JP2001305653A - 画像投影装置 - Google Patents

画像投影装置

Info

Publication number
JP2001305653A
JP2001305653A JP2000125966A JP2000125966A JP2001305653A JP 2001305653 A JP2001305653 A JP 2001305653A JP 2000125966 A JP2000125966 A JP 2000125966A JP 2000125966 A JP2000125966 A JP 2000125966A JP 2001305653 A JP2001305653 A JP 2001305653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens array
lens
image projection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000125966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512368B2 (ja
Inventor
Seiji Tsuchikawa
清次 土川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000125966A priority Critical patent/JP3512368B2/ja
Publication of JP2001305653A publication Critical patent/JP2001305653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512368B2 publication Critical patent/JP3512368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源の出射光の利用効率が高く、高輝度の画
像投影装置を実現する。 【解決手段】 光源部11,レンズアレイ13,コンデ
ンサレンズ16,色分解手段17および画素形状が矩形
状の光変調手段18を備えた画像投影装置において、光
変調手段18の画素の短辺方向の光束幅を縮小させるビ
ーム縮小手段14と、画素の長辺方向に光束幅を規制す
る絞り15とを設けた。また、レンズアレイ13を構成
する各レンズセルの形状を正方形とする。さらに、光源
部11とビーム縮小手段14との間に、光変調手段18
の画素の長辺方向に光束幅を広げる偏光変換手段12を
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像投影装置に関
し、特に液晶プロジェクタ等に使用する照明光の高利用
効率化を実現する画像投影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルを使用するカラー画像投影装
置には、大別して、3枚の液晶パネルを用いる3板式と
1枚しか用いない単板式とがある。3板式は、赤
(R)、緑(G)、青(B)の3原色(以降、R,G,
Bと記す)それぞれの色光の光束に分離して照射する光
学系と、その色光をカラー画像信号に応じて光変調して
出射する画素からなる液晶パネルをそれぞれの色光対応
に独立して3枚設け、液晶パネルから変調されて出射さ
れる各色光を光学的に重ね合わせてフルカラー合成画像
を得るものである。
【0003】一方、単板式は1枚の液晶パネルを用いて
フルカラー表示を行なうものであり、たとえば、モザイ
ク状の3原色カラーフィルタパターンを備えた1枚の液
晶パネルにより、各色光の光変調をしてカラー画像を合
成するものである。単板式は、3板式に比べて液晶パネ
ルが1枚で済むので、小型化、低コスト化が図れるが、
光源からの出射光を液晶パネルへ照射される光束として
十分利用できなく、画面の明るさが低下する欠点があ
る。
【0004】この単板式の画面の明るさを向上させるも
のとして、たとえば、特開平4−60538号公報「カ
ラー液晶表示装置」がある。すなわち、異なる波長域を
有する複数枚のダイクロイックミラーを互いに微小の角
度ずつ異ならせて配置させて、入射する白色光束をR,
G,Bの各色光に色分解させるとともにR,G,Bの各
色光をそれぞれ異なる入射角度から1枚の液晶パネルに
照射させ、各色光の偏光方向をカラー画像信号に応じて
画素ドット毎に光変調させる液晶駆動手段を液晶パネル
に備えることにより、液晶パネルに照射された全光束を
ほとんどカットすることなく、表示に寄与せしめること
を可能とするものである。
【0005】図8は、従来の技術として開示されている
画像投影装置の照明系の要部を説明するための光路図で
ある。図8(A)は装置を真上から見下ろした場合の光
路図すなわち水平方向の光路図であり、図8(B)は垂
直方向の光路図である。また、図9は、図8に示す第1
のレンズアレイ43aの全体の形状を概念的に示した正
面図すなわち光軸と沿った方向からみた図であり、図1
0は、図8に示す液晶パネル48のR,G,Bの各画素
を1組とするセルの形状を概念的に示す図である。図8
において、41はメタルハライドランプ等を用いた光源
41aと、光照射方向に開口部を有する回転対称形状の
反射鏡41bとからなる光源部であり、43は光源部4
1からの光を拡散させて液晶パネル48全面に対して面
内照度分布を均一化させるためのレンズアレイであり、
第1のレンズアレイ43aと第2のレンズアレイ43b
とからなる。第1のレンズアレイ43aは、図9に示す
ように、液晶パネル48の面と相似形である矩形状のレ
ンズセルを2次元的に多数配設したものであり、各レン
ズセル毎に小光束に分割してそれぞれ集光するものであ
る。また、第2のレンズアレイ43bの各レンズセルは
第1のレンズアレイ43aの各レンズセルの焦点距離付
近に1対1に対応して配置され、第1のレンズアレイ4
3aで集光された各小光束を互いに重ね合わせるように
してコンデンサレンズ46の方向に向かわせるためのも
のである。
【0006】コンデンサレンズ46は入射光をダイクロ
イックミラー47を介して液晶パネル48に集光させる
ためのものである。ダイクロイックミラー47は入射光
をR,G,Bの各色光に分離するものであり、3枚のミ
ラーで構成し、それぞれがR,G,Bのいずれかの波長
帯の光のみを選択的に反射し、他の光は透過する特性を
有する。分離された各色光が相互に異なる入射角度で液
晶パネル48に入射されるように、各ダイクロイックミ
ラー47は入射光軸に対し相互に異なる角度に配置され
ている。
【0007】液晶パネル48はカラーフィルターなしの
マイクロレンズ方式であり、R,G,Bの各画素に対応
して規則的に2次元配置された画素電極(図示していな
い)と、液晶層(図示していない)を挟んで、R,G,
B3つの各画素電極1組のセル毎に1つずつ対向配置さ
れた集光用のマイクロレンズ(図示していない)とを含
んで構成されている。マイクロレンズはダイクロイック
ミラーで反射されて互いに異なる角度で入射されてくる
R,G,Bの各色光をそれぞれ集光して、R,G,Bの
各対応画素に入射させる。R,G,Bの各画素電極に画
像信号が選択的に印加されることによって液晶層を通過
する光の偏光方向を変調させて出射させる。出射側に偏
光板を付設することによって、出射光を選択的に透過さ
せて、投影レンズを通して、スクリーン上に各色光を合
成させたカラー画像を表示させる。
【0008】上述したように、光源部41で生成され、
レンズアレイ43へ出射された光束は第1のレンズアレ
イ43aの個々のレンズセルによって液晶パネル48の
全面に均一に照射されるように小光束に細分化され、第
2のレンズアレイ43bの対応するレンズセル位置に集
光される。第2のレンズアレイ43bにより、小光束を
重なり合わせるように出射された小光束はコンデンサレ
ンズ46に導かれ、ダイクロイックミラー47を経由し
て液晶パネル48上において重畳結像される。このよう
に、レンズアレイ43およびコンデンサレンズ46を用
いることによって、液晶パネル48に入射される照明光
すなわち入射光を液晶パネル48の画面全体にわたって
均一にすることができ、画面の隅々まで明るい画像を得
ることができる。
【0009】また、コンデンサレンズ46と液晶パネル
48との間に設けられたダイクロイックミラー47は、
コンデンサレンズ46から入射する光束すなわち照明光
をR,G,Bの各色光毎に分離させ、各色光を異なる角
度で反射させる。液晶パネル48上には、R,G,Bの
画素一組からなる各セルに対して1個のマイクロレンズ
が設けられており、上述したように前記の異なる角度で
入射した各色光が、R,G,Bの各々に対応する画素に
集光されるが、液晶パネル48への入射色光の平行度
は、画素の形状に対応して決められる。図10に示すよ
うに、縦長の矩形状を有するR,G,Bの画素を一組に
したセルの形状が正方ピクセルである場合、前記入射色
光の水平平行度と垂直平行度との比は、約1:3とする
必要がある。このため、レンズアレイ43全体の形状
は、図9に示すように、R,G,Bの画素の縦長の形状
と相似な縦長矩形状のものとしている。この形状とする
ことにより、1枚の液晶パネルでありながら、R,G,
Bの各画素に適切な各色光の入射光すなわち照射光が集
光され、むらがないフルカラーの画像を得ることができ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図10
に示す従来技術による画像投影装置においては、以下に
述べるごとく、光源部41から出射された光がレンズア
レイ43の部位において、一部の光束を失う集光ロスを
生じるという問題がある。
【0011】第一の問題は、レンズアレイ43全体の形
状は、R,G,B各画素の開口部の形状に対応して、第
1,第2のレンズアレイ43a,43bともに、図9に
示すごとく、水平方向と垂直方向の辺の長さの比が1:
3の矩形状になっていることに起因する。光源部41か
らの光束は円形形状で出射しているにもかかわらず、第
1のレンズアレイ43aにおいて、その短辺方向すなわ
ち水平方向の光束が遮断されてしまうため、著しく光源
部41からの光束を取りこぼしてしまう。
【0012】第二の問題は、第1のレンズアレイ43a
の各レンズセルの形状が、液晶パネル48の画面のアス
ペクト比に対応して、水平方向の辺の長さと垂直方向の
辺の長さの比が16:9の矩形状になっていることによ
っている。第2のレンズアレイ43bの位置において、
第1のレンズアレイ43aによって2次光源像が生成さ
れるが、第2のレンズアレイ43bに入射される2次光
源像の小光束は、各レンズセルの短辺方向すなわち垂直
方向の光束に集光ロスが生じてしまう。また、光源部4
1の光源ランプの光軸ずれ等が生じた場合の誤差感度の
面に関しても、各レンズセルの短辺方向すなわち垂直方
向の誤差に対して非常に敏感になってしまう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題に
鑑みてなされたものであり、水平方向と垂直方向との光
の平行度が異なる比率となることを要求される液晶パネ
ルすなわち光変調手段を用いる場合においても、画像投
影装置の照明系の集光ロスを減らして、集光性能を高め
ることにより、投影画像の高輝度化を達成することを目
的としたものである。すなわち、本発明においては、下
記の解決手段を有する画像投影装置としている。
【0014】第1の解決手段は、光源からの照射光を結
像させる複数個の結像素子を配設する結像素子アレイを
介して、画像信号に対応して透過光を制御する画素を2
次元状に配設した光変調手段に前記光源からの照射光を
投射して、画像表示を行なう画像投影装置において、前
記光変調手段の画素形状が矩形状である場合、該画素の
短辺方向に入射する光束幅を縮小させるビーム縮小手段
を有することである。
【0015】第2の解決手段は、光源部、レンズアレ
イ、コンデンサレンズ、色分解手段および画素形状が矩
形状である光変調手段を備えた画像投影装置において、
前記レンズアレイと前記光変調素子との間の光路中に、
前記光変調手段の画素の短辺方向に入射する光束幅を縮
小させるビーム縮小手段を有することである。
【0016】第3の解決手段は、第1または第2の解決
手段において、前記ビーム縮小手段が前記光変調手段の
画素の短辺方向に曲率を有するシリンドリカル凸レンズ
およびシリンドリカル凹レンズからなることである。
【0017】第4の解決手段は、第3の解決手段におい
て、前記レンズアレイが第1のレンズアレイと第2のレ
ンズアレイとから構成されている場合、前記シリンドリ
カル凸レンズと前記レンズアレイにおける前記第2のレ
ンズアレイ部とを一体のレンズとしたシリンドリカル凸
状レンズアレイとすることである。
【0018】第5の解決手段は、第1の解決手段乃至第
4の解決手段のいずれかにおいて、前記ビーム縮小手段
による光束幅の前記短辺方向の縮小率を前記光変調手段
の外形のアスペクト比とすることである。
【0019】第6の解決手段は、第1の解決手段乃至第
5の解決手段のいずれかにおいて、前記レンズアレイを
構成する各レンズセルの形状が正方形状であることであ
る。
【0020】第7の解決手段は、第1の解決手段乃至第
6の解決手段のいずれかにおいて、前記コンデンサレン
ズのレンズアレイ側の焦点位置に前記光変調手段の画素
の長辺方向に拡散する光束を遮断する絞りを有すること
である。
【0021】第8の解決手段は、第1の解決手段乃至第
7の解決手段のいずれかにおいて、前記光源部と前記ビ
ーム縮小器との間の光路中に前記光変調手段の画素の長
辺方向に相当する光束幅のみを広げる偏光変換手段を有
することである。
【0022】第9の解決手段は、第8の解決手段におい
て、前記偏光変換手段が不定偏光光を互いに直交する2
つの直線偏光光に分離する偏光分離手段と、前記偏光分
離手段で分離された片方の偏光光を反射する光束反射手
段と偏光方向を90°回転させる位相回転手段とからな
ることである。
【0023】第10の解決手段は、第9の解決手段にお
いて、前記偏光分離手段がプリズムによる偏光ビームス
プリッタであり、前記光束反射手段が斜面を反射面とす
る直角プリズムであり、前記位相回転手段が半波長板で
あることである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像投影装置
の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図
1は、本発明に係る画像投影装置の一実施形態である照
明系の要部を説明するための光路図を示したものであ
り、図1(A)は装置を真上から見下した場合の光路図
すなわち水平方向の光路図、図1(B)は垂直方向の光
路図である。図2は図1における偏光変換手段12を偏
光ビームスプリッタと、斜面を反射面とする直角プリズ
ムすなわち全反射プリズムおよび半波長板によって構成
した一実施例を説明するための光路を示す斜視図であ
り、図3は図1におけるレンズアレイ13の形状を模式
的に示す正面図すなわち光軸と沿った方向から見た図で
ある。
【0025】図1において、11はメタルハライドラン
プ等を用いた光源11aと、光照射方向に開口部を有す
る回転対称形状の反射鏡11bとからなる光源部であ
り、12は光源部11からの不定偏光光を特定の偏光方
向に揃える偏光変換手段であり、図2にその構成の一例
を斜視図として示している。図2では、偏光変換手段1
2は、偏光分離手段であるプリズム状の偏光ビームスプ
リッタ12aと光束反射手段である全反射プリズム12
bおよび位相回転手段である半波長光学位相差板すなわ
ち半波長板12cとで構成されている。
【0026】図2において、偏光ビームスプリッタ12
aは2つの直角プリズムのうちの一方の斜面に誘電体多
層膜を蒸着して、斜面同士を透明接着剤で貼付したもの
であり、光源部11からの入射光を偏光方向が互いに直
交する2つのP偏光波とS偏光波とに分離させる。たと
えば、P偏光波は前記斜面を透過させて、レンズアレイ
13に向けて出射させ、もう一方のS偏光波は前記斜面
で直角に反射させて、全反射プリズム12b方向に出射
させる。ここで、P偏光波とは入射面内で振動する直線
偏光であり、S偏光とは入射面と直交する面で振動する
直線偏光である。全反射プリズム12bは、S偏光波が
反射されて出射される偏光ビームスプリッタ12aの側
面に付設されており、S偏光波を直角に反射して、レン
ズアレイ13方向に出射させる。また、半波長板12c
は全反射プリズム12bの出射側面に付設されており、
全反射プリズム12bから出射されたS偏光波を、90
度回転させて、P偏光波に変換させて出射させる。した
がって、偏光ビームスプリッタ12aを透過したP偏光
波と同じP偏光波に揃えられて、レンズアレイ13に出
射させることになる。
【0027】なお、半波長板12cは、全反射プリズム
12b側でなく偏光ビームスプリッタ12a側に設けて
もよく、この場合、偏光変換手段12からの出射光はS
偏光波に揃えられる。また、偏光ビームスプリッタ12
aと全反射プリズム12bは、接着により一体化した
り、一体のガラスで作製してもよい。また、偏光分離手
段としては、誘電体多層膜による干渉を利用した偏光ビ
ームスプリッタ以外にも、光学的異方性を有するガラス
材料や高分子材料を利用したものや、回析格子などの回
析現象を応用したものを使用することもできる。
【0028】13は偏光変換手段12から偏光ビームス
プリッタ12aおよび半波長板12cを経由して入射さ
れる偏光光束を液晶パネル18の全面に対して均一に照
射させるためのレンズアレイであり、第1のレンズアレ
イ13aと第2のレンズアレイ13bとからなる。第1
のレンズアレイ13aは、図3に示すように、開口形状
が正方形の凸レンズをレンズセルとして2次元状に多数
配設したものであり、各レンズセル毎に小光束に分割し
て、それぞれを対応して配置されている第2のレンズア
レイ13bの各対応レンズセル近傍に集光させる。ま
た、第2のレンズアレイ13bの各レンズセルは第1の
レンズアレイ13aの各レンズセルの焦点距離付近に1
対1に対応して多数配置された凸レンズであり、第1の
レンズアレイ13aで集光された各小光束を互いに重ね
合わせるようにして液晶パネル18の全面を均一に照射
させるようにビーム縮小器14の方向に出射させる。
【0029】14はビーム縮小器であり、図4の斜視図
に示すように垂直方向に円柱面形状、すなわち、水平方
向である画素の短辺方向に曲率を有するシリンドリカル
凸レンズ14aとシリンドリカル凹レンズ14bとを順
に配置して構成される。シリンドリカル凸レンズ14a
はレンズアレイ13の各レンズセルから出射される平行
光を液晶パネルの画素の短辺方向すなわち水平方向のみ
について、液晶パネル18の画面のアスペクト比に応じ
て、たとえば9/16に縮小させるものであり、この縮
小された出射光はシリンドリカル凹レンズ14bによっ
て平行光にされてコンデンサレンズ16に向かって出射
される。
【0030】15は垂直方向に拡散する光束を規制する
絞りであり、コンデンサレンズのレンズアレイ側焦点位
置に配置されており、ビーム縮小器14の挿入に伴って
照明系が非テレセントリックとなることを防止する働き
を有している。16は入射光をダイクロイックミラー1
7を介して、液晶パネル18に集光させるためのコンデ
ンサである。
【0031】ダイクロイックミラー17は入射光をR,
G,Bの各色光に分離するものであり、3枚のミラーで
構成し、それぞれがR,G,Bのいずれかの波長帯の光
のみを選択的に反射し、他の光を透過する特性を有す
る。分離された各色光が相互に異なる入射角度で液晶パ
ネル18に入射されるように、各ダイクロイックミラー
17は入射光軸に対し相互に少しずつ異なる角度に配置
されている。18は光変調手段であり、たとえば、入射
された各色光の偏光方向をカラー画像信号に応じて画素
ドット毎に光変調させて出射させるマイクロレンズ方式
の液晶パネルである。以下、光変調手段として、前述し
たマイクロレンズ方式の液晶パネルを用いている場合に
ついて説明する。
【0032】液晶パネル18によって、入射色光に対し
て画素毎に光変調された各色光は、液晶パネル18の出
射光側に付設している図示していない出射側偏光板によ
って検光されて、選択的に透過され、画素毎に強度変調
された光学画像が形成されて、投影レンズにより、画像
スクリーン上に到着し合成カラー画像を表示させる。
【0033】上述した構成の画像投影装置の動作につい
てさらに詳しく説明する。本実施例では、光変調手段と
しての液晶パネル18は、従来例で示した液晶パネルと
同様に、画面のアスペクト比が16:9の液晶パネルで
あり、液晶パネル18への入射光すなわち照明光の水平
平行度と垂直平行度との比が画素の形状に対応して1:
3とすることが要求される例を示している。しかし、液
晶パネル18の画面のアスペクト比や入射光の水平平行
度と垂直平行度の比が、上述した場合以外であっても、
本発明の考え方が適用可能であることは言うまでもな
い。また、光変調手段は、透過型の液晶パネルに限ら
ず、反射型の液晶パネル等を使用してもよい。
【0034】また、本実施例では、ダイクロイックミラ
ー17によってR,G,Bの各色光に分解して異なる方
向から入射される光束を、対応する液晶パネル上のR,
G,Bの各画素に集光させるために、マイクロレンズア
レイをR,G,B画素を1組としたセルと1対1に対応
させて液晶パネル面に付設している。しかし、色光分解
・集光手段としては、本実施例の他に、ホログラムなど
の光の回折や干渉等を利用したものを使用してもよい。
【0035】光源部11で生成された光束は、偏光変換
手段12に入射される。偏光変換手段12への入射光は
前述したごとく偏光ビームスプリッタ12aによってP
偏光波とS偏光波の2つの偏光成分に分離され、一方の
偏光波(本実施例においてはP偏光波)は偏光ビームス
プリッタ12aを透過して、レンズアレイ13方向に出
射される。もう一方の偏光波(本実施例においては、S
偏光波)は偏光ビームスプリッタ12aで直角に反射さ
れ、さらに全反射プリズム12bにより半波長板12c
方向に反射された後、半波長板12cによって偏光方向
を90度回転され、P偏光波に変換されて、レンズアレ
イ13方向に出射される。これによって、偏光ビームス
プリッタ12aを透過したP偏光波と偏光方向が揃えら
れると同時に、入射光束に比し、出射光束全体の幅が液
晶パネル18のR,G,B画素の長辺方向すなわち垂直
方向に約2倍に広げることができる。
【0036】偏光変換手段12を経由して第1のレンズ
アレイ13aに入射した光束は、第1のレンズアレイ1
3aの各レンズセルによって、液晶パネル18の画面全
面を均一に照射できるように小光束に分割され、第2の
レンズアレイ13bの対応するレンズセルにそれぞれ集
光され、2次光源像が結像される。第2のレンズアレイ
13bの対応レンズセルは集光された小光束を液晶パネ
ル全面を重ね合わせて照射されるようにしてビーム縮小
器14の方向に出射させる。ここでレンズアレイ13
は、図3に示したように正方形状の凸レンズセルを2次
元的に多数配列したものであり、2次光源像が正方形状
のレンズセルによって取り込まれるため、従来の矩形状
のレンズセルに比べて、集光効率が改善されるととも
に、光源部11の光源ランプ11aの光軸ずれ等が生じ
た場合の誤差感度に関しても、水平方向と垂直方向のい
ずれの誤差も同一の感度水準に保つことができるため、
誤差感度を適切な水準に抑えることが可能になる。
【0037】ビーム縮小器14は、垂直方向に円柱面形
状のシリンドリカル凸レンズ14a、シリンドリカル凹
レンズ14bを順に並べたものであって、平行光が入射
したとき、ビーム幅を液晶パネルのR,G,Bの画素の
短辺方向すなわち水平方向のみを液晶パネル画面のアス
ペクト比に応じて9/16に縮小させるものである。図
5は、ビーム縮小器14の前後にある第2のレンズアレ
イ13bとコンデンサレンズ16のレンズ系の位置関係
を示す配置図である。ビーム縮小器14による第2のレ
ンズアレイ13bの縮小像(虚像)の形成位置15aと
コンデンサレンズ16の焦点距離とをほぼ一致させて配
置している。このとき、ビーム縮小器14の角倍率は、
ビーム幅の縮小比の逆数となり、図5(A)に示される
ように16/9倍である。したがって、第2のレンズア
レイ13b,ビーム縮小器14,コンデンサレンズ16
からなるレンズ群は、第1のレンズアレイ13aのレン
ズセルの形状を水平方向のみ16/9倍に引き延ばして
重畳結像させ、アスペクト比が16:9の液晶パネル面
18を均一に照射させることが可能となる。
【0038】液晶パネル面に入射する照明光の平行度
は、レンズアレイ13の外形形状とビーム縮小器14の
倍率によって概略決定される。前記照明光の水平平行度
と垂直平行度の比として、1:3が要求される場合、ビ
ーム縮小器14を用いなければ、この平行度の比が、レ
ンズアレイ13の外形形状の水平方向の辺の長さと垂直
方向の辺の長さの比であり、レンズアレイ13の外形形
状は1:3の比の矩形となる。しかし、本実施例に示す
ように、ビーム縮小器14を挿入すると、ビーム縮小器
14の倍率分すなわち16/9倍だけ、レンズアレイ1
3の外形形状の水平方向の辺の長さと垂直方向の辺の長
さの比は圧縮され、約1:2の比となる。したがって、
本実施例におけるレンズアレイ13の外形形状は図3に
示すように水平方向の辺の長さと垂直方向の辺の長さの
比が1:2と、より正方形状に近づけることが可能とな
る。この結果、光源部11から円形状の光束が出射され
ているにもかかわらず、第1のレンズアレイ13aにお
いて、その短辺方向の光束が遮断されて生じる集光ロス
を低減することができる。
【0039】なお、ビーム縮小器14のシリンドリカル
凸レンズ14aに関しては、図6に示すように、第2の
レンズアレイ13bと一体に形成して全体としてシリン
ドリカルな凸状を有するレンズアレイ13cとしてもよ
い。また、コンデンサレンズ16は、単純に一枚のレン
ズで構成するのでなく、レンズアレイの近傍と、液晶パ
ネルの近傍の2群に分けて配置する方式としてもよい。
さらに、本実施例では偏光変換手段12を光源部11と
レンズアレイ13との間に配置した例を示しているが、
レンズアレイ13の後に配置しても同様の効果が得られ
る。また、図7に示すように、レンズアレイ13の第1
のレンズアレイ13aの全体形状を凸状とするレンズア
レイ13a′とし、第2のレンズアレイ13bの全体形
状を凹状とするレンズアレイ13b′とすることによ
り、第2のレンズアレイ13b′を含むレンズ系の大き
さを小さくすることも可能である。
【0040】また、図5に示すように、ビーム縮小器1
4による第2のレンズアレイ13bの縮小像(虚像)の
形成位置15aの近傍に、液晶パネル18の画素の長辺
方向すなわち垂直方向に拡散する光束のみを遮断し、垂
直方向の光束幅を規制する絞り15を設けている。そし
て、この絞り15の位置はコンデンサレンズ16のレン
ズアレイ側の焦点位置にも一致させている。したがっ
て、液晶パネル18に入射する照明光の垂直方向の平行
度がこの絞り15によって決定されると同時に、絞り1
5の中心を通る主光線は完全な平行光になる。一方、水
平方向の平行度に関しては、第2のレンズアレイ13b
の横幅とビーム縮小器14の倍率によって決まるが、第
2のレンズアレイ13bのビーム縮小器14による像点
15aにコンデンサレンズの焦点位置を一致させている
ので水平方向の主光線も同じく完全な平行光となる。し
たがって、ビーム縮小器を用いた光学系でありながら、
水平方向・垂直方向ともに光軸に平行な光束すなわち平
行光が得られる完全にテレセントリックな照明系を実現
することができ、液晶パネル面全面にわたり大幅に明る
さを改善した最適な照明状態を確保できる。
【0041】
【発明の効果】請求項1乃至5のいずれかに記載の発明
によれば、レンズアレイの外形形状および各レンズセル
の形状をともに正方形の形状に近づけることが可能にな
るので、レンズアレイにおける集光効率が改善し、投影
画像の輝度を高めることができる。
【0042】請求項6に記載の発明によれば、第2のレ
ンズアレイにおける2次光源像の取り込みアスペクト比
が1:1となり、光源ランプの光軸ずれ等が生じた場合
の誤差感度を水平方向と垂直方向のいずれに対しても同
一の水準に保つことができるため、誤差感度を適切な水
準に抑えることが可能になる。
【0043】請求項7に記載の発明によれば、水平方
向、垂直方向ともに平行光が得られる完全にテレセント
リックな照明系が実現できるので、液晶パネルすなわち
光変調手段の全面にわたって効率的で、最適な照明状態
を確保することができる。
【0044】請求項8乃至10のいずれかに記載の発明
によれば、偏光変換手段によって液晶パネルの照明に好
適な偏向照射光が実現されると同時に、出射光束幅を液
晶パネルの画素の長辺方向に広げることができるので、
光の利用効率を更に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像投影装置の一実施形態である
照明系の要部を説明するための光路図である。
【図2】図1における偏光変換手段の一実施例を説明す
るための斜視図である。
【図3】図1におけるレンズアレイの形状を模式的に示
す正面図である。
【図4】図1におけるビーム縮小器の斜視図である。
【図5】図1における第2レンズアレイ、ビーム縮小
器、絞り、コンデンサレンズの位置関係を示す配置図で
ある。
【図6】本発明に係る画像投影装置の別の実施例を示す
光路図である。
【図7】本発明に係る画像投影装置のレンズアレイ部を
第1の凸レンズ形状レンズアレイ、第2の凹レンズ形状
レンズアレイにより構成した実施例を示す光路図であ
る。
【図8】従来技術による画像投影装置の実施形態を示す
光路図である。
【図9】図8におけるレンズアレイの形状を模式的に示
す正面図である。
【図10】光変調素子である液晶パネルのR,G,Bの
各画素を1組とするセル形状を模式的に示す正面図であ
る。
【符号の説明】
11,41…光源部、12…偏光変換手段、12a…偏
光ビームスプリッタ、12b…全反射プリズム、12c
…半波長板、13,43…レンズアレイ、13a,43
a…第1のレンズアレイ、13a′…第1の凸レンズ形
状レンズアレイ、13b,43b…第2のレンズアレ
イ、13b′…第2の凹レンズ形状レンズアレイ、13
c…第2のシリンドリカル凸レンズ形状レンズアレイ、
14…ビーム縮小器、14a…シリンドリカル凸レン
ズ、14b…シリンドリカル凹レンズ、15…絞り、1
5a…コンデンサレンズ焦点位置、16,46…コンデ
ンサレンズ、17,47…ダイクロイックミラー、1
8,48…液晶パネル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/31 G02F 1/1335 530 Fターム(参考) 2H088 EA13 EA15 MA06 2H091 FA05Z FA07Z FA10Z FA11Z FA14X FA21Z FA26Z FA29Z FA41Z FD04 LA03 2H099 AA12 BA09 CA02 CA08 DA00 5C060 AA00 BA04 BA09 BB01 BC01 EA02 EA10 GA02 HC04 HC10 HC24 JA17

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの照射光を結像させる複数個の
    結像素子を配設する結像素子アレイを介して、画像信号
    に対応して透過光を制御する画素を2次元状に配設した
    光変調手段に前記光源からの照射光を投射して、画像表
    示を行なう画像投影装置において、前記光変調手段の画
    素形状が矩形状である場合、該画素の短辺方向に入射す
    る光束幅を縮小させるビーム縮小手段を有することを特
    徴とする画像投影装置。
  2. 【請求項2】 光源部、レンズアレイ、コンデンサレン
    ズ、色分解手段および画素形状が矩形状である光変調手
    段を備えた画像投影装置において、前記レンズアレイと
    前記光変調素子との間の光路中に、前記光変調手段の画
    素の短辺方向に入射する光束幅を縮小させるビーム縮小
    手段を有することを特徴とする画像投影装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の画像投影装置
    において、前記ビーム縮小手段が前記光変調手段の画素
    の短辺方向に曲率を有するシリンドリカル凸レンズおよ
    びシリンドリカル凹レンズからなることを特徴とする画
    像投影装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の画像投影装置におい
    て、前記レンズアレイが第1のレンズアレイと第2のレ
    ンズアレイとから構成されている場合、前記シリンドリ
    カル凸レンズと前記レンズアレイにおける前記第2のレ
    ンズアレイ部とを一体のレンズとしたシリンドリカル凸
    状レンズアレイとすることを特徴とする画像投影装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の画像
    投影装置において、前記ビーム縮小手段による光束幅の
    前記短辺方向の縮小率を前記光変調手段の外形のアスペ
    クト比とすることを特徴とする画像投影装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の画像
    投影装置において、前記レンズアレイを構成する各レン
    ズセルの形状が正方形状であることを特徴とする画像投
    影装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の画像
    投影装置において、前記コンデンサレンズのレンズアレ
    イ側の焦点位置に前記光変調手段の画素の長辺方向に拡
    散する光束を遮断する絞りを有することを特徴とする画
    像投影装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載の画像
    投影装置において、前記光源部と前記ビーム縮小器との
    間の光路中に前記光変調手段の画素の長辺方向に相当す
    る光束幅のみを広げる偏光変換手段を有することを特徴
    とする画像投影装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の画像投影装置におい
    て、前記偏光変換手段が不定偏光光を互いに直交する2
    つの直線偏光光に分離する偏光分離手段と、前記偏光分
    離手段で分離された片方の偏光光を反射する光束反射手
    段と偏光方向を90°回転させる位相回転手段とからな
    ることを特徴とする画像投影装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の画像投影装置におい
    て、前記偏光分離手段がプリズムによる偏光ビームスプ
    リッタであり、前記光束反射手段が斜面を反射面とする
    直角プリズムであり、前記位相回転手段が半波長板であ
    ることを特徴とする画像投影装置。
JP2000125966A 2000-04-26 2000-04-26 画像投影装置 Expired - Fee Related JP3512368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125966A JP3512368B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 画像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125966A JP3512368B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 画像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001305653A true JP2001305653A (ja) 2001-11-02
JP3512368B2 JP3512368B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18635828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125966A Expired - Fee Related JP3512368B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 画像投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512368B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228024A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Ushio Inc 光学装置およびこの光学装置を用いたプロジェクタ
US7339638B2 (en) 2003-02-10 2008-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Micro-lens substrate, liquid crystal display element having same, and projection-type liquid crystal display device
JP2015045681A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN106840392A (zh) * 2015-12-03 2017-06-13 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 助于光谱信号收集的装置、光谱信号系统及半导体设备
JP2017111287A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社リコー 投射装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228024A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Ushio Inc 光学装置およびこの光学装置を用いたプロジェクタ
US7339638B2 (en) 2003-02-10 2008-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Micro-lens substrate, liquid crystal display element having same, and projection-type liquid crystal display device
JP2015045681A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN106840392A (zh) * 2015-12-03 2017-06-13 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 助于光谱信号收集的装置、光谱信号系统及半导体设备
JP2017111287A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社リコー 投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3512368B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6921176B2 (en) Illuminating optical system, image display unit and method of illuminating space modulation element
JP3747621B2 (ja) カラー投影表示装置
US6402325B1 (en) Illuminating optical system having multiple light sources and lenticular arrays for use with a projection-type display unit
JPH11271744A (ja) カラー液晶表示装置
JP7065273B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
WO1998008118A1 (en) Polarized light separating/combining optical element, polarized light illuminating apparatus and projection-type display device
JP2000504440A (ja) 画像投射モジュール及びこのモジュールが設けられている画像投射装置
JP4273642B2 (ja) 単板式液晶プロジェクタ
JPH11174372A (ja) 投影装置の照明装置及び投影装置
JP2004240021A (ja) 偏光変換素子および照明光学系、ならびにプロジェクタ
JP3512368B2 (ja) 画像投影装置
JP2001281760A (ja) 投射型表示装置
JP2000056266A (ja) 光学装置
JPH11160791A (ja) 照明光学装置およびこの照明光学装置を使用した投写型表示装置
JP4174931B2 (ja) 照明装置と投射型表示装置
JPH1164850A (ja) 偏光照明装置、および投写型液晶表示装置
JPH11271668A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JP2009086057A (ja) 投写型表示装置
JP2002311382A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JPH10111486A (ja) 表示装置および表示装置用液晶パネル並びに投射型表示装置
JP2000330204A (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ
JP3543552B2 (ja) 投写型表示装置
JP2007065519A (ja) 投写型映像表示装置
JP3704928B2 (ja) 照明装置
JP2001242545A (ja) リフレクタ付き光源、該光源を用いた照明光学系、及び該光学系を用いた投射型ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees