JP3543552B2 - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3543552B2
JP3543552B2 JP20975797A JP20975797A JP3543552B2 JP 3543552 B2 JP3543552 B2 JP 3543552B2 JP 20975797 A JP20975797 A JP 20975797A JP 20975797 A JP20975797 A JP 20975797A JP 3543552 B2 JP3543552 B2 JP 3543552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
projection display
reflected
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20975797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1138529A (ja
Inventor
嘉高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP20975797A priority Critical patent/JP3543552B2/ja
Publication of JPH1138529A publication Critical patent/JPH1138529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543552B2 publication Critical patent/JP3543552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
1枚の液晶パネルで3色の光を変調することによってカラー画像を表示可能な投写型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶パネルを用いてカラー画像を表示する投写型表示装置には、赤色光(R)用、緑色光(G)用、青色光(B)用の3枚のモノクロ液晶パネルを用いた投写型表示装置と、1枚のモノクロ液晶パネルと3色用のカラーフィルタ等を組み合わせて構成したカラー液晶パネルを1枚のみ用いた投写型表示装置とがある。図9は、カラー液晶パネルの表示面の一部を拡大して示す概略正面図である。図9の格子状の1マスは、液晶パネルの表示の1画素を示している。カラー液晶パネルは、液晶パネルの縦方向および横方向の1画素毎に、光の3原色であるR、G、Bのカラーフィルタが規則的に繰り返し配置されている。そして、横方向に並んだR、G、Bの3つの画素が1組で画像の1絵素を表し、3つの画素を通過する光の輝度を調整することにより、1絵素の表示色が決定されている。
【0003】
カラー液晶パネルに使用されるカラーフィルタには、大別して、光吸収型と光反射型の2種類のものがある。中でも光反射型のカラーフィルタは、カラーフィルタとしての光透過率が高いため、明るいカラー液晶パネルを実現しやすいという特徴がある。反射型のカラーフィルタとしては、誘電体多層膜によって形成される光反射型のダイクロイックカラーフィルタが利用される。図10は、ダイクロイックカラーフィルタにより構成された緑色のカラーフィルタ特性の一例を示す説明図である。ダイクロイックカラーフィルタは、図10に示すように、透過する光の波長域として設定された波長域の光、すなわち、緑色光の光透過率が90%程度と高く、その他の波長域、すなわち青色光および赤色光はほとんど透過せず反射する。したがって、光吸収も原理的にほとんどなく、耐光性にも優れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ダイクロイックカラーフィルタは、上述したように、設定された色光のみを透過し、他の2色の色光を反射する。したがって、このようなカラーフィルタを備えたカラー液晶パネルでは、カラーフィルタに入射された光の1/3程度しか有効に利用できず、残りの2/3程度の光は無駄な光として反射され損失してしまうことになる。ただし、入射光は、赤色光、緑色光、青色光がそれぞれ等しい比率で構成されているものとする。すなわち、カラーフィルタを備えたカラー液晶パネルを用いた投写型表示装置では、光の利用効率が悪いという問題があった。
【0005】
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、複数色のカラーフィルタを備えたカラー液晶パネルを用いた投写型表示装置において、光の高利用効率化を図る技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題を解決するため、本発明の投写型表示装置は、
照明光を射出する照明手段と、
複数種類のダイクロイック膜で構成されたカラーフィルタを備え、前記カラーフィルタに照射された前記照明光を複数色の光に分離するとともに、与えられた画像信号に基づいて前記複数色の光をそれぞれ変調する光変調手段と、
前記光変調手段で変調された複数色の変調光を投写面上に投写する投写手段と、
前記照明光のうち、前記カラーフィルタで反射した反射光をさらに反射して、前記カラーフィルタを再び照射する戻り光とするための反射手段と、
を備えることを特徴とする。
【0007】
複数種類のダイクロイック膜は、例えば、赤色光、緑色光、青色光のみを透過させ、他の色光を反射する性質を有している。本発明の構成においては、光変調手段に備えるカラーフィルタで反射された反射光は再度反射手段で反射され、戻り光となって再び光変調手段、すなわちカラーフィルタを照射する。すなわち、光変調手段で反射された反射光を反射手段を介して、再び光変調手段を照射する照明光として利用することができるので、光の利用効率が高い投写型表示装置を実現することができる。
【0008】
上記投写型表示装置において、
前記反射手段からの戻り光の光束が、全体として前記反射光の光路をほぼ逆方向に進んで、前記カラーフィルタを再び照射することが好ましい。
【0009】
上記のようにすれば、光変調手段に備えるカラーフィルタで反射された反射光のほとんど全ては、反射手段で反射されて再びカラーフィルタを照射することができるため、光の利用効率を高めることができる。
【0010】
ここで、前記反射手段からの戻り光の光束のそれぞれが、前記反射手段で反射される前のそれぞれの光路をほぼ逆方向に進んで、前記カラーフィルタを再び照射するようにしてもよい。
【0011】
また、前記光変調手段からの反射光は集光して結像する収束光であり、
前記反射手段は前記収束光の収束位置に配置された平面鏡であり、
前記反射手段からの戻り光の光束のそれぞれが、前記反射手段で反射される前のそれぞれの光路と前記反射光の中心光路に対してほぼ対称な光路をほぼ逆方向に進んで、前記カラーフィルタを再び照射するようにしてもよい。
【0012】
反射手段を収束光の収束位置に配置された平面鏡とした場合、反射手段は収束位置に集光された光を反射できればよく、その大きさを小さくすることができるため、装置の小型化が可能である。
【0013】
上記投写型表示装置において、
前記照明手段と前記反射手段とは、前記照明光の中心軸と前記戻り光の中心軸とが、前記光変調手段の中心を垂直に通る中心光軸に対して略対称となるように配置されていることが好ましい。このようにすれば、反射手段からの戻り光を最も効率よく照明光として利用することが可能である。
【0014】
ここで、前記投写手段は前記投写手段の中心軸が前記中心光軸に対してずれて配置され、前記反射手段は前記投写手段の中心軸の前記中心光軸に対するずれ方向と同じ方向にずれて配置され、前記照明手段は前記中心光軸に対して前記反射手段とは反対の方向にずれて配置されていることが好ましい。投写型表示装置は、一般的に、画像の投写方向を装置に対して上方向とする「あおり投写」とする場合が多い。したがって、上記のように照明手段と反射手段とを配置すれば、あおり投写に適した配置とすることができる。
【0015】
上記投写型表示装置の各場合において、
前記反射手段は、さらに、前記戻り光が前記カラーフィルタを再び照射する照明効率を増加させるように、前記戻り光を集光する集光手段を備えるようにしてもよい。このようにすれば、照明手段から射出される光が発散光である場合に、このような発散光を集光手段によって集光させることができるため、反射手段で反射した戻り光が光変調手段を照射する照明効率を向上させることができる。なお、このような集光手段を備えた反射手段としては、凹面ミラー、凸レンズと平面ミラー等で構成可能である。
【0016】
また、前記反射手段は、さらに、入射する光を拡散させる拡散手段を備えるようにしてもよい。カラーフィルタでは、R、G、Bの補色の光がそれぞれ反射される。このような補色光を拡散手段で拡散させることによって戻り光を白色に近い光にすることができるため、光変調手段を照射する照明効率を向上させることができる。なお、このような拡散手段としては、スリガラスや、回折格子を利用した光拡散板で構成可能である。
【0017】
なお、反射手段をどのような構成とするかは、照明手段から射出される光の性質(平行光、集光光、発散光等)に応じて、反射手段からの戻り光が再びカラーフィルタを照射するように決定すればよい。
【0018】
また、上記投写型表示装置の各場合において、
前記照明手段は、
光源から射出される光束を複数の部分光束に分割するとともに、前記複数の部分光束がそれぞれ前記光変調手段を照射するように重畳結合する分割重畳手段を備えるようにしてもよい。
【0019】
上記構成によれば、照明手段から射出された光束を分割した複数の部分光束のそれぞれが、光変調手段を照明する。分割された各部分光束はそれぞれがほぼ均一な照明光とすることができるため、光変調手段を照明する照明光は、より均一な照明光とすることができる。したがって、より均一な明るさの投写画像を得ることができる。
【0020】
上記投写型表示装置の各場合において、
前記光変調手段で反射した反射光の光路上に前記反射光の方向を変更する折り返し手段を備え、
前記折り返し手段は、前記光変調手段の中心を垂直に通る中心光軸に対して前記折り返し手段とは反対側に向けて前記反射光を射出し、
前記反射手段は、前記折り返し手段で折り返された折り返し光の光路上に配置され、前記折り返し光が再び前記折り返し手段の方向に反射するようにしてもよい。
【0021】
上記構成にすれば、投写型表示装置内の反射手段の配置位置を中心光軸に対して照明手段と同じ側に配置できるので、装置の小型化が可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
【0023】
A.第1実施例:
図1は、第1実施例としての投写型表示装置100の要部を示す概略垂直断面図である。この投写型表示装置100は、光源110と、カラー液晶パネル120と、反射鏡130と、投写レンズ系140とを備えている。第1実施例では、反射鏡130は凸面鏡である。投写スクリーン150へのあおり投写(投写レンズ系の光軸よりも投写面の中心が上方に来るように投写する状態)を実現するため、カラー液晶パネル120の中心を水平に通るシステム光軸SCに対して投写レンズ系140は、上方に配置されている。これに対応して、光源110は、システム光軸SCに対して下側に配置されている。反射鏡130は、システム光軸SCに対して上側に配置されている。光源110と反射鏡130とは、光源110の光軸LCと反射鏡130の光軸RCとが液晶パネル120の中心で交差するとともに、システム光軸SCを挟んで垂直方向にほぼ対称となるように配置されている。すなわち、光源110の光軸LCとシステム光軸SCとのなす角θ11と、反射鏡130の光軸RCとシステム光軸SCとのなす角θ12とはほぼ等しい。なお、以下の説明では、システム光軸SCに沿った投写方向をz方向、z方向からみて3時の方向(紙面に垂直な方向)をx方向、12時の方向(紙面に平行な方向)をy方向とする。
【0024】
光源110は、放射状の光線を射出する放射光源としての光源ランプ112と、光源ランプ112から射出された放射光を反射し液晶パネル120を照射するように射出する凹面鏡114とを備えている。
【0025】
カラー液晶パネル120は、与えられた画像情報(画像信号)にしたがって、光源110から照射された光を変調して画像を形成する光変調手段としての機能を有する。図2は、カラー液晶パネル120の構成を示す分解模式図である。透明基板121上には、薄膜トランジスタ122と画素電極123とが、画素毎に設けられている。画素電極123の上方には平面状の共通電極124が設けられており、画素電極123と共通電極124との間には液晶が充填されている。共通電極124の上には、対向基板(透明基板)125が設けられている。対向基板125の表面と裏面のいずれか一方には、カラーフィルタ126が設けられている。このカラーフィルタ126には、画素電極123に対向した部分に、光の3原色である赤色、緑色、青色の各3色に対応した赤色フィルタ126Rと,緑色フィルタ126Gと,青色フィルタ126Bとが規則的に配置されている。各色フィルタ126R,126G,126Bは、誘電体多層膜からなるダイクロイックカラーフィルタで構成されている。対向基板125の上表面と透明基板121の裏面には、偏光板127,128がそれぞれ設けられている。カラー液晶パネル120は、液晶を挟んで対向基板125側が光の入射面側であり、透明基板121側が光の射出面(表示面)側である。
【0026】
図3は、カラーフィルタ126の画像の1絵素に対応する部分を拡大して示す概略垂直断面図である。赤色フィルタ126Rは、その入射光(R1+G1+B1)のうち赤色光R1のみを透過し、残りの光(G1+B1)を反射する。緑色フィルタ126Gは、その入射光(R2+G2+B2)のうち緑色光G2のみを透過し、残りの光(R2+B2)を反射する。青色フィルタ126Bは、その入射光(R3+G3+B3)のうち青色光B3のみを透過し、残りの光(R3+G3)を反射する。画像情報は、各色毎に別々の情報を有し、各色フィルタ126R,126G,126Bを透過した光R1,G2,B3は、対応する画像情報にしたがって画素電極123と共通電極124との間(図2)に印可された電圧に応じて変調され、1絵素に対応する変調光がカラー液晶パネル120から射出される。したがって、カラー液晶パネル120を照射した光は、各絵素毎に変調されて射出される。
【0027】
図1に示す投写レンズ系140は、カラー液晶パネル120から射出された変調光を投写スクリーン150上に拡大投写して、カラー画像を表示する投写光学系としての機能を有している。
【0028】
一方、図3の各色フィルタ126R,126G,126Bを透過できない光は、各色フィルタ126R,126G,126Bで反射して、図1に示した反射鏡130の方向に進む。反射鏡130に到達した反射光は、反射鏡130で反射して、再びカラー液晶パネル120を照射する。反射鏡130からカラー液晶パネル120に戻る戻り光は、液晶パネル120から反射鏡130に向かう光の光路をほぼ逆に辿るようにすることが好ましい。こうすれば、可能な限り多くの戻り光でカラー液晶パネル120を照射できるので、光の利用効率を高めることができる。
【0029】
カラー液晶パネル120から反射鏡130に向かう光が図1の例のように収束光である場合には、反射鏡130は凸面鏡とすることが好ましい。一方、カラー液晶パネル120から反射鏡130に向かう光が発散光である場合には、反射鏡130を凹面鏡とすることが好ましい。また、カラー液晶パネル120から反射鏡130に向かう光が平行光である場合には、反射鏡130は平面鏡とすることが好ましい。さらに、1枚の反射鏡130のかわりに、平面ミラーと凸レンズ、平面ミラーと凹レンズ等のように、複数の光学素子を組み合わせて反射鏡130と同様の機能を実現するようにしてもよい。すなわち、カラー液晶パネル120からの反射光を再度反射してカラー液晶パネル120に戻す反射手段としては、液晶パネル120で反射する反射光の特性、すなわち、光源110から射出される光の特性に応じて、反射手段から液晶パネル120に戻る戻り光が、液晶パネル120から反射手段に向かう光の光路をほぼ逆に辿るようにする反射手段を選択することが好ましい。
【0030】
なお、図3に示したように、各色フィルタ126R,126G,126Bで反射した光(G1+B1),(R2+B2),(R3+G3)は、反射時においては、空間的に分離されている。しかしながら、光源ランプ112から放射された光は凹面鏡114によって略一方向に反射されるため、凹面鏡の形状によって光源110から射出される光束の拡がり方は変化する。そして、何より光源ランプ112は理想的な点光源ではないため、光源110から同じ方向に射出された光束も、実際には、少し異なった方向に向かって射出された光線の束である。したがって、空間的に分離された反射光(G1+B1),(R2+B2),(R3+G3)は反射鏡130で反射して再び液晶パネル120を照射するまでに拡散して、光源110から射出された光と同様なほぼ白色光となる。すなわち、カラーフィルタ126で反射し、反射鏡130で反射した戻り光は、カラー液晶パネル120を照射する照明光として再び利用することが可能となる。なお、光源ランプ112が極めて点光源性に優れ、反射鏡130からの戻り光の拡散性が低い場合には、液晶パネル120と反射鏡130との間の光路上に拡散板を配置すればよい。拡散板としては、例えば、スリガラスや回折格子を利用した光拡散板がある。
【0031】
なお、光源110の光軸LCとシステム光軸SCとのなす角θ11と、反射鏡130の光軸RCとシステム光軸SCとのなす角θ12とは、極力小さい方が好ましい。すなわち、光源110から射出した光および反射鏡130からの戻り光が液晶パネルを照射する角度(システム光軸SCに対する光の入射角度)は、極力小さい方が好ましい。このようにすれば、液晶パネル120からの変調光を、投写レンズ系140の呑み込み角内により多く入射させることができるため、投写型表示装置における光の利用効率をさらに向上させることができる。
【0032】
上述したように、本実施例によれば、液晶パネル120に備えられたカラーフィルタ(ダイクロイックカラーフィルタ)126で反射された光も再び利用することができるので、投写型表示装置の光の利用効率を向上させることができる。
【0033】
B.第2実施例:
図4は、第2実施例としての投写型表示装置200の要部を示す概略垂直断面図である。この投写型表示装置200は、第1実施例の投写型表示装置100(図1)の光源110を光源210に、反射鏡130を反射鏡230に置き換えた構成を有し、それら以外は、第1実施例と全く同じである。
【0034】
光源210は、放射状の光線を射出する放射光源としての光源ランプ212と、光源ランプ212から射出された放射光が反射されて液晶パネル120を照射するように射出する凹面鏡214とを備えている。この凹面鏡214は、光源210から射出された光を、光源ランプ212の位置(一次焦点)とは別の位置(二次焦点)に集束させるような楕円面鏡である。
【0035】
反射鏡230は、光源210から射出した光が液晶パネル120で反射後に集束する位置(楕円面鏡214の二次焦点)に配置されている。したがって、反射鏡230の反射面上に光源210の2次光源像が形成されるため、反射鏡230の寸法を小さくすることが可能である。これにより、光源210の光軸LCとシステム光軸SCとのなす角θ21と、反射鏡230の光軸RCとシステム光軸SCとのなす角θ12とを、第1実施例に比べて小さくすることができる。したがって、光源210から射出した光および反射鏡230からの戻り光が液晶パネルを照射する角度(システム光軸SCに対する光の入射角度)を、小さくすることができる。すなわち、液晶パネル120からの変調光を、投写レンズ系140の呑み込み角内により多く入射させることができるため、投写型表示装置における光の利用効率を第1実施例に比べてさらに向上させることができる。また、光学系の大きさを小型化することができる。
【0036】
C.第3実施例:
図5は、第3実施例としての投写型表示装置300の要部を示す概略垂直断面図である。投写型表示装置300は、第1実施例の投写型表示装置100の光源110の出力側に、第1のレンズアレイ320と、第2のレンズアレイ330と、重畳レンズ340とを備え、液晶パネル120の入射面側(光源110側)にフィールドレンズ350を備えた構成を有している。また、反射鏡130を反射鏡360に置き換えた構成としている。
【0037】
光源110と、第1のレンズアレイ320と、第2のレンズアレイ330と、重畳レンズ340とは、被照明領域である液晶パネル120を均一に照射するためのインテグレータ照明光学系を構成している。
【0038】
図6は、第1のレンズアレイ320の外観を示す斜視図である。第1のレンズアレイ320は略矩形状の輪郭を有する小レンズ322がM行N列のマトリクス状に配列された構成を有している。この例では、M=6,N=4である。第2のレンズアレイ330は、第1のレンズアレイ320の小レンズ322に対応するように、小レンズ332がM行N列のマトリクス状に配列された構成を有している。各小レンズ322をz方向から見た外形形状は、液晶パネル120の表示領域の形状とほぼ相似形をなすように設定されている。この実施例では、小レンズ322のアスペクト比(横と縦の寸法の比率)は4:3に設定されている。
【0039】
第1と第2のレンズアレイ320,330は、光源110からの射出光を複数の部分光束に分割する光束分割手段としての機能を有している。そのうち、第1のレンズアレイ320は、光源110からの射出光を複数の部分光束に分割するとともに、各部分光束を集光させる機能を有している。また、第2のレンズアレイ330は、各部分光束の中心軸をシステム光軸に平行に揃える機能を有している。
【0040】
図5に示す投写型表示装置300において、光源110から射出された平行光束は、インテグレータ光学系を構成する第1と第2のレンズアレイ320,330によって、複数の部分光束に分割される。第1のレンズアレイ320の各小レンズ322から射出された部分光束は、小レンズ322の集光作用によって第2のレンズアレイ330の対応する各小レンズ332内で光源110の光源像が結像されるように集光される。すなわち、第1のレンズアレイ320の小レンズ322の数だけ、対応する第2のレンズアレイ330の小レンズ332内に2次光源像が形成される。
【0041】
重畳レンズ340は、第2のレンズアレイ330の各小レンズ332から射出された複数の部分光束を重畳させて、被照明領域である液晶パネル120に集光させる重畳光学系としての機能を有する。上記の結果、液晶パネル120は、ほぼ均一に照射される。なお、フィールドレンズ350は、第2のレンズアレイ330から射出された光束をそれぞれの中心軸に平行な光束に変換する機能を有している。
【0042】
反射鏡360の配置位置は、液晶パネル120を照射した各部分光束のうちカラーフィルタ126を透過できずに反射した反射光が再び集光されて、各部分光束による複数の光源像が結像される位置であることが好ましい。反射鏡360をこの位置に配置すれば、反射鏡360のサイズを最も小さくすることが可能である。ただし、この位置に限定されるわけではなく、液晶パネル120における反射光の光路上に配置され、その反射光を再び反射できるサイズであればよい。
【0043】
反射鏡360で反射された各部分光束の戻り光は、再び液晶パネル120を照射する。したがって、本実施例の投写型表示装置300においても、第1実施例の投写型表示装置100と同様に、液晶パネル120に備えられたカラーフィルタ126で反射された光も再び利用することができるので、投写型表示装置の光の利用効率を向上させることができる。また、本実施例においては、インテグレータ照明光学系を用いているので、第1実施例に比べてより均一な照明光を利用することができ、投写画像全体の明るさの均一性を向上させることができる。
【0044】
なお、第1のレンズアレイ320と、第2のレンズアレイ330と、重畳レンズ340とを備えるインテグレータ照明光学系の構成は、これに限定される必要はない。例えば、第2のレンズアレイ330の各小レンズ332の機能とを有する1枚のレンズアレイを2枚のレンズ330,340の代わりに使用することも可能である。
【0045】
D.第4実施例:
図7は、第4実施例としての投写型表示装置400の要部を示す概略垂直断面図である。投写型表示装置400は、第3実施例の投写型表示装置300(図5)の第1と第2のレンズアレイ320,330を第1と第2のレンズアレイ420,430に置き換えた構成を有し、それら以外は、第3実施例と全く同じである。
【0046】
第1のレンズアレイ420は複数の偏心レンズで構成されている。第1のレンズアレイ420は、第3実施例における第1のレンズアレイ320の機能と重畳レンズ340の機能とを合わせもち、複数の偏心レンズから射出する各部分光束のそれぞれを集光するとともに、第1のレンズアレイ420から射出される光束全体を集光させて、各部分光束を液晶パネル120で重畳させる機能を有している。第2のレンズアレイ430は、第1のレンズアレイ420から射出された各部分光束が同一の液晶パネル120を照明するように集光されて進む光路上で、かつ各部分光束毎に一旦集光されて複数の2次光源像を結像する位置に配置されている。したがって、第2のレンズアレイ430のサイズを第1のレンズアレイ420よりも小さくすることが可能である。ここで、光源110の光軸LCとシステム光軸SCとのなす角θ41は、第2のレンズアレイ430のサイズに起因して決定される。したがって、光源110の光軸LCとシステム光軸SCとのなす角θ41と、反射鏡360の光軸RCとシステム光軸SCとのなす角θ42とを、第3実施例に比べて小さくすることができる。すなわち、光源110から射出した光および反射鏡360からの戻り光が液晶パネルを照射する角度(システム光軸SCに対する光の入射角度)を、小さくすることができる。これにより、液晶パネル120からの変調光を、投写レンズ系140の呑み込み角内により多く入射させることができるため、投写型表示装置における光の利用効率を第3実施例に比べてさらに向上させることができる。
【0047】
E.第5実施例:
図8は、第5実施例としての投写型表示装置500の要部を示す概略垂直断面図である。この投写型表示装置500は、第1実施例の投写型表示装置(図1)の反射鏡130とカラー液晶パネル120との間の光路上に折り返しミラー560を配置し、反射鏡130の配置位置をシステム光軸SCに対して下側、すなわち光源110と同じ側に配置するようにしている。すなわち、この投写型表示装置500においては、液晶パネル120と反射鏡130との間の液晶パネル120の反射光および反射鏡130の戻り光の光路が折り返しミラー560で折り返されている。
【0048】
このような構成にすれば、第1実施例に比べて、上下方向の配置スペースを小さくすることが可能である。このような折り返しミラーは、上述した他の実施例にも適用可能である。
【0049】
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。例えば次のような変形も可能である。
【0050】
(1)上記各実施例では、液晶パネルで反射された光を再反射するための反射鏡と、光源とをシステム光軸に対して上下方向に配置しているが、システム光軸に対して左右方向に配置するようにしてもよい。このようにしても、同様に、投写型表示装置における光の利用効率を第1実施例に比べてさらに向上させることができる。
【0051】
(2)また、液晶パネルを照明する照明光としてランダムな偏光方向を有する光源光をそのまま利用しているが、これを1種類の直線偏光光に変換して利用するようにしてもよい。液晶パネルを照射する照明光を、通常、液晶パネルの入射面に設けられている偏光板を透過可能な直線偏光光に変換して利用すれば、この偏光板による光の損失を防ぐことができる。したがって、投写型表示装置における光の利用効率をさらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例としての投写型表示装置100の要部を示す概略垂直断面図である。
【図2】カラー液晶パネル120の構成を示す分解模式図である。
【図3】カラーフィルタ126の画像の1絵素に対応する部分を拡大して示す概略垂直断面図である。
【図4】第2実施例としての投写型表示装置200の要部を示す概略垂直断面図である。
【図5】第3実施例としての投写型表示装置300の要部を示す概略垂直断面図である。
【図6】第1のレンズアレイ320の外観を示す斜視図である。
【図7】第4実施例としての投写型表示装置400の要部を示す概略垂直断面図である。
【図8】第5実施例としての投写型表示装置500の要部を示す概略垂直断面図である。
【図9】カラー液晶パネルの表示面の一部を拡大して示す概略正面図である。
【図10】ダイクロイックカラーフィルタにより構成された緑色のカラーフィルタ特性の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
100…投写型表示装置
110…光源
112…光源ランプ
114…凹面鏡
120…(カラー)液晶パネル
121…透明基板
122…薄膜トランジスタ
123…画素電極
124…共通電極
125…対向基板
126…カラーフィルタ
126B…青色フィルタ
126G…緑色フィルタ
126R…赤色フィルタ
127,128…偏光板
130…反射手段
140…投写レンズ系
150…投写スクリーン
200…投写型表示装置
210…光源
212…光源ランプ
214…凹面鏡
230…反射手段
300…投写型表示装置
320…第1のレンズアレイ
322…小レンズ
330…第2のレンズアレイ
332…小レンズ
340…重畳レンズ
350…フィールドレンズ
360…反射手段
400…投写型表示装置
420…第1のレンズアレイ
430…第2のレンズアレイ
500…投写型表示装置
560…折り返しミラー

Claims (10)

  1. 照明光を射出する照明手段と、
    複数種類のダイクロイック膜で構成されたカラーフィルタを備え、前記カラーフィルタに照射された前記照明光を複数色の光に分離するとともに、与えられた画像信号に基づいて前記複数色の光をそれぞれ変調する光変調手段と、
    前記光変調手段で変調された複数色の変調光を投写面上に投写する投写手段と、
    前記照明光のうち、前記カラーフィルタで反射した反射光をさらに反射して、前記カラーフィルタを再び照射する戻り光とするための反射手段と、
    を備え
    前記光変調手段からの反射光は集光して結像する収束光であり、
    前記反射手段は前記収束光の収束位置に配置されることを特徴とする
    投写型表示装置。
  2. 請求項1記載の投写型表示装置であって、
    前記反射手段からの戻り光の光束が、全体として前記反射光の光路をほぼ逆方向に進んで、前記カラーフィルタを再び照射する
    投写型表示装置。
  3. 請求項2記載の投写型表示装置であって、
    前記反射手段からの戻り光の光束のそれぞれが、前記反射手段で反射される前のそれぞれの光路をほぼ逆方向に進んで、前記カラーフィルタを再び照射する
    投写型表示装置。
  4. 請求項2記載の投写型表示装置であって、
    前記反射手段は平面鏡であり、
    前記反射手段で反射した戻り光の光束のそれぞれが、前記反射手段で反射される前のそれぞれの光路と前記反射光の中心光路に対してほぼ対称な光路をほぼ逆方向に進んで、前記カラーフィルタを再び照射する
    投写型表示装置。
  5. 照明光を射出する照明手段と、
    複数種類のダイクロイック膜で構成されたカラーフィルタを備え、前記カラーフィルタに照射された前記照明光を複数色の光に分離するとともに、与えられた画像信号に基づいて前記複数色の光をそれぞれ変調する光変調手段と、
    前記光変調手段で変調された複数色の変調光を投写面上に投写する投写手段と、
    前記照明光のうち、前記カラーフィルタで反射した反射光をさらに反射して、前記カラーフィルタを再び照射する戻り光とするための反射手段と、
    を備え、
    前記照明手段は、光源から射出される光束を複数の部分光束に分割するとともに、前記複数の部分光束がそれぞれ前記光変調手段を照射するように重畳結合する分割重畳手段を備え、
    前記光変調手段からの反射光である複数の部分光束は、それぞれ集光して結像する収束光であり、
    前記反射手段は前記収束光の収束位置に配置されることを特徴とする
    投写型表示装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の投写型表示装置であって、
    前記照明手段と前記反射手段とは、前記照明光の中心軸と前記戻り光の中心軸とが、前記光変調手段の中心を垂直に通る中心光軸に対して略対称となるように配置されている
    投写型表示装置。
  7. 請求項6記載の投写型表示装置であって、
    前記投写手段は、前記投写手段の中心軸が前記中心光軸に対してずれて配置され、
    前記反射手段は、前記投写手段の中心軸の前記中心光軸に対するずれ方向と同じ方向にずれて配置され、
    前記照明手段は、前記中心光軸に対して前記反射手段とは反対の方向にずれて配置されている
    投写型表示装置。
  8. 前記反射手段は、さらに、前記戻り光が前記カラーフィルタを再び照射する照明効率を増加させるように、前記戻り光を集光する集光手段を備える請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の投写型表示装置。
  9. 前記反射手段は、さらに、入射する光を拡散させる拡散手段を備える請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の投写型表示装置。
  10. 請求項1ないし請求項9記載の投写型表示装置であって、
    前記光変調手段で反射した反射光の光路上に前記反射光の方向を変更する折り返し手段を備え
    前記反射手段は、前記折り返し手段で折り返された折り返し光の光路上に配置され、前記折り返し光が再び前記折り返し手段の方向に反射する
    投写型表示装置。
JP20975797A 1997-07-17 1997-07-17 投写型表示装置 Expired - Fee Related JP3543552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20975797A JP3543552B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20975797A JP3543552B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1138529A JPH1138529A (ja) 1999-02-12
JP3543552B2 true JP3543552B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=16578136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20975797A Expired - Fee Related JP3543552B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543552B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266619B2 (ja) * 2006-03-28 2013-08-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1138529A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100569793B1 (ko) 투사형 액정표시장치
JP3747621B2 (ja) カラー投影表示装置
EP1031870A2 (en) Illumination system and projector
JP3473075B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
WO1999026102A1 (fr) Systeme optique d'eclairage et affichage du type a projection
JPH0212124A (ja) 表示装置
KR100250846B1 (ko) 영상 투영 장치
US6680762B2 (en) Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio
JP3610789B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
TW476928B (en) Liquid crystal device and projection display device using same
JP3610835B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3746905B2 (ja) 画像プロジェクタ
JPH11174372A (ja) 投影装置の照明装置及び投影装置
KR930005545B1 (ko) 피디엘씨 이미지모듈을 이용한 프로젝션 광학계
KR20000073448A (ko) 반사형 칼라 프로젝터
JPH06202094A (ja) 投写型表示装置
JP3543552B2 (ja) 投写型表示装置
JPH11202129A (ja) 偏光変換素子および投射型液晶表示装置
JP2004507796A (ja) 液晶カラーディスプレイデバイス
JP3512368B2 (ja) 画像投影装置
JPH11271668A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JPH1164850A (ja) 偏光照明装置、および投写型液晶表示装置
JP3528850B2 (ja) 投写型表示装置
JP3610804B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP2000047137A (ja) 反射型表示素子および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees