JPH06265823A - 照明光学系及び投写型表示装置 - Google Patents

照明光学系及び投写型表示装置

Info

Publication number
JPH06265823A
JPH06265823A JP5055953A JP5595393A JPH06265823A JP H06265823 A JPH06265823 A JP H06265823A JP 5055953 A JP5055953 A JP 5055953A JP 5595393 A JP5595393 A JP 5595393A JP H06265823 A JPH06265823 A JP H06265823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized light
lens
optical system
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5055953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665350B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP05595393A priority Critical patent/JP3665350B2/ja
Publication of JPH06265823A publication Critical patent/JPH06265823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665350B2 publication Critical patent/JP3665350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 偏光変換要素を伴った照明光学系において、
偏光変換後の2つの出射光束の重畳結合効率を高め、光
利用効率の高い且つ照度ムラの小さい照明光学系を提供
することにある。更に、光利用効率の高い且つ照度ムラ
の小さい照明光学系を用いた表示画像品位に優れた投写
型表示装置を提供することにある。 【効果】 偏光変換要素から照明領域への光伝達に際し
て光の発散損失が殆ど発生せず、2つの光束を効果的に
重畳結合して、照明領域へと伝達できることから、照度
ムラの少ない明るい偏光の照明光学系を実現できる。ま
た、その照明光学系を用いた明るい投写型表示装置を実
現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は照明光学系及び該照明光
学系を備えた投写型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】投写型表示装置の解決すべき課題とし
て、表示画面の明るさの向上が挙げられる。液晶ライト
バルブに代表されるライトバルブでは、その多くが偏光
を利用して画像表示を行うため、光源からの光の内、片
方の偏光成分しか表示には利用されず、従って、光利用
効率が低いという欠点を本質的に有している。
【0003】この欠点を改善するために、従来、例えば
特開昭63−121821、特開昭63−168622
に示されているように、偏光変換要素を用いて予め光源
からのランダム偏光を一種類の偏光に変換しておいた後
にライトバルブに入射させることで、表示画像の明るさ
を向上させる提案がなされている。
【0004】具体的には、図6に示す様に、偏光ビーム
スプリッタ等の偏光分離素子61を用いて、光源10か
らのランダム偏光11を2つの直線偏光(P偏光12、
S偏光13)に分離した後、片方の偏光(ここではP偏
光12)の偏光面をλ/2位相差板14により90度回
転させ(便宜上S’偏光15と呼ぶ)、他方の偏光(こ
こではS偏光13)と偏光面を一致させ、全体として一
種類の偏光(ここではS偏光)とし、ライトバルブ31
を照明するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】先に示した従来の偏光
変換要素では、偏光分離素子における偏光分離効率が2
つの偏光成分間で異なること、及び、位相差板の有無に
よって透過光量の差を生じること等により、実際の使用
に際してはS偏光とP偏光を重畳して、照明領域に導く
必要がある。しかし、一般的な投写型表示装置に使用さ
れる光源からの光の平行性は悪いため重畳時に光が発散
し(つまり、大きな光損失を生じる)、或いは、偏光変
換要素からの出射時の照度分布が保存されないために、
理想的な重畳結合を行えないという問題点がある。重畳
結合時における効率の低下は、照明領域における利用可
能な光量の減少、或いは、大きな照度ムラの発生を意味
するものである。
【0006】そこで、本発明は以上のような問題点を解
決するもので、その目的とするところは、偏光変換要素
を伴った照明光学系において、偏光変換後の2つの出射
光束の重畳結合効率を高め、光利用効率の高い且つ照度
ムラの小さい照明光学系を提供することにある。更に、
光利用効率の高い且つ照度ムラの小さい照明光学系を用
いた表示画像品位に優れた投写型表示装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の照明光学系は、光源からのランダム偏光を
P波とS波の2つの直線偏光に分離する偏光分離要素、
及び、分離された前記2つの偏光の内の片方の直線偏光
の偏光面を90゜回転させ、他方の直線偏光の偏光面と
一致させる偏光面回転要素、とからなる偏光変換要素を
伴った照明光学系において、前記偏光変換要素から出射
される2つの偏光(偏光面回転作用を受けた偏光と受け
ない偏光)をほぼ重畳した状態で照明領域へと導くため
の光伝達要素を前記偏光変換要素と前記照明領域の間に
配置し、前記光伝達要素は、前記偏光変換要素からの光
の入射部に配置される2つの入射部集光レンズ、前記照
明領域の手前(光源側)に配置される1つの出射部集光
レンズ、及び、前記入射部集光レンズと前記出射部集光
レンズとの間の光路中に配置される2つの中央部集光レ
ンズにより構成され、前記2つの入射部集光レンズは対
応する前記2つの中央部集光レンズ近傍に光源像を各々
形成するように、前記2つの中央部集光レンズは前記2
つの入射部集光レンズ近傍の像を前記1つの出射部集光
レンズ近傍に形成するように、更に、前記1つの出射部
集光レンズは前記2つの入射部集光レンズから前記2つ
の中央部集光レンズを通ってきた光を前記照明領域へと
伝達するようにしたことを特徴とする。
【0008】2つの偏光の重畳様式から、2つの入射部
集光レンズの内、少なくとも1つのレンズは偏心系のレ
ンズであることを特徴とする。
【0009】1つの出射部集光レンズのレンズ光軸を対
称中心として、2つの入射部集光レンズのレンズ中心軸
が対称位置にある場合には、2つの入射部集光レンズを
一体化できるため、2つの入射部集光レンズが一つのレ
ンズに一体化していることを特徴とする。
【0010】更に、本発明の照明光学系は偏光面回転要
素はλ/2位相差板であることを特徴とし、偏光面回転
要素はTN(ツイステッド・ネマチック)型液晶素子で
あることを特徴とする。
【0011】また、本発明の投写型表示装置は、本発明
の照明光学系と、前記照明光学系からの光を画像信号に
より変調して画像を形成するライトバルブと、形成され
た画像をスクリーン上に投写表示する投写光学系と、か
ら構成されることを特徴とする。
【0012】更に、他の本発明の投写型表示装置は、本
発明の照明光学系と、光源からの光を3原色光(青、
緑、赤)に分離する色光分離要素と、各原色光を画像信
号により変調して画像を形成する3つのライトバルブ
と、各原色光からなる3種の画像を1つに合成する色合
成要素と、合成された画像をスクリーン上に投写表示す
る投写光学系と、から構成されることを特徴とする。
【0013】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。
【0014】尚、以下の実施例では、S偏光の偏光面を
回転させてP偏光化する場合を例に示すが、S偏光をP
偏光化する場合においても、本発明の特徴は失われな
い。また、各実施例において、同一(含む同種)の部品
には同一の部品番号が付されている。
【0015】(実施例1)図1は本発明の照明光学系の
第1の実施例を示す断面略図である。光源10から出射
されたランダム偏光11は偏光分離要素である偏光ビー
ムスプリッタ16によりP偏光12とS偏光13の2つ
の直線偏光に分離される。偏光ビームスプリッタの偏光
分離能は入射角依存性を持つことから、光源としては、
平行性に優れた光を出射できる短アーク長のランプを備
えた光源が適当である。分離されたP偏光は偏光面回転
要素であるλ/2位相差板14を透過することで、偏光
面が90度回転しS偏光となる(以下便宜的にS’偏光
15と呼ぶ)。一方、S偏光13は反射ミラー17でそ
の光路を折り曲げられるだけで、そのままS偏光として
出射される。アルミニウムの蒸着膜からなる反射ミラー
においては、P偏光よりもS偏光の反射率が高いため、
S偏光の光路を反射ミラー17で折り曲げる配置構成と
することが理想的である。尚、ここではプリズム型の反
射ミラーを用いたが、一般的な平面反射ミラーでも十分
である。以上の構成により、偏光分離要素及び偏光面回
転要素からなる偏光変換要素からは、基本的にはS偏光
のみが出射されることになる。
【0016】次に、偏光変換要素と照明領域23の間に
は、2つの凸レンズ状の入射部集光レンズ(その1、1
8),(その2、19)、2つの凸レンズ状の中央部集
光レンズ(その1、20),(その2、21)、及び、
1つの凸レンズ状の出射部集光レンズ22からなる光伝
達要素が配置されている。ここで、入射部集光レンズの
レンズ中心軸24及び中央部集光レンズのレンズ中心軸
25は、出射部集光レンズのレンズ中心軸26を対称軸
として各々平行シフトの関係にあり、入射部集光レンズ
と出射部集光レンズの略中心を結ぶ直線上に中央部集光
レンズの略中心が来るように配置されている。従って、
入力部集光レンズ18,19は偏心レンズ(レンズの球
面形状を形成する曲率中心がレンズ中心から外れている
レンズ)となっている。もっとも、一般的な凸レンズ
(非偏心レンズ)とプリズムを組み合わせることで偏心
レンズと同様の機能を持たせることが可能であるが、光
路長を短くできる点及び低コスト化が可能な点で、偏心
レンズの方が有効である。
【0017】中央部集光レンズは入射部集光レンズの合
焦位置近傍に配置され、更に、出射部集光レンズは入射
部集光レンズにより形成された光源像29を照明領域2
3に導けるように、また、中央部集光レンズは入射部集
光レンズ近傍の像28を出射部集光レンズ近傍にほぼ同
じ大きさの像30として伝達出来るように各々配置され
ている。そのため、中央部集光レンズ20,21は入射
部集光レンズ18,19と出射部集光レンズ22のほぼ
中間位置に配置されている。従って、中央部集光レンズ
の焦点距離は、入射部集光レンズと出射部集光レンズ間
距離の概ね1/4に等しいものとなり、入射部集光レン
ズ及び出射部集光レンズの焦点距離は概ね等しく、且
つ、中央部集光レンズの焦点距離の概ね2倍の値となっ
ている。但し、光源から入射部集光レンズに入射する光
の平行性によっては(入射部集光レンズのレンズ中心軸
に対して発散しながら入射する場合や、逆に集束しなが
ら入射する場合がある)、中央部集光レンズ中に光源像
29を形成できるように、入射部集光レンズの焦点距離
特性を適宜最適化することが必要であり、その場合には
入射部集光レンズの焦点距離は中央部集光レンズの焦点
距離の概ね2倍になるとは限らない。
【0018】今、入射部集光レンズ(その1、18)、
中央部集光レンズ(その2、20)、出射部集光レンズ
22からなるS’偏光伝達用の光学系にのみ注目する。
入射部集光レンズ18近傍にある像28は、中央部集光
レンズ20によって出射部集光レンズ22近傍にほぼ等
倍の像30として伝達される。これにより、入射部集光
レンズを通り中央部集光レンズに入った光は全て出射部
集光レンズへと導かれる。
【0019】一方、入射部集光レンズ18及び出射部集
光レンズ22の焦点が共に中央部集光レンズ20の中心
近傍にあることから、中央部集光レンズ20の中央付近
に入射した光は、レンズによる屈折作用を殆ど受けるこ
となくそのまま出射部集光レンズ22へと導かれ、ま
た、中央部集光レンズ20の周辺部に入射した光は屈折
作用を受け光路を変えて、やはり、出射部集光レンズ2
2へと導かれる。
【0020】従って、入射部集光レンズにより形成され
る光源像29の大きさよりも中央部集光レンズ20の寸
法が大きければ、入射部集光レンズに入射したS’偏光
は全て出射部集光レンズを通して照明領域23へと出射
されることになる。加えて、中央部集光レンズによる等
倍像の伝達作用により、偏光変換要素から出射された
S’偏光を、その光束径や強度分布(これのみ180度
反転)を保存しつつ、且つ殆ど光損失を伴うことなく照
明領域23へと導くことが可能となる。
【0021】S偏光に対しても上記と全く同じ作用を有
する光伝達要素が構成されていることから、偏光変換要
素から出射されたS偏光に付いても全く同様に照明領域
へと導かれる。S偏光及びS’偏光用の2つの光伝達要
素は、出射部集光レンズのレンズ中心軸に対してほぼ対
称になるように配置され、出射部集光レンズが共有され
ていることから、2つ光伝達要素により2つの偏光がほ
ぼ重畳された状態で照明領域へと導かれる。
【0022】従って、以上の構成をとることにより、偏
光変換要素から出射された2つの光束は、殆ど光損失を
伴うことなく照明領域へと伝達さる。加えて、光伝達要
素により偏光変換要素を出射した直後の光束分布が殆ど
そのまま保存されて照明領域へと伝達されるため、2つ
の光束の重畳過程においても、照明領域における新たな
照度ムラの発生を最小限にとどめることが出来る。光源
が理想的な点光源でない場合、偏光変換要素を出射する
光は大部分が発散光であるため、光伝達要素がない場合
には、照明領域に達する間に光束径が大幅に広がり、結
果として、照明領域に達する間に大きな光損失と新たな
照度ムラの発生を伴う。しかし、本発明のごとく、光伝
達要素を配置することにより、伝達経路において光の発
散損失が殆どないことから、照明領域への光伝達効率を
大幅に高めることが出来、その結果、全体としても、光
源からのランダム偏光を特定の直線偏光に変え照明領域
へ伝達する際の効率を極めて高くすることが可能とな
る。
【0023】(実施例2)図2は本発明の照明光学系を
用いた投写型表示装置の第1の実施例を示す断面略図で
ある。偏光面回転要素であるλ/2位相差板14、偏光
分離要素である偏光ビームスプリッタ16、反射ミラー
17等からなる偏光変換要素、及び、3種のレンズから
なる光伝達要素、その両者から構成される照明光学系は
実施例1の照明光学系で用いたものと動作的に同じであ
る。但し、この照明光学系においては、2つの入射部集
光レンズを一枚のレンズとして一体化して用いている。
これは、出射部集光レンズのレンズ中心軸を対称中心と
して、2つの偏光(図1におけるS偏光とS’偏光に相
当する)が重畳集光されることから、入射部集光レンズ
としては同一のレンズ特性を有する2つのレンズが、出
射部集光レンズのレンズ中心軸を中心に鏡像関係をなす
様に配置されるため、出射部集光レンズのレンズ中心軸
と一体化したレンズのレンズ中心軸が一致するように1
つのレンズを入射部集光レンズとして置き換えることが
可能となるためである。
【0024】光源10からのランダム偏光は本発明の照
明光学系によりS偏光として重畳結合され、フィールド
レンズ36を経てライトバルブ31に照明光として導か
れる。ここでは、ライトバルブとして液晶ライトバルブ
を1枚のみ用いており、液晶ライトバルブの両表面には
各々2枚の偏光板が貼られている。光の入射側に位置す
る偏光板の透過軸はS偏光の偏光軸と一致する様に、他
方、光の出射側に位置する偏光板の透過軸はS偏光の偏
光軸と直交する様に各偏光板は配置されている。本実施
例の場合、液晶ライトバルブにはS偏光が入射するた
め、本来ならば入射側の偏光板は不要であるが、液晶ラ
イトバルブに入射する偏光の偏光度を向上させるために
用いている。液晶ライトバルブは画像信号に応じて透過
光量を変化させ、透過光量差により表示画像を形成する
ものであり、液晶を利用したものが一般的である。しか
し、液晶の他にも、電気光学結晶などの様に光学特性の
変化として画像信号を形成できるものならライトバルブ
として使用できる。ライトバルブにより形成された表示
画像は、投写レンズ32によりスクリーン33面に拡大
投写される。尚、フィールドレンズは液晶ライトバルブ
を経て投写レンズに入射する光の入射効率を高めるため
に設置されているものであり、投写レンズの特性によっ
ては必ずしも必要というものではない。
【0025】一般に、投写型表示装置では投写レンズに
おける光損失や拡大投写に伴う光の分散により、スクリ
ーン面における表示画像は大変暗くなる。よって、明る
い表示画像を得るためには、ライトバルブを照明する照
明光の光量を可能な限り多くすることが必要不可欠であ
る。従って、図2に示す様に、本発明による照明光学系
をこの様な投写装置に組み入れることにより、ライトバ
ルブの照明効率を上げられ、結果として明るい表示画像
を得ることが可能となる。
【0026】(実施例3)図3は本発明の照明光学系を
用いた投写型表示装置の第2の実施例を示す断面略図で
ある。本実施例の基本的構成は先の実施例2の場合と同
様であり、従って、各部品類の機能及び動作も実施例2
の場合と同様である。しかし、本実施例においては、偏
光面回転要素としてTN型液晶素子35を用いたこと、
及び、あおり投写光学系(投写レンズの光軸と垂直な関
係にある平面を軸として、ライトバルブとスクリーンが
対称位置関係にない光学配置)を採用している点が特徴
的な違いである。
【0027】TN(ツイステッド・ネマチック)型液晶
素子は、2枚の透明基板の隙間に、ネマチック液晶を捻
りながらホノジニアス配向させたもので(全体の捻れ角
度は90度)、ネマチック液晶の配向方向に合わせて偏
光を入射させると、液晶分子の捻れ状態に応じて光の偏
光面を回転させることが出来る素子である。従って、こ
のTN型液晶素子はλ/2位相差板として用いることが
可能である。
【0028】本実施例では、入射部集光レンズ(その
2、19)のレンズ中心軸24、中央部集光レンズ21
のレンズ中心軸25、及び、出射部集光レンズ22のレ
ンズ中心軸26が同一直線上に位置するように3つのレ
ンズが配置されており、他方、入射部集光レンズ(その
1、18)及び中央部集光レンズ20は実施例2の図2
に示されているごとく、平行シフトの関係になるように
配置されている。そのため、2つの入射部集光レンズ1
8,19間で、レンズ特性及びレンズ形状は違ってい
る。また、ライトバルブ31と投写レンズ32も平行シ
フトの関係にあり、入射部集光レンズ(その1、18)
の中心と出射部集光レンズ22の中心を結ぶ直線、及
び、入射部集光レンズ(その2、19)の中心と出射部
集光レンズ22の中心を結ぶ2つの直線のほぼ中間位置
に、投写レンズの中心が来るように配置されている。以
上の様にライトバルブ、投写レンズ、及び、スクリーン
を配置することにより、表示画像を投写型表示装置の設
置水平面よりも上方に投写することが出来る。
【0029】この様な光学系を実現することにより、投
写型表示装置よりも上方に表示画像を投写することが出
来る。投写型表示装置においてあおり投写光学系の採用
は使用形態の拡大という点で必要不可欠なものであり、
本発明の照明光学系はこの様なあおり投写光学系におい
ても十分有効に機能するものと言える。
【0030】(実施例4)図4は本発明の照明光学系を
用いた投写型表示装置の第3の実施例を示す断面略図で
ある。本実施例の特徴は、照明光学系の途中に光源から
の光を3原色に分解する色分離要素、3枚の液晶ライト
バルブ、及び、液晶ライトバルブにより形成された3つ
の表示画像を合成する色合成要素を用いてカラー化され
た表示画像の拡大投写を可能にした点にある。但し、液
晶ライトバルブを照明する照明光学系の基本的な構造は
実施例2の場合と同じである。
【0031】一体化された入射部集光レンズ34の後
(反光源側)には青色光のみを選択的に反射する青反射
ダイクロイックミラー53が置かれ、ここで2分された
2つの光束は各々反射ミラー51(但し、青色光は両面
反射ミラー52)により2ヶ所の中央部集光レンズ5
4,60に導かれる。青反射ダイクロイックミラーを透
過した光は、中央部集光レンズ54を経た後、緑反射ダ
イクロイックミラー55により緑色光(反射光)と赤色
光(透過光)に再び2分され、各々反射ミラー51(但
し、緑色光は両面反射ミラー52)により光路を曲げら
れた後、出射部集光レンズ22を経て、各々対応する緑
用ライトバルブ57及び赤用ライトバルブ56に達す
る。一方、青色光は2枚の反射ミラー51により光路を
曲げられた後、出射側集光レンズ22を経て青用液晶ラ
イトバルブ58に達する。3枚の液晶ライトバルブの各
々には、実施例2で示した様に2枚づつの偏光板が貼ら
れている。
【0032】3枚の液晶ライトバルブにより形成された
3枚の表示画像(青色画像、緑色画像、赤色画像)は色
合成要素である色合成用ダイクロイックプリズム59に
より、一枚のカラー化された表示画像に合成され、投写
レンズ32によりスクリーン33面に拡大投写される。
【0033】3枚のライトバルブを用いた投写型表示装
置は高解像度化がはかれることから、投写型表示装置の
主流になっている。本発明の照明光学系は、この様な投
写型表示装置に組み込んだ場合においても、その機能を
有効に発揮させることが可能であり、明るい表示画像を
得るための有力な手段となり得る。
【0034】(実施例5)図5は本発明の照明光学系の
第2の実施例を示す断面略図である。本実施例の特徴
は、中央部集光レンズが入射部集光レンズと出射部集光
レンズのほぼ中間位置には配置されておらず、入射部集
光レンズと出射部集光レンズを結ぶ直線上ではあるが、
入射部集光レンズ18,19−中央部集光レンズ20,
21間距離:中央部集光レンズ−出射部集光レンズ22
間距離≒1:2となる位置に中央部集光レンズを配置し
たことにある。同時に、入射部集光レンズの焦点距離を
1とした場合、中央部集光レンズの焦点距離はほぼ2/
3であり、出射部集光レンズの焦点距離はほぼ2になる
ように、各々のレンズの焦点距離は設定されている。
【0035】上記の構成をとることにより、光源10か
らの光束径を約2倍に拡大して照明領域へと導くことが
出来る。
【0036】光伝達要素を用いない場合でも、光源光の
非平行性のため、偏光変換要素から出射された光はその
光束径を拡大しつつ照明領域に達するが、その場合には
照明領域近傍において2つの光束(S偏光とS’偏光)
の重畳が効果的に行われず、従って、照明領域に達する
までにかなりの光量損失を伴う。しかし、本発明の照明
光学系では、2つの光束の重畳位置を正確に制御できる
こと、及び、集光状態で光の伝達を行うため、伝達経路
において光の発散損失が殆どないことから、光束径を拡
大しつつも高効率で照明領域へ光束を導くことが可能で
ある。
【0037】以上のように、光伝達要素におけるレンズ
の焦点距離特性及びレンズの配置関係を変えることで、
光の損失を殆ど伴うことなく照明領域に導く光束径を任
意の大きさに(もちろん縮小も可能である)制御するこ
とが可能である。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように本発明の照明光学系で
は、偏光変換要素に光伝達要素を組み合わせることによ
り、ランダム偏光を特定の直線偏光に変換し、変換後の
2つの光束を光の発散損失を殆ど生じることなく効果的
に重畳結合しつつ照明領域に導くことが出来るため、結
果として、偏光のみを高効率で出射する明るい照明光学
系を実現できる。特に、光束変換要素から照明領域にい
たる過程において、光束分布及び光束径の保存が行われ
るため、光束の重畳結合時に新たな照度ムラの発生を抑
えることが可能となり、非常に効率の高い偏光照明光学
系となる。更に、光伝達要素における光の発散損失が殆
どないことから、本発明の照明光学系は点光源性の悪い
光源を用いた照明系として特に有用である。
【0039】更に、本発明の照明光学系を用いることに
より、照度ムラの少ない明るい投写型表示装置を実現す
ることが出来き、本発明の照明光学系は、特に高精細型
の投写型表示装置の照明系として極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照明光学系における第1の実施例の構
成を示す断面略図。
【図2】本発明の照明光学系を用いた投写型液晶表示装
置における第1の実施例の構成を示す断面略図。
【図3】本発明の照明光学系を用いた投写型液晶表示装
置における第2の実施例の構成を示す断面略図。
【図4】本発明の照明光学系を用いた投写型液晶表示装
置における第3の実施例の構成を示す断面略図。
【図5】本発明の照明光学系における第2の実施例の構
成を示す断面略図。
【図6】従来の偏光変換要素のみを用いた照明光学系の
概要を示す断面略図。
【符号の説明】
10 光源 11 ランダム偏光(自然光) 12 P偏光 13 S偏光 14 λ/2位相差板 15 S’偏光(P偏光から変換されたS偏光) 16 偏光ビームスプリッタ 17 反射ミラー 18 入射部集光レンズ(その1) 19 入射部集光レンズ(その2) 20 中央部集光レンズ(その1) 21 中央部集光レンズ(その2) 22 出射部集光レンズ 23 照明領域 24 入射部集光レンズのレンズ中心軸 25 中央部集光レンズのレンズ中心軸 26 出射部集光レンズのレンズ中心軸 28 入射部集光レンズ近傍の像 29 中央部集光レンズ近傍の光源像 30 出射部集光レンズ近傍へ伝達された像 31 ライトバルブ 32 投写レンズ 33 スクリーン 34 一体化された入射部集光レンズ 35 TN型液晶素子 36 フィールドレンズ 51 反射ミラー 52 両面反射ミラー 53 青反射ダイクロイックミラー 54 中央部集光レンズ(その1) 55 緑反射ダイクロイックミラー 56 赤用液晶ライトバルブ 57 緑用液晶ライトバルブ 58 青用液晶ライトバルブ 59 色合成用ダイクロイックプリズム 60 中央部集光レンズ(その2) 61 偏光分離要素
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/31 B 9187−5C

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からのランダム偏光をP波とS波の
    2つの直線偏光に分離する偏光分離要素、及び、分離さ
    れた前記2つの偏光の内の片方の直線偏光の偏光面を9
    0゜回転させ、他方の直線偏光の偏光面と一致させる偏
    光面回転要素、とからなる偏光変換要素を伴った照明光
    学系において、 前記偏光変換要素から出射される2つの偏光(偏光面回
    転作用を受けた偏光と受けない偏光)をほぼ重畳した状
    態で照明領域へと導くための光伝達要素を前記偏光変換
    要素と前記照明領域の間に配置し、 前記光伝達要素は、前記偏光変換要素からの光の入射部
    に配置される2つの入射部集光レンズ、前記照明領域の
    手前(光源側)に配置される1つの出射部集光レンズ、
    及び、前記入射部集光レンズと前記出射部集光レンズと
    の間の光路中に配置される2つの中央部集光レンズによ
    り構成され、 前記2つの入射部集光レンズは対応する前記2つの中央
    部集光レンズ近傍に光源像を各々形成するように、前記
    2つの中央部集光レンズは前記2つの入射部集光レンズ
    近傍の像を前記1つの出射部集光レンズ近傍に形成する
    ように、更に、前記1つの出射部集光レンズは前記2つ
    の入射部集光レンズから前記2つの中央部集光レンズを
    通ってきた光を前記照明領域へと伝達するようにしたこ
    とを特徴とする照明光学系。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の2つの入射部集光レンズ
    の内、少なくとも1つのレンズは偏心系のレンズである
    ことを特徴とする照明光学系。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の2つの入射部集光レンズ
    が一つのレンズに一体化していることを特徴とする照明
    光学系。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の偏光面回転要素はλ/2
    位相差板であることを特徴とする照明光学系。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の偏光面回転要素はTN
    (ツイステッド・ネマチック)型液晶素子であることを
    特徴とする照明光学系。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の照明光学系と、前記照明
    光学系からの光を画像信号により変調して画像を形成す
    るライトバルブと、形成された画像をスクリーン上に投
    写表示する投写光学系と、から構成されることを特徴と
    する投写型表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の照明光学系と、光源から
    の光を3原色光(青、緑、赤)に分離する色光分離要素
    と、各原色光を画像信号により変調して画像を形成する
    3つのライトバルブと、各原色光からなる3種の画像を
    1つに合成する色合成要素と、合成された画像をスクリ
    ーン上に投写表示する投写光学系と、から構成されるこ
    とを特徴とする投写型表示装置。
JP05595393A 1993-03-16 1993-03-16 照明光学系及び投写型表示装置 Expired - Lifetime JP3665350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05595393A JP3665350B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 照明光学系及び投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05595393A JP3665350B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 照明光学系及び投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06265823A true JPH06265823A (ja) 1994-09-22
JP3665350B2 JP3665350B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=13013443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05595393A Expired - Lifetime JP3665350B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 照明光学系及び投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665350B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009113A1 (fr) * 1996-08-26 1998-03-05 Seiko Epson Corporation Appareil et ecran de projection
WO2009110063A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系及び投写型表示装置
WO2010099709A1 (zh) * 2009-03-06 2010-09-10 上海三鑫科技发展有限公司 微型投影机用光学引擎

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009113A1 (fr) * 1996-08-26 1998-03-05 Seiko Epson Corporation Appareil et ecran de projection
WO2009110063A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系及び投写型表示装置
WO2010099709A1 (zh) * 2009-03-06 2010-09-10 上海三鑫科技发展有限公司 微型投影机用光学引擎

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665350B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100478906B1 (ko) 편광 변환 광학계, 조명 광학계, 및 투사기
JPH08254678A (ja) 投射型液晶表示装置
US6341867B1 (en) Polarized light illumination device and projector
US6331879B1 (en) Liquid crystal projector with an illumination optical system
JP2003098483A (ja) 光学部材およびそれを用いた照明装置、ならびに拡大投影装置
JP3594627B2 (ja) 照明光学系及び投写型表示装置
US6987618B2 (en) Polarization converting device, illumination optical system and projector
US6132047A (en) Polarized light illumination device and projector
JPH0950000A (ja) 偏光方向変換照明装置および投写型画像表示装置
JPH10170869A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
US6633435B2 (en) Illumination optical system and projector comprising the same
EP1130451B1 (en) Polarized light illuminator and projection display
JP3665350B2 (ja) 照明光学系及び投写型表示装置
JP2008268243A (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JPH11271668A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JPH08220475A (ja) 偏光照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3591026B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
EP1130450B1 (en) Polarized light illuminator and projection display
KR100352973B1 (ko) 2 램프를 이용한 액정 프로젝터의 광학계
JP3627392B2 (ja) 偏光発生装置、表示装置、及び投写型表示装置
JP2001125198A (ja) 照明用光源及びそれを用いた液晶プロジェクター
JPH1010467A (ja) 投影表示装置
JPH0772428A (ja) 投写型液晶表示装置の偏光光源装置
JP3460456B2 (ja) 投写型表示装置
JP3821758B2 (ja) 照明光学系及び投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8