JPWO2009054145A1 - 無線受信装置、無線送信装置及び無線受信方法 - Google Patents

無線受信装置、無線送信装置及び無線受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009054145A1
JPWO2009054145A1 JP2009537946A JP2009537946A JPWO2009054145A1 JP WO2009054145 A1 JPWO2009054145 A1 JP WO2009054145A1 JP 2009537946 A JP2009537946 A JP 2009537946A JP 2009537946 A JP2009537946 A JP 2009537946A JP WO2009054145 A1 JPWO2009054145 A1 JP WO2009054145A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
quality
error
retransmission
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009537946A
Other languages
English (en)
Inventor
湯田 泰明
泰明 湯田
星野 正幸
正幸 星野
平松 勝彦
勝彦 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009054145A1 publication Critical patent/JPWO2009054145A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0623Auxiliary parameters, e.g. power control [PCB] or not acknowledged commands [NACK], used as feedback information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

フィードバックオーバーヘッドの増加を抑制すると共に、スループット特性の向上を図る無線送信装置、無線受信装置及び無線通信方法を提供する。ST304では、UEがCW毎に誤り判定を行い、ST305では、誤りのあったCW内のストリーム間の品質差を比較する。ST306では、Nackと品質差情報をBSに送信する。ST307では、BSに前回の送信でCWに誤りが発生し、一方のストリームが高品質ストリームであることが通知され、CWの再送データとして、前回低品質ストリームで送信したデータを選択し、選択したデータを2ストリームから送信することを決定する。ST308では、再送CWを生成し、ST309では、再送CWを2ストリームに配置して、UEに送信する。ST310では、BSから再送されたCWを再生し、シンボル合成又はビット合成を行い、前回低品質ストリームで送信したデータを再生する。

Description

本発明は、コードワードあたり複数ストリームを用いたMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信を行う無線受信装置、無線送信装置及び無線通信方法に関する。
移動通信の国際的な標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)などにおいて、高速データ伝送を実現する通信システムとして、符号化と再送技術を組み合わせたHARQ(Hybrid Automatic Retransmission reQuest)を用いたパケット伝送システムが検討されている。
HARQでは、送信パケットが誤りなく送信できたかどうかを示すAck/Nackを受信側から送信側にフィードバックし、誤りが発生したことを示すNackが送信側で検出された場合には送信側からデータを再送する。この際、再送データは、初回送信時と同じデータでもよいし、送信データの符号化後の冗長ビットで初回送信時に送信されなかったものなどでもよい。このような再送データの内容は、例えば、Redundancy Versionなどを用いて通知される。
また、さらなる高速大容量のデータ伝送を実現する方式として、MIMO伝送の1つである空間分割多重(SDM:Space Division Multiplexing)伝送が注目されている。MIMO伝送とは、送受信双方において複数アンテナを使って信号を伝送する技術であり、SDM伝送とは、複数のアンテナを使って異なる信号(ストリーム)を空間的に多重する技術である。このSDM伝送を使うことにより、時間や周波数のリソースを拡大することなく周波数利用効率を増大させることができる。
SDM伝送では、ストリーム毎にHARQや、変調方式と符号化率(MCS:Modulation and Coding Scheme)を適応的に制御するAMC(Adaptive Modulation and Coding)を適用することにより、さらに周波数利用効率を向上させることができる。
AMCでは、受信側から受信品質を示すCQI(Channel Quality Indicator)を送信側にフィードバックし、送信側において、そのフィードバックされたCQIに応じたMCSを選択する。
このようなHARQやMCSの制御単位はコードワード(Codeword)と呼ばれ、ストリーム毎に複数のコードワードを制御する送信方法はMCW(Multiple Codeword)と呼ばれている。
上記のように、ストリーム毎にHARQ及びAMCを行うMCWでは、HARQ制御情報及びAMC制御情報をストリーム毎に通知したりフィードバックしたりする必要がある。ここで、HARQ制御情報としては、誤り検出結果であるAck/Nackや再送データの内容を示すRedundancy Versionなどがあり、AMC制御情報としては、CQIやMCSなどがある。
このようなMCWでは、送信ストリーム数が増加すると、これらの制御情報が増加してしまい、回線におけるオーバーヘッドが増大し、周波数利用効率が低下してしまう。そこで、これらの制御情報によるオーバーヘッドを抑えるために、HARQやAMCを制御するコードワード数を削減し、1コードワードあたりに複数ストリームを用いるMCWが検討されている。例えば、4ストリーム送信時に2コードワードを用いる方法としては、1コードワードあたり2ストリーム用いるMCWなどがあり、3GPPのLong Term Evolution(LTE)システムの標準化において、採用されている(非特許文献1参照)。
なお、ここでは、CWは符号化ビット系列を示し、ストリームはアンテナやビームにおいて送信される信号系列を示している。
3GPP TS 36.211 ver.2.0.0"Physical Channels and Modulation"
複数ストリームを用いるMCWにおけるHARQ方式として、次のような2方式が考えられる。まず、1つめの方式(方式1)について、図1を用いて説明する。図1では、基地局(以下、「BS」という)と移動端末(以下、「UE」という)は、それぞれ4本のアンテナを備えており、BSは、UEに対して、2つのCWを4本のアンテナ(ストリーム)から送信し、UEは、BSに対して、アンテナ(ストリーム)毎のCQIと、CW毎のAck/Nackをフィードバックする方式を示している。BSでは、アンテナ毎のCQIから各CWのCQIを算出して、CWを生成する。そして、UEからフィードバックされたストリーム毎のCQIに基づいて、生成したCWを各ストリームに配置して送信する。初回送信する場合には、ストリーム毎のCQIに基づいた送信電力制御や送信CWのストリーム配置制御を適用して新規CWを送信する。そして、UEからNackがフィードバックされたCWを再送する場合には、初回送信時と同様にストリーム毎のCQIに基づいた適応制御により再送CWを送信する。
このように、この方式の特徴は、初回送信時及び再送時のいずれにおいても、ストリーム毎の品質に基づいて、送信電力制御や送信CWのストリーム配置制御などの適応制御ができるので、高いスループット特性が得られることである。しかしながら、ストリーム毎のCQIをフィードバックする必要があり、フィードバックのオーバーヘッドが増大するという問題がある。
次に、2つめの方式(方式2)について、図2を用いて説明する。図2では、UEは、BSに対して、CW毎のCQIとAck/Nackをフィードバックする方式を示している。BSでは、フィードバックされたCW毎のCQIに基づいて各CWを生成する。そして、生成したCWを予め定められたストリームに配置して送信する。このストリーム配置は、初回送信時及び再送時のいずれにおいても適用される。
このように、この方式の特徴は、CW毎のCQIのフィードバックだけでよいため、フィードバックのオーバーヘッドが小さいことである。しかしながら、初回送信時及び再送時のいずれにおいても、CW内のストリーム間の適応制御ができないので、方式1に対してスループット特性が低いといった問題がある。
本発明の目的は、フィードバックオーバーヘッドの増加を抑制すると共に、スループット特性の向上を図る無線受信装置、無線送信装置及び無線通信方法を提供することである。
本発明の無線受信装置は、コードワードあたり複数ストリームを用いてMIMO送信された信号を受信し、受信した前記信号からストリームを連結してコードワードを再生するストリーム連結手段と、再生された前記コードワードの誤り判定を行う誤り判定手段と、前記コードワードに誤りが生じた場合、誤りが生じた前記コードワード内のストリーム間の品質差を示す品質差情報を生成する品質差情報生成手段と、前記コードワードの誤りを示す応答信号と前記品質差情報とをフィードバック情報として送信するフィードバック情報送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の無線送信装置は、コードワードあたり複数ストリームを用いてMIMO送信した信号に対して、コードワードの誤りを示す応答信号と前記品質差情報とを含むフィードバック情報を受信するフィードバック情報受信手段と、受信した前記フィードバック情報に基づいて、再送データ及び前記再送データを配置するストリームである再送ストリームを決定する決定手段と、決定された前記再送データを決定された前記再送ストリームを用いてMIMO送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の無線通信方法は、コードワードあたり複数ストリームを用いて無線送信装置からMIMO送信された信号を無線受信装置が受信し、受信した前記信号からストリームを連結してコードワードを再生するストリーム連結ステップと、再生された前記コードワードの誤り判定を行う誤り判定ステップと、前記コードワードに誤りが生じた場合、誤りが生じた前記コードワード内のストリーム間の品質差を示す品質差情報を生成する品質差情報生成ステップと、前記コードワードの誤りを示す応答信号と前記品質差情報とをフィードバック情報として無線送信装置に送信するフィードバック情報送信ステップと、前記無線送信装置が前記フィードバック情報を受信するフィードバック情報受信ステップと、受信した前記フィードバック情報に基づいて、再送データ及び前記再送データを配置するストリームである再送ストリームを決定する決定ステップと、決定された前記再送データを決定された前記再送ストリームを用いて前記無線受信装置にMIMO送信する送信ステップと、を具備するようにした。
本発明によれば、フィードバックオーバーヘッドの増加を抑制すると共に、スループット特性の向上を図ることができる。
MCWにHARQ方式を適用した方式を示す概念図 MCWにHARQ方式を適用した他の方式を示す概念図 本発明の実施の形態に係るBSの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係るUEの構成を示すブロック図 誤りが発生したCWのビット尤度の大きさの様子を示す図 ストリーム間のビット尤度と品質差の関係を示すテーブル 上り制御情報にストリーム間の品質差情報を格納する領域を示す図 ストリーム間の品質差情報を2ビットで表すテーブル BSとUEとの通信手順を示すシーケンス図
CWあたり複数ストリームを送信するMIMO伝送方式において、CWに誤りが発生した場合の誤りの要因の1つとして、CW内のストリーム間の品質差が考えられる。CWはAMCの制御単位であるため、CW内では1つのMCSが選択され、同じ符号化率及び変調方式が用いられている。このようなCWが複数ストリームに配置され、それらのストリーム間の品質に差があると、1つのCW内に品質が良い部分と、悪い部分が発生する。品質の良い部分では、CWで選択されたMCSで送信した場合、誤り特性は十分確保されるが、品質の悪い部分では、CWで選択されたMCSで送信しても誤り特性が悪く、誤りの要因となる可能性がある。
このように、本発明者は、CW内に品質差がある場合には、品質の悪い部分の影響により、CWに誤りが発生してしまう場合があること、また、CWに誤りが発生した場合に限定すると、ストリーム間の品質差情報は常時必要ではないことに着目した。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態)
本実施の形態では、送信CW数2、CWあたり2ストリーム送信するシステムを想定する。また、初回送信時の送信方法は、図2に示した方式2と同じ方法とする。
図3は、本発明の実施の形態に係るBSの構成を示すブロック図である。この図において、フィードバック情報受信部102は、後述するUEから送信されたフィードバック情報を4本のアンテナ101−1〜101−4を介して受信し、フィードバック情報に受信処理を施す。受信処理を施したフィードバック情報はAck/Nack検出部103及び品質差情報取得部104に出力される。
Ack/Nack検出部103は、フィードバック情報受信部102から出力されたフィードバック情報に含まれるAck/Nack情報を検出し、検出したAck/Nack情報を品質差情報取得部104に出力する。
品質差情報取得部104は、Ack/Nack検出部103からNackが出力された場合、フィードバック情報受信部102から出力されたフィードバック情報に含まれるストリーム間品質差情報を取得して再送データ及び再送ストリーム決定部105に出力する。品質差情報取得部104は、Ack/Nack検出部103からAckが出力された場合、その旨再送データ及び再送ストリーム決定部105に通知する。
再送データ及び再送ストリーム決定部105は、品質差情報取得部104からストリーム間品質差情報が出力された場合、ストリーム間品質差情報に基づいて、再送データ及び再送データを配置するストリーム(再送ストリーム)を決定する。決定した再送データ及び再送ストリームは再送ストリーム配置情報として、CW生成制御部106、CWストリーム配置部108及び制御情報生成部109に出力される。一方、品質差情報取得部104からAckが通知された場合、新規CWの生成をCW生成制御部106、CWストリーム配置部108及び制御情報生成部109に指示する。なお、新規CWを配置するストリームは予め決められている。
CW生成制御部106は、再送データ及び再送ストリーム決定部105から出力された再送ストリーム配置情報に基づいて、再送CWのデータ長などを設定する。また、新規CWを送信する場合には、図示せぬCQI情報に基づいて、新規CWに対してMCSを設定する。設定されたCWの制御内容はCW生成部107及び制御情報生成部109に出力される。また、CWの制御内容には、CWが新規もしくは再送であるかを判別する情報も含まれる。さらに、再送CWが存在する場合には、どのようなデータを再送するかを特定する情報も含まれる。これらの情報は再送に関する情報という。
CW生成部107は、CW生成制御部106から出力されたCWの制御内容に基づいて、CWを生成する。このとき、新規CWは新規送信データに対してCRCなどの誤り判定符号を付加し、ターボ符号などの誤り訂正符号化を行うことによりCWが生成される。また、CWに誤りが生じ、再送が発生する場合に備えて、符号化したデータを保存しておく。一方、再送CWは、CW生成制御部106から出力されたCWの制御内容(データ長など)に基づいて、保存しておいた符号化データから抽出して生成される。生成されたCWはCWストリーム配置部108に出力される。
CWストリーム配置部108は、CW生成部107から出力されたCWを各ストリームに配置する。具体的には、新規CWは予め定められているストリームに配置される。また、再送CWは、再送データ及び再送ストリーム決定部105から出力された再送ストリーム配置情報に基づいて、各ストリームに配置される。各ストリームに配置されたCWはMIMO送信部110に出力される。
制御情報生成部109は、CW生成制御部106から出力されたCWの制御内容と再送データ及び再送ストリーム決定部105から出力された再送ストリーム配置情報とから制御情報を生成してMIMO送信部110に出力する。
MIMO送信部110は、CWストリーム配置部108から出力されたCWの複数ストリームをSDM送信する。例えば、各ストリームを別々のアンテナ101−1〜101−4から送信したり、各ストリームに送信ウェイトを乗算して各アンテナ101−1〜101−4から送信したりする。また、制御情報生成部109から出力された制御情報を送信する。ただし、制御情報の送信に必ずしもSDMを用いる必要はない。
図4は、本発明の実施の形態に係るUEの構成を示すブロック図である。この図において、制御情報取得部202は、図3に示したBSから送信された制御情報を4本のアンテナ201−1〜201−4を介して取得する。制御情報には、各CWのMCS情報や再送に関する情報が含まれている。また、再送CWが存在する場合には、再送ストリーム配置情報が含まれている。取得した再送ストリーム配置情報はストリーム分離部203及びストリーム連結部204に出力される。なお、図4には図示しないが、一般に、各CWのMCS情報及び再送に関する情報はストリームの分離及び復号などに用いられる。
ストリーム分離部203は、図3に示したBSからSDM送信された信号を4本のアンテナ201−1〜201−4を介して受信し、受信信号にストリーム分離処理を施す。例えば、Zero Forcing又はMMSEといったフィルタリングによるストリーム分離方法、またはSICによるストリーム分離方法などがある。また、再送CWが存在する場合には、制御情報取得部202から出力された再送ストリーム配置情報を用いて、ストリーム分離処理を行う。分離したストリームはストリーム連結部204に出力される。
ストリーム連結部204は、ストリーム分離部203から出力された各ストリームを連結してCWを再生する。再送CWが存在する場合には、制御情報取得部202から出力された再送ストリーム配置情報を用いて、再送CWを再生する。再生されたCWはビット尤度算出205に出力される。
ビット尤度算出部205は、ストリーム連結部204から出力されたCWのビット尤度を算出する。なお、ストリーム連結部204から出力されたCWが再送CWの場合、前回算出したビット尤度と今回算出したビット尤度とを合成する。ビット尤度算出部205は、求めたビット尤度を記憶すると共に、復号部206及び品質差情報生成部208に出力する。
復号部206は、ビット尤度算出部205から出力された各CWのビット尤度を用いて、CWの復号処理を行い、復号結果を誤り判定部207に出力する。誤り判定部207は、復号部206から出力されたCWの復号結果に対して、CRCを行い、誤りの有無を判定する。誤りなしと判定された場合、受信データとして出力される。また、判定結果はAck/Nack情報として品質差情報生成部208及びフィードバック情報送信部209に出力される。
品質差情報生成部208は、誤り判定部207から出力されたAck/Nack情報がNackを示す場合、Nackと判定されたCWについて、ビット尤度算出部205からビット尤度を取得して、ストリーム間の品質差を判定する。品質差情報生成部208は、判定結果からストリーム間の品質差情報を生成してフィードバック情報送信部209に出力する。
フィードバック情報送信部209は、誤り判定部207から出力されたAck/Nack情報、品質差情報生成部208から品質差情報が出力された場合には品質差情報を図3に示したBSにフィードバックする。
ここで、誤りが発生したCWのビット尤度の大きさの様子を図5に示す。図5Aは、誤りが発生したCWにおいて、ストリーム間の品質差が大きい場合の様子を示す。また、図5Bは、ストリーム間の品質差が小さい場合の様子を示す。
図5Aの場合、ストリーム1とストリーム2とを連結したCWにおいて、ストリーム間の品質差が大きく、高品質ストリームであるストリーム1で送信したデータに対して、低品質ストリームであるストリーム2で送信したデータがCWの誤り要因であると考えられる。そこで、このストリーム2で送信したデータを確実に再送することにより、誤りを解消することができる。一方、図5Bの場合、CWには誤りが発生していても、ストリーム間の品質差が小さいこともありうる。この場合は、ストリーム間の品質差が誤りの要因とは考えられない。
このように、誤りCW内のストリーム間の品質差に基づいて、誤りの要因となったストリームを特定することができる。
次に、UEにおけるストリーム間の品質差情報の生成方法について説明する。ビット尤度算出部205は、各ストリームにおいて、ビット尤度の平均値を算出する。そして、図6に示すようなストリーム間のビット尤度と品質差の関係を示したテーブルを用いて、ストリーム間のビット尤度の平均値の比較結果から、ストリーム間の品質差情報を選択する。図6では、ストリーム1のビット尤度の平均値をStr1とし、ストリーム2のビット尤度の平均値をStr2としている。また、閾値は、ストリーム間のビット尤度の大きさの差が誤り要因となる値を予め算出して設定しておく。この値は、CWのデータ長などにより変わるので、想定するシステムにより異なる値となる。例えば、図5Aに示す場合では、ストリーム間の品質差情報は(1)の「ストリーム1が高品質」が選択され、図5Bに示す場合では、(2)の「ストリーム間に品質差がない」が選択されることとなる。UEでは、このようにして求めたストリーム間の品質差情報をNackと共にBSにフィードバックする。
次に、ストリーム間の品質差情報をBSにフィードバックする方法について説明する。具体的には、品質差情報をUEからBSに送信する上り制御情報によって通知する方法について説明する。この上り制御情報としては、例えば、前述したLTEシステムにおけるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)などがある。まず、図7に示すような2ビット(b0、b1)の領域を上り制御情報に確保しておく。そして、この2ビット(b0、b1)に対して、図8に示すように、ストリーム間の品質差情報を定めておき、この図8に示す対応関係をUEとBSとで予め共有しておく。これにより、UEは、上り制御情報に確保した2ビットの領域を使って、ストリーム間の品質差情報をBSにフィードバックすることができる。
なお、図7では、上り制御情報の中に品質差情報を通知する領域を確保しているが、Nackの発生時に限って、他の情報を通知する領域をこの品質差情報を通知する領域に置き換えてもよい。例えば、Nackの発生時に限って、誤りCWのCQIを通知する領域を、この品質差情報を通知する領域に置き換える方法などがある。
また、図8では、(b0、b1)=(0、0)の場合には、情報を通知していないが、ここで他の情報を通知することも可能である。例えば、(b0、b1)=(0、0)は、両ストリームとも高品質で品質差がないことを通知し、(b0、b1)=(1、1)は、両ストリームとも低品質で品質差がないことを通知するなどが考えられる。
また、図6、図8では、ストリーム間の品質差を3段階に設定しているが、さらに細かく設定してもよい。この場合、ストリーム間の品質差を段階的に表現することが可能となる。また、ストリーム間の品質差を1段階に設定してもよい。この場合、(1)の「ストリーム1が高品質」、(3)の「ストリーム2が高品質」のいずれかを通知することとし、(2)の「ストリーム間に品質差がない」は通知しない。これは、CW内の各ストリームは、独立な伝搬路を通過してくるため、ストリーム間には少なからず品質差が発生するため、(2)の「ストリーム間に品質差がない」を省略できるものと考えられるからである。
次に、BSにおける再送方法について説明する。BSでは、ストリーム間の品質差情報に基づいて、再送データをストリームに配置して送信する。このとき、次のような方法がある。
(a)低品質ストリームで送信したデータを優先する再送方法
HARQでは、再送データを初回送信データと合成するため、初回送信時に高品質ストリームで送信したデータは、再送時に再送する必要はない。そこで、初回送信時に低品質ストリームで送信したデータを確実に送信すれば、再送後に初回送信データと合成したデータでは誤りが解消される。よって、再送時には、低品質ストリームで送信したデータを優先して再送する。以下、低品質ストリームで送信したデータを低品質データと呼ぶこととする。
(a−1)低品質データを2ストリームから再送
低品質データに対して、リピティション(Repetition)、冗長ビットの追加、変調多値数を下げるなどを行い、低品質データの誤り耐性を強化して、2ストリームから再送する。誤り耐性を強化することにより、初回送信時より送信データ数が増加した分を2ストリームで再送する。これにより、再送データは、誤り耐性が強くなり、確実に送信することができる。
(a−2)低品質データを高品質ストリームで再送し、低品質ストリームの送信を停止
低品質データを高品質ストリームから再送する。低品質ストリームからはデータを送信しない。これにより、送信ストリーム数が減少するので、送信停止とするアンテナの電力を他の送信アンテナに分配し、受信電力を改善することができる。また、受信ダイバーシチ利得が改善することにより、再送データを確実に送信することができる。
(a−3)低品質データを高品質ストリームで再送し、低品質ストリームから新規データを追加送信
低品質データを高品質ストリームから再送し、低品質ストリームから新規データを追加して送信する。このように、低品質データを高品質ストリームから再送することにより、再送データを確実に送信することができる上、さらに新規データを追加することにより、スループットを改善することができる。
(a−4)低品質データを高品質ストリームで再送し、低品質ストリームから冗長ビットを再送
低品質データを高品質ストリームから再送し、低品質ストリームからは初回送信時に送信していないCW全体の冗長ビットを再送する。低品質データを高品質ストリームから再送することにより、再送データを確実に送信することができる上、CW全体の冗長ビットが追加されることにより、誤り訂正効果を改善することができる。
(b)送信ストリームを入れ替えた再送方法
高品質ストリームで送信したデータを低品質ストリームで再送し、低品質ストリームで再送したデータを高品質ストリームで再送する。これにより、再送データと初回送信データの合成後のデータでは、平均した品質となるので、確実に誤りを解消することができる。
(c)ストリーム間の品質に基づいてデータを配置した再送方法
ストリーム間の品質に基づいて、高品質ストリームには、誤り訂正符号のシステマチックビットの比重を多くして送信し、低品質ストリームには、パリティビットの比重を多くして送信する。これにより、復号時の誤り訂正能力に重要となるシステマチックビットの品質を保つことができるので、誤りを解消することができる。
また、UEからのストリーム間の品質差情報において、ストリーム間に品質差がないと判定された場合には、ストリーム間の品質差に基づいた再送は適用せず、方式2と同様に、再送データを予め定められたストリームに配置して再送する。
また、以上のような再送データの生成方法及び再送ストリームの配置方法は、再送データ及び再送ストリーム決定部105によって決定され、制御情報によってBSからUEに通知される。UEでは、この通知に基づいて、ストリーム分離処理及び初回送信データと再送データの合成処理を行う。
次に、上記再送方法(a−1)を適用した場合のBSとUEとの通信手順について図9を用いて説明する。ステップ(以下、「ST」と省略する)301では、BSのCW生成部107が新規CWを生成し、ST302では、新規CWを予め決められたストリームでMIMO送信部110からUEにMIMO送信する。
ST303では、UEがBSから送信されたCWを受信し、ストリーム分離、ストリーム連結、復号の各処理を受信したCWに施し、ST304では、誤り判定部207がCW毎に誤り判定を行う。ここでは、CW1に誤りがあると判定されたものとする。
ST305では、品質差情報生成部208が誤りのあったCW1内のストリーム間の品質差、すなわち、ストリーム間のビット尤度を比較する。このとき、ストリーム1のビット尤度がストリーム2のビット尤度よりも大きく、ストリーム1が高品質であると判定し、ストリーム間の品質差情報を生成する。ST306では、フィードバック情報送信部209からNackと品質差情報をBSに送信する。
ST307では、BSの再送データ及び再送ストリーム決定部105に前回の送信でCW1に誤りが発生し、ストリーム1が高品質ストリームであることが通知され、再送データ及び再送ストリーム決定部105がCW1の再送データとして、前回ストリーム2で送信したデータを選択し、選択したデータをストリーム1及びストリーム2の2ストリームから送信することを決定する。
ST308では、CW生成部107が前回ストリーム2で送信したデータにリピティションを用いて、データ長を2倍にして、再送CW1を生成し、ST309では、CWストリーム配置部108が再送CW1をストリーム1及びストリーム2の両方に配置して、MIMO送信部110からUEに送信する。
ST310では、BSから再送されたCWをストリーム連結部204において再生し、シンボル合成又はビット合成を行い、前回ストリーム2で送信したデータを再生する。また、前回送信されたCWのデータと、再送されたデータとを合成してCW1のビット尤度を算出する。そして、合成したビット尤度を用いて、復号部206が再送CWの復号処理を行う。
ST311では、ST304と同様に、誤り判定部207がCW毎に誤り判定を行う。ここでは、誤りなしと判定されたものとする。ST312では、フィードバック情報送信部209からAckをBSに送信する。
このように本実施の形態によれば、CWあたり複数ストリームを送信するシステムにおいて、CWに誤りが発生した場合、誤りCW内のストリーム間の品質差を示す品質差情報をUEからBSにフィードバックし、BSは品質差情報に基づいて、再送データ及び再送ストリームを決定してCWを再送することにより、フィードバックオーバーヘッドの増加を抑制することができると共に、誤りの要因を補償することができる。
なお、本実施の形態では、ストリーム間の品質差情報として、高品質なストリームを通知しているが、本発明はこれに限定するものではなく、低品質なストリームを通知するようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、誤りCW内でストリーム配置を制御しているが、CW間でストリーム配置を制御してもよい。例えば、複数のCWにおいて複数回連続して誤りが発生した場合に、各CWにおいて品質の高いストリームと低いストリームが分かるので、それぞれを組合せるようにCWストリーム配置を再構成してもよい。この場合、CWストリーム配置を再構成した情報はBSからUEに通知される。
また、本実施の形態では、各受信ストリームの品質として、ビット尤度の大きさを例に説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、受信SINR(Signal to Interference and Noise Ratio)、受信SNR(Signal to Noise Ratio)、受信電力などでもよい。
また、本実施の形態では、送信装置としてBSを、受信装置としてUEを例に説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、BSが受信装置で、UEが送信装置であってもよい。
上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2007年10月25日出願の特願2007−277911の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明にかかる無線受信装置、無線送信装置及び無線通信方法は、フィードバックオーバーヘッドの増加を抑制すると共に、スループット特性の向上を図ることができ、例えば、移動通信システムの無線通信基地局装置、無線通信移動局装置等に適用できる。
本発明は、コードワードあたり複数ストリームを用いたMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信を行う無線受信装置、無線送信装置及び無線受信方法に関する。
移動通信の国際的な標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)などにおいて、高速データ伝送を実現する通信システムとして、符号化と再送技術を組み合わせたHARQ(Hybrid Automatic Retransmission reQuest)を用いたパケット伝送システムが検討されている。
HARQでは、送信パケットが誤りなく送信できたかどうかを示すAck/Nackを受信側から送信側にフィードバックし、誤りが発生したことを示すNackが送信側で検出された場合には送信側からデータを再送する。この際、再送データは、初回送信時と同じデータでもよいし、送信データの符号化後の冗長ビットで初回送信時に送信されなかったものなどでもよい。このような再送データの内容は、例えば、Redundancy Versionなどを用いて通知される。
また、さらなる高速大容量のデータ伝送を実現する方式として、MIMO伝送の1つである空間分割多重(SDM:Space Division Multiplexing)伝送が注目されている。MIMO伝送とは、送受信双方において複数アンテナを使って信号を伝送する技術であり、SDM伝送とは、複数のアンテナを使って異なる信号(ストリーム)を空間的に多重する技術である。このSDM伝送を使うことにより、時間や周波数のリソースを拡大することなく周波数利用効率を増大させることができる。
SDM伝送では、ストリーム毎にHARQや、変調方式と符号化率(MCS:Modulation and Coding Scheme)を適応的に制御するAMC(Adaptive Modulation and Coding)を適用することにより、さらに周波数利用効率を向上させることができる。
AMCでは、受信側から受信品質を示すCQI(Channel Quality Indicator)を送信側にフィードバックし、送信側において、そのフィードバックされたCQIに応じたMCSを選択する。
このようなHARQやMCSの制御単位はコードワード(Codeword)と呼ばれ、ストリーム毎に複数のコードワードを制御する送信方法はMCW(Multiple Codeword)と呼ばれている。
上記のように、ストリーム毎にHARQ及びAMCを行うMCWでは、HARQ制御情報及びAMC制御情報をストリーム毎に通知したりフィードバックしたりする必要がある。ここで、HARQ制御情報としては、誤り検出結果であるAck/Nackや再送データの内容を示すRedundancy Versionなどがあり、AMC制御情報としては、CQIやMCSなどがある。
このようなMCWでは、送信ストリーム数が増加すると、これらの制御情報が増加してしまい、回線におけるオーバーヘッドが増大し、周波数利用効率が低下してしまう。そこで、これらの制御情報によるオーバーヘッドを抑えるために、HARQやAMCを制御するコードワード数を削減し、1コードワードあたりに複数ストリームを用いるMCWが検討されている。例えば、4ストリーム送信時に2コードワードを用いる方法としては、1コードワードあたり2ストリーム用いるMCWなどがあり、3GPPのLong Term Evolution(LTE)システムの標準化において、採用されている(非特許文献1参照)。
なお、ここでは、CWは符号化ビット系列を示し、ストリームはアンテナやビームにおいて送信される信号系列を示している。
3GPP TS 36.211 ver.2.0.0"Physical Channels and Modulation"
複数ストリームを用いるMCWにおけるHARQ方式として、次のような2方式が考えられる。まず、1つめの方式(方式1)について、図1を用いて説明する。図1では、基地局(以下、「BS」という)と移動端末(以下、「UE」という)は、それぞれ4本のアンテナを備えており、BSは、UEに対して、2つのCWを4本のアンテナ(ストリーム)から送信し、UEは、BSに対して、アンテナ(ストリーム)毎のCQIと、CW毎のAck/Nackをフィードバックする方式を示している。BSでは、アンテナ毎のCQIから各CWのCQIを算出して、CWを生成する。そして、UEからフィードバックされたストリーム毎のCQIに基づいて、生成したCWを各ストリームに配置して送信する。初回送信する場合には、ストリーム毎のCQIに基づいた送信電力制御や送信CWのストリーム配置制御を適用して新規CWを送信する。そして、UEからNackがフィードバックされたCWを再送する場合には、初回送信時と同様にストリーム毎のCQIに基づいた適応制御により再送CWを送信する。
このように、この方式の特徴は、初回送信時及び再送時のいずれにおいても、ストリーム毎の品質に基づいて、送信電力制御や送信CWのストリーム配置制御などの適応制御ができるので、高いスループット特性が得られることである。しかしながら、ストリーム毎のCQIをフィードバックする必要があり、フィードバックのオーバーヘッドが増大するという問題がある。
次に、2つめの方式(方式2)について、図2を用いて説明する。図2では、UEは、BSに対して、CW毎のCQIとAck/Nackをフィードバックする方式を示している。BSでは、フィードバックされたCW毎のCQIに基づいて各CWを生成する。そして、生成したCWを予め定められたストリームに配置して送信する。このストリーム配置は、初回送信時及び再送時のいずれにおいても適用される。
このように、この方式の特徴は、CW毎のCQIのフィードバックだけでよいため、フィードバックのオーバーヘッドが小さいことである。しかしながら、初回送信時及び再送時のいずれにおいても、CW内のストリーム間の適応制御ができないので、方式1に対してスループット特性が低いといった問題がある。
本発明の目的は、フィードバックオーバーヘッドの増加を抑制すると共に、スループット特性の向上を図る無線受信装置、無線送信装置及び無線受信方法を提供することである。
本発明の無線受信装置は、コードワードあたり複数ストリームを用いてMIMO送信された信号を受信し、受信した前記信号からストリームを連結してコードワードを再生するストリーム連結部と、再生された前記コードワードの誤り判定を行う誤り判定部と、前記コードワードに誤りが生じた場合、誤りが生じた前記コードワード内のストリーム間の品質差を示す品質差情報を生成する品質差情報生成部と、前記コードワードの誤りを示す応答信号と前記品質差情報とをフィードバック情報として送信するフィードバック情報送信部と、を具備する構成を採る。
本発明の無線送信装置は、コードワードの誤りを示す応答信号と前記コードワード内のストリーム間の品質差を示す品質差情報とを含むフィードバック情報を受信するフィードバック情報受信部と、受信した前記フィードバック情報に基づいて、再送データ及び前記再送データを配置する再送ストリームを決定する決定部と、決定された前記再送データを決定された前記再送ストリームを用いてMIMO送信する送信部と、を具備する構成を採る。
本発明の無線受信方法は、コードワードあたり複数ストリームを用いてMIMO送信された信号を受信し、受信した前記信号からストリームを連結してコードワードを再生し、再生した前記コードワードの誤り判定を行い、前記コードワードに誤りが生じた場合、誤りが生じた前記コードワード内のストリーム間の品質差を示す品質差情報を生成し、前記コードワードの誤りを示す応答信号と前記品質差情報とをフィードバック情報として送信する、ようにした。
本発明によれば、フィードバックオーバーヘッドの増加を抑制すると共に、スループット特性の向上を図ることができる。
CWあたり複数ストリームを送信するMIMO伝送方式において、CWに誤りが発生した場合の誤りの要因の1つとして、CW内のストリーム間の品質差が考えられる。CWはAMCの制御単位であるため、CW内では1つのMCSが選択され、同じ符号化率及び変調方式が用いられている。このようなCWが複数ストリームに配置され、それらのストリーム間の品質に差があると、1つのCW内に品質が良い部分と、悪い部分が発生する。品質の良い部分では、CWで選択されたMCSで送信した場合、誤り特性は十分確保されるが、品質の悪い部分では、CWで選択されたMCSで送信しても誤り特性が悪く、誤りの要因となる可能性がある。
このように、本発明者は、CW内に品質差がある場合には、品質の悪い部分の影響により、CWに誤りが発生してしまう場合があること、また、CWに誤りが発生した場合に限定すると、ストリーム間の品質差情報は常時必要ではないことに着目した。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態)
本実施の形態では、送信CW数2、CWあたり2ストリーム送信するシステムを想定する。また、初回送信時の送信方法は、図2に示した方式2と同じ方法とする。
図3は、本発明の実施の形態に係るBSの構成を示すブロック図である。この図において、フィードバック情報受信部102は、後述するUEから送信されたフィードバック情報を4本のアンテナ101−1〜101−4を介して受信し、フィードバック情報に受信処理を施す。受信処理を施したフィードバック情報はAck/Nack検出部103及び品質差情報取得部104に出力される。
Ack/Nack検出部103は、フィードバック情報受信部102から出力されたフィードバック情報に含まれるAck/Nack情報を検出し、検出したAck/Nack情報を品質差情報取得部104に出力する。
品質差情報取得部104は、Ack/Nack検出部103からNackが出力された場合、フィードバック情報受信部102から出力されたフィードバック情報に含まれるストリーム間品質差情報を取得して再送データ及び再送ストリーム決定部105に出力する。品質差情報取得部104は、Ack/Nack検出部103からAckが出力された場合、その旨再送データ及び再送ストリーム決定部105に通知する。
再送データ及び再送ストリーム決定部105は、品質差情報取得部104からストリーム間品質差情報が出力された場合、ストリーム間品質差情報に基づいて、再送データ及び再送データを配置するストリーム(再送ストリーム)を決定する。決定した再送データ及び再送ストリームは再送ストリーム配置情報として、CW生成制御部106、CWストリーム配置部108及び制御情報生成部109に出力される。一方、品質差情報取得部104からAckが通知された場合、新規CWの生成をCW生成制御部106、CWストリーム配置部108及び制御情報生成部109に指示する。なお、新規CWを配置するストリームは予め決められている。
CW生成制御部106は、再送データ及び再送ストリーム決定部105から出力された再送ストリーム配置情報に基づいて、再送CWのデータ長などを設定する。また、新規CWを送信する場合には、図示せぬCQI情報に基づいて、新規CWに対してMCSを設定する。設定されたCWの制御内容はCW生成部107及び制御情報生成部109に出力される。また、CWの制御内容には、CWが新規もしくは再送であるかを判別する情報も含まれる。さらに、再送CWが存在する場合には、どのようなデータを再送するかを特定する情報も含まれる。これらの情報は再送に関する情報という。
CW生成部107は、CW生成制御部106から出力されたCWの制御内容に基づいて、CWを生成する。このとき、新規CWは新規送信データに対してCRCなどの誤り判定符号を付加し、ターボ符号などの誤り訂正符号化を行うことによりCWが生成される。また、CWに誤りが生じ、再送が発生する場合に備えて、符号化したデータを保存しておく。一方、再送CWは、CW生成制御部106から出力されたCWの制御内容(データ長など)に基づいて、保存しておいた符号化データから抽出して生成される。生成されたCWはCWストリーム配置部108に出力される。
CWストリーム配置部108は、CW生成部107から出力されたCWを各ストリームに配置する。具体的には、新規CWは予め定められているストリームに配置される。また、再送CWは、再送データ及び再送ストリーム決定部105から出力された再送ストリーム配置情報に基づいて、各ストリームに配置される。各ストリームに配置されたCWはMIMO送信部110に出力される。
制御情報生成部109は、CW生成制御部106から出力されたCWの制御内容と再送データ及び再送ストリーム決定部105から出力された再送ストリーム配置情報とから制御情報を生成してMIMO送信部110に出力する。
MIMO送信部110は、CWストリーム配置部108から出力されたCWの複数ストリームをSDM送信する。例えば、各ストリームを別々のアンテナ101−1〜101−4から送信したり、各ストリームに送信ウェイトを乗算して各アンテナ101−1〜101−4から送信したりする。また、制御情報生成部109から出力された制御情報を送信する。ただし、制御情報の送信に必ずしもSDMを用いる必要はない。
図4は、本発明の実施の形態に係るUEの構成を示すブロック図である。この図において、制御情報取得部202は、図3に示したBSから送信された制御情報を4本のアンテナ201−1〜201−4を介して取得する。制御情報には、各CWのMCS情報や再送に関する情報が含まれている。また、再送CWが存在する場合には、再送ストリーム配置情報が含まれている。取得した再送ストリーム配置情報はストリーム分離部203及びストリーム連結部204に出力される。なお、図4には図示しないが、一般に、各CWのMCS情報及び再送に関する情報はストリームの分離及び復号などに用いられる。
ストリーム分離部203は、図3に示したBSからSDM送信された信号を4本のアンテナ201−1〜201−4を介して受信し、受信信号にストリーム分離処理を施す。例えば、Zero Forcing又はMMSEといったフィルタリングによるストリーム分離方法、またはSICによるストリーム分離方法などがある。また、再送CWが存在する場合には、制御情報取得部202から出力された再送ストリーム配置情報を用いて、ストリーム分離処理を行う。分離したストリームはストリーム連結部204に出力される。
ストリーム連結部204は、ストリーム分離部203から出力された各ストリームを連結してCWを再生する。再送CWが存在する場合には、制御情報取得部202から出力された再送ストリーム配置情報を用いて、再送CWを再生する。再生されたCWはビット尤度算出205に出力される。
ビット尤度算出部205は、ストリーム連結部204から出力されたCWのビット尤度を算出する。なお、ストリーム連結部204から出力されたCWが再送CWの場合、前回算出したビット尤度と今回算出したビット尤度とを合成する。ビット尤度算出部205は、求めたビット尤度を記憶すると共に、復号部206及び品質差情報生成部208に出力する。
復号部206は、ビット尤度算出部205から出力された各CWのビット尤度を用いて、CWの復号処理を行い、復号結果を誤り判定部207に出力する。誤り判定部207は、復号部206から出力されたCWの復号結果に対して、CRCを行い、誤りの有無を判定する。誤りなしと判定された場合、受信データとして出力される。また、判定結果はAck/Nack情報として品質差情報生成部208及びフィードバック情報送信部209に出力される。
品質差情報生成部208は、誤り判定部207から出力されたAck/Nack情報がNackを示す場合、Nackと判定されたCWについて、ビット尤度算出部205からビット尤度を取得して、ストリーム間の品質差を判定する。品質差情報生成部208は、判定結果からストリーム間の品質差情報を生成してフィードバック情報送信部209に出力する。
フィードバック情報送信部209は、誤り判定部207から出力されたAck/Nack情報、品質差情報生成部208から品質差情報が出力された場合には品質差情報を図3に示したBSにフィードバックする。
ここで、誤りが発生したCWのビット尤度の大きさの様子を図5に示す。図5Aは、誤りが発生したCWにおいて、ストリーム間の品質差が大きい場合の様子を示す。また、図5Bは、ストリーム間の品質差が小さい場合の様子を示す。
図5Aの場合、ストリーム1とストリーム2とを連結したCWにおいて、ストリーム間の品質差が大きく、高品質ストリームであるストリーム1で送信したデータに対して、低品質ストリームであるストリーム2で送信したデータがCWの誤り要因であると考えられる。そこで、このストリーム2で送信したデータを確実に再送することにより、誤りを解消することができる。一方、図5Bの場合、CWには誤りが発生していても、ストリーム間の品質差が小さいこともありうる。この場合は、ストリーム間の品質差が誤りの要因とは考えられない。
このように、誤りCW内のストリーム間の品質差に基づいて、誤りの要因となったストリームを特定することができる。
次に、UEにおけるストリーム間の品質差情報の生成方法について説明する。ビット尤度算出部205は、各ストリームにおいて、ビット尤度の平均値を算出する。そして、図6に示すようなストリーム間のビット尤度と品質差の関係を示したテーブルを用いて、ストリーム間のビット尤度の平均値の比較結果から、ストリーム間の品質差情報を選択する。図6では、ストリーム1のビット尤度の平均値をStr1とし、ストリーム2のビット尤度の平均値をStr2としている。また、閾値は、ストリーム間のビット尤度の大きさの差が誤り要因となる値を予め算出して設定しておく。この値は、CWのデータ長などにより変わるので、想定するシステムにより異なる値となる。例えば、図5Aに示す場合では、ストリーム間の品質差情報は(1)の「ストリーム1が高品質」が選択され、図5Bに示す場合では、(2)の「ストリーム間に品質差がない」が選択されることとなる。UEでは、このようにして求めたストリーム間の品質差情報をNackと共にBSにフィードバックする。
次に、ストリーム間の品質差情報をBSにフィードバックする方法について説明する。具体的には、品質差情報をUEからBSに送信する上り制御情報によって通知する方法について説明する。この上り制御情報としては、例えば、前述したLTEシステムにおけるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)などがある。まず、図7に示すような2ビット(b0、b1)の領域を上り制御情報に確保しておく。そして、この2ビット(b0、b1)に対して、図8に示すように、ストリーム間の品質差情報を定めておき、この図8に示す対応関係をUEとBSとで予め共有しておく。これにより、UEは、上り制御情報に確保した2ビットの領域を使って、ストリーム間の品質差情報をBSにフィードバックすることができる。
なお、図7では、上り制御情報の中に品質差情報を通知する領域を確保しているが、Nackの発生時に限って、他の情報を通知する領域をこの品質差情報を通知する領域に置き換えてもよい。例えば、Nackの発生時に限って、誤りCWのCQIを通知する領域を、この品質差情報を通知する領域に置き換える方法などがある。
また、図8では、(b0、b1)=(0、0)の場合には、情報を通知していないが、ここで他の情報を通知することも可能である。例えば、(b0、b1)=(0、0)は、両ストリームとも高品質で品質差がないことを通知し、(b0、b1)=(1、1)は、両ストリームとも低品質で品質差がないことを通知するなどが考えられる。
また、図6、図8では、ストリーム間の品質差を3段階に設定しているが、さらに細かく設定してもよい。この場合、ストリーム間の品質差を段階的に表現することが可能となる。また、ストリーム間の品質差を1段階に設定してもよい。この場合、(1)の「ストリーム1が高品質」、(3)の「ストリーム2が高品質」のいずれかを通知することとし、(2)の「ストリーム間に品質差がない」は通知しない。これは、CW内の各ストリームは、独立な伝搬路を通過してくるため、ストリーム間には少なからず品質差が発生するため、(2)の「ストリーム間に品質差がない」を省略できるものと考えられるからである。
次に、BSにおける再送方法について説明する。BSでは、ストリーム間の品質差情報に基づいて、再送データをストリームに配置して送信する。このとき、次のような方法がある。
(a)低品質ストリームで送信したデータを優先する再送方法
HARQでは、再送データを初回送信データと合成するため、初回送信時に高品質ストリームで送信したデータは、再送時に再送する必要はない。そこで、初回送信時に低品質ストリームで送信したデータを確実に送信すれば、再送後に初回送信データと合成したデータでは誤りが解消される。よって、再送時には、低品質ストリームで送信したデータを優先して再送する。以下、低品質ストリームで送信したデータを低品質データと呼ぶこととする。
(a−1)低品質データを2ストリームから再送
低品質データに対して、リピティション(Repetition)、冗長ビットの追加、変調多値数を下げるなどを行い、低品質データの誤り耐性を強化して、2ストリームから再送する。誤り耐性を強化することにより、初回送信時より送信データ数が増加した分を2ストリームで再送する。これにより、再送データは、誤り耐性が強くなり、確実に送信することができる。
(a−2)低品質データを高品質ストリームで再送し、低品質ストリームの送信を停止
低品質データを高品質ストリームから再送する。低品質ストリームからはデータを送信しない。これにより、送信ストリーム数が減少するので、送信停止とするアンテナの電力を他の送信アンテナに分配し、受信電力を改善することができる。また、受信ダイバーシチ利得が改善することにより、再送データを確実に送信することができる。
(a−3)低品質データを高品質ストリームで再送し、低品質ストリームから新規データを追加送信
低品質データを高品質ストリームから再送し、低品質ストリームから新規データを追加して送信する。このように、低品質データを高品質ストリームから再送することにより、再送データを確実に送信することができる上、さらに新規データを追加することにより、スループットを改善することができる。
(a−4)低品質データを高品質ストリームで再送し、低品質ストリームから冗長ビットを再送
低品質データを高品質ストリームから再送し、低品質ストリームからは初回送信時に送信していないCW全体の冗長ビットを再送する。低品質データを高品質ストリームから再送することにより、再送データを確実に送信することができる上、CW全体の冗長ビットが追加されることにより、誤り訂正効果を改善することができる。
(b)送信ストリームを入れ替えた再送方法
高品質ストリームで送信したデータを低品質ストリームで再送し、低品質ストリームで再送したデータを高品質ストリームで再送する。これにより、再送データと初回送信データの合成後のデータでは、平均した品質となるので、確実に誤りを解消することができる。
(c)ストリーム間の品質に基づいてデータを配置した再送方法
ストリーム間の品質に基づいて、高品質ストリームには、誤り訂正符号のシステマチックビットの比重を多くして送信し、低品質ストリームには、パリティビットの比重を多くして送信する。これにより、復号時の誤り訂正能力に重要となるシステマチックビットの品質を保つことができるので、誤りを解消することができる。
また、UEからのストリーム間の品質差情報において、ストリーム間に品質差がないと判定された場合には、ストリーム間の品質差に基づいた再送は適用せず、方式2と同様に、再送データを予め定められたストリームに配置して再送する。
また、以上のような再送データの生成方法及び再送ストリームの配置方法は、再送データ及び再送ストリーム決定部105によって決定され、制御情報によってBSからUEに通知される。UEでは、この通知に基づいて、ストリーム分離処理及び初回送信データと再送データの合成処理を行う。
次に、上記再送方法(a−1)を適用した場合のBSとUEとの通信手順について図9を用いて説明する。ステップ(以下、「ST」と省略する)301では、BSのCW生成部107が新規CWを生成し、ST302では、新規CWを予め決められたストリームでMIMO送信部110からUEにMIMO送信する。
ST303では、UEがBSから送信されたCWを受信し、ストリーム分離、ストリーム連結、復号の各処理を受信したCWに施し、ST304では、誤り判定部207がCW毎に誤り判定を行う。ここでは、CW1に誤りがあると判定されたものとする。
ST305では、品質差情報生成部208が誤りのあったCW1内のストリーム間の品質差、すなわち、ストリーム間のビット尤度を比較する。このとき、ストリーム1のビット尤度がストリーム2のビット尤度よりも大きく、ストリーム1が高品質であると判定し、ストリーム間の品質差情報を生成する。ST306では、フィードバック情報送信部209からNackと品質差情報をBSに送信する。
ST307では、BSの再送データ及び再送ストリーム決定部105に前回の送信でCW1に誤りが発生し、ストリーム1が高品質ストリームであることが通知され、再送データ及び再送ストリーム決定部105がCW1の再送データとして、前回ストリーム2で送信したデータを選択し、選択したデータをストリーム1及びストリーム2の2ストリームから送信することを決定する。
ST308では、CW生成部107が前回ストリーム2で送信したデータにリピティションを用いて、データ長を2倍にして、再送CW1を生成し、ST309では、CWストリーム配置部108が再送CW1をストリーム1及びストリーム2の両方に配置して、MIMO送信部110からUEに送信する。
ST310では、BSから再送されたCWをストリーム連結部204において再生し、シンボル合成又はビット合成を行い、前回ストリーム2で送信したデータを再生する。また、前回送信されたCWのデータと、再送されたデータとを合成してCW1のビット尤度を算出する。そして、合成したビット尤度を用いて、復号部206が再送CWの復号処理を行う。
ST311では、ST304と同様に、誤り判定部207がCW毎に誤り判定を行う。ここでは、誤りなしと判定されたものとする。ST312では、フィードバック情報送信部209からAckをBSに送信する。
このように本実施の形態によれば、CWあたり複数ストリームを送信するシステムにおいて、CWに誤りが発生した場合、誤りCW内のストリーム間の品質差を示す品質差情報をUEからBSにフィードバックし、BSは品質差情報に基づいて、再送データ及び再送ストリームを決定してCWを再送することにより、フィードバックオーバーヘッドの増加を抑制することができると共に、誤りの要因を補償することができる。
なお、本実施の形態では、ストリーム間の品質差情報として、高品質なストリームを通知しているが、本発明はこれに限定するものではなく、低品質なストリームを通知するようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、誤りCW内でストリーム配置を制御しているが、CW間でストリーム配置を制御してもよい。例えば、複数のCWにおいて複数回連続して誤りが発生した場合に、各CWにおいて品質の高いストリームと低いストリームが分かるので、それぞれを組合せるようにCWストリーム配置を再構成してもよい。この場合、CWストリーム配置を再構成した情報はBSからUEに通知される。
また、本実施の形態では、各受信ストリームの品質として、ビット尤度の大きさを例に説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、受信SINR(Signal to Interference and Noise Ratio)、受信SNR(Signal to Noise Ratio)、受信電力などでもよい。
また、本実施の形態では、送信装置としてBSを、受信装置としてUEを例に説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、BSが受信装置で、UEが送信装置であってもよい。
上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2007年10月25日出願の特願2007−277911の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明にかかる無線受信装置、無線送信装置及び無線受信方法は、フィードバックオーバーヘッドの増加を抑制すると共に、スループット特性の向上を図ることができ、例えば、移動通信システムの無線通信基地局装置、無線通信移動局装置等に適用できる。
MCWにHARQ方式を適用した方式を示す概念図 MCWにHARQ方式を適用した他の方式を示す概念図 本発明の実施の形態に係るBSの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係るUEの構成を示すブロック図 誤りが発生したCWのビット尤度の大きさの様子を示す図 ストリーム間のビット尤度と品質差の関係を示すテーブル 上り制御情報にストリーム間の品質差情報を格納する領域を示す図 ストリーム間の品質差情報を2ビットで表すテーブル BSとUEとの通信手順を示すシーケンス図

Claims (11)

  1. コードワードあたり複数ストリームを用いてMIMO送信された信号を受信し、受信した前記信号からストリームを連結してコードワードを再生するストリーム連結手段と、
    再生された前記コードワードの誤り判定を行う誤り判定手段と、
    前記コードワードに誤りが生じた場合、誤りが生じた前記コードワード内のストリーム間の品質差を示す品質差情報を生成する品質差情報生成手段と、
    前記コードワードの誤りを示す応答信号と前記品質差情報とをフィードバック情報として送信するフィードバック情報送信手段と、
    を具備する無線受信装置。
  2. コードワードあたり複数ストリームを用いてMIMO送信した信号に対して、コードワードの誤りを示す応答信号と前記品質差情報とを含むフィードバック情報を受信するフィードバック情報受信手段と、
    受信した前記フィードバック情報に基づいて、再送データ及び前記再送データを配置するストリームである再送ストリームを決定する決定手段と、
    決定された前記再送データを決定された前記再送ストリームを用いてMIMO送信する送信手段と、
    を具備する無線送信装置。
  3. 前記決定手段は、誤りが生じたコードワードにおける品質の低いストリームを用いて送信したデータを優先して再送することを決定する請求項2に記載の無線送信装置。
  4. 前記決定手段は、誤りが生じたコードワードにおける品質の低いストリームを用いて送信したデータを、複数ストリームから再送することを決定する請求項3に記載の無線送信装置。
  5. 前記決定手段は、誤りが生じたコードワードにおける品質の低いストリームを用いて送信したデータを、品質の高いストリームから再送することを決定する請求項3に記載の無線送信装置。
  6. 前記決定手段は、品質の低いストリームからのデータ送信を停止することを決定する請求項5に記載の無線送信装置。
  7. 前記決定手段は、品質の低いストリームから新規データを送信することを決定する請求項5に記載の無線送信装置。
  8. 前記決定手段は、品質の低いストリームから未送信の冗長ビットを送信することを決定する請求項5に記載の無線送信装置。
  9. 前記決定手段は、誤りが生じたコードワードにおける品質の低いストリームを用いて送信したデータを品質の高いストリームから送信し、品質の高いストリームを用いて送信したデータを品質の低いストリームから送信することを決定する請求項2に記載の無線送信装置。
  10. 前記決定手段は、受信した前記フィードバック情報に基づいて、品質の高いストリームには、誤り訂正符号のシステマチックのビットの比重を多くして送信し、品質の低いストリームには、誤り訂正符号のパリティビットの比重を多くして送信することを決定する請求項2に記載の無線送信装置。
  11. コードワードあたり複数ストリームを用いて無線送信装置からMIMO送信された信号を無線受信装置が受信し、受信した前記信号からストリームを連結してコードワードを再生するストリーム連結ステップと、
    再生された前記コードワードの誤り判定を行う誤り判定ステップと、
    前記コードワードに誤りが生じた場合、誤りが生じた前記コードワード内のストリーム間の品質差を示す品質差情報を生成する品質差情報生成ステップと、
    前記コードワードの誤りを示す応答信号と前記品質差情報とをフィードバック情報として無線送信装置に送信するフィードバック情報送信ステップと、
    前記無線送信装置が前記フィードバック情報を受信するフィードバック情報受信ステップと、
    受信した前記フィードバック情報に基づいて、再送データ及び前記再送データを配置するストリームである再送ストリームを決定する決定ステップと、
    決定された前記再送データを決定された前記再送ストリームを用いて前記無線受信装置にMIMO送信する送信ステップと、
    を具備する無線通信方法。
JP2009537946A 2007-10-25 2008-10-24 無線受信装置、無線送信装置及び無線受信方法 Withdrawn JPWO2009054145A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277911 2007-10-25
JP2007277911 2007-10-25
PCT/JP2008/003028 WO2009054145A1 (ja) 2007-10-25 2008-10-24 無線受信装置、無線送信装置及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009054145A1 true JPWO2009054145A1 (ja) 2011-03-03

Family

ID=40579253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537946A Withdrawn JPWO2009054145A1 (ja) 2007-10-25 2008-10-24 無線受信装置、無線送信装置及び無線受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100229065A1 (ja)
JP (1) JPWO2009054145A1 (ja)
WO (1) WO2009054145A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110026420A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Qualcomm Incorporated Layer shifting for uplink mimo
US20130215858A1 (en) * 2010-10-11 2013-08-22 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting uplink control information when retransmitting uplink data in wireless access system
JP5616379B2 (ja) * 2012-02-28 2014-10-29 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム
US9641609B2 (en) * 2012-02-28 2017-05-02 Google Inc. Integrated messaging
WO2013143099A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Nec(China) Co., Ltd. Method and apparatus for link adaptation in precoded mimo systems
EP2983318B1 (en) 2013-04-04 2019-02-20 Fujitsu Limited Mobile station, base station, and communication control method
US20150172023A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Qualcomm Incorporated Process for discarding pending harq processes
US10237025B2 (en) 2017-02-03 2019-03-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Detecting data in multiantenna wireless communication systems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772388B2 (en) * 2000-12-06 2004-08-03 Motorola, Inc Apparatus and method for providing optimal adaptive forward error correction in data communications
CN100467491C (zh) * 2001-01-17 2009-03-11 生物质转化有限责任公司 植物材料破碎成为易于水解的纤维素颗粒
JP3545726B2 (ja) * 2001-02-27 2004-07-21 松下電器産業株式会社 受信側装置
KR20020094920A (ko) * 2001-06-13 2002-12-18 가부시키가이샤 엔티티 도코모 이동체 통신 시스템, 이동체 통신 방법, 기지국, 이동국및 이동체 통신 시스템에 있어서의 신호 송신 방법
JP4128197B2 (ja) * 2003-06-30 2008-07-30 富士通株式会社 多入力多出力伝送システム
WO2007088579A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無線送信装置、無線受信装置および無線通信システム
US7924776B2 (en) * 2006-10-27 2011-04-12 Lg Electronics Inc. Auxiliary ACK channel feedback for control channels and broadcast multicast signals

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009054145A1 (ja) 2009-04-30
US20100229065A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703401B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び集積回路
JP6982094B2 (ja) 可変処理時間をもつノードのためのharqハンドリング
US10601545B2 (en) System and method for forward error correction
JP5785293B2 (ja) 複数のダウンリンクキャリアのためのフィードバックの送信
KR101405974B1 (ko) 다중입력 다중출력 시스템에서 코드워드를 전송하는 방법
EP2567468B1 (en) Method of control indication in multi-input multi-output communication systems
JP5153006B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
JP5131998B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
TWI656759B (zh) 基於波形之資料完整性檢查及錯誤校正
US20100202386A1 (en) Wireless communication apparatus and mapping method
KR102576075B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 재전송을 수행하기 위한 장치 및 방법
JPWO2009054145A1 (ja) 無線受信装置、無線送信装置及び無線受信方法
WO2009157184A1 (ja) Mimo送信装置、mimo受信装置、mimo伝送信号形成方法、及びmimo伝送信号分離方法
JP5158979B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
US9426002B2 (en) Methods of receiving MIMO transmissions and related devices
JPWO2009041034A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2015149743A (ja) 端末装置、送信方法及び集積回路
KR20170027321A (ko) 무선 통신을 위한 레이트 제어
KR101701305B1 (ko) 반송파 집합화 환경에서 상향제어정보를 송수신하는 방법 및 장치
WO2009096145A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
CN117223362A (zh) 用于超可靠低延迟通信的信道状态信息反馈增强
WO2024065490A1 (en) Methods, system, and apparatus for joint error correction coding of a self-decodable payload
WO2022050019A1 (ja) 情報処理装置および復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120409