WO2005072942A1 - タイヤ成型機 - Google Patents

タイヤ成型機 Download PDF

Info

Publication number
WO2005072942A1
WO2005072942A1 PCT/JP2004/019386 JP2004019386W WO2005072942A1 WO 2005072942 A1 WO2005072942 A1 WO 2005072942A1 JP 2004019386 W JP2004019386 W JP 2004019386W WO 2005072942 A1 WO2005072942 A1 WO 2005072942A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bead
axis
bead core
ring
gripping ring
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/019386
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomohiro Irie
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to DE602004022591T priority Critical patent/DE602004022591D1/de
Priority to EP04807742A priority patent/EP1712345B1/en
Priority to US10/588,083 priority patent/US7921894B2/en
Publication of WO2005072942A1 publication Critical patent/WO2005072942A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • B29D30/2607Devices for transferring annular tyre components during the building-up stage, e.g. from the first stage to the second stage building drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • B29D2030/0044Handling tyre beads, e.g., storing, transporting, transferring and supplying to the toroidal support or to the drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • B29D2030/3207Positioning the beads

Definitions

  • the present invention relates to a bead core that grips a pair of bead cores disposed radially outside a carcass band in order to improve tire uformity, in particular, radial force fluctuation, that is, RFV level.
  • the present invention relates to a tire molding machine in which a supporting device is configured to be able to control an inclination angle of an axis of a held bead core.
  • the tire molding machine includes a bead core supporting device that grips a pair of bead cores that are axially spaced apart from each other by a predetermined distance radially outside a carcass band; A forming drum having a bead lock portion for expanding the diameter of the inner carcass band portion and crimping the inside of the bead core, wherein at least one of the bead core supporting devices is configured such that the inclination angle of the gripped bead core axis can be controlled. It is.
  • a molding drum axis is arranged horizontally, and a base portion provided horizontally on a bead core supporting device, and a substantially vertical portion is provided on the base portion.
  • a bead gripping ring arranged in any direction, and a bead gripping ring attitude control means provided on the base portion controls a posture of the bead gripping ring with respect to the base portion.
  • a tire molding machine configured to be capable of controlling the position of a plurality of, for example, six segments each of which holds a bead core independently in the axial direction of a molding drum. With such a configuration, the tire molding machine of this type can control the inclination angle of the bead core axis.
  • the bead gripping ring attitude control means includes a base. Since the angle of inclination of the axis of the bead core cannot be controlled because it is provided in the tire section, if the tire molding machine is modified and the bead gripping ring attitude control means is attached, the axis of the bead gripping ring is It was forced to be higher than the shaft center, and as a result, remodeling was required to change the height of the molding drum even at the height of the shaft center, resulting in a problem that the remodeling would take a lot of effort.
  • a driving means for controlling the axial position is required for each of a plurality of segments, which complicates the device and adds to the vertical axis of the bead core.
  • a driving means for controlling the axial position is required for each of a plurality of segments, which complicates the device and adds to the vertical axis of the bead core.
  • Patent Document 1 International Publication No. 03Z045675 pamphlet
  • the present invention has been made in view of such a problem, and has a simple configuration that does not require a large-scale remodeling, and a tire that can accurately hold a bead core with a bead core supporting device.
  • An object is to provide a molding machine.
  • the present invention provides a bead core supporting device that grips a pair of bead cores that are arranged radially outward of a carcass band at a predetermined interval in an axial direction, and that a plurality of bead cores are disposed radially inward of the bead cores.
  • a molding drum having a bead lock portion for expanding the diameter of the carcass band portion and pressing the carcass band portion against the bead core, wherein at least one of the bead cores is configured so that the inclination angle of the axis can be controlled.
  • a bead core supporting device for gripping a bead core capable of controlling the angle of inclination of the axis, an annular upright plate disposed orthogonal to the axis of the forming drum, a bead gripping ring attached to the annular upright plate, Bead gripping ring attitude control means for controlling the inclination angle of the bead gripping ring axis with respect to the ring-shaped upright plate axis within a predetermined angle range including zero degree, and the bead gripping ring is provided with a bead core that faces the ring.
  • This is a tire molding machine that is gripped in parallel with.
  • the present invention is the method according to (1), wherein the bead gripping ring attitude control means is provided in two different directions. This is a tire molding machine that controls the inclination angle of the bead gripping ring axis with respect to the direction.
  • both of the paired bead core support devices each include the bead gripping ring attitude control means, and the bead gripping ring attitude control means of these bead core support devices.
  • the method for controlling the attitude of the bead holding ring may be performed by using the spherical bearings provided at two or more fixed points on the bead holding ring.
  • a direct-acting shaft which is directed in a direction perpendicular to the ring-shaped upright plate, and whose distal end is connected to the bead gripping ring via these spherical bearings so as to be able to swing relative to all directions; and
  • a shaft displacement means for displacing the shaft up to a required position in the axial direction of the annular upright plate.
  • the linear motion shaft is constituted by a ball screw provided on the annular upright plate and screwed with a screw portion. Or a servo motor with a reduction gear that rotates the ball screw directly or indirectly via a gear.
  • a ball spline or a support shaft is slidably mounted on the ring-shaped upright plate in the axial direction, and the tip of the ball spline or the support shaft is fully attached to the bead holding ring via a spherical bearing provided on the bead holding ring.
  • This is a tire building machine that is connected so as to be able to swing relative to each other.
  • the present invention is the tire molding machine according to any one of (1) to (5), wherein the bead core supporting device is configured to be displaceable in the axial direction of the molding drum.
  • the bead gripping ring grips the bead core in a posture parallel to its own ring surface
  • the bead core axis can be controlled only by controlling the inclination angle of the axis of the bead gripping ring.
  • the support device can be simplified, the bead core can be gripped accurately, and the bead gripping ring can be vertically
  • a tire having no function of controlling the angle of inclination of the bead core because the bead holding ring attitude control means is configured to control the direction of the bead core axis by changing the mounting angle of the bead holding ring to the annular upright plate. If this function is added by modifying the molding machine, no major modification is required without changing the height of the axis of the bead gripping ring.
  • the bead gripping ring attitude control means controls the inclination angle of the bead gripping ring axis in two different directions. If the angle of inclination can be controlled, the function of controlling the angle of inclination of the bead core will not be controlled.If this function is added by modifying the tire molding machine, the modification can be made easier and lower cost. .
  • the bead gripping ring attitude control means is configured to control the angle of the bead gripping ring axis only in one direction, the bead gripping ring attitude control means is simply configured. can do.
  • the bead gripping ring is inclined by driving the servomotor with the speed reducer to advance and retreat the ball screw, the inclination angle of the axis is controlled with high accuracy. Further, since the bead holding ring is supported by the ball spline or the support shaft, the bead holding ring can be supported with high rigidity, and the positioning accuracy of the bead holding ring can be improved.
  • the bead core supporting device is configured to be displaceable in the axial direction of the forming drum, the bead core is gripped and moved by the bead core supporting device, and the shaft outside the radial direction of the carcass band.
  • the bead core can be arranged at a predetermined position in the direction.
  • FIG. 1 is a schematic front view showing a tire building machine according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a front view showing the bead core supporting device on the side where the inclination angle of the axis of the bead core is controllable.
  • FIG. 3 is a side view corresponding to arrow III III in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a side view corresponding to arrow IV-IV in FIG. 2.
  • FIG. 5 is a partial sectional view showing details of a part in FIG. 2.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing details of a d part in FIG. 2.
  • FIG. 7 is a front view showing a bead core support device 4B of the tire molding machine according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a side view corresponding to arrow VIII-VIII in FIG. 7.
  • FIG. 9 is a partial cross-sectional view showing details of a d part in FIG. 7.
  • FIG. 10 is a schematic front view showing a tire molding machine according to a third embodiment.
  • FIG. 11 is a front view and a side view showing one bead core supporting device of a third embodiment.
  • FIG. 12 is a front view and a side view showing the other bead core supporting device of the third embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic front view showing the tire molding machine 1 of the first embodiment.
  • the tire molding machine 1 has a molding machine main body 2, a cantilever supported by the molding machine main body 2, a rotating rotating drum, and a molding drum 3 for attaching a tire component including a carcass band C, and a molding drum 3.
  • Each of the bead core supporting devices 4 and 4A holds a pair of bead cores B that are arranged radially outside of the attached carcass band C at a predetermined interval in the axial direction.
  • These bead core supporting devices 4 and 4A are configured to be displaceable along rails 5 extending in the axial direction of the forming drum 3, and each of the bead cores B holds the bead core B grasped outside the carcass band C in the radial direction. It can be arranged at a predetermined position in the axial direction. Also, of the bead core supporting devices 4 and 4A, only one bead core supporting device 4 is configured so that the inclination angle of the axis of the bead core B can be controlled, and the other bead core supporting device 4A is controlled by the bead core B having an axial center. It is configured to be concentric with the axis L of the forming drum and not to move.
  • FIGS. 2 to 6 show the bead core supporting device 4 on the side where the inclination angle of the axis of the bead core B can be controlled.
  • FIG. 2 is a front view
  • FIG. 4 is a side view corresponding to arrow IV—IV of FIG. 2
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing details of a d part and a d part in FIG. 2, respectively.
  • the device 4 includes a base portion 11 guided by the rail 5, an annular upright plate 12 fixedly mounted on the base portion 11 and arranged perpendicular to the axis L of the forming drum 3. Circular straight
  • a bead holding ring 13 attached to the standing plate 12 and holding the bead core B in parallel, and an angle of the axis L of the bead holding ring 13 with respect to the axis L of the ring-shaped upright plate 12 including zero degree.
  • Bead gripping ring attitude control means 14 for controlling the angle within a predetermined angle range.
  • the tip of a ball screw 16 oriented in a direction perpendicular to the plate 12 is connected to the bead gripping ring 13 via these spherical bearings 15 so as to be swingable in all directions.
  • These ball screws 16 are provided through the annular upright plate 12 so as to be screwed to the screw portion 19 and drive the servomotor 17 with a reduction gear via a pair of gears 22.
  • the ball screw 16 is rotated, and the ball screw 16 can be displaced to a required position in the axial direction of the ring-shaped upright plate 12 by the action of screwing with the female thread portion 19.
  • outer cylinders 24 are attached to the annular upright plate 11 at intermediate positions Q, Q, and Q between the ball screws 16 adjacent to each other and arranged in an annular shape.
  • a ball spline shaft 23 guided through the ring is provided so as to be slidable in the axial direction of the annular upright plate 11. Then, the distal end of the ball spline shaft 23 is connected to the bead holding ring 13 via a spherical bearing 15 provided on the bead holding ring 13 so as to be capable of relative swing in all directions.
  • the ball spline shaft 23 functions to slidably support the bead holding ring 13 with respect to the annular upright plate 11.
  • the bead gripping ring attitude control means 14 includes the spherical bearing 15, the ball screw 16, the screw portion 19, the servomotor 17 with a reduction gear, the gear 22, the ball spline shaft 23, and the outer cylinder 24. You.
  • the bead holding ring 13 includes a plurality of magnet holders 6 each having a magnet 6A arranged in a ring shape, and the bead core B is attracted by these magnets 6A in a posture parallel to the bead holding ring 13. And hold it.
  • the axial center of the annular upright plate 11 is By controlling the angle of inclination of the axis of the bead gripping ring 13, the angle of inclination of the axis of the bead core B can be changed, and the operation thereof will be described below.
  • the ball screw 16 located at P is moved to the servo corresponding to P.
  • Drive motor 17 to move it forward, for example, by a distance, and at the same time,
  • Screws 16 are each retracted by half of a. Since the tip of the ball screw is connected to the bead holding ring 13 via the spherical bearing 15, the bead holding ring 13 is tilted by the required angle by moving the ball screw 13 forward or backward a required distance in this way. Can be inclined.
  • a force that changes the interval between the spherical bearings 15 acts as the inclination angle of the axis of the bead gripping ring 13 changes.
  • By setting the enclosure small it is possible to absorb the play in the spherical bearing 15.
  • the ball screw 16 located at P2 is connected to the corresponding servo motor 17
  • the ball screw 16 located at P3 is driven backward by a distance, and the ball screw 16 located at P3 is retracted by a, and the position of the ball screw 16 at P1 remains unchanged.
  • the inclination angle of the axis of the bead gripping ring 13 can be changed in two independent directions by the required angles, respectively.
  • the axis of the bead core B can be directed in the direction of.
  • a force using the ball screw 13 as a direct acting shaft for displacing the spherical bearing 15 of the bead gripping ring 13 in the axial direction Even if the simple shaft is steplessly displaced to move the spherical bearing 15
  • the bead gripping ring 13 is slidably supported in the axial direction of the ring-shaped upright plate 11, and a force using a ball spline shaft. In this case, the moment around the axis can be supported by using a plurality of direct acting shafts.
  • FIG. 7 is a front view showing the bead core supporting device 4B
  • FIG. 8 is a side view corresponding to the view VIII-VIII in FIG. 7
  • FIG. 9 is a partial cross-section showing details of a part d in FIG. FIG. Beadco
  • the roller support device 4B includes a base portion 11 guided by the rail 5, an annular upright plate 32 fixedly mounted on the base portion 11, and arranged perpendicular to the axis L of the molding drum 3. Circle
  • the angle between the bead holding ring 33 attached to the annular upright plate 32 and holding the bead core B in parallel and the axis L of the bead holding ring 33 with respect to the axis L of the annular upright plate 32 is zero.
  • Bead gripping ring attitude control means 34 for controlling the angle within a predetermined angle range including degrees.
  • the bead gripping ring posture control means 34 is provided by the linear motion units 31 arranged at two or more places on the ring-shaped upright plate 32, and in the figure, at three places at intervals of 120 degrees on the circumference. Become. Spherical bearings 35 are provided at points on the bead gripping ring 33 corresponding to these three places, respectively, and a ball screw 36 oriented in a direction perpendicular to the ring-shaped upright plate 32 is provided with a ball. One end of a ball spline shaft 43 provided coaxially with the screw 36 is connected, and further, a spherical bearing 35 is connected to the other end of the ball spline shaft 43. Therefore, the ball screw 36 is configured to be connected to the bead gripping ring 13 via the ball spline shaft 43 and the spherical bearing 35 so as to be relatively swingable in all directions.
  • the ball spline shaft 43 is provided so as to be slidably engaged in the axial direction with an outer cylinder 44 attached through the annular upright plate 32.
  • the spline shaft 43 and the outer cylinder 44 are constrained by a groove extending in the axial direction, relative rotation of the spline shaft 43 and the outer cylinder 44 around the axis and relative displacement in a plane perpendicular to the axis.
  • the bead gripping ring attitude control means 34 is provided with a cylindrical bracket 45 fixed to the ring-shaped upright plate 32, and the female thread 39 is disposed radially inside the bracket 45, The bracket 45 is provided so that only rotation around the axis is permitted and displacement in the axial direction is restricted.
  • a servomotor with a speed reducer 37 is attached to the cylindrical bracket 45, and the female thread 39 is connected to an output shaft 37 a of the servomotor with a speed reducer 37 via a coupling 38.
  • the linear motion unit 31 includes a cylindrical bracket 45, a spherical bearing 35, a ball screw 36, It consists of a female thread 39, a servomotor 37 with a reducer, a coupling 38, a ball spline shaft 43, and an outer cylinder 44.
  • the screw 36 can advance and retreat in the axial direction to displace the spherical bearing 35 in a direction orthogonal to the annular upright plate 32.
  • the ball screw 36 and the ball spline shaft 43 are fixedly connected in the one shown in Fig. 9, they may be configured so as to be separated from each other in the axial direction.
  • the ball screw 36 acts only in the direction in which the spherical bearing 35 separates the annular upright plate 32, and the force in the direction in which the spherical bearing 35 approaches the annular upright plate 32 is the bead grip ring 33. It can be applied by providing a force or a biasing means (not shown).
  • the bead gripping ring 33 is provided with a plurality of magnet holders 6 each having an annular shape and each having a magnet 6A.
  • the magnet 6A attracts and grips the bead core B in a posture parallel to the bead gripping ring 13. This is the same as in the first embodiment.
  • the bead gripping ring attitude control means 34 configured as described above allows the inclination angle of the axis L of the bead gripping ring 33 with respect to the axis L of the annular upright plate 32 to be 360 ° in any direction.
  • Controllable Force The manner of control is as described in the first embodiment, and a detailed description thereof will be omitted.
  • FIG. 10 is a schematic front view showing the tire molding machine 1B of this embodiment.
  • the tire molding machine 1B is a cantilever supported by the molding machine main body 2 and the cantilevered rotation by the molding machine main body 2, and rotates, and a molding drum 3 for attaching a tire component including the carcass band C, and a tire is attached on the molding drum 3.
  • Bead core supporting devices 50A and 50B which respectively hold a pair of bead cores B axially spaced apart from each other by a predetermined distance in the radial direction of the carcass band.
  • These bead core supporting devices 50A and 50B are configured to be displaceable along rails 5 extending in the axial direction of the forming drum 3, and each of the bead cores B gripped by the carcass band. It can be arranged at a predetermined position in the axial direction on the outside in the radial direction of c.
  • One of the bead core supporting devices 50A and 50B is configured so that the inclination angle of the axis of the bead core B can be controlled only up and down, and the other bead core supporting device 4A is provided with the bead core B. Is configured to be able to control only the front and rear inclination angles of the axis.
  • FIGS. 11 (a) and 11 (b) are respectively a front view of one bead core supporting device 50A and a side view corresponding to the line bb in FIG. 12 (a).
  • a) and FIG. 12 (b) are a front view of the other bead core supporting device 50B and a side view corresponding to the bb arrow of the front view, respectively.
  • the bead core supporting device 50 A has a base portion 11 guided by the rail 5, and an annular upright fixedly mounted on the base portion 11 and arranged orthogonal to the axis L of the forming drum 3.
  • a bead gripping ring attitude control means 54A for controlling the angle within a predetermined angle range including zero degree.
  • a linear motion unit 51A is disposed in the center of the upper part of the annular upright plate 52A, and a driving shaft unit 55A is disposed on each side of the center in the height direction.
  • the linear motion unit 51A is configured similarly to the linear motion unit 31 of the second embodiment shown in FIG. 9, and displaces a spherical bearing attached to the upper center of the bead gripping ring 53A.
  • the left and right swing shaft units 55A include a horizontal swing shaft 56A, a bracket 58A swingably provided around the swing shaft 56A and connected to an annular upright plate 52A, respectively. It consists of a bracket 57A that is swingably provided around the driving shaft 56A and is connected to the bead gripping ring 53A.
  • the bead gripping ring attitude control means 54A is composed of these linear motion units 51A and both swing shaft units 55A. With this configuration, the bead core supporting device 50A is provided with the bead gripping ring 53A having an axial center L. Is vertically inclined with respect to the axis L of the annular upright plate 52A.
  • the bead core supporting device 50B is similarly fixedly mounted on the base portion 11 guided by the rail 5 and the base portion 11, and is disposed orthogonal to the axis L of the molding drum 3.
  • Attitude control means 54B Attitude control means 54B.
  • a linear motion unit 51B is disposed at one place in the center of the annular upright plate 52B in the height direction, and a driving shaft unit 55B is provided on each of the upper and lower sides in the width direction center. Be placed.
  • the linear motion unit 51B is configured similarly to the linear motion unit 31 of the second embodiment shown in FIG. 9, and displaces a spherical bearing attached to a central point in the height direction of the bead gripping ring 53B. Let it.
  • the swinging shaft units 55B provided on the upper and lower sides are respectively provided with a vertically-moving swinging shaft 56B and a bracket which is swingably provided around the swinging shaft 56B and is connected to the annular upright plate 52B. 58B and a bracket 57B that is swingably provided around a swing shaft 56B and is connected to a bead holding ring 53B.
  • the bead gripping ring attitude control means 54B includes these linear motion units 51B and both swing shaft units 55B. With this configuration, the bead core supporting device 50B allows the bead gripping ring 53B to have an axial center L. Is tilted in the front-back direction with respect to the axis L of the ring-shaped upright plate 52B.
  • This tire building machine can be used to manufacture a tire having excellent RFV quality.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

タイヤ成型機
技術分野
[0001] 本発明は、タイヤのュ-フォーミティ、特には、ラジアル方向の力の変動、すなわち RFVのレベルを向上させるため、カーカスバンドの半径方向外側に配置された一対 のビードコアを把持するビードコア支持装置を、把持したビードコアの軸心の傾斜角 度が制御可能となるよう構成したタイヤ成型機に関するものである。
背景技術
[0002] RFVのレベルを向上させるため、製品タイヤのラジアル方向の力もしくはラジアルラ ンナウトを一周分測定し、この測定波形に基づいて、この後に成型するタイヤの、力 一カスバンド軸心に対するビードコア軸心の角度を制御するタイヤの製造方法ならび にそのためのタイヤ成型機が提案されている(例えば、特許文献 1参照。 ) o
[0003] このタイヤ成型機は、カーカスバンドの半径方向外側に所定間隔だけ軸方向に離 隔して配置された一対のビードコアを把持するそれぞれのビードコア支持装置と、こ れらのビードコアの半径方向内側のカーカスバンド部分を拡径してビードコア内側に 圧着するビードロック部を有する成型ドラムとを具え、少なくとも一方のビードコア支持 装置を、把持したビードコア軸心の傾斜角度が制御可能となるよう構成したものであ る。
[0004] この特許文献 1にお 、て、第一の実施例として、成型ドラム軸心を水平に配置する ともに、ビードコア支持装置に、水平に設けられたベース部と、この上に、ほぼ垂直な 向きに配置されたビード把持リングとを設け、ベース部に設けられたビード把持リング 姿勢制御手段で、ビード把持リングのベース部に対する姿勢を制御するよう構成され たタイヤ成型機が開示され、また、第二の実施例として、ビードコアを把持する複数 個、例えば六個のセグメントのそれぞれ力 独立して、成型ドラム軸方向に位置制御 可能なよう構成されたタイヤ成型機が開示されており、これらのタイヤ成型機は、この ような構成によりビードコア軸心の傾斜角度を制御することができる。
[0005] し力しながら、第一の実施例において、ビード把持リング姿勢制御手段が、ベース 部に設けられるため、ビードコアの軸心の傾斜角度を制御できな 、タイヤ成型機を改 造してビード把持リング姿勢制御手段を取り付けた場合には、ビード把持リングの軸 心がタイヤ成型ドラムの軸心より高い位置となることを余儀なくされ、そのため、成型ド ラムの軸心高さまでも変更する改造が必要となり、改造が大掛力りなものとなってしま うという問題点があった。
[0006] また、第二の実施例に関しては、複数のセグメントの一つ一つに、軸方向位置を制 御する駆動手段が必要となり、装置が複雑になることに加え、ビードコアの垂直軸に 対する傾斜が大きくなると、セグメント間に形成される段差に起因して、ビードコアを 精度よく把持できな 、と 、う問題があった。
特許文献 1:国際公開第 03Z045675号パンフレット
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、大掛かりな改造を要する ことがなぐ簡易な構成で、しかも、ビードコア支持装置でビードコアを精度よく把持 することのできるタイヤ成型機を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] (1)本発明は、カーカスバンドの半径方向外側に所定間隔だけ軸方向に離隔して 配置された一対のビードコアを把持するそれぞれのビードコア支持装置と、これらの ビードコアの半径方向内側のカーカスバンド部分を拡径してビードコアに圧着するビ ードロック部を有する成型ドラムとを具え、少なくとも一方のビードコア軸心の傾斜角 度が制御できるよう構成されたタイヤ成型機において、
前記軸心傾斜角度の制御が可能なビードコアを把持するビードコア支持装置は、 成型ドラムの軸心に直交して配置された円環状直立板と、円環状直立板に取り付け られたビード把持リングと、円環状直立板軸心に対するビード把持リング軸心の傾斜 角度を、ゼロ度を含む所定角度範囲内で制御するビード把持リング姿勢制御手段と を具えるとともに、ビード把持リングは、ビードコアをリングの面と平行に把持してなる タイヤ成型機である。
[0009] (2)本発明は、 (1)において、前記ビード把持リング姿勢制御手段は、異なる二方 向に対して、前記ビード把持リング軸心の傾斜角度の制御を行うものとするタイヤ成 型機である。
[0010] (3)本発明は、 (1)において、対をなすビードコア支持装置の両方が、それぞれ、 前記ビード把持リング姿勢制御手段を具え、これらのビードコア支持装置のビード把 持リング姿勢制御手段は、一方向にだけ、前記ビード把持リング軸心の傾斜角度の 制御を行うものとするとともに、この角度の制御方向を、それぞれのビードコア支持装 置で異ならせてなるタイヤ成型機である。
[0011] (4)本発明は、(1)一(3)のいずれかにおいて、前記ビード把持リング姿勢制御手 段を、ビード把持リング上の二以上の固定点に設けられたそれぞれの球面軸受けと、 円環状直立板に直交する方向に向けられ、先端がこれらの球面軸受けを介してビー ド把持リングに全方向相対揺動可能に連結されたそれぞれの直動シャフトと、これら の直動シャフトを円環状直立板の軸方向に所要の位置まで変位させるそれぞれのシ ャフト変位手段とを含んで構成してなるタイヤ成型機である。
[0012] (5)本発明は、(4)において、前記直動シャフトを、円環状直立板に設けられため ねじ部と螺合するボールねじで構成し、前記シャフト変位手段を、このめねじ部もしく はボールねじを直接的にもしくはギアを介して間接的に回転させる減速機付サーボ モータで構成するとともに、
ボールスプラインもしくは支持シャフトを、円環状直立板にその軸方向に摺動可能 に取付け、ボールスプラインもしくは支持シャフトの先端を、ビード把持リング上に設 けられた球面軸受けを介してビード把持リングに全方向相対揺動可能に連結してな るタイヤ成型機である。
[0013] (6)本発明は、(1)一(5)のいずれかにおいて、ビードコア支持装置を、成型ドラム の軸方向に変位可能に構成してなるタイヤ成型機である。
発明の効果
[0014] (1)の発明によれば、ビード把持リングは、ビードコアを自身のリング面と平行な姿 勢で把持するので、ビード把持リングの軸心の傾斜角度を制御するだけでビードコア 軸心の向きを変えることができ、その結果、支持装置を簡易なものとするとともに、ビ ードコアを精度よく把持することができ、また、ビード把持リングを垂直な円環状直立 板に取り付け、ビード把持リング姿勢制御手段を、ビード把持リングの円環状直立板 に対する取り付け角度を変えてビードコア軸心の向きを制御するよう構成したので、 ビードコアの傾斜角度を制御する機能のないタイヤ成型機を改造してこの機能を付 加する場合、ビード把持リングの軸心の高さが変えなくともよぐ大掛かりな改造を要 しない。
[0015] (2)の発明によれば、ビード把持リング姿勢制御手段は、ビード把持リング軸心の 傾斜角度を異なる二方向に制御するので、一方のビードコア支持装置だけについて 、ビードコアの軸心の傾斜角度を制御できるようにすればよぐビードコアの傾斜角度 を制御する機能のな 、タイヤ成型機を改造してこの機能を付加する場合、改造を、 容易で低コストなるものとすることができる。
[0016] (3)の発明によれば、ビード把持リング姿勢制御手段を、ビード把持リング軸心の角 度を一方向にだけ制御するよう構成したので、ビード把持リング姿勢制御手段を簡易 に構成することができる。
[0017] (4)の発明によれば、このようのビード把持リング姿勢制御手段を構成したので、簡 易な構成で、ビード把持リング軸心の姿勢を制御することができる。
[0018] (5)の発明によれば、減速機付サーボモータを駆動してボールねじを進退させるこ とによりビード把持リングを傾斜させるので、その軸心の傾斜角度を高精度に制御す ることができ、また、ボールスプラインもしくは支持シャフトでビード把持リングを支持 するので、高い剛性をもってビード把持リングを支持し、ビード把持リングの位置決め 精度を高めることができる。
[0019] (6)の発明によれば、ビードコア支持装置を、成型ドラム軸方向に変位可能に構成 したので、ビードコア支持装置でビードコアを把持して移動させ、カーカスバンドの半 径方向外側の軸方向所定位置にビードコアを配置することができる。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]本発明に係る第一の実施形態のタイヤ成型機を示す略線正面図である。
[図 2]ビードコアの軸心の傾斜角度が制御可能に構成された側のビードコア支持装 置を示す正面図である。
[図 3]図 2の矢視 III IIIに対応する側面図である。 [図 4]図 2の矢視 IV-IVに対応する側面図である。
[図 5]図 2における 部の詳細を示す部分断面図である。
[図 6]図 2における d部の詳細を示す部分断面図である。
2
[図 7]第二の実施形態のタイヤ成型機のビードコア支持装置 4Bを示す正面図である
[図 8]図 7の矢視 VIII-VIIIに対応する側面図である。
[図 9]図 7における d部の詳細を示す部分断面図である。
3
[図 10]第三の実施形態のタイヤ成型機を示す略線正面図である。
[図 11]第三実施形態の一方のビードコア支持装置を示す正面図および側面図であ る。
[図 12]第三実施形態の他方のビードコア支持装置を示す正面図および側面図であ る。
発明を実施するための最良の形態
[0021] 本発明の実施形態について、図に基づいて説明する。図 1は、第一の実施形態の タイヤ成型機 1を示す略線正面図である。タイヤ成型機 1は、成型機本体部 2と、成 型機本体部 2により片持ち支持されて回転し、カーカスバンド Cを含むタイヤ構成部 材を貼りつける成型ドラム 3と、成型ドラム 3上に貼り付けられたカーカスバンド Cの半 径方向外側に所定間隔だけ軸方向に離隔して配置された一対のビードコア Bを把持 するそれぞれのビードコア支持装置 4、 4Aとを具える。
[0022] これらのビードコア支持装置 4、 4Aは、成型ドラム 3の軸方向に延在するレール 5に 沿って変位可能に構成され、それぞれ、把持したビードコア Bをカーカスバンド Cの半 径方向外側の軸方向所定位置に配置することができる。また、ビードコア支持装置 4 、 4Aのうち、一方のビードコア支持装置 4だけを、ビードコア Bの軸心の傾斜角度が 制御可能となるようにし、他方のビードコア支持装置 4Aを、ビードコア Bの軸心が成 型ドラムの軸心 Lと同心に固定されて動かないように構成する。
0
[0023] 図 2—図 6は、ビードコア Bの軸心の傾斜角度が制御可能に構成された側のビード コア支持装置 4を示す図であり、図 2は正面図、図 3は、図 2の矢視 III IIIに対応する 側面図、図 4は、図 2の矢視 IV— IVに対応する側面図、また、図 5および図 6は、それ ぞれ、図 2における d部および d部の詳細を示す部分断面図である。ビードコア支持
1 2
装置 4は、レール 5にガイドされるベース部 11と、ベース部 11の上に固定して取り付 けられ、成型ドラム 3の軸心 Lに直交して配置された円環状直立板 12と、円環状直
0
立板 12に取り付けられ、ビードコア Bを平行に把持するビード把持リング 13と、円環 状直立板 12の軸心 Lに対するビード把持リング 13の軸心 Lの角度をゼロ度を含む
1 2
所定角度範囲内で制御するビード把持リング姿勢制御手段 14とを具える。
[0024] ビード把持リング 13上の二力所以上、図においては円周上に 120度ずつ離隔した 三力所の固定点 P、 P、 Pに、それぞれの球面軸受け 15が設けられ、円環状直立
1 2 3
板 12に直交する方向に向けられたボールねじ 16の先端がこれらの球面軸受け 15を 介してビード把持リング 13に全方向相対揺動可能に連結される。そして、これらのボ ールねじ 16は、円環状直立板 12を貫通して設けられためねじ部 19に螺合して設け られ、一対のギア 22を介して減速機付きサーボモータ 17を駆動することにより、ボー ルねじ 16を回転させて、めねじ部 19との螺合の作用により、ボールねじ 16を、円環 状直立板 12の軸方向に所要の位置まで変位させることができる。
[0025] さらに、円環状直立板 11の、環状に配列されて隣り合うボールねじ 16とボールねじ 16との中間位置 Q、 Q、 Qに、それぞれ、外筒 24を取り付け、外筒 24にボールを
1 2 3
介して案内されたボールスプライン軸 23を、円環状直立板 11の軸方向に摺動可能 に設ける。そして、ボールスプライン軸 23の先端を、ビード把持リング 13上に設けら れた球面軸受け 15を介してビード把持リング 13に全方向相対揺動可能に連結する 。このボールスプライン軸 23は、円環状直立板 11に対して、ビード把持リング 13を摺 動可能に支持するよう機能する。
[0026] ビード把持リング姿勢制御手段 14は、これらの、球面軸受け 15、ボールねじ 16、 ねじ部 19、減速機付きサーボモータ 17、ギア 22、ボールスプライン軸 23、および、 外筒 24で構成される。
[0027] なお、ビード把持リング 13は、環状に配置された、それぞれマグネット 6Aを有する 複数のマグネットホルダ 6を具え、これらのマグネット 6Aによりビードコア Bを、ビード 把持リング 13と平行な姿勢で吸着して把持する。
[0028] このように構成されたビードコア支持装置 4において、円環状直立板 11の軸心に対 してビード把持リング 13の軸心の傾斜角度を制御することによりビードコア Bの軸心 の傾斜角度を変化させることができるが、その作動について以下に説明する。まず、 水平な軸 X(図 4参照)の周りにビード把持リング 13を揺動させ、その軸心の傾斜角 度を変える場合には、 Pに位置するボールねじ 16を、 Pに対応するサーボモータ 1 7を駆動して、例えば aなる距離だけ前進させ、同時に、 Pおよび Pに位置するボー
2 3
ルねじ 16をそれぞれ aの半分だけ後退させる。ボールねじの先端は球面軸受け 15を 介してビード把持リング 13に連結されているので、このようにボールねじ 13を所要の 距離だけ前進もしくは後退させることにより、ビード把持リング 13を所要の角度だけ傾 斜させることができる。
[0029] なお、ビード把持リング 13の軸心の傾斜角度の変化に伴って、それぞれの球面軸 受け 15同士の間隔を変化させる力が作用するが、この力は、軸心の角度の変化範 囲を小さく設定することにより球面軸受け 15内の遊びで吸収することができる。
[0030] 同様にして、垂直な軸 Yの周りにビード把持リング 13を揺動させ、その軸心の傾斜 角度を変える場合には、 P2に位置するボールねじ 16を、対応するサーボモータ 17 を駆動して例えば aなる距離だけ前進させ、同時に、 P3に位置するボールねじ 16を それぞれ aだけ後退させ、 P1のボールねじ 16の位置はそのままにすることにより行う ことができる。
[0031] 以上のように、ビードコア支持装置 4においては、ビード把持リング 13の軸心の傾 斜角度を独立した二つの方向にそれぞれ所要の角度だけ変化させることができ、こ のことにより、任意の方向に、ビードコア Bの軸心を向けることができる。
[0032] ここで、ビード把持リング 13の球面軸受け 15を軸方向に変位させる直動シャフトと してボールねじ 13を用いた力 単なるシャフトを無段階に変位させて球面軸受け 15 を移動させてもよぐさらに、ビード把持リング 13を、円環状直立板 11の軸方向に摺 動可能に支持するものとして、ボールスプライン軸を用いた力 これを、単なる直動シ ャフトで構成することもでき、この場合、直動シャフトを複数本用いることで、軸周りの モーメントも支持することができる。
[0033] 次に第二の実施形態のタイヤ成型機について説明する。この実施形態のタイヤ成 型機は、第一の実施形態の成型機 1における一方側のビードコア支持装置 4を、ビ ードコア支持装置 4Bで置き換えたものであり、第一の実施形態と同様の部分には、 同じ符号を用いて説明する。
[0034] 図 7はこのビードコア支持装置 4Bを示す正面図、図 8は、図 7の矢視 VIII— VIIIに対 応する側面図、図 9は、図 7における d部の詳細を示す部分断面図である。ビードコ
3
ァ支持装置 4Bは、レール 5にガイドされるベース部 11と、ベース部 11の上に固定し て取り付けられ、成型ドラム 3の軸心 Lに直交して配置された円環状直立板 32と、円
0
環状直立板 32に取り付けられ、ビードコア Bを平行に把持するビード把持リング 33と 、円環状直立板 32の軸心 Lに対するビード把持リング 33の軸心 Lの角度を、ゼロ
1 2
度を含む所定角度範囲内で制御するビード把持リング姿勢制御手段 34とを具える。
[0035] ビード把持リング姿勢制御手段 34は、円環状直立板 32上の二力所以上、図にお いては円周上に 120度ずつ離隔した三力所に配置された直動ユニット 31よりなる。こ れらの三力所に対応するビード把持リング 33上の点にそれぞれ球面軸受け 35が設 けられ、円環状直立板 32に直交する方向に向けられたボールねじ 36の先端に、ボ ールねじ 36と同軸に設けられたボールスプライン軸 43の一端を連結し、さらにボー ルスプライン軸 43の他端に球面軸受け 35を連結する。したがって、ボールねじ 36は 、ボールスプライン軸 43および球面軸受け 35を介してビード把持リング 13に全方向 相対揺動可能に連結されて構成されることとなる。
[0036] ボールスプライン軸 43は、円環状直立板 32を貫通して取り付けられた外筒 44に軸 方向に摺動可能に係合して設けられる。ただし、スプライン軸 43と外筒 44とは軸方 向に延在する溝により、これら同士の、軸廻りの相対回転や、軸に直交する面内の相 対変位は拘束される。
[0037] また、ビード把持リング姿勢制御手段 34には、円環状直立板 32に固定される筒状 ブラケット 45が設けられ、めねじ部 39は、このブラケット 45の半径方向内側に配置さ れ、ブラケット 45に対して軸廻りの回転だけが許容され、軸方向の変位は拘束される よう設けられる。一方、減速機付サーボモータ 37が筒状ブラケット 45に取り付けられ 、めねじ部 39は、カップリング 38を介して、減速機付サーボモータ 37の出力軸 37a に連結される。
[0038] 直動ユニット 31は、これらの、筒状ブラケット 45、球面軸受け 35、ボールねじ 36、 めねじ部 39、減速機付きサーボモータ 37、カップリング 38、ボールスプライン軸 43、 および、外筒 44で構成される。
[0039] このように構成された直動ユニット 31において、減速機付サーボモータ 37を駆動し てその出力軸 37aを回転すると、めねじ部 39は回転し、めねじ部 39と螺合するボー ルねじ 36は、軸方向に進退して、球面軸受け 35を、円環状直立板 32と直交する方 向に変位させることができる。
[0040] なお、図 9に示すものにおいては、ボールねじ 36とボールスプライン軸 43とを固定 して連結したが、これらを軸方向には相互に離隔接近可能に構成することもでき、こ の場合、ボールねじ 36は球面軸受け 35を円環状直立板 32を離隔させる向きにだけ 作用し、球面軸受け 35を、円環状直立板 32を接近させる向きの力は、ビード把持リ ング 33自信の復元力もしくは図示しない付勢手段を設けることによって付与すること ができる。
また、ビード把持リング 33は、環状に配置され、それぞれマグネット 6Aを有する複 数のマグネットホルダ 6を具え、これらのマグネット 6Aによりビードコア Bを、ビード把 持リング 13と平行な姿勢で吸着して把持する点については、第一の実施形態と同様 である。
[0041] このように構成されたビード把持リング姿勢制御手段 34により、円環状直立板 32の 軸心 Lに対する、ビード把持リング 33の軸心 Lの傾斜角度を、 360° どの方向にも
1 2
制御することができる力 その制御の仕方については、第一の実施形態において説 明したとおりであり、詳細の説明を省略する。
[0042] 次に、第三の実施形態のタイヤ成型機について説明する。図 10は、この実施形態 のタイヤ成型機 1Bを示す略線正面図である。タイヤ成型機 1Bは、成型機本体部 2と 、成型機本体部 2により片持ち支持されて回転し、カーカスバンド Cを含むタイヤ構成 部材を貼りつける成型ドラム 3と、成型ドラム 3上に貼り付けられたカーカスバンドじの 半径方向外側に所定間隔だけ軸方向に離隔して配置された一対のビードコア Bを把 持するそれぞれのビードコア支持装置 50A、 50Bとを具える。
[0043] これらのビードコア支持装置 50A、 50Bは、成型ドラム 3の軸方向に延在するレー ル 5に沿って変位可能に構成され、それぞれ、把持したビードコア Bをカーカスバンド cの半径方向外側の軸方向所定位置に配置することができる。また、ビードコア支持 装置 50A、 50Bのうち、一方のビードコア支持装置 50Aは、ビードコア Bの軸心の傾 斜角度を上下にだけ制御可能なよう構成され、他方のビードコア支持装置 4Aは、ビ ードコア Bの軸心の傾斜角度を前後にだけ制御可能なよう構成される。
[0044] 図 11 (a)、図 11 (b)は、それぞれ、一方のビードコア支持装置 50Aの正面図と、こ の正面図の b— b矢視に対応する側面図であり、図 12 (a)、図 12 (b)は、それぞれ、 他方のビードコア支持装置 50Bの正面図と、この正面図の b— b矢視に対応する側面 図である。
[0045] ビードコア支持装置 50Aは、レール 5にガイドされるベース部 11と、ベース部 11の 上に固定して取り付けられ、成型ドラム 3の軸心 Lに直交して配置された円環状直立
0
板 52Aと、円環状直立板 52Aに取り付けられ、ビードコア Bを平行に把持するビード 把持リング 53Aと、円環状直立板 52Aの軸心 Lに対するビード把持リング 53Aの軸 心しの
2 角度を、ゼロ度を含む所定角度範囲内で制御するビード把持リング姿勢制御 手段 54Aとを具える。
[0046] 円環状直立板 52Aの上部中央に、直動ユニット 51Aが配置され、また、その高さ方 向中央の両側に、摇動軸ユニット 55Aがそれぞれ配置される。直動ユニット 51Aは、 図 9に示した、第二の実施形態の直動ユニット 31と同様に構成され、ビード把持リン グ 53Aの上部中央に取り付けられた球面軸受けを変位させる。また、左右の揺動軸 ユニット 55Aは、それぞれ、水平に向いた摇動軸 56Aと、摇動軸 56Aの廻りに揺動 可能に設けられ円環状直立板 52Aに連結されたブラケット 58Aと、摇動軸 56Aの廻 りに揺動可能に設けられビード把持リング 53Aに連結されたブラケット 57Aとよりなる
[0047] ビード把持リング姿勢制御手段 54Aは、これらの直動ユニット 51 Aと両方の揺動軸 ユニット 55Aとで構成され、この構成により、ビードコア支持装置 50Aは、ビード把持 リング 53Aの軸心 Lを、円環状直立板 52Aの軸心 Lに対して、上下方向に傾斜制
2 1
御可能なものとすることができる。
[0048] 一方、ビードコア支持装置 50Bも、同様に、レール 5にガイドされるベース部 11と、 ベース部 11の上に固定して取り付けられ、成型ドラム 3の軸心 Lに直交して配置され た円環状直立板 52Bと、円環状直立板 52Bに取り付けられ、ビードコア Bを平行に把 持するビード把持リング 53Bと、円環状直立板 52Bの軸心 Lに対するビード把持リン グ 53Bの軸心 Lの角度を、ゼロ度を含む所定角度範囲内で制御するビード把持リン
2
グ姿勢制御手段 54Bとを具える。
[0049] 円環状直立板 52Bの高さ方向中央の一力所に、直動ユニット 51Bが配置され、ま た、その幅方向中央の上側と下側とのそれぞれに、摇動軸ユニット 55Bが配置される 。直動ユニット 51Bは、図 9に示した、第二の実施形態の直動ユニット 31と同様に構 成され、ビード把持リング 53Bの高さ方向中央の一力所に取り付けられた球面軸受け を変位させる。また、上と下とに設けられた揺動軸ユニット 55Bは、それぞれ、垂直に 向いた摇動軸 56Bと、摇動軸 56Bの廻りに揺動可能に設けられ円環状直立板 52B に連結されたブラケット 58Bと、揺動軸 56Bの廻りに揺動可能に設けられビード把持 リング 53Bに連結されたブラケット 57Bとよりなる。
[0050] ビード把持リング姿勢制御手段 54Bは、これらの直動ユニット 51Bと両方の揺動軸 ユニット 55Bとで構成され、この構成により、ビードコア支持装置 50Bは、ビード把持リ ング 53Bの軸心 Lを、円環状直立板 52Bの軸心 Lに対して、前後方向に傾斜制御
2 1
可能なものとすることができる。
産業上の利用可能性
[0051] このタイヤ成型機は、 RFV品質の優れたタイヤを製造するのに用いることができる。

Claims

請求の範囲
[1] カーカスバンドの半径方向外側に所定間隔だけ軸方向に離隔して配置された一対 のビードコアを把持するそれぞれのビードコア支持装置と、これらのビードコアの半径 方向内側のカーカスバンド部分を拡径してビードコアに圧着するビードロック部を有 する成型ドラムとを具え、少なくとも一方のビードコア軸心の傾斜角度が制御できるよ う構成されたタイヤ成型機において、
前記軸心傾斜角度の制御が可能なビードコアを把持するビードコア支持装置は、 成型ドラムの軸心に直交して配置された円環状直立板と、円環状直立板に取り付け られたビード把持リングと、円環状直立板軸心に対するビード把持リング軸心の傾斜 角度を、ゼロ度を含む所定角度範囲内で制御するビード把持リング姿勢制御手段と を具えるとともに、ビード把持リングは、ビードコアをリングの面と平行に把持してなる タイヤ成型機。
[2] 前記ビード把持リング姿勢制御手段は、異なる二方向に対して、前記ビード把持リ ング軸心の傾斜角度の制御を行うものとする請求項 1に記載のタイヤ成型機。
[3] 対をなすビードコア支持装置の両方が、それぞれ、前記ビード把持リング姿勢制御 手段を具え、これらのビードコア支持装置のビード把持リング姿勢制御手段は、一方 向にだけ、前記ビード把持リング軸心の傾斜角度の制御を行うものとするとともに、こ の角度の制御方向を、それぞれのビードコア支持装置で異ならせてなる請求項 1に 記載のタイヤ成型機。
[4] 前記ビード把持リング姿勢制御手段を、ビード把持リング上の二以上の固定点に設 けられたそれぞれの球面軸受けと、円環状直立板に直交する方向に向けられ、先端 力 Sこれらの球面軸受けを介してビード把持リングに全方向相対揺動可能に連結され たそれぞれの直動シャフトと、これらの直動シャフトを円環状直立板の軸方向に所要 の位置まで変位させるそれぞれのシャフト変位手段とを含んで構成してなる請求項 1 一 3の 、ずれかに記載のタイヤ成型機。
[5] 前記直動シャフトを、円環状直立板に設けられためねじ部と螺合するボールねじで 構成し、前記シャフト変位手段を、このめねじ部もしくはボールねじを直接的にもしく はギアを介して間接的に回転させる減速機付サーボモータで構成するとともに、 ボールスプラインもしくは支持シャフトを、円環状直立板にその軸方向に摺動可能 に取付け、ボールスプラインもしくは支持シャフトの先端を、ビード把持リング上に設 けられた球面軸受けを介してビード把持リングに全方向相対揺動可能に連結してな る請求項 4に記載のタイヤ成型機。
ビードコア支持装置を、成型ドラムの軸方向に変位可能に構成してなる請求項 1一 5の 、ずれかに記載のタイヤ成型機。
PCT/JP2004/019386 2004-01-30 2004-12-24 タイヤ成型機 WO2005072942A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602004022591T DE602004022591D1 (de) 2004-01-30 2004-12-24 Reifenformmaschine
EP04807742A EP1712345B1 (en) 2004-01-30 2004-12-24 Tyre molding machine
US10/588,083 US7921894B2 (en) 2004-01-30 2004-12-24 Tire molding machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-023059 2004-01-30
JP2004023059A JP4467325B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 タイヤ成型機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005072942A1 true WO2005072942A1 (ja) 2005-08-11

Family

ID=34823861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/019386 WO2005072942A1 (ja) 2004-01-30 2004-12-24 タイヤ成型機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7921894B2 (ja)
EP (1) EP1712345B1 (ja)
JP (1) JP4467325B2 (ja)
DE (1) DE602004022591D1 (ja)
WO (1) WO2005072942A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5619502B2 (ja) * 2010-07-21 2014-11-05 株式会社ブリヂストン タイヤ成型装置
JP6950393B2 (ja) * 2017-09-19 2021-10-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤの成形装置
DE102020216025A1 (de) * 2020-12-16 2022-06-23 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vorrichtung, System und Verfahren zum Transportieren eines Kerns für die Herstellung eines Fahrzeugreifens

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260637A (ja) 1985-09-11 1987-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ラジアルタイヤの成形装置
JPH0911358A (ja) 1995-07-04 1997-01-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ビードの成形方法およびその装置
JPH11268149A (ja) 1998-03-25 1999-10-05 Bridgestone Corp ビードリングセット装置
JP2001341211A (ja) 2000-06-01 2001-12-11 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The ビードホルダー
EP1295708A2 (en) 2001-09-21 2003-03-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for applying tyre beads onto a tyre carcass
JP2003145640A (ja) 2001-11-14 2003-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形機におけるビード自動挿入方法及びその装置
JP2003145644A (ja) 2001-11-14 2003-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形機におけるビード自動挿入方法及びその装置
WO2003045675A1 (en) 2001-11-28 2003-06-05 Bridgestone Corporation Tire producing method and tire molding machine
JP2003311848A (ja) 2002-04-24 2003-11-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形機におけるビードのセッティング位置判定方法及びその装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343671A (en) * 1980-07-18 1982-08-10 Nrm Corporation Tire building machine

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260637A (ja) 1985-09-11 1987-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ラジアルタイヤの成形装置
JPH0911358A (ja) 1995-07-04 1997-01-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ビードの成形方法およびその装置
JPH11268149A (ja) 1998-03-25 1999-10-05 Bridgestone Corp ビードリングセット装置
JP2001341211A (ja) 2000-06-01 2001-12-11 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The ビードホルダー
EP1295708A2 (en) 2001-09-21 2003-03-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for applying tyre beads onto a tyre carcass
JP2003145640A (ja) 2001-11-14 2003-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形機におけるビード自動挿入方法及びその装置
JP2003145644A (ja) 2001-11-14 2003-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形機におけるビード自動挿入方法及びその装置
WO2003045675A1 (en) 2001-11-28 2003-06-05 Bridgestone Corporation Tire producing method and tire molding machine
JP2003311848A (ja) 2002-04-24 2003-11-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形機におけるビードのセッティング位置判定方法及びその装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1712345A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP1712345A1 (en) 2006-10-18
EP1712345A4 (en) 2008-01-16
EP1712345B1 (en) 2009-08-12
JP4467325B2 (ja) 2010-05-26
US20080003319A1 (en) 2008-01-03
US7921894B2 (en) 2011-04-12
JP2005212326A (ja) 2005-08-11
DE602004022591D1 (de) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105750937A (zh) 一种管材多角度钻孔设备
JP5609904B2 (ja) 超仕上げ装置
CN102947049A (zh) 主轴单元、工作台单元以及机床
JP2004534666A (ja) 数値的に制御されたオービタル機械加工装置
EP1771308A1 (en) Device for clamping in centred position parts to be subjected to machining and machine tool comprising said device
CN103192366A (zh) 一种可连续旋转的机械手
KR101416446B1 (ko) 소재물 이송용 갠트리 그립퍼 장치
CN208528604U (zh) 变速箱壳体的内嵌入式锁定夹具
JPS62290522A (ja) タイヤ製造装置
WO2005072942A1 (ja) タイヤ成型機
JP5798262B1 (ja) 切断装置
JP2012081542A (ja) ドレッシング装置
JP2539657B2 (ja) 円筒状部材の搬送装置
JP2005000930A (ja) スピニング加工装置、スピニング加工方法、およびこれを用いて製造された触媒コンバータ
KR102080385B1 (ko) 성형드럼의 구동장치
JPH06286022A (ja) ビードコア形成装置
EP3165352B1 (en) Power transmission device of green tire forming drum apparatus
CN219338682U (zh) 反包鼓
CN106392739A (zh) 异形工件回转加工装置
CN108097776B (zh) 一种多旋轮行星分布的立式旋压机
JPS5947648B2 (ja) プラスチツク中空体の連続成形機
CN219338678U (zh) 反包鼓
TWI776626B (zh) 智慧型自行車輪圈之輻條孔自動加工裝置
CN209471943U (zh) 用于半导体器件的校正定位装置
CN219769178U (zh) 反包鼓

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004807742

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004807742

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10588083

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10588083

Country of ref document: US