WO2004057456A1 - 印刷制御装置及び印刷制御方法 - Google Patents

印刷制御装置及び印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004057456A1
WO2004057456A1 PCT/JP2003/016147 JP0316147W WO2004057456A1 WO 2004057456 A1 WO2004057456 A1 WO 2004057456A1 JP 0316147 W JP0316147 W JP 0316147W WO 2004057456 A1 WO2004057456 A1 WO 2004057456A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
print
print data
data
attribute
attribute information
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016147
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsuo Kamei
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US10/529,768 priority Critical patent/US7460259B2/en
Priority to JP2004562044A priority patent/JP4213670B2/ja
Priority to EP03786239A priority patent/EP1574943A4/en
Priority to AU2003296057A priority patent/AU2003296057A1/en
Publication of WO2004057456A1 publication Critical patent/WO2004057456A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Abstract

印刷データ401の検索を容易にする印刷制御装置100は、記憶部104と、表示部105aと、印刷データ401に対して属性情報を付加して属性付印刷ジョブ104aを生成し、これを記憶部104に書き込むとともに、ユーザによる操作に基づき、記憶部104に記憶されている複数の属性付印刷データ104aのそれぞれのジョブ名を、各属性付印刷データ104aに含まれている属性情報に応じた順序で配列して表示部105aに表示させる制御部101とを備える。

Description

明 細 書 印刷制御装置及び印刷制御方法 技術分野
本発明は、 例えば印刷装置に備えられた印刷制御装置に関するもので あって、 特に、 ホス トコンピュータなどから取得した印刷データを記憶 しておき、 再び印刷データの取得を要することなく、 その記憶している 印刷データを用いて印刷処理を行う印刷制御装置に関するものである。 背景技術
一般にプリンタには、 印刷データに基づいて印刷を行うプリンタェン ジンと、 そのプリンタエンジンを制御する印刷制御装置とが備えられて いる。(なお正確には、これら以外のコン ト口一ラーも備えられている。) また、 従来より、 大容量のメ モ リを備えた印刷制御装置が提案されて いる (例えば、 特開平 5 _ 2 7 9 2 9号公報、 特開平 9— 2 4 0 0 7 0 号公報、 特開平 1 1一 1 9 1 0 4 1号公報参照。 ) 。
このような大容量メモリを備えた印刷制御装置は、 印刷されるべき文 章や図形などを示す内容の印刷データを、 外部のホス トコンピュータな どから取得し、 その印刷データにより示される内容をプリンタエンジン に印刷させるといった印刷処理を実行させるとともに、 その印刷データ を上述の大容量メモリに蓄積する。
これにより、 印刷制御装置は、 大容量メモリに蓄積されている印刷デ ータを用いて、 以前に印刷した文章や図形などといった印刷内容を再び 印刷することができる。 即ち、 ユーザは、 以前に印刷した印刷内容を再 ぴ印刷するときには、 わざわざホス 卜コンピュータからその印刷内容を 示す印刷データをプリンタに送信するような操作を要することなく、 プ リンタに簡単に且つ短時間で印刷させることができる。
ここで、 上記従来の印刷制御装置は、 上記大容量メモリ以外にも、 操 作内容や設定内容などを表示するための表示部と、 ユーザによって操作 される操作ボタンなどを具備する操作部と、 上述の表示部及び大容量メ モリを制御する制御部とを備えている。
制御部は、 大容量メモリ に蓄積されている各印刷データを示すジョブ 名を一覧形式で表示部に表示させる。 このような一覧が表示されたとき に、 ユーザが操作部を操作して表示部に表示された一覧から所望のジョ ブ名を選択すると、 操作部はその選択されたジョブ名を制御部に通知す る。 なお、 上記ジョブ名とは、 印刷データに対する印刷処理名のことを そして制御部は、 通知を受けたジョブ名に対応する印刷データを大容 量メモリから読み出して、 その印刷データにより示される印刷内容をプ リンタエンジンに印刷させる。
また、 一般に印刷制御装置に備えられる表示部の表示範囲は比較的狭 く、 表示される文字の数が少ないため、 保持する印刷データの数が多い と、 ジョブ名の一覧を全て表示できない。 その場合、 操作部に備えられ たスクロールボタン等の操作に応じて、 順送りに表示させるなどの方法 で解決している。 また、 表示部は、 その一覧を一部ずつ予め定められた 一定の順序のみに従って表示する。 即ち、 制御部は、 大容量メモリに格 納される各印刷データを管理するために、 その各印刷データに対して番 号を割り当てており、 その管理用の番号に従った順序で上記一覧を表示 部に表示させる。
しかしながら、 上記従来の印刷制御装置では、 各印刷データの管理の ための順番に従って、 ジョブ名の一覧が表示部に表示されるため、 大容 量メモリに多数の印刷データが蓄積されている場合には、 ユーザはその 一覧から所望のジョ ブ名を見つけ出すのに手間がかかってしまい、 言い 換えれば、 大容量メモリに蓄積された印刷データの中から所望の印刷デ —タを見つけ出すのに手間がかかってしまい、 使い勝手が悪いといった 問題がある。
そこで、 本発明は、 上記問題点を解決するためになされたものであつ て、 記憶されている印刷データの検索を容易に且つ迅速にし、 利便性を 向上した印刷制御装置及び印刷制御方法を提供することを目的とする。 発明の開示
上記目的を達成するために、 本発明に係る印刷制御装置は、 印刷すベ き内容を示す印刷データに基づいてその内容を印刷するプリンタェンジ ンを制御する印刷制御装置であって、 前記印刷デ一タを印刷制御装置の 外部から取得して、 前記印刷データの属性を示す属性情報を前記印刷デ ータに付加して属性付印刷データを生成するデータ生成手段と、 前記属 性付印刷データを記憶するための領域を有する記憶手段と、 前記データ 生成手段により生成された属性付印刷データを前記記憶手段に書き込む 書き込み手段と、 ユーザによる操作に基づき、 前記記憶手段に記憶され ている複数の属性付印刷データのそれぞれの印刷処理名を、 各属性付印 刷データに含まれている属性情報に応じた順序で配列して表示する配列 表示手段と、 前記配列表示手段に表示された印刷処理名のいずれかをュ 一ザに選択させ、 選択された印刷処理名に対応する印刷データに基づく 印刷をプリンタエンジンに実行させる印刷実行手段とを備えることを特 徴とする。 例えば、 前記データ生成手段は、 印刷データから生成される 属性付印刷データが書き込み手段によって記憶手段に書き込まれる順番 を前記印刷データの属性として属性情報を生成し、 生成した前記属性情 報を前記印刷データに付加する。
これにより、 印刷データのそれぞれは、 属性情報が付された属性付印 刷データとして記憶され、 ユーザの操作に応じて、 それぞれの属性付印 刷データの印刷処理名が属性情報に応じた順序で配列して表示されるた め、 ユーザはその操作によって印刷制御装置に記憶されている印刷デー タを容易に且つ迅速に見つけ出し、 その印刷データに基づく印刷を実行 させることができる。 その結果、 印刷制御装置の利便性を向上すること ができる。
ここで、 前記配列表示手段は、 さらに、 属性情報に応じた順序で配列 された印刷処理名の中から、 ユーザにより指定された属性情報に対応す る印刷処理名を選択して表示することを特徴としても良い。
これにより、 ユーザによる属性情報の指定に応じて、 その指定された 属性情報に対応する印刷処理名のみが表示されるため、 ユーザは印刷制 御装置に記憶されている印刷データをさらに容易に且つ迅速に見つけ出 すことができる。
なお、 本発明は、 上記印刷制御装置が行う印刷制御方法や、 その方法 をコンピュータに実行させるためのプログラムや、 そのプログラムを格 納する記憶媒体や、 その印刷制御装置を備えた印刷装置としても実現す ることができる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の実施の形態における印刷システムの構成を示す構成 図である。
図 2は、 同上のプリンタの内部構成を示すブロック図である。
図 3は、 同上の記憶部に記憶されている属性付印刷ジョブのデータ内 容を示すデータ内容表示図である。 図 4は、 同上の制御部が属性付印刷ジョブを記憶部に書き込む動作を 示すフロー図である。
図 5は、 同上の書き込み順を示す内容の属性情報を生成する制御部の 詳細な動作を示すフロー図である。
図 6は、 同上のプリンタのユーザ I / F部に対する操作を説明するた めの説明図である。
図 7は、 同上の一覧データと属性順一覧データのそれぞれに含まれる 内容を示すデータ内容表示図である。
図 8は、 同上の制御部が属性順一覧データを生成する動作を示すフロ —図である。
図 9は、 同上のユーザ I Z F部の表示部に表示される画面の一例を示 す画面例示図である。
図 1 0は、 同上の絞込みが行われるときの表示部の画面表示を説明す るための説明 HIである。
図 1 1 は、 同上の変形例 1 に係る、 ページ数を示す内容の属性情報を 生成する制御部 1 0 1 の詳細な動作を示すフロー図である。
図 1 2は、 同上の変形例 1 に係る一覧データと属性順一覧データのそ れぞれに含まれる内容を示すデータ内容表示図である。
図 1 3は、 同上の変形例 2に係る制御部が印刷データを読み出す動作 を示すフロー図である。
図 1 4は、 同上の変形例 2に係る一覧データと属性順一覧データのそ れぞれに含まれる内容を示すデータ内容表示図である。
図 1 5は、 同上の変形例 3に係る制御部が印刷データを読み出す動作 を示すフロー図である。
図 1 6は、 同上の変形例 3に係る一覧データと属性順一覧データのそ れぞれに含まれる内容を示すデータ内容表示図である。 図 1 7は、 同上の変形例 4に係る、 識別名を示す内容の属性情報を生 成する制御部 1 0 1 の詳細な動作を示すフロー図である。
図 1 8は、 同上の変形例 4に係る一覧データと属性順一覧データのそ れぞれに含まれる内容を示すデータ内容表示図である。
図 1 9は、 同上の変形例 4に係る絞込みが行われるときの表示部の画 面表示を説明するための説明図である。
図 2 0は、 同上の変形例 5に係る表示部がジョブ名を表示する表示方 法を説明するための説明図である。
図 2 1 は、 同上の変形例 5に係る表示部がジョブ名に識別番号を付し て表示する例を示す例示図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の実施の形態における印刷制御装置について、 以下図面を参照 しながら説明する。
図 1 は、 本発明の実施の形態における印刷システムの構成を示す構成 図である。
印刷システムは、 文章や図形などの印刷内容を示す印刷データ 4 0 1 を生成して出力するホス トコンピュータ 4 0 0と、 印刷データ 4 0 1 を ホス トコンピュータ 4 0 0から取得して、 その印刷データ 4 0 1 により 示される印刷内容を印刷するプリンタ 3 0 0とを備えている。
ホス トコンピュータ 4 0 0は、 印刷データ 4 0 1 をプリンタ 3 0 0に 出力するときには事前に、 その印刷データ 4 0 1 をプリンタ 3 0 0に記 憶させるか否かをユーザに問い合わせるメモリ問合せ画面を表示する。 そして、 ホス トコンピュータ 4 0 0は、 ユーザの操作により、 印刷デ一 タ 4 0 1 をプリンタ 3 0 0に記憶させるという指示を受け付けたときに は、 その指示内容を示すメモリ実行信号を印刷データ 4 0 1 とともにプ リンタ 3 0 0へ出力する。
プリンタ 3 0 0は、 印刷データ 4 0 1 に基づいて印刷を行うプリンタ エンジン 2 0 0と、 そのプリンタエンジン 2 0 0を制御する印刷制御装 置 1 0 0とを備えている。
このような本実施の形態におけるプリンタ 3 0 0は、 所謂メモリプリ ン ト機能を有するものであって、 印刷に用いられる印刷データ 4 0 1 を 記憶する。 このようなメモリプリン ト機能を有することによリブリンタ 3 0 0は、 ホス トコンピュ一タ 4 0 0からのデータ転送や展開に要する 時間を省いて、 短時間に印刷処理を実行する。
本実施の形態における印刷制御装置 1 0 0は、 ホス トコンピュータ 4 0 0から印刷データ 4 0 1 とメモリ実行信号とを取得したときには、 そ の印刷データ 4 0 1 をプリンタエンジン 2 0 0に出力して、 その印刷デ —タ 4 0 1 に含まれる印刷内容を印刷させるとともに、 その印刷データ 4 0 1 に対して、 印刷データ 4 0 1 の属性を示す属性情報を付加して属 性付印刷ジョブ 1 0 4 aを生成する。 そして印刷制御装置 1 0 0は、 印 刷データ 4 0 1 に基づく印刷を迅速に再度行うことを可能とするために、 その属性付印刷ジョブ 1 0 4 aを記憶する。 ここで、 上記属性付印刷ジ ヨブ 1 0 4 aは、 印刷データ 4 0 1 に属性情報が付された属性付印刷デ ータのことを言う。
また、 印刷制御装置 1 0 0は、 ホス トコンピュータ 4 0 0から印刷デ —タ 4 0 1 のみを取得してメモリ実行信号を取得しなかったときには、 属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aの生成や記憶を行うことなく、 プリンタェン ジン 2 0 0に対してその印刷データ 4 0 1 に基づく印刷のみを実行させ る。
図 2は、 プリンタ 3 0 0の内部構成を示すブロック図である。
プリ ンタ 3 0 0の印刷制御装置 1 0 0は、 C P U ( Centr a l Proces s i ng Unit) などから構成される制御部 1 0 1 と、 制御部 1 0 1 が実行する印 刷制御のだめのプログラムを予め記憶している R O M (Read Only Memory) 1 0 2と、 制御部 1 0 1が一時的にデータを記録させたリデー タを読み出したりするための R A M (Random Access Memory) と、 上述 の属性付印刷ジョ ブ 1 0 4 aを記憶するための領域を有する記憶部 1 0 4と、 ユーザと制御部 1 0 1 との間のイ ンタ フェースを図るユーザ I Z F部 1 0 5と、 印刷制御装置 1 0 0の外部の機器と制御部 1 0 1 との間 のインタフェースを図る 1 「部 1 0 6とを備えている。
ユーザ I / F部 1 0 5は、 プリンタ 3 0 0の操作内容や設定内容など 表示する例えば液晶表示画面を具備する表示部 1 0 5 a と、 ユーザに よって操作される操作ボタンなどを具備する操作部 1 0 5 bとを備えて いる。
表示部 1 0 5 aの表示範囲は、 例えば横 2 0文字で縦 3文字である。 なお、 その表示範囲は横 1 6文字であっても、 縦 1 文字や 2文字であつ ても良く、 表示部 1 0 5 a をビッ トマップディスプレイで構成しても良 い。 また、 表示部 1 0 5 aに表示すべき文字の数がその表示範囲よりも 多い場合には、 それらの文字は操作部 1 0 5 bの操作によリスクロール 表示される。
記憶部 1 0 4は、 比較的大容量の情報を記憶することが可能な大容量 メモリであって、 ハードディスク ドライブゃ不揮発性半導体メモリなど で構成される。 なお、 D V D、 C D、 M Oなどを備える ドライブで記憶 部 1 0 4を構成しても良い。
本実施の形態における制御部 1 0 1 は、 ホス トコンピュータ 4 0 0か らの指示に応じて、 印刷データ 4 0 1 に対して属性情報を付加して属性 付印刷ジョブ 1 0 4 aを生成し、 これを記憶部 1 0 4に記憶させるとと もに、 操作部 1 0 5 bの操作に応じて、 記憶部 1 0 4に記憶されている 各印刷データ 4 0 "I のジョブ名をその属性情報に基づく順序で表示部 1 0 5 aに表示させたリ、 所定の属性情報に対応するジョブ名だけを表示 部 1 0 5 aに表示させたりする。 ここで、 ジョブ名は、 印刷データ 4 0 1 に対する印刷処理名であって、 ホス トコンピュータ 4 0 0から出力さ れる印刷データ 4 0 1 に予め含められている。
まず、 制御部 1 0 1 が属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aを生成し記憶部 1 0 4に記憶させる処理動作について詳細に説明する。
制御部 1 0 1 は、 印刷データ 4 0 1 とメモリ実行信号とを、 ホス トコ ンピュ一タ 4 0 0から I Z F部 1 0 6を介して取得すると、 その印刷デ ータ 4 0 1 を I Z F部 1 0 6を介してプリンタエンジン 2 0 0に出力し てその印刷データ 4 0 1 に基づく印刷を実行させるとともに、 その印刷 データ 4 0 1 に対して属性情報を付加して属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aを 生成し、 生成した属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aを記憶部 1 0 4に記憶させ る。 また、 制御部 1 0 1 は、 ホス トコンピュータ 4 0 0から I / F部 1 0 6を介して印刷データ 4 0 , のみを取得してメモリ実行信号を取得し なかったときには、 プリンタエンジン 2 0 0に対する印刷処理のみを実 行させる。 さらに、 制御部 1 0 1 は記憶部 1 0 4に記憶されている各属 性付印刷ジョブ 1 0 4 aを管理するために、 その各属性付印刷ジョブ 1 0 4 aのそれぞれにジョブ番号を割り当てる。
ここで、 制御部 1 0 1 は、 属性情報を生成するときには、 印刷データ 4 0 1 に基づいて生成される属性付印刷ジョブ 1 0 4 aを記憶部 1 0 4 に書き込む順番 (書き込み順) を、 その印刷データ 4 0 1 の属性として ' 扱い、 その書き込み順を示す内容の属性情報を生成する。
図 3は、 記憶部 1 0 4に記憶されている属性付印刷ジョブ 1 0 4 aの データ内容を示すデータ内容表示図である。
属性付印刷ジョブ 1 0 4 aは、 ジョブ番号と、 属性情報と、 印刷デ一 タ 4 0 1 とを含む。 例えば、 属性付印刷ジョブ 1 0 4 aは、 ジョブ番号 を示す Γ 1 」 と、 属性情報と して書き込み順を示す Γ 1 j と、 ジョブ名 Γ B B A J を含む印刷データ 4 0 1 とを含む。
図 4は、 制御部 1 0 1 が属性付印刷ジョブ 1 0 4 aを記憶部 1 0 4に 書き込む動作を示すフロー図である。
まず、 制御部 1 0 1 は、 1 部 1 0 6を介してホス トコンピュータ 4 0 0から印刷データ 4 0 1 を取得する (ステップ S 1 0 0 ) 。 印刷デ —タ 4 0 1 を取得した制御部 1 0 1 は、 その印刷データ 4 0 1 に基づく 属性付印刷ジョブ 1 0 4 a を記憶部 1 0 4に書き込んだ場合に、 その書 き込み順が何番になるかを特定し、 その特定した書き込み順を示す内容 の属性情報を生成する (ステップ S 1 0 2 ) 。
次に、 制御部 1 0 1 は、 取得した印刷データ 4 0 1 に、 ステップ S 1 0 2で生成した属性情報を付加して属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aを生成す る (ステップ S 1 0 4 ) 。 そして、 制御部 1 0 1 は、 生成した属性付印 刷ジョブ 1 0 4 aを記憶部 1 0 4に書き込む (ステップ S 1 0 6 ) 。 図 5は、 書き込み順を示す内容の属性情報を生成する制御部 1 0 1 の 詳細な動作を示すフロー図である。
まず、 制御部 1 0 1 は、 過去に記憶部 1 0 4への書き込み動作を行つ た回数 Nを、 例えば R A M 1 0 3から取得する (ステップ S 1 1 0 ) 。 次に、 制御部 1 0 1 は、 取得した回数 Nに 1 を加えてその回数 Nを更 新し、更新した回数 Nを R A M I 0 3に格納する(ステップ S I 1 2 )。 そして制御部 1 0 1 は、 ステップ S 1 1 2で更新された回数 Nを、 上 述の書き込み順と して扱い、 その書き込み順を示す内容の属性情報を生 成する (ステップ S 1 1 4 ) 。
次に、 制御部 1 0 1 が、 記憶部 1 0 4に記憶されている印刷データ 4 0 1 のジョブ名を表示部 1 0 5 aに表示させる処理動作について詳細に 説明する。
本実施の形態の制御部 1 0 1 は、操作部 1 0 5 bからの信号に応じて、 記憶部 1 0 4に格納されている各属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aのジョブ名 をジョブ番号の順に表示部 1 0 5 aに表示させたり、 その各属性付印刷 ジョ ブ 1 0 4 aのジョブ名を書き込み順で表示部 1 0 5 aに表示させた りする。
つまり、 ユーザがプリンタ 3 0 0に記憶されている印刷データ 4 0 1 のジョブ名をデフオル卜の順序で表示させようと操作部 1 0 5 bを操作 すると、 そのジョブ名がジョブ番号の順に表示され、 さらに、 ユーザが 属性情報に応じた順、 つまり書き込み順でジョブ名を表示させようと操 作部 1 0 5 bを操作すると、 そのジョブ名が書き込み順で表示される。 図 6は、 プリンタ 3 0 0のユーザ I Z F部 1 0 5に対する操作を説明 するための説明図である。
ユーザは、 プリンタ 3 0 0に記憶されている印刷データ 4 0 1 のジョ ブ名を表示部 1 0 5 aに表示させようとするときには、 操作部 1 0 5 b のメニューポタン b t n 1 を操作する。 これにより、 表示部 1 0 5 aに は、 メニューと して 「一覧データ 表示」 と 「属性順一覧データ 表示」 などが表示される。 ここで、 ユーザは、 印刷データ 4 0 1 のジョブ名を デフォルトの順序で表示させようとするときには、 操作部 1 0 5 bの矢 印ボタン b t n 2, b t n 3を操作して、 「一覧データ 表示」 を反転 表示させ、 その状態で実行ポタン b t n 4を操作する。 これにより、 そ のジョブ名がジョブ番号の昇順で表示部 1 0 5 aに表示される。 また、 ユーザは、 印刷データ 4 0 1 のジョブ名を書き込み順で表示させようと するときには、 操作部 1 0 5 bの矢印ポタン b t n 2 , b t n 3を操作 して、 「属性順一覧データ 表示」 を反転表示させ、 その状態で実行ポ タン b t n 4を操作する。 これにより、 そのジョブ名が書き込み順で表 示部 1 0 5 aに表示される。
具体的に、 「一覧データ 表示」 が反転表示された状態において実行 ボタン b t n 4が操作されると、 操作部 1 0 5 bは、 記憶部 1 0 4に格 納されている各属性付印刷ジョブ 1 0 4 aのジョブ名の一覧をジョブ番 号の順で表示するように指示する一覧表示指示信号を制御部 1 0 1 に出 力する。 また、 「属性順一覧データ 表示」 が反転表示された状態にお いて実行ボタン b t n 4が操作されると、 操作部 1 0 5 bは、 記憶部 1 0 4に格納されている各属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aのジョブ名の一覧を 書き込み順で表示するように指示する属性順指示信号を制御部 1 0 1 に 出力する。
制御部 1 0 1 は、一覧表示指示信号を操作部 1 0 5 bから取得すると、 ジョブ番号の昇順で配列されたジョブ名の一覧を示す一覧データを作成 する。 即ち、 制御部 1 0 1 は記憶部 1 0 4に記憶されている各属性付印 刷ジョブ 1 0 4 aのそれぞれから、 ジョブ番号と、 属性情報の内容であ る書き込み順と、 ジョブ名とを読み出す。 そして、 制御部 1 0 1 は、 読 み出した属性付印刷ジヨブ 1 0 4 a ごとのジョブ番号と書き込み順とジ ヨブ名とを、 ジョブ番号の昇順に配列して一覧データを作成する。 一覧 データを作成した制御部 1 0 1 は、 その一覧データを表示部 1 0 5 aに 出力し、 各ジョブ名を表示部 1 0 5 aに上記配列の順序で表示させる。 さらに、 制御部 1 0 1 は、 属性順指示信号を操作部 1 0 5 bから取得 したときには、 書き込み順で配列されたジョブ名の一覧を示す属性順一 覧データを作成する。 即ち、 制御部 1 0 1 は属性順指示信号を取得する と、 記憶部 1 0 4に記憶されている各属性付印刷ジョブ 1 0 4 aのそれ ぞれから、 ジョブ番号と、 属性情報の内容である書き込み順と、 ジョブ 名とを読み出す。 そして、 制御部 1 0 1 は、 読み出した属性付印刷ジョ ブ 1 0 4 a ごとのジョブ番号と書き込み順とジョブ名とを、 書き込み順 に配列じて属性順一覧データを作成する。 属性順一覧データを作成した 制御部 1 0 1 は、 その属性順一覧データを表示部 1 0 5 aに出力し、 各 ジョ ブ名を表示部 1 0 5 aに上記配列の順序で表示させる。
図 7は、 上述の一覧データと属性順一覧データのそれぞれに含まれる 内容を示すデータ内容表示図である。
—覧データ d t 1 には、ジョブ番号が格納されるジョブ番号欄 A 1 と、 書き込み順が格納される書き込み順欄 A 2と、 ジョブ名が格納されるジ ヨブ名欄 A 3とがある。
制御部 1 0 1 は、 記憶部 1 0 4から読み出したジョブ番号を、 ジョブ 番号欄 A 1 に先頭から昇順に配列して格納するとともに、 記憶部 1 0 4 から読み出した属性情報である書き込み順を、 これに対応するジョブ番 号に関連付けて書き込み順欄 A 2に格納し、 記憶部 1 0 4から読み出し たジヨブ名を、 これに対応するジョブ番号に関連付けてジヨブ名欄 A 3 に格納する。
属性順一覧データ d t 2には、 上述の一覧データ d t 1 と同様、 ジョ ブ番号が格納されるジョブ番号欄 A 4と、 書き込み順が格納される書き 込み順欄 A 5と、 ジョブ名が格納されるジヨブ名欄 A 6とがある。
制御部 1 0 1 は、 記憶部 1 0 4から読み出した各属性付印刷ジョブ 1 0 4 a ごとのジョブ番号と属性情報である書き込み順とジヨブ名との組 を、書き込み順で配列する。そして、制御部 1 0 1 はその配列の順序で、 各ジョブ番号をジョブ番号欄 A 4に格納し、 各書き込み順を書き込み順 欄 A 5に格納し、 各ジョブ名をジョブ名欄 A 6に格納する。
図 8は、 制御部 1 0 1 が属性順一覧データ d t 2を生成する動作を示 すフロー図である。
まず、 制御部 1 0 1 は、 内部カウンタのカウン ト数 nを 1 に初期化し (ステップ S 1 2 0 ) 、 カウン ト数 nに等しいジョブ番号を含む属性付 印刷ジョ ブ 1 0 4 aが記憶部 1 0 4に格納されているか否かを判別する (ステップ S 1 2 2 ) 。
ここで、 制御部 1 0 1 は、 属性付印刷ジョブ 1 0 4 aが記憶部 1 0 4 に格納されていると判別したときには (ステップ S 1 2 2の Y ) 、 その 属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aから属性情報である書き込み順を読み出す
(ステップ S 1 2 4 ) 。 さらに、 制御部 1 0 1 は、 その属性付印刷ジョ ブ 1 0 4 aからジョブ名を読み出す (ステップ S 1 2 6 ) 。
次に制御部 1 0 1 は、 内部カウンタのカウン ト数 nに 1 を加えてこれ を更新し (ステップ S 1 2 8 ) 、 ステップ S 1 2 2からの動作を繰り返 し実行する。
また、 制御部 1 0 1 は、 ステップ S 1 2 2で属性付印刷ジョブ 1 0 4 aが記憶部 1 0 4に格納されていないと判別したときには (ステップ S 1 2 2の N ) 、 ステップ S 1 2 4で読み出した属性付印刷ジョブ 1 0 4 aの属性情報である書き込み順と、 ステップ S 1 2 6で読み出したジョ ブ名と、 ジョブ番号との組を、 書き込み順の昇順に配置することにより 属性順一覧データ d t 2を作成する (ステップ S 1 3 0 ) 。
図 9は、 ユーザ I Z F部 1 0 5の表示部 1 0 5 aに表示される画面の 一例を示す画面例示図である。
表示部 1 0 5 aは、 制御部 1 0 1 から属性順一覧データ d t 2を取得 すると、 その属性順一覧データ d t 2に格納されているジョブ番号と書 き込み順とジョブ名とを先頭から順に表示する。 ここで、 表示部 1 0 5 aの表示範囲が狭く、 属性順一覧データ d t 2に格納されているジョブ 番号と書き込み順とジョブ名との組が全て一度にその表示部 1 0 5 aに 表示されなくても、 表示部 1 0 5 aは、 矢印ポタン b t n 2 , b t n 3 の操作に基づく操作部 1 0 5 bからの信号に応じて、 属性順一覧データ d t 2に格納されている上記各組をその配列順にスクロールさせて全て 表示することができる。
ここで、 ユーザが操作部 1 0 5 bの矢印ボタン b t n 2 , b t n 3を 押下することにより、 例えば書き込み順 Γ 2 J 及びジョブ名 Γ C C A J を反転表示させ、 操作部 1 0 5 bの実行ボタン b t n 4を押下したとき には、 制御部 1 0 1 は、 操作部 1 0 5 bからの出力信号に応じて、 書き 込み順 Γ 2 J 及びジヨブ名 「C C A」 が含まれる属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aを記憶部 1 0 4の中から検索する。
そして制御部 1 0 1 は、その属性付印刷ジョブ 1 0 4 a を見つけると、 そこに含まれる印刷データ 4 0 1 を読み出して、 その読み出した印刷デ —タ 40 1 を I Z F部 1 0 6を介してプリンタエンジン 2 0 0に出力し、 プリンタエンジン 20 0にその印刷データ 4 0 1 に含まれる印刷内容を 印刷させる。
このように本実施の形態では、 記憶部 1 04に記憶されている全ての 印刷データ 40 1 のジョブ名が、 デフオル卜で設定された順序に配列し て表示部 1 0 5 aに表示されるだけでなく、ユーザからの操作に応じて、 書き込み順に配列して表示部 1 0 5 aに表示されるため、 ユーザはその 表示部 1 0 5 aを見て容易にプリンタ 3 0 0に記憶されている印刷デ一 タ 4 0 1 を見つけ出すことができ、 迅速にその印刷データ 4 0 1 に基づ く印刷をプリンタ 3 00に実行させることができる。 言い換えれば、 本 実施の形態では、 ジョブ名がユーザの期待した順序で表示されるため、 操作性を著しく向上させることができる。
例えば、 ユーザがジョブ名 Γ A A D J の印刷データ 40 1 に基づく印 刷を実行させようとした場合に、 図 6に示す画面を表示部 1 0 5 aに表 示させて Γ—覧データ 表示」 を選択すると、 制御部 1 0 1 によって図 7に示す一覧データ d t n 1 が作成され、 表示部 1 0 5 aにジョ ブ名が ジョブ番号の順で表示されるため、 ユーザは操作部 1 0 5 bの矢印ボタ ン d t n 2を 5回も押下しなければそのジョブ名 「A A D J を見つけ出 すことができない。 しかし、 ユーザが図 6に示す画面を表示部 1 0 5 a に表示させて 「属性順一覧データ 表示 J を選択すると、 制御部 1 0 1 によって図 7に示す属性順一覧データ d t n 2が作成され、 表示部 1 0 5 aにジョブ名が書き込み順で表示されるため、 ユーザは操作部 1 0 5 bの矢印ボタン d t n 2を 2回だけ押下すればそのジョブ名 Γ A A D J を見つけ出すことができる。 その結果、 プリンタ 3 0 0はそのジョブ名 Γ A A D J の印刷データ 4 0 1 に基づく印刷を迅速に実行することがで きる。
次に、 制御部 1 0 1 が、 記憶部 1 0 4に記憶されている印刷データ 4 0 1 のジョブ名を、 所定の属性情報に対応するものだけに制限して表示 部 1 0 5 aに表示させる処理動作について詳細に説明する。
表示部 1 0 5 aが図 9に示すジョブ名の一覧を表示させているときに、 操作部 1 0 5 bのメニューポタン b t n 1 が操作されると、 制御部 1 0 1 は、 操作部 1 0 5 bからの出力信号に基づき、 表示部 1 0 5 aに対し て、 属性順一覧データ d t 2の表示の絞込みを行うか否かを問い合わせ る絞込み問合せ画面を表示させる。 そして、 ユーザが絞込みを行うとい う指示を操作部 1 0 5 bに入力すると、 制御部 1 0 1 は、 所定の書き込 み順に対応するジョブ名のみを表示部 1 0 5 aに表示させる。
図 1 0は、 絞込みが行われるときの表示部 1 0 1 aの画面表示を説明 するための説明図である。
まず、 操作部 1 0 5 bからの出力信号に基づき、 制御部 1 0 1 は、 図 1 0の ( a ) に示すように、 絞込み問合せ画面を表示させる。 ここで、 ユーザが操作部 1 0 5 bの矢印ポタン b t n 2 , b t n 3を操作するこ とによリ 「はい j を反転表示させ、 実行ポタン b t n 4を操作すると、 制御部 1 0 1 は、 図 1 0の ( b ) に示すように、 書き込み順の範囲を入 力するための入力画面を表示部 1 0 5 aに表示させる。 ここで、 ユーザ が操作部 1 0 5 bの矢印ボタン b t n 2 , b t n 3を操作することによ リ、 書き込み順で 「 5 ~ 6 J に対応するジョブ名を表示するように指示 する内容を入力し、実行ボタン b t n 4を操作すると、制御部 1 0 1 は、 図 1 0の ( c ) に示すように、 上述の書き込み順に対応するジョブ名を 表示部 1 0 5 aに表示させる。 またこのとき、 制御部 1 0 1 は、 書き込 み順 「 5 J のジョブ名が書き込み順 「 6」 のジョブ名よりも先に表示さ れるように、 書き込み順でジョブ名を表示させる。
このように本実施の形態では、 記憶部 1 0 4に記憶されている印刷デ ータ 4 0 1 のジョブ名が、 ユーザの指定する書き込み順に対応するもの だけに制限して表示部 1 0 5 aに表示されるため、 ユーザはその表示部 1 0 5 aを見てプリンタ 3 0 0に記憶されている印刷データ 4 0 1 をさ らに容易に見つけ出すことができ、 迅速にその印刷データ 4 0 1 に基づ く印刷をプリンタ 3 0 0に実行させることができる。
(変形例 1 )
ここで、 属性情報に関する第 1 の変形例について説明する。
本変形例における制御部 1 0 1 は、 印刷データ 4 0 1 に基づく印刷を プリンタエンジン 2 0 0に実行させた場合に要する用紙の枚数 (ページ 数) をその印刷デ一タ 4 0 1 の属性とする。
即ち、 制御部 1 0 1 は、 図 4に示すステップ S 1 0 2での属性情報の 生成において、 図 5に示す書き込み順の属性情報を生成する手順を実行 する代わりに、 図 1 1 に示すようなページ数の属性情報を生成する手順 を実行する。
図 1 1 は、 ページ数を示す内容の属性情報を生成する制御部 1 0 1 の 詳細な動作を示すフロー図である。
まず、 制御部 1 0 1 は、 印刷データ 4 0 1 の取得を開始すると、 内蔵 するページ数カウンタのカウン卜数 N pを 1 に初期設定する (ステップ S 1 4 0 ) o
次に、 制御部 1 0 1 は、 印刷データ 4 0 1 に基づく印刷を実行させる 場合にカウン ト数 N pと等しい枚数を超える用紙を要するか否か、 つま リ印刷データに N pページ数を超えるだけの情報があるか否かを判別す る (ステップ S 1 4 2) 。
ここで、 制御部 1 0 1 は、 N pページ数を超えるだけの情報があると 判別したときには (ステップ S 1 4 2の Y ) 、 カウン ト数 N pに 1 を加 えてそのカウン ト数 N pを更新し (ステップ S 1 4 4 ) 、 N pページ数 を超えるだけの情報はないと判別したときには(ステップ S 1 4 2の N )、 カウン 卜数 N pを上述のページ数とする属性情報を生成する (ステップ S 1 4 6 ) 。
なお、 上記動作手順では、 制御部 1 0 1 は 1 つの印刷データ 4 0 1 の 全てを取得した後に、 その印刷データ 4 0 1 に対応するページ数を特定 し、 そのページ数を示す内容の属性情報を生成するが、 印刷データ 4 0 1 を全て取得する前に属性情報を生成しても良い。 即ち、 制御部 1 0 1 は、 印刷データ 4 0 1 の取得を開始したときに、 予め定められたページ 数を示す属性情報を記憶部 1 0 4に書き込むとともに、 印刷データ 4 0 1 を部分的に取得するごとに順次その部分を記憶部 1 0 4に書き込み、 属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aを生成する。 そして、 制御部 1 0 1 は、 全て の印刷データ 4 0 1 の取得が完了した時点で、 記憶部 1 0 4に書き込ま れた属性情報を更新する。 これにより、 記憶部 1 0 4に対する書き込み 動作を迅速に行うことができる。
また、 本変形例の制御部 1 0 1 は、 操作部 1 0 5 bからの信号に応じ て、 記憶部 1 0 4に格納されている各属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aのジョ ブ名をジョブ番号の順に表示部 1 0 5 aに表示させたリ、 その各属性付 印刷ジョ ブ 1 0 4 aのジョブ名をページ数の降順に表示部 1 0 5 aに表 示させたりする。
具体的に制御部 1 0 1 は、 上述の一覧表示指示信号を操作部 1 0 5 b から取得すると、 記憶部 1 0 4に記憶されている各属性付印刷ジョブ 1 0 4 aのそれぞれから、 ジョブ番号と、 属性情報の内容であるページ数 と、 ジョブ名とを読み出す。 そして、 制御部 1 0 1 は、 読み出した属性 付印刷ジョブ 1 0 4 a ごとのジョブ番号とページ数とジョブ名とを、 ジ ヨブ番号の順に配列して一覧データを作成する。 一覧データを作成した 制御部 1 0 1 は、 その一覧データを表示部 1 0 5 aに出力し、 各ジョブ 名を表示部 1 0 5 aにジョブ番号の順で表示させる。
さらに、 制御部 1 0 1 は、 上述の属性順指示信号を操作部 1 0 5 bか ら取得すると、 記憶部 1 0 4に記憶されている各属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aのそれぞれから、ジョブ番号と、属性情報の内容であるページ数と、 ジョブ名とを読み出す。 そして、 制御部 1 0 1 は、 読み出した属性付印 刷ジョブ 1 0 4 a ごとのジョブ番号とページ数とジョブ名とを、 ページ 数の降順に配列して属性順一覧データを作成する。 属性順一覧データを 作成した制御部 1 0 1 は、 その属性順一覧データを表示部 1 0 5 aに出 力し、 各ジョブ名を表示部 1 0 5 aにページ数の降順で表示させる。 図 1 2は、 本変形例に係る一覧データと属性順一覧データのそれぞれ に含まれる内容を示すデータ内容表示図である。
一覧データ d t 1 1 には、 ジョブ番号が格納されるジョブ番号欄 B 1 と、 ページ数が格納されるページ数欄 B 2と、 ジョブ名が格納されるジ ヨブ名欄 B 3 とがある。
制御部 1 0 1 は、 記憶部 1 0 4から読み出したジョブ番号を、 ジョブ 番号欄 B 1 に先頭から昇順に配列して格納するとともに、 記憶部 1 0 4 から読み出した属性情報であるページ数を、 これに対応するジョブ番号 に関連付けてページ数欄 B 2に格納し、 記憶部 1 0 4から読み出したジ ヨブ名を、 これに対応するジョブ番号に関連付けてジョブ名欄 B 3に格 納する。
属性順一覧データ d t 1 2には、 上述の一覧データ d t 1 1 と同様、 ジョ ブ番号が格納されるジョブ番号欄 B 4と、 ページ数が格納されるべ —ジ数欄 B 5 と、 ジョブ名が格納されるジョ ブ名欄 B 6とがある。
制御部 1 0 1 は、 記憶部 1 0 4から読み出した各属性付印刷ジョブ 1 0 4 a ごとのジョブ番号と属性情報であるページ数とジヨブ名との組を、 ページ数の降順で配列する。 そして制御部 1 0 1 はその配列の順序で、 各ジョブ番号をジョブ番号欄 B 4に格納し、 各ページ数をページ数欄 B 5に格納し、 各ジョブ名をジョブ名欄 B 6に格納する。
このように本変形例でも、 記憶部 1 0 4に記憶されている全ての印刷 データ 4 0 1 のジョブ名が、 デフオル卜で設定された順序に配列して表 示部 1 0 5 aに表示されるだけでなく、 ユーザからの操作に応じて、 ぺ ージ数の降順に配列して表示部 1 0 5 aに表示されるため、 ユーザはそ の表示部 1 0 5 aを見て容易にプリンタ 3 0 0に記憶されている印刷デ —タ 4 0 1 を見つけ出すことができ、 迅速にその印刷データ 4 0 1 に基 づく印刷をプリンタ 3 0 0に実行させることができる。
例えば、 ユーザがジョブ名 Γ D D A」 の印刷データ 4 0 1 に基づく印 刷を実行させようと した場合に、 図 6に示す画面を表示部 1 0 5 aに表 示させて Γ—覧データ 表示 j を選択すると、 制御部 1 0 1 によって図 1 2に示す一覧データ d t 1 1 が作成され、 表示部 1 0 5 aにジョブ名 がジョブ番号の順で表示されるため、 ユーザは操作部 1 0 5 bの矢印ボ タン b t n 2を 7回も押下しなければそのジョブ名 「 D D A J を見つけ 出すことができない。 しかし、 ユーザが図 6に示す画面を表示部 1 0 5 aに表示させて 「属性順一覧データ 表示」 を選択すると、 制御部 1 0 1 によって図 1 2に示す属性順一覧データ d t 1 2が作成され、 表示部 1 0 5 aにジョブ名がページ数の降順で表示されるため、 ユーザは操作 部 1 0 5 bの矢印ボタン b t n 2を 1 回だけ押下すればそのジョブ名 「 D D A J を見つけ出すことができる。 その結果、 プリンタ 3 0 0はそ のジョブ名 Γ D D A J の印刷データ 4 0 1 に基づく印刷を迅速に実行す ることができる。
また、 本変形例においても制御部 1 0 1 は、 図 1 0で説明したのと同 様、 記憶部 1 0 4に記憶されている印刷データ 4 0 1 のジョブ名を、 所 定の属性情報に対応するものだけに制限して表示部 1 0 5 aに表示させ る。 つまり、 本変形例に係る制御部 1 0 1 は、 ユーザから操作部 1 0 5 bに入力されたページ数に対応するジョブ名のみを表示部 1 0 5 aに表 示させる。 ここで、 操作部 1 0 5 bに入力されるページ数に例えば 1 〜 3ページのように範囲があって、 それらのページ数に対応するジョブ名 が複数あるときには、 制御部 1 0 1 ほ、 ページ数の降順にジョブ名を表 示させる。 さらに、 同一のページ数に対応するジョブ名が複数あるとき には、 制御部 1 0 1 は、 ジョブ番号の昇順にジョブ名を表示させる。 このように本変形例でも、 ユーザによる操作に応じて、 記憶部 1 0 4 に記憶されている印刷データ 4 0 1 のジョブ名が、 ユーザの指定するぺ ージ数に対応するものだけに制限して表示部 1 0 5 aに表示されるため、 ユーザはその表示部 1 0 5 aを見てプリンタ 3 0 0に記憶されている印 刷データ 4 0 1 をさらに容易に見つけ出すことができ、 迅速にその印刷 データ 4 0 1 に基づく印刷をプリンタ 3 0 0に実行させることができる。 (変形例 2 )
ここで、 属性情報に関する第 2の変形例について説明する。
本変形例における制御部 1 0 1 は、 印刷データ 4 0 1 を記憶部 1 0 4 から読み出した回数を、 その印刷データ 4 0 1 の属性とする。 即ち、 制御部 1 0 1 は、 図 4に示すステップ S 1 0 2での属性情報の 生成において、 図 5に示す書き込み順の属性情報を生成する手順を実行 する代わリに、 読み出し回数が 0であることを示す内容の属性情報を生 成する。 そして制御部 1 0 1 は、 記憶部 1 0 4に格納されている属性付 印刷ジョブ 1 0 4 aに含まれる印刷データ 4 0 1 を読み出すごとに、 そ の属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aに含まれる属性情報である読み出し回数を 更新する。
図 1 3は、 制御部 1 0 1 が印刷データ 4 0 1 を読み出す動作を示すフ ロー図である。
プリンタ 3 0 0に記憶されている印刷データ 4 0 1 に基づく印刷を実 行するようにユーザが操作部 1 0 5 bを操作すると、操作部 1 0 5 bは、 その印刷データ 4 0 1 に基づく印刷を実行するように指示する印刷実行 信号を制御部 1 0 1 に出力する。
ここで、 制御部 1 0 1 は、 その印刷実行信号を取得すると (ステップ S 1 5 0 ) 、 その印刷実行信号に対応する印刷データ 4 0 1 の属性情報 つまり読み出し回数 N r を記憶部 1 0 4から読み出す (ステップ S 1 5 2 ) 。 そして制御部 1 0 1 は、 その読み出した読み出し回数 N r に対し て 1 を加えて読み出し回数 N r を更新し (ステップ S 1 5 4 ) 、 更新後 の読み出し回数 N r を記憶部 1 0 4の属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aに書き 込む (ステップ S 1 5 6 ) 。
読み出し回数 N rの書き込みの後、 制御部 1 0 1 は、 その印刷データ 4 0 1 を読み出して (ステップ S 1 5 8 ) 、 I F部 1 0 6を介してプ リンタエンジン 2 0 0に出力することで、 プリンタエンジン 2 0 0にそ の印刷データ 4 0 1 に含まれる印刷内容を印刷させる (ステップ S 1 6 0 ) 。
なお、 ステップ S 1 5 4では制御部 1 0 1 は 1 を加えることで読み出 し回数 N r を更新したが、 1 以外の他の数字を加えて更新しても良いし、 他の処理により更新しても良い。
また、 本変形例の制御部 1 0 1 は、 操作部 1 0 5 bからの信号に応じ て、 記憶部 1 0 4に格納されている各属性付印刷ジヨ ブ 1 0 4 aのジョ ブ名をジョブ番号の順に表示部 1 0 5 aに表示させたり、 その各属性付 印刷ジョブ 1 0 4 aのジョブ名を読み出し回数の降順に表示部 1 0 5 a に表示させたりする。
具体的に制御部 1 0 1 は、 上述の一覧表示指示信号を操作部 1 0 5 b から取得すると、 記憶部 1 0 4に記憶されている各属性付印刷ジョブ 1 0 4 aのそれぞれから、 ジョブ番号と、 属性情報の内容である読み出し 回数と、 ジョブ名とを読み出す。 そして、 制御部 1 0 1 は、 読み出した 属性付印刷ジョブ 1 0 4 a ごとのジョブ番号と読み出し回数とジョブ名 とを、 ジョブ番号の順に配列して一覧データを作成する。 一覧データを 作成した制御部 1 0 1 は、 その一覧データを表示部 1 0 5 aに出力し、 各ジョブ名をその配列の順序で表示部 1 0 5 aに表示させる。
さらに、 制御部 1 0 1 は、 上述の属性順指示信号を操作部 1 0 5 bか ら取得すると、 記憶部 1 0 4に記憶されている各属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aのそれぞれから、 ジョブ番号と、 属性情報の内容である読み出し回 数と、 ジョブ名とを読み出す。 そして、 制御部 1 0 1 は、 読み出した属 性付印刷ジヨブ 1 0 4 a ごとのジョブ番号と読み出し回数とジョブ名と を、 読み出し回数の降順に配列して属性順一覧データを作成する。 属性 順一覧データを作成した制御部 1 0 1 は、 その属性順一覧データを表示 部 1 0 5 aに出力し、 各ジョブ名をその配列の順序で表示部 1 0 5 aに 表示させる。
図 1 4は、 本変形例に係る一覧データと属性順一覧データのそれぞれ に含まれる内容を示すデータ内容表示図である。 一覧データ d t 2 1 には、 ジョブ番号が格納されるジョブ番号欄 C 1 と、 読み出し回数が格納される読み出し回数欄 C 2と、 ジョブ名が格納 されるジョブ名欄 C 3とがある。
制御部 1 0 1 は、 記憶部 1 0 4から読み出したジョブ番号を、 ジョブ 番号欄 C 1 に先頭から昇順に配列して格納するとともに、 記憶部 1 0 4 から読み出した属性情報である読み出し回数を、 これに対応するジョブ 番号に関連付けて読み出し回数欄 C 2に格納し、 記憶部 1 0 4から読み 出したジョブ名を、 これに対応するジョブ番号に関連付けてジョ ブ名欄 C 3に格納する。
属性順一覧データ d t 2 2には、 上述の一覧データ d t 2 1 と同様、 ジョブ番号が格納されるジョブ番号欄 C 4と、 読み出し回数が格納され る読み出し回数欄 C 5と、 ジョブ名が格納されるジョブ名欄 C 6とがあ る。
制御部 1 0 1 は、 記憶部 1 0 4から読み出した各属性付印刷ジョブ 1 0 4 a ごとのジョブ番号と属性情報である読み出し回数とジョブ名との 組を、 読み出し回数の降順に配列する。 そして制御部 1 0 1 はその配列 の順序で、 各ジョブ番号をジョブ番号欄 C 4に格納し、 各読み出し回数 を読み出し回数欄 C 5に格納し、 各ジョブ名をジョブ名欄 C 6に格納す る。
このように本変形例では、 記憶部 1 0 4に記憶されている全ての印刷 データ 4 0 1 のジョブ名が、 デフオル卜で設定された順序に配列して表 示部 1 0 5 aに表示されるだけでなく、 ユーザからの操作に応じて、 読 み出し回数の降順に配列して表示部 1 0 5 aに表示されるため、 ユーザ はその表示部 1 0 5 aを見て容易にプリンタ 3 0 0に記憶されている印 刷データ 4 0 1 を見つけ出すことができ、 迅速にその印刷データ 4 0 1 に基づく印刷をプリンタ 3 0 0に実行させることができる。 例えば、 ュ一ザがジョブ名 Γ A A C J の印刷データ 4 0 1 に基づく印 刷を実行させようと した場合に、 図 Θに示す画面を表示部 1 0 5 aに表 示させて 「一覧データ 表示」 を選択すると、 制御部 1 0 1 によって図 1 4に示す一覧データ d t 2 1 が作成され、 表示部 1 0 5 aにジョブ名 がジョブ番号の順で表示されるため、 ユーザは操作部 1 0 5 bの矢印ポ タン b t n 2を 4回も押下しなければそのジョブ名 「A A C J を見つけ 出すことができない。 しかし、 ユーザが図 6に示す画面を表示部 1 0 5 aに表示させて 「属性順一覧データ 表示 J を選択すると、 制御部 1 0 1 によって図 1 4に示す属性順一覧データ d t 2 2が作成され、 表示部 1 0 5 aにジョブ名が読み出し回数の降順で表示されるため、 ユーザは 操作部 1 0 5 bの矢印ボタンを 1 回も押すことなくそのジョブ名 Γ Α Α C J を見つけ出すことができる。 その結果、 プリンタ 3 0 0はそのジョ ブ名 Γ A A C j の印刷データ 4 0 1 に基づく印刷を迅速に実行すること ができる。
また、 本変形例においても制御部 1 0 1 は、 図 1 0で説明したのと同 様、 記憶部 1 0 4に記憶されている印刷データ 4 0 1 のジョブ名を、 所 定の属性情報に対応するものだけに制限して表示部 1 0 5 aに表示させ る。 つまり、 本変形例に係る制御部 1 0 1 は、 ユーザから操作部 1 0 5 bに入力された読み出し回数に対応するジョブ名のみを表示部 1 0 5 a に表示させる。 ここで、 操作部 1 0 5 bに入力される読み出し回数に例 えば 2〜 4回のように範囲があって、 それらの読み出し回数に対応する ジョブ名が複数あるときには、 制御部 1 0 1 は、 読み出し回数の降順に ジョブ名を表示させる。 さらに、 同一の読み出し回数に対応するジョブ 名が複数あるときには、 制御部 1 0 1 は、 ジョブ番号の昇順にジョ ブ名 を表示させる。
このように本変形例でも、 ユーザによる操作に応じて、 記憶部 1 0 4 に記憶されている印刷データ 4 0 1 のジョブ名が、 ユーザの指定する読 み出し回数に対応するものだけに制限して表示部 1 0 5 aに表示される ため、 ユーザはその表示部 1 0 5 aを見てさらに容易にプリンタ 3 0 0 に記憶されている印刷データ 4 0 1 を見つけ出すことができ、 迅速にそ の印刷データ 4 0 1 に基づく印刷をプリンタ 3 0 0に実行させることが' できる。
(変形例 3 )
ここで、 属性情報に関する第 3の変形例について説明する。
本変形例における制御部 1 0 1 は、 印刷データ 4 0 1 を記憶部 1 0 4 から読み出した順番 (読み出し順) を、 その印刷データ 4 0 1 の属性と する。
即ち、 制御部 1 0 1 は、 図 4に示すステップ S 1 0 2での属性情報の 生成において、 図 5に示す書き込み順の属性情報を生成する手順を実行 する代わリに、 読み出し順が 0であることを示す内容の属性情報を生成 する。 そして制御部 1 0 1 は、 記憶部 1 0 4に格納されている属性付印 刷ジョブ 1 0 4 aに含まれる印刷データ 4 0 1 を読み出すごとに、 その 属性付印刷ジョブ 1 0 4 aに含まれる属性情報である読み出し順を更新 する。
図 1 5は、 制御部 1 0 1 が印刷データ 4 0 1 を読み出す動作を示すフ ロー図である。
プリンタ 3 0 0に記憶されている印刷データ 4 0 1 に基づく印刷を実 行するようにユーザが操作部 1 0 5 bを操作すると、操作部 1 0 5 bは、 その印刷データ 4 0 1 に基づく印刷を実行するように指示する印刷実行 信号を制御部 1 0 1 に出力する。
ここで、 制御部 1 0 1 は、 その印刷実行信号を取得すると (ステップ S 1 7 0 ) 、 これまでカウン トしていた記憶部 1 0 4からの印刷データ 4 0 1 の読み出し動作回数 N t を特定する (ステップ S 1 7 2 ) 。 そし て制御部 1 0 1 は、 事前に、 その特定した読み出し動作回数 N t に対し て 1 を加えて読み出し動作回数 N t を更新し (ステップ S 1 7 4 ) 、 更 新後の読み出し動作回数 N t をその印刷データ 4 0 1 の読み出し順とし て、 記憶部 1 0 4の属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aの属性情報に上書きする (ステップ S 1 7 6 ) 。
読み出し順 (読み出し回数) N t の上書き後、 制御部 1 0 1 は、 実際 に、 その印刷データ 4 0 1 を読み出して (ステップ S 1 7 8 ) 、 I / F 部 1 0 6を介してプリンタエンジン 2 0 0に出力することで、 プリンタ エンジン 2 0 0にその印刷データ 4 0 1 に含まれる印刷内容を印刷させ る (ステップ S 1 8 0) 。
なお、 ステップ S 1 7 4では制御部 1 0 1 は 1 を加えることで読み出 し動作回数 N t を更新したが、 1 以外の他の数字を加えて更新しても良 いし、 他の処理により更新しても良い。
また、 本変形例の制御部 1 0 1 は、 操作部 1 0 5 bからの信号に応じ て、 記憶部 1 0 4に格納されている各属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aのジョ ブ名をジョブ番号の順に表示部 1 0 5 aに表示させたリ、 その各属性付 印刷ジョブ 1 0 4 aのジョブ名を読み出し順の逆の順序で表示部 1 0 5 aに表示させたりする。
具体的に制御部 1 0 1 は、 上述の一覧表示指示信号を操作部 1 0 5 b から取得すると、 記憶部 1 0 4に記憶されている各属性付印刷ジョブ 1 0 4 aのそれぞれから、 ジョブ番号と、 属性情報の内容である読み出し 順と、 ジョブ名とを読み出す。 そして、 制御部 1 0 1 は、 読み出した属 性付印刷ジヨブ 1 0 4 a ごとのジョブ番号と読み出し順とジヨブ名とを、 ジョブ番号の順に配列して一覧データを作成する。 一覧データを作成し た制御部 1 0 1 は、 その一覧データを表示部 1 0 5 aに出力し、 各ジョ ブ名をその配列の順序で表示部 1 0 5 aに表示させる。
さらに、 制御部 1 0 1 は、 上述の属性順指示信号を操作部 1 0 5 bか ら取得すると、 記憶部 1 0 4に記憶されている各属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aのそれぞれから、 ジョブ番号と、 属性情報の内容である読み出し順 と、 ジョブ名とを読み出す。 そして、 制御部 1 0 1 は、 読み出した属性 付印刷ジョブ 1 0 4 a ごとのジョブ番号と読み出し順とジョブ名とを、 読み出し順の逆の順序で配列して属性順一覧データを作成する。 属性順 —覧データを作成した制御部 1 0 1 は、 その属性順一覧データを表示部 1 0 5 aに出力し、 各ジョブ名をその配列の順序で表示部 1 0 5 aに表 示させる。
図 1 6は、 本変形例に係る一覧データと属性順一覧データのそれぞれ に含まれる内容を示すデータ内容表示図である。
一覧データ d t 3 1 には、 ジョブ番号が格納されるジョブ番号欄 D 1 と、 読み出し順が格納される読み出し順欄 D 2と、 ジョブ名が格納され るジョブ名欄 D 3とがある。
制御部 1 0 1 は、 記憶部 1 0 4から読み出したジョブ番号を、 ジョブ 番号欄 D 1 に先頭から昇順に配列して格納するとともに、 記憶部 1 0 4 から読み出した属性情報である読み出し順を、 これに対応するジョブ番 号に関連付けて読み出し順欄 D 2に格納し、 記憶部 1 0 4から読み出し たジョブ名を、 これに対応するジョブ番号に関連付けてジョブ名欄 D 3 に格納する。
属性順一覧データ d t 3 2には、 上述の一覧データ d t 3 1 と同様、 ジョブ番号が格納されるジョブ番号欄 D 4と、 読み出し順が格納される 読み出し順欄 D 5と、 ジョブ名が格納されるジョブ名欄 D 6とがある。 制御部 1 0 1 は、 記憶部 1 0 4から読み出した各属性付印刷ジョブ 1 0 4 a ごとのジョブ番号と属性情報である読み出し順とジョブ名との組 を、 読み出し順が逆の順序となるように配列する。 そして制御部 1 0 1 はその配列の順序で、 各ジョブ番号をジョブ番号欄 D 4に格納し、 各読 み出し順を読み出し順櫚 D 5に格納し、 各ジョブ名をジョブ名欄 D 6に 格納する。
このように本変形例では、 記憶部 1 0 4に記憶されてし.、る全ての印刷 データ 4 0 1 のジョブ名が、 デフオルトで設定された順序に配列して表 示部 1 0 5 aに表示されるだけでなく、 ユーザからの操作に応じて、 読 み出し順の逆の順序に配列して表示部 1 0 5 aに表示されるため、 ユー ザはその表示部 1 0 5 aを見て容易にプリンタ 3 0 0に記憶されている 印刷データ 4 0 1 を見つけ出すことができ、 迅速にその印刷データ 4 0 1 に基づく印刷をプリンタ 3 0 0に実行させることができる。
例えば、 ユーザがジョブ名 Γ B B B J の印刷データ 4 0 1 に基づく印 刷を実行させようと した場合に、 図 6に示す画面を表示部 1 0 5 aに表 示させて 「一覧データ 表示」 を選択すると、 制御部 1 0 1 によって図 1 6に示す一覧データ d t 3 1 が作成され、 表示部 1 0 5 aにジョブ名 がジョブ番号の順で表示されるため、 ユーザは操作部 1 0 5 bの矢印ボ タン b t n 2を 3回も押下しなければそのジョブ名 「 B B B J を見つけ 出すことができない。 しかし、 ユーザが図 6に示す画面を表示部 1 0 5 aに表示させて 「属性順一覧データ 表示」 を選択すると、 制御部 1 0 1 によって図 1 6に示す属性順一覧データ d t 3 2が作成され、 表示部 1 0 5 aにジョブ名が書き込み順の逆の順序で表示されるため、 ユーザ は操作部 1 0 5 bの矢印ボタン b t n 2を 1 回も押さずにそのジョブ名 「 B B B J を見つけ出すことができる。 その結果、 プリンタ 3 0 0はそ のジョブ名 Γ B B B J の印刷データ 4 0 1 に基づく印刷を迅速に実行す ることができる。
また、 本変形例においても制御部 1 0 1 は、 図 1 0で説明したのと同 様、 記憶部 1 0 4に記憶されている印刷データ 4 0 1 のジョブ名を、 所 定の属性情報に対応するものだけに制限して表示部 1 0 5 aに表示させ る。 つまり、 本変形例に係る制御部 1 0 1 は、 ユーザから操作部 1 0 5 bに入力された読み出し順に対応するジョブ名のみを表示部 1 0 5 aに 表示させる。 ここで、 操作部 1 0 5 bに入力される読み出し順に例えば
1 〜 3番のように範囲があって、 それらの順番に対応するジョブ名が複 数あるときには、 制御部 1 0 1 は、 読み出し順の逆の順序でジヨブ名を 表示させる。
このように本変形例でも、 ユーザによる操作に応じて、 記憶部 1 0 4 に記憶されている印刷データ 4 0 1 のジョブ名が、'ユーザの指定する読 み出し順に対応するものだけに制限して表示部 1 0 5 aに表示されるた め、 ユーザはその表示部 1 0 5 aを見てプリンタ 3 0 0に記憶されてい る印刷データ 4 0 1 をざらに容易に見つけ出すことができ、 迅速にその 印刷データ 4 0 1 に基づく印刷をプリンタ 3 0 0に実行させることがで さる。
(変形例 4 )
ここで、 属性情報に関する第 4の変形例について説明する。
本変形例における制御部 1 0 1 は、 印刷データ 4 0 1 を識別するため の識別名を、 その印刷データ 4 0 1 の属性とする。
即ち、 制御部 1 0 1 は、 図 4に示すステップ S 1 0 2での属性情報の 生成において、 図 5に示す書き込み順の属性情報を生成する手順を実行 する代わりに、 印刷データ 4 0 1 の中から上述の識別名を検索して、 そ の識別名を示す内容の属性情報を生成する。
図 1 7は、 識別名を示す内容の属性情報を生成する制御部 1 0 1 の詳 細な動作を示すフロー図である。
まず、 制御部 1 0 1 は、 印刷データ 4 0 1 の中から例えば印刷データ 4 0 1 の作成者名を識別名と して検索する (ステップ S 1 9 0 ) 。 ここ で、 検索の対象となる識別名は、 その印刷データ 4 0 1 の名称や、 印刷 データ 4 0 1 の作成日時、 印刷データ 4 0 1 が利用されて印刷が行われ た日時、 印刷データ 4 0 1 の作成に利用されたプログラム名などであつ ても良い。
そして制御部 1 0 1 は、 検索結果に該当する識別名を読み出して、 そ の識別名を示す内容の属性情報を生成する (ステップ S 1 9 2 ) 。
なお、 制御部 1 0 1 は、 ステップ 1 9 2で作成者名を読み出したとき に、 その作成者名が、 既に記憶部 1 0 4に書き込んだ属性情報の作成者 名と同一であるときには、 その読み出した作成者名を、 既に書き込み済 みの作成者名と異ならせるように加工して、 加工後の作成者名を示す内 容の属性情報を生成しても良い。
また、 本変形例の制御部 1 0 1 は、 操作部 1 0 5 bからの信号に応じ て、 記憶部 1 0 4に格納されている各属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aのジョ ブ名をジョブ番号の昇順で表示部 1 0 5 aに表示させたり、 その各属性 付印刷ジヨブ 1 0 4 aのジョブ名を、 作成者名の五十音順で表示部 1 0 5 aに表示させたりする。
具体的に制御部 1 0 1 は、 上述の一覧表示指示信号を操作部 1 0 5 b から取得すると、 記憶部 1 0 4に記憶されている各属性付印刷ジョブ 1 0 4 aのそれぞれから、 ジョブ番号と、 属性情報の内容である作成者名 と、 ジョブ名とを読み出す。 そして、 制御部 1 0 1 は、 読み出した属性 付印刷ジヨブ 1 0 4 a ごとのジョブ番号と作成者名とジョブ名とを、 ジ ヨブ番号の昇順に配列して一覧データを作成する。 一覧データを作成し た制御部 1 0 1 は、 その一覧データを表示部 1 0 5 aに出力し、 各ジョ ブ名をその配列の順序で表示部 1 0 5 aに表示させる。
さらに、 制御部 1 0 1 は、 上述の属性順指示信号を操作部 1 0 5 bか ら取得すると、 記憶部 1 0 4に記憶されている各属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aのそれぞれから、ジョブ番号と、属性情報の内容である作成者名と、 ジョブ名とを読み出す。 そして、 制御部 1 0 1 は、 読み出した属性付印 刷ジョブ 1 0 4 a ごとのジョブ番号と作成者名とジョブ名とを、 作成者 名の五十音順に配列して属性順一覧データを作成する。 属性順一覧デー タを作成した制御部 1 0 1 は、 その属性順一覧データを表示部 1 0 5 a に出力し、各ジョブ名をその配列の順序で表示部 1 0 5 aに表示させる。 図 1 8は、 本変形例に係る一覧データと属性順一覧データのそれぞれ に含まれる内容を示すデータ内容表示図である。
一覧データ d t 4 1 には、 ジョブ番号が格納されるジョブ番号欄 E 1 と、 作成者名が格納される作成者名欄 E 2と、 ジョブ名が格納されるジ ヨブ名欄 E 3とがある。
制御部 1 0 1 は、 記憶部 1 0 4から読み出したジョブ番号を、 ジョブ 番号欄 E 1 に先頭から昇順に配列して格納するとともに、 記憶部 1 0 4 から読み出した属性情報である作成者名を、 これに対応するジョブ番号 に関連付けて作成者名欄 E 2に格納し、 記憶部 1 0 4から読み出したジ ョブ名を、 これに対応するジョブ番号に関連付けてジョブ名欄 E 3に格 納する。
属性順一覧データ d t 4 2には、 上述の一覧データ d t 4 1 と同様、 ジョブ番号が格納されるジョブ番号欄 E 4と、 作成者名が格納される作 成者名欄 E 5と、 ジョブ名が格納されるジョブ名欄 E 6とがある。
制御部 1 0 1 は、 記憶部 1 0 4から読み出した各属性付印刷ジョブ 1 0 4 a ごとのジョブ番号と属性情報である作成者名とジョブ名との組を、 作成者名の五十音順に配列する。 そして制御部 1 0 1 はその配列の順序 で、 各ジョブ番号をジョブ番号欄 E 4に格納し、 各作成者名を作成者名 欄 E 5に格納し、 各ジョブ名をジョブ名欄 E 6に格納する。 このように本実施の形態では、 記憶部 1 0 4に記憶されている全ての 印刷データ 4 0 1 のジョブ名が、 デフオル卜で設定された順序に配列し て表示部 1 0 5 aに表示されるだけでなく、ユーザからの操作に応じて、 作成者名の五十音順に配列して表示部 1 0 5 aに表示されるため、 ュ一 ザはその表示部 1 0 5 a を見て容易にプリンタ 3 0 0に記憶されている 印刷データ 4 0 1 を見つけ出すことができ、 迅速にその印刷データ 4 0 1 に基づく印刷をプリンタ 3 0 0に実行させることができる。
例えば、 ユーザがジョブ名 Γ A A D J の印刷データ 4 0 1 に基づ〈印 刷を実行させようと した場合に、 図 6に示す画面を表示部 1 0 5 aに表 示させて Γ—覧データ 表示」 を選択すると、 制御部 1 0 1 によって図 1 8に示す一覧データ d t 4 1 が作成され、 表示部 1 0 5 aにジョブ名 がジョ ブ番号の順で表示されるため、 ユーザは操作部 1 0 5 bの矢印ボ タン b t n 2を 5回も押下しなければそのジョブ名 「A A D」 を見つけ 出すことができない。 しかし、 ュ一ザが図 6に示す画面を表示部 1 0 5 aに表示させて 「属性順一覧データ 表示」 を選択すると、 制御部 1 0 1 によって図 1 8に示す属性順一覧データ d t 4 2が作成され、 表示部 1 0 5 aにジョブ名が作成者名の五十音順で表示されるため、 ユーザは 操作部 1 0 5 bの矢印ボタン b t n 2を 2回だけ押下すればそのジョブ 名 「A A D J を見つけ出すことができる。 その結果、 プリンタ 3 0 0は そのジヨブ名 Γ A A D J の印刷データ 4 0 1 に基づく印刷を迅速に実行 することができる。
また、 本変形例においても制御部 1 0 1 は、 図 1 0で説明したのと同 様、 記憶部 1 0 4に記憶されている印刷データ 4 0 1 のジョブ名を、 所 定の属性情報に対応するものだけに制限して表示部 1 0 5 aに表示させ る。 つまり、 本変形例に係る制御部 1 0 1 は、 ユーザから操作部 1 0 5 bに入力された作成者名に対応するジョブ名のみを表示部 1 0 5 aに表 示させる。
即ち、 表示部 1 0 5 aがジョブ名の一覧を作成者名の五十音順で表示 させているときに、 操作部 1 0 5 bのメニューボタン b t n 1 が操作さ れると、 制御部 1 0 1 は、 操作部 1 0 5 bからの出力信号に基づき、 表 示部 1 0 5 aに対して、 属性順一覧データ d t 4 2の表示の絞込みを行 うか否かを問い合わせる絞込み問合せ画面を表示させる。 そして、 ユー ザが絞込みを行うという指示を操作部 1 0 5 bに入力すると、 制御部 1 0 1 は、 所定の作成者名に対応するジョブ名のみを表示部 1 0 5 aに表 示させる。
図 1 9は、 本変形例に係る絞込みが行われるときの表示部 1 0 5 aの 画面表示を説明するための説明図である。
まず、 制御部 1 0 1 は、 図 1 9の ( a ) に示すように、 表示部 1 0 5 aに表示させるジョブ名の絞込みを行うか否かをユーザに問い合わせる 絞込み問合せ画面を表示させる。 ここで、 ユーザが操作部 1 0 5 bの矢 印ポタン b t n 2, b t n 3を操作することにより 「はい j を反転表示 させ、実行ポタン b t n 4を操作すると、制御部 1 0 1 は、図 1 9の( b ) に示すように、 作成者名を選択するための選択画面を表示部 1 0 5 aに 表示させる。 ここで、 ユーザが操作部 1 0 5 bを操作することによリ作 成者名 Γタナカ」 を選択すると、 制御部 1 0 1 は、 図 1 9の ( c ) に示 すように、 作成者名 Γタナカ j に対応するジョブ名を表示部 1 0 5 aに 表示させる。 ここで、 操作部 1 0 5 bで選択された作成者名に対応する ジョブ名が複数あるときには、 制御部 1 0 1 は、 ジョブ番号の昇順にそ のジョブ名を表示させる。
このように本変形例でも、 ユーザによる操作に応じて、 記憶部 1 0 4 に記憶されている印刷データ 4 0 1 のジョブ名が、 ユーザの指定する作 成者名に対応するものだけに制限して表示部 1 0 5 aに表示されるため、 ユーザはその表示部 1 0 5 aを見てプリンタ 3 0 0に記憶されている印 刷データ 4 0 1 をさらに容易に見つけ出すことができ、 迅速にその印刷 データ 4 0 1 に基づく印刷をプリンタ 3 0 0に実行させることができる。 なお、 本変形例では、 制御部 1 0 1 は印刷データ 4 0 1 の中から識別 名を検索してこれを特定したが、 ホス トコンピュータ 4 0 0からの通知 に基づき識別名を特定しても良い。 この場合には、 ホス トコンピュータ 4 0 0は、 印刷データ 4 0 1 を送信する事前に、 ユーザに対して識別名 を入力するように促す識別名入力画面を表示し、 その識別名入力画面上 に識別名が入力されると、 その識別名を示す情報と印刷データ 4 0 1 と を印刷制御装置 1 0 0に出力する。 印刷制御装置 1 0 0の制御部 1 0 1 は、 I F部 1 0 6を介して識別名を示す情報を取得すると、 その識別 名を示す内容の属性情報を作成する。 また、 この場合には、 ユーザのパ スワードなどを識別名と しても良い。
(変形例 5 )
ここで、 各ジョブ名の表示方法に関する第 5の変形例について説明す る。
本変形例に係る表示部 1 0 5 aは、 1 つのジョブ名の文字数が多くて その全体を表示部位に表示することができないときには、 ジョブ名に含 まれる文字列の後からの文字を、 その表示部位に収まる分だけ表示させ る。
図 2 0は、 本変形例に係る表示部 1 0 5 aがジョブ名を表示する表示 方法を説明するための説明図である。
一般に、 各印刷データ 4 0 1 のジョブ名は、 それぞれの前方に例えば アプリケーショ ン名などの共通の文字を含んでいることが多く、 前方に ある文字だけが表示部 1 0 5 aに表示されると、 ユーザに各ジョブ名を 区別させることができない。 図 2 0の ( a ) は、 ジョブ名が表示される表示部位 (図中の太枠内) に横 2 0文字のスペースが割り当てられている場合において、 ジョブ名 の前方にある文字だけが表示される例を示す例示図である。
このような表示部位において、 ジョブ名 「M i c r o s i f t W o r b A B C D E F G H I J K 1 2 3 4 5 6 7 8 9 J とジョブ名 「M i c r o s i f t W o r b A B C D E F G H I J K 1 2 3 4 9 8 7 6 5 J のそ れぞれに含まれる前方の 2 0文字だけが表示されると、 何れのジョブ名 も同じ文字列 ( 「M i c r o s i f t W o r b A B C D E F Gj ) とし て表示されるため、 ユーザは各ジョブ名を区別することができない。 そこで、 本変形例に係る表示部 1 0 5 bは、 上述のようにジョブ名の 後の文字を表示させることで、 ユーザに対して各ジョブ名を区別させる ことができる。
図 2 0の ( b ) は、 本変形例に係る表示部 1 0 5 aがジョブ名の後方 にある文字を表示する例を示す例示図である。
この図 2 0の ( b ) に示すように、 表示部 1 0 5 aはジョブ名の後の 文字を優先的に表示するため、 上記各ジョブ名はそれぞれ 「A B C D E F G H I J K 1 2 3 4 5 6 7 8 9 J と 「A B C D E F G H I J K 1 2 3 4 9 8 7 6 5 J とに異なって表示される。 その結果、 ユーザは各ジョブ 名を容易に区別することができる。
また、 上述のように各ジョブ名の後方の文字を表示させる代わりに、 各ジョブ名の先頭に識別番号を割リ当てて、 その識別番号とジョブ名の 前方の文字とを表示部 1 0 5 aに表示させても良い。
HI 2 1 は、 ジョブ名に識別番号が付されて表示される例を示す例示図 である。
この図 2 1 に示すように、 表示部 1 0 5 aは、 上記各ジョブ名に識別 番号を付して Γ ΐ Μ ί c r o s i f t W o r b A B C D E F l 及び 「 2 M i c r o s i f t W o r b A B C D E F j を表示するため、 ユーザは 各ジョブ名を容易に区別することができる。
以上、 本発明に係るプリンタについて、 実施の形態及び変形例 1 〜 4 を用いた説明したが、 本発明は、 これらに限定されるものではない。 例えば、 本実施の形態及び変形例 1 〜 4では、 制御部 1 0 1 は各属性 付印刷ジョブ 1 0 4 aに 1 香から順に連続した番号でジョブ番号を割り 当てたが、 連続させずに途中に欠番を作ってジョブ番号を割り当てても 良い。
また、 本実施の形態及び変形例 1 ~ 4では、 制御部 1 0 1 は記憶部 1 0 4に記憶されている属性付印刷ジョブ 1 0 4 aからジョブ名を読み出 して表示部 1 0 5 aに表示させたが、 印刷データ 4 0 1 を識別できる情 報であれば、 その情報を属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aから読み出して表示 部 1 0 5 aに表示させても良い。
さらに、 本実施の形態及び変形例 1 ~ 4では、 制御部 1 0 1 は、 1 つ の印刷データ 4 0 1 に 1 つの属性情報を付加して属性付印刷ジヨブ 1 0 4 aを生成したが、 1 つの印刷データ 4 0 1 に複数種の属性情報を付加 して属性付印刷ジョブ 1 0 4 aを生成しても良い。
即ち、 制御部 1 0 1 は、 書き込み順を示す第 1 の属性情報と、 ページ 数を示す第 2の属性情報と、 読み出し回数を示す第 3の属性情報と、 読 み出し順を示す第 4の属性情報と、 作成者名を示す第 5の属性情報との うち少なく とも 2つを、 1 つの印刷データ 4 0 1 に付加して属性付印刷 ジョブ 1 0 4 aを生成する。
そして制御部 1 0 1 は、 表示部 1 0 5 aにジョブ名の一覧を表示させ るときには、 まず、 第 1 〜 5の属性情報のうち何れの属性情報に応じた 順序でジョブ名を表示させるかを表示部 1 0 5 aを介してユーザに問合 せ、 次に、 ユーザから指定された属性情報に応じた順序で属性順一覧デ —タを生成し、 そのデータに基づいてジョブ名を表示部 1 0 5 aに表示 させる。 これにより、 ユーザは所望の印刷データ 4 0 1 をさらに容易に 見つけ出してその印刷データ 4 0 1.に基づく印刷を実行させることがで きる。 さらに、 ユーザに対する操作性や使い勝手を向上することができ る。
また、 制御部 1 0 1 は、 ユーザから指定された複数種の属性情報に応 じた順序で属性順一覧データを生成し、 そのデータに基づいてジョブ名 を表示部 1 0 5 aに表示させても良い。 例えば、 制御部 1 0 1 は、 第 1 の属性情報と第 2の属性情報とに基づいてジョブ名が配列された属性順 —覧データを生成し、 そのデータに基づいてジョブ名を表示部 1 0 5 a に表示させる。 これにより、 ユーザは所望の印刷データ 4 0 1 をさらに 容易に Sつけ出してその印刷データ 4 0 1 に基づく印刷を実行させるこ とができる。
さらに、 本実施の形態及び変形例 1 〜 4では、 属性情報が示す属性と して、 書き込み順と、 ページ数と、 読み出し回数と、 読み出し順と、 作 成者名などの識別名とを挙げたが、 それ以外の内容を属性と しても良い ことは言うまでもない。
さらに、 本実施の形態及び変形例 1 ~ 4の表示部 1 0 5 aに、 曰本語 のなどの非 A S C I I 文字を、 A S C I I 文字から構成されるニックネ —ムに変換して表示する機能を備えても良い。 これにより、 表示部 1 0 5 aは、 非 A S C I I 文字を表示することができない場合であっても、 日本語などの非 A S C I I 文字を含むジヨブ名を、 適切な A S C I I 文 字に変換して表示することができる。
また、 本実施の形態及び変形例 1 〜 5では、 メモリプリン ト機能につ いて、 印刷に利用された印刷データ 4 0 1 が、 後の印刷の利用のために 記憶部 1 0 4に属性付印刷データ 1 0 4 aの形で消去されずに記憶され ると説明したが、 未だ印刷に利用されていない印刷データ 4 0 1 が、 後 の印刷の利用のために記憶されるようにしても良い。 このような場合に は、 ホス 卜コンピュータ 4 0 0は、 印刷データ 4 0 1 を送信するときに は、 上述のメモリ実行信号とともに、 その印刷データ 4 0 1 に基づく印 刷を即座に実行しないように指示する印刷予約信号を出力する。
このような印刷予約信号を取得した印刷制御装置 1 0 0の制御部 1 0 1 は、 ホス トコンピュータ 4 0 0から取得した印刷データ 4 0 1 【こ基づ く印刷処理を即座に実行することなく、 属性付印刷データ 1 0 4 aの生 成と、 記憶部 1 0 4への書き込みのみを実行する。 産業上の利用の可能性
本発明に係る印刷制御装置は、 記憶している印刷データの検索を容易 にするものであって、 メモリプリン 卜機能等を有する印刷装置に適用で きる。

Claims

1 . 印刷すべき内容を示す印刷データに基づいてその内容を印刷する プリンタエンジンを制御する印刷制御装置であって、
前記印刷データを印刷制御装置の外部から取得して、 前記印刷データ の属性を示す属性情報を前記印刷データに付加して属性付印刷データを 請
生成するデータ生成手段と、
前記属性付印刷データを記憶するための領域を有する記憶手段と、 の
前記データ生成手段により生成された属性付印刷データを前記記憶手 範
段に書き込む書き込み手段と、
ユーザによる操作に基づき、 前記記憶手段に記憶されている複数の属 性付印刷データのそれぞれの印刷処理名を、 各属性付印刷データに含ま れている属性情報に応じた順序で配列して表示する配列表示手段と、 前記配列表示手段に表示された印刷処理名のいずれかをユーザに選択 させ、 選択された印刷処理名に対応する印刷データに基づく印刷をプリ ンタエンジンに実行させる印刷実行手段と
を備えることを特徴とする印刷制御装置。
2 . 前記配列表示手段は、 さらに、
属性情報に応じた順序で配列された印刷処理名の中から、 ユーザによ リ指定された属性情報に対応する印刷処理名を選択して表示する ことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の印刷制御装置。
3 . 前記データ生成手段は、
印刷データから生成される属性付印刷データが書き込み手段によって 記憶手段に書き込まれる順番を前記印刷データの属性と して属性情報を 生成し、 生成した前記属性情報を前記印刷データに付加する
ことを特徴とする請求の範囲第 2項記載の印刷制御装置。
4 . 前記データ生成手段は、
前記印刷データがユーザに識別されるように生成された識別名を示す 情報を、 前記印刷データとともに印刷制御装置の外部から取得して、 前 記識別名を前記印刷データの属性として属性情報を生成し、 生成した前 記属性情報を前記印刷データに付加する
ことを特徴とする請求の範囲第 1 項記載の印刷制御装置。
5 . 前記データ生成手段は、
前記印刷データがユーザに認識されるような識別名を示す情報を、 前 記印刷データの中から抽出し、 前記識別名を前記印刷データの属性と し て属性情報を生成し、 生成した前記属性情報を前記印刷データに付加す る
ことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の印刷制御装置。
6 . 前記データ生成手段は、
前記識別名として前記印刷データの作成者名を示す情報を取得して、 前記作成者名を示す属性情報を生成する
ことを特徴とする請求の範囲第 5項記載の印刷制御装置。
7 . 前記配列表示手段は、
複数の属性付印刷データのそれぞれの印刷処理名を、 各属性付印刷デ —タに属性情報と して含まれている前記作成者名の五十音順に配列して 表示する ことを特徴とする請求の範囲第 6項記載の印刷制御装置。
8 . 前記データ生成手段は、
前記印刷データに基づく印刷をプリンタエンジンに実行させた場合に 要する用紙の枚数を前記印刷データの属性として属性情報を生成し、 生 成した前記属性情報を前記印刷データに付加する
ことを特徴とする請求の範囲第 1 項記載の印刷制御装置。
9 - 前記データ生成手段は、
前記記憶手段からの読み出しがないことを示す属性情報を生成して前 記印刷データに付加するとともに、 前記印刷実行手段による印刷のため に前記記憶手段から印刷データが読み出されたときには、 前記印刷デ一 タに対応する属性情報の内容を、 前記印刷データに対する読み出しの回 数に更新する
ことを特徴とする請求の範囲第 1 項記載の印刷制御装置。
1 0 . 前記データ生成手段は、
前記記憶手段からの読み出しがないことを示す属性情報を生成して前 記印刷データに付加するとともに、 前記印刷実行手段による印刷のため に前記記憶手段から印刷データが読み出されたときには、 前記印刷デ一 タに対応する属性情報の内容を、 前記記憶手段から読み出された順番に 更新する
ことを特徴とする請求の範囲第 1 項記載の印刷制御装置。 1 1 . 前記データ生成手段は、
印刷データから生成される属性付印刷データが書き込み手段によって 記憶手段に書き込まれる順番を前記印刷データの属性と して属性情報を 生成し、 生成した前記属性情報を前記印刷データに付加する
ことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の印刷制御装置。 1 2 . 前記配列表示手段は、
前記各印刷処理名を示す文字列のうち、 後方に配置された文字から優 先的に表示する
ことを特徴とする請求の範囲第 1 項記載の印刷制御装置 1 3 . 印刷すべき内容を示す印刷データに基づいてその内容を印刷す るプリンタエンジンを制御する印刷制御方法であって、
前記印刷データを取得して、 前記印刷データの属性を示す属性情報を 前記印刷データに付加して属性付印刷データを生成するデータ生成ステ ップと、
前記データ生成ステップで生成された属性付印刷データをメモリに書 き込む書き込みステップと、
ユーザによる操作に基づき、 前記メモリに記憶されている複数の属性 付印刷データのそれぞれの印刷処理名を、 各属性付印刷データに含まれ ている属性情報に応じた順序で配列して表示する配列表示ステップと、 前記配列表示ステツプで表示された印刷処理名のいずれかをユーザに 選択させ、 選択された印刷処理名に対応する印刷データに基づく印刷を プリ ンタエンジンに実行させる印刷実行ステップと
を含むことを特徴とする印刷制御方法。 1 4 . 前記配列表示ステップでは、 さらに、
属性情報に応じた順序で配列された印刷処理名の中から、 ユーザによ リ指定された属性情報に対応する印刷処理名を選択して表示する ことを特徴とする請求の範囲第 1 3項記載の印刷制御方法。
1 5 . 前記データ生成ステップでは、
印刷データから生成される属性付印刷データが書き込みステツプでメ モリ に書き込まれる順番を前記印刷データの属性として属性情報を生成 し、 生成した前記属性情報を前記印刷データに付加する
ことを特徴とする請求の範囲第 1 4項記載の印刷制御方法。 1 6 . 前記データ生成ステップでは、
前記印刷データがユーザに識別されるように生成された識別名を示す 情報を、 前記印刷データとともに取得して、 前記識別名を前記印刷デー タの属性として属性情報を生成し、 生成した前記属性情報を前記印刷デ ータに付加する
ことを特徴とする請求の範囲第 1 3項記載の印刷制御方法。
1 7 . 前記データ生成ステップでは、
前記印刷データがユーザに認識されるような識別名を示す情報を、 前 記印刷データの中から抽出し、 前記識別名を前記印刷データの属性とし て属性情報を生成し、 生成した前記属性情報を前記印刷データに付加す る
ことを特徴とする請求の範囲第 1 3項記載の印刷制御方法。
1 8 . 前記データ生成ステップでは、
前記印刷データに基づく印刷をプリンタエンジンに実行させた場合に 要する用紙の枚数を前記印刷データの属性と して属性情報を生成し、 生 成した前記属性情報を前記印刷データに付加する
ことを特徴とする請求の範囲第 1 3項記載の印刷制御方法。
1 9 . 前記データ生成ステップでは、
前記メモリからの読み出しがないことを示す属性情報を生成して前記 印刷データに付加するとともに、 前記再印刷実行ステツプによる印刷の ために前記メモリから印刷データが読み出されたときには、 前記印刷デ ータに対応する属性情報の内容を、 前記印刷データに対する読み出しの 回数に更新する
ことを特徴とする請求の範囲第 1 3項倉己載の印刷制御方法。
2 0 . 前記データ生成ステップでは、
前記メモリからの読み出しがないことを示す属性情報を生成して前記 印刷データに付加するとともに、 前記再印刷実行ステツプによる印刷の ために前記メモリから印刷データが読み出されたときには、 前記印刷デ ータに対応する属性情報の内容を、 前記メモリから読み出された順番に 更新する
ことを特徴とする請求の範囲第 1 3項記載の印刷制御方法。 2 1 . 前記データ生成ステップでは、
印刷データから生成される属性付印刷データが書き込みステツプによ つて前記メモリに書き込まれる順番を、 前記印刷データの属性として属 性情報を生成し、 生成した前記属性情報を前記印刷データに付加する ことを特徴とする請求の範囲第 1 3項記載の印刷制御方法。
2 2 . 前記配列表示ステップでは、 前記各印刷処理名を示す文字列のうち、 後方に配置された文字から優 先的に表示する
ことを特徴とする請求の範囲第 1 3項記載の印刷制御装置 2 3 . 印刷すべき内容を示す印刷データに基づいてその内容を印刷す るプリンタエンジンを制御するためのプログラムであって、
前記印刷データを取得して、 前記印刷データの属性を示す属性情報を 前記印刷データに付加して属性付印刷データを生成するデータ生成ステ ップと、
前記データ生成ステツプで生成された属性付印刷データをメモリに書 き込む書き込みステップと、
ユーザによる操作に基づき、 前記メモリ に記憶されている複数の属性 付印刷データのそれぞれの印刷処理名を、 各属性付印刷データに含まれ ている属性情報に応じた順序で配列して表示する配列表示ステップと、 前記配列表示ステツプで表示された印刷処理名のいずれかをユーザに 選択させ、 選択された印刷処理名に対応する印刷データに基づく印刷を プリンタエンジンに実行させる印刷実行ステツプと
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 2 4 . 前記配列表示ステップでは、 さらに、
属性情報に応じた順序で配列された印刷処理名の中から、 ユーザによ リ指定された属性情報に対応する印刷処理名を選択して表示する ことを特徴とする請求の範囲第 2 3項記載のプログラム。 2 5 . 前記データ生成ステップでは、
印刷データから生成される属性付印刷データが書き込みステップでメ モリに書き込まれる順番を前記印刷データの属性として属性情報を生成 し、 生成した前記属性情報を前記印刷データに付加する
ことを特徴とする請求の範囲第 2 3項記載のプログラム。 2 6 . 印刷すべき内容を示す印刷データに基づいてその内容を印刷す るプリンタエンジンと、 前記プリンタエンジンを制御する印刷制御装置 とを備えるプリンタであって、
前記印刷制御装置は、
前記印刷データを印刷制御装置の外部から取得して、 前記印刷データ 属性を示す属性情報を前記印刷データに付加して属性付印刷データを 生成するデータ生成手段と、
前記属性付印刷データを記憶するための領域を有する記憶手段と、 前記データ生成手段によリ生成された属性付印刷データを前記記憶手 段に書き込む書き込み手段と、
ユーザによる操作に基づき、 前記記憶手段に記憶されている複数の属 性付印刷データのそれぞれの印刷処理名を、 各属性付印刷データに含ま れている属性情報に応じた順序で配列して表示する配列表示手段と、 前記配列表示手段に表示された印刷処理名のいずれかをユーザに選択 させ、 選択された印刷処理名に対応する印刷データに基づく印刷をプリ ンタエンジンに実行させる印刷実行手段と
を備えることを特徴とするプリンタ。
2 7 . 前記配列表示手段は、 さらに、
属性情報に応じた順序で配列された印刷処理名の中から、 ユーザによ リ指定された属性情報に対応する印刷処理名を選択して表示する ことを特徴とする請求の範囲第 2 6項記載のプリンタ。
2 8 . 前記データ生成手段は、
印刷データから生成される属性付印刷データが書き込み手段によって 記憶手段に書き込まれる順番を前記印刷データの属性と して属性情報を 生成し、 生成した前記属性情報を前記印刷データに付加する
ことを特徴とする請求の範囲第 2 6項記載のプリンタ。
PCT/JP2003/016147 2002-12-19 2003-12-17 印刷制御装置及び印刷制御方法 WO2004057456A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/529,768 US7460259B2 (en) 2002-12-19 2003-12-17 Print control device and print control method
JP2004562044A JP4213670B2 (ja) 2002-12-19 2003-12-17 印刷制御装置及び印刷制御方法
EP03786239A EP1574943A4 (en) 2002-12-19 2003-12-17 PRINTING CONTROL DEVICE AND METHOD
AU2003296057A AU2003296057A1 (en) 2002-12-19 2003-12-17 Print control device and print control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367976 2002-12-19
JP2002-367976 2002-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004057456A1 true WO2004057456A1 (ja) 2004-07-08

Family

ID=32677102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016147 WO2004057456A1 (ja) 2002-12-19 2003-12-17 印刷制御装置及び印刷制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7460259B2 (ja)
EP (1) EP1574943A4 (ja)
JP (1) JP4213670B2 (ja)
CN (1) CN100430880C (ja)
AU (1) AU2003296057A1 (ja)
WO (1) WO2004057456A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087201A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN100538621C (zh) * 2005-09-16 2009-09-09 三星电子株式会社 打印系统及其方法
JP2015191651A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社リコー ジョブ処理装置、情報表示装置、情報処理システム、ジョブ一覧表示方法及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750122B1 (ko) * 2005-06-13 2007-08-21 삼성전자주식회사 인쇄 옵션 설정 방법 및 장치
JP4747906B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 ラベル印刷装置及びラベル印刷プログラム
JP2008003805A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2008213339A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Canon Inc 画像形成装置およびデータ処理方法
JP5086837B2 (ja) * 2008-02-22 2012-11-28 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、印刷制御プログラム
JP5219664B2 (ja) * 2008-07-14 2013-06-26 キヤノン株式会社 表示装置及び画像形成装置、並びに表示方法及びプログラム
CN101963892B (zh) * 2010-09-26 2014-07-02 无锡永中软件有限公司 一种表格数据打印的方法及装置
CN114185500B (zh) * 2021-12-14 2024-04-02 深圳市润天智数字设备股份有限公司 一种打印作业的控制方法及其装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256007A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、印刷システム、及び印刷装置に適用可能なコンピュータ読取り可能な媒体
JP2002149371A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Ricoh Co Ltd 印刷ログ及び印刷データ保存によるセキュリティ管理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527929A (ja) 1991-07-19 1993-02-05 Nec Corp プリンタ装置制御部
JPH09240070A (ja) 1996-03-05 1997-09-16 Canon Inc プリンタ装置及びその制御方法
JPH11191041A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3588038B2 (ja) * 2000-06-28 2004-11-10 シャープ株式会社 印刷出力ユーザインタフェース制御方法およびその方法をプログラムとして格納した記録媒体ならびにそのプログラムを実行する印刷データ供給装置と情報処理システム
US7440943B2 (en) * 2000-12-22 2008-10-21 Xerox Corporation Recommender system and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256007A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、印刷システム、及び印刷装置に適用可能なコンピュータ読取り可能な媒体
JP2002149371A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Ricoh Co Ltd 印刷ログ及び印刷データ保存によるセキュリティ管理システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1574943A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100538621C (zh) * 2005-09-16 2009-09-09 三星电子株式会社 打印系统及其方法
JP2009087201A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2015191651A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社リコー ジョブ処理装置、情報表示装置、情報処理システム、ジョブ一覧表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1729441A (zh) 2006-02-01
EP1574943A4 (en) 2008-12-03
CN100430880C (zh) 2008-11-05
JPWO2004057456A1 (ja) 2006-04-27
US7460259B2 (en) 2008-12-02
US20060245803A1 (en) 2006-11-02
EP1574943A1 (en) 2005-09-14
JP4213670B2 (ja) 2009-01-21
AU2003296057A1 (en) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8300245B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP4779595B2 (ja) 画像形成装置
WO2004057456A1 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2007249613A (ja) 熱分析測定システムおよび測定データファイル名の自動設定方法
KR100750122B1 (ko) 인쇄 옵션 설정 방법 및 장치
JPS6290758A (ja) 情報処理装置
JP3884876B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
US20050102508A1 (en) Method, computer readable storage, and system to provide security printing using a printer driver
KR101219430B1 (ko) 인쇄방법, 상기 인쇄방법을 실행할 수 있는 프로그램이수록된 기록매체 및 호스트 장치
JP5100191B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN107995385A (zh) 信息处理装置及其控制方法以及存储介质
JP2002283623A (ja) 印刷装置
KR100360026B1 (ko) 프린터 및 그 작업제어방법
JP6953813B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2842257B2 (ja) 印刷装置
JP5016913B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の設定方法
JP2003141108A (ja) 異表記変換方法、異表記変換装置及び記録媒体
JP4601577B2 (ja) エミュレーション装置
JP3543986B2 (ja) 文字処理方法及び装置
KR20050112391A (ko) 인쇄작업 히스토리를 이용한 인쇄 방법 및 장치
JP2000056881A (ja) ヘルプ画面生成装置
JPH10211751A (ja) プリントスプール制御装置並びに制御方法及び記憶媒体
JPH10326161A (ja) データ管理装置及び記憶媒体
JP2000029594A (ja) 情報処理装置及びプログラムを記憶した記憶媒体
JPH0830635A (ja) データ検索方法及びデータ検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004562044

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003786239

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006245803

Country of ref document: US

Ref document number: 10529768

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A6931X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003786239

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10529768

Country of ref document: US