WO2004020898A1 - 照明装置、プロジェクタ、並びに照明装置の組み立て方法 - Google Patents

照明装置、プロジェクタ、並びに照明装置の組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004020898A1
WO2004020898A1 PCT/JP2003/011178 JP0311178W WO2004020898A1 WO 2004020898 A1 WO2004020898 A1 WO 2004020898A1 JP 0311178 W JP0311178 W JP 0311178W WO 2004020898 A1 WO2004020898 A1 WO 2004020898A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reflecting mirror
light
lighting device
light emitting
reflecting
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/011178
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Takezawa
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to EP03791445A priority Critical patent/EP1450100A4/en
Priority to KR1020047010396A priority patent/KR100691084B1/ko
Priority to US10/500,295 priority patent/US7232241B2/en
Priority to JP2004532786A priority patent/JP4235829B2/ja
Publication of WO2004020898A1 publication Critical patent/WO2004020898A1/ja
Priority to US11/654,624 priority patent/US7461954B2/en
Priority to US12/292,264 priority patent/US20090080199A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/09Optical design with a combination of different curvatures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2026Gas discharge type light sources, e.g. arcs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/025Associated optical elements

Definitions

  • Illumination device Illumination device, projector, and method of assembling illumination device
  • the present invention relates to an illumination device having an arc tube, a reflecting mirror for reflecting light emitted from the arc tube, and a projector including the illumination device.
  • an illumination device including an arc tube and a reflector is widely used.
  • a lighting device in order to effectively use light that has been emitted from the arc tube and has not been used as stray light, Japanese Utility Model Application Publication No. As described on page 7, FIG. 1), a reflective film is formed on an arc tube.
  • a second reflector is provided so as to face the reflector with the arc tube interposed therebetween. Has also been done. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of the above problems, and more specifically specifies the arrangement and mode of the second reflecting mirror with respect to the arc tube and the first reflecting mirror, and usually causes stray light.
  • Lighting device that makes available most of the light emitted from the arc tube, 11178
  • the lighting device includes: a light emitting tube having a light emitting portion that emits light between the electrodes; and a sealing portion positioned on both sides of the light emitting portion; and a rear side of the light emitting portion in a longitudinal direction of the light emitting tube. And a second reflecting mirror disposed in front of the light emitting section, wherein the first and second reflecting mirrors of the available limit light emitted to the rear side of the light emitting section are provided.
  • the diameter D1 of the opening end of the reflecting surface of the one reflecting mirror is larger than the diameter d1 of the outer surface of the second reflecting mirror, and the diameter d1 of the outer surface of the second reflecting mirror is the above-mentioned usage.
  • the first reflecting mirror of the limitable light is set to have a size that is inside the reflected light, and the reflecting surface of the second reflecting mirror surrounds substantially half of the front side of the light emitting unit; and Arranged so that incident light emitted from the center of the part and entering the second reflecting mirror coincides with the normal line of the second reflecting mirror. It is characterized by having been done. This makes it possible to return most of the light from the arc tube that would normally become stray light to the first reflecting mirror for use.
  • the first reflecting mirror can be made smaller.
  • the diameter of the condensing point by the first reflecting mirror can be reduced, light can easily enter a subsequent optical system, and from this point, the light use efficiency can be improved.
  • the arc tube can be made to protrude from the first reflecting mirror, cooling air passing through the lighting device can be directly applied to the arc tube to improve its cooling performance.
  • the usable limit light may be a limit light determined by the structure of the arc tube. In this case, almost all of the light emitted from the light emitting section to the rear side of the lighting device can be used.
  • Another illuminating device of the present invention is a luminous tube having a light emitting portion that emits light between electrodes and a sealing portion located on both sides of the light emitting portion, and a light emitting portion in the longitudinal direction of the light emitting tube.
  • the second reflector is arranged such that incident light emitted from the center of the light-emitting part and entering the second reflector and a normal line of the second reflector are matched, and the electrode is L e, the distance on the optical axis of the lighting device from the center F 1 between the electrode tips to the opening end surface of the reflecting surface of the second reflecting mirror, L r, The diameter of the opening end of the side surface is d2, the diameter of the opening end of the reflecting surface of the first reflecting mirror is D2, and the first reflection of the electrode tip is The angle between the light emitted from the tip of the side electrode without being blocked by the second reflecting mirror and a straight line extending the optical axis of the lighting device to the rear side of the lighting device is 6 d, It is sandwiched between a line connecting the opening end of the reflecting surface of the first reflecting mirror and the tip of the electrode on the first reflecting mirror side and a straight line extending the optical axis of the lighting device to the rear side of the lighting device. Assuming that the angle is ⁇
  • the diameter D2 of the opening end of the reflecting surface of the first reflecting mirror is in a range such that ⁇ e> ⁇ d.
  • Still another aspect of the present invention provides a lighting device, comprising: a light emitting portion that emits light between electrodes; a light emitting tube having sealing portions located on both sides of the light emitting portion;
  • a lighting device comprising: a first reflecting mirror disposed on a rear side of a light emitting unit; and a second reflecting mirror disposed on a front side of the light emitting unit, wherein the light is emitted to a rear side of the light emitting unit.
  • the diameter D1 of the opening end of the reflecting surface of the first reflecting mirror of the limit light is larger than the diameter d1 of the outer surface of the second reflecting mirror, and the diameter d of the outer surface of the second reflecting mirror.
  • the second reflecting mirror is emitted from the center of the light emitting unit and is transmitted to the second reflecting mirror.
  • the incident light and the normal of the second reflecting mirror are arranged so as to be coincident with each other, and the diameter D2 of the opening end of the reflecting surface of the second reflecting mirror is determined by an arc generated between the electrodes. It is characterized by a size capable of reflecting boundary light of light emitted from the arc end on the side of the first reflecting mirror without being blocked by the second reflecting mirror.
  • the diameter of the opening end of the reflecting surface of the first reflecting mirror By setting the diameter of the opening end of the reflecting surface of the first reflecting mirror in this way, light emitted forward without being reflected by the second reflecting mirror can be used, and the reflecting surface of the first reflecting mirror can be used.
  • the diameter of the open end can be set to a minimum.
  • the second reflecting mirror is disposed with a gap with respect to an outer periphery of the light emitting unit. According to this, when the incident light emitted from the center of the light emitting unit and entering the second reflecting mirror is matched with the normal line of the second reflecting mirror, the gap is adjusted as the adjustment width and the light emitting unit and the second The relative position with respect to the reflecting mirror can be adjusted. Further, heat is not trapped between the second reflecting mirror and the light emitting section due to the gap, so that an excessive rise in temperature of the light emitting section can be suppressed.
  • a reflecting surface of the second reflecting mirror is formed of a dielectric multilayer film that transmits ultraviolet light and infrared light.
  • the reflecting surface of the second reflecting mirror is formed by polishing or press-molding an end face of a tube having an inner diameter larger than the outer diameter of the sealing portion. According to this, complicated work of processing the reflection surface can be reduced.
  • the outer surface of the second reflecting mirror is formed so as to transmit light incident from the reflecting surface side or diffusely reflect light incident from the reflecting surface side. Therefore, it is preferable that light is not absorbed by the second reflecting mirror. Thus, it is possible to prevent the temperature of the second reflecting mirror from rising due to light such as infrared rays incident from the reflecting surface of the second reflecting mirror. 2003/011178
  • the second reflecting mirror is made of any one of quartz, translucent alumina, quartz, sapphire, YAGG, and fluorite. Since these materials have good thermal conductivity, the temperature distribution can be made uniform, or a second reflecting mirror having excellent heat resistance due to low thermal expansion and excellent infrared and ultraviolet transmittance can be obtained. .
  • an antireflection coat is applied to an outer peripheral surface of the light emitting unit. Thereby, light loss due to reflection of light passing through the second reflecting mirror at the light emitting section can be reduced.
  • the second reflecting mirror is fixed to a surface of the sealing portion in the vicinity of the light emitting portion with an adhesive.
  • the light emitted from the light emitting section and reflected from the first reflecting mirror and the light emitted from the light emitting section and transmitted through the second reflecting mirror can be cut off as much as possible. It can be fixed to the light emitting tube.
  • the adhesive is a silica (1) inorganic adhesive containing an alumina mixture or aluminum nitride
  • the thermal conductivity thereof is good, so that the unevenness of the temperature of the second reflector and the arc tube can be suppressed. Becomes possible.
  • the second reflecting mirror is pressed and fixed near a light emitting portion of the arc tube by a panel wound around the outer periphery of the sealing portion with a gap to the outer peripheral surface. Is preferred. According to this, even if the arc tube expands due to, the thermal deformation can be absorbed by the gap.
  • the spring When the spring is formed of a conductive winding and is connected to a lead wire coming out of a sealing portion on the side opposite to the side where the panel is arranged, the panel is formed of an insulating burst which improves lighting performance. Can be used as a trigger line.
  • the projector according to the present invention is a projector including a light modulation device that receives light from a lighting device and modulates the incident light in accordance with given image information, wherein the lighting device is described in any one of the above.
  • a lighting device is provided.
  • the method for assembling a lighting device includes: a light emitting unit having a light emitting unit in which light is emitted between electrodes; and a sealing unit positioned on both sides of the light emitting unit; and the light emitting unit in a longitudinal direction of the light emitting tube.
  • a method of assembling a lighting device comprising: a first reflecting mirror arranged as a main reflecting mirror disposed further rearward; and a second reflecting mirror arranged as an auxiliary reflecting mirror arranged forwardly of the light emitting section. Relative position of the second reflector and the arc tube so that a real image of the electrode or arc between the electrodes of the arc tube and a reflection image of the electrode or arc between the electrodes reflected by the second reflector are overlapped.
  • the first reflecting mirror and the arc tube are arranged so as to substantially coincide with each other. And adjusting the relative position between the arc tube and the first reflector so that the brightness at a predetermined position of the first reflector is maximized, and fixing the arc tube and the first reflector. And a step of:
  • the step of fixing the arc tube and the second reflecting mirror includes: detecting the real image and the reflected image from at least two directions using images captured by a camera.
  • the method further includes a step of adjusting the position of the second reflecting mirror so that the real image and the reflected image overlap in each direction, and fixing the arc tube and the second reflecting mirror.
  • the predetermined position is a second focal point in design of the first reflecting mirror
  • the step of fixing the arc tube and the first reflecting mirror includes: The relative position between the arc tube and the first reflector is adjusted so that the brightness near the second focal point in the mirror design is maximized, and the arc tube and the first reflector are fixed.
  • the predetermined position is a position where an illumination target of an optical system mounting the lighting device is disposed, and the step of fixing the arc tube and the first reflecting mirror is performed. Incorporating the illumination device into the optical system, adjusting a relative position between the arc tube and the first reflecting mirror so that brightness at a position where the illumination target is arranged is maximized, Fixing the arc tube and the first reflecting mirror; 7
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a lighting device according to an embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an operation explanatory view of the lighting device of FIG. 1;
  • FIG. 3 is a comparative explanatory diagram of the diameter of the reflecting surface of the first reflecting mirror with and without the second reflecting mirror.
  • FIG. 4 ⁇ Comparison explanatory diagram of the focused spot diameter of the illumination device with and without the second reflecting mirror.
  • FIG. 5 is an optical drawing and an operation diagram of a lighting device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a configuration diagram of a lighting device according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory view of a positioning method of the arc tube and the second reflecting mirror.
  • FIG. 8 is an explanatory view of a positioning method of the arc tube and the first reflecting mirror. .
  • FIG. 9 is a configuration diagram of a lighting device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a configuration diagram of a lighting device according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a configuration diagram of a projector including the lighting device according to the embodiment. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a lighting device 100 according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of an operation of the device 100 of FIG.
  • the lighting device 100 includes an arc tube 10, a first reflecting mirror 20 a which is a main reflecting mirror of the lighting device 100, and a second reflecting mirror 3 which is an auxiliary reflecting mirror of the lighting device 100. 0 ⁇ a.
  • the arc tube 10 is made of quartz glass or the like and has tungsten electrodes 12 and 12 inside, a central light emitting portion 11 in which mercury, a rare gas and a small amount of halogen are sealed, and a light emitting portion 1. 1 consists of the sealing portions 13 and 13 on both sides.
  • the metal foil 14 made of molybdenum connected to the electrode 12 is sealed in 13 and the metal foils 14 and 14 are provided with lead wires 15 and 15 to be connected to the outside, respectively. I have.
  • the connection destinations of these lead wires 15 and 15 may be the same as those in the conventional configuration. For example, they are connected to an external connection terminal provided on a lighting fixture (not shown) or the like.
  • the outer peripheral surface of the light emitting portion 11 is provided with an antireflection coat of a multilayer film including a tantalum oxide film, a hafnium oxide film, a titanium oxide film, etc., light loss due to reflection of light passing therethrough is obtained. Can be reduced.
  • the reflecting surface 50 of the first reflecting mirror 20a has a rotation curve shape, and Fl and F2 indicate the first and second focal points of the rotating curve of the reflecting surface 50 of the first reflecting mirror 20a. , Fl, ⁇ 2 represent the distance from the vertex of the rotation curve of the reflecting surface 50 of the first reflecting mirror 20a to the first focal point F1 and the second focal point F2.
  • the reflecting surface 50 of the first reflecting mirror 20a can adopt a spheroidal shape or a paraboloid of revolution.
  • the first reflecting mirror 20a is a reflecting element disposed on the rear side of the arc tube 10 in the lighting device 100 including the arc tube 10, and the arc tube is provided at the center of the rear end. It has a through hole 21 for fixing 10.
  • the arc tube 10 is provided with an inorganic adhesive such as cement by aligning the axis of the arc tube 1.0 with the axis of the first reflector 20a in the through hole 21 of the first reflecting mirror 20a. It is secured by agent 2 2.
  • the axis of the arc tube 10 is the central axis in the longitudinal direction of the arc tube 1 °, and substantially coincides with the directions of the electrodes 12 and 12.
  • the axis of the first reflecting mirror 200a is the rotation axis of the rotation curve constituting the reflecting surface 50 of the first reflecting mirror 200a, and is substantially the center of the light beam emitted from the illumination device 100. Coincides with the axis.
  • the center of the light emitting portion 11 of the arc tube 10 (the center between the electrodes 12 and 12) is the first focal point when the reflecting surface 50 of the first reflecting mirror 20a has a spheroidal shape. F 1), and when the reflecting surface 50 of the first reflecting mirror 20 a is a paraboloid of revolution, it is positioned at or near the focal point F.
  • the center of the light emitting unit 11 is arranged near the focal point F1 or F of the first reflecting mirror 20a or almost coincident with the position of the focal point F1 or F.
  • the second reflecting mirror 30a is a reflecting element disposed in front of the luminous tube '10 in the lighting device 100 including the luminous tube 10, and the reflecting surface 60 of the luminous tube 10 Incident light that surrounds almost half of the front and that is emitted from the center of the light emitting portion 11 and enters the reflecting surface 60 of the second reflecting mirror 30a and the reflecting surface of the second reflecting mirror 30a It is arranged so that the normal line at 60 coincides.
  • the second reflecting mirror 30 a is fixed to the sealing portion 13 by an adhesive 31.
  • the structure of the light emitting part 11 (position between the electrodes 12 and the shape of each part of the light emitting part 11) is different for each light emitting tube 10 due to manufacturing variations and the like.
  • the shape of the reflecting surface 60 is preferably determined for each arc tube 1 in accordance with the relationship with the light emitting portion 11.
  • the second reflector 300a since the second reflector 300a is exposed to a high temperature of about 900 to 100 ° C., it must be made of a material having low thermal expansion or excellent thermal conductivity. Is required. For this reason, the second reflecting mirror 30a is manufactured using, for example, quartz or neoceram II, which is a low thermal expansion material, translucent alumina, sapphire, quartz, fluorite, YAG, or the like, which is a high thermal conductive material. . As the translucent alumina, for example, a product "Sumicorundum" (Sumicorundum is a registered trademark of Sumitomo Chemical Co., Ltd.) can be used.
  • quartz or neoceram II which is a low thermal expansion material
  • translucent alumina for example, a product "Sumicorundum" (Sumicorundum is a registered trademark of Sumitomo Chemical Co., Ltd.) can be used.
  • the reflecting surface 60 of the second reflecting mirror 30a reflects only visible light used for lighting, and if it can pass ultraviolet and infrared rays unnecessary for lighting, the heat generated in the second reflecting mirror 30a Can be reduced. Therefore, here, a dielectric multilayer film that reflects only visible light and transmits ultraviolet light and infrared light is laminated on the reflecting surface 60 of the second reflecting mirror 30a.
  • the dielectric multilayer film is also required heat resistance, for example, kill alternate lamination of a tantalum compound and S i 0 2, or hafnium compound and S i 0 2 alternating stacked like configuration.
  • each element of the above has a low thermal expansion, or good thermal conductivity, yet as transparent material that easily ultraviolet and infrared, quartz,. Translucent alumina, quartz, sapphire, YAG (Y 3 A 1 5 0 12), fluorite and the like, preferably from their Izu Re or fabricating a second anti-t mirror 3 0 a.
  • the outer surface 80 of the second reflecting mirror 30a transmits light (infrared rays, ultraviolet rays, visible light leaking from the reflecting surface 60 side, etc.) which is not reflected by the reflecting surface 60, and is transmitted therethrough.
  • the diameter D1 of the reflecting surface 50 of the first reflecting mirror 20a is larger than the diameter d1 of the outer surface 80 of the second reflecting mirror 30a, and the second reflecting mirror 30a
  • the diameter d1 of the outer surface 80 of the second surface is such that it is within the cone formed by the light reflected by the first reflecting mirror 20a of the available light L1, L2.
  • the diameter d1 of the reflecting mirror 30a ⁇ outer surface 80 is set.
  • the available light L 1, L 2 corresponds to the inner boundary of the range that can be actually used as the illumination light among the light emitted from the light emitting unit 11 to the rear side of the illumination device 100. It refers to light, and may be determined by the structure of the arc tube 10 or may be determined by the structure of the first reflecting mirror 20a.
  • the usable limit light determined by the structure of the arc tube 10 is defined as effective light that is emitted from the light emitting unit 11 to the first reflecting mirror 20a side, that is, the rear side, and is not blocked by the influence of the sealing unit 13 and the like. Of the emitted light, it is effective light at the boundary with light that is blocked by the influence of the sealing portion 13 and the like.
  • the available light is limited light determined by the structure of the arc tube 10, according to the present embodiment, almost all of the light emitted from the light emitting unit 11 to the rear side of the lighting device 100. Everything will be available.
  • the diameter d1 of the outer surface 80 of the second reflecting mirror 30a When the diameter d1 of the outer surface 80 of the second reflecting mirror 30a is increased, the amount of light that travels forward after being reflected by the first reflecting mirror 20a increases, so that the light utilization rate is increased. Decrease. Therefore, the diameter d1 of the outer surface 80 of the second reflecting mirror 30a should be as small as possible to avoid a decrease in the light utilization rate.
  • a second light emitting unit 11 is provided between the outer peripheral surface of the light emitting unit 11 and the reflecting surface 60 of the second reflecting mirror 30a to adjust the positional relationship between the light source image and the reflected image. It is preferable to provide a gap A enough to adjust the position of the reflecting mirror 30a, that is, a gap A of 0.2 mm or more. Thereby, it is possible to adjust the relative position between the light emitting unit 11 and the second reflecting mirror 30a so that the light source image and the reflected image coincide with each other, and to cover the light emitting unit 11 with the second reflecting mirror 30a.
  • the heat radiation of the light emitting part 11 and the light emitting tube 10 on the side where the light is emitted is secured, and an excessive temperature rise of the light emitting tube 10 can be suppressed. Therefore, consumption of electrodes 1 and 2 due to temperature rise
  • the turbidity and expansion of the arc tube 10 including the light emitting section 11 can be suppressed.
  • Lights L1, L2, L5, and L6 emitted from the light emitting portion 11 of the arc tube 10 to the rear side are reflected by the first reflecting mirror 20a and forward of the lighting device 100. Heading. Lights L 3 and L 4 emitted from the light emitting portion 11 to the front side are reflected by the reflecting surface 60 of the second reflecting mirror 30a and return to the first reflecting mirror 20a. The light is reflected by the single reflecting mirror 200a and travels in front of the lighting device 100. Thereby, most of the light emitted from the light emitting unit 11 can be used.
  • the illumination device 100 of the present embodiment uses the second reflecting mirror to reduce the diameter D 4 of the reflecting surface 50 of the first reflecting mirror 20a by using the second reflecting mirror 30a. It can be made smaller compared to non-illuminated lighting devices.
  • FIG. 3A shows an illuminating device 100 e without using the second reflecting mirror
  • FIG. 3B shows an illuminating device 100 using the second reflecting mirror 300 a.
  • the first and second focal lengths f 1 and f 2 of the spheroids of the reflecting surfaces 51 and 50 of the first reflecting mirrors 20 b and 20 a are both equal.
  • FIG. 3 (b) when the second reflecting mirror 30a is used, light emitted from the light emitting section 1.1 to the front side is reflected by the second reflecting mirror 3a.
  • the diameter D 4 of the open end of the reflecting surface 5 0 of the first reflecting mirror 2 0 a is the The diameter D 3 of the opening end of the reflecting surface 51 of the first reflecting mirror 20 b when the two reflecting mirrors 30 a are not used can be made smaller (D 4 ⁇ D 3).
  • the magnification relationship of ⁇ 2 // 1 does not change, the diameter of the focused spot in these cases is the same, and there is no change in the efficiency of the optical system.
  • the condensing spot diameter of the illumination device can be made smaller than that of an illumination device not using the second reflecting mirror.
  • the light spot diameter will be described. If the arc of the light-emitting part 11 is a point, the condensed spot becomes a point, and even if the focal length is changed in the first reflecting mirror with the same diameter at the opening end of the reflecting surface, the diameter of the condensing spot can be reduced. The size does not change. However, the arc is actually finite. As shown in Fig.
  • the diameter of the finite arc is LL
  • the diameter of the condensing spot at this time is ⁇
  • the rotation curve of the reflecting surface 52 of the first reflecting mirror 20c Let the distance from the vertex of the first focal point to the first focal point be f 1, and the distance from the vertex of the rotation curve of the first reflecting mirror 20 c to the second focal point be f 2 ′ Is determined by the product of the arc diameter LL and f 2, / £ 1 '. Therefore, in the first reflecting mirror 2 ⁇ b in FIG. 4A and the first reflecting mirror 20 c in FIG.
  • the illumination device 100f of FIG. 4 (b) including the second reflecting mirror 30a prevents the loss of light by the second reflecting mirror 30a, and reduces the diameter of the condensed spot to reduce the illumination.
  • FIG. 5A is a configuration diagram and an operation diagram of a lighting device 10 OA according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the configuration of this lighting device 100 OA is basically the same as the lighting device 100 of FIG. 1, and the difference from the lighting device 100 of FIG. 1 is that the first reflecting mirror 20 a of the lighting device 100 is different from that of FIG.
  • the illumination device 1 has a focal length ⁇ 1 ⁇ of the reflecting surface 5 3 of the first reflecting mirror 20 d of 100 A larger than the focal length f 1 of the reflecting surface 50 ( ⁇ 1 f f 1 A).
  • the focal length f 2 A of the illumination device 1 00 A first reflecting mirror 20 0 d reflecting surface 53 is smaller than the focal length f 2 of the reflecting surface 50 of the first reflecting mirror 20 a of 20 a (f 2 > f 2 A) point.
  • f 1 A represents the distance from the vertex of the rotation curve of the reflecting surface 53 of the first reflecting mirror 20 d to the first focal point F 1 A
  • f 2 A represents the reflecting surface 53 of the 20th reflecting mirror 20 d.
  • the diameter D5 of the opening end of the reflecting surface 53 of the first reflecting mirror 20d becomes larger than the diameter D4 of the opening end of the reflecting surface 50 of the first reflecting mirror 20a in FIG.
  • the focused spot diameter at the second focal point F 2 A of the device 10 OA is smaller than the focused spot diameter at the second focal point F 2 of the illumination device 100. Therefore, the light emitted from the lighting device 10OA can be easily incident on the continuous optical system, which can contribute to the improvement of the light utilization rate.
  • the illuminating device 100 in FIG. 5 (b) transmits reflected light from the first reflecting mirror 20a of the available light L 1 and L 2 determined by the structure of the arc tube 10A to the second reflecting mirror. Blocked by 30 c.
  • the lighting device 100A has a focal length ⁇ 1 ⁇ larger than the focal length f1
  • 0b can be used as effective light without obstruction, and the efficiency of using light from a high-luminance, high-power arc tube can be improved.
  • the area where the first reflecting mirror 20d receives the radiant heat is the ratio of the area where the first reflecting mirror 20a receives the radiant heat to the focal length. Since it is determined by the product of ⁇ / ⁇ 1 squared, the radiant heat per unit area received by the first reflecting mirror 20d is inversely proportional to the square of f ⁇ / f1. Therefore, the illuminating device 10 OA of the present embodiment receives less radiation heat from the light emitting tube 10 A per unit area of the first reflecting mirror 20 d than the first reflecting mirror 20 a. 20 d temperature rise can be prevented.
  • FIG. 6 is a configuration diagram of a lighting device 100D according to Embodiment 3 of the present invention.
  • the same parts of this illuminating device 1000 as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the tip of the opening end of the reflection surface 62 of the second reflecting mirror 30c reaches the center position between the electrodes 12 and 12. In the case where no light is present, the range of the light reflection area that the first reflecting mirror 20e should bear is determined. In FIG.
  • the distance between the tips of the electrodes 12 and 12 is Le, and the distance between the center F 1 between the tips of the electrodes 12 and 12 (the first focal point of the first reflecting mirror 20 e) and the second reflecting mirror 30 b
  • the distance on the optical axis to the opening end face of the second reflecting mirror 30b is L r
  • the diameter of the opening end of the outer face of the second reflecting mirror 30b is d2
  • the diameter of the opening end of the reflecting face 54 of the first reflecting mirror 20e is D 2
  • the lighting device 1 00 optical center axis or the illuminating device is emitted from the D 1 0 ° D of the optical axis a
  • a pair of electrodes 1 2, 1 of the 2 first reflecting mirror 2 0 e side electrode 1 (2) L7 which is the boundary light of light emitted without being blocked by the second reflecting mirror (30b) from the tip
  • the optical axis ⁇ of the lighting device (100D) extending straight to the rear side of the lighting device (100D) And
  • 0 d is the angle from the optical axis extension line A behind the electrode 12 on the first reflecting mirror 20 e side to the boundary light L 7 in a clockwise direction. According to this, the angle ⁇ (1 can be approximated by the following equation 1.
  • the arc tube 10 is formed of glass, the light emitted from the actual arc image is refracted by the glass shape of the arc tube 10, and as a result, the arc image viewed from the outside of the arc tube 10 is actually The arc image may appear larger than the arc image, or may appear to be moving from the position of the actual arc image. In other words, even if the light is emitted from the electrode 12 on the side of the first reflecting mirror 2'0e, it is refracted when passing through the glass part of the arc tube 10 and becomes the first reflecting mirror 20e. May be emitted to a portion other than the reflection region and not used as illumination light.
  • ⁇ e is the angle from the extension line A of the optical axis behind the electrode 12 on the first reflecting mirror 20 e side to the line C clockwise.
  • the light emitted from the light emitting section 11 is not only the light from between the electrodes 12 and 12. Since the actual arc image overlaps the tip of the electrode 12 Some light exits from outside the tip. Therefore, if the diameter D 2 of the opening end of the reflecting surface 54 of the first reflecting mirror 20 e is determined only by ⁇ d, the arc image of the part overlapping the electrode 12 on the first reflecting mirror 20 e side L8 emitted from the first reflecting mirror 20e is emitted to a portion other than the reflection area of the first reflecting mirror 20e and becomes light that is not used as illumination light.
  • the light L8 emitted from the arc end Lo can also be used as effective light.
  • the opening end of the first reflecting mirror 20 e is set so that L 8 can also be reflected, the light emitted from the tip of the electrode 12 and refracted by the glass part of the arc tube 10 will also be reflected by the first reflecting mirror.
  • 20 e can be reflected, more light emitted from the light emitting unit 11 can be used as effective illumination light, and the necessary minimum reflecting surface of the first reflecting mirror 20 e 5 4 4
  • the diameter of the open end can be selected.
  • the diameter D 2 of the opening end of the reflecting surface 54 of the first reflecting mirror 20 e is changed from 0 d to 0
  • the light is reflected within a range of up to d + 10 degrees, almost all of the light emitted from the light emitting unit 11 can be used.
  • the manufacturing procedure of the lighting device 100, 100A, 100D will be described.
  • the following describes the lighting device 100 having the first reflecting mirror 200a, but the lighting devices 100OA and 100D can be manufactured in the same procedure.
  • data on the structures of the arc tube 10 and the first reflecting mirror 20a is collected. This data includes the distance between the electrodes in the light emitting section 11, the shape and dimensions of each part of the arc tube 10, the shape and dimensions of the first reflecting mirror 20a, the focal point of the first reflecting mirror 20a ( If the first reflector is elliptical, include the first and second focal points.
  • each arc tube 10 is simulated using a computer or the like.
  • a second reflector 30 corresponding to each arc tube 10 is designed based on the simulation of the state of emission of light from the light emitting section 11. This design can also be performed using a computer simulation or the like, and through such a simulation, the shape (outer diameter, inner diameter) capable of acting as the second reflecting mirror 30a already described. , And the shape of the reflecting surface) are determined. Then, based on the design, a second reflecting mirror 30a corresponding to each arc tube 10 is manufactured.
  • the reflecting surface 60 of the second reflecting mirror 30a manufactured in this manner surrounds almost half of the front side of the light emitting portion 11 and is emitted from the center of the light emitting portion 11 to be reflected by the second reflecting mirror 3a. While adjusting the incident light entering 0 a and the normal of the reflecting surface 60 of the second reflecting mirror 30 to match, the second reflecting mirror 30 a is sealed with the sealing portion 1 of the arc tube 10. Attach to one of 3 As a result, it is possible to manufacture the second reflecting mirror 30a having a shape in consideration of refraction when an actual arc image and light between the electrodes in the light emitting unit 11 and the glass part of the light emitting tube 10 also pass therethrough. However, the position of the second reflecting mirror 30a can be adjusted according to the light actually emitted from the light emitting section 11.
  • the second reflecting mirror 30a can be made of a hollow tube material having an inner diameter larger than the outer diameter of the sealing portion 13 of the arc tube 10 due to its structure.
  • the reflecting surface 60 of the second reflecting mirror 30a on which the electric multilayer film is formed can be formed by polishing a thick portion. Polishing when manufacturing the second reflecting mirror 30a has the advantage that complicated polishing control such as ordinary spherical polishing is not required because the reflecting surfaces 6, 0 are hollow. ing.
  • the second reflecting mirror 30a can also be manufactured by press-molding the above-mentioned tube material. Press molding is extremely simple and can greatly reduce manufacturing costs.
  • the second reflector 30a can be attached to the light tube 10 by the following method. (1) While observing the space between the electrodes 12 and 12 with a CCD camera or the like, the front half of the light emitting unit 11 and the reflecting surface 60 of the second reflecting mirror 30a face each other. 30 a is temporarily fixed to the sealing portion 13 of the arc tube 10. Next, (2) while observing the reflecting surface 60 of the second reflecting mirror 30a from a plurality of different directions with a CCD camera or the like, the image between the electrodes 12 and 12 on the reflecting surface 60 is The position of the second reflecting mirror 30a is adjusted so as to enter between the original electrodes (object point). (3) After the adjustment is completed, the second reflecting mirror 30a is fixed to the sealing portion 13 of the arc tube 10.
  • the adjustment after the temporary fixing of the second reflecting mirror 30a corresponding to the above (2) can also be performed as follows. That is, an extremely fine laser beam is irradiated from a plurality of different directions between the electrodes 12 and 12 onto the reflecting surface 60 of the second reflecting mirror 30a, and the reflected beam light from the second reflecting mirror 30a is irradiated. Even if the position of the second reflecting mirror 30a is adjusted so that the position of the second reflecting mirror 30a and the degree of its spread coincide, the same result as that obtained by using a CCD camera can be obtained. Thus, it is possible to accurately return the light reflected by the second reflecting mirror 30a between the electrodes 12 and 12, and further return the reflected light to the first reflecting mirror 20a.
  • the second reflecting mirror 30 is overlapped so that the real image of the electrodes 12 and 12 of the arc tube 10 or the arc between the electrodes (the arc at the time of lighting) and the reflection image by the second reflecting mirror surface 30a are overlapped.
  • the position of a is adjusted to fix the arc tube 10 and the second reflecting mirror 30a.
  • a camera CCD camera, etc.
  • the position of the second reflecting mirror 30a is adjusted so that the real image and the reflected image overlap in each direction.
  • the second reflecting mirror 30a can be fixed.
  • FIG. 7 shows a conceptual diagram in which a reflection image and a reflection image are overlapped. In addition, if the adjustment direction is increased, the positioning can be performed with higher accuracy.
  • the first focal point of the first reflecting mirror 20a is made substantially coincident with the center between the electrodes of the arc tube 10 to which the second reflecting mirror 30a is fixed as described above, and 0a and the arc tube 10 are arranged, and the position of the arc tube 10 with respect to the first reflecting mirror 20a is adjusted so that the brightness at the predetermined position is maximized.
  • 0 and the first reflecting mirror 20a are fixed.
  • a receiver is arranged near the designed light collecting spot, and the light emitted from the first reflecting mirror 20a is measured by the light receiver, and the light collecting spot of the designed light collecting spot is used.
  • the relative positions of the arc tube 10 and the first reflecting mirror 20a are adjusted in the x, y, and z directions to maximize the brightness at the 0 and the first reflecting mirror 20 a can be fixed.
  • the brightness is measured using a light receiver, but other methods may be used as long as the illuminance can be measured.
  • the illumination optical system 300 having the relative positional relationship between the arc tube 10 and the first reflecting mirror 20 so that the illuminance at the predetermined position is maximized.
  • an optical system on which the lighting device 1 ⁇ 0 is mounted, for example, a liquid crystal panel 4 which is incorporated into the illumination optical system 300 as shown in FIG.
  • the arc tube 10 and the first reflecting mirror 20 a are respectively set in the three axes of x, y and z.
  • the arc tube 10 and the first reflecting mirror 20a may be fixed by adjusting the relative position with respect to. Accordingly, the illumination having the optimal relative positional relationship between the light emitting tube 10 and the first reflecting mirror 20a including the relationship between the illumination device 100 and the optical system existing between the illumination object and the illumination target.
  • An optical system 300 having the device 100 mounted thereon can be manufactured.
  • the z-axis is a direction parallel to the optical axis of the lighting device 100, and the X-axis and the y-axis Are two axes that intersect at right angles in the plane perpendicular to the z axis.
  • the lighting apparatus 10 having the second reflecting mirror 30a is arranged.
  • the light utilization rate of 0 can be further improved.
  • the fixing of the second reflecting mirror 30a to the arc tube 10 is performed by fixing the second reflecting mirror 30a to the sealing portion 13 of the arc tube 10.
  • the adhesion can be improved by using a silica-alumina mixture or an inorganic adhesive containing aluminum nitride that can withstand high temperatures as described above. Therefore, the non-uniform distribution of the temperature of the second reflecting mirror 30a and the arc tube 10 can be suppressed.
  • the adhesive there is a product “Sumiceram” (manufactured by Asahi Chemical Industry Co., Ltd., Sumiceram is a registered trademark of Sumitomo Chemical Industries).
  • the adhesive for fixing the arc tube 10 and the second reflecting mirror 30a is applied by drop bonding (point application). To increase the amount of coating, increase the number of drop bonding points. This will make it easier to control the amount of adhesive.
  • the second reflecting mirror 30a when the second reflecting mirror 30a is disposed on the surface of the sealing portion 13 as close as possible to the light emitting portion 11, after being emitted from the light emitting portion 11, it is reflected by the first reflecting mirror 20a. It is possible to minimize the interruption of the incoming light and the light emitted from the light emitting unit 11 and passing through the second reflecting mirror 30a.
  • the area where the adhesive is applied also includes light reflected by the first reflecting mirror 20a after being emitted from the light emitting unit 11 and light reflected by the first reflecting mirror 20a after being emitted from the light emitting unit 11. It shall be kept within the range where interruption of light and the like passing through a can be minimized.
  • FIG. 9 is a configuration diagram of a lighting device 100B according to Embodiment 4 of the present invention.
  • the lighting device 100 differs from the lighting device 100 only in the method of fixing the arc tube 10 and the second reflecting mirror 30d. This is because the second reflecting mirror 30 d is provided in the sealing portion 13 by using a spring 40 wound around the outer circumference of the sealing portion 3 with a gap to the outer peripheral surface. It is pressed and fixed to the projection 16.
  • the protruding portion 16 is formed separately from the arc tube 10, and the outer periphery of the light emitting portion 11 and the It is provided at a position where a gap A of 0.2 mm or more can be ensured between the two reflecting mirrors 30d and the reflecting surface 63.
  • the spring 40 is pressed against the second reflecting mirror 30d and the protruding portion 16 by two or more tensile wires 41 passed around the opening end of the first reflecting mirror 20f. ing. Also in this case, the second reflecting mirror 30d can be fixed to the arc tube 10. Since the panel 40 is wound around the outer periphery of the sealing portion 13 with a gap, even if the sealing portion 13 expands due to heat, there is a clearance, so that there is no problem. Also, if necessary, use an adhesive to fix the second reflecting mirror 30d
  • FIG. 10 shows a lighting device 100 C according to a fifth embodiment of the present invention in which the configuration of FIG. 9 is partially changed.
  • the panel 40 is formed of a conductive winding, and one end of the conductive winding is wired to a lead 15 coming out of the sealing portion 13 on the opposite side to the side where the panel 40 is arranged. It is electrically connected via 42 to allow the panel 40 to act as a trigger line for insulation rupture when the arc tube 10 is started.
  • the second reflecting mirror 30f can be fixed to the arc tube 10 using the wiring 42, and the lighting performance of the arc tube 10 can be improved.
  • a fusion portion is provided in one or both of the sealing portion 13 and the second reflecting mirror 30, and these are fused using a laser or a gas burner.
  • the second reflecting mirror 30 f can be fixed to the sealing portion 13.
  • the laser-irradiated portion may be blackened, but this is not a problem here because the fixing place is the sealing portion 13.
  • the alignment method of the arc tube 10, the first reflecting mirror 20 f, and the second reflecting mirror 30 ⁇ described above is applied to the lighting device 100 irrespective of the difference in the fixing means of the -reflecting mirror 30 f.
  • the manufacturing method in can be applied.
  • the lighting devices 100, 100A, 100B, 100C, and 100D most of the light emitted from the light emitting tube 10 is used without waste. It is possible to be provided to These lighting devices also contribute to downsizing of the devices and improvement of the cooling performance. Offer.
  • FIG. 11 is a configuration diagram of a projector provided with one of the above-mentioned lighting devices.
  • This optical system adjusts the emitted light from the illuminating device 100 including the arc tube 10, the first reflecting mirror 20 a and the second reflecting mirror 30 a to predetermined light.
  • Illumination optical system 300 having the above means, a color light separating optical system 380 ′ having dichroic mirrors 382, 386, a reflecting mirror 384, etc., and an incident side lens 392 ,
  • a relay lens 390 having a relay lens 396, a reflection mirror 394, 398, a field lens 400, 404, 404 corresponding to each color light, and a light modulator.
  • the light exiting the illumination device 100 enters the concave lens 200, where the traveling direction of the light is adjusted to be substantially parallel to the optical axis 1 of the illumination optical system 300, and then the light constituting the integrator lens is formed.
  • the light enters each small lens 3 2 1 of the lens array 3 2.
  • the first lens array 320 divides the incident light into a plurality of partial light beams according to the number of the small lenses 3221.
  • Each partial light beam that has exited the first lens array 320 enters a second lens array 340 that constitutes an integrator lens having small lenses 341 corresponding to the respective small lenses 321. Incident.
  • the light emitted from the second lens array 340 is condensed near the corresponding polarization separation film (not shown) of the polarization conversion element array 360.
  • the light is adjusted by a light shielding plate (not shown) so that the light is incident only on the portion corresponding to the polarization splitting film out of the light incident on the polarization conversion element array 360.
  • the polarization conversion element array 360 In the polarization conversion element array 360, the light beam incident there is converted into the same type of linearly polarized light. Is converted. Then, the plurality of partial luminous fluxes whose polarization directions are aligned by the polarization conversion element array 360 enter the superimposing lens 370, where the liquid crystal panels 410R, 410G,.
  • Each partial light beam illuminating 10B is adjusted so as to overlap on the corresponding panel surface.
  • the color light separation optical system 380 includes first and second dichroic mirrors 382, 386, and separates light emitted from the illumination optical system into three color lights of red, green, and blue. It has a function.
  • the first dichroic mirror 382 transmits the red light component of the light emitted from the superimposing lens 370, and reflects the blue light component and the green light component.
  • the red light transmitted through the first dichroic mirror 382 is reflected by the reflection mirror 384, passes through the field lens 400, and reaches the liquid crystal panel 41OR for red light.
  • the field lens 400 converts each partial light beam emitted from the superimposing lens 3700 into a light beam parallel to its central axis (principal ray). Fino red lenses 402 and 404 provided in front of the other liquid crystal panels 410G and 410B also operate similarly.
  • the green light is reflected by the second dichroic mirror 386, passes through the field lens 402, and becomes green light.
  • LCD panel reaches 4 10 G.
  • the blue light passes through the second dichroic mirror 386, and the relay optical system 390, that is, the entrance lens 392, the reflection mirror 394, the relay lens 396, and the reflection mirror 3 After passing through 98, the light reaches the liquid crystal panel 410B for blue light through the field lens 404.
  • the reason why the relay optical system 39 ° is used for blue light is that the optical path length of blue light is longer than the optical path length of other color lights, so that the reduction in light use efficiency due to light divergence, etc. is prevented.
  • this is for transmitting the partial luminous flux incident on the incident side lens 392 to the field lens 404 as it is.
  • the relay optical system 390 is configured to transmit blue light of the three color lights, it may be configured to transmit other color lights such as red light.
  • a polarizing plate is usually provided on the light incident surface side and the light emitting surface side of the three liquid crystal panels 410R, 410G and 410B.
  • the three colors of modulated light emitted from each of the liquid crystal panels 4 10 R, 4 10 G, and 4 10 B are combined with these modulated lights to form a color image, and are used as a combined optical system.
  • a dielectric multilayer film that reflects red light and a dielectric multilayer film that reflects blue light are formed in an approximately X-shape at the interface of the four right-angle prisms. .
  • the three layers of modulated light of red, green and blue are combined by these dielectric multilayer films to form combined light for projecting a color image.
  • the combined light combined by the cross dichroic prism 420 finally enters the projection lens 600, from which it is projected and displayed as a color image on the screen.
  • an illuminating device including an arc tube 10, a first reflecting mirror 20 a, and a second reflecting mirror 30 a used in the projector.
  • 100 (or 100 OA, 100 B) , 100 C, 100 D), both the miniaturization and high brightness of the projector can be achieved.
  • a projector using a transmissive liquid crystal panel has been described as an example, but the present invention can also be applied to a projector using a reflective liquid crystal panel.
  • transmission type means that a light modulation device such as a liquid crystal panel transmits light
  • reflection type means that it reflects light.
  • the light modulation device is not limited to the liquid crystal panel, and may be, for example, a device using a micro mirror.
  • the illumination optical system of the present invention can be applied to a front projection type projector that performs projection from the viewing direction, and a rear projection type projector that performs projection from the side opposite to the viewing direction.

Abstract

この発明に係る照明装置は、発光管10を含む照明装置100の発光部11より後側に配置された第一反射鏡20aと、光学系の発光部11より前側に配置された第二反射鏡30aとを備えた照明装置100であって、発光部11から照明装置の後側に出射される利用可能限界光に対応する第一反射鏡20aの反射面50の直径D1が、第二反射鏡30aの外側面の直径d1よりも大きく、かつ、第二反射鏡30aの外側面の直径d1は、利用可能限界光の第一反射鏡20aにより反射された光L1,L2の内側に入る大きさに設定され、第二反射鏡30aの反射面60が発光部11の前側ほぼ半分を包囲し、かつ、発光部11中心から出射されて第二反射鏡30aに入る入射光と第二反射鏡30aの法線とが一致するように配置されている。

Description

明細書
照明装置、 プロジェクタ、 並びに照明装置の組み立て方法 技術分野
本発明は、 発光管及び該発光管からの出射光を反射する反射鏡を有する照明装 置、 並びにその照明装置を備えたプロジェクタに関する。 背景技術
照明装置として、 発光管と反射鏡とからなる照明装置が広く用いられている。 そのような照明装置において、 発光管から放出されでも迷光となって使用に供さ れていなかった光を有効に利用するために、 従来は、 実開平 5— 8 7 8 0 6号公 報 (第 7ページ、 第 1図) に記載されているように、 発光管に反射膜を成膜する ことが行われている。 また、 特開平 8— 3 1 3 8 2号公報 (第 2ページ、 第 1図 ) に記載されているように、 発光管を挟んで反射鏡と対向するように第 2の反射 鏡を備えることも行われている。 発明の開示
しかしながら、 発光管の前面に反射膜を成膜する方法は、 電極間の位置が発光 管外面に取り付けた反射膜に対してばらつきを持っため、 所望の反射特性が得ら れない場合や、 反射特性が発光管の形状に依存するため所望の反射特性が得られ ない場合がある。 従って、 発光管の前面に反射膜を成膜する方法の場合、 発光管 によっては効果的な光の有効利用が図れないこともある。 また、 反射膜の代わり に、 元々配置されている第 1反射鏡に対向させて第 2反射鏡を別途備える構成と しても、 光利用率をより向上させるためには、 発光管と第 1反射鏡とに関連させ て、 第 2反射鏡の配置や態様をより具体的に特定する必要がある。
本発明は、 上記課題に鑑みてなされたもので、 発光管と第 1反射鏡に対して第 2反射鏡の配置及ぴ態様をより具体的に特定して、 通常は迷光となってしまうよ うな発光管からの出射光の大部分を利用できるようにする照明装置、 並びにその 11178
2
照明装置を利用したプロジエタを提供することを目的とする。 さらに、 そのよう な照明装置の組み立て方法を提供することも目的とする。 . 本発明の照明装置は、 電極間で発光が行われる発光部及び該発光部の両側に位 置する封止部を有した発光管と、 該発光管の長手方向において前記発光部より後 側に配置された第一反射鏡と、 前記発光部より前側に配置された第二反射鏡とを 備えた照明装置であって、 前記発光部の後側に出射される利用可能限界光の前記 第一反射鏡の反射面の開口端部の直径 D 1が、 前記第こ反射鏡の外側面の直径 d 1よりも大きく、 かつ、 前記第二反射鏡の外側面の直径 d 1は、 前記利用可能限 界光の前記第一反射鏡により.反射された光の内側に入る大きさに設定され、 前記 第二反射鏡の反射面が前記発光部の前側ほぼ半分を包囲し、 かつ、 前記発光部中 心から出射されて該第二反射鏡に入る入射光と該第二反射鏡の法線とがー致する ように配置されていることを特徴とする。 これにより、 通常は迷光となってしま うような発光管からの光のほとんどを第一反射鏡に戻して利用に供きせることが 可能となる。 また、 発光部から照明装置の後側に出射される光のうち、 利用可能 範囲内にある光については、 第一反射鏡で反射された後、 第二反射鏡によって遮 断されるのを回避できる。 これに加えて次のような効果も得られる。 同じ光量を 得るに際して第一反射鏡を小さくできる。 また、 第一反射鏡による集光点径を小 さくすることも可能となるため、 引き続く光学系に光が入射し易くなり、 この点 からも光利用効率を向上させることができる。 さらに、 この構成によると、 発光 管を第一反射鏡から突出した状態にできるた 、 照明装置を通過する冷却空気を 直接発光管に当てて、 そのクーリング性を向上させることもできる。
なお、 前記利用可能限界光は、 前記発光管の構造によって定まる限界光とする ことができる。 この場合には、 発光部から照明装置の後側に出射される光のほぼ 全てが利用できることになる。
本発明の他の照明装置は、 電極間で発光が行われる発光部及び該発光部の両側 に位置 +る封止部を有した発光管と、 該発光管の長手方向において前記発光部よ り後側に配置された第一反射鏡と、 前記発光部より前側に配置された第二反射鏡 とを備えた照明装置であって、 前記発光部の後側に出射される利用可能限界光の 前記第一反射鏡の反射面の開口端部の直径 D 1 ,が、 前記第二反射鏡の外側面の直 径 d lよりも大きく、 かつ、 前記第二反射鏡の外側面の直径 d 1は、 前記利用可 能限界光の前記第一反射鏡により反射された光の内側に入る大きさに設定され、 前記第二反射鏡は、 前記発光部中心から出射されて該第二反射鏡に入る入射光と 該第二反射鏡の法線とがー致するように配置されており、 前記電極の先端間距離 を L e、 前記電極先端間の中心 F 1から前記第二反射鏡の反射面の開口端面まで の前記照明装置の光軸上の距離を L r、 前記第二反射鏡の外側面の開口端部の直 径を d 2、 前記第一反射鏡の反射面の開口端部の直径を D 2、 前記電極先端のう ち前記第一反射鏡側の電極先端から前記第二反射鏡で遮られずに射出される光と 前記照明装置の光軸を前記照明装置の後ろ側へと延長させた直線とに挟まれた角 度を 6 d、 前記第一反射鏡の反射面の開口端と前記第一反射鏡側の電極先端とを 結ぶ線と前記照明装置の光軸を前記照明装置の後側へと延長させた直線とに挟ま れた角度を Θ eとして、 6 dを、
d = 9 0度 + tarT1 { ( L e / 2 + L r ) / ( d 2 / 2 ) }
として近似するとき、 前記第一反射鏡の反射面の開口端部の直径 D 2が、 Θ e > Θ dとなるような範囲にあるこ を特徴とする。
第一反射鏡の反射面の開口端部の直径をこのようにすることで、 第二反射鏡で 反射されずに前方に出射した光も利用可能となる。
またさらに、 本発明の他の照明装置は、 電極間で発光が行われる発光部及び該 発.光部の両側に位置する封止部を有した発光管と、 該発光管の長手方向において 前記発光部より後側に配置された第一反射鏡と、 前記発光部より前側に配置され た第二反射鏡とを備えた照明装置であって、 前記発光部の後側に出射される利用 可能限界光の前記第一反射鏡の反射面の開口端部の直径 D 1が、 前記第二反射鏡 の外側面の直径 d 1よりも大きく、 かつ、 前記第二反射鏡の外側面の直径 d 1は 、 前記利用可能限界光の前記第一反射鏡により反射された光の内側に入 大きさ に設定され、 前記第二反射鏡は、 前記発光部中心から出射されて該第二反射鏡に 入る入射光と該第二反射鏡の法線とがー致するように配置されており、 前記第二 反射鏡の反射面の開口端部の直径 D 2が、 前記電極間で発生するアークの前記第 —反射鏡側のアーク端から前記第二反射鏡で遮られずに射出される光の境界光を 反射できる大きさであることを特徴とする。
第一反射鏡の反射面の開口端部の直径をこのようにすることで、 第二反射鏡で 反射されずに前方に出射した光も利用可能となり、 且つ、 第一反射鏡の反射面の 開口端部の直径を最小限に設定することができる。
また、 前記照明装置において、 前記第二反射鏡は前記発光部の外周に対して隙 間を有して配置されていることが好ましい。 これによれば、 発光部中心から出射 されて該第二反射鏡に入る入射光と該第二反射鏡の法線とがー致させる際に、 前 記隙間を調整幅として発光部と第二反射鏡との相対位置を調整することができる 。 また、 この隙間により第二反射鏡と発光部の間に熱がこもらないので発光部の 過度な温度上昇を抑制することが可能となる。
また、 前記照明装置において、 前記第二反射鏡の反射面は、 紫外線及び赤外線 を通す誘電体多層膜により成形されていることが好ましい。 これにより、 可視光 だけを第一反射膜へと反射させるため紫外線及び赤外線等による発光部および第 一反射鏡の反射面さらにこの照明装置から出射される光を入射する光学部品等の 劣化を防止できる。 また、 第二反射鏡は実際の照明に利用される可視光を効率よ く反射できるので、 照明装置の照度を向上させることができる。
また、 前記照明装置において、 前記第二反射鏡の反射面を、 前記封止部の外径 より大きな内径を有する管の端面研磨又はプレス成形により形成することが好ま しい。 これによれば、 反射面の加工の複雑な手間を低減できる。 ' なお、 前記照明装置において、 前記第二反射鏡の外側面は、 その反射面側から 入射した光を透過させる態様、 あるいは、 その反射面側から入射した光を拡散反 射させる態様に成形して、 第二反射鏡に光が吸収されないようにするのが好まし い。 これにより、 第二反射鏡の反射面から入射してきた赤外線等の光による第二 反射鏡の温度上昇を防止できる。 2003/011178
5
さらに、 前記照明装置において、.前記第二反射鏡を、 石英、 透光性アルミナ、 水晶、 サファイア、 Y A G、 蛍石のいずれかから製作することが好ましい。 これ らの材料は、 熱伝導性が良好なため温度分布を均一化でき、 あるいは低熱膨張ゆ えに耐熱性に優れ、 しかも赤外線及び紫外線の透過性に優れた第二反射鏡を得る ことができる。
また、 .前記照明装置において、 前記発光部の外周面に反射防止コートを施すこ とが好ましい。 これにより、 第二反射鏡を経由する光の発光部での反射による光 損出を低減できる、。
また、 前記照明装置において、 前記第二反射鏡が、 前記発光部の近傍において 前記封止部の表面に接着剤により固着されていることが好ましい。 これにより、 発光部からの射出され第一反射鏡から反射されて来る光や発光部から射出され第 二反射鏡を透過して来る光などの遮断を出来るだけ少なく して、 第二反射鏡を発 光管に固定することが可能となる。
また、 前記接着剤をシリカ ■アルミナ混合物又は窒化アルミを含む無機系接着 剤とすると、 それらの熱伝導率が良好なため、 第二反射鏡や発光管の温度の不均 —分布を抑制することが可能となる。
また、 前記照明装置において、 前記第二反射鏡が、 前記封止部の外周に該外周 面に対して隙間を有して卷線されたパネにより前記発光管の発光部近傍に押圧固 定されていることが好ましい。 これによれば、 発光管が により膨張しても上記 隙間によりその熱的変形を吸収できる。
なお、 前記バネを導電性卷線から構成し、 該パネが配置されている側と反対側 の封止部から出るリ一ド線に接続すると、 前記パネを点灯性を向上させる絶縁破 壌のためのトリガ線として利用することができる。
' 本発明のプロジェクタは、 照明装置からの光が入射され与えられた画像情報に 応じて該入射光を変調する光変調装置を備えたプロジュクタにおいて、 前記照明 装置として上記のいずれかに記載された照明装置を備えたことを特徴とする。 こ れにより、 小型で高輝度のプロジェクタが得られることになる。 2003/011178
6
本発明の照明装置の組み立て方法は、 電極間で 光が行われる発光部及び該発 光部の両側に位置する封止部を有した発光管と、 該発光管の長手方向において前 記発光部より後側に配置された主反射鏡として作用する第一反射鏡と、 前記発光 部より前側に配置された補助反射鏡として作用する第二反射鏡とを備えた照明装 置の組み立て方法であって、 前記発光管の電極又は電極間アークの実像と前記第 二反射鏡によって反射された前記電極又は前記電極間アークの反射像とを重ねる ように前記第二反射鏡と前記発光管の相対位置を調整して、 前記発光管と前記第 二反射鏡とを固定するステップと、 前記第二反射鏡が固定された前記発光管の電 極間中心と前記第一反射鏡の第一焦点とをほぼ一致させて前記第一反射鏡と前記 発光管とを配置し、 前記第一反射鏡の所定位置における明るさが最大となるよう に前記発光管と前記第一反射鏡との相対位置を調整して、 前記発光管と前記第一 反射鏡とを固定するステップと、 を備えたことを特徴とする。
また、 上記照明装置の組み立て方法において、 前記発光管と前記第二反射鏡と を固定するステップは、 前記実像と前記反射像とを、 少なくとも 2方向からカメ' ラによる撮像画像を利用して検出し、 それぞれの方向で前記実像と前記反射像と を重ねるように前記第二反射鏡の位置を調整して、 前記発光管と前記第二反射鏡 とを固定する工程を含むことが好ましい。 , また、 上記照明装置の組み立て方法において、 前記所定位置は前記第一反射鏡 の設計上の第二焦点であり、 前記発光管と前記第一反射鏡とを固定するステップ は、 前記第一反射鏡の設計上の第 2焦点付近における明るさが最大となるように 、 前記発光管と前記第一反射鏡との相対位置を調整して、 前記発光管と前記第一 反射鏡とを固定する工程を含むことが好ましい。 ' さらに、 上記照明装置の組み立て方法において、 前記所定位置は前記照明装置 を搭載する光学系の照明対象物が配置される位置であり、 前記発光管と前記第一 反射鏡とを固定するステップは、 前記照明装置を前記光学系に組み込み、 前記照 明対象物が配置される位置における明るさが最大となるように、 前記発光管と前 記第一反射鏡との相対位置を調整して、 前記発光管と前記第一反射鏡とを固定す 7
る工程を含むことが好ましい。
これらにより、 光利用率をより向上させた第二反射鏡を配する照明装置を組み 立てることができる。 図面の簡単な説明
【図 1】 本発明の実 ¾S形態 1に係る照明装置の構成図。
【図 2】 図 1の照明装置の作用説明図。
【図 3】 第二反射鏡の有無による第一反射鏡の反射面の直径の比較説明図。 【図 4】 · 第二反射鏡の有無による照明装置の集光スポット径の比較説明図。 【図 5】 本発明の実施形態 2に係る照明装置の光製図及び作用図。
【図 6】 本発明の実施形態 3に係る照明装置の構成図。
【図 7】 発光管と第二反射鏡との位置決め方法説明図。
【図 8】 発光管と第一反射鏡との位置決め方法説明図。 .
【図 9】 本発明の実施形態 4に係る照明装置の構成図。
【図 1 0】 本発明の実施形態 5に係る照明装置の構成図。
【図 1 1】 上記実施形態に係る照明装置を備えたプロジェクタの構成図。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施形態を図を参照しながら説明する。 なお、 各図中、 同じ符 号は同一物または相当物を示しているのとする。
, (実施形態 1 )
図 1は本発明の実施形態 1に係る照明装置 1 0 0の構成図、 図 2は図 1の装蘆 1 0 0の作用説明図である。 この照明装置 1 0 0は、 発光管 1 0と、 照明装置 1 0 0の主反射鏡である第一反射鏡 2 0 aと、 照明装置 1 0 0の補助反射鏡である 第二反射鏡 3 0 · aとを備える。 発光管 1 0は、 石英ガラス等からなり、 内部にタ ングステンの電極 1 2,. 1 2と、 水銀、 希ガス及び少量のハロゲンが封入された 中央の発光部 1 1と、.発光部 1 1の両側の封止部 1 3, 1 3からなる。 各封止部 JP2003/011178
8
1 3には、 電極 1 2と接続されたモリブデンからなる金属箔 1 4が密封され、 各 金属箔 1 4 , 1 4には外部につなげられるリード線 1 5, 1 5がそれぞれ設けら れている。 これらのリード線 1 5 , 1 5の接続先は従来からの構成と同じでよく 、 例えば、 図示していない照明装置固定具等に設けられた外部との接続端子に接 続される。
なお、 発光部 1 1の外周面には、 タンタル酸化膜、 ハフニウム酸化膜、 チタン 酸化膜等を含む多層膜の反射防止コートを施しておくと、 そこを通過する光の反 射による光損出を低減することができる。
第一反射鏡 2 0 aの反射面 5 0は回転曲線形状であり、 F l , F 2は第一反射 鏡 2 0 aの反射面 5 0の回転曲線の第 1焦点と第 2焦点を示し、 f l, ί 2は第 一反射鏡 2 0 aの反射面 5 0の回転曲線の頂点から第 1焦点 F 1と第2焦点 F 2 までの距離を表している。 なお、 第一反射鏡 2 0 aの反射面 5 0は回転楕円面形 状または回転放物面形状などを採用できる。 第一反射鏡 2 0 aは、 発光管 1 0を 含むこの照明装置 1 0 0において、 発光管 1 0の後側に配置されている反射素子 で、 その後側の端部中心部に、 発光管 1 0を固定するための貫通穴 2 1を備えて いる。 発光管 1 0は、 この第一反射鏡 2 0 aの貫通穴 2 1に、 発光管 1. 0の軸と 第一反射鏡 2 0 aの軸とを一致させて、 セメントなどの無機系接着剤2 2により 固着されている。 発光管 1 0の軸とは発光管 1◦の長手方向の中心軸であり、 ほ ぼ電極 1 2, 1 2方向と一致している。 また、 第一反射鏡 2 0 aの軸とは第一反 射鏡 2 0 aの反射面 5 0を構成する回転曲線の回転軸であり、 ほぼ照明装置 1 0 0から射出される光束の中心軸と一致している。 なお、 発光管 1 0の発光部 1 1 中心 (電極 1 2 , 1 2間の中心〉 は、 第一反射鏡 2 0 aの反射面 5 0が回転楕円 面形状の場合、 その第一焦点 (F 1 ) に一致又はその近傍に位置させ、 第一反射 鏡 2 0 aの反射面 5 0が回転放物面の場合には、 その焦点 Fに一致又はその近傍 に位置させている。 すなわち、 発光部 1 1の中心が、 第一反射鏡 2 0 aの焦点 F 1又は F付近に、 或いは焦点 F 1又は Fの位置にほぼ一致して、 配置されている 第二反射鏡 3 0 aは、 発光管 1 0を含むこの照明装置 1 0 0において、 発光管 ' 1 0の前側に配置されている反射素子で、 その反射面 6 0が発光部 1 1の前惻ほ ぼ半分を包囲し、 かつ、 発光部 1 1の中心から射出されてこの第二反射鏡 3 0 a の反射面 6 0に入る入射光と該第二反射鏡 3 0 aの反射面 6 0における法線とが 一致するように配置されているものである。 ここで、 第二反射鏡 3 0 aは、 接着 剤 3 1により封止部 1 3に固定されている。 発光部 1 1の構造 (電極 1 2間の位 置、 発光部 1 1の各部の形状など) は、 .製造バラツキなどにより発光管 1 0毎に , それぞれ異なるため、 第二反射鏡 3 0 aの反射面 6 0の形状は、 発光部 1 1 との 関係に応じて、 発光管 1 Ό毎にそれぞれ定めるのが好ましい。
さらに、 第二反射鏡 3 0 aは、 約 9 0 0〜1 0 0 0 °C度の高温に晒されること になるため、 低熱膨張性、 あるいは熱伝導性に優れた材料で製造されることが必 要となる。 このため、 第二反射鏡 3 0 aは、 例えば、 低熱膨張材である石英又は ネオセラムゃ、 高熱伝導材である透光性アルミナ、 サファイア、 水晶、 蛍石、 Y A G等を利用して製作される。 透光性アルミナとしては、 例え ίま、、 商品 「スミコ ランダム」 (ス ミコランダムは住友化学工業の登録商標) が利用できる。
第二反射鏡 3 0 aの反射面 6 0は、 照明に利用される可視光のみを反射させ、 照明に不要な紫外線及び赤外線を通過させることができれば、 第二反射鏡 3 0 a に生じる発熱を少なくできる。 そのため、 ここでは可視光のみを反射させ、 紫外 線及び赤外線を通過させる誘電体多層膜を、 第二反射鏡 3 0 aの反射面 6 0に積 層している。 この誘電体多層膜も耐熱性が必要とされ、 例えば、 タンタル化合物 と S i 02の交互積層、 又はハフニウム化合物と S i 02の交互積層等から構成で きる。 以上の各要素を加味すると、 低熱膨張性を有し、 あるいは熱伝導性に優れ 、 しかも紫外線及び赤外線を透過しやすい材料として、 石英、.透光性アルミナ、 水晶、 サファイア、 Y A G ( Y 3A 1 50 12) 、 蛍石等が挙げられ、 それらのいず れかから第二反 t鏡 3 0 aを製作するのが好ましい。
なお、 第二反射鏡 3 0 aの外側面 8 0は、 その反射面 6 0で反射されずに入射 した光 (赤外線、 紫外線、 反射面 6 0側から漏れてきた可視光など) を透過させ 10
' るように、 あるいは、 その反射面 6 0で反射されずに入射した光を拡散反射させ るような反射膜や形状を備えるように成形して、 第二反射鏡 3 0 aができるだけ 光を吸収しないようにしておく。
さらに、 図 1に示すように、 発光部 1 1からこの第一反射鏡 2 0 a側すなわち 照明装置 1 0 0の後側に出射する利用可能限界光 L 1 , L 2によって示される円 錐の第一反射鏡 2 0 aの反射面 5 0の直径 D 1が、 第二反射鏡 3 0 aの外側面 8 0の直径 d 1よりも大きくなるように、 かつ、 第二反射鏡 3 0 aの外側面 8 0の 直径 d 1が、 利用可能限界光 L 1, L 2の第一反射鏡 2 0 aにより反射された光 によって形成される円錐の内側に入る大きさとなるように、 第二反射鏡 3 0 aの · 外側面 8 0の直径 d 1が設定される。 こうすることで、 発光部 1 1から照明装置 1 0 0の後側に出射される光のうち、 利用可能範囲内にある光については、 第一 反射鏡 2 0 aで反射された後、 第二反射鏡 3 0 aによって遮断されることなく進 むことができる。
ところで、 利用可能限界光 L 1 , L 2とは、 発光部 1 1からこの照明装置 1 0 0の後側に出射される光のうち、 照明光として実際に利用できる範囲の内側境界 に対応する光をいい、 発光管 1 0の構造によって定まる場合と、 第一反射鏡 2 0 aの構造によって定まる場合とがある。 発光管 1 0の構造によって定まる利用可 能限界光とは、 発光部 1 1から第一反射鏡 2 0 a側すなわち後側に出射し封止部 1 3等の影響により遮断されず有効光として出射される光のうち、 封止部 1 3等 の影響により光が遮断される光との境界の有効光である。 また、 第一反射鏡 2 0 aの構造によって定まる利用可能限界光とは、 発光部 1 1から第一反射鏡2 0 a 側すなわち照明装置 1 0 0の後側に出射し封止部 1 3等の影響により遮断されす 有効光とし出射され光のうち、 第一反射鏡 2 0 aの貫通孔 2 1の存在等による第 一反射鏡 2 0 aに起因して反射面 5 0で反射することができず照明光として利用 し得なくなる光との境界の有効光である。 なお、 上記利用可能限界光を、 発光管 1 0の構造によって定まる限界光とした場合、 本実施形態によれば、 発光部 1 1 から照明装置 1 0 0の後側に出射される光のほぼ全てが利用できることになる。 なお、 第二反射鏡 3 0 aの外側面 8 0の直径 d 1が大きくなると、 第一反射鏡 2 0 aにより反射された後に、 前方に進行する光の遮断が多くなるため光め利用 率が低下する。 従って、 光の利用率低下を回避するために、 第二反射鏡 3 0 aの 外側面 8 0の直径 d 1はできるだけ小さくするべきである。
また、 発光部 1 1の外周面と第二反射鏡 3 0 aの反射面 6 0との間には、 光源 像と反射像の位置関係を調整するために発光部 1 1に対して第二反射鏡 3 0 aの 位置調整ができる程度の間隔、 すなわち 0 . 2 mm以上の隙間 Aを設けるのがよ い。 これにより、 光源像と反射像を一致させるように発光部 1 1と第二反射鏡 3 0 aとの相対位置を調整することが可能であり、 且つ、 第二反射鏡 3 0 aで覆わ れている側の発光部 1 1及び発光管 1 0の放熱が確保され、 発光管 1 0の過度な 温度上昇を抑制することができる。 従って、 温度上昇に起因する電極 1 2の消耗
、 発光部 1 1を含む発光管 1 0の白濁や膨張を抑制できる。
以上述べたように、 本実施形態の照明装置 1 0 0によれば、 図 2に示すように
、 発光管 1 0の発光部 1 1から後側へと出射する光 L 1、 L 2、 L 5 , L 6は、 第一反射鏡 2 0 aにより反射されて照明装置 1 0 0の前方に向かう。 また、 発光 部 1 1から前側へと出射する光 L 3、 L 4は、 第二反射鏡 3 0 aの反射面6 0に より反射されて第一反射鏡 2 0 aに戻った後、 第一反射鏡 2 0 aにより反射され て照明装置 1 0 0の前方に向かう。 これにより、 発光部 1 1から出射する光のほ とんどを利用することができる。
. さらに、 本実施形態の照明装置 1 0 0は、 第二反射鏡 3 0 aを用いることによ り第一反射鏡 2 0 aの反射面 5 0の直径 D 4を第二反射鏡を用いない照明装置と 比較して小さくできる。
これについて図 3を参照して説明する。 図 3 ( a ) は第二反射鏡を用いない照 明装置 1 0 0 eを示し、 図 3 ( b ) は第二反射鏡 3 0 aを用いた照明装置 1 0 0 を示す。 第一反射鏡 2 0 b , 2 0 aの反射面 5 1, 5 0の回転楕円面の第 1焦点 距離 f 1及び第 2焦点距離 f 2は共に等しい。 図 3 ( b ) に示すように、 第二反 射鏡 3 0 aを用いた場合は、 発光部 1 .1から前側へ出射される光を第二反射鏡 3 0 aにて反射し第一反射鏡 2 0 aの反射面 5 0へと入射させることができるので 、 第一反射鏡 2 0 aの反射面 5 0の開口端部の直径 D 4は、 第二反射鏡 3 0 aを 用いない場合の第一反射鏡 2 0 bの反射面 5 1の開口端部の直径 D 3よりも小さ くすることができる .(D 4 <D 3) 。 しかし、 ί 2/ ί 1の倍率関係は変わらな いので、 これらの場合の集光スポット径は同一となって、 光学系の効率の変化は ない。
またさらに、 本実施形態の照明装置 1 0 0は、 第二反射鏡 3 0 aを用いること により照明装置の集光スポット径を第二反射鏡を用いない照明装置と比較して小 さくできる。 ·
まず、 集光スポッ ト径について説明する。 発光部 1 1のアークが点であるなら 集光スポットは点となり、 反射面の開口端部の直径が同一である第一反射鏡にお いて焦点距離を変化させても集光スポッ ト径の大きさは変化しない。 しカゝし、 現 実的にはアークは有限である。 図 4 (b) に示すように、 有限であるアークの直 径を L Lとし、 そのときの集光スポッ トの直径を ψとし、 第一反射鏡 2 0 cの反 射面 5 2の回転曲線の頂点から第一焦点までの距離を f 1, とし、 第一反射鏡 2 0 cの反射面 5 2.の回転曲線の頂点から第二焦点までの距離を f 2 ' とすると、 集光スポットの直径 Ψはアークの直径 L Lと f 2, / £ 1 ' の積によって決まる 。 従って、 反射面の開口端部の直径 D 3が同一である図 4 ( a ) の第一反射鏡 2 ◦ bと図 4 ( b ) の第一反射鏡 2 0 cにおいて、 第一反射鏡 2 0 bの反射面 5 1 の焦点 f l, f 2と、 第一反射鏡 2 0 cの反射面 5 2の焦点 f 1 ' , ί 2 ' との 倍率関係は ( f 2/ f 1 ) > ( f 2 ' / f 1 ' ) となるので、 図 4 (b) の第一 反射鏡 2 0 cの集光スポッ ト径の方が図 5 ( a ) の集光スポッ ト径より小さくな る。 ここで、 図 4 ( a ) の第一反射鏡 2 0 bの焦点距離 f 1、 f 2を図 4 (b) の第一反射鏡 2 0 cの焦点距離 f 1 ' , f 2 ' に近づけるにつれて、 第一反射鏡 2 0 bの反射面 5 1に入射しない光が多くなつていき照明効率が劣化する。 しか し、 第二反射鏡 3 0 aを備える図 4 (b) の照明装置 1 0 0 f は、 第二反射鏡 3 0 aにより光の損失を防ぎ、 集光スポット径が小さくすることで照明装置 1 0 0 11178
13
f に引き続く光学系に入射しやすくなり、 且つ、 発光部 1 1から出射する光の利 効率を向上させることができる。 .
(実施形態 2)
図 5 (a) は、 本発明の実施形態 2に係る照明装置 1 0 OAの構成図及び作用 図である。 この照明装置 1 0 OAの構成は基本的に図 1の照明装置 1 00と同じ であり、 図 1の照明装置 1 00との相違点は、 照明装置 1 0 0の第一反射鏡 20 aの反射面 5 0の焦点距離 f 1より照明装置 1 0 0 Aの第一反射鏡 20 dの反射 面 5 3の焦点距離 ί 1 Αの方が大きく (ί 1く f 1 A) 、 照明装置 1 00の第一 反射鏡 20 aの反射面 5 0の焦点距離 f 2より照明装置 1 00 Aの第一反射鏡 2 0 dの反射面 5 3の焦点距離 f 2 Aの方が小さい ( f 2 > f 2 A) 点である。 図 中、 f 1 Aは第一反射鏡 20 dの反射面 5 3の回転曲線の頂点から第 1焦点 F 1 Aまでの距離を表し、 f 2 Aは第 反射鏡 20 dの反射面 5 3の頂点から第 2焦 点 F 2 Aまでの距離を表している。 これにより、 第一反射鏡 20 dの反射面 5 3 の開口端部の直径 D 5は図 1の第一反射鏡 20 aの反射面 50の開口端部の直径 D 4より大きくなるが、 照明装置 1 0 OAの第 2焦点 F 2 Aにおける集光スポッ ト径は、 照明装置 1 00の第 2焦点 F 2における集光スポット径より小さくなる 。 従って、 照明装置 1 0 O Aからの出射光が引き続く光学系に入射し易くなり、 光利用率の向上により貢献できる。
また、 より輝度の大きい発光管などの形状の大きな発光管 1 0 Aを使用する場 合、 発光管 1 0 Aが大きくなつたことに伴い第二反射鏡の形状も大きく しなけれ ばならない。 その結果、 図 5 (b) の照明装置 1 00は、 発光管 1 0 Aの構造に よって定まる利用可能限界光 L 1 , L 2の第一反射鏡 20 aからの反射光を第二 反射鏡 3 0 cによって遮ってしまう。 しかし照明装置 1 00 Aは焦点距離 f 1よ りも焦点距離 ί 1 Αが大きいので、 発光管 1 OAの構造によって定まる利用可能 限界光 L I , L- 2で示される円錐の第二反射鏡 20 dの反射面 5 3の直径 D 6が 、 照明装置 1 00の第二反射鏡 20 a'の反射面 5 0の直径 D 7より大きくなるか ら、 利用可能限界光 L l L 2の第一反射鏡 20 dからの反射光を第二反射鏡 3 賺 11178
14
0 bが遮ることなく有効光として利用でき、 高輝度である大電力の発光管からの 光の利用効率を向上できる。'
さらに、 発光部 1 1 Aから発生する熱量が同じである場合、 第一反射鏡 20 d が輻射熱を受ける面積は、 第一反射鏡 20 aが輻射熱を受ける面積と焦点距離の 比率である ί 1 Α/ ί 1の 2乗の積によってきまるから、 第一反射鏡 2 0 dの受 ける単位面積あたりの輻射熱は、 f Ι Α/f 1の 2乗に反比例する。 従って、 本 実施形態の照明装置 1 0 O Aは、 第一反射鏡 20 dの単位面積あたりで受ける発 光管 1 0 Aからの輻射熱が第一反射鏡 20 aよりも少ないので、 第一反射鏡 20 dの温度上昇を防止できる。
(実施形態 3)
図 6は、 本発明の実施形態 3に係る照明装置 1 00 Dの構成図である。 この照 明装置 1 000の図 1と同じ部分については同じ符号を用いて説明は省略し、 相 違する点を以下で説明する。 ここでは、 上記実施形態 1又は実施形態 2とは異な り、 第二反射鏡 3 0 cの反射面 6 2の開口端部の先端が電極 1 2, 1 2の間の中 心位置まで届いていない状態の場合に、 第一反射鏡 20 eが担うべき光の反射領 域の範囲を定めたものャある。 図 6において、 電極 1 2, 1 2の先端間距離を L e、 電極 1 2, 1 2の先端間の中心 F 1 (第一反射鏡 20 eの第一焦点) から第 二反射鏡 30 bの開口端面までの光軸上の距離を L r、 第二反射鏡 30 bの外側 面の開口端部の直径を d 2、 第一反射鏡 20 eの反射面 54の開口端部の直径を D 2、 照明装置 1 00 Dから射出される光の中心軸すなわち照明装置 1 0◦ Dの 光軸を A、 一対の電極 1 2, 1 2のうち第一反射鏡20 e側の電極 1 2先端から 第二反射鏡 3 0 bで遮られずに射出される光の境界光である L 7と照明装置 10 0Dの光軸 Αを照明装置 1 00 Dの後側へと延長させた直線とに挟まれた角度 Θ dとする。 図 6において 0 dは、 第一反射鏡 20 e側の電極 1 2より後側の光軸 延長線 Aから右回りで境界光 L 7までの角度である。 これによれば、 角度 θ (1を 下記式 1で近似できる。
Θ d = 9 0度 + tan— 1 { (L e/2 + L r) / ( d 1/2) } …式 1 T/JP2003/011178
15
ここで、 発光管 1 0はガラスにより形成されているため、 実際のアーク像から 射出した光は発光管 1 0のガラス形状により屈折し、 その結果発光管 1 0外部か らみたアーク像は実際のアーク像よりも大きく見えたり、 実際のアーク像の位置 から移動しているように見える場合がある。 言い換えると、 たとえ第一反射鏡 2 ' 0 e側の電極 1 2から射出した光であっても、 発光管 1 0のガラス部分を透過す る際に屈折して、 第一反射鏡 2 0 eの反射領域でない部分に射出され照明光とし て利用されない光となってしまうことがある。 そこで、 第一反射鏡 2 0 eの反射 面 5 4の開口端 Bと第一反射鏡側の電極の先端とを結ぶ線 Cと光軸 Aの後側へと 延長された直線とに挟まれた角度を Θ eとしたとき、 0 eを Θ dより大きく設定 することにより、 発光部 1 1から射出されるより多くの光を有効照明光として利 用できる。 図 6において Θ eは、 第一反射鏡 2 0 e側の電極 1 2より後側の光軸 の延長線 Aから右回りで線 Cまでの角度である。
さらに、 発光部 1 1から射出される光は、 電極 1 2, 1 2間からの光だけでな く.、 実際のアーク像は、 電極 1 2の先端に重なっているため、 電極 1 2の先端間 よりも外側から射出する光も存在する。 従って Θ dだけで第一反射鏡 2 0 eの反 射面 5 4の開口端部の直径 D 2を決定すると、 第一反射鏡 2 0 e側の電極 1 2に 重なった部分のアーク像からの射出した光である L 8は、 第一反射鏡 2 0 eの反 射領域でない部分に射出され照明光として利用されない光となってしまう。 そこ で、 第一反射鏡 2 0 e側のアーク端 L oから第二反射鏡 3 0 bで遮られずに射出 される光の境界光である L 8と第一反射鏡 2 0 eの反射面 5 4の延長線との交点 を第一反射鏡 2 O eの開口端 Bとすることによって、 アーク端 L oから射出され る光 L 8をも有効光として利用できる。 またさらに、 第一反射鏡 2 0 eの開口端. を L 8をも反射できるように設定すると、 電極 1 2の先端から射出され発光管 1 0のガラス部分で屈折した光も第一反射鏡 2 0 eで反射することもでき、 発光部 1 1からの射出されるより多くの光を有効照明光として利用でき、 且つ、 必要最 小限の第一反射鏡 2 0 eの反射面 5 4の開口端部の直径を選択できる。
例えば、 第一反射鏡 2 0 eの反射面 5 4の開口端部の直径 D 2を、 0 dから 0 d + 1 0度までの光線を反射する範囲にすると、' 発光部 1 1から射出される光の ほぼ全てが利用可能となる。
(照明装置の製造について)
次に、 照明装置 1 0 0, 1 0 0 A , · 1 0 0 Dの製造手順について説明する。 .以 下は第一反射鏡 2 0 aを有する照明装置 1 0 0について説明しているが、 照明装 置 1 0 O A , 1 0 0 Dも同様の手順で製造できる。 まず始めに、 各発光管 1 0毎 に、 発光管 1 0及び第一反射鏡 2 0 aの構造に関するデータを収集する。 このデ ータには、 発光部 1 1内の電極間距離、 発光管 1 0の各部形状及び寸法、 第一反 射鏡 2 0 aの形状及び寸法、 第一反射鏡 2 0 aの焦点 (第一反射鏡が楕円形状の 場合には、 第 1焦点及び第 2焦点) を含める。 続いて、 ごれらのデータを基に、 各発光管 1 0の発光部 1 1からの光の出射状態を、 コンピュータなどを利用して シミュレーションする。 次に、 発光部 1 1からの光の出射状態シミュ 'レーシヨン を基に、 各発光管 1 0に対応した第二反射鏡 3 0の設計を行う。 この設計もまた 、 コンピュータシミュレーションなどを利用して行うことができ、 そのようなシ ミュレーシヨ ンを通して、 既に説明した第二反射鏡 3 0 aとしての作用を果たす ことが可能な形状 (外径、 内径、 及び反射面形状など) が決定される。 そして、 その設計に基づいて、.各発光管 1 0に対応した第二反射鏡 3 0 aを製作する。 こ のようにして製作された第二反射鏡 3 0 aの反射面 6 0が発光部 1 1の前側ほぼ 半分を包囲し、 かつ、 発光部 1 1の中心から出射されて第二反射鏡 3 0 aに入る 入射光と第二反射鏡 3 0の反射面 6 0の法線とがー致するように調整しながら、 . 第二反射鏡 3 0 aを発光管 1 0の封止部 1 3の一方に取り付ける。 これにより、 発光部 1 1における電極間での実際のアーク像及び光が発光管 1 0のガラス部も 透過する際の屈折を考慮した形状を有する第二反射鏡 3 0 aを製作でき、 さらに 、 実際に発光部 1 1から射出される光にあわせた第二反射鏡 3 0 aの位置調整を 行なうことができる。
なお、 第二反射鏡 3 0 aは、 その構造上、 発光管 1 0の封止部 1 3外径より大 きな内径を有する中空の管材から製作することができる。 この場合において、 誘 電体多層膜が成膜される第二反射鏡 3 0 aの反射面 6 0は、 肉厚部の研磨により 形成することができる。 第二反射鏡 3 0 aを製作する際の研磨は、 その反射面 6、 0が中空となっているので、 通常の球面研磨のような複雑な研磨制御が不要とな るという利点を有している。 また、 第二反射鏡 3 0 aは、 上記管材のプレス成形 によっても製作可能である。 プレス成形は極めて単純であり、 製造コストを大き く低減できる。
また、 第二反射鏡 3 0 aの宪光管 1 0への取り付けは、 以下.のような方法で実 行できる。 (1 ) C C Dカメラ等で電極 1 2 , 1 2間を観察しつつ、 発光部 1 1 の前側半分と第二反射鏡 3 0 aの反射面 6 0が対向するようにして、 第二反射鏡 3 0 aを発光管 1 0の封止部 1 3に仮固定する。 次に、 (2 ) 複数の異なる方向 から C C Dカメラ等で第二反射鏡 3 0 aの反射面 6 0を観察しながら、 その反射 面 6 0に写る電極 1 2 , 1 2間の像が、 本来の電極間 (物点) に入り込むように 、 第二反射鏡 3 0 aの位置を調整する。 (3 ) 調整終了後、 第二反射鏡 3 0 aを 発光管 1 0の封止部 1 3に固定する。 なお、 上記 (2 ) に対応する第二反射鏡 3 0 aの仮固定後の調整は、 次のようにしても可能である。 すなわち、 極細のレー ザ一ビームを複数の異なる方向から電極 1 2, 1 2間を通して第二反射鏡 3 0 a の反射面 6 0に照射し、 第二反射鏡 3 0 aからの反射ビーム光の位置とその広が り具合が一致するように、 第二反射鏡 3 0 aの位置を調整しても、 C C Dカメラ を用いたのと同じ結果が得られる。 これらにより、 第二反射鏡 3 0 aによる反射 光を正確に電極 1 2, 1 2間に戻し、 さらに第一反射鏡 2 0 aに戻すことが可能 となる。
ここでは、 発光管 1 0、 第一反射鏡 2 0 a、 及び第二反射鏡 3 0 aのァライタ ント方法を更に詳細に説明する。
まず、 発光管 1 0の電極 1 2, 1 2又は電極間アーク (点灯時のアーク) の実 像と第二反射鏡面 3 0 aによるそれらの反射像とを重ねるように第二反射鏡 3 0 aの位置を調整して、 発光管 1 0と第二反射鏡 3 0 aとを固定する。 この場合、 図 7に示すように、 上記実像と上記反射像とを、 少なくとも 2方向からカメラ ( C C Dカメラ等) による撮像画像を利用して検出し、 それぞれの方向でそれらの 実像と反射像とを重ねるように第二反射鏡 3 0 aの位置を調整して、 発光管: t' O と第二反射鏡 3 0 aとを固定することができる。 図 7では、 (a ) が C C Dカメ ラを使って 2方向から撮影するイメージ図、 (b ) が電極の実像と反射像とを重 ねる概念図、 (c ) が点灯時の電極間アークの実像と反射像とを重ねる概念図を 示している。 なお、 調整方向を多くすれば、 それだけ精度よく位置決めできる。 次に、 上記のようにして第二反射鏡 3 0 aが固定された発光管 1 0の電極間中 心に第一反射鏡 2 0 aの第一焦点をほぼ一致させて第一反射鏡 2 0 a と発光管 1 0とを配置し、 所定位置における明るさが最大となるように第一反射鏡 2 0 aに 対する発光管 1 0の位置を調整して、 適正な位置で発光管 1 0と第一反射鏡 2 0 aとを固定する。 この場合、 図 8に示すように、 設計上の集光スポッ ト付近に受 光器を配置し、 第一反射鏡 2 0 aからの出射光を受光器によって測定しながら設 計上の集光スポッ トでの明るさが最大となるように、 x、 y、 zの 3軸方向にそ れぞれ発光管 1 0と第一反射鏡 2 0 a との相対位置を調整して、 発光管 1 0と第 一反射鏡 2 0 a とを固定することができる。 なお、 図 8では受光器を用いて明る さを測定しているが照度が測定できればほかの方法を用いてもよい。 これにより 、 所定の位置における照度が最も大きくなるような発光管 1 0と第一反射鏡 2 0 との相対位置関係を有する照明光学系 3 0 0を製造することができる。 ' この他、 照明装置 1 ◦ 0が搭載される光学系たとえば、 図 1 1に示されるよう な照明光学系 3 0 0に組み込み、 照明光学系 3 0 0の照明対象物である液晶パネ ル 4 1 O R , 4 1 0 G , 4 1 0 Bが配置される位置における明るさが最大となる ように、 x、 y、 zの 3軸方向にそれぞれ発光管 1 0と第一反射鏡 2 0 aとの相 対位置を調整して、 発光管 1 0と第一反射鏡 2 0 a とを固定してもよい。 これに より、 照明装置 1 0 0と照明対象物との間に存在する光学系との関係も含んだ発 光管 1 0と第一反射鏡 2 0 aとの最適な相対位置関係を有する照明装置 1 0 0を 搭載する光学系 3 0 0を製造することができる。
なお、 上記 z軸とは照明装置 1 0 0の光軸と平行な方向であり, X軸と y軸と は z軸の垂直な面において直角に交わりあう 2軸である。
以上の 2つのステップによって、 発光管 1 0、 第一反射鏡 2 0 a、 及び第二反 射鏡 3 0 aのァライメントを行うことで、 第二反射鏡 3 0 aを配した照明装置 1 0 0の光利用率をより向上させることができる。
なお、 第二反射鏡 3 0 aの発光管 1 0への固定は、 第二反射鏡 3 0 aを発光管 1 0の封止部 1 3 へ固着することで行う。 その固着は、 例えば、 従来から知られ ているセメントを用いた接着に加え、 前述したような高温度に耐えうるシリカ - アルミナ混合物又は窒化アルミを含む無機系接着剤とすると、 熱伝導率の良好さ , ゆえ、 第二反射鏡 3 0 aや発光管 1 0の温度の不均一分布を抑制することができ る。 なお、 接着剤の具体的な例としては、 商品 「スミセラム」 (朝日化学工業 ( 株) 製造、 スミセラムは住友化学工業の登録商標) が挙げられる。 また、 発光管 1 0と第二反射鏡 3 0 aの固定のための接着剤の塗布は、 滴接着 (点塗布) によ り行う。 塗布量を多くする場合には、 滴接着ポイント数を増やす。 こうすること で、 '接着剤の.量を管理しやすくなるからである。
また、 第二反射鏡 3 0 aは、 発光部 1 1になるべく近い場所の封止部 1 3表面 に配置すると、 発光部 1 1からの射出された後第一反射鏡 2 0 aにより反射され て来る光や、 発光部 1 1から射出された後第二反射鏡 3 0 aを透過して来る光な どの遮断をできるだけ少なくできる。 また、 接着剤の塗布領域も、 発光部 1 1か らの射出された後第一反射鏡 2 0 aにより反射されて来る光や、 発光部 1 1から 射出された後第二反射鏡 3 0 aを透過して来る光などの遮断をできるだけ少なく できる範囲内に留めるものとする。
(実施形態 4 ) ' 図 9は本発明の実施形態 4に係る照明装置 1 0 0 Bの構成図である。 照明装置 1 0 0とは発光管 1 0と第二反射鏡 3 0 dとの固定方法のみが異なる。 これは、 封止部 Γ 3の外周に該外周面に対して隙間を有して巻線されたバネ 4 0を利用し て、 第二反射鏡 3 0 dを封止部 1 3に設けた突出部 1 6に押圧固定したものであ る。 突出部 1 6は発光管 1 0とは別に形成されたもので、 発光部 1 1の外周と第 二反射鏡 3 0 dの反射面 6 3との間に 0 . 2 mm以上の隙間 Aを確保できる位置 に設けられている。 そしてバネ 4 0は、 第一反射鏡 2 0 f の開口端部の周囲に渡 された 2本またはそれ以上の引張線 4 1により第二反射鏡 3 0 d及び突出部 1 6 側に押圧されている。 このようにしても、 発光管 1 0に第二反射鏡 3 0 dを固定 することができる。 なお、 パネ 4 0が封止部 1 3の外周に対して隙間を有して卷 線されているため、 封止部 1 3が熱により膨張してもクリアランスがあるため問 題にはならない。 また、 必要に応じて、 第二反射鏡 3 0 dの固定に接着剤を併用
(実施形態 5 )
図 1 0は図 9の構成を一部変更した本発明の実施形態 5に係る照明装置 1 0 0 Cである。 ここでは、 パネ 4 0を導電性卷線により構成し、 該導電性卷線の一端 をパネ 4 0が配置されている側と反対側の封止部 1 3から出るリード線 1 5に配 線 4 2を介して電気的に接続し、 パネ 4 0を発光管 1 0の始動時の絶縁破壌のト リガ線として作用させるようにしたものである。 こうすることで、 配線 4 2を利 用して第二反射鏡 3 0 f を発光管 1 0に固定できると共に、 発光管 1 0の点灯性 を向上させることができる。
以上説明した接着剤やパネに加えて、 封止部 1 3、 第二反射鏡 3 0 ίのいずれ か又は両方に融着部を設けておき、 それらをレーザーあるいはガスバーナーを用 いて融着させることにより、 封止部 1 3に第二反射鏡 3 0 f を固着することもで きる。 レーザー使用の場合にはレーザー照射部分が黒化する場合もあるが、 固着 場所が封止部 1 3なのでそれはここでは問題とならない。 なお、 先述した、 発光 管 1 0、 第一反射鏡 2 0 f 、 第二反射鏡 3 0 ίのァライメント方法は、 第-反射 鏡 3 0 f の固定手段の相違にかかわらず照明装置 1 0 0での製造方法を適用でき る。
上記照明装置 1 0 0, 1 0 0 A、 1 0 0 B、 1 0 0 C、 1 0 0 Dによれば、 発 光管 1 0から出射された光の大部分を無駄にすることなく利用に供させることが 可能となる。 また、 これらの照明装置は、 装置の小型化、 冷却性能の向上にも貢 献する。
図 1 1は上記いずれかの照明装置を備えたプロジェクタの構成図である。 以下 には照明装置 1 0 0を搭載させたプロジェクタについて説明する。 この光学系は 、 発光管 1 0、 第一反射鏡 2 0 a及び第二反射鏡 3 0 aからなる照明装置 1 0 0 と、 照明装置 1 0 0からの出射光を所定の光に調整する手段とを備えた照明光学 系 3 0 0と、 ダイクロイツクミラー 3 8 2 , 3 8 6、 反射ミラー 3 8 4等を有す る色光分離光学系 3 8 0 'と、 入射側レンズ 3 9 2、 リ 'レーレンズ 3 9 6、 反射ミ ラー 3 9 4, 3 9 8を有するリレー光学系 3 9 0と、 各色光に対応するフィール ドレンズ 4 0 0 , 4 0 2, 4 0 4及び光変調装置としての液晶パネル 4 1 0 R, 4 1 0 G , 4 1 0 Bと、 色光合成光学系であるクロスダイクロイツクプリズム 4 2 0と、 投写レンズ 6 0 0とを備えている。
, 次に、 上記構成のプロジェクタの作用を説明する。 まず、 発光管 1 0の発光部 1 1の中心より後側からの出射光は、 第一反射鏡 2 0 . aにより反射されて照明装 置 1 0 0の前方に向かう。 また、 発光部 1 1の中心より前側からの出射光は、 第, 二反射鏡 3 0 aにより反射されて第一反射鏡 2 0 aに戻った後、 第一反射鏡 2 0 aにより反射されて照明装置 1 0 0の前方に向かう。
照明装置 1 0 0を出た光は凹レンズ 2 0 0に入り、 そこで光の進行方向が照明 光学系 3 0 0の光軸 1とほぼ平行に調整された後、 ィンテグレータレンズを構成 する第 1 レンズァレイ 3 2 0の各小レンズ 3 2 1に入射する。 第 1 レンズァレイ 3 2 0は、 入射光を小レンズ 3 2 1の数に応じた複数の部分光束に分割する。 第 1レンズアレイ 3 2 0を出た各部分光束は、 その各小レンズ 3 2 1にそれぞれ対 応した小レンズ 3 4 1を有してなるインテグレータレンズを構成する第 2レンズ アレイ 3 4 0に入射する。 そして、 第 2レンズアレイ 3 4 0からの出射光は、 偏 光変換素子アレイ 3 6 0の対応する偏光分離膜 (図示省略) の近傍に集光される 。 その際、 遮光板 (図示省略) により、 偏光変換素子アレイ 3 6 0への入射光の うち、 偏光分離膜に対応する部分にのみ光が入射するよう 調整される。
偏光変換素子アレイ 3 6 0では、 そこに入射した光束が同じ種類の直線偏光に 変換される。 そして、 偏光変換素子アレイ 3 6 0で偏光方向が揃えられた複数の 部分光束は重畳レンズ 3 7 0に入り、 そこで液晶パネル 4 1 0 R , 4 1 0 G , . 4
1 0 Bを照射する各部分光束が、 対応するパネル面上で重さなり合うように調整 される。
色光分離光学系 3 8 0は、 第 1及び第 2ダイクロイツクミラー 3 8 2, 3 8 6 を備え、 照明光学系から射出される光を、 赤、 緑、 青の 3色の色光に分離する機 能を有している。 第 1ダイクロイツクミラー 3 8 2は、 重畳レンズ 3 7 0から射 出される光のうち赤色光成分を透過させるとともに、 青色光成分と緑色光成分と を反射する。 第 1ダイクロイツクミラー 3 8 2を透過した赤色光は、 反射ミラー 3 8 4で反射され、 フィールドレンズ 4 0 0を通って赤色光用の液晶パネル 4 1 O Rに達する。 このフィールドレンズ 4 0 0は、 重畳レンズ 3 7 0から射出され た各部分光束をその中心軸 (主光線) に対して平行な光束に変換する。 他の液晶 パネル 4 1 0 G , 4 1 0 Bの前に設けられたフィーノレ ドレンズ 4 0 2, 4 0 4 も 同様に作用する。
さらに、 第 1ダイクロイツクミラー 3 8 2で反射された青色光と緑色光のうち 、 緑色光は第 2ダイクロイツクミラー 3 8 6によって反射され、 フィールドレン ズ 4 0 2を通って緑色光用の液晶パネル 4 1 0 Gに達する。 一方、 青色光は、 第 2ダイクロイツクミラー 3 8 6を透過し、 リレー光学系 3 9 0、 すなわち、 入射 側レンズ 3 9 2、 反射ミラー 3 9 4、 リレーレンズ 3 9 6、 及び反射ミラー 3 9 8を通り、 さらにフィールドレンズ 4 0 4を通って青色光用の液晶パネル 4 1 0 Bに達する。 なお、 青色光にリ レー光学系 3 9◦が用いられているのは、 青色光 の光路長が他の色光の光路長よりも長いため、 光の発散等による光の利用効率め 低下を防止するため'である。 すなわち、 入射側レンズ 3 9 2に入射した部分光束 をそのまま、 フィールドレンズ 4 0 4に伝えるためである。 なお、 リレー光学系 3 9 0は、 3つ ·の色光のうちの青色光を通す構成としたが、 赤色光等の他の色光 を通す構成としてもよい。
3つの液晶パネル 4 1 0 R , 4 1 0 G , 4 1 0 Bは、 入射した各色光を、 与え 3 011178
23
られた映像情報に従って変調し、 各色光の画像を形成する。 なお、 3つの液晶パ ネル 4 1 0 R , 4 1 0 G , 4 1 0 Bの光入射面側、 光出射面側には、 通常、 偏光 板が設けられている。
上記の各液晶パネル 4 1 0 R , 4 1 0 G , 4 1 0 Bから射出された 3色の変調 光は、 これらの変調光を合成してカラー画像を形成する色光,合成光学系としての 機能を有するクロスダイクロイツクプリズム 4 2 0に入る。 クロスダイクロイツ クプリズム 4 2 0には、 赤色光を反射する誘電体多層膜と、 青色光を反射する誘 電体多層膜とが、 4つの直角プリズムの界面に略 X字状に形成されている。. これ らの誘電体多層膜によって赤、 緑、 青の 3色の変調光が合成されて、 カラー画像 を投写するた.めの合成光が形成される。 そして、 クロスダイクロイツクプリズム 4 2 0で合成された合成光は、 最後に投写レンズ 6 0 0に入り、 そこからスクリ ーン上にカラ.一画像として投写表示される。
上記プロジェクタによれば、 そこに用いられている発光管 1 0、 第一反射鏡 2 0 a及び第二反射鏡 3 0 aからなる照明装置.1 0 0 (又は 1 0 O A , 1 0 0 B , 1 0 0 C , 1 0 0 D ) のすでに説明した作用により、 プロジェクタの小型化と高 輝度化を共に達成することができる。
なお、 上記実施形態では、 透過型の液晶パネルを用いたプロジェクタを例に説 明したが、 本発明は、 反射型の液晶パネルを用いたプロジェクタにも適用するこ とが可能である。 ここで、 「透過型」 とは、 液晶パネル等の光変調装置が光を透 過するタイプであることを意味しており、 「反射型」 とは、 それが光を反射する タイプであることを意味している。 また、 光変調装置は液晶パネルに限られるも のではなく、 例えば、 マイクロミラーを用いた装置であってもよい。 さらに、 本 発明の照明光学系は、 観察する方向から投写を行う前面投写型プロジェクタにも 、 また、 観察する方向とは反対側から投写を行う背面投写型プロジェクタにも適 用可能である。 - · '

Claims

請求の範囲
1 . 電極間で発光が行われる発光部及び該発光部の両側に位置する封止部を有 した発光管と、 該発光管の長手方向において前記発光部より後側に配置された第 一反射鏡と、 前記発光部より前側に配置された第二反射鏡とを備えた照明装置で あって、
前記発光部の後側に出射される利用可能限界光の前記第一反射鏡の反射面の直 径 D 1が、 前記第二反射鏡の外側面の直径 d 1よりも大きく、 かつ、 前記第二反 射鏡の外側面の直径 d 1は、 前記利用可能限界光の前記第一反射鏡により反射さ れた光の内側に入る大きさに設定され、
前記第二反射鏡の反射面が前記発光部の前側ほぼ半分を包囲し、 かつ、 前記発 光部中心から出射されて該第二反射鏡に入る入射光と該第二反射鏡の法線とがー 致するように配置されていることを特徴とする照明装置。
2 . 電極間で発光が行われる発光部及び該発光部の両側に位置する封止部を 有した発光管と、 該発光管の長手方向において前記発光部より後側に配置された 第一反射鏡と、 前記発光部より前側に配置された第二反射鏡とを備えた照明装置 であって、
前記発光部の後側に出射される利用可能限界光の前記第一反射鏡の反射面の直 径 D 1が、 前記第二反射鏡の外側面の直径 d 1よりも大きく、 かつ、 前記第二反 射鏡の外側面の直径 d 1は、 前記利用可能限界光の前記第一反射鏡により反射さ れた光の内側に入る大きさに設定され、
前記第二反射鏡は、 前記発光部中心から出射されて該第二反射鏡に入る入射光 と該第二反射鏡の法線とがー致するように配置されており、
前記電極の先端間距離を L e、 前記電極先端間の中心 F 1から前記第二反射鏡 の反射面の開口端面までの前記照明装置の光軸上の距離を L r、 前記第二反射鏡 の外側面の開口端部における直径を d 2、 前記第一反射鏡の反射面の開口端部に おける直径を D 2、 前記電極先端のうち前記第一反射鏡側の電極先端から前記第 二反射鏡で遮られずに射出される光と前記照明装置の光軸を前記照明装置の後側 へと延長させた直線.とに挟まれた角度を 0 d、 前記第一反射鏡の反射面の開口端 部と前記第一反射鏡側の電極先端とを結ぶ線と前記照明装置の光軸を前記照明装 置の後側へと延長させた直線と 挟まれた角度を Θ eとして、 Θ dを式 1で近似 するとき、
5 前記第一反射鏡の反射面の開口端部における直径 D 2が、 S e > e dとなるよう な範囲にあることを特徴とする照明装置。
Θ d = 9 0度 + tan-1 { ( L e / 2 + L r ) / ( d 2 / 2 ) } …式 1 3 . 電極間で発光が行われる発光部及び該発光部の両側に位置する封止部を 有した発光管と、 該発光管の長手方向において前記発光部より後側に配置された 10 第一反射鏡と、 前記発光部より前側に配置された第二反射鏡とを備えた照明装置 であって、 - ' 前記発光部の.後側に出射される利用可能限界光の前記第一反射鏡の反射面の開 口端部の直径 D 1が、 前記第二反射鏡の外側面の直径 d 1よりも大きく、 かつ、 前記第二反射鏡の外側面の直径 d 1は、 前記利用可能限界光の前記第一反射鏡に 15 より反射された光の内側に入る大きさに設定され、
前記第二反射鏡は、 前記発光部中心から出射されて該第二反射鏡に入る入射光 と該第二反射鏡の法線とがー致するように配置されており、 '
前記第二反射鏡の反射面の開口端部の直径 D 2が、 前記電極間で発生するァー クの前記第一反射鏡側のアーク端から前記第二反射鏡で遮られずに射出される光 20 の境界光を反射できる大きさであることを特徴とする照明装置。
4 . 前記利用可能限界光は、 前記発光管の構造によって定まる限界光である ことを特徴とする請求項 1乃至 3のいずれかに記載の照明装置。 '
5 . 前記第二反射鏡は前記発光部の外周に対して隙間を有して配置されてい ることを特徴とする請求項 1乃至 4のいずれかに記載の照明装置。
25 6 . 前記第二反射鏡の反射面は、 紫外線及び赤外線を通す誘電体多層膜によ り成形されていることを特徴とする請求項 1乃至 5のいずれかに記載の照明装置
7 . 前記第二反射鏡の反射面が、 前記封止部の外径より大きな内径を有する 管の端面研磨又はプレス成形により形成されてなることを特徴とする請求項 1乃 至 6のいずれかに記載の照明装置。
8 . 前記第二反射鏡の外側面は、 その反射面側から入射した光を透過させる 態様に成形されていることを特徴とする請求項 1乃至 7のいずれかに記載の照明
9 . 前記第二反射鏡の外側面は、 その反射面側から入射した光を拡散反射さ せる態様に成形されていることを特徴とする請求項 1乃至 7のいずれかに記載の 照明装置。
1 0 . '前記第二反射鏡が、 石英、 透光性アルミナ、 水晶、 サファイア、 Y A G、 蛍石のいずれかからなることを特徴とする請求項 1乃至 9のいずれかに記載 の照明装置。
1 1 . 前記発光部の外周面に反射防止コートを施してなることを特徴とする 請求項 1乃至 1 0のいずれかに記載の照明装置。
1 2 . 前記第二反射鏡が、 前記発光部の近傍において前記封止部の表面に接 着剤により固着されていることを特徴とする請求項 1乃至 1 1のいずれかに記載 の照明装置。
' 1 3 . 前記接着剤がシリカ · アルミナ混合物又は窒化アルミを含む無機系接 着剤であることを特徴とする請求項 1 2記載の照明装置。
1 4 . 前記第二反射鏡が、 前記封止部の外周に該外周面に対して隙間を有し て卷線されたパネにより前記発光管の発光部近傍に押圧固定されていることを特 徴とする請求項 1乃至 1 2のいずれかに記載の照明装置。 '
1 5 . 前記パネを導電性卷線により構成し、 該導電性卷線の一端を前記パネ が配置されている側と反対側の封止部から出るリ一ド線に接続したことを特徴と する請求項 1 4記載の照明装置。
1 6 . 照明装置と、 該照明装置からの光が入射され与えられた画像情報に応 じて該入射光を変調する光変調装置を備えたプロジュクタにおいて、 前記照明装置として請求項 1乃至 1 5のいずれかに記載された照明装置を備え たことを特徴とするプロジェクタ。
1 7 . 電極間で発光が行われる発光部及び該発光部の両側に位置する封止部 を有した発光管と、 該発光管の長手方向において前記発光部より後側に配置され た主反射鏡として作用する第一反射鏡と、 前記発光部より前側に配置された補助 反射鏡として作用する第二反射鏡とを備えた照明装置の組み立て方法であって、 前記発光管の電極又は電極間アークの実像と前記第二反射鏡によって反射され た前記電極又は前記電極間アークの反射像とを重ねるように前記第二反射鏡と前 記発光管の相対位置を調整して、 前記発光管と前記第二反射鏡とを固定するステ ップと、
前記第二反射鏡が固定された前記発光管の電極間中心と前記第一反射鏡の第一 焦点とをほぼ一致させて前記第一反射鏡と前記発光管とを配置し、 前記第一反射 鏡の所定位置における明るさが最大となるように前記発光管と前記第一反射鏡と の相対位置を調整して、 前記発光管と前記第一反射鏡とを固定するステップと、 を備えたことを特徴とする照明装置の組み立て方法。
1 8 . 前記発光管と前記第二反射鏡とを固定するステップは、 前記実像と前 記反射像とを、 少なくとも 2方向からカメラによる撮像画像を利用して検出し、 それぞれの方向で前記実像と前記反射像とを重ねるように前記第二反射鏡の位置 を調整して、 前記発光管と前記第二反射鏡とを固定する工程を含むことを特徴と する請求項 1 7記載の照明装置の組み立て方法。
1 9 . 前記所定位置は前記第一反射鏡の設計上の第二焦点であり、 前記発光 管と前記第一反射鏡とを固定するステツプは、 前記第一反射鏡の設計上の第 2焦 点付近における明るさが最大となるように、 前記発光管と前記第一反射鏡との相 対位置を調整して、 前記発光管と前記第一反射鏡とを固定する工程を含むことを 特徴とする請求項 1 7又は 1 8記載の照明装置の組み立て方法。
2 0 . 前記所定位置は前記照明装置を搭載する光学系の照明対象物が配置さ れる位置であり、 前記発光管と前記第一反射鏡とを固定するステップは、 前記照 明装置を前記光学系に組み込み、 前記照明対象物が配置される位置における明る さが最大となるように、 前記発光管と前記第一反射鏡との相対位置を調整して、 前記発光管と前記第一反射鏡とを固定する工程を含むことを特徴とする請求項 1 7又は 1 8記載の照明装置の組み立て方法。
'
PCT/JP2003/011178 2002-08-30 2003-09-01 照明装置、プロジェクタ、並びに照明装置の組み立て方法 WO2004020898A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03791445A EP1450100A4 (en) 2002-08-30 2003-09-01 LIGHTING DEVICE, HEADLIGHTS AND ASSEMBLING METHOD OF LIGHTING DEVICE
KR1020047010396A KR100691084B1 (ko) 2002-08-30 2003-09-01 조명 장치, 프로젝터 및 조명 장치의 조립 방법
US10/500,295 US7232241B2 (en) 2002-08-30 2003-09-01 Illumination system, projector, and method for manufacturing illumination system
JP2004532786A JP4235829B2 (ja) 2002-08-30 2003-09-01 照明装置並びにその照明装置を備えたプロジェクタ
US11/654,624 US7461954B2 (en) 2002-08-30 2007-01-18 Lighting system, projector, and method for assembling lighting system
US12/292,264 US20090080199A1 (en) 2002-08-30 2008-11-14 Lighting system, projector, and method for assembling lighting system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253509 2002-08-30
JP2002-253509 2002-08-30
JP2003-84663 2003-03-26
JP2003084663 2003-03-26

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10500295 A-371-Of-International 2003-09-01
US11/654,624 Continuation US7461954B2 (en) 2002-08-30 2007-01-18 Lighting system, projector, and method for assembling lighting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004020898A1 true WO2004020898A1 (ja) 2004-03-11

Family

ID=31980532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/011178 WO2004020898A1 (ja) 2002-08-30 2003-09-01 照明装置、プロジェクタ、並びに照明装置の組み立て方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7232241B2 (ja)
EP (1) EP1450100A4 (ja)
JP (1) JP4235829B2 (ja)
KR (1) KR100691084B1 (ja)
CN (2) CN101334140B (ja)
TW (1) TWI230269B (ja)
WO (1) WO2004020898A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309372A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp ランプ装置およびそれを備えたプロジェクタ
JP2006184676A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007171926A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Seiko Epson Corp 偏光変換装置及びプロジェクタ
US7357531B2 (en) 2004-09-14 2008-04-15 Seiko Epson Corporation Light source device and projector
US7397189B2 (en) 2004-03-29 2008-07-08 Seiko Epson Corporation Lamp device and projector therewith
US8123366B2 (en) 2007-08-24 2012-02-28 Seiko Epson Corporation Light source with truncated ellipsoidal reflector

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7036941B2 (en) * 2003-01-14 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Illumination optical device and projector
JP3966298B2 (ja) 2004-03-01 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 反射鏡の製造方法、反射鏡、照明装置及びプロジェクタ
CN100498429C (zh) * 2004-05-28 2009-06-10 株式会社垂马提兹 使用偏振可变元件的光器件
TWI285247B (en) * 2005-02-21 2007-08-11 Seiko Epson Corp Light source device and projector
DE102005018115A1 (de) * 2005-04-19 2006-10-26 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Kompakte Reflektorlampe und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4972883B2 (ja) * 2005-06-17 2012-07-11 株式会社日立製作所 光学ユニットおよび投射型映像表示装置
US20070048682A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Bartel Tim M Method of forming a burner assembly
CN101206390A (zh) * 2007-12-25 2008-06-25 方恒 一种长焦距大功率光学投影机
KR100966134B1 (ko) * 2008-05-13 2010-06-25 오에프티 주식회사 노광장치용 타원경 설계방법
JP5217904B2 (ja) * 2008-10-28 2013-06-19 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP4811482B2 (ja) * 2009-03-16 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
CN102207659B (zh) * 2010-03-31 2012-12-26 上海恒光警用器材有限公司 物证照相机紫外光源照射器
KR101326108B1 (ko) * 2012-03-09 2013-11-06 에이피시스템 주식회사 히터 블럭 및 이를 포함하는 열처리 장치
TWM445134U (zh) * 2012-09-03 2013-01-11 Arclite Optronics Corp 投射燈具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244604A (ja) * 1988-04-29 1990-02-14 W C Heraeus Gmbh 手術用照明装置
JPH06111613A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Matsushita Electric Works Ltd 多層コーティング反射鏡の製造方法
JPH06289394A (ja) * 1992-11-24 1994-10-18 Hitachi Ltd 投射型表示装置用光源、照明装置および液晶表示装置
JPH0831382A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Matsushita Electron Corp 反射鏡付きメタルハライドランプ
JPH08262437A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 照明装置
JP2001125197A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置、照明装置および投写型表示装置
JP2001167621A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Asahi Techno Glass Corp 照明用反射鏡およびそれを用いた照明装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1249133A (en) * 1915-02-15 1917-12-04 States Lee Lebby Projector.
US1232046A (en) * 1915-05-22 1917-07-03 Firm Robert Bosch Projection-lamp.
US1987112A (en) * 1931-11-04 1935-01-08 William J Kerr Means for deflecting headlight rays
US4305099A (en) * 1980-02-01 1981-12-08 General Electric Company Light collection system
JPS61120102A (ja) 1984-11-15 1986-06-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc リフレクタ−及びその製法
JPS6475233A (en) 1987-09-17 1989-03-20 Matsushita Kogei Kk Gauze frame used for screen printing
JP2915467B2 (ja) * 1990-02-22 1999-07-05 キヤノン株式会社 液晶プロジェクタ
JP3098292B2 (ja) 1991-09-26 2000-10-16 株式会社エステック 尿自動分析方法
JPH05325909A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Iwasaki Electric Co Ltd 反射鏡付放電灯
JPH09120067A (ja) 1995-10-25 1997-05-06 A G Technol Kk 光源装置及びその応用装置
JPH11143378A (ja) 1997-11-07 1999-05-28 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 照明装置
JPH11297112A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Matsushita Electron Corp 反射鏡付き管球
WO1999064784A1 (en) * 1998-06-08 1999-12-16 Karlheinz Strobl Efficient light engine systems, components and methods of manufacture
JP2000082311A (ja) 1998-09-08 2000-03-21 Ushio Inc ガラス製反射ミラー、およびその製造方法と、この反射ミラーを用いた光学装置
WO2001040861A1 (fr) * 1999-12-02 2001-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lampe a decharge et dispositif de lampe
JP3791303B2 (ja) * 2000-06-12 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2002062586A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Iwasaki Electric Co Ltd 反射鏡付きショートアーク放電ランプ
US7145665B2 (en) * 2001-01-11 2006-12-05 Seiko Epson Corporation Light source apparatus, its manufacturing method and apparatus, reflector focal position-locating method and apparatus, focal position-locating light source, discharge lamp emission position-locating method and apparatus, and discharge lamp-reflector positioning method and apparatus
JP2005070216A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Seiko Epson Corp 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244604A (ja) * 1988-04-29 1990-02-14 W C Heraeus Gmbh 手術用照明装置
JPH06111613A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Matsushita Electric Works Ltd 多層コーティング反射鏡の製造方法
JPH06289394A (ja) * 1992-11-24 1994-10-18 Hitachi Ltd 投射型表示装置用光源、照明装置および液晶表示装置
JPH0831382A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Matsushita Electron Corp 反射鏡付きメタルハライドランプ
JPH08262437A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 照明装置
JP2001125197A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置、照明装置および投写型表示装置
JP2001167621A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Asahi Techno Glass Corp 照明用反射鏡およびそれを用いた照明装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1450100A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309372A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp ランプ装置およびそれを備えたプロジェクタ
EP1594157A2 (en) 2004-03-22 2005-11-09 Seiko Epson Corporation Lamp device and projector equipped with the same
EP1594157A3 (en) * 2004-03-22 2008-07-23 Seiko Epson Corporation Lamp device and projector equipped with the same
US7661830B2 (en) 2004-03-22 2010-02-16 Seiko Epson Corporation Lamp device and projector equipped with the same
US7397189B2 (en) 2004-03-29 2008-07-08 Seiko Epson Corporation Lamp device and projector therewith
US7357531B2 (en) 2004-09-14 2008-04-15 Seiko Epson Corporation Light source device and projector
JP2006184676A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007171926A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Seiko Epson Corp 偏光変換装置及びプロジェクタ
US8123366B2 (en) 2007-08-24 2012-02-28 Seiko Epson Corporation Light source with truncated ellipsoidal reflector

Also Published As

Publication number Publication date
US20050024879A1 (en) 2005-02-03
EP1450100A4 (en) 2007-11-21
EP1450100A1 (en) 2004-08-25
JPWO2004020898A1 (ja) 2005-12-15
KR20040071771A (ko) 2004-08-12
CN100532925C (zh) 2009-08-26
JP4235829B2 (ja) 2009-03-11
US20070115439A1 (en) 2007-05-24
CN101334140A (zh) 2008-12-31
TW200422649A (en) 2004-11-01
US20090080199A1 (en) 2009-03-26
US7232241B2 (en) 2007-06-19
KR100691084B1 (ko) 2007-03-09
CN101334140B (zh) 2010-12-29
US7461954B2 (en) 2008-12-09
TWI230269B (en) 2005-04-01
CN1612991A (zh) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7461954B2 (en) Lighting system, projector, and method for assembling lighting system
JP4715916B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
US7397189B2 (en) Lamp device and projector therewith
TWI285247B (en) Light source device and projector
JP4093211B2 (ja) 光源装置、およびプロジェクタ
US8038325B2 (en) Method for manufacture of reflecting mirror, reflecting mirror, illumination device, and projector
WO2020134785A1 (zh) 激光光源及激光投影设备
US7059746B2 (en) Illumination device and projector equipping the same
JP4349366B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JPH10311962A (ja) 光源装置
JP2006030378A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP4211570B2 (ja) 光源装置、光源装置の製造方法、画像表示装置、プロジェクタ
JP2006120358A (ja) 光源装置、およびプロジェクタ
WO2005088189A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2007227206A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2004363019A (ja) 光源ランプおよびこれを備えたプロジェクタ
JP2008243640A (ja) 光源装置、プロジェクタ及び光源ランプ
JP2005038652A (ja) 発光管、照明装置、プロジェクタ及び発光管の製造方法
JP2011040183A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2011215528A (ja) 照明装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004532786

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003791445

Country of ref document: EP

Ref document number: 10500295

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038018969

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020047010396

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003791445

Country of ref document: EP