JPH0534638A - 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置 - Google Patents

偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置

Info

Publication number
JPH0534638A
JPH0534638A JP3194129A JP19412991A JPH0534638A JP H0534638 A JPH0534638 A JP H0534638A JP 3194129 A JP3194129 A JP 3194129A JP 19412991 A JP19412991 A JP 19412991A JP H0534638 A JPH0534638 A JP H0534638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized
light
polarized light
beam splitter
illumination system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3194129A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Kimura
一己 木村
Hideaki Mitsutake
英明 光武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3194129A priority Critical patent/JPH0534638A/ja
Publication of JPH0534638A publication Critical patent/JPH0534638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光源の径を大きくせずにひいては偏光照明装
置から得られる偏光光の偏光比低下を最小限にとどめな
がら、高輝度の偏光照明装置及び投写表示装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】 偏光ビームスプリッタと、第1照明系と、第
2照明系を有し、第1照明系からの光束を前記偏光ビー
ムスプリッタで分離して形成した一対の偏光光のうち一
方が、前記第2照明系に入射し、第2照明系からの光束
を前記偏光ビームスプリッタで分離して形成した一対の
偏光光のうち一方が、前記第1照明系に入射するように
夫々を配置したことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は偏光照明装置及び該偏光
照明装置を用いた投写表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は偏光照明装置を用いた投写表示装
置の従来例の1つを示す要部構成図で、特開昭61−9
0584号公報に記載されているものである。
【0003】この投写表示装置では、光源1からの光は
反射ミラー2、熱線カットフィルタ3を介してコンデン
サレンズ4へ入射する。コンデンサレンズ4から出射さ
れる平行光束は偏光ビームスプリッタ11に入射し、偏
光ビームスプリッタ11の作用面11aでそのP偏光成
分LP はそのまま透過し、そのS偏光成分LS は直角に
反射して全反射プリズム12に入射する。該S偏光光L
S は全反射プリズム12で再度直角に反射されることに
より、偏光ビームスプリッタ11を透過してくる前記P
偏光光LP と同一方向に全反射プリズム12から出射さ
れる。ここで、S偏光成分LS とは偏光ビームスプリッ
タ11の作用面11aに平行な偏光成分のことであり、
P偏光成分LP とは該S偏光成分と直交する偏光成分の
ことである。
【0004】全反射プリズム12の出射面にはλ/2光
学位相板13が配置され、全反射プリズム12より出射
される前記S偏光光LS は、λ/2光学位相板13によ
りその偏光方向が90度回転され、P偏光光LP *に変換
される。また、偏光ビームスプリッタ11及びλ/2光
学位相板13の出射側にはそれぞれ光路変更用のクサビ
形レンズ14、15が配置され、偏光ビームスプリッタ
11を透過してくる前記P偏光光LP 及びλ/2光学位
相板13で変換された前記P偏光光LP *は光路が変更さ
れ、液晶ライトバルブ7の入射側の面状の点PO で交差
して合成光となる。
【0005】したがって、この投写表示装置では、偏光
ビームスプリッタ11で分離される前記S偏光成分LS
及び前記P偏光成分LP の両方を同じ偏光方向を持つ直
線偏光光とし、液晶ライトバルブ7を照明することが出
来るため、偏光照明装置を用いない投写表示装置に比べ
て大幅な光利用効率のアップが図れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来例で高輝度化
を図る際の問題点を図7を用いて説明する。
【0007】有限な径φを持つ光源1から発せられる光
束は距離lを隔てて配置されるコンデンサレンズ4によ
り平行化されるが、コンデンサレンズ4の出射光は完全
な平行光束とはならず、角度2ω(ω=tan-1((φ
/2)/l))の範囲に拡がりを持つ非平行光束とな
る。
【0008】一方、より明るい投写像を得るために、通
常は光源1の出力を上げる方法が取られるが、高出力に
なればなる程光源の発光径は大きくなる事が一般に知ら
れており、例えば、メタルハライドランプの場合、25
0wランプは150wランプより30%程大きい発光径
を持つ。この場合次のような理由により性能の低下が起
こる。
【0009】偏光ビームスプリッタ11等の偏光分離作
用膜は一般には入射角45度に対して偏光分離作用が最
大に発揮されるように設計されているが、そのように設
計された偏光分離作用膜に対して入射角が数度変化する
と、偏光分離作用の機能は大幅に低下する。
【0010】前述したように拡がり角は2ω(ω=ta
-1((φ/2)/l))なので、ランプの径φが大き
くなると拡がり角2ωも大きくなり、偏光ビームスプリ
ッタの機能低下により、得られる直線偏光光の偏光比が
低下し、結果的にコントラスト低下などの不都合が生じ
るため、光源の出力を上げてもそれに見合っただけの高
輝度化は望めない。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源の径を大
きくせずにひいては偏光照明装置から得られる偏光光の
偏光比低下を最小限にとどめながら、高輝度の偏光照明
装置及び投写表示装置を提供することを目的とするもの
で、偏光ビームスプリッタと、第1照明系と、第2照明
系を有し、該第1照明系からの光束を前記偏光ビームス
プリッタで分離して形成した一対の偏光光1a、1bの
うち、偏光光1aが前記第2照明系に入射して偏光光1
bが第1の方向へ出射し、前記第2照明系からの光束を
前記偏光ビームスプリッタで分離して形成した一対の偏
光光2a、2bのうち、偏光光2aが前記第1照明系に
入射して偏光光2bが第2の方向へ出射するよう前記第
1照明系と第2照明系を配置し、前記第1照明系により
前記偏光光2aの偏光状態を前記偏光光1bと同じ偏光
状態にして前記偏光ビームスプリッタへ戻すことにより
前記偏光光2aを前記偏光ビームスプリッタから前記第
1の方向へ出射させ、前記第2照明系により前記偏光光
1aの偏光状態を前記偏光光2bと同じ偏光状態にして
前記偏光ビームスプリッタへ戻すことにより前記偏光光
1aを前記偏光ビームスプリッタから前記第2の方向へ
出射させ、前記第1方向へ出射した前記偏光光1b及び
2aの組と前記第2方向へ出射した前記偏光光2b及び
1aの組とで被照明面を照明する事を特徴とする。
【0012】
【実施例】図1は本発明の偏光照明装置の実施例を示し
たものであり、図1aは斜視図、図1bは図1aの上面
図である。尚、図1aでは図1bに示す光源、リフレク
タ、λ/4光学位相板を省略し、2つの光源からの入射
光LA 、LB を記してある。
【0013】図1bにおいて20A、Bはメタルハライ
ドランプ等の光源、21A、Bは球面形状をしたリフレ
クターであり、該リフレクター21A、Bの曲率中心に
光源20A、Bは置かれている。25A、Bはコンデン
サレンズであり、該コンデンサレンズ25A、Bの焦点
位置に光源20A、Bは置かれている。22A、Bはλ
/4板よりなる光学位相板である。23は偏光ビームス
プリッタであり、断面が直角二等辺三角形の形状をした
直角プリズム23a、23bと偏光分離作用膜23cと
で構成されている。λ/4光学位相板22A及び22B
は直角プリズム23aに密着して設けられている。
【0014】24は23a、23bと同一形状をした直
角プリズムである。図1に示すように直角プリズム24
は直角プリズム23bに密着して設けられている。
【0015】次に図2を用いて本実施例の作用を説明す
る。図2aは光源20Aから放射される光の光路の一つ
を示したもので光源20Aから出射した光はコンデンサ
レンズ25Aを介して平行光束LA に変換される。平行
光束LA はλ/4光学位相板22Aに垂直入射するが、
平行光束LAは不定偏光光なのでλ/4光学位相板22
A通過後も不定偏光光のままである。
【0016】直角プリズム23aに入射した平行光束L
A は偏光分離作用膜23cに達し、ここで直線偏光光L
P とLS に分離される。直線偏光光LP は該偏光分離作
用膜23cを透過して直角プリズム23bに入射し直角
プリズム23bから出射する。一方直線偏光光LS は該
偏光分離作用膜23cで反射され再び直角プリズム23
a中を進む。
【0017】その後直線偏光光LS はλ/4光学位相板
22Bに入射する。λ/4光学位相板22Bの光学軸は
直線偏光光LS の偏光方向に対して45度をなすように
設置されている(本実施例では紙面に垂直な方向に対し
て、進行方向を軸に45度傾いている)。このため、直
線偏光光LSは円偏光光LC に変換され、λ/4光学位
相板22Bから出射する。
【0018】円偏光光LC は平行光ゆえ、コンデンサレ
ンズ25Bによって、コンデンサレンズ25Bの焦点位
置にあり、球面の形状をしたリフレクタ21Bの曲率中
心にある光源20Bに集光され、光源20Bからの発散
光として広がる。そして、リフレクター21Bによって
反射され、再び光源20Bを介してコンデンサレンズ2
5Bによって平行光束に変換されてλ/4光学位相板2
2Bに入射する。ここでは、分かりやすくするために反
射後の光路をずらして示してある。λ/4光学位相板2
2Bを通過する事によって円偏光光LC は直線偏光光L
P ′に変換される。つまり直線偏光光LS はλ/4光学
位相板22Bを2度通過する事によりλ/2光学位相板
を通過したのと同様な作用を受けるのである。
【0019】直線偏光光LP ′は直角プリズム23aに
入射し、偏光分離作用膜23cに達する。そして今度は
偏光分離作用膜23cを通過し、直角プリズム24に入
射する。直線偏光光LP ′は直角プリズム24で図のよ
うに全反射をし、LP とほぼ同一の方向へ直角プリズム
24から出射する。
【0020】次に光源20Bから放射される光について
図2bを用いて説明する。
【0021】光源20Bから出射した光はコンデンサレ
ンズ25Bにより平行光束LB に変換される。平行光束
B はλ/4光学位相板22Bに垂直入射するが、平行
光束LB は不定偏光光なのでλ/4光学位相板22B通
過後も不定偏光光のままである。直角プリズム23aに
入射した平行光束LB は偏光分離作用膜23cに達し、
ここで直線偏光光LP とLS に分離される。直線偏光光
P は該偏光分離作用膜23cを透過して直角プリズム
23bに入射し、直線偏光光LS は該偏光分離作用膜2
3cで反射され再び直角プリズム23a中を進む。
【0022】直線偏光光LP は、直角プリズム24に入
射して全反射し、図2aで説明した直線偏光光LP ′と
ほぼ同一の方向に向けられる。
【0023】直線偏光光LS はλ/4光学位相板22A
に入射する。λ/4光学位相板22Aの光学軸は直線偏
光光LS の偏光方向に対して45度をなすように設置さ
れている(本実施例では紙面に垂直な方向に対して、進
行方向を軸に45度傾いている)。このため、直線偏光
光LS は円偏光光LC に変換され、λ/4光学位相板2
2Aから出射する。
【0024】円偏光光LC は平行光ゆえ、コンデンサレ
ンズ25Aによってコンデンサレンズ25A焦点位置に
あり、球面の形状をしたリフレクター21Aの曲率中心
にある光源20Aに集光され、光源20Aからの発散光
として広がる。そして、リフレクター21Aによって反
射され、再び光源21Aを介してコンデンサレンズ25
Aによって平行光束に変換されてλ/4光学位相板22
Aに入射する。λ/4光学位相板22Aを通過する事に
よって円偏光光LC は直線偏光光LP ′に変換される。
つまり直線偏光光LS はλ/4光学位相板22Aを2度
通過する事によりλ/2光学位相板を通過したのと同様
な作用を受けるのである。直線偏光光LP ′は直角プリ
ズム23aに入射し、偏光分離作用膜23cに達する。
そして今度は偏光分離作用膜23cを通過し、直角プリ
ズム23bに入射し、そのまま直角プリズム23bから
出射する。
【0025】以上のように、2つの光源20A、20B
から発せられた光束LA 、LB は、ロスなく直線偏光光
P 、LP ′として出射される。
【0026】又、本実施例において、光源20Bから出
射する光束のうち約半分はλ/4光学位相板を1回だけ
通過し、LP ′として出射する。又、他の約半分はλ/
4光学位相板を3回通過し、LP として出射する。それ
に対して光源20Aから出射する光束のうち、λ/4光
学位相板を1回だけ通過する光束はLP 、λ/4光学位
相板を3回通過する光束はLP ′として出射する。
【0027】一般に白色光が光学位相板を通過すると、
わずかながら色に偏りが出る。該光学位相板を通過する
回数が増えればそれに比例して色の偏りが目立ってくる
事になるが、本実施例は、直角プリズム23bから出射
する直線偏光光LP と、直角プリズム24から出射する
直線偏光光LP ′の2つの光束は、上述した理由から結
果的に同じ回数λ/4光学位相板を通過したのと同じこ
とになるので、LP とLP ′の間で色ムラや輝度ムラが
起きにくいという効果も有する。
【0028】図3に別の実施例の斜視図を示す。尚、図
3では光源、リフレクタ、λ/4光学位相板を省略し、
不図示の2つの光源からの入射光LA 、LB を記してあ
る。第1の実施例と共通な部材の説明は省略する。
【0029】24は、直角プリズム23aまたは23b
を2つ張り合せたものに相当する大きさの直角プリズム
であり、図のように直角プリズム23aに密着してあ
る。
【0030】次に図4を用いて本発明の作用を説明す
る。図4aは図3を上から見た図であり、図4bは図3
を向かって左から見た図である。
【0031】まず、図4aを用いて説明する。
【0032】不図示の光源からの平行光束を図2と同様
にLA 及びLB とする(図4a参照)。平行光束LA
不定偏光光ゆえ、λ/4光学位相板22A通過後も不定
偏光光のままである。直角プリズム23aに入射し、偏
光分離作用膜23cに達した平行光束LA は偏光方向が
直交する一対の直線偏光光LAS及びLAPに分離され、直
線偏光光LAPは偏光分離作用膜23cを透過し、直線偏
光光LASは偏光分離作用膜23cで反射する。同様に平
行光束LB は直線偏光光LBSとLBPに分離される。
【0033】直線偏光光、特にP偏光光であるLAPおよ
びLBPは偏光ビームスプリッタ23から出射した後、前
実施例と同様に所望の方向に光学軸が設定してあるλ/
4光学位相板22A及び22Bをそれぞれ通過して円偏
光光LAC及びLBCとなる。円偏光光LAC、LBCはここで
は図示していないが前実施例と同じようにコンデンサレ
ンズを介して光源の位置にいったん集光し、更にリフレ
クタ、該光源、該コンデンサレンズを介してλ/4光学
位相板22A、22Bにそれぞれ入射し、前記P偏光光
に対して偏光方向が90度回転した直線偏光光LBS、L
ASとなる。つまりP偏光光である直線偏光光LAP、LBP
は、一度円偏光光LAC、LBCに変換されて、更にS偏光
光である直線偏光光LAS、LBSとなり、偏光ビームスプ
リッタ23に入射する事になる。直線偏光光LBSは直角
プリズム23bより出射する。
【0034】一方直線偏光光LASは直角プリズム23a
から出射後直角プリズム24に入射する。そして図4b
に示すように直角プリズム24内で2回全反射して直線
偏光光LBSと同じ方向に出射される。
【0035】図5に他の実施例を示す。これは本発明の
偏光照明装置を用いた投写表示装置である。偏光照明装
置25は、図1又は図3に示される本発明の偏光照明装
置である。7は画像信号に基づいて、該偏光照明装置か
らの直線偏光光を変調し、画像光を形成する液晶ライト
バルブ、8は該変調された画像光のうち特定の偏光方向
成分のみ透過させる検光子としての偏光板、10は不図
示のスクリーンに該画像光を投写する投写レンズであ
る。
【0036】尚、本発明は以上の実施例に限定されるも
のではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の構
成が可能である事は言うまでもない。例えば以上の実施
例では、光束の進行方向を変える手段として直角プリズ
ム24を用いたが、代わりに平面ミラーを置いて軽量化
を図っても良い。また、偏光ビームスプリッタとしては
グリッド偏光子などを用いることもできる。
【0037】グリッド偏光子は金属を平行に配列した非
常に細かい格子構造をしており、この格子間隔の2倍以
上の波長をもつ光が入射する場合、格子に平行な偏光成
分は反射し、格子に垂直な偏光成分は透過する。
【0038】又、偏光ビームスプリッタとしてコレステ
リック液晶を用いることもできる。コレステリック液晶
は、不定偏光光を右回りと左回りの一対の円偏光光に分
離する機能を持っており、一方を反射し、他方を透過す
る。つまり照明系に戻る時はすでに円偏光光になってい
るので、又、リフレクタで反射する時に右回りは左回り
に、左回りは右回りの円偏光光になるので、前述した実
施例のようにλ/4光学位相板を用いる必要はない。
【0039】図1又は図3の実施例における偏光分離作
用膜23cの代わりにコレステリック液晶層を用いた場
合、偏光照明装置から出射される光束は円偏光光なの
で、直線偏光光を変調することによって画像光を形成す
る液晶ライトバルブを用いる際には、出射光の光路に光
学位相板などを置いて直線偏光光に変換すれば良い。
【0040】本発明において2つの光源の出力は同じで
ある必要はない。リフレクターはコールドミラーにする
事により、熱線を除く事も可能である。また、平行光束
を得る際、球面の形状をしたリフレクターと凸レンズの
組み合わせの代わりに、放物面の形状をしたリフレクタ
ーや、楕円面の形状をしたリフレクタとレンズ(凸、
凹、フレネル等)を組み合わせて、平行光束を得る手段
としても良い。
【0041】一般に平行光束を得るときには球面反射ミ
ラーよりも放物面反射ミラーのほうが光利用効率が良く
なるが、偏光変換効率はリフレクタでの反射回数が奇数
回である球面反射ミラーを用いたほうが有利である。
【0042】放物反射ミラーのようにリフレクタでの反
射回数が偶数回だと、偏光変換効率が悪くなるが、それ
を補う照明系としては光源の前面に設置するλ/4光学
位相板を複数の領域に分割し、光が光源へ戻る時と、再
び光源から出射する時とで通過するλ/4光学位相板の
光学軸を異ならせる方法が考えられる。
【0043】λ/4光学位相板は、一般には1軸の延伸
フィルム等を利用したものや複屈折結晶の厚みをコント
ロールして研磨されたものを用いる。偏光分離作用膜は
通常、誘電体の多層膜で構成される。
【0044】ちなみにコンデンサレンズ25A、25B
は必須の構成要件ではない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、偏光ビ
ームスプリッタと、第1照明系と、第2照明系を有し、
該第1照明系からの光束を前記偏光ビームスプリッタで
分離して形成した一対の偏光光1a、1bのうち、偏光
光1aが前記第2照明系に入射して偏光光1bが第1の
方向へ出射し、前記第2照明系からの光束を前記偏光ビ
ームスプリッタで分離して形成した一対の偏光光2a、
2bのうち、偏光光2aが前記第1照明系に入射して偏
光光2bが第2の方向へ出射するよう前記第1照明系と
第2照明系を配置し、前記第1照明系により前記偏光光
2aの偏光状態を前記偏光光1bと同じ偏光状態にして
前記偏光ビームスプリッタへ戻すことにより前記偏光光
2aを前記偏光ビームスプリッタから前記第1の方向へ
出射させ、前記第2照明系により前記偏光光1aの偏光
状態を前記偏光光2bと同じ偏光状態にして前記偏光ビ
ームスプリッタへ戻すことにより前記偏光光1aを前記
偏光ビームスプリッタから前記第2の方向へ出射させ、
前記第1方向へ出射した前記偏光光1b及び2aの組と
前記第2方向へ出射した前記偏光光2b及び1aの組と
で被照明面を照明するので、光源の発光径を大きくせず
に、ひいては偏光分離作用膜の機能を低下させずに出力
を上げることができる。本発明の偏光照明装置を搭載し
た投写表示装置においては、偏光比低下に起因するコン
トラスト低下を引き起こすことなく光源の出力を上げる
ことができるので、明るく良好な画像を観察することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の要部構成図
【図2】本発明の実施例の作用説明図
【図3】本発明の他の実施例の要部構成図
【図4】本発明の他の実施例の作用説明図
【図5】本発明の偏光照明装置を用いた投写表示装置の
概略構成図
【図6】従来例の構成図
【図7】従来例の作用説明図
【符号の説明】
1、20 光源 3 熱線カットフィルター 4、25 コンデンサーレンズ 7 液晶ライトバルブ 8 偏光板 10 投写レンズ 11、23 偏光ビームスプリッタ 12、24 全反射プリズム 13 λ/2光学位相板 14、15 クサビ型レンズ 20 偏光素子 21 リフレクター 22 λ/4光学位相板 23a、23b 直角プリズム 23c 偏光分離作用膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏光ビームスプリッタと、第1照明系
    と、第2照明系を有し、該第1照明系からの光束を前記
    偏光ビームスプリッタで分離して形成した一対の偏光光
    1a、1bのうち、偏光光1aが前記第2照明系に入射
    して偏光光1bが第1の方向へ出射し、前記第2照明系
    からの光束を前記偏光ビームスプリッタで分離して形成
    した一対の偏光光2a、2bのうち、偏光光2aが前記
    第1照明系に入射して偏光光2bが第2の方向へ出射す
    るよう前記第1照明系と第2照明系を配置し、前記第1
    照明系により前記偏光光2aの偏光状態を前記偏光光1
    bと同じ偏光状態にして前記偏光ビームスプリッタへ戻
    すことにより前記偏光光2aを前記偏光ビームスプリッ
    タから前記第1の方向へ出射させ、前記第2照明系によ
    り前記偏光光1aの偏光状態を前記偏光光2bと同じ偏
    光状態にして前記偏光ビームスプリッタへ戻すことによ
    り前記偏光光1aを前記偏光ビームスプリッタから前記
    第2の方向へ出射させ、前記第1方向へ出射した前記偏
    光光1b及び2aの組と前記第2方向へ出射した前記偏
    光光2b及び1aの組とで被照明面を照明する事を特徴
    とする偏光照明装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2照明系は、夫々光源と
    該光源の背後に設けた反射鏡と、該光源の前面に設けた
    λ/4光学位相板からなり、前記偏光ビームスプリッタ
    は誘電体の多層膜から成ることを特徴とする請求項1記
    載の偏光照明装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2照明系は、夫々光源と
    該光源の背後に設けた反射鏡とを有し、前記偏光ビーム
    スプリッタはコレステリック液晶層からなる事を特徴と
    する請求項1記載の偏光照明装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2照明系は、前記偏光ビ
    ームスプリッタを介して対面するよう配置されており、
    前記第1及び第2方向が互いに逆向きに設定される事を
    特徴とする請求項1、2又は3記載の偏光照明装置。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2照明系は、各々の光軸
    が前記偏光ビームスプリッタを介して互いにほぼ直交す
    るよう配置されており、前記第1及び第2方向が互いに
    直交する向きに設定される事を特徴とする請求項1、2
    又は3記載の偏光照明装置。
  6. 【請求項6】 偏光照明装置と、該偏光照明装置からの
    偏光光を変調する事により画像光を形成する画像光形成
    手段と、該画像光形成手段により形成された該画像光を
    投影する投影手段とを有する投写表示装置において、前
    記偏光照明装置は、偏光ビームスプリッタと、第1照明
    系と、第2照明系を有し、該第1照明系からの光束を前
    記偏光ビームスプリッタで分離して形成した一対の偏光
    光1a、1bのうち、偏光光1aが前記第2照明系に入
    射して偏光光1bが第1の方向へ出射し、前記第2照明
    系からの光束を前記偏光ビームスプリッタで分離して形
    成した一対の偏光光2a、2bのうち、偏光光2aが前
    記第1照明系に入射して偏光光2bが第2の方向へ出射
    するよう前記第1照明系と第2照明系を配置し、前記第
    1照明系により前記偏光光2aの偏光状態を前記偏光光
    1bと同じ偏光状態にして前記偏光ビームスプリッタへ
    戻すことにより前記偏光光2aを前記偏光ビームスプリ
    ッタから前記第1の方向へ出射させ、前記第2照明系に
    より前記偏光光1aの偏光状態を前記偏光光2bと同じ
    偏光状態にして前記偏光ビームスプリッタへ戻すことに
    より前記偏光光1aを前記偏光ビームスプリッタから前
    記第2の方向へ出射させ、前記第1方向へ出射した前記
    偏光光1b及び2aの組と前記第2方向へ出射した前記
    偏光光2b及び1aの組とで被照明面を照明する事を特
    徴とする投写表示装置。
JP3194129A 1991-08-02 1991-08-02 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置 Pending JPH0534638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194129A JPH0534638A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194129A JPH0534638A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0534638A true JPH0534638A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16319392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3194129A Pending JPH0534638A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534638A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008118A1 (en) * 1996-08-20 1998-02-26 Seiko Epson Corporation Polarized light separating/combining optical element, polarized light illuminating apparatus and projection-type display device
JP2006154602A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Seiko Epson Corp 光源装置及び画像表示装置
JP2007163619A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Ltd 照明光学部、これを用いた投射型表示装置及び映像表示方法
US7303283B2 (en) 2004-12-15 2007-12-04 Hitachi, Ltd. Projection type display

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008118A1 (en) * 1996-08-20 1998-02-26 Seiko Epson Corporation Polarized light separating/combining optical element, polarized light illuminating apparatus and projection-type display device
US6108132A (en) * 1996-08-20 2000-08-22 Seiko Epson Corporation Polarized light separating/combining optical element, polarized light illuminating apparatus and projection-type display device
US6348997B1 (en) 1996-08-20 2002-02-19 Seiko Epson Corporation Polarizing illuminating device and projector
US6348996B1 (en) 1996-08-20 2002-02-19 Seiko Epson Corporation Polarization illumination device and projector
KR100446570B1 (ko) * 1996-08-20 2004-11-16 세이코 엡슨 가부시키가이샤 광학소자,편광조명장치및투사형표시장치
JP2006154602A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Seiko Epson Corp 光源装置及び画像表示装置
US7576313B2 (en) 2004-12-01 2009-08-18 Seiko Epson Corporation Light source device and image display device
US7303283B2 (en) 2004-12-15 2007-12-04 Hitachi, Ltd. Projection type display
JP2007163619A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Ltd 照明光学部、これを用いた投射型表示装置及び映像表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893599B2 (ja) 偏光光源及び投写型表示装置
US6348997B1 (en) Polarizing illuminating device and projector
JPH10186302A (ja) 表示装置及び偏光光源装置
JPH11234598A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
US6341867B1 (en) Polarized light illumination device and projector
US6987618B2 (en) Polarization converting device, illumination optical system and projector
JPH05181135A (ja) 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置
JP3986136B2 (ja) 偏光光源装置
JPH0829734A (ja) 表示装置の光源
JPH0534638A (ja) 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置
JP3336794B2 (ja) 偏光照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3595142B2 (ja) 直線偏光光源
JPH07294850A (ja) 照明装置及びそれを用いた投影装置
JPH1164850A (ja) 偏光照明装置、および投写型液晶表示装置
JP3797756B2 (ja) 液晶プロジェクター
JP2752751B2 (ja) 表示装置
JPH0772428A (ja) 投写型液晶表示装置の偏光光源装置
JPH0566367A (ja) 偏光照明装置および該偏光照明装置を備えた投写表示装置
JP2002341291A (ja) 偏光光源装置
JP2003015084A (ja) 偏光光源装置
JP3170428B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05181089A (ja) 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置
JP3270388B2 (ja) 偏光照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JPH05181090A (ja) 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置