WO2004050576A1 - 発光ガラス - Google Patents

発光ガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2004050576A1
WO2004050576A1 PCT/JP2003/015208 JP0315208W WO2004050576A1 WO 2004050576 A1 WO2004050576 A1 WO 2004050576A1 JP 0315208 W JP0315208 W JP 0315208W WO 2004050576 A1 WO2004050576 A1 WO 2004050576A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
luminescent
light
porous
luminescent glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015208
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Danping Chen
Tomoko Akai
Original Assignee
Japan Science And Technology Agency
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003128325A external-priority patent/JP4430329B2/ja
Priority claimed from JP2003128333A external-priority patent/JP4430330B2/ja
Application filed by Japan Science And Technology Agency, National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology filed Critical Japan Science And Technology Agency
Priority to KR1020057009702A priority Critical patent/KR100655485B1/ko
Priority to CA2506200A priority patent/CA2506200C/en
Priority to AU2003302648A priority patent/AU2003302648A1/en
Priority to EP03812326.1A priority patent/EP1566367B1/en
Priority to CNB200380104109XA priority patent/CN100503498C/zh
Priority to US10/536,695 priority patent/US7758774B2/en
Publication of WO2004050576A1 publication Critical patent/WO2004050576A1/ja
Priority to US12/793,017 priority patent/US7938551B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/67Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
    • C09K11/68Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals containing chromium, molybdenum or tungsten
    • C09K11/687Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • C03C11/005Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles obtained by leaching after a phase separation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0095Solution impregnating; Solution doping; Molecular stuffing, e.g. of porous glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、多孔質高ケイ酸ガラスに、周期表3A族、4A族、5A族、6A族、7A族、8族、1B族、2B族及び4B族の各族に属する元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の金属成分を吸着させた後、還元性雰囲気中において該多孔質ガラスを焼成することを特徴とする発光ガラスの製造方法を提供するものである。 この方法によって得られる発光ガラスは、耐熱性、化学的耐久性、機械的強度等に優れ、しかも紫外線等の照射により強い蛍光を発するものであり、照明装置、ディスプレイ装置の発光体などとして有効に利用できる。

Description

明 細 書
発光ガラス
技術分野
本発明は、 発光ガラス、 その製造方法及びその用途に関する。
背景技術
E u (ユウ口ピウム) 、 T b (テルビウム) 等の希土類元素を蛍光剤として用 いた蛍光体材料が知られている。 これらの蛍光体材料は、 希土類元素を含む粉末 状の蛍光物質を担体上に塗布する方法、 蛍光物質を含む被膜をゾルゲル法によつ て担体上に形成する方法等によって製造されている (特開 2 0 0 1— 2 7 0 7 3 3号公報; M. Nogami and Y. Abe, "Enhanced emission from Eu + ions in sol-gel derived Al203-Si02 glasses." , Appl. Phys. Lett., 69(25) 3776 (1996), American Institute of Physic; M. Nogami, Fluorescence properties of Eu-doped Ge02-Si02 glass heated under an H2 atmosphere." , J. Luminescence, 92, 329 (2001)、 Elsevier Science等) 。 粉末状の蛍光物質を塗布して得られる蛍光体材料は、 すでにランプ、 ブラウン 管等に実用化されている。 しかしながら、 ほとんどの材料は、 担体の表面部分を 蛍光物質で被覆したものであり、 表面的な蛍光しか得られない不透明体である。 一般に、 高輝度のランプ、 ディスプレイ、 短波長レーザーの調整等に用いる蛍 光材料としては、 透過性があり、 かつバルク成形できる材料が求められている。 このような蛍光体材料として、 安定な酸化物ガラスを母材とする材料が考えられ る。 しかしながら、 一般に、 酸化物ガラス中では、 発光中心である希土類元素等 と酸化物ガラス母体との結合が強いために非輻射遷移を生じ易く、 強い発光を得 ることは困難である。
比較的強い発光を示す酸化物ガラスとしては、 T b又は E uを酸化物量として 2〜1 5モル%含むガラスが知られている(特開平 1 0— 1 6 7 7 5 5号公報)。 このガラスは、 耐熱性、 化学的耐久性、 機械的強度などの点では優れているが、 希土類元素を多量に含むために価格が非常に高いという欠点がある。
一方、 フッ化物ガラス又はォキシフッ化物ガラスを利用した蛍光ガラスも知ら れている (特開平 8— 1 3 3 7 8 0号公報、特開平 9一 2 0 2 6 4 2号公報等) 。 しかしながら、 フッ化物ガラス、 ォキシフッ化物ガラス等を利用した蛍光ガラス は、 耐熱性、 化学的耐久性等が悪く、 機械的強度も不十分である。 このため、 こ れらの蛍光ガラスは、 大型のガラス板とすることが難しく、 大気中、 特に屋外で 長期にわたって使用することも困難である。 しかも、 フッ化物等は環境に対して 悪影響を及ぼす等、 問題点が多い。
その他の発光ガラスの生産方法として、 多孔質酸化物ガラスにイオンまたは半 導体微粒子をド一プする方法が知られている (米国特許第 6 , 2 1 1 , 5 2 6号 ¾i田書; A.L. Huston, B.L. Justus and T.L. Johnson, iber-optic-coupled, laser heated thermoluminescence dosimeter for remote radiation sensing.", Appl. Phys. Lett., 68(24), 3377 (1996)、 American Institute of Physics; B丄. Justus and A.L. Huston, "Ultraviolet dosimetry using thermoluminescence of semiconductor-doped Vycor glass. , Appl. Phys. Lett., 67(9), 1179 (1995)、 American Institute of Physics; B.L. Justus, A.L. Huston and T.L. Johnson, " Laser-heated radiation dosimetry using transparent thermoluminescent glass.", Appl. Phys. Lett., 68(1), 1 (1996)、 American Institute of Physics等) 。 しかしながら、 これらの方法で得られた発光ガラスでは、 十分に高 い発光強度の蛍光を得ることはできない。
発 明 の 開 示
本発明は、 上記した従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、 その主な目 的は、 耐熱性、 化学的耐久性、 機械的強度等に優れ、 しかも紫外線等の照射によ つて強い蛍光を発する発光ガラスを提供することである。
本発明者は、 上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、 多孔質の高ケ ィ酸ガラスを母材として、 これに特定の発光元素成分を吸着させた後、 還元性雰 囲気中で焼成する方法によれば、 上記した目的を達成し得る発光ガラスが得られ ることを見出した。
即ち、 本発明は、 下記の発光ガラスの製造方法を提供するものである。
1 . 多孔質髙ケィ酸ガラスに、 周期表 3 A族、 4 A族、 5 A族、 6 A族、 7 A族、 8族、 1 B族、 2 B族及び 4 B族の各族に属する元素からなる群から選ば れた少なくとも一種の金属成分を吸着させた後、 還元性雰囲気中において該多孔 質ガラスを焼成することを特徴とする発光ガラスの製造方法。
2 . 多孔質高ケィ酸ガラスに吸着させる金属成分が、 周期表第 4周期に属す る元素、 第 5周期に属する元素及びラン夕ノィドからなる群から選ばれた少なく とも一種である上記項 1に記載の発光ガラスの製造方法。
3. 多孔質高ケィ酸ガラスに吸着させる金属成分が、 V、 C r、 Mn、 Fe、 Co、 N i、 Cu、 Ag、 Sn、 Eu、 C e及び T bから'なる群から選ばれた少 なくとも一種である上記項 2に記載の発光ガラスの製造方法。
4. 多孔質高ケィ酸ガラスに吸着させる金属成分が、 希土類元素である上記 項 1に記載の発光ガラスの製造方法。
5. 多孔質高ケィ酸ガラスに吸着させる金属成分が、周期表 4 A族、 5A族、 6 A族、 7 A族、 8族、 1 B族、 2 B族及び 4 B族の各族に属する元素からなる 群から選ばれた少なくとも一種の金属成分である上記項 1に記載の発光ガラスの 製造方法。
6. 焼成温度が、 900〜 1600°Cである上記項 1に記載の発光ガラスの 製造方法。
7. 焼成工程の前に、 更に、 B、 N、 F、 A l、 P及び Sからなる群から選 ばれた少なくとも一種の元素を多孔質ガラスに吸着させる工程を含む上記項 1に 記載の発光ガラスの製造方法。
8. 多孔質高ケィ酸ガラスが、 アルカリホウケィ酸ガラスに熱処理を施して 分相させた後、 酸処理を行って得られるものである上記項 1に記載の発光ガラス の製造方法。
9. 上記項 1〜8のいずれかの方法で得られる発光ガラス。
10. S i〇2を 96重量%以上、 B 203を 0. 5~3重量%、 A 123を 0. 1-1. 5重量%、 並びに周期表 3 A族、 4 A族、 5 A族、 6 A族、 7 A族、 8 族、 1 B族、 2 B族及び 4 B族の各族に属する元素からなる群から選ばれた少な くとも一種の金属成分を 50〜2000 p pm含有するガラスである上記項 9に 記載の発光ガラス。
1 1. 上記項 9に記載の発光ガラスと紫外線光源とを備えていることを特徴と する水中又は空気中で用いる照明装置。
12. 水中に配置された上記項 9に記載の発光ガラスと、 水の外部に設けられ た紫外線光源と、 一方の端部が紫外線光源に接続され、 他端が発光ガラスの近傍 に位置するように設置された光ファィパーとを有する照明装置。
1 3 . 上記項 9に記載の発光ガラスを発光体として備えたディスプレイ装置。 本発明の発光ガラスは、 高ケィ酸ガラスを母材として、 その中に特定の金属成 分が凝集することなく分散したものである。 この様な発光ガラスは、 耐熱性、 化 学的耐久性、 機械的強度などに優れ、 紫外線の放射により強い蛍光を発するもの である。
本発明の発光ガラスは、 多孔質高ケィ酸ガラスに金属成分を吸着させた後、 還 元性雰囲気中で焼成することによって得ることができる。 以下この製造方法につ いて具体的に説明する。
発光ガラスの製造方法
( 1 ) 原料 (多孔質高ケィ酸ガラス) :
原料として用いる多孔質高ケィ酸ガラスは、 S i 0 2を主成分とするガラスで あって、 比較的孔径の小さいガラスが好ましい。 例えば、 1〇2を9 6重量% 程度以上、 好ましくは 9 8重量%程度以上含有し、 平均細孔径が 2 n m〜8 n m 程度、 好ましくは 3 η π!〜 6 n m程度の酸化物ガラスが望ましい。 多孔質ガラス の細孔径が大きすぎると、 吸着させた発光元素成分が焼成時に凝集しやすく、 一 方、 細孔径が小さすぎると、 発光元素成分を吸着させるために長時間を要するの で好ましくない。
該多孔質ガラスの空隙率は 2 5 %〜4 5 %程度であることが好ましい。 空隙率 が低すぎると十分な量の発光元素成分を吸着させることができず、 発光強度が弱 くなるので好ましくない。 一方、 空隙率が高すぎると、 ガラスに割れが生じ易く なるので好ましくない。
尚、 本願明細書では、 平均細孔径は、 窒素吸着法によって求めたものである。 また、 空隙率は、 多孔質ガラスの重量及び体積の測定値に基づいて、 シリカ密度 より空隙部分の割合を算出したものである。
この様な多孔質高ケィ酸ガラスを用いることによって、 後述する焼成工程にお いて、 該多孔質ガラスの細孔が消失し、 全体が収縮して透明なガラスとなる。 該多孔質高ケィ酸ガラスは、 例えば、 アルカリホウケィ酸塩ガラスに熱処理を 施して S i 02を主成分とする不溶相 (ケィ酸相) と、 B23を主成分とする可溶 相 (ホウ酸相) とに分相させた後、 酸処理を施してアルカリ成分、 ホウ酸等を溶 出させることによって得ることができる。
該ァルカリホウケィ酸ガラスとしては、 公知のアル力リホウケィ酸ガラスをい ずれも用いることができる。 この様なアルカリホウケィ酸ガラスは、通常、 S i、 B、 0、 N a、 A l、 C a等の元素を含むガラスである。
具体的には、 ガラス全体の重量を基準として、 S i 0 2を 4 5〜6 0重量%程 度、 B 23を 2 4〜4 0重量%程度、アル力リ金属酸化物を 5 ~ 1 0重量%程度、 A 1 2 0 3を 1〜4重量%程度、 C a Oを 2 ~ 6重量%程度含有するガラスを用い ることができる。
該ァルカリホウケィ酸ガラスは、 通常のアル力リホウケィ酸ガラス用の原料と 同様の原料を用い、 目的とする組成となるように原料を混合し、 加熱して溶融さ せた後、 冷却することによって製造することができる。 例えば、 大気中などの含 酸素雰囲気中で 1 3 5 0〜 1 4 5 0 °C程度の温度で原料を溶融させた後、 冷却す ればよい。 また、 ソ一ダライムガラスなどの廃ガラスを原料として、 これにホウ 酸やその他の成分を添加し、 溶融させて上記したアルカリホウケィ酸ガラスと同 様の組成としたガラスも用いることができる。
上記したアルカリホウケィ酸ガラスを用いて多孔質高ケィ酸ガラスを得るに は、 まず、 該アルカリホウケィ酸ガラスに熱処理を施すことが必要である。 熱処 理によって、 該ガラスを S i〇2を主成分とする不溶相 (ケィ酸相) と、 B 23 を主成分とする可溶相 (ホウ酸相) とに分相させることができる。
熱処理の条件については、 分相が十分に進行するように適宜決めればよい。 通 常は、 大気中などの含酸素雰囲気中において 5 5 0〜6 5 0 °C程度で 2 0〜8 0 時間程度加熱すればよい。
次いで、 分相処理を施したアルカリホウケィ酸ガラスに対して酸処理を行う。 酸処理を行うことによって、 B23を主成分とする可溶相 (ホウ酸相) が溶出し て多孔質ガラスとなる。
酸処理については、 可溶相が十分に溶出される条件とすればよく、 例えば、 米 国特許第 2 1 0 6 7 4 4号に記載された酸処理条件と同様の条件で行うことがで きる。 例えば、 硝酸、 塩酸、 硫酸などの無機酸を 0 . 5 ~ 2規定程度の濃度で含 む酸水溶液を用い、 分相処理を施したアルカリケィ酸ガラスをこの溶液中に 8 0 〜 1 0 0 °C程度で 1 6 ~ 4 0時間程度浸漬すればよい。 処理時間が不足すると、 ホウ酸相を十分に溶出させることができず、 一方、 処理時間が長くなると、 ガラ スに割れなどが生じ易くなるので好ましくない。
上記した酸処理は、 2回以上繰り返しても良い。
以上の方法によって、 本発明で用いる多孔質高ケィ酸ガラスを得ることができ る。
( 2 ) 吸着工程
本発明では、 まず、 上記した多孔質高ケィ酸ガラスに金属成分を吸着させる。 金属成分は、 金属原子または金属イオンの形態で吸着させればよい。 金属原子と 金属イオンを同時に吸着させてもよい。
吸着させる成分としては、 周期表 3 A族、 4 A族、 5 A族、 6 A族、 7 A族、
8族、 I B族、 2 B族及び 4 B族の各族に属する元素からなる群から選ばれた少 なくとも一種の金属成分(以下、 「発光元素成分」 ということがある) を用いる。 これらの金属成分は、 一種のみ吸着させてもよく、 或いは二種以上吸着させても 良い。
周期表 3 A族に属する元素としては、 S c (スカンジウム) 、 Y (イットリウ ム) 、 ランタノイド (L a (ランタン) 、 C e (セリウム) 、 P r (プラセォジ ム) 、 N d (ネオジム) 、 P m (プロメチウム) 、 S m (サマリウム) 、 E u (ュ ゥロピウム) 、 G d (ガドリニウム) 、 T b (テルビウム) 、 D y (ジスプロシ ゥム) 、 H o (ホルミウム) 、 E r (エルビウム) 、 Tm (ツリウム) 、 Y b (ィ ッテルビウム) 、 L u (ルテチウム) ) 等が挙げられる。 周期表 4 A族に属する 元素としては、 T i (チタン) 、 Z r (ジルコニウム) 、 H f (ハフニウム) 等 が挙げられる。周期表 5 A族に属する元素としては、 V (バナジウム)、 N b (二 ォプ) 、 T a (タンタル)等が挙げられる。 周期表 6 A族に属する元素としては、 C r (クロム) 、 M o (モリブデン) 、 W (タングステン) 等が挙げられる。 周 期表 7 A族に属する元素としては、 M n (マンガン) 、 T c (テクネチウム) 、 R e (レニウム)等が挙げられる。周期表 8族に属する元素としては、 F e (鉄)、 Co (コバルト) 、 N i (ニッケル) 、 Ru (ルテニウム) 、 Rh (ロジウム) 、 P d (パラジウム) 、 Os (オスミウム) 、 I r (ィルジゥム) 、 P t (白金) 等が挙げられる。 周期表 1 B族に属する元素としては、 Cu (銅) 、 Ag (銀) 、 Au (金) 等が挙げられる。 周期表 2 B族に属する元素としては、 Zn (亜鉛) 、 C d (カドミウム) 、 Hg (水銀) 等が挙げられる。 周期表 4B族に属する元素 としては、 S i (ケィ素) 、 Ge (ゲルマニウム) 、 Sn (スズ) 、 Pb (鉛) 等が挙げられる。 これらの元素は、 一種単独又は二種以上混合して用いることが でき、 金属原子又はイオンとして吸着させればよい。
これらの内で、 特に、 周期表第 4周期に属する元素、 第 5周期に属する元素、 ランタノイドなどが好ましい。 これらの元素を金属原子又はイオンとして吸着さ せることにより、 特に発光強度の高いガラスを得ることができる。
周期表第 4周期に属する元素及び第 5周期に属する元素としては、 V、 C r、 Mn、 Fe、 Co、 N i、 Cu、 Ag、 Sn等が好ましい。 ランタノイドとして は、 Eu、 Ce、 Tb等が好ましい。 特に、 Eu、 Ce等が、 強い発光を示すの で好ましい。
多孔質ガラスに発光元素成分を吸着させる方法としては、 例えば、 上記した発 光元素成分を含む溶液中に、 多孔質ガラスを浸漬する方法、 発光元素成分を含む 溶液を多孔質ガラスに塗布する方法、 CVD、 スパッ夕などの気相法を利用して多 孔質ガラス中に発光元素成分を導入する方法等を採用できる。 これらの方法によ れば、 多孔質ガラスの表面及び細孔中に発光元素成分を十分に吸着させることが できる。 特に、 発光元素成分を含む溶液中に多孔質ガラスを浸漬する方法によれ ば、 発光元素成分を容易に多孔質ガラスに浸透させることができ、 強い発光を呈 するガラスを得ることができる。
上記した発光元素成分を含む溶液としては、 周期表 3 A族、 4 A族、 5 A族、 6 A族、 7 A族、 8族、 1 B族、 2 B族及び 4 B族の各族に属する元素からなる 群から選ばれた少なくとも一種の金属成分を含む化合物を溶解した溶液を用いる ことができる。 例えば、 上記元素を含む硝酸塩、 酸化物、 塩化物、 炭酸塩、 硫酸 塩、 有機金属塩等の化合物、 これら化合物の水和物等を含む溶液を用いることが できる。 該溶液における溶媒については、 特に限定はなく、 水、 有機溶媒などを 適宜選択すればよい。
発光元素成分を含む化合物の濃度については、 特に限定的ではなく、 使用する 金属成分が完全に溶解する濃度であればよく、 例えば、 0 . 1〜1 0重量%程度 の濃度の水溶液を用いることができる。 金属成分の濃度が高すぎると、 焼成時に 表面への金属成分の析出や、 曇りが発生しやすくなる。 一方、 濃度が低すぎると 吸着量が不足して十分な発光性能が得られないので好ましくない。
この溶液中に多孔質ガラスを浸漬する際の条件については特に限定的ではない が、 通常、 室温の溶液中に多孔質ガラスを浸漬すればよい。 溶液中への多孔質ガ ラスの添加量については、 特に限定的ではなく、 吸着させようとする金属成分量 によって適宜決めれば良い。 例えば、 上記した濃度範囲の溶液 1リットル中に多 孔質ガラスを 1 g〜l 0 0 g程度浸漬して、 3 0分〜 3時間程度放置すればよい。 また、 上記多孔質ガラスに金属成分を吸着させた後、 一旦これを乾燥し、 再び 金属成分を吸着させてもよい。 金属成分等を吸着させる工程と乾燥工程は、 複数 回繰り返すことも可能である。 これにより、 上記多孔質ガラスに発光元素成分を 確実に吸着させることが可能となり、 濃度消光を防いで、 より発光強度の強い真 空紫外光用蛍光体を得ることができる。
本発明によれば、発光元素成分を多量に含有させなくても強力に発光するため、 低コストで発光ガラスを得ることができる。
発光元素成分が、 希土類元素以外の場合、 即ち、 周期表 4 A族、 5 A族、 6 A 族、 7 A族、 8族、 1 B族、 2 B族及び 4 B族の各族に属する元素からなる群か ら選ばれた少なくとも一種の金属成分である場合には、 特に低コス卜で発光ガラ スを得ることができる。
また、 発光元素成分が希土類元素である場合には、 発光強度が強く、 しかも長 波長の紫外線 (3 6 4 n m) で発光が得られやすいという利点がある。
本発明では、 更に、 必要に応じて、 該多孔質ガラスに、 B , N, F, A l、 P 及び Sからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素 (以下、 「増感剤成分」 と いうことがある) を吸着させることができる。 これらの元素は、 増感剤として機 能するものであり、 上記した金属成分の周囲に存在して、 金属成分の環境を変え て発光強度を増加させる働きをするものである。 増感剤成分が上記発光元素成分とともに存在する場合には、 高温で焼成するこ とによって、 増感剤成分が酸化物となり、 金属原子からの蛍光を強くする効果を 発揮するものと思われる。 このため、 発光元素成分と増感剤成分を吸着させた多 孔質ガラスを焼成して得られる発光ガラスは、 紫外光励起によって、 より強い発 光を呈するものとなる。
B、 N、 F、 A l、 P及び Sからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を 多孔質ガラスに吸着させる方法については、 特に限定的ではないが、 例えば、 増 感剤成分を含む溶液中に多孔質ガラスを浸漬する方法、 増感剤成分を含む溶液を 多孔質ガラスに塗布する方法等によって行うことができる。
増感剤成分を含む溶液としては、 例えば、 増感剤成分を含む可溶性化合物を溶 解した水溶液を用いることができる。 これらの化合物の濃度については、 特に限 定的ではないが、 例えば、 2 0 ~ 4 5重量%程度、 好ましくは 3 0〜4 0重量% 程度とすればよい。
この様な濃度範囲の水溶液を用いることによって、 発光元素成分の周囲に増感 剤成分が配位して有効に作用し、 発光強度を増加させることができる。 増感剤成 分の濃度が高すぎると、ガラスの失透が生じやすくなるので好ましくない。また、 この水溶液には、 酸を加えることが好ましい。 酸を含む水溶液を用いることによ つて、 増感剤成分がガラス表面に析出しやすくなる。 酸としては、 硝酸、 塩酸、 硫酸などを用いることができ、 特に硝酸が好ましい。 酸の濃度は、 特に限定的で はないが、 通常、 0 . 1〜 3規定程度とすればよい。 酸濃度が高すぎると、 増感 剤成分が酸化物として析出しやすくなり、 一方、 酸濃度が低すぎると増感剤成分 の吸着性が低下するので好ましくない。
増感剤成分を含む溶液による処理条件については、 特に限定的ではないが、 例 えば、 上記した金属成分を吸着させる条件と同様とすればよい。
多孔質ガラスに增感剤成分を吸着させる処理は複数回行っても良い。 これによ り、 容易に増感剤成分を多孔質ガラスに浸透させることができ、 より強く発光す る蛍光体を得ることができる。
多孔質ガラスに増感剤成分を吸着させる工程は、 後述する焼成工程の前であれ ば、 どの段階で行ってもよく、 回数等の条件も適宜設定可能である。 従って、 多 孔質ガラスに発光元素成分を吸着させる工程の前後どの段階で増感剤成分を吸着 させてもよく、 多孔質ガラスに発光元素成分を吸着させる工程と該多孔質ガラス に増感剤成分を吸着させる工程を同時に行ってもよい。 また、 多孔質ガラスに発 光元素成分を吸着させる工程と該多孔質ガラスに増感剤成分を吸着させる工程と の間に乾燥工程が入ってもよく、 これら 2つの吸着工程と乾燥工程とを複数回繰 り返すこともできる。
( 3 ) 焼成工程
上記した方法で多孔質ガラスに発光元素成分を吸着させた後、 該多孔質ガラス を焼成する。 これにより、 多孔質ガラスの細孔が消失し、 全体が収縮して透明な ガラスとなる。
焼成温度は、 9 0 0〜1 6 0 0 °C程度とすることが好ましい。 この程度の温度 範囲で焼成することによって、 発光元素成分が吸着した多孔質ガラスの孔径、 表 面状態等を適切に制御して、 紫外光透過性、 耐熱性、 化学的耐久性、 機械的強度 等に優れ、 強い蛍光を発する発光ガラスを得ることができる。
これに対して、 焼成温度が 9 0 0 °Cを下回ると、 十分な蛍光を発する発光ガラ スが得られず、 一方、 焼成温度が 1 6 0 0 °Cを上回ると、 焼成した場合に基質の ガラスが軟化することがあるので好ましくない。
焼成雰囲気については、 還元性雰囲気中とすることが必要である。 還元性雰囲 気中で焼成することによって、 大気中などの酸化雰囲気中で焼成する場合と比較 して、 発光強度の大きい発光ガラスを得ることができる。 この理由については、 明確ではないが、 還元性雰囲気中で焼成する場合には、 発光元素成分とガラスと の界面が、 酸化性雰囲気で焼成した場合とは異なる状態となっていることによる ものと思われる。 還元性雰囲気中で焼成する方法については、 特に限定はなく、 例えば、 水素ガス等の還元性ガスの雰囲気中で焼成する方法、 力一ボンを入れた アルミナるつぼ中で焼成する方法等が挙げられる。
焼成時間については特に限定的ではないが、 目的とする焼成の程度に応じて、 3 0分〜 3時間程度の範囲から適宜決めればよい。 焼成時間が短すぎると十分に 細孔が消失しないので好ましくない。
焼成して得られた酸化物ガラスの冷却方法については、 特に限定されるもので はなく、 例えば、 一定温度の恒温槽内で冷却する方法、 大気中に放置する方法等 が挙げられる。 この様に、 焼成後のガラスは、 放冷しても良いが、 急速に冷却す ることによって、 ガラスマトリックスと金属成分との反応を防止して、 より強い 蛍光を発する発光ガラスとすることができる。 冷却速度は、 適宜設定可能である が、 例えば、 5 °C/秒程度以上、 好ましくは 1 0 °CZ秒程度以上の冷却速度とす ればよい。
上記した発光ガラスの製造方法によれば、 比較的低廉な原料であるアルカリホ ゥケィ酸ガラスを原料とするために、 低コストで発光ガラスを製造することがで きる。 しかも上記した製造方法によれば、 比較的簡単な方法で大量に発光ガラス を製造することができる。
発光ガラス
上記した方法で得られるガラスは、 S i 0 2を 9 6重量%程度以上、 B 2 0 3を 0 . 5〜3重量%程度、 A 1 23を 0 . 1〜 1 . 5重量%程度、 並びに周期表 3 A族、 4 A族、 5 A族、 6 A族、 7 A族、 8族、 1 B族、 2 B族及び 4 B族の各 族に属する元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の金属成分を 5 0〜2 0 0 0 p p m程度含有するガラスである。 また、 このガラス中には、 原料に由来す る F eが、 通常 5〜 1 0 0 p p m程度存在する。
上記ガラスは、 多孔質高ケィ酸ガラスを焼成して得られる高ケィ酸ガラスを母 材として、 該多孔質ガラスの細孔部の焼結によって形成されるシリカ相の界面部 分に、 周期表 3 A族、 4 A族、 5 A族、 6 A族、 7 A族、 8族、 1 B族、 2 B族 及び 4 B族の各族に属する元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の金属成 分が分散した構造のガラスである。 この様な構造のガラスは、 上記金属成分が凝 集することなく、 均一性良く分散していることにより、 紫外光によって励起され る際に非常に強い発光を示す。 従って、 本発明の発光ガラスによれば、 紫外線、 X線等を可視域の光へ高効率に変換することができる。
さらに、本発明の発光ガラスは、ガラス母体が安定な酸化物ガラスであるため、 耐熱性、 化学的耐久性、 機械的強度等にも優れている。 したがって、 紫外光照射 による欠陥も発生し難いという利点がある。
また、 該発光ガラスは、 多量のシリカを含むため、 ガラス母体の紫外線透過率 が高く、 短波長の光で励起でき、 さらに、 紫外線照射による欠陥が発生し難いと いう特徴を有する。
更に、 本発明の発光ガラスは、 発光元素成分を多量に含ませなくても強力な蛍 光を生じる。 このため、 本発明によれば、 強い発光を示す発光ガラスを低コスト で製造することができる。
更に、 後述する実施例で示すように、 本発明の発光ガラスは、 バーナーで加温 した状態においても強く発光する。 また、 加温した湯中でも強く発光する。 従つ て、 本発明の発光ガラスは、 常温で強い発光を呈するだけでなく、 高温の空気中 及び水中のいずれの環境においても強く発光する。 このように、 本発明のガラス は、 優れた耐熱性と発光性を併せ持つものであり、 各種の用途に有効に利用でき る。
さらに、 本発明の発光ガラスは、 製造条件を適宜変更することにより、 種々の 形状に成形することができる。 例えば、 多孔質ガラスを製造する際に、 高温で溶 融させた後、 種々の形状の金型に流し込み、 冷却させて成形することにより、 所 望の形状の多孔質ガラスを製造できる。 したがって、 この様にして得た各種の形 状の多孔質ガラスを用いることによって、 チューブ、 板、 ファイバ一等といった 種々の形状の発光ガラスを生産することができる。
本発明の発光ガラスは、 上述したような優れた機能を有するものである。 この ため、 例えば、 エキシマレ一ザ一等の光軸調整等に使用可能である。 さらに、 ラ ンプ用蛍光管、 蛍光ファイバー、 ディスプレイ、 L C Dのバックライト、 表示装 置等にも利用可能である。
発光ガラスの用途
本発明の発光ガラスは、 上記した優れた特性を利用して、 例えば、 照明装置の 発光体として用いることができる。 本発明の発光ガラスを用いる照明装置は、 上 記発光ガラスと紫外線光源とを備えていればよい。 その他の構成については特に 限定はなく、 公知の照明装置の種々の構成と同様でよい。
紫外線光源としては、 X線または紫外線と呼ばれる波長範囲 (0 . l n m〜4 O O n m程度) の電磁波を上記発光ガラスに照射できるものであればよい。 具体 的には、 市販のブラックライト、 紫外線ランプ等を用いることができる。 紫外線 の強度、 ワット (W) 数等は、 特に限定されるものではなく、 目的とする発光の 程度などに応じて適宜設定できる。
また、 本発明の発光ガラスは、 水中でも紫外線を受けることにより発光する。 このため、 該発光ガラスを発光体として用いることにより、 水中で使用可能な照 明装置を作製することができる。 例えば、 該発光ガラスを水中に配置し、 水の外 から紫外光を照射する構成の照明装置、 該発光ガラスを水中に配置し、 光フアイ バーの一方の端部を該発光ガラスの近傍に設置し、 該光ファイバ一の他の端部を 紫外線光源と接続した構成の照明装置等とすることによって、 水中照明装置とし て用いることができる。 発光ガラスと光ファイバ一の端部との距離については、 特に限定的ではないが、 通常、 3 0 c m程度以下とすればよい。 この様な構成の 照明装置によれば、 水の外に紫外線光源が配置される場合であっても、 光フアイ バーを介することにより、 水中に設置した発光ガラスの近傍から紫外線を発光ガ ラスに対して照射することができる。 この装置では、 光ファイバ一は、 送電線と は異なり通電していないため、 漏電の危険性が無い。 また発光ガラス、 光フアイ パー、 紫外線光源等の必要最小限の部材によって照明装置が構成されるため、 照 明装置の美感を損なうことも無い。
本発明の発光ガラスを利用した照明装置によれば、 例えば、 透明な板材上に該 発光ガラスを設置し、夜間にブラックライトを照射して発光させることによって、 人に快適な印象を与える空間を作製することが可能である。 また、 道路標識のマ 一力一に利用することも可能である。
また、 本発明の発光ガラスは、 後述する実施例に示すように、 加熱した状態で も強く発光し、 耐熱性と発光性とを併せ持つ優れた素材である。 このため、 この 発光ガラスを利用することにより、 水中、 空気中などを問わず、 高温環境下でも 強く発光する耐熱性の照明装置を作製することができる。
更に、 上記発光ガラスを用いてディスプレイ装置を作製することができる。 該 ディスプレイ装置は、 本発明の発光ガラスを発光体として備えていればよく、 そ の他の構成は特に限定されない。 例えば、 通常の L C Dのバックライトとして利 用することが可能であり、 また、 通常のディスプレイ装置のディスプレイ画面前 部に設けて透過配置として利用することも可能である。 以下、 図面を参照しつつ、 本発明の発光ガラスを用いた照明装置の具体例を説 明する。
図 1は、 本発明の発光ガラスを用いる照明装置の一例を模式的に示す図面であ る。 図 1に示す照明装置 1は、基材 2と、 該基材 2に設けられた発光ガラス 3と、 基板 2に設けるか又は基板 2から離れた位置に設置された紫外線光源 4とを有す るものである。
基板 2としては、 発光ガラス 3の発光を阻害しないものであれよく、 その種類 は特に限定されない。 例えば、 金属、 ガラス、 塀、 岩、 木材、 コンクリート、 プ ラスチック等の従来公知の基材が利用可能である。発光ガラス 3は、照明部材(発 光体) として機能するものであり、本発明の発光ガラスをそのまま用いてもよく、 或いは、 本発明の発光ガラスと基材 (例えば、 ガラス、 金属、 岩等) とを接続さ せて用いてもよい。
紫外線光源 4としては、 例えば、 ブラックライト等を用いることができる。 紫 外線光源 4は、 発光ガラスに対して紫外線を照射できる位置に設ければ良く、 基 材 2に設けても良く、 或いは、 基板 2から離れた位置に設置して発光ガラス 3に 紫外線を照射する構成であってもよい。
発光ガラス 3およびブラックライト 4を基材 2に設ける手段については、 特に 限定されるものではなく、 留め具等により物理的に固定する方法、 接着剤により 接着する方法等、 従来公知の物理的、 化学的な接続方法、 接着方法等を適宜利用 できる。
この様な構成の照明装置 1によれば、 例えば、 昼間は周囲の環境を損なわない 透明なガラスとして利用でき、 夜間はブラックライト 4を利用した照明器具とし て、 屋外でも長期間安定して利用できる。 上記照明装置 1は、 例えば、 夜間の危 険箇所の表示、 人に快適な印象を与えるような看板等への利用が可能である。 図 2は、 本発明の発光ガラスを水中に設置した構成の照明装置 1 0を模式的に 示す図面である。
図 2に示す照明装置 1 0は、 水中に配置された発光ガラス 1 3と、 水の外部に 設けられた紫外線光源 1 4とを有するものである。 発光ガラス 1 3としては、 本 発明の発光ガラスをそのまま用いてもよいし、 本発明の発光ガラスと基材 (例え ば、 ガラス、 金属、 岩等) とを接続させて用いてもよい。 紫外線光源 1 4として は、 例えば、 紫外線ランプなどを用いることができる。 紫外線光源 1 4と発光ガ ラス 1 3との距離は、 紫外線光源 1 4から照射された紫外線によって、 発光ガラ ス 1 3を発光させることができる距離であればよく、 紫外線光源 1 4の照射強度 等に応じて適宜設定可能である。
上記照明装置 1 0によれば、 紫外線ランプ等の紫外線光源 1 4を用いて、 水の 外部から発光ガラス 1 3に対して紫外線を照射することによって、 発光ガラス 1 3を水中で発光させることができる。 上記照明装置 1 0は、 従来の水中照明装置 のように送電の必要性がないために、 漏電の危険性がなく、 さらに少ない部材か ら構成されるため、 美感を損なうこともない。
図 3は、 本発明の発光ガラスを水中に設置した構成の照明装置 2 0のその他の 実施態様を模式的に示す図面である。 図 3の照明装置 2 0は、 水中に配置された 発光ガラス 2 3と、 水の外部に設けられた紫外線光源 2 4と、 一方の端部が紫外 線光源 2 4に接続され、 他端が発光ガラス 2 3の近傍に位置するように設置され た光ファイバ一 2 5とを有するものである。
この照明装置では、 発光ガラス 2 3は、 本発明に係る発光ガラスをそのまま用 いてもよいし、 該発光ガラスと基材 (例えば、 ガラス、 金属、 岩等) とを接続さ せて用いてもよい。 紫外線光源 2 4としては、 例えば、 紫外線ランプなどを用い ることができる。 光ファイバ一 2 5は、 紫外線光源 2 4から照射された紫外線を 発光ガラス 2 3近傍に導入することができるものであればよく、 特に限定されな レ^ 光ファイバ一 2 5を設置することによって、 紫外線光源 2 4から照射された 紫外線が光ファイバ一 2 5中を通過し、 発光ガラス 2 3に対して、 その近傍から 紫外線を照射することができる。 光ファイバ一 2 5の先端部は、 発光ガラ 2 3か ら離れた位置に設置する他、 発光ガラス 2 3に直接取り付けて、 光ファイバ一 2 5と発光ガラス 2 3とが一体となった構成としても良い。
この様な構成の照明装置では、 光ファイバ一 2 5は、 送電 (通電) の必要性が 無いため水中に設置でき、 発光ガラス 2 3の近傍から紫外線を照射して、 強い発 光強度を得ることができる。 また、 水中には、 発光ガラス 2 3と光ファイバ一 2 5のみ存在すれば照明装置として機能できるので、 多くの部材を必要とすること がなく、 美感に優れた水中照明器具として利用できる。 さらに、 送電の必要性が 無いため、 漏電の危険性も無い。
上記照明装置 20は、 そのままでも水中で使用することが可能であるが、 防水 処理を施して使用することもできる。
上記各種照明装置は、上述した構成に限定されず、従来公知の照明装置の構成、 配置、 意匠等を利用して適宜変更が可能である。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の発光ガラスを用いる照明装置の一例を模式的に示す図面、 図 2は、本発明の発光ガラスを水中に設置した構成の照明装置を模式的に示す図面、 図 3は、 本発明の発光ガラスを水中に設置した構成の照明装置のその他の実施態 様を模式的に示す図面、 図 4 (a) は、 実施例 1の発光ガラスの発光スぺクトを 示すグラフ、 図 4 (b) は実施例 1の発光ガラスの発光強度の励起波長依存性を 示すグラフ、 図 5 (a) は実施例 2の発光ガラスの発光スぺクトを示すグラフ、 図 5 (b) は実施例 2の発光ガラスの発光強度の励起波長依存性を示すグラフ、 図 6 (a) は実施例 3の発光ガラスの発光スぺクトを示すグラフ、 図 6 (b) は 実施例 3の発光ガラスの発光強度の励起波長依存性を示すグラフ、 図 7 (a) は 実施例 4の発光ガラスの発光スぺクトを示すグラフ、 図 7 (b) は実施例 4の発 光ガラスの発光強度の励起波長依存性を示すグラフ、 図 8は実施例 6のガラスの 透過スペクトルを示すグラフ、 図 9は、 実施例 6において求めた各種の発光ガラ スの発光スぺクトを示すグラフ、 図 10は、 実施例 6において求めた各種のガラ スについての発光強度の励起波長依存性を示すグラフ、 図 1 1は、 実施例 7にお いて求めた各種の発光ガラスの発光スぺクトを示すグラフ、 図 12、 実施例 7に おいて求めた各種のガラスについての発光強度の励起波長依存性を示すグラフで ある。
発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1
廃ガラス (緑ガラス) 35. 0重量%、 N a20 3. 1重量%、 B203 33. 3 重量%、 S i 02 26. 2重量%、 及び A 123 2. 4重量%となるように、 市 販の廃ガラス粉砕物に、 Na2C03、 H3B03、 S i〇2及び A 1 (OH) 3を添加 した。 この混合物を大気中 1400°Cで溶融させた後、冷却して直径約 10 cm、 厚さ 2 mm弱の円盤状のアルカリホウケィ酸ガラスを得た。 得られたガラスの組 成は、仕込み値計算で N a 2〇 8. 4S¾%, C aO 3. 9重量%、 123 2. 8重量%、 S i〇2 51. 6重量%及び B 203 33. 3重量%であり、 更に、 この合計量 1◦ 0重量部に対して、 〇 1" 23を約0. 05重量部含むものであつ た。
その後、 得られたアルカリホウケィ酸ガラスを、 大気中において 600°Cで 4 0時間熱処理して分相させた
次いで、 分相させたガラスを 1. 2 cm角程度に切り出し、 研磨した後、 1規 定の硝酸中に浸漬し、 90°Cで 16時間酸処理を行って多孔質ガラスを得た。 得られた多孔質ガラスは、 3 102を97. 0重量%、 1203を0. 8重量 %及び B 203を 2. 1重量%含有し、 更に、 不純物として Na2〇を 0. 06重 量%と C a〇を 0. 04重量%含有する空隙率 37 %のガラスであり、 可視域の 光を吸収 ·散乱せず無色透明なものであった。
この多孔質ガラス約 0. 3 gを、 0. 2 gの C u C 12 · 2 H2〇を 25m 1の 蒸留水に溶解させた溶液中に入れ、 室温で 1時間放置し、 取り出して室温で乾燥 させた。
その後、 このガラスを 2 /分の昇温速度でゆっくり加熱し、 カーボンを入れ たアルミナるつぼ中で 1 100°Cで 2時間焼成して、 透明なガラスを得た。
得られたガラスは、 S i 02を 97. 0重量%、 A 123を 0. 8重量%、 B23を 2. 1重量%、 Na2〇を 0. 06重量%及び C aOを 0. 04重量%含有 し、 更に、 Cuを 610 p pmと Feを約 60 p pm含むものであった。
このガラスに対して波長 256 nmの紫外線を照射して発光スぺクトルを求め た。 得られた発光スペクトルを図 4 (a) に示す。
また、 比較のために、 上記した方法と同様にして CuC 12· 2Η20を溶解さ せた水溶液中に入れ、 乾燥した後、 大気中で 1100°Cで 1時間焼成して得たガ ラスについても、 波長 256 nmの紫外線を照射して発光スぺクトルを求めた。 得られた発光スペクトルも図 4 (a) に示す。 同図から明らかなように、 上記した方法で得られた Cuを吸着させた後、 還元 性雰囲気中で焼成して得たガラスは、 256 nmの紫外線を照射することにより、 450 nm〜 500 nmの領域で強く蛍光を発したが、 大気中で焼成して得たガ ラスは、 非常に弱い蛍光を発するだけであった。
図 4 (b) は、 還元性雰囲気で焼成して得たガラスについて、 波長 478 nm の蛍光の発光強度の励起波長依存性を示すグラフである。 同図に示すように、 こ の C uを吸着させたガラスは、 波長 230 nm〜280 nm程度までの領域の紫 外線の照射により励起され、 強く発光することがわかった。
さらに、 市販の 6W (ワット) の殺菌用紫外線ランプ (波長 250 nm) を用 いて、 2 cm離した場所から発光ガラスに対して紫外線を照射した。 その結果、 顕著な発光を肉眼で観察できた。
実施例 2
実施例 1において酸処理を行って得た多孔質ガラス 0. 3 gを、 0. 2 gの S nC 12· 2 Η2〇を 25m 1の蒸留水に溶解させた溶液中に入れ、 室温で 1時間 放置し、 取り出して室温で乾燥させた。
その後、 2 °CZ分の昇温速度でゆっくり加熱し、 力一ボンを入れたアルミナる つぼ中で 1 100°Cで 2時間焼成して、 透明なガラスを得た。
このガラスに対して波長 264 nmの紫外線を照射して、 発光スぺクトルを求 めた。 得られた発光スペクトルを図 5 (a) に示す。 同図に示すように、 上記し た方法で得られた S nを吸着させたガラスは、 264 nmの紫外線を照射するこ とにより、 400 nm付近の蛍光を強く発することがわかった。
また、このガラスにおける波長 395 nmの蛍光の励起光スぺクトルを調べた。 結果を図 5 (b) に示す。 同図に示すように、 この S nを吸着させたガラスは、 波長 250 nm〜270 nm程度までの領域の紫外線の照射により励起され、 強 く発光することがわかった。
実施例 3
実施例 1において酸処理を行って得た多孔質ガラス 0. 3 gを、 2. 68の n (N03) 2を 25m 1の蒸留水に溶解させた溶液中に入れ、 室温で 1時間放置 し、 取り出して室温で乾燥させた。 その後、 2 °CZ分の昇温速度でゆっくり加熱し、 カーボンを入れたアルミナる つぼ中で 1 100°Cで 2時間焼成して、 透明なガラスを得た。
このガラスに対して波長 300 nmの紫外線を照射して、 発光スぺクトルを求 めた。 得られた発光スペクトルを図 6 (a) に示す。 同図に示すように、 上記し た方法で得られた Mnを吸着させたガラスは、 300 nmの紫外線を照射するこ とにより、 550 nm〜600 nm領域で蛍光を強く発することがわかった。 図 6 (b) は、 このガラスにおける波長 568 nmの蛍光の発光強度の励起波 長依存性を示すグラフである。 同図に示すように、 Mnを吸着させたガラスは、 波長 200 nm〜320 nm程度までの領域の紫外線の照射により励起され、 断 続的に強く発光することがわかった。
実施例 4
実施例 1において酸処理を行って得た多孔質ガラス 0. 3 gを、 0. Ί
(N03) 2を 25m 1の蒸留水に溶解させた溶液中に入れ、 室温で 1時間放置し、 取り出して室温で乾燥させた。
その後、 2°CZ分の昇温速度でゆっくり加熱し、 力一ボンを入れたアルミナる つぼ中で 1 100°Cで 2時間焼成して、 透明なガラスを得た。
このガラスに対して波長 31 5 nmの紫外線を照射して、 発光スペクトルを求 めた。 得られた発光スペクトルを図 7 (a) に示す。 同図に示すように、 上記し た方法で得られた Vを吸着させたガラスは、 315 nmの紫外線を照射すること により、 470 nm〜 530 nm領域で蛍光を強く発することがわかった。 また、このガラスにおける波長 508 nmの蛍光の励起光スぺクトルを調べた。 結果を図 7 (b) に示す。 同図に示すように、 Vを吸着させたガラスは、 波長 2 40 nm〜340 nm程度までの領域の紫外線の照射により励起され、 断続的に 強く発光することがわかった。
また、 上記した発光元素成分以外にも、 Ag、 C oまたは C rを吸着させたガ ラスを作製し、 紫外線を照射したところ、 強い発光を示すことが確認できた。 また、 実施例 1〜4において発光元素成分を吸着させた後、 それぞれの多孔質 ガラス 3 gを、 1 58の八 1 (N〇3) 3を溶解させた 25m 1の 1 N硝酸水 溶液中に、 室温で 1時間浸漬して、 該多孔質ガラスに A 1 (N03) 3を含浸させ た。 その後乾燥し、 2°C/分でゆっくり昇温して、 カーボンを入れたアルミナる つぼ中で 1 100°Cで 2時間焼成して、 透明なガラスを得た。 これらのガラスに 紫外線を照射したところ、 実施例 1〜4で得られた発光ガラスよりも、 強い発光 を示した。 尚、 これらのガラスでは、 A l (N03) 3が焼成により分解されて、 A 1203になっているものと思われる。
実施例 5
実施例 1で得た C uをドープした発光ガラスについて、 下記の方法により空気 中における発光性能を調べた。
まず、 この発光ガラスを、 バーナーで加熱し、 これに 4Wのブラックライトか ら紫外線 (波長: 254 nm) を照射した。
周囲を暗くして観察したところ、 このガラスは目視で確認できる程度に明るく 発光した。
この結果より、 実施例 1で得たガラスは、 加熱された状態において発光可能で あり、 優れた耐熱性と発光性とを併せ持つことが確認できた。
これにより、 このガラスを利用することによって、 耐熱性に優れ、 かつ発光強 度の強い照明装置を作製できることがわかった。
実施例 6
実施例 1において酸処理を行って得た多孔質ガラス 0. 3 gを、 0. 5 §の£ u (N03) 3 - xH2〇を 10m 1の蒸留水に溶解させた水溶液中に入れ、 室温で 2時間放置し、 取り出して 350°Cで 1時間乾燥させて硝酸塩を分解した。 次い で、 再度、 該多孔質ガラスを、 0. 5 gの E u (N03) 3 · xH2〇を 1 Omlの 蒸留水に溶解させた水溶液中に入れ、 室温で 1時間放置し、 取り出して室温で乾 燥させた。
その後、 このガラスを、 2 °C/分の昇温速度でゆっくり加熱し、 カーボンを入 れたアルミナるつぼ中で 1 100°Cで 2時間焼成して、 透明なガラスを得た。 得られたガラスは、 S i 02を 97. 0重量%、 A 1203を 0. 8重量%、 B2 03を 2. 1重量%、 Na20を 0. 06重量%及び C aOを◦. 04重量%含有 し、 更に、 E uを 500 p pmと F eを約 60 ρ pm含むものであった。
得られたガラスの透過スペクトルを図 8に示す。 図 8に示すように、 得られた ガラスは、 300 nm付近から透過率が高くなり、 400 nmより長波長側では 透過率が 80 %以上であった。 · また、 このガラスに対して波長 254 nmの紫外光を照射して、 発光スぺクト ルを求めた。 得られた発光スペクトルを図 9に示す。 尚、 比較として、 大気中で 焼成すること以外は、 上記した方法と同様にして得たガラスについても、 発光ス ベクトルを求めた。 図 9において、 実線は大気中で焼成して得た発光ガラスから 発生した蛍光スぺクトルを示し、 破線は還元雰囲気中で焼成して得た発光ガラス から発生した蛍光スペクトルを示す。 図 9に示すように、 還元雰囲気中で焼成し て得た発光ガラスは、 波長 430 nm付近の青色蛍光を強く発することがわかつ た。 一方、 大気中で焼成して得た発光ガラスは、 強い発光を示さなかった。
図 10は、 上記した各ガラスにおける波長 430 nmの青色蛍光の発光強度の 励起波長依存性を示すグラフである。 図 10では、 実線は大気中で焼成して得た 発光ガラスから発生した蛍光スぺクトルを示し、 破線は還元雰囲気中で焼成して 得た発光ガラスから発生した蛍光スペクトルを示す。 図 10に示すように、 還元 雰囲気中で焼成して得た発光ガラスは、 波長 230 nm〜350 nm程度までの 紫外線の照射により励起されて、 強く発光することがわかった。
また、 還元雰囲気中で焼成して得られた発光ガラスに対して、 市販の 6W (ヮ ット) の殺菌用紫外線ランプを用いて、 2 cm離れた位置から紫外線波長 (25 0 nm) を照射したところ、 顕著な青色発光を肉眼で観察できた。
酸化雰囲気中で 1 100でで焼成したガラスは、 Euが 3価に酸化されるため、 ごく弱い赤色発光を示すだけであり、上記のような強い青色発光を示さなかった。 実施例 7
廃ガラス (緑ガラス) 35. 0重量%、 N aaO 3. 1重量%、 B203 33. 3 重量%、 S i 02 26. 2重量%、 及び A 1203 2. 4重量%となるように、 市 販の廃ガラス粉碎物に、 Na2C〇3、 H3B03、 S i 02及び A 1 (〇H) 3を添加 した。 この混合物を大気中 1400 で溶融させた後、冷却して直径約 10 cm、 厚さ 2mm弱の円盤状のアルカリホウケィ酸ガラスを得た。 得られたガラスの組 成は、仕込み値計算で N a 2〇 8. 4S* , C aO 3. 9重量%、八 123 2. 8重量%、 S i 02 51. 6重量%及び B 203 33. 3重量%であり、 更に、 この合計量 100重量部に対して、 〇 1" 23を約0. 05重量部含むものであつ た。
その後、 得られたアルカリホウケィ酸ガラスを、 大気中、 600°Cで 40時間 熱処理して分相させた。
次いで、 分相させたガラスを 1. 2 cm角に切り出し、 研磨した後、 1規定の 硝酸中に浸漬し、 90°Cで 24時間酸処理を行って、 多孔質ガラスを得た。 得られた多孔質ガラスは、 3 1〇2を97. 0重量%、 123を0. 8重量 %及び B 203を 2. 1重量%含み、 更に、 不純物として Na2〇を 0. 06重量 %と C aOを 0. 04重量%含有する含有する空隙率 37 %のガラスであり、 無 色透明であった。
この多孔質シリカガラス 0. 3 gを、 0. 5 gの Ce (N〇3) 3 · 9 H20を 1 0m 1の蒸留水に溶解させた水溶液中に入れ、 室温で 1時間放置し、 取り出して 350°Cで 1時間乾燥させて、 硝酸塩を分解した。 次いで、 再度、 該多孔質ガラ スを、 0. 5 の。6 (N03) 3 · 9 H20を 10m 1の蒸留水に溶解させた水溶 液中に入れ、 室温で 1時間放置し、 取り出して室温で乾燥させた。
その後、 このガラスを、 2 °Cノ分の昇温速度でゆっくり加熱し、 カーボンを入 れたアルミナるつぼ中で 1 100°Cで 2時間焼成して、 透明なガラスを得た。 また、 比較として、 大気中で焼成すること以外は、 上記した方法と同様にして 発光元素成分として C eを含む透明ガラスを得た。
一方、 上記した方法で Ce (N03) 3 ' 9 H20を含む水溶液中に 2回浸潰し、 乾燥させた多孔質ガラスを、 更に、 1 5 gの A l (N03) 3を溶解させた 2 Om 1の 0. 5 N硝酸水溶液中に、室温で 1時間浸漬して、該多孔質ガラスに A 1 (N 03) 3を含浸させた。 その後、 室温から 350°Cまでゆつくり昇温して乾燥し、 2 °CZ分の昇温速度で加熱して、 力一ボンを入れたアルミナるつぼ中で 1 100 °Cで 2時間焼成して、 透明なガラスを得た。 このガラスでは、 A l (N03) 3が 焼成により分解され A 1203として付着していると思われる。
上記した 3種類のガラスに対して、 波長 310 nm~345 nmの領域の紫外 線を照射して、 発光スペクトルを求めた。 測定結果を図 1 1に示す。 図 1 1にお いて、 破線は大気中で焼成して得た発光ガラスから発生した蛍光スぺクトルを示 し、 一点鎖線は還元性雰囲気中で焼成して得た発光ガラスから発生した蛍光スぺ クトルを示し、 実線は A l (N 03) 3を含浸させた後、 還元性雰囲気中で焼成し て得た発光ガラスから発生した蛍光スぺクトルを示す。
図 1 1に示すように、 還元性雰囲気中で焼成して得た発光ガラスは、 波長 4 0 0 n m付近の蛍光を強く発することがわかった。 また、 A l 23を付着させた発 光ガラスは、 波長 3 9 0 n m付近の蛍光を強く発することがわかった。 一方、 大 気中で焼成して得られた発光ガラスは。 それほど強い発光を示さなかった。
図 1 2は、 上記した 3種類のガラスについて、 波長 3 8 0 n mの蛍光の発光強 度についての励起波長依存性を示すグラフである。 図 1 2において、 破線は大気 中で焼成して得られたガラスから発生した蛍光スペクトルを示し、 一点鎖線は還 元性雰囲気中で焼成して得られたガラスから発生した蛍光スぺクトルを示し、 実 線は A 1 23を付着させたガラスから発生した蛍光スぺクトルを示す。
図 1 2に示すように、 還元性雰囲気中で焼成して得られたガラスと、 A 1 203 を付着させたガラスは、 いずれも波長 2 3 0 n m〜 3 5 0 n m程度までの領域の 紫外線の照射により励起され、 強く発光することがわかった。
実施例 8
実施例 6で得た E uをドープした発光ガラスについて、 下記の方法により水中 における発光性能を確認した。
まず、 1 0 0 °Cの水 5 0 0 m 1を入れたビーカ一中に、 このガラスを浸漬し、 このガラスに対して、 ピーカー外から 4 W (ワット) のブラックライ卜から紫外 線 (波長: 3 6 5 n m) を照射した。
周囲を暗くしてガラスを観察したところ、 ビーカー内部のガラスは明るく発光 し、 ビーカ一外から目視で発光をはっきりと確認できた。
この結果より、 実施例 6で得たガラスは、 加温した水中でも発光可能であり、 耐熱性と発光性とを併せ持つことが確認できた。
従って、 このガラスを利用することによって、 耐熱性に優れ、 かつ発光強度の 強い水中照明装置を作製できることがわかった。
実施例 9
実施例 6で得た E Uをドープした発光ガラスについて、 下記の方法により空気 中における発光性能を調べた。
まず、 このガラスを、 バーナーで加熱し、 これに 4 Wのブラックライトから紫 外線 (波長: 3 6 5 n m) を照射した。
周囲を暗くしてガラスを観察したところ、 目視で確認できる程度の明るい発光 が認められた。
この結果より、 実施例 6で得たガラスは、 加熱された状態において発光可能で あり、 優れた耐熱性と発光性とを併せ持つことが確認できた。
従って、 このガラスを利用することにより、 耐熱性に優れ、 かつ発光強度の強 い照明装置を作製できることがわかった。 '

Claims

請 求 の 範 囲
1. 多孔質高ケィ酸ガラスに、 周期表 3 A族、 4 A族、 5 A族、 6 A族、 7 A族、 8族、 1 B族、 2 B族及び 4 B族の各族に属する元素からなる群から選ば れた少なくとも一種の金属成分を吸着させた後、 還元性雰囲気中において該多孔 質ガラスを焼成することを特徴とする発光ガラスの製造方法。
2. 多孔質高ケィ酸ガラスに吸着させる金属成分が、 周期表第 4周期に属す る元素、 第 5周期に属する元素及びランタノィドからなる群から選ばれた少なく とも一種である請求項 1に記載の発光ガラスの製造方法。
3. 多孔質高ケィ酸ガラスに吸着させる金属成分が、 V、 C r、 Mn、 F e、 Co、 N i、 Cu、 Ag、 S n、 Eu、 C e及び T bからなる群から選ばれた少 なくとも一種である請求項 2に記載の発光ガラスの製造方法。
4. 多孔質高ケィ酸ガラスに吸着させる金属成分が、 希土類元素である請求 項 1に記載の発光ガラスの製造方法。
5. 多孔質高ケィ酸ガラスに吸着させる金属成分が、 周期表 4A族、 5 A族、 6 A族、 7 A族、 8族、 1 B族、 2 B族及び 4 B族の各族に属する元素からなる 群から選ばれた少なくとも一種の金属成分である請求項 1に記載の発光ガラスの 製造方法。
6. 焼成温度が、 9 ◦ 0〜1 6 00°Cである請求項 1に記載の発光ガラスの 製造方法。
7. 焼成工程の前に、 更に、 B、 N、 F、 A l、 P及び Sからなる群から選 ばれた少なくとも一種の元素を多孔質ガラスに吸着させる工程を含む請求項 1に 記載の発光ガラスの製造方法。
8. 多孔質高ケィ酸ガラスが、 アルカリホウケィ酸ガラスに熱処理を施して 分相させた後、 酸処理を行って得られるものである請求項 1に記載の発光ガラス の製造方法。
9. 請求項 1〜8のいずれかの方法で得られる発光ガラス。
.
1 0. S i 02を 9 6重量%以上、 B 23を 0. 5〜3重量%、 A 1203を 0. 1〜 1.5重量%、 並びに周期表 3 A族、 4 A族、 5 A族、 6 A族、 7 A族、 8族、 1 B族、 2 B族及び 4 B族の各族に属する元素からなる群から選ばれた少なくと も一種の金属成分を 50〜2000 p pm含有するガラスである請求項 9に記載 の発光ガラス。
1 1. 請求項 9に記載の発光ガラスと紫外線光源とを備えていることを特徴と する水中又は空気中で用いる照明装置。
12. 水中に配置された請求項 9に記載の発光ガラスと、 水の外部に設けられ た紫外線光源と、 一方の端部が紫外線光源に接続され、 他端が発光ガラス 近傍 に位置するように設置された光ファイバ一とを有する照明装置。
13. 請求項 9に記載の発光ガラスを発光体として備えたディスプレイ装置。
PCT/JP2003/015208 2002-11-29 2003-11-28 発光ガラス WO2004050576A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020057009702A KR100655485B1 (ko) 2002-11-29 2003-11-28 발광 글라스
CA2506200A CA2506200C (en) 2002-11-29 2003-11-28 Luminescent glass
AU2003302648A AU2003302648A1 (en) 2002-11-29 2003-11-28 Luminescent glass
EP03812326.1A EP1566367B1 (en) 2002-11-29 2003-11-28 Luminescent glass
CNB200380104109XA CN100503498C (zh) 2002-11-29 2003-11-28 发光玻璃
US10/536,695 US7758774B2 (en) 2002-11-29 2003-11-28 Luminescent glass
US12/793,017 US7938551B2 (en) 2002-11-29 2010-06-03 Luminescent glass

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349153 2002-11-29
JP2002-349153 2002-11-29
JP2003-128333 2003-05-06
JP2003-128325 2003-05-06
JP2003128325A JP4430329B2 (ja) 2002-11-29 2003-05-06 紫外線励起により発光する発光ガラス生産方法および発光デバイス、並びに該発光デバイスの利用法
JP2003128333A JP4430330B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 紫外線励起により発光する発光ガラス生産方法および発光デバイス、並びに該発光デバイスの利用法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10536695 A-371-Of-International 2003-11-28
US12/793,017 Division US7938551B2 (en) 2002-11-29 2010-06-03 Luminescent glass

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004050576A1 true WO2004050576A1 (ja) 2004-06-17

Family

ID=32475220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015208 WO2004050576A1 (ja) 2002-11-29 2003-11-28 発光ガラス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7758774B2 (ja)
EP (1) EP1566367B1 (ja)
KR (1) KR100655485B1 (ja)
CN (1) CN100503498C (ja)
AU (1) AU2003302648A1 (ja)
CA (1) CA2506200C (ja)
WO (1) WO2004050576A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100378021C (zh) * 2005-07-20 2008-04-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 高硅氧发红光玻璃的制造方法
JPWO2007017928A1 (ja) * 2005-08-08 2009-02-19 独立行政法人産業技術総合研究所 透明白色蛍光ガラス
CN100484896C (zh) * 2005-07-15 2009-05-06 中国科学院上海光学精密机械研究所 发绿光的高硅氧玻璃的制造方法
WO2011106938A1 (zh) * 2010-03-05 2011-09-09 海洋王照明科技股份有限公司 用于白光led光源的发光纳米微晶玻璃及其制备方法
CN101931033B (zh) * 2009-06-26 2012-06-27 海洋王照明科技股份有限公司 一种白光二极管及其制造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080278332A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Abbott Diabetes Care, Inc. Analyte monitoring system and methods
JP5270862B2 (ja) * 2007-05-15 2013-08-21 信越石英株式会社 銅含有シリカガラス及びその製造方法、並びにそれを用いたキセノンフラッシュランプ
US8925349B2 (en) * 2009-05-19 2015-01-06 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Rare earth ion doped silicate luminescence glass and preparation method thereof
JP5435517B2 (ja) * 2009-06-23 2014-03-05 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 電界放出発光材料の発光効率を高める方法、発光ガラス素子およびその調製方法
JP5619035B2 (ja) * 2009-06-26 2014-11-05 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 発光ガラス素子、その製造方法及びその発光方法
EP2402414B1 (en) 2009-06-26 2013-11-27 Ocean's King Lighting Science&Technology Co., Ltd. Luminescent glass element, manufacturing method and luminescence method thereof
CN101928111B (zh) * 2009-06-26 2012-04-25 海洋王照明科技股份有限公司 发光玻璃的制造方法、发光玻璃及其用途
CN102001827B (zh) * 2009-09-02 2012-06-27 海洋王照明科技股份有限公司 无机铝酸盐发光微晶玻璃及其制备方法
CN101691279B (zh) * 2009-09-30 2011-12-14 华中科技大学 一种发绿色光的高硅氧玻璃的制造方法
JP5569942B2 (ja) * 2009-10-27 2014-08-13 学校法人東京理科大学 発光ガラス、当該発光ガラスを備えた発光装置及び発光ガラスの製造方法
EP2562146A4 (en) * 2010-04-22 2013-11-06 Oceans King Lighting Science LUMINESCENTER QUANTUM POINT GLASS COMPOSITE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
EP2594537A4 (en) * 2010-07-14 2015-10-28 Oceans King Lighting Science RARE EARTH ION-DOPED METAL SILICATE LUMINESCENT GLASS AND METHOD FOR THE PREPARATION THEREOF
JP5911240B2 (ja) * 2010-10-04 2016-04-27 キヤノン株式会社 多孔質ガラス、その製造方法、光学部材および撮像装置
CN102320746B (zh) * 2011-06-09 2013-03-27 华中科技大学 一种发白色光的高硅氧玻璃的制造方法
CN102584015B (zh) * 2012-01-11 2015-01-28 华中科技大学 发白光玻璃及其制备方法
CN104854052A (zh) * 2012-12-07 2015-08-19 旭硝子株式会社 白色玻璃
US20150158275A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 Corning Incorporated Non-yellowing glass laminate structure
JP6395489B2 (ja) * 2014-07-29 2018-09-26 キヤノン株式会社 ガラス組成物及びその製造方法、並びにガラス部材及び撮像装置
EP2990390A1 (de) * 2014-08-27 2016-03-02 D. Swarovski KG Lumineszierende Glaszusammensetzung
CN105347679B (zh) * 2015-11-02 2017-12-19 陕西科技大学 一种具有防辐射和保温特性的功能泡沫玻璃及其制备方法
JP6941600B2 (ja) * 2016-04-15 2021-09-29 株式会社小糸製作所 ナノコンポジットおよびナノコンポジットの製造方法
CN106977108A (zh) * 2017-04-17 2017-07-25 广州辉谱电子有限公司 荧光片及其制备方法以及照明装置
CN107082571B (zh) * 2017-04-28 2019-06-18 华中科技大学 一种掺杂ito纳米粒子的上转换发光玻璃及其制备方法和应用
CN107162441B (zh) * 2017-04-28 2019-06-18 华中科技大学 一种掺杂ito纳米粒子的玻璃及其制备方法
CN113387568B (zh) * 2020-03-13 2022-03-18 包头稀土研究院 红色荧光玻璃材料及其制备方法和用途
CN112811812A (zh) * 2021-01-12 2021-05-18 成都光明光电股份有限公司 低荧光光学玻璃
CN113292314B (zh) * 2021-06-10 2022-07-05 穆棱市隆森特新材料科技有限责任公司 一种无机蓄能陶瓷夜光材料及其制备方法
CN114735934B (zh) * 2022-04-22 2023-09-05 齐鲁工业大学 一种Cu/Cr掺杂的荧光玻璃

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134187A (ja) * 1973-04-27 1974-12-24
JPS6476933A (en) * 1986-10-16 1989-03-23 Seiko Epson Corp Doped quartz glass and its production
JPH0629001A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Stanley Electric Co Ltd 面光源装置
JPH07330369A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Masayuki Nogami Smイオン含有ガラスの製造方法
WO1996021868A1 (en) * 1995-01-11 1996-07-18 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary Of The Navy Glass matrix doped with activated luminescent nanocrystalline particles
JP2000326786A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用照明装置及びその車両用照明装置における発光部の構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2106744A (en) * 1934-03-19 1938-02-01 Corning Glass Works Treated borosilicate glass
US4110096A (en) * 1974-04-22 1978-08-29 Macedo Pedro B Method of precipitation of a dopant in a porous silicate glass
US4183620A (en) * 1976-12-30 1980-01-15 Pedro Buarque De Macedo Joint doped porous glass article with high modifier concentrations
JP2677871B2 (ja) 1989-07-19 1997-11-17 古河電気工業株式会社 石英系ドープトガラスの製造方法
JP4179641B2 (ja) 1994-10-31 2008-11-12 株式会社住田光学ガラス Tb又はEuを含有するフツ燐酸塩蛍光ガラス
US5627113A (en) * 1995-02-22 1997-05-06 Council Of Scientific & Industrial Research Copper activated thermoluminescence dosimeter and method
JP3961585B2 (ja) 1995-11-21 2007-08-22 株式会社住田光学ガラス 可視蛍光を呈するフツ燐酸塩蛍光ガラス
JP3974211B2 (ja) 1996-12-12 2007-09-12 株式会社住田光学ガラス 可視蛍光を呈する酸化物蛍光ガラス
US6211526B1 (en) * 1998-09-30 2001-04-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Marking of materials using luminescent and optically stimulable glasses
JP4949546B2 (ja) 2000-03-27 2012-06-13 岩崎電気株式会社 青色発光及び可視発光ゾルゲルガラス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134187A (ja) * 1973-04-27 1974-12-24
JPS6476933A (en) * 1986-10-16 1989-03-23 Seiko Epson Corp Doped quartz glass and its production
JPH0629001A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Stanley Electric Co Ltd 面光源装置
JPH07330369A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Masayuki Nogami Smイオン含有ガラスの製造方法
WO1996021868A1 (en) * 1995-01-11 1996-07-18 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary Of The Navy Glass matrix doped with activated luminescent nanocrystalline particles
JP2000326786A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用照明装置及びその車両用照明装置における発光部の構造

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1566367A4 *
SUMIO SAKUHANA ET AL: "Glass handbook", KABUSHIKI KAISHA ASAKURA SHOTEN, 30 September 1975 (1975-09-30), pages 98 - 99, XP002980103 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100484896C (zh) * 2005-07-15 2009-05-06 中国科学院上海光学精密机械研究所 发绿光的高硅氧玻璃的制造方法
CN100378021C (zh) * 2005-07-20 2008-04-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 高硅氧发红光玻璃的制造方法
JPWO2007017928A1 (ja) * 2005-08-08 2009-02-19 独立行政法人産業技術総合研究所 透明白色蛍光ガラス
US7795798B2 (en) * 2005-08-08 2010-09-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Transparent fluorescent glass
CN101931033B (zh) * 2009-06-26 2012-06-27 海洋王照明科技股份有限公司 一种白光二极管及其制造方法
WO2011106938A1 (zh) * 2010-03-05 2011-09-09 海洋王照明科技股份有限公司 用于白光led光源的发光纳米微晶玻璃及其制备方法
US9260340B2 (en) 2010-03-05 2016-02-16 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Luminous nano-glass-ceramics used as white LED source and preparing method of luminous nano-glass-ceramics

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003302648A1 (en) 2004-06-23
EP1566367A4 (en) 2009-03-04
US7758774B2 (en) 2010-07-20
CN1717374A (zh) 2006-01-04
US20060037366A1 (en) 2006-02-23
KR20050085206A (ko) 2005-08-29
US20100238646A1 (en) 2010-09-23
US7938551B2 (en) 2011-05-10
CA2506200A1 (en) 2004-06-17
EP1566367A1 (en) 2005-08-24
AU2003302648A8 (en) 2004-06-23
CN100503498C (zh) 2009-06-24
KR100655485B1 (ko) 2006-12-08
CA2506200C (en) 2011-05-17
EP1566367B1 (en) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004050576A1 (ja) 発光ガラス
JP3311254B2 (ja) 蓄光性蛍光特性を有する無機質人工セラミックス粒状製品及びその製造方法
JP5207368B2 (ja) 緑色蛍光ガラス
Marzouk et al. Crystallization and photoluminescent properties of Eu, Gd, Sm, Nd co-doped SrAl2B2O7 nanocrystals phosphors prepared by glass-ceramic technique
TW200304491A (en) Fluorescent subtance and fluroscent substance composition containing the same
Kashif et al. Judd–Ofelt and luminescence study of Dysprosium-doped lithium borosilicate glasses for lasers and w-LEDs
Vijayalakshmi et al. Dazzling cool white light emission from Ce3+/Sm3+ activated LBZ glasses for W-LED applications
JPH11256151A (ja) 蓄光性複合材とその製造方法
JP4430329B2 (ja) 紫外線励起により発光する発光ガラス生産方法および発光デバイス、並びに該発光デバイスの利用法
Fan et al. Enhanced luminescence properties of Eu3+-doped high silica glass by Ag nanoparticles
JP3890418B2 (ja) 発光器具
US20060214134A1 (en) Luminescent glass article and method of manufacturing the same
Abdel-Hameed et al. Employing one crystalline phase to gain different phosphor emissions for distinctive applications: Preparation, crystallization and luminescence of SrAl2B2O7 with different additions via glass ceramic technique
JP4430330B2 (ja) 紫外線励起により発光する発光ガラス生産方法および発光デバイス、並びに該発光デバイスの利用法
WO2017038687A1 (ja) ガラス被覆蓄光材料及びガラス被覆蓄光材料の製造方法
JP4320442B2 (ja) 真空紫外光用蛍光体の製造方法、および真空紫外光用蛍光体
JP2014133837A (ja) 蓄光性蛍光材料
JP4340755B2 (ja) 透明白色蛍光ガラス
WO2007128016A2 (en) White-light emitting phosphor
US7795798B2 (en) Transparent fluorescent glass
JP2009062246A (ja) 緑色蛍光ガラス
JP2008094638A (ja) ガラスの製造方法または結晶化ガラスの製造方法
JP4982812B2 (ja) 真空紫外光励起用蛍光体
WO2016042679A1 (ja) 酸化マンガン含有ガラス
JP2010235396A (ja) 酸化スズ含有ガラスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2506200

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003812326

Country of ref document: EP

Ref document number: 20038A4109X

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006037366

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10536695

Country of ref document: US

Ref document number: 1020057009702

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003812326

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057009702

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10536695

Country of ref document: US