JP2007163619A - 照明光学部、これを用いた投射型表示装置及び映像表示方法 - Google Patents

照明光学部、これを用いた投射型表示装置及び映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007163619A
JP2007163619A JP2005357115A JP2005357115A JP2007163619A JP 2007163619 A JP2007163619 A JP 2007163619A JP 2005357115 A JP2005357115 A JP 2005357115A JP 2005357115 A JP2005357115 A JP 2005357115A JP 2007163619 A JP2007163619 A JP 2007163619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens array
unit
light source
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005357115A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hoden
和夫 鋪田
Kotaro Ohashi
光太郎 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005357115A priority Critical patent/JP2007163619A/ja
Publication of JP2007163619A publication Critical patent/JP2007163619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】
本発明の目的は、高輝度化が可能な、複数の光源を用いた照明光学部及びそれを用いた投射型表示装置を提供することである。
【解決手段】
本発明の投射型表示装置は、複数個の光源と、複数個の光源からの光を合成する光合成部と、光合成部からの光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、偏光変換素子からの光の照度を均一化し、且つ第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとで形成されるレンズアレイ群と、レンズアレイ群からの光をR光、G光及びB光の各色の光に分離する色分離部と、色分離部で分離された3原色の各々の色に対応して配置された複数個の映像表示素子と、複数個の映像表示素子からの光を合成する色合成部と、色合成部からの光を投射する投射レンズとで構成としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の光源を用いた照明光学部、これを用いた投射型表示装置及び映像表示方法に関するものである。
下記特許文献1には、第1の振動方向を有して第1の入射面7aから入射する直線偏光を透過させ、第1の入射面と対向する射出面7cに導く一方、第1の振動方向と直交する第2の振動方向を有して第1の入射面7aとは異なる第2の入射面7bから入射する直線偏光を反射し、射出面7cに導く偏光ビームスプリッタ7と;偏光ビームスプリッタ7の第1および第2の入射面7a、7bにそれぞれ対向して配置される第1および第2の光源1A、1Bと;第1の光源1Aと偏光ビームスプリッタ7の第1の入射面7aとの間に配置され、第1の光源1Aから出射される光を第1の振動方向を有する直線偏光に変換する第1の偏光変換装置4Aおよび5Aと;第2の光源1Bと偏光ビームスプリッタ7の第2の入射面7bとの間に配置され、第2の光源1Bから出射される光を第2の振動方向を有する直線偏光に変換する第2の偏光変換装置4Bおよび5Bの構成が開示されている。
特開2000−155291号公報
図8は、特許文献1に記載の照明光学部における偏光変換素子501上の2次光源像の一例である。偏光変換素子501は、入射光をP偏光とS偏光に分離するPBS501a、不要光を除去する遮光板501b、一方の偏光方向を90度回転させる1/2波長板501cとで構成される。
図8で、偏光変換素子501の入射端面501d上に2次光源像501eが結像し、2次光源像501eのうち遮光板501bによって遮られない光成分がPBS501aに入射する。入射光はPBSの作用によってP偏光成分は透過し、S偏光成分は反射して出射する。その後、P偏光成分は、PBS501aの出射側に配置された1/2波長板501cによってS偏光に変換される。このようにして、偏光変換素子501は、入射光をS偏光に統一する。
特許文献1に記載の光合成部にインテグレータと偏光変換素子とを組み合せた照明光学部では、光合成部があるため、光源と偏光変換素子との間の距離が長く、且つその光路間に多くの部品が配置されている為、偏光変換素子501上の2次光源像501eにボケが発生しやすい。このボケにより2次光源像501eのサイズが大きくなると、遮光板501bによって遮られる光量の割合が増加するため、高輝度化に対して不利となる。
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、高輝度化が可能な、複数の光源を用いた照明光学部及びそれを用いた投射型表示装置を提供することである。
本発明の一面は、少なくとも2個の光源と、前記少なくとも2個の光源からの光を合成する光合成部と、前記光合成部からの光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、前記偏光変換素子からの光の照度を均一化し、且つ第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとで形成されるレンズアレイ群と、前記レンズアレイ群からの光をR光、G光及びB光の各色の光に分離する色分離部と、前記色分離部で分離された3原色の各々の色に対応して配置された複数個の映像表示素子と、前記複数個の映像表示素子からの光を合成する色合成部と、前記色合成部からの光を投射する投射レンズとを有するように構成する。
この構成により、偏光変換素子における光の通過率を大幅に向上させることができる為、高輝度化が可能となる。
本発明によると、高輝度化が可能な、複数の光源を用いた照明光学部及びこれを用いた投射型表示装置を提供できる。
以下、図面を用いて、本発明の最良の形態について説明する。なお、各図において、共通な機能を有する要素には同一な符号を付して示し、一度説明したものについてはその説明を省略する。
図1は、実施例1を示す照明光学部の概略構成図であり、図2は、図1の照明光学部の一部の斜視図である。また、図1の紙面の下図は、光合成部の光分離・合成機能を説明する図である。
図1、図2において、本実施例の照明光学部は、直交するように配置された2つの光源1A,1Bと、各光源に対応して設けられたリフレクタ2A,2Bと、各光源からの光を合成してその出射端面3cから出射する光合成部3と、光合成部3の出射端面3cから入射した光の偏光方向を揃える偏光変換素子5と、偏光変換素子5を出射した光の照度を均一化し、映像表示素子10上に重畳結像する第1のレンズアレイ6と第2のレンズアレイ7とで形成されるレンズアレイ群11と、集光レンズ8と、映像表示素子10に入射する光線角度を略平行光とするコンデンサレンズ9とからなる。
光合成部3は、入射した光のうち、約半分の光を透過し、残りの半分の光を反射する光分離部であるハーフミラー31と、全反射ミラー32とからなる。詳細に述べるならば、光合成部3は、断面が直角三角形のブロック状の透光性部材と、断面が平行四辺形のブロック状の透光性部材とを貼り合わせたプリズムアレイ構成となっている。そして、それらの接合界面にハーフミラー膜としての作用面31aが形成され、また平行四辺形の透光性部材の外部斜面に全反射膜としての作用面32aが形成されている。
なお、記号Aは第1の光源側の要素を示し、記号Bは第2の光源側の要素を示すもので、以下では説明を簡単とするために、疑義が生じない場合には、記号A,Bを省略する。
ここで、以下の説明を容易とするために、右手直交座標系を導入する。すなわち、光源1Aの光軸100Aの方向をX軸方向、光源1Bの光軸100Bの方向をZ軸方向とし、残りの軸方向をY軸方向とする。
まず、図2を用いて、各部品の配置角度について説明する。光合成部3を構成するハーフミラー31と全反射ミラー32は、X軸方向に沿って配列され、それらの作用面31a,32aは対向して略平行に配置されており、且つ光軸100(100A,100B)に対し45度傾斜している。
偏光変換素子5は、図2に示されるように、偏光ビームスプリッタ51と、全反射ミラー52と、偏光ビームスプリッタ51の出射端面51cに設けられた1/2波長板53とからなる。偏光変換素子5を構成する偏光ビームスプリッタ51と全反射ミラー52は、Y軸方向に沿って配列され、それらの作用面51a,52aは対向して略平行に配置されており、Y軸方向に対して45度傾斜している。また、偏光ビームスプリッタ51の入射端面51bは、光合成部3の出射端面3cと対向して近接している。
光源1A,1Bから出射した光は、各光源の略放物面形状のリフレクタ2A,2Bで反射して略平行光となり、それぞれ光合成部3のハーフミラー31に入射する。ハーフミラー31は、入射した光のうち、約半分の光を透過し、残りの半分の光を反射する光分離部である。従って、2つの光源からの光は、図1紙面の下図のように、それぞれ、ハーフミラー31で半分透過され、半分反射されて、直交する2つの光路に分離される。そして、分離された各光源からの光は、それぞれ各光路で重畳されて合成される。ハーフミラー31で分離された一方の光路の光は、直接ハーフミラー31の出射端面31cから出射し、もう一方の光路の光は、全反射ミラー32によって一方の光路の光の進行方向と略平行な方向に反射され、全反射ミラー32の出射端面32cから出射する。従って、光合成部3の出射端面3cは、出射端面31cと出射端面32cとからなる。
光合成部3の出射端面3cを出射した光は、偏光変換素子5の偏光ビームスプリッタ51の入射端面51bに入射する。まず入射光は、偏光ビームスプリッタ51によってP偏光とS偏光に分離される。ここではP偏光が偏光ビームスプリッタ51を透過し、S偏光が反射する場合について説明する。偏光ビームスプリッタ51で反射したS偏光は、全反射ミラー52によってP偏光と略平行な方向に反射される。一方偏光ビームスプリッタ51を透過したP偏光は、偏光ビームスプリッタ51の出射端面51cに位置する1/2波長板53によってS偏光に変換される。上記の作用により、偏光変換素子5を出射した光は概略S偏光に揃えられる。
偏光変換素子5を出射した光は第1のレンズアレイ6に入射する。このとき、第1のレンズアレイ6上には、4つの光照射範囲61(61,61,61,61)が生じる。すなわち、光合成部3の出射端面31cと32cを出射した光のうちP偏光は、偏光ビームスプリッタ51を直進して光照射範囲61と61にそれぞれ入射する。また、光合成部3の出射端面31cと32cを出射した光のうちS偏光は、偏光ビームスプリッタ51で反射し、全反射ミラーで反射して光照射範囲61と61にそれぞれ入射する。
第1のレンズアレイ6を出射した4つの光照射範囲61は、第2のレンズアレイ7、集光レンズ8によって、映像表示素子10上に重畳結像され、コンデンサレンズ9によって映像表示素子10に入射する光線角度を略平行光とされる。
以上述べたように、本実施例では、遮光板が不要となるため、偏光変換素子5の開口(入射端面51b)を、入射する光の照射範囲に対して十分大きくでき、光損失を低減できる。すなわち、図7に示すように、偏光変換素子における光の通過率を大幅に向上させることができ、高輝度化に有利である。また、ハーフミラー31の角度が多少変化したとしても、偏光変換素子5の通過率は大きく変化せず、輝度ムラに関しても有利である。
なお、1つの光源を使用する場合でも、第1のレンズアレイ6上の光照射範囲61は2つの光源を使用する場合と同様であり、1つの光源を使用する場合には、輝度は低下するが、輝度ムラは悪化しない。
以上説明した実施例1では、光合成部として、断面が直角三角形のブロック状の透光性部材と、断面が平行四辺形のブロック状の透光性部材とを貼り合わせ、それらの接合界面にハーフミラー膜としての作用面31aを、そして平行四辺形の透光性部材の外部斜面に全反射膜としての作用面32aを形成したプリズムアレイを用いたが、本実施例はこれに限定されるものではなく、例えば2つの直角プリズムの接合界面にハーフミラー膜を形成したハーフプリズムと、全反射プリズムとを組み合せた構成であってもよい。また、平板状のハーフミラーと平板状の全反射ミラーとを組み合せた構成でもよい。
実施例1では、光合成部としてハーフミラーと全反射ミラーを用いたが、ハーフミラーの代わりに偏光ビームスプリッタを用いることも可能である。以下、このような構成を有する実施例2について説明する。
図3は、実施例2を示す照明光学部の一部の斜視図である。図3において、本実施例による光合成部3’は、偏光ビームスプリッタ31’と全反射ミラー32とで形成され、その出射側に偏光変換素子5が配置される。
投射型表示装置に用いられる光源1として、一般的に高圧水銀ランプやキセノンランプ等の高圧放電ランプ、又はLED等の出射した光の偏光方向が乱れている光源が用いられるため、光の偏光成分におけるS偏光成分とP偏光成分の割合は、略同量となる。この為、偏光ビームスプリッタを透過する光量と反射する光量は略同量となる。本実施例では、偏光ビームスプリッタ31’を透過する偏光をP偏光、反射する偏光をS偏光とする。しかし、本実施例は、これに限られるものではなく、偏光ビームスプリッタ31’を透過する偏光をS偏光、反射する偏光をP偏光としてもよいことは言うまでもない。
光源1A,1Bから出射した光は、各光源のリフレクタ2A,2Bで反射して、それぞれ光合成部3’の偏光ビームスプリッタ31’に入射する。偏光ビームスプリッタ31’に入射した光は、図3の下図のように、それぞれP偏光成分とS偏光成分に分離され、直交する2つの光路に分けられる。そして、分離された各光源からの光は、それぞれ各光路側で重畳されて合成される。偏光ビームスプリッタ31’で分離された一方の光路の光は、偏光ビームスプリッタ31’の出射端面31c’から出射し、もう一方の光路を通過した光は、全反射ミラー32によって、一方の光路と略平行な方向に反射され、全反射ミラー32の出射端面32cから出射する。従って、光合成部3’の出射端面3c’は、出射端面31c’と出射端面32cとからなる。
偏光ビームスプリッタ31’及び全反射ミラー32で反射した光は、偏光変換素子5に入射し、偏光変換素子5の作用によって、偏光変換素子5に対するS偏光方向に偏光方向が揃えられ、第1のレンズアレイ6に入射する。このとき第1のレンズアレイ6上に4つの光照射範囲61AP、61AS、61BP、61BSが生じる。上記の4つの光照射範囲は、それぞれ、偏光ビームスプリッタ31’に対する光源1AのP偏光成分の光照射範囲,光源1AのS偏光成分の光照射範囲,光源1BのP偏光成分の光照射範囲,光源1BのS偏光成分の光照射範囲を意味している。
第1のレンズアレイ6上に生じる4つの光照射範囲について、詳細に説明する。偏光ビームスプリッタ31’に入射する光線と偏光ビームスプリッタ31’の作用面31a’の法線(図示せず)で形成される光学的入射面は、偏光ビームスプリッタ51の光学的入射面とは直交している。つまり、偏光ビームスプリッタ31’に対するP偏光は、偏光ビームスプリッタ51に対してはS偏光となり、S偏光はP偏光となる。従って、偏光ビームスプリッタ31’に対する光源1AのP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ31’を透過し、全反射ミラー32で反射し、偏光ビームスプリッタ51で反射し、全反射ミラー52で反射して、光照射範囲61APに入射する。また、光源1AのS偏光成分は、偏光ビームスプリッタ31’で反射し、偏光ビームスプリッタ51を透過して、光照射範囲61ASに入射する。また、光源1BのP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ31’を透過し、偏光ビームスプリッタ51で反射し、全反射ミラー52で反射して、光照射範囲61BPに入射する。また、光源1BのS偏光成分は、偏光ビームスプリッタ31’で反射し、全反射ミラー32で反射し、偏光ビームスプリッタ51を透過して、光照射範囲61BSに入射する。
本実施例では、光源1Aからの光と光源1Bからの光が、図3に示されるように、それぞれ異なる位置に照射される。このため1つの光源のみを使用する場合には、第1のレンズアレイ6上の照度分布が上下左右対称でなくなるため、照度の均一性が低下し、若干の照度ムラが生じる。しかし、偏光ビームスプリッタ31’は、一般的なハーフミラー31と比較して、光を透過光路と反射光路に分離する際の光学特性が良く、透過光と反射光の強度を略均一にできるため、実施例1と比較して、2つの光源を使用する際の輝度ムラが更に小さい照明光学部を実現できる。
実施例1と同様に、本実施例においても、光合成部としては、プリズムアレイ構成に限定されるものではなく、平板状の偏光ビームスプリッタと平板状の全反射ミラーとを組み合せた構成であってもよい。
実施例2における、1つの光源のみを使用する際の照度ムラは、光合成部3’の出射端面3c’近傍に、1/4波長板を配置し、偏光ビームスプリッタ31’の出射光を円偏光とすることで改善できる。以下、上記の構成をとった実施例3について図4を用いて説明する。
図4は、実施例3を示す照明光学部の一部の斜視図である。図4において、41は、1/4波長板で、その他の要素は、図3に示す実施例2と同じである。
光源1(1A,1B)から出射した光は、リフレクタ2(2A,2B)で反射して、光合成部3’に入射する。ここで、例えば、光源1Aのみを使用する場合、偏光ビームスプリッタ31’で反射して出射する光はS偏光、偏光ビームスプリッタ31’を透過して全反射ミラー32で反射して出射する光はP偏光となる。光合成部3’を出射するこれらの光は、光合成部3’の出射側に位置する1/4波長板41に入射する。1/4波長板41は、各偏光方向に対して45度傾斜した遅相軸42を有しており、1/4波長板41の作用によって、入射したP偏光,S偏光共に、円偏光へと変換される。両円偏光が偏光変換素子5に入射すると、偏光ビームスプリッタ51の作用によって、円偏光のうちの偏光ビームスプリッタ51に対するP偏光成分は偏光ビームスプリッタ51を透過し、第1のレンズアレイ6上に光照射範囲61Pを形成する。また、円偏光のうちの偏光ビームスプリッタ51に対するS偏光成分は偏光ビームスプリッタ51で反射し、さらに全反射ミラー52で反射して、第1のレンズアレイ6上に光照射範囲61Sを形成する。1/4波長板41で直線偏光から変換された円偏光は、P偏光成分とS偏光成分を等量含むので、光照射範囲61P,61Sの間の照度ムラは低減される。なお、ここでいう光照射範囲61のP,Sは、偏光ビームスプリッタ51に対する偏光をいう。
以上の構成によると、1つの光源のみを使用する場合でも、照度ムラが小さく高輝度な、複数の光源からなる照明光学部を提供できる。
次に、実施例4について、図5を用いて説明する。図5は、実施例4を示す照明光学部の一部の概略構成図である。
本実施例は、実施例1とは、略楕円面形状のリフレクタを用い、またリフレクタの出射側に凹レンズを配置した点で異なる。その他の構成は、実施例1と同じであるため、以下では、実施例1と異なる点について説明する。また、符号の後に添えた光源系を区分するA,Bは、疑義がない限り省略して説明する。なお、Aは第1の光源側の要素を示し、Bは第2の光源側の要素を示す。
図5において、略楕円面形状のリフレクタ2’の焦点近傍に配置された光源1を出射した光は、リフレクタ2’で反射されて収束光となる。その後、凹レンズ21により略平行光に変換される。これにより、リフレクタから出射される光の範囲を小さくすることができ、以降の光学部品の小型化が可能となる。以降の構成は実施例1と同様であり、凹レンズ21を出射した光は、光合成部3で合成されて、偏光変換素子5に入射する。入射光は、偏光変換された上で第1のレンズアレイ6、第2のレンズアレイ7、集光レンズ8、コンデンサレンズ9を通過して、映像表示素子10上に重畳結像される。
以上の構成により、複数の光源からなる高輝度化及び小型化に有利な照明光学部を提供できる。
なお、本実施例では、光合成部として、実施例1で述べた光合成部3を用いたが、これに限定されるものではなく、実施例2,実施例3で述べた光合成部を用いてもよいことは言うまでもない。
実施例5では、実施例4の照明光学部を用いた投射型表示装置について、図6を用いて説明する。
図6は、3枚の透過型の映像表示素子を使用した場合の投射型表示装置の概略構成図である。図6で、213は照明光学部の光源に電源を供給する整流電源回路、214は映像表示素子を駆動する駆動回路である。
図6において、複数の光源1(1A,1B)には其々対応した整流電源回路802が接続されている。整流電源回路802は、商用周波電力を直流に整流し、例えば、高圧放電ランプである光源1に対して、ランプの始動を行うとともに、駆動電流波形を生成して供給する。整流電源回路802より電圧を印加することにより、光源1から光が出射する。なお、発光している間、光源1は光源近傍に配置された図示しない冷却装置によって冷却される。
光源1を出射した光は、楕円リフレクタ2’(2A’,2B’)で反射され、凹レンズ21によって略平行光となり、光合成部3に入射する。光合成部3は、光源1A,1Bからの光を合成して出射する。
光合成部3を出射した光は、偏光変換素子5に入射する。入射光は、偏光変換素子5を構成する偏光ビームスプリッタ51によってP偏光とS偏光に分離される。ここではP偏光は偏光ビームスプリッタ51を透過し、S偏光は反射する場合について説明する。偏光ビームスプリッタ51で反射したS偏光は、全反射ミラー52でP偏光と略平行な方向に反射される。一方偏光ビームスプリッタ51を透過したP偏光は、偏光ビームスプリッタ51の出射側に位置する1/2波長板53によってS偏光に変換される。
偏光変換素子5を出射した光は第1のレンズアレイ6に入射する。第1のレンズアレイ6上には、4つの光照射範囲61が生じる。第1のレンズアレイ6を出射した4つの光照射範囲61は、第2のレンズアレイ7、及び集光レンズ8によって、映像表示素子10(10R,10G,10B)上に重畳結像される。この際、コンデンサレンズ9(9R,9G,208)によって、映像表示素子に入射する光線角度が略平行光とされる。
この経路の途中で、光軸に対して45度傾斜して配置された第1のダイクロイックミラー201によってR(赤色)光は反射し、G(緑色)光、B(青色)光は透過する。R光は全反射ミラー203で反射した後、コンデンサレンズ9Rによって略平行光とされ、入射側偏光板209Rによって不要偏光が吸収された上で、映像表示素子10Rに入射する。入射光は映像表示素子10Rで変調され、出射側偏光板210Rを経て、ダイクロイックプリズム211に入射する。
映像表示素子10Rでは、駆動回路214より印加される映像信号(図示せず)に応じて、映像表示素子10Rの各画素を形成するセル毎にその偏光方向が変わり、最終的に出射側偏光板210Rの偏光方向と一致する方向になった光は出射側偏光板210Rを通過し出射され、その偏光方向と直交方向になった光は出射側偏光板210Rで吸収される。このようにして、外部より入力する映像信号に応じて光の濃淡に変える光強度変調が行われて、光学像である画像が形成される。
一方、第1のダイクロイックミラー201を透過したB光とG光は、第2のダイクロイックミラー202に入射する。この第2のダイクロイックミラー202によりG光は反射し、入射側偏光板209Gを通過した上で、映像表示素子10Gに入射する。そして、映像表示素子10Gでは光強度変調されて、映像表示素子10Gの光の出射側に設けられた出射側偏光板210Gを通過し、ダイクロイックプリズム211に入射する。
また、第2のダイクロイックミラー202を透過したB光は、第1リレーレンズ206を透過し、全反射ミラー204でその光路を90°折り曲げられて第2リレーレンズ207を透過後、B光用全反射ミラー205によりその光路を90°折り曲げられて、映像表示素子前に設けられている第3リレーレンズ208により略平行光とされる。その後、入射側偏光板209Bを通過し、透過型の映像表示素子10Bに入射する。そして、映像表示素子10Bでは光強度変調されて、映像表示素子10Bを透過した後、映像表示素子10Bの光の出射側に設けられた出射側偏光板210Bを通過し、ダイクロイックプリズム211に入射する。
ダイクロイックプリズム211では、R光,B光を反射し、G光を透過させて色合成し、投射レンズ212に出射する。そして、投射レンズ212はダイクロイックプリズム211で色合成された画像を図示しないスクリーンに拡大して投射する。
以上の構成により、複数の光源を有する高輝度化及び小型化に有利な、投射型表示装置を提供できる。また、本実施例では、3枚の透過型の映像表示素子を使用した場合について説明したが、反射型の映像表示素子を使用しても同様の効果が得られることは言うまでもない。
実施例1を示す照明光学部の概略構成図。 実施例1を示す照明光学部の一部の概略斜視図。 実施例2を示す照明光学部の一部の概略斜視図。 実施例3を示す照明光学部の一部の概略斜視図。 実施例4を示す照明光学部の一部の概略構成図。 実施例5を示す投射型表示装置の概略構成図。 実施例1を示す照明光学部における偏光変換素子上の2次光源像の概略図。 特許文献1の照明光学部における偏光変換素子上の2次光源像の概略図。
符号の説明
1…光源、2…リフレクタ、3…光合成部、5…偏光変換素子、6…第1のレンズアレイ、7…第2のレンズアレイ、8…集光レンズ、9…コンデンサレンズ、10…映像表示素子、11…レンズアレイ群、21…凹レンズ、31…ハーフミラー、31’…偏光ビームスプリッタ、32…全反射ミラー、41…1/4波長板、42…遅相軸、51…偏光ビームスプリッタ、52…全反射ミラー、53…1/2波長板、61…光照射範囲、100…光軸、201…第1のダイクロイックミラー、202…第2のダイクロイックミラー、203、204、205…全反射ミラー、206…第1リレーレンズ、207…第2リレーレンズ、208…第3リレーレンズ、209…入射側偏光板、210…出射側偏光板、211…ダイクロイックプリズム、212…投射レンズ、213…整流電源回路、214…駆動回路、501…偏光変換素子、501a…PBSアレイ、501b…遮光板、501c…1/2波長板、501d…入射端面、501e、511e…2次光源像。

Claims (16)

  1. 少なくとも2個の光源と、
    前記少なくとも2個の光源からの光を合成する光合成部と、
    前記光合成部からの光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、
    前記偏光変換素子からの光の照度を均一化し、且つ第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとで形成されるレンズアレイ群と、
    前記レンズアレイ群からの光をR光、G光及びB光の各色の光に分離する色分離部と、
    前記色分離部で分離された3原色の各々の色に対応して配置された複数個の映像表示素子と、
    前記複数個の映像表示素子からの光を合成する色合成部と、
    前記色合成部からの光を投射する投射レンズとを有することを特徴とする投射型表示装置。
  2. 光源とリフレクタとで形成される第1及び第2の光源ユニットと、
    前記第1及び第2の光源ユニットからの光を合成する光合成部と、
    前記光合成部からの光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、
    前記偏光変換素子からの光の照度を均一化し、且つ第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとで形成されるレンズアレイ群と、
    前記レンズアレイ群からの光をR光、G光及びB光の各色の光に分離する色分離部と、
    前記色分離部で分離された3原色の各々の色に対応して配置された複数個の映像表示素子と、
    前記複数個の映像表示素子からの光を合成する色合成部と、
    前記色合成部からの光を投射する投射レンズとを有し、
    前記第1の光源ユニットの光源と前記第2の光源ユニットの光源とは、略直交するように配置されたことを特徴とする投射型表示装置。
  3. 略直交となるように配置された第1及び第2の光源と、
    前記第1及び第2の光源から出射した光を集光し、且つ前記第1及び第2の光源の各々に対応して配置された第1及び第2のリフレクタと、
    前記第1及び第2のリフレクタからの光を合成する光合成部と、
    前記光合成部からの光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、
    前記偏光変換素子からの光の照度を均一化し、且つ第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとで形成されるレンズアレイ群と、
    前記レンズアレイ群からの光をR光、G光及びB光の各色の光に分離する色分離部と、
    前記色分離部で分離された3原色の各々の色に対応して配置された複数個の映像表示素子と、
    前記複数個の映像表示素子からの光を合成する色合成部と、
    前記色合成部からの光を投射する投射レンズとを有することを特徴とする投射型表示装置。
  4. 請求項1から3の何れかに記載の投射型表示装置であって、
    前記光合成部は、
    前記第1及び第2の光源からの光の略半分の光量の光を透過し、略半分の光量の光を反射するハーフミラーと、
    前記ハーフミラーを透過した光を反射する全反射ミラーとで形成されることを特徴とする投射型表示装置。
  5. 請求項1から3の何れかに記載の投射型表示装置であって、
    前記光合成部は、
    前記光源からの光の何れかの偏光成分の光を透過し、もう一方の偏光成分の光を反射する偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタを透過した光を反射する全反射ミラーとを有することを特徴とする投射型表示装置。
  6. 請求項5記載の投射型表示装置であって、
    前記偏光ビームスプリッタの出射側に1/4波長板を配置したことを特徴とする投射型表示装置。
  7. 請求項2記載の投射型表示装置であって、
    前記リフレクタは、略楕円面形状であることを特徴とする投射型表示装置。
  8. 請求項7記載の投射型表示装置であって、
    前記第1及び第2の光源ユニットからの光を略平行化し、且つ前記光合成部の入射側に凹レンズを配置したことを特徴とする投射型表示装置。
  9. 請求項3記載の投射型表示装置であって、
    前記第1及び第2のリフレクタは、略楕円面形状であることを特徴とする投射型表示装置。
  10. 請求項9記載の投射型表示装置であって、
    前記第1及び第2のリフレクタからの光を略平行化し、且つ前記光合成部の入射側に凹レンズを配置したことを特徴とする投射型表示装置。
  11. 請求項1記載の投射型表示装置であって、
    前記光源は、LEDであることを特徴とする投射型表示装置。
  12. 請求項2から10の何れかに記載の投射型表示装置であって、
    前記光源は、高圧放電ランプであることを特徴とする投射型表示装置。
  13. 光源と楕円面形状であるリフレクタとで形成される第1及び第2の光源ユニットと、
    前記第1及び第2の光源ユニットからの光を略平行化する凹レンズと、
    前記凹レンズからの光の何れかの偏光成分の光を透過し、もう一方の偏光成分の光を反射する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタを透過した光を反射する全反射ミラーとで形成される光合成部と、
    前記光合成部からの光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、
    前記偏光変換素子からの光の照度を均一化し、且つ第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとで形成されるレンズアレイ群と、
    前記レンズアレイ群からの光をR光、G光及びB光の各色の光に分離する色分離部と、
    前記色分離部で分離された3原色の各々の色に対応して配置された複数個の映像表示素子と、
    前記複数個の映像表示素子からの光を合成する色合成部と、
    前記色合成部からの光を投射する投射レンズとを有し、
    前記第1の光源ユニットの光源と前記第2の光源ユニットの光源とは、略直交するように配置されたことを特徴とする投射型表示装置。
  14. 少なくとも2個の光源と、
    前記少なくとも2個の光源からの光を合成する光合成部と、
    前記光合成部からの光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、
    前記偏光変換素子からの光の照度を均一化し、且つ第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとで形成されるレンズアレイ群と、
    前記レンズアレイ群からの光を映像信号映像信号に応じた光学像を形成する映像表示素子と、
    前記映像表示素子からの光を投射する投射レンズとを有することを特徴とする投射型表示装置。
  15. 第1の光源ユニットと、第2の光源ユニットと、前記第1の光源ユニットの光軸と前記第2の光源ユニットの光軸とが略直交するように配置された前記第1及び第2の光源ユニットからの光を映像表示素子に照射し映像信号の振幅により光学像を形成し、前記映像表示素子で変調された光をスクリーン上に投射して映像を表示する映像表示方法であって、
    前記第1及び第2の光源ユニットからの光は、光合成部で合成されるステップと、
    前記光合成部で合成された光は、偏光変換素子で偏光方向を揃えられるステップと、
    前記偏光変換素子からの光は、第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとで形成されるレンズアレイ群で照度を均一化されるステップと、
    前記レンズアレイ群からの光は、前記映像表示素子に照射されるステップと、
    前記映像表示素子からの光は、投射レンズでスクリーン上に投射されるステップとを有することを特徴とする映像表示方法。
  16. 少なくとも2個の光源と、
    前記少なくとも2個の光源からの光を合成する光合成部と、
    前記光合成部からの光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、
    前記偏光変換素子からの光の照度を均一化し、且つ第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとで形成されるレンズアレイ群とを有することを特徴とする照明光学部。
JP2005357115A 2005-12-12 2005-12-12 照明光学部、これを用いた投射型表示装置及び映像表示方法 Pending JP2007163619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357115A JP2007163619A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 照明光学部、これを用いた投射型表示装置及び映像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357115A JP2007163619A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 照明光学部、これを用いた投射型表示装置及び映像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007163619A true JP2007163619A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38246609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357115A Pending JP2007163619A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 照明光学部、これを用いた投射型表示装置及び映像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007163619A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182207A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Seiko Epson Corp プロジェクター
KR101730428B1 (ko) * 2009-08-04 2017-04-26 엘지전자 주식회사 입체 영상투사장치
JP2017083900A (ja) * 2017-01-25 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119817A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Toshiba Corp 電子部品及びその製造方法
JPH0534638A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Canon Inc 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置
JPH05323236A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Hitachi Ltd 投写型液晶表示装置
JPH06208080A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 光源装置
JP2002006260A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Seiko Epson Corp 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ
JP2003241148A (ja) * 2001-12-20 2003-08-27 Taida Electronic Ind Co Ltd 集積化された半導体発光素子光源を備える画像投射装置
JP2004191796A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Seiko Epson Corp 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ、並びに、照明光学系に用いられる光源装置およびこれに用いられる発光管
JP2004219467A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Seiko Epson Corp 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ
JP2005164769A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119817A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Toshiba Corp 電子部品及びその製造方法
JPH0534638A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Canon Inc 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置
JPH05323236A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Hitachi Ltd 投写型液晶表示装置
JPH06208080A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 光源装置
JP2002006260A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Seiko Epson Corp 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ
JP2003241148A (ja) * 2001-12-20 2003-08-27 Taida Electronic Ind Co Ltd 集積化された半導体発光素子光源を備える画像投射装置
JP2004191796A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Seiko Epson Corp 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ、並びに、照明光学系に用いられる光源装置およびこれに用いられる発光管
JP2004219467A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Seiko Epson Corp 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ
JP2005164769A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101730428B1 (ko) * 2009-08-04 2017-04-26 엘지전자 주식회사 입체 영상투사장치
JP2013182207A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2017083900A (ja) * 2017-01-25 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7261423B2 (en) Combined light source for projection display
US6921176B2 (en) Illuminating optical system, image display unit and method of illuminating space modulation element
US7325956B2 (en) Light-emitting diode (LED) illumination system for a digital micro-mirror device (DMD) and method of providing same
US20100309439A1 (en) Light source for projection system and projection display apparatus
JP5213360B2 (ja) 照明光学系及び画像投射装置
JP2007294337A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2010520498A (ja) 固体光源用色合成器
JP2006227361A (ja) 偏光変換光学素子、照明装置及びプロジェクタ
US7375896B2 (en) Digital light-processing projection apparatus and beam splitter module thereof
JP2004101826A (ja) プロジェクタ用光学系およびこれを用いたプロジェクタ装置
JP4420087B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2004078159A (ja) 投写型表示装置
JP2009237565A (ja) 投射型画像表示装置
JP2015222418A (ja) 色分離合成系およびこれを用いた色分離合成装置、画像表示装置
US8861078B2 (en) Light source adjusting device and projection system comprising the same
WO2005036255A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2017032631A (ja) プロジェクタ
JP2007163619A (ja) 照明光学部、これを用いた投射型表示装置及び映像表示方法
JP2005250059A (ja) 光源装置及びそれを用いた投射型映像表示装置
JP5268428B2 (ja) 照明光学系及び画像投射装置
JP2000147658A (ja) 映像投射装置
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP2016099585A (ja) 光学装置および画像投射装置
JP2000330204A (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ
JP2009169385A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025