spring 7, and a protrusion 13 B formed on the lid 13, and has a surface 642 formed by inclining the arm 64 of the lever 6.
  • the projection 13B formed on the lid 13 is configured to abut, and the end surface of the optical disc 4 is abutted against the abutment surface 632 of the lever 6. According to this, the rotation stop mechanism 5 for stopping the rotation of the optical disc 4 with the opening and closing of the lid 13 can have a simple configuration.
  • the rotation stop mechanism 5 is configured such that the rotation direction C of the optical disc 4 and the rotation direction B1 of the lever 6 that is rotated by the urging force of the coil spring 7 match. ing. According to this, when the rotation of the optical disc 4 is stopped, the lever 6 tries to rotate in the B2 direction due to the acting force (component) of the rotating optical disc 4, but the rotation of the lever 6 is It can be controlled by the urging force of the coil spring 7 that rotates in the B1 direction. Therefore, the pressing force of the lever 6 against the end face of the optical disc 4 can be adjusted by the urging force of the coil spring 7.
  • the acting force (component) from the optical disc 4 is a force for rotating the lever 6 in a direction opposite to the contact direction with the optical disc 4, that is, a force for rotating the lever 6 in a direction in which the lever 6 is separated from the optical disc 4. Therefore, the lever 6 does not rattle unnecessarily. Thus, it is possible to suppress the unnecessary load force S from being applied to the lever 6.
  • the contact surface 632 formed on the arm 63 of the lever 6 is formed to be inclined with respect to the rotational tangential direction of the optical disc 4 so as to face the rotational direction of the optical disc 4. Have been. this According to the above, even if an error occurs in the radial dimension of the optical disc 4 stored in the optical disc storage section 20, any part of the contact face 632 can be moved by the inclination of the contact face 632. Can be brought into contact with the end face of the main body. Therefore, even if there is an error in the radial direction of the optical disk 4, the rotation of the optical disk 4 can be stopped reliably.
  • the contact surface 632 is formed to be inclined, even if the contact portion 631 is formed small, the misaligned portion of the contact surface 632 can reliably contact the end surface of the optical disc 4. Therefore, the contact portion 631 is formed small, so that the downsizing of the lever 6 and the downsizing of the rotation stopping mechanism 5 can be realized.
  • the surface 642 formed on the arm portion 64 of the lever 6 with which the projection 13B comes into contact with the closure of the lid 13 according to the force in the closing direction of the lid 13 The extension portion 641 is formed to be inclined so that the dimension in the extension direction is increased. According to this, when closing the lid 13, the distal end portion of the projection 13 ⁇ / b> B comes into contact with the surface 642, and as the lid 13 is closed, the lever 6 is attached to the coil spring 7. It can rotate slowly in the B2 direction against the power. Conversely, when the lid 13 is opened, the lever 6 can be slowly rotated along the inclination of the surface 642 so as to approach the end surface of the optical disc 4.
  • the contact surface 632 formed on the lever 6 can be brought into contact with the end surface of the optical disc 4 at a speed corresponding to the opening speed of the lid 13, and the optical disc according to the open state of the lid 13 can be brought into contact.
  • the rotation braking of 4 can be performed.
  • the entertainment device according to the second embodiment has substantially the same configuration as the entertainment device according to the above-described first embodiment, but differs in that a leaf spring is employed as the urging means of the rotation stop mechanism.
  • a leaf spring is employed as the urging means of the rotation stop mechanism.
  • FIG. 8 shows a rotation stopping mechanism 5A provided in an entertainment apparatus 1 according to the second embodiment.
  • the rotation stop mechanism 5A includes a lever 6A and a leaf spring 7A as an urging means. And a projection 13B formed on the lid 13.
  • the lever 6A rotates around the projection 20D in a direction approaching the end face of the optical disc 4 with the lid 13 in the open state to stop the rotation of the optical disc 4. is there.
  • the lever 6A has an annular portion 61, and arm portions 63 and 65 extending radially outward from the annular portion 61. That is, as will be described in detail later, an arm 63 having a contact portion 631 is formed at one end of the lever 6A, and the other end of the arm 6 via an annular portion 61 serving as a rotation axis is formed from the arm 63. On the side, an arm portion 65 with which a leaf spring 7A as an urging means is engaged is formed.
  • the arm portion 65 is formed at an acute angle, specifically, at an angle of 75 ° with respect to the arm portion 63 about the center of the annular portion 61, similarly to the arm portion 64, and faces the arm portion 63.
  • An extension 641 having a surface 642 with which the projection 13B of the lid 13 contacts is formed on the side.
  • the surface of the arm 65 opposite to the side where the extension portion 641 is formed has a downward end, that is, an end force on the distal end side in a direction in which the lid 13 is closed.
  • a protruding holding piece 653 is formed.
  • One end of the leaf spring 7A is arranged between the holding piece 653 and the bottom surface of the upper case body 14, and the tip of the leaf spring 7A is attached to the surface of the arm 65 on which the holding piece 653 is formed. Be abutted.
  • the leaf spring 7A is formed in a substantially U shape in plan view.
  • One end portion 7A1 of the U-shape is formed in a substantially C shape in plan view, and this end portion 7A1 comes into contact with the surface of the arm portion 65 on which the pressing piece 653 is formed.
  • the surface of the other end 7A2 opposite to the surface facing the end 7A1 abuts on the protrusion 20G protruding from the lower surface of the 'BR>
  • a upper case body 14 in a hook shape outwardly. Is done.
  • the U-shaped arc-shaped portion 7A3 is in contact with a protruding portion 20H projecting from the lower surface of the upper case main body 14 to have a substantially L-shaped cross section.
  • the urging force of the leaf spring 7A in the direction of arrow A2 in FIG. 8 is transmitted to the lever 6A via the arm 65, and rotates the lever 6A in the direction of arrow B1.
  • the contact portion 631 formed on the arm 63 approaches the end face of the optical disc 4, and the contact face 632 of the contact section 631 comes into contact with the end face of the optical disc 4.
  • the rotation of the optical disc 4 can be stopped.
  • the lid 13 comes into contact with the surface 642 of the arm 65 via the projection 13B formed in the lid 13 and the force opening 20B, and the urging force of the leaf spring 7A in the direction of arrow A2 is applied. Resist Since the lever 6A is rotated in the direction of the arrow B2, the contact surface 632 of the lever 6A is also separated from the end face force of the optical disc 4 so that the rotation of the optical disc 4 can be prevented.
  • the coil spring 7 as the urging means is engaged with the arm 62, and the urging force of the coil spring 7 is applied to the arm 62.
  • the lever 6 is rotated by acting, but in the rotation stopping mechanism 5A described in the second embodiment, the urging force of the leaf spring 7A as the urging means is brought into contact with the projection 13B of the lid 13. Acting on the arm 65 to be operated, the lever 6A is rotated. According to this, since the arm portion 65 formed on the lever 6A also serves as the arm portions 62 and 64 formed on the lever 6, the structure of the lever 6 can be simplified, and the lever 6 can be reduced in size. Can be
  • the entertainment device of the third embodiment has substantially the same configuration as the entertainment devices of the first and second embodiments described above, except that a torsion coil spring is used as the urging means of the rotation stop mechanism. Different.
  • FIG. 9 shows a rotation stop mechanism 5B provided in an entertainment apparatus 1 according to the third embodiment.
  • the rotation stop mechanism 5B includes a lever 6B, a torsion coil spring 7B as a biasing means, and a projection 13B formed on the lid 13.
  • the lever 6B is rotatably supported by the protrusion 20D.
  • the lever 6B rotates in a direction approaching the end face of the optical disc 4 and abuts on the end face. This is a member for stopping the rotation of the optical disc 4.
  • the lever 6B has an annular portion 61 and an arm portion 63 , 64.
  • the lever 6 ⁇ has an arm 66 instead of the arm 62. That is, as will be described in detail later, an arm 63 having a contact portion 631 is formed at one end of the lever 6 ⁇ , and the other end of the lever 6 ⁇ via an annular portion 61 serving as a rotation axis is formed from the arm 63.
  • the arm 66 is formed with an arm 66 to which a torsion coil spring 7 # as an urging means is engaged. Further, an arm portion 64 is formed at the other end of the lever 6 via the annular portion 61 so as to be sandwiched between the arm portions 63 and 66.
  • the arm portion 66 is formed to extend radially from the outer peripheral end of the annular portion 61, is a portion that engages with the torsion coil spring 7, and is subjected to the urging force of the torsion coil spring 7. .
  • the arm 66 is, like the arm 62, at an obtuse angle with respect to the arm 63 around the center of the annular portion 61, specifically, at an angle of 135 °, and with respect to the arm 64. At an acute angle, specifically, at an angle of 60 °.
  • An elongated hole 661 is formed at the tip of the arm 66 in the extending direction.
  • the long hole 661 is a hole with which one end of the torsion coil spring 7 # is engaged.
  • the torsion coil spring 7 ⁇ is formed in a substantially U-shape in plan view, and has a coil portion 7 ⁇ 3 wound in a coil shape at the center and bent portions 7B1 and 7 ⁇ 2 bent at both ends in a hook shape. ing. Of these, the protrusion 13B is inserted into the coil part 73.
  • One bent portion 7B1 engages with a long hole 661 formed in the arm portion 66 of the lever 6 ⁇ , and the other bent portion 7 ⁇ 2 protrudes from the lower surface of the upper case body 14 in a hook shape outwardly from the lower surface. It is engaged with the provided protrusion 20J.
  • the rotation stop mechanism 5 Even when the torsion coil spring 7B is employed as the urging means, the effects similar to the effects ⁇ - ⁇ ) to ⁇ -5) described in the first embodiment can be obtained, and the following effects can be obtained. You can play.
  • the rotation stopping mechanism 5 ⁇ is provided with a torsion coil spring 7 ⁇ as an urging means, and the torsion coil spring 7 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ is attached to a projection 20D protruding from the lower surface of the upper case body 14. According to this, the area occupied by the rotation stop mechanism 5 ⁇ in the upper case body 14 can be reduced. Therefore, downsizing of the entertainment device 1 can be realized, and the rotation stop mechanism 5 # can be arranged by effectively using the internal space.
  • the entertainment device of the fourth embodiment has substantially the same configuration as the entertainment devices of the first to third embodiments described above, but differs in that a magnetic member is employed as the urging means of the rotation stop mechanism.
  • FIG. 10 shows a rotation stopping mechanism 5C provided in an entertainment apparatus 1 according to the fourth embodiment.
  • the rotation stop mechanism 5C includes a lever 6C rotatably attached to the protrusion 20D, and a position where the lever 6C is close to the optical disc 4 and distant from the lever 6C.
  • the magnetic member 91 is provided with a magnetic member 91 as an urging means and a projection 13 'formed on the lid 13.
  • the lever 6C rotates around the projection 20D in a direction approaching the end face of the optical disc 4 with the lid 13 in the open state, and is brought into contact with the end face. Is a member for stopping the rotation of.
  • the lever 6C has an annular portion 61 and arm portions 63, 64, 67. That is, as will be described in detail later, an arm 63 having a contact portion 631 is formed at one end of the lever 6C, and the other end of the lever 6C via an annular portion 61 serving as a rotation axis is formed from the arm 63.
  • the arm 67 has an arm portion 67 which receives an urging force from the magnetic member 91 as urging means.
  • an arm portion 64 is formed at the other end of the lever 6 via the annular portion 61 so as to be sandwiched between the arm portions 63 and 67.
  • the arm portion 67 is formed at a position corresponding to the arm portion 62 of the lever 6 described above so as to extend radially from the outer peripheral end of the annular portion 61. That is, they are formed at 135 ° with respect to the arm 63 and at 60 ° with respect to the arm 64 with the center of the annular portion 61 as the center.
  • a fitting part 671 having a substantially C-shape as viewed in a reverse direction, and a metal member 92 attracted by the magnetic member 91 is formed in the fitting part 671. Mated.
  • the projection 13B of the cover 13 comes into contact with a surface 642 formed on the arm 64 of the lever 6C, and the lever 6C is rotated in the direction of arrow B2.
  • the contact surface 632 is separated from the end face of the optical disc 4, so that the rotation of the optical disc 4 is not hindered by the lever 6C.
  • the rotation stop mechanism 5C includes a lever 6C, a metal member 92 attached to the lever 6C, and a magnetic member 91 disposed at a position apart from the lever 6C on the side where the lever 6C is close to the optical disc 4. It is configured. According to this, the structure of the rotation stopping mechanism 5C for stopping the rotation of the optical disc 4 when the lid 13 is open can be simplified.
  • the arm 67 to which the metal member 92 is attached is pulled by the magnetic member 91, and the lever 6C rotates. Therefore, as the magnetic member 91 and the lever 6C come closer to each other, the lever is released.
  • the biasing force to rotate 6C in the direction of arrow B1 increases. According to this, in a state where the metal member 92 and the magnetic member 91 provided on the lever 6C are closest to each other, that is, in a state where the contact surface 632 of the lever 6 is in contact with the end surface of the optical disc 4, Lever 6C
  • the biasing force of the magnetic member 91 becomes the strongest. Therefore, the contact surface 632 of the lever 6C can strongly contact the end surface of the optical disc 4, and the braking efficiency for stopping the rotation of the optical disc can be improved.
  • the urging force acting on the lever 6C by the magnetic member 91 decreases as the lever 6C moves away from the magnetic member 91. According to this, when the lever 6C is rotated in the direction of the arrow B2 so that the end face of the optical disc 4 is separated from the cover 13 in the closed state, the urging force on the lever 6C is minimized.
  • the cover 13 is opened when the optical disc 4 is stored and when the optical disc 4 is taken out, so that the cover 13 is often in a closed state. Therefore, the load applied to the lever 6C when the lid 13 is frequently closed can be reduced, and damage to the lever 6C can be prevented.
  • the entertainment device of the fifth embodiment has substantially the same configuration as the entertainment device of the above-described second embodiment, but has a hinge portion that separates the lever constituting the rotation stop mechanism from the optical disk end face force when the lid is almost fully opened. They differ in that they are provided.
  • FIG. 11 shows a rotation stop mechanism 5D provided in an entertainment apparatus 1 according to the fifth embodiment. More specifically, FIG. 11 shows an engagement state between the rotation stop mechanism 5D and the hinge portion 13C when the lid portion 13 is substantially fully opened.
  • the rotation stop mechanism 5D is rotatably supported by the protrusion 20D, and is a lever 6D that comes into contact with the end surface of the optical disc 4 and a biasing means that urges the lever 6D in the direction of coming into contact with the optical disc 4. It comprises a leaf spring 7A and a projection 13B (not shown in FIG. 11, see FIG. 14) formed on the lid 13. In the vicinity of the lever 6D, a hinge 13C formed on the lid 13 and rotatably attaching the lid 13 to the upper case body 14 is arranged.
  • the lever 6D rotates in a direction approaching the optical disk 4 with the opening operation of the lid 13 similarly to the above-described lever 6A, and is brought into contact with the end surface of the optical disk 4 to rotate the optical disk 4. To It is a member to be stopped.
  • the lever 6D includes an annular portion 61 into which the projection 20D is inserted, and arms 63 and 65.
  • the lever 6D is positioned at an angle of 135 ° with respect to the arm 63 around the center of the annular portion 61, and at a position with an angle of 60 ° with the arm 65.
  • a part 68 is formed.
  • an arm 63 having an abutting portion 631 is formed on one end of the lever 6D, and the other end of the lever 6D via an annular portion 61 serving as a rotation axis is provided as an urging means.
  • An arm 65 with which the leaf spring 7A is engaged is formed.
  • an arm 68 is formed at the other end on the opposite side from the arm 63 via the annular portion 61.
  • a bulging portion 681 having a substantially semicircular cross-section and bulging downward in a hemispherical shape is formed on a side surface of the tip portion of the arm portion 68 facing the arm portion 65.
  • the bulge portion 681 is a portion that comes into contact with a hinge portion 13C provided on the lid portion 13 when the lid portion 13 is open.
  • FIG. 12 shows a perspective view of a hinge 13C formed on the lid 13. As shown in FIG. 12
  • the hinge portion 13C pivotally attaches the lid portion 13 to the upper case main body 14, and rotates the lever 6D constituting the rotation stop mechanism 5D when the lid portion 13 is almost fully opened, thereby rotating the optical disc 4 end face.
  • This is a second releasing means for separating the lever 6D from the lever 6D.
  • the hinge portion 13C protrudes outward from the surface of the lid portion 13 facing the optical disk storage portion 20, that is, the lower surface of the lid portion 13, and is bent at the tip portion. It is formed in a substantially L-shape when viewed from the side.
  • a substantially cylindrical surface 13C1 on the center side 13C1 of the optical disk storage portion 20 of the hinge portion 13C is engaged with a concave portion (not shown) provided in the upper case body 14 to mount the lid portion 13 rotatably.
  • the shaft 13C 11 of the shape protrudes out of the plane!
  • the tip portion 13CA of the hinge portion 13C is a portion that rotates about the shaft portion 13C11 with the rotation of the lid portion 13, and faces the upper surface of the tip portion 13CA, that is, the lower surface of the lid portion 13.
  • the surface 13C2 is formed so as to be inclined such that the dimension in the height direction (the Y-axis direction in FIG. 12) of the distal end portion 13CA increases as the surface 13C1 moves toward the opposite surface.
  • the bulging portion 681 formed on the lever 6D abuts on the surface 13C2 with the lid 13 opened.
  • FIG. 13 shows an engaged state of the lever 6D and the hinge 13C when the lid 13 is closed.
  • FIG. 14 shows a side view of the lid 13 and the lever 6D in this state.
  • FIG. 15 shows an engagement state between the lever 6D and the hinge 13C when the lid 13 is in a half-open state.
  • FIG. 16 shows a side view of the lid 13 and the lever 6D in this state. The figure is shown.
  • the projection 13B formed on the lid 13 comes into contact with a surface 642 formed on the arm 65 of the force lever 6D.
  • the bulge portion 681 formed on the arm portion 68 of the lever 6D does not abut on the surface 13C2 of the hinge portion 13C.
  • the projection 13B of the lid 13 rotates the lever 6D in the direction of arrow B2 in FIG. 13 along the inclination of the surface 642.
  • this rotation is performed against the urging force indicated by the arrow A2 direction in FIG. 13 by the leaf spring 7A as the urging means.
  • the lever 6D is separated from the end face of the optical disc 4, so that the rotation of the optical disc 4 is not hindered by the lever 6D.
  • the protrusion 13B of the lid 13 and the arm 65 of the lever 6D are provided.
  • the lever 6D is disengaged from the surface 642 formed by the lever, and the lever 6D is rotated in the direction of arrow B1 by the urging force of the leaf spring 7A in the direction of arrow A2 in FIG.
  • the contact surface 632 formed on the arm 63 of the lever 6D comes into contact with the end surface of the optical disc 4, and the rotation of the optical disc 4 is stopped.
  • the hinge 13C formed integrally with the lid 13 pivots about the shaft 13C11, thereby turning the hinge 13C.
  • the bulge 681 formed on the arm 68 of the lever 6D is close to the bulge 681, and the surface 13C2 formed on the distal end 13CA of the hinge 13C comes into contact with the bulge 681.
  • the distal end 13CA of the hinge 13C similarly becomes the shaft 13C11.
  • the bulging portion 681 formed on the lever 6D is moved along the inclination of the surface 13C2 formed on the hinge portion 13C on the surface 13C1 side, that is, in the direction of arrow B2 in FIG. Move to Therefore, when the lid 13 is substantially fully opened, the bulging portion 681 extends along the slope of the surface 13C2 of the hinge portion 13C from the end of the surface 13C2.
  • the contact surface 632 of the lever 6D can be brought into contact with the end surface of the optical disc 4 by the urging force of the leaf spring as the urging means.
  • the rotation of the optical disc 4 can be stopped during the transition from to the open state.
  • the bulge 681 formed on the lever 6D and the surface 13C2 of the hinge 13C formed on the lid 13 are in contact with each other.
  • the bulging part 681 of the lever 6D is formed such that the surface 13C2 of the contacting hinge part 13C is inclined. Therefore, in the transition process, it moves in the direction of arrow B2.
  • the end face force of the optical disc 4 can also separate the contact surface 632 of the lever 6D. Therefore, when the cover 13 is substantially fully opened, the engagement between the lever 6D and the optical disc 4 is released, so that the optical disc 4 can be easily taken out of the optical disc storage unit 20 in the substantially fully opened state. .
  • the lid 13 When the open / close button 16 is pressed, the lid 13 is released from the engagement between the lid 13 and the locking member, and is released by the urging force of the coil spring 17. At this time, the biasing force of the coil panel 17 used to open the lid 17 is also consumed as a rotating force for rotating the lever 6D in the direction of the arrow B2 against the biasing force of the leaf spring 7A. . According to this, as the lid 17 approaches the fully opened state, the urging force of the coil spring 17 is consumed as the rotating power of the lever 6D, so that the lid 13 can be opened slowly.
  • the levers 6, 6A, 6B, 6C, 6D have a plurality of arms, Each of the arms is engaged with the urging means and abuts on the projection 13B of the lid 13 or on the end face of the optical disc 4, but the present invention is not limited to this.
  • one arm extending from the annular portion 61 may be formed so as to engage with the urging means, abut on the protrusion 13B, and abut on the end surface of the optical disc.
  • the lever may be formed in a plate-like shape that does not have a configuration including an arm portion extending from the annular portion 61. That is, the lever of the present invention is not limited to the above-described levers 6, 6A, 6B, 6C, and 6D.
  • the surface 642 of the lever 6, 6A, 6B, 6C, 6D with which the projection 13B is abutted is formed to be inclined. It may be formed so as to be inclined.
  • the rotation direction of the optical disc 4 is the direction of arrow C shown in FIG. 5, and the rotation of each of the levers 6, 6A, 6B, 6C, 6D when coming into contact with the optical disc 4
  • the present invention is not limited to this, and the rotational direction of the optical disk 4 and the rotational direction of the lever when the lever comes into contact with the optical disk 4 are opposite. You may.
  • the lever when the lever is brought into contact with the optical disk, the lever is brought into contact with the optical disk so as to be wound around the optical disk, so that the rotation of the optical disk can be stopped quickly.
  • the direction of rotation of the lever is opposite to the direction of rotation of the optical disk, the lever is turned upside down so that the lever is biased in the direction of contact with the optical disk. What is necessary is just to comprise so that urging means, such as a coil spring, may be attached !.
  • the rotation stopping mechanisms 5, 5A, 5B, 5C, and 5D are provided on the right back side of the optical disc storage unit 20 in FIG. 2, but the present invention is limited to this installation position.
  • it may be provided on the left back side of the optical disk storage unit 20.
  • the lever in the same manner as in the above-described case where the rotation direction of the optical disc 4 and the rotation direction of the lever are reversed, the lever is turned upside down so that the lever is urged in the contact direction of the optical disc.
  • a biasing means such as a coil spring may be attached.
  • the force using the coil spring 7, the leaf spring 7A, and the torsion coil spring 7B as the urging means of the rotation stopping mechanisms 5, 5A, 5B is not limited to this, and other types of springs may be used.
  • the projection 20D on which the levers 6, 6A, 6B, 6C, 6D are supported may be configured as a torsion bar spring. In this case, the rotation stop mechanism Can be further reduced in space.
  • a force using the leaf spring 7A as the urging means or other spring may be used, or the magnetic member 91 may be used.
  • the magnetic member 91 is employed as the urging means of the rotation stop mechanism 5C, and the magnetic member 91 is disposed at a position apart from the lever 6C, so that the magnetic member 91 is attracted by the magnetic member 91.
  • a force magnetic member 91 may be provided on the lever 6C.
  • a configuration may be adopted in which magnetic members repelling each other are provided in the upper case main body 14 and the lever, respectively.
  • the lid 13 is rotatably attached to the upper case body 14. Hinge 13C Force The lever 6D is separated from the optical disc 4 as the lid 13 is opened. The force does not need to be configured as a hinge. In other words, the cover 13 may be configured as a protrusion that also projects the lower surface force.
  • the entertainment apparatus 1 can also record information depending on the optical disk 4 used, which is not only capable of reading information from the optical disk 4. However, at least, I wish it could be done!
  • the optical disk 4 is used as a disk to be used, but a magnetic disk may be used. That is, any type of disk can be used as long as it is capable of reading recorded information and recording Z or information, and is a disk that is rotated by driving means during reading Z recording.
  • the present invention relates to a disk device for reproducing information recorded on a disk such as an optical disk such as a CD or DVD, a magneto-optical disk, a magnetic disk, and the like, and recording information on the disk Z or the disk.
  • the present invention can be applied to a disk device provided with a housing having a housing main body in which a storage portion to be formed is formed, and a lid portion for closing a disk storage opening of the storage portion.

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

 ディスク装置は、ディスク4を回転させる駆動手段を含む装置本体が収納され、ディスクの収納部が形成された筐体本体と、筐体本体に回動自在に軸支され、収納部を塞ぐ蓋部とを有する筐体を備える。筐体は、蓋部開放時にディスク4の回転を停止させる回転停止機構5を備え、回転停止機構5は、筐体本体に回動自在に軸支され、蓋部開放時にディスク4に当接する当接部631が形成されたレバー6と、レバー6に設けられ、当接部631をディスク4端面方向に付勢する付勢手段7と、蓋部に突設され、蓋部閉塞時にレバー6に当接しレバー6を回動させ、当接部631とディスク4との当接を解除させる第1の解除手段13Bとを備える。当接部631は、ディスク4の回転接線方向に対して傾斜した当接面632を有する。

Description

明 細 書
ディスク装置
技術分野
[0001] 本発明は、内部にディスクを周方向回転自在に収納する収納部と、この収納部の ディスク収納用開口を覆う蓋部とを有する筐体を備えたディスク装置に関する。
背景技術
[0002] 従来から、 CD (compact disk)、 DVD (digital versatile disk)等の光ディスクに記録 された情報を再生する光ディスク装置や、光ディスクに対して情報の記録 Z再生を行 う光ディスク装置が知られている。これらの光ディスク装置は、収納部に設けられたス ピンドルモータ等の駆動手段によって、収納部に収納された光ディスクを回転させ、 回転する光ディスクの情報記録面に光学ピックアップ力も光スポットを照射して、その 反射光を検出することにより、情報を記録および Zまたは再生するように構成されて いる。
[0003] このような光ディスク装置には、光ディスクを収納部としてのディスクトレー上の凹部 に載置し、このディスクトレーをローデイングして該光ディスクを筐体内部に収納する 構造のローデイング型と、収納部を蓋部によって覆い、この蓋部を開閉して光ディスク を筐体内部に収納する蓋部開閉型の光ディスク装置が知られている。このうち、蓋部 開閉型の光ディスク装置では、光ディスクの回転中に蓋部が開放された場合に、回 転する光ディスクが収納部から飛び出して該光ディスクが損傷したり、使用者によつ て無理に光ディスクの回転が停止されて、光ディスク装置内部に設けられた回路が 損傷するという問題があった。
[0004] このような問題に対して、光ディスクの回転中に蓋部が開放された場合に、該光デ イスクの回転を制動する光ディスク装置が知られている。このうち、蓋部(蓋)が開放さ れると、この蓋部に設けられたギアおよび光ディスク装置 (ディスク再生装置)に設け られたギアを介してレバーを移動させ、このレバーの移動により、ブレーキアームを光 ディスクの外周端面に当接させて該光ディスクの回転を制動するものが知られて!/、る (例えば、特許文献 1参照)。また、蓋部 (上蓋)の開放に連動して、制動レバーが前 後にスライドしてブレーキノッドが光ディスク端面に押し当てられることにより、光ディ スクの回転を制動するものが知られている(例えば、特許文献 2参照)。このような構 成の光ディスク装置により、光ディスクの回転中に蓋部を開放しても、該光ディスクの 回転が制動されるので、ディスクおよび回路の損傷等を防ぐことができる。
[0005] 特許文献 1 :特開平 2— 126471号公報
特許文献 2:特開平 10— 79162号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] し力しながら、特許文献 1に記載の光ディスク装置では、蓋部の開放に係る力を多 数のギアを介してブレーキアームに伝導させて光ディスクの回転を制動するので、構 成が複雑になるという問題があった。また、特許文献 2に記載の光ディスク装置では、 構成が簡略ィ匕されているものの、光ディスクの端面に、該端面の接線に対して略直 角にブレーキパッドがスライドして当接されるので、回転の制動時に、ブレーキパッド に不規則な方向力も力が加わることとなる。このため、光ディスクの回転制動時にブレ ーキパッド等に加わる力量の作用方向が分散されて制御できなくなり、構成部材に 予期せぬ負荷がかかるなどして、部材の損傷を招くとともに、制動が不安定になると いう問題があった。
[0007] 本発明の目的は、構成を簡略ィ匕でき、制動時の力量の作用方向を制御できるディ スク装置を提供することである。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明のディスク装置は、ディスクを回転させる駆動手段を含む装置本体が収納さ れ、前記ディスクが装着される収納部が形成された筐体本体と、この筐体本体に回 動自在に軸支され、前記収納部のディスク収納用開口を塞ぐ蓋部とを有する筐体を 備えたディスク装置であって、前記筐体には、前記蓋部の開放とともに、前記ディスク の回転を停止させる回転停止機構が設けられ、この回転停止機構は、前記筐体本体 に回動自在に軸支され、前記蓋部の開放時に、装着される前記ディスクの端面に当 接する当接部が形成されたレバーと、このレバーに設けられ、前記当接部を前記ディ スクの端面方向に付勢する付勢手段と、前記蓋部に突出して形成され、該蓋部の閉 塞時に、前記レバーに当接して、該レバーを前記ディスクの端面力 離間する方向 に回動させて、前記当接部と前記ディスクの端面との当接を解除させる第 1の解除手 段とを備え、前記当接部は、前記ディスクの回転接線方向に対して傾斜した方向に 伸びる当接面を有することを特徴とする。
[0009] ここで、ディスクとしては、 CD CD-ROM, CD-R, CD— RWおよび DVD— R OM DVD-R, DVD— RW DVD+R DVD+RW DVD— RAM等の光デイス ク、 MOディスク (光磁気ディスク)、磁気ディスク等を挙げることができる。 本発明に よれば、蓋部の開放時に、付勢手段の付勢力により、レバーが回動して、該レバーの 当接部がディスク端面に当接されるので、蓋部の開放とともに、回転するディスクを制 動することができる。また、蓋部の閉塞時には、蓋部に形成された第 1の解除手段に より、レバーが付勢手段の付勢力に抗して回動して、該レバーの当接部がディスク端 面から離間するので、ディスクの回転が妨げられるのを防ぐことができる。従って、蓋 部の開閉動作に応じたディスクの制動を行うことができる。
また、この回転停止機構は、レバー、付勢手段および蓋部に設けられた第 1の解除 手段により構成されるので、蓋部の開放に伴うディスクの回転停止機構の構成を簡略 ィ匕することがでさる。
[0010] ここで、該ディスクの回転を制動する当接部は、レバーの回動によってディスク端面 に当接されるので、ディスクの制動時の当接部の移動方向は、レバーの回動方向と なる。これによれば、制動時にレバーに作用する力量の方向を、付勢手段による付 勢力の作用方向と一致、もしくは、対向する方向とすることができる。従って、レバー にかかる力量を付勢手段による付勢力で制御することができる。
[0011] また、本発明によれば、ディスク端面に当接される当接部の当接面は、ディスクの回 転接線方向に対して傾斜して形成されているので、装着されるディスクの径にばらつ きがあった場合でも、確実にディスク端面に該当接面を当接させて、ディスクの回転 を停止させることができる。そして、傾斜して形成された当接面のうちのいずれかの部 分がディスク端面に当接されることとなるので、当接面が回転接線方向に平行に形成 されている場合に比べ、当接部を小さく形成することができる。従って、レバーを小さ く形成することができ、ひいては、回転停止機構の小型化を図ることができる。 さらに、レバーの回転によって、該レバーの当接部をディスク端面に当接させる機 構であるので、ディスク端面と当接面との角度調整を容易に行うことができる。
[0012] 本発明では、前記レバーは、前記ディスクの回転方向と同じ向きに回動して、該デ イスクの端面に前記当接部が当接することが好ま 、。
本発明によれば、ディスクの回転制動時のレバーの回動方向力 ディスクの回転方 向と同じ向きである。これによれば、回転中のディスクにレバーの当接部が当接され た場合に、レバーには、回転しているディスクにより、該レバーのディスク制動時の回 動方向とは反対方向に回動する作用力(成分)を受けることとなるが、この作用力(成 分)をレバーに設けられた付勢手段の付勢力により抑えることができる。すなわち、デ イスク制動時にレバーをディスク力 離間する方向に回動させる作用力(成分)を、付 勢手段の付勢力により制御することができる。従って、ディスク制動時に、確実にディ スク端面に当接部を当接させることができるほか、付勢手段による付勢力の強弱によ り、ディスク端面への当接部の押圧力を調整することができる。
[0013] 本発明では、前記付勢手段は、前記筐体本体に取り付けられたばね部材であるこ とが好ましい。
ここで、ばね部材としては、圧縮ばね、伸張ばね、板ばね、および、ねじりばねの種 々のばねを採用することができる。
本発明によれば、レバーに対して、該レバーを回動させるための付勢力を作用させ る付勢手段の構成を簡素化することができ、ひいては、回転停止機構を備えたデイス ク装置を安価に製造することができる。また、圧縮ばね、伸張ばねまたは板ばねを用 V、た場合では、このようなディスクの回転制動機構の組み立てを容易に行うことがで き、ねじりばねを用いた場合では、ディスク装置の一層の省スペース化を図ることがで きる。
[0014] あるいは、本発明では、前記付勢手段は、磁力によって前記レバーを吸引または 反発させる磁性部材であることが好ま ヽ。
本発明によれば、磁性部材によりレバーを回動させる付勢力を発生させるので、蓋 部の開放に伴ってレバーが回動し、当接部がディスク端面に当接した場合に、最も 大きな付勢力をレバーに付与させることができる。従って、蓋部の開放時に、ディスク 端面に当接部を当接させる力を大きくすることができるので、該ディスクの回転を確実 に制動することができる。
また、蓋部の閉状態では、レバーに作用する付勢力は最も小さくなる。ここで、この ようなディスク装置では、収納部にディスクを装着する場合、および、収納部からディ スクを取り出す場合に蓋部は開放されるので、該蓋部は開放されている状態よりも閉 塞されている状態の方が頻度は高い。従って、蓋部の閉状態でレバーに係る負荷を 小さくすることができるので、レバーの損傷を防ぐことができる。
[0015] 本発明では、前記レバーには、前記第 1の解除手段が当接し、該第 1の解除手段 の進退方向に対して傾斜した傾斜面が形成されて ヽることが好ま ヽ。
本発明によれば、蓋部に形成された第 1の解除手段が、レバーに形成された傾斜 面に当接され、この傾斜面に沿って移動することにより、蓋部の開放速度に応じた速 度でレバーを回動させ、該レバーの当接部をディスク端面に当接させることができる。 すなわち、蓋部が開放されるに伴って、第 1の解除手段が傾斜面の傾斜に沿って摺 動するので、蓋部の開放状態に合わせて、付勢手段の付勢力によって、レバーは緩 やかに回動し、該レバーの当接部がディスク端面に当接することとなる。従って、蓋部 の開放状態に応じたディスクの制動を行うことができる。
[0016] 本発明では、前記蓋部には、該蓋部の略全開状態で前記レバーに当接し、該レバ 一を前記ディスクの端面力 離間する方向に回動させる第 2の解除手段を備えること が好ましい。
本発明によれば、第 2の解除手段が、蓋部の略全開状態で、ディスク端面と当接状 態にあったレバーを回動させて、該レバーの当接部とディスク端面とを離間させるの で、ディスクの取出しを容易にすることができる。また、これにより、ディスクの取り出し 時に、レバーに対して不要な負荷が加わることを防ぐことができる。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]本発明の第 1実施形態に係るエンタテインメント装置を示す概要斜視図。
[図 2]前記実施形態における図 1の状態力 蓋部を開放したエンタテインメント装置を 示す概要斜視図。
[図 3]前記実施形態における蓋部の開状態での回転停止機構を示す図。 [図 4]前記実施形態におけるレバーを示す平面図。
[図 5]前記実施形態における蓋部の開状態でのレバーの回動状態を示す図。
[図 6]前記実施形態における蓋部の開状態での蓋部およびレバーを示す側面図。
[図 7]前記実施形態における蓋部の閉状態でのレバーの回動状態を示す図。
[図 8]本発明の第 2実施形態に係る蓋部の閉状態での回転停止機構を示す図。
[図 9]本発明の第 3実施形態に係る蓋部の閉状態での回転停止機構を示す図。
[図 10]本発明の第 4実施形態に係る蓋部の閉状態での回転停止機構を示す図。
[図 11]本発明の第 5実施形態に係る蓋部の全開状態での回転停止機構を示す図。
[図 12]前記実施形態におけるヒンジ部を示す図。
[図 13]前記実施形態における蓋部の閉状態でのレバーとヒンジ部との係合状態を示 す図。
[図 14]前記実施形態における蓋部の閉状態での蓋部およびレバーを示す側面図。
[図 15]前記実施形態における蓋部の半開状態でのレバーとヒンジ部との係合状態を 示す図。
[図 16]前記実施形態における蓋部の半開状態での蓋部およびレバーを示す側面図 符号の説明
[0018] 1…エンタテインメント装置(ディスク装置)、 4…光ディスク(ディスク)、 5, 5A, 5B, 5C, 5D…回転停止機構、 6, 6A, 6B, 6C, 6D…レノ一、 7· ··コイルばね(付勢手 段)、 7A…板ばね (付勢手段)、 7B…ねじりコイルばね (付勢手段)、 10…ェンタティ ンメント装置用筐体 (筐体)、 13…蓋部、 13B…突起部 (第 1の解除手段)、 13C…ヒ ンジ部(第 2の解除手段)、 14…筐体本体 (アッパーケース本体)、 20…ディスク収納 部 (収納部)、 91· ··磁性部材 (付勢手段)、 631…当接部、 642…面 (傾斜面)。 発明を実施するための最良の形態
[0019] 〔1.第 1実施形態〕
以下、本発明の第 1実施形態を図面に基づいて説明する。
図 1には、本発明の第 1実施形態に係るディスク装置としてのエンタテインメント装 置 1の概要斜視図が示されている。また、図 2には、図 1の状態から蓋部を開放したェ ンタティンメント装置 1の斜視図が示されて 、る。
エンタテインメント装置 1は、例えば、光ディスク等に記録されているゲームプロダラ ム等を読み出して、使用者 (ゲームプレーヤ)が操作するコントローラ(図示略)力もの 指示に応じて、該ゲームプログラムを実行するものである。このエンタテインメント装置
1は、テレビジョン受像機(図示略)等と電気的に接続され、ゲームプログラムの処理 結果から画像情報および音声情報を該テレビジョン受像機に出力する。
この他にも、エンタテインメント装置 1は、映像'音声情報が記録された CD、 DVDを 再生すること、および、使用する光ディスクによっては、該光ディスクに情報を記録す ることができるように構成されて!ヽる。
なお、ゲームの実行とは、主としてゲームの進行、および画像'音声情報の出力等 を制御することをいう。
[0020] このエンタテインメント装置 1は、図 1および図 2に示されるように、電子部品等を有 する装置本体 (図示略)と、この装置本体を収容する電子機器用筐体であるェンタテ インメント装置用筐体 (以下、筐体という) 10とを備えて構成されている。
筐体 10は、 ABS榭脂等の合成樹脂により構成され、装置本体を収容するアッパー ケース 11およびロアーケース 12を備え、平面視矩形状に形成されている。
アッパーケース 11は、装置本体を上方から覆うものであり、アッパーケース 11の筐 体本体であるアッパーケース本体 14と、このアッパーケース本体 14の略中央部分に 設けられた平面視略円形状の蓋部 13とを備えて構成されている。
[0021] アッパーケース本体 14の略中央には、平面視略円形状で、かつ、断面視略凹状に 形成された光ディスク収納部 20が形成されている。
光ディスク収納部 20は、 CDおよび DVD等の光ディスク 4が収納できるように上方 が開口しており、この開口 20Aを蓋部 13が覆うように構成されている。
[0022] 光ディスク収納部 20の略中央には、光ディスク 4を保持するチヤッキング部材 19が 設けられている。このチヤッキング部材 19は、装置本体に設けられたスピンドルモー タ(図示略)に軸支されており、このスピンドルモータにより、光ディスク 4を回転させる 構成となっている。
また、光ディスク収納部 20には、チヤッキング部材 19に装着された光ディスク 4から 、該光ディスク 4に記録された情報を取得するための光ヘッドを有するピックアップ部 (図示略)が露出している。このピックアップ部は、装置本体に設けられ、装置本体の 動作制御を行う回路基板(図示略)に電気的に接続され、ピックアップ部によって取 得された情報が回路基板に出力され、該回路基板で実行 ·処理される。
さらに、図 2における光ディスク収納部 20の奥側には、アッパーケース本体 14を貫 通するように、 2つの開口 20B, 20Cが形成されている。
[0023] アッパーケース本体 14の上面には、光ディスク収納部 20を挟むように 2つの開口が 形成され、それぞれの開口からボタン 15, 16が露出している。このうち、図 1および図 2において光ディスク収納部 20の左側に配置されたボタン 15は、装置の電源をオン またはオフする際に操作する電源ボタン 15であり、右側に配置されたボタン 16は、 該蓋部 13の開閉を行うために蓋部 13に対して進退する図示しな 、係止部材が内蔵 された開閉ボタン 16である。
[0024] 蓋部 13は、アッパーケース本体 14に対して端部が回動自在に取り付けられており 、図 2に示されるように、蓋部 13およびアッパーケース本体 14の間には、蓋部 13の 回動軸周りに卷回されるコイルばね 17が設けられ、蓋部 13は、このコイルばね 17の 付勢力を利用して開閉する構造とされている。
この蓋部 13は、アッパーケース本体 14に形成された光ディスク収納部 20に対応し て平面視略円形状に形成されている。この蓋部 13の光ディスク収納部 20に対向す る面には、外周部分に前述の係止部材に係合する係合部 13Aと、面外方向に突出 する第 1の解除手段としての突起部 13Bとが形成されている。
[0025] 係合部 13Aは、光ディスク収納部 20に向力つて突出する突起部 13A1と、この突 起部 13 A1より蓋部 13の外周端部側に設けられた突出部 13A2とを備えて 、る。 このうち、突起部 13A1は、蓋部 13の閉状態で、光ディスク収納部 20に形成された 図示しない開口に挿入され、該突起部 13A1の先端部分が、該開口の下方に配置さ れた図示しないプッシュスィッチに当接される。このプッシュスィッチは、蓋部 13の開 放を検出する検出スィッチとして設けられ、突起部 13A1の先端部分が当接されると OFF状態となり、離間すると ON状態となることで、装置本体が蓋部 13の開放を検出 する。 また、突出部 13A2は、蓋部 13の外周部分カも延出して形成されており、略中央部 分に開口が形成されている。この開口は、前述の開閉ボタン 16によって進退する係 止部材が係合する部分である。
[0026] 突起部 13Bは、図 2における蓋部 13の奥側で、かつ、光ディスク収納部 20に収納 される光ディスク 4の領域カゝら外れた位置に形成されている。詳述すると、突起部 13 Bは、蓋部 13の閉状態で、光ディスク収納部 20に形成された開口 20Bに対応する位 置に形成されている。
[0027] このような構成の蓋部 13は、以下のような機構により開放される。
すなわち、蓋部 13の閉状態(図 1の状態)において、開閉ボタン 16を押すと、内蔵 された係止部材(図示略)と、蓋部 13端部に設けられた突出部 13A2との係合が解 除され、コイルばね 17の付勢力により蓋部 13が開放(図 2の状態)され、光ディスク収 納部 20が露出する。この光ディスク収納部 20の光ディスク収納用の開口 20Aから、 該光ディスク収納部 20の略中央に設けられたチヤッキング部材 19に光ディスク 4を装 着し、蓋部 13を閉塞した後に、電源ボタン 15を押すと、装置本体の電源が入り、光 ディスク 4の記録内容を再生できるようになる。
[0028] また、筐体 10の図 1および図 2中手前の側面には、 4つの開口 18が形成されている 。このうち、上段に形成された 2つの開口 18には、装置本体の動作制御を行う回路基 板(図示略)に実装されるメモリーカード接続部(図示略)が露出し、下段に形成され た 2つの開口 18には、同様に回路基板に実装されるコントローラ接続部 43Bが露出 する。 なお、メモリーカード接続部が露出する開口 18は、シャツタ 18Aにより塞がれ ており、メモリーカード(図示略)の先端を押し込むと、このシャツタ 18Aが開き、当該 メモリーカードをメモリーカード接続部に接続できるようになつている。
[0029] 一方、図 1および図 2では図示を略した力 筐体 10の開口 18が形成される側面と は反対側の面には、外部電源から電源ケーブルを介して装置本体に電力を供給す る電源コネクタが露出する開口と、光ディスクに記録されている映像信号、音声信号 等の各種信号を、テレビジョン受像機に出力する映像音声出力端子が露出する開口 が形成されている。
[0030] 図 3には、回転停止機構 5の平面図が示されている。 図 3に示すように、アッパーケース本体 14の下面、すなわち、アッパーケース本体 1 4のロアーケース 12に対向する面には、蓋部 13の開放とともに光ディスク 4の回転を 停止させる回転停止機構 5が設けられている。この回転停止機構 5は、レバー 6およ び付勢手段としてのコイルばね 7と、蓋部 13に形成された前述の突起部 13Bとを備 えて構成されている。
なお、コイルばね 7の一端は、アッパーケース本体 14の下面から面外方向に鉤状 に突出する突起部 20Eに係合して 、る。
[0031] レバー 6は、一端が光ディスク 4の端面に当接され、該光ディスク 4の回転を停止さ せるものであり、アッパーケース本体 14の下面力も面外方向に突出する断面略円形 状の突起部 20Dに回動自在に軸支されている。このレバー 6は、蓋部 13の閉状態で は、突起部 13Bが開口 20Bを介して該レバー 6に当接して、光ディスク 4の端面から 離間する方向に回動し、蓋部 13の開状態では、コイルばね 7の付勢力により、光ディ スク 4の端面に当接する方向に回動する。
[0032] 図 4には、レバー 6の平面図が示されている。
レバー 6は、合成樹脂製の一体成形品であり、このレバー 6には、図 4に示すように 、突起部 20Dに回動自在に軸支される環状部 61と、この環状部 61の外周端部から 放射状に延出する 3つの腕部 62, 63, 64とが形成されている。すなわち、詳しくは後 に詳述するが、レバー 6の一端には、当接部 631を有する腕部 63が形成され、この 腕部 63から回動軸となる環状部 61を介した他端には、付勢手段としてのコイルばね 7が係合する腕部 62が形成されている。また、これら腕部 62, 63に挟まれるように環 状部 61を介したレバー 6の他端には、腕部 64が形成されて ヽる。
環状部 61の略中央には、突起部 20Dの外径寸法と略一致する内径寸法を有する 開口部 611が形成されている。この開口部 611には、突起部 20Dが挿入される。な お、突起部 20Dの先端部分には係止部材(図示略)が設けられており、軸支したレバ 一 6が外れな!/、ようになって!/、る。
[0033] 腕部 62は、平面視略 L字状に形成されており、後述するコイルばね 7に対向する面 とは反対側に鉤状に曲折した先端部 621にコイルばね 7が係合する。この腕部 62は 、コイルばね 7の付勢力によって、環状部 61に形成された開口部 611の中央を軸とし てレバー 6を回動させる。
[0034] 腕部 63は、レバー 6の回動により、光ディスク 4の回転を停止させる部分であり、先 端部分には、光ディスク 4の端面に当接される幅広な当接部 631が形成されて!ヽる。 この当接部 631は、断面略 C字状に形成されており、この略 C字状の内側部分には、 光ディスク 4の端面との摩擦を大きくするシリコン等のパッド 8が取り付けられている( 図 6参照)。このパッド 8の光ディスク 4端面に対向する面力 該光ディスク 4端面に当 接される当接面 632とされている。
ここで、腕部 63は、腕部 62に対して鈍角、具体的には、およそ 135° の角度を有 するように形成されている。また、腕部 63は、腕部 62よりも延出方向の寸法が大きく なるように形成されている。これにより、レバー 6が回動する場合に、該レバー 6の回 動角が小さくても、腕部 63の当接部 631の移動量を大きくすることができる。
また、当接部 631の下面力 光ディスク収納部 20の表面を摺動して回動するため、 当接部 631を大きく形成することにより、光ディスク収納部 20との接触面積を大きくす ることができる。これにより、光ディスク収納部 20の表面精度のばらつきを吸収して、 レバー 6の安定性を増すことができる。
[0035] 腕部 64は、蓋部 13の閉状態で、蓋部 13に形成された突起部 13Bが当接する部分 であり、腕部 62, 63の間に形成されている。詳述すると、腕部 64は、腕部 62に対し て鋭角、具体的には、およそ 60° の角度を有するように形成されている。この腕部 6 4には、該腕部 64の延出方向に略直交し、かつ、腕部 63側に延出した延出部 641 が形成されている。
延出部 641の先端部分は、延出方向先端に向かうにしたがって、延出部 641の厚 さ方向の寸法が小さくなるように傾斜して形成されている。換言すると、延出部 641の 先端部分は、上方から下方に向かうにしたがって、延出部 641の延出方向の寸法が 大きくなる断面略三角形状に傾斜して形成されている(図 6参照)。この傾斜面である 面 642には、蓋部 13の閉状態で、該蓋部 13に形成された突起部 13B力 開口 20B を介して当接される。
[0036] 以下に、回転停止機構 5による光ディスク 4の停止機構について説明する。
図 5には、蓋部 13を開放した場合のレバー 6の回動状態が示されている。また、図 6には、蓋部 13を開放した状態の該蓋部 13およびレバー 6の側面図が示されている 。さらに、図 7には、蓋部 13を閉塞した場合のレバー 6の回動状態が示されている。 レバー 6は、蓋部 13の開状態では、図 5に示すように、コイルばね 7の付勢力により 該レバー 6の腕部 62が図 5中矢印 A1方向に引かれるので、環状部 61の開口部 611 の中心、すなわち、突起部 20Dの中心を軸として、矢印 B1方向に回動する。この矢 印 B1方向へのレバー 6の回動により、腕部 63の当接面 632が、光ディスク収納部 20 に収納された光ディスク 4の端面に当接される。これにより、光ディスク 4の回転に対 する摩擦が大きくなり、該光ディスク 4の回転が停止される。
[0037] ここで、腕部 63に形成された当接面 632は、光ディスク 4の回転接線方向に対して 傾斜して当接される。詳述すると、図 5中矢印 C方向に回転する光ディスク 4に対して 、該光ディスク 4の端面に対向する当接面 632は、その回転方向に対向するように、 光ディスク 4端面に当接される。これにより、回転する光ディスク 4の径寸法に多少の 誤差がある場合でも、当接面 632のいずれかの部分を、該光ディスク 4端面に当接す ることができる。従って、径寸法が異なる光ディスク 4に対しても、該光ディスク 4の回 転を確実に停止することができる。
なお、回動したレバー 6の腕部 63には、アッパーケース本体 14の下面から面外方 向に突出する突起部 20Fおよび開口 20C (図 3参照)の端部が当接され、レバー 2の 回動範囲が規制されている。
[0038] 蓋部 13を閉塞する場合、すなわち、図 6に示すように、開状態の蓋部 13が矢印 S1 方向に回動して、該蓋部 13が閉状態となった場合、蓋部 13に形成された突起部 13 Bが、開口 20Bを介して、レバー 6の腕部 64に形成された面 642に当接される。ここ で、面 642は、下方に向力うにしたがって延出部 641の延出方向の寸法が大きくなる ように傾斜して形成されているので、蓋部 13を閉塞するにしたがって、突起部 13Bは 面 642に深く当接することとなり、図 7に示すように、レバー 6は、図 7中矢印 B2方向 に回動する。このレバー 6の回動は、コイルばね 7の矢印 A1方向の付勢力に抗して される。これにより、当接部 631の当接面 632が光ディスク 4の端面力も離間するので 、光ディスク 4に対する制動を解除することができる。
[0039] 以上のように、光ディスク 4は図 5中矢印 C方向に回転し、また、レバー 6は、光ディ スク 4の制動時に、突起部 20Dを軸として矢印 B1方向に回動して、該光ディスク 4の 端面に押圧される。このため、光ディスク 4の制動時にレバー 6には、回転する光ディ スク 4から、光ディスク 4の中心を軸とした周方向外向きの作用力(成分)を受けること となる。この作用力(成分)の方向は、図 5中矢印 B1方向とは反対方向であり、また、 蓋部 13の閉状態でレバー 6が回動する図 7中矢印 B2方向である。このため、回転す る光ディスク 4の端面に当接されたレバー 6は、該光ディスク 4からの作用力(成分)に よって、光ディスク 4端面力 レバー 6が離間する方向に回動しょうとする力 コイルば ね 7の付勢力により、この作用力(成分)に抗してレバー 6は、光ディスク 4端面に当接 されたままとなる。これによれば、光ディスク 4の制動時に、回転する光ディスク 4から レバー 6に対して作用する作用力(成分)を、矢印 B1方向にレバー 6を回動させるコ ィルばね 7の付勢力によって制御することができる。従って、光ディスク 4端面に確実 にレバー 6の当接面 632を当接させて、該光ディスク 4を制動することができ、また、コ ィルばね 7の付勢力の強弱により、光ディスク 4端面に当接されるレバー 6の押圧力を 調整することができる。
[0040] ここで、従来のディスク装置には、光ディスク 4の回転を制動する制動部材力 光デ イスクの中心に向力つて直線的に移動して、該光ディスク 4の端面に押圧され、該光 ディスクの回転を停止させるものが知られている力 このような制動部材は、回転中の 光ディスク 4からの周方向外向きの力、すなわち、制動部材の移動方向とは異なる向 きの力が加わるため、光ディスク 4制動時の作用力(成分)および制動部材の姿勢を 制御することができず、制動部材のがた付きの原因となる。
従って、レバー 6は、光ディスク 4の回転方向と同方向にレバー 6が回動して該光デ イスク 4の回転を制動するので、レバー 6に加わる作用力(成分)をコイルばね 7で制 御することができるとともに、レバー 6のがた付きを抑えることができる。さらに、このよう な作用力(成分)は、コイルばね 7の付勢力によって制御できるので、回転停止機構 5 の構成を簡素化することができる。
[0041] このような本発明の第 1実施形態によれば、次のような効果を奏することができる。
(1-1)蓋部 13の開状態では、コイルばね 7の付勢力により、レバー 6は、腕部 63に 形成された当接部 631が光ディスク 4の端面に近接する方向に回動するので、当接 部 631の当接面 632を光ディスク 4端面に当接させて、該光ディスク 4の回転を停止 させることができる。また、蓋部 13の閉状態では、蓋部 13に形成された突起部 13B 1S 開口 20Bを介して、レバー 2の面 642に当接することにより、レバー 2が図 7中矢 印 B2方向に回動させるので、ノ^ド 8を光ディスク 4端面力も離間させることができる 。これによれば、蓋部 13の開状態では、回転する光ディスク 4の回転を停止させるこ とができ、また、蓋部 13の閉状態では、光ディスク 4の回転を妨げないようにすること ができる。
また、この回転停止機構 5は、レバー 6を回動させ、光ディスク 4端面に該レバー 6の 当接面 632を当接させて、該光ディスク 4の回転を停止させる機構であるので、回転 停止機構 5を構成する際に、光ディスク 4端面に当接される当接面 632の角度調整を 容易に行うことができる。
[0042] (1-2)回転停止機構 5は、レバー 6、コイルばね 7および蓋部 13に形成された突起部 13Bを備え、レバー 6の腕部 64に傾斜して形成された面 642に蓋部 13に形成された 突起部 13Bが当接するように、かつ、レバー 6の当接面 632に光ディスク 4端面が当 接されるように構成されている。これによれば、蓋部 13の開閉に伴って光ディスク 4の 回転を停止する回転停止機構 5を簡略な構成とすることができる。
[0043] (1-3)回転停止機構 5は、光ディスク 4の回転方向 Cと、コイルばね 7の付勢力によつ て回動するレバー 6の回動方向 B1とが一致するように構成されている。これによれば 、光ディスク 4の回転を停止させる際に、回転する光ディスク 4の作用力(成分)により レバー 6は B2方向に回動しょうとするが、このレバー 6の回動を、レバー 6を B1方向 に回動させるコイルばね 7の付勢力により制御することができる。従って、レバー 6の 光ディスク 4端面への押圧力を、コイルばね 7の付勢力によって調整することができる 。また、光ディスク 4からの作用力(成分)は、レバー 6を光ディスク 4への当接方向と は反対方向へ回動させる力、すなわち、光ディスク 4からレバー 6が離間する方向へ 回動させる力となるので、レバー 6が不要にがたつくことがない。これにより、レバー 6 に不要な負荷力 Sかかることを抑えることができる。
[0044] (1-4)レバー 6の腕部 63に形成された当接面 632は、光ディスク 4の回転方向に対 向するように、該光ディスク 4の回転接線方向に対して傾斜して形成されている。これ によれば、光ディスク収納部 20に収納される光ディスク 4の径方向の寸法に誤差が 生じている場合でも、当接面 632の傾斜により、当接面 632のいずれかの部分を、光 ディスク 4の端面に当接させることができる。従って、光ディスク 4の径方向に誤差があ る場合でも、確実に光ディスク 4の回転を停止させることができる。
また、当接面 632が傾斜して形成されているので、当接部 631を小さく形成しても、 当接面 632の 、ずれかの部分を光ディスク 4端面に確実に当接することができる。従 つて、当接部 631を小さく形成して、レバー 6の小型化、ひいては、回転停止機構 5 の小型化を実現することができる。
[0045] (1-5)蓋部 13の閉塞に伴って突起部 13Bが当接されるレバー 6の腕部 64に形成さ れた面 642は、蓋部 13の閉方向に向力 にしたがって延出部 641の延出方向の寸 法が大きくなるように傾斜して形成されている。これによれば、蓋部 13を閉塞する際 には、突起部 13Bの先端部分が面 642に当接され、蓋部 13が閉塞されるにしたがつ て、レバー 6をコイルばね 7の付勢力に抗して、緩やかに B2方向に回動させることが できる。また、逆に、蓋部 13が開放される場合には、面 642の傾斜に沿って、レバー 6を、緩やかに光ディスク 4の端面に近接するように回動させることができる。このため 、レバー 6が、コイルばね 7の付勢力により急激に回動することを防ぐことができる。従 つて、蓋部 13の開放速度に応じた速度で、レバー 6に形成された当接面 632と、光 ディスク 4端面とを当接させることができ、蓋部 13の開放状態に応じた光ディスク 4の 回転制動を行うことができる。
[0046] [2.第 2実施形態〕
次に、本発明の第 2実施形態に係るエンタテインメント装置について説明する。第 2 実施形態のエンタテインメント装置は、前述の第 1実施形態のエンタテインメント装置 と略同じ構成を備えるが、回転停止機構の付勢手段に板ばねが採用されている点で 相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一または略同一である部 分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[0047] 図 8には、第 2実施形態に係るエンタテインメント装置 1に設けられた回転停止機構 5Aが示されている。
回転停止機構 5Aは、図 8に示すように、レバー 6Aと、付勢手段としての板ばね 7A と、蓋部 13に形成された突起部 13Bとを備えて構成されて 、る。
レバー 6Aは、前述のレバー 6と同様に、蓋部 13の開状態で、突起部 20Dを軸とし て光ディスク 4の端面に近接する方向に回動し、該光ディスク 4の回転を停止させるも のである。このレバー 6Aは、環状部 61と、この環状部 61から径方向外側に向力つて 延出した腕部 63, 65とを備えている。すなわち、詳しくは後に詳述するが、レバー 6 Aの一端側には、当接部 631を有する腕部 63が形成され、この腕部 63から回動軸と なる環状部 61を介した他端側には、付勢手段としての板ばね 7Aが係合する腕部 65 が形成されている。
[0048] 腕部 65は、腕部 64と同様に、環状部 61の中央を中心として腕部 63に対して鋭角 、具体的には、 75° の角度で形成され、腕部 63に対向する側には、蓋部 13の突起 部 13Bが当接される面 642を有する延出部 641が形成されている。また、腕部 65の 延出部 641が形成された側とは反対側の面には、下方向端部、すなわち、蓋部 13が 閉塞する方向の先端側の端部力 面外方向に延出する押さえ片 653が形成されて いる。この押さえ片 653とアッパーケース本体 14の底面との間に板ばね 7Aの一方の 先端部分が配置され、この押さえ片 653が形成された腕部 65の面に、板ばね 7Aの 該先端部分が当接される。
[0049] 板ばね 7Aは、平面視略 U字状に形成されている。この U字状の一方の先端部 7A 1は、平面視略 C字状に形成されており、この先端部 7A1が腕部 65の押さえ片 653 が形成された面に当接される。また、他方の先端部 7A2の先端部 7A1に対向する面 とは反対側の面が 'BR〉Aアッパーケース本体 14の下面から面外方向に鉤状に突設 された突出部 20Gに当接される。さらに、 U字状の円弧状部 7A3は、アッパーケース 本体 14の下面から断面略 L字状に突設された突出部 20Hに当接されている。
[0050] 板ばね 7Aの図 8中矢印 A2方向の付勢力は、腕部 65を介してレバー 6Aに伝達さ れ、該レバー 6Aを矢印 B1方向に回動させる。この回動に伴い、腕部 63に形成され た当接部 631は光ディスク 4の端面に近接し、該当接部 631の当接面 632は光ディ スク 4の端面に当接されるので、該光ディスク 4の回転を停止させることができる。 また、蓋部 13の閉状態では、該蓋部 13に形成された突起部 13B力 開口 20Bを 介して、腕部 65の面 642に当接され、板ばね 7Aの矢印 A2方向の付勢力に抗して、 レバー 6Aを矢印 B2方向に回動させるので、レバー 6Aの当接面 632を光ディスク 4 の端面力も離間させて、光ディスク 4の回転を妨げないようにすることができる。
[0051] このような第 2実施形態に係るエンタテインメント装置 1によれば、回転停止機構 5A の付勢手段として板ばね 7Aを採用した場合でも、前述した第 1実施形態で述べた (1-1)
〜(1-5)の効果と略同じ効果を奏することができるほか、以下の効果を奏することがで さ
る。
すなわち、前述の第 1実施形態で述べた回転停止機構 5では、付勢手段としてのコ ィルばね 7は、腕部 62に係合して、該コイルばね 7の付勢力を腕部 62に作用させて レバー 6を回動させる構成としたが、第 2実施形態で述べた回転停止機構 5Aでは、 付勢手段としての板ばね 7Aの付勢力は、蓋部 13の突起部 13Bが当接される腕部 6 5に作用してレバー 6Aを回動させる。これによれば、レバー 6Aに形成された腕部 65 で、レバー 6に形成された腕部 62, 64を兼ねるので、レバー 6の構造を簡素化するこ とができるほか、該レバー 6を小型化することができる。
[0052] 〔3.第 3実施形態〕
次に、本発明の第 3実施形態に係るエンタテインメント装置について説明する。第 3 実施形態のエンタテインメント装置は、前述の第 1および第 2実施形態のェンタティン メント装置と略同じ構成を備えるが、回転停止機構の付勢手段にねじりコイルばねが 採用されて!ヽる点で相違する。
以下、これらの相違点について詳述する。
[0053] 図 9には、第 3実施形態に係るエンタテインメント装置 1に設けられた回転停止機構 5Bが示されている。
回転停止機構 5Bは、図 9に示すように、レバー 6Bと、付勢手段としてのねじりコィ ルばね 7Bと、蓋部 13に形成された突起部 13Bとを備えて構成されて 、る。
レバー 6Bは、前述のレバー 6と同様に、突起部 20Dに回動自在に軸支され、蓋部 13の開状態で、光ディスク 4の端面に近接する方向に回動して該端面に当接され、 光ディスク 4の回転を停止させる部材である。このレバー 6Bは、環状部 61と、腕部 63 , 64とを備えている。また、このレバー 6Βは、レバー 6と異なり、腕部 62の代わりに腕 部 66を備えている。すなわち、詳しくは後に詳述するが、レバー 6Βの一端側には、 当接部 631を有する腕部 63が形成され、この腕部 63から回動軸となる環状部 61を 介した他端側には、付勢手段としてのねじりコイルばね 7Βが係合する腕部 66が形成 されている。また、これら腕部 63, 66に挟まれるように環状部 61を介したレバー 6の 他端には、腕部 64が形成されている。
[0054] 腕部 66は、環状部 61の外周端部から放射状に延出して形成され、ねじりコイルば ね 7Βと係合して、該ねじりコイルばね 7の付勢力が作用される部分である。この腕部 66は、腕部 62と同様に、環状部 61の中央を中心として腕部 63に対して鈍角、具体 的には、 135° の角度をなす位置で、かつ、腕部 64に対して鋭角、具体的には、 60 ° の角度をなす位置に形成されている。
この腕部 66の延出方向先端には、長孔 661が形成されている。この長孔 661は、 ねじりコイルばね 7Βの一端が係合する孔である。
[0055] ねじりコイルばね 7Βは、平面視略 U字状に形成され、中央にコイル状に巻かれたコ ィル部 7Β3と、両端に鉤状に曲折した曲折部 7B1, 7Β2とが形成されている。このう ち、コイル部 7Β3には、突起部 13Bが挿通されている。また、一方の曲折部 7B1は、 レバー 6Βの腕部 66に形成された長孔 661に係合し、他方の曲折部 7Β2は、アツパ 一ケース本体 14の下面から面外方向に鉤状に突設された突出部 20Jに係合してい る。
[0056] このような回転停止機構 5Βでは、蓋部 13の開状態で、ねじりコイルばね 7Βの図 9 中矢印 A3方向の付勢力により、レバー 6Βは、矢印 B1方向に回動し、腕部 63に形 成された当接部 631の当接面 632が、光ディスク 4の端面に当接される。これにより、 光ディスク 4の回転を停止することができる。
また、蓋部 13の閉状態では、レバー 6Βに形成された腕部 64の面 642に、蓋部 13 に形成された突起部 13Βが当接して、レバー 6Βをねじりコイルばね 7Βの付勢力に 抗して矢印 Β2方向に回動させる。これにより、レバー 6Βの当接面 632は、光ディスク 4の端面力も離間するので、該光ディスク 4の回転を妨げないようにすることができる。
[0057] このような第 3実施形態に係るエンタテインメント装置 1によれば、回転停止機構 5Β の付勢手段としてねじりコイルばね 7Bを採用した場合でも、前述した第 1実施形態で 述べた α-ι)〜α-5)の効果と略同じ効果を奏することができるほか、以下の効果を奏 することができる。
回転停止機構 5Βは、付勢手段としてねじりコイルばね 7Βを備え、このねじりコイル ばね 7Βは、アッパーケース本体 14の下面に突設された突起部 20Dに取り付けられ ている。これによれば、アッパーケース本体 14における回転停止機構 5Βが占める面 積を小さくすることができる。従って、エンタテインメント装置 1の小型化を実現できる とともに、内部空間を有効に利用して、回転停止機構 5Βを配置することができる。
[0058] 〔4.第 4実施形態〕
次に、本発明の第 4実施形態に係るエンタテインメント装置について説明する。第 4 実施形態のエンタテインメント装置は、前述の第 1〜第 3実施形態のェンタティンメン ト装置と略同じ構成を備えるが、回転停止機構の付勢手段に磁性部材が採用されて いる点で相違する。
以下、これらの相違点について詳述する。
[0059] 図 10には、第 4実施形態に係るエンタテインメント装置 1に設けられた回転停止機 構 5Cが示されている。
回転停止機構 5Cは、図 10に示すように、突起部 20Dに回動自在に取り付けられ たレバー 6Cと、このレバー 6Cが光ディスク 4に近接する側で、かつ、該レバー 6Cか ら離れた位置に配置された付勢手段としての磁性部材 91と、蓋部 13に形成された 突起部 13Βとを備えて構成されて 、る。
レバー 6Cは、前述のレバー 6と同様に、蓋部 13の開状態で、突起部 20Dを中心と して光ディスク 4の端面に近接する方向に回動して該端面に当接され、光ディスク 4 の回転を停止させる部材である。このレバー 6Cは、環状部 61と、腕部 63, 64, 67と を備えている。すなわち、詳しくは後に詳述するが、レバー 6Cの一端側には、当接部 631を有する腕部 63が形成され、この腕部 63から回動軸となる環状部 61を介した他 端側には、付勢手段としての磁性部材 91からの付勢力を受ける腕部 67が形成され ている。また、これら腕部 63, 67に挟まれるように環状部 61を介したレバー 6の他端 には、腕部 64が形成されている。 [0060] 腕部 67は、前述のレバー 6における腕部 62に相当する位置に、環状部 61の外周 端部から放射状に延出して形成されている。すなわち、環状部 61の中央を中心とし て、腕部 63に対して 135° 、腕部 64に対して 60° の位置に形成されている。
この腕部 62の延出方向先端には、逆向きの平面視略 C字状の嵌合部 671が形成 され、この嵌合部 671には、磁性部材 91に吸引される金属製部材 92が嵌合されて いる。
[0061] このような回転停止機構 5Cでは、磁性部材 91が、レバー 6Cの腕部 67に取り付け られた金属製部材 92を吸引するので、レバー 6Cは、図 10中矢印 A4方向に付勢さ れる。このため、蓋部 13の開状態では、レバー 6Cは、磁性部材 91の付勢力により、 矢印 B1方向に回動し、これ〖こより、該レバー 6Cの腕部 63に形成された当接面 632 が光ディスク 4端面に当接されるので、該光ディスク 4の回転を停止させることができ る。 また、蓋部 13の閉状態では、レバー 6Cの腕部 64に形成された面 642に、蓋部 13の突起部 13Bが当接して、該レバー 6Cを矢印 B2方向に回動させる。これにより、 当接面 632が光ディスク 4端面力 離間するので、該光ディスク 4の回転がレバー 6C によって妨げられな 、ようにすることができる。
[0062] このような第 4実施形態に係るエンタテインメント装置 1によれば、回転停止機構 5C の付勢手段として磁性部材 91を採用した場合でも、前述した第 1実施形態で述べた (1-1)、(1- 3)〜(1-5)の効果と略同じ効果を奏することができるほか、以下の効果を奏 することができる。
回転停止機構 5Cは、レバー 6Cと、このレバー 6Cに取り付けられる金属製部材 92 と、レバー 6Cが光ディスク 4と近接する側で、レバー 6C力 離れた位置に配置された 磁性部材 91とを備えて構成されている。これによれば、蓋部 13の開状態で、光ディ スク 4の回転を停止させる回転停止機構 5Cの構造を簡素化することができる。
[0063] また、磁性部材 91により、金属製部材 92が取り付けられた腕部 67が引かれて、レ バー 6Cが回動するので、磁性部材 91とレバー 6Cとが近接するにしたがって、レバ 一 6Cを矢印 B1方向に回動させる付勢力が大きくなる。これによれば、レバー 6Cに 設けられた金属製部材 92と磁性部材 91とが最も接近した状態、すなわち、光デイス ク 4端面に該レバー 6の当接面 632が当接された状態において、レバー 6Cに対する 磁性部材 91の付勢力が最も強くなる。従って、レバー 6Cの当接面 632を光ディスク 4端面に強く当接させることができ、該光ディスクの回転を停止させる制動効率を向 上することができる。
[0064] 逆に、磁性部材 91によりレバー 6Cに作用する付勢力は、レバー 6Cが磁性部材 91 力 離間するにしたがって小さくなる。これによれば、蓋部 13の閉状態で、レバー 6C が光ディスク 4端面力 離間するように矢印 B2方向に回動した場合、該レバー 6Cに 対する付勢力は、最も小さくなる。ここで、エンタテインメント装置 1では、蓋部 13は、 光ディスク 4が収納される場合、および光ディスク 4が取り出される場合に開放される ので、蓋部 13は、閉状態である場合が多い。従って、頻度の高い蓋部 13の閉状態 でのレバー 6Cに力かる負荷を低減させることができ、該レバー 6Cの損傷を防ぐこと ができる。
[0065] 〔5.第 5実施形態〕
次に、本発明の第 5実施形態に係るエンタテインメント装置について説明する。第 5 実施形態のエンタテインメント装置は、前述の第 2実施形態のエンタテインメント装置 と略同じ構成を備えるが、蓋部の略全開時に、回転停止機構を構成するレバーを光 ディスク端面力も離間させるヒンジ部が設けられている点で相違する。
以下、これらの相違点について詳述する。
[0066] 図 11には、第 5実施形態に係るエンタテインメント装置 1に設けられた回転停止機 構 5Dが示されている。詳述すると、図 11には、蓋部 13の略全開状態の回転停止機 構 5Dとヒンジ部 13Cとの係合状態が示されて 、る。
回転停止機構 5Dは、突起部 20Dに回動自在に軸支され、光ディスク 4端面に当接 されるレバー 6Dと、このレバー 6Dを光ディスク 4に当接する方向に付勢する付勢手 段としての板ばね 7Aと、蓋部 13に形成された突起部 13B (図 11では図示略、図 14 参照)を備えて構成されている。また、このレバー 6D近傍には、蓋部 13に形成され、 該蓋部 13をアッパーケース本体 14に回動自在に取り付けるヒンジ部 13Cが配置さ れている。
[0067] レバー 6Dは、前述のレバー 6Aと同様に、蓋部 13の開放動作に伴い、光ディスク 4 に近接する方向に回動し、該光ディスク 4の端面に当接されて、光ディスク 4の回転を 停止させる部材である。このレバー 6Dは、レバー 6Aと同様に、突起部 20Dが挿入さ れる環状部 61と、腕部 63、 65とを備えている。また、このレバー 6Dは、環状部 61の 中央を中心として、腕部 63に対して 135° の角度をなす位置で、かつ、腕部 65に対 して 60° の角度をなす位置に、腕部 68が形成されている。すなわち、レバー 6Dの 一端側には、当接部 631を有する腕部 63が形成され、この腕部 63から回動軸となる 環状部 61を介した他端側には、付勢手段としての板ばね 7Aが係合する腕部 65が 形成されている。また、これら腕部 63から環状部 61を介した反対側の他端には、腕 部 68が形成されている。
[0068] 腕部 68の先端部分の腕部 65に対向する側面には、断面略半円形状で、かつ、下 方が半球形状に膨出した膨出部 681が形成されている。この膨出部 681は、蓋部 13 の開状態で、該蓋部 13に設けられたヒンジ部 13Cに当接される部分である。
[0069] 図 12には、蓋部 13に形成されたヒンジ部 13Cの斜視図が示されている。
ヒンジ部 13Cは、蓋部 13をアッパーケース本体 14に回動自在に取り付けるとともに 、蓋部 13の略全開状態で、回転停止機構 5Dを構成するレバー 6Dを回動させて、光 ディスク 4端面力ら該レバー 6Dを離間させる第 2の解除手段である。このヒンジ部 13 Cは、図 11および図 12に示すように、蓋部 13の光ディスク収納部 20に対向する面、 すなわち、蓋部 13の下面から面外方向に突出し、その先端部分で曲折した側面視 略 L字状に形成されている。
[0070] ヒンジ部 13Cの光ディスク収納部 20中央側の面 13C1には、アッパーケース本体 1 4内に設けられた図示しない凹部と係合して、蓋部 13を回動自在に取り付ける略円 筒形状の軸部 13C 11が面外方向に突設されて!/、る。
また、ヒンジ部 13Cの先端部 13CAは、蓋部 13の回動に伴って軸部 13C11を中心 に回動する部分であり、この先端部 13CAの上面、すなわち、蓋部 13の下面に対向 する面 13C2は、面 13C1から反対側の面に向力うにしたがって、先端部 13CAの高 さ方向(図 12中 Y軸方向)の寸法が大きくなるように傾斜して形成されている。この面 13C2には、蓋部 13の開状態で、レバー 6Dに形成された膨出部 681が当接される。
[0071] 以下に、回転停止機構 5Dと、ヒンジ部 13Cとの係合状態を説明する。
図 13には、蓋部 13の閉状態でのレバー 6Dとヒンジ部 13Cとの係合状態が示され ており、図 14には、この状態での該蓋部 13およびレバー 6Dの側面図が示されてい る。また、図 15には、蓋部 13の半開状態でのレバー 6Dとヒンジ部 13Cとの係合状態 が示されており、図 16には、この状態での該蓋部 13およびレバー 6Dの側面図が示 されている。
蓋部 13の閉状態では、図 13および図 14に示すように、蓋部 13に形成された突起 部 13B力 レバー 6Dの腕部 65に形成された面 642に当接される。この際、ヒンジ部 13Cは、筐体 10におけるレバー 6Dの下方に位置しているので、レバー 6Dの腕部 6 8に形成された膨出部 681は、ヒンジ部 13Cの面 13C2に当接されない。この状態で は、蓋部 13の突起部 13Bが、面 642の傾斜に沿って、レバー 6Dを図 13中矢印 B2 方向に回動させる。ここで、この回動は、付勢手段としての板ばね 7Aによる図 13中 矢印 A2方向で示す付勢力に抗して行われる。これによれば、蓋部 13の閉状態では 、光ディスク 4の端面からレバー 6Dが離間するので、光ディスク 4の回転をレバー 6D が妨げな 、ようにすることができる。
[0072] 蓋部 13をわずかに開放した状態、すなわち、蓋部 13の半開状態では、図 15およ び図 16に示すように、蓋部 13の突起部 13Bと、レバー 6Dの腕部 65に形成された面 642との係合が解除され、レバー 6Dは、板ばね 7Aの図 15中矢印 A2方向の付勢力 により、矢印 B1方向に回動する。これにより、レバー 6Dの腕部 63に形成された当接 面 632が、光ディスク 4の端面に当接され、該光ディスク 4の回転を停止させる。
この際、図 16に示すように、蓋部 13の開放動作にともなって、該蓋部 13と一体的 に形成されたヒンジ部 13Cが軸部 13C11を中心に回動することにより、ヒンジ部 13C とレバー 6Dの腕部 68に形成された膨出部 681とが近接し、ヒンジ部 13Cの先端部 1 3CAに形成された面 13C2が膨出部 681に当接される。
[0073] 蓋部 13を半開状態力 さらに開放した場合、すなわち、蓋部 13を図 16中矢印 S2 方向に回動させた場合では、ヒンジ部 13Cの先端部 13CAは、同様に、軸部 13C11 を中心として矢印 S2方向に回動する。この際、レバー 6Dに形成された膨出部 681 は、図 11に示すように、ヒンジ部 13Cに形成された面 13C2の傾斜に沿って、面 13C 1側、すなわち、図 11中矢印 B2方向に移動する。従って、蓋部 13の略全開状態で は、膨出部 681がヒンジ部 13Cの面 13C2の傾斜に沿って、面 13C2の端部から略 垂下する面 13C1側に移動することにより、レバー 6Dは、板ばね 7Aの矢印 A2方向 の付勢力に抗して、矢印 B2方向に回動する。この回動に伴い、レバー 6Dの当接面 632は、光ディスク 4の端面力 離間することとなる。
[0074] このような第 5実施形態に係るエンタテインメント装置 1によれば、前述した第 2実施 形態で述べた効果と略同じ効果を奏することができるほか、以下の効果を奏すること ができる。
すなわち、蓋部 13の半開状態では、付勢手段としての板ばねの付勢力により、レ バー 6Dの当接面 632を光ディスク 4の端面に当接させることができるので、蓋部 13 の閉状態から開状態に移行する間に、光ディスク 4の回転を停止させることができる。 また、この蓋部 13の半開状態では、レバー 6Dに形成された膨出部 681と、蓋部 13 に形成されたヒンジ部 13Cの面 13C2とが当接される。ここで、蓋部 13を半開状態か ら略全開状態に移行させた場合では、レバー 6Dの膨出部 681は、当接されているヒ ンジ部 13Cの面 13C2が傾斜して形成されているので、その移行過程において、矢 印 B2方向に移動することとなる。この膨出部 681の移動に伴い、レバー 6Dは、矢印 B2方向に回動するので、光ディスク 4端面力もレバー 6Dの当接面 632を離間させる ことができる。従って、蓋部 13の略全開状態では、レバー 6Dと光ディスク 4との係合 が解除されるので、略全開状態での光ディスク収納部 20からの光ディスク 4の取り出 しを容易にすることができる。
[0075] また、蓋部 13は、開閉ボタン 16の押下によって、該蓋部 13と係止部材との係合が 解除され、コイルばね 17の付勢力により開放される。この際、蓋部 17の開放に用いら れるコイルパネ 17の付勢力は、板ばね 7Aの付勢力に抗してレバー 6Dを矢印 B2方 向に回動させる回動力としても消費されることとなる。これによれば、蓋部 17が全開 状態に近づくにつれて、コイルばね 17の付勢力がレバー 6Dの回動力として消費さ れるので、蓋部 13を緩やかに開放することができる。
[0076] 〔6.実施形態の変形〕
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなぐ本発明の目的を達成 できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記各実施形態では、レバー 6, 6A, 6B, 6C, 6Dは複数本の腕部を備え、それ ぞれの腕部が、付勢手段と係合し、蓋部 13の突起部 13Bと当接し、あるいは、光ディ スク 4の端面に当接されるとしたが、本発明はこれに限らず、環状部 61から延出する 1つの腕部が、付勢手段と係合し、突起部 13Bと当接し、かつ、光ディスク端面に当 接するように形成してもよい。また、レバーは、環状部 61から延出する腕部を備える 構成ではなぐ板状形状に形成してもよい。すなわち、本発明のレバーは、前述のレ バー 6, 6A, 6B, 6C, 6Dに限定されるものではない。
[0077] 前記各実施形態では、突起部 13Bが当接されるレバー 6, 6A, 6B, 6C, 6Dの面 6 42は、傾斜して形成されるとしたが、突起部 13Bの先端側を傾斜して形成するように してちよい。
[0078] 前記各実施形態では、光ディスク 4の回転方向は、図 5において示した矢印 C方向 であるとし、光ディスク 4に当接される際の各レバー 6, 6A, 6B、 6C, 6Dの回動方向 は、光ディスク 4の回転方向と同じであるとした力 本発明はこれに限らず、光ディスク 4の回転方向と、レバーの該光ディスク 4に当接する際の回動方向とが逆向きであつ てもよい。この場合、レバーが光ディスクに当接された場合では、該レバーは光デイス クに対して巻き込むように当接されるので、光ディスクの回転を迅速に停止させること ができる。なお、このようにレバーの回動方向を光ディスクの回転方向とは逆向きに する場合は、前述のレバーの表裏を反転させて、このレバーを光ディスクへの当接方 向に付勢するように、コイルばね等の付勢手段を取り付けるように構成すればよ!、。
[0079] 前記各実施形態では、回転停止機構 5, 5A, 5B, 5C、 5Dを、図 2における光ディ スク収納部 20の右奥側に設けたが、本発明は、この設置位置に限定されるものでは なぐ例えば、光ディスク収納部 20の左奥側に設けるとしてもよい。この場合、前述の 光ディスク 4の回転方向とレバーの回動方向を逆向きにするのと同様に、レバーを表 裏反転させて、このレバーが光ディスクの当接方向に付勢されるように、コイルばね 等の付勢手段を取り付けるように構成してもよ 、。
[0080] 前記第 1〜第 3および第 5実施形態では、回転停止機構 5, 5A, 5Bの付勢手段と して、コイルばね 7,板ばね 7A,ねじりコイルばね 7Bを採用した力 本発明はこれに 限らず、他の種類のばねを用いてもよい。例えば、レバー 6, 6A, 6B, 6C, 6Dが軸 支される突起部 20Dをねじり棒ばねとして構成してもよい。この場合、回転停止機構 の一層の省スペース化を図ることができる。
また、第 5実施形態の回転停止機構 5Dでは、付勢手段として板ばね 7Aを採用し た力 他のばねを採用してもよぐまた、磁性部材 91を採用してもよい。
[0081] 前記第 4実施形態では、回転停止機構 5Cの付勢手段として磁性部材 91を採用し て、該磁性部材 91をレバー 6C力 離れた位置に配置し、磁性部材 91に吸引される 金属製部材 92をレバー 6Cに設けるとした力 磁性部材 91をレバー 6Cに設ける構成 でもよい。また、磁性部材 91によって金属製部材 92が吸引される構成とせず、互い に反発する磁性部材をそれぞれアッパーケース本体 14およびレバーに設ける構成と してちよい。
[0082] 前記第 5実施形態では、蓋部 13をアッパーケース本体 14に回動自在に取り付ける ヒンジ部 13C力 該蓋部 13の開放動作に伴い、レバー 6Dを光ディスク 4から離間さ せるように構成した力 必ずしもヒンジ部として構成する必要はない。すなわち、蓋部 13の下面力も突出する突起部として構成してもよい。
[0083] 前記各実施形態では、エンタテインメント装置 1は、光ディスク 4から情報の読み取り が可能なだけでなぐ使用する光ディスク 4によっては、情報の記録も行えるとしたが 、情報の読取および記録の少なくとも 、ずれかが実行可能であればよ!、。
[0084] 前記各実施形態では、使用するディスクとして光ディスク 4を採用したが、磁気ディ スクを採用してもよい。すなわち、記録された情報の読取および Zまたは情報の記録 が可能であり、読取 Z記録時に駆動手段によって回転するディスクであれば、デイス クの種類は問わない。
産業上の利用可能性
[0085] 本発明は、 CD、 DVD等の光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスク等のディスク に記録された情報を再生および Zまたは該ディスクに情報を記録するディスク装置で 、かつ、該ディスクが装着される収納部が形成された筐体本体と、収納部のディスク 収納用開口を閉塞する蓋部とを有する筐体を備えたディスク装置に利用することが できる。

Claims

請求の範囲
[1] ディスクを回転させる駆動手段を含む装置本体が収納され、前記ディスクが装着さ れる収納部が形成された筐体本体と、この筐体本体に回動自在に軸支され、前記収 納部のディスク収納用開口を塞ぐ蓋部とを有する筐体を備えたディスク装置であって 前記筐体には、前記蓋部の開放とともに、前記ディスクの回転を停止させる回転停 止機構が設けられ、
この回転停止機構は、
前記筐体本体に回動自在に軸支され、前記蓋部の開放時に、装着される前記ディ スクの端面に当接する当接部が形成されたレバーと、
このレバーに設けられ、前記当接部を前記ディスクの端面方向に付勢する付勢手 段と、
前記蓋部に突出して形成され、該蓋部の閉塞時に、前記レバーに当接して、該レ バーを前記ディスクの端面力 離間する方向に回動させて、前記当接部と前記ディ スクの端面との当接を解除させる第 1の解除手段とを備え、
前記当接部は、前記ディスクの回転接線方向に対して傾斜した方向に伸びる当接 面を有することを特徴とするディスク装置。
[2] 請求項 1に記載のディスク装置において、
前記レバーは、前記ディスクの回転方向と同じ向きに回動して、該ディスクの端面 に前記当接部が当接することを特徴とするディスク装置。
[3] 請求項 1または請求項 2に記載のディスク装置にぉ 、て、
前記付勢手段は、前記筐体本体に取り付けられたばね部材であることを特徴とする ディスク装置。
[4] 請求項 1または請求項 2に記載のディスク装置にぉ 、て、
前記付勢手段は、磁力によって前記レバーを吸引または反発させる磁性部材であ ることを特徴とするディスク装置。
[5] 請求項 1から請求項 4のいずれかに記載のディスク装置において、
前記レバーには、前記第 1の解除手段が当接し、該第 1の解除手段の進退方向に 対して傾斜した傾斜面が形成されていることを特徴とするディスク装置。
請求項 1から請求項 5のいずれかに記載のディスク装置において、
前記蓋部には、該蓋部の略全開状態で前記レバーに当接し、該レバーを前記ディ スクの端面力 離間する方向に回動させる第 2の解除手段を備えることを特徴とする ディスク装置。
PCT/JP2005/008478 2004-05-10 2005-05-10 ディスク装置 WO2005109423A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/579,936 US7647602B2 (en) 2004-05-10 2005-05-10 Disc device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-140501 2004-05-10
JP2004140501A JP4224424B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005109423A1 true WO2005109423A1 (ja) 2005-11-17

Family

ID=35320439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/008478 WO2005109423A1 (ja) 2004-05-10 2005-05-10 ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7647602B2 (ja)
JP (1) JP4224424B2 (ja)
WO (1) WO2005109423A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8045440B2 (en) 2006-02-10 2011-10-25 Elm Inc. Optical disk cleaning device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200729170A (en) * 2006-01-20 2007-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Brake mechanism and media recording/reproducing apparatus employing the same
CN102237106B (zh) * 2010-04-23 2015-04-15 中山市云创知识产权服务有限公司 光盘播放器
JP5996243B2 (ja) * 2012-04-13 2016-09-21 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294456U (ja) * 1985-12-03 1987-06-16
JPH02126471A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Sharp Corp ディスク回転停止機構
JPH09259519A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク状記録媒体の回転運動減勢装置
JP2003228905A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253572A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Nec Corp フアクシミリ装置
US5991260A (en) * 1995-02-20 1999-11-23 Hitachi, Ltd. Disk cartridge and disk device using the same
JP3878695B2 (ja) 1996-09-03 2007-02-07 松下電器産業株式会社 ディスクドライブ装置
JP3036453B2 (ja) * 1997-01-22 2000-04-24 日本電気株式会社 ディスク支持装置
JP2002175678A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Hitachi Maxell Ltd 誤挿入防止機能を有するカートリッジと駆動装置
KR100750102B1 (ko) * 2001-06-14 2007-08-17 삼성전자주식회사 디스크 카트리지
JP2003109295A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置
JP2004127372A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ディスクカートリッジ
JP2005122865A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Pioneer Electronic Corp ディスク搬送装置
JP4452056B2 (ja) * 2003-10-20 2010-04-21 パイオニア株式会社 ディスク搬送装置
KR100691641B1 (ko) * 2004-02-24 2007-03-09 티아크 가부시키가이샤 디스크장치
JP2006079737A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置
CN101432815B (zh) * 2006-04-27 2013-01-02 松下电器产业株式会社 盘盒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294456U (ja) * 1985-12-03 1987-06-16
JPH02126471A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Sharp Corp ディスク回転停止機構
JPH09259519A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク状記録媒体の回転運動減勢装置
JP2003228905A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8045440B2 (en) 2006-02-10 2011-10-25 Elm Inc. Optical disk cleaning device
JP4843623B2 (ja) * 2006-02-10 2011-12-21 株式会社エルム 光ディスク清掃装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7647602B2 (en) 2010-01-12
JP4224424B2 (ja) 2009-02-12
JP2005322347A (ja) 2005-11-17
US20080282280A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01227284A (ja) ディスクプレーヤ
US6693868B2 (en) Disc drive having feed chassis supporting members
WO2005109423A1 (ja) ディスク装置
US20050249069A1 (en) Disk apparatus and entertainment apparatus
JP3088243B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2013131266A (ja) ディスク再生装置
US6046975A (en) Clumping mechanism for securely holding a disc in an optical disk player
US8745646B2 (en) Disk loading device and disk device
JP2000030395A (ja) ディスクカートリッジ
JP3997661B2 (ja) ディスク装置
JP4378066B2 (ja) ディスク駆動機構及びこのディスク駆動機構を用いたディスク再生装置
JPH0419668Y2 (ja)
US7938235B2 (en) Brake and media device employing the same
JP4027633B2 (ja) 回転部材支持装置およびディスク再生装置
JP2916659B2 (ja) ディスク装置
JP2002048207A (ja) レバー装置及びこれを用いたディスク駆動装置
JP2002150650A (ja) ディスク位置決め機構
JP3754318B2 (ja) 開閉蓋のロック装置
JP2005025858A (ja) 光ディスク装置
JP3233314B2 (ja) ディスクプレーヤにおける蓋の開閉装置
JP3088274B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3877166B2 (ja) 光ディスク装置
JP2000011580A (ja) ディスクカートリッジ
JP2003109295A (ja) ディスク装置
JPH11232756A (ja) ディスク記録・再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11579936

Country of ref document: US