JP2003297103A - 照明装置及びそれを用いた投射型プロジェクタ装置 - Google Patents

照明装置及びそれを用いた投射型プロジェクタ装置

Info

Publication number
JP2003297103A
JP2003297103A JP2002093538A JP2002093538A JP2003297103A JP 2003297103 A JP2003297103 A JP 2003297103A JP 2002093538 A JP2002093538 A JP 2002093538A JP 2002093538 A JP2002093538 A JP 2002093538A JP 2003297103 A JP2003297103 A JP 2003297103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
reflection surface
light
reflecting surface
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002093538A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tanitsu
雅彦 谷津
Koji Hirata
浩二 平田
Futoshi Yamazaki
太志 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002093538A priority Critical patent/JP2003297103A/ja
Publication of JP2003297103A publication Critical patent/JP2003297103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、発散角の増大を抑えつつ光
束径の小型化を達成した照明装置、及び、それを用いた
投射型プロジェクタ装置を実現することである。 【解決手段】 放物面による主反射面に後続し、反射面
が凹面となる第1副反射面と反射面が凸面となる第2副
反射面を配置し、且つ、2つの副反射面の焦点位置が光
軸を挟んで反対側の同じ点とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルを用い
た投射型プロジェクタ装置に関する。この投射型プロジ
ェクタ装置は、前面投射のいわゆる液晶プロジェクタ
や、投射型テレビといった分野に広く利用できる。
【0002】
【従来の技術】業務用途の液晶プロジェクタが大きく普
及してきている。また、従来のブラウン管に表示された
画像をスクリーンに投影する方式の画像表示装置に代わ
るものとして、液晶表示素子を用いた投射型テレビの開
発が行われてきた。
【0003】この液晶プロジェクタの光源としては、メ
タルハライドタンプや高圧水銀ランプなどが用いられて
いる。これらの構成は、発光管の中に電極が設けられ、
この電極間での放電作用で光束を発生させている。そし
て、この発光管を、光源からの光束を反射する反射面の
内側に配置するために、反射面には発光管を通すための
穴が開いている。
【0004】従って、仮に、光源から360度全ての方
向に光束が射出していたとしても、反射面が存在しない
範囲、即ち、光束を反射できない範囲が存在する。ま
た、発光管の中にある電極自体も、ある大きさを持って
おり、この電極自体も遮蔽物となり、光源からの光束の
射出方向自体も制限されている。この結果、例えば、放
物面である反射面の後方での光量分布では、光軸中心部
に反射光束の存在しない範囲、いわゆる中抜けの状態が
存在する。
【0005】このまま、液晶パネル等のパネルを照射す
るとパネルの中央部が暗くなってしまうので、マルチレ
ンズ或いはロッドレンズなどのインテグレータを配置し
パネル面における光量分布の一様化を図っていた。
【0006】一方、この中抜けの部分に主反射面の外側
の部分で反射した光束を導く技術が特許第322862
6号において知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】特許第3228626
号では、光源の発光部に第1の焦点を有する主反射面
と、主反射面の第1の焦点とは異なる位置に第2の焦点
を有する第1副反射面と、第2の焦点部分に配置されて
光源から出射され主反射面で反射し更に第1副反射面で
反射された光を表面で反射してほぼ平行な光として出射
する第2副反射面とを備えた反射光学系を具備してい
る。
【0008】反射面を用いた場合でも、レンズを用いた
場合でも、近軸では、同じことであり、以下、光束の径
を絞った場合での、発散角の変化について、図3から図
7を用いて説明する。
【0009】図3と図4は、断面が放物面である主反射
面2と主反射面2の焦点位置に配置した光源1の配置図
を、実際の反射系と近軸換算した等化系で示した図であ
る。図3では、主反射面2の焦点位置に配置した光源1
からの出射光は、放物面である主反射面2で反射し、光
軸と平行な光線となる。また、図4では主反射面2を、
主反射面2の頂点(光軸と交差する仮想点)から焦点位
置までの距離と同じ焦点距離を有する等化な凸レンズ
2’に置換し、この主反射面2の換算された等化な凸レ
ンズ2’の焦点位置に光源1を配置しており、光源1か
らの出射光は図3と同様に、光軸に平行な光線となる。
【0010】図5と図6は、断面が放物面である主反射
面2と主反射面2の焦点位置に配置した光源1に加え、
凸レンズ21と凹レンズ22で構成したアフォーカル系
を配置した配置図を実際の反射系と近軸換算した等化系
で示した図である。図5では、主反射面2の焦点位置に
配置した光源1からの出射光は、放物面である主反射面
2で反射し、光軸と平行な光線となる。この平行光束
は、凸レンズ21で収束され、凹レンズ22で再び平行
光束に戻されるので、平行光束の光束径は小さくなる。
図6では主反射面2を、主反射面2の頂点(光軸と交差
する仮想点)から焦点位置までの距離と同じ焦点距離を
有する等化な凸レンズ2’に置換し、この主反射面2の
換算された等化な凸レンズ2’の焦点位置に光源1を配
置しており、光源1からの出射光は図4と同様に、光軸
に平行な光線となる。この平行光束は、凸レンズ21で
収束され、凹レンズ22で再び平行光束に戻されるの
で、平行光束の光束径は小さくなる。このときの光学系
全体の合成焦点距離は、凹レンズ2出射光線を表す直線
と、光源1からの出射光線の交点から、図6のように求
めることができる。平行光束の光束径を小さくするアフ
ォーカル系を配置した場合、合成焦点距離は元の主反射
面2の焦点距離よりも小さな値となる。
【0011】次に、焦点距離の違いによる発散角の違い
について、説明を容易にするために、図7に示す反射系
を置換した等化系を用いて説明する。図3から図6で
は、光源1を点光源として扱ったが、実際の光源1は有
限の大きさを持っている。この有限な大きな持った光源
1による光束の広がりが発散角である。図7に焦点距離
が大きい場合と、焦点距離が小さい場合の2種類の場合
での発散角の違いを示した。
【0012】図7において、3’は図6で示したアフォ
−カル系を含んだ反射系に等化な凸レンズで、その焦点
距離は小さい。2’は前述した主反射面2に等化な凸レ
ンズで、その焦点距離は等化な凸レンズ3’の焦点距離
より大きい。なお、前出図に同一な部分には同一符号を
付して示す。
【0013】図7から明らかなように、焦点距離が大き
い等化な凸レンズ2’の焦点位置に置かれた光源1から
の光束は発散角が小さく、焦点距離が小さい等化な凸レ
ンズ3’の焦点位置に置かれた光源1からの光束は発散
角が大きくなる。
【0014】即ち、中抜けの対策のために主反射面2の
光軸から遠い個所での反射光束を光軸近傍に反射で導い
た場合、或いは、平行光束自体を小さくするために、ア
フォーカル系等を配置した場合でも、平行光束の径自体
は小さくできるが、発散角が大きくなり、光軸に大きく
傾斜した光束が生じるので、インテグレータとしてのマ
ルチレンズやロッドレンズ等の光線通過率が低下し、必
ずしも照明光学系の総合的な効率を改善できるとは限ら
ない。
【0015】本発明の目的は、主反射面2で反射した光
束径を後続の副反射面で小さくしても、光束径の小型化
に比べ、発散角が大きくならない照明装置、及び、それ
を用いた投射型プロジェクタ装置を提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、光源と、光源からの光束を反射する主反
射面とを有し、該主反射面で反射した光束を外部に出射
する照明装置であって、前記主反射面で反射された前記
光源からの光束を前記光源側に反射させる、反射面が凹
面状の第1副反射面と、該第1副反射面で反射された光
束を反射して前記照明装置の外部に出射させる、反射面
が凸面状の第2副反射面とを備え、前記第1副反射面の
凹面と前記第2副反射面の凸面が略相似関係にあるよう
に構成する。
【0017】この構成により、該照明装置からの出射光
束の光束径を小さくすることができる。
【0018】更に、前記照明装置の光軸を含む断面にお
いて、前記主反射面が放物面であり、前記第1副反射面
と前記第2副反射面がそれぞれ異なる大きさの放物面の
一部を構成し、前記第1副反射面と前記第2副反射面の
放物面の焦点位置が、前記光軸を挟んで前記第1副反射
面と前記第2副反射面の反対側の略同一の点であるよう
に構成する。
【0019】この構成により、該照明装置からの出射光
束を光束径が小さく光軸に略平行な光束とすることがで
きるとともに、該照明装置からの出射光束の発散角を小
さくすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図1、図2と、図8を用い
て本発明の実施の形態について説明する。
【0021】図1は、本発明の実施の形態1である投射
型プロジェクタ装置の照明装置の基本構成図である。図
2は本発明の実施の形態2である投射型プロジェクタ装
置の照明装置の基本構成図である。図8は、本発明の実
施の形態1で説明した図1の照明装置を用いた投射型プ
ロジェクタ装置の基本構成図である。
【0022】図1で、1は光源、2は主反射面、11は
第1副反射面、12は第2副反射面である。図1でZ軸
で表した線が照明装置の光軸であり、主反射面2の焦点
位置は光軸上の点Fにあり、且つ、その焦点位置(点
F)に光源1を配置している。一方、第1副反射面11
と第2副反射面12の焦点位置は、図1で点Cの位置と
した。
【0023】このとき、図1では、光源1から出射した
光束は、主反射面2で反射し光軸と平行な光線となる。
次に、第1副反射面11で反射し点Cに集光する光線と
なるが、同じ点Cを焦点位置とする第2副反射面12で
反射し、再び平行光束となる。具体的な数値について説
明する。
【0024】光源1はその電極の影等のため、全周方向
に光束が射出しているわけではない。本発明の実施の形
態1では、配光分布45度から135度の光源1を用い
た。そこで、主反射面2は、光源1の配光分布の範囲の
光束を反射できれば良いので、点Fからみて45度から
135度の範囲の光束を反射する点Aから点Bの範囲の
反射面の形状とした。尚、角度はZ軸の負側を基準に見
た角度で定義する。
【0025】ここで、放物面である主反射面2の形状
は、図1で光軸をZ軸、光軸に垂直な方向をY軸とし
て、数1で表される。 Y=4PZ … (数1) 点Oから点Fまでの距離に相当する主反射面2の焦点距
離をP=10mmとし、主反射面2上の点Aの座標(Z
、Y)を(1.716、8.285)、点Bの座標
(Z、Y)を(58.298、48.290)とす
ると、焦点位置である点Fから見た点Aと点Bの角度
は、それぞれ、数2と数3で45度と135度と確認で
きる。
【0026】 ATAN(8.285 /〔10−1.716〕)=45度 …(数2) ATAN(48.290 /〔10−58.298〕)=−45度=135度 …(数3) ただし、ATANはTan−1を示す。
【0027】次に、第1副反射面11と第2副反射面1
2の形状について説明する。
【0028】第1副反射面11と第2副反射面12の焦
点位置(点C)を光軸の下10mm即ち、Y=−10m
mとした。また、第1副反射面11は点Bに隣接し配置
し、第2副反射面12は点Aに隣接して配置する構成と
した。このとき、点Cの座標は、点Aと点Bを通過する
直線上でY=−10mmの点なので、(Z、Y)=
(−24.156、−10)となる。
【0029】従って、第1副反射面11の形状は、点C
を焦点位置とすれば、焦点距離をPとして、数4で表さ
れる。 (Y−Y=4P(Z−Z+P) … (数4) また、第1副反射面11は、点Bを通過するので、数4
に点Bの座標を代入し、Pに関する二次方程式を解い
て、P=−28.777mmが得られる。Pが負の値な
のは、同様に、放物面の頂点位置に対して、焦点位置が
図1で左側にあることを意味する。すなわち、図1で左
側から来る光線に対して、第1副反射面11が凹面であ
ることを意味する。
【0030】同様に、第2副反射面12は、点Aを通過
するので、数4に点Aの座標を代入し、Pに関する二次
方程式を解いて、P=−91.716mmが得られる。
尚、Pが負の値なのは、放物面の頂点位置に対して、焦
点位置が図1で左側にあることを意味する。すなわち、
図1で右側から来る光線に対して、第2副反射面12が
凸面であることを意味する。
【0031】本発明の実施の形態1では、線分BCを線
分ACに圧縮しており、(8.285+10)/(4
8.290+10)=0.31、即ち、31%の圧縮率
となる。もし、点Cを光軸上の点だと仮定すると、8.
285/48.290=0.17、即ち、17%の圧縮
率となる。先に図5と図6で説明したように、圧縮率が
小さいと合成焦点距離が小さくなり、発散角が大きくな
る。これに対して、本発明の実施の形態1では、点Bの
光束を点Aに導いたにもかかわらず、31%の圧縮率で
あり、単純に圧縮した場合に比べて、焦点Cを光軸から
ずらすことにより発散角の増大を約半分近くに抑えるこ
とができた。なお、光軸からずれた共通の焦点Cを持つ
第1副反射面11と第2副反射面12の形状は、光軸の
Z軸を中心とする回転対称面である。
【0032】図8を用いて、本発明の実施の形態1によ
る照明装置を用いた投射型プロジェクタ装置について説
明する。
【0033】図8において、31が第1と第2のマルチ
レンズアレイによるインテグレータ、32が偏光変換素
子、33が結像レンズ、34がリレーレンズ、35がコ
ンデンサレンズ、36が液晶パネル、37がクロスプリ
ズム、38が投射レンズ、41がダイクロイック作用を
有するミラーA、42がダイクロイック作用を有するミ
ラーB、43が全反射作用を有するミラーC、44が全
反射作用を有するミラーD、45が全反射作用を有する
ミラーEである。なお、図8において、前出図に同一な
部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
【0034】図1で説明した照明装置を出射した平行光
束は、インテグレータ31としての第1のマルチレンズ
アレイと第2のマルチレンズアレイによって複数の二次
光源に分割される。また、第2のマルチレンズアレイの
直後にある偏光変換素子32によって自然光はP偏光と
S偏光に分離され、分離直後の一方の光路に配置したλ
/2板によって偏光方向をそろえられる。次に、結像レ
ンズ33とコンデンサレンズ35によってインテグレー
タ31の二次光源像が液晶パネル36面に重畳し照射さ
れる。尚、結像レンズ33とコンデンサレンズ35は、
それぞれ主に、重畳作用と、テレセントリック化の作用
を受け持っているが、レンズ枚数は2枚である必要は必
ずしも無く、3枚でも、また逆に1枚でレンズ位置を変
えることでもこの作用の実現は可能である。
【0035】次に、光源1から出射した白色光の色分離
・色合成作用について説明する。
【0036】ミラーA41が青の光束を透過し残りの緑
と赤の光束を反射する色分離作用を有し、ミラーB42
が緑の光束を反射し赤の光束を透過する色分離作用を有
している。従って、光源1から出射した白色光のうち、
赤の光束はミラーA41で反射し、次にミラーB42を
透過し、リレーレンズ34とミラーC43とミラーE4
5を経て、コンデンサレンズ35でテレセントリック化
し赤用の液晶パネル36に入射する。光源1から出射し
た白色光のうち、緑の光束はミラーA41で反射し、次
にミラーB42で反射し、コンデンサレンズ35でテレ
セントリック化し緑用の液晶パネル36に入射する。光
源1から出射した白色光のうち、青の光束はミラーA4
1を透過し、次にミラーD44で反射し、コンデンサレ
ンズ35でテレセントリック化し青用の液晶パネル36
に入射する。各液晶パネル36では、図示しない映像信
号駆動回路により画素ごとの光の濃淡に替える光強度変
調を行なって各色の画像を形成する。これらの画像光
は、クロスプリズム37で色合成され投射レンズ38側
へ出射し、投射レンズ38でスクリーン面(図示せず)
に液晶パネル36の画像が投射される。
【0037】本発明の投射型プロジェクタ装置では、イ
ンテグレータ31にマルチレンズアレイを用いたが内面
で全反射を行うロッドレンズや、また、ミラーで反射す
るライトパイプ等で構成しても良い。その場合、後続の
レンズ構成がロッドレンズに対応した構成とする必要が
ある。
【0038】本発明の実施の形態ではインテグレータ3
1を用いたが、いわゆる直視型のテレビでは周辺照度が
30%程度のものもあるので、本発明の照明装置を用い
て、中抜けの部分に光束を導くことで、インテグレータ
31を用いずに、液晶パネル36を照射する方式でも良
い。
【0039】尚、本発明の実施の形態1においては、主
反射面2と第1副反射面11をA点で、主反射面2と第
2副反射面12をB点で一体とすることを念頭に形状を
定めた。しかし、主反射面2で反射した平行光束を第1
副反射面11で反射するので、主反射面2と第1副反射
面11を空間的に離しても本発明の効果は得られる。主
反射面2と第2副反射面12に関しても同様である。
【0040】次に、図2を用いて、本発明の実施の形態
2について説明する。図1との違いは、第2副反射面1
2の位置であり、点Cの位置を光源1の右側で設計した
ことにある。尚、点CのY座標は、本発明の実施の形態
1と同じ値としたので、圧縮率は変わらない。本発明の
実施の形態2での、第1副反射面11と第2副反射面1
2の具体的な形状は、本発明の実施の形態1と同様に求
めても良いが、同じ圧縮率としたので、数1の式でPの
値を比例換算しても求まる。
【0041】尚、本発明の実施の形態2においては、第
2副反射面12は、光源1の管球部と一体としても良い
し、また、つなぎの透過面を介して第1副反射面11と
一体の形状にしても良い。
【0042】尚、従来例で示した特許第3228626
号や本発明とは異なり、光源1からの光束を直接、副反
射面で反射し管球を通過し主反射面2で反射するいわゆ
るダブルリフレクタ方式がある。この方式は簡易な基本
構成で済むが、副反射面で反射した光束を管球に戻すた
めに、管球の温度が上昇し、テレビ用途で重要な管球自
体の寿命が短くなってしまう。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、主
反射面で反射した光束径を後続の複数の副反射面で小さ
くしても、光束径の小型化に比べ、発散角が大きくなら
ない照明装置、及び、それを用いた投射型プロジェクタ
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における照明装置の構成
図である。
【図2】本発明の実施の形態2における照明装置の構成
図である。
【図3】放物面による主反射面での光線反射の様子を示
す説明図である。
【図4】放物面による主反射面を凸レンズに置換した場
合での光線追跡の説明図である。
【図5】放物面による主反射面の後ろに、凸レンズと凹
レンズからなるアフォーカル系を配置した場合での光線
追跡の説明図である。
【図6】放物面による主反射面を凸レンズに置換し、且
つ、後ろに、凸レンズと凹レンズからなるアフォーカル
系を配置した場合での光線追跡及び、合成焦点距離の説
明図である。
【図7】合成焦点距離の違いによる照明装置の発散角の
違いを示す説明図である。
【図8】本発明の実施の形態1における照明装置を用い
た投射型プロジェクタ装置の構成図である。
【符号の説明】
1…光源、2…主反射面、2’…等化な凸レンズ、3’
…等化な凸レンズ、11…第1副反射面、12…第2副
反射面、21…凸レンズ、22…凹レンズ、31…イン
テグレータ、32…偏光変換素子、33…結像レンズ、
34…リレーレンズ、35…コンデンサレンズ、36…
パネル、37…クロスプリズム、38…投射レンズ、4
1…ミラーA、42…ミラーB、43…ミラーC、44
…ミラーD、45…ミラーE。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/14 F21Y 101:00 H04N 5/74 F21M 1/00 K // F21Y 101:00 (72)発明者 平田 浩二 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディアシステ ム事業部内 (72)発明者 山崎 太志 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディアシステ ム事業部内 Fターム(参考) 2H088 EA15 EA16 HA21 HA24 HA28 MA06 2H091 FA14X FA26X FA41X LA12 LA17 MA07 2K103 AA05 AA16 AB05 BA09 3K042 AA01 AC06 BB03 BB06 BB12 BB14 5C058 EA12 EA51

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、光源からの光束を反射する主反射
    面とを有し、該主反射面で反射した光束を外部に出射す
    る照明装置であって、 前記主反射面で反射された前記光源からの光束を前記光
    源側に反射させる、反射面が凹面状の第1副反射面と、 該第1副反射面で反射された光束を反射して前記照明装
    置の外部に出射させる、反射面が凸面状の第2副反射面
    とを備え、 前記第1副反射面の凹面と前記第2副反射面の凸面が略
    相似関係にあることを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】前記照明装置の光軸を含む断面において、 前記主反射面が放物面であり、前記第1副反射面と前記
    第2副反射面がそれぞれ異なる大きさの放物面の一部を
    構成し、前記第1副反射面と前記第2副反射面の放物面
    の焦点位置が、前記光軸を挟んで前記第1副反射面と前
    記第2副反射面の反対側の略同一の点であることを特徴
    とする請求項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】前記第1副反射面と前記第2副反射面が、
    前記光軸を中心として回転対象面であることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項2の何れかに記載の照明装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3の何れかに記載の照
    明装置と、 該照明装置からの光束を映像信号に応じて光強度変調し
    て光学像を形成する映像表示素子と、 該映像表示素子からの光学像を投射する投射ユニットと
    を有することを特徴とする投射型プロジェクタ装置。
JP2002093538A 2002-03-29 2002-03-29 照明装置及びそれを用いた投射型プロジェクタ装置 Pending JP2003297103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093538A JP2003297103A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 照明装置及びそれを用いた投射型プロジェクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093538A JP2003297103A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 照明装置及びそれを用いた投射型プロジェクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003297103A true JP2003297103A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29386775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093538A Pending JP2003297103A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 照明装置及びそれを用いた投射型プロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003297103A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284646A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP2008102389A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Ushio Inc 光照射器
KR100958478B1 (ko) * 2007-06-05 2010-05-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 투사형 표시 장치
WO2012002462A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 シャープ株式会社 光源装置およびそれを備えた擬似太陽光照射装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284646A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP2008102389A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Ushio Inc 光照射器
KR100958478B1 (ko) * 2007-06-05 2010-05-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 투사형 표시 장치
WO2012002462A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 シャープ株式会社 光源装置およびそれを備えた擬似太陽光照射装置
JP2012014876A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sharp Corp 光源装置およびそれを備えた擬似太陽光照射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222674B1 (en) Projective image display apparatus
US6962426B2 (en) Recirculation of reflected source light in an image projection system
US6877882B1 (en) Illumination system for a projection system
JPH10333115A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2007294337A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2004524581A (ja) プロジェクタディスプレイ装置
JP5489405B2 (ja) 投射型表示装置
US7150535B2 (en) Lighting device and projector equipped with the same
US7014342B2 (en) Light guiding apparatus for an illumination system
JP3880227B2 (ja) 照明装置及び投影装置
JP2009109935A (ja) プロジェクタ
JP2003297103A (ja) 照明装置及びそれを用いた投射型プロジェクタ装置
JP2010026260A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP5097042B2 (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP4400352B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JPWO2005019927A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2010026261A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2002350778A (ja) 照明光学系及びこれを備えたプロジェクタ
JP2008234897A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2009288407A (ja) 照明光学系及び画像投射装置
JP2007163619A (ja) 照明光学部、これを用いた投射型表示装置及び映像表示方法
JPH10311962A (ja) 光源装置
JP2006163353A (ja) 照明システム
JP2002296679A (ja) プロジェクタ装置
JP4497507B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置