WO2004057993A1 - 繊維製面ファスナー - Google Patents

繊維製面ファスナー Download PDF

Info

Publication number
WO2004057993A1
WO2004057993A1 PCT/JP2003/015404 JP0315404W WO2004057993A1 WO 2004057993 A1 WO2004057993 A1 WO 2004057993A1 JP 0315404 W JP0315404 W JP 0315404W WO 2004057993 A1 WO2004057993 A1 WO 2004057993A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
yarn
woven
warp
yarns
loop
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015404
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuhisa Okawa
Original Assignee
Ykk Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Corporation filed Critical Ykk Corporation
Priority to AU2003303369A priority Critical patent/AU2003303369A1/en
Priority to US10/539,763 priority patent/US7207195B2/en
Priority to DE10393868T priority patent/DE10393868T5/de
Publication of WO2004057993A1 publication Critical patent/WO2004057993A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/02Pile fabrics or articles having similar surface features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0023Woven or knitted fasteners
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/20Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting articles of particular configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/011Dissimilar front and back faces
    • D10B2403/0114Dissimilar front and back faces with one or more yarns appearing predominantly on one face, e.g. plated or paralleled yarns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/06Details of garments
    • D10B2501/063Fasteners
    • D10B2501/0632Fasteners of the touch-and-close type

Definitions

  • the present invention relates to an engagement comprising a large number of loops and hooks which are woven or knitted on the surface of a woven or knitted fabric obtained by weaving or knitting simultaneously with the woven or knitting of the same woven or knitted fabric.
  • the present invention relates to a fiber fastener having an element.
  • This type of surface fastener made of fiber is generally manufactured from a so-called pile woven or knitted fabric having a large number of loops standing on one surface of a flat base material woven or knitted fabric made of a ground structure of a fiber woven or knitted fabric.
  • a loop (pile) yarn composed of a monofilament is woven or knitted at the same time as the knitting of the base woven or knitted fabric constituting the ground structure, and then the side of each loop is partially cut to form a hook piece. Or, cut the top of the loop, and then heat and melt the tip into a spherical (or hemispherical) shape to produce mushroom pieces and form the male engaging elements.
  • multifilaments are used for loop yarns that are woven or knitted simultaneously with the knitting of the base woven or knitted fabric. With the loop shape kept as it is, napping is applied to the loop to separate the multifilament into single fibers and to turn in multiple directions.
  • the loop Before the cutting or napping as described above, the loop is fixed by heat setting, but if external stress such as cutting or puffing acts on the loop, the loop is pulled out or pulled from the base fabric. It is pulled out and loses its function as a hook-and-loop fastener.
  • a table The back coating of the base woven or knitted fabric having loops formed on the surface, that is, the surface on which no loops are formed is subjected to pack coating. This pack coating is performed by applying a resin solution such as nylon, polyester, or polyurethane dissolved in a solvent. When the solvent is removed, these resin solutions solidify and become hard.
  • these resins penetrate into the voids formed between the entangled portions of the constituent yarns of the base woven or knitted material together with the solvent to bond between the constituent yarns of the base woven or knitted fabric and between the constituent yarns and the loop yarns. Solidify. At the same time, it penetrates into and solidifies between a number of fibers constituting the constituent yarn, so that not only the back surface of the base woven or knitted fabric becomes hard, but also the entire base woven or knitted fabric becomes hard.
  • Japanese Utility Model Publication No. 1-333656 ⁇ Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2001-309980 discloses a weft of single or double pile (loop) woven fabric. Or, using a heat-welded yarn as a part of the warp yarn, weaving the loop fabric, heating it to melt the heat-welded yarn, and bonding and solidifying the heat-welded yarn and other constituent yarns inside the base fabric. Has been proposed. By doing so, no special adhesive is used, and there is almost no solidified resin part that appears on the surface of the base fabric, so that the flexibility of the entire surface fastener can be secured.
  • Leno structure to prevent the loop yarn from coming off.
  • the same hot-melt yarn as in the above publication is used for the warp entangled with the loop yarn and the warp arranged on the left and right sides of the loop yarn.
  • the combination of the Leno structure and the welding of the hot melt yarn effectively prevents the loop yarn from coming off and the woven structure from collapsing.
  • hook-and-loop fasteners are becoming directly used not only for general clothing and daily necessities, but also for use as fasteners for industrial equipment, as well as for various sporting goods, sanitary goods, and medical equipment.
  • Typical examples thereof include various binding bands, various moisture absorbing belts proposed in the above patent documents, bandages and watch bands that directly touch the skin. These products require flexibility and often emphasize the feel of the parts that touch the skin.
  • the fiber fasteners proposed by the above-mentioned patent documents have not been packed with various resins on the back surface as much as possible, so the overall flexibility is increased and the feel on the back side is somewhat improved.
  • the back side has a large number of warps that bend over the weft as in the past, so that not only the back side is rough, but also it is not possible to wipe off the rough feeling depending on the type of yarn. This is a fatal drawback, especially for applications where the back of the hook-and-loop fastener touches the skin directly.
  • the present invention has been made to solve such a conventional problem, and its specific purpose is to apply the coating element without applying a coating and without simultaneously pulling out or pulling out the engagement element.
  • An object of the present invention is to provide a surface fastener made of fiber which can maintain the skin feel for a long time and has a soft touch on the back side and is gentle on the skin.
  • the most basic configuration has a large number of engaging elements that are woven or knitted simultaneously with the weaving and knitting of the base woven or knitted fabric composed of the ground structure and protrude from the surface of the woven or knitted fabric.
  • the ground structure A part of the warp constituting the warp floats on the back of the base woven or knitted fabric and is woven or knitted, and covers the substantially entire back surface of the base woven or knitted fabric with the part of the warp. It is characterized by becoming.
  • various types of dobby looms that can create a free weave pattern or a woven pattern on one side of the woven fabric by a weave may be used. Of course, it can also be made with a normal double-woven structure.
  • a double warp knitting machine or a flat knitting machine with front and rear needle beds can be used to raise and knit some warp yarns on the back of the base fabric. In the present invention, these warps are woven or knitted so as to cover substantially the entire back surface of the base woven or knitted fabric.
  • a napkin-based acryl-based bulk-processed yarn is used as the warp.
  • a processed yarn made of a multifilament made of a synthetic resin having high flexibility is preferred.
  • processed yarns made of various cellulose fibers it is preferable to use a thicker yarn for these processed yarns than for the other warp yarns in order to cover the back surface of the base fabric.
  • the warp other than the processed yarn is woven at the highest possible weaving density, and the processed yarn is woven into the appropriate places between them. .
  • the warp other than the processed yarn is woven at the highest possible weaving density, and the processed yarn is woven into the appropriate places between them. .
  • the warp other than the processed yarn is woven at the highest possible weaving density, and the processed yarn is woven into the appropriate places between them. .
  • it is jumped over the back side of multiple wefts and floats on the back surface of the hook-and-loop fastener.
  • the position of the processed yarn straddling the surface of this one weft and the position of the processed yarn adjacent to the processed yarn straddling the surface of the single weft are not the same position, but are shifted one by one in the warp direction in the warp direction. It is preferable because the entire back surface of the force fastener can be uniformly coated.
  • the position of the processed yarn straddling the surface of the weft is landed over the entire fabric
  • the knitting yarn structure including the loop yarn that forms the engaging element other than the processing yarn is mainly knitted using either the front or rear needle bed. Then, knit the processed yarn using one of the rear front needle beds on the opposite side. Needless to say, since it is necessary to bind the processed yarn to the front and back sides, after knitting the back surface of the hook-and-loop fastener, after skipping several courses at one of the front needle beds, one of the front and rear needle beds at the opposite side It is entangled with the knitting needle arranged in the above and knitted together with the knitting yarn on the surface side of the ground tissue. During the knitting of the ground structure, the loop yarn for the engagement element is knitted together with the knitting yarn for knitting the surface side of the surface fastener while forming a loop on the surface side.
  • the warp constituting the ground structure further includes a heat-welded yarn having a lower melting point than other constituent yarn materials, and a heat-welded yarn material which is welded by heat treatment, and a yarn at a peripheral portion thereof. They can be joined together.
  • a heat-welded yarn is partially arranged as a warp to woven and knit the ground structure, and then the woven or knitted material is heated to melt the heat-welded yarn. Bonding between filaments and filaments.
  • the processed yarn naturally rises to the back surface of the hook-and-loop fastener and covers the entire surface thereof, so that the welded yarn material does not penetrate the processed yarn and is not exposed to the outside. Only a part of the constituent fibers that come into contact with the woven or knitted structure of the hook-and-loop fastener is joined to the woven or knitted structure on the surface side of the hook-and-loop fastener via the welded yarn material. For this reason, the back surface of the hook-and-loop fastener, which has been made into a product, is still excellent in softness. In addition, unlike conventional pack coating, there is no need to use a large amount of resin for pack coating as in the base woven or knitted fabric of hook-and-loop fasteners. Does not impair.
  • the cut end becomes considerably hard, and if it hits the skin, it may not always be damaged. Therefore, in the present invention, when cutting a wide loop woven or knitted fabric into a width of a hook-and-loop fastener unit, it is not necessary to perform the fusing as described above, but through a force cutter or the like. I thought it would be normal shear. However, in the above-described weaving and knitting structure, the rising amount of the back surface is too large even at the cut portion (ear portion), and the thread that is floating is easily loosened due to a slight hook of a fingertip or the like, and the fluff is cut off. It becomes so bad that it cannot be put to practical use as a product.
  • the number of times (bending) of the processed yarn which bends the weft or the course of the base material woven or knitted fabric and floats on the back side of the straddle is twice the number of times (bending) in the main part. It is preferable to set above
  • the looseness can be further eliminated by arranging the heat-welded yarn on a part of the warp yarn arranged on the ear portion.
  • the engaging element in the present invention may be a single female engaging element formed of a loop, or a single male engaging element of a hook shape or a mushroom shape, and furthermore, a large number of engaging elements are formed of a loop. It may be a fibrous surface fastener comprising a female engaging element and a hook-shaped or mushroom-shaped male engaging element, and the engaging elements are mixed. Further, even in the present invention, the ground texture on the surface side on which the engaging element of the base fabric woven or knitted material is formed is entangled with the warp in the same manner as in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-238708. The use of a tissue is preferable because the form of the hook-and-loop fastener is further stabilized and required engagement strength and peel strength can be obtained. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 is a partial plan view schematically showing a woven structure of a female fastener according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a partial side view schematically showing the entangled state of various constituent yarns of the female surface fastener.
  • FIG. 3 is a knitting structure diagram of a female fastener main portion according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a knitting structure diagram for each knitting yarn of the female surface fastener.
  • FIG. 5 is a partial perspective view showing the knitting structure of the same structure. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIGS. 1 and 2 are weaving organization diagrams schematically showing a first embodiment provided with a woven structure of a woven surface fastener according to the present invention.
  • This embodiment exemplifies a female fastener in which a pile of a multiplicity of multifilament yarns is formed on one surface of a base fabric in which the woven fastener forms a ground structure.
  • reference numeral 10 denotes a base fabric
  • 11 to 14 denote the first to fourth four warps constituting the ground structure on the pile forming side surface
  • 15 denotes a characteristic portion of the present invention.
  • the processing yarns floating on the back surface of the ground structure opposite to the pile forming side, which is a part, are shown.
  • Reference numerals 16 and 17 further constitute a part of the characteristic portion of the present invention, and the pile forming is performed.
  • the first and second heat-welded yarns forming part of the ground structure on the side surface are shown.
  • Reference numeral 18 denotes a pile warp (pile yarn) formed on the surface of the ground structure, and is composed of multifilaments.
  • Reference numeral 19 denotes a weft.
  • the normal warp yarns 11 to 14 of the ground structure, the processed yarn 15 constituting a part of the warp yarn and the heat-welded yarns 16 and 17, the pile yarn 18 and the weft yarn 1 • All of 9 are composed of multifilaments made of Ny resin.
  • the present invention is not limited to multifilaments made of nylon.
  • thermoplastic resins such as polyester, acrylic and polypropylene can be used alone or in combination.
  • Cellulose fibers can be used in combination with such filaments.
  • the engaging element is a male engaging element, a monofilament made of the above-described various synthetic resin materials is used as the pile yarn.
  • the first to fourth normal warp yarns 11 to 14, the processed yarn 15 and the first and second heat welding are used as the warp yarns used for the ground structure.
  • Five types of yarns 16 and 17 and pile yarn 18 are used, and a main part A with a pile formed on the surface for each unit of the hook-and-loop fastener and ears B formed on both sides in the width direction of the main part A
  • the ground structure of the main part A is, from the left, a first warp 11, a first heat-welded yarn 16, a second warp 12, a warp 15, and a third warp.
  • the fourth warp yarns 13 and 14 and the second heat-welded yarn 17 are arranged in this order.
  • the first, second and fourth warps 11, 12, and 14 travel in the warp direction by repeatedly traversing the adjacent wefts 19, one after the other, and heat-welding.
  • the yarn 16 is woven by repeating the operation of crossing the weft 18 when the first warp 11 crosses the weft 19 and repeating the process of diving when the first warp 11 crosses the weft 19. .
  • the third warp 13 repeats the same operation as the heat welded yarns 16 and 17.
  • the pile yarn 18 for the engagement element dives below the weft 19 between the first heat-welding yarn 16 and the second warp yarn 12 in the same manner as the first heat-welding yarn 16.
  • the second weft 19 and the fourth warp 14 and the second heat 14 It dive under the next weft 19 that is further adjacent to the welding yarn 17, straddle the next weft 19, and then dive under the next weft 19, and then the fourth to second three After crossing the warps 14 to 12 diagonally, diving below the next weft 19 between the first heat-welded yarn 16 and the second warp 12
  • the straddling operation is repeated in the warp direction by repeatedly straddling the next weft 19 and the second to fourth warps 12 to 14 at an angle while forming a pile.
  • the processed yarn 15 is disposed between the second warp yarn 12 and the third warp yarn 13, crosses one weft yarn 19, and dives below one weft yarn 19. The operation of straddling the 12th weft 19 is repeated. In addition, the position at which the weft 19 of the processing yarn 15 adjacent to the processing yarn 15 in the weaving width direction straddles the weft 19 of the processing yarn 15 in the warp direction from the position at which the weft 19 of the processing yarn 15 crosses over. This is position 19, which is repeated alternately.
  • the processed yarn 15 is formed of a processed yarn composed of two multifilaments, and the total yarn thickness is set to, for example, 470 dteX.
  • the first to third warps 11 to 14 made of ordinary multifilaments in the main part A have a thickness of 155 dte X, and the first and third warps made of low-melting multifilaments.
  • the thickness of each of the heat-welded yarns 16 and 17 of 2 is set to 220 dtex, and the thickness of each of the pile yarns 18 composed of multifilaments is set to 235 dte X.
  • the woven structure of the ear portion is woven in a plain weave structure using the same warp yarns 11 to 14 as the first to fourth warp yarns 11 to 14. ⁇ ⁇ ⁇ Between the third warp threads 12 and 13, one processing thread 15 similar to the above-described processing thread 15 and one heat-welding thread 16 similar to the above-mentioned heat-welding thread 16 are provided. Arranged adjacent to each other, the heat-welding yarn 16 is woven by repeating the operation reverse to that of the third warp 13, and the processing yarn 15 is different from the main part A, and the above-described five wefts are used. After dipping below, the sixth weft 19 is woven by repeatedly straddling the surface on the pile forming side.
  • the total number of the first to fourth warp yarns 11 to 14 that compose the ground structure used for each unit of the hook-and-loop fastener thus obtained is 130, the total number of processed yarns is 33, and heat welding
  • the total number of yarns 16 and 17 is 62.
  • the heat-welded yarns 16 and 17 are melted, penetrated between the surrounding constituent yarns (warp and weft) and the constituent single fibers and joined to each other to form the base end of the pile and the ground.
  • the woven form of the tissue is fixed, and pulling out or pulling out of the pile is completely prevented.
  • FIG. 3 is a plan view showing an example of a knitting structure of a hook-and-loop fastener using a knitting yarn according to a second embodiment of the present invention
  • FIG. 4 shows a knitting structure of each knitting yarn
  • FIG. FIG. Fig. 5 shows that the thickness of the knitting yarn is changed for each type, and the knitting density is coarsened to make it easier to understand.
  • the thickness of the knitting yarn can be set arbitrarily according to the application. In practice, the spacing between the knitting yarns becomes tighter.
  • a heat-welded yarn can be added in the same manner as in the first embodiment in addition to the knitting yarn shown.
  • the knitting structure of the heat-welded yarn at that time may be arbitrarily determined depending on the application and other knitting yarn structures.
  • a double warp knitting machine using a front and a back is used, and the knitting yarn in this embodiment uses all the front and rear needles as a basic structure.
  • the pile knitting yarn 1 1 2 and the back knitting yarn formed on the course adjacent to the chain knitting yarn 1 1 1 1 and 2 are entangled with each other and alternately folded.
  • Weft insertion yarns 113 are inserted, and these knitting yarns form the ground structure on the pile forming side of the surface fastener.
  • the processed yarn 111 in the present embodiment skips the puck needle on all the same ales, and entangles with the front needle every other stitch to form a needle loop.
  • the processing thread 1 14 which is exposed on the back surface of the surface fastener opposite to the engagement element forming side and covers the entire back surface is Back side of the surface fastener opposite to the side where the engagement element is formed Since they are raised and knitted, the same operation and effect as in the first embodiment can be obtained.
  • each knitting yarn is entangled with a loop (a stitch) instead of a weave structure, so that there is little yarn pull-out based on the knitting structure, and it is usually unnecessary to use a hot-melt yarn.
  • knitting of the heat-welded yarn with a pack of 21 dollars may impair the softness of the processed yarn that is raised and knitted on the back surface of the surface fastener. Absent. ⁇
  • the processed yarn is required to have more flexibility and softness, so that the material is made of a multifilament that has been subjected to a usual bulkiness regardless of the material. It is preferable to use a thick thread.
  • the ratio of the total weight of the processed yarn 114 to the total weight of the chain knitting yarn 111 is preferably in the range of 35 to 60%. If it is less than 35%, the amount of the processed yarn floating on the back surface of the hook-and-loop fastener is too small, and a part of the ground structure on the front surface side is exposed on the back surface side, resulting in an insufficient soft feeling.
  • the engaging elements formed on the surface of the hook-and-loop fastener are female Not only the engaging element or the male engaging element is formed alone, but also the male engaging element and the female engaging element can be formed in combination.
  • the yarn thickness and weight ratio indicated by the above specific numerical values are merely examples, and these numerical values do not impair the spirit of the present invention. It can be arbitrarily selected as far as possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

裏面がソフト感に優れたソフト繊維糸による被覆面を有し、しかも面ファスナーとしての機能と耐久性に富む、基材織編物(10)の織編成と同時に織り込まれ又は編み込まれ、同織編物(10)の表面から突出する多数の係合素子を有する繊維製の面ファスナーに関する。前記基材織編物(10)の経糸(11~17,111,114)の一部に加工糸(15,114)を含んでいる。同加工糸(15,114)は前記基材織編物(10)の背面に浮き上がって織り込まれ又は編み込まれて、同加工糸(15,114)をもって同基材織編物(10,110)の裏面の略全面を被覆する。この加工糸(15,114)はマルチフィラメントからなる嵩高加工糸であることが好ましい。

Description

明 細 書 繊維製面ファスナー 技術分野 ' 本発明は織成又は編成により得られる織編物の表面に、 同織編物の織 編成と同時に織り込まれ又は編み込まれる多数のループゃフックなどか らなる係合素子を有する繊維製面ファスナーに関する。 背景技術
この種の繊維製面ファスナーは、 一般に繊維製の織物や編物の地組織 からなる平板状の基材織編物の一表面に立設する多数のループをもつ、 いわゆるパイル織編物から製造される。 通常は、 モノフィラメントから なるループ (パイル) 糸を地組織を構成する基材織編物の織編成と同時 に織り込み或いは編み込んだのちに、 前記各ループの側部を一部切断し てフック片を作り、 又はループの頂部を切断してから、 その先端を球状 (又は半球状) に加熱溶融してきのこ片を作り、 雄係合素子を成形する 。 雌の係合素子の場合には、 基材織編物の織編成と同時に織り込み或い は編み込まれるループ糸にはマルチフィラメントが使われ、 前記織編成 の終了後に熱セッ トや染色を行い、 続いてループ形状はそのままとして ループにナツビングを施して、 マルチフィラメントを単繊維に分離する とともに多方向を向かせる。
また、 前述の切断やナツビングを行う前には、 熱セットしてループ形 状を固定するが、 ループに切断やパフィングなどの外部応力が作用する と、 ループが引き出され或いは基材織編物から引き抜かれてしまい、 面 ファスナーとしての機能を失ってしまう。 これを防ぐため、 通常は一表 面にループが形成された基材織編物の背面、 すなわちループの形成され ていない面にパックコーティングがなされる。 このパックコーティング は、 溶剤により溶解したナイロン、 ポリエステル、 ポリウレタンなどの 榭脂溶液を塗工することにより行われる。 これらの樹脂溶液は溶剤が除 去されると固化して硬くなる。 更に、 これらの樹脂は溶剤とともに基材 織編物の構成糸の交絡部間に形成される空隙に浸入して基材織編物の構 成糸条間及び同構成糸とループ糸との間を接着固化する。 また同時に、 前記構成糸を構成する多数の繊維間にも浸入して固化するため、 基材織 編物の背面だけが硬くなるのではなく、 基材織編物全体が硬くなつてし まう。
こう した不具合を排除するため、 例えば実公平 1— 3 3 6 5 6号公報 ゃ特開 2 0 0 1— 3 0 9 8 0 5号公報では、 一重又は二重パイル (ルー プ) 織物の緯糸又は経糸の一部に熱溶着糸を使い、 ループ織物を織成し たのち加熱して前記熱溶着糸を溶融させて、 基材織物の内部で熱溶着糸 と他の構成糸間を接着固化することを提案している。 こうすることによ り、 格別に接着剤が使われず、 しかも基材織物の表面に表出する固化樹 脂部分が殆どなくなるため、 面ファスナー全体の柔軟性が確保できると している。
更に、 例えば特開 2 0 0 1— 2 3 8 7 0 8号公報によれば、 地組織を 構成する基材織物の経糸が緯糸を一本跨ぐたびにループ糸の左右に振つ て絡ませる、 いわゆるレノ組織で織成し、 ループ糸の抜けを防いでいる 。 同公報によれば、 更に前記ループ糸に絡められた経糸とループ糸の左 右両側に配される経糸に上記公報と同様の熱溶融糸を使うことも開示さ れており、 この場合には前記レノ組織と熱溶融糸の溶着とが相まって、 ループ糸の抜けや織組織の崩れを効果的に防いでいる。
ところで、 この種の面ファスナーの用途の多様化は更に細分化を続け ており、 例えば単なる一般の衣料分野や日用品、 或いは産業機材の固着 具としての用途に限らず、 各種スポーツ用品、 衛生用品、 医療用具など では面ファスナー自体が直接使われるようになつてきている。 その代表 的な例としては、 各種の結束パンドゃ上記特許文献によっても提案され ているような各種の吸湿ベルト、 或いは直接肌に触れる包帯や時計バン ドなどがある。 これらの製品には、 柔軟性が要求されると同時に、 肌に 触れる部分の感触が重視されることが多い。
しかるに、 上記特許文献により提案された繊維製の面ファスナーは、 なるほどその背面に各種樹脂によるパックコーディングがなされていな いため、 全体的には柔軟性が増し、 背面側の感触も多少の改善はされる ものの、 その背面には従来と同様に緯糸を跨いで屈曲する経糸の屈曲回 数が多いため、 背面がざらつくだけでなく、 糸の種類によってはごつご っ感を払拭することができない。 これは、 特に面ファスナーの背面が直 接肌に触れる用途には致命的な欠点となる。
本発明は、 こうした従来の課題を解決すべくなされたものであり、 具 体的な目的はパッタコーティングを施すことなく、 同時に係合素子が抜 け落ちたり、 引き出されたりせずに、 その形態を長期にわたって維持で き、 しかも背面側の触感が柔らかで肌に優しい繊維製の面ファスナーを 提供することにある。
本発明の他の目的は、 以下の説明によって更に明らかにされる。 発明の開示
かる目的は、 以下に述べる本件の発明によって達成できる。
本件発明にあって、 最も基本的な構成は、 地組織から構成される基材 織編物の織編成と同時に織り込まれ又は編み込まれ、 同織編物の表面か ら突出する多数の係合素子を有する面ファスナーにおいて、 前記地組織 を構成.する経糸の一部の経糸が前記基材織編物の背面に浮き上がって織 り込まれ又は編み込まれて、 前記一部の経糸をもって同基材織編物の裏 面の略全面を被覆してなることを特徴としている。
前記一部の経糸を基材織編物の背面に浮き上がって織り込むには、 紋 織により織物の片面に自由な織模様や織柄を作りだすことができる各種 のドビー織機を使えばよい。 勿論、 通常の二重織構造によっても作成で きる。 一方、 一部の経糸を基材織編物の背面に浮き上がらせて編み込む には、 前後の針床を備えたダブル経編機や横編機を使うことができる。 本発明にあっては、 これら一部の経糸が基材織編物の裏面の略全面を被 覆するようにして、 織り込まれ又は編み込まれる。
前記一部の経糸としては、 柔軟性に優れた各種加工糸を使うことが好 ましく、 例えば請求の範囲第 2項にも挙げたとおり、 嵩高加工が施され たナイ口ン系ゃァクリル系などの柔軟性の高い合成樹脂からなるマルチ フイラメントからなる加工糸が好ましい。 或いは吸湿性が求められる場 合には、 各種のセルロース繊維からなる加工糸を使うことも可能である 。 いずれにしても、 これらの加工糸に他の経糸よりも太い糸を使うこと が基材織編物の裏面を被覆するため好ましい。
面ファスナーの地組織を構成する基材が織物である場合には、 加工糸 以外の経糸については可能な限り織密度を高く して織成し、 その間の適 当な箇所に加工糸を織り込むようにする。 このとき、 一本の緯糸の表面 を跨いだのち、 複数本の緯糸の裏面側を跨ぐように飛ばして、 面ファス ナ一の裏面に浮き上がらせる。 この一本の緯糸の表面を跨ぐ加工糸の位 置と同加工糸に隣接する加工糸が一本の緯糸の表面を跨ぐ位置とは同じ 位置ではなく、 緯糸一本ずつ経糸方向にずらして跨ぐようにさせること 力 面ファスナーの裏面の全体を均一に被覆することができるため好ま しい。 前記緯糸の表面を跨ぐ加工糸の位置を織物全面にわたってランダ ムに分散させることもできる。
面ファスナーの地組織を構成する基材が編物である場合には、 加工糸 以外の係合素子を形成するループ糸を含めた編糸構造を、 前後いずれか の針床を使って主に編成し、 加工糸については反対側の後前針床のいず れかを使って編成する。 勿論、 加工糸を表裏面側と結合させる必要があ るため、 面ファスナーの裏面を編成する後前いずれかの針床において複 数のコースを飛ばしたのち、 反対側の前後いずれかの針床に配された編 針に絡ませて、 地組織の表面側の編糸と一緒に編み込む。 この地組織の 編成の間に、 係合素子用のループ糸が表面側にループを形成しながら面 ファスナーの表面側を編成する編糸に一緒に編み込まれる。
こうして、 織編成されたループ織物又は編物のループが形成された側 とは反対側の組織に加工糸の一部が結合されて、 加工糸はその結合され た一部を除いて面ファス^ "一の裏面側に全て浮き上がって表出し、 面フ ァスナ一の略裏面全体を覆うようになる。 その結果、 加工糸が表出する 面ファスナーの裏面は、 柔軟性と嵩高性に優れた極めてソフトな感触が 得られる。 このとき、 前記地組織を構成する全経糸に対する加工糸の重 量割合を 3 5〜 6 0 %に設定することが、 面ファスナーの柔軟性を確保 するとともに、 裏面のソフト感を得るために必要である。
また、 本発明にあっては前記地組織を構成する経糸が更に他の構成糸 材料よりも融点が低い熱溶着糸を含み、 加熱処理により溶着する熱溶着 糸材料をもって、 その周辺部の糸条同士を接合することもできる。 本発 明にあって、 例えば更に柔軟性と薄さを要求される場合には、 上述のご とく、 単なる織編組織だけでループ糸の形態を固定することが難しくな る。 このような場合に、 経糸として一部に熱溶着糸を配して地組織を織 編成したのち、 その織編物を加熱して熱溶着糸を溶融し、 その溶着糸材 料をもって周辺の構成糸間及び単繊維 (フィラメント) 間を接合する。 このとき、 熱溶着糸が完全に溶融して液状となつて周辺の構成糸間及ぴ 単繊維 (フィラメント) 間を接合させるようにしても、 或いは熱溶着糸 が半溶融状態となり、 その表面の溶融部分を周辺の構成糸間及び単繊維 (フィラメント) に溶着させるようにすることもできる。
このとき、 当然に加工糸は面ファスナーの裏面に浮き上がりその全体 を被覆しているため、 前記溶着糸材料は加工糸を透過して外部にまで表 出することはなく、 その面ファスナーの表面側の織編組織と接触する構 成繊維の一部が面ファスナーの表面側の織編組織と前記溶着糸材料を介 して接合されるに過ぎない。 このため、 製品とされたのちの面ファスナ —の裏面は相変わらずソフ ト感に優れたものとなっている。 しかも、 従 来のパックコーティングと異なり、 面ファスナーの基材織編物のごとく 大量のパックコーティング用樹脂を使用する必要がなく、 基材の内部で 効率的に構成糸間を接合するため、 柔軟性を損なうこともない。
ところで、 本発明のように面ファスナーの裏面に、 例えば嵩高加工が 施されたマルチフィラメントからなる加工糸を浮き上がらせて織編成す る場合に、 その浮き上がり量が多いと、 周辺物や指先などが僅かに引つ 掛かっただけでも、 簡単に単繊維 (フィラメント) に分離して切断しや すい。 通常の合成樹脂繊維製の面ファスナーは、 量産のために複数本の 面ファスナーテープ分を一緒に織編成して広幅の織編物からなる原反を 得たのち、 所要のテープ幅に切断することが多い。 この切断には、 切断 後の糸のほぐれを防ぐため、 高周波や超音波を使った溶着切断、 或いは 加熱による溶着切断が使われるのが一般的である。
しかるに、 このような溶着切断によると、 その切断端が相当に硬くな り、 これが肌に当たると、 場合によっては傷を付けるとも限らない。 そ こで、 本発明にあっては広幅のループ織編物を面ファスナー単位の幅に 切断するにあたり、 前述のごとき溶断によらずに力ッターなどによる通 常の剪断によろうと考えた。 しかしながら、 上述の織編組織では切断部 (耳部) においても裏面の浮き上がり量が多くなりすぎて、 指先などが 僅かに引っ掛かっただけで浮き上がつている糸が容易にほぐれやすく、 毛羽断ちがひどくなり、 製品として 実用に耐えないものとなってしま う。 そこで本発明では、 前記基材織編物の緯糸又はコースを屈曲して跨 ぎ背面に浮き上がる加工糸の、 耳部における浮上り回数 (屈曲) を主体 部における浮上り回数 (屈曲部) の 2倍以上に設定することが好ましい
。 かかる構成を採用することにより、 耳部における裏面の浮き上がり量 が少なくなり、 簡単にはほぐれないようになる。 この場合、 既述したよ うに耳部に配される経糸の一部に熱溶着糸を配することにより、 更にそ のほぐれを無くすことができる。
本発明における前記係合素子はループからなる雌係合素子単独であつ ても、 或いはフック状又はきのこ状の雄係合素子単独であってもよく、 更には多数の係合素子がループからなる雌係合素子とフック状又はきの こ状の雄係合素子とからなり、 それらの係合素子が混在する繊維製面フ ァスナ一であってもよい。 更に本発明にあっても、 基材織編物の係合素 子が形成される表面側の地組織として、 上記特開 2 0 0 1— 2 3 8 7 0 8号公報と同様に経糸による絡み組織を採用すれば、 さらに面ファスナ 一としての形態が安定し、 所要の係合強度や剥離強度を得ることができ るため好ましい。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1実施例である雌面ファスナーの織構造を模式的 に示す部分平面図である。
図 2は、 同雌面ファスナーの各種の構成糸の交絡状態を模式的に示す 部分側面図である。 図 3は、 本発明の第 2実施例である雌面ファスナー主体部の編構造図 である。
図 4は、 同雌面ファスナーの編糸ごとの編組織図である。
図 5は、 同組織の編構造を示す部分斜視図である。 発明を実施するための最良の実施形態
以下、 本発明の好適な実施の形態を図示実施例に基づき具体的に説明 する。
図 1及び図 2は、 本発明に係る織成面ファスナーの織物構造を備えた 第 1実施例を模式的に示す織組織図である。 同実施例は前記織成面ファ スナ一が地組織をなす基材織物の一表面に多数のマルチフィラメント糸 からなるパイルが形成された雌面ファスナーの例を挙げている。 同図に おいて、 符号 1 0は基材織物、 1 1〜 1 4はパイル形成側表面の地組織 を構成する第 1〜第 4の 4本の経糸、 1 5は本発明の特徴部の一部をな すパイル形成側とは反対側の地組織裏面に浮き上がる加工糸を示してお り、 符号 1 6及ぴ 1 7は本発明の特徴部の更に一部を構成し、 パイル形 成側表面の地組織の一部となる第 1及ぴ第 2の熱溶着糸を示している。 また、 符号 1 8は地組織の表面に形成されるパイル用の経糸 (パイル糸 ) を示し、 マルチフィラメントから構成される。 なお、 符号 1 9は緯糸 を示している。
本実施例にあって、 前記地組織の通常の経糸 1 1〜 1 4、 経糸の一部 を構成する加工糸 1 5及ぴ熱溶着糸 1 6 , 1 7、 パイル糸 1 8、 緯糸 1 • 9の全てがナイ口ン系樹脂からなるマルチフィラメントにより構成され ている。 勿論、 本発明にあってはナイロン製のマルチフィラメントに限 らず、 例えばポリエステル、 アク リル、 ポリプロピレンなどの熱可塑性 樹脂を単独で又は組み合わせて使うことができ、 或いはこれらの樹脂か らなるフィラメントにセルロース繊維などを組み合わせて使うこともで きる。 更には、 係合素子が雄係合素子である場合には、 パイル糸として 前述の各種合成樹脂材料からなるモノフィラメントが使われる。
本実施例では、 図 1及び図 2に示すように、 地組織に使う経糸として は第 1〜第 4の通常経糸 1 1〜 1 4、 加工糸 1 5、 第 1及び第 2の熱溶 着糸 1 6, 1 7とパイル糸 1 8の 5種類が使われ、 面ファスナーの一単 位ごとに表面にパイルが形成された主体部 Aとその幅方向の両側に形成 された耳部 Bとから構成される。 主体部 Aの地組織は、 図 1に示すよう に、 左から第 1の経糸 1 1、 第 1の熱溶着糸 1 6、 第 2の経糸 1 2、 加 ェ糸 1 5、 第 3及ぴ第 4の経糸 1 3, 1 4、 第 2の熱溶着糸 1 7の順に 配されている。 第 1、 第 2及び第 4の経糸 1 1 , 1 2, 1 4の経方向の 走行は、 隣接する緯糸 1 9間を一本ずつ潜ったあとで跨ぐ動作を繰り返 しており、 熱溶着糸 1 6は前記第 1の経糸 1 1が緯糸 1 9を潜るとき同 緯糸 1 8を跨ぎ、 第 1の経糸 1 1が緯糸 1 9を跨ぐときに潜る動作を繰 り返して織成される。 第 3の経糸 1 3は前記熱溶着糸 1 6 , 1 7と同じ 動作を繰り返す。
上記係合素子用のパイル糸 1 8は、 第 1の熱溶着糸 1 6と第 2の経糸 1 2との間を第 1の熱溶着糸 1 6と同様に緯糸 1 9の下を潜り、 これに 隣接する緯糸 1 9を 1本飛ばしてパイルを形成しながら第 2〜第 4の 3 本の経糸 1 2〜 1 4を斜めに跨いだのち、 第 4の経糸 1 4と第 2の熱溶 着糸 1 7との間で更に隣接する緯糸 1 9の下を潜り、 次位の緯糸 1 9を 跨いだのち次の緯糸 1 9の下を潜ったのち第 4〜第 2の 3本の経糸 1 4 〜 1 2を斜めに跨いだのち、 第 1の熱溶着糸 1 6と第 2の経糸 1 2との 間で次位の緯糸 1 9の下を潜ってから次の緯糸 1 9を跨ぎ、 更に次位の 緯糸 1 9と第 2〜第 4の経糸 1 2〜 1 4をパイルを形成しながら斜めに 跨ぐ動作を繰り返して経糸方向に走行する。 上記加工糸 1 5は上記第 2の経糸 1 2と第 3の経糸 1 3との間に配さ れ、 1本の緯糸 1 9を跨いだのち、 1 1本の緯糸 1 9の下を潜って 1 2 本目の緯糸 1 9の上を跨ぐ動作を繰り返している。 また、 前記加工糸 1 5と織幅方向で隣接する加工糸 1 5の緯糸 1 9を跨ぐ位置は、 先の加工 糸 1 5の緯糸 1 9を跨いだ位置から経糸方向に 6本飛んだ緯糸 1 9の位 置であり、 これが交互に繰り返される。 なお、 本実施例では前記加工糸 1 5は 2本のマルチフィラメントからなる加工糸から構成されており、 その合計の糸太さを、 例えば 4 7 0 d t e Xとしている。 因みに、 この とき主体部 Aにおける通常のマルチフィラメントからなる第 1〜第 3の 各経糸 1 1〜 1 4の糸太さは 1 5 5 d t e X、 低融点のマルチフィラメ ントからなる第 1及び第 2の熱溶着糸 1 6, 1 7の各糸太さは 2 2 0 d t e x、 マルチフィラメントからなるパイル糸 1 8の各糸太さは 2 3 5 d t e Xに設定されている。
上記耳部の織組織は、 上記第 1及ぴ第 4の経糸 1 1〜 1 4と同様の経 糸 1 1〜 1 4が使われて平織組織にて織成されており、 その第 2及ぴ第 3の経糸 1 2, 1 3の間に上記加工糸 1 5と同様の 1本の加工糸 1 5と 、 上記熱溶着糸 1 6と同様の 1本の熱溶.着糸 1 6が隣接して配され、 熱 溶着糸 1 6は第 3の経糸 1 3とは逆の動作を繰り返して織り込まれてお り、 加工糸 1 5は主体部 Aとは異なり、 上述の緯糸 5本を下に潜ったの ち 6本目の緯糸 1 9のパイル形成側表面を跨ぐ動作を繰り返して織り込 まれている。 こうして得られる面ファスナーの一単位ごとに使われる地 組織を構成する第 1〜第 4の経糸 1 1〜 1 4の総本数は 1 3 0本、 加工 糸の総本数は 3 3本、 熱溶着糸 1 6, 1 7の総本数は 6 2本となってい る。
なお、 上記第 1実施例と同様の織組織を使って、 基材織物 1 0の表面 に多数のフック片やきのこ状の雄係合素子を形成することも可能である 。 ただし、 この場合には、 上記パイル糸 1 8として合成樹脂からなるモ ノフィラメントが使われる。 因みに、 このときのパイル糸 1 8を除く全 ての糸の太さは、 上記第 1実施例に対応しており、 パイル糸 1 8の太さ は 3 6 0 d t e xとされる。 織成後に加熱処理がなされたのち、 前記パ ィル糸 1 8により形成されたパイルの側部を一部切断してフック片を形 成し、 或いはパイル糸の頂部を切断したのち、 その先端部を加熱して半 球状又は球状の係合頭部を形成して、 雄係合素子を形成する。
以上の構成にあって、 面ファスナーテープ 1 0の原反が織成されると 、 表面に多数のパイルが形成され、 その裏面に浮き上がって織り込まれ た加工糸 1 5により裏面の全体が被覆された形態を備えるようになる。 このような浮き組織の織成は、 従来の織り模様や織り柄と同様に、 ドビ 一織機を使えば容易に織成することができる。 この織成に続いて、 熱溶 着糸 1 6, 1 7の融点よりも高温で、 且つ他の構成糸の融点よりも低い 温度 (本実施例にあっては 1 0 0 °C程度) の染色液に投入されて染色さ れる。 この染色時に、 前記熱溶着糸 1 6 , 1 7は溶融して周辺の構成糸 (経糸及び緯糸) とその構成単繊維間に浸入して互いを接合して、 パイ ルの基端部及び地組織の織形態が固定され、 パイルの抜脱や引出しも完 全に防がれる。
しかしながら、 この接合も面ファスナ一の裏面側に浮き上がって織ら れた加工糸 1 5の表面までは及ばず、 そのソフトな感触を阻害すること もない。 また、 耳部 Bにおいても、 裏面側に浮いて織られた加工糸 1 5 が 6本の緯糸 1 9ごとに屈曲してパイル形成側とは反対側の表面にて緯 糸 1 9の下に潜り、 地組織による結合が主体部 Aよりもその接合部が 2 倍とされるため、 前記熱溶着糸 1 6による溶着と相まって、 耳部 Bにお ける加工糸 1 5の繊維ほぐれが殆ど発生せず、 長期にわたって安定した 形態を維持する。 図 3は本発明の第 2実施例である編糸を使った面ファスナーの編構造 例を示す平面図であり、 図 4は各編糸の編組織を示し、 図 5は同組織の 編構造を示す部分斜視図である。 図 5は理解をしやすくするため、 編糸 の太さを種類ごとに変えるとともに、 その編密度を粗く して示している 力 編糸の太さは用途により任意に設定することができ、 その編糸同士 の間隔も実際にはもつと密になっている。 更に図示は省略しているが、 図示する編糸に加えて第 1実施例と同様に熱溶着糸を加えることができ る。 そのときの熱溶着糸の編組織は、 用途及び他の編糸組織により任意 に決めればよい。
本実施例にあっては、 これらの図に示すとおり、 前漦と後簇を使った ダブル経編機を使っており、 本実施例における編糸は、 基本構造として 前後の全てのニードルを使って編成する鎖編糸 1 1 1、 フロントニード ルを飛ばしてパックニ一ドルだけを使って 0— 2Z2— 2Z2— 4Z2 - 2/2 - 4/2 - 2/0 - 2の繰り返し組織によりバックパイルを形 成するパイル編糸 1 1 2と、 前記鎖編糸 1 1 1の隣接するコース上に形 成されるバックニードルによる編目に交絡させて交互に折り返し、 4ゥ エール間を緯方向に順次挿入される緯挿入糸 1 1 3とから構成されてお り、 これらの編糸により面ファスナーのパイル形成側の地組織を形成し ている。 一方、 本実施例における加工糸 1 1 4は、 全ての同一ゥエール 上にてパックニー ドルを飛ばすとともに、 一針おきにフロン トニー ドル に交絡させてニードルループを形成する O— OZO— 2/2— 2 2— 2/2 - 2/2 - 0の繰り返し組織をもって経糸方向の浮き編みを形成 している。
以上の説明からも理解できるように、 上記第 2実施例では面ファスナ —の係合素子形成側とは反対側の裏面に表出して、 同裏面の全体を被覆 する加工糸 1 1 4は、 面ファスナーの係合素子形成側とは反対側の裏面 に浮き上がらせて編み込まれるため、 上記第 1実施例と同様の作用効果 を奏するようになる。 特に、 第 2実施例では織組織ではなく各編糸がル ープ (編目) をもって絡まっているため、 編構造に基づき糸抜けが少な く、 通常であれば熱溶融糸を使う必要がない。 しかしながら、 その編み 形状を安定化するには、 上記第 1実施例と同様に熱溶着糸を編み込むこ とが好ましい。 この場合も、 上記第 2実施例では、 熱溶着糸をパック二 一ドルにて編成することにより、 面ファスナーの裏面側表面に浮き上が らせて編み込まれる加工糸のソフト感を損なうことがない。 ·
また、 この実施にあっても、 加工糸には他の編糸と異なり、 より柔軟 性とソフト感が要求されるため、 材質はともかく としても通常の嵩高加 ェが施されたマルチフィラメントからなる太い糸を使うことが好ましい 。 このときの鎖編糸 1 1 1の総重量に対する加工糸 1 1 4の総重量の割 合を 3 5〜 6 0 %の範囲とすることが好ましい。 3 5 %以下であると面 ファスナーの裏面に浮き上がる加工糸の量が少なくなりすぎて、 表面側 の地組織の一部が裏面側に露呈し、 ソフ ト感が不十分となる。 また 6 0 %以上では面ファスナーの裏面に浮き上がる加工糸の量が多くなりすぎ て、 面ファスナーとしての厚みが増して違和感が增加し、 或いは編成が 難しくなり安定した編成が出来なくなることがある。
以上の説明は、 本発明の好適な実施例を説明したものであり、 本発明 はこれらの実施例に限定されるものではなく、 例えば面ファスナーの表 面に形成される係合素子は、 雌係合素子又は雄係合素子が単独で形成さ れるだけでなく、 雄係合素子と雌係合素子とを混在させて形成すること もできる。 その場合には、 雄係合素子と雌係合素子とを織編物の幅方向 に交互に配するようにすると、 織編成後のパイルの加工がしゃすくなる ため好ましい。 また、 上述の具体的数値で示した糸太さや重量割合も単 なる一例を上げたに過ぎず、 それらの数値も本発明の精神を損なわない かぎり任意に選定し得るものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 地組織から構成される基材織編物 (1 0) の織編成と同時に織り込 まれ又は編み込まれ、 同織編物 ( 1 0) の表面から突出する多数の係合 素子を有する面ファス"^ "一において、
前記地組織を構成する経糸 ( 1 1〜 1 7, 1 1 1, 1 14, 1 1 5) の一部の経糸 (1 5, 1 14, 1 1 5) が前記基材織編物 ( 1 0) の背 面に浮き上がって織り込まれ又は編み込まれて、 同一部の経糸 ( 1 5, 1 1 4, 1 1 5) をもって同基材織編物 (1 0, 1 1 0) の裏面の略全 面を被覆してなることを特徴とする繊維製面ファスナー。
2. 前記一部の経糸 ( 1 5, 1 1 4, 1 1 5) が加工糸である請求の範 囲第 1項記載の繊維製面ファスナー。
3. 前記加工糸 ( 1 5 , 1 14, 1 1 5) がマルチフィラメントの嵩高 加工糸である請求の範囲第 2項記載の繊維製面ファスナー。
4. 前記織編物を構成する前記経糸 ( 1 1〜1 7, 1 1 1 , 1 1 4, 1
1 5) に対する前記加工糸 ( 1 5 , 1 14, 1 1 5) の重量割合が 3 5 〜 60 %である請求の範囲第 2又は 3項記載の繊維製面ファスナー。
5. 前記地組織を構成する経糸 (1 1〜1 7, 1 1 1, 1 14, 1 1 5 ) が更に他の構成糸材料よりも融点が低い熱溶着糸 (1 6, 1 7) を含 み、 加熱処理により溶着する熱溶着糸材料をもって、 その周辺部の糸条 同士が接合されてなる請求の範囲第 1項記載の繊維製面ファスナー。
6. 前記基材織編物 ( 1 0) の 1以上の緯糸 (1 9, 1 1 3) 又は経糸 ( 1 1〜: 1 5, 1 1 1, 1 1 4, 1 1 5) に沿って跨ぎ背面に浮き上が る加工糸 ( 1 5, 1 1 4, 1 1 5) の、 耳部 (B) における浮上り回数 が主体部 (A) における浮上り回数の 2倍以上である請求の範囲第 2又 は 3項記載の繊維製面ファスナー。
7 . 前記係合素子がマルチフィラメント糸からなるループ状の雌係合素 子である請求の範囲第 1又は 2項記載の繊維製面ファスナー。
8 . 前記係合素子がモノフィラメントからなるフック状又はきのこ状の 雄係合素子である請求の範囲第 1又は 3項記載の繊維製面ファスナー。
9 . 前記基材織編物 ( 1 0 ) の表面にマルチフィラメントからなるルー プ状の雌係合素子とモノフィラメントからなるフック状又はきのこ状の 雄係合素子とが混在して形成されてなる請求の範囲第 1又は 2項記載の 繊維製面ファスナー。
PCT/JP2003/015404 2002-12-24 2003-12-02 繊維製面ファスナー WO2004057993A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003303369A AU2003303369A1 (en) 2002-12-24 2003-12-02 Textile touch fastener
US10/539,763 US7207195B2 (en) 2002-12-24 2003-12-02 Fiber-made surface fastener
DE10393868T DE10393868T5 (de) 2002-12-24 2003-12-02 Aus Fasern hergestellter Flächenverschluß

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372888A JP3895272B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 繊維製面ファスナー
JP2002-372888 2002-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004057993A1 true WO2004057993A1 (ja) 2004-07-15

Family

ID=32677243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015404 WO2004057993A1 (ja) 2002-12-24 2003-12-02 繊維製面ファスナー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7207195B2 (ja)
JP (1) JP3895272B2 (ja)
CN (1) CN100496325C (ja)
AU (1) AU2003303369A1 (ja)
DE (1) DE10393868T5 (ja)
TW (1) TWI241896B (ja)
WO (1) WO2004057993A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010030548A3 (en) * 2008-09-10 2010-07-01 3M Innovative Properties Company Female part of hook and loop fastener
WO2012018971A3 (en) * 2010-08-06 2012-06-21 3M Innovative Properties Company Female part of hook and loop fastener

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2567502C (en) * 2004-06-17 2013-01-22 Kuraray Fastening Co., Ltd. Fabric separable fastener member
DE102007003287A1 (de) * 2007-01-23 2008-07-24 Gottlieb Binder Gmbh & Co. Kg Aus Garnen hergestellter Flächenhaftverschluß
US7549303B2 (en) * 2007-11-21 2009-06-23 Milliken & Company Textile-reinforced composites with high tear strength
US20100255744A1 (en) * 2007-11-21 2010-10-07 Brian Callaway Textile-reinforced composites with High Tear Strength
CN101286756B (zh) * 2008-05-29 2012-02-29 上海交通大学 空分多址系统基于最优量化误差码本的方法及装置
JP4531831B2 (ja) * 2008-09-10 2010-08-25 株式会社今井機業場 面ファスナ用編地
FR2937227B1 (fr) * 2008-10-17 2010-10-22 Thales Sa Casque comportant un systeme de maintien de la visiere par microfibres
TWI383077B (zh) * 2009-10-22 2013-01-21 Formosa Saint Jose Corp Clasping slip material construction
KR101389764B1 (ko) * 2009-11-09 2014-04-29 가부시키가이샤 가네카 파일 포백 및 그 제조 방법
JP4861503B1 (ja) * 2010-08-06 2012-01-25 丸紅インテックス株式会社 面ファスナ用編地
US20130174767A1 (en) * 2010-09-29 2013-07-11 Ykk Corporation Fastener Stringer Provided with Knit Tape
US8468853B2 (en) * 2011-02-07 2013-06-25 Southern Weaving Company Knitted velcro sleeve
FR2985270B1 (fr) * 2011-12-29 2014-10-31 Sofradim Production Tricot avec bandes sans picots
DE202012008379U1 (de) 2012-08-31 2012-09-20 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik Gmbh Schlingenware als Klettverschluss
JP5531129B1 (ja) * 2013-02-12 2014-06-25 クロス工業株式会社 伸縮性パイル経編地、包帯、メス型面ファスナ
DE102013006612B4 (de) * 2013-04-09 2016-05-25 Gebrüder Aurich GmbH Textiles Gewirk
CN104433001A (zh) * 2014-11-14 2015-03-25 昆山永信纺织有限公司 织造型蘑菇头粘扣带的生产工艺
US10863793B2 (en) * 2015-05-29 2020-12-15 Nike, Inc. Footwear system with an article of footwear having an upper with medial and lateral side portions with separately securable distal ends
CN107956019A (zh) * 2018-01-16 2018-04-24 东莞百宏实业有限公司 一种单层带有双面毛圈具有粘扣弹性手表带及织造工艺
US11096437B2 (en) 2018-05-29 2021-08-24 Nike, Inc. Micro hook-and-loop closure system
WO2020153160A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 クラレファスニング株式会社 織物系フック面ファスナー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289312A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Ykk Kk 厚手基布を有する面ファスナー
JPH1077553A (ja) * 1995-07-26 1998-03-24 Kuraray Co Ltd 面ファスナー雌材
JP2001309805A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Ykk Corp 面ファスナー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235207Y2 (ja) * 1985-10-23 1990-09-25
US4714096A (en) * 1985-12-03 1987-12-22 George C. Moore Co. Elastic fabric provided with a looped gripping surface
JPH0437453Y2 (ja) * 1987-03-24 1992-09-03
US5267453A (en) * 1991-06-06 1993-12-07 Guilford Mills, Inc. Loop-type textile fastener fabric and method of producing same
US5214942A (en) * 1991-06-06 1993-06-01 Guilford Mills, Inc. Loop-type textile fastener fabric and method of producing same
US6096667A (en) * 1994-07-25 2000-08-01 Milliken & Company Hook and loop fastener
US6216496B1 (en) * 1998-09-04 2001-04-17 Gehring Textiles, Inc. High performance hook and loop closure system
US6910353B2 (en) * 2002-11-27 2005-06-28 Milliken & Company Printed loop fabric and method for producing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289312A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Ykk Kk 厚手基布を有する面ファスナー
JPH1077553A (ja) * 1995-07-26 1998-03-24 Kuraray Co Ltd 面ファスナー雌材
JP2001309805A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Ykk Corp 面ファスナー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010030548A3 (en) * 2008-09-10 2010-07-01 3M Innovative Properties Company Female part of hook and loop fastener
WO2012018971A3 (en) * 2010-08-06 2012-06-21 3M Innovative Properties Company Female part of hook and loop fastener

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003303369A1 (en) 2004-07-22
CN100496325C (zh) 2009-06-10
JP3895272B2 (ja) 2007-03-22
US20060112735A1 (en) 2006-06-01
CN1728953A (zh) 2006-02-01
TW200414878A (en) 2004-08-16
TWI241896B (en) 2005-10-21
JP2004201821A (ja) 2004-07-22
DE10393868T5 (de) 2006-01-19
US7207195B2 (en) 2007-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004057993A1 (ja) 繊維製面ファスナー
JPS6027281B2 (ja) ベルベツト式フアスナ−用テ−プの製造方法
WO2013047098A1 (ja) 面ファスナー及び面ファスナー用係合素子の組み合わせ
JPH11187909A (ja) 編込みスライドファスナー
TWI482601B (zh) Woven into the chain
JP5013284B1 (ja) パイルが表編地の表面に突出しているダブルラッセル編物
JP4171450B2 (ja) 面ファスナー
WO2018012008A1 (ja) 編込みファスナーストリンガー
KR20010085600A (ko) 면 파스너
JP3886944B2 (ja) 編込み面ファスナー
JPH11244010A (ja) 繊維製面ファスナーとその製造方法
WO2004105537A1 (ja) 繊維製面ファスナー及びその製造方法
JP2971332B2 (ja) 面ファスナー雌材
JP2593380Y2 (ja) テープ状織物の耳部ほつれ防止構造
JP5729992B2 (ja) 面ファスナー材およびその製造方法
CN114554902B (zh) 编织拉链牙链带、拉链链条及编织拉链牙链带的制造方法
JP3670991B2 (ja) 伸縮性織物
JP3098436B2 (ja) 面ファスナー雌材
JP2023019139A (ja) 編レース
JPH027642B2 (ja)
JPH11187908A (ja) 自己係着型テープ
JPH0690805A (ja) 面ファスナー用雄面
JPS6026104Y2 (ja) たて編地によるすそ上げ用接着テ−プ
JPH0382804A (ja) 腰芯
JP2001049558A (ja) 腰痛帯等身体補具用の編物体とその編成法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006112735

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10539763

Country of ref document: US

Ref document number: 20038A70143

Country of ref document: CN

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 10393868

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20060119

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10393868

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10539763

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607