JP2001201807A - クロス複合ミラー及びこれを用いた投射表示装置 - Google Patents

クロス複合ミラー及びこれを用いた投射表示装置

Info

Publication number
JP2001201807A
JP2001201807A JP2000010118A JP2000010118A JP2001201807A JP 2001201807 A JP2001201807 A JP 2001201807A JP 2000010118 A JP2000010118 A JP 2000010118A JP 2000010118 A JP2000010118 A JP 2000010118A JP 2001201807 A JP2001201807 A JP 2001201807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
color
color light
small mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000010118A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Maki
裕司 槇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000010118A priority Critical patent/JP2001201807A/ja
Publication of JP2001201807A publication Critical patent/JP2001201807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 投射される像を高輝度化する。 【解決手段】 本発明のクロス複合ミラーは、平面状の
2枚のミラーが略直交する状態で設置されたクロス複合
ミラーにおいて、前記2枚のミラー間に前記ミラー間の
角度を所望の角度に固定する基準部材を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源光を三色色分
解し、各色光をそれぞれに配置した反射型ライトバルブ
に導き、各色光の色信号によって入射光を変調して反射
射出し、偏光ビームスプリッタから構成される検光光学
系によって変調光を取り出し、各色光の検光光を色合成
光学系によって合成して投射レンズにてスクリーン上に
カラー像として投射する投射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明の出願人は、特願平8−2885
84号(特開平10−13301号公報)において、新
しい色分解光学系とそれを用いたフルカラー投射装置を
提案した。前記公開公報の図1に記載の投射装置の構成
図を従来例として図21に記載し説明する。
【0003】光源から射出された略平行光束は折り曲げ
ミラーを兼用するコールドミラー103によって反射さ
れ進行し、B(青)光反射、R(赤)光とG(緑)光透
過特性を有するダイクロイックミラー105とR光とG
光反射、B光透過特性を有するダイクロイックミラー1
06を互いにX型に配置し、かつ、ダイクロイックミラ
ー105による反射B光と、ダイクロイックミラー10
6による反射R光、G光がそれぞれ反対方向であって、
さらにそれぞれが入射光軸に対して直交する方向に進行
するように配置されたクロスダイクロイックミラーに入
射される。
【0004】前記B光は折り曲げミラー108によって
光軸を直角に変えて進行し、B光用偏光ビームスプリッ
タ111Bに入射される。一方、前記R光とG光は折り
曲げミラー107によって反射し、進行方向を直角に変
えて進行し、光軸上に配置されたG光反射R光透過特性
を有するダイクロイックミラー109に入射され、反射
して直角に変えて進行するG光と、そのままの方向に進
行するR光とに色分解される。このようにクロスダイク
ロイクミラー105と同ミラー106とからなるクロス
ダイクロイックミラーとダイクロイックミラー109は
三色色分解光学系を構成する。
【0005】前記色分解されたR光とG光ならびに前記
B光はそれぞれ各色光用に配置された偏光ビームスプリ
ッタ111R、同111G、同111Bに入射され、偏
光分離作用を受け、透過して廃棄されるP偏光と、反射
して各色用ライトバルブ112R、同112G、同11
2Bに入射するS偏光とに偏光分離される。反射型液晶
ライトバルブ112R、112G、112Bにそれぞれ
入射した各色のS偏光は、各色の色信号によって変調作
用を受け、変調光たるP偏光と、非変調光たるS偏光と
の混合光として反射射出される。
【0006】各ライトバルブ射出光は各偏光ビームスプ
リッタ111R、111G、111Bに入射され、偏光
分離部によって検光されて、変調光たるP偏光を透過光
として取り出し、色合成光学系を構成するクロスダイク
ロイックプリズム113に各色光毎に異なる入射面から
入射され、プリズム中にX型に配置したB光反射ダイク
ロイック膜113BとR光反射ダイクロイック膜113
Rとによって色合成されて射出され、合成光を投射レン
ズ114にてスクリーン上にフルカラー像として投射さ
れるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような投射型表
示装置においては、投射像の高輝度化が望まれており、
そのために、ランダム偏光である光源光を偏光装置を使
用して前もって単一な直線偏光に変換し、偏光を三色に
色分解し、各色光を各色光用偏光ビームスプリッタを経
由して、液晶ライトバルブに照明光として入射させる構
成を採用する。従来例にて記載した構成では、各色光用
の偏光ビームスプリッタによって、透過するP偏光は廃
棄されてしまい、高輝度照明ついては高輝度投射が達成
できないからである。
【0008】上記の偏光装置は、通常2枚のレンズ板か
らなるいわゆるフライアイインテグテータと、複数の偏
光ビームスプリッタを積層した偏光ビームスプリッタア
レイと、前記偏光ビームスプリッタアレイの射出面の所
定位置に配置した1/2波長位相板とで構成されてい
る。この場合、光源光を有効に利用し、高輝度照明を達
成するために、ライトバルブに入射させる各色光光束の
断面形状をライトバルブの被照明部形状に近づけること
ができ、廃棄する無駄な形状の光束をなくし、高輝度照
明ができるかどうかが決定される。つまり、設計上は上
記目的にために、光束断面形状をほとんどライトバルブ
被照明部と同一形状にて設計される。
【0009】しかし、従来例に示したような色分解光学
系を採用した投射型表示装置においては、ライトバルブ
への照明光束が、ライトバルブの被照明部に一致せず、
ずれて照明される問題が多発してしまった。これは、投
射光の周辺の像が乱れてしまうことを意味する。本発明
者らは、上記投射型表示装置を研究し、ライトバルブへ
の照明光が正確に被照明部に照明されないのは、色分解
光学系を構成している、クロスダイクロイックミラーの
保持方法に問題があって、ミラーによって照明光束の光
軸がずれてしまっていたことを見いだした。従来例で
は、クロス形状を有するミラーの下部のみを床部材に取
り付け部材を用いて直角になるように保持していた。
【0010】本発明は、上記クロスダイクロイックミラ
ーの保持方法を改良することにより、ライトバルブへの
高輝度照明を達成し、スクリーン上への投射像の高輝度
化を達成することをその目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は第1に
「平面状の2枚のミラーが略直交する状態で設置された
クロス複合ミラーにおいて、前記2枚のミラー間に前記
ミラー間の角度を所望の角度に固定する基準部材を有す
ることを特徴とするクロス複合ミラー(請求項1)」を
提供する。第2に「前記2枚のミラーにおいて、一方の
ミラーは第1小ミラー及び第2小ミラーからなり、他方
のミラーは第3小ミラー及び第4小ミラーからなり、前
記一方のミラーと前記他方のミラーとは前記第1小ミラ
ーと前記第2小ミラーとの境界部と、前記第3小ミラー
と前記第4小ミラーとの境界部で直交していることを特
徴とする請求項1に記載のクロス複合ミラー(請求項
2)」を提供する。第3に「前記2枚のミラーにおい
て、一方のミラーは1枚の第1ミラーからなり、他方の
ミラーは前記第1ミラーの長手方向の長さの約1/2で
ある第2小ミラー及び第3小ミラーが平面状に設置され
たものであり、前記第1ミラーは、前記第2小ミラーと
前記第3小ミラーとの境界部で直交していることを特徴
とする請求項1に記載のクロス複合ミラー(請求項
3)」を提供する。第4に「前記2枚のミラーの各々
は、第1取り付け部材と第2取り付け部材に設置されて
いることを特徴とする請求項1に記載のクロス複合ミラ
ー(請求項4)」を提供する。第5に「前記第1小ミラ
ー及び前記第2小ミラーは第1取り付け部材に設置さ
れ、前記第3小ミラー及び前記第4小ミラーは、第2取
り付け部材に設置されていることを特徴とする請求項2
に記載のクロス複合ミラー(請求項5)」を提供する。
第6に「前記第1小ミラーは第1取り付け部材に設置さ
れ、前記第2小ミラー及び前記第3小ミラーは第2取り
付け部材に設置されていることを特徴とする請求項3に
記載のクロス複合ミラー(請求項6)」を提供する。第
7に「前記第1小ミラーは第1色光(青光)を反射し、
第2色光(緑光)及び第3色光(赤光)を透過するもの
であり、第2小ミラーは少なくとも第1色光(青光)を
透過するものであり、第3小ミラーは第1色光(青光)
を透過し、第2色光(緑光)及び第3色光(赤光)を反
射するものであり、第4小ミラーは少なくとも第2色光
(緑光)及び第3色光(赤光)を反射するものであるこ
とを特徴とする請求項2又は5に記載のクロス複合ミラ
ー(請求項7)」を提供する。第8に「前記第1ミラー
は第1色光(青光)を反射し、第2色光(緑光)及び第
3光(赤光)を透過するものであるか、又は第1色光
(青光)を透過し、第2色光(緑光)及び第3色光(赤
光)を反射するものであり、第2小ミラーは第1色光
(青光)を透過し、第2色光(緑光)及び第3色光(赤
光)を反射するものであるか、又は第1色光(青光)を
反射し、第2色光(緑光)及び第3色光(赤光)を透過
するものであり、第3小ミラーは少なくとも第2色光及
び第3色光を反射するものであるか、又は少なくとも第
1色光を反射するものであることを特徴とする請求項3
又は6に記載のクロス複合ミラー(請求項8)」を提供
する。第9に「光源と、該光源からの光を第1色光と第
2色光と第3色光に分解する色分解光学系と、該色分解
光学系で分解された各色光が入射し変調して射出する各
色光用反射型ライトバルブと、該各色光用ライトバルブ
から射出した光を検光する各色光用に配置した偏光ビー
ムスプリッタと、該各色光用偏光ビームスプリッタから
の検光光を合成し射出する色合成光学系と、該合成光学
系により合成された合成光を投射する投射光学系とを有
する投射型表示装置において、 前記色分解光学系は、
請求項1乃至8に記載のクロス複合ミラーを具えること
を特徴とする投射型表示装置(請求項9)」を提供す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の実施
形態のフルカラー投射型表示装置の構成図を図1に示
し、これに基づいて本発明を説明する。ランプおよび放
物面形状の凹面鏡から構成される光源1から射出された
略平行光束の光源光はコールドミラー2によって赤外成
分を透過除去する。他波長成分は反射され、さらに紫外
カットフィルター3を経て紫外成分を除去して偏光装置
4に入射させ、単一な直線偏光(本実施形態ではS偏
光)に変換する。
【0013】偏光装置4は、後記されるライトバルブ形
状の縮小比例形状であってすべて同じ外形形状(通常は
長方形形状)を有するレンズ41aを複数個全体として
円形形状に平面的に配置した第1レンズ板41と、前記
レンズ41aの焦点位置にそれぞれ個々のレンズ41a
と対応する位置にレンズ42aを平面的に配置した第2
レンズ板と、レンズ板42aの幅の1/2の幅を有する
偏光ビームスプリッタをアレー状に配列させた偏光ビー
ムスプリッタアレー43と、所定の射出位置に配置した
1/2波長位相板44とから構成される。
【0014】前記レンズ板41のレンズ41aを円形に
配列するのは、光源光束の光軸に垂直な断面形状が円形
を有するからであり、光束を無駄なくレンズ板41に入
力したいがためである。前記偏光装置4の第1レンズ板
41に入射した光源光は、レンズ板41を構成するレン
ズ41aの外形によって決定される開口によって複数の
光束に分割され、各光束は第2レンズ板上に集光されて
輝点を形成する。輝点から射出された光は、射出面に配
置された前記偏光ビームスプリッタ43に入射されて、
そのまま透過するP偏光と、反射されて隣接偏光ビーム
スプリッタに入射され、隣接偏光ビームスプリッタの偏
光分離部によって反射射出されるS偏光とに偏光分離さ
れるが、前記P偏光のみは射出面に配置された前記1/
2波長位相板によってS偏光に変換されるため、全体と
してS偏光の単一偏光となって偏光装置4を射出する事
となる。
【0015】偏光装置4を射出して集光レンズ5を経た
S偏光光に変換された光源光はその光軸に垂直な断面形
状は、長方形状を有し、本発明に係る三色色分解光学系
に入射されて、B(青)光(第1色光)、G(緑)光
(第2色光)ならびにR(赤)光(第3色光)の三原色
に色分解される。この三色分解光学系ならびに本発明に
係る三色分解光学系の一端を構成するクロスダイクロイ
ックミラー6の構成ならびにその取り付け方法について
詳細に説明する。
【0016】前記集光レンズ5を経た光は、まずB光波
長領域を反射、G光とR光波長領域を透過する特性を有
するダイクロイックミラー61A(第1ミラー)と同ミ
ラー61B(第2ミラー)、G光とR光波長領域を反
射、B光波長領域を透過する特性を有するダイクロイッ
クミラー62A(第3ミラー)、同ミラー62B(第4
ミラー)とがミラー61Aとミラー61Bとが同一平面
を、ミラー62Aとミラー62Bとが同一平面を構成す
るようする。そして、互いに構成する平面同士が直交
し、さらに、入射光軸が両ミラー61A、62Aに対し
て45度の入射角を有するようにX型に軸上に配置され
る。すなわち、ミラー61A、ミラー61B、ミラー6
2A、ミラー62Bは、いわゆる、クロスダイクロイッ
クミラー(複合クロスミラー)6を構成する。
【0017】前記クロスダイクロイックミラー6を構成
する各ミラー61A,61B,62A,62Bは図1の
紙面に平行に配置される(図示せず)床部材に対して、
それぞれ精度よく垂直に、かつ、上記のように入射光軸
とそれぞれ45度の入射角を有するように、さらに、直
角度を直角度を有して配置される必要がある。前記のよ
うに、偏光装置4ならびに集光レンズ5によってその光
束形状は、後述のライトバルブ上における照明が無駄の
ないように、その形状、大きさが設計されるからであ
る。
【0018】本実施形態では、上記目的を達成するため
に、直角度を有する基準平面を有する基準部材15を図
1に示すようにミラー61Bとミラー62Bの挟まれる
空間に配置し、基準部材の有する直角度に倣って、前記
ミラー61A,61B,62A,62Bを上記の構成に
配置できる構成とした。以降、その具体的な方法につい
て記載する。
【0019】ここで、まず基準部材15の一例の構造に
ついて図2を用いて説明する。図2は、前記基準部材1
5の斜視構成図であり、直角二等辺三角柱の互いに直角
をなす両側面の上部ならびに下部にそれぞれ四個の直方
体形状の突起部151a〜151d、152a〜152
dを有する。重要なのは突起部の先端平面が突起部15
1a〜151dで精度のよい同一平面上に、突起部15
2a〜152dの先端平面が同一平面上にそれぞれ存在
し、かつ、それぞれの同一平面が精度よく直角になるよ
うに加工されていることである。この加工が、クロスダ
イクロイックミラーの平面度ならびに直角度を決定する
基準となるからである。
【0020】尚、上記突起部151a〜151d、なら
びに152a〜152dの基準表面には、それぞれ図示
のようにネジ部が形成されている。なお、基準部材15
はアルミニウム合金に黒アルマイト処理を施したものを
使用した。次に、前記取り付け基準部材15へのダイク
ロイックミラー61A,61B,62A,62Bの取り
付け方法について説明する。
【0021】本実施形態では、前記ミラー61A,61
B,62A,62Bを直接取り付け基準部材15の側面
に押しつけて直角等の精度をだすのではなく、一旦、第
1取り付け部材161、第2同部材162に取り付け、
取り付け部材161ならびに同部材162を前記基準部
材15の側面に取り付ける構成とした(必ずしも、取り
付け部材は必要ではない)。
【0022】図3は前記ミラー61Aおよびにミラー6
1Bを第1取り付け部材161への取り付けを、図4は
ミラー62Aおよびミラー62Bを第2取り付け部材1
62への取り付けを示した斜視説明図である。まず、図
3を用いて説明する。図3は、取り付け部材161に前
記ミラー61A、ミラー61Bを取り付けた様子を示し
ている。取り付け部材161は、長方形状の開口161
A(点線にて記載)を有する枠形状を基本的に有し、枠
部を構成する面は同一平面を構成するSPC材である
が、その枠部の上下部の左右にそれぞれ凹形状の切り欠
け部を2カ所ずつ有している。さらに、枠右部に基準ボ
ス(突起)部(1613a、1613b)を2カ所、基
準部材15への取り付け用穴(1612a〜1612
d)を4カ所有している。なお、その表面は錆防止のた
めにニッケル等のメッキを施している。
【0023】図3に示すようにまず、両ボス(1613
a,1613b)にその側面をつき当てる構成で、且
つ、ミラー61Bのダイクロイック膜形成面を取り付け
部材161の枠部と接触する方向で圧接しながら押し当
て、上部、下部の切り欠け凹部を利用して、クリップ部
材1611b、同部材1611cを使用して、基準部材
161とミラー61Bとを圧着させ固定する。
【0024】次に、ミラー61Aを開口部左側に、枠部
にダイクロイック膜形成面を基準材側161側にして圧
接し、クリップ部材1611a、1611cにて両者を
圧接して仮固定する。この際には、両ミラー61Aと6
1B間には図に示すようにまだ間隔があいている。次
に、ミラー61Aを枠に圧接しながら動かしてミラー6
1Bの側端部に付き当てて正規の位置として固定する。
以上により、ミラー61Aとミラー61Bの平面性が担
保される。
【0025】次に、上記ミラー61Aとミラー61Bを
取り付けた、取り付け部材161を基準部材15に取り
付ける。その際、図3の紙面裏側から、穴部(1612
a〜1612d)をとおして、基準部材15の取り付け
部(151a〜151d)の基準面部のネジ部にネジに
て螺着させることにより取り付ける。次に図4を用い
て、取り付け部材162とミラー62A、62Bの取り
付け方法を説明する。
【0026】取り付け部材162は前記の取り付け部材
161と同じ材料であって、その形状は中央部に開口1
62A(点線にて記載)を有する枠形状であるが、前記
ミラーをクリップ部材で圧接、圧着するための凹形状切
り欠け部を4カ所有する点、取り付け用の穴(1622
a〜1622d)を4カ所を有することは同じである
が、その枠形状で、略中央部の上下部にそれぞれ。枠形
状が上、下部に凸形状を有していることが異なる。この
凸部に伴い開口部の広がりを上下に有するが、広がった
開口部の凸部は、前記のミラー61Aならびに61Bを
取り付けた取り付け部材161が、開口部をすり抜ける
大きさを有していることが重要である。
【0027】次に、取り付け部材162に、図示するよ
うに、ミラー62A、ミラー62Bをそれぞれ、ダイク
ロイック膜を取り付け部材側に圧接する構成にて、クリ
ップ部材1621a〜1621dを使用して圧着させる
が、両ミラー62Aと62Bは前記の取り付け部材16
1の場合と異なり、取り付け部材の枠部の凸部の開口の
幅に略一致させて、空間を有して仮固定しておく。
【0028】ミラー62Aとミラー62Bを仮固定した
取り付け部材162を、前記取り付け部材161を取り
付けた基準部材15に、取り付け部材162が161と
直角になるように取り付けるのであるが、図4のミラー
62Aとミラー62Bの間の空間部を、前記取り付け部
材161の基準部材15より側面にはみ出した部分を通
過させて、基準部材15と取り付け部材162の間にミ
ラー62Aと62Bが配置されるように、前記取り付け
穴1622a〜1622dを使用して、前記基準部材の
ネジ部152a〜152dにネジにて螺着させて固定す
る。
【0029】この後に、ミラー62Aとミラー62Bを
それぞれ中央部に圧接のまま動かして、ミラー61Aと
ミラー61Bの接触部に付き当て圧着固定する。以上に
よりより、ミラー62Aとミラー62Bの同一平面性な
らびに、平面と前記ミラー61Aとミラー61Bの形成
する面との直角度が担保される。以上の工程により形成
されたクロスダイクロイックミラー15の全体斜視構成
図を図5に示す。
【0030】更に、上面から眺めた平面図を図6に示
す。両図から、ミラー61A、ミラー61Bの形成する
平面と、ミラー62Aとミラー62Bの形成する平面は
互いに直交し、これらダイクロイック膜を形成した膜面
は理想的なクロスダイクロイック膜面を形成することが
理解できる。なお、本実施形態では、ミラー61A、ミ
ラー61Bならびにミラー62A、ミラー62Bはそれ
ぞれ同じダイクロイックミラーであったが、ミラー61
Bは少なくともB光反射特性を、ミラー62Bは少なく
ともG光とR光を反射する特性を有しておればよく、例
えば全波長における反射特性を有するアルミニウム等の
金属膜ミラーを使用する構成としてもよい。
【0031】この場合、例えばミラーの61Aとミラー
61Bのガラス基板の厚みが異なっていても、ミラー6
1Aのダイクロイック膜形成面と、ミラー61Bの反射
膜形成面とを同一平面に形成できることが本来的である
ので、何の問題も発生しない。以上のように、基準部材
15に形成された互いに直交する平面を構成する基準面
151a〜151d、同基準面152a〜152dによ
りクロス形状に形成されたクロスダイクロイックミラー
を構成するミラー61A、ミラー61Bならびにミラー
62A、ミラー62Bは、前記基準部材15の高さ方向
にも基準面設定部(151a、151b、152a、1
52b)を有するために、前記クロスミラーの直角度な
らびに平面度を高さ方向たいして確保することが可能と
なり、図1の構成の投射型表示装置において、入射全光
束にたいして精度よく、ライトバルブに有効且つ効率的
な照明が達成可能となる。これにより、高輝度照明が達
成できる。
【0032】また、本実施形態では、上記基準部材15
を黒アルマイト処理したアルミニウム合金にて作製した
が、これは、上記のようなクロスミラーの組立精度を向
上させる他に、光源光のうちの入射光軸方向に、すなわ
ち、図1のG光用ライトバルブへの漏洩光を基準部材1
5にて吸収し、投射型表示装置内への漏洩光による散乱
光を漏洩させることを防止することができる。ダイクロ
イックミラー61Bならびに同ミラー62Bはガラス基
板に所定のダイクロイック性能を有する膜を形成したミ
ラーであるが、膜は誘電体多層膜であって完全な反射率
を有する膜を形成することが不可能であって、ある程度
の漏洩光は存在するからである。
【0033】本実施形態においてはクロスダイクロイッ
クミラー6を構成するミラー61A、61Bならびに6
2A、62Bにおいて、取り付け部材161に取り付け
るのはミラー61Aとミラー61Bであったが、部材1
61に取り付けるのは2枚のミラーである必要はなく一
枚のミラーであってもよい。その形態を図7に示す。図
7では、図3と同じ構成部材については同じ符号を記し
た。
【0034】この場合、基準ボス(突起)1613a、
1613bにたいしてダイクロイックミラーを付き合わ
せ、クリップ部材1611a〜1611dを使用して、
ダイクロイックミラー61と取り付け部材161とを圧
着して固定するのは同様である。後の取り付け方法につ
いては前記と同様である。本発明の形態に係るクロスダ
イクロイックミラー6によって色分解され、互いに反対
方向に進行したB光と、G光とR光は、それぞれ、折り
曲げミラー7、同ミラー8に入射、反射されて互いに平
行で同じ方向に進行する。
【0035】ミラー7によって折り曲げられて進行する
B光はB光用偏光ビームスプリッタ10Bに入射される
が、入射光は前記偏光装置によって形成されたS偏光で
あり、さらに、偏光ビームスプリッタ10Bの偏光分離
部は偏光にたいして反射する方向に配置されているため
に、反射され、射出面から射出される。また、ミラー8
によって反射されたR光、G光は光軸上に配置されたG
光反射、R光透過の特性を有するダイクロイックミラー
9に入射され、そのままの光軸方向に透過進行するR光
と反射されて、入射光軸と直角に変えて進行する。この
R光、G光はそれぞれ偏光ビームスプリッタ10R、同
10Gに入射され、B光と同様に各偏光ビームスプリッ
タは入射S偏光に対して、偏光分離部が反射させる方向
に配置されているために反射、射出される。
【0036】なお、本実施形態では、ダイクロイックミ
ラー9はG光反射、R光透過特性としたが、R光反射、
G光透過としてもよい。各偏光ビームスプリッタ10
R、10G、10Bに入射され、偏光分離部によって反
射されて射出された各色光は、各色射出面近傍に配置さ
れた各色光用反射型液晶ライトバルブ11R、11G、
11BにそれぞれS偏光として入射される。
【0037】なお、図から理解できるように、G光用反
射型ライトバルブ11Gは投射装置の構成からクロスダ
イクロイックミラー6の背部に丁度配置される構成とな
るが、前記のクロスダイクロイックミラー6からの漏洩
光は基準部材15によって吸収されるため、それ以降の
進行はなく、ライトバルブ11Gの背部に入射されてし
まうことはない。
【0038】本実施形態で使用する反射型液晶ライトバ
ルブについて説明する。ここで使用する反射型液晶ライ
トバルブは電気書き込み式反射型ライトバルブであっ
て、各色光の色信号に基づいて所定画素に対応する液晶
層中の液晶分子の配列を変えることにより、層を1/4
波長位相板層として機能させ、層に入射した直線偏光
(S偏光)の振動方向を変えて(P偏光)反射射出させ
ることができる機能(変調機能)を有している。すなわ
ち、変調光はP偏光として、非変調光は入射光と同じS
偏光として、両偏光の混合光として反射射出するのであ
る。
【0039】以上の機能の説明より、各色光用ライトバ
ルブに入射した各色のS偏光は、反射射出光は変調光と
してのP偏光と非変調光のS偏光が混在された光であ
り、光が前記各色光用偏光ビームスプリッタ11R、1
1G、11Bにそれぞれ入射される。変調光は前記のよ
うにP偏光であるがために、偏光ビームスプリッタの偏
光分離部を透過、検光される。なお、非変調光は、偏光
分離部を反射されて、光源方向へ進行し、不要光として
廃棄される。検光光たるP偏光のうちのR光とB光につ
いては1/2波長位相板12R、12Bによって各色光
ともにS偏光光に変換されて、G光についてはそのまま
P偏光のまま色合成光学系を構成するクロスダイクロイ
ックプリズム13に、各色異なる入射面から入射され
る。
【0040】クロスダイクロイックプリズム13は内部
にB光反射ダイクロイック膜13BならびにR光反射ダ
イクロイック膜13Rが互いに直角をなすようにX型に
配置された複合プリズムである。クロスダイクロイック
プリズムに入射したR光はダイクロイック膜13Rによ
って反射され、同入射したB光はダイクロイック膜13
Bによって反射され、同G光は両膜を透過することによ
り色合成が達成され、入射面でない第4面から合成光と
して射出される。
【0041】なお。R光とB光について検光光であるP
偏光をS偏光に変換させて入射させるのは、クロスダイ
クロイックプリズム13中の色合成を達成するダイクロ
イック膜13Bと同膜13RにたいしてS偏光による反
射の方がP偏光の反射よりも反射率が良好な点を利用
し、より高輝度の光を合成光として射出したいがためで
ある。
【0042】また、G光に対しては前記のように両ダイ
クロイック膜にたいしては透過光として作用するため
に、P偏光光で入射させる方が高輝度化の点では有利で
あるがためにそのようにした結果、B光、R光がS偏
光、G光がP偏光の入射、ならびに合成光としての射出
光となるが、全体から見れば投射光の高輝度化が可能と
なる。
【0043】しかし、投射スクリーンを高コントラスト
の偏光スクリーンを使用したい場合には色光によって偏
光が異なるのは偏光スクリーンの機能をすべて波長に応
じて機能させることができず却ってまずい面もあるの
で、そのような場合にはG光にも偏光ビームスプリッタ
10Gとクロスダイクロイックプリズム13の間にB
光、R光と同様に1/2波長位相板を配置してG光をS
偏光に変換させた方がよい。
【0044】クロスダイクロイックプリズム13によっ
て色合成され、射出された光は投射光学系を構成する投
射レンズ14に入射され、図示しないスクリーン上にカ
ラー像を投射する。本実施形態では、反射型ライトバル
ブ特に電気書き込み式反射型ライトバルブを使用したフ
ルカラー投射型表示装置の実施形態を述べた。使用でき
る反射型ライトバルブは電気書き込み型式の他に光書き
込み式のものが知られているが、もちろん方式を使用し
た投射装置にも本発明に係る色分解光学系を採用できる
ことは言うまでもない。ただ、光書き込み光学系が必要
となるために装置が大型化する欠点がある。
【0045】さらに、実施形態における反射型ライトバ
ルブの他に、基本的に異なる他方式として透過型ライト
バルブが知られている。透過型ライトバルブは、クロス
ニコルを構成する偏光板にて、透過型液晶パネルを挟み
込んだ構成であって、本実施形態における偏光ビームス
プリッタのおこなう偏光分離並びに検光機能を前記クロ
スニコルの偏光板がとりおこなうことになるが、本発明
に係る色分解光学系は透過型ライトバルブを使用した投
射装置における色分解光学系にも同様に採用できること
はいうまでもなく前記と同様な効果を奏することができ
る。
【0046】以上、述べたように、本実施の形態では、
色分解光学系を構成するクロスダイクロイックミラー6
について、直角を担保した基準部材を配置し、部材の基
準面に倣ってダイクロイックミラーをクロス形状に組み
合わせられることにより、平面度ならびに直角度を良好
に設置することができ、効率的で、高輝度のライトバル
ブ照明が達成できる。これにより、投射型表示装置とし
て高輝度フルカラー像を投射する事が可能となる。さら
に、前記ミラーに入射した光源光のうちの透過漏洩した
光については、背部に配置した吸収部材に入射、光を吸
収させる構成としたため、それ以上漏れ光を進行させる
ことがなくなり、光を原因とするゴースト像を発生させ
ることはなく、投射像のコントラストを向上させること
ができる効果を奏する。また、上記の漏れ光をなくすこ
とができることから、ライトバルブに背面から漏れ光が
当たり、温度上昇させることもないために、ライトバル
ブの動作も安定し、投射像の安定度を向上させることが
できる効果も奏することができる。
【0047】(第2の実施形態)本発明の実施形態のフ
ルカラー投射型表示装置の構成図を図8に示し、これに
基づいて本発明を説明する。ランプおよび放物面形状の
凹面鏡から構成される光源1から射出された略平行光束
の光源光はコールドミラー2によって赤外成分を透過除
去、他波長成分は反射され、さらに紫外カットフィルタ
ー3を経て紫外成分を除去して偏光装置4に入射させ、
単一な直線偏光(本実施形態ではS偏光)に変換する。
【0048】偏光装置4は後記されるライトバルブ形状
の縮小比例形状であってすべて同じ外形形状(通常は長
方形形状)を有するレンズ41aを複数個全体として正
方形形状に平面的に配置した第1レンズ板41と、前記
レンズ41aの焦点位置にそれぞれ個々のレンズ41a
と対応する位置にレンズ42aを平面的に配置した第2
レンズ板と、レンズ板42aの幅の1/2の幅を有する
偏光ビームスプリッタをアレー状に配列させた偏光ビー
ムスプリッタアレー43と、所定の射出位置に配置した
1/2波長位相板44とから構成される。
【0049】前記レンズ板41のレンズ41aを正方形
形状に配列するのは、光源光束の光軸に垂直な断面形状
が円形を有するからであり、当該光束を無駄なくレンズ
板41に入力したいがためである。さらなる効率化を考
慮する場合は、第1レンズ板への入射光束断面形状を正
方形形状に変換させることが望ましい。前記偏光装置4
の第1レンズ板41に入射した光源光は、レンズ板41
を構成するレンズ41aの外形によって決定される開口
によって複数の光束に分割され、各光束は第2レンズ板
上に集光されて輝点を形成する。当該輝点から射出され
た光は、射出面に配置された前記偏光ビームスプリッタ
43に入射されて、そのまま透過するP偏光と、反射さ
れて隣接偏光ビームスプリッタに入射され、当該隣接偏
光ビームスプリッタの偏光分離部によって反射射出され
るS偏光とに偏光分離されるが、前記P偏光のみは射出
面に配置された前記1/2波長位相板によってS偏光に
変換されるため、全体としてS偏光の単一偏光となって
当該偏光装置4を射出する事となる。
【0050】偏光装置4を射出して集光レンズ5を経た
S偏光光に変換された光源光はその光軸に垂直な断面形
状は、長方形状を有し、本発明に係る三色色分解光学系
に入射されて、B(青)光(第1色光)、G(緑)光
(第2色光)ならびにR(赤)光(第3色光)の三原色
に色分解される。この三色分解光学系ならびに本発明に
係る当該三色分解光学系の一端を構成するクロスダイク
ロイックミラー6の構成ならびにその取り付け方法につ
いて詳細に説明する。
【0051】前記集光レンズ5を経た光は、まずB光波
長領域を反射、G光とR光波長領域を透過する特性を有
するダイクロイックミラー61(第1ミラー)と)、当
該ミラー61の略半分の長さを有するG光とR光波長領
域を反射、B光波長領域を透過する特性を有するダイク
ロイックミラー62A(第2ミラー)、同ミラー62B
(第3ミラー)とがミラー62Aとミラー62Bとが同
一平面を構成するように、かつ、当該平面とミラー61
とが直交し、さらに、入射光軸が両ミラー61A、62
Aに対して45度の入射角を有するようにX型に軸上に
配置される構成を形成する必要がある。すなわち、ミラ
ー61、ミラー62A、ミラー62Bの3枚のミラー
は、いわゆる、クロスダイクロイックミラー(複合クロ
スミラー)6を構成する。
【0052】前記クロスダイクロイックミラー6を構成
する各ミラー61,62A,62Bは図1の紙面に平行
に配置される(図示せず)床部材に対して、それぞれ精
度よく垂直に、かつ、上記のように入射光軸とそれぞれ
45度の入射角を有するように、さらに、直角度を直角
度を有して配置される必要がある。前記のように、偏光
装置4ならびに集光レンズ5によってその光束形状は、
後述のライトバルブ上における照明が無駄のないよう
に、その形状、大きさが設計されるからである。
【0053】本実施形態では、上記目的を達成するため
に、直角度を有する基準平面を有する基準部材15を図
1に示すようにミラー61とミラー62Bの挟まれる空
間に配置し、当該基準部材の有する直角度に倣って、前
記ミラー61,62A,62Bを上記の構成に配置でき
る構成とした。以降、その具体的な方法について記載す
る。
【0054】上記基準部材15の構造については、前記
図2を用いた説明と同じである。次に、前記取り付け基
準部材15への前記ダイクロイックミラー61,62
A,62Bの取り付け方法について説明する。本実施形
態では、前記ミラー61,62A,62Bを直接取り付
け基準部材15の側面に押しつけて直角等の精度をだす
のではなく、一旦、第1取り付け部材161、第2同部
材162に取り付け、当該取り付け部材161ならびに
同部材162を前記基準部材15の側面に取り付ける構
成とした。
【0055】図9は前記ミラー61を第1取り付け部材
161への取り付けを、図10はミラー62Aおよびミ
ラー62Bを第2取り付け部材162への取り付けを示
した斜視説明図である。まず、図9から説明する。図9
は取り付け部材161に前記ミラー61を取り付けた様
子を示している。取り付け部材161は、所定の幅を有
する枠がコの形状を基本的に有し、当該枠部を構成する
面は同一平面を構成するSPC材であるが、その枠部の
上下部の略中央部にそれぞれ凹形状の切り欠け部を1カ
所ずつ有している。さらに、図の枠左部に基準ボス(突
起)部(1613a、1613b)を2カ所、基準部材
15への取り付け用穴(1612a〜1612d)を4
カ所有している。なお、その表面は錆防止のためにニッ
ケル等のメッキを施した。
【0056】ミラー61の取り付けについて説明する。
図9に示すようにまず、両ボス(1613a,1613
b)にミラーの側面をつき当てる構成で、且つ、ミラー
61のダイクロイック膜形成面を当該取り付け部材16
1の枠部と接触する方向で圧接しながら押し当て、上
部、下部の切り欠け凹部を利用して、クリップ部材16
11a、同部材1611bを使用して、基準部材161
とミラー61Bとを圧着させ固定する。ミラー61の略
半分は取り付け部材161からはみ出した構成となる。
以上により、ミラー61の平面性が担保される。
【0057】次に、上記ミラー61を取り付けた取り付
け部材161を基準部材15に取り付ける。その際、図
9の紙面裏側から、穴部(1612a〜1612d)を
とおして、基準部材15の取り付け部(152a〜15
2d)の基準面部のネジ部にネジにて螺着させることに
より取り付ける。次に図10を用いて、取り付け部材1
62とミラー62A、62Bの取り付け方法を説明す
る。
【0058】取り付け部材162は前記の取り付け部材
161と同じ材料であるが、その形状は中央部に開口1
62A(点線にて記載)を有する枠形状であり、前記ミ
ラーをクリップ部材で圧接、圧着するための凹形状切り
欠け部を4カ所、取り付け用の穴(1622a〜162
2d)を4カ所を有する。次に、取り付け部材162
に、図示するように、ミラー62A、ミラー62Bをそ
れぞれ、ダイクロイック膜を取り付け部材側に圧接する
構成にて、クリップ部材1621a〜1621dを使用
して圧着させるが、両ミラー62Aと62Bは隙間を有
して仮固定しておく。
【0059】ミラー62Aとミラー62Bを仮固定した
取り付け部材162を、前記取り付け部材161を取り
付けた基準部材15に、当該取り付け部材162が16
1と直角になるように取り付けるのであるが、図10の
ミラー62Aとミラー62Bの間の空間部を、前記取り
付け部材161の基準部材15より側面にはみ出したミ
ラー61を通過させて、基準部材15と取り付け部材1
62の間にミラー62Aと62Bが配置されるように、
前記取り付け穴1622a〜1622dを使用して、前
記基準部材のネジ部151a〜151dにネジにて螺着
させて固定する。
【0060】この後に、ミラー62Aとミラー62Bを
それぞれ中央部に圧接のまま動かして、ミラー61にそ
れぞれ付き当て、圧着固定する。以上によりより、ミラ
ー62Aとミラー62Bの同一平面性ならびに、当該平
面と前記ミラー61との直角度が担保される。以上の工
程により形成されたクロスダイクロイックミラー15の
全体斜視構成図を図11に示す。更に、上面から眺めた
平面図を図12に示す。
【0061】両図から、ミラー61と、ミラー62Aと
ミラー62Bの形成する平面は互いに直交し、これらダ
イクロイック膜を形成した膜面は理想的なクロスダイク
ロイック膜面を形成することが理解できる。尚、本実施
形態では、ミラー62A、ミラー62Bは同じ特性を有
するダイクロイックミラーであったが、ミラー62Bは
少なくともG光とR光を反射する特性を有しておればよ
く、例えば全波長における反射特性を有するアルミニウ
ム等の金属膜ミラーを使用する構成としてもよい。
【0062】この場合、例えばミラーの62Aとミラー
62Bのガラス基板の厚みが異なっていても、ミラー6
2Aのダイクロイック膜形成面と、ミラー62Bの反射
膜形成面とを同一平面に形成できることが本来的である
ので、何の問題も発生しない。以上のように、基準部材
15に形成された互いに直交する平面を構成する基準面
151a〜151d、同基準面152a〜152dによ
りクロス形状に形成されたクロスダイクロイックミラー
を構成するミラー61ならびにミラー62A、ミラー6
2Bは、前記基準部材15の高さ方向にも基準面設定部
(151a、151b、152a、152b)を有する
ために、前記クロスミラーの直角度ならびに平面度を高
さ方向たいして確保することが可能となり、図1の構成
の投射型表示装置において、入射全光束にたいして精度
よく、ライトバルブに有効且つ効率的な照明が達成可能
となる。これにより、高輝度照明が達成できる。
【0063】また、本実施形態では、上記基準部材15
を黒アルマイト処理したアルミニウム合金にて作製した
が、これは、上記のようなクロスミラーの組立精度を向
上させる他に、光源光のうちの入射光軸方向に、すなわ
ち、図1のG光用ライトバルブへの漏洩光を当該基準部
材15にて吸収し、投射型表示装置内への当該漏洩光に
よる散乱光を漏洩させることを防止することができる。
ダイクロイックミラー61ならびに同ミラー62Bはガ
ラス基板に所定のダイクロイック性能を有する膜を形成
したミラーであるが、当該膜は誘電体多層膜であって完
全な反射率を有する膜を形成することが不可能であっ
て、ある程度の漏洩光は存在するからである。
【0064】本発明の形態に係るクロスダイクロイック
ミラー6によって色分解され、互いに反対方向に進行し
たB光と、G光とR光は、それぞれ、折り曲げミラー
7、同ミラー8に入射、反射されて互いに平行で同じ方
向に進行する。ミラー7によって折り曲げられて進行す
るB光はB光用偏光ビームスプリッタ10Bに入射され
るが、当該入射光は前記偏光装置によって形成されたS
偏光であり、さらに、偏光ビームスプリッタ10Bの偏
光分離部は当該偏光にたいして反射する方向に配置され
ているために、反射され、射出面から射出される。
【0065】また、ミラー8によって反射されたR光、
G光は光軸上に配置されたG光反射、R光透過の特性を
有するダイクロイックミラー9に入射され、そのままの
光軸方向に透過進行するR光と反射されて、入射光軸と
直角に変えて進行する。このR光、G光はそれぞれ偏光
ビームスプリッタ10R、同10Gに入射され、B光と
同様に各偏光ビームスプリッタは入射S偏光に対して、
偏光分離部が反射させる方向に配置されているために反
射、射出される。
【0066】尚、本実施形態では、ダイクロイックミラ
ー9はG光反射、R光透過特性としたが、R光反射、G
光透過としてもよい。各偏光ビームスプリッタ10R、
10G、10Bに入射され、偏光分離部によって反射さ
れて射出された各色光は、各色射出面近傍に配置された
各色光用反射型液晶ライトバルブ11R、11G、11
BにそれぞれS偏光として入射される。
【0067】なお、図から理解できるように、G光用反
射型ライトバルブ11Gは投射装置の構成からクロスダ
イクロイックミラー6の背部に丁度配置される構成とな
るが、前記のクロスダイクロイックミラー6からの漏洩
光は基準部材15によって吸収されるため、それ以降の
進行はなく、当該ライトバルブ11Gの背部に入射され
てしまうことはない。
【0068】本実施形態では、反射型ライトバルブ特に
電気書き込み式反射型ライトバルブを使用したフルカラ
ー投射型表示装置の実施形態を述べた。使用できる反射
型ライトバルブは電気書き込み型式の他に光書き込み式
のものが知られているが、もちろん方式を使用した投射
装置にも本発明に係る色分解光学系を採用できることは
言うまでもない。
【0069】更に、実施形態における反射型ライトバル
ブの他に、基本的に異なる他方式として透過型ライトバ
ルブが知られている。当該透過型ライトバルブは、クロ
スニコルを構成する偏光板にて、透過型液晶パネルを挟
み込んだ構成であって、本実施形態における偏光ビーム
スプリッタのおこなう偏光分離並びに検光機能を前記ク
ロスニコルの偏光板がとりおこなうことになるが、本発
明に係る色分解光学系は当該透過型ライトバルブを使用
した投射装置における色分解光学系にも同様に採用でき
ることはいうまでもなく前記と同様な効果を奏すること
ができる。
【0070】以上のように、本実施の形態では、色分解
光学系を構成するクロスダイクロイックミラー6につい
て、直角を担保した基準部材を配置し、当該部材の基準
面に倣ってダイクロイックミラーをクロス形状に組み合
わせられることにより、平面度ならびに直角度を良好に
設置することができ、効率的で、高輝度のライトバルブ
照明が達成できる。これにより、投射型表示装置として
高輝度フルカラー像を投射する事が可能となる。さら
に、前記ミラーに入射した光源光のうちの透過漏洩した
光については、背部に配置した吸収部材に入射、当該光
を吸収させる構成としたため、それ以上漏れ光を進行さ
せることがなくなり、当該光を原因とするゴースト像を
発生させることはなく、投射像のコントラストを向上さ
せることができる効果を奏する。また、上記の漏れ光を
なくすことができることから、ライトバルブに背面から
当該漏れ光が当たり、温度上昇させることもないため
に、当該ライトバルブの動作も安定し、投射像の安定度
を向上させることができる効果も奏することができる。
(第3の実施形態)第3の実施形態の投射型表示装置を
示す構成図を図13に示す。第2の実施形態で記載のよ
うに、本発明の趣旨は、色分解光学系使用する複数のミ
ラーをクロス形状に組み合わせたクロススミラーの構成
にあり、本実施形態にしめすクロスミラーは、前記実施
形態におけるクロスミラーの形態の改良に係るものであ
る。
【0071】このために、投射型表示装置としての基本
構成は同じものとして記載し、ここではクロスミラーの
形態のみの説明とし、投射装置全体の記載は省略する。
本実施形態でもクロスミラーを構成する複数のミラー
は、B光反射、R光とG光透過特性を有するミラー61
と、その長さがミラー61の略半分であるR光とG光反
射、B光透過特性を有するミラー62A、同ミラー62
Bを使用することは同じである。
【0072】本字実施形態では、基準部材17の構成、
形状が前実施形態の基準部材15のそれと異なる。基準
部材17の斜視構成図を図14に記載する。本基準部材
17の特徴は、前実施形態の基準部材15の上下に床1
7−1と屋根17−2を新設した形状であって、その床
17−1と屋根17−2は胴体部よりそれぞれ同じ方向
にはみ出した構成を有し、さらに、その屋根部にはその
先端部が同一平面を形成するように、突起部1711a
〜1711fを形成する。さらに、それらの先端部には
ネジを形成するが、突起部1711bと突起部1711
eには当該ネジがそれぞれ2個形成されている。
【0073】また、胴体部の側面には、前記突起部17
11a〜1711fの先端部の形成する平面と直交する
平面をその先端部が形成するように突起部1721a〜
1721dが形成されている(図では1721bの図示
はない)。次に、ミラー61、ミラー62A、ミラー6
2Bの取り付けについて説明する。まず、ミラー61か
ら説明する。前実施の形態と同様に、ミラー61は取り
付け部材171に取り付けてから、当該取り付け部材1
71を前記基準部材17に取り付ける方法法を採用す
る。
【0074】図15は取り付け部材171に取り付けた
ミラー61を示している。取り付け部材171は前実施
形態の取り付け部材161と同じ材料、形状であって、
ボス(基準突起)部1713a、同1713bにミラー
61をダイクロイック膜形成面を部材171側に向け
て、当該ミラーの側端を付き当て、クリップ部材171
1a、同部材1711bにてミラー61と取り付け部材
171を挟み込み、ミラーを部材171に圧着する。図
に示すように、ミラー61の略半分は部材171よりは
み出す構成となる。
【0075】このように、ミラー61を取り付けた部材
171を基準部材171の図15に示す裏側から取り付
け穴1712a〜1712dにネジを通し、基準部材の
ネジ1721a〜1721dに螺着させることにより、
取り付ける。次に、ミラー62Aとミラー62Bの取り
付け方法について説明する。両ミラーとも前記取り付け
部材171と同様なコ形状の枠部材172A、172B
を使用し、当該部材にクリップ部材を用いてミラー62
A、62Bをそれぞれ圧接しておく。各ミラーにおい
て、ダイクロイック膜形成面は、部材172A、172
Bと向き合う面となる点は同様である。ミラー62Aを
取り付け部材172Aに圧接した様子を図16に、ミラ
ー62Bを取り付け部材172Bに圧接した様子を図1
7に示す。
【0076】ミラー62A、ミラー62Bを圧接した取
り付け部材172Aと同部材172Bは、前記のミラー
161が取り付けられた取り付け部材17に各部材の取
り付けよう穴を使用し、基準部材17の突起部(171
1a〜1711f)の先端にネジに螺着させることによ
り取り付ける。そして、ミラー62Aとミラー62Bを
ミラー61に付き当てるように、各取り付け部材に圧接
したまま動かし、接したところで、圧着させる。
【0077】以上、ミラー61と、ミラー62A、ミラ
ー62Bを基準部材17に取り付けた様子を図18に斜
視図として、図19に上から眺めた平面図として示す。
両図から理解できるように、ミラー62Aのダイクロイ
ック膜部と、ミラー62Bのダイクロイック膜部は、同
一平面を構成させることができる上に、ミラー61との
直交性も満たすことができる。さらに、前記のミラー6
2Aとミラー62Bのダイクロイック膜面が形成する平
面性は、当該ミラーが基準部材17の胴体部からつきだ
した床ならびに屋根部材にも形成された平面性が確保さ
れた突起部に倣って取り付けられるために、前実施の形
態に比してよりその平面性を良好に確保することができ
る。また、同様の理由からミラー61との直交性も、ミ
ラー全体に対してよりよくすることができる。
【0078】本実施形態においては、ミラー62Aとミ
ラー62Bは取り付け部材172A、同部材172Bに
それぞれ取り付けて、基準部材へ取り付ける構成を採用
したが、図20に示すように、前実施形態における図4
に示す矩形枠部材の形状を有する取り付け部材162に
取り付けるような構成としてもよい。その際には図14
に示すように取り付け部材173は、基準部材17に示
すネジ部に対応する位置に、その数だけ取り付け用の穴
を形成する必要がある。
【0079】さらに、このような矩形枠部材を取り付け
部材として採用する際には、基準部材17の突起部17
11bならびに1711eにおいては穴はそれぞれ一個
ずつでよく、取り付け部材もそれにあわせて、穴を一個
ずつとしてもよい。
【0080】
【発明の効果】本発明により、投射像がより高輝度にな
り、より鮮明な像が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本実施形態に係る色分解光学系並びにフル
カラー投射装置の構成図である。
【図2】は、一実施の形態の基準部材の斜視構成図であ
る。
【図3】は、取り付け部材とダイクロイックミラーを取
り付けた一実施の形態の概略図である。
【図4】は、他の取り付け部材とダイクロイックミラー
を取り付けた概略図である。
【図5】は、基準部材に取り付け部材とともに取り付け
られたダイクロイックミラーの斜視図である。
【図6】は、基準部材に取り付け部材とともに取り付け
られたダイクロイックミラーの平面図である。
【図7】は、一枚ダイクロイックミラーを使用した形態
の取り付け部材の斜視図である。
【図8】は、本実施形態に係る色分解光学系並びにフル
カラー投射装置の構成図である。
【図9】は、取り付け部材とダイクロイックミラーを取
り付けた概略図である。
【図10】は、取り付け部材とダイクロイックミラーを
取り付けた概略図である。
【図11】は、基準部材に取り付け部材とともに取り付
けられたダイクロイックミラーの一実施の形態の斜視図
である。
【図12】は、基準部材に取り付け部材とともに取り付
けられたダイクロイックミラーの一実施の形態の平面図
である。
【図13】は、本実施形態に係る色分解光学系並びにフ
ルカラー投射装置の構成図である。
【図14】は、一実施の形態の基準部材の斜視構成図で
ある。
【図15】は、取り付け部材とダイクロイックミラーを
取り付けた一実施の形態の概略図である。
【図16】は、取り付け部材とダイクロイックミラーを
取り付けた一実施の形態の概略図である。
【図17】は、取り付け部材とダイクロイックミラーを
取り付けた一実施の形態の概略図である。
【図18】は、基準部材に取り付け部材とともに取り付
けられたダイクロイックミラーの一実施の形態の斜視図
である。
【図19】は、基準部材に取り付け部材とともに取り付
けられたダイクロイックミラーの一実施の形態の平面図
である。
【図20】は、取り付け部材とダイクロイックミラーを
取り付けた一実施の形態の概略図である。
【図21】は、従来の投射装置の構成図である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面状の2枚のミラーが略直交する状態
    で設置されたクロス複合ミラーにおいて、前記2枚のミ
    ラー間に前記ミラー間の角度を所望の角度に固定する基
    準部材を有することを特徴とするクロス複合ミラー。
  2. 【請求項2】 前記2枚のミラーにおいて、一方のミラ
    ーは第1小ミラー及び第2小ミラーからなり、他方のミ
    ラーは第3小ミラー及び第4小ミラーからなり、前記一
    方のミラーと前記他方のミラーとは前記第1小ミラーと
    前記第2小ミラーとの境界部と、前記第3小ミラーと前
    記第4小ミラーとの境界部で直交していることを特徴と
    する請求項1に記載のクロス複合ミラー。
  3. 【請求項3】 前記2枚のミラーにおいて、一方のミラ
    ーは1枚の第1ミラーからなり、他方のミラーは前記第
    1ミラーの長手方向の長さの約1/2である第2小ミラ
    ー及び第3小ミラーが平面状に設置されたものであり、
    前記第1ミラーは、前記第2小ミラーと前記第3小ミラ
    ーとの境界部で直交していることを特徴とする請求項1
    に記載のクロス複合ミラー。
  4. 【請求項4】 前記2枚のミラーの各々は、第1取り付
    け部材と第2取り付け部材に設置されていることを特徴
    とする請求項1に記載のクロス複合ミラー。
  5. 【請求項5】 前記第1小ミラー及び前記第2小ミラー
    は第1取り付け部材に設置され、前記第3小ミラー及び
    前記第4小ミラーは、第2取り付け部材に設置されてい
    ることを特徴とする請求項2に記載のクロス複合ミラ
    ー。
  6. 【請求項6】 前記第1小ミラーは第1取り付け部材に
    設置され、前記第2小ミラー及び前記第3小ミラーは第
    2取り付け部材に設置されていることを特徴とする請求
    項3に記載のクロス複合ミラー。
  7. 【請求項7】 前記第1小ミラーは第1色光(青光)を
    反射し、第2色光(緑光)及び第3色光(赤光)を透過
    するものであり、第2小ミラーは少なくとも第1色光
    (青光)を透過するものであり、第3小ミラーは第1色
    光(青光)を透過し、第2色光(緑光)及び第3色光
    (赤光)を反射するものであり、第4小ミラーは少なく
    とも第2色光(緑光)及び第3色光(赤光)を反射する
    ものであることを特徴とする請求項2又は5に記載のク
    ロス複合ミラー。
  8. 【請求項8】 前記第1ミラーは第1色光(青光)を反
    射し、第2色光(緑光)及び第3光(赤光)を透過する
    ものであるか、又は第1色光(青光)を透過し、第2色
    光(緑光)及び第3色光(赤光)を反射するものであ
    り、第2小ミラーは第1色光(青光)を透過し、第2色
    光(緑光)及び第3色光(赤光)を反射するものである
    か、又は第1色光(青光)を反射し、第2色光(緑光)
    及び第3色光(赤光)を透過するものであり、第3小ミ
    ラーは少なくとも第2色光及び第3色光を反射するもの
    であるか、又は少なくとも第1色光を反射するものであ
    ることを特徴とする請求項3又は6に記載のクロス複合
    ミラー。
  9. 【請求項9】 光源と、該光源からの光を第1色光と第
    2色光と第3色光に分解する色分解光学系と、該色分解
    光学系で分解された各色光が入射し変調して射出する各
    色光用反射型ライトバルブと、該各色光用ライトバルブ
    から射出した光を検光する各色光用に配置した偏光ビー
    ムスプリッタと、該各色光用偏光ビームスプリッタから
    の検光光を合成し射出する色合成光学系と、該合成光学
    系により合成された合成光を投射する投射光学系とを有
    する投射型表示装置において、 前記色分解光学系は、請求項1乃至8に記載のクロス複
    合ミラーを具えることを特徴とする投射型表示装置。
JP2000010118A 2000-01-14 2000-01-14 クロス複合ミラー及びこれを用いた投射表示装置 Pending JP2001201807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010118A JP2001201807A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 クロス複合ミラー及びこれを用いた投射表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010118A JP2001201807A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 クロス複合ミラー及びこれを用いた投射表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001201807A true JP2001201807A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18538167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010118A Pending JP2001201807A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 クロス複合ミラー及びこれを用いた投射表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001201807A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251556A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置
CN100370310C (zh) * 2002-02-19 2008-02-20 株式会社日立制作所 投影装置及投影型图象显示装置
JP2014119654A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 光学フィルタ、クロスプリズム及びクロスミラー、並びに、光学フィルタを有する撮像装置及びステレオカメラ
US10809539B2 (en) 2018-04-09 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination apparatus provided with two laser light source units arranged to oppose each other
CN114063376A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 株式会社理光 光学系统、光源装置及图像投影装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100370310C (zh) * 2002-02-19 2008-02-20 株式会社日立制作所 投影装置及投影型图象显示装置
JP2006251556A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置
JP2014119654A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 光学フィルタ、クロスプリズム及びクロスミラー、並びに、光学フィルタを有する撮像装置及びステレオカメラ
US10809539B2 (en) 2018-04-09 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination apparatus provided with two laser light source units arranged to oppose each other
CN114063376A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 株式会社理光 光学系统、光源装置及图像投影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7192147B2 (en) Lighting system and projector
US6042234A (en) Polarized light illumination device and projection display device
US6921176B2 (en) Illuminating optical system, image display unit and method of illuminating space modulation element
US20060098283A1 (en) Polarization beam splitter and liquid crystal projector apparatus
JPH11183848A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
US10261401B2 (en) Light source device and projection display apparatus
US5653520A (en) Liquid crystal display projector
JP4214656B2 (ja) 投射型表示装置
JP4258293B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP3951897B2 (ja) 偏光変換ユニット及びこれを用いたプロジェクタ
JP2001201807A (ja) クロス複合ミラー及びこれを用いた投射表示装置
KR100541178B1 (ko) 편광 조명 장치 및 투사형 표시 장치
US6992833B2 (en) Color combining optical system, projection-type display optical system, projection-type image display apparatus, and image display system
JP2000330196A (ja) 色合成光学系及び該光学系を備える投射型表示装置
JP2001281760A (ja) 投射型表示装置
JPH1164850A (ja) 偏光照明装置、および投写型液晶表示装置
JP2002090874A (ja) 光学装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP2004354795A (ja) 投射型表示装置
JPH0772428A (ja) 投写型液晶表示装置の偏光光源装置
JPH10319350A (ja) 偏光照明装置及び投射型表示装置
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置
JP2003337375A (ja) プロジェクタ
JP2005062239A (ja) 反射型液晶プロジェクタ
JP2000321662A (ja) 色分解光学系及び該光学系を備える投射型表示装置
JPH10221690A (ja) 偏光光照明装置及び投写型画像表示装置