JP3591026B2 - 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置 - Google Patents

照明装置及びそれを用いた投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3591026B2
JP3591026B2 JP01919595A JP1919595A JP3591026B2 JP 3591026 B2 JP3591026 B2 JP 3591026B2 JP 01919595 A JP01919595 A JP 01919595A JP 1919595 A JP1919595 A JP 1919595A JP 3591026 B2 JP3591026 B2 JP 3591026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plate
condensing
polarized light
mirror plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01919595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08211329A (ja
Inventor
嘉高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP01919595A priority Critical patent/JP3591026B2/ja
Publication of JPH08211329A publication Critical patent/JPH08211329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591026B2 publication Critical patent/JP3591026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、特定の矩形領域などを均一に照明する照明装置、およびこの照明装置から出射された光をライトバルブにより変調して映像をスクリーン上に拡大表示する投写型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶ライトバルブの映像を投写表示する液晶プロジェクターの解決すべき課題の一つに光源光の有効利用、つまり、光利用効率の向上がある。この光利用効率の向上策の一つとして、インテグレータ光学系が提案されている。この構成は、特開平3−111806号公報にその内容が詳しく述べられている。
【0003】
インテグレータ光学系は、原理的には露光機に使用されているものと同じで、光源からの光束を複数の矩形状レンズ(以下、第1のレンズ板と呼ぶ)により分割し、各矩形レンズにより切り出されたイメージ(光源像)を各矩形レンズに対応させたレンズ系(以下、第2のレンズ板と呼ぶ)により、一箇所の照明領域上に重畳結像させるものである。この光学系では、光源から液晶ライトバルブに向かう光束の大部分を液晶ライトバルブに導くことが出来るため、照明効率が向上すると共に、液晶ライトバルブを照明する光の強度分布をほぼ一様にする事が出来るという特徴がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
第1レンズ板により切り出されたイメージは、第2レンズ板により照明領域に伝達されるが、この部分の伝達効率を向上させることが、インテグレータ光学系の効率向上につながる。そのためには、レンズパワーの大きな矩形状レンズにより第1レンズ板を構成することが必要となる。
【0005】
しかし、レンズパワーを大きくするほど、レンズ特有の収差の影響が無視できなくなる。その結果、例えば、光源光の伝達効率が大きな波長依存性を示し、照明光のスペクトル分布が変化してしまうと言った弊害が生じる。従って、インテグレータ光学系をレンズ光学要素だけで構成する限り、光学系全体の効率はそれほど上げられない。上記のような弊害を生じさせないためには、各種の収差の発生を伴わない反射型の光学要素を用いてインテグレータ光学系を構成することが望ましい。
【0006】
そこで、本発明はこのような問題点を解決するもので、その目的とするところは、インテグレータを用いた照明光学系において、光の伝達効率を向上させ、高品位で明るい照明装置を実現することにある。
【0007】
また、本発明の他の目的は、かかる照明装置を用いて、光の利用効率を向上して、明るい投写映像を形成可能な投写型表示装置を実現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係わる照明装置は、
略平行光束を出射する光源部と、
光源部から出射された光束を偏光方向が互いに直交するP偏光光とS偏光光の2種類の偏光光に分離して出射する偏光分離部と、
矩形状の外形を有する複数の微小集光ミラーにより構成され、偏光分離部から出射されるP偏光光を集光し、複数の2次光源像を形成するための第1の集光ミラー板と、
その第1の集光ミラー板と同一の寸法形状をなし、偏光分離部から出射されるS偏光光を集光し、複数の2次光源像を形成するための第2の集光ミラー板と、第1の集光ミラー板と偏光分離部との間に、及び、第2の集光ミラー板と偏光分離部との間に各々置かれた第1のλ/4位相差板、及び、第2のλ/4位相差板と、
第1の集光ミラー板及び第2の集光ミラー板により形成される複数の2次光源像が形成される位置の近傍に置かれ、第1或いは第2の集光ミラー板を構成する微小集光ミラーと同数の微小レンズにより構成され、第1の集光ミラー板及び第2の集光ミラー板により切り取られたイメージ面を照明領域上に重畳結像させる集光レンズ板とを設けたことに特徴を有する。
【0009】
本発明においては、集光レンズ板を構成する微小レンズは、微小集光ミラーと相似形であることが好ましい。
【0010】
また、本発明においては、偏光分離部は、集光レンズ板と第1の集光ミラー板、及び集光レンズ板と第2の集光ミラー板と一体化されていることが好ましい。
【0011】
本発明において、第1の集光ミラー板や第2の集光ミラー板は、入射面が平面であり、裏面が曲面であるガラス製ブロックと、前記裏面に形成された反射面と、によって構成されていることがある。
また、偏光分離部は、平板状の偏光分離板により構成されていることもある。
【0012】
また、本発明において、前記偏光分離部は、透明板によって構成されたプリズム構造体と、前記プリズム構造体の内部に配置された平板状の偏光分離板と、前記プリズム構造体の内部に充填された液体と、によって構成されていることもある。
また、本発明に係わる照明装置は、光源部から出射された略平行光束を、偏光方向が互いに直交するP偏光光とS偏光光の2種類の偏光光に分離して出射し、前記P偏光光を、第1のλ/4位相差板によってS偏光光に変換すると共に、矩形状の外形を有する複数の第1の微小集光ミラーによって集光して、複数の2次光源像を形成し、
前記S偏光光を、第2のλ/4位相差板によってP偏光光に変換すると共に、矩形状の外形を有する複数の第2の微小集光ミラーによって集光して、複数の2次光源像を形成し、
前記複数の2次光源像を照明領域上に重畳結像させることに特徴を有する。
【0013】
さらに、本発明においては、λ/4位相差板はTN(ツイスティド・ネマチック)液晶で形成されていることがある。
【0014】
本発明に係わる投写型表示装置は、以上のような照明装置から射出された光を変調し、変調された光を光投写手段によって投写することに特徴を有する。
【0015】
ここで、色合成手段は、ダイクロイックプリズムを有し、色分離手段から各ライトバルブに至る各色光の光路のうち、光路長が最も長い光路には、導光手段を設けることが好ましい。
【0016】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0017】
(実施例1)
図1は、本例の照明装置の要部を平面的にみた概略構成図である。
【0018】
図1において、本例の照明装置10Aは、その直角に折れ曲がるシステム光軸L(L’)に沿って、光源部20、偏光分離部30、第1の集光ミラー板40、第1のλ/4位相差板33、第2の集光ミラー板50、第2のλ/4位相差板34、及び集光レンズ板60を有し、光源部20から出射された光束は、偏光分離部30において偏光方向の違いにより2つの光束に分離された後、第1の集光ミラー板40と第2の集光ミラー板50を経て偏光分離部30で再び1つの光束に合成され、集光レンズ板60により矩形状の照明領域70に至るようになっている。
【0019】
光源部20は、光源ランプ21と、放物面リフレクター22とから大略構成されており、光源ランプ21から放射された光は、放物面リフレクター22によって一方向に反射され、略平行な光束となって偏光分離部30に入射される。ここで、放物面リフレクター22に代えて、楕円面リフレクター、球面リフレクターなども用いることができる。
【0020】
偏光分離部30は一般的な四角柱状の偏光ビームスプリッタであり、つまり、誘電体多層膜からなる偏光分離膜31を2つのガラス製の直角プリズム(三角柱プリズム)32の斜面で挟持した構造となっている。この時、偏光分離膜31は偏光分離部30の入射面301に対して角度α=45度をなすように形成されている。但し、αは45度に限定されることはなく、光源部20からの入射光束の入射角に応じて設定すればよい。
【0021】
偏光分離部30の第1の出射面302には第1のλ/4位相差板33が、また第2の出射面303には第2のλ/4位相差板34が各々形成され、それらの位相差板の外側には、偏光分離部30の中心を向くように第1の集光ミラー板40及び第2の集光ミラー板50がシステム光軸L’(L)に対して垂直な向きに設置されている。これらの集光ミラー板は、その外観図を図2に示すように、いずれも矩形状の外形を有する同一の微小集光ミラー41をマトリックス状に複数配列してなるもので、本例では、微小集光ミラー41の反射面42は放物面状に形成されている。但し、この反射面42の曲率形状は、球面状、楕円面状、或いは、トーリック面状であってもよく、それらは、光源部20からの入射光束の入射角に応じて設定すればよい。
【0022】
偏光分離部30の第3の出射面304の照明領域70側には、集光レンズ板60が、後述する過程を経て第1の集光ミラー板40及び第2の集光ミラー板50によって2次光源像が形成される位置にシステム光軸Lに対して垂直な向きに設置されている。集光レンズ板60は、その外観図を図3に示すように、矩形状の微小レンズ61からなる複合レンズ体であり、集光レンズ板60を構成する微小レンズの数は第1及び第2の集光ミラー板(40及び50)を構成する微小集光ミラー41の数に等しい。尚、本例の場合、複数の微小レンズ61の一部には偏心レンズを使用している。
【0023】
以上のように構成された照明装置10Aにおいて、図1に示すように、光源部20からは、ランダムな偏光光が放射され、偏光分離部30に入射される。偏光分離部30に入射されたランダムな偏光光は、P偏光光とS偏光光との混合光として考えることができ、偏光分離部30において、混合光は、偏光分離膜31によってP偏光光とS偏光光の2種類の偏光光に分離される。すなわち、ランダムな偏光光に含まれるP偏光光は、偏光分離膜31をそのまま透過し第1の出射面302へと向かうが、他方、S偏光光は、偏光分離膜31で反射されて偏光分離部30の第2の出射面303へと進行方向を変える。
【0024】
偏光分離部30により分離された2種類の偏光光は、λ/4位相差板を通過し、集光ミラー板により反射され、再度λ/4位相差板を通過する間に、偏光光の進行方向を180度反転されると同時に偏光面が90度回転する。この偏光光の変化の様子を図4により説明する。尚、図4では説明の簡略化のために、第1或いは第2の集光ミラー板(40或いは50)を平面状のミラー板332として描いてある。λ/4位相差板331に入射したP偏光光333は、λ/4位相差板により右回りの円偏光光335に変換されミラー板332へと達する。ミラー板332により光は反射されるが、同時に偏光面の回転方向も変化する。すなわち、右回りの偏光光335は左回りの偏光光336へと(左回りの偏光光は右回りの偏光光へと)変化する。ミラー板332により光の進行方向を180度反転され、同時に左回りの円偏光光336となった偏光光は、再度λ/4位相差板331を通過する際にS偏光光334へと変換される。また、同様の過程を経て、S偏光光はP偏光光へと変換される。
【0025】
従って、第1の出射面302に達したP偏光光は、第1のλ/4位相差板33及び第1の集光ミラー板40により偏光光の進行方向を180度反転されると同時にS偏光光へと変換され、偏光分離膜31で反射され進行方向を変えて、第3の出射面304へと向かう。他方、第2の出射面303に達したS偏光光は、第2のλ/4位相差板34及び第2の集光ミラー板50により偏光光の進行方向を180度反転されると同時にP偏光光へと変換され、今度は偏光分離膜31をそのまま透過し、第3の出射面304へと向かう。すなわち、この時偏光分離膜31は偏光合成膜としても作用していることになる。
【0026】
第1の集光ミラー板40及び第2の集光ミラー板50は集光作用を有する微小集光ミラー41により構成されているため、偏光光の進行方向を略反転させると同時に、各々の集光ミラー板を構成する微小集光ミラーと同数の複数の2次光源像(集光像)を形成する。
【0027】
2次光源像が形成される位置には、形成される2次光源像の数に対応させた複数の微小レンズ61からなる集光レンズ板60が配置されており、それぞれの2次光源像は対応する微小レンズ61のレンズ瞳内に結像され、第1の集光ミラー板40及び第2の集光ミラー板50の微小集光ミラー41で切り出されたイメージ面は、集光レンズ板60によって一か所に重畳結像される。その結果、照明領域70はほぼ均一な強度分布を伴って照明される。
【0028】
従来のインテグレータ光学系の第1のレンズ板に相当する光学素子を、本発明においては、各種の収差発生を伴わない反射型の光学素子を用いて構成しているため、焦点距離の短い微小集光ミラーを用いても、収差に起因して発生する各種の弊害が少ない。特に、反射型の光学素子では色収差が殆ど発生しないため、集光レンズ板で集めた光束を正確に微小レンズのレンズ瞳に導くことが出来るため、光の伝達効率が高い。従って、照明系としての効率が高く、高品位で明るい照明装置を実現することが出来る。
【0029】
さらに、横長の矩形形状である照明領域70の形状に合わせて、第1の集光ミラー板40及び第2の集光ミラー板50を構成する微小集光ミラー41を横長の矩形形状としているため、横長の矩形形状を有する照明領域70を形成する場合でも、光量を無駄にすることなく、照明効率を高めることができる。
【0030】
(実施例2)
先の実施例1においては、偏光分離部30、第1の集光ミラー板40、第2の集光ミラー板50、及び集光レンズ板60が分離されていたが、それらを一体化することもできる。
【0031】
すなわち、図5に示す実施例2に係わる照明装置10Bのように構成してもよい。この照明装置、および以下に説明する各実施例では、基本的な構成が実施例1に係る照明装置と同じであるため、同じ機能を有する部分には同じ符号を付して、その説明を省略する。
【0032】
図5に示す照明装置10Bでは、図6にその外観を示すような集光ミラー板72を使用している。すなわち、光の入射面721は平面であり、ガラス製ブロック722の裏面に反射面723が形成されている。この様な形状とすることで、図5に示したように、偏光分離部30、第1の集光ミラー板40、第1のλ/4位相差板33、第2の集光ミラー板50、第2のλ/4位相差板34、及び集光レンズ板60を一体化することができ、光学系がより小型化できると共に、界面における光の反射損失を削減できる効果がある。
【0033】
(実施例3)
図7に示す照明装置10Cでは、主要な各光学系の配置は、実施例1の照明装置10Aと同じであるが、偏光分離部30を平板状の構造体としているところに特徴がある。すなわち、偏光分離膜31が形成された偏光分離板74をシステム光軸L’に対してγ=45度の角度を成すように配置することで、図1に示した主に2つの直角プリズムからなる偏光分離部30とほぼ同様の機能を発揮させている。これにより、偏光分離部30の低コスト化及び軽量化を図ることができる。
【0034】
(実施例4)
図8に示す照明装置10Dでは、主要な各光学系の配置は、実施例1の照明装置10Aと同じであるが、壁面を構成する6枚の透明板73でプリズム構造体30Gを構成し、その内部に偏光分離膜31が形成されている平板状の偏光分離板74を配置し、さらに液体75を充填してなる構造体を偏光分離部30として用いている点に特徴がある。これにより、偏光分離部30の低コスト化及び軽量化を図ることができる。
【0035】
(実施例5)
本例の投写型表示装置(液晶プロジェクター)は、先の実施例1の照明装置を用いて、その映像の明るさを向上したものであり、そのうち、図9は、図1に示した照明装置を用いた投写型表示装置を平面的にみた概略構成図である。
【0036】
図9において、本例の投写型表示装置800には、照明装置10Aが組み込まれており、つまり、光源部20から放射された略平行光束は、偏光分離部30において偏光方向の違いにより2つの光束に分離された後、第1の集光ミラー板40と第2の集光ミラー板50を経て偏光分離部30で再び1つの光束に合成され、集光レンズ板60により矩形状の照明領域をほぼ均一な強度の光により照明するようになっている。
【0037】
かかる照明装置10Aから出射された光束は、まず、青色緑色反射ダイクロイックミラー801において、赤色光が透過し、青色光および緑色光が反射するようになっている。赤色光は、反射ミラー802で反射され、第1の液晶ライトバルブ803に達する。一方、青色光および緑色光のうち、緑色光は、緑色反射ダイクロイックミラー804によって反射され、第2の液晶ライトバルブ805に達する。
【0038】
ここで、青色光は、各色光のうちで最も長い光路長をもつため、青色光に対しては、入射側レンズ806、リレーレンズ808、および出射側レンズ810からなるリレーレンズ系で構成した導光手段850を設けてある。すなわち、青色光は、緑色反射ダイクロイックミラー804を透過した後、まず、出射側レンズ806、および反射ミラー807を経て、リレーレンズ808に導かれ、このリレーレンズ808で集束された後、反射ミラー809によって出射側レンズ810に導かれ、しかる後に、第3の液晶ライトバルブ811に達する。ここで、第1および第3の液晶ライトバルブ803、805、811は、それぞれの色光を変調し、各色に対応した映像情報を含ませた後、変調した色光をダイクロイックプリズム813(色合成手段)に入射する。ダイクロイックプリズム813は、赤色反射の誘電体多層膜と、青色反射の誘電体多層膜とを十字状に有しており、それぞれの変調光束を合成する。ここで合成された光束は、投写レンズ814(投写手段)を通過してスクリーン815上に映像を形成することになる。
【0039】
このように構成した投写型表示装置800では、液晶ライトバルブの形状に合わせて、光源部からの光束を微小集光ミラーにより細分化し、それらの細分化された光束を液晶ライトバルブ上で重畳結合することにより、光源部が有する照明光の不均一性(例えば、照明強度の不均一性やスペクトル分布の不均一性など)が平均化されるため、極めて均質な照明光を液晶ライトバルブに照射することが出来る。
【0040】
また、本発明においては、各種の収差発生を伴わない反射型のミラーを集光用の光学素子として用いているため、集光効率を高めるために焦点距離を短くしても、色収差の発生がなく、照明光の伝達効率を高く維持できると共に、高品位で明るい投写映像を実現することが出来る。
【0041】
さらに、横長の矩形形状を有する液晶ライトバルブの形状に合わせて、第1の集光ミラー板40及び第2の集光ミラー板50を構成する微小集光ミラー41を横長の矩形形状としているため、光量を無駄にすることがなく、照明効率を高めることができる。それ故、照明装置10Aは、見やすくて、かつ、迫力のある映像を投写できる横長の液晶ライトバルブを搭載した投写型表示装置用の照明装置として適している。
【0042】
加えて、本例では、色合成手段としては、ダイクロイックプリズム813を用いているため、小型化が可能であると共に、液晶ライトバルブ803、805、811と投写レンズ814との間の光路長が短いため、比較的小口径の投写レンズを用いても、明るい投写映像を実現できる特徴がある。また、各色光は、3光路の内の一光路のみ、その光路長が異なるが、本例では、光路長が最も長い青色光に対しては、入射側レンズ806、リレーレンズ808、および出射側レンズ810からなるリレーレンズ系で構成した導光手段850を設けてあるため、色差などが生じない。
【0043】
(実施例6)
なお、投写型表示装置としては、図10に示すように、ミラー光学系で色合成手段を構成してもよい。色合成手段にミラー光学系を用いた場合には、3箇所の液晶ライトバルブ803、805、811と光源部20との光路長が何れも等しいため、特別な導光手段を用いなくても、明るさムラや色ムラの少ない効果的な照明を行い得る特徴がある。
【0044】
すなわち、図10において、本例の投写型表示装置900では、図2に示した照明装置10Bが用いられており、つまり、光源部20から放射された略平行光束は、偏光分離部30において偏光方向の違いにより2つの光束に分離された後、第1の集光ミラー板40と第2の集光ミラー板50を経て偏光分離部30で再び1つの光束に合成され、集光レンズ板60により矩形状の照明領域をほぼ均一な強度の光により照明するようになっている。
【0045】
かかる照明装置10Bから出射された光束は、まず、赤色反射ダイクロイックミラー901において、赤色光が反射し、青色光および緑色光が透過するようになっている。ここで、赤色光は、反射ミラー902で反射され、第1の液晶ライトバルブ803に達する。一方、青色光および緑色光のうち、緑色光は、緑色反射ダイクロイックミラー903によって反射され、第2の液晶ライトバルブ805に達する。青色光は、緑色反射ダイクロイックミラー903を透過した後、第3の液晶ライトバルブ811に達する。しかる後、第1および第3の液晶ライトバルブ803、805、811は、それぞれの色光を変調し、各色に対応した映像情報を含ませた後、変調した色光を出射する。ここで、強度変調された赤色光は、緑色反射ダイクロイックミラー904および青色反射ダイクロイックミラー905を透過して、投写レンズ814(投写手段)に達する。強度変調された緑色光は、緑色反射ダイクロイックミラー904で反射した後、青色反射ダイクロイックミラー905を透過して、投写レンズ814に達する。強度変調された緑色光は、緑色反射ダイクロイックミラー904で反射した後、青色反射ダイクロイックミラー905を透過して、投写レンズ814に達する。強度変調された青色光は、青色反射ダイクロイックミラー905で反射した後、投写レンズ814に達する。
【0046】
このように、ダイクロイックミラーからなるミラー光学系で色合成手段を構成した投写型表示装置900においても、先の実施例5において説明した投写型表示装置800の場合と同様に、照明光の伝達効率を高く維持できると共に、高品位で明るい投写映像を実現することが出来る。
【0047】
(その他の実施例)
尚、上記の各実施例においては、一般的な高分子フィルムからなるλ/4位相差板を用いて構成されてるが、それらの位相差板をツイスティド・ネマチック液晶(TN液晶)を用いて構成してもよい。TN液晶を用いた場合には、位相差板の波長依存性を小さくできるため、一般的な高分子フィルムを用いた場合に比べて、λ/4位相差板の偏光変換性能を向上できる効果がある。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係わる照明装置では、従来のインテグレータ光学系の第1のレンズ板に相当する光学素子を各種の収差発生を伴わない反射型の光学素子を用いて構成しているため、集光効率を高めるために焦点距離の短い光学配置としても、収差に起因して発生する各種の弊害が少なく、高い光の伝達効率を得ることが出来る。従って、照明系としての効率が高く、高品位で明るい照明装置を実現することが出来る。
【0049】
さらに、本発明の照明装置を用いて構成した投写型表示装置においては、均質且つ高輝度の照明光を効率的に供給できるため、投写型表示装置全体における光の利用効率が向上し、高品位で明るい投写映像を得ることが出来る。さらに、光の利用効率の向上は、投写型表示装置における発熱量の低減をもたらすため、副次的効果として、冷却装置の小型化や低騒音化を可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る照明装置の構成を示す概略平面図。
【図2】実施例1に示す照明装置に使用される集光ミラー板の構成を示す外観図。
【図3】実施例1に示す照明装置に使用される集光レンズ板の構成を示す外観図。
【図4】λ/4位相差板と集光ミラー板による偏光面の回転過程を説明するための図。
【図5】本発明の実施例2に係る照明装置の構成を示す概略平面図。
【図6】実施例2に示す照明装置に使用される集光レンズ板の構成を示す外観図。
【図7】本発明の実施例3に係る照明装置の構成を示す概略平面図。
【図8】本発明の実施例4に係る照明装置の構成を示す概略平面図。
【図9】本発明の実施例5に係る投写型表示装置の構成を示す概略平面図。
【図10】本発明の実施例6に係る投写型表示装置の構成を示す概略平面図。
【符号の説明】
10A〜10D・・・照明装置
20・・・光源
21・・・光源ランプ
22・・・放物面リフレクター
30・・・偏光分離部
30G・・・プリズム構造体
301・・・入射面
302・・・第1の出射面
303・・・第2の出射面
304・・・第3の出射面
31・・・偏光分離膜
32・・・直角プリズム
33・・・第1のλ/4位相差板
331・・・λ/4位相差板
332・・・ミラー板
333・・・P偏光光
334・・・S偏光光
335・・・右回りの円偏光光
336・・・左回りの円偏光光
34・・・第2のλ/4位相差板
40・・・第1の集光ミラー板
41・・・微小集光ミラー
42・・・反射面
50・・・第2の集光ミラー板
60・・・集光レンズ板
61・・・微小レンズ
70・・・照明領域
72・・・集光ミラー板
721・・・入射面
722・・・ガラス製ブロック
723・・・反射面
73・・・透明板
74・・・偏光分離板
75・・・液体
800・・・投写型表示装置(ダイクロイックプリズム型)
801・・・青色緑色反射ダイクロイックミラー
802・・・反射ミラー
803・・・第1の液晶ライトバルブ
804・・・緑色反射ダイクロイックミラー
805・・・第2の液晶ライトバルブ
806・・・入射側レンズ
807、809・・・反射ミラー
808・・・リレーレンズ
810・・・出射側レンズ
811・・・第3の液晶ライトバルブ
813・・・ダイクロイックプリズム
814・・・投写レンズ
815・・・スクリーン
850・・・導光手段
900・・・投写型表示装置(ミラー光学系)
901・・・赤色反射ダイクロイックミラー
902・・・反射ミラー
903、904・・・緑色反射ダイクロイックミラー
905・・・青色反射ダイクロイックミラー

Claims (10)

  1. 略平行光束を出射する光源部と、
    前記光源部から出射された光束を偏光方向が互いに直交するP偏光光とS偏光光の2種類の偏光光に分離して出射する偏光分離部と、
    矩形状の外形を有する複数の微小集光ミラーにより構成され、前記偏光分離部から出射されるP偏光光を集光し、複数の2次光源像を形成するための第1の集光ミラー板と、
    前記第1の集光ミラー板と同一の寸法形状をなし、前記偏光分離部から出射されるS偏光光を集光し、複数の2次光源像を形成するための第2の集光ミラー板と、
    前記第1の集光ミラー板と前記偏光分離部との間に、及び、前記第2の集光ミラー板と前記偏光分離部との間に各々置かれた第1のλ/4位相差板、及び、第2のλ/4位相差板と、
    前記第1の集光ミラー板及び前記第2の集光ミラー板により形成される複数の2次光源像が形成される位置の近傍に置かれ、前記第1或いは第2の集光ミラー板を構成する微小集光ミラーと同数の微小レンズにより構成され、前記第1の集光ミラー板及び前記第2の集光ミラー板により切り取られたイメージ面を照明領域上に重畳結像させる集光レンズ板と、
    を有することを特徴とする照明装置。
  2. 請求項1において、前記集光レンズ板を構成する前記微小レンズは、前記微小集光ミラーと相似形であることを特徴とする照明装置。
  3. 請求項1または2において、前記第1の集光ミラー板は、入射面が平面であり、裏面が曲面であるガラス製ブロックと、前記裏面に形成された反射面と、によって構成されていることを特徴とする照明装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかの項において、前記第2の集光ミラー板は、入射面が平面であり、裏面が曲面であるガラス製ブロックと、前記裏面に形成された反射面と、によって構成されていることを特徴とする照明装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかの項において、前記偏光分離部は、前記集光レンズ板と前記第1の集光ミラー板、及び前記集光レンズ板と前記第2の集光ミラー板と一体化されていることを特徴とする照明装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかの項において、前記偏光分離部は、平板状の偏光分離板により構成されていることを特徴とする照明装置。
  7. 請求項1ないし5のいずれかの項において、前記偏光分離部は、透明板によって構成されたプリズム構造体と、前記プリズム構造体の内部に配置された平板状の偏光分離板と、前記プリズム構造体の内部に充填された液体と、によって構成されていることを特徴とする照明装置。
  8. 請求項1ないしのいずれかの項において、λ/4位相差板はツイスティド・ネマチック液晶で形成されていることを特徴とする照明装置。
  9. 光源部から出射された略平行光束を、偏光方向が互いに直交するP偏光光とS偏光光の2種類の偏光光に分離して出射し、
    前記P偏光光を、第1のλ/4位相差板によってS偏光光に変換すると共に、矩形状の外形を有する複数の第1の微小集光ミラーによって集光して、複数の2次光源像を形成し、
    前記S偏光光を、第2のλ/4位相差板によってP偏光光に変換すると共に、矩形状の外形を有する複数の第2の微小集光ミラーによって集光して、複数の2次光源像を形成し、
    前記複数の2次光源像を照明領域上に重畳結像させる
    ことを特徴とする照明装置。
  10. 請求項1ないしのいずれかの項に記載された照明装置から射出された光を変調し、変調された光を光投写手段によって投写することを特徴とする投写型表示装置。
JP01919595A 1995-02-07 1995-02-07 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置 Expired - Fee Related JP3591026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01919595A JP3591026B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01919595A JP3591026B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08211329A JPH08211329A (ja) 1996-08-20
JP3591026B2 true JP3591026B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=11992574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01919595A Expired - Fee Related JP3591026B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591026B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132047A (en) * 1998-02-18 2000-10-17 Seiko Epson Corporation Polarized light illumination device and projector
US6341867B1 (en) 1998-02-18 2002-01-29 Seiko Epson Corporation Polarized light illumination device and projector
JP3661392B2 (ja) * 1998-02-18 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 偏光照明装置および投写型表示装置
JP5018606B2 (ja) * 2008-04-07 2012-09-05 株式会社ニコン 照明装置及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08211329A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100446570B1 (ko) 광학소자,편광조명장치및투사형표시장치
JP2001215448A (ja) プロジェクタ
JPH11234598A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
US6669345B2 (en) Illumination system and projector
JP2002258212A (ja) プロジェクター用照明装置
JPH11133354A (ja) 像投影装置
JPH10170869A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP3973749B2 (ja) 投射型画像表示装置
JP5509827B2 (ja) 照明光学系及び投影装置
JPH06202094A (ja) 投写型表示装置
JP3591026B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP3336794B2 (ja) 偏光照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3528798B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP3335885B2 (ja) 偏光照明装置、および投写型液晶表示装置
KR100517003B1 (ko) 편광 조명 장치 및 투사형 표시 장치
JP2000305045A (ja) 画像投射装置と画像観察装置
JP3555610B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2004295150A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JPH06265823A (ja) 照明光学系及び投写型表示装置
JP3506142B1 (ja) 投写型表示装置
JPH11231260A (ja) 像投影装置
JP2004310130A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JPH10221690A (ja) 偏光光照明装置及び投写型画像表示装置
JP2000330195A (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ
JP2004219467A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees