JP2006163353A - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006163353A
JP2006163353A JP2005225184A JP2005225184A JP2006163353A JP 2006163353 A JP2006163353 A JP 2006163353A JP 2005225184 A JP2005225184 A JP 2005225184A JP 2005225184 A JP2005225184 A JP 2005225184A JP 2006163353 A JP2006163353 A JP 2006163353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source device
light
reflection
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005225184A
Other languages
English (en)
Inventor
Chuan-Te Cheng
權得 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CTX Opto Electronics Corp
Original Assignee
CTX Opto Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CTX Opto Electronics Corp filed Critical CTX Opto Electronics Corp
Publication of JP2006163353A publication Critical patent/JP2006163353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】複数の光源装置を有する照明システムに関する
【解決手段】
第一の光源装置、第二の光源装置及び第二の反射部を含む照明システムを提供する。第一の光源装置の第一の反射部が反射マスクの開口の一部の領域を覆い、反射マスクの開口の他の部分の領域が第一の出光領域であり、第二の光源装置が当該開口の前方に設置され、第二の出光領域を有し、第二の反射部が第一の光源装置と第二の光源装置との間に設置され、第一の光源装置から出力された光束を第二の出光領域に導向する。反射部を設置することにより、複数の光源装置からの光束が重なり、単一の平行光に変換され、一つの光源装置から出力されるので、全体の輝度を向上し、また、いずれかの光源が壊れても、スクリーンの均一性を維持し、映像を正常に表示することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、照明システムに関し、特に、複数の光源装置を有する照明システムに関する。
近年、一つの光源装置を有する照明システムを用いる投影システムが多く使用されている。しかし、大きな会場において、投影システムは、面積が大きい、且つ遠く位置するスクリーンに映像を投影するので、全ての観衆は映像がきれいに見えるために、照明システムにより投影された光束の輝度が高くしなければならない。ところで、一つの光源装置を用いた場合は、パワーの高い光源装置は必要であり、高温、熱の集中及び放熱が困難である問題が生じる。高輝度を提供する場合、如何に照明装置の高温問題を解決するかは、技術課題である。
前述の問題を解決するために、一般的に複数の光源装置を有する照明システムを用いる。図1に示すように、投影システム10は、集光モジュール11、積分器12、P/S変換器13、集光ユニット14A、14B及び表示パネル15を含む。集光モジュール11は、並列に配置される二つの放物面状の反射鏡111及び反射鏡111に対応する二つの光源112を含む。反射鏡111は集光ユニット12に向ける放物面状の反射面113を含み、光源112は反射面113の焦点の位置に配置される。光源112は光束を発するときに、光束は光源112に対応する反射面113に投射した後に、平行に積分器12に投射し、積分器12により均一の光束に変換される。その後、光束は、P/S変換器と集光ユニット14Aと14Bを通過し、表示パネル15に投射し、最後に、投影レンズ(図示されていない)を用い、スクリーン(図示されていない)に映像を投射する。
前述の集光モジュール11は、並列に配置される光源を用い、輝度を向上することができる。しかし、一つの放物面状の反射鏡111により反射された平行光が一定の断面積を有し、並列に配置される二つの放物面状の反射鏡111により反射された平行光の断面積は、一つの放物面状の反射鏡111により反射された平行光の断面積の2倍である。よって、大きいサイズの積分器12、P/S変換器13及び集光ユニット14Aが必要であるので、コストが高くなり、軽く薄く小さい設計要求に満たしていない。また、いずれの光源が壊れたときに、画面の半分に光がないので、映像が投影されない。従来の多光源装置には、体積が大きく、且ついずれの光源が壊れると画面の一部に光束がない不具合がある。
本発明の目的は、反射部を設置することにより複数の光源装置からの光束が重なり、単一の平行光を生成した後、一つの光源装置により出力され、全体の輝度を向上し、また、いずれかの光源装置が壊れても画面の均一性を維持することができる照明システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、重なった平行光が、第二の光源装置の開口面積の半分を有する第二の出光領域から出力されることにより、光束の断面積を減少し、装置全体の体積を減少する照明システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、反射部にコールドミラー(Cold Mirror)を用い、光源の赤外線を除去し、光源の熱エネルギーを減少する照明システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、反射部にダイクロイックミラー(Dichroic Mirror)を用い、色温度を調整することができる照明システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、出光領域に設置される集光ユニットにより集束光が生成され、デジタル光源処理式投影システムに適する照明システムを提供することにある。
前述の目的を達成するために、本発明の照明システムは、第一の光源装置、第二の光源装置及び第二の反射部を含む。第一の光源装置の第一の反射部は、第一の光源装置の反射マスクの開口領域の一部を覆い、当該開口領域の他の部分は、第一の出光領域である。第二の光源装置は、第一の光源装置の反射マスクの開口の前方に設置され、第二の出光領域を有する。第二の反射部は、第一の光源装置と第二の光源装置との間に設置される。第一の光源装置からの光束は、第二の反射部により第二の出光領域に導向され、第二の出光領域から出力される。
複数の光源装置からの光束が反射部を設置することにより単一の平行光となり、そして、一つの光源装置より出力されることにより、全体の輝度を向上し、また、いずれかの光源が壊れても画面の均一性を維持し、映像を正常に表示することができる。
次に、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
第一の実施形態
本実施形態は、二つの光軸が互いに垂直する光源装置から構成される照明システムを提供する。図2に示すように、本発明の照明システム20は、第一の光源装置21、第二の光源装置22及び第二の反射部23を含む。第一の光源装置21は、灯芯211、放物面状の反射マスク212及び第一の反射部213含む。灯芯211は、反射マスク212内において反射マスク212の焦点の位置に設置される。灯芯211からの光束は、放物面状の反射マスク212により平行光に変換される。反射マスク211は開口214を有し、第一の反射部213は開口214の一部を覆い、開口214の他の部分は、第一の出光領域215である。本実施形態において、第一の反射部213の面積は、開口214の面積の約半分である。第一の反射部213は、灯芯211に向く表面に反射ミラー2131が設置される反射鏡である。また、第一の反射部213は、灯芯の軸方向と垂直に設置され、第一の反射部213の一端は、反射マスク212の縁部に接続され、他の端は、灯芯211と接近する位置に延伸される。これにより、灯芯211からの光束は、反射ミラー2131により、元の入射経路に沿って反射マスク212に反射され、第一の出光領域215から出力される。
第二の光源装置22は、第一の光源装置21の開口214の前方に設置され、灯芯221、放物面状の反射マスク222及び開口223を含む。灯芯221からの光束が反射マスク222により反射され、平行光が生成される。また、第二の光源装置22の灯芯221は、第一の光源装置21の灯芯211と垂直に設置される。本実施形態において、第一の光源装置21の灯芯211は、垂直方向に設置され、第二の光源装置22の灯芯221は、水平方向に設置される。開口223は、第二の出光領域2231と第三の出光領域2232から構成される。第二の出光領域2231は、第一の光源装置21の第一の出光領域215と離れた位置に設置される。これにより、灯芯221からの光束は、第二の光源装置22と第一の光源装置21の外部へ直接射出することができる。第三の出光領域2232は、第二の反射部23を対向し、第一の出光領域と隣接する位置にある。これにより、灯芯221からの光束は、第二の反射部23により第一の光源装置21内に反射される。
第二の反射部23は、第一の光源装置21と第二の光源装置22の間に設置され、第一の光源装置21の第一出光領域215から出力された光束を第二の出光領域2231に導向し、或いは、第二の光源装置22の第三の出光領域2232から出力された光束を第一の光源装置21内に反射させる。本実施形態において、第二の反射部23は、第三の出光領域2232の表面に反射ミラー231が設置された反射鏡である。また、第二の反射部23の一端は、反射マスク212の縁部(第一の反射部213が設置される縁部と異なる)と接近し、他の端は、第二の光源装置22の灯芯221と接近する。これにより、第二の出光領域2231の面積は、開口223の面積の約半分であり、また、第二の反射部23は、灯芯221の延長線と所定の傾斜角を成す。この傾斜角の好ましい値は、45度である。よって、第一の光源装置21に入射した光束、及び、第一の光源装置からの光束は、それぞれ元の入射経路に沿って反射され、最後に、第二の光源装置22の第二の出光領域2231から射出される。
第一の光源装置21の灯芯211からの光束は、反射マスク212により反射され、平行光が生成される。生成された光束の一部は、第一の出光領域215から直接射出され、他の部分は、第一の反射部213に投射し、第一の反射部213及び反射マスク212により反射された後に、第一の出光領域215から射出される。第一の出光領域215から射出された光束は、第二の反射部23により反射され、第三の出光領域2232を通過し、第二の光源装置22に入射する。第二の光源装置22に入射された光束、或いは第二の光源装置22の灯芯221からの光束の一部は、反射マスク222により直接反射され、第二の出光領域2231から射出され、他の部分は、反射マスク222及び第二の反射部23により反射され、第一の光源装置21に戻る。戻られた光束は、第一の光源装置と第二の光源装置との間に複数回反射され、最後に、単一の平行光に変換され、第二の出光領域2231から射出される。
よって、第一の反射部213と第二の反射部23を設置することにより、複数の光源装置(即ち、第一の光源21と第二の光源22)からの光束が重なり、単一の平行光を生成し、その後、一つの光源装置(即ち第二の光源装置22)から射出されるので、全体の輝度を向上することができる。具体的に、二つの光源装置により混合された光束の輝度は、一つの光源装置からの光束の輝度の1.6倍である。また、いずれかの光源装置が壊れたときに、本発明は、二つの光源装置が、光束が重なるように設置されるので、一つの光源装置を使用しても、スクリーンの均一性を維持し、映像を正常に表示することができる。また、第一の反射部213と第二の反射部23の設置角度により、光束は元の入射経路に沿って反射され、平行に第二の出光領域2231から射出される。
生成された平行光が開口223の半分を覆う第二の出光領域2231から射出されることにより、光束の断面積が減少し、図1に示されるような並列に設置される二つの光源装置と比べれば、本発明の光束断面積は、従来の光束断面積の約4分の1である。よって、照明システムの体積を減少し、軽く薄く小さい設計要求に満たす。
また、第一の反射部213と第二の反射部23にコールドミラーを使用しても良い。コールドミラーは、可視光を反射し、赤外線を透過させるので、光束が第一の反射部213と第二の反射部23により反射されたときに、光束の赤外線が透過し、除却されることにより、光源による熱を減少する。
光源の色温度を調整できるために、第一の反射部213と第二の反射部23には、ダイクロイックミラーを使用しても良い。ダイクロイックミラーは、少なくとも一つの色の光束を反射できる反射ユニットである。例えば、第一の反射部213と第二の反射部23に、青色光を反射できるダイクロイックミラーを用い、第一の光源装置21と第二の光源装置22により混合された光束のうち、青色光の割合を増加し、色温度を増やす(即ち、寒色光)。或いは、第一の反射部213と第二の反射部23に、赤色光と緑色光を反射できるダイクロイックミラーを用い、第一の光源装置21と第二の光源装置22により混合された光束のうち、赤色光と緑色光の割合を増加し、青色光の割合を減少し、色温度を下げる(即ち、暖色光)。
また、図8に示すように、第一の反射部213と第二の反射部23は、45度のプリズムを用い、光束がプリズムの全反射により反射されても良い。
第二の実施形態
本実施形態は、光軸が互いに平行する二つの光源装置から構成される照明システムを提供する。図3に示すように、照明システム30は、第一の光源装置31、第二の光源装置32及び第二の反射部33を含む。第一の光源装置31は、灯芯311、放物面状の反射マスク312及び第一の反射部313を含む。灯芯311は、反射マスク312内において反射マスク312の焦点の位置に設置され、灯芯311からの光束は、放物面状の反射マスク312により反射され、平行光が生成される。反射マスク312は、開口314を有し、第一の反射部313は開口314の一部を覆い、開口314の他の部分は第一の出光領域である。本実施形態において、第一の反射部313の面積は、開口314の面積の約半分である。第一の反射部313は、表面に反射ミラー3131が設置される反射鏡であり、灯芯311の軸方向と垂直に設置される。また、第一反射部313の一端は、反射マスク312の縁部の下端と接続され、他の端は、灯芯311に接近する位置に延伸される。これにより、灯芯311からの光束は、反射ミラー3131により反射され、元の入射経路に沿って反射マスク312に戻り、そして、第一の出光領域315から平行に射出される。
第二の光源装置32は、第一の光源装置31の開口314の前方に設置され、灯芯321、放物面状の反射マスク322及び開口323を含む。灯芯321からの光束は、反射マスク322により反射され、平行光が生成される。また、第二の光源装置32の灯芯321は、第一の光源装置31の灯芯311と平行に設置される。本実施形態において、第一の光源装置31の灯芯311と第二の光源装置32の灯芯321とは、共に水平方向に設置される。開口323は、第二の出光領域3231と第三の出光領域3232から構成される。第二の出光領域3231は、第一の光源装置の第一の出光領域315と隣接する位置に設置される。これにより、灯芯321からの光束は、第二の光源装置32と第一の光源装置31の外に直接射出することができる。第三の出光領域3232は、第一の出光領域315から離れた位置に設置される。
第二の反射部33は、第一の光源装置31と第二の光源装置32との間に設置され、互いに平行する二つの反射鏡331と332から構成される。これにより、第一の光源装置31の第一の出光領域315から出力された光束は、第二の出光領域3231に導向されて射出される。或いは、第二の光源装置32の灯芯321からの光束は、第一の光源装置に導向される。第一の出光領域315と第三の出光領域3232を対向する反射鏡331と332の表面は、反射ミラーである。反射鏡331の一端は、灯芯311に接近し、他の端は、灯芯311の延長線と所定の傾斜角を成し、反射マスク322の縁部の下端に接近する。反射鏡332の一端は、反射マスク322の縁部の上端に接近し、他の端は、灯芯321の延長線と所定の傾斜角を成す。傾斜角の好ましい値は45度である。これにより、第一の光源装置31に入射した光束と第一の光源装置31から射出された光束とは、元の入射経路に沿って反射され、最後に、第二の光源装置32の第二の出光領域3232から射出される。
第一の光源装置31の灯芯311からの光束は、反射マスク312により反射され、平行光が生成される。生成された光束の一部は、第一の出光領域315から直接射出され、他の部分は、第一の反射部313に投射し、そして、第一の反射部313と反射マスク312により反射され、第一の出光領域315から射出される。第一の出光領域315から射出された光束が、反射鏡331と332により反射され、光束の伝播経路が変更される。よって、光束は、第三の出光領域3232から第二の光源装置32に入射する。第二の光源装置32に入射した光束、或いは、第二の光源装置32の灯芯321からの光束の一部は、反射マスク322により直接反射され、第二の出光領域3231から射出され、他の部分は、反射マスク322、反射鏡331と反射鏡332により反射され、第一の光源装置に戻る。戻られた光束は、第一の光源装置31と第二の光源装置32との間に複数回反射され、最後に、第二の出光領域3231から平行に出力される。
第一の反射部313と第二の反射部33を設置することにより、複数の光源装置(即ち、第一の光源装置31と第二の光源装置32)からの光束が重なり、単一の平行光に変換された後に、一つの光源装置(即ち、第二の光源装置32)により出力される。これにより、全体の輝度を向上することができる。具体的に、二つの光源装置より混合された光束の輝度は、一つの光源装置からの光束の輝度の約1.6倍である。また、いずれかの光源装置が壊れたときに、本発明は、二つの光源装置が、光束が重なるように設置されるので、一つの光源装置を使用しても、スクリーンの均一性を維持し、映像を正常に表示することができる。また、第一の反射部313と第二の反射部33の設置角度により、光束は元の入射経路に沿って反射され、平行に第二の出光領域3231から射出される。
生成された平行光が開口323の半分を覆う第二の出光領域3231から射出されることにより、光束の断面積が減少し、図1に示されるような並列に設置される二つの光源装置と比べれば、本発明の光束断面積は、従来の光束断面積の約4分の1である。よって、照明システムの体積を減少し、軽く薄く小さい設計要求に満たす。
第三の実施形態
本実施形態は、三つの光源装置から構成される照明システム40に係る。図4に示すように、照明システム40は、第一の実施形態の照明システムに第三の光源装置41と第三の反射部42を増設したものである。第一の光源装置21は、水平方向に設置され、第二の光源装置22は、垂直方向に設置され、第三の光源装置41は、第二の光源装置22の開口223の前方に設置され、灯芯411、放物面状の反射マスク412及び開口413を含む。灯芯411からの光束は、反射マスク412を介して平行光を生成する。第三の光源装置41の灯芯411は、第一の光源装置21の灯芯211と互いに平行に設置される。開口413は、第四の出光領域4131と第五の出光領域4132から構成される。第四の出光領域4131は、第二の光源装置22の第二の出光領域2231から離れた位置に設置される。これにより、灯芯421からの光束は、第三の光源装置41、第二の光源装置22及び第一の光源装置21から直接射出できる。また、第五の出光領域4132は、第三の反射部42を対向し、第二の出光領域2231と隣接する位置に設置されるので、灯芯411からの光束は、第二の光源装置22に戻ることができる。
第三の反射部42は、第二の光源装置22と第三の光源装置41との間に設置され、第二の出光領域2231から出力された光束を第四の出光領域4131に導向し、或いは、第三の光源装置41からの光束を第二の光源装置22に導向する。本実施形態において、第三の反射部42は、第二の出光領域2231と第五の出光領域4132を対向する表面に反射ミラー421が設置される反射鏡である。第三の反射部42の一端は、反射マスク222の縁部(第一の光源装置21から離れる縁部)に接近し、他の端は、第三光源装置41の灯芯411に接近する。これにより、第五の出光領域4132の面積は、開口413の面積の約半分である。また、第三の反射部42は、灯芯411の延長線と所定の傾斜角を成す。この傾斜角の好ましい値は45度である。これにより、第二の光源装置22に入射した光束と第二の光源装置22から射出された光束は、それぞれ元の入射経路に沿って反射され、最後に、第三の光源装置41の第四の出光領域4131から射出される。
第三の光源装置41の灯芯411からの光束は、反射マスク412により反射され、平行光が生成する。生成された光束の一部は、第四の出光領域から第三の光源装置41、第二の光源装置22及び第一の光源装置21の外に射出され、他の部分は、第三の反射部42に投射し、第二の光源装置22と第一の光源装置21に戻る。戻られた光束は、第一の光源装置21と第二の光源装置22との間に複数回反射され、最後に、平行光に変換され、第四の出光領域4131から出力される。
三つの光源装置を用い、照明システムの光束の輝度を更に向上することができる。また、複数の光源装置(第一の光源装置21、第二の光源装置22及び第三の光源装置41)からの光束が重なり、単一の平行光に変換され、そして、一つの光源装置(即ち、第三の光源装置41)により出力されるので、いずれかの光源装置が壊れても、照明システムはスクリーンの均一性を維持し、映像を正常に表示することができる。
第四の実施形態
本実施形態は、三つの光源装置から構成される照明システム50に係る。図5に示すように、照明システム50は、第二の実施形態の照明システムに第三の光源装置51と第三の反射部52を増設したものである。第一の光源装置31は、垂直方向に設置され、第二の光源装置32は、垂直方向に設置され、第三の光源装置51は、第二の光源装置32の開口323の前方に設置され、灯芯511、放物面状の反射マスク512及び開口513を含む。灯芯511からの光束は、反射マスク512により反射され平行光が生成される。第三の光源装置51の灯芯511は、第一の光源装置31の灯芯311と互いに垂直に設置される(即ち、水平方向)。開口513は、第四の出光領域5131と第五の出光領域5132から構成される。第四の出光領域5131は、第二の光源装置32の第二の出光領域3231から離れる位置に設置される。これにより、灯芯511からの光束は、第三の光源装置51、第二の光源装置32及び第一の光源装置31の外に直接射出される。また、第五の出光領域3132は、第二の出光領域3231に隣接する位置に設置され、灯芯511からの光束を第二の光源装置32に戻らせる。
第三の反射部52は、第二の光源装置32と第三の光源装置51との間に設置され、第二の光源装置32の第二の出光領域3241から出力された光束を第四の出光領域5131に導向し、或いは、第三の光源装置51から射出され光束を第二の光源装置32に導向する。本実施形態において、第三の反射部52は、表面に反射ミラー521が設置される反射鏡である。第三の反射部52の一端は、反射マスク312の縁部(第一の反射部313から離れる縁部)に接近し、他の端は、第三の光源装置51の灯芯511に接近する。これにより、第五の出光領域5132の面積は、開口513の面積の約半分である。また、第三の反射部52は、灯芯511の延長戦と所定の傾斜角を成す。この傾斜角の好ましい値は、45度である。これにより、第二の光源装置32に入射した光束と第二の光源装置から射出された光束は、それぞれ元の入射経路に沿って反射され、最後に、第三の光源装置51の第四の出光領域5131から射出される。
第三の光源装置51の灯芯511からの光束は、反射マスク512により反射され平行光が生成される。生成された光束の一部は、第四の出光領域5131から第三の光源装置51、第二の光源装置32及び第一の光源装置31の外に射出し、他の部分は、第三の反射部52に投射し、第二の光源装置32と第一の光源装置31に戻る。戻られた光束は、第一の光源装置31と第二の光源装置32との間に複数回反射され、最後に、平行光に変換され、第四の出光領域5131から出力される。
三つの光源装置を用い、照明システムの光束の輝度を更に向上することができる。また、複数の光源装置(第一の光源装置31、第二の光源装置32及び第三の光源装置51)からの光束が重なり、単一の平行光に変換され、そして、一つの光源装置(即ち、第三の光源装置51)により出力されるので、いずれかの光源装置が壊れても、照明システムはスクリーンの均一性を維持し、映像を正常に表示することができる。
第五の実施形態
図6に示すように、本実施形態の照明システムと第一の実施形態の照明システムとは異なる点は以下の通りである。第一の反射部713が灯芯711の表面の半分711Aに設置される。本実施形態において、第一の反射部713が灯芯711の表面の左の半分711Aに設置され、第一の反射部713の内表面(即ち、灯芯711を向く表面)が反射面である。これにより、灯芯711からの光束の一部は、灯芯711の表面の他の半分711Bから直接射出し、そして、反射マスク712により反射され、第一の出光領域715から射出する。灯芯711からの光束の他の部分は、第一の反射部713に投射し、第一の反射部713により反射され、灯芯711から射出し、そして、反射マスク712により反射され、第一の出光領域715から射出する。また、本実施形態の第二光源装置22と第二の反射部23は、第一の実施形態の第二光源装置22と第二の反射部23と同様であるので、第一の実施形態と同じように、光束を放物面状の反射鏡の開口の半分から第一の光源装置71の外に出力される効果を達成することができる。
第六の実施形態
図7は、本発明の照明システム20を用いるDLP(Digital Light Processing)式投影システム60を示す。図7に示すように、投影システム60は、照明システム20、反射鏡(Mirror)61、反射式ライトバルブ62及び投影レンズ63を含む。例えば、ライトバルブ62は、デジタル・マイクロ・ミラー・デバイス(Digital Micro-mirror Device, DMD)である。照明システム20は、第二の出光領域2231の前に設置される集光ユニット(Condenser)24、カラーホイール(Color Wheel)25、積分ロッド(Integrated Rod)26を更に含む。二つの光源装置からの光束は、平行光に変換され、第二の出光領域2231から出力される。その後、光束は集光ユニット24を通過し、カラーホイール25と積分ロッドによりフィルタリングされ、均一化され、反射鏡61に反射され、ライトバルブ62に投射し、そして、ライトバルブ62により反射され、映像情報を含む光束が生成され、最後に、投影レンズ63により映像がスクリーン64に表示される。
生成された平行光は、開口223の半分を覆う第二の出光領域2231から出力されるので、光束の断面積が減少される。これにより、集光ユニット24の体積を減少でき、コストを削減することができる。
また、本発明の第二、第三、第四及び第五の実施形態に係る照明システムは、平行光の出光領域の前方に集光ユニットを増設することにより、デジタル光源処理式投影システムに使用されることができる。また、本発明の第一、第二、第三、第四及び第五の実施形態に係る照明システムは、平行光を用いる投影システムに直接用いられても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の範囲に属する。
従来の二つの光源装置から構成される投影システムの構成図である。 本発明の第一の実施形態に係る照明システムの構成図である。 本発明の第二の実施形態に係る照明システムの構成図である。 本発明の第三の実施形態に係る照明システムの構成図である。 本発明の第四の実施形態に係る照明システムの構成図である。 本発明の第五の実施形態に係る照明システムの構成図である。 本発明の照明システムを用いる投影システムの構成図である。 プリズムを含む本発明の照明システムの構成図である。
符号の説明
20 照明システム
21 第一の光源装置
211 灯芯
212 反射マスク
213 第一の反射部
2131 反射ミラー
214 開口
215 第一の出光領域
22 第二の光源装置
221 灯芯
222 反射マスク
223 開口
2231 第二の出光領域
2232 第三の出光領域
23 第二の反射部
231 反射ミラー
24 集光ユニット
25 カラーホイール
26 積分ロッド
30 照明システム
31 第一の光源装置
311 灯芯
312 反射マスク
313 第一の反射部
3131 反射ミラー
314 開口
315 第一の出光領域
32 第二の光源装置
321 灯芯
322 反射マスク
323 開口
3231 第二の出光領域
3232 第三の出光領域
33 第二の反射部
331 反射鏡
332 反射鏡
40 照明システム
41 第三の光源装置
411 灯芯
412 反射マスク
413 開口
4131 第四の出光領域
4132 第五の出光領域
42 第三の反射部
421 反射ミラー
50 照明システム
51 第三の光源装置
511 灯芯
512 反射マスク
513 開口
5131 第四の出光領域
5132 第五の出光領域
52 第三の反射部
521 反射ミラー
60 投影システム
61 反射鏡
62 反射式ライトバルブ
63 投影レンズ
64 スクリーン
71 第一の光源装置
711 灯芯
711A、711B 灯芯表面の半分
712 反射マスク
713 第一の反射部
715 第一の出光領域

Claims (23)

  1. 灯芯、放物面状の反射マスク及び第一の反射部を含み、当該灯芯が当該反射マスク内において当該反射マスクの焦点の位置に設置され、当該第一の反射部が当該反射マスクの開口の一部の領域を覆い、当該開口の他の部分の領域が第一の出光領域である第一の光源装置と、
    前記開口の前方に設置され、灯芯、放物面状の反射マスク及び第二の出光領域を含み、当該灯芯が当該反射マスク内において当該反射マスクの焦点の位置に設置され、当該第二の出光領域が当該放物面状の反射マスクの開口の位置に設置される第二の光源装置と、
    前記第一の光源装置と前記第二の光源装置との間に設置され、前記第一の光源装置から出力された光束を前記第二の出光領域に導向する第二の反射部と、
    を有する照明システム。
  2. 前記第二の出光領域の前方に設置され、前記光束を集束光に変換する集光ユニットを更に含む
    請求項1に記載の照明システム。
  3. 前記第一の反射部と前記第二の反射部の面積が、それぞれの前記開口の面積より小さい
    請求項1に記載の照明システム。
  4. 前記第一の反射部の面積が、前記第一の光源装置の前記開口の面積の約半分である
    請求項1に記載の照明システム。
  5. 前記第二の出光領域の面積が、前記第二の光源装置の前記開口の面積の約半分である
    請求項1に記載の照明システム。
  6. 前記第一の反射部が反射ミラーであり、前記第一の光源装置の灯芯方向と垂直に設置される
    請求項1に記載の照明システム。
  7. 前記第一の反射部と前記第二の反射部との内、少なくとも一つは、コールドミラー、或いは全反射面を有する45度のプリズムである
    請求項1に記載の照明システム。
  8. 前記第一の反射部と前記第二の反射部との内、少なくとも一つは、ダイクロイックミラーである
    請求項1に記載の照明システム。
  9. 前記第一の光源装置の前記灯芯が、前記第二の光源装置の前記灯芯と互いに垂直に設置される
    請求項1に記載の照明システム。
  10. 前記第二の反射部は、反射ミラーであり、前記第二の光源装置の前記灯芯の延長線と約45度の傾斜角を成す
    請求項9に記載の照明システム。
  11. 前記第一の光源装置の前記灯芯が、前記第二の光源装置の前記灯芯と互い平行に設置される
    請求項1に記載の照明システム。
  12. 前記第二の反射部は、二つの互いに平行する反射ミラーから構成され、当該反射ミラーが第二の光源装置の前記灯芯の延長線と約45度の傾斜角を成す
    請求項11に記載の照明システム。
  13. 第三の光源装置と第三の反射部とを更に含み、
    前記第三の光源装置は、前記第二の出光領域の前方に設置され、灯芯、反射マスク及び第三の出光領域を有し、
    前記第三の反射部は、前記第二の光源装置と前記第三の光源装置との間に設置され、前記第二の光源装置から出力された光束を前記第三の出光領域に導向する
    請求項1に記載の照明システム。
  14. 前記第一の光源装置と前記第三の光源装置の前記灯芯が水平方向に設置され、
    前記第二の光源装置の前記灯芯が垂直方向に設置され、
    前記第二の反射部と前記第三の反射部は、反射ミラーであり、前記第二の光源装置の前記灯芯の延長線と約45度の傾斜角を成す
    請求項13に記載の照明システム。
  15. 前記第一の光源装置と前記第二の光源装置の前記灯芯が垂直方向に設置され、
    前記第三の光源装置の前記灯芯が水平方向に設置され、
    前記第二の反射部は、二つの互い平行する反射ミラーから構成され、当該反射ミラーが前記第二の光源装置の前記灯芯の延長線と約45度の傾斜角を成し、
    前記第三の反射部は、反射ミラーであり、前記第二の光源装置の前記灯芯の延長線と約45度の傾斜角を成す
    請求項13に記載の照明システム。
  16. 前記第三の反射部は、コールドミラー、ダイクロイックミラー及び全反射面を有する45度のプリズムのいずれかである
    請求項13に記載の照明システム。
  17. 灯芯、放物面状の反射マスク及び第一の反射部を含み、当該灯芯が当該反射マスク内において当該反射マスクの焦点の位置に設置され、当該第一の反射部が当該反射マスクの開口の一部の領域を覆い、当該反射マスクの開口の他の部分の領域が第一の出光領域である第一の光源装置と、
    前記開口の前方に設置され、灯芯、放物面状の反射マスク及び第二の出光領域を含み、当該灯芯が当該反射マスク内において当該反射マスクの焦点の位置に設置され、当該第二の出光領域が当該放物面状の反射マスクの開口の位置に設置される第二の光源装置と、
    前記第一の光源装置と前記第二の光源装置との間に設置され、前記第一の光源装置から出力された光束を前記第二の出光領域に導向して出力させる第二の反射部と、
    前記第二の出光領域の前方に設置され、前記光束を集束光に変換する集光ユニットと、
    を有する
    照明システムと、
    前記集束光の伝播経路に設置され、前記集束光を処理し反射する反射式ライトバルブと、
    前記反射式ライトバルブにより反射された光束の伝播経路に設置される投影レンズと、
    を有する
    投影システム。
  18. 前記反射式バルブは、デジタル・マイクロ・ミラー・デバイスである
    請求項17に記載の投影システム。
  19. 前記照明システムは、第三の光源装置と第三の反射部を更に含み、
    前記第三の光源装置は、前記第二の出光領域の前方に設置され、灯芯、反射マスク及び第三の出光領域を含み、
    前記第三の反射部は、前記第二の光源装置と前記第三の光源装置との間に設置され、前記第二の光源装置から出力された光束を前記第三の出光領域に導向する
    請求項17に記載の投影システム。
  20. 前記反射部は、反射ミラー、コールドミラー、全反射面を有する45度のプリズム或いはダイクロイックミラーである
    請求項17に記載の投影システム。
  21. 灯芯、放物面状の反射マスク及び第一の反射部を含み、当該灯芯が当該反射マスク内において当該反射マスクの焦点の位置に設置され、当該第一の反射部が当該灯芯の一部の領域を覆い、当該反射マスクの一部の領域が第一の出光領域である第一の光源装置と、
    前記開口の前方に設置され、灯芯、放物面状の反射マスク及び第二の出光領域を含み、当該灯芯が当該反射マスク内において当該反射マスクの焦点の位置に設置され、当該第二の出光領域が当該放物面状の反射マスクの開口の位置に設置される第二の光源装置と、
    前記第一の光源装置と前記第二の光源装置との間に設置され、前記第一の光源装置から出力された光束を前記第二の出光領域に導向する第二の反射部と、
    を有する照明システム。
  22. 前記第一の反射部の内面が反射面である
    請求項21に記載の照明システム。
  23. 前記第一の反射部が前記灯芯の表面の半分に設置される
    請求項21に記載の照明システム。
JP2005225184A 2004-12-09 2005-08-03 照明システム Pending JP2006163353A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093138227A TWI281089B (en) 2004-12-09 2004-12-09 Illumination system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006163353A true JP2006163353A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36665397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225184A Pending JP2006163353A (ja) 2004-12-09 2005-08-03 照明システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7322719B2 (ja)
JP (1) JP2006163353A (ja)
TW (1) TWI281089B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002025A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Tokyo Institute Of Technology 対象物検出装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261684B2 (ja) * 2007-11-27 2013-08-14 スタンレー電気株式会社 ストロボ装置
US20110235317A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Orion Energy Systems, Inc. Lighting device with throw forward reflector

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090357B2 (en) * 2003-12-23 2006-08-15 3M Innovative Properties Company Combined light source for projection display
US7212344B2 (en) * 2004-02-27 2007-05-01 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Illumination system with aligned LEDs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002025A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Tokyo Institute Of Technology 対象物検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060198140A1 (en) 2006-09-07
TWI281089B (en) 2007-05-11
TW200619821A (en) 2006-06-16
US7322719B2 (en) 2008-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7220005B2 (en) Projection type video display apparatus
JP5766371B2 (ja) 投写装置
US6962426B2 (en) Recirculation of reflected source light in an image projection system
JP2003241136A (ja) 照明装置および投写型表示装置
JP2006091257A (ja) 導光装置,照明装置及び画像投影装置
JP2005338828A (ja) 画像投射装置
JP2011048021A (ja) 集光光学系及び投写型画像表示装置
JP2005316405A (ja) クロスダイクロイックミラー及び照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006243603A (ja) 集光素子及び照明装置及び投写型映像表示装置
US20150215569A1 (en) Projector with light source including laser, phosphor, and led
US5123729A (en) Projection display device
JP2011248327A (ja) 照明装置及びそれを備えた投写型表示装置
JP2008181776A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
KR100441506B1 (ko) 영상투사장치
JPH11281914A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ装置
JP2020008793A (ja) 色分離合成系およびこれを備える画像投射装置
JP2006163353A (ja) 照明システム
JP4118244B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006113085A (ja) 光源装置
WO2014171135A1 (ja) 投写型映像表示装置
JP2002189192A (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ
WO2013118272A1 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
US10481309B2 (en) Prism unit and projector
JP4822973B2 (ja) 光学ユニットおよびこれを用いた映像表示装置
JP2010026262A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812