WO2005032854A1 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2005032854A1
WO2005032854A1 PCT/JP2004/014484 JP2004014484W WO2005032854A1 WO 2005032854 A1 WO2005032854 A1 WO 2005032854A1 JP 2004014484 W JP2004014484 W JP 2004014484W WO 2005032854 A1 WO2005032854 A1 WO 2005032854A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cord
group
pneumatic radial
belt
radial tire
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/014484
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daisuke Nakajima
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to DE602004019437T priority Critical patent/DE602004019437D1/de
Priority to EP04791951A priority patent/EP1671813B1/en
Priority to US10/574,618 priority patent/US7584774B2/en
Publication of WO2005032854A1 publication Critical patent/WO2005032854A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2380/00Tyres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic radial tire, particularly to a pneumatic radial tire with low road noise and low flat spots and high durability at high speed.
  • a belt for a radial tire for a passenger vehicle includes at least two belt layers containing steel cords mainly arranged at a certain angle with respect to the equatorial plane of the tire.
  • the cords are used so that they cross each other, and in order to ensure the stability during tire running, the belt layer is prevented from peeling, especially during high-speed running (particularly the peeling that occurs remarkably at the end of the belt layer).
  • a belt reinforcing layer made of nylon cord or the like is disposed radially outside the belt.
  • a high elastic cord made of an aromatic polyamide (aramide) or the like which is higher in elasticity than nylon and has a high glass transition point (Tg) and is effective in reducing road noise and flat spots, is used.
  • aromatic polyamide aromatic polyamide
  • Tg glass transition point
  • the high-strength cord is expensive, and thus has a problem in terms of cost.
  • polyethylene terephthalate PET
  • PET polyethylene terephthalate
  • the force of polyethylene terephthalate is such that the elastic modulus at high temperatures is greatly reduced. There is a problem that if it rises, it will not be possible to achieve a sufficient effect of suppressing the coming out.
  • the filament made of polyethylene terephthalate has no functional group on the surface, the adhesive treatment with a normal RFL adhesive solution is significantly inferior to rubber in comparison with nylon. Therefore, polyethylene terephthalate Although the use of the rate for the belt reinforcing layer can reduce the road noise and the flat spot, there is a problem that the high-speed durability is greatly reduced.
  • an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art and to provide a pneumatic radial tire with improved high-speed durability while applying a polyethylene terephthalate cord to a belt reinforcing layer. .
  • the present inventors have determined that, in a tire in which a polyethylene terephthalate cord is applied to a belt reinforcing layer, the elastic modulus of the cord is specified to be a certain value or more. It was found that the amount of the belt protruding during high-speed running can be suppressed, the stress at the time of stepping on the tire is reduced, and the high-speed durability of the tire is improved, and the present invention is completed. Reached.
  • the pneumatic radial tire of the present invention includes a radial carcass, at least two belt layer belts disposed radially outside a crown portion of the carcass, and a radial outer side of the belt.
  • the belt reinforcing layer is formed by continuously winding a cord made of polyethylene terephthalate in a tire circumferential direction in a spiral shape. It is characterized in that the elastic modulus under a load of 29.4N measured at ° C is 2.5mN / dtex '% or more.
  • the modulus of elasticity at a load of 29.4 N measured at 160 ° C. is the slope of the tangent at the point corresponding to the load 29.4 N of the load-elongation curve of the cord measured at 160 ° C. (N /%) Is converted to a value per ldtex.
  • the slope of the tangent at the corresponding point means the slope of the tangent S at the point corresponding to the load of 29.4N in the load-elongation curve of the cord as shown in Fig. 1.
  • the cord includes a thermoplastic polymer (A), a heat-reactive aqueous urethane resin (B), and an epoxy compound (C);
  • the main chain of the polymer (A) is subjected to an adhesive treatment with an adhesive composition having substantially no addition-reactive carbon-carbon double bond and having at least one crosslinkable functional group as a pendant group. It becomes.
  • the cord includes a thermoplastic polymer (A), a heat-reactive aqueous urethane resin (B), an epoxy compound (C), and a rubber latex resin. (D), wherein the main chain of the thermoplastic polymer (A) does not substantially have an addition-reactive carbon-carbon double bond, and has at least one crosslinkable functional group as a pendant group.
  • the adhesive composition is treated with an adhesive.
  • the main chain of the thermoplastic polymer (A) is composed of an ethylenic addition polymer mainly composed of a linear structure and a Z or urethane polymer, and the bridge as the pendant group is used.
  • the functional group having the property is at least one of an oxozaline group, a bismaleimide group, a (blocked) isocyanate group, an aziridine group, a carbodiimide group, a hydrazino group, an epoxy group, and an epithio group.
  • the code becomes subjected to 6.9 X 10- 2 N / tex or more tension adhesive handling over (dip treatment).
  • the cord has the following formula 0):
  • Twisting factor a is S500-2,500.
  • the cord has an elongation percentage in the tire after vulcanization with respect to the original length of the cord before vulcanization of 2% or less.
  • the cord has a total fineness of 1000 to 3500 dtex.
  • a pneumatic radial with improved high-speed durability is provided by setting the modulus of elasticity of the cord to a certain value or more.
  • Tires can be provided.
  • the amount of protrusion of the belt during high-speed running is suppressed, and the stress at the time of stepping on the tire is reduced, so that the adhesive strength of the cord to the rubber is less than that of the nylon cord.
  • the decrease in high-speed durability caused by the above is sufficiently compensated for.
  • the adhesiveness to rubber at high temperatures can be improved, and the high-speed durability can be further improved.
  • FIG. 1 is a view showing a load-elongation curve of a cord.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of one embodiment of the pneumatic radial tire of the present invention.
  • the pneumatic radial tire according to the present invention includes a radial carcass, a belt including at least two belt layers disposed radially outside a crown portion of the carcass, and a belt reinforcing layer disposed radially outside the belt.
  • the belt reinforcing layer is formed by continuously winding a cord made of polyethylene terephthalate spirally in the tire circumferential direction, and the cord has a modulus of elasticity of 2.5 m at a load of 29.4 N measured at 160 ° C. N / dtex '% or more.
  • the reason for measuring the elastic modulus at 160 ° C is that the temperature inside the tire increases as the vehicle runs at high speed, and the temperature of the belt reinforcing layer rises to 160 ° C when tire failure occurs in the high-speed running test. The power that has been reached.
  • polyethylene terephthalate exhibits a sufficient effect of suppressing elastic protrusion even if the cord has high elasticity at room temperature, where the elastic modulus at room temperature is significantly lower than that at room temperature, unless the high elastic modulus can be maintained at high temperature. Therefore, the elastic modulus at high temperature is important.
  • the cord made of polyethylene terephthalate applied to the belt reinforcing layer of the pneumatic radial tire of the present invention has an elastic modulus at a load of 29.4 N measured at 160 ° C. of 2.5 mN / dtex ′% or more. is there.
  • the elastic modulus of the cord under 29.4N load at 160 ° C to 2.5mN / dtex '% or more, it is possible to suppress the amount of belt protrusion during high-speed running, and to reduce stress when stepping in and stepping out tires.
  • high-speed durability can be improved.
  • polyethylene compensates for the decrease in high-speed durability caused by the lower adhesiveness of tallate than the adhesiveness of nylon, and can exhibit sufficient high-speed durability.
  • the pneumatic radial tire of the present invention in order to improve the elastic modulus at 160 ° C. of the polyethylene terephthalate cord applied to the belt reinforcing layer, it is preferable to perform a dip treatment under a high tension.
  • the present inventor adjusted the tension applied to the cord during the dipping process, produced polyethylene terephthalate cords of various elastic moduli, rubberized the obtained dip cord, and applied it to the belt reinforcing layer for high-speed durability.
  • the tension at the time of performing the adhesive treatment is preferable to the above 6.9 X 10- 2 N / tex.
  • the adhesive handling when less tension is 6.9 X 10- 2 N / tex, to sufficiently improve the elastic modulus at high temperature of codes becomes difficult.
  • the high-strength method of the cord is not limited to this, and another method such as lower twisting of the cord may be used.
  • the adhesive treatment includes a dry treatment, a hot treatment, a normalization treatment, and the like, and is performed by appropriately adjusting the temperature and time in addition to the tension.
  • the adhesive treatment may be performed in any of the one-bath treatment and the two-bath treatment, but is preferably performed in the two-bath treatment.
  • a tension of 6.9 X 10 2 N / tex or more is applied to the two-bath hot treatment. It is preferable to apply the code during processing.
  • the polyethylene terephthalate code has the following formula (I):
  • twisting factor a is the twisting factor, T is the number of twists (twist / 100 mm), and D represents the total fineness (dtex) of the cord]
  • the twisting factor a is preferably S500-2,500. If the twisting coefficient a of the cord is less than 00, the restraining force of the filament is weak and the adhesion is insufficient, and if it exceeds 2500, the elastic modulus sufficient to obtain the effect of suppressing squeezing out cannot be exerted.
  • the polyethylene terephthalate cord preferably has a total fineness of 1000 to 3500 dtex. If the total fineness of the cord is less than lOOdtex, the elastic modulus is not sufficient to obtain the effect of suppressing squeezing. This is because sufficient rigidity cannot be secured.
  • a green tire expands by several percent in the tire radial direction during vulcanization. Therefore, if the cord used for the belt reinforcing layer has a high elastic modulus, it cannot follow the expansion of the tire at the time of vulcanization molding, and the belt reinforcement is increased. There is a possibility that the cord in the layer and the steel cord in the belt layer come into direct contact with each other without using rubber. For this reason, it is necessary to design the diameter of the green tire in advance to a certain size and to adjust the tension at the time of forming the belt reinforcing layer by winding the rubberized cord to secure a sufficient gauge between the belt and the cord. There is.
  • the polyethylene terephthalate cord preferably has a cord elongation of 2% or less in the tire after vulcanization with respect to the cord original length before vulcanization.
  • the polyethylene terephthalate cord and the belt come into contact with each other, so that separation tends to occur at the belt end during running.
  • the polyethylene terephthalate cord is treated with an adhesive, wherein the polyethylene terephthalate cord has at least one functional group having crosslinkability as a vendant group.
  • thermoplastic polymer (A) having at least one crosslinkable functional group as a pendant group and having substantially no addition-reactive carbon-carbon double bond in the main chain structure, Reactive aqueous type
  • a thermoplastic polymer (B) having at least one crosslinkable functional group as a pendant group and having substantially no addition-reactive carbon-carbon double bond in the main chain structure, Reactive aqueous type
  • the main chain of the thermoplastic polymer (A) is mainly composed of a linear structure.
  • the main chain include an acrylic polymer, a vinyl acetate polymer, and a vinyl acetate ethylene-based polymer.
  • An ethylenic addition polymer such as a coalescence or a urethane polymer is preferred.
  • the thermoplastic polymer (A) has a function of suppressing the resin fluidity at high temperatures and securing the destructive strength of the resin, the functional group of the pendant group is crosslinked.
  • the invention is not limited to the ethylenic addition polymer and the urethane-based polymer.
  • the pendant functional groups of the thermoplastic polymer (A) include an oxozaline group, a bismaleimide group, a (blocked) isocyanate group, an aziridine group, a carbodiimide group, a hydrazino group, an epoxy group, and an epoxy group. Are preferred.
  • the monomers constituting the ethylenic addition polymer include an ethylenically unsaturated monomer having one carbon-carbon double bond and a monomer containing two or more carbon-carbon double bonds.
  • ⁇ -olefins such as ethylene, propylene, butylene, and isobutylene
  • styrene, ⁇ -methylstyrene, monochlorostyrene, vinyltoluene, A ⁇ -unsaturated aromatic monomers such as vinyl naphthalene and sodium styrene sulfonate
  • ethylenic carboxylic acids such as itaconic acid, fumaric acid, maleic acid, acrylic acid, methacrylic acid and butenetricarboxylic acid, and salts thereof Acid anhydrides such as maleic anhydride and itaconic anhydride; methyl (methyl)-2-olefins, ethylene, propylene, butylene, and isobutylene
  • the polymer (A) by radical addition polymerization of these monomers.
  • Monomers that constitute the main chain skeleton and include two or more carbon-carbon double bonds include 1,3-butadiene, 2-methyl-1,3-butadiene, 2,3 Conjugated diene monomers such as halogen-substituted butadiene such as 1-dimethyl-1,3-butadiene and chloroprene.
  • non-conjugated diene monomers such as 1,4-hexadiene, etc., and these may be used alone or in combination of two or more.
  • the ethylenic addition polymer is composed of units derived from an ethylenically unsaturated monomer having one carbon-carbon double bond and a monomer containing two or more carbon-carbon double bonds.
  • the amount of sulfur-reactive carbon-carbon double bonds based on the charged amount of the monomer is preferably 10 mol% or less in the monomer composition ratio, and more preferably 0 mol%.
  • the method for introducing a crosslinkable functional group into the ethylenic addition polymer to obtain the thermoplastic polymer (A) is not particularly limited.
  • a method in which an addition-polymerizable monomer having a group is copolymerized when the above-mentioned ethylenic addition polymer is polymerized can be employed.
  • the urethane-based polymer is mainly composed of polyisocyanate and two or more active polymers. It is a high molecular weight polymer having a large number of bonds resulting from the reaction of an active hydrogen with an isocyanate group such as a urethane bond or a urea bond obtained by a polyaddition reaction with a compound having hydrogen. In addition, not only the bond resulting from the reaction between the isocyanate group and the active hydrogen, but also an ester bond, an ether bond, an amide bond contained in the molecule of the active hydrogen compound, and uretdione, carbodiimide and the like formed by the reaction between the isocyanate groups. It may be a polymer containing
  • the heat-reactive aqueous urethane resin (B) is preferably a resin having two or more thermally dissociable blocked isocyanate groups in one molecule.
  • represents an isocyanate residue of the organic polyisocyanate conjugate having 3-5 functional groups
  • Y represents an active hydrogen residue of a blocking agent compound that releases the isocyanate group by heat treatment
  • Z represents X represents an active hydrogen residue of a compound having at least one active hydrogen atom and at least one ion-forming group in the molecule
  • X has 2 to 4 hydroxyl groups and has an average molecular weight of 5000 or less.
  • N is an integer of 2 to 4
  • p + m is an integer of 2 to 4 (m ⁇ 0.25). Particularly preferred.
  • the epoxy conjugate (C) is a compound containing an epoxy group, which is a compound containing two or more, preferably four or more epoxy groups in one molecule, polyhydric alcohols and epichlorohydrin. Reaction products with are preferred.
  • Specific examples of epoxy conjugates include dimethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol di Glycidyl ether, glycerol 'polyglycidyl ether, trimethylolpropane' polyglycidyl ether, polyglycerol 'polydaricidyl ether, pentaerythritol; polyglycidyl ether, diglycerol' polyglyceride Reaction products of polyhydric alcohols such as sidyl ether, sorbitol and polyglycidyl ether
  • the rubber latex (D) is preferably, but not limited to, butylpyridine styrene-butadiene copolymer latex, styrene-butadiene copolymer latex, or the like.
  • the polyethylene terephthalate cord it is preferable to use the above three types (A), (B), and (C) as a single bath treatment liquid, and to use a normal RFL liquid as a two bath treatment liquid. It is also possible to treat the mixture of the above (A), (B), (C) and (D) in only one bath.
  • (A) is 2 to 75% of the dry weight of the adhesive composition
  • (B) is 15 to 87%
  • (C) is 11 to 70%
  • (D) is It is preferably at most 20%.
  • the belt reinforcing layer of the radial tire of the present invention is obtained by treating the above-mentioned polyethylene terephthalate cord with an adhesive, rubberizing the strip into a narrow strip, and continuously winding the strip in the tire circumferential direction. It is formed.
  • the tire of the present invention can be manufactured by an ordinary method using ordinary members having no particular restrictions other than the cord used for the belt reinforcing layer.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of one embodiment of the pneumatic radial tire of the present invention.
  • the tire shown in FIG. 2 has a pair of bead portions 1, a pair of side portions 2, a tread portion 3, a carcass 5 extended in a toroidal shape between bead cores 4 embedded in the bead portion 1, and a At least two belts 6 arranged at the crown radial portion of the carcass 5 radially outward and having a layer strength, and a belt reinforcing layer 7A disposed so as to cover the entire belt 6 at the tire radial outside of the belt 6.
  • the belt reinforcing layers 7A and 7B also have a rubberized layer force of cords arranged substantially parallel to the tire circumferential direction.
  • the illustrated tire includes belt reinforcing layers 7A and 7B, a tire in which one of the belt reinforcing layers 7A and 7B is omitted is also one embodiment of the tire of the present invention.
  • the belt reinforcing layers 7A and 7B are one layer. However, two or more layers may be used.
  • Dip treatment was performed on the cords having the structure shown in Table 1 by two-bath treatment.
  • One bath of the dip treatment is 16.5 mass% (solid content) of Epocros K1010E [manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., 40% solids concentration, 2-oxozaline group-containing acrylic styrene copolymer emulsion, polymer tg: - 50 ° C, Okisazorin group content: 0.9mmol / g'solid] and, Elastica Tron BN27 [Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
  • the two baths of the dip treatment were a resorcinol / formaldehyde aging solution 556.85 composed of 524.01 parts by mass of water, 15.12 parts by mass of resorcinol, 16.72 parts by mass of 37% formaldehyde, and 4.00 parts by mass of 10% caustic soda.
  • the drying temperature of 1 bath was 205 ° C
  • the drying time of 1 bath was 60 seconds
  • the tension during dry processing of 1 bath was 1.2kg / piece
  • the drying temperature of 2 bath was 150 ° C
  • the two baths were dried for 160 seconds and the tension for the two baths was 1.2 kg / piece.
  • the two baths were hot-treated at the tension, temperature and treatment time shown in Table 1.
  • the belt reinforcing layer is formed by applying the above-mentioned adhesive-treated cord to natural rubber 60.0 parts by mass, SBR 40.0 parts by mass, HAF-grade carbon black 45.0 parts by mass, spindle oil 2.0 parts by mass, zinc white 3.0 parts by mass, aging 1.0 parts by mass of inhibitor [Ouchi Shinko Chemical Co., Ltd., Nocrack 6C], 0.8 parts by mass of vulcanization accelerator [Ouchi Shinko Chemical Co., Ltd., Noxeller NS], 1.0 part by mass of stearic acid and sulfur 3.0 parts by mass
  • a strip of 5 to 20 mm in width was produced by rubberizing with a strong rubber composition and the number of shots was 50, Z5 cm, and the strip was continuously spirally wound in the tire circumferential direction.
  • All of these prototype tires have the same structure except that a cord having a configuration shown in Table 1 is dipped under the conditions shown in Table 1 and used as a belt reinforcing layer.
  • the belt reinforcing layer of these tires has the structure shown in FIG. 2, and the belt reinforcing layer 7A has a width of 30 mm, and the belt reinforcing layer 7B has a width of 5 mm wider than the belt in the tire width direction.
  • the prototype tire was allowed to run on the drum for a certain period of time, and the tire was heated to a sufficiently high temperature. . That is, the roundness before and after the load was measured, and the difference was determined as the flat spot amount.
  • the flat spot amount of Comparative Example 1 was set to 100 and displayed as an index. The larger the index value is, the smaller the flat spot amount power is and the better it is.
  • Example 1 Table 1 As is apparent from Example 1, have use of PET in place of nylon as a material of the cord, the tension during 2 bath hot processing by a 6.9 X 10- 2 N / tex or higher, 160 ° C The elastic modulus of the cord at the time of 29.4N loading can be increased to 2.5mN / (dtex '%) or more, and by applying the cord to the belt reinforcing layer, the tire with the nylon cord applied to the reinforcing layer High-speed durability can be improved as compared with (Comparative Example 1). Further, the tire of Example 1 was used as a cord material. Road noise and flat spots were improved because PET was used instead of nylon.
  • the tires of Comparative Examples 2 and 3 which have a low tension during the two-bath hot treatment, have improved road noise and flat spots, but have insufficient elasticity of the cord and high-speed durability caused by a decrease in adhesion.
  • the tires of Comparative Example 1 were inferior in high-speed durability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

 本発明は、ロードノイズ及びフラットスポットが低く、高速耐久性が高い空気入りラジアルタイヤに関し、より詳しくは、ラジアルカーカス5と、該カーカス5のクラウン部の半径方向外側に配した少なくとも二枚のベルト層からなるベルト6と、該ベルト6の半径方向外側に配したベルト補強層7A,7Bとを備える空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベルト補強層7A,7Bがポリエチレンテレフタレートからなるコードをタイヤ周方向に連続して螺旋状に巻回してなり、該コードは、160°Cで測定した29.4N荷重時の弾性率が2.5mN/dtex・%以上であることを特徴とする空気入りラジアルタイヤに関するものである。

Description

明 細 書
空気入りラジアルタイヤ
技術分野
[0001] 本発明は、空気入りラジアルタイヤ、特にロードノイズ及びフラットスポットが低ぐ高 速耐久性が高い空気入りラジアルタイヤに関するものである。
背景技術
[0002] 現在、乗用車用ラジアルタイヤのベルトには、主としてタイヤの赤道面に対し或るコ ード角度に傾斜配列されたスチールコードを含有する少なくとも 2枚のベルト層が、こ れら層中のコードが互いに交差するようにして用いられ、またタイヤ走行時の安定性 を確保するため、特に高速走行時におけるベルト層の剥離 (特にベルト層端部で顕 著に起こる剥離)を防止し耐久性を向上させるために、該ベルトの径方向外側にナイ ロンコード等よりなるベルト補強層が配置されている。
[0003] 現在、高速耐久性を向上させるために、ベルト補強層を採用することは一般的とな つており、該ベルト補強層におけるコードの材質としては低発熱、低コストのナイロン が主として用いられている。し力しながら、力かるベルト補強層を具えたラジアルタイ ャにおいて、近年、ロードノイズの低減、フラットスポットの低減、及び高速走行時の ベルト層端部の迫出し性の更なる改善が求められている。
[0004] かかる改善策として、ナイロンに比べ高弾性であり、かつガラス転移点 (Tg)が高く てロードノイズ及びフラットスポットの低減に有効な芳香族ポリアミド (ァラミド)等よりな る高弾性コードをベルト補強層に適用して 、るが、該高弹性コードは高価であるため 、コストの点で問題がある。
[0005] また、ナイロンに比べて高弾性でありながら低コストな材質としてポリエチレンテレフ タレート(PET)が知られている力 ポリエチレンテレフタレートは高温時の弾性率の 低下が大きぐ高速走行時にタイヤ温度が上昇すると充分な迫り出し抑制効果を発 現できないという問題を有している。また、ポリエチレンテレフタレートからなるフィラメ ントは、表面に官能基を有していないため、通常の RFL接着剤液による接着剤処理 では、ナイロンに比べてゴムとの接着性が大きく劣る。そのため、ポリエチレンテレフタ レートをベルト補強層に使用することでロードノイズ及びフラットスポットを低減できる ものの、高速耐久性が大きく低下してしまうという問題があった。
[0006] これに対し、ポリエチレンテレフタレートよりなるコードをベルト補強層に使用したタイ ャの高速耐久性を改善するために、該コードのゴムとの接着性を改善する手法が多 数提案されている(特開 2001— 9927号公報、特開 2001-63312号公報、特開 20 01— 98245号公報、特開 2000— 248254号公報参照)。
発明の開示
[0007] し力しながら、上記特許文献に記載の手法でポリエチレンテレフタレートコードの接 着性を改善しても、ナイロンコードの接着性には及ばず、ポリエチレンテレフタレート コードをベルト補強層に適用したタイヤは、ナイロンコードをベルト補強層に適用した タイヤよりも依然として高速耐久性が劣って 、た。
[0008] そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、ポリエチレンテレフタレ ートコードをベルト補強層に適用しつつ高速耐久性を向上させた空気入りラジアルタ ィャを提供することにある。
[0009] 本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、ポリエチレンテレフタ レートコードをベルト補強層に適用したタイヤにおいて、該コードの弾性率を一定以 上の値に規定することで、高速走行時のベルトの迫り出し量が抑制でき、タイヤの踏 み込み'踏み出し時の応力が低減して、タイヤの高速耐久性が改善されることを見出 し、本発明を完成させるに至った。
[0010] 即ち、本発明の空気入りラジアルタイヤは、ラジアルカーカスと、該カーカスのクラウ ン部の半径方向外側に配した少なくとも二枚のベルト層カゝらなるベルトと、該ベルトの 半径方向外側に配したベルト補強層とを備える空気入りラジアルタイヤにお ヽて、前 記ベルト補強層がポリエチレンテレフタレートからなるコードをタイヤ周方向に連続し て螺旋状に卷回してなり、前記コードは、 160°Cで測定した 29.4N荷重時の弾性率が 2.5mN/dtex' %以上であることを特徴とする。
[0011] 本発明において、 160°Cで測定した 29.4N荷重時の弾性率は、 160°Cで測定したコ ードの荷重一伸び曲線の荷重 29.4Nに対応する点における接線の傾き (N/%)を、 ldtex当りの値に換算することで算出される。ここで、荷重一伸び曲線の荷重 29.4Nに 対応する点における接線の傾きとは、図 1に示すようなコードの荷重一伸び曲線じの 荷重 29.4Nに相当する点における接線 Sの傾きを意味する。
[0012] 本発明の空気入りラジアルタイヤの好適例においては、前記コードが、熱可塑性重 合体 (A)、熱反応型水性ウレタン榭脂 (B)及びエポキシ化合物 (C)を含み、前記熱 可塑性重合体 (A)の主鎖が付加反応性のある炭素 炭素二重結合を実質的に有せ ず、ペンダント基として架橋性を有する官能基を少なくとも 1つ有する接着剤組成物 で接着剤処理されてなる。
[0013] 本発明の空気入りラジアルタイヤの他の好適例においては、前記コードが、熱可塑 性重合体 (A)、熱反応型水性ウレタン榭脂 (B)、エポキシ化合物 (C)及びゴムラテツ タス (D)を含み、前記熱可塑性重合体 (A)の主鎖が付加反応性のある炭素-炭素二 重結合を実質的に有せず、ペンダント基として架橋性を有する官能基を少なくとも 1 つ有する接着剤組成物で接着剤処理されてなる。
[0014] ここで、前記熱可塑性重合体 (A)の主鎖が直鎖状構造を主体としたエチレン性付 加重合体及び Z又はウレタン系高分子重合体よりなり、前記ペンダント基としての架 橋性を有する官能基がォキソザリン基、ビスマレイミド基、(ブロックド)イソシァネート 基、アジリジン基、カルポジイミド基、ヒドラジノ基、エポキシ基及びェピチォ基のうち 少なくとも 1つであるのが更に好ましい。
[0015] 本発明の空気入りラジアルタイヤの他の好適例においては、前記コードが、 6.9 X 10— 2N/tex以上の張力をかけて接着剤処理 (ディップ処理)を施してなる。
[0016] 本発明の空気入りラジアルタイヤの他の好適例においては、前記コードは、下記式 0):
a =T X D1 2 · · · (I)
[式中、 aは撚り係数で、 Tは撚り数(回/ 100mm)、 Dはコードの総繊度 (dtex)を示す] で表される撚り係数 a力 S500— 2500である。
[0017] 本発明の空気入りラジアルタイヤの他の好適例においては、前記コードは、加硫前 のコード原長に対する加硫後のタイヤ中での伸び率が 2%以下である。
[0018] 本発明の空気入りラジアルタイヤの他の好適例においては、前記コードは、総繊度 が 1000— 3500dtexである。 [0019] 本発明によれば、ポリエチレンテレフタレートコードをベルト補強層に適用したタイ ャにおいて、該コードの弾性率を一定以上の値に規定することで、高速耐久性が改 善された空気入りラジアルタイヤを提供することができる。該タイヤにおいては、高速 走行時のベルトの迫り出し量が抑制され、タイヤの踏み込み '踏み出し時の応力が低 減されているため、コードのゴムとの接着力がナイロンコードに比べて不足することに 起因する高速耐久性の低下が充分に補われている。また、特定の化合物を含む接 着剤組成物で前記コードを接着剤処理することで、高温時のゴムとの接着性を向上 させ、高速耐久性を更に向上させることができる。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]図 1は、コードの荷重-伸び曲線を示す図である。
[図 2]図 2は、本発明の空気入りラジアルタイヤの一実施態様の断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0021] 以下に、本発明を詳細に説明する。本発明の空気入りラジアルタイヤは、ラジアル カーカスと、該カーカスのクラウン部の半径方向外側に配した少なくとも二枚のベルト 層からなるベルトと、該ベルトの半径方向外側に配したベルト補強層とを備え、該べ ルト補強層がポリエチレンテレフタレートからなるコードをタイヤ周方向に連続して螺 旋状に卷回してなり、前記コードは、 160°Cで測定した 29.4N荷重時の弾性率が 2.5m N/dtex' %以上であることを特徴とする。ここで、弾性率を 160°Cで測定するのは、タ ィャ内部の温度は高速走行するに従って上昇し、高速走行試験でタイヤ故障が起こ る時点ではベルト補強層の温度が 160°Cに達している力 である。特に、ポリエチレン テレフタレートは、常温時に比べ高温時での弾性率の低下が大きぐ常温で高弾性 なコードであっても、高温時に高い弾性率を維持できなければ、十分な迫り出し抑制 効果を発現できないため、高温時の弾性率が重要な意義を持つ。
[0022] 本発明の空気入りラジアルタイヤのベルト補強層に適用するポリエチレンテレフタレ ートよりなるコードは、 160°Cで測定した 29.4N荷重時の弾性率が 2.5mN/dtex' %以 上である。 160°Cで 29.4N荷重時のコードの弾性率を 2.5mN/dtex' %以上にすること で、高速走行時のベルトの迫り出し量を抑制でき、タイヤの踏み込み ·踏み出し時の 応力を低減して、高速耐久性を改善することができる。これにより、ポリエチレンテレフ タレートの接着性がナイロンの接着性よりも劣ることに起因する高速耐久性の低下を 補い、十分な高速耐久性を発現させることができる。
[0023] 本発明の空気入りラジアルタイヤにおいて、ベルト補強層に適用するポリエチレン テレフタレートコードの 160°Cでの弾性率を向上させるためには、高張力下でディップ 処理を行うのが好ましい。本発明者は、ディップ処理時のコードにかかる張力を調整 し、種々の弾性率のポリエチレンテレフタレートコードを作製し、得られたディップコー ドをゴム引きし、ベルト補強層に適用してその高速耐久性を検討した結果、コードの 160°Cで測定した 29.4N荷重時の弾性率が 2.5mN/dtex* %に達した時点で、接着性 の不足に起因する高速耐久性の低下分を、弾性率の向上による迫り出し抑制効果 の向上によって補うことができ、ナイロンコードをベルト補強層に適用したタイヤと同 等の高速耐久性を実現できることを見出した。
[0024] ここで、コードを十分に高弾性ィ匕するためには、接着剤処理を行う際の張力を 6.9 X 10— 2N/tex以上にするのが好ましい。接着剤処理時の張力が 6.9 X 10— 2N/tex未満で は、コードの高温時の弾性率を充分に向上させることが難しくなる。但し、コードの高 弹性ィ匕方法は、これに限られるものではなぐコードの低撚り化等他の方法であって もよい。上記接着剤処理は、ドライ処理、ホット処理、ノルマライズ処理等から構成さ れ、張力以外に温度及び時間を適宜調節して行う。本発明においては、 1浴処理、 2 浴処理のいずれで接着剤処理を行ってもよいが、 2浴処理で行うのが好ましぐ 6.9 X 10 2 N/tex以上の張力を 2浴のホット処理時にコードにかけるのが好ましい。
[0025] 上記ポリエチレンテレフタレートコードは、下記式 (I) :
a =T X D1 2 · · · (I)
[式中、 aは撚り係数で、 Tは撚り数(回/ 100mm)、 Dはコードの総繊度 (dtex)を示す] で表される撚り係数 a力 S500— 2500であるのが好ましい。該コードの撚り係数 a力 00 未満では、フィラメントの拘束力が弱ぐ接着が不十分であり、 2500を超えると、迫り出 し抑制効果を得るに十分な弾性率が発揮できな 、。
[0026] また、上記ポリエチレンテレフタレートコードは、総繊度が 1000— 3500dtexであるの が好ましい。該コードの総繊度が lOOOdtex未満では、迫り出し抑制効果を得るに十分 な弾性率が発揮できなぐ 3500dtexを超えると、打ち込みを密にできず、単位幅当り の剛性が十分に確保できな 、からである。
[0027] ところで、生タイヤは、加硫時にタイヤ径方向に数%拡張するため、ベルト補強層に 用いるコードの弾性率が高いと、加硫成形時にタイヤの拡張に追随できず、ベルト補 強層中のコードとベルト層中のスチールコードとがゴムを介さずに直接接触してしまう 可能性がある。そのため、予め生タイヤの径をある程度の大きさに設計すると共に、 ゴム引きコードを卷回してベルト補強層を形成する際の張力を適宜調節してベルトと コード間のゲージを十分に確保する必要がある。そこで、上記ポリエチレンテレフタレ ートコードは、加硫前のコード原長に対する加硫後のタイヤ中でのコードの伸び率が 2%以下であるのが好ましい。 2%以上のコード伸び率でタイヤを成形した場合、ポリ エチレンテレフタレートコードとベルトとが接触してしまい、走行中にベルト端でセパレ ーシヨンを起こしやすくなる。
[0028] 本発明の空気入りラジアルタイヤにお 、ては、熱可塑性重合体 (A)、熱反応型水 性ウレタン榭脂 (B)及びエポキシィ匕合物 (C)を含む接着剤組成物、又はこれら (A) 一 (C)に加えゴムラテックス (D)を含む接着剤組成物であって、前記熱可塑性重合 体 (A)の主鎖が付加反応性のある炭素 炭素二重結合を実質的に有せず、ベンダ ント基として架橋性を有する官能基を少なくとも 1つ有することを特徴とする接着剤組 成物で、前記ポリエチレンテレフタレートコードを接着剤処理するのが好ましい。上記 接着剤組成物で接着剤処理することで、コードの高温下でのゴムとの接着性を向上 させることがでさる。
[0029] 従来、ポリエチレンテレフタレートコードの接着剤処理としては、エポキシ又はイソシ ァネートをコード表面に塗布し、その上にレゾルシンとホルムアルデヒドとラテックスと を混合してなる榭脂 (以下、 RFL榭脂と称す)で処理する、所謂 2浴処理が行われて いる。し力しながら、このような手段では 1浴に用いる榭脂が非常に固くなり、コードへ の歪み入力が増大し、コード疲労性が低下してしまう。また、このような榭脂は、常温 では充分なコード ゴム間接着力を発現させることができるが、 130°C以上の高温下 では極端に接着力が低下してしまうという問題を有していた。これに対し、ペンダント 基として架橋性を有する官能基を少なくとも 1つ有し、付加反応性のある炭素 -炭素 二重結合を主鎖構造に実質的に含有しない熱可塑性重合体 (A)と熱反応型水性ゥ レタン樹脂 (B)とエポキシィ匕合物 (C)の混在した 1浴混合液を用いることで、コードを 硬化させることなく且つ 180°C以上の高温下でもゴムとの接着を充分に確保すること ができる。
[0030] 上記熱可塑性重合体 (A)の主鎖は、直鎖状構造を主体とし、該主鎖としては、例え ば、アクリル系重合体、酢酸ビニル系重合体、酢酸ビニル 'エチレン系重合体などの エチレン性付加重合体、またはウレタン系高分子重合体が好ましい。但し、熱可塑性 重合体 (A)は、ペンダント基の官能基が架橋することにより、高温下での榭脂流動性 を抑制し、榭脂の破壊強力を確保するという機能を有していればよぐエチレン性付 加重合体及びウレタン系高分子重合体に限定されるものではない。
[0031] また、上記熱可塑性重合体 (A)のペンダント基の官能基としてはォキソザリン基、ビ スマレイミド基、 (ブロックド)イソシァネート基、アジリジン基、カルポジイミド基、ヒドラ ジノ基、エポキシ基、ェピチォ基等が好ましい。
[0032] 前記エチレン性付加重合体を構成する単量体としては、炭素 炭素二重結合を 1 つ有するエチレン性不飽和単量体、炭素 -炭素二重結合を 2つ以上含有する単量 体が挙げられる。ここで、炭素 炭素二重結合を 1つ有するエチレン性不飽和単量体 としては、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等の α -ォレフィン類;スチレ ン、 α -メチルスチレン、モノクロロスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、スチ レンスルホン酸ナトリウム等の a , β -不飽和芳香族単量体類;ィタコン酸、フマル酸、 マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、ブテントリカルボン酸等のエチレン性カルボン 酸類及びその塩;無水マレイン酸、無水ィタコン酸等の酸無水物; (メタ)アクリル酸メ チル、(メタ)アクリル酸ェチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸 2-ェチルへキ シル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸 2-ヒドロキシェ チル、(メタ)アクリル酸 2-アミノエチル等の不飽和カルボン酸のエステル類;ィタコン 酸モノェチノレエステノレ、フマノレ酸モノブチノレエステノレ、マレイン酸モノブチノレエステ ル等のエチレン性ジカルボン酸のモノエステル類;ィタコン酸ジェチルエステル、フマ ル酸ジブチルエステル等のエチレン性ジカルボン酸のジエステル類;アクリルアミド、 マレイン酸アミド、 Ν-メチロールアクリルアミド、 Ν- (2-ヒドロキシェチル)アクリルアミド 、メタクリルアミド、 Ν-メチロールメタクリルアミド、 Ν-(2-ヒドロキシェチル)メタクリルアミ ド、マレイン酸アミド等の a , j8 -エチレン性不飽和酸のアミド類; 2-ヒドロキシェチル (メ タ)アタリレート、ポリエチレングリコールモノ (メタ)アタリレート等の水酸基含有モノマー ;アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、フマロニトリル、 α -クロ口アクリロニトリル等の不 飽和-トリル類;メチルビ-ルエーテル、ェチルビ-ルエーテル等のビュルエーテル 類;ビュルケトン;ビュルアミド;塩化ビュル、塩化ビ-リデン、フッ化ビュル、フッ化ビ 二リデン等の含ハロゲン α , β 不飽和単量体類;酢酸ビニル、吉草酸ビュル、カプ リル酸ビュル、ビュルピリジン等のビュル化合物; 2-イソプロべ-ル- 2-ォキサゾリン 等の付加重合性ォキサゾリン類;ビニルピロリドン等の複素環式ビニルイ匕合物;ビ- ルエトキシシラン、 α -メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の不飽和結合含有シ ランィ匕合物等が挙げられ、これらは単独で用いても、 2種以上を併用してもよい。本 発明にお 、ては、これら単量体のラジカル付加重合により重合体 (A)を得ることが好 ましい。また、主鎖骨格を構成する単量体で、炭素 -炭素二重結合を 2つ以上含有 する単量体としては、 1 ,3-ブタジエン、 2-メチル -1 , 3-ブタジエン、 2,3-ジメチル- 1 , 3 -ブタジエン、クロ口プレン等のハロゲン置換ブタジエン等の共役ジェン系単量体等 が挙げられ、また、非共役ジェン系単量体としては、ビュルノルボルネン、ジシクロべ ンタジェン、 1 ,4-へキサジェン等の非共役ジェン系単量体等が挙げられ、これらは 単独で用いてもよぐ 2種以上を併用してもよい。
[0033] 前記エチレン性付加重合体は、炭素 炭素二重結合 1つ有するエチレン性不飽和 単量体及び炭素 -炭素二重結合を 2つ以上含有する単量体由来の単位からなり、全 単量体の仕込み量を基準として硫黄反応性のある炭素 -炭素二重結合が、単量体 組成比で 10mol%以下であるのが好ましぐ 0mol%であるのが更に好まし!/、。
[0034] 上記エチレン性付加重合体に、架橋性を有する官能基を導入して、上記熱可塑性 重合体 (A)とする方法は、特に限定されない。例えば、ォキサゾリンを有する付加重 合性単量体、エポキシ基を有する付加重合性単量体、マレイミドを有する付加重合 性単量体、ブロックドイソシァネート基を有する付加重合性単量体、ェピチォ基を有 する付加重合性単量体等を、上記エチレン性付加重合体を重合する際に共重合さ せる方法等を採用することができる。
[0035] また、前記ウレタン系高分子重合体は、主に、ポリイソシァネートと、 2個以上の活性 水素を有する化合物とを重付加反応させて得られるウレタン結合や、ゥレア結合等の イソシァネート基と活性水素の反応に起因する結合を、多数分子内に有する高分子 重合体である。なお、イソシァネート基と活性水素の反応に起因する結合のみならず 、活性水素化合物分子内に含まれるエステル結合、エーテル結合、アミド結合、およ び、イソシァネート基同士の反応で生成するウレトジオン、カルポジイミド等をも含む 重合体であってもよい。
[0036] 上記熱反応型水性ウレタン榭脂 (B)としては、一分子中に、 2個以上の熱解離性の ブロックされたイソシァネート基を有する榭脂が好ましい。例えば、下記一般式 (II) :
(NHC0Z)m
I
[ (YC0NH)p-A- NHC0]n X … (Π)
[式中、 Αは官能基数 3— 5の有機ポリイソシァネートイ匕合物のイソシァネート残基を 示し、 Yは熱処理によりイソシァネート基を遊離するブロック剤化合物の活性水素残 基を示し、 Zは分子中、少なくとも 1個の活性水素原子および少なくとも 1個のァ-ォ ン形成性基を有する化合物の活性水素残基を示し、 Xは 2— 4個の水酸基を有し平 均分子量が 5000以下のポリオール化合物の活性水素残基であり、 nは 2— 4の整数 であり、 p+mは 2— 4の整数 (m≥0.25)である]で表される熱反応型水性ポリウレタン 化合物等が特に好ましい。
[0037] 上記エポキシィ匕合物(C)は、 1分子中に 2個以上、好ましくは 4個以上のエポキシ 基を含む化合物であればよぐエポキシ基を含む化合物、多価アルコール類とェピク ロロヒドリンとの反応生成物が好ましい。エポキシィ匕合物の具体例としては、ジェチレ ングリコール.ジグリシジルエーテル、ポリエチレン.ジグリシジルエーテル、ポリプロピ レングリコール .ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコール ·ジグリシジルエーテ ル、 1,6-へキサンジオール ·ジグリシジルエーテル、グリセロール 'ポリグリシジルエー テル、トリメチロールプロパン 'ポリグリシジルエーテル、ポリグリセロール'ポリダリシジ ルエーテル、ペンタエリスリトール.ポリグリシジルエーテル、ジグリセロール'ポリグリ シジルエーテル、ソルビトール ·ポリグリシジルエーテル等の多価アルコール類とェピ クロロヒドリンとの反応生成物;フエノールノボラック型エポキシ榭脂、クレゾールノボラ ック型エポキシ榭脂等のノボラック型エポキシ榭脂;ビスフエノール A型エポキシ榭脂 等が挙げられる。
[0038] また、ゴムラテックス (D)としては、ビュルピリジン スチレン ブタジエン共重合ラテ ッタス、スチレン ブタジエン共重合ラテックス等が好ましいが、特に限定されるもので はない。
[0039] 上記ポリエチレンテレフタレートコードは、上記 (A)、 (B)、 (C)の 3種を 1浴処理液 として用い、 2浴処理液としては通常の RFL液を用いるのが好ましい。また、上記 (A) 、(B)、(C)、(D)の混合液を 1浴のみで処理することも可能である。なお、これら各成 分は乾燥重量比率で (A)が接着剤組成物の乾燥重量の 2— 75%、 (B)が 15— 87% 、(C)が 11一 70%、(D)が 20%以下であるのが好ましい。
[0040] 本発明のラジアルタイヤのベルト補強層は、上記ポリエチレンテレフタレートコード を接着剤処理した後、ゴム引きして幅狭のストリップとした後、タイヤ周方向に連続し て螺旋状に卷回して形成される。本発明のタイヤにおいては、ベルト補強層に用いる コード以外に特に制限はなぐ通常の部材を用いて、通常の方法で製造することがで きる。
[0041] 以下に、図を参照して本発明の空気入りラジアルタイヤを詳細に説明する。図 2は、 本発明の空気入りラジアルタイヤの一実施態様の断面図である。図 2に示すタイヤは 、一対のビード部 1と、一対のサイド部 2と、トレッド部 3と、該ビード部 1に埋設された ビードコア 4間にトロイド状に延在させたカーカス 5と、該カーカス 5のクラウン部でタイ ャ半径方向外側に配した少なくとも二枚のベルト層力もなるベルト 6と、該ベルト 6の タイヤ半径方向外側でベルト 6の全体を覆うように配置したベルト補強層 7Aと、該べ ルト補強層 7Aの両端部のみを覆うように配置された一対のベルト補強層 7Bとからな る。ここで、ベルト補強層 7A, 7Bは、タイヤ周方向に対し実質的に平行に配列したコ ードのゴム引き層力もなる。図示例のタイヤは、ベルト補強層 7A及び 7Bを備えるが、 ベルト補強層 7A及び 7Bのいずれか一方が省略されたタイヤも本発明のタイヤの一 実施態様である。また、図示例のタイヤにおいては、ベルト補強層 7A, 7Bは一層で あるが、二層以上であってもよい。
[0042] 以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例 に何ら限定されるものではな 、。
[0043] <実施例 >
表 1に示す構造のコードに対し、 2浴処理にてディップ処理を行った。ディップ処理 の 1浴は、 16.5質量% (固形分)のェポクロス K1010E [ (株)日本触媒製、固形分濃 度 40%、 2-ォキソザリン基を含有するアクリル 'スチレン系共重合体ェマルジヨン、ポ リマー Tg:- 50°C、ォキサゾリン基量: 0.9mmol/g'solid]と、 6質量0 /0 (固形分)のエラス トロン BN27 [第一工業製薬 (株)製、固形分濃度 30%、メチレンジフエニルの分子構 造を含む熱反応型水性ウレタン榭脂]と、 7.5質量%のデナコール EX614B [ナガセ 化成工業 (株)製、ソルビトールポリグリシジルエーテル]と、 70質量%の水と力 なる
[0044] また、ディップ処理の 2浴は、水 524.01質量部と、レゾルシン 15.12質量部と、 37% のホルムアルデヒド 16.72質量部と、 10%の苛性ソーダ 4.00質量部とからなるレゾル シン ·ホルムアルデヒド熟成液 556.85質量部に、ビュルピリジン スチレン ブタジエン 共重合体ラテックス Q[SR0655、JSR (株)製、固形分濃度 41%] 233.15質量部と、ス チレン ブタジエン共重合体ラテックス Q[SR2108、JSR (株)製、固形分濃度 40%] 207.00質量部とを添加した後、室温で 16時間熟成して調製した。
[0045] 上記 1浴及び 2浴を用い、 1浴のドライ温度 205°C、 1浴のドライ時間 60秒、 1浴のドラ ィ処理時の張力 1.2kg/本、 2浴のドライ温度 150°C、 2浴のドライ時間 160秒、 2浴のド ライ処理時の張力 1.2kg/本でドライ処理した後、表 1に示す張力、温度、処理時間で 2浴ホット処理を行った。
[0046] 次に、上記接着剤処理を施したコードをベルト補強層に用いたタイヤサイズ: 205Z 65R15の空気入りラジアルタイヤを作製した。ここで、ベルト補強層は、上記接着剤 処理を施したコードを、天然ゴム 60.0質量部、 SBR 40.0質量部、 HAF級カーボンブ ラック 45.0質量部、スピンドルオイル 2.0質量部、亜鉛華 3.0質量部、老化防止剤 [ 大内新興化学工業 (株)製、ノクラック 6C] 1.0質量部、加硫促進剤 [大内新興化学ェ 業 (株)製、ノクセラー NS] 0.8質量部、ステアリン酸 1.0質量部及び硫黄 3.0質量部 力もなるゴム組成物でゴム引きして打ち込み数 50本 Z5cmで、幅 5— 20mmのストリツ プを作製し、該ストリップをタイヤ周方向に連続して螺旋状に卷回して形成した。これ ら試作タイヤは、表 1に示すような構成のコードを表 1に示す条件でディップ処理して ベルト補強層に用いる以外、総て同一の構造を有する。なお、これらタイヤのベルト 補強層は、図 2に示す構造であり、ベルト補強層 7Aは、ベルトよりもタイヤ幅方向外 側にそれぞれ 5mm広ぐベルト補強層 7Bは、幅が 30mmである。これらのタイヤに対し 、後述する方法により高速耐久性、ロードノイズ及びフラットスポットを評価し、表 1に 示す結果を得た。
[0047] (1)高速耐久性
試作タイヤをサイズ 6J— 15のリムに組み付け、 200kPaの内圧充填下、 150km/hの速 度で 30分間走行させ、故障が無ければ速度を 6km/hづっ上げていき、故障発生時 の速度を測定し、比較例 1の故障発生速度を 100として指数表示した。指数値が大き くなる程、耐久限界速度が高く高速耐久性に優れることを示す。
[0048] (2)ロードノイズ
無響音室内にて表面の粗!、直径 3mのドラムを用い、試作タイヤに 200kPaの内圧を 充填し、荷重 4.7kN、速度 60km/hの条件でタイヤをドラム走行させ、路面近傍よりマ イクにて音圧レベルを測定し、比較例 1の音圧レベルを 100として指数表示した。指数 値が大きくなる程、ロードノイズが小さく良好であることを示す。
[0049] (3)フラットスポット
試作タイヤをドラム上にて一定時間走行させ、充分高温となったタイヤに負荷をか けて完全に冷えるまで放置した後のタイヤの変形を、真円度の変化として測定するこ とにより評価した。即ち、負荷の前後における真円度をそれぞれ測定して、その差を フラットスポット量として求め、比較例 1のフラットスポット量を 100として指数表示した。 指数値が大きくなる程、フラットスポット量力小さく良好であることを示す。
[0050] [表 1]
Figure imgf000015_0001
表 1の実施例 1から明らかなように、コードの材質としてナイロンの代わりに PETを用 い、 2浴ホット処理時の張力を 6.9 X 10— 2N/tex以上とすることで、 160°Cでの 29.4N荷 重時のコードの弾性率を 2.5mN/(dtex' %)以上にすることができ、該コードをベルト補 強層に適用することで、ナイロンコードを補強層に適用したタイヤ (比較例 1)よりも高 速耐久性を向上させることができる。また、実施例 1のタイヤは、コードの材質としてナ ィロンの代わりに PETを用いて!/、るため、ロードノイズ及びフラットスポットが改善され ていた。
一方、 2浴ホット処理時の張力が低い比較例 2及び 3のタイヤは、ロードノイズ及び フラットスポットが改善されるものの、コードの弾性率が不充分で接着性の低下に起 因する高速耐久性の低下を補うことができず、比較例 1のタイヤより高速耐久性が劣 つていた。

Claims

請求の範囲
[1] ラジアルカーカスと、該カーカスのクラウン部の半径方向外側に配した少なくとも二 枚のベルト層カゝらなるベルトと、該ベルトの半径方向外側に配したベルト補強層とを 備える空気入りラジアルタイヤにおいて、
前記ベルト補強層がポリエチレンテレフタレートからなるコードをタイヤ周方向に連 続して螺旋状に卷回してなり、
前記コードは、 160°Cで測定した 29.4N荷重時の弾性率力 ¾.5mN/dtex' %以上であ ることを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
[2] 前記コードが、熱可塑性重合体 (A)、熱反応型水性ウレタン榭脂 (B)及びエポキシ 化合物 (C)を含み、前記熱可塑性重合体 (A)の主鎖が付加反応性のある炭素 -炭 素二重結合を実質的に有せず、ペンダント基として架橋性を有する官能基を少なくと も 1つ有する接着剤組成物で接着剤処理されてなることを特徴とする請求項 1に記載 の空気入りラジアルタイヤ。
[3] 前記コードが、熱可塑性重合体 (A)、熱反応型水性ウレタン榭脂 (B)、エポキシィ匕 合物(C)及びゴムラテックス (D)を含み、前記熱可塑性重合体 (A)の主鎖が付加反 応性のある炭素 炭素二重結合を実質的に有せず、ペンダント基として架橋性を有 する官能基を少なくとも 1つ有する接着剤組成物で接着剤処理されてなることを特徴 とする請求項 1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
[4] 前記熱可塑性重合体 (A)の主鎖が直鎖状構造を主体としたエチレン性付加重合 体及び Z又はウレタン系高分子重合体よりなり、前記ペンダント基としての架橋性を 有する官能基がォキソザリン基、ビスマレイミド基、(ブロックド)イソシァネート基、アジ リジン基、カルポジイミド基、ヒドラジノ基、エポキシ基及びェピチォ基のうち少なくとも 1つであることを特徴とする請求項 2又は 3に記載の空気入りラジアルタイヤ。
[5] 前記コードが、 6.9 X 10— 2N/tex以上の張力をかけて接着剤処理を施してなることを 特徴とする請求項 1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
[6] 前記コードは、下記式 (I) :
a =T X D1 2 · · · (I)
[式中、 αは撚り係数で、 Τは撚り数(回/ 100mm)、 Dはコードの総繊度 (dtex)を示す] で表される撚り係数 aが 500— 2500であることを特徴とする請求項 1に記載の空気入 りラジアルタイヤ。
[7] 前記コードは、加硫前のコード原長に対する加硫後のタイヤ中での伸び率が 2%以 下であることを特徴とする請求項 1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
[8] 前記コードは、総繊度が 1000— 3500dtexであることを特徴とする請求項 1に記載の 空気入りラジアルタイヤ。
PCT/JP2004/014484 2003-10-06 2004-10-01 空気入りラジアルタイヤ WO2005032854A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602004019437T DE602004019437D1 (de) 2003-10-06 2004-10-01 Radialluftreifen
EP04791951A EP1671813B1 (en) 2003-10-06 2004-10-01 Pneumatic radial tire
US10/574,618 US7584774B2 (en) 2003-10-06 2004-10-01 Pneumatic radial tire with polyethylene terephthalate cord belt reinforcing layer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-346951 2003-10-06
JP2003346951A JP4397207B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005032854A1 true WO2005032854A1 (ja) 2005-04-14

Family

ID=34419568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/014484 WO2005032854A1 (ja) 2003-10-06 2004-10-01 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7584774B2 (ja)
EP (1) EP1671813B1 (ja)
JP (1) JP4397207B2 (ja)
CN (1) CN100491141C (ja)
DE (1) DE602004019437D1 (ja)
ES (1) ES2319999T3 (ja)
WO (1) WO2005032854A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4335661A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7377155B2 (en) * 2005-09-29 2008-05-27 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Method for approximating tire flat spot decay and magnitude using regressive analysis
DE102005049183A1 (de) * 2005-10-14 2007-04-19 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP2007253698A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
WO2008078476A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
US9789657B2 (en) * 2007-10-31 2017-10-17 Pirelli Tyre S.P.A. Process for building tyres and tyre obtainable by said process
US20110290398A1 (en) * 2009-02-03 2011-12-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire for passenger car and method of manufacturing the same
JP5459390B2 (ja) * 2010-03-19 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 タイヤのフラットスポットの抑制方法及び装置
DE102010036760A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5913827B2 (ja) * 2011-03-31 2016-04-27 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP5913826B2 (ja) * 2011-03-31 2016-04-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN103596779B (zh) 2011-03-31 2016-12-28 株式会社普利司通 轮胎
JP5913825B2 (ja) * 2011-03-31 2016-04-27 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
CN103421930B (zh) * 2012-05-17 2016-01-20 张延大 一种帘线钢精炼材及其制备方法
TR201606722T1 (tr) 2013-12-25 2016-11-21 Kordsa Teknik Tekstil As Pnömati̇k radyal lasti̇k
WO2015137901A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Kordsa Global Endustriyel Iplik Ve Kord Bezi Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi A pneumatic radial tire with hybrid cord reinforcement
JP6452337B2 (ja) * 2014-07-23 2019-01-16 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN104527330A (zh) * 2014-12-09 2015-04-22 杭州朝阳橡胶有限公司 一种单层高伸长钢丝加强的带束层结构及设计方法
US10534340B2 (en) * 2015-05-15 2020-01-14 Hamilton Sundstrand Corporation Modular generator control and external power unit
CN105177788B (zh) * 2015-10-20 2017-08-22 联新(开平)高性能纤维有限公司 一种涤纶帘子线,其制备方法及其在斜交轮胎中的应用
EP3478512B1 (en) 2016-07-01 2020-04-01 Kordsa Teknik Tekstil Anonim Sirketi Novel bielastic polyester tire cord as cap ply
KR20190069265A (ko) 2016-10-13 2019-06-19 코드사 테크닉 테크스틸 아노님 시르케티 교번하는 나일론 6,6 및 pet 코드를 갖는 신규한 캡 플라이 스트립
CN108349307A (zh) 2016-10-13 2018-07-31 科德沙技术纺织品股份公司 新型聚酯冠带层
WO2018124982A1 (en) 2016-12-28 2018-07-05 Kordsa Teknik Tekstil Anonim Sirketi Bi-elastic polyester cap ply cord
WO2018124985A1 (en) 2016-12-28 2018-07-05 Kordsa Teknik Tekstil Anonim Sirketi Polyester cap ply cord
JP2018197075A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2020021007A1 (fr) 2018-07-25 2020-01-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Cables metalliques bi-modules
CN112424419B (zh) 2018-07-25 2022-09-27 米其林集团总公司 可高度压缩的开放式帘线
WO2020072245A1 (en) * 2018-10-02 2020-04-09 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having a conductive path in a sidewall
JP6737349B2 (ja) * 2019-01-10 2020-08-05 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP6838613B2 (ja) * 2019-01-24 2021-03-03 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP6809548B2 (ja) * 2019-02-07 2021-01-06 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
CN113498444B (zh) * 2019-02-26 2022-08-26 横滨橡胶株式会社 充气子午线轮胎
FR3099191A1 (fr) 2019-07-25 2021-01-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Câble ouvert renforçant à haute compressibilité
JP7103318B2 (ja) * 2019-08-08 2022-07-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6988865B2 (ja) * 2019-08-27 2022-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11167594B2 (en) * 2019-12-12 2021-11-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Belt structure for a tire
JP7211376B2 (ja) * 2020-01-27 2023-01-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102020210392A1 (de) * 2020-08-14 2022-02-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP2024041719A (ja) * 2022-09-14 2024-03-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0966705A (ja) * 1995-06-19 1997-03-11 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JP2000248254A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Bridgestone Corp 接着剤組成物、樹脂材料、ゴム物品および空気入りタイヤ
JP2001063312A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JP2001180220A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2003220806A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1275785C (zh) * 1999-05-14 2006-09-20 米其林技术公司 子午线轮胎的胎冠加强件
JP4462936B2 (ja) * 2002-04-18 2010-05-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE10327112A1 (de) 2003-06-13 2004-12-30 Bayer Chemicals Ag Verfahren zur Herstellung von Eisenoxid- und/oder Eisenoxihydroxyd-haltigen Ionenaustauschern
JP4315820B2 (ja) * 2004-01-07 2009-08-19 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0966705A (ja) * 1995-06-19 1997-03-11 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JP2000248254A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Bridgestone Corp 接着剤組成物、樹脂材料、ゴム物品および空気入りタイヤ
JP2001063312A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JP2001180220A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2003220806A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1671813A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4335661A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP1671813A1 (en) 2006-06-21
US7584774B2 (en) 2009-09-08
EP1671813B1 (en) 2009-02-11
US20070006957A1 (en) 2007-01-11
EP1671813A4 (en) 2007-05-09
CN1863684A (zh) 2006-11-15
JP4397207B2 (ja) 2010-01-13
DE602004019437D1 (de) 2009-03-26
ES2319999T3 (es) 2009-05-18
CN100491141C (zh) 2009-05-27
JP2005112065A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005032854A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP2813376B1 (en) Pneumatic radial tire
JP6423177B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6280539B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
US9463669B2 (en) Tire
JP2009052158A (ja) コードとゴムの複合体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6280538B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP4818495B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP6383577B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009046783A (ja) ゴム付き繊維材料及び空気入りタイヤ
JP5615597B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6208438B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP2004525022A (ja) 補強されたビードを有する車両ホイール用タイヤ
JPH07286049A (ja) ゴム/ポリエステル・コード複合材料およびその成分を有するタイヤ
JP2009051280A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2023228464A1 (ja) タイヤ
JP2010120400A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009045864A (ja) ゴム付き繊維材料の製造方法及び空気入りタイヤ
WO2023090022A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP4269131A1 (en) Tire
JP2023173881A (ja) タイヤ
JPH06344466A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤおよびその製造方法
JP2010115952A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480029063.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004791951

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007006957

Country of ref document: US

Ref document number: 10574618

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004791951

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10574618

Country of ref document: US