WO2004001415A1 - 化学発光増強剤 - Google Patents

化学発光増強剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2004001415A1
WO2004001415A1 PCT/JP2003/007985 JP0307985W WO2004001415A1 WO 2004001415 A1 WO2004001415 A1 WO 2004001415A1 JP 0307985 W JP0307985 W JP 0307985W WO 2004001415 A1 WO2004001415 A1 WO 2004001415A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chemiluminescence
group
enhancer
poly
chloride
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/007985
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazushige Moriyama
Tetsuji Tanimoto
Tatsuki Matsuno
Yoshihiro Ashihara
Original Assignee
Fujirebio Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc. filed Critical Fujirebio Inc.
Priority to JP2004515177A priority Critical patent/JP4434015B2/ja
Priority to EP03760946.8A priority patent/EP1542013B1/en
Priority to ES03760946.8T priority patent/ES2575902T3/es
Priority to US10/518,586 priority patent/US7276343B2/en
Priority to AU2003244177A priority patent/AU2003244177A1/en
Publication of WO2004001415A1 publication Critical patent/WO2004001415A1/ja
Priority to US11/447,839 priority patent/US20070059786A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals

Definitions

  • a quenching reaction occurs during chemiluminescence in a liquid medium, particularly an aqueous medium, by the decomposition of a chemiluminescent substrate having dioxetane. Since many test samples are generally biological samples, their measurement of samples is generally performed in aqueous media. Thus, the quenching reaction may substantially reduce the chemiluminescence actually observed due to the degradation of the chemiluminescent substrate with dioxetane. For assays that require low levels of detection of specific test samples, such as nucleic acids, viral antibodies, and other proteins, the chemiluminescence reduced by the quenching reaction, combined with the unavoidable background signal, can reduce the sensitivity of the assay.
  • the present invention is used for solid detection in solid-phase immunoassay using an antigen or an antibody immobilized on a fine solid carrier dispersible in a liquid medium
  • a chemiluminescence enhancer comprising a quaternary ammonium salt, a quaternary sulfonium salt or a quaternary phosphonium salt of a water-soluble polymer for enhancing luminescence of a chemiluminescent substrate having dioxetane by an enzymatic reaction
  • the present invention also provides a chemiluminescence enhancer obtained by subjecting the fine solid carrier to a treatment for suppressing aggregation by treatment with an oxidizing agent or a reducing agent, a chemiluminescence method using the chemiluminescence enhancer, and a kit.
  • the chemiluminescence enhancer substantially does not contain a component having a molecular weight of more than about 400,000 daltons at a molecular weight separated by ultrafiltration.
  • Aryl, alkaryl, or aralkyl groups having at least one ring and a total of 6 to 20 carbon atoms (e.g., phenyl, naphthinole, pentafluorophenyl, ethylphenyl).
  • a benzyl group, a hydroxybenzyl group, a phenylbenzyl group or a dehydroabiethyl group), and at least two of R 5 , R 6 and R 7 are bonded to each other.
  • Triethylammonium chloride (Triethylammonium chloride)] (TEQ), Poly [Bulbenyl (2-benzylamino) ethyldimethylammonium chloride] (BAEDM), Poly [Butylbenzyldimethyl (2-hydroxyl) ethylammonium chloride Ride (DME (OH) B), Poly [Burbenyl (trimethylphosphonium chloride)] (TM), Poly [vinylbenzyl (tributylphosphonium chloride)] (TB) and Poly [bierbenzil] (Trioctylphosphonium chloride)] (TO) and copolymers thereof are preferred.
  • Examples of the enzyme for performing the photoreaction include acid phosphatase 6 / tase, alkaline phosphatase, galactosidase, dalcosidase, glucuronidase or esterase. Preferred examples thereof include acid phosphatase, alkaline phosphatase, Dalcosidase, galactosidase and esterase can be mentioned. Most preferably, it is alkaline phosphatase.
  • These enzymes can be purified from animals, plants, bacteria, and the like by known methods, and are also commercially available. Commercial products can also be preferably used. These enzymes may be in a free state, or may be in a state of being bound to another substance such as an antigen, an antibody or a hapten.
  • Examples of the substrate for the chemiluminescence reaction used here include a dioxetane derivative represented by the following general formula [III].
  • R 3 and R 4 are each an alkyl group selected from the group consisting of an aryl group forming a polycyclic aryl group substituted with an X-oxy group, which is spiro-bonded to the ring. Or a heteroalkyl group, wherein R 3 and R 4 are bonded to each other to form a polycyclic alkylene group spiro-bonded to a 1,2-diocetane ring.
  • R 2 is an aryl group substituted with an X-oxy group (OX group), and a group containing an aryl group is a phenyl group, a biphenyl group, a bonded phenyl group or another aryl group; And may contain other substituents.
  • X is a group that is removed by an activator from dioxetane to break down the stable dioxetane structure and produce chemiluminescence (signal).
  • an OX group having X easily reactive with the enzyme may be appropriately selected.
  • an OX group having X easily reactive with the enzyme may be appropriately selected.
  • a colorimetric substrate or a fluorescent substrate when the detection is carried out using a colorimetric substrate or a fluorescent substrate, a general-purpose lipophilic phosphatase, ⁇ -galactosidase, thiol or acetylcholinesterase, etc.
  • the phosphate, pyranoside oxygen or acetate group can be selected as the ⁇ group.
  • Examples of the fine solid carrier used in the present invention include animal red blood cells, gelatin particles, latex particles, and magnetic particles.
  • the gelatin particles referred to here are particles composed of gelatin, water-soluble polysaccharide, sodium metaphosphate, an aldehyde cross-linking agent, etc. (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-306113, Japanese Patent Publication No. 63-48021).
  • Latex particles refer to particles made of synthetic resins such as polystyrene and acrylic resin, which are organic polymers, and are also commercially available. Commercial products are also preferably used.
  • the fine solid carrier used in the present invention includes those processed so as to take on magnetic particles having a core of an organic polymer and a ferrite coating layer of an iron oxide-based surface. Magnetic particles can be efficiently separated by BZF using magnetic force (see Patent Nos. 3,192,149 and 2,974,914).
  • Particularly preferred magnetic particles include, for example, particles coated with silane with magnetite as a nucleus (see
  • the chemiluminescence enhancer of the present invention be purified using a dialysis membrane which cuts a molecular weight of about 14,000 or less after treatment with sodium hypochlorite. It was also found that most of the untreated chemiluminescence enhancers cannot pass through the ultrafiltration filter having a molecular weight of 300,000, but the chemiluminescence enhancer of the present invention can pass through. ing.
  • the chemiluminescence enhancer of the present invention when added to a fine solid support, i.e., for example, a dispersion of magnetic particles, the dispersibility is higher than when an untreated chemiluminescence enhancer is added. Turned out to be improved. It is thought that such good dispersibility of the fine solid carrier leads to enhancement and stabilization of light emission (signal) by enzymatic reaction of a chemiluminescent substrate having dioxetane.
  • Example 2-1 Effect of untreated and redox treated TBQ on chemiluminescence measurement
  • chemiluminescence enhancer As described above, it is used for signal detection in solid-phase immunoassay using an antigen or / and antibody immobilized on a fine solid carrier dispersible in a liquid medium by treatment with an oxidizing agent or a reducing agent.
  • chemiluminescence enhancer which has improved dispersibility of the fine solid carrier as compared with the above-mentioned chemiluminescence enhancer and has an excellent effect of enhancing luminescence by an enzymatic reaction of a chemiluminescence substrate having dioxetane; Chemiluminescent methods and kits were provided.
  • the chemiluminescence enhancer of the present invention when used, the simultaneous reproducibility of measured values is improved, and more accurate quantification becomes possible.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

微細固体担体の分散性を良好に保ち、安定して化学発光増強作用を発揮させるように処理した化学発光増強剤を提供する。液体媒体中に分散可能な微細固体担体に固定化される抗原または/および抗体を用いる固相免疫測定法におけるシグナル検出に使用され、ジオキセタンを有する化学発光基質の酵素反応による発光を増強するための水溶性高分子第四級アンモニウム塩、第四級スルホニウム塩又は第四級ホスホニウム塩からなる化学発光増強剤であって、酸化剤または還元剤処理により前記微細固体担体の凝集抑制処理を施したものである化学発光増強剤、該化学発光増強剤を用いた化学発光方法およびキットを提供する。

Description

明 細 書
化学発光増強剤 技術分野
本発明は、 液体媒体中に分散可能な微細固体担体に固定化される抗原または/ および抗体を用いる固相免疫測定法におけるシグナル検出において、 化学発光基 質の酵素作用による化学発光を増強する為に用いられる化学発光増強剤に関する。 背景技術
微量成分を測定する分野、 特に臨床診断学の分野では、 免疫学の原理を応用し た測定方法が利用され、 固相に微細固体担体を用いた免疫測定方法が広く用いら れている。 その微細固体担体には赤血球、 ゼラチン粒子、 ラテックス粒子などが あり、 それらの表面に、 抗原または Zおよび抗体を吸着させ、 試験試料中の該抗 原または Zおよび抗体に対する抗体または Zおよぴ抗原を免疫学的に反応させる ことにより定量的分析に供される。 これらの微細固体担体を用いた免疫測定法は 臨床診断以外の分野でも汎用されていることも周知である。
1 , 2—ジォキセタン類のような化学発光基質にアル力リフォスファターゼの ような酵素を作用させて化学発光を起こさせる化学発光反応を利用した化学発光 測定は、 検体中の測定対象物の存在又は濃度を迅速、 高感度に測定することがで き、 H I V, H C V等のウィルス、 その他生体内微量成分などを測定するために 広く用いられている (特表平 8— 5 0 7 6 9 4号参照)。
液体媒体中で、 特には水性媒体中で、 ジォキセタンを有する化学発光基質の分 解による化学発光に際して、 消光反応が生じることは周知である。 多くの試験試 料は、 概して生体試料であるから、 これらによる試料の測定は、 一般的には、 水 性媒体中で実施される。 したがって、 消光反応が、 ジォキセタンを有する化学発 光基質の分解によつて実際に観測される化学発光を実質的に減少させることがあ る。 特定の試験試料、 例えば核酸、 ウィルス抗体およびその他の蛋白質など、 低 レベルの検出が必要である測定法では、 不可避的なパックグラウンドシグナルと 合わせて、 消光反応により減少した化学発光が測定法の感度を低下させるため、 極めて低レベルのものを検出できないことがある。 これらの消光反応を改善する 為に、 天然および合成分子の双方を包含している水溶性高分子の添加 (米国特許 第 5 , 1 4 5 , 7 7 2号参照)、 試験試料への各種の水溶性増強剤の添加 (米国 特許第 4, 9 7 8 , 6 1 4号参照)、 または、 水溶性重合第四級アンモニゥム塩 として、 ポリ (ビニルベンジルトリメチルアンモニゥムクロライ ド) (TMQ)、 ポリ (ビエルべンジルトリブチルアンモニゥムクロライド) (T B Q ) およぴポ リ (ビエルベンジルジメチルベンジルアンモニゥムクロライ ド) (B DMQ) の ような水溶性重合第四級アンモニゥム塩が用いられてきた (米国特許第 5 , 1 1 2 , 9 6 0号、 特表平 8— 5 0 7 6 9 4号参照)。
ところで、 上記 TMQ、 T B Q及び B DMQなどの化学発光増強剤は、 高分子 量のポリマーであり、 液体媒体中に分散可能な微細固体担体に固定化される抗原 または/およぴ抗体を用 、る固相免疫測定法におけるシグナル検出に使用される 場合、 例えば免疫反応後に洗浄するために、 一旦担体を物理的に凝集させると、 その後に微細固体担体の分散を妨げ、 被検物質の濃度に依存したジォキセタンを 有する化学発光基質の酵素反応による発光を阻害し、 正確な測定値を得ることが できないという問題が生じる場合があった。 発明の開示
本発明の目的は、 公知の化学発光増強剤において、 化学発光基質による発光反 応に際して微細固体担体の分散性を良好に保ち、 安定して化学発光増強作用を発 揮させるように処理した化学発光増強剤を提供することである。
本願発明者らは、 鋭意研究の結果、 酸化作用または還元作用を有する試薬で処 理した水溶性高分子第四級アンモニゥム塩、 第四級スルホ二ゥム塩または第四級 ホスホニゥム塩などの化学発光増強剤が、 固相免疫測定法におけるシグナル検出 において、 ジォキセタンを有する化学発光基質の酵素反応による発光をより安定 して増強し、 かつより正確な測定結果を提供することを見出し、 本発明を完成し た。
すなわち、 本発明は、 液体媒体中に分散可能な微細固体担体に固定化される抗 原または および抗体を用 ヽる固相免疫測定法におけるシダナル検出に使用され、 ジォキセタンを有する化学発光基質の酵素反応による発光を増強するための水溶 性高分子第四級アンモニゥム塩、 第四級スルホ二ゥム塩または第四級ホスホユウ ム塩からなる化学発光増強剤であって、 酸化剤または還元剤処理により前記微細 固体担体の凝集抑制処理を施したものである化学発光増強剤、 該化学発光増強剤 を用いた化学発光方法およぴキットを提供する。
該増強剤の好ましい態様としては、 限外ろ過法で分離される分子量において、 分子量約 4 0万ダルトンを越える成分を実質的に含有しない該化学発光増強剤で める。 発明を実施するための最良の形態
上記の通り、 本発明の化学発光増強剤は、 水溶性高分子第四級アンモニゥム塩、 第四級スルホ二ゥム塩または第四級ホスホニゥム塩などを、 酸化作用または還元 作用を有する試薬で処理したものであり、 下記一般式 (I ) で示される。
Figure imgf000004_0001
一般式 [I] 中、 R5、 R6および R7は、 それぞれ、 1〜2 0個の炭素原子を有 する直鎖状または分枝鎖状非置換アルキル基、 (例えばメチル基、 ェチル基、 n —ブチル基、 t一ブチル基またはへキシル基等)、 1個またはそれ以上のヒ ドロ キシル基、 アルコキシ基 (例えばメ トキシ基、 エトキシ基、 ベンジルォキシ基ま たはポリオキシェチルエトキシ基)、 ァリールォキシ基 (例えばフエノキシ基)、 アミノ基、 置換アミノ基 (例えばメチルァミノ基)、 アミ ド基 (例えばァセトァ ミ ド基) またはゥレイ ド基 (例えばフヱニルゥレイ ド基) で置換された 1〜 2 0個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル基、 フルォロアルカン 基、 フルォロアリール基 (例えばヘプタフルォロブチル基)、 3〜1 2個の環炭 素原子を有する非置換モノシクロアルキル基 (例えばシク口へキシル基またはシ クロォクチル基)、 1個以上のアルキル基、 アルコキシ基または縮合べンゾ基で 置換された 3〜1 2個の環炭素原子を有する置換モノシクロアルキル基 (例えば メ トキシシクロへキシル基または 1 , 2, 3 , 4—テトラヒ ドロナフチル基)、 それぞれが 5〜1 2個の炭素原子を有する 2個以上の縮合環を有する、 非置換で あるか 1個以上のアルキル基、 アルコキシ基またはァリール基で置換されたポリ シクロアルキル基 (例えば 1ーァダマンチル基または 3—フエ二ルー 1—ァダマ ンチル基)、 非置換であるか 1個以上のアルキル基、 ァリール基、 フッ素または ヒドロキシル基で置換された、 少なくとも 1個の環および全部で 6〜 2 0個の炭 素原子を有するァリール基、 アルカリール基またはァラルキル基 (例えばフエ二 ル基、 ナフチノレ基、 ペンタフルオロフヱ-ル基、 ェチルフヱニル基、 ベンジル基、 ヒ ドロキシベンジル基、 フエ二ルべンジル基またはデヒ ドロアビエチル基) で あってもよく、 R5、 R6および R7のうち少なくとも 2個は、 それらが結合して いる第四級原子とともに、 飽和または不飽和の、 3〜 5個の炭素原子および 1〜
3個のへテロ原子を有し、 かつベンゼン環が縮合していてもよい窒素、 リンまた は硫黄を含有する非置換であるか、 または置換された環 (例えば 1一ピリジニゥ ム、 1— ( 3—アルキル) イミダゾリゥム、 1― ( 3 _ァラノレキル) イミダゾリ ゥム、 モルホリノ、 アルキルモルホリニゥム、 アルキノレピペリジニゥム、 N—ァ シルピペリジニゥム、 ピペリジノ、 ァシルビペリジノ、 ベンゾォキサゾリゥム、 ベンズチアゾリゥムまたはべンズアミダゾリゥム) を形成し得る基を意味する。 一般式 [I] 中の記号 Yは、 単独に、 または合わさって、 ハロゲンイオン、 す なわちフッ素イオン、 塩素イオン、 臭素イオン、 ヨウ素イオン、 硫酸イオン、 ァ ルキルスルホン酸ィオン (例えばメチノレスノレホン酸イオン)、 ァリールスノレホン 酸イオン (例えば p—トルエンスルホン酸イオン)、 置換ァリールスルホン酸ィ オン (例えばァニリノナフチレンスルホン酸イオンと各種の異性体)、 ジフヱ二 ルアントラセンスルホン酸イオン、 過塩素酸イオン、 アルカン酸イオン (例えば 酢酸イオン)、 ァリールカルボン酸イオン (例えばフルォレセインまたはフルォ レセイン誘導体)、 ベンゼン複素環式ァリールカルボン酸イオン (例えば 7—ジ ェチルァミノ一 4—シァノクマリンー 3一力ルボン酸イオン) のような部分を包 含できる対イオンを表す。 p—テレフタル酸イオンなどの有機ジァニオン類も Y によって表されてよレ、。
さらに記号 nは、 そのようなポリ (ビニルベンジル第四級塩) の分子量が、 固 有粘度または L A L L S法を用いて測定して約 500〜約 500, 000 (平均 分子量)、 好ましくは約 20, 000〜約 70, 000の範囲にわたる数を表す。 Mが窒素であるこれらの重合体、 関連共重合体および関連出発材料を調製する方 法は、 G. D. Jones ら : Journal of Polymer Science, 第 2 5卷 2 0 1ページ (1 958年)、 米国特許第 2, 780, 604号、 第 3, 1 78, 396号、 第 3, 770, 439号、 4, 308, 335号、 第 4, 340, 522号、 第
4, 424, 326号、 およびドイツ国公開特許第 2, 447, 6 1 1号公報に 開示されている。 記号 Mは、 リンまたは硫黄でもよく、 ここで、 対応するホスホ ニゥムまたはスルホニゥム重合体は先行技術に記載されている (米国特許第 3, 236, 820号おょぴ第 3, 065, 272号参照)。
一般式 [I] で示される構造を有する化学発光増強剤としては、 ポリ [ビュル ベンジル (ベンジルジメチルアンモ -ゥムクロライ ド)] (BDMQ)ゝ ポリ (ビ ニルベンジルトリメチルアンモニゥムクロライド) (TMQ)、 ポリ [ビュルベン ジル (トリブチルアンモニゥムクロライ ド)] (TBQ)、 ベンジルジメチルセチ ルアンモニゥムクロライ ド (BDMCAC)、 ポリメタァクリルアミ ドプロピレ ンメチルアンモニゥムクロライ ド (ポリ MAPTAC)、 ポリ [ビエルべンジル
(トリェチルアンモ -ゥムクロライ ド)] (T E Q)、 ポリ [ビュルべンジル (2—ベンジルァミノ) ェチルジメチルアンモニゥムクロライ ド] (BAEDM)、 ポリ [ビュルベンジルジメチル (2—ヒ ドロキシ) ェチルアンモニゥムクロライ ド (DME (OH) B)、 ポリ [ビュルべンジル (トリメチルホスホニゥムクロ ライ ド)] (TM)、 ポリ [ビニルベンジル (トリブチルホスホニゥムクロライ ド)] (TB) 及びポリ [ビエルべンジル (トリォクチルホスホニゥムクロライ ド)] (TO) 並びにそれらの共重合体から選択されるものが好適である。
本発明において特に好ましい、 一般式 [I] の化学発光増強剤は、 ポリ [ビニ ルベンジル (ベンジルジメチルアンモニゥムクロライ ド) ] (BDMQ)、 ポリ (ビュルべンジルトリメチルアンモ -ゥムクロライ ド) (TMQ)、 ポリ [ビュル ベンジル (トリブチルアンモニゥムクロライ ド) ] (TBQ)、 ポリ [ビュルベン ジル (トリェチルアンモニゥムクロライ ド) ] (TEQ)、 ポリ [ビュルべンジル
(トリメチルホスホニゥムクロライド (TM)、 ポリ [ビュルべンジル (トリブチ ルホスホニゥムクロライド) ] (TB) 及びポリ [ビュルべンジル (トリオクチル ホスホニゥムクロライ ド) ] (TO) 並びにそれらの共重合体から選択されるも のであり、 さらに好ましくは、 ポリ (ビニルベンジルトリメチルアンモユウムク 口ライ ド) (TMQ)、 ポリ [ビュルべンジノレ (トリブチルアンモニゥムクロライ ド) ] (TBQ) 及びポリ [ビニノレべンジノレ (ベンジルメチルアンモ -ゥムクロラ イ ド) ] (BDMQ)、 ポリ [ビュルべンジル (トリェチルアンモニゥムクロライ ド) ] (TEQ)、 並びにそれらの共重合体から選択されるものであり、 最も好ま しくは、 ポリ [ビュルべンジル (トリブチルアンモニゥムクロライ ド) ] (TB Q) 又はポリ [ビニルベンジル (ベンジルメチルアンモニゥムクロライド) ] (B DMQ) である。
下記一般式 [II] に記載するように、 2個以上の異なるォニゥム側鎖を有する 共重合体も、 ここに述べた本発明で利用できる。 記号 Y、 M'、 R5'、 R6' およ ぴ R7' は、 Y、 M、 R5、 R6および R7として前記で説明したものと同様である c 記号 yおよび zは、 共重合体を構成する個々の単量体のモル分率を表す。 した がって、 記号 yおよび zの合計は常に 1に等しく、 個別的には 0. 0 1から 0. 99まで変動してよい。 好適な部分として、 Mは窒素またはリンであり、
R5〜R7は、 それぞれ独立して、 1〜.20個の炭素原子を有する、 非置換である 力、 ヒ ドロキシル基、 アミノ基、 アミ ド基またはウレイド基で更に置換されたァ ルキル基、 シクロアルキル基、 ポリシクロアルキル基 (例えばァダマンタン基)、 ァラルキル基またはァリール基であるか、 あるいは併せて、 M原子とのスピロ結 合を介して複素環式の (場合により他の窒素、 硫黄または酸素のへテロ原子を含 む芳香族、 脂肪族もしくは混合の) ォ-ゥム基を形成する。
Figure imgf000008_0001
r + 、厂 ,+
R5— M Y R5'— M, Y
Re R7 Rr 本発明の化学発光増強剤が使用される化学発光反応自体は公知である。 化学発
R
光反応を行うための酵素としては、 酸ホスファ6 /タ, ーゼ、 アルカリホスファターゼ、 ガラク トシダーゼ、 ダルコシダーゼ、 グルクロニダーゼ又はエステラーゼを挙げ ることができ、 好ましい例としては、 酸フォスファターゼ、 アルカリフォスファ ターゼ、 ダルコシダーゼ、 ガラクトシダーゼ及びエステラーゼを挙げることがで きる。 最も好ましくは、 アルカリフォスファターゼである。 これらの酵素は動物、 植物又は細菌などから公知の方法で精製することができ、 また市販もされている。 市販品も好ましく用いることができる。 これらの酵素は遊離の状態であってもよ く、 また、 抗原、 抗体又はハプテン等の他の物質に結合された状態にあってもよ い。
ここで用いられる化学発光反応の基質としては、 下記一般式 [III] で表され るジォキセタン誘導体を挙げることができる。
Figure imgf000008_0002
Rヮ〇X
[式中、 R2は x _ォキシ基で置換されたァリール基であって、 Xは酸、 塩基、 塩、 酵素、 有機又は無機触媒及び電子供与体から選択した活性化剤で Xを除去し て反応を誘発すると不安定なォキシド中間体の 1 , 2—ジォキセタン化合物を形 成し、 その不安定な 1, 2—ジォキセタン化合物が電子エネルギーを放出して分 解し、 光と 2個のカルボニル含有化合物とを生成し、 また Xは酵素により除去さ れる化学的に易反応性の基であり、 はアルキル基、 アルコキシ基、 ァリール ォキシ基、 ジアルキルァミノ基、 トリアルキルシリルォキシ基、 ァリールシリル ォキシ基、 ァリール基、 及びァリール基 R2と結合して 1, 2—ジォキセタン環 にスピロ結合するところの、 X—ォキシ基置換の多環式ァリ一ル基を形成するァ リール基から成る群から選択されたものであり、 また R3と R4はそれぞれアルキ ル基またはへテロアルキル基であって、 R3と R4が互いに結合して 1 , 2—ジォ セタン環にスピロ結合する多環式アルキレン基を形成していてもよレ、。 ]
一般式 [III] 式中、 が R2と結合していないときは、 この は前記したよ うにアルキル基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 ジアルキルアミノ基、 トリ アルキルシリルォキシ基、 ァリールシリルォキシ基またはァリール基であり、 好 ましくは、 1〜 8個の炭素原子を有する低級のアルキル基またはアルコキシ基で ある。 はまた、 6〜2◦個の炭素原子を有するァリール基、 ァリールォキシ 基またはァリールシリルォキシ基であってもよい。 がァリール基である R2と 結合して 1, 2—ジォキセタン環にスピロ結合する多環式ァリ一ル基を形成する 場合、 その多環式ァリール基は炭素数 3 0までのものであることが好ましい。 こ の場合の多環式ァリール基はキサンテニル基のように、 炭素原子に代わって酸素 原子を含むものであってもよく、 スピロ結合多環式ァリール基が、 同基の C 9位 で 1, 2—ジォキセタン環にスピロ結合するフルォレニル又はキサンテニルが好 ましい。
R2は、 X—ォキシ基 (O X基) で置換されたァリール基であり、 ァリール基 を含む基はフエニル基、 ビフエ二ル基、 結合フエニル基または他のァリール基で、 6〜 3 0個の炭素原子を含み、 且つ他の置換体を含んでいてもよい。 Xは、 安定 なジォキセタン構造を分解して化学発光 (シグナル) を生じさせるために、 ジォ キセタンから活性化剤により除去される基である。 O X基はヒ ドロキシ基、 アル キルシリルォキシ基、 ァリールシリルォキシ基、 無機ォキシ酸塩 (特にリン酸塩 または硫酸塩)、 ビラノシド酸素、 ァリールカルボキシルエステルまたはアルキ ルカルボキシルエステル基から選択するのが好ましい。 また、 O X基がヒ ドロキ シ基である場合、 同基の水素原子は力リゥム t一ブトキシドのような有機塩基あ るいは水酸化力リゥムのような無機塩基と易反応性であって、 塩基により分解さ せて化学発光を生じさせることができる。 活性化剤が、 免疫測定用または DNA プローブ検出用に、 標識として通常良く用いられる酵素である場合には、 該酵素 と易反応性の Xを有する OX基を適宜、 選択すればよい。 例えば、 免疫測定用ま たは DN Aプローブ検出において、 比色基質又は蛍光基質により検出させるもの として、 汎用されているアル力リホスファターゼ、 β—ガラクシドダーゼ、 了 リールまたはァセチルコリンエステラーゼなどである場合、 ΟΧ基としてリン酸 塩、 ピラノシド酸素または酢酸エステル基を選択することができる。
R3または R4はそれぞれアルキル基またはへテロアルキル基であり、 また互に 結合して環状構造を形成し、 多環式アルキレン基としていてもよい。 多環式アル キレン基は 6〜 30個の炭素原子を含み、 また異種原子 (窒素、 酸素、 硫黄又は リン) を含んでいてもよい。 好ましい多環式アルキレン基はァダマンチル基であ る。 R3、 R4はジォキセタン構造に対し安定性をもたらし、 安定性を損なう置換 基でない限り、 置換基を有していてもよい。
以上のような、 ジォキセタン構造を有する化合物の中で、 好適な化学発光基質 は、 3― (4—メ トキシスピロ 〔1, 2—ジォキセタン一 3, 2、 ートリシクロ [3. 3. I3·7]デカン〕 _4_ィル) フエ二ルリン酸、 特にその 2ナトリウム塩 (AMP P D) と、 3一 ( 4ーメ トキシスピ口 〔 1, 2 -ジォキセタンー 3, 2 ' 一 (5, 一クロ口) トリシクロ [3. 3. I3·7]デカン〕 一 4一ィル) フエニルリン酸およびその 2ナトリウム塩 (C S PD) である (米国特許第 4, 962, 162号、 特許 255241 3号参照)。
本発明で用いられる微細固体担体としては、 動物赤血球、 ゼラチン粒子、 ラ テックス粒子、 磁性粒子などが挙げられる。 ここで言うゼラチン粒子とは、 ゼラ チンに、 水溶性多糖類、 メタリン酸ナトリゥム及びアルデヒド架橋剤などよりな る粒子を指し (特開平 5— 306 1 1 3号、 特公昭 63— 4802 1号参照)、 ラテックス粒子とは、 有機高分子であるポリスチレン、 アクリル樹脂などの合成 樹脂よりなる粒子を指し、 市販もされている。 市販品も好ましく用いることがで さる。 本発明において用いられる微細固体担体には、 核が有機高分子で表面が酸化鉄 系のフェライト被覆層を有する磁性粒子を帯びるように加工したものも含まれる。 磁性粒子は磁力を利用 して効率良く B Z F分離ができる (特許第 3 1 9 2 1 4 9号、 特許第 2 9 7 9 4 1 4号参照)。 特に好適に用いられる磁性 粒子としては、 例えば、 マグネタイトを核としてシランを被覆した粒子 (特開昭
5 5— 1 4 1 6 7 0号、 特開昭 5 0— 1 2 2 9 9 7号参照)、 磁性金属酸化物を 核としてシランを被覆した粒子 (特開昭 6 0— 1 5 6 4号参照)、 有機高分子化 合物を核と して、 酸化鉄系のフェライ ト被覆層を有した磁性粒子 (特許 2 9 7 9 4 1 4号参照)、 さらに、 有機高分子化合物を核とした磁性粒子の表面 にゼラチンを有する粒子などが挙げられる (特許 3 1 9 2 1 4 9号参照)。
特にこれらに限定しないが、 前記の微細固体担体は、 各測定の目的や測定キッ トの構成により、 適切な担体が選択され、 固相免疫測定法において使用する担体 であれば、 該化学発光増強剤により、 発明の効果を発揮する。
本発明に係る化学発光増強剤は、 酸化作用または還元作用を有する試薬を用い た処理によって調製され得る。 ここで用いられる酸化剤または還元剤としては過 硫酸アンモユウム、 過ヨウ素酸ナトリウム、 亜硫酸ナトリウム、 次亜塩素酸ナト リウム、 過酸化水素、 メタ過ヨウ素酸ナトリウム、 過マンガン酸カリウム、 重ク ロム酸力リゥムなどがあげられる。 特に好ましい酸化剤または還元剤としては、 過硫酸アンモニゥム、 亜硫酸ナトリウム、 次亜塩素酸ナトリウム及びメタ過ヨウ 素酸ナトリウムを挙げることができ、 さらに好ましくは、 亜硫酸ナトリウム及び 次亜塩素酸ナトリゥムを挙げることができる。
本発明に係る化学発光増強剤を調製するに際しては、 既知の方法により製造さ れた前記一般式 [I] または [II] の化学発光増強剤または市販品の該化学発光 増強剤が、 前記の酸化剤または還元剤により適切な条件下で処理される。 処理条 件としては、 該化学発光増強剤の有する化学種、 分子量、 濃度等を考慮すること により、 酸化剤又は還元剤の試薬濃度、 反応時間、 反応温度、 使用する溶媒系等 が適切に選択され得る。 特に限定するものではないが、 例えば、 化学発光増強剤 が数 g〜数 1 0 0 g程度の量である場合、 水性溶液中において、 5 mM亜硫酸ナ トリゥムでは室温にて 1時間、 あるいは 0 . 1 %次亜塩素酸ナトリゥムでは室温 にて 2時間、 あるいは ImM過硫酸アンモニゥム及び ImM メタ過ヨウ素酸ナトリ ゥムでは 60°Cにて 2時間、 あるいは 15%過酸化水素では室温にて 17時間、 あるいは ImM過マンガン酸力リゥム及ぴ ImM重クロム酸力リゥムでは 80°Cで 2時間の処理により、 本願発明に係る化学発光増強剤を得ることができる。 なお、 亜硫酸ナトリゥムは条件により酸化作用又は還元作用を示すことが知られている。 下記の実施例をもつて例示するように、 本発明の化学発光増強剤は次亜塩素酸 ナトリゥム処理後に、 約 14000以下の分子量をカツトする透析膜を用いて精 製することが望ましい。 また、 未処理の化学発光増強剤の多くは、 分子量 30万 カットの限外ろ過フィルターを通過しえないが、 一方で、 本発明の化学発光増強 剤は通過しえるようになることが判明している。 さらに、 酸化 '還元の条件に よっては、 フィルターの透過率が低い化学発光増強剤であっても、 透析液の条件 を変更することにより、 本発明の化学発光増強剤の透過率が向上することを見出 している。
下記の実施例をもって例示するように、 本発明の化学発光増強剤を微細固体担 体、 すなわち例えば磁性粒子の分散系に添加すると、 未処理の化学発光増強剤の 添加と比較して、 分散性が改善されていることが判明した。 このような微細固体 担体の良好な分散性が、 ジォキセタンを有する化学発光基質の酵素反応による発 光 (シグナル) の増強 ·安定化をもたらすものと考えられる。 実施例
以下、 本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。 尚、 本発明は下記実施 例に限定されるものではない。 実施例 1一 1 未処理と酸化還元処理 TBQの化学発光測定に与える影響 T B Q溶液 ( 3 5. 2 mg/ml ) 2 ml に、 2 mM 亜硫酸ナトリ ウム溶液、
0. 015% (有効塩素濃度) 次亜塩素酸ナトリウム溶液、 2mM メタ過ヨウ素 酸ナトリゥム溶液又は 2 mM過硫酸アンモニゥム溶液を 2 ml 加え、 混合後、 6 0 °Cにて 4時間処理した。 これら処理 TB Qを透析膜 (分子量カッ ト 12000〜 14000、 三光純薬社製) に分注後 M i 1 1 i Q水 (超純水) を 外液として透析を行い、 処理 TBQとした。 次に 0. 8mg/ral の未処理 TB Q又 は処理 TB Qを含有した 0. 4mg/mlAMP PD液 (0. 2Mジェタノールアミ ン (DEA;)、 ImM塩化マグネシウム (M g C 12) 0. 0 5 %アジ化ナトリウ ム (N a N3) pHl 0. 0) を調製した (基質液)。 0. 0 1 5 %アルカリフォ スファターゼ (AL P) 結合磁性粒子を反応容器に 2 0 0 分注し、 磁石を接 して粒子を集磁させ上清を除き洗浄した。 この反応容器に、 前記の基質液 2 0 0 μ ΐ を加えて混合し、 3 7 °Cで 5分間反応させた後、 フオトンカウンター (浜松フォト二タス社製) で発光 (シグナル) をカウントし、 2秒間の積算値を 求めた。 上記の磁生粒子と基質による反応を 5回行った。 この結果を表 1に示す。 未処理 TBQと比較し、 いずれの処理条件においても、 処理 TBQ添加群はシグ ナルが増加し、 同時再現性 (CV値) も向上した。
処理 TBQ
未処理 TBQ
過硫酸 亜硫酸 Na 次亜塩素酸 Naメタ過ヨウ素酸 Na
アンモニゥム カウン
Figure imgf000013_0001
平均 1151623 1780439 1879897 1866716 1857394
CV 2.8% 1.0% 1.0% 0.8% 1.0%
実施例 1一 2 未処理と酸化還元処理 TB Qの粒子分散に与える影響
0. 8 mg/ml 未処理 T B Q又は処理 T B Qを含む 0. 1 M D EA溶液 (pH 1 0. 0) を調製した。 0. 0 3%磁性粒子を反応容器に 1 0 0 分注し、 磁 石を接して粒子を集磁させ上清を除いた。 前記 TB Qを含む DEA溶液 2 0 0 μ 1 を加えて 3 0秒攪拌した。 攪拌後 1 5秒後にピペットマン (G I L S ON社製 マイクロピぺット) で液上面から 1 5 0 μ 1 を吸引し、 分光光度計用セルに分注 し、 1 0秒後に分光光度計 (SH I MAD ZU社製 UV_ 1 2 0 0) で濁度 (O D 5 0 0) を測定した。 この結果を表 2に示す。 処理 TB Qは未処理 TBQにく らベて、 濁度が高く、 粒子の分散は向上した。 表 2
処理 TBQ
未処理 TBQ
亜硫酸 Na 次亜塩素酸 Naメタ過ヨウ素酸 Na 度 0.035 0.261 0.368 0.430 0.487
実施例 2— 1 未処理と酸化還元処理 T B Qの化学発光測定に与える影響
3 5.
Figure imgf000014_0001
丁80溶液21111 に、 有効塩素濃度として 0. 0 0 5 %、 0. 05%又は 0. 5%次亜塩素酸ナトリウムを含む溶液を 2ml 加え、 混合後、 2 5°Cにて 2 4時間放置した。 次に、 透析膜 (分子量力ッ ト 1 2 0 0 0〜 14000、 三光純薬社製) に分注後 Mi 1 1 i Q水を外液として透析を行い、 処理 TBQとした。 0. 8mg/ml の未処理 TBQ又は処理 TBQを含有した 0. 2mg/mlAMP PD液 (0. 1M DEA、 1 mM M g C 12、 0. 05% NaN3、 ρΗΙ Ο. 0) を調製した (基質液)。 次に 0. 01 5% A LP結合磁 性粒子を反応容器に 200 分注し、 磁石を接して粒子を集磁させ上清を除き 洗浄した。 前記の基質液 200 Ail を加えて混合し、 37°Cで 5分間反応させた 後、 フオトンカウンター (浜松フォト二タス社製) で発光 (シグナル) をカウン トし、 2秒間の積算値を求めた。 この結果を表 3に示す。 未処理 TBQと比較し、 いずれの処理条件においても、 処理 TBQ添加群はシグナルが増加し、 同時再現 性 (CV値) も向上した。
表 3
次亜塩素酸ナトリウム処理 TBQ
•^ ^ϋίϊ
0.005%処理 0.05%処理 0.5%処理 カウン卜 1243067 1939907 1874673 1742837
1138533 1951098 1904467 1747014
1185676 1958058 1896528 1742927
1213137 1958925 1928099 1749573
1046363 1944462 1889804 1753686
1198577 1931453 1879883 1738024 平均 1170892 1947317 1895576 1745677
CV 6.0% 0.6% 1.0% 0.3%
実施例 2— 2
未処理と酸化還元処理 T B Qの粒子分散に与える影響
実施例 2— 1に記した方法により処理 TBQを得た。 0. 8mg/ml 未処理 TB Q又は処理 TBQを含む 0. IM DEA溶液 (pH 1 0. 0) を調製した。 0. 03 %磁性粒子を反応容器に 100 μ 1 分注し、 磁石を接して粒子を集磁さ せ上清を除いた。 前記 TBQを含む DEA溶液 200 を加えて 30秒攪拌し た。 攪拌後 15秒後にピペットマンで液上面から 1 50μ1 を吸引し、 分光光度 計用セルに分注し、 1 0秒後に分光光度計 (S H I MAD ZU社製 UV— 1200) で濁度 (〇D 500) を測定した。 この結果を表 4に示す。 各処理 T B Qは未処理 T B Qに比べて濁度が高く、 粒子の分散は向上した。 表 4
次亜塩素酸ナトリウム処理 TBQ 未処理 TBQ
0.005%処理 0.05%処理 0.5%処理
Figure imgf000015_0001
実施例 3 未処理と酸化還元処理 T B Qの限外ろ過フィルタ一の透過率
0. 1M又は 1M塩化ナトリウム (Na C l) 溶液で未処理と各処理 T B Qを 1 mg/ml 以下に希釈した。 この溶液を分子量 30万カットの限外ろ過フィルター (ミリポア社製) で限外ろ過し、 ろ液の吸光度 (OD 268) を測定し、 透過率 を算出した。 その結果を表 5に示す。 未処理 TBQと比較し、 各処理 TBQの フィルター透過率は上昇した。 更に、 0. 1M N a C 1溶液では低い透過率で あった 0. 005%次亜塩素酸ナトリウム処理 TBQは 1M Na C l溶液に溶 解した場合、 フィルター透過率は向上した。 表 5
次亜塩素酸ナトリウム処理 TBQ 未処理 TBQ -
0.005%処理 0.05%処理 0.5%処理 フィルター 案 O.IM NaGI溶液 3% 31% 94% 95%
1M NaCl溶液 7% 96%
実施例 4 未処理と酸化還元処理 TBQの化学発光免疫測定に与える影響 (1) 35. 2mg/mlTBQ溶液2mlに2M亜硫酸ナトリゥム溶液を2ml加ぇ、 混合 後、 60°Cにて 4時間処理した。 次にこれを透析膜 (分子量カツト 1 2000〜
14000、 三光純薬社製) に分注後 M i 1 1 i Q水を外液として透析を行い、 処理 TBQとした。 0. 8mg/ml の未処理 TBQ又は処理 TBQを含有した 0. 2mg/mlAMP P D液 ( 0. 1M DEA、 1 mM Mg C l2、 0. 05% Na N3、 pHl 0. 0) を調製した (基質液)。 ひ フエトプロテイン (AF P) 0、 1 0、 1 00、 800及ぴ 2000 ng/ml を含む試験試料を B S A溶液で
20倍希釈した。 0. 03 %抗 A F P抗体結合磁性粒子 50 μ 1 を入れた反応容 器中に各測定試料を各々 20 添加 '混合し、 37°Cで 8分間反応させた。 こ の後、 反応容器に磁石を接して粒子を集磁させ上清を除き洗浄した。 0. 1 μ g/ml ALP結合抗 A F P抗体溶液を 50 μ 1 添力卩 ·混合し、 37 °Cで 8分間 反応させた。 反応後この反応容器に磁石を接して粒子を集磁させ上清を除き洗浄 した。 この粒子に前記基質液を 200 ^1 添加 '混合した。 37 °Cで 4分間反応 させた後、 フオトンカウンター (浜松フォト二クス社製) で発光 (シグナル) を カウントし、 2秒間の積算値を求めた。 その結果を表 6に示す。 未処理 TBQと 比較し、 亜硫酸ナトリウム処理 TBQの同時再現性 (CV値) は向上した c 表 6
未処理 TBQ
AFP濃度(ng/ml)
0 10 100 800 2000 カウン卜 737 22413 190157 1204985 2201469
689 25275 205970 874704 1396455
822 30756 199645 932275 2335765
824 30605 205809 816211 2214843
859 33443 189985 946657 1430978
853 22297 196053 1064297 1374801 平均 797 27465 197937 973188 1825719
CV 8.6% 17.3% 3.6% 14.4% 25.6% 亜硫酸ナド Jゥム処理 TBQ
AFP濃度(ng/m I)
0 10 100 800 2000 カウン卜 354 17298 165651 1230392 2391362
380 17595 166482 1236687 2514891
370 17634 167006 1245664 2397218
385 17515 167636 1192276 2515427
381 17557 166714 1191075 2442702
371 16806 164900 1216407 2540877 平均 374 17401 166398 1218750 2467080
CV 3.0% .1.8% 0.6% 1.9% 2.6%
実施例 5 未処理と酸化還元処理 TBQの化学発光免疫測定に与える影響 (2)
35. 2mg/mlTBQ溶液 30 Oml に 1 M亜硫酸ナトリウム一 H C 1溶液 (pH 6. 0) を 15ml加え、混合後、 25 °Cにて 24時間処理した。 次にこれを透析 膜 (分子量力ット 12000— 14000、 三光純薬社製) に分注後、 Mi l l i Q水を外液として透析を行い、 処理 TBQとした。 0. 8mg/ml の未処理 TB Q又は処理 TBQを含有した 0. 2mg/mlAMP PD液 (0. 1M DEA、 ImM MgC l2、 0. 05% NaN3、 pHl 0. 0) を調整した (基質液)。 前記実施例 4と同様に試験試料として αフエトプロテインを用いて、 免疫測定を 行い発光 (シグナル) をカウントして測定を行った。 その結果を表 7に示す。 未 処理 TBQと比較し、 亜硫酸ナトリウム処理 TBQ同時再現性 (CV値) は向上 した。 平平 C G
V V均均
表 7
未処理 TBQ
AFP濃度 (ng/ml)
0 10 100 800 2000
カウン卜 549 37542 188792 1064676 1714369
560 38510 219614 908606 1985371
609 41285 212975 958981 1866508
551 38169 207767 1051242 1464529
505 41844 232717 983756 1498278
472 27779 211984 1054501 1684947
541 37522 212308 1003627 1702334
8.8% 13.5% 6.8% 6.3% 11.9%
亜硫酸ナトリウム処理 TBQ
AFP澳度(ng/ml)
0 10 100 800 2000
カウン卜 374 27079 234281 1140508 2163595
380 25361 233081 1160725 1925163
362 27141 220616 1153611 2031717
363 25705 228368 1117495 2060136
426 27389 221167 1104866 1978776
399 24851 227564 1130180 2036848
384 26254 227513 1134564 2032706
6.4% 4.1% 2.5% 1.9% 4.0%
実施例 6 未処理と酸化還元処理 BDMQの化学発光免疫測定に与える影響
BDMQ溶液 (25. 4mg/ml) 1 Oml に 1 M亜硫酸ナトリウム— HC 1溶液 (pH6. 0) を 0. 5ml 加え、 混合後、 25 °Cにて 24時間処理した。 次にこ れを透析膜 (分子量力ット 12000— 14000、 三光純薬社製) に分注後、 Mi l l i Q水を外液として透析を行い、 処理 BDMQとした。
次に 0. 4mg/ml の未処理 B DMQ又は処理 B DMQを含有した 0. 2mg/ml AMPPD液 (0. 1Mジエタノールァミン (DEA)、 1 mM 塩化マグネシゥ ム (Mg C 1 2)、 0. 05% アジ化ナトリウム (N a N3) pH 10. 0) を調 製した (基質液)。
ひ フエ ト プロテイ ン (A F P ) 0 , 1 0 , 1 0 0 , 8 0 0および 2000 ng/ml を含む試験試料を B S A溶液で 10倍希釈した。 0. 015 %抗 A FP抗体結合磁性粒子 250 ^1 を入れた反応容器中に各測定試料を各々 20 ΐ 添加 '混合し、 37°Cで 10分間反応させた。 この後、 反応容器に磁石 を接して粒子を集磁させ上清を除き洗浄した。 0. l ^ug/ml ALP結合抗 AF P抗体溶液を 250 μ 1 添加 '混合し、 37°Cで 10分間反応させた。 反応後、 この反応容器に磁石を接して粒子を集磁させ上清を除き洗浄した。 この粒子に前 記基質液を 200 μ 1 添加 ·混合した。 37でで 5分間反応させた後、 フオ トン カウンター (浜松フォト二タス社製) .で発光 (シグナル) をカウントし、 2秒間 の積算値を求めた。 その結果を表 8示す。 未処理 BDMQと比較し、 亜硫酸ナト リウム処理処理 BDMQの同時再現性 (CV値) は向上した。
表 8
未処理 BDMQ
AFP濃度 (ng/m il)
0 10 100 800 2000 カウン卜 235 29915 200489 860407 1600060
242 30126 203080 904037 1735060
222 29949 198255 891405 1759976
242 29466 208122 935003 1512594 平均 235 29864 202487 897713 1651923
CV 4.00% 0.90% 2.10% 3.40% 7.10% 亜硫酸ナトリウム処理 BDMQ
AFP濃度 (ng/m I)
0 10 100 800 2000 カウン卜 201 24969 198765 1212549 2354980
212 25586 195978 1210283 2371754
207 25043 196434 1213840 2339963
184 25086 195111 1219413 2371016 平均 201 29864 202487 897713 1651923
CV 6.10% 0.90% 0.80% 0.40% 0.90% 実施例 7 未処理と酸化還元処理 B D M Qの粒子分散に与える影響
BDMQ溶液 (25. 4mg/ml) 10 ml に 1 M亜硫酸ナトリウム— H C 1溶 液 (pH6. 0) を 0. 5ml 加え、 混合後、 25 °Cにて 24時間処理した。 次に これを透析膜 (分子量力ット 12000— 14000、 三光純薬社製) に分注後、 Mi l l i Q水を外液として透析を行い、 処理 BDMQとした。
次に 0. 4mg/ml 未処理 B DMQ又は処理 B DMQを含む 0. 1M DEA (pH 1 0. 0) を調製した。 0. 03%磁性粒子を反応容器に 100 分注し、 磁石を接して粒子を集磁させ上清を除いた。 前記 BDMQを含む DE Α溶液 200 μ 1 を加えて 30秒攪拌した。 攪拌後、 1 5秒後にピぺットマンで液上面 から 1 50 μΐ を吸引し、 分光光度計用セルに分注し、 1 0秒後に分光光度計 (SH I MAD ZU社製 UV— 1200) で濁度 (OD 500) を測定した。 こ の結果を表 9に示す。 処理 BDMQは未処理 BDMQに比べて、 濁度は高く、 粒 子の分散性は向上した。
表 ¾
未処理 BDMQ 処理 BDMQ
濁度 0.045 0.339
発明の効果
上記のように、 酸化剤または還元剤処理により、 液体媒体中に分散可能な微細 固体担体に固定化される抗原または/および抗体を用いる固相免疫測定法におけ るシグナル検出に使用され、 従来の化学発光増強剤と比較して該微細固体担体の 分散性を改善し、 ジォキセタンを有する化学発光基質の酵素反応による発光の増 強作用の優れた化学発光増強剤、 該化学発光増強剤を用いた化学発光方法及び キットが提供された。 また、 本発明の化学発光増強剤を用いると測定値の同時再 現性が向上し、 より正確な定量が可能になる。

Claims

請 求 の 範 囲 液体媒体中に分散可能な微細固体担体に固定化される抗原または/およ ぴ抗体を用いる固相免疫測定法におけるシグナル検出に使用され、 ジォキセ タンを有する化学発光基質の酵素反応による発光を増強するための水溶性高 分子第四級アンモ-ゥム塩、 第四級スルホ二ゥム塩又は第四級ホスホニゥム 塩からなる化学発光増強剤であって、 酸化剤または還元剤処理により前記微 細固体担体の凝集抑制処理を施したものである化学発光増強剤。
該増強剤が、 限外ろ過法で分離される分子量において、 分子量約 4 0万 ダルトンを越える成分を実質的に含有しない請求項 1に記載の化学発光増強 剤。
該化学発光基質が、 一般式
Figure imgf000021_0001
OX
[式中、 R2は X—ォキシ基で置換されたァリール基であって、 酸、 塩基、 塩、 酵素、 有機又は無機触媒及び電子供与体から選択した活性化剤で Xを除 去して反応を誘発すると不安定なォキシド中間体の 1 , 2—ジォキセタン化 合物を形成し、 その不安定な 1 , 2―ジォキセタン化合物が電子エネルギー を放出して分解し、 光と一般式
Figure imgf000021_0002
〇 の 2個のカルボニル含有化合物とを生成し、 また Xは酵素により除去される 化学的に易反応性の基である。 1^はアルキル基、 アルコキシ基、 ァリール ォキシ基、 ジアルキルアミノ基、 トリアルキルシリルォキシ基、 ァリールシ リルォキシ基、 ァリール基、 及ぴァリール基 R2と結合して 1 , 2—ジォキ セタン環にスピロ結合するところの、 X—ォキシ基置換の多環式ァリール基 を形成するァリール基から成る群から選択されたものである。 また R3, R4 はそれぞれアルキル基又はへテロアルキル基であって、 R3と R4が互いに結 合して 1, 2_ジォセタン環にスピロ結合する多環式アルキレン基を形成し ていてもよい。] で表される基質である請求項 1又は 2に記載の化学発光増 強剤。
該増強剤が、 第四級アンモニゥム塩、 第四級スルホニゥム塩、 第四級ホ スホユウム塩、 およびそれらの混合物からなる群から選ばれる単量体から調 製される、 請求項 1〜 3に記載の化学発光増^剤。
該増強剤が、 重合第四級アンモユウム塩、 重合第四級スルホニゥム塩、 重合第四級ホスホニゥム塩、 又はそれらの共重合体である、 請求項 1〜3に 記載の化学発光増強剤。
該増強剤が、 ポリ [ビニルベンジル (ベンジルジメチルァンモニゥムクロ ライド) ] (BDMQ)、 ポリ (ビュルべンジルトリメチルアンモニゥムクロ ライ ド) (TMQ)、 ポリ [ビュルべンジル (トリブチルアンモニゥムクロラ イ ド) ] (TBQ)、 ベンジルジメチルセチルアンモニゥムクロライ ド (BD MCAC)、 ポリメタァクリルアミ ドプロピレンメチルアンモニゥムク口ラ イ ド (ポリ MAPTAC)、 ポリ [ビニルベンジル (トリェチルアンモニゥム クロライ ド) ] (TEQ)、 ポリ [ビニルベンジル (2—ベンジルァミノ) ェ チルジメチルアンモニゥムクロライ ド] (BAEDM)、 ポリ [ビエルべンジ ルジメチル (2—ヒ ドロキシ) ェチルアンモニゥムクロライ ド (DME (O H) B)、 ポリ [ビエルべンジル (トリメチルホスホニゥムクロライド (T M)、 ポリ [ビュルべンジル (トリプチルホスホ -ゥムクロライ ド) ] (TB)、 ポリ [ビュルべンジル (トリォクチルホスホニゥムクロライ ド) ] (TO) お よびそれらの共重合体からなる群から選ばれる、 請求項 1〜 3に記載の化学 発光増強剤。
該固体担体が、 粒子である、 請求項 1〜 6に記載の化学発光増強剤。
該粒子が、 磁性粒子である、 請求項 7に記載の化学発光増強剤。
酸化作用又は還元作用を有する該試薬が、 過硫酸アンモ-ゥム、 亜硫酸 ナトリウム、 次亜塩素酸ナトリウム、 過酸化水素、 メタ過ヨウ素酸ナトリウ ム、 過マンガン酸カリウム、 重クロム酸カリウムからなる群から選ばれる、 請求項 1〜 8の何れか 1項に記載の化学発光増強剤。
1 0 . 液体媒体中に分散可能な微細固体担体に固定化される抗原または Zおよ び抗体を用いる固相免疫反応系における化学発光増強剤の存在下、 標識体の 酵素として、 酸ホスファターゼ、 アルカリホスファターゼ、 ガラクトシダー ゼ、 ダルコシダーゼ、 ダルクロニダーゼ又はエステラーゼを反応させること からなる化学発光方法であって、 前記化学発光増強剤が、 請求項 1〜 9に定 義される化学発光増強剤である化学発光方法。
1 1 . 化学発光増強剤の存在下、 粒子を使用する免疫測定法の化学発光方法で あって、 前記化学発光増強剤が、 請求項 1〜7、 9に定義される化学発光増 強剤である請求項 1 0に記載の化学発光方法。
1 2 . -化学発光増強剤の存在下、 磁性粒子を使用する免疫測定法の化学発光方 法であって、 前記化学発光増強剤が、 請求項 1〜6、 8、 9に定義される化 学発光増強剤である請求項 1 0又は 1 1に記載の化学発光方法。
1 3 . 液体媒体中に分散可能な微細固体担体に固定化される抗原または/およ び抗体を用いる固相免疫反応法における検出系に使用され、 ジォキセタンを 有する化学発光基質の酵素反応による発光に基づく検出試薬キットであって、 ジォキセタンを有する化学発光基質、 及び請求項 1〜 9のいずれか 1項に記 載の増強剤を含んでなるキット。
1 4 . 粒子を使用する免疫測定法の試薬キットであって、 ジォキセタンを有す る化学発光基質、 及び請求項 1〜 9のいずれか 1項に記載の増強剤を含んで なる請求項 1 3に記載のキット。
1 5 . 磁性粒子を使用する免疫測定法の試薬キットであって、 ジォキセタンを 有する化学発光基質、 及び請求項 1〜 9のいずれか 1項に記載の増強剤を含 んでなる請求項 1 3又は 1 4に記載のキット。
訂正された用紙 (規則 91)
PCT/JP2003/007985 2002-06-24 2003-06-24 化学発光増強剤 WO2004001415A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004515177A JP4434015B2 (ja) 2002-06-24 2003-06-24 化学発光増強剤
EP03760946.8A EP1542013B1 (en) 2002-06-24 2003-06-24 Chemiluminescence enhancer
ES03760946.8T ES2575902T3 (es) 2002-06-24 2003-06-24 Potenciador de quimioluminiscencia
US10/518,586 US7276343B2 (en) 2002-06-24 2003-06-24 Chemiluminescence enhancer
AU2003244177A AU2003244177A1 (en) 2002-06-24 2003-06-24 Chemiluminescence enhancer
US11/447,839 US20070059786A1 (en) 2002-06-24 2006-06-07 Chemiluminescence enhancer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183720 2002-06-24
JP2002-183720 2002-06-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/447,839 Division US20070059786A1 (en) 2002-06-24 2006-06-07 Chemiluminescence enhancer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004001415A1 true WO2004001415A1 (ja) 2003-12-31

Family

ID=29996684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/007985 WO2004001415A1 (ja) 2002-06-24 2003-06-24 化学発光増強剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7276343B2 (ja)
EP (1) EP1542013B1 (ja)
JP (2) JP4434015B2 (ja)
AU (1) AU2003244177A1 (ja)
ES (1) ES2575902T3 (ja)
WO (1) WO2004001415A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108226498A (zh) * 2018-01-09 2018-06-29 郑州安图生物工程股份有限公司 一种检测甲胎蛋白异质体afp-(l1+l2)的试剂盒

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007142314A1 (ja) * 2006-06-08 2009-10-29 富士レビオ株式会社 発光増幅剤
JP2010528294A (ja) 2007-05-23 2010-08-19 アプライド バイオシステムズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 活性化された化学発光基質からエネルギー受容体色素へのエネルギー転移により生体分子を検出するための試薬、キットおよび方法
DE502007005679D1 (de) * 2007-08-03 2010-12-30 Micronas Gmbh Kit und Vorrichtung zum Erzeugen einer Chemolumineszenzstrahlung
EP2309865B1 (en) * 2008-06-13 2014-10-22 Nestec S.A. Wafer
JP5621846B2 (ja) * 2010-06-21 2014-11-12 コニカミノルタ株式会社 蛍光測定方法
CN102311731B (zh) * 2010-06-30 2016-08-03 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 增强化学发光的试剂、方法和化学发光液
CN102329611B (zh) * 2010-07-13 2015-01-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 化学发光增强试剂及其使用方法和化学发光液
CN106483293A (zh) * 2016-10-13 2017-03-08 广州华弘生物科技有限公司 He4a 临床免疫检测试剂盒及其制备方法
CN110632290B (zh) * 2019-09-27 2022-04-12 昆山迪安医学检验实验室有限公司 一种抗双链dna抗体检测试剂

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273200A (ja) * 1988-07-19 1990-11-07 Fujirebio Inc 化学発光の測定方法
GB2233451A (en) 1989-06-27 1991-01-09 Tropix Inc Chemiluminescent enhancement
JPH0353897A (ja) * 1989-06-27 1991-03-07 Tropix Inc エンハンサーを用いる化学発光測定法
US5094939A (en) 1988-07-19 1992-03-10 Fujirebio, Inc. Chemiluminescence assays using stabilized dioxetane derivatives
EP0561033A1 (en) 1992-03-20 1993-09-22 Lumigen, Inc. Polymeric phoshonium salts providng enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes
WO1995017672A1 (en) 1993-12-23 1995-06-29 Tropix, Inc. Chemiluminescent energy transfer assays

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1238032B (de) * 1962-07-21 1967-04-06 Dehydag Gmbh Verfahren zur Herstellung von Oxygruppen enthaltenden Sulfobetainen
US3704231A (en) * 1971-02-16 1972-11-28 American Cyanamid Co Chemiluminescent additives
US3852210A (en) * 1972-08-11 1974-12-03 Flow Pharma Inc Stable liquid detergent concentrates containing active oxygen
US4347381A (en) * 1978-01-24 1982-08-31 Ethyl Corporation Method of treating long chain alkyl amines or products derived therefrom
ES508125A0 (es) * 1981-12-18 1982-11-01 Consejo Superior Investigacion "nuevo procedimiento para reducir el encogimiento de tejidos de lana sin el empleo de resinas".
US5112960A (en) * 1989-07-17 1992-05-12 Bronstein Irena Y Chemiluminescent 3-(substituted adamant-2'-ylidene) 1,2-dioxetanes
US5547836A (en) * 1990-08-30 1996-08-20 Tropix, Inc. Enhancement of chemiluminescent assays
AU656927B2 (en) * 1990-08-30 1995-02-23 Applied Biosystems, Llc Chemiluminescent 3-(substituted adamant-2'-ylidene) 1,2-dioxetanes
JPH069721A (ja) * 1992-03-03 1994-01-18 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸系ポリマーの処理方法
US6245928B1 (en) * 1995-07-31 2001-06-12 Lumigen, Inc. Water soluble tri-substituted 1,2-dioxetane compounds having increased storage stability, synthetic processes and intermediates
FR2740219B1 (fr) * 1995-10-20 1998-01-16 Covalab Systeme d'analyse qualitative et/ou quantitative de substances, de preference biologiques, par chimiluminescence, amplifiee, procede et necessaire d'analyse en faisant application
DE69720332T2 (de) * 1996-01-16 2003-12-04 Lumigen Inc Verbindungen, zusammensetzungen und methoden zur erzeugung von chemilumineszenz mit phosphatase-enzymen
DE69723577T2 (de) * 1996-12-27 2004-05-13 Kao Corp. Reinigungsverfahren ionischer polymeren
JPH11180956A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Daicel Chem Ind Ltd 塩化ピリジンの製造方法
US6610766B1 (en) * 1998-03-12 2003-08-26 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Polyvinylidene fluoride resin composition
US6194495B1 (en) * 1998-03-23 2001-02-27 General Electric Company Cyanate ester based thermoset compositions
JP2001249079A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Fujirebio Inc 発光量調節剤を用いた化学発光測定方法及び酵素免疫測定方法
US20020164271A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 Ho Winston Z. Wavelength-coded bead for bioassay and signature recogniton
US6852503B1 (en) * 2001-05-30 2005-02-08 Pierce Biotechnology, Inc. Compositions and methods for utilizing mixed substrate solutions of luminols and dioxetanes
US7300766B2 (en) * 2002-05-23 2007-11-27 Giri Brij P Polymeric ammonium and or phosphonium salts having added π-electrons and higher molecular weight as enhancers for chemiluminescent systems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273200A (ja) * 1988-07-19 1990-11-07 Fujirebio Inc 化学発光の測定方法
US5094939A (en) 1988-07-19 1992-03-10 Fujirebio, Inc. Chemiluminescence assays using stabilized dioxetane derivatives
GB2233451A (en) 1989-06-27 1991-01-09 Tropix Inc Chemiluminescent enhancement
JPH0353897A (ja) * 1989-06-27 1991-03-07 Tropix Inc エンハンサーを用いる化学発光測定法
EP0561033A1 (en) 1992-03-20 1993-09-22 Lumigen, Inc. Polymeric phoshonium salts providng enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes
WO1995017672A1 (en) 1993-12-23 1995-06-29 Tropix, Inc. Chemiluminescent energy transfer assays
JPH09507571A (ja) * 1993-12-23 1997-07-29 トロピックス・インコーポレーテッド 化学発光エネルギー移動検定

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1542013A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108226498A (zh) * 2018-01-09 2018-06-29 郑州安图生物工程股份有限公司 一种检测甲胎蛋白异质体afp-(l1+l2)的试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP4434015B2 (ja) 2010-03-17
JP2010032529A (ja) 2010-02-12
US20070059786A1 (en) 2007-03-15
EP1542013A4 (en) 2008-03-19
JPWO2004001415A1 (ja) 2005-10-20
EP1542013A1 (en) 2005-06-15
ES2575902T3 (es) 2016-07-04
US20050239149A1 (en) 2005-10-27
US7276343B2 (en) 2007-10-02
EP1542013B1 (en) 2016-04-13
AU2003244177A1 (en) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010032529A (ja) 化学発光増強剤
EP1594855B1 (en) Signalling compounds for use in methods of detecting hydrogen peroxide
JP3632856B2 (ja) 化学発光の高められた改良検定法
EP0275260B1 (en) Method of detecting a substance using enzymatically-induced decomposition of dioxetanes
EP0736174B1 (en) Chemiluminescent energy transfer assays
JP2983820B2 (ja) 電子移動剤を含む組成物、試験デバイス及び方法
KR20130091644A (ko) 감도가 증가된 균질 화학발광 검정 방법
JP5171958B2 (ja) カスケード酵素免疫測定法
Liu et al. A novel aptamer-mediated CuInS 2 quantum dots@ graphene oxide nanocomposites-based fluorescence “turn off–on” nanosensor for highly sensitive and selective detection of kanamycin
KR100377038B1 (ko) 광생성용치환된아세트아닐리드를사용하는화학발광시약및분석법
US20070184491A1 (en) Dendritic chemiluminescent substrates
JPH063447B2 (ja) 化学的触媒の調節剤によるイムノアッセイの信号強化法
EP2028250A1 (en) Luminescence enhancer
WO1996021154A1 (en) Electrogenerated chemiluminescence through enhanced particle luminescence
JPH11500222A (ja) 化学ルミネセンスエネルギー移動アッセイ
US20050287614A1 (en) Assay for detecting an analyte containing or labelled with a haem moiety
WO2000039586A2 (en) Tetramethylbenzidine formulation for horseradish peroxidase enzyme assays
JPH0643159A (ja) 固定化dnaまたはrnaを用いるdnaまたはrna断片の測定方法
CN117604072A (zh) 一种基于CRISPR/Cas13a的均相时间分辨荧光免疫分析方法
JPH11514875A (ja) 増幅された化学ルミネセンスによる物質、好ましくは生物学的物質の定性および/または定量分析のためのシステム、ならびに分析方法およびその適用のためのキット
JP2000146963A (ja) ELISA−ヒトIgE測定キット
JPH0694710A (ja) 抗原または抗体の測定法およびキット
JP2006132956A (ja) 微量化学物質の検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004515177

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10518586

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003760946

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003760946

Country of ref document: EP