JP2002189192A - 照明装置及び液晶プロジェクタ - Google Patents

照明装置及び液晶プロジェクタ

Info

Publication number
JP2002189192A
JP2002189192A JP2001123923A JP2001123923A JP2002189192A JP 2002189192 A JP2002189192 A JP 2002189192A JP 2001123923 A JP2001123923 A JP 2001123923A JP 2001123923 A JP2001123923 A JP 2001123923A JP 2002189192 A JP2002189192 A JP 2002189192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light
optical system
parabolic mirror
parabolic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001123923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036102B2 (ja
Inventor
Yoshitoshi Yamauchi
佐敏 山内
Kazuhiro Fujita
和弘 藤田
Tadashi Honda
正 本田
Osamu Nagase
修 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001123923A priority Critical patent/JP5036102B2/ja
Priority to US10/125,493 priority patent/US6866404B2/en
Publication of JP2002189192A publication Critical patent/JP2002189192A/ja
Priority to US11/039,921 priority patent/US7077546B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5036102B2 publication Critical patent/JP5036102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光利用効率を低下させずにインテグレータ光
学系に入射させる光束の平行度をより一層向上させ、第
2フライアイ面にできる光源像の大きさを点光源状に小
さくできる照明装置を提供する。 【解決手段】 放物面鏡4により反射された平行光は前
面鏡、例えば、平面鏡12の非鏡面による窓13を通し
てインテグレータ光学系5に向けて出射される一方、光
源3から発せられて放物面鏡4に直接入らない光は平行
光の光軸に対して直交させた平面鏡12で反射させるこ
とにより再び放物面鏡4に返し反射させることで焦点位
置付近を経て再度放物面鏡4で反射させて平行光として
出射させることで、光源光の光束の殆ど全部を効率よく
利用できる上に、インテグレータ光学系5に向けて出射
させる光束の平行度も向上するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルなどの
矩形状の被投射体を照明するのに適した照明装置及びこ
の照明装置を用いた液晶プロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルのような矩形状の被投射体を
均一に照明するための照明光学系としては、従来より、
2組のフライアイレンズアレイを組合せたインテグレー
タ光学系が例えば特開平3−111806号公報により
知られている。
【0003】同公報等に示されるインテグレータ光学系
は、放物面反射器、楕円面反射器、双曲面反射器等のリ
フレクタを備えた光源からの光束を、第1のフライアイ
レンズアレイを構成している複数の矩形状の集光レンズ
により分割して2次光源像を形成し、これらの2次光源
像を第1のフライアイレンズアレイの複数の矩形状の集
光レンズに対応させた複数の集光レンズを備えた第2の
フライアイレンズアレイを介して同一の被投射体上に重
畳結像させるようにしたものである。このようなインテ
グレータ光学系によれば、光源光の利用効率が向上する
とともに、被投射体面上の光の強度分布をほぼ一様にす
ることができるとされている。特に、第1,2のフライ
アイレンズアレイにおける各集光レンズの形状を矩形状
の被投射体のアスペクト比率に対応させて、例えば、
4:3なる比率の矩形状に形成することにより光の利用
効率及び強度分布の均一化を図ることができる。
【0004】即ち、特開平3−111806号公報にお
いては、インテグレータ光学系として、第1レンズに各
長方形状のレンズを持つマクロレンズアレイ、第1レン
ズに対応したレンズを持つ第2のマクロレンズアレイを
使用し、被照射体に合ったアスペクト比の照射を行なえ
るようにしている。そして、さらにインテグレータ光学
系の外形を小さくするための光源側の構成例として、同
公報中のFig.23によれば、回転楕円面鏡の第1焦点
に光源を置き、第2焦点の後にコリメータレンズを置い
てからインテグレータ光学系に導くようにしている。
【0005】図25は、特開平3−111806号公報
中でFig.23に示される回転楕円面鏡に代えて回転放
物面鏡を用いた構成例を示す。図25において、基本的
には、インテグレータ光学系100の第1レンズに各々
長方形状のレンズを持つマクロレンズアレイ(第1のフ
ライアイレンズ)101と第1レンズに対応したレンズ
を持つ第2のマクロレンズアレイ(第2のフライアイレ
ンズ)102とを使用し、被照射体である液晶パネル1
03に合ったアスペクト比の照射を行なうようにしてい
る。そして、光源側としては、回転放物面鏡104の焦
点F1に配設した光源105から出射され回転放物面鏡
104による反射で平行にした光を凸レンズ106で第
2焦点F2に相当する位置に焦点を結び、コリメータレ
ンズ107によりインテグレータ光学系00に入射させ
るように構成されている。なお、図25において、10
8はP偏光成分とS偏光成分とが混在した光源光に関し
てP偏光成分のみ又はS偏光成分のみに揃える偏光整列
プリズムアレイ、109,110はレンズである。
【0006】同公報例によれば、部品点数は一つ多くな
るもののリフレクタ(回転放物面鏡、回転楕円面鏡など
を総称する)の大きさと焦点の位置とを自由に設定でき
る。
【0007】また、特開平10−161065号公報に
よれば、やはりインテグレータ光学系の外形を小さくす
るために放物面鏡の焦点位置に光源を置き、平行光を得
て、凸レンズで絞り凹レンズで再度平行光へ戻してか
ら、偏光変換手段或いはインテグレータ光学系へ導くよ
うにした照明装置が提案されている。
【0008】図26は特開平10−161065号公報
例の考え方に基づいて照明装置を描いたものである。図
25との対比では、第2焦点F2に相当する位置よりも
手前側(光源側)に平行化レンズ111を配設し、コリ
メータレンズ107を省略したものである。
【0009】さらに、図27に示すように、前述の特開
平3−111806号公報方式の場合と同様に回転楕円
面鏡(回転放物面鏡104)の第1焦点F1に光源10
5を置き、第2焦点F2の後にコリメータレンズ107
を置いてからインテグレータ光学系100に導く方式
で、回転楕円面鏡104に入らない光束を球心を第1焦
点F1に持つ凹面鏡112で光源105に戻し、光源1
05から発する光束の殆どを利用できるようにしたもの
もある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述の特開平3−11
1806号公報に示される思想は光源105が発する光
束を一旦集光し、コリメータレンズ107で平行光にす
ることによりインテグレータ光学系100全体のサイズ
を小さくし、大局的な目的を満たそうとするものであ
る。しかしながら、この構成は光源105が発散する光
束が再度集光された焦点部での光源像の大きさは元の光
源像の何倍にも拡大されてしまい、コリメータレンズ1
07で平行光にしようとしても限界があり、インテグレ
ータ光系100での光利用効率を落とすことになる。こ
の性質は回転放物面鏡104に代えて回転楕円面鏡を用
いても、この回転放物面鏡104と凸レンズ107との
組合せと同じ傾向を示す。
【0011】また、特開平10−161065号公報例
のように構成しても平行化レンズ(凹レンズ)111の
出力する平行光は原理的に図25で示したコリメータレ
ンズ107で得る平行光と同程度の平行光しか得られな
い。この方式についても、前述の従来例と同様、この性
質は回転楕円面鏡を用いて第2焦点F2の手前に平行化
レンズ111を置くようにしても、この回転放物面鏡1
04と平行化レンズ111の組合せと同じ傾向を示す。
【0012】さらに、図27に示した例では、第1焦点
F1の位置に球心を一致させた凹面鏡112を配置する
ことにより、回転放物面鏡104のミラー面に取り込め
ない光を再帰させて利用することで光源105の発する
光束の利用効率を向上させている。しかしながら、光束
を一旦集光し、コリメータレンズ107で平行光にする
ことによりインテグレータ光学系100全体のサイズを
小さくし、大局的な目的を満たそうとする考え方は図2
5で示した従来例と同じものである。ということで、こ
の構成は光源105が発散する光束が再度集光された焦
点部での光源像の大きさは元の光源像の何倍にも拡大さ
れてしまいコリメータレンズ107で平行光にしようと
しても限界があり、インテグレータ光学系100での光
利用効率を落とすことになることには変わりがない。
【0013】そこで、本発明は、インテグレータ光学系
等の出力光利用光学系の外形を小さくするととも光源光
の光束の利用効率を向上させることを目的とし、具体的
には、インテグレータ光学系等の出力光利用光学系に入
射させる光束の平行度をより一層向上させることで、例
えば、インテグレータ光学系の第2フライアイレンズ面
にできる光源像の大きさを点光源状に小さくすることが
できる照明装置及びこれを用いた液晶プロジェクタを提
供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
リフレクタの少なくとも一部に放物面鏡を用い、前記放
物面鏡の焦点付近に光源を配設し、この光源から出射さ
れ前記放物面鏡で反射された平行光を出力光利用光学系
へ向けて出射させる照明装置において、前記出力光利用
光学系の入力部の外形サイズと概略同サイズで透光性を
有する非鏡面の窓が形成されて前記放物面鏡の焦点位置
を通る前記平行光の光軸に対して軸対称となる反射面を
前記光源側に持つ前面鏡を前記平行光の光軸上に配設し
た。
【0015】従って、基本的に放物面鏡により反射され
た平行光は前面鏡の非鏡面による窓を通して出力光利用
光学系に向けて出射される一方、光源から発せられて放
物面鏡に直接入らない光は放物面鏡の焦点位置を通る平
行光の光軸に対して軸対称となる反射面を光源側に持つ
前面鏡で反射させることにより再び放物面鏡に返し反射
させることで焦点位置を経て再度放物面鏡で反射させて
平行光として出射させることができるので、光源光の光
束の殆ど全部を効率よく利用できる上に、出力光利用光
学系に向けて出射させる光束の平行度を低下させること
もない。さらには、出力光利用光学系の入力部の外形サ
イズと概略同サイズで透光性を有する非鏡面の窓の大き
さを規制することができるので、出力光利用光学系のサ
イズを小さく抑えることもできる。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1記載の照
明装置において、前記前面鏡は、前記放物面鏡の出口に
設けられた前面ガラスと一体に設けられている。
【0017】従って、放物面鏡の出口に設けられた前面
ガラスと一体に前面鏡を設けることにより、構成を単純
にできる上に精度も維持できる。
【0018】請求項3記載の発明は、請求項1記載の照
明装置において、前記前面鏡は、前記放物面鏡の出口に
設けられた前面ガラスと前記光源の発光部との間に設け
られている。
【0019】従って、請求項1記載の発明を実現する上
で、全体の大きさをより一層小型化できる。
【0020】請求項4記載の発明は、請求項1記載の照
明装置において、前記出力光利用光学系は、その入力部
にインテグレータ光学系を有し、前記前面鏡を前記イン
テグレータ光学系の第1フライアイレンズ又は相当部材
と一体に設けられている。
【0021】従って、インテグレータ光学系の第1フラ
イアイレンズ又は相当部材と一体に平面鏡を設けること
により、構成を単純にできる上に精度も維持できる。
【0022】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
の何れか一に記載の照明装置において、前記前面鏡が平
面鏡である。
【0023】即ち、請求項1記載の発明は、リフレクタ
の少なくとも一部に放物面鏡を用い、前記放物面鏡の焦
点付近に光源を配設し、この光源から出射され前記放物
面鏡で反射された平行光を出力光利用光学系へ向けて出
射させる照明装置において、前記出力光利用光学系の入
力部の外形サイズと概略同サイズで透光性を有する非鏡
面の窓が形成された平面鏡を前記平行光の光軸に対して
直交させて配設した構成を含む。
【0024】従って、請求項1ないし4の何れか一に記
載の照明装置を実現する上で、前面鏡を平面鏡とするこ
とで、前面鏡を作りやすい。
【0025】請求項6記載の発明の照明装置は、リフレ
クタの少なくとも一部に放物面鏡を用い、前記放物面鏡
の焦点付近に光源を配設し、この光源から出射され前記
放物面鏡で反射された平行光を出力光利用光学系へ向け
て出射させる照明装置において、前記リフレクタを、少
なくとも当該放物面鏡からの平行光が前記出力光利用光
学系の入力口をカバーする範囲まで放物面形状とし、か
つ、この放物面鏡の外側を前記放物面と共通の焦点を持
つ楕円面形状の楕円面鏡とし、前記出力光利用光学系の
入力部の外形サイズと概略同サイズで透光性を有する非
鏡面の窓が形成された前面鏡としての平面鏡を前記楕円
面鏡の短軸上付近の位置で前記平行光の光軸に対して直
交させて配設した。
【0026】従って、基本的には前面鏡として平面鏡を
用いた場合の請求項1記載の発明と同様であるが、特
に、リフレクタとして放物面形状と楕円面形状とを組合
せているので、このリフレクタと平面鏡との間での光束
の反射回数を少なくして光の減衰を抑えることができ、
光の利用効率が向上する。加えて、同じ焦点距離の放物
面鏡を用いた場合、放物面鏡のみによる場合に比べてリ
フレクタの外形を小さくすることができ、結果として、
光の利用効率を低下させることなく全体の小型化を図れ
る。
【0027】請求項7記載の発明は、請求項6記載の照
明装置において、前記リフレクタは、前記楕円面鏡の途
中から短軸上付近の前記平面鏡までの前記放物面鏡の外
側部分をこの放物面鏡の焦点と共通の焦点を持つ第2の
放物面鏡としてなる。
【0028】従って、請求項6記載の発明を実現する上
で、リフレクタの型を作りやすくすることができ、面精
度を出しやすくすることができる。
【0029】請求項8記載の発明は、請求項1ないし4
の何れか一に記載の照明装置において、前記前面鏡が前
記放物面鏡の焦点と共通の焦点を持つように形成された
第2の放物面鏡である。
【0030】従って、請求項1ないし4の何れか一に記
載の照明装置を実現する上で、前面鏡をリフレクタ用の
放物面鏡に対向する第2の放物面鏡とすることで、放出
される平行光の平行度をより高くすることができ、質の
よい照明光を作り出すことができる。
【0031】請求項9記載の発明は、請求項8記載の照
明装置において、前記第2の放物面鏡の前記窓の中心か
らの距離が最小となる部分と前記焦点とを結ぶ直線の延
長線が前記放物面鏡と交わる位置が前記光源を挿入する
ための穴の稜線よりも外側位置に設定されている。
【0032】従って、光源を実装するための挿入用の穴
を考慮しても、光源から放出される光束を殆ど全部利用
することができ、最も高効率の照明装置を提供できる。
【0033】請求項10記載の発明は、請求項1ないし
9の何れか一に記載の照明装置において、前記出力光利
用光学系は、その入力部に偏光方向を揃える偏光変換器
を有し、前記前面鏡の非鏡面の前記窓がこの偏光変換器
の外形サイズと概略同サイズに形成されている。
【0034】従って、光利用効率を向上させるために偏
光変換器を用いた構成下においても、請求項1ないし9
記載の発明の場合と同様な作用効果を得ることができ
る。
【0035】請求項11記載の発明は、請求項1ないし
9の何れか一に記載の照明装置において、前記出力光利
用光学系は、その入力部にインテグレータ光学系を有
し、前記前面鏡の非鏡面の前記窓が前記インテグレータ
光学系の入力部の第1フライアイレンズアレイの有効な
外形サイズと概略同サイズに形成されている。
【0036】従って、基本的に光源から出射される光束
の密度が不均一であることから、複数の光束に分割して
各々の分割光束を被照射体上で再度インテグレートする
インテグレータ光学系を備える構成下に、請求項1ない
し9記載の発明の場合と同様な作用効果を得ることがで
きる。
【0037】請求項12記載の発明は、請求項1ないし
9の何れか一に記載の照明装置において、前記出力光利
用光学系は、その入力部にインテグレータ光学系を有
し、前記前面鏡の非鏡面の前記窓が前記インテグレータ
光学系の入力部の直交シリンドリカルレンズアレイの有
効な外形サイズと概略同サイズに形成されている。
【0038】従って、基本的に光源から出射される光束
の密度が不均一であることから、複数の光束に分割して
各々の分割光束を被照射体上で再度インテグレートする
インテグレータ光学系を備える構成下に、請求項1ない
し9記載の発明の場合と同様な作用効果を得ることがで
きる。
【0039】請求項13記載の発明は、請求項1ないし
12の何れか一に記載の照明装置において、前記前面鏡
の前記窓は、最小部分で前記放物面鏡の焦点位置を通る
前記平行光の光軸からの距離が前記放物面鏡の焦点距離
の2倍を超えるサイズに設定されている。
【0040】従って、前面鏡からの反射光を効果的に出
射口に導くことができ、光源から発せられる光束の利用
効率が向上する。
【0041】請求項14記載の発明は、請求項8記載の
照明装置において、前記前面鏡は、ばね材により配設位
置に保持されている。
【0042】従って、前面鏡を接着剤等により固定して
おらず、温度変化量の大きな照明装置において前面鏡と
して用いる第2の放物面鏡の形状を一定に保つことがで
き、常に高効率な照明装置を提供できる。
【0043】請求項15記載の発明の液晶プロジェクタ
は、画像情報制御部により投射すべき像が形成される少
なくとも1つの液晶パネルと、この液晶パネルを出力光
利用光学系による被投射体として照明する請求項1ない
し14の何れか一に記載の照明装置と、前記液晶パネル
の像をスクリーン上に投射する投射レンズ系と、を備え
る。
【0044】従って、請求項1ないし14の何れか一に
記載の照明装置を利用して液晶パネルを照明するので、
全体的に光の利用効率の高い照明の下に液晶パネルを照
明して、口径の小さめな投射レンズ系によりスクリーン
上に投射させることができ、液晶プロジェクタ全体の小
型化を図ることができる。
【0045】ここに、液晶パネルとしては、反射型液晶
パネルであっても透過型液晶パネルであってもよい。特
に、反射型液晶パネルの場合には、液晶パネルに対する
照射光の入射角が理想的には鉛直光のみであることがよ
く、実用的にもコントラストの低下の許容範囲を考慮し
て数度以内に抑える必要があるが、上記の如き平行度の
高い平行光により数度以内の範囲内の入射角で効率よく
照明できる。また、カラー表示の場合であれば、通常、
3原色、RGB(レッド、グリーン、ブルー)の3つの
液晶パネルが、例えば、ダイクロイックプリズム又はミ
ラーのような分光素子等とともに用いられる。
【0046】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
に基づいて説明する。
【0047】本実施の形態の照明装置A1は、縦横のア
スペクト比が4:3なる矩形状の液晶パネル1を被投射
体とするもので、その前面には各液晶素子が照明光から
受けた光束を画像形成した後、投射レンズに最小径の光
束で通過させるためのコンデンサレンズ2が付設されて
いる。このような液晶パネル1に対して、本実施の形態
の照明装置A1は、点状に近い光源3と、この光源3が
内蔵配設されるリフレクタとしての回転放物面鏡(放物
面鏡)4と、出力光利用光学系としてのインテグレータ
光学系5と、集光レンズ6とにより構成されている。
【0048】光源3としては、高圧水銀灯、メタルハラ
イドランプ、キセノンランプ等のアーク灯が用いられて
いる。この光源3は放物面を回転させた形状の内周面が
ミラー面4aとされた回転放物面鏡4の焦点Fの位置に
配設されている。従って、回転放物面鏡4のミラー面4
aは、光源3からの光を受けた場合に平行光として出射
させる光学的特性を有する。このような回転放物面鏡4
の出口は前面ガラス8により閉塞されている。
【0049】インテグレータ光学系5は、例えば前述し
た特開平3−111806号公報等により周知のもので
あり、第1フライアイレンズ9と第2フライアイレンズ
10との組合せからなる構成を基本とし、本発明では、
特に、第2フライアイレンズ10は2つのシリンドリカ
ルレンズアレイ10a,10bを直交配置させたものに
代えられている。また、本実施の形態では、これらのシ
リンドリカルレンズアレイ10a,10b間には偏光を
一方に揃えるためにPBS(偏光ビームスプリッタ)ア
レイと1/2波長板とを組合せた偏光整列プリズムアレ
イ11が設けられている。このシリンドリカルレンズア
レイ10bの後段に配置された集光レンズ6は、フライ
アイレンズにより分割された各光束を液晶パネル1上に
重ね合わせる役目を果たす。
【0050】このような照明装置Aとしての基本的な構
成において、本実施の形態では、平行光束の光軸に直交
する前面ガラス8の内側面を利用して前面鏡としての平
面鏡12が一体に設けられている。即ち、平面鏡12は
平行光束の光軸に対して直交させて配設されている。別
の観点から見ると、回転放物面鏡4の焦点Fの位置を通
る平行光束の光軸に対して軸対称となる反射面が光軸に
対して直角に形成されて光源3側に位置している。この
平面鏡12は前面ガラス8の内側面の一部にミラー面を
形成したもので、インテグレータ光学系5の入力部とな
る第1フライアイレンズ9の外形サイズに概略同サイズ
の非鏡面構造の窓13が中心部に形成されている。即
ち、窓13部分は光源3の光に対して透光性を有する。
この窓13部分に関して前面ガラス8の両面には光の透
過効率を向上させるARコート14が設けられている。
【0051】従って、本実施の形態の照明装置A1にあ
っては、インテグレータ光学系5の外形を小型化するこ
とを目的とした従来例にあるコリメータレンズ107
や、凸レンズ106、凹レンズ111などによる光学系
を全部省き、回転放物面鏡4によるリフレクタが作る平
行光を直接インテグレータ光学系5に入力させる構成と
されている。しかしながら、これだけでは光源3の発す
る光束の全部を利用できないので、インテグレータ光学
系5に直接入力されない光束は回転放物面鏡4の作る平
行光の光軸に対して直交配置させた平面鏡12により、
再度回転放物面鏡4側に返す。この返された光束は回転
放物面鏡4により、その焦点F、即ち、光源3の発光位
置に戻される。ここで、本実施の形態では、光源3とし
て高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ
などのアーク灯が用いられているので、戻された光束は
電極間をすり抜けて(実際は、ここにできる焦点は光源
の像であり、最初発光したときにできる光源像よりも幾
倍か大きくなっているので光束の一部分は電極により、
遮光される)、再び、回転放物面鏡4のミラー面4aに
達し、再度反射された後、平行光になって、窓13部分
から、インテグレータ光学系5に向かう。
【0052】従って、本実施の形態によれば、基本的に
回転放物面鏡4により反射された平行光は平面鏡12の
非鏡面による窓13を通してインテグレータ光学系5に
向けて出射される一方、光源3から発せられて回転放物
面鏡4に直接入らない光は平行光の光軸に対して直交さ
せた平面鏡12で反射させることにより再び回転放物面
鏡4に返し反射させることで焦点F位置を経て再度回転
放物面鏡4で反射させて平行光として出射させることが
できるので、光源光の光束の殆ど全部を効率よく利用で
きる上に、インテグレータ光学系5に向けて出射させる
光束の平行度を低下させることもない。さらには、イン
テグレータ光学系5の入力部に位置する第1フライアイ
レンズ9の外形サイズと概略同サイズで透光性を有する
非鏡面の窓13の大きさに規制することができるので、
インテグレータ光学系5のサイズを小さく抑えることも
でき、インテグレータ光学系5の形状に殆ど左右されず
に光源3からの光束利用効率を維持できる。また、回転
放物面鏡4の出口に設けられた前面ガラス8と一体に平
面鏡12を設けることにより、構成を単純にできる上に
直交度等の精度も維持できる。
【0053】本発明の第二の実施の形態を図2に基づい
て説明する。第一の実施の形態で示した部分と同一部分
は同一符号を用いて示し、説明も省略する(以降の各実
施の形態でも同様とする)。
【0054】第一の実施の形態では、前面ガラス8の内
面に直接平面鏡12を一体に形成したが、本実施の形態
の照明装置A2では、前面ガラス8とは別部材による前
面鏡としての平面鏡15を前面ガラス8の内面部分(又
は、外側部分)に平行光束の光軸に直交するように設け
たものである。この平面鏡15は例えば高純度のアルミ
ニウム板を用い、その光源側表面を鏡面仕上げしたもの
が用いられている。また、中心部には、第1フライアイ
レンズ9の外形形状に概略同形の窓16が開口形成され
ている。
【0055】このような構成によっても、第一の実施の
形態の場合と同様の効果が得られることは明らかであ
る。
【0056】なお、本実施の形態の照明装置A2では、
集光レンズ6に代えて、シリンドリカルレンズ10bと
液晶パネル1とのほぼ中間に位置させて凸レンズ17が
設けられている。この凸レンズ17も集光レンズ6の場
合と同様に、インテグレータ光学系5により分割された
光束を液晶パネル1面上に重ね合わせる機能を果たす。
特に、本実施の形態のように、凸レンズ17から液晶パ
ネル1まではフライアイレンズ9,10の各々の構成レ
ンズが作る光束が各々平行光となっているので、後述す
るような反射型液晶パネルを用いる液晶プロジェクタの
場合には色むらを発生しにくくすることができる。
【0057】本発明の第三の実施の形態を図3及び図4
に基づいて説明する。本実施の形態では、回転放物面鏡
4付近の構成のみを示す。本実施の形態では、図2に示
したような前面ガラス8とは別部材による平面鏡15を
前面ガラス8と光源3との間に配置させたものである。
即ち、平面鏡15を前面ガラス8から離し光源3側に近
づけたものである。窓16の大きさ・形状は図2の場合
と同じである。
【0058】このような構成において、光源3から発散
する光束は回転放物面鏡4で概略平行光にされるが、一
般的に5〜10°の発散角を含んでいる。ここに、本実
施の形態のような構成によれば、光源3から出射されて
その発散が大きくなる前に平面鏡15で再帰させるので
再帰された光束の焦点F位置にできる光源像を図2の場
合に比較して小さく抑えることができ、再度、回転放物
面鏡4で反射され平行光にされた後の発散角を小さく抑
えることができるので、インテグレータ光学系5での効
率の降下を抑えることができる。また、本実施の形態の
構成によれば、図中1点鎖線(カット可能位置)で示し
たように平面鏡15から外れた部分の回転放物面鏡4を
カットすることができ、後述するようなプロジェクタの
筐体を薄くすることができる。上下だけでなく、左右も
同様の加工が可能で、さらには、カットではなく上下左
右2点差線の外側を箱型の形状にしても良く、同様に筐
体を薄くすることができる。
【0059】本発明の第四の実施の形態を図5及び図6
に基づいて説明する。本実施の形態では、回転放物面鏡
4付近の構成のみを示す。本実施の形態では、インテグ
レータ光学系5の入力部に位置する第1フライアイレン
ズ9と一体に前面鏡としての平面鏡18を設けたもので
ある。より具体的には、第1フライアイレンズ9の同一
部材による基板19を回転放物面鏡4の開口をカバーし
得る大きさに形成し、第1フライアイレンズ9のレンズ
部分を窓20とし、その周囲をミラー面とすることによ
り構成されている。
【0060】本実施の形態によれば、平面鏡18を設け
る構成を単純にでき、調整個所を少なくできることから
コストを抑えることが可能となる。また、インテグレー
タ光学系5と回転放物面鏡4との間にUVカット、IR
カットなどのガラス部材を置くような構成の場合、これ
らの部材に第1フライアイレンズを透過する光束部分を
残してその外側を平面鏡としても、同様の効果が得られ
る。
【0061】本発明の第五の実施の形態を図7及び図8
に基づいて説明する。本実施の形態は、光利用効率をよ
り一層向上させるためにリフレクタ21自体の構造を工
夫し、放物面鏡と楕円面鏡との組合せ構造としたもので
ある。
【0062】まず、図7を参照して本実施の形態の原理
を説明する。ここでは、横軸をZ軸、縦軸をY軸とし、
放物曲線の焦点を原点に採ると、その放物曲線の式は y=4f(z+f) で表せる(但し、fは放物曲線の焦点距離)。さらに、
楕円の第1焦点をその原点に置くと、楕円の式は y=−b(z−c)/a+b で表せる。ここで、aは楕円の長軸の半分の長さで、b
は短軸の半分の長さを表す。
【0063】また、 c=√(a+b) の関係にあり、第1焦点、第2焦点間の距離の半分であ
る。そして、f<a−cの条件を満たすように放物曲線
と楕円を描くと、その2つの曲線は2箇所の交点を持
つ。その交点をl,l′と表すと、その座標は(y
),(yl′,zl′)となり、z=zl′であ
る。
【0064】そこで、リフレクタの反射面rを表すZ軸
上の座標をzとすると、この2つの曲線のうち、z
<zの範囲を放物線とし、z≧zの範囲は楕円を
用い、Z軸を中心に回転させた構成とする。また、楕円
は短軸位置までを用い、短軸上に平面鏡を置く。さら
に、その平面鏡にはZ軸の中心周りに窓を設けるが、そ
の大きさは第2焦点と交点l或いはl′を結んだ直線
“線9”と“線9′”が楕円の短軸を切る点m,m′を
結ぶ範囲にする(後述するが、その線分を直径とする円
形の窓が最も効率が良いことになる)。
【0065】このようにして構成したリフレクタを用い
て第1焦点に配設した光源の発光から効率よく平行光を
得る原理を説明する。第1焦点に点光源が置かれている
とすると、 線1上に放出される光線は放物面鏡ミラー面でZ軸
に平行に反射され、線2上の光線として平面鏡に垂直に
当たるので、平面鏡ミラー面で反射された光はそのまま
線2上を戻り、再び、放物面鏡ミラー面で反射され、線
1上を戻って第1焦点を通過した後に、第1焦点から直
接発する光と重畳され、再度、放物面鏡ミラー面に到達
し、そこで反射されてZ軸に平行な線3上の光線として
外部に放出される。
【0066】 線4上に放出される光線は楕円面鏡ミ
ラー面で反射され、第2焦点に向かう線5上の光線とし
て平面鏡に当たる。この平面鏡は楕円の短軸位置に位置
させてZ軸と直交するように配設されているので、線5
上を辿って入った光線は、第1焦点に向かう線6上を辿
るように平面鏡ミラー面により反射される。この光線も
第1焦点から発する光と重畳され放物面鏡ミラー面に到
達し、そこで反射されてZ軸に平行な線7上の光線とし
て外部に放出される。
【0067】 線6上に放出される光線は直接平面鏡
に当たる。この平面鏡は楕円の短軸位置に位置させてZ
軸と直交するように配設されているので、平面鏡ミラー
面により楕円の第2焦点から楕円面鏡ミラー面に向かう
線5上の光線として反射され、光線は第1焦点に向かう
線4上を辿るように楕円面鏡ミラー面により再度反射さ
れる。この光線も第1焦点から発する光と重畳され放物
面鏡ミラー面に到達し、そこで反射されてZ軸に平行な
線8上の光線として外部に放出される。
【0068】図8は、図7に示した原理図に基づく照明
装置A3としての実際的な構成例を示すものである。2
1は放物面鏡22と楕円面鏡23との組合せにより構成
されたリフレクタであり、24は放物面鏡22と楕円面
鏡23との境界稜線を示す。光源25は放物面鏡22の
焦点(楕円面鏡23の第1焦点)F位置に配設されてい
る。リフレクタ21の出口部分は楕円面の短軸位置に設
定され、前面ガラス26により閉塞されており、この前
面ガラス26の内面側を利用して前面鏡としての平面鏡
27がミラー面として一体に設けられている。この平面
鏡27の中央部は、インテグレータ光学系5中の第1フ
ライアイレンズ9の外形サイズに概略一致させた大きさ
の矩形状の窓28が形成されている。
【0069】なお、前述の放物面鏡22と楕円面鏡23
との境界稜線24と平面鏡27の窓28の縁と楕円面鏡
23の第2焦点との関係は、境界稜線24と楕円面鏡2
3の第2焦点を結んだ線9或いは線9′と平面鏡27と
の交点が平面鏡27の何れの位置であっても平面鏡27
の窓28の縁より外側(ミラー面側)になるように設定
されると、一番、光の利用効率がよくなる。即ち、楕円
面鏡23で反射される光線が全て光源3側(第1焦点)
に戻されるように設定できる。
【0070】また、放物面鏡22からの反射光を平面鏡
27で戻す部分が少しでもある場合、その窓28のサイ
ズとしては、Z軸からの距離が最短でも2fを超える方
が効率がよい。即ち、光源3から放出される光束のう
ち、丁度z=0の鉛直面に沿って放出される光束は放物
面鏡22でZ軸に平行光となった後、平面鏡27でその
まま元の道筋を通って放物面鏡22で反射し、z=0の
点を通過して再度反対側の放物面鏡22で反射し、平行
光となる。この光束は、平面鏡27で反射し、元の道筋
に戻るので、この照明装置の外に出ることなく減衰して
しまうことになる。しかしながら、それを犠牲にして
も、本実施の形態による方が従来方式よりも効率はよ
い。
【0071】このように本実施の形態によれば、前述し
た第一ないし第三の実施の形態の場合に比して、楕円面
鏡ミラー面(楕円面鏡23)で反射される光線は放物面
鏡ミラー面(放物面鏡22)で反射される光線よりも1
回少ない反射で外部に放出されるので減衰が少なく、第
1焦点から直接平面鏡27に向かう光線も平行光として
外部に放出され有効利用できるので、その分も効率よく
光を利用できるので、さらに効率の良い照明を行なえ
る。
【0072】なお、これまでは光源3として理想に近い
ランプの場合を想定して説明したが、実際に用いるラン
プは電極とガスを封入しているガラス球があり、その肉
厚の不均一性やアークの発生位置のばらつきの関係で平
面鏡27を正確に短軸上に置くよりも若干Z軸上を前後
させた方がよいことが多い。特に、DC駆動の或る種の
ランプは、電極の形状が非対称で一方が大きな形状とな
っているものもある。この場合、電極の大きい方がZ軸
上で小さい側(図では左側)に置かれた場合、再帰光が
電極に遮られる量を少なくするため、第2焦点の像の位
置をわずかにZ軸上で大きな側(図では右側)に移した
方がよい。そうするためには、平面鏡27を短軸真上よ
りその分Z軸上で大きな側(図では右側)に移すことで
実現できる。これらの操作は、実際に部品を組み立てる
時に、本発明の照明装置の出力光束を測定しながらその
値が最大となる位置で平面鏡27の部材を固定する。
【0073】本発明の第六の実施の形態を図9ないし図
11に基づいて説明する。本実施の形態の照明装置A4
は、前述の第五の実施の形態の場合と同様なリフレクタ
21を用いるとともに、出力光利用光学系を構成するイ
ンテグレータ光学系5の入力部に偏光変換器31(ここ
では、名称を偏光変換器としたが、目的及び機能は、前
述の偏光整列プリズムアレイと同じである。ただし、イ
ンテグレータ光学系5との相対位置の違いで若干形状が
異なるので、別の名称を用いている)を用いたものであ
る。この偏光変換器31は第1フライアイレンズ9と一
体に設けられたもので、図10に示すように、45°の
二等辺三角形形状の6個のプリズム32a〜32fを中
心対称に台形状に組合せ、各斜面にPBS(偏光ビーム
スプリッタ)膜33a〜33dを形成してなる。PBS
膜33a〜33dはS偏光を反射しP偏光を透過するよ
うに形成されているので、リフレクタ21側から入射さ
れる平行光は、中央部に位置する最初のPBS膜33
b,33cによりS偏光とP偏光とに分離され、P偏光
はそのまま透過してインテグレータ光学系5へ導かれ
る。一方、S偏光は反射され、外側のPBS膜33a,
33d(これらは全反射ミラーでもよい)により再度反
射され、そのプリズム32a,32fの出口に配設され
た1/2波長板34a,34bでP偏光に変換されてイ
ンテグレータ光学系5側に導かれる。
【0074】このような偏光変換器31の機能は3個の
プリズムの組合せでも実現できるが、本実施の形態のよ
うに、6個のプリズム32a〜32fを用い、3個組を
2組対称に組合せて構成することにより、偏光変換器3
1の受光側(リフレクタ21側)に対して出射側(イン
テグレータ光学系5側)の面積が2倍となる小型構成を
採ることができる。即ち、インテグレータ光学系5の入
力部の外形を図8に示した場合と同じとすると、偏光変
換器31の受光側の面積は半分にできるため、平面鏡2
7の窓28の開口形状も図9(b)に示すようにプリズ
ム32b,32eを合わせた大きさ形状に小さくでき
る。
【0075】なお、本実施の形態のような偏光変換器3
1は、図1,図2等に示した回転放物面鏡4を用いる場
合にも同様に適用できる。図12はその適用例を示す。
この場合も、平面鏡15の窓16部分の大きさ・形状を
偏光変換器31の受光部の大きさ・形状に小さくするこ
とができる。
【0076】本発明の第七の実施の形態を図13に基づ
いて説明する。本実施の形態は、前述の第五の実施の形
態のような光利用効率をより一層向上させるために放物
面鏡と楕円面鏡との組合せ構造としたリフレクタ21を
前提として、その作成過程をも考慮して改良したもので
ある。
【0077】一般的に、この種のリフレクタは、溶解し
たガラスを型(最小限の構成として雌型と雄型(矢型と
も言う)とが必要である)によって形成し、ミラー面を
研磨した後に、蒸着で反射面を形成するようにしてい
る。従って、回転楕円面鏡の短軸上に開口部を作ると、
開口部の接線は平行となるため、矢型を外すためには割
型にするなどの点から複雑な形状を作る必要が生じてく
る。この点、開口部の深さ方向に傾斜を付けるようにす
れば、矢型を複雑にすることなくガラスのリフレクタを
形成することができるが、このように単純に作ると、光
源3からの放射光のうち、図13中に示す角度θ23
θ24分が有効に使えなくなってしまう。
【0078】この解決法として、本実施の形態では、こ
の部分を第2の放物面とすることによって一部分を有効
利用することを可能にしたものである。即ち、第1の放
物面鏡(放物面鏡22)の焦点距離fよりも短い焦点距
離f′を持つ第2の放物曲線の焦点位置を第1の放物面
鏡の焦点位置と共通にすると、やはり回転楕円面鏡とし
た楕円と交差する。その交点をn,n′とすると、その
座標は(y,z),(yn′,zn′)となり、z
=zn′である。ここで、リフレクタの反射面rを表
すZ軸上の座標をzとすると、z≧zの範囲を第
2の放物面鏡を用いる。
【0079】全体を通して整理すると、今まで述べた3
つの曲線のうち、z<zの範囲を第1の放物線、z
<z<zの範囲を楕円、z≧zの範囲を第2
の放物線を用い、Z軸に中心に回転させて各々第1の放
物面鏡、楕円面鏡、第2の放物面鏡を形成した構成とす
る。
【0080】このようにすれば、角度θ23,θ24
に入る光束のうち角度θ24分は依然として有効に利用
することができないものの、角度θ23分は第2の放物
面鏡により再帰光とすることができ、有効に利用するこ
とができる。
【0081】本発明の第八の実施の形態を図14及び図
15に基づいて説明する。前述した実施の形態では、前
面鏡を平面鏡により構成したが、本実施の形態では、前
面鏡を放物面鏡により構成することで、光利用効率をよ
り一層向上させるようにしたものである。
【0082】まず、図7の場合と同様に、図14を参照
して本実施の形態の原理を説明する。前述の場合と同様
に、横軸をZ軸、縦軸をY軸とし、第1の放物面鏡を形
成する放物曲線1の焦点を原点にとると、その放物曲線
1の式は、図7の場合と同様に、 y=4f(z+f) と表せる(但し、fは放物曲線1の焦点距離)。また、
向きを逆とした第2の放物面鏡を形成する放物曲線2の
焦点をその原点に置くと、その放物曲線2の式は、 y=−4g(z−g) と表せる(但し、gは放物曲線2の焦点距離)。また、
Z軸から前面鏡(第2の放物面鏡)の窓のサイズの最小
位置までの距離をwとして第2の放物面鏡との交点を
m,m′とする(図14中では放物曲線2で表現した曲
線M、M′、M″のうち、曲線M上に表現している)。
【0083】このようにして構成されたリフレクタを用
いて光源3の発光を効率よく平行光にして取り出す原理
を説明する。ここで、一般的には光源3をリフレクタに
挿入して取付け・保持させるためには、Z軸中心にy=
d/2で回転させた概略円筒状の穴(φd)を明ける必
要がある。即ち、第1の放物面鏡のうち、その部分は反
射面とすることができず、結局、全面を利用することは
できない。また、光源の特性としても電極が位置する方
向には物理的に光束を放射することは不可能であること
を前提として説明する。また、原点から交点mまでの線
分は光源から放出する光束の最大の取込み角(包括角
θ)となる。
【0084】原点(即ち、焦点)に点光源が置かれてい
るとすると、 線10と放物面鏡1との交点上よりわずかでも内側
に入った線1’(図示せず)に沿った光線はZ軸に平行
となり、窓から外(図中、右方向)に放出される。
【0085】 線10と放物曲線1の交点上よりわず
かでも外側に向かった線1はZ軸に平行となり、線10
に沿って右方向に向かうが、放物面鏡2上のミラー面で
反射されて線5に沿って原点に戻り、さらに放物面鏡1
に向かう。
【0086】この線5上の光線は光源から直接発せられ
る光線と重畳されて、放物面鏡1の交点で反射され、Z
軸に平行となり、線9として窓から外の方向(図中、右
方向)に放出される。
【0087】 最初から線5上に放出された光線は、
放物面鏡1で反射され、Z軸に平行となり、線10に沿
って放物面鏡1に向かい、交点で線1に沿った光線とな
り、原点に戻り、さらに放物面鏡1に向かう。
【0088】この線1上の光線は光源から直接発せられ
る光線と重畳されて、放物面鏡1の交点で反射され、Z
軸に平行となり、線6として窓から外の方向(図中、右
方向)に放出される。
【0089】 最初から線2上に放出された光線は、
の場合と同様の原理で直接発せられた光線と重畳され
て、線8として外部に放出される。
【0090】 最初から線4上に放出された光線は、
の場合と同様の原理で直接発された光線と重畳され
て、線7として外部に放出される。
【0091】 (図示してないが)放物面鏡1と放物
面鏡2との交点に直接向かった光は、原理的にはまた原
点に戻り、直接発せられる光と重畳され、再度、放物面
鏡1で反射されZ軸に平行となり、外部に放出される。
【0092】このように、光源3から発せられる光束の
うち、|θ|−|θ′|の範囲の放射角の光束は全部有
効な平行光として外部に放出でき、効率よく光源3の発
する光束を利用できる。
【0093】さらに、前述した平面鏡を前面鏡として用
いる方法と比べると、光源3は体積を持っているため放
物面鏡1では完全に平行光とはならない事実に対して、
平面鏡ではそのまま乱れた角度で反射するのに対して、
本実施の形態によれば、放物面鏡2でその乱れた角度を
小さくして反射させるので、外部に放出される光線の平
行度が保たれた状態となっており、その後段で用いる光
学素子の負担を軽くすることができる。
【0094】次に、放物曲線1、放物曲線2とm,m′
の関係を曲線M,M′,M″で説明する。これらのう
ち、曲線Mは理想的な位置である。即ち、線5と放物曲
線1との交点のY座標の絶対値をy=d/2としてか
ら、線5と線10との交点がmとなるような位置に放物
曲線2となるように放物線 y=−4g(z−g) の焦点距離gを決定する。こうすることによって、前述
のように|θ|−|θ′|の範囲の放射角の光束は全て
有効に取り出すことができる。
【0095】曲線Mより外側の曲線M′の位置に置く
と、線10と放物曲線2との交点で反射された光線は線
5の外側を通って原点に向かい、その延長線上で放物曲
線1と交差するが、そこでのY座標の絶対値はy=d/
2より小さくなりランプ保持用の穴に入ってしまうの
で、有効な光として取り出すことができなくなる。
【0096】曲線Mより内側の曲線M″の位置に置く
と、線10と放物曲線2との交点は線5の内側に入って
しまうので、光源から発する線5上の光線は平行光とな
らずに外部に放出される。即ち、包括角θが小さくな
り、光源3から発する光束を無駄にする量が増加する。
【0097】このように、曲線Mに比べると曲線M′,
M″は多少効率が落ちるものの従来の方法よりも格段に
効率が良いのは自明である。
【0098】また、図14においては防爆ガラスの位置
をこれらの曲線と無関係に設定しているが、これは光源
形状から電極の支持体を内部に取り込む位置に置いたた
めである。光源のランプ電極の支持体を貫通させるよう
に穴を明けたり、ランプ電極の支持体を短くすることが
できたり、放物曲線1の焦点距離と放物曲線2の焦点距
離との関係を変えることにより、ランプの支持体を内部
に取り込むことができれば、曲線M,M′,M″の何れ
の位置に防爆ガラスを配置させてもよい。即ち、放物曲
線2の形状の防爆ガラスとし、その一面に窓付きミラー
を形成することにより部品点数を少なくすることも可能
である。
【0099】次に、前面鏡としての第2の放物面鏡35
が有する窓36の形状について図15を用いて説明す
る。なお、ここでは、前述したインテグレータ光学系5
の第1のフライアイレンズ9を構成する要素レンズのサ
イズを横H=4mm、縦V=3mmとし、7×9個を並
べて構成されている場合を想定している。
【0100】このような条件下では、基本の窓形状は横
4mm×7個=28mm、縦3mm×9個=27mmの矩形
形状となる。
【0101】しかしながら、後述する反射型LCDを用
いるプロジェクタ用としてはLCDのパネル面に入る入
射角が小さいほどコントラストや色むらに対する性能が
向上する。そのため、入射角が比較的大きくなる対角の
要素レンズを通過する光束は使わなくてよい。しかも、
本実施の形態の方式ではその部分に来る光束を反射さ
せ、再利用し、中心付近の良質な光束とすることができ
るので全体としての効率が向上する。
【0102】図15(a)は対角上の要素レンズを各1
個分ずつの範囲を反射面(第2の放物面鏡35の一部)
とした例であり、図15(b)はその両隣までの各3個
分ずつの範囲を反射面(第2の放物面鏡35の一部)と
した例を示す。なお、図15中の括弧内の数値は、
(x,y,l)、即ち、その点のx座標、y座標及び原
点に点対称となる対角の長さlを示している。この図1
5(b)の場合、窓36の最短距離は24.2mmとな
るので、図14中の線10の位置はw=12.1mmと
すると効率が良い。これは、前面鏡として平面鏡を用い
た前述の各実施の形態の方式の場合であっても同様であ
る。
【0103】さらに、光軸を精度よく作成し、維持する
ことができれば、図15(c)又は図15(d)に示す
ように必ずしも要素レンズの単位で窓を構成する必要性
はない。図15(c)は外形である矩形に内接する楕円
形状或いは円形状の窓36に形成した例であり、図15
(d)は図15(b)で示した四隅の3個分の要素レン
ズを対角線で区切り、全体を八角形形状の窓36に形成
した例である。これらの図15(c)又は図15(d)
の例は要素レンズの一部分のみを光束が通過するので、
一つの要素レンズだけに注目すると照度むらの出るおそ
れがあるが、全部を重畳した後の照度は互いに補い合っ
ているのでほとんど照度むらにつながらない。特に、図
15(d)に示す例は、四隅の2個ずつの要素レンズは
互いの対角の要素レンズと完全に補完関係にあるので理
論的にも全く照度むらにつながることはない。この両者
の窓36の最短距離は矩形の場合と同じで27mmであ
るので、w=13.5mmとしてよい。
【0104】このように、本実施の形態の方式によれ
ば、インテグレータ光学系に入射させる光束を円形或い
は円形に近い形にすることにより、その周囲に来る光束
を反射させ、再利用し、中心付近の良質な光束とするこ
とができるので、全体としての効率が向上する。
【0105】なお、例えば図14中の第2の放物面鏡3
5のミラー面位置をM′とし、防爆ガラス(前面ガラス
8)と一体化し、さらに、インテグレータ光学系5の第
1のフライアイレンズ9をも一体化して構成してもよ
い。図16及び図17はこれを原理的に示すものであ
る。
【0106】本発明の第九の実施の形態を図18及び図
19に基づいて説明する。本実施の形態は、前述の実施
の形態の原理において前面鏡として第2の放物面鏡を用
いる場合の具体的な照明装置A5の構成例を示すもので
ある。
【0107】リフレクタ用の放物面鏡4(f=6mm)
は強化ガラス、前面鏡としての第2の放物面鏡35(g
=21mm)は強化ガラスないしは通常のガラスで構成
し、各々内側が鏡面として形成している。この場合、両
者の膨張係数がほとんど同じなので両者を耐熱接着剤で
固着させている。放物面鏡4と防爆ガラス(前面ガラス
8)との間は作製型の抜き勾配を設けて直線的に円筒状
に形成されている。37は光源3をリフレクタ(放物面
鏡4)に挿入して取付け・保持させるために明けた概略
円筒状の穴であり、38はリード線引き出し孔である。
【0108】本発明の第十の実施の形態を図20及び図
21に基づいて説明する。本実施の形態の照明装置A6
は、基本的には、照明装置A5の場合と同様であるが、
前面鏡としての第2の放物面鏡35を高輝アルミニウム
やステンレス鋼などの金属で形成した場合の適用例を示
す。
【0109】この場合、放物面鏡4にはやはり強化ガラ
スを用いているので、両者を固着すると両者の熱膨張係
数が異なり、ランプ点灯時の熱により、第2の放物面鏡
35が変形してしまうおそれがある。そこで、本実施の
形態では、放物面鏡4と第2の放物面鏡4とは接着剤等
により固着せずフリーとし、Z軸中心に対称的な位置に
押える力が働くばね材39によりその配設位置に保持さ
せるようにしたものである。より具体的には、ステンレ
ス鋼や麟青銅のようなばね性のある1枚の板材39aの
中央に窓36を阻害しないように形成した矩形状の開口
周りに切り欠きにより4個の板ばね片39bを対辺同士
でタスキ掛けとなるような方向に形成したもので、板材
39a自身は防爆ガラス(前面ガラス8)の直下に配置
されて放物面鏡4の本体とは接着剤で一緒に固着されて
いる。もっとも、ばね材39としては、図示のようなも
のに限らず、線状ばね、コイルばね等であってもよく、
要は、Z軸中心に対称的に第2の放物面鏡35に放物面
鏡4方向の押し圧が掛かるように配置できれば、形状は
特に問わない。
【0110】本発明の第十一の実施の形態を図22に基
づいて説明する。本実施の形態は、例えば前述の照明装
置A5(又は、A6)を図1,図2,図11,図12等
の場合と同様に、液晶パネル1の照明用に用いた適用例
を示す(照明装置A5に関しては簡略化して示してい
る)。この場合、インテグレータ光学系5としては、前
述の場合と同様のものを用い得るが、ここでは、第1の
フライアイレンズ5に代えて、相当部材として直交シリ
ンドリカルレンズアレイ71a,71bを用いた例を示
しており、第2の放物面鏡35の窓36が直交シリンド
リカルレンズアレイ71a,71bの大きさに概略対応
するように形成されている。また、第2のフライアイレ
ンズに相当する直交シリンドリカルレンズ10a,10
b間に配設された偏光整列プリズム11の前段には、遮
光板アレイ72が配設されている。73はUV/IRカ
ットフィルタである。また、図2の場合と同様に、シリ
ンドリカルレンズ10bと照射面とのほぼ中間の位置に
凸レンズ17(焦点距離はこの凸レンズ17から液晶パ
ネル1までの距離に一致させる)を置き、第2のフライ
アイレンズ(直交シリンドリカルレンズ10a,10
b)で分割された光束を照射面である液晶パネル1上に
重ね合わせている。
【0111】このような構成をとることにより、凸レン
ズ17から被照射面となる液晶パネル1までは、フライ
アイレンズの各構成レンズが作る光束は各々平行光とな
っているので、特に反射型液晶パネル1を用いるプロジ
ェクタの場合でも色むらが発生しにくく、都合がよい。
【0112】本発明の第十二の実施の形態を図23に基
づいて説明する。本実施の形態は、例えば、図1に示し
た照明装置A1の液晶プロジェクタへの適用例を示す。
なお、この照明装置A1において、第1フライアイレン
ズ9の前端にはUV/IRカットガラス41が介在さ
れ、また、第1、第2フライアイレンズ9,10間には
照射方向を90°変更させるためのミラー42が介在さ
れている。
【0113】照明装置A1によりS偏光に揃えられた平
行光束は、ダイクロイックミラー(分光ミラー)43,
44及び全反射ミラー45でB,G,R各色成分光に分
離され、各々対応するPBS(偏光ビームスプリッタ)
46,47,48へ導き、そのPBS膜で反射させ、各
々反射型液晶パネル1B,1G,1Rを照射する。2
B,2G,2Rはコンデンサレンズであり、49,50
はリレーレンズである。
【0114】各反射型液晶パネル1B,1G,1Rで
は、画像情報制御部(図示せず)から与えられる画像信
号がオフの画素はそのまま反射して返すので、PBS膜
で再度反射し、照明装置A1側へ戻されるが、オンの画
素ではP偏光に変換して反射されるのでPBS膜を透過
し、ダイクロイックプリズムを用いた光合成プリズム5
1へ到達する。各色画像はこの光合成プリズム51のダ
イクロイック膜で合成され、投射レンズ系としての投射
レンズ52を通してスクリーン53上に液晶パネル表示
画像を投射結像させる。
【0115】本発明の第十三の実施の形態を図24に基
づいて説明する。本実施の形態は、例えば、図2に示し
たような凸レンズ17を用いたインテグレータ光学系5
構成の照明装置の液晶プロジェクタへの適用例を示す。
但し、ここでは、第1フライアイレンズの前段にUV/
IRカットガラス41が介在されており、平面鏡はこの
UV/IRカットガラス41の片面に平面鏡60として
設けられている。
【0116】照明装置によりP偏光に揃えられた平行光
束は、PBS61へ導かれそのPBS膜を透過し、さら
にダイクロイックプリズムを用いた光分離・合成プリズ
ム62へ導かれる。ここで、R,G,B各色成分光に分
離されて、各々対応する反射型液晶パネル1R,1G,
1Bを照射する。各反射型液晶パネル1R,1G,1B
では画像情報制御部(図示せず)から与えられる画像信
号がオフの画素はそのまま反射して返すので、光分離・
合成プリズム62で合成された後、PBS61のPBS
膜を再度透過し照明系の方へ戻されるが、オンの画素で
はS偏光に変換して反射されるので光分離・合成プリズ
ム62で合成された後、PBS61のPBS膜で反射さ
れ、投射レンズ系としての投射レンズ63を通してスク
リーン64上に反射型液晶パネル1R,1G,1Bの表
示画像を投射結像させる。
【0117】なお、図示例では、ガラスの密度も考慮し
て、インテグレータ光学系5における光学的な距離の関
係は、l+l′≒lに設定されている。
【0118】なお、これらの第十二、第十三の実施の形
態で示した液晶プロジェクタに関するリフレクタとイン
テグレータ光学系の組合せ(照明装置)は、本発明の効
果を分かりやすく示すために選んだのみであり、前述し
た実施の形態における照明装置の何れの方式の組合せで
も本発明の本質が崩れるものではない。特に、リフレク
タの形状については目的に応じて前述のどの方式を用い
ても何ら差し支えない。
【0119】また、これらの第十二、第十三のの実施の
形態では、照明光の角度依存性の強い反射型液晶ディス
プレイを用いたプロジェクタへの適用例を示したが、本
発明の本質は集光能力が大きいことから、透過型液晶パ
ネルを用いたプロジェクタやDMD(ダイナミックミラ
ーデバイス)を用いたプロジェクタ(この場合は、偏光
変換機能は省略できる)への応用も可能であることは言
うまでもない。
【0120】
【発明の効果】請求項1記載の発明の照明装置によれ
ば、基本的に放物面鏡により反射された平行光は前面鏡
の非鏡面による窓を通して出力光利用光学系に向けて出
射される一方、光源から発せられて放物面鏡に直接入ら
ない光は平行光の光軸に対して直交させた前面鏡で反射
させることにより再び放物面鏡に返し反射させることで
焦点位置を経て再度放物面鏡で反射させて平行光として
出射させることができるので、光源光の光束の殆ど全部
を効率よく利用できる上に、出力光利用光学系に向けて
出射させる光束の平行度を低下させることもなく、さら
には、出力光利用光学系の入力部の外形サイズと概略同
サイズで透光性を有する非鏡面の窓の大きさを規制する
ことができるので、出力光利用光学系のサイズを小さく
抑えることもできる。
【0121】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の照明装置において、放物面鏡の出口に設けられた前
面ガラスと一体に前面鏡を設けたので、構成を単純にで
きる上に直交度等の精度も維持することができる。
【0122】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載の照明装置において、前面鏡を放物面鏡の出口に設け
られた前面ガラスと光源の発光部との間に設けるように
したので、請求項1記載の発明を実現する上で、全体の
大きさをより一層小型化でき、かつ、光源光が発散する
前に前面鏡で再帰反射させることができ、発散角が小さ
くなるように抑制できる。
【0123】請求項4記載の発明によれば、請求項1記
載の照明装置において、インテグレータ光学系の第1フ
ライアイレンズ又は相当部材と一体に前面鏡を設けるこ
とにより、構成を単純にできる上に直交度等の精度も維
持することができる。
【0124】請求項5記載の発明によれば、請求項1な
いし4の何れか一に記載の照明装置を実現する上で、前
面鏡を平面鏡とすることで、前面鏡を作りやすくするこ
とができる。
【0125】請求項6記載の発明の照明装置によれば、
基本的には前面鏡として平面鏡を用いた場合の請求項1
記載の発明と同様であるが、特に、リフレクタとして放
物面形状と楕円面形状とを組合せているので、このリフ
レクタと平面鏡との間での光束の反射回数を少なくして
光の減衰を抑えることができ、光の利用効率を向上させ
ることができ、加えて、同じ焦点距離の放物面鏡を用い
た場合、放物面鏡のみによる場合に比べてリフレクタの
外形を小さくすることができ、結果として、光の利用効
率を低下させることなく全体の小型化を図ることができ
る。
【0126】請求項7記載の発明によれば、請求項6記
載の発明を実現する上で、リフレクタの型を作りやすく
することができ、面精度を出しやすくすることができ
る。
【0127】請求項8記載の発明によれば、請求項1な
いし4の何れか一に記載の照明装置を実現する上で、前
面鏡をリフレクタ用の放物面鏡に対向する第2の放物面
鏡とすることで、放出される平行光の平行度をより高く
することができ、質のよい照明光を作り出すことができ
る。
【0128】請求項9記載の発明によれば、請求項8記
載の照明装置において、光源を実装するための挿入用の
穴を考慮しても、光源から放出される光束を殆ど全部利
用することができ、最も高効率の照明装置を提供するこ
とができる。
【0129】請求項10記載の発明によれば、請求項1
ないし9の何れか一に記載の照明装置において、光利用
効率を向上させるために偏光変換器を用いた構成下にお
いても、請求項1ないし9記載の発明の場合と同様な作
用効果を得ることができる上に、特に偏光変換器の構造
を工夫することにより、前面鏡の窓の大きさも半減させ
ることが可能となる。
【0130】請求項11記載の発明によれば、基本的に
光源から出射される光束の密度が不均一であることか
ら、複数の光束に分割して各々の分割光束を被照射体上
で再度インテグレートするインテグレータ光学系を備え
る構成下に、請求項1ないし9記載の発明の場合と同様
な作用効果を得ることができる。
【0131】請求項12記載の発明によれば、基本的に
光源から出射される光束の密度が不均一であることか
ら、複数の光束に分割して各々の分割光束を被照射体上
で再度インテグレートするインテグレータ光学系を備え
る構成下に、請求項1ないし9記載の発明の場合と同様
な作用効果を得ることができる。
【0132】請求項13記載の発明によれば、請求項1
ないし12の何れか一に記載の照明装置において、前面
鏡からの反射光を効果的に出射口に導くことができ、光
源から発せられる光束の利用効率を向上させることがで
きる。
【0133】請求項14記載の発明によれば、請求項8
記載の照明装置において、前面鏡をばね材により配設位
置に保持させ、前面鏡を接着剤等により固定していない
ので、温度変化量の大きな照明装置において前面鏡とし
て用いる第2の放物面鏡の形状を一定に保つことがで
き、常に高効率な照明装置を提供することができる。
【0134】請求項15記載の発明の液晶プロジェクタ
によれば、請求項1ないし14の何れか一に記載の照明
装置を利用して液晶パネルを照明するようにしたので、
全体的に光の利用効率の高い照明の下に液晶パネルを照
明して、口径の小さめな投射レンズ系によりスクリーン
上に投射させることができ、液晶プロジェクタ全体の小
型化を図ることができる。特に、反射型液晶パネルの場
合には、液晶パネルに対する照射光の入射角が理想的に
は鉛直光のみであることがよく、実用的にもコントラス
トの低下の許容範囲を考慮して数度以内に抑える必要が
あるが、上記の如き平行度の高い平行光により数度以内
の範囲内の入射角で効率よく照明することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の照明装置を示す光
学系構成図である。
【図2】本発明の第二の実施の形態の照明装置を示す光
学系構成図である。
【図3】本発明の第三の実施の形態の照明装置の要部を
示すリフレクタ付近の断面構造図である。
【図4】そのリフレクタの正面図である。
【図5】本発明の第四の実施の形態の照明装置の要部を
示すリフレクタ付近の断面構造図である。
【図6】その正面図である。
【図7】本発明の第五の実施の形態のリフレクタ構成を
示す原理図である。
【図8】その実際的な照明装置への適用例を示す光学系
構成図である。
【図9】本発明の第六の実施の形態の照明装置の要部を
示し、(a)はリフレクタ付近の断面構造図である。
【図10】その偏光変換器の平面図である。
【図11】その照明装置全体の光学系構成図である。
【図12】変形例を示す光学系構成図である。
【図13】本発明の第七の実施の形態のリフレクタ構成
を示す原理図である。
【図14】本発明の第八の実施の形態のリフレクタ構成
を示す原理図である。
【図15】その第2の放物面鏡の窓形状を示す正面図で
ある。
【図16】その照明装置の要部を示すリフレクタ付近の
断面構造図である。
【図17】その正面図である。
【図18】本発明の第九の実施の形態の照明装置の要部
を示すリフレクタ付近の断面構造図である。
【図19】その正面図である。
【図20】本発明の第十の実施の形態の照明装置の要部
を示すリフレクタ付近の断面構造図である。
【図21】その正面図である。
【図22】本発明の第十一の実施の形態の照明装置を示
す光学系構成図である。
【図23】本発明の第十二の実施の形態の液晶プロジェ
クタを示す光学系構成図である。
【図24】本発明の第十三の実施の形態の液晶プロジェ
クタを示す光学系構成図である。
【図25】第1の従来例の照明装置を示す光学系構成図
である。
【図26】第2の従来例の照明装置のリフレクタ付近を
示す光学系構成図である。
【図27】第3の従来例の照明装置のリフレクタ付近を
示す光学系構成図である。
【符号の説明】
1 被投射体、液晶パネル 3 光源 4 放物面鏡、リフレクタ 5 インテグレータ光学系、出力光利用光学系 8 前面ガラス 9 第1フライアイレンズ 10 第2フライアイレンズ 12 平面鏡、前面鏡 13 窓 15 平面鏡、前面鏡 16 窓 18 平面鏡、前面鏡 20 窓 21 リフレクタ 22 放物面鏡 23 楕円面鏡 25 光源 26 前面ガラス 27 平面鏡、前面鏡 28 窓 31 偏光変換器 35 第2の放物面鏡、前面鏡 36 窓 37 穴 39 ばね材 52 投射レンズ系 53 スクリーン 60 平面鏡、前面鏡 63 投射レンズ系 64 スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13357 G03B 21/00 E G03B 21/00 21/14 A 21/14 G02B 27/00 V (72)発明者 本田 正 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 永瀬 修 岩手県花巻市大畑第10地割109 リコー光 学株式会社内 Fターム(参考) 2H042 DD06 DD07 DD10 DE04 2H052 BA02 BA03 BA09 BA14 2H088 EA13 HA23 HA25 HA28 MA06 2H091 FA17Z FA26Z FA29Z FA41Z FD06 FD07 FD12 FD22 LA03 LA18 MA07

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リフレクタの少なくとも一部に放物面鏡
    を用い、前記放物面鏡の焦点付近に光源を配設し、この
    光源から出射され前記放物面鏡で反射された平行光を出
    力光利用光学系へ向けて出射させる照明装置において、 前記出力光利用光学系の入力部の外形サイズと概略同サ
    イズで透光性を有する非鏡面の窓が形成されて前記放物
    面鏡の焦点位置を通る前記平行光の光軸に対して軸対称
    となる反射面を前記光源側に持つ前面鏡を前記平行光の
    光軸上に配設したことを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記前面鏡は、前記放物面鏡の出口に設
    けられた前面ガラスと一体に設けられていることを特徴
    とする請求項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 前記前面鏡は、前記放物面鏡の出口に設
    けられた前面ガラスと前記光源の発光部との間に設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記出力光利用光学系は、その入力部に
    インテグレータ光学系を有し、前記前面鏡を前記インテ
    グレータ光学系の第1フライアイレンズ又は相当部材と
    一体に設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    照明装置。
  5. 【請求項5】 前記前面鏡が平面鏡であることを特徴と
    する請求項1ないし4の何れか一に記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 リフレクタの少なくとも一部に放物面鏡
    を用い、前記放物面鏡の焦点付近に光源を配設し、この
    光源から出射され前記放物面鏡で反射された平行光を出
    力光利用光学系へ向けて出射させる照明装置において、 前記リフレクタを、少なくとも当該放物面鏡からの平行
    光が前記出力光利用光学系の入力口をカバーする範囲ま
    で放物面形状とし、かつ、この放物面鏡の外側を前記放
    物面と共通の焦点を持つ楕円面形状の楕円面鏡とし、 前記出力光利用光学系の入力部の外形サイズと概略同サ
    イズで透光性を有する非鏡面の窓が形成された前面鏡と
    しての平面鏡を前記楕円面鏡の短軸上付近の位置で前記
    平行光の光軸に対して直交させて配設したことを特徴と
    する照明装置。
  7. 【請求項7】 前記リフレクタは、前記楕円面鏡の途中
    から短軸上付近の前記平面鏡までの前記放物面鏡の外側
    部分をこの放物面鏡の焦点と共通の焦点を持つ第2の放
    物面鏡としてなることを特徴とする請求項6記載の照明
    装置。
  8. 【請求項8】 前記前面鏡が前記放物面鏡の焦点と共通
    の焦点を持つように形成された第2の放物面鏡であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし4の何れか一に記載の照
    明装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の放物面鏡の前記窓の中心から
    の距離が最小となる部分と前記焦点とを結ぶ直線の延長
    線が前記放物面鏡と交わる位置が前記光源を挿入するた
    めの穴の稜線よりも外側位置に設定されている請求項8
    記載の照明装置。
  10. 【請求項10】 前記出力光利用光学系は、その入力部
    に偏光方向を揃える偏光変換器を有し、前記前面鏡の非
    鏡面の前記窓がこの偏光変換器の外形サイズと概略同サ
    イズに形成されていることを特徴とする請求項1ないし
    9の何れか一に記載の照明装置。
  11. 【請求項11】 前記出力光利用光学系は、その入力部
    にインテグレータ光学系を有し、前記前面鏡の非鏡面の
    前記窓が前記インテグレータ光学系の入力部の第1フラ
    イアイレンズアレイの有効な外形サイズと概略同サイズ
    に形成されていることを特徴とする請求項1ないし9の
    何れか一に記載の照明装置。
  12. 【請求項12】 前記出力光利用光学系は、その入力部
    にインテグレータ光学系を有し、前記前面鏡の非鏡面の
    前記窓が前記インテグレータ光学系の入力部の直交シリ
    ンドリカルレンズアレイの有効な外形サイズと概略同サ
    イズに形成されていることを特徴とする請求項1ないし
    9の何れか一に記載の照明装置。
  13. 【請求項13】 前記前面鏡の前記窓は、最小部分で前
    記放物面鏡の焦点位置を通る前記平行光の光軸からの距
    離が前記放物面鏡の焦点距離の2倍を超えるサイズに設
    定されていることを特徴とする請求項1ないし12の何
    れか一に記載の照明装置。
  14. 【請求項14】 前記前面鏡は、ばね材により配設位置
    に保持されていることを特徴とする請求項8記載の照明
    装置。
  15. 【請求項15】 画像情報制御部により投射すべき像が
    形成される少なくとも1つの液晶パネルと、 この液晶パネルを出力光利用光学系による被投射体とし
    て照明する請求項1ないし14の何れか一に記載の照明
    装置と、 前記液晶パネルの像をスクリーン上に投射する投射レン
    ズ系と、を備える液晶プロジェクタ。
JP2001123923A 2000-10-10 2001-04-23 照明装置 Expired - Fee Related JP5036102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123923A JP5036102B2 (ja) 2000-10-10 2001-04-23 照明装置
US10/125,493 US6866404B2 (en) 2001-04-23 2002-04-19 Illumination apparatus and a liquid crystal projector using the illumination apparatus
US11/039,921 US7077546B2 (en) 2001-04-23 2005-01-24 Illumination apparatus and liquid crystal projector using the illumination apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309736 2000-10-10
JP2000-309736 2000-10-10
JP2000309736 2000-10-10
JP2001123923A JP5036102B2 (ja) 2000-10-10 2001-04-23 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002189192A true JP2002189192A (ja) 2002-07-05
JP5036102B2 JP5036102B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=26601817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123923A Expired - Fee Related JP5036102B2 (ja) 2000-10-10 2001-04-23 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5036102B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177523A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nec Viewtechnology Ltd 前面反射鏡付き光源ランプ
WO2004063792A1 (ja) * 2003-01-14 2004-07-29 Seiko Epson Corporation 照明光学装置及びプロジェクタ
US7052141B2 (en) 2003-08-25 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Projector with improved lens apparatus
JP2007065688A (ja) * 2006-11-13 2007-03-15 Hitachi Ltd 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置
JP2007079029A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
US8016439B2 (en) 2006-11-15 2011-09-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Solar simulator
KR20160132248A (ko) * 2015-05-08 2016-11-17 (주)세명백트론 자외선의 평행성이 향상된 기판 노광장치
CN114296232A (zh) * 2021-12-07 2022-04-08 华中师范大学 一种产生具有区分特征的任意角度圆锥体光柱的方法
WO2023112580A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置および電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148546A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Toshiba Corp Reflection type light source
JPH0329932U (ja) * 1989-07-31 1991-03-25
JPH05241005A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Hamamatsu Photonics Kk 反射鏡
JPH08262437A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 照明装置
JPH11160645A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Sharp Corp 照明装置
JP2000227578A (ja) * 1998-11-12 2000-08-15 Fujitsu Ltd 投写型表示装置
JP2001027781A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Minolta Co Ltd 照明装置および投射型表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148546A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Toshiba Corp Reflection type light source
JPH0329932U (ja) * 1989-07-31 1991-03-25
JPH05241005A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Hamamatsu Photonics Kk 反射鏡
JPH08262437A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 照明装置
JPH11160645A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Sharp Corp 照明装置
JP2000227578A (ja) * 1998-11-12 2000-08-15 Fujitsu Ltd 投写型表示装置
JP2001027781A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Minolta Co Ltd 照明装置および投射型表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177523A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nec Viewtechnology Ltd 前面反射鏡付き光源ランプ
CN100365468C (zh) * 2003-01-14 2008-01-30 精工爱普生株式会社 照明光学装置及投影机
WO2004063792A1 (ja) * 2003-01-14 2004-07-29 Seiko Epson Corporation 照明光学装置及びプロジェクタ
JPWO2004063792A1 (ja) * 2003-01-14 2006-05-18 セイコーエプソン株式会社 照明光学装置及びプロジェクタ
US7052141B2 (en) 2003-08-25 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Projector with improved lens apparatus
JP2007079029A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP2007065688A (ja) * 2006-11-13 2007-03-15 Hitachi Ltd 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置
US8016439B2 (en) 2006-11-15 2011-09-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Solar simulator
KR20160132248A (ko) * 2015-05-08 2016-11-17 (주)세명백트론 자외선의 평행성이 향상된 기판 노광장치
KR101690296B1 (ko) 2015-05-08 2016-12-29 (주)세명백트론 자외선의 평행성이 향상된 기판 노광장치
CN114296232A (zh) * 2021-12-07 2022-04-08 华中师范大学 一种产生具有区分特征的任意角度圆锥体光柱的方法
CN114296232B (zh) * 2021-12-07 2023-08-08 华中师范大学 一种产生具有区分特征的任意角度圆锥体光柱的方法
WO2023112580A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5036102B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6866404B2 (en) Illumination apparatus and a liquid crystal projector using the illumination apparatus
JP5332242B2 (ja) プロジェクタ
TWI395049B (zh) 影像投射裝置及稜鏡
JP2003248188A (ja) 投写型表示装置
US20180314141A1 (en) Light source device and projection type display apparatus
TW460710B (en) Array lens, lighting optical system, optical unit and imaging apparatus
JPH09325313A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2009054340A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
US10634981B2 (en) Light source device and projection type display apparatus
TWI540282B (zh) 照明系統及具有該照明系統之投影裝置
JP2004177654A (ja) 投写型画像表示装置
KR100441506B1 (ko) 영상투사장치
US6987618B2 (en) Polarization converting device, illumination optical system and projector
JP2002189192A (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ
CN100365468C (zh) 照明光学装置及投影机
JP2007025652A (ja) 画像表示装置
JP5097042B2 (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2010026260A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JPS62237485A (ja) 投射型表示装置
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JPS63216025A (ja) 投写型カラ−表示装置
JPH0422938A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2002116501A (ja) 照明装置
US12066753B2 (en) Light source apparatus and projector
KR100381265B1 (ko) 액정 프로젝터의 조명계

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040930

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051021

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees