JPH10221690A - 偏光光照明装置及び投写型画像表示装置 - Google Patents

偏光光照明装置及び投写型画像表示装置

Info

Publication number
JPH10221690A
JPH10221690A JP9023538A JP2353897A JPH10221690A JP H10221690 A JPH10221690 A JP H10221690A JP 9023538 A JP9023538 A JP 9023538A JP 2353897 A JP2353897 A JP 2353897A JP H10221690 A JPH10221690 A JP H10221690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
lens plate
lens
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9023538A
Other languages
English (en)
Inventor
Narumasa Yamagishi
成多 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9023538A priority Critical patent/JPH10221690A/ja
Publication of JPH10221690A publication Critical patent/JPH10221690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ランダム光を発する光源を用いた照明装置に
おいて2種の偏光方向の光の偏光方向を揃えて効率よく
照明し、セットの大きさを犠牲にすることなく、輝度分
布を一様にして照明することを目的とする。 【解決手段】 光源部201と、インテグレーター光学
系202を有する照明装置に於いて、偏光方向が直交す
る2つの偏光光に分離して、2つの略平行光にする偏光
分離部203を有し、前記2つの偏光方向の光の偏光方
向をそろえる偏光変換部204とを備え、先のインテグ
レーター光学系202は第1のレンズ板213が第2の
レンズ板214上に光源像をおよそ列を形成して配列す
るよう設定された矩形レンズの集合体であり、第2のレ
ンズ板は第2のレンズ板上に形成された前記光源像の大
きさに応じた開口部を持つ微小レンズの集合体である構
成から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は偏光方向をそろえた
偏光光を用いて矩形に領域に均一に照明する偏光照明装
置に関するものである。また本発明はこの偏光光照明装
置から出射された偏光光をライトバルブにより変調して
映像をスクリーン上に拡大投写する投写型画像表示装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ライトバルブ等の矩形の照明領域を
均一に照明する光学系としては従来より2枚のレンズ板
を用いたインテグレーター光学系が知られており、液晶
ライトバルブを用いた投写型画像表示装置の照明装置と
して既に実用化されている。
【0003】偏光光を変調するタイプの液晶ライトバル
ブを用いた一般的な投写型画像表示装置では、一種類の
偏光方向の光しか利用できないため、光の利用効率は必
ずしも十分であるとは言えなかった。この投写型画像表
示装置において光の利用効率を向上させることを目的と
して、たとえば、特開平8−234205号公報にはイ
ンテグレーター光学系に偏光変換法を組み合わせた新規
な光学系が提案されている。
【0004】この公報に開示されている照明光学系を図
14に示してある。図14に示すように偏光光照明装置
100は光源101と、インテグレーター光学系102
と、偏光分離部103と、偏光変換素子であるλ/2位
相差板104を備えている。インテグレーター光学系1
02は第1のレンズ板105,第2のレンズ板106か
ら構成されている。第1のレンズ板105の光源側には
偏光分離部103が配置されている。第2のレンズ板1
06はλ/2位相差板104が一体となって掲載されて
おり、この位相差板104の出射側には平凸レンズ10
7が貼り付けられている。図15に示すようにインテグ
レーター光学系102の第1のレンズ板105は複数の
微小な矩形レンズを備えており、第2レンズ板106も
前記矩形レンズに相似形の微小なレンズを同数備えたも
のを用いている。
【0005】光源101から出射された偏光方向がラン
ダムな光は偏光分離部103に入射される。この偏光分
離部103は直角プリズム109と四角柱プリズム11
0からおおよそ構成され、偏光分離部103の出射面に
は図のような偏角プリズム111が光学的に接着されて
いる。直角プリズム109の斜面部112には偏光分離
膜113を挟むようにして四角柱プリズム110の第1
の側面部114に対向する第2の側面部115には反射
膜116が設けられている。偏光分離膜113は入射面
117に対して角度αをなすように構成され反射膜11
6は偏光分離膜113に対しβの角度をなすように構成
されている。
【0006】第1のレンズ板103及び第2のレンズ板
106はいずれも同数の微小なレンズを備えている。こ
こで第2のレンズ板106には微小レンズと出射側の平
凸レンズ107との間にλ/2位相差板104が形成さ
れている。λ/2位相差板104に形成されている位相
差層118は、S偏光光及びP偏光光が形成する二次光
源像のうち、P偏光光が二次光源像を形成する位置に対
応するよう規則的に対応させている。
【0007】この偏光光照明装置100に入射した偏光
方向がランダムな光は偏光分離部103に入射すること
で偏光分離膜113によってP偏光光とS偏光光の2種
の光に分離される。S偏光光は偏光分離膜113で反射
されるがP偏光光はこれを透過し、反射膜116で反射
される。これにより2種の偏光光は2βの角度差を持っ
て分離されたことになる。
【0008】2種の偏光光は第1のレンズ板105に入
射して第2のレンズ板106の中に2次光源像をそれぞ
れ形成する。この光源像を形成する位置にλ/2位相差
板104が配置されている。ここで照明領域119側か
ら第2のレンズ板106を見たとき2種の偏光光が形成
する光源像が対になって現れる。この際、λ/2位相差
板104ではP偏光光による像の形成位置に位相差層1
18が選択的に形成されている。従ってP偏光光はS偏
光光に変換される。このようにしてS偏光光に揃えられ
た光束は平凸レンズ107によって照明領域119に照
射される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように構成される
偏光光照明装置では2種の偏光方向の光を角度を持って
分離するためこの分離角と第2のレンズ板上の光源像の
分離幅から設計的に制約が出来、自由度が少ない。
【0010】特にこの分離角をあまり大きく取ると2種
の光路(片方は偏光変換された光)の光を効率よく照明
領域に入れることは困難となることから分離角は小さく
せざるを得ず、結果的にインテグレーター光学系のが第
1のレンズ板と第2のレンズ板との間隔が大きくなりセ
ット全体の小型化が困難となる。
【0011】また、投写型画像表示装置としての構成を
考えたときに第2レンズ板はそこに形成される光源像を
蹴られなく利用出来、しかも第2レンズ板有効部全体形
状を小型化することは投写レンズのFナンバーを大きく
でき、投写レンズの性能確保、大きさ、コスト面から望
ましい。そこで特開平5−346557のように第2レ
ンズ板上に形成される光源像に合わせてその微小レンズ
の開口面積を最適化することで第2レンズ板の小型化を
図ると行った提案がなされている。
【0012】本発明の課題は2種の偏光方向の光の偏光
方向を揃えて効率よく照明することを可能にすること、
さらに従来手段にあったように本来の照明系の設計に制
約を加えずに、セットの大きさを犠牲にすることなくこ
れを実現することに加えて、特に投写型画像表示装置に
構成した場合に投写レンズの大きさ、コストを抑えるこ
とを可能とする。また同じ明るさの投写レンズを用いた
際には光利用率を上げることでより明るい投写画像を提
供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の偏光光照明装置は、偏光方向がランダムな光
を出射する光源と、複数の矩形レンズからなる第1のレ
ンズ板と複数の微小レンズの集合体である第2のレンズ
板からなるインテグレーター光学系と、前記光源から出
射された光を偏光方向が直交する2つの偏光光に分離し
て、2つの略平行光にする偏光分離手段と、前記2つの
偏光方向の光の偏光方向をそろえる偏光変換手段とを備
え、前記第1のレンズ板は光源像が第2のレンズ板上に
およそ列を形成して光源像が配列するよう開口部と曲率
中心をずらして設定された矩形レンズの集合体であり、
前記第2のレンズ板は第2のレンズ板上に形成された前
記光源像の大きさに応じた開口部を持つ微小レンズの集
合体であり、前記偏光分離手段は前記第2のレンズ板か
ら出射された光に対し斜めに設けられた偏光分離膜を備
えた偏光分離面を備えて光の偏光方向により、透過また
は反射してこれを分離する偏光ビームスプリッターと、
当該偏光ビームスプリッターで反射された光を透過光の
方向に反射する反射手段から構成され、前記光源からの
出射光が前記第1のレンズ板を介して前記第2のレンズ
板を構成している各レンズの入射面上にそれぞれ2次光
源像として投写され、当該第2のレンズ板からの出射光
を用いて被照明物を照明することを特徴とするまた前記
偏光分離手段から出射された光のうち、前記偏光分離面
を透過した光と反射した光に異なる作用を加えて照明位
置においてすべての第1のレンズ板上の矩形レンズ像が
重畳される照明位置整合手段が設けられている構成も有
する。
【0014】また、前記偏光分離手段に備えられた偏光
分離面で反射された偏光方向の光を反射する反射面は、
照明位置において前記偏光分離面を透過した偏光方向の
光と反射された偏光方向の光が形成する第1のレンズ板
上の矩形レンズ像が重畳されるよう傾きが設定されてい
ることでも構成できる。
【0015】加工上有利であれば前記偏光分離手段は偏
光分離面と反射手段が平行な面からなる平行四辺形のプ
リズムの集合体であっても構成できる。
【0016】偏光変換手段はλ/2板であることで構成
で容易に構成できる。照明位置整合手段についてはプリ
ズム部と平面部、あるいは形状の異なる2つのプリズム
部から成っていることを特徴とする構成、プリズム部は
微小プリズムの集合体から成っていることを特徴とする
構成でも成り立つ。
【0017】偏光ビームスプリッターの偏光分離膜は誘
電体多層膜からなることを特徴とすることで耐熱性に優
れる構成がとれる。
【0018】また、照明装置と、この照明装置からの光
束に含まれる偏光光を変調して入力信号に応じて画像表
示を行う液晶ライトバルブを備えた変調手段と、変調光
束をスクリーン上に拡大投写する投写光学系とを有する
投写型画像表示装置において、前記照明装置は、先に述
べた偏光光照明装置を用いることで投写型画像表示装置
を構成できる。
【0019】更に前記照明手段からの光を少なくとも2
つの光束に分離する色光分離手段と、前記変調手段によ
って変調された後の変調光束を合成する色光合成手段と
を有し、当該色光合成手段によって得られた合成光束が
前記投写光学系を通してスクリーン上に拡大投写される
ように構成されていることでも投写型画像表示装置を構
成できる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明による偏光光照明装置は、
偏光方向がランダムな光を出射する光源と、複数の矩形
レンズからなる第1のレンズ板と複数の微小レンズの集
合体である第2のレンズ板からなるインテグレーター光
学系と、前記光源から出射された光を偏光方向が直交す
る2つの偏光光に分離して、2つの略平行光にする偏光
分離手段と、前記2つの偏光方向の光の偏光方向をそろ
える偏光変換手段とを備え、前記第1のレンズ板は光源
像が第2のレンズ板上におよそ列を形成して光源像が配
列するよう開口部と曲率中心をずらして設定された矩形
レンズの集合体であり、前記第2のレンズ板は第2のレ
ンズ板上に形成された前記光源像の大きさに応じた開口
部を持つ微小レンズの集合体であり、前記偏光分離手段
は前記第2のレンズ板から出射された光に対し斜めに設
けられた偏光分離膜を備えた偏光分離面を備えて光の偏
光方向により、透過または反射してこれを分離する偏光
ビームスプリッターと、当該偏光ビームスプリッターで
反射された光を透過光の方向に反射する反射手段から構
成され、前記光源からの出射光が前記第1のレンズ板を
介して前記第2のレンズ板を構成している各レンズの入
射面上にそれぞれ2次光源像として投写され、当該第2
のレンズ板からの出射光を用いて被照明物を照明するこ
とを特徴とする偏光分離した光を全て同じ偏光方向とし
た上、設計の自由度は高く、かつ第2のレンズ板を最小
の大きさに構成できることからより光利用率の向上を図
ることが出来る。
【0021】以下、実施の形態について図を用いて説明
する。 (実施の形態1)図1は実施の形態1の概略構成図であ
る。本例の偏光光照明装置200はシステム光軸に沿っ
て光源部201、インテグレーター光学系202、偏光
分離部203を有し、光源部201から射出された光は
インテグレーター光学系202、偏光分離部203、偏
光変換部204を通って矩形の照明領域205に至る。
【0022】光源部201は光源211と、リフレクタ
ー212とからなり、光源から出射される偏光方向がラ
ンダムな偏光光はリフレクター212によって一方向に
反射され、インテグレーター光学系202に入射する。
このリフレクター212の反射面の形状は放物面でも、
楕円面でも、球面でも光学系の設計により使用できる。
【0023】第1のレンズ板213は図2に示すような
矩形の微小なレンズの複合レンズ体である。ここの入射
した光は個々の微小レンズにより集光せしめられる。こ
の微小レンズにより形成される光源像は第2のレンズ板
214上に形成されるよう設定されている。図3にこの
第2のレンズ板214の外観を示す。ここに形成される
微小レンズは第1のレンズ板213上に形成された微小
レンズと同じ数だけ配置されている。この微小レンズは
第1のレンズ板213上の各矩形レンズにより、第2の
レンズ板214上に形成される光源像215の大きさに
合わせて、その開口面積、形状が設定されており、しか
も図3から明らかなように、第2レンズ板214上の光
源像215はおよそ列をなすよう配置されている。この
列の数は第1のレンズ板213の矩形レンズが成す数よ
りも少なく設定されている。
【0024】第1のレンズ板213上の矩形レンズで集
光された光は第2のレンズ板214上の微小レンズを透
過した後ガラスプリズムからなる偏光分離部203に入
射する。図4に偏光分離部203を示す。ここで偏光ビ
ームスプリッター216は三角柱のプリズム217で偏
光分離膜218を挟み込み、前記第2のレンズ板214
上の微小レンズの成す列に合わせて配置されている。ま
た、その偏光ビームスプリッター216間には図にある
ように反射ミラー219が偏光ビームスプリッター21
6と対を成して設けられている。
【0025】先の第2のレンズ板214から出射した光
は偏光ビームスプリッター216に入射後偏光分離膜2
18により偏光方向により透過光と反射光に分離せしめ
られる。この透過光はそのまま照明領域205を照明す
る。反射光はその進行方向に対し斜めに置かれた反射ミ
ラー219で照明領域205を照明するよう反射せしめ
られる。この光は反射ミラー219近傍に配置された偏
光変換手段204である位相差板220を透過すること
で偏光方向が90度変換され照明領域205に到達する
光の偏光方向はすべて揃う。
【0026】ここでは偏光分離膜218での反射光の光
路上に偏光変換手段204を設けたが、偏光分離膜21
8での透過光の光路上に偏光変換手段204を設けても
構成可能である。
【0027】本実施の形態では第2のレンズ板214上
の光源像215の列は第1のレンズ板213上の矩形レ
ンズによって形成される列6本に対して3本としたがこ
れに限定されることはなく第1のレンズ板213上の矩
形レンズによって形成される列より第2のレンズ板21
4上の光源像215の列の数が少なければ良い。これは
照明領域205から偏光分離部203を通して見た第2
のレンズ板214を出来るだけ小さくするために必要な
構成であり、第1のレンズ板213上の矩形レンズによ
って形成される第2のレンズ板214上の光源像215
に合わせた各微小レンズが効率を落とさず小さく形成で
きるかと言うことと共に、偏光分離部203の偏光ビー
ムスプリッター216に第2のレンズ板214の微小レ
ンズから出射した光が入射するよう反射ミラー219の
間隔をあけて光源像の列が形成されていることから、第
1のレンズ板213上の矩形レンズによって形成される
列の数と第2のレンズ板214上の光源像215の列の
数が同じであれば照明領域205から偏光分離部203
を通して見た第2のレンズ板214の大きさは第1のレ
ンズ板213の倍の大きさにもなってしまい(第2のレ
ンズ板214上の微小レンズはそこに出来る光源像に合
わせて最小化していることからここまで大きくならない
が)、装置の大型化、高コスト化を招く。
【0028】また後に示す投写型画像表示装置を構成し
た場合には投写レンズで全ての光を利用しようとすると
投写レンズの大型化、高コスト化を招く。投写レンズを
従来と変えなければ光を十分取り込めないことからせっ
かく偏光変換しても従来の偏光変換のない従来の構成の
ものと比べて投写画像で得られる明るさはあまり変わら
ない。従って如何に第2のレンズ板214上の微小レン
ズをそこに出来る光源像に合わせて最小化するかと共
に、この列の数を減らせるように第2のレンズ板214
上の微小レンズを面積の無駄を極力減らして、直線状に
配列する。
【0029】ただし第2のレンズ板214上の光源像2
15の列は少なければ良いというものでない。たとえば
この列を1本としたときには図5のように一方向に長い
偏光ビームスプリッターが必要となるか、図6のように
幅のある光源像の集合体となる。図5の場合は結局周辺
の光を用いるためには装置の大型化等の問題は生じてし
まう。図6の場合は偏光ビームスプリッターが大型化し
て高コスト化してしまうことと、偏光ビームスプリッタ
ーの偏光分離膜を透過する光と反射する光とで照明領域
に達する光路長が大きく異なってくることから透過側の
光で照明領域を全て照明しようとすると、反射側の光で
照明する範囲はこれより非常に大きくなってしまい、光
利用率の面で望ましくない。更にこのとき投写型画像表
示装置を構成した場合には投写レンズに入る光の向きに
より光強度が変わることを意味しているから、得られた
投写画像には照度ムラが生じるといった問題を生じる。
したがって第2のレンズ板214上の光源像215の列
は複数本あることが望ましい。
【0030】本実施の形態では2つのガラスプリズムに
より偏光分離部203の1ユニットを形成したが本発明
はこれにとらわれるものではなく、図7にあるような平
行四辺形のフ゜リス゛ムを接合してなる構成でも成り立ち、こ
の際には反射面の精度等が加工上有利となる。ただし偏
光分離膜218を透過する光と反射される光は光路がず
れてしまうことから照明領域205上でロスまたは照度
ムラが生じる。従ってこの際には偏光分離膜218を透
過する光と反射される光の光路上のいずれか一方、ある
いは2つの光路上に光路を曲げて照明領域205で2つ
の光路の光からなる第1のレンズ板213上の矩形レン
ズの像が重畳されるよう構成される必要がある。図7に
おいては偏光分離膜218で反射された光に対して照明
位置整合手段としてのフ゜リス゛ム221によって光路を曲げ
て構成した。ここで偏光分離膜218を透過した光につ
いて照明位置整合手段を設けても、両方の光路を曲げて
も照明領域205で投写像が重畳されればよい。
【0031】この照明位置整合手段は偏光分離手段に一
体化した形でも構成できることは言うまでもない。
【0032】図7の例では照明位置整合手段をフ゜リス゛ム2
21としたが図8のようにマイクロフ゜リス゛ム222を用いてシ
ート状に構成しても同じ効果を得られると同時にスペー
ス的にも有利となる。また、照明位置整合手段を図1に
あるような偏光分離手段がフ゜リス゛ムと反射ミラーとからな
る構成においても用いることは可能である。
【0033】本実施の形態では偏光方向変換手段として
λ/2位相差板を用いたがこれにとらわれるものでな
く、偏光方向が変更できる雲母板や有機材料でも可能で
あることは言うまでもない。
【0034】ちなみに先に説明したが本実施の形態によ
る照明領域205から偏光分離部203を通して見た第
2のレンズ板214の形状を従来構成等との違いを整
理、比較すると次のようになる。図9は従来の第2のレ
ンズ板上の微小レンズの光源像に対する最適化なしで本
発明にある偏光変換を行うための第2のレンズ板形状。
図10は従来の第2のレンズ板上の微小レンズの光源像
に対する最適化なしで本発明にある偏光変換を行うため
の第2のレンズ板を照明領域から偏光分離部を通して見
た第2のレンズ板の形状。図11は本発明による第2の
レンズ板の形状。図12は本発明による偏光変換部を通
して見た第2のレンズ板の形状。特に図10と図12で
の大きさの差を見れば明らかなように本発明によれば光
源から出た光の偏光方向を揃え、装置もコンパクトに形
成できる。またその出射光は平行度が高いことから液晶
パネル等の入射角依存性の高いデバイスを照明するには
有利で有ると言える。
【0035】(実施の形態2)図13は前記実施の形態
の装置を投写型画像表示装置に応用した例である。
【0036】図に示す投写型画像表示装置300にはラ
ンダムな偏光光を一方向に出射する光源部201が構成
され、この光源部201から出射されたランダムな偏光
光はインテグレーター光学系202、偏光分離部203
で2種の偏光光に分離すると共に、分離された偏光光の
うち一方向については偏光変換部のλ/2位相差板22
4によって偏光方向を変換し、一つの偏光方向に揃える
ように構成されている。
【0037】このような偏光光照明装置200から出射
された光束はまず赤反射ダイクロイックミラー301に
おいて赤色光が反射され、青、緑色光は透過する。
【0038】赤色光は反射ミラー302で反射され、第
1の液晶ライトバルブ303に達する。一方青色光及び
緑色光のうち、緑色光は緑反射ダイクロイックミラー3
04によって反射され、第2の液晶ライトバルブ305
に達する。青色光は緑反射ダイクロイックミラー304
を透過した後、この入射側レンズ306、リレーレンズ
308,出射側レンズ310からなるリレーレンズ系に
反射ミラー307,反射ミラー309を加えた形で構成
された導光手段350により第3の液晶ライトバルブ3
11に導かれる。ここで第1、第2、第3の液晶ライト
バルブ303、305、311はそれぞれ色光を変調
し、各色に対応した映像信号にあわせて変調した色光を
ダイクロイックプリズム313(色合成手段)に入射す
る。ダイクロイックプリズム313は赤反射の誘電体多
層膜と青反射の誘電体多層膜を十字状に有しており、そ
れぞれの変調光束を合成する。ここで合成された光束は
投写レンズ314(投写手段)を透過してスクリーン3
15上に映像を形成する。
【0039】このようにして構成した投写型画像表示装
置300では1種類の偏光光を変調するタイプの液晶パ
ネルが用いられている。従って従来のランダムな偏光光
を液晶ライトバルブに導くと、ランダムな偏光光のうち
の半分は偏光板で吸収されて熱に変わってしまうため光
利用率が低いと共に、偏光板の発熱を抑えるため大型で
騒音の大きい冷却装置が必要であるといった問題点があ
ったが本例の投写型画像表示装置300ではかかる問題
が大幅に解消できる。
【0040】すなわち、本例の投写型画像表示装置30
0では、偏光光照明装置200において一方の偏光光の
みに対してλ/2位相差板224によって偏光面の回転
作用を与え、他方の偏光方向と偏光方向がそろった状態
にする。それゆえ、偏光方向がそろった偏光光が第1、
第2、第3の液晶ライトバルブ303、305、311
みに導かれるので光利用率が向上し明るい投写画像を得
ることが出来る。また、偏光板での光吸収が低減できる
ので、偏光板での温度上昇が抑えられる。これにより冷
却装置を小型化、低騒音化する事が出来る。
【0041】更に本実施の形態によれば第2のレンズ板
214の微小レンズは第2のレンズ板214上の光源像
215におよそ最適化してその開口面積、形状を最小化
出来ることから偏光変換手段を通してみた見かけの第2
のレンズ板の面積も小さく構成できる。よって投写レン
ズのFナンバーは見かけの第2のレンズ板の見かけの大
きさをパネルから第2のレンズ板までの距離の関係から
決まり、この第2のレンズ板の見かけの大きさを小さく
できればFナンバーを小さく、すなわち投写レンズを明
るくする必要が無くなることから、従来の偏光変換を行
わない装置に用いていた投写レンズ、あるいはそれに近
いもので投写画像の高輝度化を十分に実現することが出
来る。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明の偏光光照明装置で
は、インテグレータ光学系を用いた照明装置に於いて、
光源からのランダム偏光光を第2レンズ板に異形開口設
計を用いたインテグレーター光学系を通った後に偏光方
向が直交する偏光光を分離する偏光分離手段と、これら
の偏光光の偏光方向を揃える偏光変換手段とを有した構
成を採用している。
【0043】したがって、本発明の偏光照明装置によれ
ば偏光方向の揃った偏光光をより平行度の高い光として
被照明領域に照射できる。これにより液晶ライトバルブ
を用いた投写型画像表示装置に本発明にかかる偏光光照
明装置を用いた場合には、偏光面が揃った偏光光を液晶
パネルに供給できるので、光の利用効率が向上し、投写
画像の明るさを向上することが出来る。また、偏光板に
よる熱吸収が減少することから偏光板での温度上昇が抑
制されることから冷却装置の小型化や低騒音化を実現で
きる。これと同時にコンパクト化や低コスト化も実現す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の構成図
【図2】第1のレンズ板の外形図
【図3】第2のレンズ板の外観図
【図4】偏光分離部構成拡大図
【図5】第2のレンズ板、偏光分離部構成例説明図
(1)
【図6】第2のレンズ板、偏光分離部構成例説明図
(2)
【図7】偏光分離部の別構成例を示す図
【図8】照明位置整合手段の構成例を示す図
【図9】従来の偏光変換を行うための第2のレンズ板形
状を示す図
【図10】従来の偏光変換を行うための第2のレンズ板
を照明領域から偏光分離部を通して見た第2のレンズ板
の形状を示す図
【図11】本発明による第2のレンズ板の形状を示す図
【図12】本発明による偏光変換部を通して見た第2の
レンズ板の形状を示す図
【図13】実施の形態2の構成図
【図14】従来例の構成説明図
【図15】従来例の第1のレンズ板説明図
【符号の説明】
100 偏光光照明装置 101 光源 102 インテグレーター光学系 103 偏光分離部 104 λ/2位相差板 105 第1のレンズ板 106 第2のレンズ板 107 平凸レンズ107 109 直角プリズム 110 四角柱プリズム 111 偏角プリズム 112 斜面部 113 偏光分離膜 114 第1の側面部 115 第2の側面部 116 反射膜 117 入射面 118 位相差層 119 照明領域 200 偏光光照明装置 201 光源部 202 インテグレーター光学系 203 偏光分離部 204 偏光変換部 205 矩形の照明領域 211 光源 212 リフレクター 213 第1のレンズ板 214 第2のレンズ板 215 光源像 216 偏光ビームスプリッター 217 フ゜リス゛ム 218 偏光分離膜 219 反射ミラー 220 位相差板 221 フ゜リス゛ム 222 マイクロフ゜リス゛ム 300 投写型画像表示装置 301 赤反射ダイクロイックミラー 302 反射ミラー 303 第1の液晶ライトバルブ 304 緑反射ダイクロイックミラー 305 第2の液晶ライトバルブ 306 入射側レンズ 307 反射ミラー 308 リレーレンズ 309 反射ミラー 310 出射側レンズ 311 第3の液晶ライトバルブ 313 ダイクロイックプリズム 314 投写レンズ 315 スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02B 27/28 G02B 27/28 Z G02F 1/13 505 G02F 1/13 505 G03B 33/12 G03B 33/12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏光方向がランダムな光を出射する光源
    と、複数の矩形レンズからなる第1のレンズ板と複数の
    微小レンズの集合体である第2のレンズ板からなるイン
    テグレーター光学系と、前記光源から出射された光を偏
    光方向が直交する2つの偏光光に分離して、2つの略平
    行光にする偏光分離手段と、前記2つの偏光方向の光の
    偏光方向をそろえる偏光変換手段とを備え、前記第1の
    レンズ板は光源像が第2のレンズ板上におよそ列を形成
    して光源像が配列するよう開口部と曲率中心をずらして
    設定された矩形レンズの集合体であり、前記第2のレン
    ズ板は第2のレンズ板上に形成された前記光源像の大き
    さに応じた開口部を持つ微小レンズの集合体であり、前
    記偏光分離手段は前記第2のレンズ板から出射された光
    に対し斜めに設けられた偏光分離膜を備えた偏光分離面
    を備えて光の偏光方向により、透過または反射してこれ
    を分離する偏光ビームスプリッターと、当該偏光ビーム
    スプリッターで反射された光を透過光の方向に反射する
    反射手段から構成され、前記光源からの出射光が前記第
    1のレンズ板を介して前記第2のレンズ板を構成してい
    る各レンズの入射面上にそれぞれ2次光源像として投写
    され、当該第2のレンズ板からの出射光を用いて被照明
    物を照明することを特徴とする偏光光照明装置。
  2. 【請求項2】 偏光分離手段から出射された光のうち、
    偏光分離面を透過した光と反射した光に異なる作用を加
    えて照明位置においてすべての第1のレンズ板上の矩形
    レンズ像を重畳する照明位置整合手段を設けることを特
    徴とする請求項1記載の偏光光照明装置。
  3. 【請求項3】 偏光分離手段に備えられた偏光分離面で
    反射された偏光方向の光を反射する反射面は、照明位置
    において前記偏光分離面を透過した偏光方向の光と反射
    された偏光方向の光が形成する第1のレンズ板上の矩形
    レンズ像が重畳されるよう傾きが設定されていることを
    特徴とする請求項1記載の偏光光照明装置。
  4. 【請求項4】 第1のレンズ板が第2のレンズ板上に形
    成する光源像の列の数は第1レンズ板の矩形レンズが形
    成する列の数未満であり、それぞれ平行に並んで配置さ
    れることを特徴とする請求項1記載の偏光光照明装置。
  5. 【請求項5】 偏光分離手段は偏光分離面と反射手段が
    平行な面からなる平行四辺形のプリズムの集合体である
    ことを特徴とする請求項1記載の偏光光照明装置。
  6. 【請求項6】 偏光変換手段はλ/2板であることを特
    徴とする請求項1記載の偏光光照明装置。
  7. 【請求項7】 照明位置整合手段はプリズム部と平面
    部、あるいは形状の異なる2つのプリズム部から成って
    いることを特徴とする請求項2記載の偏光光照明装置。
  8. 【請求項8】 照明位置整合手段のプリズム部は微小プ
    リズムの集合体から成っていることを特徴とする請求項
    2記載の偏光光照明装置。
  9. 【請求項9】 偏光ビームスプリッターの偏光分離膜は
    誘電体多層膜からなることを特徴とする請求項1記載の
    偏光光照明装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の偏光光照明装置と、こ
    の照明装置からの光束に含まれる偏光光を変調して入力
    信号に応じて画像表示を行う液晶ライトバルブを備えた
    変調手段と、変調光束をスクリーン上に拡大投写する投
    写光学系とを備えたことを特徴とする投写型画像表示装
    置。
  11. 【請求項11】 照明手段からの光を少なくとも2つの
    光束に分離する色光分離手段と、変調手段によって変調
    された後の変調光束を合成する色光合成手段とを設け、
    前記色光合成手段によって得られた合成光束が前記投写
    光学系を通してスクリーン上に拡大投写されるように構
    成されることを特徴とする請求項10記載の投写型画像
    表示装置。
JP9023538A 1997-02-06 1997-02-06 偏光光照明装置及び投写型画像表示装置 Pending JPH10221690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023538A JPH10221690A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 偏光光照明装置及び投写型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023538A JPH10221690A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 偏光光照明装置及び投写型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10221690A true JPH10221690A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12113253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023538A Pending JPH10221690A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 偏光光照明装置及び投写型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10221690A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1170959A3 (en) * 2000-07-05 2005-06-22 Seiko Epson Corporation Illumination optical system and projector comprising the same
JP2008145483A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1170959A3 (en) * 2000-07-05 2005-06-22 Seiko Epson Corporation Illumination optical system and projector comprising the same
US7185984B2 (en) 2000-07-05 2007-03-06 Seiko Epson Corporation Illumination optical system and projector comprising the same
JP2008145483A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39243E1 (en) Optical element, polarization illumination device, and projector
JP4514440B2 (ja) 投写型映像表示装置
JPH11271744A (ja) カラー液晶表示装置
JP3110336B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
US6987618B2 (en) Polarization converting device, illumination optical system and projector
JPH11174372A (ja) 投影装置の照明装置及び投影装置
JPH06202094A (ja) 投写型表示装置
US5890786A (en) Projection apparatus
JP3335885B2 (ja) 偏光照明装置、および投写型液晶表示装置
US6992833B2 (en) Color combining optical system, projection-type display optical system, projection-type image display apparatus, and image display system
JP2001281760A (ja) 投射型表示装置
JP3336794B2 (ja) 偏光照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP2000056266A (ja) 光学装置
JPH11271668A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JPH10221690A (ja) 偏光光照明装置及び投写型画像表示装置
JP3591026B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JPH1010467A (ja) 投影表示装置
KR0184364B1 (ko) 반사형 광모듈레이터를 이용한 투사형 입체화상표시장치
JP2009086057A (ja) 投写型表示装置
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置
JP2001117050A (ja) 照明装置と投射型表示装置
JP2001305653A (ja) 画像投影装置
JPH10221689A (ja) 偏光光照明装置及び投写型画像表示装置
JP2002122812A (ja) 照明光学装置と投射表示装置
JP2001201807A (ja) クロス複合ミラー及びこれを用いた投射表示装置