WO2005097848A1 - 重合性組成物、重合体及び積層体 - Google Patents

重合性組成物、重合体及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2005097848A1
WO2005097848A1 PCT/JP2005/006868 JP2005006868W WO2005097848A1 WO 2005097848 A1 WO2005097848 A1 WO 2005097848A1 JP 2005006868 W JP2005006868 W JP 2005006868W WO 2005097848 A1 WO2005097848 A1 WO 2005097848A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phosphoric acid
polymerizable composition
acid ester
group
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/006868
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yutaka Kobayashi
Hiroki Katono
Yuichi Fukushima
Naoki Hayashi
Tomomi Ujiie
Rumi Ueda
Original Assignee
Kureha Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corporation filed Critical Kureha Corporation
Publication of WO2005097848A1 publication Critical patent/WO2005097848A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10706Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer being photo-polymerized
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10743Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof

Definitions

  • the present invention relates to a polymerizable composition, a polymer obtained by polymerizing the polymerizable composition, and a laminate including a polymer layer made of the polymer.
  • a laminated glass having a structure in which an intermediate film made of a (meth) acrylic resin is sandwiched between a pair of translucent substrates having the same strength as glass is known.
  • These laminated glasses have excellent characteristics in terms of durability, such as less damage when subjected to an impact, as compared with the case where a translucent substrate is used alone.
  • these laminated glasses have been required to have a property of blocking light having a wavelength in the infrared or near-infrared region (hereinafter, "near-infrared light” t). You. If such a laminated glass is applied to a window material, a wall material, or the like, it is possible to suppress, for example, sunlight having a wavelength in the above-described region, that is, a heat ray, from entering the room. Problems such as excessively high temperatures can be reduced.
  • the laminated glass has a property of blocking near-infrared light.
  • a resin material the resin compositions described in Patent Documents 3 and 4 are known. These resin compositions contain a resin component, a phosphorus-containing compound, and a specific metal ion or a specific particulate metal oxide, and absorb near-infrared light by the metal contained therein. By utilizing its characteristics, it has the effect of blocking near-infrared light.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3197379
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 3263457
  • Patent Document 3 JP-A-9-208918
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-221220 Disclosure of the invention
  • the transmittance (light transmittance) of light having a wavelength in the visible light region is required. Is required to be sufficiently high. In addition, from the viewpoint of safety, it is required to have an excellent property (penetration resistance) that prevents an object from colliding with the window material and piercing the window material.
  • a laminated glass in which the above-described resin composition having near-infrared light absorption properties is applied to an intermediate film has excellent translucency and penetration resistance.
  • laminated glass which has the property of blocking near-infrared light, to applications where a greater impact may be applied than ever before (for example, window materials for cars) is being studied.
  • the matching glass it is required that the matching glass satisfy the above-mentioned characteristics at a higher level. Therefore, a resin material used for an interlayer film of a laminated glass is required to be able to impart more excellent penetration resistance while maintaining the conventional excellent translucency.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and when forming an intermediate film having near-infrared light absorption characteristics in a laminated glass, it is possible to impart excellent translucency and penetration resistance. It is intended to provide a polymerizable composition. Another object of the present invention is to provide a polymer comprising the polymerizable composition and a laminate comprising a polymer layer having a strong polymer strength.
  • the present inventors have conducted intensive studies to achieve the above object, and as a result, as a polymerizable composition having a property of absorbing near-infrared light, a combination of two specific phosphoric acid esters was used. It has been found that a laminated glass having excellent light-transmitting properties and penetration resistance can be obtained by using a composition containing the same, and the present invention has been completed.
  • the polymerizable composition of the present invention comprises a (meth) acrylic monomer, a divalent copper ion, and a monoester of a phosphate ester having a polymerizable functional group and no aromatic ring.
  • the first phosphate ester conjugate having an ester form and a Z or diester form, and the second phosphate consisting of a monoester form and a diester form of a phosphate ester having no polymerizable functional group! Characterized by containing a dangling product.
  • the (meth) acrylic monomer means an acrylic monomer or a methacrylic monomer. This description of ⁇ (meth) acryl '' is used for convenience to simplify the description when it is necessary to describe both acrylic acid or its derivatives and methacrylic acid or its derivatives. This is a method and is also adopted in this specification.
  • the intermediate film (polymer layer) made of a polymer of the polymerizable composition has excellent flexibility, elongation, tensile strength, and the like.
  • the present inventors conducted a detailed study on the polymerizable composition containing the above-mentioned components, and found that the polymer layer also having the power of the polymerizable composition had characteristics of phosphoric acid contained in the composition. It was found that it greatly changed depending on the type of the esteri ligated product.
  • non-polymerizable phosphoric ester conjugates those having a polymerizable functional group (such compounds are hereinafter referred to as "non-polymerizable phosphoric ester conjugates").
  • non-polymerizable phosphoric ester conjugates those having a polymerizable functional group
  • (meth) acrylic monomers Had low solubility in (meth) acrylic monomers. For this reason, the types of (meth) acrylic monomers that can dissolve the powerful non-polymerizable phosphoric acid ester conjugate have been limited.
  • polymerizable phosphoric ester conjugates those having a polymerizable functional group (such compounds are hereinafter referred to as “polymerizable phosphoric ester conjugates”) are: ⁇ ⁇ ⁇ Excellent solubility in fat components. Therefore, according to this, it was found that a polymer layer having excellent translucency can be formed.
  • the polymerizable composition containing such a polymerizable phosphoric acid ester conjugate had a tendency that the polymer was hard and brittle. For this reason, a laminated glass using such a polymerizable composition for the polymer layer was excellent in translucency, but poor in penetration resistance.
  • a polymerizable phosphate compound first phosphate ester conjugate
  • a non-polymerizable phosphate compound second phosphate compound
  • a polymerizable composition containing a combination of an ester compound and an ester compound can provide a laminated glass interlayer (polymer layer) having high translucency, flexibility, elongation, and tensile strength. . This is considered to be due to the following reason.
  • the first phosphoric acid ester-conjugated product having no polymerizable functional group is soluble in the (meth) acrylic monomer of the second phosphoric acid ester-conjugated compound having no polymerizable functional group. It is thought to function as a so-called solubilizer that can promote For this reason, the polymerizable composition of the present invention! In the end, both the polymerizable and non-polymerizable phosphoric ester compounds are well dissolved in the (meth) acrylic monomer.
  • the polymer composed of the polymerizable composition containing these is used.
  • the layer has excellent translucency.
  • a laminated glass provided with such a polymer layer has excellent properties of both light transmission and penetration resistance.
  • the polymerizable composition of the present invention it is more preferable that the polymerizable composition does not have the second phosphoric acid ester-containing compound.
  • the resulting polymer layer has further improved light transmittance and penetration resistance.
  • the content of the second phosphate is more preferably equal to or more than the content of the first phosphate conjugate. In this case, the penetration resistance of the obtained polymer layer becomes extremely good.
  • the first phosphoric acid ester-conjugated product preferably has an ethylenically unsaturated group as a polymerizable functional group.
  • the phosphoric acid ester-conjugated compound having an ethylenically unsaturated group is excellent in solubility in a (meth) acrylic monomer, and can further improve the light transmittance of the polymer layer, and thus the laminated glass.
  • the phosphoric acid ester-conjugated product having an ethylenically unsaturated group is excellent in properties that can improve the adhesion of the polymerizable composition or the polymer thereof to a light-transmitting substrate made of glass or the like. Therefore, by using such a phosphoric acid ester conjugate, the adhesion between the light-transmitting substrate and the polymer layer can be improved, and the separation between the two can be reduced.
  • the polymerizable functional group preferably has a (meth) acryl group.
  • a compound represented by the following general formula (1) is preferable. [Chemical 1]
  • R 1 is the following general formula (2)
  • H 2 C C— C— X-R 22 03 ⁇ 4-
  • R 21 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 22 represents an alkylene group
  • X represents a single bond or an oxygen atom
  • m is an integer of 0 to 10.
  • the first phosphoric acid ester-conjugated product having such a structure has excellent solubility in a (meth) acrylic monomer, and the second phosphoric acid ester-conjugated compound is soluble in a (meth) acrylic monomer. It is also particularly excellent in the effect of shading. For this reason, by using the strong first phosphoric acid ester conjugate, more excellent light transmission can be obtained.
  • H 2 C c— C-1 0 + R 32 0 ⁇ ⁇ (3)
  • R 31 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 32 represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms
  • p represents an integer of 0 to 10].
  • the second phosphoric acid ester conjugate a compound represented by the following general formula (4) is preferable.
  • R 41 is a monovalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms which may have an ether bond or an ester bond, and represents a group having no polymerizable functional group; Is 1 or 2. When q is 1, two R 41 may be the same or different.
  • the second phosphoric acid ester conjugate having such a structure is contained in a polymerizable composition, and the flexibility, elongation, tensile strength, and the like of an intermediate film having the polymer power of the composition are also obtained. It is a component that can further improve the properties of. Therefore, if a compound having a strong structure is used as the second phosphoric acid ester bonded product, a laminated glass having more excellent penetration resistance can be obtained.
  • the second phosphoric acid ester conjugate represented by the general formula (4) those in which R 41 is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms are preferable.
  • the powerful compound has excellent solubility with the (meth) acrylic monomer when used in combination with the first phosphoric acid ester conjugate. Therefore, by using such a second phosphoric acid ester conjugate, the translucency of the laminated glass can be further improved.
  • the second phosphoric acid ester conjugate represented by the general formula (4) those in which R 41 is a group represented by the following general formula (5) are also suitable.
  • the second phosphate ester is also similar to R 41 is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, when was the first phosphoric acid ester and combination, dissolved in the (meth) acrylic monomer It has excellent properties. Therefore, by using such a second phosphoric acid ester conjugate, the light transmittance of the laminated glass can be further improved.
  • R 51 represents an alkyl group
  • R 52 represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms
  • r represents an integer of 1 to 10.
  • the first phosphate ester conjugate Z and the second phosphate ester compound have a mass ratio of 5Z95 to 50Z50. That is, it is preferable that the content of the first phosphoric acid ester conjugate is 5 to 50% by mass based on the total amount of the first and second phosphoric acid ester conjugates. If the content is less than 5% by mass, the effect of promoting the solubility of the first phosphoric acid ester conjugate will be insufficient, and the light transmittance tends to decrease. On the other hand, when the content exceeds 50% by mass, the interlayer film having the composition power becomes brittle, whereby the penetration resistance of the laminated glass tends to decrease.
  • the present invention also provides a polymer obtained by polymerizing the polymerizable composition of the present invention.
  • a polymer is suitable as a material constituting the polymer layer of the laminated glass.
  • the present invention further provides a laminate comprising a light-transmitting substrate made of a light-transmitting material, and a polymer layer made of the polymer of the present invention provided adjacent to the light-transmitting substrate.
  • a laminate including a pair of light-transmitting substrates and a polymer layer sandwiched between the pair of light-transmitting substrates is exemplified.
  • the laminate of such a form is suitable as the laminated glass described above. That is, the laminate of the present invention includes a pair of translucent substrates made of a translucent material, and an intermediate film made of the polymer of the present invention provided between the pair of translucent substrates. It is characterized by the following.
  • the laminate including the light-transmitting substrate and the polymer layer made of the polymerizable composition of the present invention adjacent to each other has the polymer layer having the above-mentioned polymer strength, it is close to the laminate. It has excellent characteristics of blocking infrared light, and also has excellent translucency and penetration resistance.
  • a polymerizable composition used for an interlayer having near-infrared light absorption properties in a laminated glass and capable of forming an interlayer capable of imparting excellent translucency and penetration resistance to the laminated glass It becomes possible to provide things. Further, according to the present invention, it is possible to provide a polymer comprising the polymerizable composition and a laminate comprising a polymer layer having a strong polymer strength.
  • FIG. 1 is a view showing an example of a cross-sectional structure of the laminated glass of the embodiment.
  • the polymerizable composition according to the embodiment includes a (meth) acrylic monomer, a divalent copper ion, a monoester of a phosphate ester having a polymerizable functional group and no aromatic ring, and Z or It includes at least a first phosphoric acid ester conjugate having a diester physical strength and a second phosphoric acid ester conjugate having a monoester and a diester physical strength of a phosphate ester having no polymerizable functional group.
  • the first phosphoric acid ester compound is a phosphoric acid ester compound having a polymerizable functional group in the molecule and having no aromatic ring, and is composed of a monoester and a Z or diester thereof. is there.
  • Such a first phosphoric acid ester conjugate can be represented by the following general formula (6).
  • R 6 represents an organic group having a polymerizable functional group and no aromatic ring, and s represents 1 or 2.
  • the first phosphoric acid ester compound includes one or both of the compound in which s is 1 and the compound in which s is 2.
  • examples of the polymerizable functional group include functional groups capable of causing radical polymerization, a-one polymerization, cationic polymerization, and the like.
  • examples of the polymerizable functional group include a functional group having a polymerizable unsaturated bond, preferably an ethylenically unsaturated group, and more preferably a (meth) acryl group.
  • examples of R 6 include these polymerizable functional groups and organic groups having strong polymerizable functional groups. In the latter case, R 6 may have a polymerizable functional group at the terminal or at an internal position.
  • a compound represented by the above general formula (1) is preferable.
  • R 22 is an alkylene group
  • the alkylene group is an alkylene group having 2 to 97 carbon atoms.
  • An alkylene group having 1 to 20 carbon atoms, which is preferable for the group, is more preferable, and an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms is more preferable.
  • X an oxygen atom is preferable, and m is preferably an integer of 1 to 5. However, when X is a single bond, m is preferably 1 or more.
  • the first phosphate ester represented by the general formula (1) has a group represented by the general formula (3) as In the group represented by the formula (3), R 32 is more preferably an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms, and p is more preferably an integer of 1 to 5.
  • the first phosphate represented by the above general formula (1) As the compound, for example, when R 1 is a (meth) atalyloyloxyshetyl group, a (meth) atalyloyloxybutyl group, a (meth) atalyloyloxypropyl group, a (meth) atalyloylpoly (oxyshetyl) group , (Meth) atalyloylpoly (oxybutyl) group, and (meth) atalyloylpoly (oxypropyl) group.
  • these first phosphoric acid ester conjugates may contain one kind alone, or may contain plural kinds in combination.
  • the second phosphate compound is a phosphate compound having no polymerizable functional group in the molecule as described above, and is a mixture of a monoester and a diester.
  • Such a second phosphoric acid ester conjugate can be represented by the following general formula (7).
  • R 7 represents an organic group having no polymerizable functional group, and t is 1 or 2. When t is 1, two R 7 may be the same or different.
  • the second phosphoric acid ester conjugate contains both a compound in which t is 1 and a compound in which t is 2.
  • the organic group represented by R 7 has an ether bond or an ester bond, and may be a monovalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms and does not have a polymerizable functional group. Those are preferred. Some of the hydrogen atoms in the hydrocarbon group may be substituted with halogen atoms.
  • R 7 those in which the carbon atom bonded to O is not a carbon atom constituting an aromatic ring are preferred. That is, in the group represented by -OR 7, it is preferable that O and the aromatic ring is not directly bonded.
  • Examples of such a functional group include groups represented by the following formulas (8) to (13).
  • Such a second phosphoric acid ester conjugate is more preferably a compound represented by the above general formula (4).
  • R 41 is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms are more preferable.
  • R 41 is a methyl group, an ethyl group, a butyl group, a propyl group, an n-octyl group, a 2-ethylhexyl A group selected from the group consisting of a group, a lauryl group and a stearyl group.
  • R 41 is the formula
  • R 51 is preferably a methyl group.
  • R 52 is preferably an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms. Integers are preferred. More specifically, as such a second phosphoric acid ester conjugate, for example, R 41 is represented by the above chemical formula (9c), (9e), (10a), (10e), and (lOh) And a group represented by any one of the groups represented by The second phosphoric acid ester conjugate described above may be used alone or in combination of two or more.
  • the second phosphate compound includes both a monoester compound and a diester compound.
  • the molar ratio of the monoester / diester in the second phosphate compound is preferably in the range of 20Z80 to 80Z20, more preferably in the range of 30/70 to 70/30, and 35/65. More preferably, it is in the range of ⁇ 62/38. If the value of this molar ratio is outside the above range, the solubility of the phosphoric acid ester-conjugated product in the (meth) acrylic monomer becomes insufficient, and it tends to be difficult to obtain a laminated glass having sufficient transparency. . [0050] ((meth) acrylic monomer)
  • Examples of the (meth) acrylic monomer include (meth) acrylic acid and (meth) acrylate.
  • Such (meth) acrylic monomers include those having one or more (meth) acrylic groups.
  • examples of the functional group bonded to the oxygen of the ester bond include an aliphatic hydrocarbon group, an alicyclic hydrocarbon group, and an aromatic hydrocarbon group.
  • these groups may be functional groups formed by a plurality of bonds via an ether bond, an ester bond, an amide bond, a urethane bond, a urea bond, or the like.
  • a hydroxyl group, an amino group, a thiol group, an epoxy group, or the like may be further bonded to the functional group.
  • (meth) acrylic monomers include the following compounds. That is, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl
  • (Meth) acrylates ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene Rikoruji (meth) Atari rate, 1, 3 - butylene glycol di (meth) Atari rate, ⁇ , 4-butanediol di (meth) Atari rate, 1, hexanediol di (meth) Atari rate to 6, neopentyl glycol Di (meth) atalylate, 2-hydroxy — 1, 3-di (meth) atarylate, 2,2-bis [4- (meth) ataryloxyethoxyphenyl] propane, 2-hydroxy-1- (meta) atoxy mouth—3— (meta ) Polyfunctional (meth) acrylates such as atalyloxypropane, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, and pent
  • the polymerizable composition of the present invention contains divalent copper ions in addition to the components described above.
  • copper salts for supplying copper ions include organic acids such as copper acetate, copper formate, copper stearate, copper benzoate, copper ethyl acetoacetate, copper pyrophosphate, copper naphthenate, and copper citrate.
  • copper acetate, copper acetate monohydrate, copper benzoate, hydroxylated copper, and basic copper carbonate are preferably used.
  • These copper salts, which are copper ion sources may be used alone or in combination.
  • Such copper ions are contained in the polymerizable composition and impart the property of absorbing near-infrared light to the composition or a cured product thereof. Further, when the strong copper ion is contained in combination with the above-mentioned first or second phosphate ester, the solubility in the polymerizable composition becomes extremely good. Therefore, the polymerizable composition of the present invention in which copper ions are blended in such a form has excellent properties of absorbing near-infrared light and also has excellent translucency.
  • the polymerizable composition contains the above-described first phosphate ester, second phosphate ester, (meth) acrylic monomer, and copper ion.
  • the divalent copper ion may be present in the same state as the divalent copper ion, but the first or second phosphate ester described above may be used. It is more preferable that the first phosphoric acid ester-containing compound containing copper and the second phosphoric acid ester-containing compound containing copper form an ionic bond or a coordination bond. By doing so, the solubility of copper ions is further increased, and the light transmittance of the polymerizable composition is further improved.
  • the phosphoric acid ester-containing compound containing copper is prepared, for example, by mixing and reacting the above-described copper ion source and the first or second phosphoric acid ester-containing compound in a predetermined solvent. It may be formed.
  • the total content of the first and second phosphate compounds with respect to copper ions in the polymerizable composition is determined based on the case where these phosphate ester conjugates have a hydroxyl group. Is preferably in a molar ratio of 1 to 6, more preferably 1 to 4, and even more preferably 1.5 to 2.5. If this ratio is less than 1, near-infrared light absorption performance And the translucency tends to decrease. On the other hand, if it exceeds 6, the amount of hydroxyl groups not involved in coordination bonds or ion bonds with copper ions becomes excessive, and the hygroscopicity tends to be too large.
  • the first phosphoric acid ester compound containing copper and the second phosphoric acid containing copper are formed.
  • the total content of the ester is preferably from 0.1 to 90 parts by mass, more preferably from 0.5 to 70 parts by mass, based on 100 parts by mass of the components excluding these compounds. More preferably, it is from 50 to 50 parts by mass, and particularly preferably from 2 to 30 parts by mass. If the total amount of the copper phosphate ester compound containing less than 0.5 part by mass, the near-infrared light absorption performance tends to decrease. On the other hand, when the amount exceeds 45 parts by mass, the phosphoric acid ester-containing compound containing copper does not uniformly dissolve or disperse in the polymerizable composition, and the light transmittance of the cured product tends to deteriorate.
  • a first phosphoric acid ester compound and a second phosphoric acid ester are preferably used for forming a phosphoric acid ester-containing compound containing copper.
  • the mixing ratio with the compound is as shown below. That is, the first phosphoric acid ester conjugate Z is preferably in a mass ratio of 5Z95 to 50Z50. In other words, it is preferable that the content of the first phosphate compound relative to the total amount of the first and second phosphate ester compounds is 5 to 50% by mass.
  • the content of the first phosphoric acid ester is less than 5% by mass, when the copper-containing phosphoric acid ester compound is formed, the compound may be precipitated, whereby the light transmittance may be reduced.
  • the mass ratio of the first phosphate compound to the second phosphate compound should be 10 ⁇ 90 to 50 ⁇ 50. More preferably, it is more preferably 15 ⁇ 85 to 50 ⁇ 50.
  • the polymerizable composition further contains other additives and the like in addition to the (meth) acrylic monomer, the first and second phosphate compounds, and the divalent copper ion. May be contained.
  • additives include a component for adjusting color tone, a component for adjusting physical properties, a component for stabilizing a polymer after polymerizing the polymerizable composition, and a laminate for forming a laminate described below.
  • Component to improve the adhesion to the light-transmitting substrate during It may also contain other metal components.
  • components for adjusting color tone include dyes, pigments, and metal compounds.
  • Components for adjusting physical properties include a plasticizing component (plasticizer), a (meth) acrylic monomer having an ⁇ , ⁇ unsaturated bond such as styrene, butadiene, and vinyl acetate.
  • components for stabilizing the polymerizable composition include a light stabilizer, a heat stabilizer, an antioxidant, and an ultraviolet absorber.
  • a silane coupling agent such as vinyl silane, acrylic silane, epoxy silane, or the like may be used. Coupling agents can be exemplified.
  • the metal components other than copper ions include rare earth metals, metals such as sodium, potassium, lithium, calcium, strontium, iron, manganese, magnesium, nickel, chromium, indium, titanium, antimony, and tin. Ion.
  • the rare earth metal include neodymium, praseodymium, and holmium.
  • Such rare earth metals have excellent absorption characteristics for specific wavelength light (around 580 nm or near 520 nm) due to the electronic transition of the f-orbit of rare earth ions, and these wavelength ranges are possessed by human visual cells in the human eye. Since it matches the maximum response wavelength, the above composition can be provided with antiglare properties.
  • a strong polymer can be obtained by adding a polymerization catalyst to the polymerizable composition and polymerizing the polymerizable component contained in the polymerizable composition.
  • a polymer of a (meth) acrylic monomer, copper ions, a first phosphoric acid ester conjugate, and a second phosphoric ester ester conjugate are included,
  • a polymer of a (meth) acrylic monomer and first and second phosphate compounds containing copper are included.
  • optical member using the above-described polymerizable composition examples include the following.
  • First form A polymer obtained by polymerizing a polymerizable composition.
  • Second embodiment a laminate having a light-transmitting substrate made of a light-transmitting material and a polymer layer made of the above polymer.
  • the optical member of the first embodiment examples include a sheet-like polymer made of the above polymer, for example, a sheet or a film.
  • the sheet is a thin plate having a thickness exceeding 250 / zm.
  • the film is a thin film having a thickness of 5 to 250 m.
  • These sheets or films can be produced using a known sheet or film forming method. Examples of the method for forming such a sheet or film include a melt extrusion molding method, a stretch molding method, a calendar molding method, a press molding method, and a solution casting method.
  • the optical member according to the second embodiment is a laminate including a light-transmitting substrate and a polymer layer formed of the above-described polymerizable composition and formed adjacent to the light-transmitting substrate.
  • the polymer layer in this laminate has a property of absorbing near-infrared light in order to obtain the power of the polymerizable composition of the present invention.
  • the material forming the light-transmitting substrate is not particularly limited as long as it is a light-transmitting material having visible light transmittance, and can be appropriately selected depending on the use of the window material.
  • glass and plastic as described above are preferably used.
  • the glass include inorganic glass and organic glass.
  • the plastic include polycarbonate, acrylonitrile-styrene copolymer, polymethyl methacrylate, vinyl chloride resin, polystyrene, polyester, polyolefin, norbornene resin and the like.
  • each of the substrates may be composed of the same type of material or different materials. It may be.
  • a laminate in which a sheet or a film similar to the optical member of the first embodiment described above and a light-transmitting substrate having a light-transmitting material strength are firstly mentioned.
  • means for bonding by pressurization or decompression such as press method, multi-roll method, decompression method, means for bonding by heating using an autoclave or the like, or a combination of these Means can be used.
  • the thickness of the polymer layer formed by attaching a sheet or film is preferably from 0.001 to 10 mm, more preferably from 0.01 to 5 mm.
  • the thickness of the polymer layer is less than 0.001 mm, the property of absorbing near-infrared light becomes insufficient.
  • the light transmittance of the layer itself may be low, and the light transmittance of the laminated glass may be insufficient.
  • Examples of the laminate include a laminate in which a layer made of the above polymerizable composition is formed on a light-transmitting substrate.
  • Examples of such a laminate include those in which a polymer layer is first formed by coating.
  • the coating means that after applying a solution or dispersion obtained by dissolving or dispersing the above-mentioned polymerizable composition in an appropriate solvent to a predetermined surface of the light-transmitting substrate, the solvent is evaporated.
  • a thin film, a coating, or a thin layer formed on part or all of the surface.
  • a dissolution aid such as a leveling agent and various surfactants as an antifoaming agent may be added.
  • a polymerization reaction of the polymerizable composition is performed on the surface, As a result, a polymer layer formed of a polymer of the polymerizable composition may be used. Such a method is particularly effective when manufacturing a laminate having a plurality of translucent substrates as described later.
  • the laminate of the second embodiment is not limited to the above-described one including the light-transmitting substrate and the polymer layer, and may be, for example, a plurality of light-transmitting substrates and an adjacent light-transmitting substrate. And a polymer layer made of the above-mentioned polymer, which is disposed between conductive substrates.
  • a stacked body including a plurality of light-transmitting substrates
  • a stacked body is provided between a pair of light-transmitting substrates.
  • a laminate having a structure in which a plate or the like is sandwiched, and the laminate is further sandwiched between a pair of translucent substrates is exemplified.
  • the former laminate is what is called a laminated glass
  • the latter laminate is what is called a composite laminated glass.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a cross-sectional structure of a laminated glass.
  • a laminated glass 10 shown in FIG. 1 includes a pair of light-transmitting substrates 1 and a polymer layer 2 sandwiched between the pair of light-transmitting substrates 1.
  • a first or second method shown below is exemplified.
  • the first method first, two translucent substrates 1 are bonded together with a double-sided tape or the like adhered to the periphery. As a result, an appropriate gap is formed between the two light-transmitting substrates 1.
  • the polymerizable composition is injected into the voids thus formed. Thereafter, the polymerizable composition is polymerized to form a polymer layer 2, whereby the polymer layer 2 having the polymer power of the polymerizable composition is formed between the two translucent substrates 1. Obtain 10 laminated glass.
  • a method of injecting the polymerizable composition into a predetermined mold and then performing polymerization is a method called cast polymerization.
  • the polymerizable composition is injected in a liquid state or a state close to the liquid state. It can penetrate irregularities. Therefore, according to such a manufacturing method, a laminated glass 10 having an extremely small gap between the light-transmitting substrate 1 and the polymer layer 2 can be obtained.
  • the method for producing a laminate by cast polymerization can also be applied to the production of the composite ligated glass described above. That is, in this case, the two light-transmitting substrates and the sheet made of the light-transmitting material placed between the two substrates are so formed as to form voids therein. Paste via double-sided tape or the like. Thereafter, by injecting the polymerizable composition into the voids and then polymerizing, a composite laminated glass having the above-described structure is obtained.
  • a sheet or film made of a polymer of the polymerizable composition is sandwiched between a pair of light-transmitting substrates 1, and this is pre-pressed and air remaining between the layers is preformed. Then, a method of completely press-bonding the laminated body to completely adhere the same to each other after the elimination of the pressure-sensitive adhesive is used.
  • the laminated glass 10 When the laminated glass 10 is formed by such a manufacturing method, a sheet or a film sandwiched between the pair of translucent substrates 1 is bonded when these are stored in the form of a roll or the like. It is required that a lump, that is, a so-called blocking phenomenon does not occur, that workability when laminating glass and a sheet or the like be good, and that degassing in the pre-compression bonding step be good.
  • the degree of degassing at the time of pre-pressing affects the quality of the laminated glass 10.For example, if the degassing is insufficient, the resulting laminated glass 10 will have poor light transmission, or will have bubbles during the accelerated test. May occur.
  • the properties of the laminated glass 10 produced by the second method may be greatly affected by the surface shape of a polymer sheet or film to be the polymer layer 2 in some cases.
  • the sheet has a constant force S and a large number of fine irregularities called embosses on the surface thereof, the deaeration in the above-described pre-compression bonding step is improved, thereby improving the light transmission of the laminated glass 10. The effect is obtained.
  • a sheet or the like having an embossed surface formed thereon has been frequently used as a material for forming the polymer layer 2 of the laminated glass 10 conventionally.
  • Examples of the form of such embossing include, for example, various uneven patterns composed of a large number of convex portions and a large number of concave portions corresponding to these convex portions, a large number of convex portions, and a large number of concave grooves corresponding to these convex portions.
  • embossed shapes having various values for various shape factors such as various uneven patterns, roughness, arrangement, size, etc.
  • embosses for example, those in which the size of a convex portion is changed, the size and arrangement thereof are described in JP-A-6-198809, and those described in JP-A-9-40444 are described.
  • the surface roughness of 20 to 50 / ⁇ the one described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-295839, in which the ridges are arranged so as to intersect, or the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-48762.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. HEI 7-175 in which an even smaller projection is formed on the main projection.
  • the laminated glass 10 in these forms has excellent sound insulation properties in addition to its ability to block near-infrared light in various uses such as window materials. May be required.
  • sound insulation performance is indicated as a transmission loss amount corresponding to a change in frequency, and the transmission loss amount is specified in JISA 4708 as a constant value in accordance with V at 500 Hz or higher and a sound insulation class. .
  • the sound insulation performance of the glass plate used for the translucent substrate 1 tends to be significantly reduced due to the coincidence effect in a frequency region centered at 2000 Hz.
  • the coincidence effect means that when a sound wave enters a glass plate, a transverse wave propagates through the glass plate due to the rigidity and inertia of the glass plate, and the transverse wave and the incident sound resonate. As a result, the sound A phenomenon in which transmission occurs.
  • laminated glass in the frequency range around 2000 Hz, there is a need to improve this point, which makes it difficult to avoid a decrease in sound insulation performance due to a strong coincidence effect.
  • the polymer layer 2 is formed by combining two or more different resins. It is also known that the sound-insulating performance of the laminated glass 10 can be enhanced over a wide temperature range by forming.
  • a method of blending a plurality of kinds of resins described in JP-A-2001-206742 a method of blending a plurality of kinds of resins described in JP-A-2001-206741 and JP-A-2001-226152.
  • Examples of the method include a method of laminating fats and a method of giving a bias to the amount of a plasticizer in an intermediate film (polymer layer) described in JP-A-2001-192243.
  • the polymer layer 2 should be formed by adopting these techniques and modifying the resin structure, adding a plasticizer, a combination of two or more kinds of resins, and the like, and combining them appropriately. It is possible to control the value of the loss tangent of the fat material, that is, the sound insulation.
  • the laminated glass 10 has a heat shielding property capable of blocking heat in addition to a property of blocking heat rays by blocking near-infrared light.
  • a method of further increasing the heat shielding property of the laminated glass 10 as described above a method of further containing oxide fine particles having a heat shielding function in the polymer layer 2 can be mentioned.
  • the methods described in JP-A-2001-206743, JP-A-2001-261383, JP-A-2001-302289, and the like can be applied.
  • examples of the oxide fine particles that can enhance the heat shielding property include tin-doped indium oxide (ITO), antimony-doped tin oxide (ATO), and aluminum-doped zinc oxide (AZO).
  • ITO indium oxide
  • ATO antimony-doped tin oxide
  • AZO aluminum-doped zinc oxide
  • the polymer layer 2 containing the oxide fine particles tends to have a low light transmittance, the particle size of the oxide fine particles is reduced (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-293583).
  • a method for maintaining good translucency such as enhancing dispersibility, may be applied.
  • known fine particle dispersion techniques such as mechanically dispersing the fine particles or using a dispersant can be applied.
  • an organic heat shielding function as described in JP-A No. 7-157344 and Japanese Patent No. 319271 may be used in addition to the method of containing oxide fine particles.
  • a method of incorporating a dye having the same is also applicable.
  • a method using a light-transmitting substrate such as glass having heat shielding performance can also be mentioned.
  • Such translucent substrates include, for example, Fe-containing glass (eg, green glass and the like) described in JP-A-2001-151539, and JP-A-2001-261384. And a glass plate on which a metal or metal oxide is laminated as described in JP-A-2001-226148.
  • the laminated glass 10 thus obtained has a haze of preferably 10% or less, more preferably 9% or less, and even more preferably 8% or less. If the haze force exceeds 10%, the light transmittance of the laminated glass 10 tends to be insufficient. That is, when the above haze condition is satisfied, the laminated glass 10 has practically sufficient light transmittance.
  • the laminate thus configured has a polymer layer having the property of absorbing near-infrared light as described above. Therefore, when light containing a heat ray component such as sunlight is incident on the window material by such a laminated glass, the heat ray absorption capacity developed by the polymer layer causes the heat ray component, particularly in the near infrared light region (wavelength 700 nm). ( ⁇ 1200nm). For this reason, the light transmitted through the powerful window material is mainly visible light. In this way, light and heat rays transmitted through the window material are not included, and as a result, it is possible to suppress a rise in temperature in the room or indoors.
  • a heat ray component such as sunlight
  • the laminate described above since the laminate described above has excellent near-infrared light blocking performance, it can be used as a building material (such as a building material) for taking in natural light such as sunlight or other external light.
  • a building material such as a building material
  • window materials for automobiles, ships, aircraft or trains (railroad) vehicles canopies for passages such as arcades, curtains, canopies for carports and garages, sunroom windows or wall materials, show windows And showcase window materials, tents and their window materials, blinds, roof materials for fixed housing and temporary housing, etc.
  • Skylights and other window materials coating materials for painted surfaces such as road signs, sunshade materials such as parasols, and other heat rays It can be suitably used for various members that need to be shut off.
  • the heated mixed solution is evaporated under reduced pressure to evaporate acetic acid and water, and a copper-containing 2-ethylhexyl hexyl copper compound (hereinafter, referred to as a second phosphoric acid ester-containing compound) (hereinafter, referred to as a copper-containing compound).
  • a copper-containing 2-ethylhexyl hexyl copper compound hereinafter, referred to as a second phosphoric acid ester-containing compound
  • the mixed solution after the heating was evaporated under reduced pressure to distill off acetic acid, water and methyl methacrylate, and the phosphoric acid (1-methoxy-2-phosphate) as the second phosphoric acid ester-containing compound containing copper was distilled off.
  • Propyl) copper compound (hereinafter abbreviated as "MPP-C") 336.4 g was obtained.
  • DIPHP-C phosphoric acid-diphenyl-copper compound
  • the first phosphoric acid ester compound containing copper obtained in Preparation Examples 1 to 5 the second phosphoric acid ester-containing compound containing copper, and the methacrylic monomer are used.
  • the heavy synthetic compositions of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 11 were prepared.
  • 2EH-MA indicates 2-ethylhexyl methacrylate
  • nBu-A indicates n-butyl acrylate
  • 2EH-A indicates 2-ethylhexyl acrylate.
  • P-ND is perbutyl ND (radical generator, 70% solution of t-butyl peroxy neodecanoate, manufactured by NOF Corporation)
  • a-MeSt is ⁇ -methylstyrene (polymerization rate regulator) are shown respectively.
  • two float glass sheets each having a thickness of 3 mm and a size of 170 mm ⁇ 170 mm were prepared, and were held at a distance of l mm so as to face each other. Both sides were sealed with polyester tape except for the inlet. Then, after injecting the polymerizable composition of Example 1 from the injection port, the injection port was closed with a polyester tape. The glass plate into which the polymerizable composition had been poured was allowed to stand in an oven, and the temperature in the oven was kept at 40 ° C. for 8 hours.
  • Example 5 Thereafter, the temperature in the oven is raised to 110 ° C over 3 hours, and then maintained at the same temperature for 3 hours to perform polymerization and curing of the polymerizable composition, thereby forming a polymer of the polymerizable composition. A polymer layer was formed. After cooling, the polyester tape wrapped around the side was peeled off to obtain a laminated glass of Example 5.
  • a laminated glass was manufactured in the same manner as in Example 5, except that the polymerizable composition of Example 1 was replaced with the polymerizable composition of Examples 2 to 4 and Comparative Example 1 to L1.
  • the use of the polymerizable compositions of Examples 2 to 4 corresponds to Examples 6 to 8
  • the use of the polymerizable composition of Comparative Example 1 to L1 corresponds to Comparative Examples 12 to 22, respectively.
  • the polymerizable compositions of Comparative Examples 6 to 11 could not carry out the polymerization reaction because the phosphoric acid ester-containing compound containing copper was not sufficiently dissolved in the monomer, and the resulting laminated glass was , Can not be subjected to the following characteristic evaluation.
  • the laminated glasses of Examples 5 to 8 and Comparative Examples 12 to 16 were sandwiched between two stainless steel frames each having an outer frame size of 230 mm ⁇ 230 mm and an inner frame size of 150 mm ⁇ 150 mm, and fixed horizontally.
  • a chrome steel ball with a diameter of 63.5 mm and a mass of 1044 g is dropped freely from the height of 80 cm to the vicinity of the center of the laminated glass on each of the laminated glasses fixed in this way, and between the glasses when the glass breaks.
  • the degree of breakage of the disposed polymer layer was visually confirmed. Table 2 shows the obtained results.
  • the first phosphoric acid ester conjugate having a polymerizable functional group and no aromatic ring, and both the monoester and the diester having no polymerizable functional group were used.
  • the laminated glass (laminate; Examples 5 to 8) in which the polymer layer was formed from the polymerizable composition containing the second phosphoric acid ester compound, which has a low haze, has a high translucency. It was proved that the chromium steel ball had excellent penetration resistance since it did not break, and that it had excellent penetration resistance.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

 本発明は、合わせガラスにおける近赤外光吸収特性を有する中間膜を形成する際に、優れた透光性及び耐貫通性を付与できる重合性組成物を提供することを目的とする。本発明の重合性組成物は、(メタ)アクリル系モノマーと、2価の銅イオンと、重合性官能基を有し、且つ、芳香環を有しないリン酸エステルの、モノエステル体及び/又はジエステル体からなる第1のリン酸エステル化合物と、重合性官能基を有しないリン酸エステルの、モノエステル体及びジエステル体からなる第2のリン酸エステル化合物とを含有するものである。

Description

明 細 書
重合性組成物、重合体及び積層体
技術分野
[0001] 本発明は、重合性組成物及びこれを重合してなる重合体、並びに、この重合体から なる重合体層を備える積層体に関する。
背景技術
[0002] 窓材等に用いるための光学部材としては、ガラス等力 なる一対の透光性基板の 間に、(メタ)アクリル系の樹脂からなる中間膜を挟んだ構造の合わせガラスが知られ ている(特許文献 1及び 2参照)。これらの合わせガラスは、透光性基板を単独で用い る場合に比して、衝撃を受けた際の破損が少ない等、耐久性の点で優れた特性を有 している。
[0003] 近年、これらの合わせガラスには、赤外線又はその近傍領域の波長の光線 (以下、 「近赤外光」 t 、う)を遮断できる性質を有して 、ることが求められて 、る。このような合 わせガラスを窓材ゃ壁材等に適用すれば、例えば太陽光における上記領域の波長 を有する光線、すなわち熱線の室内への侵入を抑制することができ、これにより、室 内が過度に高温となる等の不都合を低減できるようになる。
[0004] そこで、上述した合わせガラスの中間膜として、近赤外光を吸収する特性を有する 榭脂材料等カゝらなる層を設けることで、合わせガラスに近赤外光を遮断できる性質を 付与する試みがなされている。このような榭脂材料としては、特許文献 3及び 4に記載 された榭脂組成物が知られている。これらの榭脂組成物は、榭脂成分、リン含有化合 物、及び、特定の金属イオン又は特定の粒子状金属酸化物を含有しており、これら に含まれる金属による近赤外光を吸収する特性を利用して、近赤外光を遮断する作 用を発現するものである。
特許文献 1:特許 3197379号公報
特許文献 2:特許 3263457号公報
特許文献 3:特開平 9 - 208918号公報
特許文献 4:特開平 9— 211220号公報 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] ところで、上述したような、近赤外光を遮断する特性を有する合わせガラスを窓材 等に適用する場合には、可視光領域の波長を有する光線の透光率 (透光性)が十分 に高いことが要求される。また、安全性の観点から、物体が窓材に衝突して突き抜け るのを抑止する性質 (耐貫通性)に優れることが求められる。
[0006] 上記従来の近赤外光吸収特性を有する榭脂組成物を中間膜に適用した合わせガ ラスは、透光性及び耐貫通性に優れるものであった。しかし、近年では、近赤外光を 遮断する特性を有する合わせガラスは、従来にも増して大きな衝撃が加わる可能性 がある用途 (例えば車の窓材等)への適用が検討されている。このため、合わせガラ スとしては、上述した特性を更に高いレベルで満足するものが求められている。そこ で、合わせガラスの中間膜に用いる榭脂材料には、従来の優れた透光性を維持しつ つ、さらに優れた耐貫通性を付与できるものが求められている。
[0007] 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、合わせガラスにおける近赤 外光吸収特性を有する中間膜を形成する際に、優れた透光性及び耐貫通性を付与 できる重合性組成物を提供することを目的とする。本発明はまた、この重合性組成物 力 なる重合体、及び、力かる重合体力 なる重合体層を備える積層体を提供するこ とを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を行った結果、近赤外光を吸 収する特性を有する重合性組成物として、特定の 2種のリン酸エステルを組み合わせ て含有する組成物を用いることで、優れた透光性及び耐貫通性を有する合わせガラ スが得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
[0009] すなわち、本発明の重合性組成物は、(メタ)アクリル系モノマーと、 2価の銅イオン と、重合性官能基を有し、且つ、芳香環を有しないリン酸エステルの、モノエステル体 及び Z又はジエステル体力 なる第一のリン酸エステルイ匕合物と、重合性官能基を 有しな!/、リン酸エステルの、モノエステル体及びジエステル体からなる第二のリン酸ェ ステルイ匕合物とを含有することを特徴とする。 [0010] ここで、(メタ)アクリル系モノマーとは、アクリル系モノマー又はメタクリル系モノマー を意味する。この「(メタ)アクリル」の表記は、アクリル酸若しくはその誘導体、及び、メ タクリル酸若しくはその誘導体の両方を記載する必要があるときに、記載を簡潔にす るために便宜上使用されている記載方法であり、本明細書においても採用したもの である。
[0011] 合わせガラスの耐貫通性を向上させるためには、重合性組成物の重合体からなる 中間膜 (重合体層)が、柔軟性、伸度、引っ張り強度等に優れていることが望ましい。 そこで、本発明者らが、上述した各成分を含む重合性組成物について詳細な検討を 行ったところ、この重合性組成物力もなる重合体層の特性は、当該組成物中に含ま れるリン酸エステルイ匕合物の種類によって大きく変化することが判明した。
[0012] すなわち、リン酸エステルイ匕合物のなかでは、重合性官能基を有して ヽな 、もの(こ のような化合物を、以下、「非重合性リン酸エステルイ匕合物」という)は、(メタ)アクリル 系モノマーに対する溶解性が低力 た。このため、力かる非重合性リン酸エステルイ匕 合物を溶解し得る (メタ)アクリル系モノマーの種類が限定されてしまっていた。よって 、中間膜に上述したような特性を付与するために、(メタ)アクリル系モノマーの種類を 変更すると、非重合性リン酸エステル化合物の溶解性が低下して、これにより重合体 層、ひいては合わせガラスの透光性が低下する結果となった。
[0013] 一方、リン酸エステルイ匕合物のなかでは、重合性の官能基を有して 、るもの(このよ うな化合物を、以下、「重合性リン酸エステルイ匕合物」という)は、榭脂成分への溶解 性に極めて優れていた。したがって、これによれば、優れた透光性を有する重合体層 を形成できることが判明した。しかし、このような重合性リン酸エステルイ匕合物を含有 する重合性組成物は、その重合体が硬くて脆い傾向にあった。このため、かかる重合 性組成物を重合体層に用いた合わせガラスは、透光性に優れる一方、耐貫通性に 劣るものであった。
[0014] そこで、本発明者らは、更に検討を進めた結果、重合性リン酸エステル化合物 (第 1 のリン酸エステルイ匕合物)と、非重合性リン酸エステル化合物(第 2のリン酸エステル 化合物)とを組み合わせて含有させた重合性組成物によれば、透光性、柔軟性、伸 度、引っ張り強度の高い合わせガラスの中間膜 (重合体層)が得られることを見出した 。これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
[0015] すなわち、重合性官能基を有する第 1のリン酸エステルイ匕合物は、重合性官能基を 有しない第 2のリン酸エステルイ匕合物の (メタ)アクリル系モノマーに対する可溶ィ匕を 促進し得る、いわゆる可溶化剤として機能するものと考えられる。このため、本発明の 重合性組成物にお!ヽては、重合性及び非重合性の両方のリン酸エステルィヒ合物が 、(メタ)アクリル系モノマーに対して良好に溶解される。よって、重合体層に柔軟性、 伸度、引っ張り強度等を付与するために、(メタ)アクリル系モノマーの種類を変更し た場合であっても、これらを含む重合性組成物からなる重合体層は優れた透光性を 有するものとなる。その結果、かかる重合体層を備える合わせガラスは、透光性及び 耐貫通性の両方の特性に優れるものとなる。
[0016] 上記本発明の重合性組成物においては、第 2のリン酸エステルイ匕合物力 芳香環 を有していないものであるとより好ましい。このように、第 1及び第 2のリン酸エステル 化合物の両方が芳香環を有していないものであると、得られる重合体層の透光性及 び耐貫通性が更に良好となる。
[0017] また、重合性組成物においては、第 2のリン酸エステルの含有量は、前記第 1のリン 酸エステルイ匕合物の含有量以上であるとより好ましい。こうすれば、得られる重合体 層の耐貫通性が極めて良好となる。
[0018] ここで、上記第 1のリン酸エステルイ匕合物は、重合性官能基としてエチレン性不飽 和基を有するものであると好まし 、。エチレン性不飽和基を有するリン酸エステルイ匕 合物は、(メタ)アクリル系モノマーへの溶解性に優れるものであり、これにより重合体 層、ひいては合わせガラスの透光性を更に向上させ得る。また、エチレン性不飽和基 を有するリン酸エステルイ匕合物は、重合性組成物又はその重合体の、ガラス等から なる透光性基板への密着性も向上させ得る特性に優れるものである。よって、このよ うなリン酸エステルイ匕合物を用いることにより、透光性基板と重合体層との密着性を向 上させて両者の剥離を低減することもできるようになる。
[0019] より具体的には、重合性官能基としては、(メタ)アクリル基を有しているとより好まし い。(メタ)アクリル基を有する第 1のリン酸エステルイ匕合物としては、下記一般式(1) で表される化合物が好適である。 [化 1]
PO(OH)n(R1)3-n ···("
[式中、 R1は下記一般式 (2) ;
[化 2]
R21 0
H2C=C— C— X- R220¾-
、 ー(2) で表される基であり、 ηは 1又は 2である。ただし、式(2)中、 R21は水素原子又はメチ ル基、 R22はアルキレン基、 Xは単結合又は酸素原子を示し、 mは 0〜10の整数であ る。なお、 nが 1である場合、 2つの R1は同一であってもよぐ異なっていてもよい。 ]
[0020] このような構造を有する第 1のリン酸エステルイ匕合物は、(メタ)アクリル系モノマーへ の溶解性に優れるものであり、また第 2のリン酸エステルイ匕合物を可溶ィ匕する効果に も特に優れるものである。このため、力かる第 1のリン酸エステルイ匕合物を用いること によって、更に優れた透光性が得られるようになる。
[0021] 上記一般式(1)で表されるリン酸エステルィヒ合物のなかでは、 R1が、下記一般式( 3)で表される基であると、重合体層の透光性を一層向上させ得る。
[化 3]
R31 0
H2C=c— C一 0+R320^~〜(3)
[式中、 R31は水素原子又はメチル基、 R32は炭素数 1〜6のアルキレン基、 pは 0〜1 0の整数を示す。 ]
[0022] また、第 2のリン酸エステルイ匕合物としては、下記一般式 (4)で表される化合物が好 ましい。
[化 4]
PO(OH)q(OR4 )3-q -(4)
[式中、 R41は、エーテル結合又はエステル結合を有していてもよい炭素数 1〜20の 1価の炭化水素基であって、重合性官能基を有していない基を示し、 qは 1又は 2で ある。なお、 qが 1である場合、 2つの R41は同一であってもよぐ異なっていてもよい。 ] [0023] このような構造を有する第 2のリン酸エステルイ匕合物は、重合性組成物に含有され て、当該組成物の重合体力もなる中間膜の、柔軟性、伸度、引っ張り強度等の特性 を更に向上できる成分である。よって、第 2のリン酸エステルイ匕合物として力かる構造 の化合物を用いれば、より優れた耐貫通性を有する合わせガラスが得られる。
[0024] 上記一般式 (4)で表される第 2のリン酸エステルイ匕合物としては、 R41が、炭素数 1 〜20のアルキル基であるものが好ましい。力かる化合物は、第 1のリン酸エステルイ匕 合物と組み合わせて用いた場合に、(メタ)アクリル系モノマーとの溶解性に優れるも のである。よって、このような第 2のリン酸エステルイ匕合物を用いることにより、合わせ ガラスの透光性を更に向上させ得る。
[0025] また、上記一般式 (4)で表される第 2のリン酸エステルイ匕合物としては、 R41が、下記 一般式(5)で表される基であるものも好適である。このような第 2のリン酸エステルも、 R41が炭素数 1〜 20のアルキル基であるものと同様、第 1のリン酸エステルと組み合 わせた際の、(メタ)アクリル系モノマーに対する溶解性に優れるものである。よって、 このような第 2のリン酸エステルイ匕合物を用いることにより、合わせガラスの透光性を 更に向上させ得る。
[化 5]
Figure imgf000008_0001
[式中、 R51はアルキル基、 R52は炭素数 1〜6のアルキレン基、 rは 1〜10の整数を示 す。 ]
[0026] さらに、本発明の重合性組成物においては、第 1のリン酸エステルイ匕合物 Z第 2の リン酸エステル化合物力 質量比で 5Z95〜50Z50であるとより好ましい。つまり、 第 1及び第 2のリン酸エステルイ匕合物の総量に対する、第 1のリン酸エステルイ匕合物 の含有量が、 5〜50質量%であると好ましい。この含有量が 5質量%未満であると、 第 1のリン酸エステルイ匕合物による可溶ィ匕促進効果が不十分となり、このため透光性 が低下する傾向にある。一方、 50質量%を超えると、当該組成物力もなる中間膜が 脆くなり、これにより合わせガラスの耐貫通性が低下する傾向にある。
[0027] 本発明はまた、上記本発明の重合性組成物を重合して得られた重合体を提供する 。このような重合体は、合わせガラスの重合体層を構成する材料として好適である。 [0028] 本発明はさらに、透光性材料からなる透光性基板と、この透光性基板に隣接して設 けられた上記本発明の重合体カゝらなる重合体層とを備える積層体を提供する。この ような積層体のより好適な形態としては、一対の透光性基板と、この一対の透光性基 板に挟まれた重合体層とを備えるものが挙げられる。かかる形態の積層体は、上述し た合わせガラスとして好適である。すなわち、本発明の積層体は、透光性材料からな る一対の透光性基板と、一対の透光性基板の間に設けられた、上記本発明の重合 体からなる中間膜とを備えることを特徴とする。
[0029] このように、透光性基板と、本発明の重合性組成物からなる重合体層とを隣接して 備える積層体は、上記重合体力 なる重合体層を備えていることから、近赤外光を遮 断する特性に優れて ヽるほカゝ、透光性及び耐貫通性にも優れるものとなる。
発明の効果
[0030] 本発明によれば、合わせガラスにおける近赤外光吸収特性を有する中間膜に用い られ、合わせガラスに優れた透光性及び耐貫通性を付与できる中間膜を形成可能な 重合性組成物を提供することが可能となる。また、本発明によれば、この重合性組成 物からなる重合体、及び、力かる重合体力 なる重合体層を備える積層体を提供す ることが可能となる。
図面の簡単な説明
[0031] [図 1]実施形態の合わせガラスの断面構造の一例を示す図である。
符号の説明
[0032] 1…透光性基板、 2…重合体層、 10…合わせガラス。
発明を実施するための最良の形態
[0033] 以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。実施形態に係る重合 性組成物は、(メタ)アクリル系モノマー、 2価の銅イオン、重合性官能基を有し、且つ 、芳香環を有しな ヽリン酸エステルのモノエステル体及び Z又はジエステル体力ゝらな る第 1のリン酸エステルイ匕合物、及び、重合性官能基を有しないリン酸エステルの、 モノエステル体及びジエステル体力もなる第 2のリン酸エステルイ匕合物を少なくとも含 有するものである。まず、実施形態に係る重合性組成物に含まれる各成分について 説明する。
[0034] (第 1のリン酸エステルイ匕合物)
第 1のリン酸エステル化合物は、分子中に重合性官能基を有し、且つ芳香環を有し な 、リン酸エステル化合物であって、そのモノエステル体及び Z又はジエステル体か らなるものである。このような第 1のリン酸エステルイ匕合物は、下記一般式 (6)で表す ことができる。
[化 6]
PO(OH)s(R6)3-s - (6)
[0035] 式中、 R6は重合性官能基を有し、且つ、芳香環を有しない有機基を示し、 sは 1又 は 2を示す。 sが 1である場合、 2つの R6は同一でも異なっていてもよい。第 1のリン酸 エステルィヒ合物には、 sが 1である化合物及び 2である化合物のいずれか一方又は両 方が含まれることとなる。ここで、重合性官能基としては、ラジカル重合、ァ-オン重 合、カチオン重合等を生じ得る官能基が挙げられる。この重合性官能基としては、重 合性を有する不飽和結合を含む官能基が挙げられ、エチレン性不飽和基が好ましく 、(メタ)アクリル基がより好ましい。ここで、 R6としては、これらの重合性官能基そのも のや、力かる重合性官能基を有する有機基が挙げられる。後者の場合、 R6は、重合 性官能基を末端又は内部の 、ずれに有するものであってもよ 、。
[0036] このような第 1のリン酸エステルイ匕合物としては、上記一般式(1)で表される化合物 が好ましい。当該式(1)で表される化合物における R1である、上記一般式(2)で表さ れる基においては、 R22は、アルキレン基であり、アルキレン基としては炭素数 2〜97 のアルキレン基が好ましぐ炭素数 1〜20のアルキレン基がより好ましぐ炭素数 1〜 6のアルキレン基が更に好ましい。また、 Xとしては、酸素原子が好ましぐ mは 1〜5 の整数であると好ましい。ただし、 Xが単結合である場合には、 mは 1以上であること が好ましい。
[0037] なかでも、上記一般式(1)で表される第 1のリン酸エステルにおいては、 として、 上記一般式(3)で表される基を有して 、ると更に好ま 、。当該式(3)で表される基 においては、 R32が炭素数 1〜4のアルキレン基であるとより好ましぐ pが 1〜5の整数 であるとより好ましい。具体的には、上記一般式(1)で表される第 1のリン酸エステル 化合物としては、例えば、 R1が、(メタ)アタリロイルォキシェチル基、(メタ)アタリロイ ルォキシブチル基、(メタ)アタリロイルォキシプロピル基、(メタ)アタリロイルポリ(ォキ シェチル)基、(メタ)アタリロイルポリ(ォキシブチル)基、及び、(メタ)アタリロイルポリ( ォキシプロピル)基力もなる群より選ばれる 、ずれか 1種の基であるものが挙げられる 。なお、これらの第 1のリン酸エステルイ匕合物は、 1種類を単独で含有していてもよぐ 複数種類を組み合わせて含有して 、てもよ 、。
[0038] (第 2のリン酸エステル化合物)
第 2のリン酸エステル化合物は、上述したような重合性官能基を分子中に有しない リン酸エステル化合物であって、モノエステル体及びジエステル体の混合物力 なる ものである。このような第 2のリン酸エステルイ匕合物は、下記一般式(7)で表すことが できる。
[化 7]
PO(OH)t(OR7)3-t , , ,(7)
[0039] 式中、 R7は重合性官能基を有しない有機基を示し、 tは 1又は 2である。 tが 1である 場合、 2つの R7はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。第 2のリン酸エステルイ匕合 物には、 tが 1である化合物と、 tが 2である化合物との両方が含まれることとなる。 R7で 表される有機基としては、エーテル結合又はエステル結合を有して 、てもよ 、炭素数 1〜20の 1価の炭化水素基であって、重合性官能基を有してしないものが好適であ る。当該炭化水素基における水素原子は、その一部がハロゲン原子に置換されてい てもよい。
[0040] R7で表される基としては、 Oに結合する炭素原子が、芳香環を構成する炭素原子 ではないものが好ましい。つまり、—OR7で表される基においては、 Oと芳香環とが直 接結合していないことが好ましい。このような官能基としては、例えば、以下に示すィ匕 学式 (8)〜( 13)で表される基が例示できる。
Figure imgf000012_0001
Figure imgf000012_0002
Figure imgf000012_0003
[8^ ] [IW)0]
898900/S00Zdf/X3d 8178.60/S00Z OAV
Figure imgf000013_0001
[0046] [化 13]
Figure imgf000014_0001
[0047] このような第 2のリン酸エステルイ匕合物としては、上記一般式 (4)で表される化合物 力 り好ましい。なかでも、上記一般式 (4)で表される化合物において、 R41が炭素数 1〜20のアルキル基であるものがより好ましい。より具体的には、このような第 2のリン 酸エステルイ匕合物としては、例えば、 R41が、メチル基、ェチル基、ブチル基、プロピ ル基、 n—ォクチル基、 2—ェチルへキシル基、ラウリル基、及び、ステアリル基力 な る群より選ばれるいずれか 1種の基であるものが挙げられる。
[0048] また、上記一般式 (4)で表されるリン酸エステルイ匕合物としては、 R41が上記一般式
(5)で表される基であるものも好ましい。当該式(5)で表される基においては、 R51とし ては、メチル基が好ましぐ R52としては、炭素数 1〜4のアルキレン基が好ましぐ rとし ては 1〜5の整数が好ましい。より具体的には、このような第 2のリン酸エステルイ匕合物 としては、例えば、 R41が、上記化学式(9c)、 (9e)、 (10a)、 (10e)、及び、(lOh)で 表される基のうちのいずれか 1種の基であるものが挙げられる。なお、上述した第 2の リン酸エステルイ匕合物は、 1種類を単独で用いてもよぐまた複数種類を組み合わせ て用いてもよい。
[0049] 上述のように、第 2のリン酸エステル化合物としては、モノエステル体及びジエステ ル体の両方が含まれている。この第 2のリン酸エステル化合物におけるモノエステル 体/ジエステル体のモル比は、 20Z80〜80Z20の範囲内であると好ましく、 30/ 70〜70/30の範囲内であるとより好ましく、 35/65〜62/38の範囲内であると更 に好ましい。このモル比の値が上記範囲外であると、リン酸エステルイ匕合物の (メタ) アクリル系モノマーに対する溶解性が不十分となり、十分な透明性を有する合わせガ ラスを得難くなる傾向にある。 [0050] ( (メタ)アクリル系モノマー)
(メタ)アクリル系モノマーとしては、 (メタ)アクリル酸又は (メタ)アクリル酸エステルが 挙げられる。このような (メタ)アクリル系モノマーとしては、(メタ)アクリル基を一つ又 は二つ以上有するものが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルにおいて、エステル 結合の酸素に結合される官能基としては、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、 芳香族炭化水素基等が挙げられる。また、これらの基が、エーテル結合、エステル結 合、アミド結合、ウレタン結合、尿素結合等を介して複数結合してなる官能基であつ てもよい。さらに、当該官能基には、更に、水酸基、アミノ基、チオール基、エポキシ 基等が結合していてもよい。
[0051] このような (メタ)アクリル系モノマーとしては、具体的には、以下に示す化合物が例 示できる。すなわち、メチル (メタ)アタリレート、ェチル (メタ)アタリレート、 n—プロピル
(メタ)アタリレート、 n—ブチル (メタ)アタリレート、イソブチル (メタ)アタリレート、ター シャリーブチル (メタ)アタリレート、 n—へキシル (メタ)アタリレート、 n—ォクチル (メタ) アタリレート、 2—ェチルへキシル (メタ)アタリレート等のアルキル (メタ)アタリレート類
、グリシジル(メタ)アタリレート、 2—ヒドロシキエチル (メタ)アタリレート、 2—ヒドロシキ プロピル (メタ)アタリレート、ヒドロキシブチル (メタ)アタリレート、イソボル-ル (メタ)ァ タリレート、メトキシポリエチレン (メタ)アタリレート、フエノキシ (メタ)アタリレート等の変 性 (メタ)アタリレート類、エチレングリコールジ (メタ)アタリレート、ジエチレングリコー ルジ(メタ)アタリレート、ポリエチレングリコールジ (メタ)アタリレート、ポリプロピレング リコールジ (メタ)アタリレート、 1, 3—ブチレングリコールジ (メタ)アタリレート、丄, 4— ブタンジオールジ (メタ)アタリレート、 1, 6—へキサンジオールジ (メタ)アタリレート、 ネオペンチルグリコールジ (メタ)アタリレート、 2—ヒドロキシ— 1, 3—ジ (メタ)アタリレ ート、 2, 2—ビス [4— (メタ)アタリロキシエトキシフエ-ル]プロパン、 2—ヒドロキシ一 1— (メタ)アタリ口キシ— 3— (メタ)アタリロキシプロパン、トリメチロールプロパントリ(メ タ)アタリレート、ペンタエリトリットトリ(メタ)アタリレート、ペンタエリトリットテトラ (メタ)ァ タリレート等の多官能 (メタ)アタリレート類等が挙げられる。
[0052] (2価の銅イオン)
本発明の重合性組成物は、上述した成分に加え、 2価の銅イオンを含有している。 銅イオンを供給するための銅塩の具体例としては、酢酸銅、蟻酸銅、ステアリン酸銅 、安息香酸銅、ェチルァセト酢酸銅、ピロリン酸銅、ナフテン酸銅、クェン酸銅等の有 機酸の銅塩無水物、水和物若しくは水化物、或いは、塩化銅、硫酸銅、硝酸銅、塩 基性炭酸銅等の無機酸の銅塩の無水物、水和物若しくは水化物、又は、水酸化銅 が挙げられる。これらのなかでは、酢酸銅、酢酸銅一水和物、安息香酸銅、水酸ィ匕 銅、塩基性炭酸銅が好ましく用いられる。なお、銅イオン源であるこれらの銅塩は、単 独で用いてもよぐ複数組み合わせて用いてもよい。
[0053] このような銅イオンは、重合性組成物に含有されて、当該組成物又はその硬化物に 近赤外光を吸収する特性を付与するものである。また、力かる銅イオンは、上述した 第 1又は第 2のリン酸エステルと組み合わせて含有されることによって、重合性組成 物に対する溶解性が極めて良好となる。よって、このような形態で銅イオンが配合さ れた本発明の重合性組成物は、近赤外光を吸収する特性に優れるほか、優れた透 光性をも有するものとなる。
[0054] (重合性組成物)
好適な実施形態に係る重合性組成物は、上述した第 1のリン酸エステル、第 2のリ ン酸エステル、(メタ)アクリル系モノマー、及び、銅イオンを含むものである。これらの 成分を含有する重合性組成物において、 2価の銅イオンは、当該 2価の銅イオンのま まの状態で存在していてもよいが、上述した第 1又は第 2のリン酸エステルとイオン結 合又は配位結合を形成して、銅を含む第 1のリン酸エステルイ匕合物、及び、銅を含む 第 2のリン酸エステルイ匕合物となっているとより好ましい。こうすることで、銅イオンの溶 解性が更に高まり、重合性組成物の透光性がより優れるようになる。これらの銅を含 むリン酸エステルイ匕合物は、例えば、予め上述した銅イオン源と、第 1又は第 2のリン 酸エステルイ匕合物とを所定の溶媒中で混合して反応させることによって形成させても よい。
[0055] なお、重合性組成物中における、銅イオンに対する第 1及び第 2のリン酸エステル 化合物の合計含有量は、これらのリン酸エステルイ匕合物が水酸基を有して 、る場合 、水酸基の合計量 ZCuが、モル比で、好ましくは 1〜6、より好ましくは 1〜4、更に好 ましくは 1. 5〜2. 5となるようにする。この比率が 1未満であると、近赤外光吸収性能 や透光性が低下する傾向にある。一方、 6を超えると、銅イオンとの配位結合又はィ オン結合に関与しない水酸基の量が過大となり、吸湿性が大きくなりすぎる傾向にあ る。
[0056] そして、重合性組成物において、上述したような銅を含むリン酸エステルイ匕合物が 形成されている場合、銅を含む第 1のリン酸エステル化合物及び銅を含む第 2のリン 酸エステルの合計含有量は、これらの化合物を除く成分の合計 100質量部に対して 、 0. 1〜90質量部であると好ましぐ 0. 5〜70質量部であるとより好ましぐ 1〜50質 量部であると更に好ましぐ 2〜30質量部であると特に好ましい。銅を含むリン酸エス テル化合物の合計量が 0. 5質量部未満であると、近赤外光吸収性能が低下する傾 向にある。一方、 45質量部を超えると、銅を含むリン酸エステルイ匕合物が、重合性組 成物中に均一に溶解又は分散しなくなり、硬化物の透光性が悪くなる傾向にある。
[0057] また、重合性組成物にお!ヽて、好適な場合には銅を含むリン酸エステルイ匕合物を 形成するための、第 1のリン酸エステル化合物と第 2のリン酸エステルイ匕合物との配 合比は以下に示すようになっていると好ましい。すなわち、第 1のリン酸エステルイ匕合 物 Z第 2のリン酸エステルイ匕合物は、質量比で、 5Z95〜50Z50とすることが好まし い。換言すれば、第 1及び第 2のリン酸エステルィヒ合物の総量に対する第 1のリン酸 エステル化合物の含有量が、 5〜50質量%であると好ましい。第 1のリン酸エステル の含有量が、 5質量%未満であると、銅を含むリン酸エステル化合物が形成された際 に当該化合物が析出し、これにより透光性が低下するおそれがある。一方、 50質量 %を超えると、重合 (硬化)後の伸度、引っ張り強度等の物性が低下する傾向にある 。重合体の透光性、伸度、引っ張り強度等の物性を更に良好とするためには、第 1の リン酸エステル化合物 Ζ第 2のリン酸エステル化合物の質量比は、 10Ζ90〜50Ζ5 0とすることがより好ましぐ 15Ζ85〜50Ζ50とすることが更に好ましい。
[0058] なお、重合性組成物中には、上述した (メタ)アクリル系モノマー、第 1及び第 2のリ ン酸エステル化合物、 2価の銅イオンのほかに、他の添加剤等を更に含有していても よい。このような添加剤としては、色調を調整するための成分、物性を調整するため の成分、重合性組成物を重合した後の重合体を安定ィ匕するための成分、後述する 積層体を形成させる際に透光性基板との密着性を向上するための成分、銅イオン以 外の金属成分を更に含有して 、てもよ 、。
[0059] 例えば、色調を調整するための成分としては、染料、顔料、金属化合物等が挙げら れる。また、物性を調整するための成分としては、可塑化成分 (可塑剤)、スチレン、 ブタジエン、酢酸ビニル等の α , β 不飽和結合を有する(メタ)アクリル系モノマー
、(メタ)アクリル系の樹脂と相溶性に優れるオリゴマーやポリマー等が挙げられる。
[0060] さらに、重合性組成物を安定化するための成分としては、光安定剤、熱安定剤、抗 酸化剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。またさらに、透光性基板との密着性を向上 するための成分としては、例えば、透光性基板としてガラス基板を用いる場合、ビ- ルシラン、アクリルシラン、エポキシシラン等のシランカップリング剤等のカップリング 剤が例示できる。
[0061] さらにまた、銅イオン以外の金属成分としては、希土類金属、ナトリウム、カリウム、リ チウム、カルシウム、ストロンチウム、鉄、マンガン、マグネシウム、ニッケル、クロム、ィ ンジゥム、チタン、アンチモン、スズ等の金属によるイオンが挙げられる。希土類金属 としては、ネオジム、プラセオジム及びホルミウム等を例示することができる。かかる希 土類金属は、希土類イオンの f軌道の電子遷移によって特定波長光 (波長 580nm近 傍や波長 520nm近傍)に対する吸収特性に優れており、これらの波長域は人間の 眼球の視細胞が有する最大応答波長と合致することから、上述の組成物に防眩性を 付与することができる。
[0062] (重合体)
次に、上述した重合性組成物を重合して得られる重合体について説明する。力か る重合体は、重合性組成物に重合触媒を添加して、重合性組成物中に含まれる重 合性を有する成分を重合させることにより得ることができる。こうして得られた重合体 中には、(メタ)アクリル系モノマーの重合体、銅イオン、第 1のリン酸エステルイ匕合物 、及び第 2のリン酸エステルイ匕合物が含まれるようになり、好適な場合には (メタ)ァク リル系モノマーの重合体、銅を含む第 1及び第 2のリン酸エステル化合物が含まれる ようになる。
[0063] 力かる重合に好適に用いることができる重合触媒としては、ァゾビスイソプチ口-トリ ル等のァゾィ匕合物、ベンゾィルパーオキサイド等の過酸ィ匕物が例示できる。また、重 合を行う際には、重合性組成物及び重合触媒を含む混合物を加熱してもよい。また 、上述した過酸ィ匕物を用いる場合、還元剤等と組み合わせてレドックス触媒とし、この ような触媒の存在下、常温で重合を行ってもよい。さらに、紫外線硬化剤等を含有さ せて、紫外線を照射することにより重合を行ってもよい。
[0064] (光学部材)
上述した重合性組成物を用いた光学部材としては、以下に示すものが挙げられる。 第 1の形態:重合性組成物を重合してなる重合体。
第 2の形態:透光性材料からなる透光性基板と、上記重合体からなる重合体層とを有 する積層体。
[0065] まず、第 1の形態について説明する。第 1の形態の光学部材としては、上記重合体 からなるシート状重合体、例えばシートやフィルム等が挙げられる。ここで、シートとは 、 250 /z mを超える厚さを有する薄板状にしたものである。また、フィルムとは、厚さ 5 〜250 mの薄い膜状のものである。これらのシート又はフィルムは、公知のシート又 はフィルム形成方法を用いて作製可能である。このようなシート又はフィルム形成方 法としては、溶融押出成形法、延伸成形法、カレンダー成形法、プレス成形法、溶液 キャスト法等が挙げられる。
[0066] 次に、第 2の形態について説明する。第 2の形態の光学部材は、透光性基板と、こ の透光性基板に隣接して形成された上記重合性組成物カゝらなる重合体層とを備える 積層体である。この積層体における重合体層は、上記本発明の重合性組成物力ゝらな るため、近赤外光を吸収する性質を有している。
[0067] 透光性基板を構成する材料は、可視光透過性を有する透光性材料であれば特に 限定されず、窓材の用途に応じて適宜選択可能である。良好な硬度、耐熱性、耐薬 品性、耐久性等を得る観点力 は、上述のようなガラスやプラスチックが好適に使用 される。ガラスとしては、無機ガラス、有機ガラス等が挙げられる。プラスチックとしては 、例えば、ポリカーボネート、アクリロニトリル スチレン共重合体、ポリメチルメタクリレ ート、塩化ビニル榭脂、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフイン、ノルボルネン榭脂 等が例示できる。なお、透光性基板が複数存在する場合には、それぞれの当該基板 は、同じ種類の材料で構成されたものであってもよぐ異なる材料で構成されたもの であってもよい。
[0068] このような積層体としては、まず、上述した第 1の形態の光学部材と同様のシートや フィルムと、透光性材料力 なる透光性基板とを張り合わせたものが挙げられる。これ らを張り合わせる方法としては、プレス法、マルチロール法、減圧法等の加圧又は減 圧により接着する手段、オートクレープ等を用いて加熱することにより接着する手段、 又は、これらを組み合わせた手段を用いることができる。
[0069] このように、シートやフィルムを貼り付けることにより形成された重合体層は、その厚 みが 0. 001〜 10mmであると好ましぐ 0. 01〜5mmであるとより好ましい。重合体 層の厚みが、 0. OOlmm未満であると、近赤外光を吸収する特性が不十分となる。 一方、 10mmを超えると、当該層自体の透光性が低くなつて、合わせガラスの透光性 が不十分となるおそれがある。
[0070] また、積層体としては、透光性基板上に、上記重合性組成物からなる層を形成させ たものも挙げられる。このような積層体としては、まず、コーティングにより重合体層が 形成されたものが例示できる。ここで、コーティングとは、上述した重合性組成物を適 宜の溶媒に溶解又は分散させて得られた溶液又は分散液を、透光性基板における 所定の面に塗布した後、溶媒を蒸発することによって、当該面の一部又は全部に形 成された薄膜、被覆物又は薄層をいう。また、これらの薄層等が形成された面の平坦 性を高める目的で、例えば、レべリング剤、消泡剤としての各種の界面活性剤等の溶 解補助剤を添加してもよい。
[0071] さらに、第 2の形態の積層体としては、透光性基板の表面に、上記重合性組成物又 はその溶液を塗布した後、当該表面において重合性組成物の重合反応を行い、こ れによりこの重合性組成物の重合体カゝらなる重合体層を形成させたものも挙げられる 。このような方法は、後述するような、複数の透光性基板を有する積層体を製造する 際に特に有効である。
[0072] 第 2の形態の積層体としては、上述したような透光性基板と重合体層とを一層づっ 備えるものに限定されず、例えば、複数の透光性基板と、隣接する透光性基板間に 配置された、上記重合体カゝらなる重合体層とを備えるものも挙げられる。
[0073] このように複数の透光性基板を備える積層体としては、一対の透光性基板間に、重 合性組成物又はその重合体からなる重合体層を挟持した構成を有する積層体や、 上記重合性組成物又はその重合体力もなる一対のシート間に、透光性材料からなる シート、フィルム、板等を挟み、さらにこの積層体を一対の透光性基板で挟んだ構造 を有する積層体が挙げられる。前者の積層体は、いわゆる合わせガラスと呼ばれるも のであり、後者の積層体は、いわゆる複合ィ匕合わせガラスと呼ばれるものである。
[0074] ここで、上述した合わせガラスの形態について、図 1を参照して説明する。図 1は、 合わせガラスの断面構造を模式的に示す図である。図 1に示される合わせガラス 10 は、一対の透光性基板 1と、この一対の透光性基板 1に挟持された重合体層 2とから 構成されるものである。
[0075] このような構成を有する合わせガラス 10の製造方法としては、以下に示す第 1又は 第 2の方法が挙げられる。第 1の方法においては、まず、 2枚の透光性基板 1を、周縁 部に両面テープ等を貼り付けた状態で張り合わせる。これにより、 2枚の透光性基板 1間に、適宜の空隙が形成されることになる。次いで、こうして形成された空隙に重合 性組成物を注入する。その後、この重合性組成物を重合して重合体層 2を形成し、こ れにより 2枚の透光性基板 1間に重合性組成物の重合体力もなる重合体層 2が形成 された形態の合わせガラス 10を得る。
[0076] このように、重合性組成物を所定の型に注入した後に重合させる方法は、注型重合 と呼ばれる方法である。注型重合においては、透光性基板 1が表面に微小な凹凸等 を有して!/ヽる場合であっても、重合性組成物は液状又はそれに近 ヽ状態で注入され るため、この凹凸に入り込むことができる。よって、このような製造方法によれば、透光 性基板 1と重合体層 2との間の空隙が極めて少ない合わせガラス 10が得られるように なる。また、この注型重合によれば、一対の透光性基板 1間に、中間膜以外の種々の 材料を導入することが容易であり、これにより合わせガラスの強度等の特性やデザィ ン性の向上を図ることができる。具体的には、透光性基板 1間に、金網、ノ ンチングメ タル、ビーズ、薄型のオブジェ等を導入することが可能となる。
[0077] また、この注型重合による積層体の製造方法は、上述した複合ィ匕合わせガラスの 製造にも適用することができる。すなわち、この場合、 2枚の透光性基板と、その間に 配置された透光性材料カゝらなるシートとを、それぞれ内部に空隙が形成されるように 両面テープ等を介して貼り付ける。その後、この空隙に重合性組成物を注入した後 に重合させることによって、上述した構造の複合ィ匕合わせガラスが得られる。
[0078] また、第 2の方法としては、一対の透光性基板 1間に、重合性組成物の重合体から なるシートやフィルムを挟持し、これを予備圧着して各層間に残存する空気を排除し た後、本圧着して積層体を完全に密着させる方法が挙げられる。
[0079] このような製造方法によって合わせガラス 10を形成させる際には、一対の透光性基 板 1間に挟持させるシートやフィルムは、これらをロール等の形態で保存する際に合 着し塊状となる、いわゆるブロッキング現象が生じないこと、ガラスとシート等とを重ね 合わせる際の作業性が良好であること、および予備圧着工程における脱気性が良好 であることが要求される。予備圧着時の脱気の程度は合わせガラス 10の品質を左右 し、例えば脱気が不十分であると、得られた合わせガラス 10の透光性が悪くなつたり 、促進試験を行うときに気泡が生じたりすることがある。
[0080] また、第 2の方法により製造される合わせガラス 10は、重合体層 2となる重合体のシ ート又はフィルムの表面形状によっても特性を大きく左右される場合がある。例えば、 このシート等力 S、その表面にエンボスと呼ばれる多数の微細な凹凸を有していると、 上述した予備圧着工程における脱気性が良好となり、これにより合わせガラス 10の 透光性が向上するという効果が得られる。このため、エンボスが表面に形成されたシ ート等は、従来カゝら合わせガラス 10における重合体層 2を形成するための材料として 頻繁に使用されている。
[0081] このようなエンボスの形態としては、例えば、多数の凸部とこれらの凸部に対する多 数の凹部とからなる各種凸凹模様、多数の凸条とこれらの凸条に対する多数の凹溝 とからなる各種の凸凹模様、粗さ、配置、大きさ等の種々の形状因子に関し多様な値 を有するエンボス形状がある。
[0082] これらのエンボスとしては、例えば、特開平 6— 198809号公報に記載された、凸部 の大きさを変え、その大きさ、配置を規定したもの、特開平 9— 40444号公報に記載 された、表面の粗さを 20〜50 /ζ πιとしたもの、特開平 9— 295839号公報に記載さ れた、凸条が交差するように配置されたもの、或いは、特開 2003— 48762号公報に 記載された、主凸部の上に更に小さな凸部を形成されたものが挙げられる。 [0083] これらの形態の合わせガラス 10は、窓材等の各種の用途に用いられるものである 力 種々の用途において、近赤外光を遮断できる能力に加えて、優れた遮音性を有 していることが求められる場合がある。一般に、遮音性能は、周波数の変化に応じた 透過損失量として示され、その透過損失量は、 JISA 4708では、 500Hz以上にお V、て遮音等級に応じてそれぞれ一定値で規定されて 、る。
[0084] しかし、例えば透光性基板 1に用いるガラス板の遮音性能は、 2000Hzを中心とす る周波数領域ではコインシデンス効果により著しく低下する傾向にある。ここで、コィ ンシデンス効果とは、ガラス板に音波が入射した時、ガラス板の剛性と慣性によって、 ガラス板状を横波が伝播してこの横波と入射音とが共鳴し、その結果、音の透過が起 こる現象をいう。一般的な合わせガラスでは、 2000Hzを中心とする周波数領域にお いて、力かるコインシデンス効果による遮音性能の低下を避け難ぐこの点の改善が 求められることがある。
[0085] 一方、人間の聴覚は、等ラウドネス曲線から、 1000〜6000Hzの範囲では他の周 波数領域に比べ非常に良い感度を示すことが知られている。従って、コインシデンス 効果による上記遮音性能の落ち込みを解消することは、防音性能を高める上で重要 となる。このような観点から、合わせガラス 10の遮音性能を高めるには、上記コインシ デンス効果による遮音性能の低下を緩和し、コインシデンス効果によって生じる透過 損失の極小部の低下を防ぐ必要がある。
[0086] 合わせガラス 10に遮音性を付与する方法としては、合わせガラス 10の質量を増大 させる方法、透光性基板 1となるべきガラスを複合ィ匕する方法、このガラス面積を細分 化する方法、ガラス板支持手段を改善する方法などがある。また、遮音性能が重合 体層 2の動的粘弾性により左右され、特に貯蔵弾性率と損失弾性率との比である損 失正接に影響されることがあることから、この値を制御すれば合わせガラス 10の遮音 性能を高め得ることが知られて 、る。
[0087] 損失正接の値を制御する手段としては、例えば、特定の重合度を有する榭脂膜を 用いる方法、特開平 4— 2317443号公報に記載されるような榭脂の構造を規定する 方法、特開 2001— 220183号公報に記載されるような榭脂中の可塑剤量を規定す る方法等が挙げられる。さらに、異なる 2種以上の榭脂を組み合わせて重合体層 2を 形成することによつても、広い温度範囲にわたって合わせガラス 10の遮音性能を高 め得ることが知られている。例えば、特開 2001— 206742号公報に記載された、複 数種の榭脂をブレンドする方法、特開 2001— 206741号公報、特開 2001— 2261 52号公報に記載された、複数種の榭脂を積層する方法、特開 2001— 192243号 公報に記載された、中間膜 (重合体層)中の可塑剤量に偏向を持たせる方法等が挙 げられる。これらの技術を採用し、榭脂構造の改質、可塑剤の添加、 2種以上の榭脂 の組み合わせ等と 、つた手段を適宜組み合わせて実施することで、重合体層 2を形 成すべき榭脂材料の損失正接の値、すなわち遮音性を制御することが可能となる。
[0088] さらに、合わせガラス 10は、近赤外光を遮断することにより熱線を遮断する性質に 加え、更に熱を遮断できる遮熱性を有していると一層好ましい。このように合わせガラ ス 10の遮熱性を更に高める方法としては、重合体層 2中に、遮熱機能を有する酸ィ匕 物微粒子を更に含有させる方法が挙げられる。このような方法としては、例えば、特 開 2001— 206743号公報、特開 2001— 261383号公報、特開 2001— 302289号 公報等に記載された方法を適用できる。
[0089] より具体的には、遮熱性を高め得る酸化物微粒子としては、錫ドープ酸化インジゥ ム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫 (ATO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛 (AZO)等 が挙げられる。また、このように酸化物微粒子が含有された重合体層 2は、透光性が 低下しやすい傾向にあることから、酸化物微粒子の粒径を小さくする(特開 2002— 2 93583号公報)、分散性を高める等の、透光性を良好に維持するための方法を適用 してもよい。酸ィ匕物微粒子の分散性を高めるための方法としては、当該微粒子を機 械的に分散させる、又は、分散剤を用いる等の公知の微粒子分散技術が適用できる
[0090] なお、遮熱性を高める方法としては、酸化物微粒子を含有させる方法以外に、特開 平 7— 157344号公報、特許第 319271号公報に記載されるような有機系の遮熱機 能を有する染料を含有させる方法も適用できる。また、積層体の遮熱性を高めるため の他の方法としては、遮熱性能を有するガラス等の透光性基板を用いる方法も挙げ られる。このような透光性基板としては、例えば、特開 2001— 151539号公報に記載 されているような Fe含有ガラス (例えば、グリーンガラス等)、特開 2001— 261384号 公報、特開 2001— 226148号公報に記載されているような金属、金属酸化物を積 層したガラス板が挙げられる。
[0091] こうして得られた合わせガラス 10は、そのヘーズが、 10%以下であることが好ましく 、 9%以下であることがより好ましぐ 8%以下であることが更に好ましい。このヘーズ 力 10%を超える場合、合わせガラス 10の透光性が不十分となる傾向にある。つまり 、上述したヘーズの条件を満たしている場合、合わせガラス 10は、実用上十分な透 光性を有するものとなる。
[0092] このように構成された積層体は、上述の如ぐ近赤外光を吸収する特性を有する重 合体層を有している。よって、このような合わせガラスにより窓材に、太陽光等の熱線 成分を含む光が入射すると、重合体層が発現する熱線吸収能により、その熱線成分 うち、特に近赤外光領域 (波長 700〜1200nm程度)の熱線が遮断される。このため 、力かる窓材を透過する光は主として可視光線となる。このように、窓材を透過する光 力 熱線成分を含まないようになり、その結果、室内や屋内の温度上昇を抑えること が可能となる。
[0093] このように、上述した積層体は、優れた近赤外光遮断性能を有して 、ることから、太 陽光等の自然光その他の外光を取り入れるための建材 (建築物の部材に限定されな い)、例えば、自動車、船舶、航空機又は電車 (鉄道)車両の窓材、アーケード等の 通路の天蓋材、カーテン、カーポートやガレージの天蓋、サンルームの窓又は壁材、 ショーウィンドウやショーケースの窓材、テント又はその窓材、ブラインド、定置住宅や 仮設住宅等の屋根材ゃ天窓その他窓材、道路標識等の塗装面の被覆材、パラソル 等の日除け具材、その他熱線の遮断が必要とされる種々の部材に好適に用いること ができる。
実施例
[0094] 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に 限定されるものではない。
[銅を含む第 1のリン酸エステルイ匕合物の調製]
[0095] (調製例 1)
酢酸銅 '一水和物 199. 7gにメチルメタタリレート 400gを加え、さらにこの混合物に 、リン酸 2—メタクリロイルォキシェチルとリン酸 ビス( 2—メタクリロイルォキシェチ ル)との混合物(共栄社化学 (株)製、混合比 50: 50 (モル比)) 354. 9gを加えた後、 この混合物を 100°Cにて 1時間加熱した。加熱後の混合溶液を、減圧下でエバポレ ートすることにより酢酸、水及びメチルメタタリレートを溜去し、銅を含む第 1のリン酸ェ ステルイ匕合物であるリン酸 2—メタクリロイルォキシェチルー銅化合物(以下、「P2 M— C」と略す) 416. 5gを得た。
[0096] (調製例 2)
酢酸銅 '一水和物 199. 7gに 2 ェチルへキシルメタタリレート 416. 6gを加え、さ らにこの混合物に、モノ(2—ェチルへキシル)ホスフェートとジ(2—ェチルへキシル) ホスフェートとの混合物 (東京化成社製、混合比 50 : 50 (モル比)) 355. lgをカ卩えた 後、この混合物を 100°Cにて 1時間加熱した。加熱後の混合溶液を、減圧下でエバ ポレートすることにより酢酸および水を溜去して、銅を含む第 2のリン酸エステルイ匕合 物であるリン酸 2—ェチルへキシルー銅化合物(以下、「2EHP— CJと略す)と 2— ェチルへキシルメタタリレートとの混合物(混合比 50: 50 (質量比) ) 833. 2gを得た。
[0097] (調製例 3)
酢酸銅 '一水和物 199. 7gにメチルメタタリレート 300gを加え、さらにこの混合物に 下記化学式(14a)で表されるリン酸エステルィヒ合物と下記化学式(14b)で表されるリ ン酸エステルイ匕合物との混合物 (城北化学製、混合比 50 : 50 (モル比)) 274. 9gを 加えた。この混合物を 100°Cで 1時間加熱した。加熱後の混合溶液を、減圧下でェ バポレートすることにより酢酸、水及びメチルメタタリレートを溜去して、銅を含む第 2 のリン酸エステルイ匕合物であるリン酸(1ーメトキシー 2—プロピル) 銅化合物(以下 、「MPP— C」と略す) 336. 4gを得た。
[化 14]
Figure imgf000026_0001
[0098] (調製例 4) 酢酸銅 '一水和物 199. 7gにトルエン 1200gを加え、さらにこの混合物にジ(2 ェ チルへキシル)ホスフェート (東京化成社製) 644. 8gを加えて、 100°Cで 1時間加熱 し溶液を得た。加熱後の混合溶液を還流しながら酢酸及び水を溜去した。その後、 減圧下でエバポレートすることによりトルエンを溜去して、銅を含む第 2のリン酸エステ ル化合物であるリン酸ージ(2—ェチルへキシル) 銅化合物(以下、「DI2EHP— C 」と略す) 706. 4gを得た。
[0099] (調製例 5)
酢酸銅 '一水和物 199. 7gにメチルメタタリレート 1500gを加え、さらにこの混合物 にジフヱ-ルホスフェート(東京化成社製) 500. 4gを加えた。この混合物を 100°Cで 1時間加熱した。加熱後の混合溶液を、減圧下でエバポレートすることにより酢酸、水 及びメチルメタタリレートを溜去して、銅を含む第 2のリン酸エステル化合物であるリン 酸—ジフヱ-ル—銅化合物(以下、「DIPHP— C」と略す) 561. 9gを得た。
[重合性組成物の調製]
[0100] (実施例 1〜4、比較例 1〜: L 1)
表 1に示す組成にしたがって、調製例 1〜 5で得られた銅を含む第 1のリン酸エステ ル化合物、銅を含む第 2のリン酸エステルイ匕合物、及び、メタクリル系モノマーを含む 実施例 1〜4及び比較例 1〜 11の重合成組成物を調製した。
[0101] [表 1]
成分 実施 実施 実施 実施 比較 比較 比較 比較 比較 比較 比較 比較 比較 比較 比較 例 1 例 2 例 3 例 4 例 1 例 2 例 3 例 4 例 5 例 6 例 7 例 8 例 9 例 10 例 11
(メタ)ァクリレート MMA 35 35 35 35 35 35 35 35 35 35 35 35 35 35 35
2EH- A 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 nBu-A 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17
2EH-A 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 銅を含むリン酸エス 調製例 1 5 2.5 1.25 2.5 10 ― - 5 2.5 1.25 ― 5 2.5 1.25 - テル化合物 調製例 2 5 7.5 8.75 ― ― 10 - - - ― - ― - - - 調製例 3 - - - 7.5 ― ― 10 - - ― ― ― - - - 調製例 4 - - - ― - ― - 5 7.5 8.75 10 ― - - - 調製例 5 - - - ― - ― - - - - - 5 7.5 8J5 10 重合開始剤 P-ND 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ― - - - -MeSt 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 ― - - -
Figure imgf000028_0001
リレート、 2EH— MAは 2—ェチルへキシルメタタリレート、 nBu—Aは n—ブチルァク リレート、 2EH— Aは 2—ェチルへキシルアタリレートをそれぞれ示す。また、 P— ND は、パーブチル ND (ラジカル発生剤、 t—ブチルパーォキシネオデカノエートの 70 %溶液、 日本油脂社製)、 a— MeStは、 α—メチルスチレン (重合速度調整剤)を それぞれ示す。
[合わせガラスの作製]
[0103] (実施例 5)
まず、厚さ 3mm、 170mm X 170mmのサイズを有するフロート板ガラスを 2枚準備 し、これを互いに対向するように lmm離間させた状態で保持した。両者の側面を、注 入口を除いてポリエステルテープで封止した。そして、注入口から実施例 1の重合性 組成物を注入した後、当該注入口をポリエステルテープで塞いだ。重合性組成物が 注入された状態のガラス板をオーブン内に静置して、このオーブン内温度を 40°Cで 8時間保持した。その後、 3時間かけてオーブン内温度を 110°Cに上昇させた後、同 温度で 3時間維持して、重合性組成物の重合'硬化を行い、これにより重合性組成物 の重合体からなる重合体層を形成させた。冷却後、側面にまきつけたポリエステルテ ープをはがし、実施例 5の合わせガラスを得た。
[0104] (実施例 6〜8、比較例 12〜22)
実施例 1の重合性組成物に代えて、実施例 2〜4及び比較例 1〜: L 1の重合性組成 物を用いたこと以外は、実施例 5と同様にして合わせガラスを製造した。実施例 2〜4 の重合性組成物を用いた場合が実施例 6〜8に、比較例 1〜: L 1の重合性組成物を 用いた場合が比較例 12〜22にそれぞれ該当する。ただし、比較例 6〜11の重合性 組成物は、銅を含むリン酸エステルイ匕合物がモノマーに十分に溶解していな力つた ため重合反応を行うことができず、得られた合わせガラスは、以下の特性評価に供す ることができなかった。
[特性評価]
[0105] (ヘーズの測定)
実施例 5〜8及び比較例 12〜 16の合わせガラスの出来上がり時のヘーズを、それ ぞれ JIS K 7136に準拠した方法により測定した。得られた結果を表 2に示す。 [0106] (耐貫通性の評価)
実施例 5〜8及び比較例 12〜 16の合わせガラスを、それぞれ外枠サイズ 230mm X 230mm,内枠サイズ 150mm X 150mmのステンレス製枠 2枚で挟み、水平に固 定した。こうして固定された合わせガラスのそれぞれに、直径 63. 5mm、質量 1044g のクロム製鋼球を、 80cmの高さから合わせガラスの中心部近傍に自由落下させ、ガ ラスが割れたときの、ガラス間に配置された重合体層の破断の程度を目視で確認し た。得られた結果を表 2に示した。
[0107] [表 2]
Figure imgf000030_0001
[0108] 表 2より、実施例 5〜8及び比較例 12の合わせガラスは、ヘーズが低かったことから 、優れた透光性を有していることが判明した。しかし、第 1のリン酸エステルのみを含 有させた重合性組成物を用いた比較例 12の合わせガラスは、クロム製鋼球の落下に より破断が生じることが判明した。また、第 2のリン酸エステル化合物のみを含有させ た比較例 13又は 14の合わせガラス、及び、第 2のリン酸エステルイ匕合物として、ジェ ステル体である DI2EHP - Cを含有させた比較例 15及び 16の合わせガラスは、破 断は生じな力つたものの、ヘーズが高ぐ透光性が悪いことが判明した。
[0109] これより、重合性官能基を有し且つ芳香環を有しない第 1リン酸エステルイ匕合物、 並びに、重合性官能基を有しておらず且つモノエステル体及びジエステル体の両方 を含む第 2のリン酸エステル化合物を含有する重合性組成物により重合体層を形成 させた合わせガラス (積層体;実施例 5〜8)は、ヘーズが低いことから透光性が高ぐ また、クロム製鋼球による破断を生じな力つたことから優れた耐貫通性を有して 、るこ とが判明した。

Claims

請求の範囲
[1] (メタ)アクリル系モノマーと、
2価の銅イオンと、
重合性官能基を有し、且つ、芳香環を有しないリン酸エステルの、モノエステル体 及び Z又はジエステル体力 なる第 1のリン酸エステルイ匕合物と、
重合性官能基を有しな ヽリン酸エステルの、モノエステル体及びジエステル体から なる第 2のリン酸エステルイ匕合物と、
を含有することを特徴とする重合性組成物。
[2] 前記第 2のリン酸エステルイ匕合物は、芳香環を有して!/、な 、ものであることを特徴と する請求項 1記載の重合性組成物。
[3] 前記第 2のリン酸エステルの含有量は、前記第 1のリン酸エステルイ匕合物の含有量以 上であることを特徴とする請求項 1又は 2記載の重合性組成物。
[4] 前記第 1のリン酸エステルイ匕合物は、前記重合性官能基としてエチレン性不飽和基 を有して!/ヽることを特徴とする請求項 1〜3の ヽずれか一項に記載の重合性組成物。
[5] 前記第 1のリン酸エステルイ匕合物は、下記一般式(1)で表される化合物であることを 特徴とする請求項 1〜4のいずれか一項に記載の重合性組成物。
[化 1]
PO(OH)n(R1)3-n · · ·("
[式中、 R1は下記一般式 (2) ;
[化 2]
R21 0
H2C=c— C— X+R220¾-〜(2)
、 'm で表される基であり、 nは 1又は 2である。ただし、式(2)中、 R21は水素原子又はメチ ル基、 R22はアルキレン基、 Xは単結合又は酸素原子を示し、 mは 0〜10の整数であ る。なお、 nが 1である場合、 2つの R1は同一であってもよぐ異なっていてもよい。 ]
[6] 前記 R1は、下記一般式(3)で表される基であることを特徴とする請求項 1〜5のいず れか一項に記載の重合性組成物。 [化 3]
R31 O
H2C=c一 c一 0+R320^~ (3)
[式中、 R31は水素原子又はメチル基、 R32は炭素数 1〜6のアルキレン基、 pは 0〜1 0の整数を示す。 ]
[7] 前記第 2のリン酸エステルイ匕合物は、下記一般式 (4)で表される化合物であることを 特徴とする請求項 1〜6のいずれか一項に記載の重合性組成物。
[化 4]
PO(OH)q(OR41)3-q ...(4)
[式中、 R41は、エーテル結合又はエステル結合を有していてもよい炭素数 1〜20の 1価の炭化水素基であって、重合性官能基を有していない基を示し、 qは 1又は 2で ある。なお、 qが 1である場合、 2つの R41は同一であってもよぐ異なっていてもよい。 ]
[8] 前記 R41は、炭素数 1〜20のアルキル基であることを特徴とする請求項 7記載の重合 性組成物。
[9] 前記 R41は、下記一般式(5)で表される基であることを特徴とする請求項 7記載の重 合性組成物。
[化 5]
R51-(-OR52-)— ...(5)
[式中、 R51はアルキル基、 R52は炭素数 1〜6のアルキレン基、 rは 1〜10の整数を示 す。]
[10] 前記第 1のリン酸エステルイ匕合物 Z前記第 2のリン酸エステルイ匕合物力 質量比で 5 Z95〜50Z50であることを特徴とする請求項 1〜9のいずれか一項に記載の重合 性組成物。
[11] 請求項 1〜10のいずれか一項に記載の重合性組成物を重合して得られたことを特 徴とする重合体。
[12] 透光性材料からなる透光性基板と、
前記透光性基板に隣接して設けられた、請求項 11記載の重合体からなる重合体 層と、
を備えることを特徴とする積層体。
透光性材料力 なる一対の透光性基板と、
一対の前記透光性基板の間に設けられた、請求項 11記載の重合体力 なる中間 膜と、
を備えることを特徴とする積層体。
PCT/JP2005/006868 2004-04-07 2005-04-07 重合性組成物、重合体及び積層体 WO2005097848A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113550A JP2007269818A (ja) 2004-04-07 2004-04-07 重合性組成物、重合体及び積層体
JP2004-113550 2004-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005097848A1 true WO2005097848A1 (ja) 2005-10-20

Family

ID=35125014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/006868 WO2005097848A1 (ja) 2004-04-07 2005-04-07 重合性組成物、重合体及び積層体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007269818A (ja)
WO (1) WO2005097848A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105051576A (zh) * 2013-03-27 2015-11-11 富士胶片株式会社 红外线吸收性组合物、红外线截止滤波器、照相机模块及照相机模块的制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6180379B2 (ja) * 2013-07-12 2017-08-16 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、ならびに固体撮像素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866971A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nippon Hikyumen Lens Kk 金属含有樹脂の製造方法及びこの樹脂を素材とするレンズ
JPH09208840A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 可視域外光線吸収体
JPH11302308A (ja) * 1998-02-20 1999-11-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 銅化合物含有樹脂組成物の製造方法
JPH11315215A (ja) * 1998-02-20 1999-11-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 銅化合物含有樹脂組成物、樹脂板およびpdp用前面板
JP2000310948A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Kureha Chem Ind Co Ltd 近赤外光吸収性化合物、その製造方法並びに近赤外光吸収剤及びディスプレイ前面板
JP2001049234A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 近赤外線吸収剤、それを含有する組成物及び樹脂板
JP2002069305A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Kureha Chem Ind Co Ltd 光学材料及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866971A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nippon Hikyumen Lens Kk 金属含有樹脂の製造方法及びこの樹脂を素材とするレンズ
JPH09208840A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 可視域外光線吸収体
JPH11302308A (ja) * 1998-02-20 1999-11-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 銅化合物含有樹脂組成物の製造方法
JPH11315215A (ja) * 1998-02-20 1999-11-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 銅化合物含有樹脂組成物、樹脂板およびpdp用前面板
JP2000310948A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Kureha Chem Ind Co Ltd 近赤外光吸収性化合物、その製造方法並びに近赤外光吸収剤及びディスプレイ前面板
JP2001049234A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 近赤外線吸収剤、それを含有する組成物及び樹脂板
JP2002069305A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Kureha Chem Ind Co Ltd 光学材料及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105051576A (zh) * 2013-03-27 2015-11-11 富士胶片株式会社 红外线吸收性组合物、红外线截止滤波器、照相机模块及照相机模块的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007269818A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422866B2 (ja) 光学フィルタ及びその製造方法
TWI572622B (zh) 丙烯酸系組成物、成形體、行動電話鍵片材及導光體
KR20090128490A (ko) 광투과형 전자파 차폐 적층체 및 그의 제조방법, 광투과형 전파흡수체 및 접착제 조성물
JPWO2019235160A1 (ja) ガラス積層体、その製造方法、及びそれを用いた表示装置の前面板
JP4926699B2 (ja) 可溶化剤及びこれを含有する組成物
JP2007153691A (ja) 車両用合わせガラス
KR20150097778A (ko) 열방성 폴리머
WO2005012424A1 (ja) 樹脂組成物、シート状樹脂組成物及び積層体
JP2006091847A (ja) レンズ基材用アクリルフィルム並びにこれを用いてなるレンズフィルム及びレンズシート
DE69721468T2 (de) Frontplatte einer Plasmaanzeige
EP2817379B1 (de) Kleber zur herstellung von verbundkörpern, bevorzugt eines kunststoff-glas-verbunds oder verbundglases, für architektur und bau
TWI609912B (zh) (甲基)丙烯酸樹脂組成物之製造方法、光學構件之製造方法及偏光板之製造方法
WO2006080347A1 (ja) 重合性組成物、重合体、シート状成形物、並びに積層体及びその製造方法
JPWO2005111170A1 (ja) 近赤外光吸収材料、近赤外光吸収性組成物及び積層体
KR102262997B1 (ko) 필름 제조용 도프, 및 필름의 제조 방법
WO2005097848A1 (ja) 重合性組成物、重合体及び積層体
TWI334492B (en) High refractive index layer, production process of curable coating composition, antireflection film, polarizing plate and image display device using thereof
JP5324023B2 (ja) 表示窓保護用シート
JP2008031352A (ja) 重合性組成物及びその製造方法、並びに、重合体及び積層体
JP3780612B2 (ja) 近赤外吸収樹脂組成物及び材料
EP2905133A1 (en) Laminate sheet, manufacturing method therefor, and surface protection sheet
JPH0999510A (ja) 積層体
JP5152131B2 (ja) 六ホウ化物微粒子分散体の製造方法、熱線遮蔽成形体とその製造方法、熱線遮蔽成分含有マスターバッチとその製造方法、並びに熱線遮蔽積層体
KR101392186B1 (ko) 복합필름용 확산 합지시트의 제조방법 및 이에 따라 제조한 복합필름
JP2013116589A (ja) 透明遮音板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP