JPH11234598A - 偏光照明装置および投写型表示装置 - Google Patents

偏光照明装置および投写型表示装置

Info

Publication number
JPH11234598A
JPH11234598A JP10036481A JP3648198A JPH11234598A JP H11234598 A JPH11234598 A JP H11234598A JP 10036481 A JP10036481 A JP 10036481A JP 3648198 A JP3648198 A JP 3648198A JP H11234598 A JPH11234598 A JP H11234598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
polarization
reflecting
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10036481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661392B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP03648198A priority Critical patent/JP3661392B2/ja
Priority to KR1019980059863A priority patent/KR19990071450A/ko
Priority to CN99101306A priority patent/CN1228544A/zh
Priority to US09/251,346 priority patent/US6042234A/en
Priority to EP99301211A priority patent/EP0938014A1/en
Priority to US09/373,207 priority patent/US6341867B1/en
Priority to US09/373,206 priority patent/US6132047A/en
Publication of JPH11234598A publication Critical patent/JPH11234598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661392B2 publication Critical patent/JP3661392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の光源を用いながらも照明角を大きくす
ることなく、かつ、両方の偏光成分を利用することが可
能な偏光照明装置を提供し、また、極めて明るい投写画
像を投写することが可能な投写型表示装置を提供するこ
と。 【解決手段】 偏光照明装置1では、第1及び第2の光
源部101、102から出射されたランダムな偏光光を
偏光分離・合成光学素子201でそれぞれ2種類の偏光
光に方向分離した後、x方向にずれた2次光源像を形成
させ偏光方向を揃える。この際に、第1及び第2の光源
部101、102からの出射光において、S偏光光によ
る2次光源像同士、及びP偏光光による2次光源像同士
が重なるように、第1ないし第3の集光ミラー板30
1、302、303の内の少なくとも2つの集光ミラー
板は偏光分離・合成光学素子201の略中心軸に対して
平行シフトして配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏光方向を揃えた
偏光光を用いて矩形の照明領域などを均一に照明する偏
光照明装置、及び該偏光照明装置を用いた投写型表示装
置に関するものである。さらに詳しくは、2つの光源部
から出射された光の偏光方向を揃えながら合成するため
の構造技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶素子のように特定の偏光光を変調す
るタイプの変調素子を用いた液晶表示装置では、光源か
ら出射される光が有する2種類の偏光成分のうち、一方
の偏光成分しか利用できない。よって、明るい投写画像
を得るには光の利用効率を高める必要がある。しかしな
がら、唯一の光源を用いた投写型表示装置で光の利用効
率を高めるには限度があるため、複数の光源を用いて光
量を増やすことも明るい投写画像を得るための1つの手
段である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単に光
源を複数並べただけでは、光源像の面積が複数倍にな
り、被照明領域を照明する光の角度分布も拡大する(照
明角の増大)のみであり、ある一定の面積における光量
は唯一の光源を用いた場合と同じである。よって、この
場合は複数の光源を用いても実質的に一定面積当たりの
光量は増えていないことになる。
【0004】また、光源を複数用いて光量を増やしたと
しても、光源から出射される光が有する2種類の偏光成
分のうち、一方の偏光成分しか利用できなければ、その
光量の半分は無駄になってしまい、その効果は半減して
しまう。
【0005】そこで、本発明の課題は、複数の光源を用
いながらも照明角を大きくすることなく、かつ、両方の
偏光成分を利用することが可能な偏光照明装置を提供
し、また、極めて明るい投写画像を投写することが可能
な投写型表示装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、第1の面側から入射した光を2種類の
偏光光に分離して、一方を第3の面側に出射し、他方を
第4の面側に出射する第1の偏光分離膜と、第2の面側
から入射した光を2種類の偏光光に分離して、一方を第
4の面側に出射し、他方を第5の面側に出射する第2の
偏光分離膜とを有する略6面体形状の偏光分離・合成光
学素子と、前記偏光分離・合成光学素子の第1、第2の
面にそれぞれ光を入射させる第1、第2の光源部と、前
記偏光分離・合成光学素子の第3の面側に配置され、各
々入射光の進行方向を略反転させるとともに集光像を形
成する複数の微小集光反射素子を備えた第1の集光反射
光学素子と、前記偏光分離・合成光学素子の第4の面側
に配置され、各々入射光の進行方向を略反転させるとと
もに集光像を形成する複数の微小集光反射素子を備えた
第2の集光反射光学素子と、前記偏光分離・合成光学素
子の第5の面側に配置され、各々入射光の進行方向を略
反転させるとともに集光像を形成する複数の微小集光反
射素子を備えた第3の集光反射光学素子と、前記偏光分
離・合成光学素子の第3の面と前記第1の集光反射光学
素子との間に配置された第1の偏光状態変換光学素子
と、前記偏光分離・合成光学素子の第4の面と前記第2
の集光反射光学素子との間に配置された第2の偏光状態
変換光学素子と、前記偏光分離・合成光学素子の第5の
面と前記第3の集光反射光学素子との間に配置された第
3の偏光状態変換光学素子と、前記偏光分離・合成光学
素子の第6の面側に配置され、前記偏光分離・合成光学
素子から出射された光の偏光方向を揃える偏光変換光学
素子と、を備えた偏光照明装置であって、前記第1の集
光反射光学素子及び前記第3の集光反射光学素子の前記
微小集光反射素子によって反射されて前記偏光変換光学
素子に入射する光の主光線と、前記第2の集光反射光学
素子の前記微小集光反射素子によって反射されて前記偏
光変換光学素子に入射する光の主光線とは、互いに平行
であり、かつ重なり合わないことを特徴とする。
【0007】本発明の偏光照明装置では、偏光分離・合
成光学素子の第1、第2の面に光を入射させる第1及び
第2の光源部から出射されたランダムな偏光光を、偏光
分離・合成光学素子により2種類の偏光光、すなわちP
偏光光、S偏光光に分離する。そして、各偏光光を、偏
光分離・合成光学素子の第3、第4、第5の面側にそれ
ぞれ配置された第1、第2、第3の集光反射光学素子に
よって、複数の中間光束に分離する。さらに、それぞれ
の中間光束の偏光方向を、偏光分離・合成光学素子の第
6の面側に配置された偏光変換光学素子により揃える。
従って、2つの光源部を用いているにもかかわらず、照
明光の被照明領域に対する入射角度(照明角)を大きく
することなく、照明する面積をほぼ1つの光源部が照明
する面積と同じにすることができる。このため、一定面
積当たりの光量を1つの光源部を用いた場合と比較して
約2倍とすることができるので、照明領域を大変明るく
照明することが可能となる。また、各集光反射光学素子
によって分離された中間光束を、1ヶ所の被照明領域上
で重畳するようにすれば、被照明領域を均一に照明する
ことが可能となる。したがって、本発明の偏光照明装置
を表示装置の光源として用いれば、極めて均一な画像を
得ることができる。さらにまた、本発明の偏光照明装置
では、第1及び第2の光源部から出射されたランダムな
偏光光をほとんど損失を伴うことなくP偏光光やS偏光
光などに揃えて合成することができる。したがって、液
晶素子のような特定の偏光光を変調するタイプの変調素
子を用いた表示装置に本発明の偏光照明装置を採用すれ
ば、極めて明るい画像を得ることが可能となる。さらに
また、第1の集光反射光学素子及び第3の集光反射光学
素子の微小集光反射素子によって反射されて偏光変換光
学素子に入射する光の主光線と、第2の集光反射光学素
子の微小集光反射素子によって反射されて偏光変換光学
素子に入射する光の主光線とが、互いに平行である、と
いうことは、第1〜第3の集光反射光学素子の微小集光
反射素子によって反射された光が、ほぼ同じ角度で偏光
分離・合成素子に入射することを意味する。従って、偏
光分離・合成素子の偏光分離・合成特性が光の入射角度
に依存しやすい場合であっても、安定した偏光分離・合
成を行うことが可能であり、むらの少ない照明光を得る
ことが可能となる。
【0008】本発明において、第1の集光反射光学素子
が偏光分離・合成光学素子の第3の面と略平行に配置さ
れ、第2の集光反射光学素子が偏光分離・合成光学素子
の第4の面と略平行に配置され、第3の集光反射光学素
子が偏光分離・合成光学素子の第5の面と略平行に配置
されている場合には、第1の集光反射光学素子、第2の
集光反射光学素子、第3の集光反射光学素子を、第1の
集光反射光学素子及び第3の集光反射光学素子の微小集
光反射素子によって反射されて偏光変換光学素子に入射
する光の主光線と、第2の集光反射光学素子の微小集光
反射素子によって反射されて偏光変換光学素子に入射す
る光の主光線とが、互いに平行であり、かつ重なり合わ
ないように配置すれば良い。このように第1、第2、第
3の集光反射光学素子を配置すれば、集光反射光学素子
を構成する微小集光反射素子によって、P偏光光および
S偏光光によるそれぞれの2次光源像を空間的に異なっ
た所定の位置に形成することができる。
【0009】但し、上記の第1ないし第3の集光反射光
学素子を配置する位置については、明確に規定される性
質のものではない。要するに、第1及び第2の光源部の
それぞれからの出射光に含まれているP偏光光による2
次光源像とS偏光光による2次光源像とが、それぞれ空
間的に分離された位置に形成されると共に、第1の光源
部の出射光に含まれているP偏光光による2次光源像と
第2の光源部の出射光に含まれているP偏光光による2
次光源像とが重なり合うように、また、第1の光源部の
出射光に含まれているS偏光光による2次光源像と第2
の光源部の出射光に含まれているS偏光光による2次光
源像とが重なり合うように、第1ないし第3の集光反射
光学素子を配置すればよい。
【0010】本発明において、前記微小集光反射素子の
開口形状は、被照明領域の形状と相似形とすることがで
きる。光源部からの光は集光反射光学素子によって複数
の光の分割され、最終的に被照明領域で重畳されるた
め、上記のような構成を採用することによって、光源部
からの光を無駄なく被照明領域に導くことが可能であ
る。
【0011】本発明において、前記偏光変換光学素子の
入射面側或いは出射面側には、前記偏光分離・合成光学
素子から出射された光を集光するために、複数の集光素
子を備えた集光光学素子を配置することができる。この
ように集光光学素子を配置することによって、集光反射
光学素子によって分割形成された複数の光のそれぞれを
集光しながら偏光変換光学素子の所定の場所に効果的に
導くことが可能となるため、偏光変換光学素子における
偏光変換効率を向上できる効果がある。尚、第1ないし
第3の集光反射光学素子を構成する微小集光反射素子の
数がそれぞれ異なる場合には、最も多くの反射光学素子
によって構成される集光反射光学素子において、そこに
使用されている反射光学素子の数の2倍の数の集光素子
によって集光光学素子を構成すればよい。
【0012】本発明において、前記偏光変換光学素子の
出射面側には、前記偏光変換光学素子から出射された光
を被照明領域上に重畳する重畳光学素子を配置すること
ができる。このように重畳光学素子を配置することによ
って、集光反射光学素子によって分割形成された複数の
光のそれぞれを被照明領域に効果的に導くことが可能と
なるため、照明効率を向上できる効果がある。
【0013】本発明において、前記偏光変換光学素子の
出射面側には、前記偏光変換光学素子から出射された光
の光路を変更する光路変更光学素子を配置することがで
きる。寸法が比較的大きな2つの光源部の光軸によって
規定される平面と平行な方向に照明光を出射できるよう
に光路変更光学素子を配置すれば、偏光照明装置の一方
方向の厚みを薄くすることができ、薄型の偏光照明装置
を実現できる。従って、この偏光照明装置を投写型表示
装置等の光源として用いた場合には、コンパクトな投写
型表示装置を得ることも可能となる。
【0014】本発明において、前記第1ないし第3の集
光反射光学素子の前記微小集光反射素子は、いずれも複
数の曲面反射ミラーで構成することができる。また、前
記第1ないし第3の集光反射光学素子の前記微小集光反
射素子は、レンズと、前記レンズの前記偏光分離・合成
光学素子とは反対側の面に設けられた反射面で構成する
こともできる。このように構成すると、光源部からの光
を複数の中間光束に容易に分離することができる。ここ
で、曲面反射ミラーを偏心ミラーとしたり、或いは、レ
ンズを偏心レンズとすれば、上述した偏光変換光学素子
や集光光学素子を小型化できると共に、上述した重畳光
学素子を用いなくとも、効果的に光を被照明領域に導く
ことができる。
【0015】本発明に係わる偏光照明装置は、偏光照明
装置から出射された光を変調する光変調素子と、前記光
変調素子によって変調された光を投写する投写光学系と
を有する投写型表示装置に用いることができる。
【0016】さらに、本発明に係る偏光照明装置は、偏
光照明装置から出射された光を複数の色光に分離する色
光分離光学素子と、前記色光分離光学素子によって分離
された色光をそれぞれ変調する複数の光変調素子と、前
記複数の光変調素子によって変調された光を合成する色
光合成光学素子と、前記色光合成光学素子によって合成
された光を投写する投写光学系とを有するカラー画像を
表示できる投写型表示装置に用いることもできる。
【0017】また、本発明に係る偏光照明装置は、偏光
照明装置から出射された光を変調する反射型光変調素子
と、前記偏光照明装置から出射された光、及び、前記反
射型光変調素子によって変調された光に含まれる複数の
偏光成分を分離する偏光分離光学素子と、前記反射型光
変調素子によって変調され、前記偏光分離光学素子を介
して出射された光を投写する投写光学系とを有する投写
型表示装置に用いることもできる。
【0018】さらにまた、本発明に係る偏光照明装置
は、偏光照明装置から出射された光を複数の色光に分離
する色光分離光学素子と、前記色光分離光学素子によっ
て分離された色光をそれぞれ変調する複数の反射型光変
調素子と、前記色光分離光学素子によって分離された各
色光、及び、前記複数の反射型光変調素子によって変調
された各色光に含まれる複数の偏光成分を分離する複数
の偏光分離光学素子と、各々の前記反射型光変調素子に
よって変調され、各々の前記偏光分離光学素子を介して
出射された光を合成する色光合成光学素子と、前記色光
合成光学素子によって合成された光を投写する投写光学
系とを有する投写型表示装置に用いることもできる。
【0019】このようにして、本発明の偏光照明装置を
用いた投写型表示装置を構成すると、明るく、かつ、明
るさが均一な投写画像を得ることができる。なお、本発
明の偏光照明装置は、偏光方向の揃った光束を出射する
ので、光変調素子として液晶素子を用いた投写型表示装
置に適している。
【0020】上記投写型表示装置では、前記第1、第2
の光源部のうち、少なくとも一方が着脱可能に構成され
ていることが好ましい。このように構成すると、投写型
表示装置を持ち運びする際にいずれか一方の光源部を取
り外すことが可能となり、可搬性が向上する。
【0021】また、上記投写型表示装置では、前記第
1、第2の光源部のうち、少なくとも一方が選択点灯可
能となっていることが好ましい。このように構成する
と、例えば、投写型表示装置をバッテリ駆動する際に一
方の光源のみを選択点灯することによりバッテリの寿命
時間を延ばすことができる。また、周囲が明るい場所で
投写画像を観察する場合には、2つの光源部を点灯さ
せ、周囲が暗い場所で投写画像を観察する場合には一方
のみを選択点灯させるというように投写画像の明るさを
環境や観察者の好みに応じて適宜変化させることが可能
となる。
【0022】さらに、上記投写型表示装置では、前記第
1、第2の光源部から出射される光の分光特性や輝度特
性を互いに異なった特性とすることもできる。このよう
に構成すると、照明光の色合いを所定の色合いに容易に
設定することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
実施の形態を説明する。
【0024】なお、以下の各実施例の説明及び添付図面
においては、相互に対応する部分には同一の符号を付し
て、それらの説明の重複を回避している。また、互いに
直交する3つの空間軸をx軸、y軸、z軸とし、x軸に
平行な2つの方向をそれぞれ+x方向及び−x方向、y
軸に平行な2つの方向をそれぞれ+y方向及び−y方
向、z軸に平行な2つの方向をそれぞれ+z方向及び−
z方向とする。
【0025】[実施の形態1]図1は本発明の偏光照明
装置の第1の実施形態を示す斜視図である。本実施形態
では、偏光方向がランダムな光(以下、「ランダムな偏
光光」と称す。)を出射する第1の光源部101と第2
の光源部102の2つの光源部が設けられている。
【0026】図1に示すように、本実施の形態に係る偏
光照明装置1は、xy平面内において直角に交わるシス
テム光軸L1とLに沿って、第1の光源部101、偏光
分離・合成光学素子201、第1のλ/4位相差板35
1(第1の偏光状態変換光学素子)と第2のλ/4位相
差板352(第2の偏光状態変換光学素子)、第1の集
光ミラー板301(第1の集光反射光学素子)と第2の
集光ミラー板302(第2の集光反射光学素子)、集光
レンズ部401(集光光学素子、偏光変換光学素子及び
重畳光学素子)、及び折り返し反射ミラー501(光路
変更光学素子)を有している。第1の光源部101から
出射されたランダムな偏光光は、後で説明するとおり、
偏光分離・合成光学素子201において2種類の偏光光
に分離された後、第1のλ/4位相差板351、第1の
集光ミラー板301、第2のλ/4位相差板352、第
2の集光ミラー板302、偏光分離・合成光学素子20
1、及び集光レンズ部401により再び1種類の偏光光
として合成され、折り返し反射ミラー501を経て、矩
形状の被照明領域601に至るようになっている。
【0027】また、yz平面内において直角に交わるシ
ステム光軸L2、Lに沿って、第2の光源部102、前
記の偏光分離・合成光学素子201、第3のλ/4位相
差板353(第3の偏光状態変換光学素子)と前記の第
2のλ/4位相差板352、第3の集光ミラー板303
(第3の集光反射光学素子)と前記の第2の集光ミラー
板302、前記の集光レンズ部401、及び前記の折り
返し反射ミラー501が配置された構成になっている。
第2の光源部102から出射されたランダムな偏光光
は、後で説明するとおり、偏光分離・合成光学素子20
1において2種類の偏光光に分離された後、第3のλ/
4位相差板353、第3の集光ミラー板303、第2の
λ/4位相差板352、第2の集光ミラー板302、偏
光分離・合成光学素子201、及び集光レンズ部401
により再び1種類の偏光光として合成され、同様に折り
返し反射ミラー501を経て、矩形状の被照明領域60
1に至るようになっている。尚、折り返し反射ミラー5
01によってその進行方向を略90度曲げられた照明光
の出射方向は、第1及び第2の光源部101、102を
含む平面に対してほぼ平行である。
【0028】第1及び第2の光源部101、102は、
それぞれ光源ランプ111、112と、放物面リフレク
ター121、122とから大略構成されており、光源ラ
ンプ111、112から放射されたランダムな偏光光
は、それぞれ放物面リフレクター121、122によっ
て一方向に反射され、略平行な光束となって偏光分離・
合成光学素子201に入射する。ここで、放物面リフレ
クター121、122に代えて、楕円面リフレクター、
球面リフレクターなども用いることができる。
【0029】偏光分離・合成光学素子201は略6面体
形状の偏光ビームスプリッタであり、誘電体多層膜から
なる第1及び第2の偏光分離膜211、212をガラス
製のプリズム202に内蔵した構造となっている。第1
の偏光分離膜211は、第1の光源部101からの出射
光に対して斜め配置され、偏光分離・合成光学素子20
1の第1の面221に対して角度α1=45度をなすよ
うに形成されている。また、第2の偏光分離膜212
は、第2の光源部102からの出射光に対して斜め配置
され、偏光分離・合成光学素子201の第2の面222
に対して角度α2=45度をなすように形成されてい
る。
【0030】図2は、この偏光分離・合成光学素子20
1の詳細な構造を説明するための図である。図2に示す
ように、偏光分離・合成光学素子201は、2つの三角
錐プリズム291、295と2つの四角錐プリズム29
2、294とで構成されている。
【0031】第1の三角錐プリズム291の側面BDH
と第1の四角錐プリズム292の側面BDHとの間、及
び、第2の四角錐プリズム294の側面BFHと第2の
三角錐プリズム295の側面BFHとの間には、それぞ
れ第1の偏光分離膜211が形成されている。この第1
の偏光分離膜211は、例えば、第1の三角錐プリズム
291の側面BDHと第1の四角錐プリズム292の側
面BDHとのうちのいずれか一方と、第2の四角錐プリ
ズム294の側面BFHと第2の三角錐プリズムの側面
BFHとのうちのいずれか一方とに、それぞれ誘電体多
層膜を蒸着することによって形成される。ここで、第1
の偏光分離膜211を形成する面は、第1の三角錐プリ
ズム291の側面BDHと第1の四角錐プリズム292
の側面BDHのどちらであっても良く、また、第2の三
角錐プリズム294の側面BFHと第2の四角錐プリズ
ム295の側面BFHのどちらであっても良い。しかし
ながら、2つのプリズムに形成される第1の偏光分離膜
211は平坦であることが望ましいため、第1の三角錐
プリズム291の側面BDHと第2の四角錐プリズム2
94の側面BFHとに形成するか、あるいは、第1の四
角錐プリズム292の側面BDHと第2の三角錐プリズ
ム295の側面BFHとに形成することが好ましい。
【0032】一方、第1の三角錐プリズム291の側面
ABHと第2の四角錐プリズム294の側面ABHとの
間、及び、第1の四角錐プリズム292の側面BGHと
第2の三角錐プリズム295の側面BGHとの間には、
それぞれ第2の偏光分離膜212が形成されている。こ
の第2の偏光分離膜212は、第1の三角錐プリズム2
91の側面ABHと第2の四角錐プリズム294の側面
ABHとのうちのいずれか一方と、第1の四角錐プリズ
ム292の側面BGFと第2の三角錐プリズム295の
側面BGHとのうちのいずれか一方とに、それぞれ誘電
体多層膜を蒸着することによって形成される。ここで、
第2の偏光分離膜212を形成する面は、第1の三角錐
プリズム291の側面ABHと第2の四角錐プリズム2
94の側面ABHのどちらであっても良く、また、第1
の四角錐プリズム292の側面BGHと第2の三角錐プ
リズム295の側面BGHのどちらであっても良い。し
かしながら、2つのプリズムに形成される第2の偏光分
離膜212は平坦であることが望ましいため、第1の三
角錐プリズム291の側面ABHと第1の四角錐プリズ
ムの側面BGHとに形成するか、あるいは、第2の四角
錐プリズム294の側面ABHと第2の三角錐プリズム
295の側面BGHとに形成することが好ましい。
【0033】さらに、第1の三角錐プリズム291と第
1の四角錐プリズム292の第1の偏光分離膜211が
形成された面BDHが貼り合わされることにより、第1
のプリズム合成体293が形成される。また、第2の四
角錐プリズム294と第2の三角錐プリズム295の偏
光分離膜211が形成された面BFHが貼り合わされる
ことにより、第2のプリズム合成体296が形成され
る。最後に、2つのプリズム合成体293、296の第
2の偏光分離膜212が形成された面ABGHが貼り合
わされることにより、偏光分離・合成光学素子201が
完成する。勿論、上記に示した4つのプリズムの組み上
げ順序は一例に過ぎないため、上記の順序に限定される
ものではない。
【0034】再び、図1に基づいて説明する。偏光分離
・合成光学素子201の第3の面側231には、これと
対向して第1のλ/4位相差板351が、さらにその位
相差板の外側には第1の集光ミラー板301が配置され
ている。そして、本例では、第1のλ/4位相差板35
1と第1の集光ミラー板301とが、第3の面231と
ほぼ平行に配置されている。また、偏光分離・合成光学
素子201の第4の面232側には、これと対向して第
2のλ/4位相差板352が、さらにその位相差板の外
側には第2の集光ミラー板302が配置されている。そ
して、本例では、第2のλ/4位相差板352と第2の
集光ミラー板302とが、第4の面232とほぼ平行に
配置されている。さらに、偏光分離・合成光学素子20
1の第5の面233側には、これと対向して第3のλ/
4位相差板353が、さらにその位相差板の外側には第
3の集光ミラー板303が配置されている。そして、本
例では、第3のλ/4位相差板353と第3の集光ミラ
ー板303とが、第5の面233とほぼ平行に配置され
ている。第1ないし第3の集光ミラー板301、30
2、303の構成の詳細については後述する。尚、図1
では、見やすさを優先して、第1ないし第3のλ/4位
相差板351、352、353は偏光分離・合成光学素
子201から離して描かれているが、偏光分離・合成光
学素子201に密着させて配置する方が望ましい。
【0035】偏光分離・合成光学素子201の第6の面
234の側には、後で詳しく説明する集光レンズ板41
1、λ/2位相差板421(偏光変換光学素子)、及び
重畳レンズ431(重畳光学素子)により構成された集
光レンズ部401がシステム光軸Lに対して垂直な向き
に設置されている。
【0036】以上のように構成された偏光照明装置1に
おいて、第1の光源部101から出射されたランダムな
偏光光がその偏光方向に応じて2種類の偏光光に分離さ
れる過程について説明する。図3は、図1のxy平面に
おける断面図を示したものである。ここで、上記過程の
説明には直接関係がないため、折り返し反射ミラー50
1は省略され、従って、集光レンズ部401から被照明
領域601に至る光路は直線的に表現されている。尚、
この点に関しては、後述する図9及び図10においても
同様である。
【0037】第1の光源部101から出射されたランダ
ムな偏光光は、P偏光光とS偏光光との混合光として考
えることができる。第1の光源部101から出射され、
偏光分離・合成光学素子201の第1の面221に入射
した混合光は、第1の偏光分離膜211によってP偏光
光とS偏光光の2種類の偏光光に分離される。すなわ
ち、ランダムな偏光光に含まれるP偏光光は、第1の偏
光分離膜211をそのまま透過し第3の面231へと向
かうが、S偏光光は第1の偏光分離膜211で反射され
て偏光分離・合成光学素子201の第4の面232へと
進行方向を変える。
【0038】偏光分離・合成光学素子201により分離
された2種類の偏光光は、第1及び第2のλ/4位相差
板351、352を通過し、第1及び第2の集光ミラー
板301、302によりそれぞれ反射される。
【0039】これらの集光ミラー板301、302は、
その外観図を図4に示すように、被照明領域601とほ
ぼ相似関係にあるような、いずれも矩形状の外形を有す
る同一の微小集光ミラー311をマトリックス状に複数
配列し、その表面にアルミニウムの蒸着膜や誘電体多層
膜などからなる反射面312を形成してなるものであ
る。本実施の形態では、微小集光ミラー311の反射面
312は球面状に形成されている。但し、この反射面3
12の曲率形状は、放物面状、楕円面状、或いは、トー
リック面状であってもよく、それらは、第1及び第2の
光源部101、102からの入射光の特性に応じて設定
することが出来る。なお、後述する第3の集光ミラー板
303も同様である。
【0040】第1の偏光分離膜211により分離された
P偏光光及びS偏光光は、それぞれ第1及び第2のλ/
4位相差板351、352を通過し、第1及び第2の集
光ミラー板301、302により反射され、再度λ/4
位相差板351、352を通過する間に、偏光光の進行
方向を略180度反転されると同時に偏光方向が90度
回転する。この偏光光の変化の様子を図5により説明す
る。尚、この図では説明の簡略化のために、集光ミラー
板301、302を平面状のミラー板321として描い
てある。λ/4位相差板351、352に入射したP偏
光光322は、λ/4位相差板により右回りの円偏光光
323(但し、λ/4位相差板の設置の仕方によっては
左回りの円偏光光となる。)に変換されミラー板321
へと達する。ミラー板321により光は反射されると同
時に偏光面の回転方向も変化する。すなわち、右回りの
円偏光光は左回りの円偏光光へと(左回りの円偏光光は
右回りの円偏光光へと)変化する。ミラー板321によ
り光の進行方向を略180度反転され、同時に左回りの
円偏光光324となった偏光光は、再度λ/4位相差板
351、352を通過する際にS偏光光325へと変換
される。また、同様の過程を経て、S偏光光325はP
偏光光322へと変換される。
【0041】再び、図3に基づいて説明する。したがっ
て、第3の面231に達したP偏光光は、第1のλ/4
位相差板351及び第1の集光ミラー板301により偏
光光の進行方向を略180度反転されると同時にS偏光
光へと変換され、第1の偏光分離膜211で反射され進
行方向を変えて、第6の面234へと向かう。他方、第
4の面232に達したS偏光光は、第2のλ/4位相差
板352及び第2の集光ミラー板302により偏光光の
進行方向を略180度反転されると同時にP偏光光へと
変換され、今度は第1の偏光分離膜211をそのまま透
過し、第6の面234へと向かう。すなわち、第1の偏
光分離膜211は偏光合成膜としても機能していること
になるので、偏光分離・合成光学素子201は偏光分離
・合成光学素子として機能する。
【0042】第1及び第2の集光ミラー板301、30
2は集光作用を有する微小集光ミラー311により構成
されているため、偏光光の進行方向は略反転させると同
時に、各々の集光ミラー板301、302を構成する微
小集光ミラー311と同数の複数の集光像を形成する。
これらの集光像は光源像に他ならないため、以下では2
次光源像と呼ぶ。
【0043】集光レンズ板411は、その外観を図6に
示すように、矩形状の微小レンズ412からなる複合レ
ンズ体であり、第1ないし第3の集光ミラー板301、
302、303を構成する微小集光ミラー311の数の
2倍の数の微小レンズ412によって集光レンズ板41
1は構成されている。但し、第1ないし第3の集光ミラ
ー板301、302、303を構成する微小集光ミラー
311の数がそれぞれ異なる場合には、最も多くの微小
集光ミラー311によって構成される集光ミラー板にお
いて、その集光ミラー板を構成する微小集光ミラーの数
の2倍の数の微小レンズ412によって集光レンズ板4
11は構成される。
【0044】ここで、第1の集光ミラー板301は、x
軸に対して集光ミラー板301の略中心がβ1だけ+y
方向にシフトした状態で配置されている。また、第2の
集光ミラー板302は、y軸に対して集光ミラー板30
2の略中心がβ2だけ−x方向にシフトした状態でそれ
ぞれ配置されている。
【0045】上記のように各々の集光ミラー板はその位
置がx軸或いはy軸に対してずらしてあるので、第1の
集光ミラー板301の微小集光ミラー311によって反
射されて集光レンズ部401に入射するS偏光光の主光
線と、第2の集光ミラー板302の微小集光ミラー31
1によって反射されて集光レンズ部401に入射するP
偏光光の主光線とは、互いに平行であり、かつ重なり合
わない。すなわち、第1の集光ミラー板301によって
形成されるS偏光光による2次光源像と第2の集光ミラ
ー板302によって形成されるP偏光光による2次光源
像とは、x軸方向に僅かに異なった位置に形成されるこ
とになる。本実施の形態の場合には、P偏光光による2
次光源像とS偏光光による2次光源像との配列間隔はβ
1+β2に等しい。すなわち、被照明領域601側から
集光レンズ板411を見た場合に2種類の偏光光が形成
する2次光源像を第7図に示すと、P偏光光が形成する
2次光源像C1(円形の像のうち、右上がりの斜線を付
した領域)と、S偏光光が形成する2次光源像C2(円
形の像のうち、左上がりの斜線を付した領域)の2つの
2次光源像がβ1+β2の間隔を隔ててx軸方向に並ぶ
状態で形成されることになる。これに対して、集光レン
ズ板411の被照射領域601側の面には、P偏光光に
よる2次光源像C1の形成位置に対応して位相差層42
2が選択的に形成されたλ/2位相差板421が設けら
れている。したがって、P偏光光は、位相差層422を
通過する際に偏光面の回転作用を受け、P偏光光はS偏
光光へと変換される。一方、S偏光光は、位相差層42
2を通過しないので、偏光面の回転作用を受けずにその
ままλ/2位相差板421を通過する。それ故、集光レ
ンズ部401から出射される光のほとんどは、S偏光光
に揃えられる。
【0046】このようにしてS偏光光に揃えられた光
は、λ/2位相差板421の被照射領域601側の面に
配置された重畳レンズ431によって、一ヶ所の被照明
領域601上で重畳される。この場合、図3では省略さ
れているが、先に図1に示されているように、重畳レン
ズ431と被照明領域601との間に配置された折り返
し反射ミラー501によって、照明光はその進行方向を
約90度曲げられ、被照明領域601に達する。すなわ
ち、第1及び第2の集光ミラー板301、302の微小
集光ミラー311によって切り出された複数のイメージ
面は、集光レンズ板411と重畳レンズ431によって
一ヶ所に重畳されると共に、λ/2位相差板421を通
過する際に1種類の偏光光に変換されてほとんど全ての
光が被照明領域601へと達するので、被照明領域60
1はほとんど1種類の偏光光で照明される。同時に、被
照明領域601は複数の2次光源像によって照明される
ため、照明強度のむらが非常に少なく、被照明領域60
1は均一に照明される。
【0047】再び、図1に基づいて説明する。第1の光
源部101から出射されたランダムな偏光光の場合と原
理的には同様な過程を経て、第2の光源部102から出
射されたランダムな偏光光も、偏光分離・合成光学素子
201、第2及び第3の集光ミラー板302、303、
第2及び第3のλ/4位相差板352、353等によっ
て偏光方向に応じてわずかに異なる位置に集光された
後、集光レンズ部401で1種類の偏光光に変換されて
一ヶ所の被照明領域601を均一に照明する。
【0048】すなわち、第2の光源部102から出射さ
れたランダムな偏光光のうち、P偏光光は偏光分離・合
成光学素子201の第2の偏光分離膜212をそのまま
透過し第5の面233へと向かうが、S偏光光は第2の
偏光分離膜212で反射されて第4の面232へと進行
方向を変える。このように分離されたP偏光光及びS偏
光光は、それぞれ第3及び第2のλ/4位相差板35
3、352を通過し、第3及び第2の集光ミラー板30
3、302により反射され、再度λ/4位相差板35
3、352を通過する。したがって、第5の面233に
達したP偏光光は、第3のλ/4位相差板353及び第
3の集光ミラー板303により偏光光の進行方向を略1
80度反転されると同時にS偏光光へと変換され、第2
の偏光分離膜212で反射され進行方向を変えて、第6
の面234へと向かう。他方、第4の面232に達した
S偏光光は、第2のλ/4位相差板352及び第2の集
光ミラー板302により偏光光の進行方向を略180度
反転されると同時にP偏光光へと変換され、第2の偏光
分離膜212をそのまま透過し、第6の面234へと向
かう。
【0049】ここで、第3の集光ミラー板303も、第
1及び第2の集光ミラー板301、302と同様に、集
光作用を有する微小集光ミラー311により構成され、
z軸に対して集光ミラー板303の略中心がβ3だけ+
x方向にシフトした状態で配置されている。従って、第
2の集光ミラー板302の微小集光ミラー311によっ
て反射されて集光レンズ部401に入射するP偏光光の
主光線と、第3の集光ミラー板303の微小集光ミラー
311によって反射されて集光レンズ部401に入射す
るS偏光光の主光線とは、互いに平行であり、かつ重な
り合わない。すなわち、第2の集光ミラー板302によ
って形成されるP偏光光による2次光源像と、第3の集
光ミラー板303によって形成されるS偏光光による2
次光源像とは僅かに異なった位置に形成されることにな
る。但し、このとき形成される2種類の2次光源像(P
偏光光による2次光源像とS偏光光による2次光源像)
は、第1の光源部101から出射された光によって形成
される2種類の2次光源像と、それぞれ偏光方向が一致
するように重なる。すなわち、第1の光源部101から
の出射光に含まれているP偏光光による2次光源像と、
第2の光源部102からの出射光に含まれているP偏光
光による2次光源像とは、重なるように同じ位置に形成
されるという具合である。そのため、第3の集光ミラー
板のシフト量β3はβ1と等しくなるように設定されて
いる。以上により、第2の光源部102からの出射光
も、第1の光源部101からの出射光と同様にS偏光光
に揃えられる。その結果、第1及び第2の光源部10
1、102からの出射光はS偏光光として合成され、折
り返し反射ミラー501を経て被照明領域601に達す
る。
【0050】以上説明したように、本実施の形態の偏光
照明装置1によれば、第1及び第2の光源部101、1
02から出射されたランダムな偏光光を偏光分離・合成
光学素子201で2種類の偏光光に分離した後、各偏光
光をλ/2位相差板421の所定の領域に導いてP偏光
光をS偏光光に変換する。したがって、第1及び第2の
光源部101、102から出射されたランダムな偏光光
を損失することなく、ほとんどS偏光光に揃えた状態で
合成できるため、被照明領域601を明るく照明できる
という効果を奏する。また、2つの光源部101、10
2を用いているにもかかわらず、照明光の被照明領域に
対する入射角度(照明角)を大きくすることなく、2つ
の光源部101、102からの照明光を合成できるた
め、照明光の断面積は1つの光源部を用いた場合と同じ
であり、従って、一定面積当たりの光量を1つの光源部
を用いた場合と比較して2倍にすることができる。さら
に、第1及び第2の光源部101、102からなる2つ
の光源部を設けるといっても、双方をxz平面上に配置
できる。この場合、集光レンズ部401から出射された
照明光の進行方向を変える折り返し反射ミラー501が
配置されているので、2つの光源部が配置されているx
z平面と照明光の出射方向とを平行にすることが出来
る。それ故、照明装置の薄型化や低背化に適している。
つまり、集光レンズ部401の後段に配置された折り返
し反射ミラー501によって偏光照明装置の小型化のた
めの設計の自由度はさらに向上する。
【0051】しかも、2種類の偏光光をそれぞれλ/2
位相差板421の所定の領域に導くには、偏光分離・合
成光学素子201の偏光分離性能が高いことが必要であ
るが、本実施の形態においては、ガラス製のプリズム
と、無機材料からなる誘電体多層膜とを利用して偏光分
離・合成光学素子201を構成してあるので、偏光分離
・合成光学素子201の偏光分離性能は、熱的に安定で
ある。それ故、大きな光出力が要求される照明装置にお
いても常に安定した偏光分離性能を発揮できるので、満
足の得られる性能を有する偏光照明装置を実現できる。
【0052】さらに、本実施の形態では、横長の矩形形
状である被照明領域601の形状に合わせて、第1ない
し第3の集光ミラー板301、302、303の微小集
光ミラー311を横長の矩形形状(被照明領域の形状と
ほぼ相似形)とし、同時に偏光分離・合成光学素子20
1から出射された2種類の偏光光の分離の方向(2種類
の偏光光によって形成される2次光源像が並ぶ方向)も
被照明領域601の形状に合わせて横方向(x方向)に
設定されている。このため、横長の矩形形状を有する被
照明領域601を形成する場合でも、光量を無駄にする
ことなく、照明効率を高めることができる。
【0053】さらにまた、第1の集光ミラー板301及
び第3の集光ミラー板303の微小集光反射素子によっ
て反射されて集光レンズ部401に入射するS偏光光の
主光線と、第2の集光反射光学素子の微小集光反射素子
によって反射されて集光レンズ部401に入射するP偏
光光の主光線とが、互いに平行である、ということは、
第1〜第3の集光反射光学素子の微小集光反射素子によ
って反射された光が、ほぼ同じ角度で偏光分離・合成素
子201に入射することを意味する。従って、偏光分離
・合成素子201の偏光分離・合成特性が光の入射角度
に依存しやすい場合であっても、安定した偏光分離・合
成を行うことが可能であり、むらの少ない照明光を得る
ことが可能となる。
【0054】本実施の形態において説明してきた第1な
いし第3の集光ミラー板301、302、303のx
軸、y軸、z軸からのシフト量β1、β2、β3とそれ
らのシフトの方向は、本実施の形態に限定されるもので
はない。要するに、第1及び第2の光源部101、10
2のそれぞれからの出射光に含まれているP偏光光によ
る2次光源像とS偏光光による2次光源像とが、それぞ
れ空間的に分離された位置に形成されると共に、第1の
光源部101の出射光に含まれているP偏光光による2
次光源像と第2の光源部102の出射光に含まれている
P偏光光による2次光源像とが重なり合うように、ま
た、第1の光源部101の出射光に含まれているS偏光
光による2次光源像と第2の光源部102の出射光に含
まれているS偏光光による2次光源像とが重なり合うよ
うに、第1ないし第3の集光ミラー板のシフト量β1、
β2、β3とそれらのシフトの方向を各々設定すればよ
い。
【0055】従って、第1ないし第3の集光ミラー板の
全てを対応するそれぞれの軸(x軸、y軸、z軸)に対
して平行シフトさせる必要は必ずしもない。例えば、第
2の集光ミラー板302のみを平行シフトさせ、第1及
び第3の集光ミラー板301、303は平行シフトさせ
ずに、それぞれの集光ミラー板の略中心をx軸或いはz
軸が通過するように配置しても良い。逆に、第1及び第
3の集光ミラー板301、303のみを平行シフトさ
せ、第2の集光ミラー板302は平行シフトさせずに、
第2の集光ミラー板302の略中心をy軸が通過するよ
うに配置しても良い。但し、第1ないし第3の集光ミラ
ー板のシフト量とそれらのシフトの方向によっては、集
光レンズ部401をy軸に対して同様にシフトさせる必
要がある場合もある。
【0056】なお、本実施の形態においては、λ/2位
相差板421を集光レンズ板411の被照明領域側に配
置したが、2次光源像が形成される位置近傍ならば他の
位置でもよく、限定がない。例えば、λ/2位相差板4
21を集光レンズ板411の光源部側に配置してもよ
い。
【0057】また、集光レンズ板411を構成する微小
レンズ412を偏心レンズとすれば、それぞれの微小レ
ンズ412を出射する光の方向を被照明領域601に向
けることが出来るため、集光レンズ板411に重畳レン
ズ431の機能を合わせ持たせることができる。或い
は、第1ないし第3の集光ミラー板301、302、3
03を構成する微小集光ミラー311を偏心ミラーとす
れば、微小集光ミラー311を出射する光の方向を被照
明領域601に向けることが出来るため、同様に第1な
いし第3の集光ミラー板301、302、303に重畳
レンズ431の機能を合わせ持たせることも可能であ
る。それらの場合には、重畳レンズ431を省略できる
ため、偏光照明装置の低コスト化が可能となる。但し、
後者の場合には、図7で示したP偏光光によって形成さ
れる2次光源像とS偏光光によって形成される2次光源
像との間隔はβ1+β2よりも狭くなる。
【0058】また、第1及び第2の光源部101、10
2から出射される光の平行性が高い場合には、集光レン
ズ板411を省略することも可能である。
【0059】さらに、集光レンズ板411を構成する微
小レンズ412は横長の矩形レンズとしたが、その形状
については特に限定がない。但し、図7に示すように、
P偏光光が形成する2次光源像C1とS偏光光が形成す
る2次光源像C2は横方向に並ぶ状態で形成されるの
で、それぞれの2次光源像の形成位置に対応させて、集
光レンズ板411を構成する微小レンズ412の形状は
決定されることが望ましい。
【0060】また、特性の異なる2種類の位相差層を、
P偏光光による2次光源像の形成位置とS偏光光による
2次光源像の形成位置のそれぞれに配置し、ある特定の
偏光方向を有する1種類の偏光光に揃えてもよいし、位
相差層422をS偏光光による2次光源像C2の形成さ
れる位置に配置して、照明光をP偏光光とする構成とし
てもよい。
【0061】[実施の形態2]図1に示す偏光照明装置
1では、P偏光光が形成する2次光源像とS偏光光が形
成する2次光源像とがx軸にほぼ平行に並ぶ様に、第1
ないし第3の集光ミラー板301、302、303を配
置したが、図8に示す偏光照明装置2のように、P偏光
光が形成する2次光源像とS偏光光が形成する2次光源
像とがz軸に平行に並ぶ様に、第1ないし第3の集光ミ
ラー板301、302、303を配置してもよい。この
場合には、例えば、第1の集光ミラー板301はその略
中心がx軸に対してγ1だけ−z方向に、第2の集光ミ
ラー板302はその略中心がy軸に対してγ2だけ+z
方向に、第3の集光ミラー板303はその略中心がz軸
に対してγ3だけ+y方向に、それぞれ平行シフトした
状態に設定すればよい。尚、この場合においても、偏光
照明装置としての基本的な原理については、偏光照明装
置1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0062】[実施の形態3]図9(xy平面における
断面図を示している。)に示す偏光照明装置3では、各
光学系の配置は、実施の形態1とほぼ同じであるが、壁
面を構成する6枚の透明板252でプリズム構造体25
1を構成し、その内部に第1の偏光分離膜211が形成
されている平板状の第1の偏光分離板253と第2の偏
光分離膜(図示せず)が形成されている平板状の第2の
偏光分離板(図示せず。また、第2の偏光分離板は第1
の偏光分離板253によって分離されるため、正確には
2枚必要。)とを配置し、さらに液体254を充填して
なる構造体を偏光分離・合成光学素子201として用い
ている点に特徴がある。ここで、透明板、第1及び第2
の偏光分離板、及び液体のそれぞれの屈折率をほぼ一致
させておくことが必要である。これにより、偏光分離・
合成光学素子201の低コスト化及び軽量化を図ること
ができる。
【0063】さらに、偏光照明装置3では、実施の形態
1で説明したように、集光レンズ部401の集光レンズ
板411を構成する微小レンズを偏心系のレンズするこ
とによって、集光レンズ板411に重畳レンズの機能を
合わせ持たせ、重畳レンズを省略した構成としている。
これによって、偏光照明装置の低コスト化を及び軽量化
を図ることができる。
【0064】[実施の形態4]図10に示す偏光照明装
置4では、各光学系の配置は、実施の形態1と同一であ
るが、偏光分離・合成光学素子201を平板状の構造体
としているところに特徴がある。すなわち、偏光分離膜
262を2枚のガラス基板263で挟持した構造の2枚
(一方の偏光分離板は他方の偏光分離板によって分離さ
れるため、正確には3枚)の偏光分離板261をシステ
ム光軸L(L1、L2)に対してα=45度の角度をな
すように配置することによって、6面体形状のプリズム
を用いた偏光分離・合成光学素子201(図1参照。)
とほぼ同一の機能を発揮させている。これにより、偏光
分離・合成光学素子201の低コスト化及び軽量化を図
ることができる。なお、本例の偏光分離・合成光学素子
201では、第1ないし第3の実施形態における偏光分
離・合成光学素子201のごとく、第1ないし第6の面
は実在しない。しかしながら、図中点線で示したよう
に、仮想的に第1ないし第6の面を有すると考えること
ができる。従って、この仮想的な第1ないし第6の面に
対して、前述した第1ないし第3の実施形態のごとく、
光源部201、202、λ/4位相差板351、35
2、353、集光ミラー板301、302、303、集
光レンズ部401等を配置すれば良い。
【0065】[実施の形態5]以上説明した偏光照明装
置1ないし4において、第1ないし第3の集光ミラー板
301、302、303の一部または全部を図11に示
すような集光ミラー板304としてもよい。集光ミラー
板304は、複数の微小レンズ305と反射ミラー板3
06とから構成されたものである。
【0066】さらに、この構成において、複数の微小レ
ンズ305のそれぞれを偏心レンズとすれば、微小レン
ズ305を出射する光の方向を被照明領域601に向け
ることが出来るため、第1ないし第3の集光ミラー板に
重畳レンズ431の機能を合わせ持たせることが可能で
ある。その場合には、重畳レンズ431を省略できるた
め、偏光照明装置の低コスト化が可能となる。
【0067】[実施の形態6]図12、図13には、実
施の形態1ないし5に係る偏光照明装置のうち、実施の
形態1に係る偏光照明装置1を用いて、その投写画像の
明るさを向上させた投写型表示装置の一例を示してあ
る。本実施の形態の投写型表示装置5においては、光変
調素子として透過型の液晶ライトバルブを使用すると共
に、偏光照明装置1の2つの光源部に発光スペクトルが
異なる2種類の光源ランプを用い、それらの光源ランプ
を選択的に点灯可能としている。尚、図12は投写型表
示装置5のxz平面における断面図であり、図13は投
写型表示装置5のyz平面における断面図である。ま
た、図12においては、集光レンズ部401や光路変更
光学素子である折り返し反射ミラー501等は省略され
て描かれている。
【0068】図12、図13において、本実施の形態の
投写型表示装置5に組み込まれた偏光照明装置1は、ラ
ンダムな偏光光を一方向に出射する第1の光源部10
1、及び第2の光源部102を有し、これらの光源部か
ら出射されたランダムな偏光光は、偏光分離・合成光学
素子201において2種類の偏光光に分離されると共
に、分離された各偏光光のうち、P偏光光については集
光レンズ部401のλ/2位相差板421によってS偏
光光に変換され、ほぼ1種類の偏光状態(S偏光状態)
となって集光レンズ部から出射される。集光レンズ部か
ら出射された偏光光は、折り返し反射ミラー501によ
って出射方向を−z方向に変えられ、青色緑色反射ダイ
クロイックミラー701に入射するようになっている。
【0069】この偏光照明装置1から出射された照明光
は、まず、青色光緑色光反射ダイクロイックミラー70
1(色光分離光学素子)において赤色光が透過し、青色
光及び緑色光が反射される。赤色光は、反射ミラー70
2で反射され、平行化レンズ716を経て、第1の液晶
ライトバルブ703に達する。尚、液晶ライトバルブの
入射側及び出射側には偏光板が配置されているが、図1
2には図示されていない。一方、青色光及び緑色光のう
ちの緑色光は、緑色光反射ダイクロイックミラー704
(色光分離光学素子)によって反射されて、平行化レン
ズ716を経て、第2の液晶ライトバルブ705に達す
る。第1及び第2の液晶ライトバルブ703、705の
入射側に配置された平行化レンズ716は、液晶ライト
バルブを照明する光の広がりを抑え照明効率の向上を図
ると共に、液晶ライトバルブから後述する投写レンズに
入射する光を投写レンズに効果的に導く機能を有する。
尚、第3の液晶ライトバルブ711の入射側には、後述
するように導光手段750を構成する出射側レンズ71
0が配置されており、そこでは出射側レンズ710が平
行化レンズ716の機能も担っている。但し、これらの
平行化レンズは省略することも可能である。
【0070】ここで、青色光は他の2色光に比べて光路
の長さが長いので、青色光に対しては、入射側レンズ7
06、リレーレンズ708、及び出射側レンズ710か
らなるリレーレンズ系で構成した導光手段750を設け
てある。すなわち、青色光は、緑色光反射ダイクロイッ
クミラー704を透過した後に、まず、入射側レンズ7
06及び反射ミラー707を経てリレーレンズ708に
導かれ、このリレーレンズ708で集束された後に、反
射ミラー709によって出射側レンズ710に導かれ
る。しかる後に、第3の液晶ライトバルブ711に達す
る。
【0071】第1ないし第3の液晶ライトバルブ70
3、705、711は、それぞれの色光を変調し、各色
に対応した画像情報を含ませた後に、変調した色光をク
ロスダイクロイックプリズム713(色光合成光学素
子)に入射する。クロスダイクロイックプリズム713
は、その内部に赤色光反射の誘電体多層膜と、青色光反
射の誘電体多層膜とが十字状に形成された構成を有して
おり、それぞれの変調された色光を合成する。合成され
た光は、投写レンズ714(投写光学系)を通過してス
クリーン715上に画像を形成する。
【0072】このように構成した投写型表示装置5で
は、1種類の偏光光を変調するタイプの液晶ライトバル
ブが用いられている。したがって、従来の照明装置を用
いてランダムな偏光光を液晶ライトバルブに導くと、ラ
ンダムな偏光光のうちの半分以上(約60%)の光は、
偏光板で吸収されて熱に変わってしまうため、光の利用
効率が低いとともに、偏光板の発熱を抑える大型で騒音
が大きな冷却装置が必要であるという問題点があった
が、本実施の形態の投写型表示装置5では、かかる問題
点が大幅に解消されている。
【0073】すなわち、本実施の形態の投写型表示装置
5では、偏光照明装置1において、一方の偏光光(たと
えば、P偏光光)のみに対して、λ/2位相差板421
によって偏光面の回転作用を与え、他方の偏光光(たと
えば、S偏光光)と偏光面が揃った状態とする。それゆ
え、偏光方向の揃った偏光光が第1ないし第3の液晶ラ
イトバルブ703、705、711に導かれるので、光
の利用効率が向上し、明るい投写画像を得ることができ
る。また、偏光板における光吸収量が低減されるので、
偏光板での温度上昇が抑制される。それ故、冷却装置の
小型化や低騒音化を実現できる。さらに、第1及び第2
の光源部101、102からなる2つの光源部を有し、
かつ、いずれの光源部からの出射光についても損失する
ことなく偏光方向を揃えているので、明るい投写画像を
得ることができる。しかも、偏光照明装置1では、偏光
分離膜として熱的に安定な誘電体多層膜を用いているた
め、偏光分離・合成光学素子201の偏光分離性能は熱
的に安定である。それ故、大きな光出力が要求される投
写型表示装置5においても常に安定した偏光分離性能を
発揮できる。
【0074】さらに、2つの光源部101、102を用
いているにもかかわらず、照明光の被照明領域に対する
入射角度(照明角)を大きくすることなく、2つの光源
部101、102からの照明光を合成できるため、照明
光の断面積は1つの光源部を用いた場合と同じであり、
従って、一定面積当たりの光量を1つの光源部を用いた
場合と比較して2倍にすることができる。従って、より
明るい投写画像を実現できる。
【0075】さらにまた、偏光照明装置1では、被照明
領域である液晶ライトバルブの横長の表示領域に対応さ
せて、偏光分離・合成光学素子201から出射された2
種類の偏光光は横方向に分離されていることから、光量
を無駄にすることなく、横長の矩形形状を有する被照明
領域を効率的に照明することが出来る。それゆえに、偏
光照明装置1は、見やすくて、かつ、迫力のある画像を
投写できる横長の液晶ライトバルブ用に適している。
【0076】これに加えて、本実施の形態では、色光合
成光学素子としてクロスダイクロイックプリズム713
を用いているので、小型化が可能であると共に、液晶ラ
イトバルブ703、705、711と投写レンズ714
との間の光路の長さを短く出来る。したがって、比較的
小口径の投写レンズを用いても、明るい投写画像を実現
できる特徴がある。また、各色光は、3光路の内の一光
路のみ、その光路の長さが異なるが、本実施の形態にお
いては、光路の長さが最も長い青色光に対しては、入射
側レンズ706、リレーレンズ708、及び出射側レン
ズ710からなるリレーレンズ系で構成した導光手段7
50を設けてあるため、色ムラなどが生じない。
【0077】さらに、本実施の形態では、偏光変換光学
素子である集光レンズ部401と青色光緑色光反射ダイ
クロイックミラー701との間に、光路変更光学素子で
ある折り返し反射ミラー501を配置しているので、偏
光変換光学素子から出射された偏光光の進行方向を変え
ることができる。これによって、色光分離光学素子、色
光合成光学素子、光変調素子及び投写光学系等が配置さ
れる平面と、寸法が比較的大きい2つの光源部を有する
偏光照明装置1を含む平面とを、平行な状態で配置する
ことができ、一方向の厚みを薄くした薄型の投写型表示
装置を実現することが出来る。
【0078】また、本実施の形態の投写型表示装置5に
組み込まれた偏光照明装置1において、第1、第2の光
源部101、102のうち、いずれか一方を着脱可能と
してもよい。このように構成することによって、例えば
投写型表示装置5を持ち運びする際に、いずれか一方の
光源部を取り外すことが可能となり、可搬性が向上す
る。
【0079】本例の投写型表示装置5に組み込まれた偏
光照明装置1の2つの光源部101、102には、発光
スペクトルや輝度特性の異なる2種類の光源ランプが用
いられ、さらに、それらの光源ランプは選択的に点灯で
きる構成となっている。この様な構成を採用することに
よって、以下の様な効果を得ることが出来る。
【0080】1)発光スペクトルの異なる2種類の光源
ランプを組み合わせて使用することにより、理想的な照
明装置、或いは、投写型表示装置に理想的な照明装置を
実現できる。この点について一例を挙げて説明する。例
えば、投写型表示装置に使用される光源ランプに対して
は、青色光、緑色光、赤色光の全ての波長域において光
出力が大きく、且つ、それらの割合がバランスしている
ことが理想的であるが、現状では、そのような理想的な
光源ランプは殆どない。第14図は、光源ランプと偏光
照明装置から出射される光のスペクトルについて示す説
明図である。例えば、光源ランプとしては、(A)に示
すように、発光効率は比較的高いが赤色光の強度が相対
的に低いランプ(一般的な高圧水銀ランプがこの場合に
相当する)とか、(B)に示すように、赤色光の発光強
度は比較的大きいが全体の発光効率が相対的に低いラン
プ(ある種のメタルハライドランプがこの場合に相当す
る)などが一般的に多く存在する。この様な光源ランプ
の現状において、(A)と(B)に示した発光スペクト
ルを有する2種類の光源ランプを本例の投写型表示装置
5の偏光照明装置1に用い同時点灯した状態で使用すれ
ば、偏光照明装置1から出射される光のスペクトルは
(C)に示すような理想的なものとすることができ、明
るく高品位の投写画像を得られる投写型表示装置を容易
に実現することが可能となる。
【0081】2)発光スペクトルの異なる2種類の光源
ランプを選択的に点灯可能にすることにより、投写画像
の色合いを観察者の好みに応じて適宜変化させることが
可能となる。
【0082】3)2つの光源ランプを選択的に点灯可能
にすることにより、投写型表示装置を使用する周辺環境
に応じて、或いは、観察者の好みに応じて投写画像の明
るさを適宜変化させることが可能となる。例えば、周囲
が明るい場所で投写画像を観察する場合には2つの光源
部を点灯させ、周囲が暗い場所で投写画像を観察する場
合には一方のみを選択点灯させるという具合である。
【0083】4)2つの光源ランプを選択的に切り替え
て使用する形態とすれば、光源ランプ自体の寿命を延ば
すことができると共に、例えば、一方の光源ランプが寿
命や故障などで点灯できなくなった場合にも、他方の光
源ランプを使用することによって、投写画像を引き続き
表示することが可能となるなど、使い勝手が向上する。
さらには、例えば投写型表示装置5をバッテリ駆動する
際に、一方の光源ランプのみを選択点灯することにより
バッテリの寿命時間を長く持たせることもできる。
【0084】なお、偏光照明装置1の代りに、前に述べ
た偏光照明装置2〜4を用いても良いことは勿論であ
る。
【0085】[実施の形態7]本発明の偏光照明装置
は、光変調素子として反射型の液晶ライトバルブを用い
た投写型表示装置に対しても、適用することが可能であ
る。
【0086】すなわち、図15(投写型表示装置のxz
平面における断面図)に示す投写型表示装置6では、実
施の形態1に示した偏光照明装置1が用いられており、
第1及び第2の光源部101、102から出射されたラ
ンダムな偏光光は、偏光分離・合成光学素子201にお
いて、2種類の偏光光に分離されると共に、分離された
それぞれの偏光光のうちのP偏光光については、集光レ
ンズ部(図示せず)のλ/2位相差板(図示せず)によ
ってS偏光光に変換され、3ヶ所の反射型液晶ライトバ
ルブ801、802、803を照明する構成となってい
る。
【0087】かかる偏光照明装置1(本実施の形態にお
いても、先の投写型表示装置5の場合と同様に、集光レ
ンズ部や光路変更光学素子である折り返し反射ミラー等
を備えているが、それらは省略されて描かれている。)
から出射された光は、まず、青色光緑色光反射の誘電体
多層膜と赤色光反射の誘電体多層膜とが十字状に形成さ
れて成る色光分離用クロスダイクロイックプリズム80
4(色光分離光学素子)において、赤色光と、青色光及
び緑色光とに分離される。赤色光は反射ミラー805と
平行化レンズ716を経て第1の偏光ビームスプリッタ
808に入射する。一方、青色光及び緑色光は反射ミラ
ー806で反射された後に、緑色光反射ダイクロイック
ミラー807(色光分離光学素子)によって緑色光(反
射光)と青色光(透過光)とに分離され、それぞれの色
光は平行化レンズ716を経て、対応する第2及び第3
の偏光ビームスプリッタ809、810に入射する。3
ヶ所の偏光ビームスプリッター808、809、810
(偏光分離光学素子)は、その内部に偏光分離面811
を備え、入射する光のうちのP偏光光を透過させ、S偏
光光を反射させることで、P偏光光とS偏光光とを分離
する偏光分離機能を有している光学素子である。偏光照
明装置1から出射された光はその大部分がS偏光光であ
るため、第1ないし第3の偏光ビームスプリッタ80
8、809、810に入射したそれぞれの色光の大部分
は、偏光分離面811で反射され進行方向を略90度変
えられ、隣接する第1ないし第3の反射型液晶ライトバ
ルブ801、802、803に入射する。但し、第1な
いし第3の偏光ビームスプリッタ808、809、81
0に入射したそれぞれの色光の中には、S偏光光と偏光
方向が異なる偏光光(例えば、P偏光光)が僅かながら
混入している場合がある。その様な偏光方向が異なる偏
光光は偏光分離面811をそのまま通過し、偏光ビーム
スプリッタの内部で進行方向を変えられることなく出射
されるため、反射型液晶ライトバルブを照明する光とは
ならない。尚、偏光ビームスプリッタの入射側に配置さ
れている平行化レンズ716の機能は、実施の形態6で
説明した投写型表示装置5に使用されている平行化レン
ズ716と同様である。従って、本実施の形態に代え
て、偏光ビームスプリッタと反射型液晶ライトバルブと
の間に平行化レンズを配置しても良い。また、これらの
平行化レンズを省略することも可能である。
【0088】反射型液晶ライトバルブに入射した光(S
偏光光)は、それぞれの液晶ライトバルブにおいて外部
からの画像情報に応じた光変調を受け、具体的にはそれ
ぞれの反射型液晶ライトバルブから出射される光の偏光
方向を表示情報に対応させて変化させ、且つ、光の進行
方向を略反転されて、反射型液晶ライトバルブから出射
される。反射型液晶ライトバルブから出射された光は、
再び偏光ビームスプリッタに入射するが、この時、それ
ぞれの反射型液晶ライトバルブからの出射光は表示情報
に応じて部分的にP偏光光となっているため、偏光ビー
ムスプリッタの偏光選択機能により、P偏光光のみが偏
光ビームスプリッタを通過して(この段階で表示画像が
形成される。)色光合成用クロスダイクロイックプリズ
ム812へと達する。色光合成用クロスダイクロイック
プリズム812(色光合成光学素子)に入射したそれぞ
れの色光は一つの光学像に合成され、投写レンズ714
(投写光学系)によってカラー画像としてスクリーン7
15上に投写される。
【0089】このように、反射型液晶ライトバルブを用
いて構成した投写型表示装置6においても、1種類の偏
光光を変調するタイプの反射型液晶ライトバルブが用い
られているため、従来の照明装置を用いてランダムな偏
光光を反射型液晶ライトバルブに導くと、ランダムな偏
光光のうちの半分以上(約60%)は、偏光板で吸収さ
れて熱に変わってしまう。従って、従来の照明装置では
光の利用効率が低いとともに、偏光板の発熱を抑える大
型で騒音の大きな冷却装置が必要であるという問題点が
あったが、本実施の形態の投写型表示装置6では、かか
る問題点が大幅に解消されている。
【0090】すなわち、本実施の形態の投写型表示装置
6では、偏光照明装置1において、一方の偏光光(たと
えば、P偏光光)のみに対して、λ/2位相差板(図示
せず)によって偏光面の回転作用を与え、他方の偏光光
(たとえば、S偏光光)と偏光面が揃った状態とする。
それゆえ、偏光方向の揃った偏光光が第1ないし第3の
反射型液晶ライトバルブ801、802、803に導か
れるので、光の利用効率が向上し、明るい投写画像を得
ることができる。また、偏光板による光吸収量が低減す
るので、偏光板での温度上昇が抑制される。それ故、冷
却装置の小型化や低騒音化を実現できる。さらに、第1
及び第2の光源部101、102からなる2つの光源部
を有し、かつ、いずれの光源部からの出射光についても
損失することなく偏光方向を揃えているので、明るい投
写画像を得ることができる。しかも、偏光照明装置1で
は、偏光分離膜として熱的に安定な誘電体多層膜を用い
ているため、偏光分離・合成光学素子201の偏光分離
性能は、熱的に安定である。それ故、大きな光出力が要
求される投写型表示装置6においても常に安定した偏光
分離性能を発揮できる。
【0091】さらに、2つの光源部101、102を用
いているにもかかわらず、照明光の被照明領域に対する
入射角度(照明角)を大きくすることなく、2つの光源
部101、102からの照明光を合成できるため、照明
光の断面積は1つの光源部を用いた場合と同じであり、
従って、一定面積当たりの光量を1つの光源部を用いた
場合と比較して2倍にすることができる。従って、より
明るい投写画像を実現できる。
【0092】また、本実施の形態の投写型表示装置6に
おいても、偏光変換光学素子である集光レンズ部(図示
せず。)と色光分離用クロスダイクロイックプリズム8
04との間に、光路変更光学素子である折り返し反射ミ
ラー(図示せず。)を配置しているので、実施の形態6
で述べたように、一方向の厚みを薄くした薄型の投写型
表示装置を実現することが出来る。
【0093】さらにまた、本実施の形態の投写型表示装
置6においても、前述したように、第1及び第2の光源
部101、102のうち、いずれか一方を着脱可能とし
たり、第1及び第2の光源部101、102に発光スペ
クトルや輝度特性が互いに異なる2種類の光源ランプを
用いたり、2つの光源ランプを選択的に点灯可能とする
構成とすることが可能であり、前述したような効果を得
ることができる。
【0094】尚、それぞれの偏光ビームスプリッタ80
8、809、810の入射側と、それぞれの偏光ビーム
スプリッタ808、809、810の出射側或いは色光
合成用クロスダイクロイックプリズムの出射側の何れか
に、偏光板を配置してもよく、その場合には、表示画像
のコントラスト比を向上できる可能性がある。
【0095】また、偏光照明装置1の代りに、前に述べ
た偏光照明装置2〜4を用いても良いことは勿論であ
る。
【0096】[その他の実施形態]透過型液晶ライトバ
ルブを用いた投写型表示装置においては、実施の形態6
の投写型表示装置5で用いたクロスダイクロイックプリ
ズム713に代えて、2枚のダイクロイックミラーによ
って色光合成光学素子を構成した、いわゆるミラー光学
系に対しても、本発明の偏光照明装置を適用することが
出来る。ミラー光学系の場合には、3ヶ所の液晶ライト
バルブと偏光照明装置との間の光路の長さを等しくでき
るため、実施の形態1に示したような導光手段750を
用いなくとも、明るさムラや色ムラの少ない効果的な照
明を行える特徴がある。
【0097】上記の何れの実施の形態においても、集光
レンズ部401においてはP偏光光をS偏光光に変換
し、S偏光状態の光を照明光として用いているが、逆に
S偏光光をP偏光光に変換し、P偏光状態の光を照明光
として用いてもよい。この場合にはλ/2位相差板42
1の位相差層422をS偏光光による2次光源像が形成
される位置に配置すればよい。また、P偏光光及びS偏
光光の双方に対して偏光面の回転作用を与えることによ
り、偏光面を揃えてもよい。この場合には双方の偏光光
による2次光源像が形成される位置に位相差層を配置す
ればよい。
【0098】また、上記の例では、λ/2位相差板、λ
/4位相差板として一般的な高分子フィルムからなるも
のを想定している。しかし、これらの位相差板をツイス
テッド・ネマチック液晶(TN液晶)を用いて構成して
もよい。TN液晶を用いた場合には、位相差板の波長依
存性を小さくできるので、一般的な高分子フィルムを用
いた場合に比べて、λ/2位相差板及びλ/4位相差板
の偏光変換性能を向上させることができる。
【0099】
【発明の効果】本発明の偏光照明装置では、第1及び第
2の光源部から出射されたランダムな偏光光を偏光分離
・合成光学素子でそれぞれ2種類の偏光光に方向分離し
た後、各偏光光を所定の領域に導いて偏光方向を揃え
る。したがって、第1及び第2の光源部から放射された
ランダムな偏光光のほとんど全てをP偏光光またはS偏
光光に揃え、かつ、合成した状態で被照明領域に照射で
きるため、被照明領域を明るく照明できるという効果を
奏する。また、2つの光源部を用いているにもかかわら
ず、照明光の被照明領域に対する入射角度(照明角)を
大きくすることなく、2つの光源部からの照明光を合成
できるため、照明光の断面積は1つの光源部を用いた場
合と同じであり、従って、一定面積当たりの光量を1つ
の光源部を用いた場合と比較して2倍にすることができ
るので、この点からも被照明領域をより一層明るく照明
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る偏光照明装置に
構成した光学系の概略構成図である。
【図2】 偏光分離・合成光学素子201の詳細な構造
を説明するための図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る偏光照明装置に
構成した光学系の基本構成を示す概略構成図である。
【図4】 図1に示す偏光照明装置の集光ミラー板の斜
視図である。
【図5】 図1に示す偏光照明装置での偏光動作を示す
説明図である。
【図6】 図1に示す偏光照明装置のレンズ板の斜視図
である。
【図7】 図1に示す偏光照明装置の集光レンズ板にお
ける2次光源像の形成位置を示す説明図である。
【図8】 本発明の実施の形態2に係る偏光照明装置に
構成した光学系の概略構成図である。
【図9】 本発明の実施の形態3に係る偏光照明装置に
構成した光学系の基本構成を示す概略構成図である。
【図10】 本発明の実施の形態4に係る偏光照明装置
に構成した光学系の基本構成を示す概略構成図である。
【図11】 実施の形態5として、実施の形態1ないし
4に係る偏光照明装置に用いることのできる集光ミラー
板の斜視図である。
【図12】 図1、図3に示す偏光照明光学系を備えた
投写型表示装置の例の光学系のxz平面における概略構
成図である。
【図13】 図12に示す投写型表示装置の光学系のy
z平面における概略構成図である。
【図14】 偏光照明装置の光源ランプの発光スペクト
ルについて示す説明図である。
【図15】 図1、図3に示す偏光照明光学系を備えた
投写型表示装置の別の例の光学系のxz平面における概
略構成図である。
【符号の説明】
1、2、3、4 偏光照明装置 5、6 投写型表示装置 L、L1、L2 システム光軸 101 第1の光源部 102 第2の光源部 111、112 光源ランプ 121、122 放物面ランプ 201 偏光分離・合成光学素子 202 プリズム構造体 211 第1の偏光分離膜 212 第2の偏光分離膜 221 第1の面 222 第2の面 231 第3の面 232 第4の面 233 第5の面 234 第6の面 251 プリズム構造体 252 透明板 253 第1の偏光分離板 254 液体 261 偏光分離板 262 偏光分離膜 263 ガラス基板 291 第1の三角錐プリズム 292 第1の四角錐プリズム 293 第1のプリズム合成体 294 第2の四角錐プリズム 295 第2の三角錐プリズム 296 第2のプリズム合成体 301 第1の集光ミラー板 302 第2の集光ミラー板 303 第3の集光ミラー板 304 集光ミラー板 305 微小レンズ 306 反射ミラー板 311 微小集光ミラー 312 反射面 321 平板状のミラー板 322 P偏光光 323 右回りの円偏光光 324 左回りの円偏光光 325 S偏光光 351 第1のλ/4位相差板 352 第2のλ/4位相差板 353 第3のλ/4位相差板 401 集光レンズ部 411 集光レンズ板 412 微小レンズ 421 λ/2位相差板 422 位相差層 431 重畳レンズ 501 折り返し反射ミラー 601 被照明領域 701 青色光緑色光反射ダイクロイックミラー 702、707、709 反射ミラー 703 第1の液晶ライトバルブ 704 緑色光反射ダイクロイックミラー 705 第2の液晶ライトバルブ 706 入射側レンズ 708 リレーレンズ 710 出射側レンズ 711 第3の液晶ライトバルブ 713 クロスダイクロイックプリズム 714 投写レンズ 715 スクリーン 716 平行化レンズ 750 導光手段 801 第1の反射型液晶ライトバルブ 802 第2の反射型液晶ライトバルブ 803 第3の反射型液晶ライトバルブ 804 色光分離用クロスダイクロイックプリズム 805、806 反射ミラー 807 緑色光反射ダイクロイックミラー 808 第1の偏光ビームスプリッタ 809 第2の偏光ビームスプリッタ 810 第3の偏光ビームスプリッタ 811 偏光分離面 812 色光合成用クロスダイクロイックプリズム C1 P偏光光による2次光源像 C2 S偏光光による2次光源像

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の面側から入射した光を2種類の偏
    光光に分離して、一方を第3の面側に出射し、他方を第
    4の面側に出射する第1の偏光分離膜と、第2の面側か
    ら入射した光を2種類の偏光光に分離して、一方を第4
    の面側に出射し、他方を第5の面側に出射する第2の偏
    光分離膜とを有する略6面体形状の偏光分離・合成光学
    素子と、 前記偏光分離・合成光学素子の第1、第2の面にそれぞ
    れ光を入射させる第1、第2の光源部と、 前記偏光分離・合成光学素子の第3の面側に配置され、
    各々入射光の進行方向を略反転させるとともに集光像を
    形成する複数の微小集光反射素子を備えた第1の集光反
    射光学素子と、 前記偏光分離・合成光学素子の第4の面側に配置され、
    各々入射光の進行方向を略反転させるとともに集光像を
    形成する複数の微小集光反射素子を備えた第2の集光反
    射光学素子と、 前記偏光分離・合成光学素子の第5の面側に配置され、
    各々入射光の進行方向を略反転させるとともに集光像を
    形成する複数の微小集光反射素子を備えた第3の集光反
    射光学素子と、 前記偏光分離・合成光学素子の第3の面と前記第1の集
    光反射光学素子との間に配置された第1の偏光状態変換
    光学素子と、 前記偏光分離・合成光学素子の第4の面と前記第2の集
    光反射光学素子との間に配置された第2の偏光状態変換
    光学素子と、 前記偏光分離・合成光学素子の第5の面と前記第3の集
    光反射光学素子との間に配置された第3の偏光状態変換
    光学素子と、 前記偏光分離・合成光学素子の第6の面側に配置され、
    前記偏光分離・合成光学素子から出射された光の偏光方
    向を揃える偏光変換光学素子と、を備えた偏光照明装置
    であって、 前記第1の集光反射光学素子及び前記第3の集光反射光
    学素子の前記微小集光反射素子によって反射されて前記
    偏光変換光学素子に入射する光の主光線と、前記第2の
    集光反射光学素子の前記微小集光反射素子によって反射
    されて前記偏光変換光学素子に入射する光の主光線と
    は、互いに平行であり、かつ重なり合わないことを特徴
    とする偏光照明装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1の集光反射光学素子は、前記偏光分離・合成光
    学素子の前記第3の面と略平行に配置され、 前記第2の集光反射光学素子は、前記偏光分離・合成光
    学素子の前記第4の面と略平行に配置され、 前記第3の集光反射光学素子は、前記偏光分離・合成光
    学素子の前記第5の面と略平行に配置され、 前記第1の集光反射光学素子、前記第2の集光反射光学
    素子、前記第3の集光反射光学素子は、前記第1の集光
    反射光学素子及び前記第3の集光反射光学素子の前記微
    小集光反射素子によって反射されて前記偏光変換光学素
    子に入射する光の主光線と、前記第2の集光反射光学素
    子の前記微小集光反射素子によって反射されて前記偏光
    変換光学素子に入射する光の主光線とは、互いに平行で
    あり、かつ重なり合わないように配置されてなることを
    特徴とする偏光照明装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記微小集光反射素子の開口形状は、被照明領域の形状
    と相似形であることを特徴とする偏光照明装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、 前記偏光変換光学素子の入射面側或いは出射面側には、
    前記偏光分離・合成光学素子から出射された光を集光す
    るために、複数の集光素子を備えた集光光学素子が配置
    されていることを特徴とする偏光照明装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、 前記偏光変換光学素子の出射面側には、前記偏光変換光
    学素子から出射された光を被照明領域上に重畳する重畳
    光学素子が配置されていることを特徴とする偏光照明装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、 前記偏光変換光学素子の出射面側には、前記偏光変換光
    学素子から出射された光の光路を変更する光路変更光学
    素子が配置されていることを特徴とする偏光照明装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかにおいて、 前記第1ないし第3の集光反射光学素子の前記微小集光
    反射素子は、曲面反射ミラーからなることを特徴とする
    偏光照明装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし6のいずれかにおいて、 前記第1ないし第3の集光反射光学素子の前記微小集光
    反射素子は、レンズと、前記レンズの前記偏光分離・合
    成光学素子とは反対側の面に設けられた反射面とからな
    ることを特徴とする偏光照明装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかに記載の偏
    光照明装置と、 前記偏光照明装置から出射された光を変調する光変調素
    子と、 前記光変調素子によって変調された光を投写する投写光
    学系とを有することを特徴とする投写型表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし8のいずれかに記載の
    偏光照明装置と、 前記偏光照明装置から出射された光を複数の色光に分離
    する色光分離光学素子と、 前記色光分離光学素子によって分離された色光をそれぞ
    れ変調する複数の光変調素子と、 前記複数の光変調素子によって変調された光を合成する
    色光合成光学素子と、 前記色光合成光学素子によって合成された光を投写する
    投写光学系とを有することを特徴とする投写型表示装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし8のいずれかに記載の
    偏光照明装置と、 前記偏光照明装置から出射された光を変調する反射型光
    変調素子と、 前記偏光照明装置から出射された光、及び、前記反射型
    光変調素子によって変調された光に含まれる複数の偏光
    成分を分離する偏光分離光学素子と、 前記反射型光変調素子によって変調され、前記偏光分離
    光学素子を介して出射された光を投写する投写光学系と
    を有することを特徴とする投写型表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし8のいずれかに記載の
    偏光照明装置と、 前記偏光照明装置から出射された光を複数の色光に分離
    する色光分離光学素子と、 前記色光分離光学素子によって分離された色光をそれぞ
    れ変調する複数の反射型光変調素子と、 前記色光分離光学素子によって分離された各色光、及
    び、前記反射型光変調素子によって変調された各色光に
    含まれる複数の偏光成分を分離する複数の偏光分離光学
    素子と、 各々の前記反射型光変調素子によって変調され、各々の
    前記偏光分離光学素子を介して出射された光を合成する
    色光合成光学素子と、 前記色光合成光学素子によって合成された光を投写する
    投写光学系とを有することを特徴とする投写型表示装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項9ないし12のいずれかにおい
    て、 前記第1、第2の光源部のうち、少なくとも一方が着脱
    可能に構成されていることを特徴とする投写型表示装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項9ないし12のいずれかにおい
    て、 前記第1、第2の光源部のうち、少なくとも一方が選択
    点灯可能となっていることを特徴とする投写型表示装
    置。
JP03648198A 1998-02-18 1998-02-18 偏光照明装置および投写型表示装置 Expired - Fee Related JP3661392B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03648198A JP3661392B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 偏光照明装置および投写型表示装置
KR1019980059863A KR19990071450A (ko) 1998-02-18 1998-12-29 편광 조명장치 및 투사형 표시장치
CN99101306A CN1228544A (zh) 1998-02-18 1999-01-15 偏光照明装置及投影式显示装置
US09/251,346 US6042234A (en) 1998-02-18 1999-02-17 Polarized light illumination device and projection display device
EP99301211A EP0938014A1 (en) 1998-02-18 1999-02-18 Polarized light illumination device and projection display device
US09/373,207 US6341867B1 (en) 1998-02-18 1999-08-12 Polarized light illumination device and projector
US09/373,206 US6132047A (en) 1998-02-18 1999-08-12 Polarized light illumination device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03648198A JP3661392B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 偏光照明装置および投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11234598A true JPH11234598A (ja) 1999-08-27
JP3661392B2 JP3661392B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=12471021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03648198A Expired - Fee Related JP3661392B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 偏光照明装置および投写型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6042234A (ja)
EP (1) EP0938014A1 (ja)
JP (1) JP3661392B2 (ja)
KR (1) KR19990071450A (ja)
CN (1) CN1228544A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100029A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Fujitsu General Ltd 偏光カラーフィルタ及びこのフィルタを用いた映像投影装置
JP2001166274A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Sharp Corp 投射型表示装置
JP2005512118A (ja) * 2001-11-30 2005-04-28 カラーリンク・インコーポレイテッド 補償カラーマネージメントシステムおよび方法
JP2005518562A (ja) * 2002-02-19 2005-06-23 ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト 狭帯域光源を用いて画像を投影するためのシステム
JP2007537486A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 異なる色チャネル用の分離光路を有する照明システム
JP2008070723A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 偏光変換ユニット、画像投影装置、偏光変換方法、及び画像投影方法
JPWO2017138655A1 (ja) * 2016-02-10 2018-12-13 シチズン時計株式会社 照明装置及び照明光生成方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008118A1 (en) * 1996-08-20 1998-02-26 Seiko Epson Corporation Polarized light separating/combining optical element, polarized light illuminating apparatus and projection-type display device
US6341867B1 (en) * 1998-02-18 2002-01-29 Seiko Epson Corporation Polarized light illumination device and projector
TW513595B (en) * 1998-05-26 2002-12-11 Ind Tech Res Inst Projection system of reflection-type liquid crystal display system
JP2000180795A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Nec Corp プロジェクタ装置
JP3528798B2 (ja) * 1999-08-13 2004-05-24 セイコーエプソン株式会社 偏光照明装置および投写型表示装置
DE69933234T2 (de) * 1999-08-13 2007-09-06 Seiko Epson Corp. Beleuchtungseinheit mit polarisiertem licht und projektions-anzeigevorrichtung
KR100571909B1 (ko) * 2000-09-21 2006-04-17 삼성전자주식회사 화상투사장치
AU2002234137A1 (en) * 2000-11-02 2002-05-15 Corning Precision Lens Incorporated Optical systems for reflective lcds
JP2002148606A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶プロジェクター
AU2002217880A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-27 Scimed Life Systems, Inc. Device and method for treating female urinary incontinence
JP3609715B2 (ja) 2000-11-27 2005-01-12 三洋電機株式会社 色分離合成素子及びそれを用いた液晶プロジェクタ
US7002752B2 (en) * 2001-11-30 2006-02-21 Colorlink, Inc. Three-panel color management systems and methods
US6816309B2 (en) * 2001-11-30 2004-11-09 Colorlink, Inc. Compensated color management systems and methods
US20030128427A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-10 Kalmanash Michael H. Dual projector lamps
CN100381866C (zh) * 2002-08-05 2008-04-16 株式会社日立制作所 投影型图像显示装置
CN100489573C (zh) * 2003-03-27 2009-05-20 三洋电机株式会社 色分离合成元件、图形光生成装置及投射型图形显示装置
JP3858850B2 (ja) 2003-05-06 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び表示方法、並びにプロジェクタ
DE10354195B4 (de) * 2003-11-20 2006-02-16 Cinetron Technology Inc. Dualmodus-LCD-Projektor
JP4514440B2 (ja) * 2003-12-01 2010-07-28 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP2005266765A (ja) 2004-02-20 2005-09-29 Seiko Epson Corp プロジェクタ
EP1763697A4 (en) * 2004-07-06 2009-10-28 Colorlink Inc LIGHTING SYSTEMS
US7628494B2 (en) 2004-12-07 2009-12-08 Seiko Epson Corporation Illuminating apparatus and projector
CN100360986C (zh) * 2005-02-03 2008-01-09 四川大学 大屏幕三维立体液晶投影显示装置
WO2006096598A2 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Colorlink Inc. Four panel projection system
JP4155275B2 (ja) * 2005-03-25 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
TW200641509A (en) * 2005-05-19 2006-12-01 Coretronic Corp Auxiliary device suitable for realizing reciprocally modularization with projection apparatus
EP1899765A4 (en) * 2005-05-31 2011-01-12 Seiko Epson Corp LIGHTING ARRANGEMENTS FOR COLORED LIGHT SOURCES
US8147070B2 (en) * 2007-12-20 2012-04-03 Seiko Epson Corporation Projector
TW200931160A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Iview Ltd A projection system
CN101515368B (zh) * 2009-04-01 2011-04-13 西北工业大学 三维大脑磁共振图像的大脑皮层表面上脑沟盆地分割方法
CN102508402B (zh) * 2011-11-23 2014-05-21 苏州佳世达光电有限公司 投影装置
JP5897989B2 (ja) * 2012-05-28 2016-04-06 富士フイルム株式会社 対象物に特定の円偏光を選択的に照射するためのシステム
KR20180114162A (ko) * 2016-02-24 2018-10-17 매직 립, 인코포레이티드 낮은 광 누설을 가진 편광 빔 분할기
CN109188700B (zh) * 2018-10-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 光学显示系统及ar/vr显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69028497T2 (de) * 1989-12-20 1997-02-06 Canon Kk Polarisierendes Beleuchtungsgerät
JP2913864B2 (ja) * 1991-03-04 1999-06-28 株式会社日立製作所 偏光変換光学系及び偏光ビームスプリッタ及び液晶表示装置
JPH07244282A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた投影装置
JPH0829734A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Sony Corp 表示装置の光源
EP1063555B1 (en) * 1994-12-28 2004-03-10 Seiko Epson Corporation Polarization luminaire and projector using it
JP3336794B2 (ja) * 1995-02-20 2002-10-21 セイコーエプソン株式会社 偏光照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3591026B2 (ja) * 1995-02-07 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
US5765934A (en) * 1995-08-04 1998-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection type display
WO1998008118A1 (en) * 1996-08-20 1998-02-26 Seiko Epson Corporation Polarized light separating/combining optical element, polarized light illuminating apparatus and projection-type display device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100029A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Fujitsu General Ltd 偏光カラーフィルタ及びこのフィルタを用いた映像投影装置
JP2001166274A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Sharp Corp 投射型表示装置
JP2005512118A (ja) * 2001-11-30 2005-04-28 カラーリンク・インコーポレイテッド 補償カラーマネージメントシステムおよび方法
JP2005518562A (ja) * 2002-02-19 2005-06-23 ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト 狭帯域光源を用いて画像を投影するためのシステム
JP2007537486A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 異なる色チャネル用の分離光路を有する照明システム
JP2008070723A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 偏光変換ユニット、画像投影装置、偏光変換方法、及び画像投影方法
JPWO2017138655A1 (ja) * 2016-02-10 2018-12-13 シチズン時計株式会社 照明装置及び照明光生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6042234A (en) 2000-03-28
JP3661392B2 (ja) 2005-06-15
EP0938014A1 (en) 1999-08-25
CN1228544A (zh) 1999-09-15
KR19990071450A (ko) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661392B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP3941123B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
KR100427897B1 (ko) 편광조명장치및이것을사용한표시장치및투사형표시장치
WO1999026102A1 (fr) Systeme optique d'eclairage et affichage du type a projection
US6341867B1 (en) Polarized light illumination device and projector
US6132047A (en) Polarized light illumination device and projector
JPH0950000A (ja) 偏光方向変換照明装置および投写型画像表示装置
JP3528798B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP3336794B2 (ja) 偏光照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3528797B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2004185033A (ja) 偏光交換素子、偏光照明装置、および、これを用いた表示装置並びに投写型表示装置
JP2000193926A (ja) 光源ユニット及び照明光学系、並びに投写型表示装置
JP3591026B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP5277821B2 (ja) 偏光変換素子、照明光学系及びプロジェクタ装置
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP2004061848A (ja) 照明光学系およびプロジェクタ
JP3555610B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2004295150A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2004219467A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ
JPH1144864A (ja) 液晶表示装置の照明光学系
JP2002207194A (ja) 偏光照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP2000089166A (ja) 偏光装置ならびに投射型表示装置
JP2004310130A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2003121794A (ja) 照明光学系及び投写型表示装置
JP2004348148A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees