JPH10311962A - 光源装置 - Google Patents

光源装置

Info

Publication number
JPH10311962A
JPH10311962A JP9124154A JP12415497A JPH10311962A JP H10311962 A JPH10311962 A JP H10311962A JP 9124154 A JP9124154 A JP 9124154A JP 12415497 A JP12415497 A JP 12415497A JP H10311962 A JPH10311962 A JP H10311962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
light emitting
emitting source
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9124154A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonari Imayasu
知成 今安
Hiroshi Horiuchi
洋 堀内
Hiroshi Shimada
宏 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9124154A priority Critical patent/JPH10311962A/ja
Publication of JPH10311962A publication Critical patent/JPH10311962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光源からの光束を効率よく収束できる光利
用効率の高い光源装置を提供する。 【解決手段】 発光源1は、その中心が放物面ミラー2
の焦点Fと一致するように配置され、球面ミラー3は、
その球心が発光源1の中心と一致するように配置され
る。発光源1より発した光束のうち、放物面ミラー2に
到達した光束は、そこで反射して光軸5とほぼ平行な光
線L11〜L14, L16となり、前方の光学系へ進む。一
方、放物面ミラー2の開口2aに向かって進む光束は、
球面ミラー3で反射し、同じ光路をたどって再び発光源
1に戻り、発光源1内部にあるプラズマ中に入射する。
この光線束はプラズマの影響で長波長側に遷移したスペ
クトラムを持つ光線束となって、主に放物面ミラー2の
方向に進み、放物面ミラー2によって反射されて光軸5
とほぼ平行な光線L31, L32となって、前方の光学系に
進む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液晶プロジ
ェクタ等の画像投影装置やその他の電子光学機器等に使
用される光源装置に係わり、特に、発光源から発散する
光を所定方向に集光するための集光ミラーを備えた光源
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば液晶パネル等のライトバル
ブを用いたプロジェクタ装置等の分野においては、高温
ポリシリコン形成技術等のプロセスの実用化により、液
晶パネル技術が進歩し、ビデオ映像を再現するのに充分
な画素数まで高精細化が進んでいる。そして、液晶パネ
ルを含めて光学ユニットの小型化も進展し、前方投射型
プロジェクタの小型化・軽量化や、背面投射型プロジェ
クタの商品化も可能になった。
【0003】このような中で、光学ユニットや光源装置
の一層の小型化・高能率化を図るべく、様々な試みがな
されているが、まだ充分とはいえない状況にある。例え
ば、光源装置から出る全光束のうち表示画面に到達する
割合はわずか5%程度であり、まだまだ光利用効率は低
い。したがって、省資源、省エネルギの観点からも、さ
らなる光利用効率の改善によりプロジェクタ装置の低消
費電力化が期待されている。この光利用効率の改善のた
めには、発光源である放電ランプのアーク長(電極間距
離にほぼ等しい。)の短小化や発光スペクトラム分布の
最適化が必要となる。
【0004】放電ランプのアーク長に視点を置くと、従
来のプロジェクタ用光源装置の発光源としては3mm程
度の短アークのメタルハライドランプが使用されてお
り、そのランプ寿命は3000時間程度にとどまってい
た。しかし、最近では、1.5mm以下のアーク長の高
圧水銀ランプが実用に供され、そのランプ寿命は数千時
間に達している。
【0005】このように、現在までのところ、アーク長
の短小化に関する努力は積極的になされ、かつ実用化の
域にも到達しているが、その一方、発光源の発光スペク
トルの観点では、最適化の努力の割には進歩が遅々とし
ている。例えば、メタルハライドランプの場合、水銀の
励起スペクトルのピークレベルがかなり大きく、映像の
三原色であるR(赤色)、G(緑色)、B(青色)と、
それらの合成色である白色とを忠実に再現しようとした
場合には、緑色から橙色にかけてのスペクトルエネルギ
が過剰となる。このため、この帯域のエネルギを低減す
るためのトリミング(帯域カットフィルタリング)が必
要となる。例えば、液晶パネルを3枚使用するいわゆる
3板方式のプロジェクタにおいては、発光源からの白色
光をダイクロイックミラーによってR、G、B色の3つ
の光束に分離して各液晶パネルに導くようになっている
が、このうち分離したG色光束の光路中にトリミングフ
ィルタを配置して、緑色から橙色にかけてのスペクトル
エネルギをカットすることが行われる。ところが、緑色
から橙色にかけてのスペクトルには輝線スペクトルに近
いものが含まれ、そのピークレベルは上記したように相
当大きな値となっているので、帯域カットフィルタによ
ってその輝線スペクトルのみをカットすることはでき
ず、その輝線スペクトルを含む一定帯域幅のスペクトル
エネルギもカットされ、結果として光利用効率が低下す
る要因となっている。なお、トリミングフィルタの代わ
りにND(Neutral Density) フィルタを用いる方法もあ
るが、この場合には、可視光域全体にわたってスペクト
ラムが減衰するので、さらに多くの光エネルギが無駄に
なり、光利用効率は一層低いものとなる。
【0006】ところで、従来より、この種の光源装置に
おいては、発光源からの光エネルギを液晶パネルの有効
画角内に効率よく導くために、放物面ミラーまたは楕円
面ミラー(以下、放物面ミラー等という。)の焦点位置
近傍に発光源の中心を配置し、放物面ミラー等の開口方
向でかつ放物面ミラー等の光軸に沿った方向(以下、前
方という。)に光束を導き、さらに、この光束を多数の
矩型開口の凸レンズ群からなる照明光学系によって液晶
パネルの有効画角内に導くという方法が採られている。
【0007】図11は、このような集光用ミラーを備え
た従来の光源装置の要部断面構造を表すものである。こ
の光源装置は、メタルハライドランプ等の発光源1を、
これと一体に形成された支持部材4によって放物面ミラ
ー2の焦点位置近傍に固定配置して構成したものであ
る。放物面ミラー2は放物線を軸回転して形成される非
球面ミラーである。
【0008】この図に示したように、発光源1から放物
面ミラー2に進む各光線は、それぞれ放物面ミラー2に
より反射されて、光軸5にほぼ平行、あるいは光軸5上
の遠方の点に集まるように進む光線L11,L12,L13,
L14,L15となる。一方、発光源1から放物面ミラー2
の開口2aに向かって進んだ光は、そのまま直進し、光
軸に対して大きな角度をもって進む光線L21,L22,L
23等となる。このため、これらの光線L21,L22,L23
はこの光源装置の前方にある液晶パネル等のライトバル
ブ(図示せず)の有効画面内に到達することができず、
損失となってしまう。
【0009】この問題に対処するため、例えば図12に
示したような光源装置が提案されている。この光源装置
では、図11に示した構成に加えて、放物面ミラー2の
開口2aの外側に、これを囲むようにして球面ミラー7
を配置している。この球面ミラー7の球心は発光源1の
中心に一致している。また、球面ミラー7は、その中央
部分が、放物面ミラー2の開口径に相当する大きさとな
るように光軸5と同心に円形に切り欠かれたドーナツ形
状をなし、その切り欠かれた開口の内径端は、発光源1
から出て放物面ミラー2の端部で反射した光線L11を遮
らないような位置に設定されている。なお、本図では、
発光源1から出射した光線のうち、光軸5よりも図の上
側に出射した光線に関する光路のみを図示し、光軸5よ
りも下側に出射した光線は省略している。
【0010】この光源装置では、発光源1から放物面ミ
ラー2の開口2aに向かって進んだ光線のうちの一部の
光線(光線L25から光線L26までの間の光線)が球面ミ
ラー7で正反射されて、再び発光源1の中心部に戻り、
さらに、これを通過して光軸5の下側領域の放物面ミラ
ー2で反射されて、光軸5とほぼ平行な光線L25′,L
26′となる。このため、球面ミラー7によって反射され
た光は前方に配置された図示しない液晶パネル等のライ
トバルブの有効画面内に到達することができ、有効に利
用されることとなる。
【0011】しかしながら、この光源装置では、球面ミ
ラー7は、発光源1から放物面ミラー2の開口2aに向
かって進んだ光線のうちの一部の光線のみを反射するの
みであり、殆どの光線は光線L22,L23と同様に光軸5
と大きな角度をなして発散してしまう。また、球面ミラ
ー7は発光源1からかなり離れた位置に配置されていた
ため、発光源1から出た光線が球面ミラー7で反射され
て再び発光源1に戻るまでの間に強度が減衰してしま
う。したがって、図12に示した光源装置における光利
用効率は図11に示したものよりは改善されるものの、
必ずしも十分ではなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
光源装置では、発光源のスペクトラム分布が最適でない
ことから、発光源の白色光束から分離されたRGBの3
色光をそれぞれ液晶パネルで変調した後、これらを合成
して得られる光が自然な白色となるようにするため、緑
色から橙色にかけての帯域に存在する高いピークレベル
のスペクトラムを除去または低減することが必要であ
り、結果として光利用効率が低下する。したがって、発
光源のスペクトラム分布を最適化することが必要であっ
た。
【0013】また、従来の発光源と放物面ミラーとを組
み合わせて構成した光源装置(図11)、あるいはさら
に球面ミラーを備えた光源装置(図12)においては、
発光源1から直接放物面ミラー2の開口に向かう光線、
あるいは、発光源1から直接球面ミラー7の中央切欠開
口に向かう光線は、光軸と大きな角度をなすものが大部
分を占めていることから、前方の照明光学系を介したと
しても液晶パネル等のライトバルブの有効画角の域外に
到達してしまい、表示画像の明るさに寄与せず、無駄に
なってしまうという問題があった。
【0014】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、発光源からの光束を効率よく所定方
向に集光することができる光利用効率の高い光源装置を
提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光源装置
は、周囲に光を放射する発光源と、発光源を囲むように
しつつ一部に開口を残して配設され、発光源から放射さ
れた光を反射して開口の方向に集光する集光ミラーと、
集光ミラーの開口内に設けられ、発光源から集光ミラー
の開口に直接向かう光を反射して再び発光源に戻す帰還
ミラーとを備えている。その場合、帰還ミラーの大きさ
は、発光源の中心から帰還ミラーの外縁を見込む角が発
光源の中心から放物面ミラーの開口縁を見込む角と等し
くなるように設定するのが好適である。また、集光ミラ
ーは、例えば回転軸対称の放物面または楕円面で構成
し、帰還ミラーは球面で構成するのが好適である。その
場合、帰還ミラーとしての球面ミラーは、その球心が発
光源の中心に一致するように配置し、かつ、球面ミラー
の曲率半径が集光ミラーの焦点距離よりも小さくなるよ
うにするのが好適である。さらに、発光源と集光ミラー
との間に、帰還ミラーで反射されて発光源を通過した光
を再び反射して発光源に戻す第2の帰還ミラーを配置す
るようにしてもよい。
【0016】本発明の光源装置では、発光源から集光ミ
ラーの開口に直接向かう光は、帰還ミラーによって反射
されて再び発光源に戻り、ここを通過して集光ミラーで
反射される。したがって、従来、無駄になっており、あ
るいは必ずしも十分に利用されていなかった発光源から
集光ミラーの開口に直接向かう光の大部分が有効に利用
されることになる。しかも、帰還ミラーで反射され再び
発光源に入射する光によって赤方偏移した新たな励起光
が発生するので、光源装置全体としての光スペクトラム
が改善される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0018】[第1の実施の形態]図2は本発明の一実
施の形態に係る光源装置が適用される液晶プロジェクタ
の概略構成を表すものである。この液晶プロジェクタ
は、液晶ライトバルブ(液晶パネル)を3枚使用する3
板方式のカラープロジェクタであり、ほぼ平行な白色光
を放射する光源装置10と、この光源装置10からの白
色光のうち紫外域および赤外域の光をカットするUV−
IRカットフィルタ11と、このUV−IRカットフィ
ルタ11を通過した光のうちR光のみを反射し、他の光
を透過させるRダイクロイックミラー12と、Rダイク
ロイックミラー12を透過した光(G光およびB光)の
うち、G光のみを反射し、他の光(B光)を透過させる
Gダイクロイックミラー13と、Gダイクロイックミラ
ー13を透過したB光をすべて反射する全反射ミラー1
4と、全反射ミラー14で反射したB光をすべて反射す
る全反射ミラー15と、Rダイクロイックミラー12で
反射したR光をすべて反射する全反射ミラー16とを備
えている。
【0019】この液晶プロジェクタはまた、全反射ミラ
ー16で反射したR光の光路中に挿設されると共に、与
えられたR画像信号に応じて入射光を空間変調して出射
するR液晶ライトバルブ17と、Gダイクロイックミラ
ー13で反射したG光の光路中に挿設されると共に、与
えられたG画像信号に応じて入射光を空間変調して出射
するG液晶ライトバルブ18と、全反射ミラー15で反
射したB光の光路中に挿設されると共に、与えられたB
画像信号に応じて入射光を空間変調して出射するB液晶
ライトバルブ19とを備えている。
【0020】この液晶プロジェクタはさらに、R液晶ラ
イトバルブ17、G液晶ライトバルブ18およびB液晶
ライトバルブ19をそれぞれ通過した光が合流する位置
に配置されると共に、これらの3色光を一の方向に合成
して出射するダイクロイックプリズム20と、このダイ
クロイックプリズム20で合成された光をスクリーン2
1上に投射する投射レンズ22とを備えている。なお、
ダイクロイックプリズム20は、4つの直角プリズムを
貼り合わせたもので、合わせ面には誘電多層膜が形成さ
れている。
【0021】この液晶プロジェクタでは、光源装置10
から放射された白色光が、Rダイクロイックミラー1
2、およびGダイクロイックミラー13によってRGB
の3色光に分離され、これらの各色光がそれぞれR液晶
ライトバルブ17、G液晶ライトバルブ18およびB液
晶ライトバルブ19を透過する際に各色用の画像信号に
応じた空間強度変調を受け、これらの変調を受けた各色
画像がダイクロイックプリズム20によって1つに合成
され、投射レンズ22によってスクリーン21にカラー
画像として投影されるようになっている。
【0022】図1は図2に示した光源装置10の要部断
面構造を表すものである。この図で、従来例として説明
した図11における構成要素と同一の構成要素には同一
の符号を付すものとする。この図に示したように、光源
装置10は、発光源1と、支持部材4によって発光源1
を所定位置に支持固定する放物面ミラー2と、支持部材
4によって発光源1と所定の位置関係をなすように固定
支持された球面ミラー3とを備えている。ここで、発光
源1は本発明における発光源に対応し、放物面ミラー2
は本発明における集光ミラーに対応し、球面ミラー3は
本発明における帰還ミラーに対応する。
【0023】発光源1としては、例えばメタルハライド
ランプ等のほぼ球形に近い放電管が用いられる。このメ
タルハライドランプは、高圧水銀ランプを改良したもの
で、石英ガラス等からなるハウジング中に水銀蒸気およ
び他の金属ハロゲン化物蒸気を封入して構成したランプ
である。通常、ハウジングは支持部材4と一体成形さ
れ、この中を2つの電極が通ってハウジング内で所定距
離を隔てて対峙している。金属ハロゲン化物は、水銀放
電中でその熱により金属とハロゲンとに分離し、金属原
子が励起されて光を放出するため、封入する金属原子の
種類により様々な発光スペクトルを有するランプを構成
することができるのが特徴である。
【0024】放物面ミラー2は、放物線を軸回転して形
成される非球面ミラーであり、その内面には、紫外域お
よび赤外域の光を背後に逃がし可視光のみを反射する誘
電体多層膜が形成され、前方の光学系への熱の持ち込み
を防止している。なお、放物面ミラー2に代えて、楕円
面ミラーを用いるようにしてもよい。また、球面ミラー
3の内面には、発光源1から入射した光を殆どすべて反
射し得るような高反射率特性をもつ反射膜が形成されて
いる。
【0025】図3に示したように、発光源1は、その中
心が放物面ミラー2の焦点Fと一致するように配置され
ている。また、球面ミラー3は、その球心が発光源1の
中心と一致するように配置されている。
【0026】次に、このような構成の光源装置10の作
用を説明する。
【0027】図1に示したように、発光源1より発した
光束のうち、放物面ミラー2に到達した光束は、そのミ
ラー面で反射して光軸5とほぼ平行な光線L11, L12,
L13, L14, L16となり、前方の光学系へ進む。一方、
放物面ミラー2の開口2aに向かって進む光束は、球面
ミラー3で反射し、同じ光路をたどって再び発光源1に
戻り、発光源1内部にあるプラズマ中に入射する。この
光線束はプラズマの影響で長波長側に遷移したスペクト
ラムを持つ光線束となって、主に放物面ミラー2の方向
に進み、放物面ミラー2によって反射されて光軸5とほ
ぼ平行な光線L31, L32となって、前方の光学系に進
む。
【0028】図3に示したように、球面ミラー3の有効
径は、発光源1の中心F(=放物面ミラー2の焦点)か
ら球面ミラー3の外縁Sを見込む角αが、発光源1の中
心Fから放物面ミラー2の開口縁Tを見込む角と等しく
なるように設定するのが好適である。この場合には、反
射ミラー3の外縁Sが、発光源1の中心Fと放物面ミラ
ー2の開口縁Tとを結ぶ面6の上に位置することにな
る。このため、従来(図11)において発光源1から放
物面ミラー2の開口2aを介して直接発散していた光は
すべて球面ミラー3によって発光源1に戻されて有効利
用され、しかも、発光源1から放物面ミラー2に向かう
光は球面ミラー3によってまったく遮られることなく放
物面ミラー2で反射して前方の光学系に向かって光軸5
とほぼ平行に進み、有効利用されることとなる。
【0029】さらに、球面ミラー3の曲率半径rは、放
物面ミラー2の焦点距離fより短くするのが好適であ
る。これは次のような理由による。今、図3に示したよ
うに、発光源1の中心Fから出て球面ミラー3の外縁
S′で反射したのち、再び発光源1の中心Fを通過して
放物面ミラー2上の点Pで反射され、球面ミラー3の反
対側の外縁Sに到る光線L33を考える。ここで、光軸5
と放物面ミラー2との交点をQ、FP=dとすると、Q
F=f,FS=rであるから、近軸光線領域において
は、f=d=rが成り立つ。したがって、図1の光源装
置の変形例を示す図4のように、球面ミラー3の曲率半
径rが放物面ミラー2の焦点距離fよりもできるだけ小
さくなるようにすれば、球面ミラー3で反射されたのち
発光源1を通過して放物面ミラー2で反射される光線の
大部分が光軸5とほぼ平行となって球面ミラー3aによ
って妨げられることなく進むことができる。例えば、図
4では、図1の場合と比べると、かなり近軸の光線L34
までもが球面ミラー3によって遮られずに前方に進むこ
とが判る。したがって、光利用効率がさらに向上する。
【0030】本実施の形態に係る光源装置は、さらに、
従来の光源装置で有効利用していない放物面ミラー2の
開口2aに向かう光が球面ミラー3によって反射されて
発光源1の中心近傍に再入射することで赤色成分の光エ
ネルギが増加し、発光スペクトラムの最適化が図られる
という特徴をも備えている。以下、この特徴点を、図5
〜図8を参照して詳細に説明する。
【0031】図5は、放物面ミラー2の開口2aに向か
って進んだのち球面ミラー3により反射された光が発光
源1に再度入射したときの状態を表すものである。この
図で、発光源1として使用されている放電管では、図示
しない電極間に加えられる電圧により放電電流が流れる
と同時に、発生するプラズマから放電に寄与している原
子固有の複数の波長の光を発生する。たとえば、上記し
たメタルハライドランプでは、水銀を主体にして添加物
として少量のハライド類の金属化合物が封入されてお
り、それぞれが放電によりプラズマ化して各原子に固有
の複数の波長の光を発生して光束となる。この放電中の
プラズマ中に外部から光が入射すると、この入射した光
によりプラズマが励起され、入射光よりも長い波長の
光、すなわち赤方偏移した光を発生する。
【0032】このようにして入射光41(球面ミラー3
からの帰還光)によって励起された励起光42は、図5
に示したように、発光源1から四方八方に発散するが、
その強度分布は、入射光41の進む方向において最も大
きく、それから離れるに従って小さくなるという分布と
なる。なお、図5で、破線矢印はすべて励起光を示し、
その長さは強度を表すものとする。したがって、入射光
41の方向では、元の波長の光と赤方偏移した励起光4
2とが重畳された形となって最大強度を示し、他の方向
では、赤方偏移した励起光42のみとなる。これらの光
の大部分は、放物面ミラー2によって反射されてそれぞ
れ光軸5とほぼ平行に前方に進み、R液晶ライトバルブ
17(図2)等に到達して画像表示に供されることとな
る。
【0033】次に、図6を参照して、プラズマ励起光が
長波長側へ遷移する様子を説明する。この図で、横軸は
波長(単位=ナノメートル)を示し、縦軸は相対強度を
示す。図6の破線43で示したスペクトラムは、図7に
示したようにメタルハライドランプ51を発光源とする
光束を白色スクリーン52に照射してスペクトラム測定
器53によって実測し、その実測スペクトラムを、ピー
ク値を1.00として正規化したものである。一方、実
線44で示したスペクトラムは、図8に示したように、
メタルハライドランプ51の後方に、球面ミラー54を
その球心がランプ中央と一致するように配置して同様の
実測を行い、その実測スペクトラムを、そのピーク値を
1.00として正規化したものである。この両者を比較
すると、球面ミラーからの反射光が加わった場合には、
スペクトラムのピーク値に対する相対エネルギが430
nm以上の長い波長領域において向上していることが判
る。これは、上記したように、メタルハライドランプ5
1から直接出た光束のスペクトラムと、球面ミ54で反
射した光がメタルハライドランプ51に帰還入射して発
生した励起光の赤方偏移スペクトラムとが重畳し、両ス
ペクトラムの谷と山の部分が相互に打ち消しあう方向に
作用する結果、ピーク値に対する相対的エネルギレベル
が上昇したものと考えられる。
【0034】このように、発光源1が発光する光の一部
を球面ミラー3を利用して発光源1自身に帰還入射させ
ることにより、一次発光のみのスペクトラムに比べて長
波長側に遷移したスペクトラム分布をもつ光束を得るこ
とができる。このため、従来の発光源で不足している赤
色成分の光エネルギを相対的に増加させた良好なスペク
トラム分布を得ることができ、表示画像における白色再
現性を改善することができる。
【0035】このように、本実施の形態では、従来の光
源装置で有効利用されなかった放物面ミラー2の開口2
aに向かう光を球面ミラー3により発光源1の中心近傍
に帰還照射するようにしたので、光利用効率が向上する
と同時に、赤色成分の光エネルギを増加させるというス
ペクトラムの改善をも達成することができる。
【0036】[第2の実施の形態]次に、本発明の他の
実施の形態を説明する。
【0037】図9は、本発明の他の実施の形態に係る光
源装置の断面構造を表すものである。なお、この図で
は、図1と同一構成要素に同一の符号を付し、適宜説明
を省略するものとする。この光源装置は、図1に示した
構成の光源装置に加えて、発光源1の中心Fに球心をも
つ球面ミラー3bを発光源1と放物面ミラー2との間に
配置し、球面ミラー3,3bによって発光源1を両側か
ら挟み込むようにしたものである。この図では、追加し
た球面ミラー3bの曲率半径を球面ミラー3の曲率半径
とほぼ等しく描いているが、適宜変更可能である。その
他の構成は図1と同様である。なお、球面ミラー3bは
本発明における第2の帰還ミラーに対応する。
【0038】このような構成の光源装置では、発光源1
から発し球面ミラー3で反射した光は、発光源1の中心
Fを通って反対側の球面ミラー3bに達し、ここで再び
反射して、再度発光源1の中心Fを通って球面ミラー3
に向かう。すなわち、球面ミラー3と球面ミラー3bと
の間を往復することとなり、帰還光線自体が直接放物面
ミラー2の方向に向かうことはない。ところが、図5に
示したように、帰還光線が発光源1のプラズマ中に入射
するごとに、長波長側に遷移した励起光が新たに発生
し、その一部は放物面ミラー2の方向に向かう。こうし
て放物面ミラー2に向かう励起光の強度は、帰還光線の
方向に向かう励起光に比べて相当小さいものではある
が、帰還光線が球面ミラー3,3b間を多数回往復する
ことにより、最終的に、そのエネルギのかなりの部分が
励起光に移る。この結果、発光源1からの光束のうち相
当の部分が赤方偏移した励起光に変換され、放物面ミラ
ー2で反射されて光軸5とほぼ平行に前方へ進むことと
なる。したがって、上記の実施の形態(図1)に係る光
源装置に比べて、光スペクトラム特性がより一層改善さ
れることとなる。また、球面ミラー3,3bの反射率を
高くすると共に、発光源1における反射・吸収等を少な
くするように考慮すれば、発光源1から発した光エネル
ギの大部分を長波長側に遷移した励起光として利用でき
ることとなり、上記の実施の形態(図1)に係る光源装
置と比べても、全体としての光利用効率を遜色ないもの
とすることができる。
【0039】[第3の実施の形態]次に、本発明のさら
に他の実施の形態を説明する。
【0040】図10は本発明のさらに他の実施の形態に
係る光源装置の斜視外観を表すものである。上記の2つ
の実施の形態では、いずれも、発光源1はほぼ球形をな
し、集光用のミラーおよび帰還光線作成用のミラーは、
それぞれ、軸回転対称の放物面ミラーおよび球面ミラー
であった。これに対して、本実施の形態に係る光源装置
では、発光源61は球形でなく棒状の放電管であり、集
光用のミラー62は放物面ミラーでなく、光源61の長
手方向に沿って延びる放物線断面をもつミラーである。
また、帰還光線作成用のミラー63は球面ミラーではな
く、発光源61の長手方向に沿って延びる円弧断面をも
つミラーである。ここで、放物線断面または円弧断面と
は、それぞれ、長手方向と直交する法面に沿って切った
断面がみな同じ形の放物線または円弧である場合の断面
をいう。発光源61の中心線は、放物線断面をもつ集光
用のミラー62の焦点の集合した線の位置に一致し、帰
還光線作成用の円弧断面をもつミラー63の曲率中心線
は発光源61の中心線と一致している。
【0041】この光源装置の作用は、図1の場合と同様
である。すなわち、発光源61から出てミラー62の開
口62aへ向かう光はミラー63で反射されて発光源6
1に戻され、発光源61の中心付近を通過したのちミラ
ー62で反射されて光軸65とほぼ平行に前方に進む。
その際、ミラー63からの帰還光線が発光源61へ入射
することで、赤方偏移した励起光が発生し、光スペクト
ラムが改善される。
【0042】このような線状ランプをもつ光源装置は、
例えばカラー複写機やカラースキャナ等に適用可能であ
る。カラー複写機に適用した場合には、色再現性のよい
カラーコピーが得られ、またカラースキャナに適用した
場合には、原画の色を忠実に読み取ることができる。も
ちろん、いずれの場合にも、発光源61が発する光エネ
ルギを効率よく利用することができるので、消費電力の
低減も可能となる。
【0043】以上、いくつかの実施の形態を挙げて本発
明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定さ
れず、その均等の範囲で種々変更可能である。例えば、
上記の第1および第2の実施の形態で示した光源装置が
適用されるカラー液晶プロジェクタは、ダイクロイック
ミラーと全反射ミラーとダイクロイックプリズムとを組
み合わせて構成した3板方式のカラー液晶プロジェクタ
として説明したが、本発明はこれに限定されることはな
く、ダイクロイックプリズムを用いずダイクロイックミ
ラーと全反射ミラーとを組み合わせて構成した3板方式
のカラー液晶プロジェクタにも適用可能である。また、
単板方式のカラー液晶プロジェクタにも適用できる。さ
らに、カラータイプのみならず、モノクロタイプの機器
にも適用可能である。また、第3の実施の形態に示した
光源装置についても同様であり、モノクロタイプの複写
器やスキャナにも適用可能である。さらに、本発明の光
源装置は、ここに挙げた機器以外の用途にも適宜適用可
能である。
【0044】また、上記の実施の形態では、発光源から
の光を前方に集光するためのミラーとして放物面ミラー
もしくは楕円面ミラー、または放物線断面もしくは楕円
断面をもつミラーを用いることとしたが、これらに代え
て、球面ミラーまたは円弧断をもつミラーを用いるよう
にしてもよい。ただし、球面ミラー等よりも放物面ミラ
ー等を用いた場合の方が、光軸に平行な光線を多く得る
ことができるので光利用効率はよい。
【0045】また、発光源1,61としてはメタルハラ
イドランプのほか、通常の高圧水銀ランプやハロゲンラ
ンプ等を用いるようにしてもよく、それらの場合にも光
利用効率の向上を図ることが可能である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし請求
項6のいずれか1に記載の光源装置によれば、発光源か
ら集光ミラーの開口に直接向かう光を帰還ミラーによっ
て反射して再び発光源に戻すようにしたので、この帰還
光は発光源を通過して集光ミラーで反射される。したが
って、従来、無駄になっており、あるいは必ずしも十分
に利用されていなかった発光源から集光ミラーの開口に
直接向かう光の大部分が利用されることとなり、光利用
効率が向上する。しかも、帰還ミラーで反射された帰還
光が発光源を通過する際には、赤方偏移した新たな励起
光が発生するので、光源装置全体としての光スペクトラ
ムが改善される。このため、光スペクトラムを改善する
ために帯域カットフィルタやNDフィルタ等を用いて特
性上有害な波長成分を除去するという必要がなくなり、
この点でも光利用効率の向上に効果がある。
【0047】特に、請求項2記載の光源装置によれば、
発光源の中心から帰還ミラーの外縁を見込む角が発光源
の中心から放物面ミラーの開口縁を見込む角と等しくな
るようにしたので、本来発光源から出て集光ミラーに到
達して反射され利用されるはずの光が帰還ミラーによっ
て遮られてしまうことがなく、かつ、発光源から出て集
光ミラーの開口から発散して無駄になってしまう光もな
くなるので、光利用効率が最良に近くなるという効果が
ある。
【0048】また、請求項3記載の光源装置によれば、
帰還ミラーを、球心が発光源の中心に一致するように配
置された球面ミラーとし、かつ、この球面ミラーの曲率
半径を集光ミラーの焦点距離よりも小さくするようにし
たので、発光源から出て帰還ミラーで反射され再び発光
源を通過して集光ミラーで反射される光が帰還ミラー自
体によって進行を妨げられるという割合が少なくなり、
光利用効率の向上に一層効果がある。
【0049】また、請求項5記載の光源装置によれば、
帰還ミラーのほかに第2の帰還ミラーを発光源と集光ミ
ラーとの間に設けるようにしたので、帰還ミラーで反射
されて発光源を通過した光が第2の帰還ミラーで再び反
射されて発光源に戻り、以下、帰還ミラーと第2の帰還
ミラーとの間で光が繰り返し往復することとなる。そし
て、光が発光源を通過するごとに、赤方偏移した励起光
が生じて発散するので、最終的に、当初の発光エネルギ
のかなりの部分が励起光に移る。この励起光はその後集
光ミラーにより集光されて利用に供されるので、全体と
して、不足がちな赤色成分が補われることとなる。した
がって、光源装置として要求される光スペクトラム特性
をより一層改善することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る光源装置の要
部構造を表す断面図である。
【図2】図1の光源装置が適用される液晶プロジェクタ
の概略構成を表す図である。
【図3】図1の光源装置の断面を模式的に表す図であ
る。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る光源装置の変
形例の要部構造を表す断面図である。
【図5】球面ミラーにより反射された光が発光源に帰還
入射したときの状態を表す図である。
【図6】発光源への帰還入射により生ずる励起光のスペ
クトラムが元の発光スペクトラムよりも長波長側へ遷移
する様子を説明するための特性図である。
【図7】図6のスペクトラムが得られたときの条件を説
明するための説明図である。
【図8】図6のスペクトラムが得られたときの他の条件
を説明するための説明図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る光源装置の要
部構造を表す断面図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態に係る光源装置の
要部構造を表す外観斜視図である。
【図11】従来の光源装置の要部構造を表す断面図であ
る。
【図12】従来の他の光源装置の要部構造を表す断面図
である。
【符号の説明】
1…発光源、2…放物面ミラー、2a…開口、3,3
a,3b…球面ミラー、4…支持部材、5…光軸、10
…光源装置。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲に光を放射する発光源と、 前記発光源を囲むようにしつつ一部に開口を残して配設
    され、前記発光源から放射された光を反射して前記開口
    の方向に集光する集光ミラーと、 前記集光ミラーの開口内に設けられ、前記発光源から前
    記集光ミラーの開口に直接向かう光を反射して再び前記
    発光源に戻す帰還ミラーとを備えたことを特徴とする光
    源装置。
  2. 【請求項2】 前記発光源の中心から前記帰還ミラーの
    外縁を見込む角は、前記発光源の中心から前記放物面ミ
    ラーの開口縁を見込む角と等しいことを特徴とする請求
    項1記載の光源装置。
  3. 【請求項3】 前記帰還ミラーは、球心が前記発光源の
    中心に一致するように配置された球面ミラーであり、か
    つ、 この球面ミラーの曲率半径は、前記集光ミラーの焦点距
    離よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の光源装
    置。
  4. 【請求項4】 前記集光ミラーは回転軸対称の放物面ま
    たは楕円面からなることを特徴とする請求項1記載の光
    源装置。
  5. 【請求項5】 さらに、 前記発光源と前記集光ミラーとの間に設けられ、前記帰
    還ミラーで反射されて前記発光源を通過した光を再び反
    射して前記発光源に戻す第2の帰還ミラーを備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の光源装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の帰還ミラーは球面からなるこ
    とを特徴とする請求項5記載の光源装置。
JP9124154A 1997-05-14 1997-05-14 光源装置 Pending JPH10311962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124154A JPH10311962A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124154A JPH10311962A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10311962A true JPH10311962A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14878288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9124154A Pending JPH10311962A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10311962A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104689A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Seiko Epson Corporation 光源装置、照明光学装置、プロジェクタ、および光源装置の製造方法
WO2005036256A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Seiko Epson Corporation 照明装置及びプロジェクタ
JP2007164024A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
US7364312B2 (en) 2003-12-10 2008-04-29 Seiko Epson Corporation Light source lamp and projector
EP1594157A3 (en) * 2004-03-22 2008-07-23 Seiko Epson Corporation Lamp device and projector equipped with the same
JP2014160861A (ja) * 2014-05-01 2014-09-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104689A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Seiko Epson Corporation 光源装置、照明光学装置、プロジェクタ、および光源装置の製造方法
US7040768B2 (en) 2003-05-22 2006-05-09 Seiko Epson Corporation Light source unit, illumination optical device, projector, and method of manufacturing light source unit
WO2005036256A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Seiko Epson Corporation 照明装置及びプロジェクタ
KR100764316B1 (ko) 2003-10-14 2007-10-05 세이코 엡슨 가부시키가이샤 조명 장치 및 프로젝터
US7364312B2 (en) 2003-12-10 2008-04-29 Seiko Epson Corporation Light source lamp and projector
EP1594157A3 (en) * 2004-03-22 2008-07-23 Seiko Epson Corporation Lamp device and projector equipped with the same
US7661830B2 (en) 2004-03-22 2010-02-16 Seiko Epson Corporation Lamp device and projector equipped with the same
JP2007164024A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2014160861A (ja) * 2014-05-01 2014-09-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207022B2 (ja) 投射型表示装置用光源、照明装置および液晶投射型表示装置
JP3992028B2 (ja) 照明装置および投写型表示装置
EP1405137B1 (en) Achieving color balance in image projection systems by injecting compensating light
US5394204A (en) Projection type image display device
US20060203497A1 (en) Light source unit, illuminator and projection display
JP4235829B2 (ja) 照明装置並びにその照明装置を備えたプロジェクタ
US8622551B2 (en) High intensity image projector using sectional mirror
JP2009146902A (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
US20050013132A1 (en) Illumination apparatus employing auxiliary light source and projection system including illumination apparatus
JP2006004919A (ja) 光源装置、プロジェクタ及び発光管の駆動方法
JPH10268449A (ja) 照明光学系およびこの光学系を用いた投射光学系
JP2004252112A (ja) 映像投射装置及びこれに用いられる照明装置
JPH10311962A (ja) 光源装置
US7736028B2 (en) Light source apparatus, lighting apparatus and projection display apparatus
JP4204942B2 (ja) 光源装置
JP5300330B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた画像投射装置
JP2008234897A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP4109958B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2010026262A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2008305758A (ja) 光源装置およびこれを備えた投写型表示装置
JP4497507B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JPS63216025A (ja) 投写型カラ−表示装置
JP2003297103A (ja) 照明装置及びそれを用いた投射型プロジェクタ装置
JP2005038685A (ja) 照明装置、プロジェクタ及び発光管
JP2005043705A (ja) プロジェクタ