JPH05181089A - 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置 - Google Patents

偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置

Info

Publication number
JPH05181089A
JPH05181089A JP4000800A JP80092A JPH05181089A JP H05181089 A JPH05181089 A JP H05181089A JP 4000800 A JP4000800 A JP 4000800A JP 80092 A JP80092 A JP 80092A JP H05181089 A JPH05181089 A JP H05181089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized light
polarization
polarized
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4000800A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Kimura
一己 木村
Hideaki Mitsutake
英明 光武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4000800A priority Critical patent/JPH05181089A/ja
Publication of JPH05181089A publication Critical patent/JPH05181089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 十分な周辺光量を得る為に光源を複数カ所に
分割して配置したときに、複数カ所に分割した配置に応
じての輝度差、色むらが発生しない偏光照明装置を提供
する。 【構成】 互いに異なる光源を備えた第1、第2照明手
段を有し、第1の照明手段からの光束を偏光ビームスプ
リッタによって互いに偏光面が異なる一対の偏光光に分
離し、一方の偏光光を非照明面の領域Aに向け、他方の
偏光光は第2の照明手段へ戻し、再度偏光ビームスプリ
ッタを介して非照明面の領域Bへ向けられるよう構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は偏光照明装置及び該偏光
照明装置を用いた投写表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は偏光照明装置を用いた投写表示装
置の従来例を示す要部構成図であり、特開昭61−12
2626に記載されているものである。
【0003】この偏光照明装置では、光源lOlから発
せられた光源光がリフレクタ102にて反射されて、赤
外線カットフィルタlO3を通過した後、コンデンサレ
ンズlO4を通って平行光にされる。平行光となった光
源光は、絞り板105およびλ/4光学位相板lO6を
経た後、偏光ビームスプリッタlO7に入射して該偏光
ビームスプリッタ107を透過するP偏光光と偏光ビー
ムスプリッタ107にて反射するS偏光光とに分離され
る。
【0004】偏光ビームスプリッタ107を透過したP
偏光光は、カマボコ形レンズlO9を通った後、透明支
持板llOに保持されている液晶デバイスlllを照射
する。
【0005】偏光ビームスプリッタlO7で偏光分離さ
れた(反射された)S偏光光は、平面反射鏡lO8で平
面反射されて、偏光ビームスプリッタ107に再入射し
て再度反射される。偏光ビームスプリッタlO7で反射
したS偏光光は、λ/4光学位相板lO6、絞り板lO
5、コンデンサレンズlO4および赤外線カットフィル
タlO3を経て光源lOlにもどる(光の可逆の原
理)。光源101にもどったS偏光光は、さらに直進
し、リフレクタlO2で反射されて再び光源101にも
どり、該光源lOlから発せられた如く、上述と同様な
光路を経て偏光ビームスプリッタ107に入射する。
【0006】この偏光ビームスプリッタ107に入射す
る、リフレクタlO2で反射されたS偏光光は、再び偏
光ビームスプリッタlO7に入射するまでの間に、λ/
4光学位相板lO6を2回通過していることになるた
め、見掛け上λ/2板を通過した如く働き、再び偏光ビ
ームスプリッタlO7に入射する時は、P偏光光となっ
ている。
【0007】偏光ビームスプリッタlO7ではP偏光光
は透過することになるので、前記リフレクタlO2で反
射された後、再び偏光ビームスプリッタlO7に入射す
るP偏光光は、前記光源101が発した光源光のP偏光
光とともに、前記偏光ビームスプリッタlO7を透過し
て前記液晶デバイスlllの照明光となる。
【0008】このように、従来の偏光照明装置では、偏
光ビームスプリッタ107と平面反射鏡108とで偏光
変換素子を構成しており、偏光分離した二つの直線偏光
光のうち一方の偏光光を、他方の偏光光に変換して照明
光とすることで、高輝度化を図る構成となっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一般に光源とリフレク
タを用いた照明手段では周辺光量の低下が大きな問題と
なる。この偏光照明装置でもその問題は解決することが
できず、偏光照明装置から出射する光束は中心部が明る
く周辺部が暗い。
【0010】周辺部に光量が行き届くためには図9に示
すように光源を2つに分割したような構成の発明も考え
られるがそれでも以下のような問題が生じる。
【0011】光源20Aと光源20Bは同じ輝度、同じ
発光色が得られるような一対の光源を用いなければなら
ないが、実際には全く同じにする事は難しく、個々の光
源において輝度差、発光色の違いなどが生じる。
【0012】通常、光源としては、ハロゲン、メタルハ
ライドランプなどを用いるが、これらは発光時間の経過
と共に輝度が低下したり、発光色が変わってきたりする
が、これも個々の光源において個体差があり、一方のみ
輝度が低下したり発光色が変わってきたりする事がまま
ある。
【0013】又、製造上の誤差により、光源20A、光
源20Bのうち一方がコンデンサレンズ25Aまたは2
5Bの焦点位置からずれた位置に設置された場合、その
一方の光源からの出射光の平行性が悪化したり、平行光
の光量が低下したりするため、これも輝度差の原因とな
る。
【0014】図から明らかなように光源20Aから出射
した光は領域Aを、光源20Bから出射した光は領域B
を照射するので上述したような理由により複数の光源間
で輝度差や色むらが起きた時、そのまま領域A、B間の
輝度差、色むら、ひいては不図示のスクリーンに投写さ
れる画像の左右または上下の輝度差、色むらとなって現
れ、非常に見にくい画像となってしまう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、偏光照明装置
から得られる偏光光の輝度差、色むらを防ぎながら、高
輝度かつ、十分な周辺光量が得られる偏光照明装置及び
投写表示装置を提供することを目的とするもので、照明
手段と、該照明手段からの不定偏光光を互いに偏光面が
異なる一対の偏光光に分離し一方の偏光光を被照明体に
向け他方の偏光光を前記照明手段へ戻す偏光変換素子か
らなり、前記他方の偏光光を前記照明手段により前記一
方の偏光光の偏光面と一致させ、前記他方の偏光光を再
度前記偏光変換素子を介して被照明体に向ける偏光照明
装置において、互いに異なる光源を備えた第1及び第2
照明手段を有し、該第1照明手段からの光束を前記偏光
変換素子により偏光光1a、1bに分離し、該偏光光1
aを第1の光路に沿って出射させ、前記偏光光1bを前
記偏光変換素子を介して前記第2照明手段に戻し、前記
第2照明手段からの光束を前記偏光変換素子により偏光
光2a、2bに分離し、前記偏光光1aと同じ偏光面を
持つ偏光光2aを前記第1の光路とほぼ平行な第2の光
路に沿って出射させ、前記偏光光1bと同じ偏光面を持
つ偏光光2bを前記偏光変換素子を介して前記第1照明
手段に戻し、前記偏光光1bを第2の光路に沿って出射
させ、前記偏光光2bを第1の光路に沿って出射させる
ことを特徴とする。
【0016】
【実施例】図1は本発明の偏光照明装置の実施例を示し
たものである。図1において20A、20Bはメタルハ
ライドランプ等の光源、21A、21Bは球面形状をし
たリフレクターであり、リフレクター21A、21Bの
曲率中心に光源20A、20Bは置かれている。25
A、25Bはコンデンサレンズ、22A、22Bはλ/
4板よりなる光学位相板である。本実施例は以上の部材
から照明手段を構成している。λ/4光学位相板22
A、22Bは1枚の共通した光学位相板を用いてもよ
い。23は偏光ビームスプリッタであり、断面が直角二
等辺三角形の形状をした直角プリズム23a、23bと
偏光分離作用膜23cとで構成されている。λ/4光学
位相板22A及び22Bは直角プリズム23aに密着し
て設けられている。
【0017】図1は20Aから出射される光束の光路を
示しているが、20Bからの光束についても同様に説明
できる。
【0018】光源20Aから出射した光はコンデンサレ
ンズ25Aにより平行光束Lに変換される。平行光束L
はλ/4光学位相板22Aに垂直入射するが、平行光束
Lは不定偏光光なのでλ/4光学位相板22A通過後も
不定偏光光のままである。
【0019】直角プリズム23aに入射した平行光束L
は偏光分離作用膜23cに達し、ここで直線偏光光LP
とLS に分離される。直線偏光光LP は偏光分離作用膜
23cを透過して直角プリズム23bに入射し直角プリ
ズム23bから出射する。一方直線偏光光LS は偏光分
離作用膜23cで反射され再び直角プリズム23a中を
進む。
【0020】直線偏光光LS は直角プリズム23aから
コーナーキューブ24へ入射し、図のように2回全反射
し偏光分離作用膜23cへ戻ってくる。直線偏光光LS
は偏光分離作用膜23cで再び反射しλ/4光学位相板
22Bに入射するが、λ/4光学位相板22Bの光学軸
は直線偏光光LS の偏光方向に対して45度をなすよう
に設置されている(本実施例では紙面に垂直な方向に対
して、進行方向を軸に45度傾いている)。このため、
直線偏光光LS は円偏光光LC に変換され、λ/4光学
位相板22Aから出射する。
【0021】円偏光光LC は平行光ゆえ、コンデンサレ
ンズ25Bによってコンデンサレンズ25Bの焦点位置
にあり球面鏡21Bの曲率中心にある光源20Bに集光
され、再び光源20Bからの発散光として広がる。その
後円偏光光LC は球面鏡21Bで反射して光源20Bへ
と戻るが、反射時に進行方向に対する回転方向が変わ
り、円偏光光LC ′となる。そして、再びコンデンサレ
ンズ25Bによって平行光束に変換されてλ/4光学位
相板22Bに入射する。
【0022】λ/4光学位相板22Bを通過する事によ
って円偏光光LC ′は直線偏光光LP ′に変換される。
つまり、直線偏光光LS はλ/4光学位相板22Bを2
度通過する事によりλ/2光学位相板を通過したのと同
様な作用を受け、偏光方向が90度回転するのである。
【0023】直線偏光光LP ′は直角プリズム23aに
入射し、偏光分離作用膜23cに達する。そして今度は
偏光分離作用膜23cを通過し、直角プリズム23bを
介して出射する。光源20Bから出射する光も同様にL
P 、LP ′として直角プリズム23bから出射する。
【0024】以上のように2つの光源20A、20Bか
ら発せられた光束はロスなく直線偏光光LP 、LP ′と
して出射されるのは勿論、一方の光源から発せられた光
束は偏光変換素子の出射口(この場合は偏光ビームスプ
リッタ23の一辺)全体から出射される。
【0025】図2は本発明の偏光照明装置の他の実施例
を示したものである。図2において20A、20Bはメ
タルハライドランプ等の光源、21A、21Bは球面形
状をしたリフレクターであり、リフレクター21A、2
1Bの曲率中心に光源20A、20Bは置かれている。
25A、25Bはコンデンサレンズ、22A、22Bは
λ/4板よりなる光学位相板である。23、23′は偏
光ビームスプリッタであり、断面が直角二等辺三角形の
形状をした直角プリズム23a、23′a、23b、2
3′bと偏光分離作用膜23c、23′cとで構成され
ている。λ/4光学位相板22A及び22Bは直角プリ
ズム23a、23′aに密着して設けられている。直角
プリズム23a、と直角プリズム23′aは密着して設
けられている。
【0026】次に図3を用いて本実施例の作用を説明す
る。図3は20Bから出射される光束の光路を示してい
るが、20Aからの光束についても同様に説明できる。
【0027】光源20Bから出射した光はコンデンサレ
ンズ25Bにより平行光束Lに変換される。平行光束L
はλ/4光学位相板22Bに垂直入射するが、平行光束
Lは不定偏光光なのでλ/4光学位相板22B通過後も
不定偏光光のままである。
【0028】直角プリズム23′aに入射した平行光束
Lは偏光分離作用膜23′cに達し、ここで直線偏光光
P とLS に分離される。直線偏光光LP は偏光分離作
用膜23cを透過して直角プリズム23′bに入射し直
角プリズム23′bから出射する。一方直線偏光光LS
は偏光分離作用膜23′cで反射され再び直角プリズム
23′a中を進む。
【0029】直線偏光光LS は直角プリズム23′aか
ら直角プリズム23aへ進み偏光分離作用膜23cに達
する。直線偏光光LS は偏光分離作用膜23cで反射し
てλ/4光学位相板22Aに入射する。λ/4光学位相
板22Aの光学軸は直線偏光光LS の偏光方向に対して
45度をなすように設置されている(本実施例では紙面
に垂直な方向に対して、進行方向を軸に45度傾いてい
る)。このため、直線偏光光LS は円偏光光LC に変換
され、λ/4光学位相板22Aから出射する。
【0030】円偏光光LC は平行光ゆえ、コンデンサレ
ンズ25Aによってコンデンサレンズ25Aの焦点位置
にあり球面鏡21Aの曲率中心にある光源20Aに集光
され、再び光源20Aからの発散光として広がる。その
後円偏光光LC は球面鏡21Aで反射して光源20Aへ
と戻るが、反射時に進行方向に対する回転方向が変わ
り、円偏光光LC ′となる。そして、再びコンデンサレ
ンズ25Aによって平行光束に変換されてλ/4光学位
相板22Aに入射する。
【0031】λ/4光学位相板22Aを通過する事によ
って円偏光光LC ′は直線偏光光LP ′に変換される。
つまり、直線偏光光LS はλ/4光学位相板22Aを2
度通過する事によりλ/2光学位相板を通過したのと同
様な作用を受け、偏光方向が90度回転するのである。
【0032】直線偏光光LP ′は直角プリズム23aに
入射し、偏光分離作用膜23cに達する。そして今度は
偏光分離作用膜23cを通過し、直角プリズム23bを
介して出射する。光源20Aから出射する光も同様にL
P 、LP ′として直角プリズム23b、23′bから出
射する。
【0033】以上のように2つの光源20A、20Bか
ら発せられた光束はロスなく直線偏光光LP 、LP ′と
して出射されまた、第1の実施例と同様の効果を有す
る。
【0034】図4は本発明の偏光照明装置の他の実施例
を示したものである。図4において20A、20Bはメ
タルハライドランプ等の光源、21A、21Bは球面形
状をしたリフレクターであり、リフレクター21A、2
1Bの曲率中心に光源20A、20Bは置かれている。
25A、25Bはコンデンサレンズ、22A、22Bは
λ/4板よりなる光学位相板である。23、23′は偏
光ビームスプリッタであり、断面が直角二等辺三角形の
形状をした直角プリズム23a、23′a、23b、2
3′bと偏光分離作用膜23c、23′cとで構成され
ている。λ/4光学位相板22A及び22Bは直角プリ
ズム23a、23′aに密着して設けられている。直角
プリズム23b、と直角プリズム23′bは密着して設
けられている。
【0035】次に図5を用いて本実施例の作用を説明す
る。図5は20Bから出射される光束の光路を示してい
るが、20Aからの光束についても同様に説明できる。
【0036】光源20Bから出射した光はコンデンサレ
ンズ25Bにより平行光束Lに変換される。平行光束L
はλ/4光学位相板22Bに垂直入射するが、平行光束
Lは不定偏光光なのでλ/4光学位相板22B通過後も
不定偏光光のままである。直角プリズム23′aに入射
した平行光束Lは偏光分離作用膜23′cに達し、ここ
で直線偏光光LP とLS に分離される。直線偏光光LP
は偏光分離作用膜23′cを透過して直角プリズム2
3′bに入射し、直線偏光光LS は偏光分離作用膜23
cで反射され再び直角プリズム23′a中を進み、直角
プリズム23′aから出射する。
【0037】直線偏光光LP は、直角プリズム23′b
中を進み直角プリズム23bを介して偏光分離作用膜2
3cに達する。直線偏光光LP は、偏光分離作用膜23
cを透過してλ/4光学位相板22Aに入射する。λ/
4光学位相板22Aの光学軸は直線偏光光LP の偏光方
向に対して45度をなすように設置されている(本実施
例では紙面に垂直な方向に対して、進行方向を軸に45
度傾いている)。このため、直線偏光光LP は円偏光光
C に変換され、λ/4光学位相板22Aから出射す
る。
【0038】円偏光光LC は平行光ゆえ、コンデンサレ
ンズ25Aによってコンデンサレンズ25Aの焦点位置
にあり球面鏡21Aの曲率中心にある光源20Aに集光
され、再び光源20Aからの発散光として広がる。その
後円偏光光LC は球面鏡21Aで反射して光源20Aへ
と戻るが、反射時に進行方向に対する回転方向が変わ
り、円偏光光LC ′となる。そして、再びコンデンサレ
ンズ25Aによって平行光束に変換されてλ/4光学位
相板22Aに入射する。
【0039】λ/4光学位相板22Aを通過する事によ
って円偏光光LC は直線偏光光LS′に変換される。つ
まり直線偏光光LP はλ/4光学位相板22Aを2度通
過する事によりλ/2光学位相板を通過したのと同様な
作用を受け、偏光方向が90度回転するのである。
【0040】直線偏光光LS ′は直角プリズム23aに
入射し、偏光分離作用膜23cに達する。そして今度は
偏光分離作用膜23cで反射し、再び直角プリズム23
a中を進み、そのまま直角プリズム23aから出射す
る。光源20Aから出射する光も同様にLP 、LP ′と
して直角プリズム23a、23′aから出射する。
【0041】以上のように、2つの光源20A、20B
から発せられた光束はロスなく直線偏光光LP 、LP
として出射されまた、第1の実施例と同様の効果を有す
る。
【0042】図6に他の実施例を示す。これは本発明の
偏光照明装置を用いた投写表示装置である。25は本発
明の偏光照明装置である。7は画像信号に基づいて、該
偏光照明装置からの直線偏光光を変調し、画像光を形成
する液晶ライトバルブ、8は該変調された画像光のうち
特定の偏光方向成分のみ透過させる検光子としての偏光
板、10は不図示のスクリーンに画像光を投写する投写
レンズである。
【0043】以上各実施例では、リフレクタとして球面
鏡を用いたが、放物面鏡や楕円面鏡なども考えられる。
一般に平行光束を得るときには球面鏡よりも放物面鏡の
ほうが光利用効率が良くなるが、偏光変換効率はリフレ
クタでの反射回数が奇数回である球面反射ミラーを用い
たほうが有利である。放物反射ミラーのようにリフレク
タでの反射回数が偶数回だと、偏光変換効率が悪くなる
が、それを補う照明手段としては図7のようなものが考
えられる。
【0044】図7の照明手段はλ/4光学位相板が光源
からの光軸を境にしてλ/4光学位相板22aとλ/4
光学位相板22bとに別れており、入射光であるS偏光
光LS に対して、より多く出射光がP偏光光LP として
得られるように夫々λ/4光学位相板22aとλ/4光
学位相板22bの光学軸を設定するものである。普通は
λ/4光学位相板22aとλ/4光学位相板bの光学軸
がほぼ90度をなすように設定すると最も偏光変換効率
が良くなる。
【0045】尚、本発明は以上の実施例に限定されるも
のではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の構
成が可能であることは言うまでもない。
【0046】偏光変換部に用いられるプリズムは偏光分
離作用膜の分離機能を最適に保つ為に、屈折率選択の自
由度の大きい光学ガラスを用いることが多いが、プラス
チック材によるものも可能である。又、プリズムを用い
ないで平行平板の組み合わせで構成することもできる
が、P偏光光の透過率はプリズムに比べて劣る。
【0047】偏光分離作用膜23c、23′cとしては
通常の光学多層膜により構成することが出来るが、偏光
分離作用膜23c、23′cの代わりにグリッド偏光子
を用いても同様の効果が得られる。この場合、プリズム
でグリッド偏光子を挟まなくても偏光分離機能は最適な
状態に保てるので、偏光照明装置の軽量化という更なる
効果が期待できる。
【0048】グリッド偏光子は、金属を平行に配列した
非常に細かい格子構造をしており、この格子間隔の2倍
以上の波長を持つ光が入射する場合、格子に平行な偏光
成分は反射し、格子に垂直な偏光成分は透過する。
【0049】本発明において2つの光源の出力は同じで
ある必要はない。つまり、一方の光源からの光のうち約
半分は第1の光路から、他の約半分は第2の光路から出
射され、同様に他方の光源からの光のうち約半分は第2
の光路から、他の約半分は第1の光路から出射されるの
で、2つの光源の出力が同一でなくとも、第1、第2の
光路間で輝度差を生じることはないのである。
【0050】リフレクターはコールドミラーにすること
により、熱線を除くことも可能である。
【0051】以上光源が2個の場合について実施例を挙
げたが、光源が3個以上でも本発明は応用可能である。
【0052】コンデンサレンズ25A、25Bは必須の
構成要件ではない。特に反射鏡21A、21Bとして放
物面鏡を用いた時は必要としない場合が多い。λ/4光
学位相板は、一般には1軸の延伸フィルム等を利用した
ものや複屈折結晶の厚みをコントロールして研磨された
ものを用いる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、照明手
段と、該照明手段からの不定偏光光を互いに偏光面が異
なる一対の偏光光に分離し一方の偏光光を被照明体に向
け他方の偏光光を前記照明手段へ戻す偏光変換素子から
なり、前記他方の偏光光を前記照明手段により前記一方
の偏光光の偏光面と一致させ、前記他方の偏光光を再度
前記偏光変換素子を介して被照明体に向ける偏光照明装
置において、互いに異なる光源を備えた第1及び第2照
明手段を有し、該第1照明手段からの光束を前記偏光変
換素子により偏光光1a、1bに分離し、該偏光光1a
を第1の光路に沿って出射させ、前記偏光光1bを前記
偏光変換素子を介して前記第2照明手段に戻し、前記第
2照明手段からの光束を前記偏光変換素子により偏光光
2a、2bに分離し、前記偏光光1aと同じ偏光面を持
つ偏光光2aを前記第1の光路とほぼ平行な第2の光路
に沿って出射させ、前記偏光光1bと同じ偏光面を持つ
偏光光2bを前記偏光変換素子を介して前記第1照明手
段に戻し、前記偏光光1bを第2の光路に沿って出射さ
せ、前記偏光光2bを第1の光路に沿って出射させるの
で輝度むら、色むらがなく、高輝度で必要十分な周辺光
量をもった偏光照明光を得ることができる。
【0054】本発明の偏光照明装置を搭載した投写表示
装置においては、輝度むら、色むらがなく、十分な周辺
光量を得ることができるので、明るく良好な画像を観察
することができる。
【0055】また、図9に示したような考案例では前述
したように2つの光源はA領域とB領域をそれぞれ独立
して照射しているが、本発明では各々2つの光源は同等
に被照射面全体を照射するので、万が一、一方の光源が
使用不可能になったとしても輝度が約半分に低下するだ
けで投写表示装置としては継続して使用可能であるとい
う副次的効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の要部構成図及び作用説明図
【図2】本発明の実施例の要部構成図
【図3】本発明の実施例の作用説明図
【図4】本発明の他の実施例の要部構成図
【図5】本発明の他の実施例の作用説明図
【図6】本発明の偏光照明装置を用いた投写表示装置の
概略構成図
【図7】本発明の偏光照明装置に用いる照明系の実施例
【図8】従来例の概略構成図及び作用説明図
【図9】従来例の概略構成図及び作用説明図
【符号の説明】
20 光源 21 反射鏡 25 コンデンサーレンズ 7 液晶ライトバルブ 8 偏光板 10 投写レンズ 23 偏光ビームスプリッタ 24 コーナーキューブ 22 λ/4光学位相板 23a、23b 直角プリズム 23c 偏光分離作用膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明手段と、該照明手段からの不定偏光
    光を互いに偏光面が異なる一対の偏光光に分離し一方の
    偏光光を被照明体に向け他方の偏光光を前記照明手段へ
    戻す偏光変換素子からなり、前記他方の偏光光を前記照
    明手段により前記一方の偏光光の偏光面と一致させ、前
    記他方の偏光光を再度前記偏光変換素子を介して被照明
    体に向ける偏光照明装置において、互いに異なる光源を
    備えた第1及び第2照明手段を有し、該第1照明手段か
    らの光束を前記偏光変換素子により偏光光1a、1bに
    分離し、該偏光光1aを第1の光路に沿って出射させ、
    前記偏光光1bを前記偏光変換素子を介して前記第2照
    明手段に戻し、前記第2照明手段からの光束を前記偏光
    変換素子により偏光光2a、2bに分離し、前記偏光光
    1aと同じ偏光面を持つ偏光光2aを前記第1の光路と
    ほぼ平行な第2の光路に沿って出射させ、前記偏光光1
    bと同じ偏光面を持つ偏光光2bを前記偏光変換素子を
    介して前記第1照明手段に戻し、前記偏光光1bを第2
    の光路に沿って出射させ、前記偏光光2bを第1の光路
    に沿って出射させることを特徴とする偏光照明装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2照明手段は、夫々光源
    と該光源の背後に設けた反射鏡と、該光源の前面に設け
    たλ/4光学位相板からなり、前記偏光変換素子は誘電
    体の多層膜を備えることを特徴とする請求項1記載の偏
    光照明装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2照明手段は、夫々光源
    と該光源の背後に設けた反射鏡と、該光源の前面に設け
    たλ/4光学位相板からなり、前記偏光変換素子はグリ
    ッド偏光子を備えることを特徴とする請求項1記載の偏
    光照明装置。
  4. 【請求項4】 前記偏光変換素子は、偏光分割面が互い
    にほぼ90度の角度をもって接している第1及び第2の
    偏光ビームスプリッタからなり、前記第1、第2照明手
    段は前記第1及び第2偏光ビームスプリッタを介して対
    面するよう配置されていることを特徴とする請求項1、
    2又は3記載の偏光照明装置。
  5. 【請求項5】 前記偏光変換素子は、偏光分割面が互い
    にほぼ90度の角度をもって接している第1及び第2の
    偏光ビームスプリッタからなり、前記第1、第2照明手
    段は各々の光軸が前記第1及び第2偏光ビームスプリッ
    タを介して前記第1及び第2の光路を向いていることを
    特徴とする請求項1、2又は3記載の偏光照明装置。
  6. 【請求項6】 偏光照明装置と、該偏光照明装置からの
    偏光光を変調する事により画像光を形成する画像光形成
    手段と、該画像光形成手段により形成された該画像光を
    投影する投影手段とを有する投写表示装置において、前
    記偏光照明装置は、互いに異なる光源を備えた第1及び
    第2照明手段を有し、該第1照明手段からの光束を前記
    偏光変換素子により偏光光1a、1bに分離し、該偏光
    光1aを第1の光路に沿って出射させ、前記偏光光1b
    を前記偏光変換素子を介して前記第2照明手段に戻し、
    前記第2照明手段からの光束を前記偏光変換素子により
    偏光光2a、2bに分離し、前記偏光光1aと同じ偏光
    面を持つ偏光光2aを前記第1の光路とほぼ平行な第2
    の光路に沿って出射させ、前記偏光光1bと同じ偏光面
    を持つ偏光光2bを前記偏光変換素子を介して前記第1
    照明手段に戻し、前記偏光光1bを第2の光路に沿って
    出射させ、前記偏光光2bを第1の光路に沿って出射さ
    せることを特徴とする投写表示装置。
JP4000800A 1992-01-07 1992-01-07 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置 Pending JPH05181089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000800A JPH05181089A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000800A JPH05181089A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05181089A true JPH05181089A (ja) 1993-07-23

Family

ID=11483764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4000800A Pending JPH05181089A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05181089A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164769A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
WO2007141953A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sanyo Electric Co., Ltd. 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置
US7576313B2 (en) 2004-12-01 2009-08-18 Seiko Epson Corporation Light source device and image display device
JP2011158860A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164769A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP4514440B2 (ja) * 2003-12-01 2010-07-28 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
US7576313B2 (en) 2004-12-01 2009-08-18 Seiko Epson Corporation Light source device and image display device
WO2007141953A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sanyo Electric Co., Ltd. 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2011158860A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747621B2 (ja) カラー投影表示装置
US5751480A (en) Plate-like polarizing element, a polarizing conversion unit provided with the element, and a projector provided with the unit
USRE39243E1 (en) Optical element, polarization illumination device, and projector
JPH03122631A (ja) 偏光光源及び投写型表示装置
JPH06138413A (ja) プレート型偏光分離装置及び該偏光分離装置を用いた偏光照明装置
JP3408202B2 (ja) 照明装置および投写型映像表示装置
KR100395149B1 (ko) 투사형표시장치및그를위한조명광학계
JP2738324B2 (ja) 投写型液晶表示装置
US5900973A (en) Optical polarization device and projection system of liquid crystal valve type utilizing such a device
JPH0672987B2 (ja) 投写型カラ−表示装置
JPH068985B2 (ja) 投写型表示装置
JPH0572417A (ja) 偏光変換素子
JPH05181135A (ja) 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置
JP3986136B2 (ja) 偏光光源装置
JPH05181089A (ja) 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置
JPH0829734A (ja) 表示装置の光源
JP3646455B2 (ja) 投写型表示装置
JPH0566367A (ja) 偏光照明装置および該偏光照明装置を備えた投写表示装置
JPH04127120A (ja) 投写型表示装置
JPH0772428A (ja) 投写型液晶表示装置の偏光光源装置
KR100209874B1 (ko) 액정프로젝트용 조명장치
JPH0534638A (ja) 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置
JP2691785B2 (ja) 投写型表示装置
JPH05181090A (ja) 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置