WO2005108038A1 - タイヤの加硫方法およびタイヤ加硫プロセスの設定方法 - Google Patents

タイヤの加硫方法およびタイヤ加硫プロセスの設定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005108038A1
WO2005108038A1 PCT/JP2005/007157 JP2005007157W WO2005108038A1 WO 2005108038 A1 WO2005108038 A1 WO 2005108038A1 JP 2005007157 W JP2005007157 W JP 2005007157W WO 2005108038 A1 WO2005108038 A1 WO 2005108038A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
vulcanization
jacket
fluid
temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/007157
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eiichi Kaneda
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to EP05730508A priority Critical patent/EP1743755B1/en
Priority to US11/579,447 priority patent/US20080277815A1/en
Publication of WO2005108038A1 publication Critical patent/WO2005108038A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/041Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0675Controlling the vulcanization processes
    • B29D2030/0677Controlling temperature differences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Definitions

  • the present invention relates to a method of vulcanizing a tire and a method of setting a vulcanization process of a tire to be vulcanized by the vulcanization method, and in particular, optimizes vulcanization quality for each part of a tire. Because it is related to the monkey.
  • a tread portion and a portion of a tire side surface from a bead portion through a sidewall portion to a shoulder portion include: Since the amount of heat required per volume to achieve a predetermined degree of vulcanization varies greatly, tires are vulcanized by supplying hot fluids with different temperatures to the jackets provided at positions corresponding to these tyres.
  • a known method is known (for example, see Patent Document 1), and the latter method has an advantage that the supply condition of the heating fluid can be changed for each jacket.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-172624
  • the required amount of heat per volume for obtaining a predetermined degree of vulcanization and the conditions of the maximum allowable temperature are determined between the bead portion and the shoulder portion. Although they are generally different, they are provided at positions corresponding to the bead part and the shoulder part. The same fluid is used to supply the heat to the respective jackets. Force is applied to each of the jackets corresponding to the three tire portions of the tread, bead, and shoulder. If you try to supply different thermal fluids, the supply system becomes much more complicated. As a result, in the conventional vulcanization method, it is necessary to satisfy the above conditions at both the bead portion and the shoulder portion at the same time. The first problem was that if the material was selected, it would be unsatisfactory in terms of the original performance of the tire.
  • the present invention has been made in view of such problems, and a heating plate is brought into contact with the outside of a vulcanization mold, and a hot fluid is supplied to a jacket provided on the heating plate to provide a tire.
  • Vulcanize For all of a plurality of tire portions including at least a bead portion and a shoulder portion, a tire which can satisfy a condition of an allowable vulcanization degree range and an allowable maximum temperature predetermined for each of these tire portions. It is intended to provide a vulcanizing method and a setting method of a tire vulcanizing process.
  • the present invention forms both tire side surfaces extending inward and outward in the radial direction from a bead portion to a shoulder portion of a closed vulcanization mold containing an unvulcanized tire.
  • a heating plate is brought into contact with the outer side of each side mold in the tire width direction, and the inner jacket provided at the tire radial position corresponding to the bead portion and the tire radial position corresponding to the shoulder portion of the heating plate.
  • a method of vulcanizing a tire comprising supplying a thermal fluid to an outer jacket provided in the tire and using heat conducted from the thermal fluid to the tire via a heating plate and a side mold as at least one vulcanization heat source.
  • the term "jacket” refers to a space for accommodating a heating or cooling heat fluid and a portion surrounding the space, and the portion surrounding the space is integrated with the periphery of the jacket.
  • a heat fluid storage space formed by perforating a heating plate and a heating plate portion surrounding this space are collectively referred to as a “jacket”.
  • two predetermined thermal fluid forces having different temperatures are selected, and at least one of them is used.
  • annular heating member is provided on the outer side in the tire radial direction of a plurality of tread segments of the vulcanizing mold which are divided in a circumferential direction to form a tire tread surface.
  • This is a tire vulcanizing method in which a hot fluid selected from the above two systems is supplied to the tread jacket provided on the heating member in contact therewith.
  • the temperature of the two types of thermal fluids is set to 100 ° C or more for the high-temperature side, and for the low-temperature side, This is a method for vulcanizing a tire at 20 to 100 ° C.
  • the present invention is a method for setting a vulcanization process of a tire to be vulcanized by the tire vulcanization method according to any one of (1) to (7),
  • At least all of the plurality of tire portions including the bead portion and the shoulder portion are provided with the inner jacket and the inner cover so as to satisfy the conditions of the vulcanization degree range and the maximum allowable temperature predetermined for each of these tire portions.
  • This is a setting method of a tire vulcanization process in which the supply conditions of the respective thermal fluids supplied to the outer jacket are individually set.
  • the hot fluid supplied to each of the inner jacket and the outer jacket is the hot fluid of the two systems of hot fluids.
  • the hot fluid supplied thereto is supplied to the jacket arranged corresponding to the tire portion on the low-temperature side. Switching timing of the heat medium to switch to This is a setting method of a tire vulcanization process to be set.
  • the supply conditions including the type, the fluid temperature, and the supply timing of the thermal fluid is made different between the inner jacket and the outer jacket.
  • the supply conditions of the thermal fluid of the jacket provided at the position corresponding to the tire portion are set independently of each other, and at least the bead portion and the shoulder portion have an allowable vulcanization degree predetermined for each of these tire portions. The range and the maximum allowable temperature can be satisfied.
  • the heat fluid to be supplied to each of the inner and outer jackets two predetermined heat fluid forces having different temperatures are selected, and at least one of the jackets is used for the heat fluid. Since the two thermal fluids are switched at a required timing during vulcanization, by changing the number of types of thermal fluid or the timing of switching the two thermal fluids between these jackets, By simply preparing two thermal fluid supply sources, the vulcanization conditions of the bead part and the shoulder part can be independently optimized, and the intended purpose can be achieved with a simple thermal fluid supply system. Can be.
  • the thermal fluid selected from the two systems is supplied to the tread jacket provided at a position corresponding to the tread portion. Therefore, the number of types of thermal fluid used in the tread jacket, or The timing of switching between the two thermal fluids is set independently for the other jackets. As a result, vulcanization conditions can be optimized even at the other tire portions of the bead portion and the shoulder portion without complicating the thermal fluid supply system.
  • the number of times of switching of the hot fluid performed during vulcanization is set to one, and this switching is performed by switching the hot fluid of the two systems from the hot fluid to the cold fluid.
  • the tires are heated efficiently and the temperature of the tires is switched to a low-temperature side before the temperature exceeds the maximum allowable temperature. The tire temperature does not exceed the maximum allowable temperature.
  • the temperature of the two thermal fluids was set at 100 ° C or higher for the high-temperature side and 20 to 100 ° C for the low-temperature side. Faster vulcanization and faster cooling allow for shorter vulcanization times.
  • the heat fluid on the high-temperature side is steam
  • the required temperature can be generated at a lower pressure than in the case of using hot water.
  • the steam generation equipment such as the above can be simplified, and the heat fluid on the low-temperature side is made of water, so that a high cooling capacity can be provided, and a predetermined portion of the tire can be cooled in a short time. Thus, a rise in temperature can be suppressed.
  • the high-temperature side and the low-temperature side are both steam, so that the temperature of each of these steams is appropriately set.
  • the degree of vulcanization progress which varies depending on the tire portion can be finely adjusted only by changing the switching timing of these thermal fluids depending on the tire portion.
  • the conditions of the vulcanization degree range and the allowable maximum temperature predetermined for each of these tire parts are set.
  • the supply conditions of the respective thermal fluids to be supplied to the inner jacket and the outer jacket are individually set so as to satisfy the above conditions. Therefore, as described above, the material used for these tire portions can be used without sacrificing the original performance of the tire. You can choose.
  • the hot fluid supplied to each of the inner jacket and the outer jacket is the hot fluid of the two types of hot fluid. Therefore, the tire can be efficiently heated with the initial force of vulcanization, and at least one of the bead portion and the shoulder portion has a temperature before the temperature exceeds the maximum allowable temperature.
  • the timing of switching the heat medium is set so that the hot fluid supplied to the jacket located at the position corresponding to the tire is switched to the low-temperature side, so that vulcanization of the tire is completed in a short time. The tire temperature does not exceed the maximum allowable temperature.
  • the hot fluid supplied to each of the inner jacket, the outer jacket, and the tread jacket is the hot fluid of the two systems of the hot fluid. Therefore, also in the tread portion, the initial force of vulcanization can efficiently heat the tire, and in at least one of the bead portion, the shoulder portion, and the tread portion, the temperature is the same as described above. Before the temperature exceeds the maximum allowable temperature, the switching timing of the heat medium is set so that the heat fluid supplied to the jacket located at the position corresponding to the tire part is switched to the low-temperature side. The vulcanization of the tire can be completed in a short time, and the tire temperature does not exceed the maximum allowable temperature.
  • At least one of the inner jacket, the outer jacket, and the tread jacket is supplied with only one type of thermal fluid, and the tire portion at a position corresponding to the jacket is supplied.
  • Vulcanization degree force When the vulcanization degree reaches a predetermined degree of vulcanization, vulcanization is terminated. Can be the shortest.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a vulcanizing apparatus used in a tire vulcanizing method according to the present invention in a tire vulcanizing state.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the vulcanizing apparatus in a state where an upper platen is raised and separated.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the vulcanizing apparatus in a state where a tread segment is moved radially outward.
  • FIG. 4 is a piping diagram showing a thermal fluid supply system.
  • FIG. 5 is a piping diagram showing another embodiment of the thermal fluid supply system.
  • FIG. 6 is a chart showing a setting example of a vulcanization process with respect to a timing of supplying a hot fluid.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a tire vulcanizing apparatus used in the tire vulcanizing method of the present embodiment, showing an example of an apparatus for construction tires at the time of tire vulcanization.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state in which an upper platen for fixing the upper side mold is raised and separated, and
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state in which a tread segment is moved radially outward.
  • the vulcanizing mold 1 on one side has a pair of side molds 2 and 3 and a plurality of tread segments 4 that engage with the outer peripheral portions of the side molds 2 and 3.
  • Each tread segment 4 has a fan shape when viewed in a plane, and when the vulcanizing mold 1 is in operation, it merges with each other to form an annular shape, and engages with the outer peripheral portions of the side molds 2 and 3 to form a tire.
  • the tread of T forms the tread surface of TR. In this sense, the tread segment 4 has a shape divided into a plurality of pieces, for example, 6 to 9 pieces in the circumferential direction.
  • the remaining portion of the tire T that is, the shoulder SH force connected to both sides of the tread portion TR also extends radially inward and outward through the sidewall portion to the bead portion BD.
  • the side molds 2 and 3 include bead rings 5 and 6 for vulcanizing and forming a bead portion.
  • a large tire vulcanizing apparatus (hereinafter, referred to as a vulcanizing apparatus) 10 has a vulcanizing mold 1 on one side mounted horizontally as shown in the figure.
  • the vulcanizing apparatus 10 has a pair of upper and lower platens 7 and 8.
  • the upper platen 7 fixes the upper side mold 2, and the lower platen 8 fixes the lower side mold 3, and each of the platens 7, 8 constitutes a heating plate that contacts and heats the side molds 2, 3. .
  • the upper platen 7 has an annular inner jacket 30 provided at a radial position corresponding to the bead portion BD of the tire accommodated in the vulcanizing mold 1, and a radial position corresponding to the shoulder portion SH.
  • An annular outer jacket 31 is provided.
  • the lower platen 8 is also provided with an annular inner jacket 32 corresponding to the bead portion BD and an outer jacket 33 corresponding to the shoulder SH.
  • Each of these jackets 30 to 33 is supplied with a thermal fluid serving as a heat source for heating and vulcanizing the tire side force tire or a tire cooling fluid from the tire side surface.
  • the vulcanizing apparatus 10 has a plurality of sectors 13 to which each tread segment 4 is fixedly attached.
  • Each sector 13 holds a pair of platens 7, 8 when the vulcanizer 10 is in operation. It is movable radially in and out with respect to the center axis CL, with a corresponding tread segment 4 between them.
  • each of the pair of platens 7 and 8 has radially inner and outer sliding surfaces 11S and 12S of each sector 13 on the radially outer facing surface, while each of the sectors 13 has It has a tapered outer peripheral surface 13S that tapers downward.
  • the vulcanizing apparatus 10 has a storage ring 14 for heating each tread segment 4 via each sector 13.
  • the receiving ring 14 includes a tapered inner peripheral surface 14S that slides and engages with the tapered outer peripheral surface 13S of each sector 13.
  • the inner peripheral surface 14S has the same tapered surface shape as the tapered surface of the outer peripheral surface 13S.
  • the receiving ring 14 locks the outer peripheral surface 13S of each sector 13.
  • As the locking means for example, a T-shaped projection 14T that fits into the groove 13A provided on the outer peripheral surface 13S side of each sector 13 is provided on the inner peripheral surface 14S.
  • the receiving ring 14 and the respective sector 13 engaging with it constitute an annular heating element 9 which abuts and heats the corresponding tread segments 4.
  • the accommodation ring 14 constituting the annular heating member 9 is provided with annular tread jackets 34 and 35, and these tread jackets 34 and 35 are provided with a heat fluid serving as a heat source for vulcanizing the tread TR. Alternatively, a thermal fluid for cooling the tread TR is supplied.
  • the vulcanizing apparatus 10 has a plurality of, in the illustrated example, two lifting means 15 for raising and lowering the containing ring 14.
  • the lifting / lowering means 15 may be any type of means for moving the storage ring 14 up and down, such as a pressurized fluid (pressurized gas, pressurized liquid) actuator, an electromagnetic actuator, or a mechanical (for example, ball screw) actuator. It doesn't matter.
  • the elevating / lowering means 15 connects and fixes the distal end portion 15P of the operation shaft to the housing ring 14 by the fixture 16.
  • the lower platen 8 is fixed to the floor surface FL by a support member 17, and the upper platen 7 is configured to be able to move up and down with respect to the lower platen 8 with the upper side mold 2 fixed.
  • one of the upper platen 7 and the receiving ring 14 has a guide means and a fixing means for the other.
  • the upper platen 7 has a pin 18 fixed thereto, and the receiving ring 14 has a hole 19H for guiding the pin 18 in a guide member 19 protruding radially outward.
  • the pin 18 descends along the wall of the guide groove 19H.
  • a fastener for example, a nut 20 is screwed into a screw provided at the tip of the pin 18, and the nut 20 is fastened to the guide member 19.
  • the upper side mold 2 is fixed by these guide fixing means.
  • the separated upper platen 7 can be separated from the vulcanizing device 10 and can be easily attached to the vulcanizing device 10.
  • the pin 18 may be fixed to the member 19, a guide hole for the pin 8 may be provided in the upper platen 7, and the upper end of the pin 18 may be fixed to the upper platen 7.
  • the vulcanizing apparatus 10 also supplies a pressurized fluid having a predetermined gauge pressure, for example, a pressurized gas (pressurized air, pressurized nitrogen gas, etc.) into the unvulcanized tire GT to be vulcanized.
  • a pressurized gas pressurized air, pressurized nitrogen gas, etc.
  • the pressurized fluid supply means 21 is attached to the central space of the lower platen 8.
  • the pressurized fluid supply means 21 may be a means for supplying a pressurized fluid directly into the unvulcanized tire, in addition to supplying the pressurized fluid into the bladder 22.
  • each elevating means 15 and the tip 15P are lowered to lower the receiving ring 14, whereby each sector 13 and each tread segment 4 are moved radially outward. Move and load an unvulcanized tire GT that has been molded with each tread segment 4 open.
  • the upper platen 8 with the upper side mold 2 attached thereto which has been removed from the vulcanizing apparatus 10 and stored in another place, is positioned right above the lower platen 7.
  • the upper platen 7 For raising and lowering and transporting the upper platen 7, if the vulcanizing device 10 is very large, separate lifting / lowering means suitable for transporting heavy objects such as an overhead traveling crane is used.In other cases, lifting / lowering means such as an electric hoist is used. Used. Therefore, it is preferable that the upper platen 7 includes a plurality of hanging members on which a wire rope is hung, for example, eyebolts 25.
  • the nut 20 is fastened to the guide member 19. Then, pressurized fluid supply The internal pressure of a predetermined gauge pressure is filled into the unvulcanized tire GT through the step 21, and the unvulcanized tire GT is pressed against the inner surface of the vulcanizing mold 1. At least simultaneously with the start of the pressing, preferably before the pressing, the supply of the hot fluid to the respective jackets 30 to 35 of the pair of platens 7, 8 and the receiving ring 14 is started. After heating, the unvulcanized tire GT is subjected to vulcanization molding to obtain a product tire T. After the vulcanization molding is completed, the product tire T is removed from the vulcanization apparatus 10 by performing the above process in reverse.
  • FIG. 4 is a piping diagram showing a thermal fluid supply system for supplying thermal fluid to the inner jackets 30 and 32, the outer jackets 31 and 33, and the tread jackets 34 and 35.
  • the thermal fluid supply system 40 is configured to supply two types of thermal fluids having different temperatures from each other.
  • the thermal fluid supply system 40 supplies steam of 100 ° C or more as a hot fluid on the high temperature side, and 20 Preferably, water at ⁇ 100 ° C is supplied.
  • FIG. 4 shows this preferred example as an example.
  • a steam generator 50 for generating steam at a predetermined temperature, and one or more steam generators 50 from the steam generator 50 are shown.
  • a low-temperature water supply generator 60 for supplying low-temperature water controlled to a predetermined temperature as a low-temperature side heat fluid source, and a low-temperature water
  • a low-temperature water supply pipe 61 for distributing low-temperature water from the supply generator 60 to one or more vulcanizers 10 and a low-temperature water return pipe 71 for circulating these vulcanizers 10 and collecting low-temperature water used.
  • the steam generator 50 can be composed of, for example, a boiler and a pressure reducing valve for reducing the pressure of steam generated in the boiler to a predetermined temperature.
  • a tank for storing factory water a temperature controller for controlling the temperature of the factory water in the tank to a predetermined temperature, and a pump for sucking the temperature-controlled factory water from the tank and discharging the low-temperature water supply pipe 61.
  • a pump for sucking the temperature-controlled factory water from the tank and discharging the low-temperature water supply pipe 61 can be composed of
  • the steam branches off from the steam main pipe 51 and is supplied to the inner jacket 30 of the upper platen 7 via the automatic opening / closing valve 52. Similarly, the steam is corresponding to each of the other jackets 31 to 35. Supplied via automatic on-off valves 53-56. The steam cooled in each of the jackets 30 to 35 becomes a drain, is discharged to a drain pipe through a steam trap (not shown), and can be collected in the steam generator 50 or the like.
  • the low-temperature water branches off from the low-temperature water supply pipe 61 and is supplied to the corresponding jackets 30 to 35 via the automatic on-off valves 62 to 66, and circulates through these jackets 30 to 35. The low-temperature water discharged as a result is recovered to the low-temperature water return pipe 71 through the corresponding automatic on-off valves 72 to 76, respectively.
  • Each of the automatic on-off valves 52 to 56, 62 to 66, and 72 to 76 can operate independently of each other, and a control signal of a vulcanization control device (not shown) provided in the vulcanization device 10 is provided. Opening and closing operation is performed based on the operation air, for example, by turning on and off operating air supplied to a piston that moves the valve body up and down.
  • the system of the low-temperature side heat fluid may be omitted except for one or more of the jackets 30 to 33.
  • the inner jacket 30 of the upper platen 7 and the inner jacket 32 of the lower platen 7 share a thermal fluid
  • the outer jacket 31 of the upper platen 7 and the outer jacket 33 of the lower platen 7 also generate heat.
  • FIG. 6 is a piping diagram showing the thermal fluid supply system 41 in that case.
  • Fig. 4 and Fig. 5 only one set of vulcanizing apparatus 10 is shown.
  • a simple hot fluid supply system can be realized.
  • a large number of tires can be produced in one set, in which case steam and low-temperature water are supplied to the respective jackets of the respective vulcanizers 10 from the steam main pipe 51 and the low-temperature water supply pipe 61, respectively.
  • the low-temperature water is supplied to the low-temperature water return pipe 71 from each jacket of the vulcanizer 10.
  • FIG. 6 shows the setting of the vulcanization process related to the supply timing of the thermal fluid supplied to each jacket when the thermal fluid is supplied from the thermal fluid supply system 40 to the vulcanizing apparatus 10 to vulcanize the tire.
  • FIG. 6 is a chart showing an example, in which the vertical axis represents the automatic on-off valve represented by the symbol in FIG. 5, and the horizontal axis represents time. On the horizontal axis, T represents the timing of the start of vulcanization, and T represents the timing of the end of carose hydrogenation.
  • vulcanization of the bead BD progresses fastest, reaches the maximum allowable temperature at the earliest, and then vulcanization of the shoulder part where vulcanization of the tread part is quick. Progression is the slowest.
  • This switching is performed at a timing that matches the vulcanization conditions of the bead portion BD, so that the degree of vulcanization at the bead portion BD is within a predetermined range irrespective of the vulcanization conditions for other tire parts. In other words, it is possible to prevent over-vulcanization, suppress the temperature rise, and prevent rubber deterioration.
  • the vulcanization degree of the tire portions other than the bead portion BD has not yet entered a predetermined range, so that steam is continuously supplied to the jackets arranged corresponding to these tire portions. . Then, at timing t, the automatic on-off valves 62, 64, 72, and 74 are closed.
  • the bead portion BD has been sufficiently cooled, and it can be seen that the vulcanization degree range and temperature are the expected ranges at the end of vulcanization, taking into account the heat conduction of other tire site forces. Because it is powerful.
  • the tread portion TR force satisfies a predetermined vulcanization degree range that has been predetermined, and the automatic opening / closing valve 56 is turned on at a timing t before the temperature reaches a predetermined allowable maximum temperature. "Closed"
  • the automatic on-off valves 66 and 76 are opened to switch the hot fluid of the tread jackets 34 and 35 corresponding to the tread TR from steam to low-temperature water to start circulation of low-temperature water. Then, this circulation is performed at the time of vulcanization T
  • Tires can be removed.
  • the automatic opening / closing valves 63, 65, 73, and 75 are in a state of being "closed” until the initial force of vulcanization is completed.
  • the tire vulcanization method of the present invention it is possible to select the optimum vulcanization conditions for each tire part without being affected by the vulcanization conditions at other tire parts.
  • the condition is determined by the heat flow at different temperatures for each jacket corresponding to the tire location. Rather than supplying the body, it is realized by switching the two prepared thermal fluids at a timing suitable for the vulcanization conditions, so that simple equipment can be used.
  • the tire vulcanizing method and the setting method of the tire vulcanizing process can be applied to the vulcanization of various tires.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

 加硫金型1の外側に加熱板7、8を当接させ、加熱板7、8に設けられたジャケットに熱流体を供給して、タイヤを加硫する方法において、少なくともビード部BDおよびショルダ部SHを含む複数のタイヤ部位の全てについて、これらのタイヤ部位ごとに予め定められた、許容加硫度範囲と許容最高温度との条件を満たすことのできるタイヤの加硫方法、およびタイヤ加硫プロセスの設定方法を提供する。前記熱流体の、種類、流体温度、および供給タイミングを含む供給条件の少なくとも一部を、内側ジャケットと外側ジャケットとで異ならせる。

Description

明 細 書
タイヤの加硫方法およびタイヤ加硫プロセスの設定方法
技術分野
[0001] 本発明は、タイヤを加硫する方法、および、その加硫方法によって加硫されるタイヤ の加硫プロセスを設定する方法に関し、特に、タイヤの部位ごとに加硫品質を最適化 することのでさるちの〖こ関する。
背景技術
[0002] タイヤを加硫する際、一般的に、タイヤの内面側および外面側の両方から熱を供給 するが、外面側力 熱を供給する方法として、加硫金型を熱流体中に静置して、この 熱流体で加硫金型を直接的に加熱する方法と、加硫金型の外側に加熱板を当接さ せ、加熱板に設けられたジャケットに熱流体を供給して、この熱流体で加硫金型を間 接的に加熱する方法とがあり、前者の方法は、自ずと、タイヤの外側を均一に加熱す ることができるが、後者の方法において、全てのタイヤ部位を効率よく均一に加熱す るためには、各タイヤ部位に対応する位置にジャケットを設ける必要がある。
[0003] 一方、後者の方法の例として、例えば、建設用タイヤ等の大型タイヤの場合には、ト レッド部と、ビード部からサイドウォール部を経てショルダ部に至るタイヤ側面の部位と で、所定の加硫度を得るための体積あたり必要熱量が大きく異なるので、これらのタ ィャ部位に対応する位置に設けられたそれぞれのジャケットに、温度を異なる熱流体 を供給してタイヤを加硫する方法が知られており(例えば、特許文献 1参照)、後者の 方法は、このように、ジャケットごとに、加熱流体の供給条件を変化させることができる という利点がある。
特許文献 1:特開 2002— 172624号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] し力しながら、この従来のタイヤの加硫方法にぉ 、ては、ビード部と、ショルダ部とで 、所定加硫度を得るための体積あたり必要熱量や、許容最高温度の条件が異なるの が一般的であるにもかかわらず、ビード部と、ショルダ部とに対応する位置に設けられ たそれぞれのジャケットに供給する熱流体は同一系統のものが用いられている力 こ れは、トレッド部、ビード部、およびショルダ部の 3つのタイヤ部位に対応するジャケッ トのそれぞれに、互いに温度の異なる熱流体を供給しょうとすると、その供給システム が格段に複雑になってしまうからである。その結果、従来の加硫方法では、ビード部 と、ショルダ部との両タイヤ部位で上記条件を同時に満足させることがむつ力しぐ逆 に、必要熱量や許容最高温度の条件を満足させることを第一の条件として材料を選 択すると、タイヤ本来の性能の点で不満足なものとならざるを得ないという問題があつ た。
[0005] 本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、加硫金型の外側に加熱 板を当接させ、加熱板に設けられたジャケットに熱流体を供給してタイヤを加硫する
Figure imgf000004_0001
、て、少なくともビード部およびショルダ部を含む複数のタイヤ部位の全て について、これらのタイヤ部位ごとに予め定められた、許容加硫度範囲と許容最高温 度との条件を満たすことのできるタイヤの加硫方法、およびタイヤ加硫プロセスの設 定方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006] (1)本発明は、未加硫のタイヤを収容して閉止された加硫金型の、ビード部カゝらショ ルダ部まで半径方向内外に延在する両タイヤ側面を形成するそれぞれのサイドモー ルドの、タイヤ幅方向外側に加熱板を当接させ、加熱板の、ビード部に対応するタイ ャ半径方向位置に設けられた内側ジャケットと、ショルダ部に対応するタイヤ半径方 向位置に設けられた外側ジャケットとに熱流体を供給し、熱流体から加熱板およびサ イドモールドを経由してタイヤに伝導される熱を少なくとも一つの加硫熱源とするタイ ャの加硫方法において、
前記熱流体の、種類、流体温度、および供給タイミングを含む供給条件の少なくと も一部を、内側ジャケットと外側ジャケットとで異ならせるタイヤの加硫方法である。 なお、本明細書において、「ジャケット」とは、加熱用もしくは冷却用の熱流体を収容 する空間とそれを囲繞する部分とを云い、この空間を囲繞する部分が、ジャケットの 周囲と一体化されていてもよぐ例えば、加熱板を穿孔加工して形成された熱流体収 容空間と、この空間を囲繞する加熱板部分とを併せて「ジャケット」と呼ぶこととする。 [0007] (2)は、(1)において、前記ジャケットのそれぞれに供給する熱流体として、予め決 められた、互いに異なる温度の二系統の熱流体力 選択されたものを用い、少なくと も一方のジャケットにおいて、前記二系統の熱流体を、加硫の途中、所要のタイミン グで切替えるタイヤの加硫方法である。
[0008] (3)は、(2)において、前記加硫金型の、周方向に分割されてタイヤトレッド面を形 成する複数個のトレッドセグメントの、タイヤ半径方向外側に環状の加熱部材を当接 させ、この加熱部材に設けられたトレッドジャケットに、前記二系統から選択された熱 流体を供給するタイヤの加硫方法である。
[0009] (4)は、(2)もしくは(3)において、加硫の途中で行う熱流体の切替えの回数を一回 とし、この切替えを、二系統の熱流体の、高温側のものから、低温側のものに切替え るものとするタイヤの加硫方法である。
[0010] (5)は、(2)〜(4)の!、ずれかにお 、て、前記二系統の熱流体の温度を、高温側の ものは 100°C以上、低温側のものは 20〜100°Cとするタイヤの加硫方法である。
[0011] (6)は、(5)において、前記二系統の熱流体のうち、高温側のものを水蒸気とし、低 温側のものを水とするタイヤの加硫方法である。
[0012] (7)は、(2)〜(4)のいずれかにおいて、前記二系統の熱流体のうち、高温側のも の、および低温側のものを、ともに水蒸気とするタイヤの加硫方法である。
[0013] (8)本発明は、(1)〜(7)のいずれかのタイヤの加硫方法によって加硫されるタイヤ の加硫プロセスを設定する方法であって、
少なくともビード部およびショルダ部を含む複数のタイヤ部位の全てにっ 、て、これ らのタイヤ部位ごとに予め定められた、加硫度範囲と許容最高温度との条件を満た すよう、内側ジャケットおよび外側ジャケットに供給するそれぞれの熱流体の前記供 給条件を個別に設定するタイヤ加硫プロセスの設定方法である。
[0014] (9)は、(8)において、加硫開始の直後に、前記内側ジャケットおよび外側ジャケッ トのそれぞれに供給されている熱流体を、前記二系統の熱流体の、高温側のものとし 、ビード部およびショルダ部の少なくとも一方のタイヤ部位において、その温度が、前 記許容最高温度を超える前に、そのタイヤ部位に対応する配置のジャケットに対し、 そこに供給する熱流体を低温側のものに切替えるよう、熱媒体の切替えタイミングを 設定するタイヤ加硫プロセスの設定方法である。
[0015] (10)は、(9)において、加硫開始の直後に、前記内側ジャケット、外側ジャケット、ト レッドジャケットのそれぞれに供給されている熱流体を、二系統の熱流体の、高温側 のものとし、ビード部、ショルダ部、および、トレッド部のうち、少なくとも一つのタイヤ部 位において、その温度が、前記許容最高温度を超える前に、そのタイヤ部位に対応 する配置のジャケットに対し、そこに供給する熱流体を低温側のものに切替えるよう、 熱媒体の切替えタイミングを設定するタイヤ加硫プロセスの設定方法である。
[0016] (11)は、(8)〜(10)のいずれかにおいて、前記内側ジャケット、外側ジャケット、ト レッドジャケットのうち、少なくとも一つのジャケットへは一種類の熱流体だけを供給し 、このジャケットに対応する位置のタイヤ部位の加硫度力 予め定められた加硫度に 到達した時点で、加硫を終了するタイヤ加硫プロセスの設定方法である。
発明の効果
[0017] (1)の発明によれば、熱流体の、種類、流体温度、および供給タイミングを含む供 給条件の少なくとも一部を、内側ジャケットと外側ジャケットとで異ならせたので、これ らのタイヤ部位に対応する位置に設けられたジャケットの熱流体の供給条件を互い に独立に設定して、少なくともビード部およびショルダ部について、これらのタイヤ部 位ごとに予め定められた、許容加硫度範囲と許容最高温度との条件を満たすことが できる。
[0018] (2)によれば、内側および外側ジャケットのそれぞれに供給する熱流体として、予め 決められた、互いに異なる温度の二系統の熱流体力 選択されたものを用い、少なく とも一方のジャケットにおいて、前記二系統の熱流体を、加硫の途中、所要のタイミン グで切替えるので、これらのジャケット間で、熱流体の種類数、あるいは、二系統の熱 流体の切替えタイミングを異ならせることにより、二系統の熱流体供給源を準備する だけで、ビード部およびショルダ部のそれぞれの加硫条件を独立して最適化すること ができ、簡易な熱流体供給システムで所期の目的を達成することができる。
[0019] (3)によれば、トレッド部に対応する位置の設けられたトレッドジャケットに、前記二 系統から選択された熱流体を供給するので、トレッドジャケットで用いる熱流体の種類 数、あるいは、二系統の熱流体の切替えタイミングを、他のジャケットは独立に設定す ることができ、こんことにより、熱流体供給システムを複雑ィ匕させることなぐビード部お よびショルダ部の他のタイヤ部位にっ 、ても、加硫条件を最適化することができる。
[0020] (4)によれば、加硫の途中で行う熱流体の切替えの回数を一回とし、この切替えを 、二系統の熱流体の、高温側のものから、低温側のものに切替えるものとするので、 加硫の最初カゝら効率よくタイヤ加熱するともに、タイヤの温度が、許容最高温度を超 える前に、熱流体を低温側に切替えることにより、短い時間でタイヤの加硫を終了す ることができ、し力も、タイヤの温度が許容最高温度を超えることはない。
[0021] (5)によれば、二系統の熱流体の温度を、高温側のものは 100°C以上、低温側のも のは 20〜100°Cとしたので、それぞれのタイヤ部位を、さらに速く加硫しかっさらに 速く冷却することができ、このことにより、加硫時間をより短くすることができる。
[0022] (6)によれば、高温側の熱流体を水蒸気としたので、温水を用いるのに対比して、 所要の温度を低い圧力で発生させることができ、また、配管系等ゃボイラ等の蒸気発 生設備も簡易なもので済ませることができ、さらに、低温側の熱流体を水としたので、 高い冷却能力を付与することができ、短時間で、タイヤの所定部分を冷却して温度の 上昇を抑制することができる。
[0023] (7)によれば、前記二系統の熱流体のうち、高温側のもの、および低温側のものを 、ともに水蒸気としたので、それぞれのこれらの水蒸気の温度を適切に設定すること により、タイヤ部位に応じて、これらの熱流体の切替タイミングを異ならせるだけで、タ ィャ部位により異なる加硫の進行度合を細力べ調整することができる。
[0024] (8)の発明によれば、少なくともビード部およびショルダ部を含む複数のタイヤ部位 の全てについて、これらのタイヤ部位ごとに予め定められた、加硫度範囲と許容最高 温度との条件を満たすよう、内側ジャケットおよび外側ジャケットに供給するそれぞれ の熱流体の前記供給条件を個別に設定するので、前述の通り、これらのタイヤ部位 に用いる材料を、タイヤ本来の性能を犠牲にすることなく選択することができる。
[0025] (9)によれば、加硫開始の直後に、前記内側ジャケットおよび外側ジャケットのそれ ぞれに供給されている熱流体を、前記二系統の熱流体の、高温側のものとするので 、加硫の最初力も効率よくタイヤ加熱することができ、また、ビード部およびショルダ部 の少なくとも一方のタイヤ部位において、その温度が、前記許容最高温度を超える前 に、そのタイヤ部位に対応する配置のジャケットに対し、そこに供給する熱流体を低 温側のものに切替えるよう、熱媒体の切替えタイミングを設定するので、短い時間で タイヤの加硫を終了することができ、し力も、タイヤの温度が許容最高温度を超えるこ とはない。
[0026] (10)によれば、加硫開始の直後に、前記内側ジャケット、外側ジャケット、トレッドジ ャケットのそれぞれに供給されている熱流体を、二系統の熱流体の、高温側のものと するので、トレッド部についても、加硫の最初力も効率よくタイヤ加熱することができ、 また、ビード部、ショルダ部、および、トレッド部のうち、少なくとも一つのタイヤ部位に おいて、その温度が、前記許容最高温度を超える前に、そのタイヤ部位に対応する 配置のジャケットに対し、そこに供給する熱流体を低温側のものに切替えるよう、熱媒 体の切替えタイミングを設定するので、トレッド部についても、短い時間でタイヤの加 硫を終了することができ、し力も、タイヤの温度が許容最高温度を超えることはない。
[0027] (11)によれば、前記内側ジャケット、外側ジャケット、トレッドジャケットのうち、少なく とも一つのジャケットへは一種類の熱流体だけを供給し、このジャケットに対応する位 置のタイヤ部位の加硫度力 予め定められた加硫度に到達した時点で、加硫を終了 するので、所定の加硫度に到達する時間がもっとも長いタイヤ部位に合わせて加硫 を終了させ、加硫時間を最短のものすることができる。
図面の簡単な説明
[0028] [図 1]本発明に係るタイヤの加硫方法に用いられる加硫装置を、タイヤ加硫の状態に おいて示す断面図である。
[図 2]加硫装置を、上部プラテンを上昇離隔させた状態において示す断面図である。
[図 3]加硫装置を、トレッドセグメントを半径方向外側に移動させた状態において示す 断面図である。
[図 4]熱流体供給システムを示す配管系統図である。
[図 5]熱流体供給システムの他の態様を示す配管系統図である。
[図 6]熱流体の供給タイミングに関する加硫プロセスの設定例を示すチャート図であ る。
発明を実施するための最良の形態 [0029] 本発明の実施形態について、図に基づいて説明する。図 1は、本実施形態のタイ ャの加硫方法に用いるタイヤ加硫装置を、建設用タイヤ用の装置を例にとって示す、 タイヤ加硫時における断面図であり、図 2は、その装置を、上サイドモールドを固定す る上部プラテンを上昇離隔させた状態において示す断面図、図 3は、トレッドセグメン トを半径方向外側に移動させた状態において示す断面図である。
[0030] 一面の加硫金型 1は、一対のサイドモールド 2、 3と、これらサイドモールド 2、 3の外 周部に係合する複数個のトレッドセグメント 4とを有する。各トレッドセグメント 4は、平 面で見て扇形状を有し、加硫金型 1の稼働時には相互に合体して環状をなし、かつ 、サイドモールド 2、 3の外周部と係合し、タイヤ Tのトレッド部 TRのトレッド面を形成す る。この意味でトレッドセグメント 4は、周方向に複数個、例えば 6〜9個に分割した形 状を有する。その一方で、サイドモールド 2、 3は、タイヤ Tの残余部位、すなわちトレ ッド部 TRの両側に連なるショルダ部 SH力もサイドウォール部を経由してビード部 BD まで半径方向内外に延在する、一対のタイヤ側面を形成する。サイドモールド 2、 3は 、ビード部を加硫成形するビードリング 5、 6を具える。
[0031] 大型タイヤ加硫装置(以下加硫装置と言う) 10は、図示するように 1面の加硫金型 1 を横置きで装着する。加硫装置 10は、上下一対のプラテン 7、 8を有する。上部ブラ テン 7は上サイドモールド 2を、下部プラテン 8は下サイドモールド 3をそれぞれ固定し 、プラテン 7、 8のそれぞれは、サイドモールド 2、 3に当接してこれらを加熱する加熱 板を構成する。
[0032] 上部プラテン 7には、加硫金型 1に収容されるタイヤのビード部 BDに対応する半径 方向位置に設けられる環状の内側ジャケット 30と、ショルダ部 SHに対応する半径方 向位置に設けられる環状の外側ジャケット 31とが設けられ、同様に、下部プラテン 8 にも、ビード部 BDに対応する環状の内側ジャケット 32と、ショルダ部 SHに対応する 状の外側ジャケット 33とが設けられ、これらのジャケット 30〜33はそれぞれには、タイ ャ側面力 タイヤを加熱して加硫するための熱源となる熱流体、あるいは、タイヤ側 面からタイヤを冷却する熱流体が供給される。
[0033] また、加硫装置 10は、各トレッドセグメント 4を固定して取付ける複数個のセクタ 13 を有する。それぞれのセクタ 13は、加硫装置 10の稼働時に、一対のプラテン 7、 8の 間で、対応するトレッドセグメント 4を伴い、中心軸線 CLに関し半径方向内外に移動 自在である。この移動を円滑に行うため、一対のプラテン 7、 8のそれぞれは、半径方 向外側対向面に各セクタ 13の半径方向内外摺動面 11S、 12Sを備える一方で、各 セクタ 13のそれぞれは、下方に向け先細りのテーパ外周面 13Sを備える。
[0034] 加硫装置 10は、各セクタ 13を介して各トレッドセグメント 4を加熱する収容リング 14 を有する。収容リング 14は、各セクタ 13のテーパ外周面 13Sと摺動係合するテーパ 内周面 14Sを備える。内周面 14Sは外周面 13Sのテーパ面と同じテーパ面形状を 有する。収容リング 14は、各セクタ 13の外周面 13Sを係止する。その係止手段は、 例えば、各セクタ 13の外周面 13S側に設けるァリ溝 13Aに嵌まる T字状突起 14Tを 内周面 14Sに設ける。収容リング 14と、これと係合するそれぞれのセクタ 13とは、対 応するトレッドセグメント 4に当接してこれらを加熱する環状加熱部材 9を構成する。
[0035] 環状加熱部材 9を構成する収容リング 14には、環状のトレッドジャケット 34、 35が設 けられ、これらのトレッドジャケット 34、 35に、トレッド部 TRを加硫する熱源となる熱流 体、あるいは、トレッド部 TRを冷却する熱流体が供給される。
[0036] また、加硫装置 10は、収容リング 14を昇降動作させる複数個、図示例では 2個の 昇降手段 15を有する。昇降手段 15は、加圧流体 (加圧気体、加圧液体)ァクチユエ ータ、電磁式ァクチユエータ、機械式 (例えばボールねじ式)ァクチユエータなど、収 容リング 14を昇降動作させる手段であれば方式を問わない。昇降手段 15は、動作 軸の先端部 15Pを固定具 16により収容リング 14に連結固定する。
[0037] ここに、下部プラテン 8は床面 FLに支持部材 17により固定し、上部プラテン 7は、上 サイドモールド 2を固定した状態で下部プラテン 8に対し昇降自在に構成する。この 昇降動作と相互の心出しとのため、上部プラテン 7及び収容リング 14のいずれか一 方は、他方に対する案内手段および固定手段を有するものとする。
[0038] 図示の案内手段の例では、上部プラテン 7が、それに固定するピン 18を有し、収容 リング 14力 その半径方向外側で突出する案内部材 19にピン 18を案内する穴 19H を有し、ピン 18は案内溝 19H壁面に沿って下降.上昇する。また、図示の固定手段 の例では、ピン 18の先端部に設けるねじに締結具、例えばナット 20を螺合し、ナット 20を案内部材 19に締結する。これら案内固定手段により、上サイドモールド 2を固定 した上部プラテン 7の加硫装置 10からの切り離しと加硫装置 10への簡便な装着とが 可能となる。これ以外に、図示は省略したが、ピン 18を部材 19に固定し、上部プラテ ン 7にピン 8の案内穴を設け、ピン 18の上端部を上部プラテン 7に固定してもよい。
[0039] また、加硫装置 10は、加硫対象の未加硫タイヤ GT内部に所定ゲージ圧の加圧流 体、例えば加圧ガス (加圧空気、加圧窒素ガスなど)を供給する手段 21を有する。加 圧流体供給手段 21は下部プラテン 8の中央空間部に取付ける。加圧流体供給手段 21は、ブラダ 22の内部に加圧流体を供給する他に、未加硫タイヤ内部に直接に加 圧流体を供給する手段としてもょ ヽ。
[0040] 以上述べた加硫装置 10の動作を以下簡単に説明する。まず、図 2において、各昇 降手段 15の動作軸と先端部 15Pとを下降させて収容リング 14を下降させ、これによ り、各セクタ 13と各トレッドセグメント 4とを半径方向外方に移動させ、各トレッドセグメ ント 4の開状態下で成形完了の未加硫タイヤ GTを装填する。
[0041] 次に、加硫装置 10から取外して別の場所にー且保管している上サイドモールド 2を 取付け済の上部プラテン 8を下部プラテン 7の真上に位置させる。上部プラテン 7の 昇降及び搬送には、加硫装置 10が超大型の場合は天井走行クレーンなど重量物搬 送に適する別途の昇降'移動手段を用い、他の場合は電動ホイストなどの昇降手段 を用いる。そのため、上部プラテン 7は、ワイヤーロープを掛ける複数個の被吊り具、 例えばアイボルト 25を備えるのが好まし 、。
[0042] 次いで、図 3において、上部プラテン 7を下降させつつ、併せて各昇降手段 15を 同時に稼働させて動作軸の先端部 15Pと固定具 16とを上昇させつつ、上部プラテン 7の各ピン 18を案内部材 19の案内溝 19Hに嵌め合わせつつ上部プラテン 7の下降 を継続し、上部プラテン 7を収容リング 14に固定して、開状態の各セクタ 13と各トレツ ドセグメント 4とを半径方向内方に移動させ、各トレッドセグメント 4を環状に合体させ 閉状態とする。このとき、加圧流体供給手段 21がブラダ 22を嚙み込むのを防止する ため、上部プラテン 7の下降前に、ブラダ 22内部に所定ゲージ圧の低内圧を充てん してブラダ 22をシェービング動作により未加硫タイヤ GT内部に収めておく。図 2は、 この状態を示す。
[0043] 次に、図 1において、ナット 20を案内部材 19に締結する。その後、加圧流体供給手 段 21を介し、未加硫タイヤ GT内部に所定ゲージ圧の内圧を充てんし、加硫金型 1 の内面に未加硫タイヤ GTを押圧する。この押圧開始と少なくとも同時に、好ましくは 押圧以前に、一対のプラテン 7、 8および収容リング 14のそれぞれのジャケット 30〜3 5への熱流体の供給を開始し、この供給により加硫金型 1を加熱し、未加硫タイヤ GT に加硫成形を施し、製品タイヤ Tを得る。加硫成形終了の後は上述のプロセスの逆を 迪り、製品タイヤ Tを加硫装置 10から取出す。
[0044] 図 4は、内側ジャケット 30、 32、外側ジャケット 31、 33、および、トレッドジャケット 34 、 35に熱流体を供給する熱流体供給システムを示す配管系統図である。熱流体供 給システム 40は、互いに温度の異なる、二系統の熱流体を供給するよう構成され、 高温側の熱流体として、 100°C以上の水蒸気を供給し、低温側の熱流体として、 20 〜100°Cの水を供給するのが好ましい。
[0045] 図 4は、この好まし 、例にっ 、て示すものであり、高温側熱流体源として、所定の温 度の水蒸気を発生させる蒸気発生装置 50と、蒸気発生装置 50から一以上の加硫装 置 10に蒸気を分配する蒸気主配管 51とを具え、また、低温側熱流体源として、所定 の温度に制御された低温水を供給する低温水供給発生装置 60と、低温水供給発生 装置 60から一以上の加硫装置 10に低温水を分配する低温水供給配管 61と、これら の加硫装置 10を循環して使用された低温水を回収する低温水戻り配管 71とを具え る。
[0046] 蒸気発生装置 50としては、例えば、ボイラと、ボイラで発生した蒸気を所定の温度 になるよう減圧する減圧弁とで構成することができ、また、低温水供給発生装置 60と しては、例えば、工場用水を貯めるタンクと、タンク内の工場用水を所定温度に温調 する温調装置と、タンクから温調された工場用水を吸引して低温水供給配管 61に吐 出するポンプとで構成することができる。
[0047] 水蒸気は、蒸気主配管 51から分岐して、自動開閉弁 52を介して上部プラテン 7の 内側ジャケット 30に供給され、同様にして、他のジャケット 31〜35のそれぞれに、対 応する自動開閉弁 53〜56を介して供給される。なお、それぞれのジャケット 30〜35 で冷却された蒸気は、ドレーンとなって、図示しないスチームトラップを通してドレーン 管に排出され、蒸気発生装置 50等に回収することができる。 [0048] 一方、低温水は、低温水供給配管 61から分岐して、自動開閉弁 62〜66を介して、 それぞれ対応するジャケット 30〜35に供給され、また、これらのジャケット 30〜35を 循環して排出された低温水は、それぞれ、対応する自動開閉弁 72〜76を介して低 温水戻り配管 71に回収される。
[0049] 自動開閉弁 52〜56、 62〜66、 72〜76のそれぞれは、互いに独立して作動する ことができ、加硫装置 10に設けられた、図示しない加硫制御装置力もの制御信号に もとづいて開閉作動し、例えば、弁体を上下させるピストンに供給される操作エアを 入切することにより作動する。
[0050] ここで、必要に応じて、ジャケット 30〜33のうち、一以上のいずれかを除いて、低温 側熱流体の系統を省略してもよい。また、上部プラテン 7の内側ジャケット 30と、下部 プラテン 7の内側ジャケット 32とで、熱流体を共用し、併せて、上部プラテン 7の外側 ジャケット 31と、下部プラテン 7の外側ジャケット 33とでも、熱流体を共用することもで き、図 6は、その場合の熱流体供給システム 41を示す配管系統図である。
[0051] 図 4および図 5において、加硫装置 10を一式だけ示した力 これらの熱流体供給シ ステムに接続される加硫装置 10は複数台とすることにより、簡易な熱流体供給システ ム一式で多数本のタイヤを生産することができ、その場合、蒸気および低温水は、そ れぞれの加硫装置 10の各ジャケットへ、蒸気主配管 51、低温水供給配管 61からそ れぞれ分岐して供給され、また、低温水は、それぞれの加硫装置 10の各ジャケットか ら低温水戻り配管 71に回収される。
[0052] 図 6は、熱流体供給システム 40から加硫装置 10に熱流体を供給して、タイヤをカロ 硫するに当たり、各ジャケットに供給される熱流体の供給タイミングに関する加硫プロ セスの設定例を示すチャート図であり、縦軸は、図 5中の符号で表わした自動開閉弁 を表わし、横軸は時間を表す。横軸における、 Tは加硫開始のタイミングを、 Tはカロ s e 硫終了のタイミングを表わす。また、この加硫プロセスが対象とするタイヤにおいて、 ビード部 BDの加硫が最も速く進行し、最も早く許容最高温度に達し、次いで、トレツ ド部の加硫が速ぐショルダ部の加硫の進行が最も遅 、ものとする。
[0053] この設定例においては、まず、加硫開始 Tの直前のタイミング t分で、自動開閉弁 s 0
52〜56を「開」にして、すべてのジャケット 30〜35に高温側熱流体である水蒸気を 供給する。そして最も加硫が速く進行するビード部 BDが、予め定められた所定の加 硫度範囲に到達し、かつ、所定の許容最高温度に達する前のタイミング tで、自動開 閉弁 52、 54を「閉」とすると同時に、自動開閉弁 62、 64、 72、 74を「開」にして、ビー ド部 BDに対応する配置の内側ジャケット 30、 32の熱流体を、水蒸気から低温水に 切替えて、低温水の循環を開始する。この切替えを、ビード部 BDの加硫条件に合わ せたタイミングで行う加硫プロセスによって、他のタイヤ部位に対する加硫条件とは無 関係に、ビード部 BDでの加硫度を所定範囲内のものにして、過加硫を防止するとと もに温度上昇を抑え、ゴムの劣化を防止することができる。
[0054] タイミング tにおいて、ビード部 BD以外のタイヤ部位では、加硫度が所定の範囲内 にまだ入って ヽな 、ので、これらのタイヤ部位に対応する配置のジャケットには蒸気 を供給し続ける。そして、タイミング tにおいて、自動開閉弁 62、 64、 72、 74を「閉」
2
にして、低温水の循環を終了する。この時点では、ビード部 BDは十分冷却されてお り、他のタイヤ部位力 の熱伝導を考慮しても、加硫終了時に加硫度範囲と温度とが 所期の範囲となることがわ力つて 、るからである。
[0055] 次に、トレッド部 TR力 予め定められた所定の加硫度範囲を満足するようになり、か つ、所定の許容最高温度には到達する前のタイミング tで、自動開閉弁 56を「閉」と
3
すると同時に、自動開閉弁 66、 76を「開」にして、トレッド部 TRに対応する配置のトレ ッドジャケット 34、 35の熱流体を蒸気から低温水に切替えて、低温水の循環を開始 する。そして、この循環を、加硫時点 T
eまで続ける。
[0056] 一方、ショルダ部 SHに対応する配置の外側ジャケット 31、 33へは、ショルダ部 SH での加硫度が所定の範囲に入った時点で、自動開閉弁 53、 55を「閉」として蒸気の 供給を止める。このタイミングにおいて、他のタイヤ部位ではすでに、所要の加硫度 範囲を満足しているので、この時点 Tで加硫を終了する。この後、金型を開放して、 e
タイヤを取りだすことができる。なお、この設定例では、自動開閉弁 63、 65、 73、 75 は、加硫の最初力も最後まで「閉」の状態である。
[0057] 以上説明したように、本発明のタイヤの加硫方法に従えば、他のタイヤ部位での加 硫条件に影響されることなぐタイヤ部位ごとに最適な加硫条件を選択することができ 、し力も、その条件は、タイヤ部位に対応するジャケットごとにまちまちの温度の熱流 体を供給して実現するのではなぐ予め準備された二系統の熱流体を、加硫条件に ふさわしいタイミングで切替えることにより実現するので、簡易な設備で済ませること ができる。
産業上の利用可能性
[0058] このタイヤの加硫方法およびタイヤ加硫プロセスの設定方法は、種々のタイヤの加 硫に適用することができる。
符号の説明
[0059] 1 加硫金型
2 上サイドモールド
3 下サイドモーノレド
4 トレッドセグメント
5、 6 ビードリング
7 上部プラテン
8 下部プラテン
9 環状加熱部材
10 加硫装置
11S 半径方向内外摺動面
12S 半径方向内外摺動面
13 セクタ
13S テーパ外周面
14 収容リング
14S テーパ内周面
14T T字状突起
15 昇降手段
15P 動作軸先端部
16 固定具
17 支持部材
18 ピン 19 案内部材
19H 案内穴
20 ナット
21 加圧流体供給手段
22 ブラダ
25 アイボルト
30 上部プラテンの内側ジャケット
31 上部プラテンの外側ジャケット
32 下部プラテンの内側ジャケット
33 下部プラテンの外側ジャケット
34、 35 収容リングのトレッドジャケット
40、 41 熱流体供給システム
50 蒸気発生装置
51 蒸気主配管
52〜56 自動開閉弁
60 低温水供給発生装置
61 低温水供給配管
62〜66 自動開閉弁
71 低温水戻り配管
72〜76 自動開閉弁
BD ビード部
CL 中心軸線
GT グリーンタイヤ
SH ショルダ部
T タイヤ
TR トレッド咅

Claims

請求の範囲
[1] 未加硫のタイヤを収容して閉止された加硫金型の、ビード部カゝらショルダ部まで半 径方向内外に延在する両タイヤ側面を形成するそれぞれのサイドモールドの、タイヤ 幅方向外側に加熱板を当接させ、加熱板の、ビード部に対応するタイヤ半径方向位 置に設けられた内側ジャケットと、ショルダ部に対応するタイヤ半径方向位置に設け られた外側ジャケットとに熱流体を供給し、熱流体から加熱板およびサイドモールドを 経由してタイヤに伝導される熱を少なくとも一つの加硫熱源とするタイヤの加硫方法 において、
前記熱流体の、種類、流体温度、および供給タイミングを含む供給条件の少なくと も一部を、内側ジャケットと外側ジャケットとで異ならせるタイヤの加硫方法。
[2] 前記ジャケットのそれぞれに供給する熱流体として、予め決められた、互いに異な る温度の二系統の熱流体力 選択されたものを用い、少なくとも一方のジャケットに おいて、前記二系統の熱流体を、加硫の途中、所要のタイミングで切替える請求項 1 に記載のタイヤの加硫方法。
[3] 前記加硫金型の、周方向に分割されてタイヤトレッド面を形成する複数個のトレッド セグメントの、タイヤ半径方向外側に環状の加熱部材を当接させ、この加熱部材に設 けられたトレッドジャケットに、前記二系統力 選択された熱流体を供給する請求項 2 に記載のタイヤの加硫方法。
[4] 加硫の途中で行う熱流体の切替えの回数を一回とし、この切替えを、二系統の熱 流体の、高温側のものから、低温側のものに切替えるものとする請求項 2もしくは 3に 記載のタイヤの加硫方法。
[5] 前記二系統の熱流体の温度を、高温側のものは 100°C以上、低温側のものは 20
〜100°Cとする請求項 2〜4のいずれかに記載のタイヤの加硫方法。
[6] 前記二系統の熱流体のうち、高温側のものを水蒸気とし、低温側のものを水とする 請求項 5に記載のタイヤの加硫方法。
[7] 前記二系統の熱流体のうち、高温側のもの、および低温側のものを、ともに水蒸気 とする請求項 2〜4のいずれかに記載のタイヤの加硫方法。
[8] 請求項 1〜7の 、ずれかに記載のタイヤの加硫方法によって加硫されるタイヤの加 硫プロセスを設定する方法であって、
少なくともビード部およびショルダ部を含む複数のタイヤ部位の全てにっ 、て、これ らのタイヤ部位ごとに予め定められた、加硫度範囲と許容最高温度との条件を満た すよう、内側ジャケットおよび外側ジャケットに供給するそれぞれの熱流体の前記供 給条件を個別に設定するタイヤ加硫プロセスの設定方法。
[9] 加硫開始の直後に、前記内側ジャケットおよび外側ジャケットのそれぞれに供給さ れている熱流体を、前記二系統の熱流体の、高温側のものとし、ビード部およびショ ルダ部の少なくとも一方のタイヤ部位において、その温度が、前記許容最高温度を 超える前に、そのタイヤ部位に対応する配置のジャケットに対し、そこに供給する熱 流体を低温側のものに切替えるよう、熱媒体の切替えタイミングを設定する請求項 8 に記載のタイヤ加硫プロセスの設定方法。
[10] 加硫開始の直後に、前記内側ジャケット、外側ジャケット、トレッドジャケットのそれぞ れに供給されている熱流体を、二系統の熱流体の、高温側のものとし、ビード部、ショ ルダ部、および、トレッド部のうち、少なくとも一つのタイヤ部位において、その温度が 、前記許容最高温度を超える前に、そのタイヤ部位に対応する配置のジャケットに対 し、そこに供給する熱流体を低温側のものに切替えるよう、熱媒体の切替えタイミング を設定する請求項 9に記載のタイヤ加硫プロセスの設定方法。
[11] 前記内側ジャケット、外側ジャケット、トレッドジャケットのうち、少なくとも一つのジャ ケットへは一種類の熱流体だけを供給し、このジャケットに対応する位置のタイヤ部 位の加硫度力 予め定められた加硫度に到達した時点で、加硫を終了する請求項 8 〜 10のいずれかに記載のタイヤ加硫プロセスの設定方法。
PCT/JP2005/007157 2004-05-06 2005-04-13 タイヤの加硫方法およびタイヤ加硫プロセスの設定方法 WO2005108038A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05730508A EP1743755B1 (en) 2004-05-06 2005-04-13 Tire vulcanizing method and tire vulcanizing process setting method
US11/579,447 US20080277815A1 (en) 2004-05-06 2005-04-13 Tire Vulcanizing Method and Method of Setting Tire Vulcanization Process

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137291A JP4436712B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 タイヤの加硫方法
JP2004-137291 2004-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005108038A1 true WO2005108038A1 (ja) 2005-11-17

Family

ID=35320104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/007157 WO2005108038A1 (ja) 2004-05-06 2005-04-13 タイヤの加硫方法およびタイヤ加硫プロセスの設定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080277815A1 (ja)
EP (1) EP1743755B1 (ja)
JP (1) JP4436712B2 (ja)
ES (1) ES2334150T3 (ja)
WO (1) WO2005108038A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171299A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Bridgestone Corp 台タイヤ製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2929878B1 (fr) 2008-04-11 2010-06-11 Michelin Soc Tech Moule de vulcanisation d'un pneumatique, installation et procede de regulation thermique du moule
JP5258501B2 (ja) * 2008-10-21 2013-08-07 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫設備および加硫タイヤの製造方法
WO2011021695A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 株式会社ブリヂストン 台タイヤ製造方法及び加硫装置並びに台タイヤ
JP5004196B2 (ja) * 2009-09-18 2012-08-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
DE112010004993B4 (de) * 2009-12-24 2021-01-28 Fuji Seiko Co.,Ltd. Reifenvulkanisiervorrichtung
JP5385466B2 (ja) * 2010-10-29 2014-01-08 株式会社ブリヂストン 台タイヤ及びタイヤの製造方法
JP5379313B2 (ja) * 2010-10-29 2013-12-25 株式会社ブリヂストン 台タイヤの製造方法及びタイヤの製造方法
JP5068875B1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US9138950B2 (en) 2011-08-30 2015-09-22 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire molding apparatus
US20130204655A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Scott Damon System and method for customizing and manufacturing tires near point-of-sale
FR3014009B1 (fr) * 2013-12-04 2016-11-04 Michelin & Cie Moule a secteurs pour pneumatique et procede de moulage associe
FR3028444B1 (fr) * 2014-11-19 2017-10-06 Michelin & Cie Dispositif et procede de vulcanisation de pneumatiques
JP6919204B2 (ja) * 2017-01-26 2021-08-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫システムおよびタイヤ加硫方法
JP6899996B2 (ja) * 2017-05-17 2021-07-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫方法およびタイヤ加硫装置
JP7255933B1 (ja) 2022-04-11 2023-04-11 新興金型工業株式会社 タイヤ加硫金型のコンテナリング及びそのコンテナリングを有するタイヤ加硫金型
CN115284654B (zh) * 2022-09-28 2023-01-24 山东豪迈机械科技股份有限公司 一种轮胎模具及硫化设备
CN115256734B (zh) * 2022-09-28 2022-11-29 山东银宝轮胎集团有限公司 一种轮胎硫化加热装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07195370A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Bridgestone Corp タイヤ加硫金型及びタイヤ加硫方法
JP2002172622A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Bridgestone Corp 大型タイヤ加硫方法
JP2002172624A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Bridgestone Corp 大型タイヤ加硫装置及び加硫方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6478991B1 (en) * 1999-07-14 2002-11-12 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method for vulcanizing a tire by predetermining its degree of vulcanization

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07195370A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Bridgestone Corp タイヤ加硫金型及びタイヤ加硫方法
JP2002172622A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Bridgestone Corp 大型タイヤ加硫方法
JP2002172624A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Bridgestone Corp 大型タイヤ加硫装置及び加硫方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1743755A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171299A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Bridgestone Corp 台タイヤ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005319599A (ja) 2005-11-17
JP4436712B2 (ja) 2010-03-24
EP1743755A4 (en) 2008-03-12
EP1743755A1 (en) 2007-01-17
ES2334150T3 (es) 2010-03-05
EP1743755B1 (en) 2009-10-28
US20080277815A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005108038A1 (ja) タイヤの加硫方法およびタイヤ加硫プロセスの設定方法
US10124550B2 (en) Device and method for vulcanizing tires
JP4511018B2 (ja) 大型タイヤ加硫装置及び加硫方法
JP2006224417A (ja) 加硫装置
JP6048085B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫方法および加硫システム
JP6191340B2 (ja) ランフラットタイヤの加硫方法および加硫システム
JP2008279720A (ja) タイヤ加硫用ブラダユニットの予熱装置、タイヤ製造装置及び製造方法
JP6331610B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫方法
JP5270241B2 (ja) タイヤ加硫機の中心機構、およびタイヤ加硫機のモールド操作方法
JP5036419B2 (ja) タイヤ加硫モールドの予熱装置及びタイヤ製造装置
KR930004043B1 (ko) 블래더, 블래더리스타입 이중목적 타이어 가황기
JP2006027208A (ja) タイヤの加硫方法、およびタイヤ加硫プロセスの設定方法、ならびに、タイヤ加硫用ブラダ
US9738043B2 (en) Tire vulcanizing apparatus
JP6331648B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫方法および加硫システム
JP6926790B2 (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
JP2008012883A (ja) タイヤ加硫方法及び装置
JP6191339B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫方法および加硫システム
JP2021154600A (ja) タイヤの加硫装置および方法
JP4307013B2 (ja) タイヤ加硫用金型の開閉制御方法及びその装置
JP2014076581A (ja) 未加硫タイヤの予熱装置および予熱方法並びにタイヤの製造方法
KR100509777B1 (ko) 타이어 가류공정의 세이핑 가스가열장치
KR101584791B1 (ko) 방현재의 제조장치
JP2013086281A (ja) タイヤの製造方法および製造装置
JP2002172622A (ja) 大型タイヤ加硫方法
JP2017217781A (ja) タイヤ加硫用コンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11579447

Country of ref document: US

Ref document number: 2005730508

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005730508

Country of ref document: EP