JP4128197B2 - 多入力多出力伝送システム - Google Patents

多入力多出力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4128197B2
JP4128197B2 JP2005503369A JP2005503369A JP4128197B2 JP 4128197 B2 JP4128197 B2 JP 4128197B2 JP 2005503369 A JP2005503369 A JP 2005503369A JP 2005503369 A JP2005503369 A JP 2005503369A JP 4128197 B2 JP4128197 B2 JP 4128197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data stream
transmission
transmitting
antenna
retransmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005503369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005004376A1 (ja
Inventor
宏之 関
良紀 田中
大介 実川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2005004376A1 publication Critical patent/JPWO2005004376A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128197B2 publication Critical patent/JP4128197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明は多入力多出力(Multiple-Input Multiple-Output, MIMO)の構成を備えた伝送システムに係わり、特に、複数の送信アンテナと受信アンテナを備え、高速のデータ転送が可能な多入力多出力伝送システムおよびその送信局および受信局に関する。
今日の無線通信システムでは、複数の送信アンテナから異なるデータストリームを並列に送信することにより、送信アンテナ数に比例して伝送容量を増大させる空間多重伝送技術が注目されている。異なる送信アンテナは、お互いに無相関になるように配置され、各アンテナから送信されるデータストリームは、それぞれ独立のフェージング伝搬路を通り、受信アンテナで受信される。
ここで、お互いに無相関になるように配置された、複数の受信アンテナを利用して、多入力多出力(Multiple-Input Multiple-Output, MIMO)システムとすることにより、自由度の高いチャネル相関行列が生成でき、空間多重されたデータストリームを分離する際のSNRを向上することができる。
図14にMIMOシステムの構成を示し、TRは送信局、RVは受信局である。送信アンテナATT1〜ATTM の数Mと同じ数のデータストリームS1〜SMが、それぞれの送信部TX1〜TXMでデータ変調・オーバーサンプリング・D/A変換・直交変調・周波数アップコンバート・帯域制限フィルタリングなどの処理を経て、各送信アンテナATT1〜ATTMから送信される。各アンテナATT1〜ATTMから送信された信号は、独立のフェージングチャネルhmn(m=1〜M,n=1〜N)を通り、空間で多重された後、N本の受信アンテナATR1〜ATRNで受信される。各受信アンテナで受信された信号は、受信部RX1〜RXNでフィルタリング・周波数ダウンコンバート・直交検波・A/D変換処理を経て、x1〜xNの受信データストリームが生成される。各受信データストリームは、M個の送信データストリームが多重された形になっているため、全ての受信データストリームに対して信号処理を行うことにより、送信データストリームが分離・再生される。
図15および図16は、MIMOシステムを含まない、従来のディジタル無線通信システムにおける、受信機および送信機の構成例である。図14に示した送信部(TX1〜TXM )と受信部(RX1〜RXN)の範囲を図15及び図16においてTX,RXとして点線で囲んで示しておく。送信部TX(図15)の前段において、送信データは所定の符号化方式に従って符号化され、符号化データは変調方式(QPSK,16QAM,64QAMなど)に従って2つの直交軸I,Qにマッピングされる。ついで、送信データはパイロットを時間多重され、以後、オーバーサンプリング・D/A変換・直交変調・周波数アップコンバート・帯域制限フィルタリングなどの処理を経て、送信アンテナATTから送信される。
受信部RX(図16)ではフィルタリング・周波数ダウンコンバート・直交検波・A/D変換処理が行われる。その後、チャネル推定、同期検波、データ復調(デマッピング)、データ復号処理が行われる。
受信信号より送信データストリームS1〜SM(図14)を分離するデータ処理装置DPUの信号処理のアルゴリズムには、チャネル相関行列の逆行列を用いるZF(Zero-Forcing) やMMSEといった線形アルゴリズムと、BLAST(Bell Laboratories Layered Space-Time)に代表される非線形アルゴリズムがある。また、MLD(Maximum Likelihood Decoding)などの相関行列の逆行列演算を使用しない方法も知られている。
今、送信データストリームをM次元の複素行列Sで、受信データストリームをN次元の複素行列Xで表すと、次式の関係がある。
Figure 0004128197
ここで、Eはアンサンブル平均、HはN×Mの複素チャネル行列(h11〜hMN)であり、Vは分散σVで平均値0の複素白色雑音行列である。*は、行列の複素共役転置を表す。また、IはN次元の単位行列である。
ZFアルゴリズムでは、次式により送信データストリームを推定する。
Figure 0004128197
ここで、H*Hはチャネル相関行列と呼ばれる。チャネル相関行列の逆行列が存在するためには、N≧Mの関係が必要になる。
MMSEアルゴリズムでは、次式により送信データストリームを推定する。
Figure 0004128197
ここで、ρは、受信アンテナ当りのSNRに相当する。MMSEではSNRを精度よく推定する必要が生じるが、ZFにおける雑音強調の影響を低減することができるため、一般にZFより特性が優れている。
MLDアルゴリズムでは、次式により送信データストリームを推定する。
Figure 0004128197
ここで、Qは変調データの信号点配置の数で、QPSKでQ=4, 16QAMでQ=16, 64QAMでQ=64となる。このように、MLDでは、多値変調の演算量が膨大となり、かつ演算量は送信アンテナ数に対して指数関数的に増大してしまう。なお、MLDでは、チャネル相関行列の逆行列演算を必要としないため、N≧Mの関係は不要である。
BLASTアルゴリズム関しては、後述の非特許文献1、2に詳しく記述されているので、説明は省略する。
一般に、MIMOシステムでは、伝搬路状態が他の送信アンテナよりも悪いアンテナから送信されたデータストリームに伝送誤りが生じ易い。このような伝搬路状態の悪いアンテナは、フェージング変動により変化するため、伝送誤りを生じるデータストリームも時間と共に変化する。また、MIMOシステムでは、伝搬環境によりアンテナ間の相関が高くなった場合にも伝送誤りを生じ易くなる。具体的には、マルチパス伝搬路において、直接波や強い反射波などの特に電力の大きいパスが存在する場合、アンテナ間の相関が高くなる。伝搬路の状態は複雑に変化するため、ある特定のアンテナ間の相関が高くなることにより、特定のデータストリームに伝送誤りが生じる場合が発生する。そして、このようなアンテナ相関の状態も、受信局の移動や周辺環境の変化によって、時々刻々と変化する。
このように、MIMOシステムでは、ある特定のデータストリームに誤りが集中する傾向があり、誤りの集中するデータストリームは、時間と共に変化する。ところで、高速無線データ通信においては、ARQ(Automatic Repeat reQuest)などの無線区間における再送制御の適用が不可欠である。図17はMIMOシステムにおいて、再送制御を適用した場合の従来例を示し、図14と同一部分には同一符号を付している。空間で多重されたデータストリームは、データ処理装置DPUの信号処理により分離され、データ復調/復号部RDUで復調/復号処理を施されて誤り検出部EDTに入力する。誤り検出部EDTはデータストリーム
Figure 0004128197
毎に誤り検出を行い、ACK/NACK発生部ANGはデータストリーム毎にエラー検出結果(ACK/NACK)を逆方向の無線リンク(送信部TX,送信アンテナATT、受信アンテナATR、受信部RX)を用いて、送信局TRに通知する。送信局TRの再送制御部RTCは、管理する再送バッファRTB1〜RTBMの中から、NACKに該当するデータストリームの再送を行う。この時、送信に使用するアンテナは固定である。すなわち、再送も前回の送信と同一アンテナを用いて行われる。
MIMOシステムにおいて再送制御を行う場合、再送パケットを同一のアンテナから送信すると、伝送路状態の悪いアンテナを使い続けることになるため、再送による誤り率の改善が小さくなり、再送制御の利得が得られにくくなるといった問題が生じる。特に、フェージングやマルチパス環境の変化が、再送間隔(Round Trip Time)に比べて遅い場合に、この問題は深刻である。
MIMOシステムの第1の従来技術として(特許文献1)がある。この第1従来技術において、MIMOシステムの受信機は各データストリームのレート及びパワーを検出して送信機にフィードバックし、送信機は該フィードバックされたレート及びパワーに基づいて対応するデータストリームのレートとパワーを制御してスループットを向上する。しかし、この第1の従来技術は再送による誤り率を改善するものではない。
MIMOシステムの第2の従来技術として(特許文献2)がある。この第2従来技術において、(1)送信機は情報ブロックから少なくとも2つのエラー符号化ストリームを作成して送信し、受信機は各ストリーム毎にエラーチェックし、エラーが検出されればエラーが検出されたエラー符号化ストリームのみの再送を要求し、あるいは(2)送信機は情報ブロックから少なくとも2つのエラー符号化ストリームを作成して送信し、受信機は各エラー符号化ストリームを合成してエラーチェックし、エラーが検出されれば各エラー符号化ストリームの再送を要求する。第2の従来技術は再送制御に関するものであるが、再送による誤り率を改善するものではなく、再送効率を向上するものではない。
G.J.Foschini, "Layered Space-Time Architecture for Wireless Communication in a Fading Environment When Using Multi-Element Antennas," Bell Laboratories Technical Journal, vol.1, no.2, pp.41-59, 1996 P.W.Wolniansky, G.J.Foschini, G.D.Golden, R.A.Valenzuela, "V-BLAST: An Architecture for Realizing Very High Data Rates Over the Rich-Scattering Wireless Channel," in Proc. ISSSE-98, Italy, Sept. 1998 特開平2002-217752号公報 特開平2003-124915号公報
以上より、MIMOシステムの再送制御において伝送路状態の悪いアンテナを使い続けることによる誤り率改善の低下を防止するための従来技術はない。したがって、本発明の目的は、MIMOシステムにおいて再送による誤り率を改善し、再送効率を向上することである。
上記課題は本発明によれば、複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する送信局と、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する受信局を備えた多入力多出力伝送システムにおいて、前記受信局は、各データストリームのエラーの有無を検出する手段、各送信アンテナの伝搬路状態を推定する手段、エラーの有無に基づいて作成された前記データストリーム毎の再送要否情報と前記各送信アンテナの伝搬路状態とを送信側に通知する手段を備え、前記送信局は、前記通知された各送信アンテナの伝搬路状態に基づいて、再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナを決定する手段、該決定した送信アンテナより再送要のデータストリームを再送する手段、を備え、前記送信局の送信アンテナ決定手段は、伝搬路状態の良い順に送信アンテナのランキングを行い、再送要のデータストリームを再送する際、前回伝搬路状態が最も悪い送信アンテナから送信した再送要のデータストリームを伝搬路状態が最も良い送信アンテナから送信するように、ランキングの逆順に送信アンテナの割当てを行うことにより達成される。
上記課題は本発明によれば、複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する送信局と、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する受信局を備えた多入力多出力伝送システムにおいて、前記受信局は、各データストリームのエラーの有無を検出する手段、各送信アンテナの伝搬路状態を推定する手段、前記各送信アンテナの伝搬路状態に基づいて、再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナを決定する手段、エラーの有無に基づいて作成された前記データストリーム毎の再送要否情報と前記決定した再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナとを送信側に通知する手段を備え、前記送信局は、前記通知された送信アンテナより前記再送要のデータストリームを再送する手段を備え、前記受信局の送信アンテナ決定手段は、伝搬路状態の良い順に送信アンテナのランキングを行い、前記送信局が再送要のデータストリームを再送する際、前回伝搬路状態が最も悪い送信アンテナから送信した再送要のデータストリームを伝搬路状態が最も良い送信アンテナから送信するように、ランキングの逆順に送信アンテナの割当てを行うことにより達成される。
上記課題は本発明によれば、複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する送信局と、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する受信局を備えた多入力多出力伝送システムにおいて、前記受信局は、各送信アンテナより送信されたデータストリームのエラーの有無を検出すると共に該データストリーム内の誤り発生数を該送信アンテナの誤り発生数としてカウントするエラー検出手段、エラーの有無に基づいて作成された前記データストリーム毎の再送要否情報と前記各送信アンテナの誤り発生数とを送信側に通知する手段を備え、前記送信局は、前記通知された各送信アンテナの誤り発生数に基づいて、再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナを決定する手段、該決定した送信アンテナより再送要のデータストリームを再送する手段、を備え、前記送信局の送信アンテナ決定手段は、誤り発生数が最も多い送信アンテナから送信した再送要のデータストリームを、誤り発生数が最も少ない送信アンテナから送信するように、再送用の送信アンテナを決定することにより達成される。
上記課題は本発明によれば、複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する送信局と、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する受信局を備えた多入力多出力伝送システムにおいて、前記受信局は、各送信アンテナより送信されたデータストリームのエラーの有無を検出すると共に該データストリーム内の誤り発生数を該送信アンテナの誤り発生数としてカウントするエラー検出手段、前記各送信アンテナの誤り発生数に基づいて、再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナを決定する手段、エラーの有無に基づいて作成された前記データストリーム毎の再送要否情報と前記決定した再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナとを送信側に通知する手段を備え、前記送信局は、前記通知された送信アンテナより前記再送要のデータストリームを再送する手段を備え、前記受信局の送信アンテナ決定手段は、前記送信局が誤り発生数が最も多い送信アンテナから送信した再送要のデータストリームを、誤り発生数が最も少ない送信アンテナから送信するように、再送用の送信アンテナを決定することにより達成される。
本発明によれば、データの誤り率を改善し、再送効率を向上することができる。
また、本発明によれば、MIMOシステムにおいて再送制御を行う場合、少ない再送回数で伝送を成功させ、再送効率を向上することができる。
本発明は、複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する送信局と、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する受信局を備えた多入力多出力伝送システムである。受信局は、各データストリームのエラーの有無を検出する手段、各送信アンテナの伝搬路状態を推定する手段、エラーの有無に基づいて作成された前記データストリーム毎の再送要否情報と前記各送信アンテナの伝搬路状態とを送信側に通知する手段、を備え、送信局は、前記通知された各送信アンテナの伝搬路状態に基づいて、再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナを決定する手段、該決定した送信アンテナより再送要のデータストリームを再送する手段、を備えている。
送信局の送信アンテナ決定手段は、以下のようにして再送用の送信アンテナを決定する。すなわち、送信アンテナ決定手段は、伝搬路状態の良い順に送信アンテナのランキングを行い、再送要のサブストリームを再送する際、前回伝搬路状態が最も悪い送信アンテナから送信した再送要のデータストリームを伝搬路状態が最も良い送信アンテナから送信するように、ランキングの逆順に送信アンテナの再割当てを行う。これにより、MIMOシステムにおいて再送制御を行う場合、前回伝搬路条件の悪いアンテナから送信されたデータの誤り率を改善し、再送効率を向上することができる。また、MIMOシステムにおいて再送制御を行う場合、少ない再送回数で伝送を成功させ、再送効率を向上することができる。
(A)第1実施例
図1は第1実施例の多入力多出力伝送システムの構成図、図2は多入力多出力伝送システムにおける送信部の構成図、図3は多入力多出力伝送システムにおける受信部の構成図であり、従来例と同一部分には同一符号を付している。
・第1実施例の概略
第1実施例は、受信局RVにおいて、データストリーム毎のACK/NACKを検出すると同時に、送信アンテナ毎に直交多重されたパイロットシンボルを用いて、アンテナ毎の伝搬路状態を推定する。通常、ACKとなるデータストリームは、伝搬路状態の良いアンテナから送信され、NACKとなるデータストリームは、伝搬路状態の悪いアンテナから送信される。そこで、NACKとなったデータストリームを再送する場合、ACKとなった送信アンテナの伝搬路との比較を行い、伝搬路状態の良い方のアンテナを用いて再送するように選択する。なお、ACKとなるアンテナの伝搬路は、NACKとなるアンテナの伝搬路より一般に良いことが多いので、伝搬路の比較を行わずに、ACKとなった送信アンテナを用いて再送するように選択してもよい。
・第1実施例の動作
受信局RVにおいて、データ処理装置DPUはパイロットシンボルを用いてチャネルh11〜hMNを推定すると共にMIMOチャネル分離処理を行う。データ処理装置DTUはチャネル推定に際して、パイロットシンボルを復調し、該復調したパイロットシンボルの位相、振幅と既知パイロットシンボルの位相、振幅と比較することによりチャネルh11〜hMNの特性A・exp(jφ)を推定する。各送信アンテナより送信されるパイロットシンボルは直交している為、データ処理装置DPUはチャネルh11〜hMNを推定することができる。
また、データ処理装置DPUは、MIMOのチャネル分離に際して、ZF、MMSE、BLAST、MLDなどの既述の方法を用いる。誤り検出部EDTは、CRCチェックなどの方法により、分離された各データストリーム
Figure 0004128197
毎に誤り検出を行い、ACK/NACK発生部ANGはデータストリーム毎にエラー検出結果(ACK/NACK)を逆方向の無線リンク(送信部TX,送信アンテナATT、受信アンテナATR、受信部RX)を用いて、送信局に通知する。
伝搬路推定部TPEは、チャネル推定結果h11〜hMNを用いて、送信アンテナ毎の伝搬路状態(受信電力SあるいはSIR)を推定する。例えば、伝搬路推定部TPEは、送信アンテナATTi(i=1〜M)の受信電力Siを次式
Figure 0004128197
により推定す。アンテナ選択部ATSは、伝搬路情報およびACK/NACK情報を基に、再送に用いる送信アンテナを決定する。再送に用いる送信アンテナとしては、電力Siが大きい、すなわち伝搬路状態が良好なアンテナを選択する。再送に用いる送信アンテナの情報(アンテナ番号)は、ACK/NACK情報と共に、逆リンク(受信局→送信局)における制御チャネルによって、送信局に通知される。また、再送に用いる送信アンテナ情報(アンテナ番号)は、データ処理部DPUにも通知され、再送のデータストリームの分離のために使用される。
送信局TRの再送制御部RTCは、受信局RVから通知されたACK/NACK情報に基づいて再送バッファRTB1〜RTBMの中から、NACKに該当するデータストリームを読み出してアンテナ割当部AALに入力する。アンテナ割当部AALは、該入力された再送用のデータストリームを、受信局から通知されたアンテナ番号が示す送信アンテナに入力する。以上により、再送は伝搬状態が良好な送信アンテナより行われる。
図4はアンテナ選択部ATSによる再送用の送信アンテナ決定処理フローであり、以降のいずれの実施例においても採用することができる。
まず、伝搬路状態の良い順に送信アンテナをランキング付けする(ステップ101)。ついで、NACKとなったデータストリームを、その送信アンテナの伝搬路状態が悪い順に並べる(ステップ102)。しかる後、i=1とし(ステップ103)、第i番目のデータストリームを第iランクの送信アンテナに割り当てる(ステップ104)。これにより、i=1であれば、最も伝搬路状態の悪い送信アンテナより送信されてNACKとなったデータストリームを最も伝搬路状態が良い送信アンテナに割り当てて再送することができる。
ついで、全部の再送用のデータストリームの割当が完了したかチェックし(ステップ105)、完了してなければiを歩進し(ステップ106)、ステップ104以降の処理を繰り返す。
図5は本発明の第1実施例の再送制御説明図である。パケット1、パケット2、パケット3をそれぞれ送信アンテナATT1〜ATT3より送信したところ、パケット1、パケット2にエラーが発生してNACKとなり、パケット3は正しく受信されてACKとなったものとする。又、送信アンテナATT1〜ATT3の伝搬路状態を示す(SIR)は、SIR3>SIR1>SIR2である。アンテナ選択部ATS3は図4のフローに従って、伝搬路状態の良い順に送信アンテナをランキング付けすると、
ATT3→ATT1→ATT2
となり、NACKとなったデータストリームを、その送信アンテナの伝搬路状態が悪い順に並べると
パケット2→パケット1
となる。従って、パケット2を送信アンテナATT3で送信するものと決定し、パケット1を送信アンテナATT1で送信するものと決定するそして、ACK/NACK情報とアンテナ情報を、制御チャネルを介して送信局に送る。この結果、送信局は図5の右側に示すようにパケット1を送信アンテナATT1で再送し、パケット2を送信アンテナATT3で再送する。
以上のような方法を用いることにより、(1)NACKのデータストリームが複数ある場合や、(2)全てのデータストリームがNACKの場合、(3)(ACKアンテナ数)<(NACKアンテナ数)のような場合に、本発明を適用して再送効率を高めることができる。なお、パケット合成における伝搬路状態を平均化し、再送の効率を高める効果は、NACKの送信アンテナを再送毎にランダムに割当てる方法によってもある程度、得ることができる。
以上第1実施例によれば、前回伝搬路条件の悪いアンテナから送信されたデータの誤り率を改善し、再送効率を向上することができる。また、MIMOシステムにおいて再送制御を行う場合、少ない再送回数で伝送を成功させ、再送効率を向上することができる。
(B)第2実施例
図6は第2実施例の多入力多出力伝送システムの構成図であり、第1実施例と同一部分には同一符号を付している。
・第2実施例の概略
第1実施例ではNACKのデータストリームを再送する送信アンテナを受信局のアンテナ選択部ATSで決定して送信局に通知したが、第2実施例では、伝搬路状態を送信局に送り、送信局のアンテナ選択部ATSLが該伝搬路状態に基づいて再送する送信アンテナを決定する。
すなわち、第1の実施例では、再送に使用するアンテナは、受信局が決定する構成になっているが、第2の実施例では、送信局が決定する構成になっている。受信局は、伝搬路推定部TPEで推定した伝搬路情報(S,SIR)を逆リンクの制御チャネルを用いて送信局TRに通知する。送信局のアンテナ選択部ATSLでは、伝搬路情報とACK/NACK情報を基に、再送に使用するアンテナの選択および割当ての処理を行う。送信局が決定した送信アンテナの情報は、アンテナ情報多重部AIMによって、一つまたは複数の送信機を用いた制御チャネルにより、受信局RVに通知される。受信局では、制御チャネルによって通知されるアンテナ選択情報を、アンテナ情報検出部AIDTにおいて検出し、データ処理装置DPUに通知する。
・第2実施例の動作
受信局RVにおいて、データ処理装置DPUは第1実施例と同様にパイロットシンボルを用いてチャネルh11〜hMNを推定すると共にMIMOチャネル分離処理(データストリーム分離処理)を行う。誤り検出部EDTは、CRCチェックなどの方法により、分離された各データストリーム
Figure 0004128197
毎に誤り検出を行い、ACK/NACK発生部ANGはデータストリーム毎にエラー検出結果(ACK/NACK)を逆方向の無線リンク(送信部TX,送信アンテナATT、受信アンテナATR、受信部RX)を用いて、制御チャネルにより送信局に通知する。伝搬路推定部TPEは、チャネル推定結果h11〜hMNを用いて、送信アンテナ毎の伝搬路状態(受信電力SあるいはSIR)を推定し、ACK/NACK情報と共に、逆方向の無線リンクを用いて、制御チャネルにより送信局に通知する。
送信局TRの再送制御部RTCは、受信局RVから通知されたACK/NACK情報に基づいて再送バッファRTB1〜RTBMの中から、NACKに該当するデータストリームを読み出してアンテナ選択部ATSLに入力する。アンテナ選択部ATSLは、伝搬路情報およびACK/NACK情報に基づいて、再送に用いる送信アンテナを決定する。再送に用いる送信アンテナとしては、電力SiあるいはSIRが大きい、すなわち伝搬路状態が良好なアンテナを選択し、該アンテナの情報(アンテナ番号)をアンテナ選択情報多重部AIMに通知する。しかる後、アンテナ選択部ATSLは、再送バッファから入力された再送用のデータストリームを、送信部を介して前記決定した送信アンテナに入力する。以上により、再送は伝搬状態が良好な送信アンテナより行われる。又、アンテナ選択情報多重部AIMは再送用の送信アンテナのアンテナ番号を送信部TX1に入力して単独であるいは再送データストリームに多重して送信アンテナATT1より送信する。
受信局の各受信部RX1〜RXNは受信信号をデータ処理部DPUに入力する。また、受信部RX1は受信信号をアンテナ選択情報検出部AIDTに入力する。アンテナ選択情報検出部AIDTは入力信号より再送の送信アンテナを識別してデータ処理部DPUに入力する。データ処理部DPUはこの情報を用いて再送のデータストリームを分離して出力する。以上により、再送は伝搬状態が良好な送信アンテナより行われる。この結果、第2実施例によれば、前回伝搬路条件の悪いアンテナから送信されたデータの誤り率を改善し、再送効率を向上することができる。また、MIMOシステムにおいて再送制御を行う場合、少ない再送回数で伝送を成功させ、再送効率を向上することができる。
なお、アンテナ選択部ATSLは図4の処理フローに従って再送用のアンテナを決定することができる。このようにすることにより、パケット合成における伝搬路状態を平均化し、再送の効率を向上することができる。
(C)第3実施例
図7は第3実施例の受信局の構成図であり、再送合成部RTCが設けられた点で第2実施例と異なるだけである。なお、送信局は図示しないが第2実施例と同じ構成である。
再生合成部RTCは、再送信号の受信品質を改善するために再送パケットと前回に送信されてNACKとなったパケットを合成する。すなわち、再生合成部RTCは、受信に失敗し、再送要求(NACK情報)を出した誤りを含むパケットを再送合成バッファに蓄積する。そして、再送されたパケット(データストリーム)を受信した際に、該再送パケットとバッファ内のパケット(データストリーム)とを合成する。このデータ合成により、受信品質(受信データ信号のSIR)が改善され、再送回数が増えるほど、改善の度合いが高くなり、パケット受信の成功率が高まる。
図8は再生合成部RTCのブロック図であり、最初、再送合成バッファRTBFに何も保存されていない。この為、データストリーム(パケット)
Figure 0004128197
は合成部ADDを通過して誤り検出部EDTと書き込み制御部WCTに入力する。誤り検出部EDTにおける誤り検出処理の結果、誤りが検出されなければ書き込み制御部WCTは再送合成バッファRTBFに何も格納しない。又、図示しないACCK/NACK発生部ANGはACKを送信局に送る。一方、誤り検出処理の結果、誤りが検出されると、書込み制御部WCTは誤りを含むパケットをパケット番号を付して再送合成バッファRTBFに格納する。又、ACK/NACK発生部ANGはNACKを送信局に送る。この結果、送信局からNACKのパケットが再送されてくると、該パケットの番号に応じたパケットを再送合成バッファRTBFから読み出して合成部ADDに入力する。合成部ADDは再送パケットとバッファから読み出されたパケットとを合成して出力する。データ合成により、受信品質が改善され、再送回数が増えるほど、改善の度合いが高くなり、パケット受信の成功率が高まる。
第3実施例において、送信局のアンテナ選択部ATSLは図4の処理フローに従って送信アンテナを決定して再送する。このようにすると以下の利点がある。すなわち、伝搬路状態の最も悪いアンテナから送信されたデータストリームが、伝搬路状態の最も良いアンテナから再送されるように、逆順のランキングを用いてアンテナ割当てを行うため、パケット合成の効果を全てのデータストリームに対して平均して得ることができ、NACKとなるデータストリームの発生確率を低減することができる。
第3実施例では、送信局において使用するアンテナが再送の度に異なるが、受信局のデータ処理装置DPUにおいて、再送に使用されたアンテナを判別するため、正しい再送パケット同士を合成することができる。なお、再送合成部を第1実施例のデータ復調/復号部の後に設けて第3実施例とすることができる。
(D)第4実施例
図9は第4実施例の構成図であり、第2実施例と同一部分には同一符号を付している。異なる点は、(1)伝搬路状態推定部TPEの代わりにデータストリーム毎にエラー数をカウントして送信局に送るエラーカウント部ERCを設けた点、(2)送信局のアンテナ選択部ATSLが電力SあるいはSIRの代わりにエラー数に基づいて再送用の送信アンテナを決定する点である。
誤り検出部EDTは、CRC(Cyclic Redundancy Check)を用いて誤り検出を行っており、各データストリームで発生する誤りの数を判定することができる。そこで、このエラー数情報を送信局のアンテナ選択部ATSLに送り、アンテナ選択部ATSLが該エラー数に基づいて誤りが最も多く発生したデータストリームを、伝搬路状態の最も良いアンテナ(エラー数が最も少ないアンテナ)を用いて再送するように割当てる。このようにすれば、パケット合成における伝搬路を平均化し、再送制御の効率を高めることができる。なお、第1実施例において伝搬路状態推定部TPEの代わりにエラーカウント部ERCを設け、エラー数に基づいて再送用の送信アンテナを決定するように構成することもできる。
(E)再送制御の効率を向上するその他の手段
MIMOシステムにおける再送制御の効率を向上するその他の手段として、NACKとなったデータストリームを複数のアンテナを用いて再送する方法が考えられる。最も簡単な方法は、同一の信号を複数のアンテナから送信する方法であり、以下の方法は第1〜第4実施例のいずれにも適用することができる。
・同一の信号を複数のアンテナを用いて再送
図10に示すように、送信アンテナ数が2、受信アンテナ数が2の場合、一方の受信アンテナATR1における新規なデータストリームは、以下のよう表される。(但し、以降の考察では、雑音の影響は省略する。)
Figure 0004128197
ここで、s1はアンテナATT1からの送信データ信号、s2はアンテナATT2からの送信データ信号、x1は受信アンテナATR1の受信信号である。送信データ信号s1がNACK、送信データ信号s2がACKとなった場合は、右側に示めすように送信データ信号s1をアンテナ1とアンテナ2の両方から再送する。この場合、受信アンテナのATR1の受信信号x1
Figure 0004128197
となる。2つの送信アンテナATT1,ATT2からの伝搬路は独立なので、2つの信号は空間でランダムに合成され、単純に送信電力が2倍となったことに相当する。これにより、誤り率を改善できる。
・STTDを用いた再送
STTD(Space Time Transmit Diversity)を用いることにより、再送時に、送信ダイバーシチゲインを得ることができる。図11にSTTDを用いた再送原理説明図である。STTD法では、NACKとなった送信データ信号s1(0),s1(1)をSTTDエンコーダ11で符号化し、符号化により択られた二組のデータを2つのアンテナATT1,ATT2に入力して送信を行う。すなわち、STTDエンコーダ11は時間的に連続する信号をs1(0),s1(1)が入力すると、s1(0),−s1*(1)とs1(1),s1*(0)の二組の連続信号を出力する。この結果、受信アンテナATR1の受信信号x1(0),x1(1)は
Figure 0004128197
となる。ここで、s1(0),s1(1)は、時間的に連続した送信データシンボルを、x1(0),x1(1)は、時間的に連続した受信データシンボルを表す。この時、受信局でチャネル推定部12およびSTTDデコーダ13は次式
Figure 0004128197
で示すデコード処理を行う。この結果、送信ダイバーシチゲインが得られ、誤り率を改善できる。なお、STTDコーダを第1〜第4実施例の送信局の適所に、例えばアンテナ選択部ATSL内に設け、また、STTDデコーダを受信局の適所に、例えばデータ処理装置DPU内に設けることによりSTTDを用いた再送を実現できる。
・変調方式や符号化率を変更して再送
変調方式や符号化率を変えることにより、複数の送信アンテナを用いて再送を行うことができる。図12は変調方式を変更する場合の原理説明図である。例えば、16QAM(4ビット)で2本の送信アンテナATT1,ATT2から送信した2つのデータストリームのうち一方がNACKとなり、他方がACKとなった場合、NACKのデータストリームを再送する際、変調方式をQPSK(2ビット)に変更する。変調方式をQPSK(2ビット)に変更することにより、データストリームのシンボル数が2倍になるから、2本の送信アンテナATT1,ATT2に振り分けて送信する。これにより、MIMOの伝送方法はそのままで、ノイズの影響が小さいQPSK変調方式を用いた再送を行うことができる。
また図13に示すように、64QAMで変調を行い、符号化率R=2/3で誤り訂正の符号化を行ったデータストリームがNACKとなった場合、変調方式を16QAMとし、符号化率をR=1/2に変更する。このようにすれば、データストリームのシンボル数が2倍になるから、2本の送信アンテナATT1,ATT2に振り分けて送信すれば、MIMOの伝送方法はそのままで、ノイズの影響が小さい変調方式および誤り訂正能力の高い符号化率を用いた再送を行うことができる。このような方法は、MIMOのチャネル分離はうまく機能しているが、変調方式や符号化率の限界により、誤りが残ってしまうような場合に効果的である。
以上本発明によれば、データの誤り率を改善し、再送効率を向上することができる。また、MIMOシステムにおいて再送制御を行う場合、少ない再送回数で伝送を成功させ、再送効率を向上することができる。
・付記
(付記1) 複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する送信局と、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する受信局を備えた多入力多出力伝送システムにおいて、
前記受信局は、
各データストリームのエラーの有無を検出する手段、
各送信アンテナの伝搬路状態を推定する手段、
エラーの有無に基づいて作成された前記データストリーム毎の再送要否情報と前記各送信アンテナの伝搬路状態とを送信側に通知する手段、
を備え、前記送信局は、
前記通知された各送信アンテナの伝搬路状態に基づいて、再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナを決定する手段、
該決定した送信アンテナより再送要のデータストリームを再送する手段、
を備えたことを特徴とする多入力多出力伝送システム。
(付記2) 前記送信局は更に、前記再送要のデータストリームを送信する送信アンテナの識別情報を受信局に通知する手段、
を備え、前記受信局は、該通知されたアンテナ識別情報に基づいて再送されたデータストリームを分離するデータストリーム分離手段、
を備えたこと特徴とする付記1記載の多入力多出力伝送システム。
(付記3) 複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する送信局と、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する受信局を備えた多入力多出力伝送システムにおいて、
前記受信局は、
各データストリームのエラーの有無を検出する手段、
各送信アンテナの伝搬路状態を推定する手段、
前記送信アンテナの伝搬路状態に基づいて再送用の送信アンテナを決定する手段、
エラーの有無に基づいて作成された前記データストリーム毎の再送要否情報と前記決定した再送用送信アンテナの識別情報とを送信局に通知する手段、
を備え、前記送信局は、
前記通知された再送用の送信アンテナより再送要のデータストリームを再送する手段、
を備えたことを特徴とする多入力多出力伝送システム。
(付記4) 前記送信部は、互いに直交するパイロットシンボルを前記各データストリームに多重して各送信アンテナより送信する手段、
を備え、前記伝搬路状態推定手段は、該パイロットシンボルを用いて推定された各チャネルのチャネル推定値を用いて各アンテナの伝搬路状態を推定する、
ことを特徴とする付記1又は3記載の多入力多出力伝送システム。
(付記5) 受信局は、
復調後のデータストリームを格納するバッファメモリ、
再送されたデータストリームとバッファメモリに保存されているデータストリームを合成する合成手段、
を備え、前記エラー有無検出手段は、合成されたデータストリームに対してエラー検出処理を行う、
ことを特徴とする付記1又は3記載の多入力多出力伝送システム。
(付記6) 前記受信局あるいは送信局の送信アンテナ決定手段は、伝搬路状態の良い順に送信アンテナのランキングを行い、再送要のサブストリームを再送する際、前回伝搬路状態が最も悪い送信アンテナから送信した再送要のデータストリームを伝搬路状態が最も良い送信アンテナから送信するように、ランキングの逆順に送信アンテナの再割当てを行う、
ことを特徴とする付記1又は3記載の多入力多出力伝送システム。
(付記7) 前記エラー検出手段は、再送要のデータストリーム内の誤り発生数をカウントし、前記受信局あるいは送信局の送信アンテナ決定手段は、誤り発生数が最も多いアンテナから送信した再送要のデータストリームを、伝搬路状態が最も良いアンテナから送信するように、再生用の送信アンテナを決定する、
ことを特徴とする付記1又は3記載の多入力多出力伝送システム。
(付記8) 全てのデータストリーム又は複数のデータストリームが再送要の場合、前記受信局あるいは送信局の送信アンテナ決定手段は、各データストリームを再送するアンテナをランダムに割当てる、
ことを特徴とする付記1又は3記載の多入力多出力伝送システム。
(付記9) 前記受信局あるいは送信局の送信アンテナ決定手段は、再送要のデータストリームを再送不要となったデータストリームを送信したアンテナから再送するようにアンテナの割当てを行う、
ことを特徴とする付記1又は3記載の多入力多出力伝送システム。
(付記10) 前記受信局あるいは送信局の送信アンテナ決定手段は、再送不要となったデータストリームを送信したアンテナをも利用して、1つの再送要のデータストリームを複数のアンテナを用いて再送するようにアンテナの割当てを行う、
ことを特徴とする付記1又は3記載の多入力多出力伝送システム。
(付記11) 送信局の前記データストリーム再送手段は、送信ダイバーシチ構成を備え、1つのデータストリームを複数のアンテナを用いて再送する際、該送信ダイバーシチを用いて送信する、
ことを特徴とする付記10記載の多入力多出力伝送システム。
(付記12) 送信局の前記データストリーム再送手段は、変調度あるいは符号化率を変更する手段を備え、1つのデータストリームを複数のアンテナを用いて再送する際、再送するデータストリームの変調度を低くするか又は符号化率を小さくして複数のサブデータストリームに分割し、各サブデータストリームを複数のアンテナを用いて送信する、
ことを特徴とする付記10記載の多入力多出力伝送システム。
(付記13) 複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信し、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する多入力多出力伝送システムの受信局において、
複数の送信アンテナより送信された信号を受信する複数の受信アンテナ、
該複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重されたデータストリームを分離して復調する手段、
前記復調された各データストリームのエラーの有無を検出する手段、
各送信アンテナの伝搬路状態を推定する手段、
エラーの有無に基づいて作成された前記データストリーム毎の再送要否情報と前記各送信アンテナの伝搬路状態とを送信側に通知する手段、
を備え、前記データストリーム分離/復調手段は再送されたデータストリームを分離して復調する、
ことを特徴とする受信局。
(付記14) 前記データストリーム分離/復調手段は、送信局より送られてくる再送送信アンテナの識別情報に基づいて、前記再送されたデータストリームを分離して復調する、
ことを特徴とする付記13記載の受信局。
(付記15) 複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信し、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する多入力多出力伝送システムの受信局において、
複数の送信アンテナより送信された信号を受信する複数の受信アンテナ、
該複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重されたデータストリームを分離して復調する手段、
前記復調された各データストリームのエラーの有無を検出する手段、
各送信アンテナの伝搬路状態を推定する手段、
前記送信アンテナの伝搬路状態に基づいて再送用の送信アンテナを決定する手段、
エラーの有無に基づいて作成された前記データストリーム毎の再送要否情報と前記決定した再送用送信アンテナの識別情報とを送信局に通知する手段、
を備え、前記データストリーム分離/復調手段は再送されたデータストリームを分離して復調する、
ことを特徴とする受信局。
(付記16) 受信局は、
復調後のデータストリームを格納するバッファメモリ、
再送されたデータストリームとバッファメモリに保存されているデータストリームを合成する合成手段、
を備え、前記エラー有無検出手段は、合成されたデータストリームに対してエラー検出処理を行う、
ことを特徴とする付記13又は15記載の受信局。
(付記17) 複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信し、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する多入力多出力伝送システムの送信局において、
複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する手段、
データストリーム毎の再送要否情報と各送信アンテナの伝搬路状態を受信局より受信する受信部、
前記通知された各送信アンテナの伝搬路状態に基づいて、再送要のデータストリームを送信する送信アンテナを決定する手段、
該決定した送信アンテナより再送要のデータストリームを再送する手段、
を備えたことを特徴とする送信局。
(付記18) 前記送信局は更に、前記再送要のデータストリームを送信する送信アンテナの識別情報を受信局に通知する手段、
を備えたことを特徴とする付記17記載の送信局。
(付記19) 複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信し、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する多入力多出力伝送システムの送信局において、
複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する手段、
データストリーム毎の再送要否情報と再送用の送信アンテナの識別情報を受信局より受信する受信部、
前記通知された再送用の送信アンテナより再送要のデータストリームを再送する手段、
を備えたことを特徴とする送信局。
(付記20) 送信局は、各送信アンテナからデータストリームに互いに直交するパイロットシンボルを多重して送信する手段、
を備えたことを特徴とする付記17又は19記載の送信局。
第1実施例の多入力多出力伝送システムの構成図ある。 多入力多出力伝送システムにおける送信部の構成図である。 多入力多出力伝送システムにおける受信部の構成図である。 アンテナ選択部による再送用の送信アンテナ決定処理フローである。 本発明の第1実施例の再送制御説明図である。 第2実施例の多入力多出力伝送システムの構成図である。 第3実施例の受信局の構成図である。 再生合成部のブロック図である。 第4実施例の受信局の構成図である。 MIMOシステムにおける再送制御の効率を向上する手段の説明図(同一の信号を複数のアンテナを用いて再送)である。 MIMOシステムにおける再送制御の効率を向上する手段の説明図(STTDを用いた再送)である。 MIMOシステムにおける再送制御の効率を向上する手段の説明図(変調方式を変更して再送)である。 MIMOシステムにおける再送制御の効率を向上する手段の説明図(変調方式や符号化率を変更して再送)である。 MIMOシステムの構成図である。 従来のディジタル無線通信システムにおける受信機の構成図である。 従来のディジタル無線通信システムにおける送信機の構成図である。 MIMOシステムにおいて、再送制御を適用した場合の従来例の説明図である。
符号の説明
RV 受信局
ATRi(i=1〜N) 受信アンテナ
DPU データ処理部
EDT 誤り検出部
TPE 伝搬路推定部
TR 送信局
RTC 再送制御部
RTB1〜RTBM 再送バッファ
AAL アンテナ割当部
ATTi(i=1〜M) 送信アンテナ


Claims (8)

  1. 複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する送信局と、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する受信局を備えた多入力多出力伝送システムにおいて、
    前記受信局は、
    各データストリームのエラーの有無を検出する手段、
    各送信アンテナの伝搬路状態を推定する手段、
    エラーの有無に基づいて作成された前記データストリーム毎の再送要否情報と前記各送信アンテナの伝搬路状態とを送信側に通知する手段、
    を備え、前記送信局は、
    前記通知された各送信アンテナの伝搬路状態に基づいて、再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナを決定する手段、
    該決定した送信アンテナより再送要のデータストリームを再送する手段、
    を備え、前記送信局の送信アンテナ決定手段は、伝搬路状態の良い順に送信アンテナのランキングを行い、再送要のデータストリームを再送する際、前回伝搬路状態が最も悪い送信アンテナから送信した再送要のデータストリームを伝搬路状態が最も良い送信アンテナから送信するように、ランキングの逆順に送信アンテナの割当てを行う、
    ことを特徴とする多入力多出力伝送システム。
  2. 複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する送信局と、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する受信局を備えた多入力多出力伝送システムにおいて、
    前記受信局は、
    各データストリームのエラーの有無を検出する手段、
    各送信アンテナの伝搬路状態を推定する手段、
    前記各送信アンテナの伝搬路状態に基づいて、再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナを決定する手段、
    エラーの有無に基づいて作成された前記データストリーム毎の再送要否情報と前記決定した再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナとを送信側に通知する手段、
    を備え、前記送信局は、
    前記通知された送信アンテナより前記再送要のデータストリームを再送する手段、
    を備え、
    前記受信局の送信アンテナ決定手段は、伝搬路状態の良い順に送信アンテナのランキングを行い、前記送信局は再送要のデータストリームを再送する際、前回伝搬路状態が最も悪い送信アンテナから送信した再送要のデータストリームを伝搬路状態が最も良い送信アンテナから送信するように、ランキングの逆順に送信アンテナの割当てを行う、
    ことを特徴とする多入力多出力伝送システム。
  3. 複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する送信局と、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する受信局を備えた多入力多出力伝送システムにおいて、
    前記受信局は、
    各送信アンテナより送信されたデータストリームのエラーの有無を検出すると共に該データストリーム内の誤り発生数を該送信アンテナの誤り発生数としてカウントするエラー検出手段、
    エラーの有無に基づいて作成された前記データストリーム毎の再送要否情報と前記各送信アンテナの誤り発生数とを送信側に通知する手段、
    を備え、前記送信局は、
    前記通知された各送信アンテナの誤り発生数に基づいて、再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナを決定する手段、
    該決定した送信アンテナより再送要のデータストリームを再送する手段、
    を備え、前記送信局の送信アンテナ決定手段は、誤り発生数が最も多い送信アンテナから送信した再送要のデータストリームを、誤り発生数が最も少ない送信アンテナから送信するように、再送用の送信アンテナを決定する、
    ことを特徴とする多入力多出力伝送システム。
  4. 複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する送信局と、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する受信局を備えた多入力多出力伝送システムにおいて、
    前記受信局は、
    各送信アンテナより送信されたデータストリームのエラーの有無を検出すると共に該データストリーム内の誤り発生数を該送信アンテナの誤り発生数としてカウントするエラー検出手段、
    前記各送信アンテナの誤り発生数に基づいて、再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナを決定する手段、
    エラーの有無に基づいて作成された前記データストリーム毎の再送要否情報と前記決定した再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナとを送信側に通知する手段、
    を備え、前記送信局は、
    前記通知された送信アンテナより前記再送要のデータストリームを再送する手段、
    を備え、
    前記受信局の送信アンテナ決定手段は、前記送信局が誤り発生数が最も多い送信アンテナから送信した再送要のデータストリームを、誤り発生数が最も少ない送信アンテナから送信するように、再送用の送信アンテナを決定する、
    ことを特徴とする多入力多出力伝送システム。
  5. 複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信し、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する多入力多出力伝送システムの受信局において、
    複数の送信アンテナより送信された信号を受信する複数の受信アンテナ、
    該複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重されたデータストリームを分離して復調する手段、
    前記復調された各データストリームのエラーの有無を検出する手段、
    各送信アンテナの伝搬路状態を推定する手段、
    前記各送信アンテナの伝搬路状態に基づいて、再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナを決定する手段、
    エラーの有無に基づいて作成された前記データストリーム毎の再送要否情報と前記決定した再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナとを送信側に通知する手段、
    を備え、前記送信アンテナ決定手段は、伝搬路状態の良い順に送信アンテナのランキングを行い、送信局が再送要のサブストリームを再送する際、前回伝搬路状態が最も悪い送信アンテナから送信した再送要のデータストリームを伝搬路状態が最も良い送信アンテナから送信するように、ランキングの逆順に送信アンテナの割当てを行う、
    ことを特徴とする受信局。
  6. 複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信し、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する多入力多出力伝送システムの受信局において、
    複数の送信アンテナより送信された信号を受信する複数の受信アンテナ、
    該複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重されたデータストリームを分離して復調する手段、
    各送信アンテナより送信されたデータストリームのエラーの有無を検出すると共に該データストリーム内の誤り発生数を該送信アンテナの誤り発生数としてカウントするエラー検出手段、
    前記各送信アンテナの誤り発生数に基づいて、再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナを決定する手段、
    エラーの有無に基づいて作成された前記データストリーム毎の再送要否情報と前記決定した再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナとを送信側に通知する手段、
    を備え、前記送信アンテナ決定手段は、送信局が誤り発生数が最も多い送信アンテナから送信した再送要のデータストリームを、誤り発生数が最も少ない送信アンテナから送信するように、再送用の送信アンテナを決定する、
    ことを特徴とする受信局。
  7. 複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信し、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する多入力多出力伝送システムの送信局において、
    複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する手段、
    データストリーム毎の再送要否情報と各送信アンテナの伝搬路状態を受信局より受信する受信部、
    前記通知された各送信アンテナの伝搬路状態に基づいて、再送要のデータストリームを送信する送信アンテナを決定する手段、
    該決定した送信アンテナより再送要のデータストリームを再送する手段、
    を備え、前記送信局の送信アンテナ決定手段は、伝搬路状態の良い順に送信アンテナのランキングを行い、再送要のサブストリームを再送する際、前回伝搬路状態が最も悪い送信アンテナから送信した再送要のデータストリームを伝搬路状態が最も良い送信アンテナから送信するように、ランキングの逆順に送信アンテナの割当てを行う、
    ことを特徴とする送信局。
  8. 複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信し、複数の受信アンテナで受信した信号より空間で多重された前記データストリームを分離して出力する多入力多出力伝送システムの送信局において、
    複数のデータストリームのそれぞれを別々の送信アンテナより送信する手段、
    各送信アンテナより送信された前記データストリーム毎の再送要否情報と、各送信アンテナより送信されたデータストリーム内の誤り発生数を該送信アンテナの誤り発生数として受信局より受信する受信部、
    前記通知された各送信アンテナの誤り発生数に基づいて、再送要のデータストリームを送信するための送信アンテナを決定する手段、
    該決定した送信アンテナより再送要のデータストリームを再送する手段、
    を備え、前記送信アンテナ決定手段は、誤り発生数が最も多い送信アンテナから送信した再送要のデータストリームを、誤り発生数が最も少ない送信アンテナから送信するように、再送用の送信アンテナを決定する、
    ことを特徴とする送信局。
JP2005503369A 2003-06-30 2003-06-30 多入力多出力伝送システム Expired - Fee Related JP4128197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/008297 WO2005004376A1 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 多入力多出力伝送システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000401A Division JP4812779B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 移動通信システム及びその通信方法並びに送信局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005004376A1 JPWO2005004376A1 (ja) 2006-08-17
JP4128197B2 true JP4128197B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=33562070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503369A Expired - Fee Related JP4128197B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 多入力多出力伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7826346B2 (ja)
EP (2) EP2451109A1 (ja)
JP (1) JP4128197B2 (ja)
WO (1) WO2005004376A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130198U (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 株式会社ジエイエスピー シート成形品の搬送装置
EP3699612A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-26 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Method for performing a radiated two-stage method measurement as well as measurement setup

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363039B2 (en) 2002-08-08 2008-04-22 Qualcomm Incorporated Method of creating and utilizing diversity in multiple carrier communication system
US6961595B2 (en) 2002-08-08 2005-11-01 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for operating mobile nodes in multiple states
CA2516359C (en) 2003-02-19 2013-03-19 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus of enhanced coding in multi-user communications systems
US8593932B2 (en) 2003-05-16 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Efficient signal transmission methods and apparatus using a shared transmission resource
US7925291B2 (en) * 2003-08-13 2011-04-12 Qualcomm Incorporated User specific downlink power control channel Q-bit
JP4510870B2 (ja) * 2003-11-21 2010-07-28 パナソニック株式会社 無線通信方法及び無線通信装置
GB2411556B (en) * 2004-02-27 2006-03-29 Toshiba Res Europ Ltd Communications system, method and device
US7554985B2 (en) * 2004-08-17 2009-06-30 Lg Electronics Inc. Packet transmission in a wireless communication system using multiple antennas
CA2576130C (en) * 2004-08-17 2013-09-24 Lg Electronics Inc. Packet transmission in a wireless communication system using multiple antennas
EP1788742B1 (en) 2004-09-13 2013-09-11 Panasonic Corporation Automatic retransmission request control system and retransmission method in mimo-ofdm system
JP4926038B2 (ja) * 2005-01-25 2012-05-09 パナソニック株式会社 送信装置及び送信方法
JP4494238B2 (ja) * 2005-02-03 2010-06-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法
CN1832390A (zh) * 2005-03-07 2006-09-13 松下电器产业株式会社 用于多天线自适应传输中基于可靠度估计的重传方法
CN1838583A (zh) * 2005-03-25 2006-09-27 松下电器产业株式会社 多入多出通信系统中执行数据重传的方法和设备
JP4884722B2 (ja) 2005-03-31 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
KR100909529B1 (ko) * 2005-04-20 2009-07-27 삼성전자주식회사 Mimo 무선 네트워크에서 협력 다이버시티 방법
US8842693B2 (en) * 2005-05-31 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Rank step-down for MIMO SCW design employing HARQ
US8059608B2 (en) * 2005-06-14 2011-11-15 Qualcomm Incorporated Transmit spatial diversity for cellular single frequency networks
JPWO2007004297A1 (ja) * 2005-07-06 2009-01-22 パナソニック株式会社 送信機及び送信方法
EP2320576A3 (en) * 2005-09-30 2011-12-14 Mitsubishi Electric Research Laboratories Training signals for selecting antennas and beams in mimo wireless lans
US8068872B2 (en) 2005-10-06 2011-11-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling support for antenna selection using subset lists and subset masks
KR20070047720A (ko) * 2005-11-02 2007-05-07 한국전자통신연구원 이동통신 시스템의 패킷 스케줄링 방법, 그리고 그 장치
JP2007135021A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Hitachi Communication Technologies Ltd マルチキャリア通信における符号化信号配置方法及び通信装置
CN1972174A (zh) * 2005-11-24 2007-05-30 松下电器产业株式会社 多天线通信系统中数据重传和检测方法
CN1983914B (zh) * 2005-12-16 2011-04-13 株式会社Ntt都科摩 一种混合自动请求重传方法及系统
US8660210B2 (en) 2006-01-23 2014-02-25 Qualcomm Incorporated Method of packet format dependent selection of MIMO-OFDM demodulator
JPWO2007088579A1 (ja) * 2006-01-31 2009-06-25 三菱電機株式会社 無線送信装置、無線受信装置および無線通信システム
WO2007089126A2 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Lg Electronics Inc. A method of transmitting at least one sub-packet based on feedback information in a wireless communication system
JP4583319B2 (ja) 2006-02-08 2010-11-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び基地局
KR100908004B1 (ko) 2006-02-24 2009-07-16 삼성전자주식회사 다중 송수신 안테나 시스템의 자동 반복 요청 장치 및 방법
JP2008053854A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Fujitsu Ltd データの再送方法、通信装置、およびコンピュータプログラム
US7661038B2 (en) * 2006-10-09 2010-02-09 Intel Corporation Link adaptation for retransmission error-control technique transmissions
CN103929230B (zh) * 2006-10-27 2018-09-11 富士通株式会社 无线通信系统及无线通信方法
AU2011202618C1 (en) * 2006-10-27 2012-08-16 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
CN103888231B (zh) * 2006-10-27 2018-09-28 富士通株式会社 无线通信系统及无线通信方法
AU2011250818B2 (en) * 2006-10-27 2013-12-19 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
AU2011250817B2 (en) * 2006-10-27 2013-10-10 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
CN103929228B (zh) * 2006-10-27 2018-09-28 富士通株式会社 无线通信系统及无线通信方法
AU2011250819B2 (en) * 2006-10-27 2013-10-10 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
AU2011202616C1 (en) * 2006-10-27 2012-08-16 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
AU2011250830B2 (en) * 2006-10-27 2014-04-03 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
CN103840921B (zh) * 2006-10-27 2018-10-12 富士通株式会社 无线通信系统中的传输控制方法
CN103944625B (zh) * 2006-10-27 2018-11-30 富士通株式会社 无线通信系统中的传输控制方法
CN103873206B (zh) * 2006-10-27 2019-02-15 富士通株式会社 移动终端
KR101344111B1 (ko) * 2006-10-27 2014-01-14 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템에서의 전송 제어 방법, 송신 장치 및 수신 장치
CN102195765B (zh) * 2006-10-27 2015-02-11 富士通株式会社 无线通信系统中的传输控制方法
CN103929229B (zh) * 2006-10-27 2018-06-29 富士通株式会社 无线通信系统及无线通信方法
PL2078368T3 (pl) 2006-10-31 2015-10-30 Ericsson Telefon Ab L M Technika HARQ w systemie MIMO z multipleksacją przestrzenną
US20080151871A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Nokia Corporation Power-Efficient Multi-Branch Reception
PT2515587T (pt) 2007-01-11 2020-12-09 Qualcomm Inc Utilização de dtx e drx num sistema de comunicação sem fios
US7933372B2 (en) 2007-03-08 2011-04-26 Freescale Semiconductor, Inc. Successive interference cancellation based on the number of retransmissions
JP5010970B2 (ja) * 2007-04-25 2012-08-29 株式会社日立製作所 Ofdm通信装置および適応速度制御方法
JP2008278339A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ntt Docomo Inc 基地局装置及び通信制御方法
EP2157708A4 (en) * 2007-05-21 2013-10-23 Fujitsu Ltd DATA TRANSMISSION METHOD AND THIS USING THE RADIO COMMUNICATION SYSTEM
KR101321394B1 (ko) * 2007-07-18 2013-10-25 삼성전자주식회사 이동체 안테나 제어 방법 및 이를 이용한 이동체 안테나제어 시스템
US8320486B2 (en) * 2007-09-28 2012-11-27 Apple Inc. Retransmission method for HARQ in MIMO systems
JP5222517B2 (ja) * 2007-10-01 2013-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 補正テーブルを作成する方法及び装置
KR101114609B1 (ko) 2007-10-03 2012-03-05 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 장치, 무선 통신 제어 장치, 무선 통신 방법, 무선 통신 프로그램 기억 매체, 무선 통신 제어 방법, 및 무선 통신 제어 프로그램 기억 매체
JPWO2009054145A1 (ja) * 2007-10-25 2011-03-03 パナソニック株式会社 無線受信装置、無線送信装置及び無線受信方法
JP5006172B2 (ja) 2007-12-04 2012-08-22 パナソニック株式会社 無線通信方法及び無線通信システム
EP2237461A4 (en) * 2007-12-28 2014-02-26 Mitsubishi Electric Corp DATA TRANSMISSION DEVICE, DATA RECEIVING DEVICE, AND WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
WO2009098981A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha 送信機、受信機、基地局装置、移動局装置および無線通信システム
US8379851B2 (en) * 2008-05-12 2013-02-19 Microsoft Corporation Optimized client side rate control and indexed file layout for streaming media
JP5251304B2 (ja) 2008-07-04 2013-07-31 日本電気株式会社 通信システム、無線通信装置、及び通信方法
JP2010074453A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fujitsu Ltd 無線通信装置及び方法
WO2010143477A1 (ja) 2009-06-12 2010-12-16 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局、移動局、基地局の制御プログラムおよび移動局の制御プログラム
KR20110019287A (ko) * 2009-08-19 2011-02-25 주식회사 팬택 무선통신 시스템에서 정보 전송방법 및 그 전송장치
US8706124B2 (en) * 2009-09-17 2014-04-22 Nokia Corporation Data path transfer for multiband communication
JP5533114B2 (ja) * 2010-03-24 2014-06-25 サクサ株式会社 無線通信装置および方法
CN102986144B (zh) * 2010-05-11 2016-03-09 法国电信公司 用于发送和接收多载波信号的方法、对应发射机和接收机
JP2012222519A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Kyocera Corp 無線通信装置及び再送制御方法
WO2012159188A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 Research In Motion Limited Hybrid automatic repeat request using multiple receiver- coordinated transmitters
US9294869B2 (en) 2013-03-13 2016-03-22 Aliphcom Methods, systems and apparatus to affect RF transmission from a non-linked wireless client
CN102917393A (zh) * 2011-08-05 2013-02-06 华为技术有限公司 定时提前量ta的确定方法、信息发送方法和设备
JP5429314B2 (ja) * 2012-02-21 2014-02-26 富士通株式会社 無線通信システムにおける伝送制御方法、送信装置及び受信装置
JP5533911B2 (ja) * 2012-02-21 2014-06-25 富士通株式会社 無線通信システムにおける伝送制御方法、送信装置及び受信装置
KR101975810B1 (ko) * 2013-01-09 2019-05-08 삼성전자주식회사 전자장치에서 다중안테나 전송모드를 선택하기 위한 방법 및 장치
US10211889B2 (en) * 2013-03-13 2019-02-19 Hawk Yin Pang RF architecture utilizing a MIMO chipset for near field proximity sensing and communication
US11044451B2 (en) 2013-03-14 2021-06-22 Jawb Acquisition Llc Proximity-based control of media devices for media presentations
JP5692287B2 (ja) * 2013-06-10 2015-04-01 富士通株式会社 無線通信システムにおける、伝送制御方法、送信装置、及び、受信装置
JP5569640B2 (ja) * 2013-09-24 2014-08-13 富士通株式会社 無線通信システムにおける伝送制御方法、送信装置及び受信装置
JP5825399B2 (ja) * 2014-06-09 2015-12-02 富士通株式会社 無線通信システムにおける、伝送制御方法、送信装置、及び、受信装置
KR101562309B1 (ko) * 2015-03-11 2015-10-21 (주)앤앤에스피 복수의 통신 선로를 통해 데이터 재전송을 수행하는 일방향 데이터 송신/수신 장치 및 그것을 이용하는 데이터 전송 방법
US9847802B1 (en) * 2016-08-16 2017-12-19 Xilinx, Inc. Reconfiguration of single-band transmit and receive paths to multi-band transmit and receive paths in an integrated circuit
CN110199493B (zh) * 2017-01-20 2021-12-31 Lg电子株式会社 用于无线通信系统中的终端之间的直接通信的波束控制方法及其装置
CN108199726B (zh) * 2018-03-16 2020-08-28 Oppo广东移动通信有限公司 多路选择开关及相关产品
CN113055917B (zh) * 2021-05-19 2022-11-01 浙江凡双科技有限公司 一种基于多天线复用的上行数据传输方法与系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689439A (en) * 1995-03-31 1997-11-18 Lucent Technologies, Inc. Switched antenna diversity transmission method and system
JP3250708B2 (ja) * 1995-04-27 2002-01-28 シャープ株式会社 無線通信装置
JP2846860B2 (ja) * 1996-10-01 1999-01-13 ユニデン株式会社 スペクトル拡散通信方式を用いた送信機、受信機、通信システム及び通信方法
JP2002026796A (ja) * 1998-04-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
US20020154705A1 (en) 2000-03-22 2002-10-24 Walton Jay R. High efficiency high performance communications system employing multi-carrier modulation
JP2001333051A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP2002026790A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
US8634481B1 (en) 2000-11-16 2014-01-21 Alcatel Lucent Feedback technique for wireless systems with multiple transmit and receive antennas
GB0110125D0 (en) 2001-04-25 2001-06-20 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
US20020193146A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Mark Wallace Method and apparatus for antenna diversity in a wireless communication system
JP4271903B2 (ja) * 2001-06-13 2009-06-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体通信システム及び移動体通信方法
KR20020094920A (ko) * 2001-06-13 2002-12-18 가부시키가이샤 엔티티 도코모 이동체 통신 시스템, 이동체 통신 방법, 기지국, 이동국및 이동체 통신 시스템에 있어서의 신호 송신 방법
JP3880437B2 (ja) 2001-08-31 2007-02-14 松下電器産業株式会社 送受信装置及び送受信方法
US7447967B2 (en) * 2001-09-13 2008-11-04 Texas Instruments Incorporated MIMO hybrid-ARQ using basis hopping
US20030066004A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Rudrapatna Ashok N. Harq techniques for multiple antenna systems
US20030067890A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Sandesh Goel System and method for providing automatic re-transmission of wirelessly transmitted information
US7564827B2 (en) * 2001-10-19 2009-07-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Adaptive hybrid retransmission method for wireless communications
US6700867B2 (en) * 2001-12-20 2004-03-02 Motorola, Inc. Method and system for reduced memory hybrid automatic repeat request
US7298717B2 (en) * 2002-02-15 2007-11-20 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for providing transmit diversity with adaptive basis
US7391755B2 (en) 2002-09-30 2008-06-24 Lucent Technologies Inc. Signaling and control mechanisms in MIMO harq schemes for wireless communication systems
US8208364B2 (en) * 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130198U (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 株式会社ジエイエスピー シート成形品の搬送装置
EP3699612A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-26 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Method for performing a radiated two-stage method measurement as well as measurement setup
US11165513B2 (en) 2019-02-19 2021-11-02 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method for performing a radiated two-stage method measurement as well as measurement setup

Also Published As

Publication number Publication date
EP1615365A4 (en) 2011-05-11
WO2005004376A1 (ja) 2005-01-13
US7826346B2 (en) 2010-11-02
US20090175374A1 (en) 2009-07-09
US20060114813A1 (en) 2006-06-01
EP2451109A1 (en) 2012-05-09
EP1615365A1 (en) 2006-01-11
JPWO2005004376A1 (ja) 2006-08-17
US8542575B2 (en) 2013-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128197B2 (ja) 多入力多出力伝送システム
KR100819987B1 (ko) 무선 통신 방법 및 수신 장치
KR101270986B1 (ko) 무선통신장치 및 무선통신방법
JP4384668B2 (ja) Mimo−ofdmシステムにおける自動再送要求制御システム及び再送信方法
US7103325B1 (en) Adaptive modulation and coding
EP1753154B1 (en) Method and apparatus for ordering retransmissions in an NxM Mimo system
US7826557B2 (en) Retransmitting method and transmitting method in multi-antenna transmission
KR100908004B1 (ko) 다중 송수신 안테나 시스템의 자동 반복 요청 장치 및 방법
US20090010353A1 (en) Multi-Antenna Communication Method and Multi-Antenna Communicaton Apparatus
JPWO2006095904A1 (ja) 再送方法、無線受信装置、およびマルチアンテナ無線通信システム
JP5043079B2 (ja) 移動通信システム、受信機、受信方法
EP1490985A1 (en) Apparatus and method for transmitting signal in mobile communication system
WO2006095741A1 (ja) マルチアンテナ無線通信システム、無線受信装置、および再送方法
JP5223915B2 (ja) 移動通信システム及びその通信方法並びに送信局
JP4812779B2 (ja) 移動通信システム及びその通信方法並びに送信局
Acolatse et al. Space time block coding HARQ scheme for highly frequency selective channels
WO2008117207A1 (en) Method and apparatus for transmitting signals in a multi-antenna system
KR100551858B1 (ko) 다중 입출력 이동 통신 시스템에서의 데이터 신호송수신방법
Cha et al. V-BLAST detection ordering method with H-ARQ
De Carvalho et al. ARQ strategies for 2× 2 spatially multiplexed MIMO systems
De Carvalho et al. Retransmission Strategies for Spatially Multiplexed 2× 2 MIMO Systems
Kim et al. Impact of the antenna shuffling in V-BLAST system using NAK for H-ARQ in correlated fading channels

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees