WO2005004376A1 - 多入力多出力伝送システム - Google Patents

多入力多出力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
WO2005004376A1
WO2005004376A1 PCT/JP2003/008297 JP0308297W WO2005004376A1 WO 2005004376 A1 WO2005004376 A1 WO 2005004376A1 JP 0308297 W JP0308297 W JP 0308297W WO 2005004376 A1 WO2005004376 A1 WO 2005004376A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data stream
transmitting
antenna
retransmission
station
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/008297
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Seki
Yoshinori Tanaka
Daisuke Jitsukawa
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to PCT/JP2003/008297 priority Critical patent/WO2005004376A1/ja
Priority to EP12152382A priority patent/EP2451109A1/en
Priority to JP2005503369A priority patent/JP4128197B2/ja
Priority to EP03738599A priority patent/EP1615365A4/en
Publication of WO2005004376A1 publication Critical patent/WO2005004376A1/ja
Priority to US11/233,189 priority patent/US7826346B2/en
Priority to US12/368,553 priority patent/US8542575B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal

Definitions

  • the present invention relates to a transmission system having a multiple-input multiple-output (MIMO) configuration, and more particularly, to a multiple-input multiple-output system having a plurality of transmission antennas and reception antennas and capable of high-speed data transfer.
  • MIMO multiple-input multiple-output
  • the present invention relates to a transmission system and its transmitting and receiving stations.
  • MIMO multiple-input multiple-output
  • Figure 14 shows the configuration of the MIMO system, where TR is the transmitting station and RV is the receiving station.
  • Transmission antenna ATT! The number of ATTMs M and the same number of data streams SI to SM are transmitted by the transmitters TXi to TXM for data modulation, oversampling, D / A conversion, quadrature modulation, frequency upconversion, After processing such as band limiting filtering, each transmission antenna is transmitted.
  • FIGS. 15 and 16 show configuration examples of a receiver and a transmitter in a conventional digital radio communication system that does not include a MIMO system.
  • the ranges of the transmitting section (TX j to TM) and the receiving section (RX i RXw) shown in FIG. 14 are indicated by TX and RX in FIG. 15 and FIG.
  • transmission data is encoded according to a predetermined encoding method, and the encoded data is divided into two orthogonal axes I according to a modulation method (QPSK, 16QAM, 64QAM, etc.). , Q. Then, the transmission data is time-multiplexed in the pilot, and then transmitted from the transmission antenna ATT through processes such as over sampling, D / A conversion, quadrature modulation, frequency up-conversion, and band-limiting filtering. .
  • the receiver RX (Fig. 16) performs filtering, frequency down-conversion, quadrature detection, and A / D conversion processing. Thereafter, channel estimation, synchronous detection, data demodulation (demapping), and overnight decoding are performed.
  • the signal processing algorithm of the DPU includes ZF (Zero-Forcing) and MMSE that use the inverse matrix of the channel correlation matrix.
  • ZF Zero-Forcing
  • MMSE MMSE that use the inverse matrix of the channel correlation matrix.
  • Linear algorithms and nonlinear algorithms such as BLAST (Bell Laboratories Layered Space-Time).
  • MLD Maximum Likelihood Decoding
  • is the ensemble average
  • IMN complex white noise matrix with variance ⁇ ⁇ and mean 0.
  • * Represents the complex conjugate transpose of a matrix.
  • / is a ⁇ -dimensional unit matrix.
  • the transmission data stream is estimated by the following equation.
  • ⁇ * ⁇ is called a channel correlation matrix.
  • the relationship ⁇ is required.
  • the transmission data stream is estimated by the following equation.
  • corresponds to the SNR per receiving antenna.
  • MMSE it is necessary to estimate the SNR with high accuracy.
  • the effect of noise emphasis in the ZF can be reduced, it generally has better characteristics than the ZF.
  • the transmission data stream is estimated by the following equation.
  • transmission errors are likely to occur in a data stream transmitted from an antenna whose propagation path condition is worse than that of other transmission antennas.
  • Such an antenna with a poor propagation path condition changes due to fusing fluctuations, so that a data stream that causes a transmission error also changes with time.
  • transmission errors are likely to occur even when the correlation between antennas increases due to the propagation environment. Specifically, when there is a path having a particularly large power such as a direct wave or a strongly reflected wave in the multipath propagation path, the correlation between the antennas becomes high. Since the state of the propagation path changes in a complicated manner, a transmission error may occur in a specific data stream due to a high correlation between specific antennas.
  • the state of such an antenna correlation also changes every moment due to movement of the receiving station and changes in the surrounding environment.
  • errors tend to be concentrated in a specific data stream, and the data stream in which the errors are concentrated changes with time.
  • FIG. 17 shows a conventional example in which retransmission control is applied to a MIMO system, and the same parts as those in FIG. 14 are denoted by the same reference numerals.
  • the data stream multiplexed in space is separated by the signal processing of the data processing unit DPU, subjected to demodulation / decoding processing by the data demodulation / decoding unit RDU, and input to the error detection unit EDT.
  • the error detection unit EDT performs error detection for each data stream, 2 ,,,, and the ACK / NACK generation unit ANG transmits error detection results (ACK / NACK) for each data stream in the reverse wireless link.
  • Transmitting unit TX, transmitting antenna ATT, receiving antenna ATR, receiving unit RX are used to notify the transmitting station TR.
  • the retransmission control unit RTC of the transmitting station TR retransmits the stream corresponding to the NACK from the retransmission buffers to be managed: RTBi to RTBM. At this time, the antenna used for transmission is fixed. That is, retransmission is performed using the same antenna as the previous transmission.
  • Patent Document 1 The first prior art of the MIMO system is (Patent Document 1).
  • the receiver of the MIMO system detects the rate 1 and power of each data stream and feeds back to the transmitter, and the transmitter determines the rate and power based on the fed rate and power. Control the rate and power of the corresponding data stream to improve throughput.
  • this first conventional technique does not improve the error rate due to retransmission.
  • Patent Document 2 There is a second prior art of the MIMO system (Patent Document 2).
  • the transmitter creates at least two error-encoding streams from the information block and transmits them, and the receiver checks for errors in each stream and detects errors. If it is issued, it requests retransmission of only the error coded stream where the error was detected, or the transmitter creates and transmits at least two error coded streams from the information block, and Combines each error coded stream to check for errors. If an error is detected, it requests retransmission of each error coded stream.
  • the second conventional technique relates to retransmission control, but does not improve the error rate due to retransmission and does not improve retransmission efficiency.
  • Non-Patent Document 1 Gd .Fosc ini, "Layered Space-Time Architecture for Wireless Communication in a Fading Environment When Using Multi-Element Antennas," Bell Laboratories Technical Journal, vol.1, no.2, pp.41-59, 1996
  • Non-Patent Document 2 PWWolniansky, GJ Foschini, GD. Golden, RAValenzuela, "V-BLAST: An Architecture for Realizing Very High Data Rates Over the Rich-Scattering Wireless Channel,” in Proc. ISSSE -98, Italy, Sept. 1998 Patent Document 1 JP-A-2002-217752
  • Patent Document 2 JP-A-2003-124915 DISCLOSURE OF THE INVENTION
  • the present invention provides a transmitting station that transmits each of a plurality of data streams from separate transmitting antennas, and a receiving station that separates and outputs the spatially multiplexed data stream from signals received by a plurality of receiving antennas.
  • This is a multi-input multi-output transmission system equipped with.
  • the receiving station includes means for detecting the presence / absence of an error in each data stream, means for estimating the propagation path state of each transmission antenna, and retransmission for each data stream created based on the presence / absence of an error.
  • the receiving station determines a transmitting antenna for retransmission based on the propagation path state of the transmitting antenna, and identifies the identification information of the transmitting antenna for retransmission. It may be configured to notify the transmitting station.
  • the transmitting antenna determining means of the transmitting station or the receiving station may re-execute as follows, for example. PT / JP2003 / 008297
  • the transmitting antenna determining means ranks the transmitting antennas in the order of good propagation path condition, and when retransmitting the substream requiring retransmission, the status of the last retransmission request transmitted from the transmitting antenna with the worst propagation path condition last time.
  • the transmitting antennas are reassigned in reverse order of the ranking so that the stream is transmitted from the transmitting antenna with the best propagation path condition.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of the multi-input multi-output transmission system of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of a transmission unit in the multi-input multi-output transmission system.
  • FIG. 4 is a flowchart of processing for determining a transmission antenna for retransmission by the antenna selection unit.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of retransmission control according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a configuration diagram of the multi-input multi-output transmission system of the second embodiment.
  • FIG. 7 is a configuration diagram of the receiving station of the third embodiment.
  • FIG. 8 is a block diagram of the reproduction / synthesis unit.
  • m9 is a configuration diagram of the receiving station of the fourth embodiment.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the means (the same signal is retransmitted using a plurality of antennas).
  • Figure 11 is an explanatory diagram (retransmission using STTD) of a means for improving the efficiency of retransmission control in a MIMO system.
  • Figure 12 is an explanatory diagram of the means to improve the efficiency of retransmission control in a MIMO system (retransmission by changing the modulation method).
  • Figure 13 is an explanatory diagram of means for improving the efficiency of retransmission control in a MIMO system (retransmission by changing the modulation method and coding rate).
  • Figure 14 is a block diagram of the MIMO system. 3 008297
  • FIG. 15 is a configuration diagram of a receiver in a conventional digital radio communication system.
  • FIG. 16 is a configuration diagram of a transmitter in a conventional digital wireless communication system.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram of a conventional example when retransmission control is applied to a MIMO system. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • Fig. 1 is a configuration diagram of the multi-input multi-output transmission system of the first embodiment
  • Fig. 2 is a configuration diagram of the transmission unit in the multi-input multi-output transmission system
  • Fig. 3 is a configuration of the reception unit in the multi-input multi-output transmission system. It is a figure and the same code
  • the receiving station RV detects ACK / NACK for each data stream, and at the same time, estimates the propagation path state for each antenna using the pilot symbol that is orthogonally multiplexed for each transmitting antenna. .
  • a data stream that becomes ACK is transmitted from an antenna having a good propagation path condition
  • a data stream that becomes NACK is transmitted from an antenna having a poor propagation path condition. Therefore, when retransmitting the NACK data stream, a comparison is made with the propagation path of the transmitting antenna that has become the ACK, and the retransmission is selected using the antenna with the better propagation path state. Since the propagation path of the ACK antenna is generally better than that of the NACK antenna, retransmission should be performed using the ACK transmitting antenna without comparing the propagation paths. May be selected.
  • the data processing unit DPU uses pilot symbols to channel hu ⁇ ! Estimate iMN and perform MIMO channel separation processing.
  • the data processing unit DTU demodulates the pilot symbol when estimating the channel and compares the demodulated pilot symbol phase and amplitude with the phase and amplitude of the known pilot symbol to obtain the channel 1m! Estimate the characteristics ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ (] ⁇ ⁇ ) of iMN. Since the pilot symbols transmitted from each transmitting antenna are orthogonal, the data processing device DPU can estimate channels hll to hMN. 3 008297
  • the data processing device DPU uses the above-described method such as ZF, MMSE, BLAST, and MLD when separating the MIMO channels.
  • Error detecting unit E DT by methods such as CRC checking, have row error detection for each DataStore bird Ichimu 2 ,,,, ⁇ separated, ACK / NACK generating unit ANG is de one data be sampled rie
  • the error detection result (ACK / NACK) is reported to the transmitting station for each system using the radio link in the reverse direction (transmitting unit ⁇ , transmitting antenna ⁇ , receiving antenna ATR, receiving unit RX).
  • the antenna selection unit ATS determines the transmission antenna to be used for retransmission based on the propagation path information and the ACK / NACK information.
  • a transmission antenna used for retransmission an antenna with high power Si, that is, an antenna with good propagation path conditions is selected.
  • Information on the transmitting antenna (antenna number) used for retransmission is sent to the transmitting station along with the ACK / NACK information via the control channel in the reverse link (receiving station-transmitting station).
  • the transmission antenna information (antenna number) used for retransmission is also notified to the data processing unit DPU, and is used to separate the retransmission data stream.
  • the retransmission control unit RTC of the transmitting station TR reads out the status stream corresponding to NACK from the retransmission buffers RTB I to RTBM based on the ACK / NACK information notified from the receiving station RV, and sends the antenna allocation unit AAL To enter.
  • the antenna allocating unit AAL inputs the input data stream for retransmission to the transmitting antenna indicated by the antenna number notified from the receiving station. As described above, retransmission is performed by a transmission antenna having a good propagation state.
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating a process of determining a transmission antenna for retransmission by the antenna selection unit ATS, which can be adopted in any of the following embodiments.
  • the transmitting antennas are ranked in the order of good propagation path condition (step 101).
  • the NACK data streams are arranged in ascending order of the propagation path condition of the transmitting antenna (step 102).
  • the i-th data stream is assigned to the i-th rank transmitting antenna (step 104).
  • step 105 it is checked whether the allocation of all data streams for retransmission has been completed (step 105), and if not completed, i is incremented (step 106), and the processing after step 104 is repeated.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of retransmission control according to the first embodiment of the present invention.
  • Packet Bok 1 buckets bets 2
  • (SIR) indicating the propagation path state of the transmitting antenna ATTi ATTs is SIR3>SIR1> SIR2.
  • the antenna selector ATS3 ranks the transmitting antennas in descending order of the propagation path condition according to the flow of Fig. 4, and
  • packet 2 is determined to be transmitted by transmitting antenna ATT3
  • packet 1 is determined to be transmitted by transmitting antenna ATT1
  • ACK / NACK information and antenna information are transmitted to the transmitting station via the control channel.
  • the transmitting station retransmits bucket 1 with transmit antenna ATT1 and retransmits bucket 2 with transmit antenna ATT3 as shown on the right side of Fig. 5.
  • FIG. 6 is a configuration diagram of the multi-input multi-output transmission system according to the second embodiment, and the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
  • the transmitting antenna for retransmitting the NACK data stream is determined by the antenna selecting unit ATS of the receiving station and notified to the transmitting station.
  • the propagation path state is transmitted to the transmitting station, and the transmitting station is notified.
  • the antenna selection unit ATSL determines the transmitting antenna to be retransmitted based on the propagation path condition.
  • the antenna used for retransmission is determined by the receiving station, whereas in the second embodiment, the transmitting station is determined.
  • the receiving station notifies the transmitting station TR of the channel information (S, SIR) estimated by the channel estimator TPE using the reverse link control channel.
  • the antenna selection unit ATSL of the transmitting station selects and assigns the antenna to be used for retransmission based on the propagation path information and the ACK / NACK information.
  • the information on the transmitting antenna determined by the transmitting station is reported to the receiving station RV by the antenna information multiplexing unit AIM through a control channel using one or more transmitters.
  • the antenna selection information notified by the control channel is detected by the antenna information detection unit AIDT, and is notified to the data processing device DPU.
  • the data processing device DPU estimates the channels hii to hMN using the pilot symbol and performs the MIMO channel separation processing (data stream separation processing) as in the first embodiment.
  • the error detection unit EDT performs error detection for each of the separated streams, f 2 ,,, ⁇ , by a method such as CRC check, and the ACK / NACK generation unit ANG performs data detection for each data stream.
  • the error detection result (ACK / NACK) is reported to the transmitting station by the control channel using the radio link in the reverse direction (transmitting unit ⁇ , transmitting antenna ⁇ , receiving antenna ⁇ , receiving unit RX).
  • the channel estimation unit ⁇ calculates the channel estimation result h U ⁇ ! Using 1MN, the propagation path condition (received power S Or SIR), and notifies the transmitting station via the control channel using the reverse radio link together with the ACK / NACK information.
  • the retransmission control unit RTC of the transmitting station TR reads out the data stream corresponding to NACK from the retransmission buffer based on the ACK / NACK information notified from the receiving station RV; input.
  • the antenna selection unit ATSL determines a transmission antenna to be used for retransmission based on the propagation path information and the ACK / NACK information.
  • a transmitting antenna used for retransmission an antenna having a large power Si or SIR, that is, an antenna having a good propagation path condition is selected, and information on the antenna (antenna number) is notified to the antenna selection information multiplexing unit AIM.
  • the antenna selection unit ATSL inputs the retransmission data stream input from the retransmission buffer to the determined transmission antenna via the transmission unit. As described above, retransmission is performed from a transmission antenna with a good propagation state.
  • the antenna selection information multiplexing unit AIM inputs the antenna number of the transmitting antenna for retransmission to the transmitting unit TXi and multiplexes it alone or in the retransmission data stream and transmits it from the transmitting antenna ⁇ .
  • Each receiving unit RXi RXN of the receiving station inputs the received signal to the data processing unit DPU.
  • the receiving unit RXi inputs the received signal to the antenna selection information detecting unit AIDT.
  • the antenna selection information detection unit AIDT identifies the retransmission transmitting antenna from the input signal and inputs it to the data processing unit DPU.
  • the data processing unit DPU uses this information to separate and output the retransmitted data stream.
  • retransmission is performed from a transmission antenna with a good propagation state.
  • retransmission control is performed in a MIMO system, transmission can be successfully performed with a small number of retransmissions, and retransmission efficiency can be improved.
  • the antenna selection unit ATSL can determine an antenna for retransmission according to the processing flow of FIG. By doing so, it is possible to average the state of the propagation path in bucket combining and improve the efficiency of retransmission.
  • the regenerative synthesis unit RTC synthesizes the retransmission packet and the NACK packet transmitted previously to improve the reception quality of the retransmission signal. That is, the regenerating / combining unit: The RTC stores the packet that failed in reception and includes an error that issued a retransmission request (NACK information) in the retransmission combining buffer. Then, when the retransmitted packet (data stream) is received, the retransmitted packet and the packet in the buffer (data overnight stream) are combined. By this data combining, the reception quality (SIR of the received data overnight signal) is improved. As the number of retransmissions increases, the degree of improvement increases, and the success rate of packet reception increases.
  • Fig. 8 is a block diagram of the regenerative synthesis unit RTC.
  • the data stream (packet) passes through the synthesis unit ADD and is input to the error detection unit EDT and the write control unit WCT. If no error is detected as a result of the error detection processing in the error detection unit EDT, the write control unit WCT does not store anything in the retransmission synthesis buffer RTBF.
  • An ACCK / NACK generator ANG (not shown) sends an ACK to the transmitting station.
  • the write control unit WCT attaches a packet number to the bucket containing the error and stores the packet in the retransmission combining buffer RTBF.
  • the ACK / NACK generator ANG sends a NACK to the transmitting station.
  • a packet corresponding to the bucket number is read from the retransmission synthesis buffer RTBF and input to the synthesis unit ADD.
  • the combining unit ADD combines the retransmission bucket and the bucket read from the buffer and outputs the combined packet.
  • the antenna selection unit ATSL of the transmitting station determines a transmitting antenna according to the processing flow of FIG. 4 and retransmits.
  • This has the following advantages. That is, since the data stream transmitted from the antenna with the worst channel condition is re-transmitted from the antenna with the best channel condition, antenna allocation is performed using the reverse ranking, so that packet combining is performed. This effect can be obtained on average for all data streams, and the probability of occurrence of a NACK data stream can be reduced. 2003/008297
  • the antenna used in the transmitting station is different each time retransmission is performed, but in the data processing device DPU of the receiving station, correct retransmission packets are combined in order to determine the antenna used for retransmission. be able to.
  • the third embodiment can be provided by providing a retransmission combining unit after the data demodulation Z decoding unit of the first embodiment.
  • FIG. 9 is a configuration diagram of the fourth embodiment, and the same parts as those of the second embodiment are denoted by the same reference numerals. The difference is that: (1) an error counting unit ERC that counts the number of errors for each data stream and sends it to the transmitting station instead of the propagation path state estimating unit TPE is provided; Alternatively, the transmission antenna for retransmission is determined based on the number of errors instead of SIR.
  • ERC error counting unit
  • the error detection unit EDT performs error detection using CRC (Cyclic Redundancy Check), and can determine the number of errors that occur in each data stream. Therefore, this error number information is sent to the antenna selection unit ATSL of the transmitting station, and the antenna selection unit ATSL determines the data stream in which the most errors have occurred based on the error number, using the antenna (error) with the best propagation path condition. Allocate to retransmit using the least numbered antenna). In this way, the propagation paths in packet combining can be averaged, and the efficiency of retransmission control can be increased.
  • an error counting unit ERC may be provided instead of the propagation path state estimating unit TPE, and the transmitting antenna for retransmission may be determined based on the number of errors.
  • si is the transmitted data signal from the antenna Atti
  • the S2 transmits data signals from the antenna ATT 2
  • X 1 is the received signal of the receiving antenna.
  • transmission data signal S 1 is NACK :
  • transmission data signal S2 becomes ACK retransmits the transmit data signal S l feed as female shown on the right side from both antennas 1 and 2.
  • the received signal XI of the ATI of the receiving antenna becomes Since the propagation paths from the two transmitting antennas ATTi and ATT 2 are independent, the two signals are randomly combined in space, which is equivalent to simply doubling the transmission power. This can improve the error rate.
  • S 1 (0) and S 1 (1) represent temporally continuous transmission data symbols
  • xi (0) and Xl (l) represent temporally continuous received data symbols.
  • the STTD coder is provided at an appropriate location of the transmitting station of the first to fourth embodiments, for example, in the antenna selection unit ATSL, and the STTD decoder is provided at an appropriate location of the receiving station ⁇ , for example, in the data processing device DPU. Can be realized.
  • the present invention it is possible to improve the data error rate and improve the retransmission efficiency. Also, when retransmission control is performed in a MIMO system, transmission can be successfully performed with a small number of retransmissions, and retransmission efficiency can be improved.

Abstract

 多入力多出力伝送システム(MIMOシステム)において、受信局は、各データストリームのエラーの有無を検出すると共に各送信アンテナの伝搬路状態を推定し、エラーの有無に基づいて作成されたデータストリーム毎の再送要否情報と各送信アンテナの伝搬路状態を送信側に通知する。送信局は、通知された各送信アンテナの伝搬路状態に基づいて、再送要のデータストリームを送信する送信アンテナを決定し、該決定した送信アンテナより再送要のデータストリームを再送する。

Description

明 細 書
多入力多出力伝送システム
技術分野
本発明は多入力多出力 (Multiple-Input Multiple-Output, MIMO) の構成を 備えた伝送システムに係わり、特に、複数の送信アンテナと受信アンテナを備え、 高速のデータ転送が可能な多入力多出力伝送システムおよびその送信局および受 信局に関する。
背景技術
今日の無線通信システムでは、 複数の送信アンテナから異なるデータス トリ一 ムを並列に送信することにより、 送信アンテナ数に比例して伝送容量を増大させ る空間多重伝送技術が注目されている。 異なる送信アンテナは、 お互いに無相関 になるように配置され、 各アンテナから送信されるデータス トリームは、 それぞ れ独立のフエ一ジング伝搬路を通り、 受信アンテナで受信される。
ここで、 お互いに無相関になるように配置された、 複数の受信アンテナを利用 して、 多入力多出力 ( Multiple -Input Multiple - Output, MIMO) システムとする ことにより、 自由度の高いチャネル相関行列が生成でき、 空間多重されたデータ ス 卜リームを分離する際の SNRを向上することができる。
図 1 4に MIMOシステムの構成を示し、 TRは送信局、 RVは受信局である。 送 信アンテナ ATT!〜 ATTM の数 M と词じ数のデータストリーム S I〜SMが、 それ ぞれの送信部 TX i〜TXMでデ^タ変調 · ォ一パーサンプリ ング · D/A変換 ' 直交 変調 · 周波数アップコンバート · 帯域制限フィルタリ ングなどの処理を経て、 各 送信アンテナ ΑΤΊ^ ΑΤΤΜカゝら送信される。 各アンテナ ΑΤΊ^ ΑΤΤΜから送信 された信号は、 独立のフェージングチャネル hmn ( m = 1〜M , n = l〜N ) を 通り、 空間で多重された後、 N本の受信アンテナ ATR i〜AT R Nで受信される。 各受信アンテナで受信された信号は、 受信部 RX t〜RXNでフィルタリ ング ·周波 数ダウンコンバート · 直交検波 · A/D変換処理を経て、 X I〜XNの受信データス ト リームが生成される。 各受信デ一タス 卜リームは、 M個の送信データス トリーム が多重された形になっているため、 全ての受信データス トリ一ムに対して信号処 理を行う ことにより、 送信デ一タス トリ一ムが分離 · 再生される。 図 1 5および図 1 6は、 MIMO システムを含まない、 従来のディジタル無線通 信システムにおける、受信機および送信機の構成例である。図 1 4に示した送信部 ( TX j ~ T M ) と受信部 (RX i RXw ) の範囲を図 15及び図 16において TX,RX として点線で囲んで示しておく。 送信部 TX (図 1 5 )の前段において、送信データ は所定 の 符号化方式 に従 っ て 符号化 さ れ、 符号化デー タ は変調方式 (QPSK, 16QAM,64QAMなど)に従って 2 つの直交軸 I,Q にマツピングされる。つ いで、 送信データはパイロッ トを時間多重され、 以後、オーバ一サンプリ ング ' D/A変換 · 直交変調 · 周波数ァップコンバ一ト · 帯域制限フィルタリ ングなどの 処理を経て、 送信アンテナ ATTから送信される。
受信部 RX(図 1 6 )ではフィルタリ ング ·周波数ダウンコンバート ·直交検波 · A/D変換処理が行われる。 その後、 チャネル推定、同期検波、データ復調(デマツピ ング)、デ一夕復号処理が行われる。
受信信号よ り送信デ一タス トリーム Si SM (図 1 4 )を分離するデータ処理装 置 DPU の信号処理のアルゴリズムには、 チャネル相関行列の逆行列を用いる ZF(Zero-Forcing) や MMSE と いっ た線形アルゴリ ズム と、 BLAST ( Bell Laboratories Layered Space -Time) に代表される非線形アルゴリズムがある。 また、 MLD ( Maximum Likelihood Decoding) などの相関行列の逆行列演算を 使用しない方法も知られている。
今、 送信データス トリームを M次元の複素行列 Sで、 受信データス トリームを N次元の複素行列 で表すと、 次式の関係がある。
X = HS +V
E[ W ] = σνΙ
ここで、 Εはアンサンブル平均、 は N X Mの複素チャネル行列(hu〜! iMN)であ り、 は分散 σ νで平均値 0の複素白色雑音行列である。 *は'、 行列の複素共役転 置を表す。 また、 /は Ν次元の単位行列である。
ZFアルゴリズムでは、 次式により送信デ一タス トリ一ムを推定する。
5 = (H*Hj_1H*
ここで、 Η*Ηはチャネル相関行列と呼ばれる。 チャネル相関行列の逆行列が存 在するためには、 Ν≥Μの関係が必要になる。 MMSEアルゴリズムでは、 次式により送信データス ト リ一ムを推定する。
= \Η*Η + αΐ)~1Η*Χ
= σν5 =Μ /ρ
Ε[ 55* ] = σΒΙ
ここで、 ιθは、 受信アンテナ当りの SNRに相当する。 MMSEでは SNRを精度 よく推定する必要が生じるが、 ZFにおける雑音強調の影響を低減することができ るため、 一般に ZFより特性が優れている。
MLDアルゴリズムでは、 次式により送信デ一タス トリームを推定する。
S ^ argminlZ - HS,!2 £ 广.^} K = QM ここで、 は変調データの信号点配置の数で、 QPSKで Q=4, 16QAMで Q=16, 64QAMで Q=64 となる。 このように、 MLDでは、 多値変調の演算量が膨大とな り、 かつ演算量は送信アンテナ数に対して指数関数的に増大してしまう。 なお、 MLDでは、 チャネル相関行列の逆行列演算を必要としないため、 N≥Mの関係は 不要である。
BLASTァルゴリズム関しては、 後述の非特許文献 1 、 2 に詳しく記述されてい るので、 説明は省略する。
一般に、 MIMOシステムでは、 伝搬路状態が他の送信アンテナよりも悪いアン テナから送信されたデ一タス トリームに伝送誤りが生じ易い。 このような伝搬路 状態の悪いアンテナは、 フエ一ジング変動により変化するため、 伝送誤りを生じ るデータス トリームも時間と共に変化する。 また、 MIMO システムでは、 伝搬環 境によりアンテナ間の相関が高くなつた場合にも伝送誤りを生じ易くなる。 具体 的には、 マルチパス伝搬路において、 直接波や強い反射波などの特に電力の大き いパスが存在する場合、 アンテナ間の相関が高くなる。 伝搬路の状態は複雑に変 化するため、 ある特定のアンテナ間の相関が高くなることにより、 特定のデータ ス トリームに伝送誤りが生じる場合が発生する。 そして、 このようなアンテナ相 関の状態も、 受信局の移動や周辺環境の変化によって、 時々刻々と変化する。 このように、 MIMOシステムでは、 ある特定のデ一夕ス トリームに誤りが集中 する傾向があり、 誤りの集中するデ一タス トリームは、 時間と共に変化する。 と 8297
4
ころで、 高速無線データ通信においては、 ARQ (Automatic Repeat reQuest) な どの無線区間における再送制御の適用が不可欠である。図 1 7は MIMO システム において、再送制御を適用した場合の従来例を示し、図 1 4と同一部分には同一符 号を付している。 空間で多重されたデ一タス トリ一ムは、データ処理装置 DPUの 信号処理により分離され、デ一夕復調/復号部 RDUで復調 復号処理を施されて 誤り検出部 EDTに入力する。誤り検出部 EDTはデータス トリーム , 2,,,, 毎に 誤り検出を行い、 ACK/NACK発生部 ANGはデ一タス トリーム毎にエラ一検出結 果 (ACK/NACK) を逆方向の無線リ ンク(送信部 TX,送信アンテナ ATT、受信アン テナ ATR、受信部 RX)を用いて、 送信局 TRに通知する。 送信局 TRの再送制御部 RTC は、 管理する再送バッファ : RTBi〜: RTBMの中から、 NACK に該当するデ一 夕ス トリームの再送を行う。 この時、 送信に使用するアンテナは固定である。 す なわち、 再送も前回の送信と同一アンテナを用いて行われる。
MIMOシステムにおいて再送制御を行う場合、 再送バケツ トを同一のアンテナ から送信すると、 伝送路状態の悪いアンテナを使い続けることになるため、 再送 による誤り率の改善が小さくなり、 再送制御の利得が得られにく くなるといった 問題が生じる。 特に、 フエ一ジングゃマルチパス環境の変化が、 再送間隔 (Round Trip Time) に比べて遅い場合に、 この問題は深刻である。
MIMO システムの第 1 の従来技術として(特許文献 1)がある。 この第 1従来技 術において、 MIMO システムの受信機は各データス トリ—ムのレー 1、及びパワー を検出して送信機にフィードバックし、送信機は該フィードバックされたレー ト 及ぴパヮ一に基づいて対応するデ一タス トリームのレートとパワーを制御してス ループッ トを向上する。しかし、 この第 1 の従来技術は再送による誤り率を改善 するものではない。
MIMO システムの第 2の従来技術として(特許文献 2)がある。 この第 2従来技 術において、①送信機は情報プロックから少なく とも 2 つのエラ一符号化ス トリ —ムを作成して送信し、受信機は各ス トリーム毎にエラ一チェックし、エラーが検 出されればエラ一が検出されたエラー符号化ス トリームのみの再送を要求し、 あ るいは②送信機は情報ブロックから少なく とも 2つのエラー符号化ス トリームを 作成して送信し、受信機は各エラー符号化ス トリームを合成してエラーチェック し、エラーが検出されれば各エラー符号化ス トリームの再送を要求する。第 2の従 来技術は再送制御に関するものであるが、再送による誤り率を改善するものでは なく、 再送効率を向上するものではない。
以上から,本発明の目的は、再送による誤り率を改善し、 再送効率を向上するこ とである。
非特許文 1 : G.d .Fosc ini, "Layered Space-Time Architecture for Wireless Communication in a Fading Environment When Using Multi-Element Antennas," Bell Laboratories Technical Journal, vol.1, no.2, pp .41-59, 1996 非特許文献 2: P.W.Wolniansky, G.J. Foschini, G.D . Golden, R.A.Valenzuela, "V- BLAST: An Architecture for Realizing Very High Data Rates Over the Rich-Scattering Wireless Channel," in Proc. ISSSE -98, Italy, Sept. 1998 特許文献 1 特開平 2002-217752号公報
特許文献 2 特開平 2003- 124915号公報 発明の開示
本発明は、複数のデータス トリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信 する送信局と、 複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記デ 一タス トリームを分離して出力する受信局を備えた多入力多出力伝送システムで ある。 受信局は、各デ一タス トリームのエラーの有無を検出する手段、各送信アン テナの伝搬路状態を推定する手段、エラ一の有無に基づいて作成された前記デ— タス トリーム毎の再送要否情報と前記各送信アンテナの伝搬路状態とを送信側に 通知する手段、を備え、送信局は、前記通知された各送信アンテナの伝搬路状態に 基づいて、 再送要のデ一タス トリームを送信するための送信アンテナを決定する 手段、該決定した送信アンテナより再送要のデ一タス 卜リームを再送する手段、を 備えている。
なお、 受信局は、各送信アンテナの伝搬路状態を送信側に通知する代わりに、送 信アンテナの伝搬路状態に基づいて再送用の送信アンテナを決定し、 この再送用 送信アンテナの識別情報を送信局に通知するように構成することもできる。
送信局あるいは受信局の送信アンテナ決定手段は、 例えば以下のようにして再 P T/JP2003/008297
6
送用の送信アンテナを決定する。すなわち、 送信アンテナ決定手段は、 伝搬路状態 の良い順に送信アンテナのランキングを行い、 再送要のサブス トリームを再送す る際、 前回伝搬路状態が最も悪い送信アンテナから送信した再送要のデ一タス ト リームを伝搬路状態が最も良い送信アンテナから送信するように、 ランキングの 逆順に送信アンテナの再割当てを行う。 これにより、 MIMO システムにおいて再 送制御を行う場合、 前回伝搬路条件の悪いアンテナから送信されたデータの誤り 率を改善し、 再送効率を向上することができる。 また、 MIMOシステムにおいて 再送制御を行う場合、 少ない再送回数で伝送を成功させ、 再送効率を向上するこ とができる。 図面の簡単な説明
図 1は第 1実施例の多入力多出力伝送システムの構成図ある。
図 2は多入力多出力伝送システムにおける送信部の構成図である。
図 3は多入力多出力伝送システムにおける受信部の構成図である。
図 4はアンテナ選択部による再送用の送信アンテナ決定処理フローである。 図 5は本発明の第 1実施例の再送制御説明図である。
図 6は第 2実施例の多入力多出力伝送システムの構成図である。
図 7は第 3実施例の受信局の構成図である。
図 8は再生合成部のブロック図である。
m 9は第 4実施例の受信局の構成図である。
図 1 0は MIMOシステムにおける再送制御の効率を向上す?)手段の説明図(同 —の信号を複数のアンテナを用いて再送) である。
図 1 1 は MIMO システムにおける再送制御の効率を向上する手段の説明図 ( STTDを用いた再送) である。
図 1 2は MIMOシステムにおける再送制御の効率を向上する手段の説明図(変 調方式を変更して再送) である。
図 1 3は MIMOシステムにおける再送制御の効率を向上する手段の説明図(変 調方式や符号化率を変更して再送) である。
図 1 4は MIMOシステムの構成図である。 3 008297
7
図 1 5は従来のディジ夕ル無線通信システムにおける受信機の構成図である。 図 1 6は従来のディジタル無線通信システムにおける送信機の構成図である。 図 1 7は MIMOシステムにおいて、再送制御を適用した場合の従来例の説明図 である。 発明を実施するための最良の形態
( A ) 第 1実施例
図 1 は第 1実施例の多入力多出力伝送システムの構成図、図 2 は多入力多出力 伝送システムにおける送信部の構成図、図 3 は多入力多出力伝送システムにおけ る受信部の構成図であり、従来例と同一部分には同一符号を付している。
- 第 1実施例の概略
第 1実施例は、受信局 RVにおいて、 デ一タス トリ一ム毎の ACK/NACKを検出 すると同時に、 送信アンテナ毎に直交多重されたパイロッ トシンポルを用いて、 アンテナ毎の伝搬路状態を推定する。 通常、 ACKとなるデ一タス トリームは、 伝 搬路状態の良いアンテナから送信され、 NACKとなるデータス トリームは、 伝搬 路状態の悪いアンテナから送信される。 そこで、 NACKとなったデータス トリー ムを再送する場合、 ACKとなった送信アンテナの伝搬路との比較を行い、 伝搬路 状態の良い方のアンテナを用いて再送するように選択する。 なお、 ACKとなるァ ンテナの伝搬路は、 NACKとなるアンテナの伝搬路ょり一般に良いことが多いの で、 伝搬路の比較を行わずに、 ACKとなった送信アンテナを用いて再送するよう に選択してもよい。
-第 1実施例の動作
受信局 RVにおいて、データ処理装置 DPUはパイロッ トシンポルを用いてチヤ ネル hu〜! iMNを推定すると共に MIMOチャネル分離処理を行う。 データ処理装 置 DTU はチャネル推定に際して、パイロッ トシンボルを復調し、該復調したパイ ロッ トシンポルの位相、振幅と既知パイロッ トシンボルの位相、振幅と比較するこ とによりチャネル 1m〜! iMNの特性 Α · βχρ (]· Φ )を推定する。各送信アンテナより送 信されるパイロッ トシンポルは直交している為、データ処理装置 DPUはチャネル h l l ~ hMNを推定することができる。 3 008297
8
また、 データ処理装置 DPUは、 MIMOのチャネル分離に際して、 ZF、 MMSE、 BLAST , MLD などの既述の方法を用いる。 誤り検出部 E DT は、 CRC チェック などの方法により、 分離された各データス トリ一ム 2,,,, Μ毎に誤り検出を行 い、 ACK/NACK 発生部 ANG はデ一タ ス ト リ ーム毎にエラ ー検出結果 ( ACK/NACK) を逆方向の無線リ ンク(送信部 ΤΧ,送信アンテナ ΑΤΤ、受信アンテ ナ ATR、受信部 RX)を用いて、 送信局に通知する。
伝搬路推定部 ΤΡΕは、 チャネル推定結果 hu liMNを用いて、 送信アンテナ毎 の伝搬路状態 (受信電力 Sあるいは SIR) を推定する。例えば、伝搬路推定部 TPE は、 送信アンテナ ATTi ( i = 1 〜M ) の受信電力 Siを次式
Figure imgf000010_0001
により推定す。アンテナ選択部 ATS は、 伝搬路情報および ACK/NACK情報を基 に、再送に用いる送信アンテナを決定する。再送に用いる送信アンテナとしては、 電力 Siが大きい、 すなわち伝搬路状態が良好なアンテナを選択する。再送に用い る送信アンテナの情報(アンテナ番号)は、 ACK/NACK情報と共に、 逆リ ンク (受 信局—送信局) における制御チャネルによって、 送信局に通知される。 また、 再 送に用いる送信アンテナ情報(アンテナ番号)は、データ処理部 DPUにも通知され、 再送のデ一タス トリ一ムの分離のために使用される。
送信局 TRの再送制御部 RTCは、 受信局 RVから通知された ACK/NACK情報 に基づいて再送バッファ RTB I ~ RTBMの中から、 NACK に該当するデ一タス ト リームを読み出してアンテナ割当部 AAL に入力する。アンテナ割当部 AAL は、 該入力された再送用のデータス トリ一ムを、 受信局から通知されたアンテナ番号 が示す送信アンテナに入力する。以上により、再送は伝搬状態が良好な送信アンテ ナより行われる。
図 4はアンテナ選択部 ATSによる再送用の送信アンテナ決定処理フローであり、 以降のいずれの実施例においても採用することができる。
まず、伝搬路状態の良い順に送信アンテナをランキング付けする(ステツプ 101)。 ついで、 NACKとなったデータス トリームを、 その送信アンテナの伝搬路状態が 悪い順に並べる(ステツプ 102)。しかる後、 i = 1 とし(ステップ 103)、 第 i番目の データス トリームを第 i ランクの送信アンテナに割り当てる(ステップ 104)。これ によ り、 i = 1 であれば、最も伝搬路状態の悪い送信アンテナよ り送信されて NACKとなったデータス トリ一ムを最も伝搬路状態が良い送信アンテナに割り当 てて再送することができる。
ついで、全部の再送用のデータス トリームの割当が完了したかチエツクし(ステ ップ 105)、完了してなければ i を歩進し(ステツプ 106)、ステップ 104以降の処理 を繰り返す。
図 5は本発明の第 1実施例の再送制御説明図である。パケッ 卜 1、バケツ ト 2、パ ケッ ト 3 をそれぞれ送信アンテナ ΑΤΤι〜ΑΤΤ3より送信したところ、パケッ ト 1> パケッ ト 2 にェラーが発生して NACK となり、 パケッ ト 3 は正しく受信されて ACK となったものとする。又、送信アンテナ ATTi ATTs の伝搬路状態を示す (SIR)は、 SIR3> SIR1> SIR2である。 アンテナ選択部 ATS3は図 4のフローに従 つて、 伝搬路状態の良い順に送信アンテナをランキング付けすると、
ATT3→ATT1→ATT2
となり、 NACKとなったデ タス トリームを、 その送信アンテナの伝搬路状態が 悪い順に並べると
パケッ ト 2→パケッ ト 1
となる。 従って、パケッ ト 2 を送信アンテナ ATT3で送信するものと決定し、パケ ッ ト 1 を送信アンテナ ATT1で送信するものと決定するそして、 ACK/NACK情報 とアンテナ情報を、 制御チャネルを介して送信局に送る。 この結果、送信局は図 5 の右側に示すようにバケツ ト 1 を送信アンテナ ATT1 で再送し、バケツ ト 2 を送 信アンテナ ATT3で再送する。
以上のような方法を用いることにより、 ① NACKのデータス トリームが複数あ る場合や、 ②全てのデータス トリームが NACK の場合、 ③ (ACKアンテナ数) < ( NACKアンテナ数) のような場合に、 本発明を適用して再送効率を高めるこ とができる。 なお、 パケッ ト合成における伝搬路状態を平均化し、 再送の効率を 高める効果は、 NACKの送信アンテナを再送毎にランダムに割当てる方法によつ てもある程度、 得ることができる。
以上第 1 実施例によれば、前回伝搬路条件の悪いアンテナから送信されたデ一 夕の誤り率を改善し、 再送効率を向上することができる。 また、 MIMOシステム JP2003/008297
10
において再送制御を行う場合、 少ない再送回数で伝送を成功させ、 再送効率を向 上することができる。
(B) 第 2実施例
図 6 は第 2実施例の多入力多出力伝送システムの構成図であり、第 1実施例と 同一部分には同一符号を付している。
-第 2実施例の概略
第 1実施例では NACKのデータス トリームを再送する送信アンテナを受信局の アンテナ選択部 ATSで決定して送信局に通知したが、第 2実施例では、伝搬路状態 を送信局に送り、送信局のアンテナ選択部 ATSL が該伝搬路状態に基づいて再送 する送信アンテナを決定する。
すなわち、 第 1 の実施例では、 再送に使用するアンテナは、 受信局が決定する 構成になっているが、 第 2の実施例では、 送信局が決定する構成になっている。 受信局は、 伝搬路推定部 TPEで推定した伝搬路情報 (S,SIR) を逆リ ンクの制御 チャネルを用いて送信局 TR に通知する。 送信局のアンテナ選択部 ATSLでは、 伝搬路情報と ACK/NACK情報を基に、 再送に使用するアンテナの選択および割 当ての処理を行う。 送信局が決定した送信アンテナの情報は、 アンテナ情報多重 部 AIMによって、 一つまたは複数の送信機を用いた制御チャネルにより、 受信局 RV に通知される。 受信局では、 制御チャネルによって通知されるアンテナ選択 情報を、 アンテナ情報検出部 AIDT において検出し、 データ処理装置 DPU に通 知する。
• 第 2実施例の動作
受信局 RV において、 データ処理装置 DPU は第 1 実施例と同様にパイロッ ト シンポルを用いてチャネル h i i〜: hMNを推定すると共に MIMOチャネル分離処理 (データス トリーム分離処理)を行う。 誤り検出部 EDT は、 CRC チェックなどの 方法によ り、 分離された各デ一夕ス ト リーム , f 2,,,, Μ毎に誤り検出を行い、 ACK/NACK発生部 ANGはデータス トリーム毎にエラー検出結果 (ACK/NACK) を逆方向の無線リ ンク(送信部 ΤΧ,送信アンテナ ΑΤΤ、受信アンテナ ΑΊΈ、受信部 RX)を用いて、 制御チャネルにより送信局に通知する。 伝搬路推定部 ΤΡΕは、 チ ャネル推定結果 h U〜! 1MN を用いて、 送信アンテナ毎の伝搬路状態 (受信電力 S あるいは SIR)を推定し、 ACK/NACK情報と共に、逆方向の無線リ ンクを用いて、 制御チャネルにより送信局に通知する。
送信局 TRの再送制御部 RTCは、 受信局 RVから通知された ACK/NACK情報 に基づいて再送バッファ ; RTBi〜: RTBMの中から、 NACK に該当するデータス ト リームを読み出してアンテナ選択部 ATSLに入力する。アンテナ選択部 ATSLは、 伝搬路情報および ACK/NACK情報に基づいて、 再送に用いる送信アンテナを決 定する。 再送に用いる送信アンテナとしては、 電力 Si あるいは SIRが大きい、 すなわち伝搬路状態が良好なアンテナを選択し、 該アンテナの情報(アンテナ番 号)をアンテナ選択情報多重部 AIM に通知する。しかる後、アンテナ選択部 ATSL は、 再送バッファから入力された再送用のデータス トリームを、 送信部を介して 前記決定した送信アンテナに入力する。以上により、再送は伝搬状態が良好な送信 アンテナより行われる。 又,アンテナ選択情報多重部 AIMは再送用の送信アンテ ナのアンテナ番号を送信部 TXiに入力して単独であるいは再送デ一タス ト リーム に多重して送信アンテナ ΑΤΤιより送信する。
受信局の各受信部 RXi RXNは受信信号をデータ処理部 DPUに入力する。また、 受信部 RXiは受信信号をアンテナ選択情報検出部 AIDT に入力する。アンテナ選 択情報検出部 AIDTは入力信号より再送の送信アンテナを識別してデータ処理部 DPU に入力する。データ処理部 DPU はこの情報を用いて再送のデータス トリ一 ムを分離して出力する。以上により、再送は伝搬状態が良好な送信アンテナより行 われる。 この結果、第 2実施例によれば、前回伝搬路条件の悪いアンテナから送信 されたデータの誤り率を改善し、再送効率を向上することができる。 また、 MIMO システムにおいて再送制御を行う場合、 少ない再送回数で伝送を成功させ、 再送 効率を向上することができる。
なお、 アンテナ選択部 ATSLは図 4の処理フローに従って再送用のアンテナを 決定することができる。このようにすることにより、バケツ ト合成における伝搬路 状態を平均化し、 再送の効率を向上することができる。
( C) 第 3実施例
図 7は第 3実施例の受信局の構成図であり、再送合成部 RTCが設けられた点で 第 2 実施例と異なるだけである。なお、 送信局は図示しないが第 2 実施例と同じ T JP2003/008297
12
構成である。
再生合成部 RTC は、 再送信号の受信品質を改善するために再送パケッ トと前 回に送信されて NACKとなったパケッ トを合成する。すなわち、再生合成部: RTC は、 受信に失敗し、 再送要求(NACK情報)を出した誤りを含むパケッ トを再送合 成バッファに蓄積する。 そして、 再送されたバケツ ト(デ一タス トリーム)を受信 した際に、 該再送パケッ トとバッファ内のパケッ ト (デ一夕ス トリーム) とを合 成する。 このデータ合成により、 受信品質(受信デ一夕信号の SIR)が改善され、 再送回数が増えるほど、 改善の度合いが高くなり、 パケッ ト受信の成功率が高ま る。
図 8 は再生合成部 RTC のブロック図であり、 最初、 再送合成バッファ RTBF に何も保存されていない。 この為、データス ト リ一ム(パケッ ト) は合成部 ADD を通過して誤り検出部 EDT と書き込み制御部 WCTに入力する。誤り検出部 EDT における誤り検出処理の結果、誤りが検出されなければ書き込み制御部 WCTは再 送合成バッファ RTBF に何も格納しない。 又、図示しない ACCK/NACK 発生部 ANG は ACK を送信局に送る。一方、 誤り検出処理の結果、誤りが検出されると、 書込み制御部 WCT は誤り を含むバケツ トをパケッ ト番号を付して再送合成バッ ファ RTBFに格納する。又、 ACK/NACK発生部 ANGは NACKを送信局に送る。こ の結果、送信局から NACKのパケッ 卜が再送されてくると、 該バケツ 卜の番号に 応じたバケツ トを再送合成バッファ RTBFから読み出して合成部 ADD に入力す る。合成部 ADDは再送バケツ トとバッファから読み出されたバケツ トとを合成し て出力する。 データ合成により、 受信品質が改善され、 再送回数が増えるほど、 改善の度合いが髙くなり、 バケツ ト受信の成功率が高まる。
第 3実施例において、 送信局のアンテナ選択部 ATSLは図 4の処理フローに従 つて送信アンテナを決定して再送する。このようにすると以下の利点がある。すな わち、 伝搬路状態の最も悪いアンテナから送信されたデータス トリームが、 伝搬 路状態の最も良いアンテナから再送されるように、 逆順のランキングを用いてァ ンテナ割当てを行うため、 パケッ ト合成の効果を全てのデ一タス トリームに対し て平均して得ることができ、 NACKとなるデータス トリームの発生確率を低減す ることができる。 2003/008297
13
第 3実施例では、 送信局において使用するアンテナが再送の度に異なるが、 受 信局のデータ処理装置 DPU において、 再送に使用されたアンテナを判別するた め、 正しい再送パケッ ト同士を合成することができる。 なお、再送合成部を第 1 実施例のデータ復調 Z復号部の後に設けて第 3実施例とすることができる。
(D) 第 4実施例
図 9は第 4実施例の構成図であり、第 2実施例と同一部分には同一符号を付し ている。異なる点は、①伝搬路状態推定部 TPE の代わりにデ一タス トリーム毎に エラー数をカウントして送信局に送るエラーカウント部 ERCを設けた点、②送信 局のアンテナ選択部 ATSLが電力 Sあるいは SIRの代わりにエラ一数に基づいて 再送用の送信アンテナを決定する点である。
誤り検出部 E D Tは、 CRC ( Cyclic Redundancy Check) を用いて誤り検出を 行っており、 各デ一タス トリ一ムで発生する誤りの数を判定することができる。 そこで、 このエラ一数情報を送信局のアンテナ選択部 ATSL に送り、アンテナ選 択部 ATSLが該エラ一数に基づいて誤りが最も多く発生したデータス トリームを、 伝搬路状態の最も良いアンテナ(エラ一数が最も少ないアンテナ)を用いて再送す るように割当てる。このようにすれば、パケッ ト合成における伝搬路を平均化し、 再送制御の効率を高めることができる。 なお、 第 1実施例において伝搬路状態推 定部 TPEの代わりにエラーカウント部 ERCを設け、 エラー数に基づいて再送用 の送信アンテナを決定するように構成することもできる。
( E )再送制御の効率を向上するその他の手段
MIMO システムにおける再送制御の効率を向上するその他の手段として、 NACKとなったデ一タス トリームを複数のアンテナを用いて再送する方法が考え られる。 最も簡単な方法は、 同一の信号を複数のアンテナから送信する方法であ り、 以下の方法は第 1〜第 4実施例のいずれにも適用することができる。
- 同一の信号を複数のアンテナを用いて再送
図 1 0 に示すように、 送信アンテナ数が 2、 受信アンテナ数が 2の場合、 一方 の受信アンテナ ATRiにおける新規なデ一タス トリームは、 以下のよう表される。 (但し、 以降の考察では、 雑音の影響は省略する。)
1 ~ ^11^1 + ^21^2 08297
14
ここで、 siはアンテナ ATTiからの送信データ信号、 S2はアンテナ ATT2から の送信データ信号、 X 1は受信アンテナ の受信信号である。 送信データ信号 S 1が NACK:、 送信データ信号 S2が ACKとなった場合は、 右側に示めすように送 信データ信号 S lをアンテナ 1 とアンテナ 2の両方から再送する。 この場合、受信 アンテナの ATI の受信信号 X Iは となる。 2つの送信アンテナ ATTi, ATT2からの伝搬路は独立なので、 2つの信 号は空間でランダムに合成され、単純に送信電力が 2倍となったことに相当する。 これにより、 誤り率を改善できる。
• STTDを用いた再送
STTD ( Space Time Transmit Diversity) を用いることにより、 再送時に、 送 信ダイバーシチゲインを得ることができる。 図 1 1 に STTDを用いた再送原理説 明図である。 STTD 法では、 NACK となった送信データ信号 si(0),si(l)を STTD エンコーダ 11で符号化し、符号化により択られた二組のデータを 2つのアンテナ ATTi, ATT2に入力して送信を行う。 すなわち、 STTDエンコーダ 11は時間的に 連続する信号を
Figure imgf000016_0001
の二組の連 続信号を出力する。 この結果、受信アンテナ ATR1の受信信号 X (()),^(1)は x1(0) = hns1(0) + h21s1(l)
Figure imgf000016_0002
となる。 こ こで、 S 1(0),S 1(1)は、 時間的に連続した送信デ一タシンポルを、 xi(0),Xl(l)は、 時間的に連続した受信データシンポルを表す。 この時、 受信局で チャネル推定部 12および STTDデコーダ 13は次式
(0) = χι ) + h2ixi' (1) = (|&u|2 + ιΓ ι(0)
(l) = - ι (ο) = ( χ + ι|2 !(ΐ)
で示すデコード処理を行う。この結果、送信ダイバ一シチゲインが得られ、 誤り率 を改善できる。なお、 STTD コーダを第 1〜第 4実施例の送信局の適所に、例えば アンテナ選択部 ATSL内に設け、また、 STTDデコーダを受信局 ω適所に、例えば データ処理装置 DPU内に設けることにより STTD を用いた再送を実現できる。
• 変調方式や符号化率を変更して再送 変調方式や符号化率を変えることにより、 複数の送信アンテナを用いて再送を 行うことができる。 図 1 2は変調方式を変更する場合の原理説明図である。 例え ば、 16QAM(4 ビッ ト)で 2本の送信アンテナ ΑΤΤι, ATT2から送信した 2つのデ 一夕ス トリームのうち一方が NACK となり、 他方が ACK となった場合、 NACK のデータス トリームを再送する際、変調方式を QPSK(2 ビッ ト)に変更する。 変調 方式を QPSK(2 ビッ ト)に変更することにより、データス トリームのシンポル数が 2倍になるから、 2本の送信アンテナ ATTi, ATT2に振り分けて送信する。 これ により、 MIMOの伝送方法はそのままで、 ノイズの影響が小さい QPSK変調方式 を用いた再送を行う ことができる。
また図 1 3に示すように、 64QAMで変調を行い、 符号化率 R=2/3で誤り訂正 の符号化を行ったデータス トリ一ムが NACKとなった場合、 変調方式を 16QAM とし、 符号化率を R= l/2 に変更する。このようにすれば、デ一タス トリームのシン ポル数が 2倍になるから、 2本の送信アンテナ ATTi, ATT2に振り分けて送信す れば、 MIMOの伝送方法はそのままで、 ノイズの影響が小さい変調方式および誤 り訂正能力の高い符号化率を用いた再送を行う ことができる。このような方法は、 MIMOのチャネル分離はうまく機能しているが、 変調方式や符号化率の限界によ り、 誤りが残ってしまうような場合に効果的である。
以上本発明によれば、データの誤り率を改善し、再送効率を向上することができ る。 また、 MIMOシステムにおいて再送制御を行う場合、 少ない再送回数で伝送 を成功させ、 再送効率を向上することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 複数のデータス トリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する送 信局と、 複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データス ト リームを分離して出力する受信局を備えた多入力多出力伝送システムにおい て、
前記受信局は、
各データス トリームのエラーの有無を検出する手段、
各送信アンテナの伝搬路状態を推定する手段、 .
エラーの有無に基づいて作成された前記データス トリーム毎の再送要否情報と 前記各送信アンテナの伝搬路状態とを送信側に通知する手段、
を備え、前記送信局は、
前記通知された各送信アンテナの伝搬路状態に基づいて、 再送要のデータス ト リームを送信するための送信アンテナを決定する手段、
該決定した送信アンテナより再送要のデータス トリームを再送する手段、 を備えたことを特徴とする多入力多出力伝送システム。
2 .前記送信局は更に、前記再送要のデータス トリームを送信する送信アンテナ の識別情報を受信局に通知する手段、
を備え、前記受信局は、該通知されたアンテナ識別情報に基づいて再送されたデ 一タス トリームを分離するデータス 卜リーム分離手段、
を備えたこと特徴とする請求項 1記載の多入力多出力伝送システム。
3 . 複数のデータス トリ一ムのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する送 信局と、 複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記デ一タス ト リ一ムを分離して出力する受信局を備えた多入力多出力伝送システムにおい て、
前記受信局は、
各データス トリームのエラーの有無を検出する手段、
各送信アンテナの伝搬路状態を推定する手段、
前記送信アンテナの伝搬路状態に基づいて再送用の送信アンテナを決定する手 段、 エラーの有無に基づいて作成された前記データス トリ一ム毎の再送要否情報と 前記決定した再送用送信アンテナの識別情報とを送信局に通知する手段、 を備え、前記送信局は、
前記通知された再送用の送信アンテナより再送要のデ一タス トリ一ムを再送す る手段、
を備えたことを特徴とする多入力多出力伝送システム。
4 .前記送信部は、互いに直交するパイロッ トシンポルを前記各デ一タス トリ一 ムに多重して各送信アンテナより送信する手段、
を備え、前記伝搬路状態推定手段は、該パイロッ トシンポルを用いて推定された 各チャネルのチャネル推定値を用いて各アンテナの伝搬路状態を推定する、 ことを特徴とする請求項 1又は 3記載の多入力多出力伝送システム。
5 . 受信局は、
復調後のデ一夕ス トリームを格納するバッファメモリ、
再送されたデータス トリームとバッファメモリ に保存されているデータス トリ —ムを合成する合成手段、
を備え、前記エラー有無検出手段は、合成されたデータス トリームに対してエラ —検出処理を行う、
ことを特徴とする請求項 1又は 3記載の多入力多出力伝送システム。
6 . 前記受信局あるいは送信局の送信アンテナ決定手段は、 伝搬路状態の良い 順に送信アンテナのランキングを行い、 再送要のサブス トリームを再送する際、 前回伝搬路状態が最も悪い送信アンテナから送信した再送要のデ一タス トリ一ム を伝搬路状態が最も良い送信アンテナから送信するように、 ランキングの逆順に 送信アンテナの再割当てを行う、
ことを特徴とする請求項 1又は 3記載の多入力多出力伝送システム。
,
7 . 前記エラ一検出手段は、 再送要のデータス トリーム内の誤り発生数をカウ ントし、 前記受信局あるいは送信局の送信アンテナ決定手段は、 誤り発生数が最 も多いアンテナから送信した再送要のデータス トリ一ムを、 伝搬路状態が最も良 いアンテナから送信するように、 再生用の送信アンテナを決定する、
ことを特徴とする請求項 1又は 3記載の多入力多出力伝送システム。
8 . 全てのデータス ト リーム又は複数のデ一タス トリームが再送要の場合、 前 記受信局あるいは送信局の送信アンテナ決定手段は、 各デ一タス 卜リームを再送 するアンテナをランダムに割当てる、
ことを特徴とする請求項 1又は 3記載の多入力多出力伝送システム。
9 . 前記受信局あるいは送信局の送信アンテナ決定手段は、 再送要のデ一タス トリ一ムを再送不要となったデータス トリームを送信したアンテナから再送する ようにアンテナの割当てを行う、
ことを特徴とする請求項 1又は 3記載の多入力多出力伝送システム。
1 0 . 前記受信局あるいは送信局の送信アンテナ決定手段は、 再送不要となつ たデータス トリ一ムを送信したアンテナをも利用して、 1つの再送要のデ一タス トリームを複数のアンテナを用いて再送するようにアンテナの割当てを行う、 ことを特徴とする請求項 1又は 3記載の多入力多出力伝送システム。
1 1 . 送信局の前記デ一タス トリーム再送手段は、 送信ダイバーシチ構成を備 え、 1つのデータス トリームを複数のアンテナを用いて再送する際、該送信ダイバ
—シチを用いて送信する、
ことを特徴とする請求項 1 0記載の多入力多出力伝送システム。
1 2 . 送信局の前記データス トリーム再送手段は、 変調度あるいは符号化率を 変更する手段を備え、 1つのデータス ト リ一ムを複数のアンテナを用いて再送す る際、 再送するデ一タス トリ一ムの変調度を低くするか又は符号化率を小さく し て複数のサブデータス トリームに分割し、 各サブデ一タス トリ一ムを複数のアン テナを用いて送信する、
ことを特徴とする請求項 1 0記載の多入力多出力伝送システム。
1 3 . 複数のデ一タス トリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信し、 複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データス トリーム を分離して出力する多入力多出力伝送システムの受信局において、
複数の送信アンテナより送信された信号を受信する複数の受信アンテナ、 該複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重されたデータス トリーム を分離して復調する手段、
前記復調された各データス トリームのエラーの有無を検出する手段、 各送信アンテナの伝搬路状態を推定する手段、
エラーの有無に基づいて作成された前記データス トリーム毎の再送要否情報と 前記各送信アンテナの伝搬路状態とを送信側に通知する手段、
を備え、前記デ一タス トリーム分離/復調手段は再送されたデータス トリ一ムを 分離して復調する、
ことを特徴とする受信局。
1 4 . 前記データス トリーム分離ノ復調手段は、 送信局より送られてく る再送 送信アンテナの識別情報に基づいて、前記再送されたデ一タス トリームを分離し て復調する、
ことを特徴とする請求項 1 3記載の受信局。
1 5 . 複数のデ一タス トリ一ムのそれぞれを別々の送信アンテナより送信し、 複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データス トリーム を分離して出力する多入力多出力伝送システムの受信局において、
複数の送信アンテナより送信された信号を受信する複数の受信アンテナ、 該複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重されたデータス トリーム を分離して復調する手段、
前記復調された各デ一タス トリームのエラーの有無を検出する手段、 各送信アンテナの伝搬路状態を推定する手段、
前記送信アンテナの伝搬路状態に基づいて再送用の送信アンテナを決定する手 段、
エラ一の有無に基づいて作成された前記データス ト リーム毎の再送要否情報と 前記決定した再送用送信アンテナの識別情報とを送信局に通知する手段、 を備え、前記デ一タス 卜リーム分離/復調手段は再送されたデ一タス トリームを 分離して復調する、
ことを特徴とする受信局。
1 6 . 受信局は、
復調後のデータス トリームを格納するバッファメモリ、
再送されたデータス トリームとバッファメモリに保存されているデータス トリ ームを合成する合成手段、 を備え、前記エラ一有無検出手段は、合成されたデータス トリームに対してエラ 一検出処理を行う、
ことを特徴とする請求項 13又は 1 5記載の受信局。
1 7 . 複数のデータス トリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信し、 複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データス トリーム を分離して出力する多入力多出力伝送システムの送信局において、
複数のデータス トリ一ムのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する手段、 データス トリーム毎の再送要否情報と各送信アンテナの伝搬路状態を受信局よ り受信する受信部、
前記通知された各送信アンテナの伝搬路状態に基づいて、 再送要のデ一タス ト リームを送信する送信アンテナを決定する手段、
該決定した送信アンテナより再送要のデ一タス トリ一ムを再送する手段、 を備えたことを特徴とする送信局。
1 8 .前記送信局は更に、前記再送要のデ一タス トリームを送信する送信アンテ ナの識別情報を受信局に通知する手段、
を備えたことを特徴とする請求項 17記載の送信局。
1 9 . 複数のデ一タス トリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信し、 複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記デ一タス トリーム を分離して出力する多入力多出力伝送システムの送信局において、
複数のデータス トリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する手段、 データス トリ一ム毎の再送要否情報と再送用の送信アンテナの識別情報を受信 局より受信する受信部、
前記通知された再送用の送信アンテナより再送要のデータス トリームを再送す る手段、
を備えたことを特徴とする送信局。
2 0 .送信局は、各送信アンテナからデ一タス トリームに互いに直交するパイ口 ッ 卜シンポルを多重して送信する手段、
'を備えたことを特徴とする請求項 17又は 19記載の送信局。
PCT/JP2003/008297 2003-06-30 2003-06-30 多入力多出力伝送システム WO2005004376A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/008297 WO2005004376A1 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 多入力多出力伝送システム
EP12152382A EP2451109A1 (en) 2003-06-30 2003-06-30 Multiple-input multiple-output transmission system
JP2005503369A JP4128197B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 多入力多出力伝送システム
EP03738599A EP1615365A4 (en) 2003-06-30 2003-06-30 MULTIPLE INPUT MULTIPLE OUTPUT TRANSMISSION SYSTEM
US11/233,189 US7826346B2 (en) 2003-06-30 2005-09-22 Multiple-input multiple-output transmission system
US12/368,553 US8542575B2 (en) 2003-06-30 2009-02-10 Multiple-input multiple-output transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/008297 WO2005004376A1 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 多入力多出力伝送システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/233,189 Continuation US7826346B2 (en) 2003-06-30 2005-09-22 Multiple-input multiple-output transmission system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005004376A1 true WO2005004376A1 (ja) 2005-01-13

Family

ID=33562070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/008297 WO2005004376A1 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 多入力多出力伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7826346B2 (ja)
EP (2) EP1615365A4 (ja)
JP (1) JP4128197B2 (ja)
WO (1) WO2005004376A1 (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080317A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信装置及び送信方法
JP2006217239A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ntt Docomo Inc Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法
WO2006095741A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチアンテナ無線通信システム、無線受信装置、および再送方法
WO2006101213A1 (ja) * 2005-03-25 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mimo通信装置及びデータ再送方法
WO2006106613A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Ntt Docomo, Inc. 無線通信装置及び無線通信方法
WO2006130541A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Qualcomm Incorporated Rank step-down for mimo systems employing harq
WO2007061065A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチアンテナ通信システムにおける無線通信方法
JP2007166633A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Ntt Docomo Inc Harq方法及びシステム
JP2007214824A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ntt Docomo Inc 移動局及び基地局
WO2008050453A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Fujitsu Limited Procédé de contrôle de transmission, appareil émetteur et appareil récepteur dans un système de communication sans fil
JP2008109697A (ja) * 2003-11-21 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信方法及び無線通信装置
JP2008277900A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hitachi Ltd Ofdm通信装置および適応速度制御方法
JPWO2007004297A1 (ja) * 2005-07-06 2009-01-22 パナソニック株式会社 送信機及び送信方法
JP2009089191A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける基地局装置、基地局装置で使用される方法、cqi補正テーブル作成方法及び装置
JP2009519618A (ja) * 2005-09-30 2009-05-14 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド Mimoワイヤレスlanにおけるアンテナ及びビームを選択する方法
JPWO2007088579A1 (ja) * 2006-01-31 2009-06-25 三菱電機株式会社 無線送信装置、無線受信装置および無線通信システム
WO2009084207A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corporation データ送信装置、データ受信装置及び無線通信システム
KR100908004B1 (ko) 2006-02-24 2009-07-16 삼성전자주식회사 다중 송수신 안테나 시스템의 자동 반복 요청 장치 및 방법
WO2009098981A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha 送信機、受信機、基地局装置、移動局装置および無線通信システム
EP2141826A1 (en) 2008-07-04 2010-01-06 Nec Corporation Communication system, radio communication apparatus, and communication method
JP2010506515A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 インテル・コーポレーション 再送エラー制御技術送信用のリンク適応
JP2010074453A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fujitsu Ltd 無線通信装置及び方法
US7697484B2 (en) * 2005-04-20 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd Method of providing cooperative diversity in a MIMO wireless network
WO2010143477A1 (ja) 2009-06-12 2010-12-16 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局、移動局、基地局の制御プログラムおよび移動局の制御プログラム
JP2011205192A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Saxa Inc 無線通信装置および方法
JP4819053B2 (ja) * 2004-08-17 2011-11-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける多重アンテナを用いたパケット伝送方法
JP2011234373A (ja) * 2005-06-14 2011-11-17 Qualcomm Incorporated セルラ単一周波数ネットワークのための送信空間ダイバーシチ
AU2011202616B2 (en) * 2006-10-27 2011-12-22 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
AU2011202618B2 (en) * 2006-10-27 2011-12-22 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
KR101114609B1 (ko) 2007-10-03 2012-03-05 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 장치, 무선 통신 제어 장치, 무선 통신 방법, 무선 통신 프로그램 기억 매체, 무선 통신 제어 방법, 및 무선 통신 제어 프로그램 기억 매체
JP2012105366A (ja) * 2012-02-21 2012-05-31 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける伝送制御方法、送信装置及び受信装置
JP2012138934A (ja) * 2012-02-21 2012-07-19 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける伝送制御方法及び受信装置
JP2012170085A (ja) * 2006-01-23 2012-09-06 Qualcomm Inc Mimo−ofdm復調器のパケットフォーマットに応じた選択の方法
US8284718B2 (en) 2007-12-04 2012-10-09 Panasonic Corporation Wireless communication system having MIMO communication capability and having multiple receiving antennas to be selected
JP2012222519A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Kyocera Corp 無線通信装置及び再送制御方法
JP2013502816A (ja) * 2009-08-19 2013-01-24 パンテック カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける情報転送方法及びその転送装置、その受信装置、受信方法
JP2013229898A (ja) * 2013-06-10 2013-11-07 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける伝送制御方法
JP2014042267A (ja) * 2013-09-24 2014-03-06 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける伝送制御方法、送信装置及び受信装置
JP2014209753A (ja) * 2014-06-09 2014-11-06 富士通株式会社 無線通信システムにおける、伝送制御方法、送信装置、及び、受信装置
CN113055917A (zh) * 2021-05-19 2021-06-29 浙江凡双科技有限公司 一种基于多天线复用的上行数据传输方法与系统

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130198U (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 株式会社ジエイエスピー シート成形品の搬送装置
US6961595B2 (en) 2002-08-08 2005-11-01 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for operating mobile nodes in multiple states
US7363039B2 (en) 2002-08-08 2008-04-22 Qualcomm Incorporated Method of creating and utilizing diversity in multiple carrier communication system
CN101801078B (zh) 2003-02-19 2013-10-09 高通股份有限公司 在多用户通信系统中的受控叠加编码
US8593932B2 (en) 2003-05-16 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Efficient signal transmission methods and apparatus using a shared transmission resource
US7925291B2 (en) * 2003-08-13 2011-04-12 Qualcomm Incorporated User specific downlink power control channel Q-bit
GB2411556B (en) * 2004-02-27 2006-03-29 Toshiba Res Europ Ltd Communications system, method and device
US7554985B2 (en) * 2004-08-17 2009-06-30 Lg Electronics Inc. Packet transmission in a wireless communication system using multiple antennas
EP2518920A1 (en) 2004-09-13 2012-10-31 Panasonic Corporation Automatic retransmission request control system and retransmission method in MIMO-OFDM system
US8068872B2 (en) * 2005-10-06 2011-11-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling support for antenna selection using subset lists and subset masks
US20080259862A1 (en) * 2005-11-02 2008-10-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for Scheduling in Mobile Communication and Apparatus Thereof
JP2007135021A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Hitachi Communication Technologies Ltd マルチキャリア通信における符号化信号配置方法及び通信装置
TWI440329B (zh) * 2006-02-03 2014-06-01 Lg Electronics Inc 在一無線通訊系統基於回饋資訊傳輸至少一子封包的方法
JP2008053854A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Fujitsu Ltd データの再送方法、通信装置、およびコンピュータプログラム
AU2011250818B2 (en) * 2006-10-27 2013-12-19 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
CN102195765B (zh) * 2006-10-27 2015-02-11 富士通株式会社 无线通信系统中的传输控制方法
CN103888231B (zh) * 2006-10-27 2018-09-28 富士通株式会社 无线通信系统及无线通信方法
AU2011250819B2 (en) * 2006-10-27 2013-10-10 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
AU2011250817B2 (en) * 2006-10-27 2013-10-10 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
CN103929228B (zh) * 2006-10-27 2018-09-28 富士通株式会社 无线通信系统及无线通信方法
CN103944625B (zh) * 2006-10-27 2018-11-30 富士通株式会社 无线通信系统中的传输控制方法
CN103929230B (zh) * 2006-10-27 2018-09-11 富士通株式会社 无线通信系统及无线通信方法
CN103929229B (zh) * 2006-10-27 2018-06-29 富士通株式会社 无线通信系统及无线通信方法
CN103873206B (zh) * 2006-10-27 2019-02-15 富士通株式会社 移动终端
CN103840921B (zh) * 2006-10-27 2018-10-12 富士通株式会社 无线通信系统中的传输控制方法
AU2011250830B2 (en) * 2006-10-27 2014-04-03 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
MX2009004543A (es) 2006-10-31 2009-05-28 Ericsson Telefon Ab L M Harq en sistema mimo de multiplexion espacial.
US20080151871A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Nokia Corporation Power-Efficient Multi-Branch Reception
AU2008204768A1 (en) 2007-01-11 2008-07-17 Qualcomm Incorporated Using DTX and DRX in a wireless communication system
US7933372B2 (en) 2007-03-08 2011-04-26 Freescale Semiconductor, Inc. Successive interference cancellation based on the number of retransmissions
JP2008278339A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ntt Docomo Inc 基地局装置及び通信制御方法
WO2008142733A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Fujitsu Limited データ再送方法及び,これを適用する無線通信システム
KR101321394B1 (ko) * 2007-07-18 2013-10-25 삼성전자주식회사 이동체 안테나 제어 방법 및 이를 이용한 이동체 안테나제어 시스템
US8320486B2 (en) * 2007-09-28 2012-11-27 Apple Inc. Retransmission method for HARQ in MIMO systems
US20100229065A1 (en) * 2007-10-25 2010-09-09 Yasuaki Yuda Radio reception device, radio transmission device, and radio communication method
US8379851B2 (en) * 2008-05-12 2013-02-19 Microsoft Corporation Optimized client side rate control and indexed file layout for streaming media
US8706124B2 (en) * 2009-09-17 2014-04-22 Nokia Corporation Data path transfer for multiband communication
WO2011141665A1 (fr) * 2010-05-11 2011-11-17 France Telecom Procede d'emission et de reception d'un signal multiporteuse, emetteur, recepteur, signal et programme d'ordinateur correspondants
EP2710853B1 (en) * 2011-05-20 2017-11-08 BlackBerry Limited Hybrid automatic repeat request using multiple receiver- coordinated transmitters
US9294869B2 (en) 2013-03-13 2016-03-22 Aliphcom Methods, systems and apparatus to affect RF transmission from a non-linked wireless client
CN102917393A (zh) * 2011-08-05 2013-02-06 华为技术有限公司 定时提前量ta的确定方法、信息发送方法和设备
KR101975810B1 (ko) * 2013-01-09 2019-05-08 삼성전자주식회사 전자장치에서 다중안테나 전송모드를 선택하기 위한 방법 및 장치
US10211889B2 (en) * 2013-03-13 2019-02-19 Hawk Yin Pang RF architecture utilizing a MIMO chipset for near field proximity sensing and communication
US11044451B2 (en) 2013-03-14 2021-06-22 Jawb Acquisition Llc Proximity-based control of media devices for media presentations
KR101562309B1 (ko) * 2015-03-11 2015-10-21 (주)앤앤에스피 복수의 통신 선로를 통해 데이터 재전송을 수행하는 일방향 데이터 송신/수신 장치 및 그것을 이용하는 데이터 전송 방법
US9847802B1 (en) * 2016-08-16 2017-12-19 Xilinx, Inc. Reconfiguration of single-band transmit and receive paths to multi-band transmit and receive paths in an integrated circuit
KR102229987B1 (ko) * 2017-01-20 2021-03-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 빔 제어 방법 및 이를 위한 장치
CN108199726B (zh) * 2018-03-16 2020-08-28 Oppo广东移动通信有限公司 多路选择开关及相关产品
EP3699612B1 (en) * 2019-02-19 2024-05-15 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Method for performing a radiated two-stage method measurement as well as measurement setup

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307330A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Sharp Corp 無線通信装置
JP2002026796A (ja) * 1998-04-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
JP2002217752A (ja) * 2000-11-16 2002-08-02 Lucent Technol Inc Mimoシステムの送信器および受信器
JP2003078480A (ja) * 2001-06-13 2003-03-14 Ntt Docomo Inc 移動体通信システム、移動体通信方法、基地局、移動局、及び移動体通信システムにおける信号送信方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689439A (en) * 1995-03-31 1997-11-18 Lucent Technologies, Inc. Switched antenna diversity transmission method and system
JP2846860B2 (ja) * 1996-10-01 1999-01-13 ユニデン株式会社 スペクトル拡散通信方式を用いた送信機、受信機、通信システム及び通信方法
US20020154705A1 (en) 2000-03-22 2002-10-24 Walton Jay R. High efficiency high performance communications system employing multi-carrier modulation
JP2001333051A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP2002026790A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
GB0110125D0 (en) * 2001-04-25 2001-06-20 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
US20020193146A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Mark Wallace Method and apparatus for antenna diversity in a wireless communication system
US7203508B2 (en) * 2001-06-13 2007-04-10 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication systems, mobile communication methods, base stations, mobile stations, and signal transmission methods in the mobile communication systems
JP3880437B2 (ja) 2001-08-31 2007-02-14 松下電器産業株式会社 送受信装置及び送受信方法
US7447967B2 (en) * 2001-09-13 2008-11-04 Texas Instruments Incorporated MIMO hybrid-ARQ using basis hopping
US20030066004A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Rudrapatna Ashok N. Harq techniques for multiple antenna systems
US20030067890A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Sandesh Goel System and method for providing automatic re-transmission of wirelessly transmitted information
US7564827B2 (en) * 2001-10-19 2009-07-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Adaptive hybrid retransmission method for wireless communications
US6700867B2 (en) * 2001-12-20 2004-03-02 Motorola, Inc. Method and system for reduced memory hybrid automatic repeat request
US7298717B2 (en) * 2002-02-15 2007-11-20 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for providing transmit diversity with adaptive basis
US7391755B2 (en) 2002-09-30 2008-06-24 Lucent Technologies Inc. Signaling and control mechanisms in MIMO harq schemes for wireless communication systems
US8208364B2 (en) * 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307330A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Sharp Corp 無線通信装置
JP2002026796A (ja) * 1998-04-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
JP2002217752A (ja) * 2000-11-16 2002-08-02 Lucent Technol Inc Mimoシステムの送信器および受信器
JP2003078480A (ja) * 2001-06-13 2003-03-14 Ntt Docomo Inc 移動体通信システム、移動体通信方法、基地局、移動局、及び移動体通信システムにおける信号送信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1615365A4 *

Cited By (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109697A (ja) * 2003-11-21 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信方法及び無線通信装置
JP4510870B2 (ja) * 2003-11-21 2010-07-28 パナソニック株式会社 無線通信方法及び無線通信装置
JP4819053B2 (ja) * 2004-08-17 2011-11-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける多重アンテナを用いたパケット伝送方法
JP4926038B2 (ja) * 2005-01-25 2012-05-09 パナソニック株式会社 送信装置及び送信方法
EP1843502A4 (en) * 2005-01-25 2012-05-23 Panasonic Corp TRANSMISSION DEVICE AND TRANSMISSION METHOD
US7826871B2 (en) 2005-01-25 2010-11-02 Panasonic Corporation Transmission apparatus and transmission method
EP1843502A1 (en) * 2005-01-25 2007-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission device and transmission method
CN101107803B (zh) * 2005-01-25 2012-02-22 松下电器产业株式会社 发送装置和发送方法
WO2006080317A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信装置及び送信方法
JP2006217239A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ntt Docomo Inc Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法
JP4494238B2 (ja) * 2005-02-03 2010-06-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法
WO2006095741A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチアンテナ無線通信システム、無線受信装置、および再送方法
WO2006101213A1 (ja) * 2005-03-25 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mimo通信装置及びデータ再送方法
US8416872B2 (en) 2005-03-31 2013-04-09 Ntt Docomo, Inc. Radio communication apparatus and a radio communication method
JP2007028569A (ja) * 2005-03-31 2007-02-01 Ntt Docomo Inc 無線通信装置及び無線通信方法
WO2006106613A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Ntt Docomo, Inc. 無線通信装置及び無線通信方法
US7697484B2 (en) * 2005-04-20 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd Method of providing cooperative diversity in a MIMO wireless network
JP2012075109A (ja) * 2005-05-31 2012-04-12 Qualcomm Inc Harqを使用するmimoscw(単一符号語)設計のためのランクの段階的低下
JP2013128300A (ja) * 2005-05-31 2013-06-27 Qualcomm Inc Harqを使用するmimoscw(単一符号語)設計のためのランクの段階的低下
US8842693B2 (en) 2005-05-31 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Rank step-down for MIMO SCW design employing HARQ
JP2011142654A (ja) * 2005-05-31 2011-07-21 Qualcomm Inc Harqを使用するmimoscw(単一符号語)設計のためのランクの段階的低下
JP2012054960A (ja) * 2005-05-31 2012-03-15 Qualcomm Inc Harqを使用するmimoscw(単一符号語)設計のためのランクの段階的低下
WO2006130541A3 (en) * 2005-05-31 2007-02-08 Qualcomm Inc Rank step-down for mimo systems employing harq
WO2006130541A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Qualcomm Incorporated Rank step-down for mimo systems employing harq
JP2011234373A (ja) * 2005-06-14 2011-11-17 Qualcomm Incorporated セルラ単一周波数ネットワークのための送信空間ダイバーシチ
US8570982B2 (en) 2005-06-14 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Transmit spatial diversity for cellular single frequency networks
JPWO2007004297A1 (ja) * 2005-07-06 2009-01-22 パナソニック株式会社 送信機及び送信方法
JP2009519618A (ja) * 2005-09-30 2009-05-14 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド Mimoワイヤレスlanにおけるアンテナ及びビームを選択する方法
WO2007061065A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチアンテナ通信システムにおける無線通信方法
JP2007166633A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Ntt Docomo Inc Harq方法及びシステム
US8660210B2 (en) 2006-01-23 2014-02-25 Qualcomm Incorporated Method of packet format dependent selection of MIMO-OFDM demodulator
JP2012170085A (ja) * 2006-01-23 2012-09-06 Qualcomm Inc Mimo−ofdm復調器のパケットフォーマットに応じた選択の方法
JPWO2007088579A1 (ja) * 2006-01-31 2009-06-25 三菱電機株式会社 無線送信装置、無線受信装置および無線通信システム
JP4583319B2 (ja) * 2006-02-08 2010-11-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び基地局
JP2007214824A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ntt Docomo Inc 移動局及び基地局
US8335267B2 (en) 2006-02-08 2012-12-18 Ntt Docomo, Inc. Mobile station and a base station
KR100908004B1 (ko) 2006-02-24 2009-07-16 삼성전자주식회사 다중 송수신 안테나 시스템의 자동 반복 요청 장치 및 방법
US8060802B2 (en) 2006-02-24 2011-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd Automatic repeat request (ARQ) apparatus and method of multiple input multiple output (MIMO) system
JP2010506515A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 インテル・コーポレーション 再送エラー制御技術送信用のリンク適応
US8601336B2 (en) 2006-10-27 2013-12-03 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
US8832514B2 (en) 2006-10-27 2014-09-09 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
AU2011202616B2 (en) * 2006-10-27 2011-12-22 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
AU2011202618B2 (en) * 2006-10-27 2011-12-22 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
JP5320067B2 (ja) * 2006-10-27 2013-10-23 富士通株式会社 無線通信システムにおける伝送制御方法並びに送信装置及び受信装置
US9094201B2 (en) 2006-10-27 2015-07-28 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
AU2006349721B2 (en) * 2006-10-27 2011-03-10 Fujitsu Limited Transmission control method, transmitter apparatus and receiver apparatus in wireless communication system
JPWO2008050453A1 (ja) * 2006-10-27 2010-02-25 富士通株式会社 無線通信システムにおける伝送制御方法並びに送信装置及び受信装置
WO2008050453A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Fujitsu Limited Procédé de contrôle de transmission, appareil émetteur et appareil récepteur dans un système de communication sans fil
US8738980B2 (en) 2006-10-27 2014-05-27 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
AU2006349721C1 (en) * 2006-10-27 2011-10-13 Fujitsu Limited Transmission control method, transmitter apparatus and receiver apparatus in wireless communication system
US8806286B2 (en) 2006-10-27 2014-08-12 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
AU2011202618C1 (en) * 2006-10-27 2012-08-16 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
AU2011202616C1 (en) * 2006-10-27 2012-08-16 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
JP2008277900A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hitachi Ltd Ofdm通信装置および適応速度制御方法
US8351386B2 (en) 2007-10-01 2013-01-08 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus in mobile communication system, method for use in base station apparatus, and method and apparatus for generating CQI correction table
JP2009089191A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける基地局装置、基地局装置で使用される方法、cqi補正テーブル作成方法及び装置
US8812926B2 (en) 2007-10-03 2014-08-19 Fujitsu Limited Wireless communication apparatus, wireless communication control apparatus, wireless communication method, wireless communication program storage medium, wireless communication control method, and wireless communication control program storage medium
KR101114609B1 (ko) 2007-10-03 2012-03-05 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 장치, 무선 통신 제어 장치, 무선 통신 방법, 무선 통신 프로그램 기억 매체, 무선 통신 제어 방법, 및 무선 통신 제어 프로그램 기억 매체
US8656240B2 (en) 2007-10-03 2014-02-18 Fujitsu Limited Request for retransmission when format of data is incorrect
US8284718B2 (en) 2007-12-04 2012-10-09 Panasonic Corporation Wireless communication system having MIMO communication capability and having multiple receiving antennas to be selected
JP5063705B2 (ja) * 2007-12-28 2012-10-31 三菱電機株式会社 データ送信装置、データ受信装置及び無線通信システム
CN101911561A (zh) * 2007-12-28 2010-12-08 三菱电机株式会社 数据发送装置、数据接收装置以及无线通信系统
WO2009084207A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corporation データ送信装置、データ受信装置及び無線通信システム
US8514963B2 (en) 2007-12-28 2013-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Data transmission device, data reception device, and wireless communications system
JPWO2009084207A1 (ja) * 2007-12-28 2011-05-12 三菱電機株式会社 データ送信装置、データ受信装置及び無線通信システム
CN101911561B (zh) * 2007-12-28 2014-07-09 三菱电机株式会社 数据发送装置、数据接收装置以及无线通信系统
WO2009098981A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha 送信機、受信機、基地局装置、移動局装置および無線通信システム
US8254979B2 (en) 2008-07-04 2012-08-28 Nec Corporation Communication system, radio communication apparatus, and communication method
EP2141826A1 (en) 2008-07-04 2010-01-06 Nec Corporation Communication system, radio communication apparatus, and communication method
JP2010074453A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fujitsu Ltd 無線通信装置及び方法
WO2010143477A1 (ja) 2009-06-12 2010-12-16 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局、移動局、基地局の制御プログラムおよび移動局の制御プログラム
US8654730B2 (en) 2009-06-12 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, base station, mobile station, base station control program, and mobile station control program
JP2013502816A (ja) * 2009-08-19 2013-01-24 パンテック カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける情報転送方法及びその転送装置、その受信装置、受信方法
JP2011205192A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Saxa Inc 無線通信装置および方法
JP2012222519A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Kyocera Corp 無線通信装置及び再送制御方法
JP2012105366A (ja) * 2012-02-21 2012-05-31 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける伝送制御方法、送信装置及び受信装置
JP2012138934A (ja) * 2012-02-21 2012-07-19 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける伝送制御方法及び受信装置
JP2013229898A (ja) * 2013-06-10 2013-11-07 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける伝送制御方法
JP2014042267A (ja) * 2013-09-24 2014-03-06 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける伝送制御方法、送信装置及び受信装置
JP2014209753A (ja) * 2014-06-09 2014-11-06 富士通株式会社 無線通信システムにおける、伝送制御方法、送信装置、及び、受信装置
CN113055917A (zh) * 2021-05-19 2021-06-29 浙江凡双科技有限公司 一种基于多天线复用的上行数据传输方法与系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP2451109A1 (en) 2012-05-09
US8542575B2 (en) 2013-09-24
US20060114813A1 (en) 2006-06-01
JP4128197B2 (ja) 2008-07-30
US7826346B2 (en) 2010-11-02
US20090175374A1 (en) 2009-07-09
EP1615365A4 (en) 2011-05-11
EP1615365A1 (en) 2006-01-11
JPWO2005004376A1 (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128197B2 (ja) 多入力多出力伝送システム
CN102098088B (zh) 无线通信装置和无线通信方法
KR100912762B1 (ko) 멀티 안테나 전송에서의 재송 방법 및 송신 방법
CN1701554B (zh) 具有增量冗余的空时码
KR100819987B1 (ko) 무선 통신 방법 및 수신 장치
JP4384668B2 (ja) Mimo−ofdmシステムにおける自動再送要求制御システム及び再送信方法
EP1753154B1 (en) Method and apparatus for ordering retransmissions in an NxM Mimo system
JP5043079B2 (ja) 移動通信システム、受信機、受信方法
KR20070087985A (ko) 다중 송수신 안테나 시스템의 자동 반복 요청 장치 및 방법
US20080062915A1 (en) Apparatus and method for automatic repeat request in multi input multi output system
WO2003081804A1 (en) Apparatus and method for transmitting signal in mobile communication system
WO2006095741A1 (ja) マルチアンテナ無線通信システム、無線受信装置、および再送方法
Acolatse et al. An Alamouti-based Hybrid-ARQ scheme for MIMO systems
WO2007061016A1 (ja) 再送データ検出方法
Dekorsy A cutoff rate based cross-layer metric for MIMO-HARQ transmission
JP5223915B2 (ja) 移動通信システム及びその通信方法並びに送信局
JP4812779B2 (ja) 移動通信システム及びその通信方法並びに送信局
Acolatse et al. Space time block coding HARQ scheme for highly frequency selective channels
WO2008117207A1 (en) Method and apparatus for transmitting signals in a multi-antenna system
De Carvalho et al. ARQ strategies for 2× 2 spatially multiplexed MIMO systems
Cha et al. V-BLAST detection ordering method with H-ARQ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005503369

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003738599

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11233189

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003738599

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11233189

Country of ref document: US