WO2004028863A1 - 歩行者保護用バンパアブソーバ - Google Patents

歩行者保護用バンパアブソーバ Download PDF

Info

Publication number
WO2004028863A1
WO2004028863A1 PCT/JP2003/012496 JP0312496W WO2004028863A1 WO 2004028863 A1 WO2004028863 A1 WO 2004028863A1 JP 0312496 W JP0312496 W JP 0312496W WO 2004028863 A1 WO2004028863 A1 WO 2004028863A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bumper
pedestrian protection
vehicle
absorber
pedestrian
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012496
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junji Adachi
Naruaki Abe
Fumihiko Sato
Taku Fukuyama
Kouji Mori
Yoshikatsu Miwa
Yukiya Morita
Original Assignee
Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha
Kabushiki Kaisha Chugai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003086965A external-priority patent/JP4009549B2/ja
Priority claimed from JP2003086964A external-priority patent/JP4086694B2/ja
Application filed by Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha, Kabushiki Kaisha Chugai filed Critical Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to EP03751293A priority Critical patent/EP1564079B1/en
Priority to US10/529,739 priority patent/US7226097B2/en
Priority to DE60326374T priority patent/DE60326374D1/de
Publication of WO2004028863A1 publication Critical patent/WO2004028863A1/ja
Priority to US11/739,041 priority patent/US7390039B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • B60R2019/1873Cellular materials

Definitions

  • the present invention relates to a bumper absorber for pedestrian protection, and more particularly to a bumper absorber for pedestrian protection for protecting a pedestrian in a vehicle such as an automobile in the event of a collision.
  • the cross-sectional shape of the energy absorber made of foam has a substantially I-shaped cross-section, aiming to achieve both pedestrian protection and the performance originally required of pampers.
  • the composition is known (for example, Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 60-37457).
  • a bumper absorber for pedestrian protection in which the load level rises quickly from the initial stage, is desired.
  • a bumper absorber (also referred to as an energy absorber) 104 in a bumper cover (also referred to as a shell) 102 of the bumper 100 are arranged.
  • the cross-sectional shape orthogonal to the longitudinal direction of the bumper absorber 104 is a U-shape with the opening 106 facing the front of the vehicle, and a plurality of convex portions 108 are formed toward the rear of the vehicle.
  • a rear side portion 104 A of the vehicle is fixed to a bumper reinforcement 110 (also referred to as mounting means) (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-47234).
  • this bumper absorber 104 when a load is applied from the front of the vehicle at the time of a collision, the upper wall of the bumper absorber 104 as shown by the two-dot chain line in FIG. The portion 104B and the lower wall portion 104C are compressed and deformed in the vehicle longitudinal direction. As a result, in proportion to the compression ratio of the bumper absorber 104, the impact load received from the bumper absorber 104 by the pedestrian that has collided with the bumper increases.
  • an object of the present invention is to reduce the rise in the impact load acting on the pedestrian who has collided with the pamper while the load level rises quickly from the initial stage when the pedestrian collides with the pamper.
  • An object of the present invention is to provide a pedestrian protection bumper sorber that can be suppressed. Disclosure of the invention
  • the present invention is a pedestrian protection bumper-absorber which is disposed in a pamper cover in a longitudinal direction along a vehicle width direction and is made of a foamed molded body which absorbs collision energy.
  • the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction has a shape in which a front notch portion cut out from the front side of the vehicle and a rear cutout portion cut out from the rear side of the vehicle overlap in the vehicle vertical direction.
  • the opening means opens the front notch and the rear notch, and the upper and lower walls of the bumper sorber move in the vehicle vertical direction. spread.
  • the upper wall and the lower wall of the bumper sorber are not compressed and deformed in the vehicle longitudinal direction. For this reason, it is possible to suppress an increase in the impact load received by the collision body from the bumper sorber.
  • the present invention according to claim 2 is a pedestrian protection bumper absorber that is arranged in a bunka cover in a longitudinal direction along the vehicle width direction and is made of a foamed molded body that absorbs collision energy, and is orthogonal to the longitudinal direction.
  • the cross-sectional shape is a W shape having a portion in which the front notch portion cut out from the front side of the vehicle and the rear notch portion cut out from the rear side of the vehicle overlap in the vertical direction of the vehicle. .
  • the front notch and the rear notch of the bumper sorber having a W-shaped cross-section orthogonal to the longitudinal direction are formed.
  • the upper and lower wall portions of the bumper sorber spread in the vertical direction of the vehicle.
  • the upper wall and the lower wall of the pampa absorber are not compressed and deformed in the vehicle longitudinal direction.
  • the impact body a pedestrian who has collided with Bamba
  • the pedestrian protection bamba absorber according to any one of the first and second aspects, wherein the upper wall portion and the lower wall portion are initially mounted when a load is applied from the front of the vehicle. It is characterized by having an opening suppressing means for suppressing the opening of the opening.
  • the opening suppressing means is formed at least in the notch portion on the vehicle rear side with a predetermined interval in a longitudinal direction.
  • the rib is characterized in that the rib breaks when the upper wall and the lower wall are bent by a predetermined amount.
  • the opening between the upper wall and the lower wall is suppressed by the action of the ribs formed at predetermined intervals in the longitudinal direction at least in the notch on the rear side of the vehicle. Then, when the upper wall portion and the lower wall portion bend and deform by a predetermined amount, the rib breaks. As a result, the rise of the initial load level when a load acts on the bumper absorber from the front of the vehicle can be increased as compared to the rise without the rib.
  • the opening suppressing means is a fixing means for fixing the upper wall portion and the lower wall portion to the bumper reinforcement.
  • the fixing means is characterized in that the fixing is released when the upper wall portion and the lower wall portion are bent and deformed by a predetermined amount.
  • the upper wall and the lower wall are fixed to the bumper infoment by the action of the fixing means.
  • the opening with the lower wall is suppressed, and thereafter, the fixing in which the upper wall and the lower wall are curved and deformed by a predetermined amount is released.
  • the rise of the initial load level when a load acts on the bumper sorber from the front of the vehicle can be increased as compared with the rise without the fixing means.
  • the bumper sorber for protecting a pedestrian according to any one of the first to fifth aspects, further comprising a groove formed from a side opposite to the front notch. I do.
  • the cutting angle of the front notch and the cutting angle of the rear notch are determined. It is characterized by being between 10 ° and 15 °.
  • the rise of the initial load level can be raised and a bottomed load is generated. Can be delayed.
  • the invention according to claim 8 is the bumper sorber for protecting a pedestrian according to any one of claims 1 to 7, wherein the bumper sorber is formed inside the rear notch, and a load equal to or more than a predetermined value acts from the front of the vehicle. It is characterized by having a convex portion which is pressed by the bumper reinforcement when the bumper reinforcement is broken.
  • the rising portion of the initial load level can be increased by pressing the convex portion formed inside the rear notch portion against the bumper reinforcement.
  • the protrusion formed inside the rear notch is pressed by the bumper reinforcement and breaks.
  • the timing at which the load occurs can be delayed.
  • the width of the rib is 5 mm to 1 O mm, and the interval between the ribs is 30 mm to 5 mm. 0 mm.
  • the energy absorption performance can be improved by setting the width of the rib to 5 mm to L0 mm and the interval of the rib to 30 mm to 50 mm.
  • the front-rear direction of the W shape is reversed at predetermined intervals along the vehicle width direction. It is characterized by the following.
  • the present invention according to claim 11 is the bumper sorber for pedestrian protection according to claim 10, wherein the opposite W-shaped boundary surface is inclined in a die-cutting direction.
  • the boundary surface of the inverted W shape is inclined in the die-cutting direction, the die-cutting becomes easy. As a result, it is possible to produce a simple mold using a normal upper mold and lower mold without using a slide cam.
  • the present invention according to claim 12 is a pedestrian protection pamper absorber that is disposed in the pamper cover in a longitudinal direction along the vehicle width direction and is made of a foamed molded body that absorbs collision energy.
  • the cross-sectional shape perpendicular to the direction is a zigzag shape having a portion in which the front notch cut out from the front of the vehicle and the rear cutout cut out from the rear of the vehicle overlap in the vertical direction of the vehicle.
  • the zigzag shape is characterized in that the direction in the front-rear direction is reversed at predetermined intervals along the vehicle width direction.
  • FIG. 1 is an enlarged cross-sectional view (along line 1-1 in FIG. 3) of a pedestrian protection bamba absorber according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of the pedestrian protection bumper absorber according to the first embodiment of the present invention, as viewed from the back of the vehicle while being inclined.
  • FIG. 3 is a perspective view of the vehicle body to which the bumper absorber for pedestrian protection according to the first embodiment of the present invention is applied, as viewed obliquely from the front of the vehicle.
  • 4A to 4D are explanatory diagrams of the operation of the pedestrian protection bumper absorber according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a graph showing a load characteristic of the bumper absorber for pedestrian protection according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 1 showing a pedestrian protection bumper absorber according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 1 showing a pedestrian protection bumper absorber according to a modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8A is a side sectional view showing a pedestrian protection bumper absorber according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 8B and FIG. 8C are operation explanatory diagrams corresponding to FIG. 8A of the pedestrian protection bumper sorber according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a graph showing load characteristics of the bumper absorber for pedestrian protection according to the third embodiment.
  • FIG. 10 is a side sectional view showing a pedestrian protection bumper absorber according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11A is a partially sectional perspective view of a pedestrian protection bumper absorber according to a fifth embodiment of the present invention, as viewed obliquely from the front of the vehicle.
  • FIG. 11B and FIG. 11C are operation explanatory diagrams of a pedestrian protection bumper absorber according to the fifth embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 11A.
  • FIG. 12 is a graph showing load characteristics of the bumper absorber for pedestrian protection according to the fifth embodiment.
  • FIG. 13 is a partially sectional perspective view of a pedestrian protection bumper absorber according to a modification of the fifth embodiment of the present invention, as viewed obliquely from the front of the vehicle.
  • FIG. 14 is a perspective view of a pedestrian protection bumper absorber according to a sixth embodiment of the present invention as viewed obliquely from the rear of the vehicle.
  • FIG. 15 is a graph showing the load characteristics of the bumper absorber for pedestrian protection according to the sixth embodiment.
  • FIG. 16 is a sectional view corresponding to FIG. 1 showing a pedestrian protection bumper sorber according to a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 1 showing a pedestrian protection bumper sorber according to an eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 1 showing a pedestrian protection bumper absorber according to a ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 19A is a plan view showing a pedestrian protection bumper absorber according to the tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 198 is a front view of the pedestrian protection bumper absorber of FIG. 19A
  • FIG. 19 ⁇ is a side view of the pedestrian protection bumper absorber of FIG. 19A.
  • FIG. 20 is a perspective view of the pedestrian protection bumper absorber according to the eleventh embodiment of the present invention as viewed obliquely from the front of the vehicle.
  • FIG. 21 is an enlarged sectional view taken along line 2-2 of FIG.
  • FIG. 22 is an enlarged cross-sectional view (along line 3-3 in FIG. 24) of the bumper sorber for pedestrian protection according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 23 is an enlarged sectional view (along line 4-4 in FIG. 24) of the pedestrian protection bumper sorber according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a perspective view of the vehicle body to which the bumper absorber for pedestrian protection according to the eleventh embodiment of the present invention is applied, as viewed obliquely from the front of the vehicle.
  • FIG. 25 is a graph showing load characteristics of the bumper absorber for pedestrian protection according to the first embodiment.
  • FIG. 26 is a perspective view of the pedestrian protection bumper absorber according to the 12th embodiment of the present invention, as viewed obliquely from the front of the vehicle.
  • FIG. 27 is an enlarged sectional view taken along line 8-8 in FIG.
  • FIG. 28 is a schematic side sectional view showing a bumper absorber for pedestrian protection according to a conventional technique.
  • FIGS. 1-10 A first embodiment of a pedestrian protection bumper absorber according to the present invention will be described with reference to FIGS.
  • arrow UP in the figure indicates the upward direction of the vehicle body
  • arrow FR in the figure indicates the forward direction of the vehicle body
  • a front bumper 12 is disposed below the front end of the vehicle body 10 along the vehicle width direction.
  • the bumper reinforcement 14 of the front pump 12 is disposed along the vehicle width direction, and has a cross-sectional shape viewed from a direction orthogonal to the longitudinal direction, that is, from the vehicle width direction.
  • a bumper sorber 20 for pedestrian protection is arranged along the vehicle width direction on the front side of the vehicle at the front wall 14 A of the bumper reinforcement 14.
  • the direction perpendicular to the longitudinal direction of the pedestrian protection bumper absorber 20, that is, the cross-sectional shape viewed from the vehicle width direction is a front notch portion 22 cut out from the front side of the vehicle and a cutout portion from the rear side of the vehicle.
  • the upper rear notch 24 and the lower rear notch 26 have a W shape having a portion that overlaps in the vehicle vertical direction, and the front notch 22 and the upper rear notch 24 and the lower side are formed.
  • the overlap length with the rear notch 26 is L.
  • the pedestrian protection bumper absorber 20 is made of a material having a high compressive strength and a high bending strength, such as a synthetic resin such as a polystyrene resin, a polyethylene resin, a polypropylene resin, a polyester resin, and a styrene-modified polyethylene resin. It is made of foam and absorbs collision energy.
  • a synthetic resin such as a polystyrene resin, a polyethylene resin, a polypropylene resin, a polyester resin, and a styrene-modified polyethylene resin.
  • styrene-modified polyethylene resin styrene component: 50 to 70% by weight
  • In-mold molded article of bead foam Is preferred.
  • ribs 30 as opening restraining means are formed in the upper rear notch 24 and the lower rear notch 26 of the pedestrian protection bumper sorber 20, respectively.
  • the ribs 30 are formed in the upper rear notch 24 and the lower rear notch 26 at predetermined intervals in the longitudinal direction, that is, in the vehicle width direction.
  • the bumper reinforcement 14 and the pedestrian protection bumper sorber 20 are covered with a pampa cover 36, the front wall 36A of the pamper cover 36 and the pedestrian protection bumper sorber.
  • the 20 front wall portion 20 A is opposed.
  • the rear wall 20 B of the pedestrian protection bamba absorber 20 abuts the front wall 14 A of the bumper reinforcement 14, and the upper wall of the pedestrian protection bamba absorber 20.
  • the portion 20C and the lower wall portion 20D are inclined portions forming upper and lower portions of the W shape.
  • a load acts from the front of the pedestrian protection bumper absorber 20 through the front wall portion 36 A of the pampa cover 36.
  • the ribs 30 formed in the upper rear notch 24 and the lower rear notch 26 acted on it.
  • the opening of the upper wall 20 C and the lower wall 20 D of the pedestrian protection bumper absorber 20, that is, the upper part of the vehicle above the upper wall 20 C (in the direction of the arrow A) and the lower wall 20 D Of the vehicle below (in the direction of arrow B) is suppressed.
  • the upper wall portion 20C and the lower wall portion 20D of the pedestrian protection pampa absorber 20 bend, for example, as shown in FIG. 4B.
  • the pedestrian receives the pedestrian protection bumper absorber 20 from the pedestrian protection bumper absorber 20.
  • the impact load characteristics are as shown by the solid line in Fig. 5.
  • the latter half-rise position S1 is the impact when the pedestrian protectionhiel absorber with a rectangular cross section shown by the two-dot chain line in Fig. 5 is used.
  • the compression ratio is higher than the rising position S2 in the latter half of the load, and the load T1 at the position S1 is smaller than the load value T2 at the position S2.
  • the dashed line in Fig. 5 shows the load characteristics when the material density of the pedestrian protection bumper sorber having a rectangular cross-section shown by the two-dot chain line in Fig. 5 is 1 Z2 (low density).
  • the load T3 at 2 is smaller.
  • the pedestrian protection bumper absorber 20 is configured as described above, so that the pedestrian protection bumper absorber 20 at each part (a part of the sensor, a side part, etc.) along the vehicle width direction.
  • the performance required for pedestrian protection can be met only by changing the shape or interval of the partial W shape or rib 30, and there is no need to change the basic shape and foaming ratio of the pedestrian protection bumper absorber 20.
  • an engagement projection 40 as an opening restraining means (fixing means) is provided behind the pedestrian protection bumper absorber 20.
  • the wall portion 20B is formed at the upper and lower portions.
  • the mating projections 40 are engaged with engaging holes 42 formed on the upper and lower portions of the front wall portion 14 A of the bumper reinforcement 14, and the engaging projections 40 and the engaging holes 4 2 This relationship is released when the upper wall portion 20C and the lower wall portion 20D of the pedestrian protection bumper absorber 20 are bent and deformed to a certain extent.
  • a pedestrian collides with the front pump 12 and a load acts on the pedestrian protection bumper absorber 20 from the front of the vehicle via the front wall 36 A of the pump cover 36.
  • the engagement projection 40 of the pedestrian protection bumper absorber 20 and the engagement hole 42 of the bumper reinforcement 14 are formed.
  • the upper wall portion 20C and the lower wall portion 20D of the pedestrian protection bumper absorber 20 are opened, that is, the vehicle above the upper wall portion 20C and the vehicle having the lower wall portion 20D. Spreading downward is suppressed.
  • the upper wall portion 20C and the lower wall portion 20D of the pedestrian protection bumper absorber 20 bend.
  • the rise of the initial load level when a load is applied to the pedestrian protection bumper absorber 20 from the front of the vehicle is shown by the engagement projection 40 shown by the broken line in FIG. It can be raised compared to the rise when no 4 and 2 are provided.
  • the pedestrian receives the pedestrian protection bumper absorber 20 from the pedestrian protection bumper absorber 20.
  • the characteristics of the impact load are as shown by the solid line in Fig. 5, and the latter half rise position S1 force
  • the compression ratio is higher than that in the latter half rising position S2, and the load T1 at the position S1 is smaller than the load value T2 at the position S2.
  • the pedestrian protection bumper absorber 20 is configured as described above, so that the pedestrian protection bumper absorber 20 at each part (a part of the sensor, a side part, etc.) along the vehicle width direction. Pedestrian protection required performance can be dealt with only by changing the partial W shape, and there is no need to change the basic shape, foaming ratio, etc. of the pedestrian protection bumper absorber 20.
  • the engagement protrusion 40 of the bumper absorber 20 for pedestrian protection and the engagement hole 42 of the bumper reinforcement 14 are engaged.
  • the upper and lower portions of the rear wall portion 20 B of the pedestrian protection bumper absorber 20 and the upper and lower portions of the front wall portion 14 A of the bumper reinforcement 14 are respectively opened and restrained (fixing means).
  • the upper wall portion 20 C and the lower wall portion 20 D of the pedestrian protection bumper 20 are bent and deformed by a predetermined amount, the bonded portion formed by the adhesive 46 is broken. You may do it.
  • FIGS. 8A to 8C and FIG. 8A a third embodiment of a pedestrian protection bumper absorber according to the present invention will be described with reference to FIGS. 8A to 8C and FIG.
  • the same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the intermediate wall portion 20 E located between the upper wall portion 20 C and the lower wall portion 20 D and the intermediate portion A V-shaped groove 70 from the opposite side of the front cutout 22 (the bumper reinforcement 14 side) at the center in the vertical direction of the rear wall 20 B, which connects to the wall 20 F. are formed along the vehicle width direction.
  • the load is applied from the front of the pedestrian protection pump 20 through the front wall 36 A of the bamba force bar 36. Acts.
  • the bumper At the initial stage when the load is applied to the bar 20, as shown in FIG. 8B, the pedestrian protection pan perforator 20 is located at the center of the rear wall 20 B in the vertical direction on the opposite side of the front notch 22.
  • the bending load F1 is likely to be generated on the intermediate wall portions 20E and 20F of the pedestrian protection bumper absorber 20 starting from the groove 70 formed from the groove 70. Therefore, the rise of the initial load level can be increased.
  • the rear wall portion 20B having the groove 70 spreads in the vertical direction (the direction of arrow H), so that the bumper absorber 20 for pedestrian protection remains uncrushed.
  • the thickness M decreases. For this reason, the timing at which the bottomed load occurs can be delayed.
  • the second-half rise position S1 of the impact load is the second-half rise of the impact load without the groove 70 shown by the two-dot chain line in Fig. 9.
  • the cross-sectional shape of the groove 70 is V-shaped, but the cross-sectional shape of the groove 70 is not limited to the V-shape, and may be another cross-sectional shape such as a U-shape.
  • the cut angle 01 of the front notch portion 22 in the pedestrian protection bumper absorber 20 is set to 10 ° to 15 °, and the pedestrian protection The cutting angle of the upper rear notch 24 and the lower rear notch 26 of the bumper absorber 20 is set to be between 0 ° and 15 °.
  • the cutting angle 01 of the front notch 22 and the cutting angle 02 of the upper rear notch 24 and the lower rear notch 26 are set smaller than 15 °. Therefore, in the early stage when a load acts on the pedestrian protection bumper sorber 20, the pedestrian protection bumper sorber 20 becomes difficult to deform, and the rise of the initial load level can be increased.
  • the cutting angle 01 of the front notch 22 and the cutting angle 02 of the upper rear notch 24 and the lower rear notch 26 are set larger than 10 °, However, since the remaining thickness of the pedestrian protection bumper absorber 20 becomes thinner, the timing at which the bottomed load occurs can be delayed.
  • the cutting angle ⁇ 1 of the front notch 22 and the cutting angle 02 of the upper rear notch 24 and the lower rear notch 26 are set to 10 ° to 15 °. Compared to the case where no setting is made, the rise of the initial impact load when a load is applied to the pedestrian protection bumper absorber 20 from the front of the vehicle can be increased, and the late rise position of the impact load becomes a position with a high compression ratio .
  • FIGS. 11A to 11C and FIG. 11A Next, a fifth embodiment of a pedestrian protection bumper absorber according to the present invention will be described with reference to FIGS. 11A to 11C and FIG.
  • the same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the inside of the upper rear notch 24 in the pedestrian protection bumper absorber 20 starts from the end on the rear wall 20B side of the upper wall 20C.
  • a corner 20 G as a convex portion is formed along the width direction of the vehicle, and the inside of the lower rear notch 26 also has a lower wall 20 D on the rear wall 20 B side.
  • a corner portion 20G as a convex portion is formed along the vehicle width direction from the end of the vehicle.
  • the upper edge 14 B and the lower edge 14 C of the front wall 14 A of the bumper reinforcement 14 correspond to the corner 20 G of the pedestrian protection bumper absorber 20, respectively. In contact.
  • a corner 20 G of the bumper absorber 20 for pedestrian protection is provided with a bumper reinforcement 1 when a load of a predetermined value or more acts on the bumper absorber 20 for pedestrian from the front of the vehicle. It is pressed by 4 and breaks. Next, the operation of the present embodiment will be described.
  • a load acts from the front of the pedestrian protection bumper absorber 20 through the front wall 36 A of the bumper force bar 36. I do.
  • the upper end of the front wall portion 14A of the non-reinforcement 14 is formed.
  • the edge 14B and the lower edge 14C are in contact with the corner 20G of the pedestrian protection bumper sorber 20, so the pedestrian protection bumper sorber starts from the corner 20G. 20 Bending load is likely to occur on the upper wall portion 20 C and the lower wall portion 20 D. Therefore, the rise of the initial load level can be increased.
  • the corner portion 20 G of the pedestrian protection bumper absorber 20 is pressed by the bumper reinforcement 14 and breaks.
  • the bumper reinforcement 14 enters between the upper wall portion 20C and the lower wall portion 20D of the bumper sorber 20 for pedestrian protection, and as shown in FIG.
  • the thickness of the crushed remaining part of the pedestrian protection pampa absorber 20 is reduced. Therefore, the timing at which the bottomed load occurs can be delayed.
  • the rise of the initial impact load when a load is applied to the pedestrian protection pampa absorber 20 from the front of the vehicle is shown by two points in FIG. 12. It can be raised compared to the rise without the corners 20 G indicated by the dashed line, and the second-half rise position S 1 of the impact load has a higher compressibility than the break point P of the corner 20 G.
  • the compression ratio is higher than the latter half rising position S2 of the impact load when the corner portion 20G shown by the two-dot chain line in FIG. 12 is not provided.
  • the second half of the impact load acting on the pedestrian colliding with the pamper The rise (bottom) at the ground can be suppressed, and the load can be increased in the initial stage.
  • the bumper absorber 20 for protecting the pedestrian is formed with a corner portion 20G as a convex portion.
  • the convex portion is not limited to the corner portion 20G, and as shown in FIG.
  • Other protrusions such as ribs 20H formed at predetermined intervals along the vehicle width direction may be formed.
  • FIG. 14 a sixth embodiment of a pedestrian protection bumper absorber according to the present invention will be described with reference to FIGS. 14 and 15.
  • FIG. 14 a sixth embodiment of a pedestrian protection bumper absorber according to the present invention will be described with reference to FIGS. 14 and 15.
  • the width W of the rib 30 in the pedestrian protection bumper absorber 20 is 5 mm to 10 mm, and the interval P between the adjacent ribs 30 is 3 O mn! ⁇ 5 O mm.
  • the width W of the rib 30 in the pedestrian protection bumper absorber 20 is 5 mm to 10 mm, and the interval P between the adjacent ribs 30 is 30 mm to 50 mm. Therefore, as shown in Figure 15, the impact load value when the compression ratio of the pedestrian protection bumper absorber 20 along the longitudinal direction of the vehicle is 50% T1 The impact load value when there is no force rib 30 About 40% higher than T2. For this reason, the energy absorption performance can be improved.
  • the pedestrian protection bumper absorber 20 is perpendicular to the longitudinal direction.
  • the cross-sectional shape as viewed from the front is defined by a front notch 22 cut out from the front of the vehicle, an upper rear notch 24 and a lower rear notch 26 cut out from the rear of the vehicle.
  • the vehicle has a W shape having a portion overlapping in the vertical direction, the cross-sectional shape of the pedestrian protection bumper absorber 20 is not limited to the W shape.
  • the zigzag shape of the cross section viewed from the direction orthogonal to the longitudinal direction of the pedestrian protection bumper absorber 20 may be employed.
  • the cross-sectional shape of the pedestrian protection bumper absorber 20 as viewed from a direction orthogonal to the longitudinal direction is a front notch 22 cut out from the front side of the vehicle, and a rear side of the vehicle.
  • the upper rear notch 24 and the lower rear notch 26 cut out from the upper side may have a crank shape having a portion overlapping in the vehicle vertical direction.
  • the upper wall portion 20 C and the lower wall portion 20 D of the bumper reinforcement 14 contact with the front wall portion 14 A of the bumper reinforcement 14 from the front of the vehicle.
  • the upper wall 20 C of the pedestrian protection bumper 20 is moved upward of the vehicle, and the lower wall 20 D is moved downward of the vehicle. That is, the upper wall 2 A configuration may be employed in which an inclined surface 50 is formed as an opening means for opening the lower wall portion 20C in the vertical direction between 0C and the lower wall portion 20D.
  • a plurality of pedestrian protection bumper absorbers 20 are provided at predetermined intervals along the vehicle width direction on the upper side of upper wall 20C and the lower side of lower wall 20D. It is also possible to adopt a configuration in which the convex portions 60 are formed.
  • arrow UP in the figure indicates the upward direction of the vehicle body
  • arrow FR in the figure indicates the forward direction of the vehicle body.
  • the same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
  • a front bumper 12 is disposed below the front end of the vehicle body 10 along the vehicle width direction.
  • the bumper reinforcement 14 of the front pump 12 is disposed along the vehicle width direction, and is a cross-sectional shape viewed from a direction orthogonal to the longitudinal direction, that is, the vehicle width direction.
  • a pedestrian protection bumper sorber 20 is provided along the vehicle width direction on the front side surface of the front wall portion 14A of the bumper reinforcement 14.
  • the cross section of the pedestrian protection bumper absorber 20 viewed from the direction perpendicular to the longitudinal direction (vehicle width direction) is W-shaped, and the front-rear direction of the W-shape is the vehicle width. They are reversed at predetermined intervals along the direction. That is, the bumper sorber 20 for pedestrian protection has a general portion 32 having a length P1 along the vehicle width direction and a reversing portion 34 having a length P2 along the vehicle width direction in the vehicle width direction. It is formed alternately along.
  • the cross-sectional shape viewed from the vehicle width direction has a front notch portion 2 2 cut out from the front side of the vehicle.
  • the upper rear notch 24 and the lower rear notch 26 cut out from the rear side of the vehicle have a W shape having a portion overlapping in the vehicle vertical direction, and the front notch 22
  • the overlap length of the upper rear notch 24 and the lower rear notch 26 is L.
  • the cross-sectional shape viewed from the vehicle width direction has a rear notch 2 cut out from the vehicle rear side. 3 and an upper front notch 25 and a lower front notch 27 cut out from the front side of the vehicle have a W-shaped portion having a portion overlapping in the vehicle vertical direction, and a rear notch 2 3 And the upper front notch portion 25 and the lower front notch portion 27 have an overlapping length.
  • the material of the pedestrian protection bumper absorber 20 has already been described in detail in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
  • the bumper reinforcement 14 and the bumper sorber 20 for pedestrian protection are covered with a pampa cover 36 and walk with the front wall 36A of the bumper cover 36.
  • the front wall 2 OA of the bumper sorber 20 for protection of the elderly are covered with the rear wall 20 B of the pedestrian protection pampa absorber 20 abuts the front wall 14 A of the bumper reinforcement 14, and the upper wall of the pedestrian protection pampa absorber 20.
  • the portion 20C and the lower wall portion 20D are inclined portions forming upper and lower portions of the W shape.
  • a load acts from the front of the pedestrian protection bumper absorber 20 through the front wall 36 A of the bumper cover 36.
  • the reversal part 34 of the pedestrian protection bumper absorber 20 A load is generated in the direction in which the upper wall portion 20C and the lower wall portion 20D spread (the direction of arrow A in Fig. 20).
  • a load is generated in the general portion 32 of the bumper sorber 20 for pedestrian protection in the direction in which the upper wall portion 20C and the lower wall portion 20D narrow (in the direction of the arrow B in FIG. 20).
  • the initial rise of the load level when an impact load is applied to the pedestrian protection pan / absorber 20 from the front of the vehicle is shown in FIG.
  • the bumper absorber 20 for pedestrian protection is generally all along the vehicle width direction
  • it can be raised, and a decrease in energy absorption can be prevented.
  • FIG. 26 a pedestrian protection bumper absorber according to a 12th embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 26 and 27.
  • FIG. 26 a pedestrian protection bumper absorber according to a 12th embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 26 and 27.
  • the boundary wall portion 80 between the general portion 32 and the reversing portion 34 of the bumper sorber 20 for pedestrian protection is oriented in the die-cutting direction (the direction of arrow C in FIG. 26).
  • the boundary wall 80 of the pedestrian protection pampa absorber 20 has an inclination angle 01 with respect to the forward die-cutting direction (the direction of arrow C in Fig. 26). There is no hole near the boundary wall 80 when the mold is pulled forward. In addition, the boundary wall 80 has an inclination angle of 0 2 ( ⁇ 2 ⁇ ⁇ 2) with respect to the rear die-cutting direction (the direction of arrow D in FIG. 26), and the die was pulled rearward. Sometimes there is no hole near the boundary wall 80.
  • the cross-sectional shape of the pedestrian protection pan sorber 20 viewed from a direction orthogonal to the longitudinal direction (vehicle width direction) is a W shape.
  • the cross-sectional shape of the bumper absorber 20 for protecting a person viewed from a direction (vehicle width direction) orthogonal to the longitudinal direction is not limited to the W shape, and may be another zigzag shape including the V shape.
  • the pedestrian protection bumper sorber according to the present invention is characterized in that a pedestrian collides with a pampa.
  • the load level rises quickly from the initial stage, and it has an excellent effect of suppressing an increase in an impact load acting on a pedestrian colliding with the pamper.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

歩行者保護用バンパアブソーバ(20)の長手方向と直交する方向から見た断面形状が、前部切欠部(22)と上側後部切欠部(24)及び下側後部切欠部(26)とが車両上下方向で重複する部分を有するW形状となっている。上側後部切欠部(24)及び下側後部切欠部(26)には、それぞれリブ(30)が形成されており、これらのリブ(30)には、車両後方側から三角形状の切欠(32)が形成されている。また、リブ(30)は、上側後部切欠部(24)及び下側後部切欠部(26)に長手方向、即ち、車幅方向に所定の間隔を持って形成されている。この構成により、バンパに衝突した歩行者に作用する衝撃荷重の上昇が抑制される。

Description

明細書 歩行者保護用バンパァブソーバ 技術分野
本発明は歩行者保護用バンパァブソーバに関し、 特に、 自動車等の車両におい て衝突時に歩行者を保護する歩行者保護用バンパァブソーバに関する。 背景技術
従来、 自動車等の車両のバンパァブソーバにおいては、 発泡体からなるエネル ギ吸収体の断面形状を略 I字状とすることで、 歩行者保護と本来、 パンパに要求 される性能との両立を狙った構成が知られている (例えば、 実開昭 6 0— 3 7 4 5 7号公報)。
しかしながら、 このバンパァブソーバでは、 衝突時に車両前方から荷重が作用 すると、 断面形状を略 I字状としたエネルギ吸収体の上壁部と下壁部とが車両前 後方向に圧縮変形される。 この結果、 初期の荷重レベルの立上りが鈍くなり、 ェ ネルギー吸収量が低下する。
そこで、 歩行者がパンパに衝突した際に、 荷重レベルが初期の段階から速やか に立上る歩行者保護用バンパアブソ一バが望まれる。
また、 別のタイプの従来のバンパァブソーバにおいては、 図 2 8に示される如 く、 バンバ 1 0 0のパンパカバー (シェルともいう) 1 0 2内にバンパァブソー バ (エネルギ吸収体ともいう) 1 0 4が配設されている。 このバンパァブソーバ 1 0 4の長手方向と直交する断面形状は、 開口部 1 0 6を車両前方へ向けたコ字 状となっており、 複数の凸部 1 0 8が車両後方へ向って形成された車両後方側部 1 0 4 Aが、 バンパリインフォースメント (取付手段ともいう) 1 1 0に固定さ れている (例えば、 特開昭 5 7— 4 7 2 3 4号公報)。
しかしながら、 このバンパァブソーバ 1 0 4では、 衝突時に車両前方から荷重 が作用すると、 図 2 8に二点鎖線で示すように、 バンパァブソーバ 1 0 4の上壁 部 1 0 4 Bと下壁部 1 0 4 Cとが車両前後方向に圧縮変形される。 この結果、 バ ンパァブソーバ 1 0 4の圧縮率に比例して、 パンパに衝突した歩行者が、 バンバ ァブソーバ 1 0 4から受ける衝撃荷重が上昇する。
上記事実を考慮し、 本発明の目的は、 歩行者がパンパに衝突した際に荷重レべ ルが初期の段階から速やかに立上ると共に、 パンパに衝突した歩行者に作用する 衝撃荷重の上昇を抑制できる歩行者保護用バンパァブソーバを提供することであ る。 発明の開示
上記課題を解決するために、 請求項 1記載の本発明は、 パンパカバー内に長手 方向が車幅方向に沿って配置され、 衝突エネルギを吸収する発泡成形体から成る 歩行者保護用バンパァブソーバであって、 前記長手方向と直交する断面形状が、 車両前方側から切り欠かれた前部切欠部と、 車両後方側から切り欠かれた後部切 欠部とが車両上下方向で重複する部分を有する形状であると共に、 車両前方から 所定値以上の荷重が作用した際に、 上壁部と下壁部とを上下方向に開かせる開放 手段を有することを特徴とする。
従って、 衝突時に車両前方から所定値以上の荷重が作用すると、 開放手段の働 きにより、 前部切欠部と後部切欠部とが開き、 バンパァブソーバの上壁部と下壁 部とが車両上下方向へ広がる。 この結果、 バンパァブソーバの上壁部と下壁部と は車両前後方向に圧縮変形しない。 このため、 衝突体が、 バンパァブソーバから 受ける衝撃荷重の上昇を抑制できる。
請求項 2記載の本発明は、 バンバカバ一内に長手方向が車幅方向に沿って配置 され、 衝突エネルギを吸収する発泡成形体から成る歩行者保護用バンパァブソー バであって、 前記長手方向と直交する断面形状が、 車両前方側から切り欠かれた 前部切欠部と、 車両後方側から切り欠かれた後部切欠部とが車両上下方向で重複 する部分を有する W形状であることを特徴とする。
従って、 衝突時に車両前方から所定値以上の荷重が作用すると、 長手方向と直 交する断面形状が W形状であるバンパァブソーバの前部切欠部と後部切欠部とが 開き、バンパァブソーバの上壁部と下壁部とが車両上下方向へ広がる。 この結果、 パンパアブソ一バの上壁部と下壁部とは車両前後方向に圧縮変形しない。 このた め、 衝突体 (バンバに衝突した歩行者) が、 バンパァブソーバから受ける衝撃荷 重の上昇を抑制できる。
請求項 3記載の本発明は、 請求項 1または請求項 2の何れか 1項に記載の歩行 者保護用バンバアブソ一バにおいて、 車両前方から荷重が作用した初期に、 上壁 部と下壁部との開きを抑制する開き抑制手段を有することを特徴とする。
従って、 請求項 1または請求項 2の何れか 1項に記載の内容に加えて、 バンバ ァブソーバに車両前方から荷重が作用した初期に、 開き抑制手段の作用により、 上壁部と下壁部との開きが抑制される。 この結果、 バンパァブソーバに車両前方 から荷重が作用した際の初期の荷重レベルの立上りを、 開き抑制手段を設けない 場合の立上りに比べて上昇させることができる。
請求項 4記載の本発明は、 請求項 3に記載の歩行者保護用バンパァブソーバに おいて、 前記開き抑制手段は、 少なくとも車両後方側の前記切欠部に長手方向に 所定の間隔を持って形成したリブであり、 該リブは上壁部と下壁部とが所定量湾 曲変形すると破断することを特徴とする。
従って、 バンパァブソーバに車両前方から荷重が作用した初期に、 少なくとも 車両後方側の切欠部に長手方向に所定の間隔を持って形成したリブの作用により、 上壁部と下壁部との開きが抑制され、 その後上壁部と下壁部とが所定量湾曲変形 すると、 リブは破断する。 この結果、 バンパァブソーバに車両前方から荷重が作 用した際の初期の荷重レベルの立上りを、 リブを設けない場合の立上りに比べて 上昇させることができる。
請求項 5記載の本発明は、 請求項 3に記載の歩行者保護用バンパァブソーバに おいて、 前記開き抑制手段は、 上壁部と下壁部をバンパリインフォ一スメン卜に 固定する固定手段であり、 該固定手段は上壁部と下壁部とが所定量湾曲変形する と固定が解除されることを特徴とする。
従って、 バンパァブソーバに車両前方から荷重が作用した初期に、 上壁部と下 壁部をバンパリインフォ一スメン卜に固定する固定手段の作用により、 上壁部と 下壁部との開きが抑制され、 その後、 上壁部と下壁部とが所定量湾曲変形する固 定が解除される。 この結果、 バンパァブソーバに車両前方から荷重が作用した際 の初期の荷重レベルの立上りを、 固定手段を設けない場合の立上りに比べて上昇 させることができる。
請求項 6記載の本発明は、 請求項 1〜 5の何れか 1項に記載の歩行者保護用バ ンパァブソーバにおいて、 前記前部切欠部の反対側から形成された溝を有するこ とを特徴とする。
従って、 変形初期では、 前部切欠部の反対側となる部位に、 溝を起点にして曲 げ荷重が発生し易くなるため、 初期の荷重レベルの立上りを上昇させることがで きる。 また、 変形後期では、 溝を形成した部位が広がることにより潰れ残りの厚 みが薄くなるため、 底付き荷重が発生するタイミングを遅らせることができる。 請求項 7記載の本発明は、 請求項 1〜 6の何れか 1項に記載の歩行者保護用バ ンパァブソーバにおいて、 前記前部切欠部の切込角度と前記後部切欠部の切込角 度を 1 0 ° 〜 1 5 ° にしたことを特徴とする。
従って、 前部切欠部の切込角度と後部切欠部の切込角度を 1 0 ° 〜 1 5 ° にし たことにより、 初期の荷重レベルの立上りを上昇させることができると共に底付 き荷重が発生するタイミングを遅らせることができる。
請求項 8記載の本発明は、 請求項 1〜 7の何れか 1項に記載の歩行者保護用バ ンパァブソーバにおいて、 前記後部切欠部の内部に形成され、 車両前方から所定 値以上の荷重が作用した際に、 バンパリインフォースメントに押圧され破断する 凸部を有することを特徴とする。
従って、 後部切欠部の内部に形成された凸部がバンパリインフォースメン卜に 押圧されることで、初期の荷重レベルの立上りを上昇させることができる。 また、 変形後期では、 後部切欠部の内部に形成された凸部がバンパリインフォ一スメン 卜に押圧され破断することで後部切欠部が広がることにより潰れ残りの厚みが薄 くなるため、 底付き荷重が発生するタイミングを遅らせることができる。
請求項 9記載の本発明は、 請求項 4に記載の歩行者保護用バンパァブソーバに おいて、 前記リブの幅を 5 mm〜 1 O mmとし、 前記リブの間隔を 3 0 mm〜 5 0 mmとしたことを特徴とする。
従って、 リブの幅を 5 mm〜; L 0 mmとし、 リブの間隔を 3 0 mm〜 5 0 mm としたことにより、 エネルギー吸収性能を向上できる。
請求項 1 0記載の本発明は、 請求項 2に記載の歩行者用保護用バンパァブソー バにおいて、 前記 W形状の前後方向の向きが車幅方向に沿って所定の間隔で逆向 きになつていることを特徴とする。
従って、 歩行者保護用バンパァブソーバに荷重が作用した初期には、 荷重に対 して、 W形状の一方には広がる方向への荷重が発生し、 W形状の他方には狭まる 方向への荷重が発生する。 この結果、 隣接する逆向きの W形状の境界部における 連結部には、 剪断力が発生する。 このため、 荷重レベルの初期立上りを上昇させ ることができる。
請求項 1 1記載の本発明は、 請求項 1 0に記載の歩行者保護用バンパァブソー バにおいて、 前記逆向きの W形状の境界面が、 型抜き方向に傾斜していることを 特徴とする。
従って、 請求項 1 0記載の内容に加えて、 逆向きの W形状の境界面が、 型抜き 方向に傾斜しているため、 型抜きが容易となる。 この結果、 スライドカムを使用 しなくても、 通常の上型と下型とを使用する簡単な型形状で製造できる。
請求項 1 2記載の本発明は、 パンパカバー内に長手方向が車幅方向に沿って配 置され、 衝突エネルギを吸収する発泡成形体から成る歩行者保護用パンパアブソ ーバであって、 前記長手方向と直交する断面形状が、 車両前方側から切り欠かれ た前部切欠部と、 車両後方側から切り欠かれた後部切欠部とが車両上下方向で重 複する部分を有するジグザグ形状であると共に、 前記ジグザグ形状の前後方向の 向きが車幅方向に沿つて所定の間隔で逆向きになっていることを特徴とする。 従って、 歩行者保護用バンパァブソーバに荷重が作用した初期には、 荷重に対 して、 ジグザグ形状の一方には広がる方向への荷重が発生し、 ジグザグ形状の他 方には狭まる方向への荷重が発生する。 この結果、 隣接する逆向きのジグザグ形 状の境界部における連結部には、 剪断力が発生する。 このため、 荷重レベルの初 期立上りを上昇させることができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1実施形態に係る歩行者保護用バンバアブソ一バの (図 3 の 1— 1線に沿った) 拡大断面図である。
図 2は、 本発明の第 1実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバを車両斜 め後方から見た斜視図である。
図 3は、 本発明の第 1実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバが適用さ れた車体を示す車両斜め前方から見た斜視図である。
図 4 A〜 4 Dは本発明の第 1実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバの 作用説明図である。
図 5は、 第 1実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバの荷重特性を示す グラフである。
図 6は、 本発明の第 2実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバを示す図 1に対応する断面図である。
図 7は、 本発明の第 2実施形態の変形例に係る歩行者保護用バンパァブソーバ を示す図 1に対応する断面図である。
図 8 Aは、 本発明の第 3実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバを示す 側断面図である。 図 8 Bおよび図 8 Cは、 図 8 Aに対応した、 本発明の第 3実施 形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバの作用説明図である。
図 9は、 第 3実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバの荷重特性を示す グラフである。
図 1 0は、 本発明の第 4実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバを示す 側断面図である。
図 1 1 Aは、 本発明の第 5実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバを車 両斜め前方から見た一部断面斜視図である。 図 1 1 Bおよび図 1 1 Cは、 図 1 1 Aに対応した、 本発明の第 5実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバの作 用説明図である。
図 1 2は、 第 5実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバの荷重特性を示 すグラフである。 図 1 3は、 本発明の第 5実施形態の変形例に係る歩行者保護用バンパァブソー バを車両斜め前方から見た一部断面斜視図である。
図 1 4は、 本発明の第 6実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバを車両 斜め後方から見た斜視図である。
図 1 5は、 第 6実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバの荷重特性を示 すグラフである。
図 1 6は、 本発明の第 7の実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバを示 す図 1に対応する断面図である。
図 1 7は、 本発明の第 8の実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバを示 す図 1に対応する断面図である。
図 1 8は、 本発明の第 9の実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバを示 す図 1に対応する断面図である。
図 1 9 Aは本発明の第 1 0の実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバを 示す平面図である。 図 1 9 8は図1 9 Aの歩行者保護用バンパァブソーバの正面 図であり、図 1 9〇は図 1 9 Aの歩行者保護用パンパアブソ一バの側面図である。 図 2 0は、 本発明の第 1 1の実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバを 車両斜め前方から見た斜視図である。
図 2 1は、 図 2 0の 2— 2線に沿った拡大断面図である。
図 2 2は、 本発明の第 1 1の実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバの (図 2 4の 3— 3線に沿った) 拡大断面図である。
図 2 3は、 本発明の第 1 1の実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバの (図 2 4の 4— 4線に沿った) 拡大断面図である。
図 2 4は、 本発明の第 1 1の実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバが 適用された車体を車両斜め前方から見た斜視図である。
図 2 5は、 第 1 1実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバの荷重特性を 示すグラフである。
図 2 6は、 本発明の第 1 2の実施形態に係る歩行者保護用バンパァブソーバを 車両斜め前方から見た斜視図である。 図 2 7は、 図 2 6の 8— 8線に沿った拡大断面図である。
図 2 8は、 従来技術における歩行者保護用バンパァブソーバを示す概略側断面 図である。 実施の形態
[第 1の実施形態]
本発明における歩行者保護用バンパァブソーバの第 1実施形態を図 1〜図 5に 従って説明する。
なお、 図中矢印 U Pは車体上方方向を示し、 図中矢印 F Rは車体前方方向を示 している。
図 3に示される如く、 本実施形態では、 自動車車体 1 0の前端下部に車幅方向 に沿ってフロントバンパ 1 2が配設されている。
図 1に示される如く、 フロントパンパ 1 2のバンパリインフォースメン卜 1 4 は、 車幅方向に沿って配設されており、 長手方向と直交する方向、 即ち、 車幅方 向から見た断面形状は、 上下 2つの矩形閉断面部 1 6、 1 8が前壁部1 4八にょ つて連結された形状となっている。
バンパリインフォースメント 1 4の前壁部 1 4 Aの車両前方側面には、 歩行者 保護用バンパァブソーバ 2 0が車幅方向に沿って配設されている。 歩行者保護用 バンパァブソーバ 2 0の長手方向と直交する方向、 即ち、 車幅方向から見た断面 形状は、 車両前方側から切り欠かれた前部切欠部 2 2と、 車両後方側から切り欠 かれた上側後部切欠部 2 4及び下側後部切欠部 2 6とが車両上下方向で重複する 部分を有する W形状となっており、 前部切欠部 2 2と、 上側後部切欠部 2 4及び 下側後部切欠部 2 6との前記重複長さは Lとなっている。
また、 歩行者保護用バンバアブソ一バ 2 0は、 圧縮強度及び曲げ強度が強い素 材、 例えば、 ポリスチレン系樹脂、 ポリエチレン系樹脂、 ポリプロピレン系樹脂、 ポリエステル系樹脂、 スチレン改質ポリエチレン樹脂等の合成樹脂発泡成形体で 構成されており、 衝突エネルギを吸収するようになっている。 特にスチレン改質 ポリエチレン樹脂 (スチレン成分 5 0〜 7 0重量%) ビーズ発泡体の型内成形品 が好ましい。
また、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の上側後部切欠部 2 4及び下側後部 切欠部 2 6には、 それぞれ開き抑制手段としてのリブ 3 0が形成されており、 こ れらのリブ 3 0には、 車両後方側から三角形状の切欠 3 2が形成されている。 図 2に示される如く、 リブ 3 0は、 上側後部切欠部 2 4及び下側後部切欠部 2 6に長手方向、 即ち、 車幅方向に所定の間隔を持って形成されている。
図 1に示される如く、 バンパリインフォースメント 1 4及び歩行者保護用バン パァブソーバ 2 0は、 パンパカバ一 3 6に覆われており、 パンパカバー 3 6の前 壁部 3 6 Aと歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の前壁部 2 0 Aとが対向してい る。 また、 歩行者保護用バンバアブソ一バ 2 0の後壁部 2 0 Bが、 バンパリイン フォースメント 1 4の前壁部 1 4 Aに当接しており、 歩行者保護用バンバアブソ ーバ 2 0の上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 Dとは、 W形状の上部と下部を構成する傾 斜部となっている。
次に、 本実施形態の作用を説明する。
本実施形態では、 歩行者がフロントバンバ 1 2に衝突すると、 パンパカバー 3 6の前壁部 3 6 Aを介して、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の車両前方から 荷重が作用する。 この時、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0に荷重が作用した 初期には、 図 4 Aに示される如く、 上側後部切欠部 2 4及び下側後部切欠部 2 6 に形成したリブ 3 0の作用により、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 Dとの開き、 即ち、 上壁部 2 0 Cの車両上方 (矢印 A方向) と、 下壁部 2 0 Dの車両下方 (矢印 B方向) への広がりが抑制される。
この結果、 歩行者保護用パンパアブソ一バ 2 0の上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 D とは、 例えば、 図 4 Bに示される如く撓む。
このため、 図 5に実線で示すように、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0に車 両前方から荷重が作用した初期の衝撃荷重の立上りを、 図 5に破線で示すリブ 3 0を設けない場合の立上りに比べて上昇させることができる。
その後、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 Dと が所定量湾曲変形すると、 図 4 Cに示される如く、 切欠 3 2を起点にしてリブ 3 0が破断する。 この結果、 上壁部 2 0 Cが車両上方 (矢印 A方向) へ広がり、 下 壁部 2 0 Dが車両下方 (矢印 B方向) へ広がるため、 歩行者保護用バンバアブソ ーバ 2 0は図 4 Dに示される如く開く。 そして、 完全に厚み分まで圧縮されると 荷重は上昇する。
このため、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 D とは車両前後方向に圧縮変形しないので、 歩行者が、 歩行者保護用パンパアブソ ーバ 2 0から受ける衝撃荷重の特性は、 図 5に実線で示すようになり、 後半立上 がり位置 S 1が、 図 5に二点鎖線で示す断面矩形状の歩行者保護用パンパアブソ ーバを使用した場合の衝撃荷重の後半立上がり位置 S 2に比べ圧縮率が高い位置 になると共に、 位置 S 1での荷重 T 1が位置 S 2での荷重値 T 2よりも小さくな る。
なお、 図 5の一点鎖線は、 図 5に二点鎖線で示す断面矩形状の歩行者保護用バ ンパァブソーバの素材密度を 1 Z 2 (低密度) にした場合の荷重特性であり、 位 置 S 2での荷重 T 3が小さくなっている。
従って、 本実施形態では、 パンパに衝突した歩行者に作用する衝撃荷重の後半 での上昇 (底づき) を抑制でき、 且つ初期では荷重を増加できる。
また、 本実施形態では、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0を上記構成とした ことで、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の車幅方向に沿った各部位 (セン夕 一部、 サイド部等) での歩行者保護要求性能に対し部分的な W形状またはリブ 3 0の形状または間隔を変更するだけで対応でき、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の基本形状及び発泡倍率等を変更する必要がない。
[第 2の実施形態]
次に、 本発明に係る歩行者保護用バンパァブソーバの第 2実施形態を図 6に従 つて説明する。
なお、 第 1実施形態と同一部材は、 同一符号を付してその説明を省略する。 図 6に示される如く、 本実施形態では、 第 1実施形態におけるリブ 3 0に代え て、 開き抑制手段 (固定手段) としての係合突起 4 0が、 歩行者保護用バンパァ ブソーバ 2 0の後壁部 2 0 Bの上部と下部に形成されている。 また、 これらの係 合突起 4 0は、 バンパリインフォースメント 1 4の前壁部 1 4 Aの上部と下部に 形成されている係合孔 4 2に係合されており、 係合突起 4 0と係合孔 4 2との係 合は、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 Dとが所 定量湾曲変形すると解除されるようになっている。
次に、 本実施形態の作用を説明する。
本実施形態では、 歩行者がフロントパンパ 1 2に衝突し、 パンパカバー 3 6の 前壁部 3 6 Aを介して、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0に車両前方から荷重 が作用する。 この時、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0に荷重が作用した初期 には、 歩行者保護用パンパアブソ一バ 2 0の係合突起 4 0と、 バンパリインフォ ースメント 1 4の係合孔 4 2との係合により、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 Dとの開き、 即ち、 上壁部 2 0 Cの車両上方と、 下壁部 2 0 Dの車両下方への広がりが抑制される。
この結果、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 D とが撓む。 このため、 図 5に実線で示すように、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0に車両前方から荷重が作用した初期の荷重レベルの立上りを、 図 5に破線で 示す係合突起 4 0と係合孔 4 2とを設けない場合の立上りに比べて上昇させるこ とができる。
その後、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 Dと が所定量湾曲変形すると、歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の係合突起 4 0と、 バンパリインフォ一スメント 1 4の係合孔 4 2との係合が解除される。この結果、 上壁部 2 0 Cが車両上方へ広がり、 下壁部 2 0 Dが車両下方へ広がるため、 歩行 者保護用バンパァブソーバ 2 0は開く。
このため、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 D とは車両前後方向に圧縮変形しないので、 歩行者が、 歩行者保護用パンパアブソ ーバ 2 0から受ける衝撃荷重の特性は、 図 5に実線で示すようになり、 後半立上 がり位置 S 1力 図 5に二点鎖線で示す断面矩形状の歩行者保護用パンパアブソ ーバを使用した場合の衝撃荷重の後半立上がり位置 S 2に比べ圧縮率が高い位置 になると共に、 位置 S 1での荷重 T 1が位置 S 2での荷重値 T 2よりも小さくな る。
従って、 本実施形態では、 バンバに衝突した歩行者に作用する衝撃荷重の後半 での上昇 (底づき) を抑制でき、 且つ初期では荷重を増加できる。
また、 本実施形態では、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0を上記構成とした ことで、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の車幅方向に沿った各部位 (セン夕 一部、 サイド部等) での歩行者保護要求性能に対し部分的の W形状を変更するだ けで対応でき、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の基本形状及び発泡倍率等を 変更する必要がない。
なお、 本実施形態では、歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の係合突起 4 0と、 バンパリインフォースメント 1 4の係合孔 4 2とを係合させたが、これに代えて、 図 7に示される如く、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の後壁部 2 0 Bの上部 と下部と、 バンパリインフォースメント 1 4の前壁部 1 4 Aの上部と下部とを、 それぞれ開き抑制手段 (固定手段) としての接着剤 4 6によって接着し、 歩行者 保護用バンパァブソーバ 2 0の上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 Dとが所定量湾曲変形 すると、 前記接着剤 4 6による接着部が破断するようにしても良い。
[第 3の実施形態]
次に、 本発明に係る歩行者保護用バンパァブソーバの第 3実施形態を図 8 A〜 図 8 C及び図 9に従って説明する。
なお、 第 1実施形態と同一部材は、 同一符号を付してその説明を省略する。 図 8 Aに示される如く、 本実施形態では、 歩行者保護用パンパアブソ一バ 2 0 における上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 Dとの間の位置する中間壁部 2 0 Eと中間壁 部 2 0 Fとの連結部となる後壁部 2 0 Bの上下方向中央部に、 前部切欠部 2 2の 反対側 (バンパリインフォースメント 1 4側) から断面 V字状の溝 7 0が車幅方 向に沿って形成されている。
次に、 本実施形態の作用を説明する。
第 1実施形態と同様に、 歩行者がフロントパンパ 1 2に衝突すると、 バンバ力 バー 3 6の前壁部 3 6 Aを介して、 歩行者保護用パンパアブソ一バ 2 0の車両前 方から荷重が作用する。 この時、 本実施形態では、 歩行者保護用バンパァブソー バ 2 0に荷重が作用した初期には、 図 8 Bに示される如く、 歩行者保護用パンパ ァブソーバ 2 0の後壁部 2 0 Bの上下方向中央部に前部切欠部 2 2の反対側から 形成した溝 7 0を起点にして歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の中間壁部 2 0 E、 2 0 Fに曲げ荷重 F 1が発生し易くなる。 このため、 初期の荷重レベルの立 上りを上昇させることができる。
また、 変形後期では、 図 8 Cに示される如く、 溝 7 0を形成した後壁部 2 0 B が上下方向 (矢印 H方向) へ広がることにより、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の潰れ残りの厚み Mが薄くなる。 このため、 底付き荷重が発生するタイミン グを遅らせることができる。
このため、 本実施形態では、 図 9に実線で示すように、 歩行者保護用バンパァ ブソーバ 2 0に車両前方から荷重が作用した初期の衝撃荷重の立上りを、 図 9に 二点鎖線で示す溝 7 0を設けない場合の立上りに比べて上昇させることができる と共に、 衝撃荷重の後半立上がり位置 S 1が、 図 9に二点鎖線で示す溝 7 0を設 けない場合の衝撃荷重の後半立上がり位置 S 2に比べ圧縮率が高い位置になる。 従って、 本実施形態では、 バンバに衝突した歩行者に作用する衝撃荷重の後半 での上昇 (底づき) を抑制でき、 且つ初期では荷重を増加できる。
なお、 本実施形態では、 溝 7 0の断面形状を V字状としたが、 溝 7 0の断面形 状は V字状に限定されず、 U字状等の他の断面形状としても良い。
[第 4の実施形態]
次に、 本発明に係る歩行者保護用バンパァブソーバの第 4実施形態を図 1 0に 従って説明する。
なお、 第 1実施形態と同一部材は、 同一符号を付してその説明を省略する。 図 1 0に示される如く、 本実施形態では、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0 における前部切欠部 2 2の切込角度 0 1が 1 0 ° 〜 1 5 ° に設定されており、 歩 行者保護用バンパァブソーバ 2 0における上側後部切欠部 2 4及び下側後部切欠 部 2 6の切込角度 0 2力 1 0 ° 〜 1 5 ° に設定されている。
次に、 本実施形態の作用を説明する。
第 1実施形態と同様に、 歩行者がフロントバンバ 1 2に衝突すると、 パンパ力 バー 3 6の前壁部 3 6 Aを介して、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の車両前 方から荷重が作用する。 この時、 本実施形態では、 前部切欠部 2 2の切込角度 0 1と上側後部切欠部 2 4及び下側後部切欠部 2 6の切込角度 0 2が 1 5 ° より小 さく設定されているため、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0に荷重が作用した 初期には、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0が変形し難くなり、 初期の荷重レ ベルの立上りを上昇させることができる。
また、 前部切欠部 2 2の切込角度 0 1と上側後部切欠部 2 4及び下側後部切欠 部 2 6の切込角度 0 2が 1 0 ° より大きく設定されているため、 変形後期では、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の潰れ残りの厚みが薄くなるため、 底付き荷 重が発生するタイミングを遅らせることができる。
このため、 本実施形態では、 前部切欠部 2 2の切込角度 θ 1と上側後部切欠部 2 4及び下側後部切欠部 2 6の切込角度 0 2を 1 0 ° 〜 1 5 ° に設定しない場合 に比べ、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0に車両前方から荷重が作用した初期 の衝撃荷重の立上りを上昇させることができると共に、 衝撃荷重の後半立上がり 位置が、 圧縮率が高い位置になる。
従って、 本実施形態では、 パンパに衝突した歩行者に作用する衝撃荷重の後半 での上昇 (底づき) を抑制でき、 且つ初期では荷重を増加できる。
[第 5の実施形態]
次に、 本発明に係る歩行者保護用バンパァブソーバの第 5実施形態を図 1 1 A 〜図 1 1 C及び図 1 2に従って説明する。
なお、 第 1実施形態と同一部材は、 同一符号を付してその説明を省略する。 図 1 1 Aに示される如く、 本実施形態では、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0における上側後部切欠部 2 4の内部に上壁部 2 0 Cの後壁部 2 0 B側の端部か ら凸部としての角 (つの) 部 2 0 Gが車幅方向に沿って形成されており、 下側後 部切欠部 2 6の内部にも下壁部 2 0 Dの後壁部 2 0 B側の端部から凸部としての 角部 2 0 Gが車幅方向に沿って形成されている。
また、 バンパリインフォースメント 1 4の前壁部 1 4 Aの上端縁部 1 4 Bと下 端縁部 1 4 Cが、 それぞれ歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の角部 2 0 Gに当 接している。
図 1 1 Bに示される如く、歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の角部 2 0 Gは、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0に車両前方から所定値以上の荷重が作用した 際に、 バンパリインフォースメント 1 4に押圧され破断するようになっている。 次に、 本実施形態の作用を説明する。
第 1実施形態と同様に、 歩行者がフロントパンパ 1 2に衝突すると、 パンパ力 バー 3 6の前壁部 3 6 Aを介して、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の車両前 方から荷重が作用する。 この時、 本実施形態では、 歩行者保護用バンパァブソー バ 2 0に荷重が作用した初期には、 図 1 1 Aに示される如く、 ノ ンパリインフォ ースメント 1 4の前壁部 1 4 Aの上端縁部 1 4 Bと下端縁部 1 4 Cとが、 歩行者 保護用バンパァブソーバ 2 0の角部 2 0 Gに当接しているため、 角部 2 0 Gを起 点にして歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 Dに曲 げ荷重が発生し易くなる。 このため、 初期の荷重レベルの立上りを上昇させるこ とができる。
また、 変形後期では、 図 1 1 Bに示される如く、 歩行者保護用バンパァブソー バ 2 0の角部 2 0 Gがバンパリインフォースメント 1 4に押圧され破断する。 こ のため、 バンパリインフォースメン卜 1 4が歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0 の上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 Dとの間に入り、 図 1 1 Cに示される如く、 上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 Dが上下方向 (矢印 H方向) へ広がることにより、 歩行者保 護用パンパアブソ一バ 2 0の潰れ残りの厚みが薄くなる。 このため、 底付き荷重 が発生するタイミングを遅らせることができる。
このため、 本実施形態では、 図 1 2に実線で示すように、 歩行者保護用パンパ アブソ一バ 2 0に車両前方から荷重が作用した初期の衝撃荷重の立上りを、 図 1 2に二点鎖線で示す角部 2 0 Gを設けない場合の立上りに比べて上昇させること ができると共に、 衝撃荷重の後半立上がり位置 S 1が、 角部 2 0 Gの破断点 Pよ り圧縮率の高い位置になることで、 図 1 2に二点鎖線で示す角部 2 0 Gを設けな い場合の衝撃荷重の後半立上がり位置 S 2に比べ圧縮率が高い位置になる。
従って、 本実施形態では、 パンパに衝突した歩行者に作用する衝撃荷重の後半 での上昇 (底づき) を抑制でき、 且つ初期では荷重を増加できる。
なお、 本実施形態では、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0に凸部としての角 部 2 0 Gを形成したが、 凸部は角部 2 0 Gに限定されず、 図 1 3に示される如く、 車幅方向に沿って所定の間隔で形成されたリブ 2 0 H等の他の凸部を形成しても 良い。
[第 6の実施形態]
次に、 本発明に係る歩行者保護用バンパァブソーバの第 6実施形態を図 1 4及 び図 1 5に従って説明する。
なお、 第 1実施形態と同一部材は、 同一符号を付してその説明を省略する。 図 1 4に示される如く、 本実施形態では、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0 におけるリブ 3 0の幅 Wが 5 mm〜l 0 mmとなっており、 隣接するリブ 3 0の 間隔 Pが 3 O mn!〜 5 O mmとなっている。
次に、 本実施形態の作用を説明する。
本実施形態では、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0におけるリブ 3 0の幅 W が 5 mm〜l O mmとなっており、 隣接するリブ 3 0の間隔 Pが 3 0 mm〜5 0 mmとなっているため、 図 1 5に示される如く、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の車両前後方向に沿った圧縮率が 5 0 %の場合における衝撃荷重値 T 1力 リブ 3 0がない場合の衝撃荷重値 T 2に比べ約 4 0 %アップする。 このため、 ェ ネルギー吸収性能を向上できる。
以上に於いては、 本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、 本発明 はかかる実施形態に限定されるものではなく、 本発明の範囲内にて他の種々の実 施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。 そうした実施形態を、 以下実施形態 7〜 1 2として説明する。
[第 7の実施形態]
図 1 6に示される如く、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の前後方向の向き を逆向きに配設した構成としても良い。
[第 8の実施形態]
上記各実施形態では、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の長手方向と直交す る方向から見た断面形状を、 車両前方側から切り欠かれた前部切欠部 2 2と、 車 両後方側から切り欠かれた上側後部切欠部 2 4及び下側後部切欠部 2 6とが車両 上下方向で重複する部分を有する W形状としたが、 歩行者保護用バンパァブソー バ 2 0の断面形状は W形状に限定されない。
従って、 図 1 7に示される如く、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の長手方 向と直交する方向から見た断面形状をジグザグ形状としても良い。
[第 9の実施形態]
また、 図 1 8に示される如く、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の長手方向 と直交する方向から見た断面形状を、 車両前方側から切り欠かれた前部切欠部 2 2と、 車両後方側から切り欠かれた上側後部切欠部 2 4及び下側後部切欠部 2 6 とが車両上下方向で重複する部分を有するクランク形状としてよい。
この場合、 さらに、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の上壁部 2 0 C及び下 壁部 2 0 Dにおけるバンパリインフォースメン卜 1 4の前壁部 1 4 Aと当接する 部位に、 車両前方から所定値以上の荷重が作用した際に、 歩行者保護用バンパァ ブソーバ 2 0の上壁部 2 0 Cを車両上方へ、 下壁部 2 0 Dを車両下方へ移動させ る、 即ち、 上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 Dとを上下方向に開かせるための開放手段 としての傾斜面 5 0を形成した構成としても良い。
[第 1 0の実施形態]
更には、 図 1 9 A〜 1 9 Cに示される如く、 初期荷重の立ち上がりに貢献する と共に、 上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 Dとが上下方向に開いた後の衝撃吸収量を増 加させるために、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の上壁部 2 0 Cの上面側及 び下壁部 2 0 Dの下面側に、 車幅方向に沿って所定の間隔を開けて複数の凸部 6 0を形成した構成としても良い。
[第 1 1の実施形態]
次に、 本発明における歩行者保護用バンパァブソーバの第 1 1実施形態を図 2 0〜図 2 4に従って説明する。
なお、 図中矢印 U Pは車体上方方向を示し、 図中矢印 F Rは車体前方方向を示 している。 その他、 第 1実施形態と同一部材には、 同一符号を付してある。 図 2 4に示される如く、 本実施形態では、 自動車車体 1 0の前端下部に車幅方 向に沿ってフロントバンバ 1 2が配設されている。
図 2 2に示される如く、 フロン卜パンパ 1 2のバンパリインフォースメント 1 4は、 車幅方向に沿って配設されており、 長手方向と直交する方向、 即ち、 車幅 方向から見た断面形状は、 上下 2つの矩形閉断面部 1 6、 1 8が前壁部1 4八に よって連結された形状となっている。 また、 バンパリインフォースメント 1 4の 前壁部 1 4 Aの車両前方側面には、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0が車幅方 向に沿って配設されている。
図 2 0に示される如く、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0における長手方向 と直交する方向 (車幅方向) から見た断面形状は W形状となっており、 W形状の 前後方向の向きが車幅方向に沿って所定の間隔で逆向きになっている。 即ち、 歩 行者保護用バンパァブソーバ 2 0は、車幅方向に沿った長さ P 1の一般部 3 2と、 車幅方向に沿った長さ P 2の反転部 3 4とが、 車幅方向に沿って交互に形成され ている。
図 2 2に示される如く、 歩行者保護用パンパアブソ一バ 2 0における一般部 3 2においては、 車幅方向から見た断面形状が、 車両前方側から切り欠かれた前部 切欠部 2 2と、 車両後方側から切り欠かれた上側後部切欠部 2 4及び下側後部切 欠部 2 6とが車両上下方向で重複する部分を有する W形状となっており、 前部切 欠部 2 2と、 上側後部切欠部 2 4及び下側後部切欠部 2 6との前記重複長さは L となっている。
一方、 図 2 3に示される如く、 歩行者保護用パンパアブソ一バ 2 0における反 転部 3 4においては、 車幅方向から見た断面形状が、 車両後方側から切り欠かれ た後部切欠部 2 3と、 車両前方側から切り欠かれた上側前部切欠部 2 5及び下側 前部切欠部 2 7とが車両上下方向で重複する部分を有する W形状となっており、 後部切欠部 2 3と、 上側前部切欠部 2 5及び下側前部切欠部 2 7との前記重複長 さはしとなっている。
なお、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の素材に関しては、 上述の第 1実施 形態で既に詳述してあるので、 説明を省略する。 図 2 2及び図 2 3に示される如く、 バンパリインフォースメント 1 4及び歩行 者保護用バンパァブソーバ 2 0は、 パンパカバー 3 6に覆われており、 バンパカ バー 3 6の前壁部 3 6 Aと歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の前壁部 2 O Aと が対向している。 また、 歩行者保護用パンパアブソ一バ 2 0の後壁部 2 0 Bが、 バンパリインフォースメント 1 4の前壁部 1 4 Aに当接しており、 歩行者保護用 パンパアブソ一バ 2 0の上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 Dとは、 W形状の上部と下部 を構成する傾斜部となっている。
次に、 本実施形態の作用を説明する。
本実施形態では、 歩行者がフロントパンパ 1 2に衝突すると、 バンバカバー 3 6の前壁部 3 6 Aを介して、 歩行者保護用パンパアブソ一バ 2 0の車両前方から 荷重が作用する。 この時、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0に荷重が作用した 初期には、 図 2 0に示される如く、 荷重 Fに対して、 歩行者保護用パンパアブソ —バ 2 0の反転部 3 4には、 上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 Dとが広がる方向 (図 2 0の矢印 A方向) への荷重が発生する。 一方、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の一般部 3 2には、 上壁部 2 0 Cと下壁部 2 0 Dとが狭まる方向 (図 2 0の矢 印 B方向) への荷重が発生する。
この結果、 図 2 1に示される如く、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0の一般 部 3 2と反転部 3 4との交差部、 即ち、 隣接する逆向きの W形状の境界部におけ る連結部 S (図 2 1に斜線で示す部位) には、 剪断力が発生する。
このため、 本実施形態では、 図 2 5に実線で示すように、 歩行者保護用パンパ ァブソーバ 2 0に車両前方から衝撃荷重が作用した際の、 荷重レベルの初期立上 りを、 図 2 5に二点破線で示す W形状の前後方向の向きが車幅方向に沿って所定 の間隔で逆向きになっていない場合、 即ち、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0 を車幅方向に沿って全て一般部 3 2とした場合に比べて、上昇させることができ、 エネルギー吸収量の低下を防止できる。
また、 変形後期では、 連結部 Sが剪断力によって破断し、 W形状が広がること により、 潰れ残りの厚みが薄くなる。 このため、 底付き荷重が発生するタイミン グを遅らせることができ、 パンパに衝突した歩行者に作用する衝撃荷重の上昇を 抑制できる。
[第 1 2の実施形態]
次に、 本発明に係る歩行者保護用バンパァブソーバの第 1 2実施形態を図 2 6 及び図 2 7に従って説明する。
なお、 第 1 1実施形態と同一部材は、 同一符号を付してその説明を省略する。 図 2 6に示される如く、 本実施形態では、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0 の一般部 3 2と反転部 3 4との境界壁部 8 0が、 型抜き方向 (図 2 6の矢印 C方 向及び矢印 D方向) に傾斜している。
図 2 7に示される如く、歩行者保護用パンパアブソ一バ 2 0の境界壁部 8 0は、 前方への型抜き方向(図 2 6の矢印 C方向) に対して傾斜角度 0 1となっており、 前方へ型を抜いた時に境界壁部 8 0の近傍に穴があかないようになつている。 ま た、 境界壁部 8 0は、 後方への型抜き方向 (図 2 6の矢印 D方向) に対して傾斜 角度 0 2 ( θ Ι ^ θ 2 ) となっており、 後方へ型を抜いた時に境界壁部 8 0の近 傍に穴があかないようになつている。
従って、 本実施形態では、 スライ ドカムを使用しなくても、 通常の上型と下型 とを使用する簡単な型形状で製造できる。 このため、 製造コストを低減できる。 なお、 上述の第 1 1および第 1 2の実施形態において、 本発明の範囲内にて他 の種々の変更が可能であることは当業者にとって明らかである。 例えば、 第 1 2 実施形態では、 傾斜角度 0 1と傾斜角度 0 2とを等しく (0 1 = 0 2 ) したが、 傾斜角度 0 1と傾斜角度 0 2とを異なる角度 (0 1 2 ) としても良い。
また、 上述の第 1 1および第 1 2の実施形態においては、 歩行者保護用パンパ ァブソーバ 2 0における長手方向と直交する方向 (車幅方向) から見た断面形状 を W形状としたが、 歩行者保護用バンパァブソーバ 2 0における長手方向と直交 する方向 (車幅方向) から見た断面形状は W形状に限定されず、 V形状を含む他 のジグザグ形状としても良い。 産業上の利用分野
本発明に基づく歩行者保護用バンパァブソーバは、 歩行者がパンパに衝突した 際に荷重レベルが初期の段階から速やかに立上ると共に、 パンパに衝突した歩行 者に作用する衝撃荷重の上昇を抑制できるという優れた効果を有する。

Claims

請求の範囲
1 . パンパカバー内に長手方向が車幅方向に沿って配置され、 衝突エネルギを吸 収する発泡成形体から成る歩行者保護用バンパァブソーバであって、
前記長手方向と直交する断面形状が、 車両前方側から切り欠かれた前部切欠部 と、 車両後方側から切り欠かれた後部切欠部とが車両上下方向で重複する部分を 有する形状であると共に、
車両前方から所定値以上の荷重が作用した際に、 上壁部と下壁部とを上下方向 に開かせる開放手段を有することを特徴とする歩行者保護用バンパァブソーバ。
2 . パンパカバー内に長手方向が車幅方向に沿って配置され、 衝突エネルギを吸 収する発泡成形体から成る歩行者保護用バンパァブソーバであって、
前記長手方向と直交する断面形状が、 車両前方側から切り欠かれた前部切欠部 と、 車両後方側から切り欠かれた後部切欠部とが車両上下方向で重複する部分を 有する W形状であることを特徴とする歩行者保護用バンパァブソーバ。
3 . 車両前方から荷重が作用した初期に、 上壁部と下壁部との開きを抑制する開 き抑制手段を有することを特徴とする請求項 1または請求項 2の何れか 1項に記 載の歩行者保護用バンパァブソーバ。
4 . 前記開き抑制手段は、 少なくとも車両後方側の前記切欠部に長手方向に所定 の間隔を持って形成したリブであり、 該リブは上壁部と下壁部とが所定量湾曲変 形すると破断することを特徴とする請求項 3に記載の歩行者保護用パンパアブソ ーバ。
5 . 前記開き抑制手段は、 上壁部と下壁部をバンパリインフォースメン卜に固定 する固定手段であり、 該固定手段は上壁部と下壁部とが所定量湾曲変形すると固 定が解除されることを特徴とする請求項 3に記載の歩行者保護用バンパァブソー バ。
6 . 前記前部切欠部の反対側から形成された溝を有することを特徴とする請求項 1〜 5の何れか 1項に記載の歩行者保護用バンパァブソーバ。
7 . 前記前部切欠部の切込角度と前記後部切欠部の切込角度を 1 0 ° 〜 1 5。 に したことを特徴とする請求項 1〜 6の何れか 1項に記載の歩行者保護用バンパァ ブソーバ。
8 . 前記後部切欠部の内部に形成され、 車両前方から所定値以上の荷重が作用し た際に、 バンパリインフォースメントに押圧され破断する凸部を有することを特 徵とする請求項 1〜 6の何れか 1項に記載の歩行者保護用バンパァブソーバ。
9 . 前記リブの幅を 5 mm〜: L 0 mmとし、 前記リブの間隔を 3 0 mm〜 5 0 m mとしたことを特徴とする請求項 4に記載の歩行者保護用パンパアブソ一バ。
1 0 . 前記 W形状の前後方向の向きが車幅方向に沿って所定の間隔で逆向きにな つていることを特徴とする請求項 2に記載の歩行者保護用バンパァブソーバ。
1 1 . 前記逆向きの W形状の境界面が、 型抜き方向に傾斜していることを特徴と する請求項 1 0に記載の歩行者保護用バンパァブソーバ。
1 2 . パンパカバー内に長手方向が車幅方向に沿って配置され、 衝突エネルギを 吸収する発泡成形体から成る歩行者保護用バンパァブソーバであって、
前記長手方向と直交する断面形状が、 車両前方側から切り欠かれた前部切欠部 と、 車両後方側から切り欠かれた後部切欠部とが車両上下方向で重複する部分を 有するジグザグ形状であると共に、 前記ジグザグ形状の前後方向の向きが車幅方 向に沿って所定の間隔で逆向きになっていることを特徴とする歩行者保護用バン パァブソーバ。
1 3 . 前記断面形状がジグザグ形状であることを特徴とする請求項 1に記載の歩 行者保護用バンパァブソーバ。
1 4 . 前記断面形状が、 Wが連続した形状であることを特徴とする請求項 1 3に 記載の歩行者保護用バンパアブソーバ。
1 5 . 車両前方から荷重が作用した初期に、 上壁部と下壁部との開きを抑制する 開き抑制手段を有することを特徴とする請求項 1 4に記載の歩行者保護用バンバ ァブソーバ。
1 6 . 前記断面形状がクランク形状であると共に、 前記開放手段が、 該: 形状の両端部を構成する前記上壁部および前記下壁部に形成された傾斜面である ことを特徴とする請求項 1 3に記載の歩行者保護用バンパァブソーバ。
1 7 . 前記逆向きの W形状の前部切欠部、 後部切欠部が、 隣接した W形状の前部 切欠部、 後部切欠部と前記長手方向において各々連通しないように、 前記逆向き の W形状の前部切欠部、 後部切欠部を画定する境界面が型抜き方向に傾斜してい ることを特徴とする請求項 1 1に記載の歩行者保護用バンパァブソーバ。
1 8 . 前記断面形状が、 Wが連続した形状であることを特徴とする請求項 1 2に 記載の歩行者保護用バンパァブソーバ。
1 9 . 前記断面形状がクランク形状であると共に、 前記開放手段が、 該クランク 形状の両端部を構成する前記上壁部および前記下壁部に形成された傾斜面である ことを特徴とする請求項 1 2に記載の歩行者保護用バンパァブソーバ。
2 0 . 前記上壁部および前記下壁部に、 車幅方向に沿って所定の間隔を開けて複 数の凸部を形成したことを特徴とする請求項 1〜 1 9のいずれかに記載の歩行者 保護用バンパァブソーバ。
PCT/JP2003/012496 2002-09-30 2003-09-30 歩行者保護用バンパアブソーバ WO2004028863A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03751293A EP1564079B1 (en) 2002-09-30 2003-09-30 Bumper absorber for pedestrian protection
US10/529,739 US7226097B2 (en) 2002-09-30 2003-09-30 Bumper absorber for pedestrain protection
DE60326374T DE60326374D1 (de) 2002-09-30 2003-09-30 Stossfänger für fussgängerschutz
US11/739,041 US7390039B2 (en) 2002-09-30 2007-04-23 Bumper absorber for protecting pedestrians

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285571 2002-09-30
JP2002-285571 2002-09-30
JP2003-86964 2003-03-27
JP2003086965A JP4009549B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 歩行者保護用バンパアブソーバ
JP2003-86965 2003-03-27
JP2003086964A JP4086694B2 (ja) 2002-09-30 2003-03-27 歩行者保護用バンパアブソーバ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10529739 A-371-Of-International 2003-09-30
US11/739,041 Division US7390039B2 (en) 2002-09-30 2007-04-23 Bumper absorber for protecting pedestrians

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004028863A1 true WO2004028863A1 (ja) 2004-04-08

Family

ID=32045740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012496 WO2004028863A1 (ja) 2002-09-30 2003-09-30 歩行者保護用バンパアブソーバ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7226097B2 (ja)
EP (2) EP2050625B1 (ja)
KR (1) KR101011422B1 (ja)
CN (2) CN100363208C (ja)
AT (1) ATE423706T1 (ja)
DE (2) DE60336938D1 (ja)
WO (1) WO2004028863A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201412B2 (en) 2004-08-05 2007-04-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle bumper

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7628766B1 (en) * 2003-10-29 2009-12-08 The Regents Of The University Of California Lower extremity enhancer
JP2006111053A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Denso Corp 車両用ワイヤ式衝突検出装置
JP4254730B2 (ja) * 2005-03-17 2009-04-15 株式会社デンソー 車両用衝突検出装置
JP4055789B2 (ja) * 2005-05-20 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 バンパ構造
JP4970790B2 (ja) 2005-12-26 2012-07-11 株式会社ジェイエスピー バンパー芯材及びバンパー構造
JP2007204017A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fuji Heavy Ind Ltd 衝撃吸収部材およびそれを用いた車両用バンパ構造
US8141918B2 (en) * 2006-02-24 2012-03-27 Honda Motor Co., Ltd. Pedestrian bumper system and method
JP4222391B2 (ja) 2006-07-28 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 エネルギー吸収構造体の取付構造
DE102006048429A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Magna Automotive Services Gmbh Energieabsorptionsvorrichtung, insbesondere für nichtaxiale Belastung
JP4518061B2 (ja) 2006-10-12 2010-08-04 トヨタ車体株式会社 車両の前部衝撃緩衝構造
FR2914601B1 (fr) * 2007-04-06 2009-07-10 Plastic Omnium Cie Ensemble d'une poutre de chocs et d'un absorbeur
DE102007026032A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Audi Ag Stoßfänger für Kraftfahrzeuge
US7533912B2 (en) * 2007-06-12 2009-05-19 Ford Global Technologies, Llc Hybrid energy absorber for automobile bumper
CN101743151B (zh) * 2007-06-14 2012-07-18 全球安全纺织有限公司 安全车辆
EP2033855B1 (en) * 2007-09-10 2010-07-28 Ford Global Technologies, LLC Pedestrian Safety Structure for a Motor Vehicle Body
US7866716B2 (en) 2008-04-08 2011-01-11 Flex-N-Gate Corporation Energy absorber for vehicle
US7959197B2 (en) * 2008-10-30 2011-06-14 Shape Corp. Bumper beam with multi-concavity-defining cross section
DE102008063538A1 (de) * 2008-12-18 2010-06-24 Peguform Gmbh Stoßfängeranordnung mit Spritzgussabsorber
DE102009015182B4 (de) 2009-03-31 2014-05-28 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfängeranordnung für ein Kraftfahrzeug
DE202010004709U1 (de) 2010-04-08 2011-09-02 Peguform Gmbh Stossfängerstruktur mit integriertem Energieabsorber
JP5471773B2 (ja) 2010-04-26 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 バンパ構造
JP5516345B2 (ja) * 2010-11-11 2014-06-11 マツダ株式会社 車両用フレーム構造
DE102011004197A1 (de) * 2011-02-16 2012-08-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stoßfänger für Kraftfahrzeuge mit integriertem Fußgängerschutzsystem
WO2012140151A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Basf Se Verfahren zur herstellung eines energieabsorbierenden bauteils
DE102011113474A1 (de) * 2011-09-14 2013-03-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Stoßfänger
KR20130064306A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 현대자동차주식회사 차량용 에너지 업소버
US8517454B1 (en) * 2012-06-22 2013-08-27 Nissan North America, Inc. Vehicle front energy absorber
US9346424B2 (en) * 2013-10-24 2016-05-24 Ford Global Technologies, Llc Rigid device for low speed damageability of vehicles
US20160128275A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-12 Deere & Company Robotic mower contact detection system
JP6940409B2 (ja) 2014-11-24 2021-09-29 テッサラクト ストラクチュラル イノベーションズ,インコーポレイテッド 等減速ユニット
JP6137225B2 (ja) * 2015-03-04 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 バンパアブソーバ取付構造
WO2017015482A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Magna International Inc. Bumper beam
US10065587B2 (en) 2015-11-23 2018-09-04 Flex|N|Gate Corporation Multi-layer energy absorber
CN106240507A (zh) * 2016-08-22 2016-12-21 南京星乔威泰克汽车零部件有限公司 汽车铝合金保险杠碰撞缓冲骨架装置
JP6545753B2 (ja) * 2017-06-21 2019-07-17 アイシン精機株式会社 バンパーリインフォースメント及びバンパーリインフォースメントの製造方法
JP6766776B2 (ja) * 2017-08-21 2020-10-14 トヨタ車体株式会社 車両用バンパー
JP6844489B2 (ja) * 2017-10-03 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
KR101995319B1 (ko) 2017-10-12 2019-10-01 주식회사 캠스 접합구조 및 오리피스 원리를 적용한 에너지 업소버
JP2021522097A (ja) * 2018-04-16 2021-08-30 テッサラクト ストラクチュラル イノベーションズ,インコーポレイテッド 均一減速ユニット
US10676055B2 (en) * 2018-09-28 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC System for energy absorption and load transfer
JP7139026B2 (ja) * 2020-07-28 2022-09-20 本田技研工業株式会社 緩衝構造
JP7213229B2 (ja) * 2020-12-16 2023-01-26 本田技研工業株式会社 歩行者保護装置
JP7236425B2 (ja) 2020-12-16 2023-03-09 株式会社カネカ バンパアブソーバー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737051U (ja) * 1980-08-12 1982-02-26
JPH1111239A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Toyota Motor Corp エネルギー吸収構造体
JPH11129840A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Nissen Chemitec Corp 衝撃吸収部材
JPH11348699A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Toyota Motor Corp 車両用内装部品の衝撃吸収構造
JP2002205613A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Gp Daikyo Corp 車両用バンパ構造

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328986A (en) * 1978-04-07 1982-05-11 Ex-Cell-O Corporation Multi-media energy absorbers (flex straddle)
US4348042A (en) * 1980-07-14 1982-09-07 Ex-Cell-O Corporation Vehicle bumper assembly
JPS5737051A (en) 1980-08-19 1982-03-01 Aisin Seiki Co Ltd Release device for pedal type parking brake of vehicle
US4413856A (en) * 1981-08-07 1983-11-08 General Motors Corporation Hardbar energy absorbing bumper system for vehicles
JPS6037457A (ja) 1983-08-11 1985-02-26 Citizen Watch Co Ltd 減速装置
JPS62128852A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Honda Motor Co Ltd 自動車用合成樹脂製バンパ
FR2599687B1 (fr) * 1986-06-10 1990-02-02 Renault Element de protection composite en matiere synthetique, notamment pour l'avant ou l'arriere d'un vehicule automobile
JPH0630550Y2 (ja) * 1989-03-31 1994-08-17 アイシン精機株式会社 車両用バンパリインホースメント
DE4022909A1 (de) * 1990-07-18 1992-01-23 Basf Ag Stossfaenger fuer kraftfahrzeuge
JPH04303046A (ja) * 1991-03-29 1992-10-27 Aisin Seiki Co Ltd 車両用バンパ装置
US5080411A (en) * 1991-04-15 1992-01-14 Chrysler Corporation Vehicle bumper structure
US5139297A (en) * 1991-09-12 1992-08-18 Ford Motor Company Internal stroking bumper beam
US5545022A (en) * 1994-02-10 1996-08-13 Shape Corporation Apparatus for manufacturing a vehicle bumper
GB2331492A (en) * 1997-11-25 1999-05-26 Lin Pac Mouldings Vehicle bumper assemblies
US6179355B1 (en) * 1998-12-18 2001-01-30 Ford Global Technologies, Inc. Automotive vehicle bumper assembly
EP1284889A4 (en) * 2000-05-31 2005-04-27 Textron Automotive Co Inc BUMPER FOR AUTOMOTIVE
DE10107287A1 (de) * 2001-02-16 2002-09-12 Porsche Ag Stoßfängersystem für ein Fahrzeug
JP4057846B2 (ja) * 2002-06-07 2008-03-05 株式会社アステア バンパ構造材
DE10233593A1 (de) * 2002-07-19 2004-02-19 Takata-Petri Ag Vorrichtung zum Schutz einer sich im Außenbereich eines Kraftfahrzeugs befindlichen Person
WO2004020256A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Kaneka Corporation 車両用衝突エネルギー吸収材及びそれを用いた車両の衝突エネルギー吸収構造
ATE420796T1 (de) * 2002-08-28 2009-01-15 Jsp Corp Kern eines stossfängers
JP4354209B2 (ja) * 2003-03-04 2009-10-28 株式会社ジェイエスピー バンパー構造
JP4210942B2 (ja) * 2005-02-23 2009-01-21 株式会社デンソー 車両用衝突物体判別装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737051U (ja) * 1980-08-12 1982-02-26
JPH1111239A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Toyota Motor Corp エネルギー吸収構造体
JPH11129840A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Nissen Chemitec Corp 衝撃吸収部材
JPH11348699A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Toyota Motor Corp 車両用内装部品の衝撃吸収構造
JP2002205613A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Gp Daikyo Corp 車両用バンパ構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201412B2 (en) 2004-08-05 2007-04-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle bumper
DE102005035756B4 (de) * 2004-08-05 2010-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Stoßfänger

Also Published As

Publication number Publication date
EP1564079B1 (en) 2009-02-25
EP1564079A1 (en) 2005-08-17
EP2050625B1 (en) 2011-04-27
US7226097B2 (en) 2007-06-05
CN100363208C (zh) 2008-01-23
DE60326374D1 (de) 2009-04-09
CN1684856A (zh) 2005-10-19
EP2050625A1 (en) 2009-04-22
US20060131899A1 (en) 2006-06-22
KR20050059202A (ko) 2005-06-17
DE60336938D1 (de) 2011-06-09
KR101011422B1 (ko) 2011-01-28
US7390039B2 (en) 2008-06-24
EP1564079A4 (en) 2006-01-04
ATE423706T1 (de) 2009-03-15
US20070187959A1 (en) 2007-08-16
CN101164809A (zh) 2008-04-23
CN101164809B (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004028863A1 (ja) 歩行者保護用バンパアブソーバ
JP4086694B2 (ja) 歩行者保護用バンパアブソーバ
CN102822040B (zh) 车辆用机罩结构
JP4233042B2 (ja) 車両用バンパー構造
CN1500044A (zh) 用于连接到车辆上的能量吸收系统
JP2002513710A (ja) 車両バンパ
US5711562A (en) Bumper assembly for vehicles
JP3480226B2 (ja) フロントサイドメンバの衝突エネルギ吸収構造
JP2000318552A (ja) バンパー
JP3322702B2 (ja) 金属製バンパー
JP2002283937A (ja) 車両用バンパ構造
JP4393838B2 (ja) 衝撃吸収体
JP4009549B2 (ja) 歩行者保護用バンパアブソーバ
JP2011069433A (ja) 衝撃吸収体
JP7307692B2 (ja) ライセンスプレートホルダー
JP2008094316A (ja) 車両用バンパおよび衝撃吸収部材
JP3543939B2 (ja) ガーニッシュ構造
JP2004345423A (ja) 車両用バンパーの衝突エネルギー吸収装置
JPH08127298A (ja) ピラー用頭部衝撃吸収保護カバー
JP2008155709A (ja) 車両のバンパ構造
JP2004345424A (ja) 車両用バンパーの衝突エネルギー吸収装置
JP2004345425A (ja) 車両用バンパーの衝突エネルギー吸収装置
JP2004076781A (ja) エネルギ吸収体
JPH1128995A (ja) 車両用衝撃吸収構造体
GB2374575A (en) A bumper assembly for a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038228602

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020057005237

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003751293

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057005237

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003751293

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006131899

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10529739

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10529739

Country of ref document: US