JP3797756B2 - 液晶プロジェクター - Google Patents

液晶プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP3797756B2
JP3797756B2 JP19416197A JP19416197A JP3797756B2 JP 3797756 B2 JP3797756 B2 JP 3797756B2 JP 19416197 A JP19416197 A JP 19416197A JP 19416197 A JP19416197 A JP 19416197A JP 3797756 B2 JP3797756 B2 JP 3797756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
incident angle
polarization separation
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19416197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1138528A (ja
Inventor
博蔵 谷
靖昌 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP19416197A priority Critical patent/JP3797756B2/ja
Priority to US09/109,892 priority patent/US5967635A/en
Publication of JPH1138528A publication Critical patent/JPH1138528A/ja
Priority to US09/339,425 priority patent/US6190013B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3797756B2 publication Critical patent/JP3797756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スクリーン上に光学画像を拡大投影するための液晶プロジェクターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の液晶プロジェクターは、3原色光RGBに対応する光学画像を3つの液晶パネル上にそれぞれ形成するとともに、当該液晶パネルを照明光学系により照明し、各液晶パネル上に形成された光学画像をダイクロイックプリズムにより合成するとともに、当該合成光学画像を投影レンズによりスクリーン上に拡大投影するものである。
【0003】
この照明光学系は、一般に、効率よく液晶パネルを照明するため、まず、偏光分離膜および半波長板を利用して偏光方向が揃った照明光を形成し、この照明光をダイクロイックフィルターにより、RGBの3原色光に分離した後、各原色光を対応する液晶パネルに照射して液晶パネルを照明する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような液晶プロジェクターでは、液晶パネル面を均一に照明しても、スクリーン上に投影された光学画像に輝度むらが生じるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、スクリーン上に投影される画像における輝度むらを低減することができる液晶プロジェクターを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、第1、第2及び第3原色光に対応する光学画像をそれぞれ形成する第1、第2及び第3の液晶パネルと、前記第1の液晶パネルに第1原色光を、前記第2の液晶パネルに第2原色光を、また前記第3の液晶パネルに第3原色光を照射する照明光学系と、ダイクロイックフィルター及び/またはダイクロイックミラーを組み合わせて、前記第1、第2及び第3の液晶パネル上の光学画像を合成する画像合成光学系と、
前記画像合成光学系により合成された光学画像をスクリーン上に拡大投影する投影光学系とを備えた液晶プロジェクターにおいて、前記照明光学系は光源と互いに偏光方向が直交する2方向の直線偏光成分の一方を透過し、他方を反射することにより、前記光源からの入射光を偏光分離する偏光分離膜と前記偏光分離膜により分離された2方向の直線偏光成分のうち、どちらか一方の直線偏光成分の偏光方向を他方の直線偏光成分の偏光方向に変換する偏光変換光学系とこうして偏光方向の揃えられた光束を、第1、第2及び第3原色光に分離する色分離光学系とを備え前記光源から前記偏光分離膜に入射する光の主光線の入射角度に対し、前記偏光分離膜の偏光分離効率が最大となる最大効率入射角度を相対的にずらすことによって形成される照度むらをもって、前記照明光学系により前記第1、第2及び第3の液晶パネルのうち少なくとも1つ以上の液晶パネルを照明するものである。
【0007】
この構成によれば、光源から偏光分離膜に入射する光の主光線の入射角度に対し、偏光分離膜の最大効率入射角度が相対的にずれているために、照明光学系から射出される光束は主光線からずれたところに光強度のピークを有しており、この結果、液晶パネル面に照度むらが形成される。したがって、液晶パネルを均一照明した際にスクリーン上に形成される光学画像の輝度むらに応じて、この最大効率入射角度の相対ずれ量を設定することにより、スクリーン上に形成される画像の輝度むらが軽減あるいは解消される。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1記載の液晶プロジェクターにおいて、前記光源からの入射光の主光線の入射角度に対する、前記最大効率入射角度の相対ずれ量が2〜7度となるように、前記偏光分離膜を構成したものである。
【0009】
この構成によれば、光源からの入射光の主光線の入射角度に対し、最大効率入射角度の相対ずれ量を2〜7度としているため、ずれのため生じる光源からの入射光の過大なエネルギーロスを押さえつつ、スクリーン上に形成される光学画像の輝度むらを解消するために必要な液晶パネル上の照度むらが形成される。
【0010】
請求項3の発明は、請求項記載の液晶プロジェクターにおいて、前記光源からの入射光の主光線の入射角度に対する、前記最大効率入射角度の相対ずれ量が3〜5度となるように、前記偏光分離膜を構成したものである。
【0011】
この構成によれば、光源からの入射光の主光線の入射角度に対し、最大効率入射角度の相対ずれ量を特に3〜5度としているため輝度むらがさらに低減され、かつ全体輝度の低下も過大なものとならない
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明にかかる液晶プロジェクターの第1の実施形態を示す図である。この液晶プロジェクターは、スクリーン上に拡大投影する所望の光学画像を形成する3つの液晶パネル15〜17と、偏光方向が揃った照明光を発生させるとともに、当該照明光を3つの原色光に色分離して各原色光を対応する液晶パネルに照射して当該液晶パネルを照明する照明光学系100と、各液晶パネル15〜17から出射する色成分光を光軸を一致させて各液晶パネル上の光学画像を合成するダイクロイックプリズム(画像合成光学系)26と、ダイクロイックプリズム26からの光をスクリーン上に導光して当該スクリーン上に液晶パネル15〜17に形成された画像の合成画像を拡大投影する投影光学系33とで構成されている。以下、各部の構成について順次説明する。
【0013】
照明光学系100では、ランダム偏光の白色光を放射するメタルハライドランプなどからなる光源1が放物面鏡2の一方の焦点位置に配置されており、放物面鏡2の開口側(同図の右手側)に向けて光源1からの光束の一部が直接出射するとともに、残りの光束が放物面鏡2の反射面で反射された後、放物面鏡2の開口側に導光されるように構成されている。
【0014】
また、この放物面鏡2の開口側に複数のレンズを二次元状に配列してなる第1レンズアレイ3が配置されており、上記のようにして光源1から放射されたランダム偏光の光束が直接的に、および放物面鏡2による反射光とともに、当該第1レンズアレイ3に入射し、複数の光束に分割された後、偏光ビームスプリッタ4に入射する。
【0015】
この偏光ビームスプリッタ4では、一方の直角面4aが第1レンズアレイ3からの光束の入射面となっているとともに、斜面4bに偏光分離膜5が形成されている。また、この偏光分離膜5には平行平板6が接合されており、偏光分離膜5を透過してきた透過光が平行平板6の非接合面7で全反射され、偏光分離膜5側に戻される。すなわち、偏光ビームスプリッタ4の直角面4aに垂直入射する光束のうち、第1の直線偏光成分(s偏光成分)は偏光分離膜5で反射し、光束8として面4cから射出される一方、第2の直線偏光成分(p偏光成分)は偏光分離膜5を透過し、平行平板6の他面7で全反射し、光束9として面4cから射出される。したがって、偏光ビームスプリッタ4からは、入射する光束の2倍の数の光束8及び光束9が射出される。なお、この実施形態では、平行平板7の厚みを適当に設定することにより、射出される光束8及び光束9のピッチは等間隔とされている。
【0016】
このように、偏光ビームスプリッタ4はランダム偏光をs偏光とp偏光に分離するが、その偏光分離効率は偏光分離膜5への光束の入射角に応じて変化し、特定の入射角で偏光分離効率が最大となる(なお、この明細書では、このときの入射角を「最大効率入射角度」と称する)。そして、この実施形態では、スクリーン上の画像における輝度むらを抑制するために、特に偏光分離膜5への光束の主光線の入射角が最大効率入射角度から若干ずれるように構成されている。その理由については、液晶プロジェクターの構成を説明した後で詳述する。
【0017】
また、このように構成された偏光ビームスプリッタ4の面4cに対向してオプティカルインテグレータを構成する第2レンズアレイ11が第1レンズアレイ3の焦点位置近傍に配置されており、第2レンズアレイ11を構成する個々のレンズの近傍で複数の二次光源像が形成されている。なお、第2レンズアレイ11を構成するレンズ数は光束8及び光束9と同数、つまり第1のレンズアレイ3が有する複数の第1レンズの数の2倍の個数となっている。そして、第2レンズアレイ11の入射面のうち光束9が入射される部分には、光束9の第2の直線偏光成分を光束8の第1の直線偏光成分と同一の偏光方向に変換するための半波長板10が取り付けられている。したがって、この第2レンズアレイ11および半波長板10から出射してきた照明光では、その偏光方向が第1の直線偏光方向に揃えられている。
【0018】
第2レンズアレイ11近傍に形成された二次光源像からの光束は、Rの波長帯の光束を透過し、G及びBの波長帯の光束を反射するダイクロイックフィルター13と、Gの波長帯の光束を反射し、Bの波長帯の光束を透過するダイクロイックフィルター14により、RGBの3色の波長帯の光束に分離され、それぞれ対応する液晶パネル15、16、17に照射する。
【0019】
具体的には、Rの波長帯の光束は、ダイクロイックフィルター13を透過し、全反射ミラー18で反射して、フィールドレンズ23を介してR用液晶パネル15に光軸に対して平行に照射されて当該液晶パネル15を照明する。Gの波長帯の光束は、2つのダイクロイックフィルター13、14の両方で反射し、フィールドレンズ24を介してG用液晶パネル16に光軸に対して平行に照射されて当該液晶パネル16を照明する。Bの波長帯の光束は、ダイクロイックフィルタ13で反射し、ダイクロイックフィルター14を透過して、さらにレンズ19、全反射ミラー20、レンズ21、全反射ミラー22およびフィールドレンズ25を介して、B用の液晶パネル17に光軸に対して平行に照射されて当該液晶パネル17を照明する。
【0020】
この第1実施形態では、液晶パネル15〜17は透過型液晶パネルであり、上記のように構成された照明光学系100によりRの波長帯の光束が照射される液晶パネル15はRGBのうちのRの光学画像を形成し、液晶パネル16はRGBのうちのGの光学画像を形成し、また液晶パネル17はRGBのうちのBの光学画像を形成する。そして、各液晶パネル15〜17からの光束が画像合成光学系であるダイクロイックプリズム26に入射し、液晶パネル15〜17上の光学画像が合成される。
【0021】
ダイクロイックプリズム26は、4個の直角プリズムの直角面を接合することにより立方体状または直方体状に形成されたもので、接合面には、赤反射ダイクロイックミラー27及び青反射ダイクロイックミラー28が多層膜として形成されている。赤反射ダイクロイックミラー27とは、Rの波長帯の光束を反射し、G及びBの波長帯の光束を透過するものであり、青反射ダイクロイックミラー28とは、Bの波長帯の光束を反射し、R及びGの波長帯の光束を透過するものである。
【0022】
また、このダイクロイックプリズム26では、4個の直角プリズムの斜面である4面のうち、3面が液晶パネルに対向配置される入射面29、30、31であり、1面が射出面32となっている。すなわち、G用液晶パネル16は入射面30に対向して配置され、G用液晶パネル16からの光は、2つのダイクロイックミラー27、28を透過して射出面32に至る。R用及びB用液晶パネル15、17は入射面29、31に対向してそれぞれ配置され、R用及びB用液晶パネル15、17からの光は、それぞれ赤反射ダイクロイックミラー27及び青反射ダイクロイックミラー28により直角に反射して、射出面32に至る。このように、ダイクロイックプリズム26は各液晶パネル15〜17から出射する色成分光(R、G、B)の光軸を一致させて各液晶パネル15〜17上の光学画像を合成する。
【0023】
こうして合成された光学画像は、ダイクロイックプリズム26の射出面32に対向して配置された、投影光学系であるテレセントリックな投影レンズ33により、スクリーン上に拡大投影される。
【0024】
次に、上記第1実施形態において、偏光分離膜5への光束の主光線の入射角が最大効率入射角度から若干ずれるように構成している理由について詳述する。
【0025】
従来では、スクリーン上に優れた光学画像を拡大投影するために、液晶パネル15〜17を均一に照明していたが、実際にスクリーン上に投影される画像においては、部分的に輝度が異なっていた。そこで、かかる問題が生じる原因について考察した処、次の結論を得た。
【0026】
以下、このスクリーン上に形成される画像に輝度差の生じる原因について、図2を参照しつつ画像の輝度に対して最も影響力を有するGの波長帯の光束に基づき説明する。なお、簡単のため、偏光ビームスプリッタによる偏光分離及び偏光方向を揃える偏光変換については省略している。
【0027】
上述のように、第1レンズアレイ3の各レンズで分割された光源からの光束は、第2レンズアレイ11近傍に収束されて二次光源像12を形成し、この二次光源像12のそれぞれが液晶パネル16の全面を照射する。すなわち、第1レンズアレイ3を構成する各レンズが、それぞれ液晶パネル16と共役な位置に配置されている。したがって、液晶パネル16のA側に至る光束の光路及びB側に至る光束の光路は、図2に実線及び破線で示す通りである。
【0028】
一方、液晶パネル16の入射側近傍に設置されるフィールドレンズ24は、第2レンズアレイ11近傍の二次光源像12から広がりながら入射する光束を平行光束とすることにより、液晶パネル16をテレセントリック照明するものであるから、フィールドレンズ24の焦点距離は、第2レンズアレイ11とフィールドレンズ24との距離に等しくなるように設定されている。
【0029】
ここで、液晶パネル16のA側に入射する光束について考察すると、例えば5本の光路41〜45を通る光束があるが、上記の設定のフィールドレンズ24によれば、これら5本の光束のうち、光軸40上のレンズ3aからの光路43を通る光束のみが、光軸40に対して平行なものとなる。
【0030】
しかし、スクリーン上に形成される画像の輝度に対して影響を及ぼす光束のエネルギーは、光軸40上に中心を有した分布をしているため(図2(b)参照)、液晶パネルのA側に入射する上記5本の光束の中では、光路42及び43を通る光束が最もエネルギーが高く、以下、光路41及び44、光路45と続くこととなる。すなわち、A側に入射する光束のエネルギー分布の中心46は、光路43とは一致せず、光路42と43との間にある。したがって、フィールドレンズ24により光路43の光束が光軸40と平行になった場合には、エネルギー分布の中心46は光軸40に対して傾いたものとなり、ダイクロイ
ックプリズム26には、収束気味に入光することとなる。
【0031】
例えば、液晶パネル16のA側からダイクロイックプリズム26に入射する光束のエネルギー中心46が、角度αだけ収束気味であったとすれば、赤反射ダイクロイックミラー27に45°+α、青反射ダイクロイックミラー28に45°−αの角度で入射することとなる。同様に考えれば、液晶パネル16のB側からの光束のエネルギー中心47は、A側とは逆に、青反射ダイクロイックミラー28に45°+α、赤反射ダイクロイックミラー27に45°−αの角度で入射することとなる。
【0032】
しかし、一般に、ダイクロイックプリズム26内の赤反射及び青反射ダイクロイックミラー27、28は、ともに入射角度の増大にしたがって透過率50%となる波長(以下、「カットオフ波長」という)が短波長側にずれるという特性を有するため、A側からの光束とB側からの光束とでは、ダイクロイックプリズム26を透過できる波長域が異なってしまうという問題が生じる。
【0033】
具体的に説明するため、ダイクロイックプリズム26に入射する光束のエネルギー中心の収束角度αを10°とし、図3(a)、(b)に示す特性を有するダイクロイックミラーを考える。図3(a)に示す赤反射ダイクロイックミラー27のカットオフ波長は、入射角45°で590nmであるが、入射角55°のとき580nm、入射角35°のとき600nmである。同様に、図3(b)に示す青反射ダイクロイックミラー28のカットオフ波長は、入射角45°で500nmであるが、入射角55°のとき490nm、入射角35°のとき510nmである。
【0034】
したがって、これらを合わせると、図3(c)に示すように、液晶パネル16のA側からの光束は510〜580nm、B側からの光束は490〜600nmの波長域のものがダイクロイックプリズム26を透過し、B側の方が透過する帯域幅が広いため明るく、その結果、投影レンズ33を通してスクリーン上に形成される画像において輝度差が生じることとなる。
【0035】
この課題を解決するため、この実施形態は、偏光分離膜5への光束の入射角を最大効率入射角度から若干ずらすことによってあらかじめ照度むらをもって液晶パネル15、16、17を照明することにより、この液晶パネル15、16、17上の照度むらと、ダイクロイックミラー27、28による影響とを打ち消し合わせ、スクリーン上に形成される画像における輝度の均一化を図るものである。
【0036】
以下、偏光分離膜5の具体的な構成について図4を参照しつつ説明する。図4は、スクリーン34、G用液晶パネル16及び第1レンズアレイ3を構成する個々のレンズの共役関係を概念的に示した説明図である。
【0037】
上述したように、図4においても、液晶パネル16を均一照明した場合、ダイクロイックプリズム26の赤反射ダイクロイックミラー27及び青反射ダイクロイックミラー28の配置によれば、スクリーン34上では液晶パネル16上のA側の像A’が暗く、B側の像B’が明るくなる。したがって、照明光学系100により、液晶パネル16のA側を明るく、B側を暗く照明すれば、スクリーン34上に形成される画像における輝度むらを軽減あるいは解消することができる。
【0038】
第1レンズアレイ3を構成するレンズはそれぞれが液晶パネル16と共役関係にあるが、これらを光軸40上にあるレンズ3aに代表させ、このレンズ3aから液晶パネル16への光路を考えると、液晶パネル16上のA側はレンズ3aのA”側に対応し、B側はB”側に対応している。
【0039】
ここで、レンズ3aから偏光分離膜5への入射角度を考えれば、主光線51は偏光分離膜5に45°で入射するが、A”からAへ至る光路52の光束は45°+β、B”からBへ至る光路53の光束は45°−βで偏光分離膜5に入射する。なお、この角度βは、レンズ3a(第1レンズアレイ)の集光角に起因するものであり、第1レンズアレイ3を構成するすべてのレンズに共通である。
【0040】
このように、液晶パネル16のA側に至る光束とB側に至る光束とは、偏光分離膜5に異なる入射角で入射するが、この偏光分離膜5にも、ダイクロイックミラー27、28と同様に、偏光分離効率に入射角依存性があり、最大効率入射角度を中心として、その前後では、ほぼ対称に低下するという性質がある。ここで、最大効率入射角度を45°及び46.9°に構成した偏光分離膜5の、光線の入射角度と偏光分離効率の関係を示すグラフを図5に示す。このような偏光分離効率の入射角依存性を利用して、液晶パネル16面を照明する際に照度むらを形成することができる。
【0041】
偏光分離膜5は、一般に、高屈折率層(屈折率n)と低屈折率層(屈折率n)との交互積層膜からなり、ガラス層(屈折率n)で挟み込まれた状態で用いられる。この偏光分離膜5の偏光分離効率が最大となる入射角度θは、次式で与えられる。
【0042】
【数1】
Figure 0003797756
【0043】
したがって、適当な材質を組み合わせることにより、任意の最大効率入射角度を有する偏光分離膜5を構成することができる。
【0044】
図4に戻って、この実施形態では、B”から偏光分離膜5に入射角45°−βで入射して液晶パネル上のBに至る光路53の光束の照度に対し、A”から偏光分離膜5に入射角45°+βで入射して液晶パネル上のAに至る光路52の光束の輝度を高くして、液晶パネル16上のA側がB側より明るくなるような照度むらを形成することが望まれる。
【0045】
そこで、この実施形態では、第1レンズアレイ3から入射する主光線の入射角度45°より、最大効率入射角度が大きなものとなるように偏光分離膜5を形成している。
【0046】
この最大効率入射角度の変位量は、第1レンズアレイ3の焦点距離のみならず、ダイクロイックプリズム26や、投影レンズ33にも依存しうるものであるため、一概に決定することはできない。そこで、一例として、この第1実施形態の液晶プロジェクターにおいて、偏光分離膜5の最大効率入射角度を様々に変更した場合の、スクリーン34上に形成される画像の輝度を図6に示す。
【0047】
この図6に見られるように、最大効率入射角度を第1レンズアレイ3からの主光線の入射角45°と一致させた場合には、スクリーン34上のA’側とB’側とで、ダイクロイックプリズム26による輝度むらが大きく現れているが、最大効率入射角度を45°から徐々に大きくするに従い、スクリーン34上に形成される画像の輝度むらは減少し、50.6°とした場合には、ほぼ完全に解消されている。
【0048】
ただし、50.6°までずらした場合の結果は、46.9°の場合の結果と比較すると、輝度むらは大いに改善されているが、スクリーン34全体としての輝度が低下している。このため、変位量は、輝度と輝度むらの競合関係を考慮して、適当な値を選択することが望ましい。
【0049】
この結果からは、一般的な構成の液晶プロジェクターの場合、2°〜7°程度の範囲内でずらすことが好ましいことが分かる。特に、3°〜5°程度ずらした場合、輝度むらがほぼ完全に解消され、かつ全体輝度の低下も過大なものとならず、この範囲が特に好ましい範囲である。
【0050】
図7は、この発明にかかる液晶ビームスプリッターの第2の実施形態を示す図である。この液晶ビームスプリッターが第1の実施形態のそれと大きく相違する点は、照明光学系200において、偏光ビームスプリッタ4’を平板状に構成した点と、部品配置を変更し、これに伴って色分離光学系であるダイクロイックフィルター13’の特性を変更した点である。以下、これらの第1実施形態との相違点を有する照明光学系200を中心に詳細に説明する一方、共通する構成には同一符号を付して示し、その重複説明を省略する。
【0051】
この第2の実施形態における照明光学系200では、図7に示すように、一方の焦点位置に光源1が配置された放物面鏡2は、同図の左手側が開口側となるように配置され、この開口側に第1レンズアレイ3が配置されており、光源1から放射されたランダム偏光の光束が直接的に、および放物面鏡2による反射光とともに、この第1レンズアレイ3に入射し、複数の光束に分割された後、全体形状が平板状に構成された偏光ビームスプリッタ4’に入射する。
【0052】
この平板状の偏光ビームスプリッタ4’は、一方の面を第1レンズアレイ3からの光束の入射面4’aとし、他方の面を射出面4’bとして、これら入射面4’aおよび射出面4’bに対して45°傾いた角度で、所定厚みのガラス基板4’cと偏光分離膜5’とを積層することにより構成されている。したがって、第1レンズアレイ3からこの入射面4’aに垂直入射する光束のうち、偏光分離膜5’で反射する性質を有する第1の直線偏光成分(s偏光成分)は、偏光分離膜5’に入射角45°で入射するため反射角45°で反射し、隣に位置する偏光分離膜5’に入射角45°で入射する。続いて、この隣の偏光分離膜5’においても反射角45°で反射して、結局、光束8’として射出面4’bから垂直に射出される。一方、偏光分離膜5’を透過する性質を有する第2の直線偏光成分(p偏光成分)は、偏光分離膜5’を透過し、光束9’として射出面4’bから垂直に射出される。
【0053】
このように、偏光ビームスプリッタ4’はランダム偏光をs偏光とp偏光に分離するが、この偏光分離効率が最大となる偏光分離膜の最大効率入射角度は、第1レンズアレイ3から入射する光束の主光線51’の入射角である45°から若干ずれるように構成されている。この点については、後に詳述する。
【0054】
また、このように構成された偏光ビームスプリッタ4’の射出面4’bに対向して、第2レンズアレイ11が第1レンズアレイ3の焦点位置近傍に配置され、この第2レンズアレイ11を構成する個々のレンズの近傍で複数の二次光源像が形成されている。そして、第2レンズアレイ11の入射面のうち光束9’が入射する部分には、半波長板10が取り付けられ、この第2レンズアレイ11から射出された照明光は、その偏光方向が第1の直線偏光方向(s偏光方向)に揃えられている。
【0055】
第2レンズアレイ11近傍に形成された二次光源像からの光束は、Rの波長帯の光束を反射し、G及びBの波長帯の光束を透過するダイクロイックフィルター13’により、R波長帯の光束と、G及びBの波長帯の光束とが分離され、その後は、第1の実施形態と同様に、ダイクロイックフィルター14によりGの波長帯の光束とBの波長帯の光束とが分離される。こうしてRGBの3色の波長帯に分離された光束は、さらに、全反射ミラー18、20、22、およびレンズ19、21、フィールドレンズ23、24、25により、それぞれ対応する液晶パネル15、16、17に光軸に対して平行に照射されて、それぞれ対応する液晶パネル15、16、17を照明する。
【0056】
このような構成の照明光学系200を備えた液晶プロジェクターにおいて、スクリーン34上に形成される画像における輝度むらを軽減あるいは解消するための偏光分離膜5’の構成について、画像の輝度にもっとも影響の大きいG波長帯の光束に基づき説明する。
【0057】
この実施形態は、照明光学系200を除き第1実施形態と同一の構成であるから、液晶パネル15、16、17を均一照明した場合に生じるスクリーン34上に形成される画像の輝度むらは第1実施形態のそれと同一である。すなわち、スクリーン34上では、液晶パネル16のC側の像C’が暗く、D側の像D’が明るくなる。したがって、照明光学系200により、液晶パネル16のC側を明るく、D側を暗く照明すれば、スクリーン34上に形成される画像における輝度むらを軽減あるいは解消することができる。
【0058】
そこで、第1レンズアレイ3を構成するレンズの1つであるレンズ3bを例として、このレンズ3bから液晶パネル16への光路を考えると、液晶パネル16のC側は、レンズ3bのC”側に対応し、液晶パネル16のD側は、レンズ3bのD”側に対応している。ここで、これらの光路を通る光束の偏光分離膜5’への入射角を考えると、C”からCへ至る光路52’の光束は45°−βであり、D”からDへ至る光路53’の光束は45°+βである。
【0059】
したがって、この第2実施形態の構成によれば、偏光分離膜5’の最大効率入射角度を偏光分離膜5’への光束の主光線の入射角度45°より小さくすることにより、液晶パネルのC側がD側より明るい照度むらが形成され、その結果、スクリーン34上に形成される画像の輝度むらを減少あるいは解消することができる。
【0060】
この第2実施形態の液晶プロジェクターにおいて、偏光分離膜5’の最大効率入射角度を様々に変更した場合の、スクリーン34上に形成される画像の輝度を図8に示す。この結果においても、最大効率入射角度を45°からずらしていくに従い、スクリーン34上に形成される画像の輝度むらは減少している。
【0061】
以上、実施形態に即してこの発明を説明したが、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のように構成してもよい。
【0062】
(1)投影光学系は、テレセントリックな投影レンズに限ることなく、例えば、非テレセントリックな投影レンズを用いてもよい。なお、この場合には、投影レンズの焦点距離等も、スクリーン上に形成される画像の輝度むらに影響を与えうるため、これも考慮して液晶パネル上の照度むらを形成することが望ましい。
【0063】
(2)上記実施形態では、偏光分離膜の最大効率入射角度を光源からの主光線の入射角度からずらすことにより、液晶パネル面に照度むらを形成する構成としたが、逆に、偏光分離膜の最大効率入射角度に対して、光源からの主光線の入射角度をずらすことにより、最大効率入射角度と光源からの主光線の入射角度の相対的なずれを形成し、液晶パネル面に照度むらを形成する構成としてもよい。
【0064】
(3)上記実施形態では、偏光分離膜の最大効率入射角度を光源からの主光線の入射角度からずらすことにより、液晶パネル面に照度むらを形成する構成としたが、このような構成に限ることなく、例えば、照明光学系に、照度むらを形成するための専用フィルター等を備える構成などとしてもよい。
【0065】
(4)光源から偏光偏光分離膜へ入射する主光線の入射角度は、液晶プロジェクター内の部品配置等に応じて設定すればよく、45°に限定するものではない。
【0066】
(5)上記実施形態では、Gの波長帯の光束に着目しながらも、すべての液晶パネルに照度むらが形成される構成としているが、1あるいは2の液晶パネルにのみ照度むらを形成する構成としてもよい。ただし、このような構成とする場合であっても、G用液晶パネルには照度むらを形成することが望ましい。
【0067】
(6)上記実施形態では、偏光ビームスプリッタに第1レンズアレイによる収束光を入射させる構成を挙げたが、このような構成に限るものではない。例えば、偏光ビームスプリッタに光源からの拡散光が直接に入射する構成や、レンズを介して拡散光が入射する構成としてもよい。
【0068】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、液晶パネルを均一照明した際に生じるスクリーン上に形成される画像の輝度むらに応じて、照明光学系により第1、第2及び第3の液晶パネルのうち少なくとも1の液晶パネルを照度むらをもって照明するように構成しているため、液晶パネルを均一照明した際に生じるスクリーン上に形成される画像の輝度むらが、あらかじめ照明光学系により液晶パネル上に形成される照度むらと打ち消し合い、スクリーン上に形成される画像の輝度むらを軽減あるいは解消することができる。そして、光源から偏光分離膜への入射光の主光線の入射角度に対し、偏光分離膜の最大効率入射角度を相対的にずらしているため、スクリーン上に形成される画像の輝度むらを軽減あるいは解消するための、液晶パネル上の所望の照度むらを容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態にかかる液晶プロジェクターの構成図である。
【図2】 G波長帯の光束の光軸を1直線上に表した説明図である。
【図3】 ダイクロイックミラーの特性図、及びダイクロイックプリズムを透過する波長域を示す図である。
【図4】 スクリーン、液晶パネル及び第1レンズアレイを構成するレンズの共役関係を概念的に示した説明図である。
【図5】 偏光分離膜の光線の入射角度と偏光変換効率との関係を示すグラフである。
【図6】 第1実施形態において、偏光分離膜の偏光変換効率が最大となる光線の入射角度を様々に変化させた場合における、スクリーン上に形成される画像の輝度を示すグラフである。
【図7】 第2実施形態にかかる液晶プロジェクターの構成図である。
【図8】 第2実施形態において、偏光分離膜の偏光変換効率が最大となる光線の入射角度を様々に変化させた場合における、スクリーン上に形成される画像の輝度を示すグラフである。
【符号の説明】
1 光源
2 放物面鏡
3 第1レンズアレイ
4 偏光ビームスプリッタ
5 偏光分離膜
6 平行平板
8 第1偏光成分(s偏光)の光束
9 第2偏光成分(p偏光)の光束
10 半波長板
11 第2レンズアレイ
13、14 ダイクロイックフィルター
15、16、17 液晶パネル
23、24、25 フィールドレンズ
26 ダイクロイックプリズム
27 赤反射ダイクロイックミラー
28 青反射ダイクロイックミラー
33 投影レンズ

Claims (3)

  1. 第1、第2及び第3原色光に対応する光学画像をそれぞれ形成する第1、第2及び第3の液晶パネルと、
    前記第1の液晶パネルに第1原色光を、前記第2の液晶パネルに第2原色光を、また前記第3の液晶パネルに第3原色光を照射する照明光学系と、
    ダイクロイックフィルター及び/またはダイクロイックミラーを組み合わせて、前記第1、第2及び第3の液晶パネル上の光学画像を合成する画像合成光学系と、
    前記画像合成光学系により合成された光学画像をスクリーン上に拡大投影する投影光学系とを備えた液晶プロジェクターにおいて、
    前記照明光学系は
    光源と
    互いに偏光方向が直交する2方向の直線偏光成分の一方を透過し、他方を反射することにより、前記光源からの入射光を偏光分離する偏光分離膜と
    前記偏光分離膜により分離された2方向の直線偏光成分のうち、どちらか一方の直線偏光成分の偏光方向を他方の直線偏光成分の偏光方向に変換する偏光変換光学系と
    こうして偏光方向の揃えられた光束を、第1、第2及び第3原色光に分離する色分離光学系とを備え
    前記光源から前記偏光分離膜に入射する光の主光線の入射角度に対し、前記偏光分離膜の偏光分離効率が最大となる最大効率入射角度を相対的にずらすことによって形成される照度むらをもって、前記照明光学系により前記第1、第2及び第3の液晶パネルのうち少なくとも1つ以上の液晶パネルを照明すること
    を特徴とする液晶プロジェクター。
  2. 請求項1記載の液晶プロジェクターにおいて、前記光源からの入射光の主光線の入射角度に対する、前記最大効率入射角度の相対ずれ量が2〜7度となるように、前記偏光分離膜を構成したことを特徴とする液晶プロジェクター。
  3. 請求項記載の液晶プロジェクターにおいて、前記光源からの入射光の主光線の入射角度に対する、前記最大効率入射角度の相対ずれ量が3〜5度となるように、前記偏光分離膜を構成したことを特徴とする液晶プロジェクター。
JP19416197A 1997-07-03 1997-07-18 液晶プロジェクター Expired - Fee Related JP3797756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19416197A JP3797756B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 液晶プロジェクター
US09/109,892 US5967635A (en) 1997-07-03 1998-06-30 Polarized beam splitter and an illumination optical system and a projector provided with a polarized beam splitter
US09/339,425 US6190013B1 (en) 1997-07-03 1999-06-24 Polarized beam splitter and an illumination optical system and a projector provided with a polarized beam splitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19416197A JP3797756B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 液晶プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1138528A JPH1138528A (ja) 1999-02-12
JP3797756B2 true JP3797756B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=16319947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19416197A Expired - Fee Related JP3797756B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-18 液晶プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797756B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020016423A (ko) * 2000-08-25 2002-03-04 이형도 3판식 프로젝션 시스템
JP5127143B2 (ja) * 2006-02-09 2013-01-23 キヤノン株式会社 色分解光学系および画像投射装置
US9740014B2 (en) 2015-01-30 2017-08-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection display apparatus
JP6273501B2 (ja) * 2015-01-30 2018-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
JP7420085B2 (ja) * 2019-02-07 2024-01-23 ソニーグループ株式会社 光学システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1138528A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107608166B (zh) 光源装置以及投射型显示装置
US6402325B1 (en) Illuminating optical system having multiple light sources and lenticular arrays for use with a projection-type display unit
US5278680A (en) Projection type liquid crystal display system and method of polarized light component projection
TWI235263B (en) Illuminating optical system, image display unit and method of illuminating space modulation element
JP4514440B2 (ja) 投写型映像表示装置
WO1998008118A1 (en) Polarized light separating/combining optical element, polarized light illuminating apparatus and projection-type display device
CN109324467B (zh) 光源装置以及投影型显示装置
US6607276B1 (en) Illuminating optical system and projector
JP2004078159A (ja) 投写型表示装置
US6987618B2 (en) Polarization converting device, illumination optical system and projector
JP2009237565A (ja) 投射型画像表示装置
US20040105150A1 (en) Polarized-light converting unit and projector using the same
JP4539319B2 (ja) 投射型表示装置
JPH068985B2 (ja) 投写型表示装置
JP3797756B2 (ja) 液晶プロジェクター
US6429975B1 (en) Illumination optical system and projector using same
JPH11119151A (ja) 光源装置および投影装置
JP3335885B2 (ja) 偏光照明装置、および投写型液晶表示装置
US6155685A (en) Projector
JP2003015084A (ja) 偏光光源装置
JP2000321535A (ja) 平行光偏光変換装置、照明装置及び液晶プロジェクタ
JPS63216025A (ja) 投写型カラ−表示装置
WO2021229762A1 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置
EP1164409A1 (en) Prism optical system for reflection type projector

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees