JPH10326161A - データ管理装置及び記憶媒体 - Google Patents

データ管理装置及び記憶媒体

Info

Publication number
JPH10326161A
JPH10326161A JP13389497A JP13389497A JPH10326161A JP H10326161 A JPH10326161 A JP H10326161A JP 13389497 A JP13389497 A JP 13389497A JP 13389497 A JP13389497 A JP 13389497A JP H10326161 A JPH10326161 A JP H10326161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
affiliation
organization
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13389497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598733B2 (ja
Inventor
Shigekatsu Moriya
成克 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP13389497A priority Critical patent/JP3598733B2/ja
Publication of JPH10326161A publication Critical patent/JPH10326161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598733B2 publication Critical patent/JP3598733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所属(組織)毎に所属コードとは別に階層構
造に基づく印刷序列を生成し、この印刷序列に基づいて
所属(組織)毎の印刷順番の設定を容易にすることであ
る。 【解決手段】 CPU2は、組織上の各所属の階層構造
に基づいて印刷処理を実行するため、その各所属に所属
階層パラメータ(階層レベル、レベル序列、上位所属コ
ード)を設定する所属階層パラメータ設定処理を実行
し、指定された所属(組織)に対して入力された階層レ
ベル、レベル序列、及び上位所属に従って所属階層パラ
メータを設定し、その所属階層パラメータを記憶媒体8
に格納された所属ファイルに、指定された所属(組織)
に対応付けて設定し、さらに、所属印刷序列生成処理を
実行し、指定された所属(組織)に設定された所属階層
パラメータから上位所属コード、レベル序列、上位所属
コードのレベル序列を読み出し、これらの読み出した各
コードを組み合わせて印刷序列を生成し、この印刷序列
を当該所属(組織)に対応付けて所属ファイルに設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、階層構造を持つデ
ータの印刷序列を設定するデータ管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、社内組織図等の階層構造を持つ図
を描画する際には、その社内組織の構成要素となる部
署、構成員等とその部署単位の階層関係に基づいて、部
署毎にブロック単位で構成員が階層的に配置されるとと
もに、各部署の階層関係が明確になるように部署ブロッ
クが階層的に配置されて組織図が作成されている。
【0003】また、この社内組織図の印刷に際しては、
その所属(組織)コードを印刷順番として利用している
場合が多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の社内組織図等の階層構造を持つ組織図を印刷
する際には、所属(組織)コードを印刷順番として利用
していたため、所属印刷順番と所属コードとを併用して
利用するため、その併用を考慮して規則性を持った所属
コードを設定しなくてはならず、実際の企業組織を考え
た場合、所属(組織)の変更見直しは頻繁に発生するた
め、その変更毎に所属コードの見直しが必要となって、
処理が煩雑になるとともに作業効率を低下させるという
問題があった。
【0005】したがって、従来の所属(組織)毎に帳票
等を印刷する際の印刷順番は、所属(組織)の新規追加
や見直し毎に、所属コードの決定までに前後関係の所属
コードに対し、ソート順を意識して所属コードを割り当
てなければならない等の問題があり、例えば、1つの所
属(組織)を所属と所属の間に追加した場合、追加以降
の所属コードを一斉に見直ししなくてはならない等の煩
雑な作業が発生するといった問題が発生していた。
【0006】本発明の課題は、所属(組織)毎に所属コ
ードとは別に階層構造に基づく印刷序列を生成し、この
印刷序列に基づいて所属(組織)毎の印刷順番の設定を
容易にすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
分類コードが付加されて階層的に区分された複数のデー
タを記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された各
データの階層上の位置を表す階層パラメータを任意に設
定する設定手段と、この設定手段により設定された各デ
ータの階層パラメータに基づいて、該各データを印刷す
る際の印刷序列を表す印刷序列を各データ毎に生成する
印刷序列生成手段と、この印刷序列生成手段により生成
された印刷序列を前記各データに対応付けて前記記憶手
段に記憶する制御手段と、を備えたことを特徴としてい
る。
【0008】この請求項1記載の発明のデータ管理装置
によれば、分類コードが付加されて階層的に区分された
複数のデータを記憶手段に記憶し、この記憶手段に記憶
された各データの階層上の位置を表す階層パラメータを
設定手段により任意に設定すると、この設定された各デ
ータの階層パラメータに基づいて、印刷序列生成手段が
該各データを印刷する際の印刷序列を表す印刷序列を各
データ毎に生成し、この生成された印刷序列を制御手段
が前記各データに対応付けて前記記憶手段に記憶する。
【0009】したがって、階層構造に基づく各データの
印刷序列を任意に設定することができ、例えば、組織図
上の所属毎に帳票を印刷する等の所属(組織)の階層構
造に基づく印刷順序を容易に設定することができ、デー
タの階層構造の変更見直しが発生した場合に、データの
階層構造を一斉に見直す等の煩雑な作業を回避すること
ができる。
【0010】この場合、請求項2に記載する発明のよう
に、請求項1記載のデータ管理装置において、前記制御
手段は、前記各データに対応付けて前記記憶手段に記憶
した印刷序列に従って、当該各データに対応する印刷デ
ータの印刷処理順序を設定することが有効である。
【0011】この請求項2記載の発明のデータ管理装置
によれば、前記制御手段は、前記各データに対応付けて
前記記憶手段に記憶した印刷序列に従って、当該各デー
タに対応する印刷データの印刷処理順序を設定すること
により、階層構造に基づくデータの印刷処理時の作業効
率を向上させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。
【0013】図1〜図11は、本発明のデータ管理装置
を適用したコンピュータシステムの一実施の形態を示す
図である。
【0014】まず、構成を説明する。
【0015】図1は、本実施の形態のコンピュータシス
テム1の要部構成を示すブロック図である。この図1に
おいて、コンピュータシステム1は、CPU2、入力装
置3、プリンタ4、表示装置5、RAM6、記憶装置7
及び記憶媒体8等により構成されており、記憶媒体8を
除く各部はバス9に接続されている。
【0016】CPU(Central Processing Unit )2
は、記憶装置7内に格納されているシステムプログラム
及び当該システムに対応する各種アプリケーションプロ
グラムの中から指定されたアプリケーションプログラム
をRAM6内の図示しないプログラム格納領域に展開
し、入力装置3から入力される各種指示あるいはデータ
をRAM6内に一時的に格納し、この入力指示及び入力
データに応じて記憶装置7内に格納されたアプリケーシ
ョンプログラムに従って各種処理を実行し、その処理結
果をRAM6内に格納するとともに、表示装置5に表示
する。そして、RAM6に格納した処理結果を入力装置
3から入力指示される記憶装置7内の保存先に保存す
る。
【0017】また、CPU2は、組織上の各所属の階層
構造に基づいて印刷処理を実行するため、その各所属に
所属階層パラメータ(階層レベル、レベル序列、上位所
属コード)を設定する印刷序列設定処理に係る処理とし
て後述する所属階層パラメータ設定処理を実行し、指定
された所属(組織)に対して入力された階層レベル、レ
ベル序列、及び上位所属に従って所属階層パラメータを
設定し、その所属階層パラメータを記憶媒体8に格納さ
れた所属ファイルに、指定された所属(組織)に対応付
けて設定する。
【0018】さらに、CPU2は、上記印刷序列設定処
理に係る処理として後述する所属印刷序列生成処理を実
行し、指定された所属(組織)に設定された所属階層パ
ラメータから上位所属コード、レベル序列、上位所属コ
ードのレベル序列を読み出し、これらの読み出した各コ
ードを組み合わせて印刷序列を生成し、この生成した印
刷序列を当該所属(組織)に対応付けて所属ファイルに
設定する。そして、CPU2は、組織図に基づく印刷処
理に際しては、所属印刷序列生成処理により所属(組
織)毎に設定された印刷序列に従って、プリンタ4にお
いて各所属に係る帳票等の印刷処理を実行させる。
【0019】入力装置3は、カーソルキー、数字入力キ
ー及び各種機能キー等を備え、押下されたキーの押下信
号をCPU2に出力する。
【0020】プリンタ4は、CPU2から入力される印
字データを所定の記録紙に印字して出力し、組織図に基
づく印刷処理に際しては、上記所属(組織)毎に設定さ
れた印刷序列に従った印刷順序で所属毎に帳票等の印刷
処理を実行する。
【0021】表示装置5は、CRT(Cathode Ray Tub
e)等により構成され、CPU2から入力される表示デ
ータを表示する。
【0022】RAM(Random Access Memory)6は、C
PU2が上記各種処理プログラムを実行する際に各種デ
ータを展開するメモリ領域を形成するとともに、CPU
2により実行される上記所属印刷序列生成処理に際し
て、所属ファイルから取り出した所属階層パラメータを
一時的に格納するバッファA〜Dを形成する。
【0023】記憶装置7は、プログラムやデータ等が予
め記憶されている記憶媒体8を有しており、この記憶媒
体8は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリ
で構成されている。この記憶媒体8は記憶装置7に固定
的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着するものであ
り、この記憶媒体8には上記システムプログラム及び当
該システムに対応する各種アプリケーションプログラ
ム、所属パラメータ設定処理プログラム、所属階層パラ
メータ設定処理プログラム、所属印刷序列生成処理プロ
グラム及び各処理プログラムで処理されたデータ等を記
憶する。
【0024】また、この記憶媒体8に記憶するプログラ
ム、データ等は、通信回線等を介して接続された他の機
器から受信して記憶する構成にしてもよく、更に、通信
回線等を介して接続された他の機器側に上記記憶媒体を
備えた記憶装置を設け、この記憶媒体8に記憶されてい
るプログラム、データを通信回線を介して使用する構成
にしてもよい。
【0025】さらに、記憶媒体8は、上記CPU2によ
り実行される所属階層パラメータ設定処理により所属階
層パラメータが設定されるとともに、所属印刷序列生成
処理により所属印刷序列が書き込まれる所属ファイルを
格納する。
【0026】次に、本実施の形態の動作を説明する。
【0027】本実施の形態の記憶媒体8には、図2に示
す所属ファイルが予め格納されており、この所属ファイ
ルに設定された各所属(組織)には階層レベル(その所
属の階層の位置を表現する)、レベル序列(同一階層内
での序列を表現する)、上位所属コード(階層レベル、
レベル序列により上位所属を設定する)、及び印刷序列
が設定されていない。この所属ファイル内の各所属(組
織)に階層レベル、レベル序列、上位所属コード、及び
印刷序列を設定するため、まず、上記CPU2により印
刷序列設定処理を実行する。
【0028】このCPU2により実行される印刷序列設
定処理について図3に示すフローチャートに基づいて説
明する。
【0029】図3において、印刷序列設定処理を開始す
ると、まず、所属階層パラメータ設定処理を実行する
(ステップS1)。この所属階層パラメータ設定処理に
ついて図4に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0030】図4において、まず、所属階層パラメータ
を設定する所属(組織)を指定させるため、図2の所属
ファイルに設定された所属(組織)を含む組織図を表示
装置5に表示して所属(組織)を指定させる(ステップ
S11)。所属階層パラメータを設定する所属(組織)
が指定されると、その階層レベルの入力を促す画面を表
示装置5に表示する(ステップS12)。階層レベルが
入力されると、そのレベル序列の入力を促す画面を表示
装置5に表示する(ステップS13)。レベル序列が入
力されると、さらにその上位所属コードの入力を促す画
面を表示装置5に表示する(ステップS14)。上位所
属コードが入力されると、当該所属(組織)に対する所
属階層パラメータの設定終了指示の有無を判別し(ステ
ップS15)、設定終了が指示されなければ、ステップ
S11の処理に戻って所属階層パラメータの設定処理を
繰返し、設定終了が指示されれば、その入力された階層
レベル、レベル序列、上位所属コードを所属ファイル内
の対応する所属(組織)の各パラメータ欄に設定して、
本所属階層パラメータ設定処理を終了して、図3のステ
ップS2の処理に移行する。
【0031】以上の所属階層パラメータ設定処理により
図2の所属ファイル内の各所属(組織)に設定された階
層レベル、レベル序列、上位所属コードの一例を図6に
示す。この図6に示す所属ファイルでは、階層レベルと
しては“1〜4”の4階層が設定され、レベル序列とし
ては“a1,c1,10,20・・・”等のその階層レ
ベルと上位所属と関連したレベル序列が英字と数字の組
み合わせで設定されている。また、上位所属コードとし
ては、5桁の数字からなる上位所属コードが設定されて
いる。この図6の所属階層パラメータを設定した後の組
織図を表示装置5に表示した状態を図8に示す。
【0032】また、図6の所属階層パラメータのうちレ
ベル序列の設定を変更した後の組織図を表示装置5に表
示した状態を図10に示す。図8に示す組織図内の各所
属に設定されたレベル序列と、図10に示す組織図内の
各所属に設定されたレベル序列とでは、所属「販売2
課」の下の所属「2課1係」と「2課2係」に設定した
レベル序列「10」と「20」のみが異なっている。
【0033】このレベル序列の設定により後述する印刷
序列生成処理において各所属に対して生成される印刷序
列の内容を変更させることが可能である。
【0034】次いで、図2の所属印刷序列生成処理を実
行する(ステップS2)。この所属印刷序列生成処理に
ついて図5に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0035】図5において、まず、所属印刷序列を生成
する所属コードを指定させるため、図2の所属ファイル
に設定された所属コードを含む組織図を表示装置5に表
示して所属コードを指定させる(ステップS21)。所
属印刷序列を生成する所属コードが指定されると、その
指定された所属コードに設定された所属階層パラメータ
(階層レベル、レベル序列、上位所属コード)を所属フ
ァイルから取り出して、RAM6内に設定するバッファ
Aに格納する(ステップS22)。
【0036】次いで、そのバッファAに格納した所属階
層パラメータの中から上位所属コードを取り出し(ステ
ップS23)、この上位所属コードに該当する所属階層
パラメータ(階層レベル、レベル序列、上位所属コー
ド)を所属ファイルから取り出して、RAM6内に設定
するバッファBに格納する(ステップS24)。そし
て、そのバッファBに格納した上位所属の所属階層パラ
メータの中からレベル序列を取り出してRAM6内に設
定するバッファCに格納する(ステップS25)。次い
で、上記ステップS22の処理でバッファAに格納した
所属階層パラメータの中からレベル序列を取り出して、
RAM6内に設定するバッファDに格納する(ステップ
S26)。
【0037】そして、上記ステップS25の処理でバッ
ファCに格納した上位所属のレベル序列と、バッファD
に格納した当該所属のレベル序列とを結合し(ステップ
S27)、この結合したレベル序列を当該所属の印刷序
列として所属ファイル内の対応する所属(組織)の印刷
序列欄に書き込む(ステップS28)。次いで、所属印
刷序列の生成終了指示の有無を判別し(ステップS2
9)、生成終了が指示されなければ、ステップS21の
処理に戻って印刷序列生成処理を繰返し、生成終了が指
示されれば、本所印刷序列生成処理を終了して、図3の
所属パラメータ設定処理を終了する。
【0038】以上の印刷序列生成処理により図6の所属
ファイル内の各所属(組織)に設定された印刷序列の一
例を図7に示す。この図7に示す所属ファイルでは、例
えば、所属名「販売本部」の上位所属コードは設定され
ていないため、そのレベル序列「a1」がそのまま印刷
序列「a1」として生成され、所属名「東京支店」では
上位所属コード「10010」であり、「販売所属」が
上位所属となたるめ、その上位所属のレベル序列「a
1」と当該レベル序列「c1」とが結合された「a1c
1」が印刷序列として生成されている。
【0039】そして、CPU2では組織図の階層構造に
基づいて所属毎に帳票等を印刷する際には、この図7の
所属ファイルの各所属に書き込まれた印刷序列に基づく
図9に示す組織図上の所属印刷序列で、その所属毎の帳
票をプリンタ4から印刷出力させる。すなわち、図9の
組織図上の所属毎に生成された所属印刷序列及び矢印で
示す印刷順序で、各所属の帳票印刷処理が実行される。
【0040】また、上記図10に示した組織図の各所属
に設定されたレベル序列に基づいて各所属に印刷序列を
生成して書き込んだ場合、この印刷序列に基づく図11
に示す組織図上の所属印刷序列で、その所属毎の帳票を
プリンタ4から印刷出力させる。すなわち、図11の組
織図上の所属毎に生成された所属印刷序列及び矢印で示
す印刷順序で、各所属の帳票印刷処理が実行されるが、
所属名「販売2課」下の所属名「2課2係」と「2課1
係」の印刷順序が、その各印刷序列の設定変更により変
更されていることを示している。
【0041】以上のように、本実施の形態のコンピュー
タシステム1では、組織上の各所属の階層構造に基づい
て印刷処理を実行するため、その各所属に所属階層パラ
メータ(階層レベル、レベル序列、上位所属コード)を
設定する印刷序列設定処理に係る処理として所属階層パ
ラメータ設定処理を実行し、指定された所属(組織)に
対して入力された階層レベル、レベル序列、及び上位所
属に従って所属階層パラメータを設定し、その所属階層
パラメータを記憶媒体8に格納された所属ファイルに、
指定された所属(組織)に対応付けて設定し、さらに、
所属印刷序列生成処理を実行し、指定された所属(組
織)に設定された所属階層パラメータから上位所属コー
ド、レベル序列、上位所属コードのレベル序列を読み出
し、これらの読み出した各コードを組み合わせて印刷序
列を生成し、この生成した印刷序列を当該所属(組織)
に対応付けて所属ファイルに設定して、組織図に基づく
印刷処理に際しては、所属印刷序列生成処理により所属
(組織)毎に設定された印刷序列に従って、プリンタ4
において各所属に係る帳票等の印刷処理を実行させるよ
うにした。
【0042】したがって、従来のように所属毎に設定し
た所属コードとは別に組織上の階層構造に基づく印刷序
列を任意に設定することができ、組織図上の所属毎に帳
票を印刷する等の所属(組織)の階層構造に基づく印刷
順序を容易に設定することができ、組織上の階層構造に
基づく印刷処理時の作業効率を向上させることができ
る。また、ソート順を意識して所属コードを割り当てる
必要がなくなり、所属の変更見直しが発生した場合に所
属コードを一斉に見直す等の煩雑な作業を回避すること
ができる。
【0043】なお、上記所属パラメータ設定処理の対象
としては、上記図2に示した会社組織上の所属ファイル
の設定内容に限らず、その他の階層構造を持つ組織上で
設定された所属ファイルを所属パラメータ設定処理の対
象とすることが可能であることは勿論である。
【0044】
【発明の効果】請求項1記載の発明のデータ管理装置に
よれば、階層構造に基づく各データの印刷序列を任意に
設定することができ、例えば、組織図上の所属毎に帳票
を印刷する等の所属(組織)の階層構造に基づく印刷順
序を容易に設定することができ、データの階層構造の変
更見直しが発生した場合に、データの階層構造を一斉に
見直す等の煩雑な作業を回避することができる。
【0045】請求項2記載の発明のデータ管理装置によ
れば、階層構造に基づくデータの印刷処理時の作業効率
を向上させることができる。
【0046】請求項3記載の発明の記憶媒体によれば、
分類コードが付加されて階層的に区分された複数のデー
タ毎に階層上の位置を表す階層パラメータを任意に設定
させ、この設定された各データの階層パラメータに基づ
いて、該各データを印刷する際の印刷序列を表す印刷序
列を各データ毎に生成させ、この生成された印刷序列を
前記各データに対応付けて記憶手段に記憶させるプログ
ラムをコンピュータで実行することができる。
【0047】請求項4記載の発明の記憶媒体によれば、
前記記憶された印刷序列に従って、前記各データに対応
する印刷データの印刷処理順序を設定させるプログラム
をコンピュータで実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ管理装置を適用した一実施の形
態のコンピュータシステム1の要部構成を示すブロック
図である。
【図2】図1の記憶媒体8内に格納された所属ファイル
の一例を示す図である。
【図3】図1のCPU2により実行される印刷序列設定
処理を示すフローチャートである。
【図4】図3のステップS1においてCPU2により実
行される所属階層パラメータ設定処理を示すフローチャ
ートである。
【図5】図3のステップS2においてCPU2により実
行される所属印刷序列生成処理を示すフローチャートで
ある。
【図6】図2の所属ファイルに対して所属階層パラメー
タ設定処理を行った後の設定内容の一例を示す図であ
る。
【図7】図6の所属ファイルに対して印刷序列書き込み
処理を行った後の書き込み内容の一例を示す図である。
【図8】図6の所属ファイルに設定された各所属(組
織)に対して所属階層パラメータが設定された後の組織
図の一例を示す図である。
【図9】図7の所属ファイルに設定された各所属(組
織)に対して書き込まれた印刷序列に従って実行される
印刷処理の過程を組織図上で示した図である。
【図10】図6の所属ファイルに設定された各所属(組
織)に対して所属階層パラメータが設定された後の組織
図のその他の一例を示す図である。
【図11】図10の所属ファイルに設定された各所属
(組織)に対して書き込まれた印刷序列に従って実行さ
れる印刷処理の過程を組織図上で示した図である。
【符号の説明】
1 コンピュータシステム 2 CPU 3 入力装置 4 プリンタ 5 表示装置 6 RAM 7 記憶装置 8 記憶媒体 9 バス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分類コードが付加されて階層的に区分され
    た複数のデータを記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された各データの階層上の位置を表
    す階層パラメータを任意に設定する設定手段と、 この設定手段により設定された各データの階層パラメー
    タに基づいて、該各データを印刷する際の印刷序列を表
    す印刷序列を各データ毎に生成する印刷序列生成手段
    と、 この印刷序列生成手段により生成された印刷序列を前記
    各データに対応付けて前記記憶手段に記憶する制御手段
    と、 を備えたことを特徴とするデータ管理装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記各データに対応付け
    て前記記憶手段に記憶した印刷序列に従って、当該各デ
    ータに対応する印刷データの印刷処理順序を設定するこ
    とを特徴とする請求項1記載のデータ管理装置。
  3. 【請求項3】コンピュータが実行可能なプログラムを格
    納した記憶媒体であって、 分類コードが付加されて階層的に区分された複数のデー
    タ毎に階層上の位置を表す階層パラメータを任意に設定
    させるためのコンピュータが実行可能なプログラムコー
    ドと、 この設定された各データの階層パラメータに基づいて、
    該各データを印刷する際の印刷序列を表す印刷序列を各
    データ毎に生成させるためのコンピュータが実行可能な
    プログラムコードと、 この生成された印刷序列を前記各データに対応付けて記
    憶手段に記憶させるためのコンピュータが実行可能なプ
    ログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
    体。
  4. 【請求項4】前記印刷序列を記憶させるためのプログラ
    ムコードは、記憶された印刷序列に従って、前記各デー
    タに対応する印刷データの印刷処理順序を設定させるた
    めのプログラムコードであることを特徴とする請求項3
    記載の記憶媒体。
JP13389497A 1997-05-23 1997-05-23 データ管理装置及び記憶媒体 Expired - Lifetime JP3598733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13389497A JP3598733B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 データ管理装置及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13389497A JP3598733B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 データ管理装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10326161A true JPH10326161A (ja) 1998-12-08
JP3598733B2 JP3598733B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=15115600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13389497A Expired - Lifetime JP3598733B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 データ管理装置及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598733B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108542A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Microsoft Corporation 電子組織図処理システム、電子組織図処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108542A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Microsoft Corporation 電子組織図処理システム、電子組織図処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598733B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10214350A (ja) 画像処理装置およびそのプログラム記録媒体
JP4859103B2 (ja) 画像形成装置
US7739593B2 (en) Information processing apparatus and method for handling forms
US20060245803A1 (en) Print control device and print control method
US20110022995A1 (en) Circuit design information generating equipment, function execution system, and memory medium storing program
JPH10326161A (ja) データ管理装置及び記憶媒体
JPH06187107A (ja) 帳票配布出力装置
JPH11102395A (ja) 業務マップ表示装置、及び記憶媒体
JP3209910B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2001117735A (ja) 印刷制御装置およびそのプログラム記録媒体
JPH10326211A (ja) データ管理装置及び記憶媒体
JP2002007089A (ja) プリンタドライバ及び情報処理装置
JPH0736915A (ja) 情報ファイル装置
JPH0469261A (ja) プリンタ
JP2958479B2 (ja) 文書作成装置
JP4690004B2 (ja) 文書データ処理装置、文書データ処理方法及びそのプログラム
JP3622567B2 (ja) 印刷制御方法及び装置、記録媒体
JP2874676B2 (ja) 1画面多重入力端末装置
JP2000194779A (ja) 電子帳票システム及び記録媒体
JP2005190178A (ja) データメンテナンス装置、データメンテナンス方法、及びデータメンテナンスプログラム
JPH10198658A (ja) 表データ処理装置およびそのプログラム記録媒体
JPH07160445A (ja) 文書出力装置
JPH041850A (ja) 文書編集処理装置
JPH11175560A (ja) データ処理装置及び記録媒体
JPH04292975A (ja) 印刷方式設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term