WO2003104686A1 - ブーツバンド - Google Patents

ブーツバンド Download PDF

Info

Publication number
WO2003104686A1
WO2003104686A1 PCT/JP2003/007159 JP0307159W WO03104686A1 WO 2003104686 A1 WO2003104686 A1 WO 2003104686A1 JP 0307159 W JP0307159 W JP 0307159W WO 03104686 A1 WO03104686 A1 WO 03104686A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
boot
sectional area
band
cross
tightening
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/007159
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆司 荻野
Original Assignee
日本発条株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本発条株式会社 filed Critical 日本発条株式会社
Priority to EP03736047A priority Critical patent/EP1533547A4/en
Priority to US10/513,917 priority patent/US7743472B2/en
Priority to AU2003242184A priority patent/AU2003242184A1/en
Publication of WO2003104686A1 publication Critical patent/WO2003104686A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/035Hose-clips fixed by means of teeth or hooks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • F16D3/843Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers
    • F16D3/845Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers allowing relative movement of joint parts due to the flexing of the cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/025Hose-clips tightened by deforming radially extending loops or folds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1457Metal bands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1457Metal bands
    • Y10T24/1478Circumferentially swagged band clamp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1457Metal bands
    • Y10T24/1482Ratchet and tool tightened band clamp

Definitions

  • the present invention relates to a boot band used for fastening and fixing a boot made of rubber or resin to a mating member.
  • a boot band is used for fixing a boot, which is hung over a metal member such as a power transmission shaft, to the metal member, and is used, for example, for a constant velocity joint of an automobile.
  • a metal member such as a power transmission shaft
  • a boot band is used in constant velocity joints of automobiles.
  • the boots are tightened from the outside so that they are in close contact with the shaft.
  • an opening extending in the longitudinal direction is formed by punching the band main body.
  • the cross-sectional area is reduced, so that the resistance to elastic elongation under a tensile load during tightening is reduced.
  • the opening portion is extended by elastic deformation, and the tolerance is compensated by the extension in the elastic region.
  • the conventional boot band only compensates for the tolerance, and cannot break the boot or provide a stable sealing property.
  • the present invention has been made in view of such problems of the related art, and can not only compensate for tolerances but also ensure that a stable sealing performance can be secured without breaking a boot.
  • the purpose is to provide a boot band. Disclosure of the invention
  • the boot band according to the first aspect of the present invention comprises a metal band-shaped body, a ring state in which both ends are overlapped inside and outside and wound around the boot outer periphery.
  • the boot can be tightened while maintaining the tightened state of the boot by applying a tightening force to the belt-shaped body in a ring shape so as to shorten the circumference.
  • a second aspect of the present invention is the boot band according to the first aspect, wherein the band-shaped body has the following characteristics of conditions 1 and 2.
  • Condition 1 in the second aspect of the present invention is a condition for extending the general portion of the belt-like body by plastic deformation
  • Condition 2 is a condition for preventing the cross-sectional area reduced portion from breaking. Therefore, by satisfying these conditions 1 and 2, it is possible to operate in the same manner as the invention of claim 1.
  • the invention according to claim 3 is the boot band according to claim 2, wherein the cross-sectional area of the reduced cross-sectional area in the condition 2 is a yield point of a material due to work hardening of the reduced cross-sectional area. It is characterized by multiplying by the change rate.
  • condition 2 is more effectively applied to the boot. Can be done.
  • the invention set forth in claim 4 is the boot band according to any one of claims 1 to 3, wherein the cross-sectional area reducing portion is formed in an outer heavy rib portion.
  • the reduced cross-sectional area portion is located at the outer portion of the upper portion, the reduced cross-sectional area portion does not contact the boot. As a result, the cross-sectional area reduced portion does not sink into the bulk.
  • FIG. 1 is a plan view of a boot band according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a side view of the boot band according to the first embodiment
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the boot band according to the first embodiment before tightening.
  • FIG. 4 is a sectional view showing a use state of the boot band.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram for explaining the adhesion generated in the boot band.
  • FIG. 6 is a characteristic diagram of the boot reaction force and the tensile strength according to the first embodiment
  • FIG. 7 is a characteristic diagram for explaining the amount of change in the yield point due to work hardening.
  • FIG. 8 is a characteristic diagram showing band elongation in the first embodiment.
  • FIG. 9 is a plan view of the boot in Embodiment 2.
  • FIG. 10 is a side view of a boot band according to Embodiment 2.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the boot band according to the second embodiment before tightening
  • FIG. 12 is a characteristic diagram showing the elongation of the band according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a plan view of a boot band according to Embodiment 3.
  • FIG. 14 is a side view of the boot band according to the third embodiment.
  • FIG. 15 is a side view of the boot band according to the third embodiment before tightening
  • FIG. 16 is a side view of the boot band of the third embodiment in a tightened state.
  • FIG. 17 is a characteristic diagram showing band elongation in the third embodiment.
  • FIG. 1 is a plan view of an expanded state
  • FIG. 2 is a side view thereof
  • FIG. It is sectional drawing of the winding state of.
  • the boot band 1 has a belt-like body 2 formed in a thin and long shape by a metal such as stainless steel.
  • the band 2 is wound around the boot 20 so as to surround the boot 20 while being wound in a ring shape.
  • the belt-shaped body 2 is in a state in which the outer overlapping portion 4 overlaps with the inner overlapping portion 3 which is in contact with the outer peripheral surface of the boot 20.
  • Fig. 4 shows
  • the boot 20 may be used so as to cover the metal member 21 such as a shaft.
  • a plurality (three in this embodiment) of engagement holes 5, 5 a is formed in the outer overlapping portion 4 by punching.
  • the same number of engagement projections 6 that engage with the engagement holes 5 and 5a are formed in the inner overlapping portion 3 in a rising shape.
  • an ear portion 7 as a fastening means is formed in a radially outwardly rising shape.
  • the ear 7 is formed by a pair of legs 7 a rising from the band 2 and a bridging portion 7 b connecting the pair of legs, and has a ring-shaped perimeter for the pair of legs 7 a.
  • the entire ear 7 is deformed by applying a tightening force in the direction of contraction (the direction of arrow E shown in FIG. 3). Due to this deformation, the boot band 1 can maintain the tightened state of the boot 20.
  • a thin portion 3a whose thickness is gradually reduced is formed.
  • the strip 2 is provided with a cross-sectional area reducing portion.
  • the cross-sectional area reduced portion is formed so that the cross-sectional area of the strip 2 is reduced, and the portion other than the cross-sectional area reduced portion of the strip 2 is the same as the general portion 8 where the cross-sectional area is not reduced. Has become.
  • the engagement hole 5a located on the side of the ear 7 in the plurality of engagement holes functions as a cross-sectional area reducing portion.
  • the other engagement holes 5 are stretched as intended by the present invention by being sandwiched between the engagement projections 6 made of a rigid body by the engagement of the engagement projections 6, thereby reducing the cross-sectional area. It cannot be a division.
  • the engagement hole 5 a as the cross-sectional area reducing portion is formed in the outer overlapping portion 4, so that the engaging hole 5 a does not come into contact with the boot 20, and is prevented from penetrating into the boot 20. It is in a state.
  • the engagement hole 5 a as the cross-sectional area reducing portion is formed in the longitudinal direction of the strip 2.
  • the general part 8 is set to extend in the same direction due to plastic deformation while extending along the same direction. This setting is made based on the following conditions 11 and 12. That is,
  • the general portion 8 can be extended by plastic deformation.
  • the condition 12 it is possible to prevent the cross-sectional area reduced portion (the engagement hole 5 a) from being broken. Therefore, by setting these conditions 1 1 and 1 2, not only the cross-sectional area reduced portion (engagement hole 5 a) expands, but also the general portion 8 also expands. Mating hole 5 a) The boot 20 can be tightened without breaking the force.
  • FIG. 4 shows a cross section in which this embodiment is applied to a constant velocity joint of an automobile, in which boots 20 are stretched over metal members 21 and 22 formed of shafts.
  • the boot 20 has one end (attachment portion) 20 a covered by the metal member 21 and the other end (attachment portion) 20 b covered by the metal member 22, so that these metal members 21, 22 are attached to the metal member 21.
  • Grease is sealed inside.
  • the boot band 1 of this embodiment is used to tighten the end 20 a of the boot 20 on the metal member 21 side.
  • the thickness of the band 2 in the boot band 1 is 1 mm, the width is 1 Omm, the radius of the ring is 35 mm, and the distance between the pair of legs 7 a in the ear 7 is 1 Omm. .
  • the width of the engagement holes 5, 5a is 3.5 mm and the length is 7 mm.
  • stainless steel having a yield point load of 220 Nmm 2 , a breaking strength of 690 N / mm 2 and a breaking elongation of 60% is used.
  • the boot 20 is made of a polyester elastomer having a hardness of 47 D.
  • the thickness of the mounting portion 20a of the boot band 1 is approximately 1.25 mm, and the necessary adhesion force to prevent grease leakage is 1 .
  • the adhesive strength at which the boot 20 breaks is 6 NZmm 2 .
  • the boot 20 is tightened by hooking the engagement holes 5 and 5a on the engagement protrusions 6 and engaging the engagement protrusions 6, thereby winding the reel 20 in a ring shape.
  • the boot 20 is detached from the boot 20 as shown in FIG. ⁇ Then, the leg 7 a of the ear 7 is crimped in the direction of arrow E with a special tool, and tightened in the direction to reduce the circumference.
  • the mounting portion 20a of the boot 20 is compressed and brought into close contact with the outer surface of the metal member 21.
  • a reaction force from the boots 20 acts to generate a load for extending the boot band 1 (band-like body 2).
  • Fig. 5 is for calculating the stretching force of the boot band 1 in the X-X section. In this case, the frictional force between the boot 20 and the boot band 1 is not considered.
  • the load f applied to the minute angle d 6 by the adhesion force P (N / mm 2 ) generated when the boot band 1 is tightened is given by the following formula, where the radius of the boot band 1 at the time of tightening is r (mm).
  • FIG. 6 shows the vertical axis of the load by which the boot reaction force extends the engaging hole 5a, which is the cross-sectional area reducing portion, and the tensile strength by which the engaging hole 5a resists the vertical axis.
  • I a characteristic diagram plotted on the horizontal axis. Curve I shows the load that extends the engagement hole 5a due to the boot reaction force, and curve J shows the tensile strength of the engagement hole 5a. In the figure, in the initial stage of compression with the ears 7 crimped, the engagement holes 5a are extended.
  • the boot reaction force increases, and the load I acting on the engagement hole 5a increases.
  • this load exceeds the yield point load of the engagement hole 5a, the engagement hole 5a is extended by plastic deformation. After the plastic deformation starts to elongate, even if the amount of caulking to the ears 7 is increased, the amount of compression to the boots 20 does not increase substantially, only the engagement hole 5a extends, The boot 20 cannot be compressed.
  • the cross-sectional area of the engagement hole 5a in the boot band 1 is determined by the amount of boot compression at the time of starting expansion due to plastic deformation.
  • the amount of compression of the boot is set to a value that can secure an adhesive force enough to prevent grease inside the boot from leaking and that does not damage the boot 20.
  • the required adhesive force to prevent grease leakage is 1.5 N mm 2 and the band radius is 35 mm.
  • the engagement holes 5a are formed by punching the strip 2, the work hardening increases the yield point of the material, and the rise increases the hardness around the engagement holes 5a. Therefore, in the cross-sectional area of the engagement hole 5a in the above condition 2, it is necessary to take into account the increase in the yield point due to work hardening.
  • FIG. 7 shows a change in hardness distribution around the engagement hole 5a due to work hardening.
  • the rate of change of hardness and the rate of change of yield point show the same tendency. Therefore, as shown in the drawing, on the periphery of the engaging hole 5 a are elevated yield point 2 5% on average, 2 2 0 X 1.
  • the engagement The required width on both sides of the mating hole 5a is 3.82 mm (1.91 mm on one side). This value is the value of the engagement hole 5a that can apply the adhesion force to prevent grease leakage from the block. Required cross-sectional area. From the above, the width of the engagement hole 5a needs to be smaller than 6.18 mm.
  • the engagement hole 5a If only the engagement hole 5a extends after reaching the adhesion force for preventing grease leakage, the engagement hole 5a reaches the breaking elongation of the engagement hole 5a and breaks. Therefore, by setting the above conditions 1 and 2, the general portion 8 is extended by plastic deformation.
  • the distance between the legs 7a in the ears 7 is 1 Omm
  • the tightening (tightening amount of 10mm) until the legs 7a are in close contact is the strictest tightening force acting on the boot band 1.
  • the radius before tightening is 31 mm
  • the distance between the legs 7 a is 0 mm
  • the amount of compression of the boot 20 when the legs 7 a are in close contact is 0.5 mm
  • FIG. 8 shows the load-elongation diagram (curve K) of the engaging hole 5a and the load-elongation diagram (curved line) of the general part 8 in an overlapping manner.
  • the amount of elongation of the entire boot band is 6.86 mm.
  • the tension of the boot band is about 330 ON
  • the elongation percentage of the engagement hole 5a is about 9%
  • the length is 7 mm. Extends 63mm.
  • the elongation percentage of the general part 8 under the same load is about 3.4%, and the length of the general part 8 is 188 mm. Therefore, the elongation of the general part 8 is 6.23 mm. The total of 6.86 mm is the total elongation of the bootband.
  • the elongation percentage of the general portion 8 is small, the elongation is large because the circumferential direction is long. Thus, the extension of the general portion 8 prevents the engagement hole 5a from being extended more than necessary. Therefore, it is not necessary to lengthen the engagement hole 5a to secure the elongation.
  • the adhesion force when the boot band is broken is a 6 N ZMM 2 or more, the tension of the formula 1 or Rano "command described above is 4 2 0 0 N. From FIG. 8, the amount of elongation at this time is as follows.
  • the engagement hole 5a has an elongation of 1.41 mm with an elongation of 20.1 "1 ⁇ 2, and the general part 8 has an elongation of 18.8 7 with an elongation of 10.2%. It can be stretched 20.2 mm by a total of 0.2 mm, which is sufficiently large for the distance 10 mm of the leg 7 a of the ear 7, so that the boot band 1 does not break. .
  • the adhesive force required to prevent grease leakage is 105 N
  • the yield point load of the engagement hole 5a is 170 N
  • the boot The required tension as a band can be obtained.
  • the load for extending the engagement hole 5a by the reaction force of the boot becomes larger than 1.706 N, and the engagement hole 5a starts to expand due to plastic deformation.
  • the load for extending the boot band 1 becomes 220 ON because the boot reaction force is increased while the engagement hole 5a is expanded by plastic deformation.
  • the general part 8 also begins to expand due to plastic deformation.
  • the load at which the boot breaks is 420 N. Since the general part 8 is sufficiently stretched by plastic deformation before reaching this load, the distance until the legs 7a of the ears 7 come into close contact 1 No break at O mm.
  • the necessary amount of compression of the boot 20 varies depending on the parts in order to obtain the adhesion force for preventing the grease from leaking. For example, if the boot has low hardness, it is necessary to increase the amount of compression of the boot in order to achieve the same adhesion.
  • the hardness of the boot is compared with the case of low hardness, the lower the hardness, the smaller the boot reaction force at the same compression amount, and the smaller the load acting to extend the boot pan.
  • the hardness due to the relationship between the load for stretching the boot band and the tensile strength of the boot band that resists it, the lower the hardness, the greater the amount of compression at the start of elongation due to the plastic deformation of the engagement hole 5a.
  • the boot reaction force can be regulated by regulating the tension force of the boot band based on the balance between the boot reaction force and the tension of the boot band.
  • the tensile strength of such a boot band depends on the cross-sectional area of the engagement hole 5a, and by determining this tensile strength, the force for extending the boot band can also be determined.
  • the boot reaction force does not increase unless the compression amount is increased, so that the boot band does not start to expand.
  • the engagement hole 5a starts to expand when the amount of compression of the boot is small, so that excessive tightening does not occur.
  • the general portion 8 when the boot band 1 is tightened, the general portion 8 is extended by plastic deformation in addition to the engagement hole 5a, which is the reduced cross-sectional area, so that stable sealing performance can be secured.
  • the grease can be prevented from leaking.
  • wide tolerance compensation can be performed without lengthening the engagement hole 5a.
  • the boot 20 is not excessively tightened by the elongation due to the plastic deformation of the engagement hole 5a and the general portion 8, so that the boot 20 is not broken.
  • a wide range of tolerance compensation can be performed by using the engagement holes 5a provided in the outer overlapping portion 4, a method similar to the one described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H08-177773 can be used. There is no need to provide a separate opening in the housing.
  • FIG. 9 to 12 show a boot band 30 according to the second embodiment.
  • an opening 31 is provided in the boot band 1 of the first embodiment.
  • the opening 3 1 is formed in a rectangular shape on the side of the band 2 adjacent to the ear 7, and when the band 2 is wound in a ring shape, it overlaps outside as shown in FIG. 11. Located in part 4, never contact boots 20. Therefore, the opening 31 does not penetrate the boot 20.
  • the opening 31 is formed by punching out a predetermined portion of the band 2, and serves as a cross-sectional area reducing portion where expansion occurs when the boot band 30 is tightened.
  • a plurality of engagement holes 5, 5 a are formed in the outer overlapping portion 4 of the band 2, and the plurality of engagement holes 5, 5 a engage with the engagement holes 5, 5 a.
  • a plurality of engaging projections 6 are formed on the inner portion 3 which is heavy.
  • the engagement hole 5 located on the ear 7 side “a” functions as a cross-sectional area decreasing portion as in the first embodiment. Therefore, in this embodiment, two portions, the opening 31 and the engaging hole 5a, are reduced in cross-sectional area.
  • the load does not exceed the yield point load of the engagement hole 5a and the opening 31 at the initial stage of tightening by tightening the ear 7, so that the tensile strength of the band 2 is larger than the boot reaction force. Therefore, the boot 20 can be compressed.
  • the boot reaction force increases.
  • the load becomes larger than the yield point load of the engagement hole 5a and the opening 31, the engagement hole 5a and the opening 31 are elongated by plastic deformation. While this elongation is being performed, the tightening force on the boot band 30 is further increased, and when the yield point load of the general part 8 is exceeded, the general part 8 expands by plastic deformation.
  • the increase in the amount of compression of the boot is small and the boot 20 is not excessively compressed.
  • the amount of elongation at break will be reached. Refuse. Therefore, also in this embodiment, by setting the following conditions 21 and 22, the general portion 8 is elongated by plastic deformation, and the engagement hole 5 a and the opening 31 are not broken. This is to prevent it.
  • Band 2 has a thickness of 0.8 mm, a width of 1 O mm, a ring-shaped radius of 15 mm, and legs of ears 7
  • the distance between the portions 7a is 1 Omm
  • the width of the opening 31 is 3.5mm
  • the length is 7mm
  • the width of the engagement holes 5, 5a is also equal to that of the opening 31.
  • the boot band 30 is configured to fasten and fix the boot 20 to the metal member 22 on the smaller diameter side of the metal members shown in FIG. 4, and the material of the boot 20 is a polyester elastomer. One has a hardness of 47 D. In addition, the thickness of the attachment portion 20b to the metal member 22 is about 2 mm, and the adhesion to prevent grease leakage is 1.
  • the boot compression amount is 0.9 mm for a ring-shaped radius of 15 mm.
  • Fig. 12 shows the load-elongation diagram (curve Q) of the opening 31 and the engagement hole 5a and the load-elongation diagram (curve R) of the general part 8 in this embodiment. Is shown.
  • the yield point load is increased by about 25% due to the heat hardening, which is also seen in the figure.
  • the general portion 8 expands by plastic deformation in addition to the opening 31 and the engagement hole 5a, so that a stable sealing property can be secured. Grease leakage can be prevented, and wide tolerance compensation can be performed without making the opening 31 and the engaging hole 5a (in particular, the opening 31) long. Furthermore, the boot 20 is not excessively tightened by elongation due to plastic deformation, so that the boot 20 is not broken.
  • the length of the opening 31 and the engagement hole 5a can be reduced. As described above, since the length of the opening 31 and the engagement hole 5a can be shortened, these can be formed in the outer portion 4 which is heavy on the outside, and the opening 31 and the engagement hole 5a There is no direct contact with 0. For this reason, the opening 31 and the engaging hole 5a do not penetrate into the boot 20. When the boot band 30 is tightened, the boot 20 is dragged or moved in the tightening direction. Disappears. Therefore, the entire thickness of the boot 20 can be kept uniform, the adhesion to the metal member 22 is improved, and the sealing property is increased.
  • the opening 31 and the engaging hole 5a as the cross-sectional area reducing portion can be formed in the outer overlapping portion 4, the cross-sectional area reducing portion does not directly contact the boot 20.
  • the tightening force can be applied in close contact with the entire circumference of the boot 20 without partially reducing the adhesive force to 0.
  • reliable sealing performance can be ensured.
  • the boot band described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H08-177073 requires a long opening to compensate for a wide range of tolerances.
  • an opening cannot be formed in an outer overlapping portion having a component such as an engagement hole or the like, and it must be provided in a portion that directly contacts the boot.
  • the opening 31 and the engagement hole 5 a may be provided at any position of the band 2 without forming the outer overlapping portion 4.
  • the opening 31 is provided, for example, in a portion that comes into contact with the boot 20, the friction generated between the rib band 30 and the boot 20 is reduced by making the boot 20 side a sagging surface. Becomes possible. 15
  • FIGS. 13 to 17 show a boot band 40 according to the third embodiment.
  • the outer overlapping portion 4 of the boot band 40 has a lock hole 4 in order from the open end (the left end in FIGS. 13 and 14) in the length direction (direction).
  • 1, tool projections 45, and temporary fixing holes 43 are formed.
  • a tool projection 46, a lock projection 42, and a temporary fixing projection 44 are formed on the inner overlapping portion 3 side in the longitudinal direction (rightward) from the outer overlapping rear portion side.
  • the lock holes 41 and the lock projections 42 are engaged with each other by tightening the boot band 40 to maintain the tightened state, and thus act as tightening means.
  • the temporary fixing holes 43 and the temporary fixing projections 44 are engaged with each other to temporarily fix the belt-like body 2 in a ring state.
  • the temporary fixing holes 43 are formed in a rectangular shape, and serve to prevent a displacement in the width direction when the boot band 40 is tightened, and to prevent the boots 20 from being excessively compressed. Acts to make adjustments.
  • FIG. 15 shows a ring state in which the temporary fixing projections 44 are engaged with the temporary fixing holes 43. In this state, a tightening force is applied to the tool projections 45, 46 in the direction of arrow E.
  • FIG. 16 shows a state in which the lock projections 42 and the lock holes 41 are engaged by this tightening, and a necessary compressive force can be applied to the boot 20.
  • the temporary fixing holes 43 for temporary fixing are formed as a reduced cross-sectional area extending by plastic deformation at the time of tightening, and the other portions of the strip 2 have a reduced cross-sectional area.
  • the general department 8 has not decreased. Since the lock hole 41 is located at the front end side of the outer overlapping portion 4, no tightening force is applied, so that the lock hole 41 does not extend at the time of tightening.
  • the tightening force is smaller than the yield point load of the temporary fixing holes 43 in the initial stage of compression to the boot 20, the tensile strength of the band 2 becomes larger than the boot reaction force. Li, Boots can be compressed.
  • the space between the tool projections 45 and 46 is further reduced, the boot reaction force increases and the load on the temporary fixing hole 43 increases.
  • this load is larger than the yield point load in the temporary fixing holes 43, the temporary fixing holes 43 extend in the longitudinal direction due to plastic deformation. While this elongation is performed, the tightening force on the boot band 40 is further increased, and if the yield point load of the general part 8 is exceeded, the general part 8 expands by plastic deformation and the boot can be compressed.
  • the general portion 8 can be extended by plastic deformation.
  • the condition 32 it is possible to prevent the temporary fixing hole 43, which is the cross-sectional area decreasing portion, from breaking. As a result, not only the temporary fixing hole 43, which is the cross-sectional area reducing portion, extends, but also the general portion 8 extends, and the boot can be tightened without breaking the temporary fixing hole 43.
  • the thickness of the band 2 is 0.8 mm, the width is 9 mm, the radius of the ring is 4 Omm, the spacing between the tool projections 45 and 46 is 21.5 mm in the temporarily fixed state, and 15 mm in the engaged state.
  • the difference (6.5 mm) is the tightening length in this embodiment.
  • the width of the temporary fixing hole 43 is 3 mm, and the length is 1 Omm.
  • SUS304 having a yield point load of 220 N / mm 2 and a breaking strength of 69 ONZ mm 2 is used.
  • the boot band 40 according to this embodiment is configured to fasten and fix the boot 20 to the large-diameter metal member 21 of the metal members shown in FIG. 4.
  • the boot 20 is made of a polyester elastomer. Has a hardness of 44 D. Further, the mounting portion 20 a of the metal member 2 1, the thickness of about 1. 25 mm, the adhesion order to prevent the occurrence of grease leakage 1. 5 NZmm 2, adhesion force boot is damaged 6 N mm 2
  • the compression amount of the boot is 0.4 mm and the expansion of the boot band 40 is increased.
  • FIG. 17 shows the load-elongation diagram (curve S) of the temporary fixing hole 43 and the load-elongation diagram (curve ⁇ ) of the general part 8 in this embodiment in an overlapping manner.
  • the tension of the boot band 40 is about 260 ON
  • the elongation rate of the temporary fixing hole 43 is about 4.5%
  • the temporary fixing hole 43 extends about 0.45 mm.
  • the elongation of the general part 8 under the same load is about 1.45% and its length is 244mm, so the elongation is 3.54mm. This total corresponds to the amount of extension of the boot band 40.
  • the temporary fixing hole 43 and the general portion 8 as the cross-sectional area reducing portion are expanded by plastic deformation, so that the boot 20 is tightened. Therefore, the width can be increased and the tolerance can be compensated. Since the 20 is not excessively tightened, the boot can be prevented from breaking. In addition, since the general portion 8 is extended, it is not necessary to lengthen the temporary fixing hole 43, so that uniform adhesion to the boot can be ensured, and good sealing can be achieved. Industrial applicability
  • the cross-sectional area reduced portion and the general portion are stretched by plastic deformation, not only can a wide range of tolerance compensation be performed but also a boot can be over-tightened.
  • the boot can be prevented from breaking, and the boot band can also be prevented from breaking.
  • the extension of the general part eliminates the need to bear the elongation only at the reduced cross-sectional area, so that the reduced cross-sectional area does not need to be lengthened, and not only does the adhesion to the boot not decrease, but also Uniform adhesion can be exerted.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Abstract

ブーツを過剰に締め付けることなく、ブーツ及びブーツバンドの破断を防止することができ、しかもブーツへの密着力が低下することがなく、ブーツへの均一の密着力を作用させる。金属製の帯状体(2)からなり、両端部を内側と外側に重ねると共にブーツ外周に巻き付けたリング状態で、周長を縮める方向の締め付け力を作用させることにより締付手段(7)がブーツ(20)の締め付け状態を保持する。帯状体(2)の一部に断面積減少部(5a)が形成されており、締め付け力によって断面積減少部(5a)及び断面積が減少していない一般部(8)が塑性変形によって伸びる特性を有したものとする。

Description

明 細 書 ブーツパンド 技術分野
本発明は、 ゴムや樹脂からなるブーツを相手部材に締め付け固定するために使用される ブーツバンドに関する。 背景技術
ブーツバンドは、 動力伝達軸等の金属部材と金属部材とにかけて掛け渡されるブーツを 金属部材に固定するために使用されるものであり、 例えば、 自動車の等速ジョイント等に 用いられている。 自動車の等速ジョイントでは、 内部にグリースを保持してブーツをシャ フ卜の間に掛け渡しており、 ブーツとシャフ卜との間からグリースが外部に流出すること を防止するため、 ブーツバンドによってブーツを外側から締め付けてシャフ卜に密着させ ている。
このようなブーツ、 シャフト及びブーツバンドにあっては、 製造の際などにおける寸法 誤差が生じるため、 その公差を補償する必要があり、 公差補償が可能なブーツバンドが特 開平 8— 1 7 0 7 7 3号公報に開示されている。
このブーツバンドは、 バンド本体に対し、 長手方向に伸びる開口部を打ち抜きによって 形成するものである。 開口部が形成された部分では、 断面積が減少しているため、 締め付 けの際の引張り負荷の下での弾性伸びに対する抵抗が減少した状態となっている。 すなわ ち、 このブーツバンドは締め付けを行うことによリ、 開口部形成部分が弾性変形によって 伸びるものであり、 この弾性領域での伸びによって公差を補償するものである。
しかしながら、 特開平 8—1 7 0 7 7 3号公報記載のブーツバンドのように、 弾性領域 で伸ばす場合は、 ブーツへの荷重が増大するため、 結果的にブーツを過度に締め付けてし まい、 ブーツを破損する場合がある。 また、 伸びを弾性領域で行っているため、 幅広い公差補償を確保するためには、 開口部 を長くする必要がある。 しかしながら、 開口部形成部分では、 ブーツへの密着力が低下し ているため、 開口部を長く設けた場合には、 開口部形成部分での締め付け力が不足し、 こ れによりシール性が低下し、 グリースが洩れ出る問題もある。
以上のように従来のブーツバンドでは、 公差を補償することだけのものであり、 ブーツ の破断や安定したシール性を行うことができないものとなっている。 本発明は、 このよう な従来技術の問題点を考慮してなされたものであり、 公差補償ができるだけでなく、 ブー ッを破断させることがなく、 しかも安定したシール性を確保することが可能なブーツパン ドを提供することを目的とする。 発明の開示
上記目的を達成するため、 請求の範囲第 1項の発明のブーツバンドは、 金属製の帯状体 からなリ、 両端部を内側と外側に重ねると共にブーツ外周に卷き付けたリング状態で、 周 長を縮める方向への締め付け力を作用させることによリブ一ッの締め付け状態を保持する ブーツバンドであって、 前記帯状体の一部に断面積減少部が形成されており、 前記締め付 け力によつて断面積減少部及び断面積が減少していない一般部が塑性変形によつて伸びる 特性を有していることを特徴とする。
この発明のブーツバンドでは、 帯状体をリング状とした状態で、 その周長を縮めるよう に締め付け力を作用させることにより、 ブーッの締め付け状態を保持してブーツを締め付 けることができる。
請求の範囲第 1項の発明における締め付けの際には、 断面積減少部が塑性変形によって 伸びると共に一般部が塑性変形によって伸びるため、 幅広い公差補償を行うことができる。 しかも塑性変形領域では、 ブーツを過剰に締め付けることがないため、 ブーツの破断を防 止できる。 また、 断面積減少部に加えて一般部が伸びるため、 断面積減少部だけで伸びを 負担する必宴がなくなる。 このため、 断面積減少部を長くする必要がなく、 ブーツへの密 着力を確保でき、 安定した良好なシールが可能となる。 請求の範囲第 2項の発明は、 請求の範囲第 1項記載のブーツパンドであって、 前記帯状 体が下記の条件 1及び条件 2の特性を有していることを特徴とする。
条件 1 :締め付けによるブーツ反力が断面積減少部に作用する張力≥一般部の降伏点荷 重
条件 2 :断面積減少部の断面積 X断面積減少部の破断強度≥一般部の断面積 X—般部の 降伏点強度
請求の範囲第 2項の発明における条件 1は、 帯状体の一般部を塑性変形によって伸ばす ための条件であり、 条件 2は、 断面積減少部が破断しないための条件である。 従って、 こ れらの条件 1及び 2を満たすことによリ、 請求の範囲第 1項の発明と同様に作用すること ができる。
請求の範囲第 3項の発明は、 請求の範囲第 2項記載のブーツバンドであって、 前記条件 2における断面積減少部の断面積は、 当該断面積減少部の加工硬化による材料の降伏点変 化率を乗じたものであることを特徴とする。
断面積減少部が打ち抜き等の加工によって形成される場合、 加工時における加工硬化が 断面積減少部に発生する。 請求の範囲第 3項の発明では、 この加工硬化によって変化する 降伏点の変化率を断面積減少部の断面積に加味して条件 2を設定するため、 ブーツに対し 密着力をさらに良好に作用させることができる。
請求の範囲第 4項の発明は、 請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれかに記載のブーツバン ドであって、 前記断面積減少部が外側重なリ部に形成されていることを特徴とする。 このように断面積減少部が外側重なリ部に位置することによリ、 断面積減少部がブーツ と接触することがなくなる。 これにより、 断面積減少部がブ一ッへ嚙み込むことがない。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の実施の形態 1におけるブーツバンドの平面図であり、
第 2図は、 実施の形態 1のブーツパンドの側面図であり、
第 3図は、 実施の形態 1のブーツバンドの締め付け前における断面図であり、 第 4図は、 ブーツバンドの使用状態を示す断面図であり、
第 5図は、 ブーツバンドに発生する密着力を説明するための概念図であり、
第 6図は、 実施の形態 1におけるブーツ反力及び抗張力の特性図であり、
第 7図は、 加工硬化による降伏点の変化量を説明する特性図であり、
第 8図は、 実施の形態 1におけるバンドの伸びを示す特性図であリ、
第 9図は、 実施の形態 2におけるブ一ツパンドの平面図であリ、
第 1 0図は、 実施の形態 2におけるブーツバンドの側面図であり、
第 1 1図は、 実施の形態 2のブーツバンドの締め付け前における断面図であり、 第 1 2図は、 実施の形態 2におけるバンドの伸びを示す特性図であり、
第 1 3図は、 実施の形態 3におけるブーツバンドの平面図であり、
第 1 4図は、 実施の形態 3のブーツバンドの側面図であり、
第 1 5図は、 実施の形態 3のブーツバンドの締め付け前における側面図であり、 第 1 6図は、 実施の形態 3のブーツバンドの締め付け状態の側面図であり、
第 1 7図は、 実施の形態 3におけるバンドの伸びを示す特性図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明を図示する実施の形態により具体的に説明する。 なお、 各実施の形態にお いて、 同一の部材には同一の符号を付して対応させてある。
(実施の形態 1 )
第 1図〜第 8図は、 本発明の実施の形態 1におけるブーツパンド 1を示し、 第 1図は展 開状態の平面図、第 2図はその側面図、第 3図はブーツ 2 0への卷回状態の断面図である。 ブーツバンド 1はステンレス等の金属によって細い横長状に形成された帯状体 2を有し ている。 帯状体 2は第 3図に示すように、 リング状に巻回された状態でブーツ 2 0を囲む ようにその周囲に巻き付けられる。 巻き付けに際し、 帯状体 2はブーツ 2 0の外周面と接 触する内側重なり部 3に外側重なり部 4が重なった状態となっている。 なお、 第 4図に示 すように、 ブーツ 2 0はシャフト等の金属部材 2 1に被せられるように使用されるもので める。
外側重なり部 4には、 複数 (この実施の形態では 3つ) の係合穴 5 , 5 aが打ち抜きに よって形成されている。 一方、 内側重なり部 3には、 係合穴 5 , 5 aに係合する同数の係 合突起 6が立ち上がり状に形成されている。 そして、 係合突起 6が係合穴 5 , 5 aに係合 することにより、 帯状体 2がリング状態を維持することができる。
外側重なり部 4における係合突起 6に隣接した部位には、 締付手段としての耳部 7が径 方向外側に立ち上がり状に形成されている。 耳部 7は帯状体 2から立ち上がる一対の脚部 7 aと、 一対の脚部を接続する架橋部 7 bとによって形成されており、 一対の脚部 7 aに 対してリング状の周長を縮める方向 (第 3図に示す矢印 E方向) への締付力を作用させる ことによリ耳部 7の全体が変形する。 この変形によって、 ブーツバンド 1はブーツ 2 0の 締め付け状態を保持することができる。
なお、 内側重なり部 3における開放側端部には、 肉厚が徐々に薄くなる薄肉部 3 aが形 成されている。 薄肉部 3 aを形成することにより、 内側重なり部 3の全長がブーツ 2 0の 外周に密着することができ、 ブーツ 2 0を均一に締め付けることが可能となっている。 帯状体 2には断面積減少部が設けられている。 断面積減少部は帯状体 2の断面積が少な くなるように形成されるものであり、 帯状体 2における断面積減少部形成部位以外の部分 は、 断面積が減少していない一般部 8となっている。 この実施の形態において、 複数の係 合穴における耳部 7側に位置した係合穴 5 aが断面積減少部として作用する。 他の係合穴 5は、 係合突起 6が係合することにより剛体からなる係合突起 6に挟まれていることによ リ、 本発明が意図するような伸びが可能な、 断面積減少部とはなり得ないものである。 か かる断面積減少部としての係合穴 5 aは、 外側重なり部 4に形成されることにより、 ブ一 ッ 2 0と接触することがなく、 ブーツ 2 0に嚙み込むことが防止された状態となっている。 以上の実施の形態において、 耳部 7に対して周長を縮める方向への締付力 Eを作用させ ることにより、 断面積減少部としての係合穴 5 aが帯状体 2の長手方向に沿って伸びると 共に一般部 8が塑性変形によって同方向に伸びるように設定されている。 この設定は、 次のような条件 1 1, 1 2に基づいて行われる。 すなわち、
条件 1 1 :締め付けによるブーツ反力が断面積減少部 (係合穴 5 a) に作用する張力≥ 一般部 8の降伏点荷重
条件 1 2 :断面積減少部 (係合穴 5 a) の断面積 X断面積減少部 (係合穴 5 a) の破断 強度≥ー艘部 8の断面積 X—般部 8の降伏点強度
条件 1 1を設定することにより、 ブーツバンド 1にブーツ反力が作用したとき、 一般部 8を塑性変形によって伸ばすことができる。 また、 条件 1 2を設定することにより、 断面 積減少部 (係合穴 5 a) の破断を防止することができる。 従って、 これらの条件 1 1, 1 2を設定することにより、 断面積減少部 (係合穴 5 a) が伸びるだけでなく、 一般部 8も 伸び、 これによリ、 断面積減少部 (係合穴 5 a ) 力破断することなく、 ブーツ 20を締め 付けることが可能となる。
次に、 以上の条件を具体的数値により説明する。 第 4図は自動車の等速ジョイントにこ の実施の形態を適用した断面を示し、 シャフトからなる金属部材 21及び 22にブーツ 2 0が掛け渡されている。 ブーツ 20は一方の端部 (取付部分) 20 aが金属部材 21に被 せられ、 他方の端部 (取付部分) 20 bが金属部材 22に被せられることにより、 これら の金属部材 21 , 22に掛け渡されており、 その内部にはグリースが封入される。 この実 施の形態のブーツバンド 1は、 金属部材 21側のブーツ 20の端部 20 aを締め付けるた めに用いられている。
ブーツバンド 1における帯状体 2の板厚は 1 mm、 幅 1 Omm、 リング状での半径は 3 5 mmであり、 耳部 7における一対の脚部 7 aの間の距離 1 Ommとなっている。 また、 係合穴 5, 5 aはその幅が 3. 5mm、 長さが 7mmとなっている。 さらに、 帯状体 2の 材料としては、 降伏点荷重 220 N mm2、 破断強度 690 N/mm2、 破断伸び 60% のステンレスが用いられる。 ブーツ 20は硬度が 47 Dのポリエステル系エラストマ一が 使用され、 ブーツバンド 1の取付部分 20 aの肉厚が約 1. 25 mmであり、 グリース洩 れを発生させないための必要な密着力は 1. 5 NZmm2、 ブーツ 20が破断する密着力は 6 NZmm2である。 ブーツ 2 0の締め付けは、 係合穴 5, 5 aを係合突起 6に引っ掛けて係合させることに よリリング状に巻回し、 この状態で第 3図に示すように、 ブーツ 2 0に外揷する。そして、 専用工具によって耳部 7の脚部 7 aを矢印 E方向に加締めて、 周長を縮める方向への締め 付けを行う。 これにより、 ブーツ 2 0の取付部分 2 0 aを圧縮して金属部材 2 1の外面に 密着させる。
耳部 7の塑性変形によって周長を縮めることにより、 ブーツ 2 0からの反力が作用して、 ブーツバンド 1 (帯状体 2 ) を伸ばそうとする荷重が発生する。 第 5図は、 ブーツバンド 1を伸ばす力を X— X断面で計算するためのものである。 この場合、 ブーツ 2 0とブーツ バンド 1との間の摩擦力を考慮しないものとする。
ブーツバンド 1の締め付け時に発生する密着力 P ( N /mm 2) によって微小角 d 6 に加 わる荷重 f は、 締め付け時のブーツバンド 1の半径を r (mm) とした場合、
f = P X d Θの円弧長 Xブーツバンドの幅6 = b r d Θ
である。 この荷重 f を Xと直交する Y方向成分として X— Y間について数式 1に示す式 1 により積分することにより、 X— X間に発生する荷重 F (ブーツバンド 1を伸ばす荷重) を求めることができる。 数式 1
- nil
F = / pbr sin θ άθ = Pbr [cosOI = Pr b …式 1
0 o
X— X断面は、 ブーツパンド 1の半分の周長であるため、 ブーツバンド 1全体に作用す る荷重 Gとしては、 G = 2 F = 2 P r bとなる。
第 6図は、 ブーツ反力が断面積減少部である係合穴 5 aを伸ばす荷重と、 係合穴 5 aが これに抵抗する抗張力とを縦軸に、 これに対するブーツ 2 0の圧縮量を横軸にプロッ卜し た特性図であり、 曲線 Iはブーツ反力によって係合穴 5 aを伸ばす荷重、 曲線 Jは係合穴 5 aの抗張力を示す。 同図において、 耳部 7を加締めた圧縮初期では、 係合穴 5 aを伸ば す荷重 Iが係合穴 5 aにおける降伏点荷重を超えないため、 すなわち、 ブーツ反力が係合 穴 5 aを伸ばす荷重よりも係合穴 5 aの抗張力が大きいため、 ブーツバンド 1を締め付け てブーツ 2 0を圧縮することができる。
耳部 7への加締め量を増大させてブーツ 2 0の圧縮量を増やしていくと、 ブーツ反力が 増加して係合穴 5 aに作用する荷重 Iが増大する。 この荷重が係合穴 5 aの降伏点荷重を 超えると、 係合穴 5 aが塑性変形により伸びる。 この塑性変形の伸びが開始した以降にお いては、 耳部 7への加締め量を増やしても係合穴 5 aが伸びるだけでブーツ 2 0への圧縮 量がほどんど増加することなく、 ブーツ 2 0の圧縮ができない状態となる。
ブーツバンド 1における係合穴 5 aの断面積は、 塑性変形によって伸び始める際のブー ッ圧縮量により決定される。 このブーツ圧縮量は、 ブーツ内部のグリースが洩れない程度 の密着力を確保でき、 且つブーツ 2 0にダメージを与えない値に設定する。 この実施の形 態において、グリース洩れを発生させないための必要な密着力は、 1 . 5 N mm 2であり、 バンド半径が 3 5 mmであることから、 ブーツバンド 1を伸ばす荷重 Gは、 G = 2 P r b から、
G = 2 x 1 . 5 X 3 5 X 1 0 = 1 0 5 0 Nとなる。
係合穴 5 aは帯状体 2の打ち抜き加工によって形成されるため、 加工硬化によって材料 の降伏点が上昇し、 この上昇によって係合穴 5 a周辺の硬度が上昇する。 従って、 上記条 件 2における係合穴 5 aの断面積では、 加工硬化による降伏点の上昇を加味する必要があ る。
第 7図は加工硬化によって係合穴 5 a周辺での硬度分布の変化を示す。 ステンレス鋼の 場合、 硬度変化率と降伏点変化率は同じ傾向を示す。 このことから、 同図に示すように、 係合穴 5 aの周辺では平均で降伏点が 2 5 %上昇しており、 2 2 0 X 1 . 2 5 = 2 7 5 N Zmm 2の降伏点荷重となる。 従って、 ブーツ 2 0に密着する係合穴 5 aの周辺での必要断 面積は、 1 0 5 0 N 2 7 5 = 3 . 8 2 m m 2となり、 板厚が 1 mmであるところから、 係 合穴 5 aの両側で必要な幅は、 3 . 8 2 m m (片側が 1 · 9 1 mm) となる。 この値がブ —ッからグリ一ス洩れが発生しないための密着力を作用させることができる係合穴 5 aの 必要断面積となる。 以上のことから、 係合穴 5 aの幅としては、 6. 1 8mmより小さく する必要がある。
グリース洩れが発生しないための密着力に達した後、 係合穴 5 aだけが伸びると、 係合 穴 5 aの破断伸び量に達して係合穴 5 aが破断する。 このため、 上述した条件 1及び 2を 設定することにより、 一般部 8を塑性変形によって伸ばすものである。
この場合、 耳部 7における脚部 7 aの間隔が 1 Ommであり、 この脚部 7 aが密着する までの締め付け (締め付け量 1 0mm) がブーツバンド 1へ作用する最も厳しい締付力と なる。 例えば、 締め付け前の半径が 3 1 mmで、 脚部 7 aの間隔が 0 mmとなって脚部 7 aが密着したときのブーツ 20の圧縮量が 0. 5mmの場合、 帯状体 2全体の伸び量は、 1 0-7Γ X 0. 5 X 2 = 6. 86mmとなる。 断面積減少部としての係合穴 5 aがなく、 帯状体 2の全体が伸びると仮定した
場合の伸び量は、 2 X 7Γ X 3 1 = 1 95mmであり、 これが 6. 86 mm伸びることから 伸び率は、 6. 86/1 95 = 3. 5%となる。 この伸び量を係合穴 5 aだけで受け持つ 場合には、 6. 86mm/7mm (係合穴 5 aの長さ) = 98 °/oとなり、破断の伸び 60 % を超えるため、 係合穴 5 aが破断する。
第 8図は、 係合穴 5 aの荷重—伸び線図 (曲線 K) と、 一般部 8の荷重—伸び線図 (曲 線し) とを重ねて示している。 ブーツバンド全体としての伸び量は、 6. 86 mmであり、 この実施の形態では、 この伸びを一般部 8の長さ 1 88 mm (1 95-7 = 1 88mm) と、 係合穴 5 aの長さ 7mmとで負担する。 同図において、 ブーツバンドの張力が約 33 0 ONで係合穴 5 aの伸び率が約 9%であリ、 その長さが 7 mmであるところから、 係合 穴 5 aは約 0. 63mm伸びる。一方、 同じ荷重における一般部 8の伸び率は、 約 3. 4% であり、 一般部 8の長さが 1 88mmであることから、 一般部 8の伸び量は 6. 23mm となる。 これらを合計した 6. 86 mmがブーツパンド全体の伸び量となる。
この場合、 一般部 8は伸び率としては少ないが、 円周方向が長いため伸び量が大きくな る。 このように、 一般部 8が伸びることにより、 係合穴 5 aが必要以上に伸びることがな し、。 従って、 伸び量を確保するために係合穴 5 aを長くする必要がなくなる。 一方、 ブーツバンドが破断するときの密着力は 6 N Zmm 2以上であり、 上述した式 1か らノ《ンドの張力が 4 2 0 0 Nとなる。 第 8図からこの時の伸び量は、 係合穴 5 aが伸び率 2 0 . 1 "½で1 . 4 1 m m伸び、 一般部 8が伸び率 1 0 . 2 %で 1 8 . 8 7 mm伸び、 全 体として 2 0 . 2 8 m m伸びることができる。 この伸び量は耳部 7の脚部 7 aの距離 1 0 mmに対して充分大きいことからブーツバンド 1力破断することがない。
以上のことをブーツバンドの圧縮工程順に説明すると、 グリース洩れを防止するのに必 要な密着力は 1 0 5 0 N、 係合穴 5 aの降伏点荷重は 1 7 0 6 Nとなり、 ブーツパンドと しての必要な張力を得ることができる。 さらに、 ブーツ 2 0を圧縮していくと、 ブーツ反 力によって係合穴 5 aを伸ばす荷重が 1 7 0 6 Nよりも大きくなリ、 係合穴 5 aが塑性変 形によって伸び始める。
さらに、 ブーツを圧縮すると、 係合穴 5 aが塑性変形により伸びながらブーツ反力が大 きくなつてブーツバンド 1を伸ばす荷重が 2 2 0 O Nとなる。 この時点で、 一般部 8も塑 性変形によって伸び始める。 ブーツが、破断するときの荷重は 4 2 0 0 Nであり、 この荷重 に達するまでに一般部 8が塑性変形によって充分伸びるため、 耳部 7の脚部 7 aが密着す るまでの距離 1 O mmでは破断することはない。
グリースの洩れを防止するための密着力を得るために、 必要なブーツ 2 0の圧縮量は部 品のばらつきにより変化する。 例えば、 ブーツが低硬度の場合においては、 同じ密着力と するために、 ブーツの圧縮量を多くする必要がある。 ブーツの硬度が低い場合と高い場合 を比較すると、 同じ圧縮量では硬度が低い方がブーツ反力が小さくなるため、 ブーツパン ドを伸ばすために作用する荷重が小さくなる。 すなわち、 ブーツバンドを伸ばすための荷 重とこれに抵抗するブーツバンドの抗張力との関係で、 低硬度の方が係合穴 5 aの塑性変 形による伸び開始時の圧縮量が多くなる。 従って、 ブーツ反力とブーツパンドの抗張力と の釣り合いから、 ブーツバンドの抗張力を規制することにより、 ブーツ反力を規制するこ とが可能となる。 かかるブーツバンドの抗張力は、 係合穴 5 aの断面積に依存しており、 この抗張力を決定することによって、 ブーツバンドを伸ばす力も決定することができる。 ブーツバンド 1を伸ばそうとする力は、 上述した式 1に示すようにブーツ反力によって 決定され、 ブーツ反力 =ブーツのばね定数 x圧縮量の関係にあることから、 ブーツの剛性 が高い (ブーツが高硬度) と、 ブーツ反力が大きくなつて少ない圧縮量の段階でブーツバ ンドが伸び始める。 一方、 ブーツの剛性が低い場合には、 圧縮量を多くしないとブーツ反 力が大きくならないため、 ブーツバンドが伸び始めない。 このように、 部品がばらついて もブーツバンドの伸び量が変わるだけで、 必要な密着力は一定となり、 グリース洩れ防止 機能は同じとなる。 また、 ブーツの硬度が高い場合でも、 ブーツの圧縮量が少ない状態か ら係合穴 5 aが伸び始めるため、 過度の締め付けが起きることがない。
このような実施の形態では、 ブーツバンド 1を締め付けると、 断面積減少部である係合 穴 5 aに加えて一般部 8が塑性変形によって伸びるため、 安定したシール性を確保するこ とができ、 グリース洩れを防止することができる。 また、 これにより、 係合穴 5 aを長く することなく、 幅広い公差補償を行うことができる。 さらに、 係合穴 5 a及び一般部 8の 塑性変形による伸びでは、 ブーツ 2 0を過度に締め付けることがないため、 ブーツ 2 0が 破断することがなくなる。 さらに、 また、 外側重なり部 4に設けた係合穴 5 aを用いて、 幅広い公差補償を行うことができるため、 特開平 8— 1 7 0 7 7 3号公報記載のブ一ツバ ンドのように別の開口部を設ける必要がない。
(実施の形態 2 )
第 9図 ~第 1 2図は、 実施の形態 2のブーツバンド 3 0を示す。 この実施の形態のブー ツパンド 3 0では、実施の形態 1のブーツパンド 1に対し、開口部 3 1が設けられている。 開口部 3 1は帯状体 2における耳部 7の隣側に矩形状となるように形成されており、 帯 状体 2をリング状に巻回したときには、 第 1 1図に示すように外側重なり部 4に位置して、 ブーツ 2 0と接触することがない。 従って、 開口部 3 1がブーツ 2 0に嚙み込むことがな い。 開口部 3 1は帯状体 2の所定部位を打ち抜くことにより形成されており、 ブーツバン ド 3 0を締め付けたときに伸びが発生する断面積減少部となっている。
この実施の形態においても、 実施の形態 1と同様に、 帯状体 2における外側重なり部 4 に複数の係合穴 5 , 5 aが形成されると共に、 係合穴 5 , 5 aに係合する複数の係合突起 6が内側重なリ部 3に形成されている。 複数の係合穴の内、 耳部 7側に位置した係合穴 5 aは、実施の形態 1と同様に断面積減少部として作用する。従って、 この実施の形態では、 開口部 3 1及び係合穴 5 aの 2箇所が断面積減少部となっている。
この実施の形態において、 耳部 7を加締めた締め付け初期では、 荷重が係合穴 5 a及び 開口部 3 1の降伏点荷重を越えないため、 帯状体 2の抗張力がブーツ反力よりも大きく、 このためブーツ 2 0を圧縮することができる。 耳部 7を加締めて締め付け力を大きくする と、 ブーツ反力が増加する。 そして、 係合穴 5 a及び開口部 3 1の降伏点荷重よりも大き くなつた時点で、 係合穴 5 a及び開口部 3 1が塑性変形によって伸びる。 この伸びを行い ながら、 ブーツバンド 3 0への締め付け力をさらに増大させ、 これによリー般部 8の降伏 点荷重を越えると、 一般部 8が塑性変形によって伸びる。 この一般部 8の塑性変形による 伸びでは、 ブーツ圧縮量の増加が少なくなリ、 ブーツ 2 0を過度に圧縮することがない。 以上の締め付けにおいて、 ブーツ 2 0を圧縮してグリースの洩れを防止する必要密着力 に達した後、 係合穴 5 a及び開口部 3 1だけが伸びると破断伸び量に達して、 これらが破 断する。 このため、 この実施の形態においても、 次の条件 2 1 , 2 2を設定することによ つて、 一般部 8の塑性変形による伸びを行い、 係合穴 5 a及び開口部 3 1の破断を防止す るものである。
条件 2 1 :締め付けによるブーツ反力が係合穴 5 a及び開口部 3 1に作用する張力≥— 般部 8の降伏点荷重
条件 2 2 :係合穴 5 a及び開口部 3 1の断面積 X係合穴 5 a及び開口部 3 1の破断強度 ≥一般部 8の断面積 X—般部 8の降伏点強度
条件 2 1を設定することにより、 ブーツバンド 1にブーツ反力が作用したとき、 一般部 8を塑性変形によって伸ばすことができる。 条件 2 2を設定することにより、 断面積減少 部である係合穴 5 a及び開口部 3 1の破断を防止することができる。 これにより、 断面積 減少部である係合穴 5 a及び開口部 3 1が伸びるだけでなく、 一般部 8も伸び、 係合穴 5 a及び開口部 3 1力破断することなく、 ブーツ 2 0を締め付けることが可能となる。 この実施の形態の一例としての具体的数値は、 次の通りとなっている。
帯状体 2の板厚は 0 . 8 m m、 幅 1 O mm、 リング状での半径は 1 5 m m、 耳部 7の脚 部 7 a間の距離は 1 Ommであり、 開口部 31の幅は 3. 5mm、 長さは 7mm、 係合穴 5, 5 aの幅も開口部 3 1と同等となっている。 帯状体 2の材質としては、 降伏点荷重 2
40N mm2、 破断強度 590 N Zmm2の S U S 430を用い、 その破断伸びは 32% である。 この実施の形態のブーツバンド 30は、 第 4図に示す金属部材の内、 小径側の金 属部材 22に対してブーツ 20を締め付け固定するものであり、 ブーツ 20の材質は、 ポ リエステル系エラストマ一で硬度が 47 Dとなっている。 また、 金属部材 22への取付部 20 bにおいては、その肉厚が約 2mm、グリース漏れを発生させないための密着力は 1.
5 N/mm2-ブーツが破損する密着力は 6 NZmm2である。
この実施の形態において、 耳部 7を加締めてその脚部フ aを密着させるように締め付け た場合、 リング状の半径が 1 5 mmに対し、 ブーツ圧縮量が 0. 9mmとなるため、 ブー ッバンド 30の伸び量は、 1 0—兀 X O. 9 X 2 = 4. 35 mmとなる。 この伸びを断面 積減少部である開口部 3 1及び係合穴 5 aだけで負担する場合には、 4. 35mm/ (開 口部 3 1の長さ 7 mm +係合穴 5 aの長さ 7 mm) =31 %であり、 ブーツバンド 30の 破断伸びと略同等となり、 破断の危険性がある。
第 1 2図は、 この実施の形態における開口部 3 1及び係合穴 5 aの荷重-伸び線図 (曲 線 Q) と一般部 8の荷重-伸ぴ線図 (曲線 R) とを重ねて示している。 開口部 3 1は、 加 ェ硬化により降伏点荷重が 25%程度上昇しており、 このことが同図においても認められ る。 上述した最大の締め付けによって発生するブーツバンド 30全体としての伸び量は 4. 35mmであり、 この伸び量を 94. 2— 1 4 = 80. 2 mmの長さの一般部 8と、 長さ 7 mmの開口部 3 1と、 長さ 7 mmの係合穴 5 aとによって負担する場合、 バンド張力が 約 275 ONでの開口部 3 1及び係合穴 5 aの伸びは約 1 0%となる。 これらの長さはそ れぞれ 7mmであるため、 開口部 31及び係合穴 5 aは約 0. 7mm伸びる。 一方、 同じ 荷重における一般部 8の伸びは約 3. フ。/。となり、 その長さが 80. 2mmであるため、 その伸び量は 2. 97 mmとなる。
この実施の形態では、 ブーツバンド 1を締め付けると、 開口部 31及び係合穴 5 aに加 えて一般部 8が塑性変形によって伸びるため、 安定したシール性を確保することができ、 グリース洩れを防止することができ、 しかも開口部 3 1及び係合穴 5 a (特に、 開口部 3 1 ) を長くすることなく、 幅広い公差補償を行うことができる。 さらに、 塑性変形による 伸びでは、 ブーツ 2 0を過度に締め付けることがないため、 ブーツ 2 0が破断することが なくなる。
このような実施の形態においても、 開口部 3 1及び係合穴 5 aの長さを短くすることが できる。 このように、 開口部 3 1及び係合穴 5 aの長さを短くできることから、 これらを 外側重なリ部 4に形成することができ、 開口部 3 1及び係合穴 5 aがブーツ 2 0と直接に 接触することがない。 このため、 開口部 3 1及び係合穴 5 aがブーツ 2 0に嚙み込むこと がなく、 ブーツバンド 3 0の締め付けの際に、 ブーツ 2 0が締め付け方向に引きずられた リ、移動することがなくなる。従って、 ブーツ 2 0の全体の厚さを均一に保つことができ、 金属部材 2 2への密着性が向上し、 シール性が増大する。
さらに、 断面積減少部としての開口部 3 1及び係合穴 5 aを外側重なり部 4に形成でき ることから、 断面積減少部がブーツ 2 0と直接に接触することがないため、 ブーツ 2 0へ の密着力が部分的に低下することがなく、 ブーツ 2 0の全周に対して均等に密着して締め 付け力を作用させることができる。これにより、確実なシール性を確保することができる。 以上の実施の形態のブーツバンド 3 0に対し、 上述した特開平 8— 1 7 0 7 7 3号公報 記載のブーツバンドでは、 幅広い公差補償を行うために開口部を長く形成する必要がある ため、 係合穴等の構成部分を有した外側重なり部に開口部を形成することができず、 必然 的にブーツと直接に接触する部分に設けざるを得ない。 このため、 ブーツバンドの締め付 けの際に、 開口部がブーツに嚙み込んで引きずられてブーツ厚さが不均一となるものであ る。 さらに、 開口部が形成されている部分では、 ブーツへの密着力が部分的に低下するこ とから、 ブーツの全周に均等に締め付け力を作用させることができないものである。 なお、 開口部 3 1及び係合穴 5 a (特に、 開口部 3 1 ) を外側重なり部 4に形成するこ となく、 帯状体 2のどこの位置に設けても良い。 開口部 3 1を例えば、 ブーツ 2 0と接触 する部分に設ける場合には、 ブーツ 2 0側をダレ面とすることによリブーッバンド 3 0及 びブーツ 2 0の間に発生する摩擦を低減させることが可能となる。 15
(実施の形態 3 )
第 1 3図〜第 1 7図は、 実施の形態 3におけるブーツパンド 4 0を示す。 このブーツバ ンド 4 0における外側重なり部 4側には、 その開放側端部 (第 1 3図及び第 1 4図におい て左端部) から長さ方向 (お方向) に向かって順に、 ロック穴 4 1、 工具突起 4 5、 仮止 め穴 4 3が形成されている。 また、 内側重なり部 3側には、 外側重なリ部側から長さ方向 (右方向) に向かって順に、 工具突起 4 6、 ロック突起 4 2、 仮止め突起 4 4が形成され ている。
ロック穴 4 1及びロック突起 4 2はブーツバンド 4 0の締め付けを行うことにより相互 に係合して締付状態を保持するものであり、 このため締付手段として作用する。 仮止め穴 4 3及び仮止め突起 4 4は相互に係合することにより、 帯状体 2をリング状態とするよう に仮止めする。 また、 仮止め穴 4 3は矩形状となっており、 ブーツバンド 4 0の締め付け 時における幅方向のずれを防止するように作用すると共に、 ブーツ 2 0を過度に圧縮する ことを防止するための調整を行うように作用する。
工具突起 4 5、 4 6は、 専用工具を介して相互に接近する方向への締め付け力が作用す ることにより、 ブーツバンド 4 0の周長を短くする締め付けを行う。 図 1 5は仮止め突起 4 4が仮止め穴 4 3に係合したリング状態を示し、 この状態に対して工具突起 4 5、 4 6 に矢印 E方向への締め付け力を作用させる。 第 1 6図はこの締め付けによってロック突起 4 2とロック穴 4 1とが係合した状態を示し、 ブーツ 2 0に対して必要な圧縮力を作用さ せることかできる。
この実施の形態において、 仮止め用の仮止め穴 4 3は、 締め付けの際に塑性変形によつ て伸びる断面積減少部となっており、 帯状体 2におけるそれ以外の部分は、 断面積が減少 していない一般部 8となっている。 なお、 ロック穴 4 1は外側重なり部 4の先端側に位置 していることから締め付け力が作用しないため、 締め付け時に伸びることがないものであ る。
この実施の形態においても、 ブーツ 2 0への圧縮初期では、 締め付け力が仮止め穴 4 3 の降伏点荷重よリも小さいため、 帯状体 2の抗張力がブーツ反力よリも大きくなつておリ、 ブーツを圧縮することができる。 工具突起 45、 46の間をさらに縮めると、 ブーツ反力 が増加して仮止め穴 43への荷重が増加する。 この荷重が仮止め穴 43における降伏点荷 重よりも大きくなると、 仮止め穴 43が塑性変形により長手方向に伸びる。 この伸びを行 いながら、 ブーツバンド 40への締め付け力をさらに増大させ、 一般部 8の降伏点荷重を 越えると、 一般部 8が塑性変形によって伸び、 ブーツを圧縮することができる。
以上の締め付けにおいて、 グリースの洩れを防止する必要密着力に達した後、 仮止め穴 43だけが伸びると破断伸び量に達して破断する。このため、この実施の形態においても、 次の条件 3 1, 32を設定することによって、 一般部 8の塑性変形による伸びを行い、 仮 止め穴 43の破断を防止するものである。
条件 3 1 :締め付けによるブーツ反力が仮止め穴 43に作用する張力≥一般部 8の降伏 点荷重
条件 32 :仮止め穴 43の断面積 X仮止め穴 43の破断強度≥一般部 8の断面積 X—般 部 8の降伏点強度
条件 31を設定することにより、 ブーツパンド 1にブーツ反力が作用したとき、 一般部 8を塑性変形によって伸ばすことができる。 条件 32を設定することにより、 断面積減少 部である仮止め穴 43の破断を防止することができる。 これにより、 断面積減少部である 仮止め穴 43だけが伸びるだけでなく、 一般部 8も伸び、 仮止め穴 43が破断することな く、 ブーツを締め付けることが可能となる。
この実施の形態の一例としての具体的数値は、 次の通りとなっている。
帯状体 2の板厚は 0. 8mm、幅 9mm、 リング状での半径は 4 Omm、工具突起 45、 46の間隔は仮止め状態で 21. 5mm、 係合状態で 1 5 mmであり、 これらの差 (6. 5mm) がこの実施の形態における引き締め長さとなる。 仮止め穴 43の幅は 3 mm、 長 さは 1 Ommである。 帯状体 2の材質としては、 降伏点荷重 220 N/mm2、 破断強度 6 9 ONZmm2の SUS304を用いる。 この実施の形態のブーツバンド 40は、第 4図に 示す金属部材の内、 大径側の金属部材 21に対してブーツ 20を締め付け固定するもので あり、 ブーツ 20の材質は、 ポリエステル系エラストマ一で硬度が 44 Dとなっている。 また、 金属部材 2 1への取付部 20 aにおいては、 その肉厚が約 1. 25mm、 グリース 漏れを発生させないための密着力は 1. 5 NZmm2、 ブーツが破損する密着力は 6 N mm2である。
この実施の形態において、 工具突起 45、 46を相互に接近する方向に締め付け、 その 最大締め付け量を 6. 5 mmとした場合、 ブーツの圧縮量が 0. 4 mmに対し、 ブーツバ ンド 40の伸び量は、 6. 5— 7Γ Χ Ο. 4 2 = 3. 99mmとなる。 この伸びを断面積 減少部である仮止め穴 43だけで負担する場合には、 3. 99mm/ (仮止め穴 43の長 さ 1 0mm=39. 9。/οであり、 ブーツバンドが破断する危険性がある。 従って、 この実 施の形態においても、 ブーツバンドの伸び量を仮止め穴 43の伸びと一般部 8の塑性変形 による伸びとにより負担する。
第 1 7図は、 この実施の形態における仮止め穴 43の荷重一伸び線図 (曲線 S) と一般 部 8の荷重一伸び線図 (曲線 Ρ) とを重ねて示している。 ブーツバンド 40の張力が約 2 60 ONにおける仮止め穴 43の伸び率が約 4. 5%であり、 その長さが 1 0mmである ところから、 仮止め穴 43は約 0. 45mm伸びる。
—方、 同じ荷重における一般部 8の伸びは約 1. 45%となり、 その長さが 244mm であるため、 その伸び量は 3. 54mmとなる。 この合計がブーツバンド 40の伸び量に 相当する。
この実施の形態においても、 断面積減少部としての仮止め穴 43及び一般部 8が塑性変 形によって伸びることにより、 ブーツ 20の締め付けを行うため、 幅広し公差補償を行う ことができると共に、 ブーツ 20を過度に締め付けることがないため、 ブーツの破断を防 止することができる。また、一般部 8が伸びるため、仮止め穴 43を長くする必要がなく、 ブーツへの均一な密着力を確保でき、 良好なシールが可能となる。 産業上の利用の可能性
以上説明したように本発明によれば、 断面積減少部及び一般部が塑性変形によって伸び るため、 幅広い公差補償を行うことができるばかリでなく、 ブーツを過剰に締め付けるこ とがなく、 ブーツの破断を防止す ことができると共に、 ブーツバンドが破断することも 防止することができる。 しかも、 一般部が伸びることにより、 断面積減少部だけで伸びを 負担する必要がなくなるため、 断面積減少部を長くする必要がなく、 ブーツへの密着力が 低下することがないばかりでなく、 均一な密着力を作用させることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 金属製の帯状体からなり、 両端部を内側と外側に重ねると共にブーツ外周に巻き付け たリング状態で、 周長を縮める方向への締め付け力を作用させることによりブーツの締め 付け状態を保持するブーツバンドであって、
前記帯状体の一部に断面積減少部が形成されておリ、 前記締め付け力によって断面積減 少部及び断面積が減少していない一般部が塑性変形によって伸びる特性を有していること を特徴とするブーツバンド。
2 . 前記帯状体が下記の条件 1及び条件 2の特性を有していることを特徴とする請求の範 囲第 1項記載のブーツバンド。
条件 1 :締め付けによるブーツ反力が断面積減少部に作用する張力≥一般部の降伏点荷 重
条件 2 :断面積減少部の断面積 X断面積減少部の破断強度≥一般部の断面積 X—般部の 降伏点強度
3 . 前記条件 2における断面積減少部の断面積は、 当該断面積減少部の加工硬化による材 料の降伏点変化率を乗じたものであることを特徴とする請求の範囲第 2項記載のブーツバ ンド。
4 . 前記断面積減少部が外側重なリ部に形成されていることを特徴とする請求の範囲第 項〜第 3項のいずれかに記載のブーツパンド。
PCT/JP2003/007159 2002-06-06 2003-06-05 ブーツバンド WO2003104686A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03736047A EP1533547A4 (en) 2002-06-06 2003-06-05 FEMALE BAND
US10/513,917 US7743472B2 (en) 2002-06-06 2003-06-05 Boot band
AU2003242184A AU2003242184A1 (en) 2002-06-06 2003-06-05 Boot band

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165900A JP4045537B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 ブーツバンド
JP2002-165900 2002-06-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003104686A1 true WO2003104686A1 (ja) 2003-12-18

Family

ID=29727612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/007159 WO2003104686A1 (ja) 2002-06-06 2003-06-05 ブーツバンド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7743472B2 (ja)
EP (1) EP1533547A4 (ja)
JP (1) JP4045537B2 (ja)
CN (1) CN100424396C (ja)
AU (1) AU2003242184A1 (ja)
WO (1) WO2003104686A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1867881A1 (en) * 2005-03-31 2007-12-19 Nhk Spring Co.Ltd. Boot band

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005031832B4 (de) * 2005-07-06 2007-09-06 Visteon Global Technologies Inc., Van Buren Vorgespannte Welle-Nabe-Verbindung mit Realkegel
FR2890709A1 (fr) * 2005-09-13 2007-03-16 Patrick Mersch Collier de serrage pour gaines de protection de joints articules et tous types de tuyaux souples et durits.
US7395582B2 (en) 2006-07-12 2008-07-08 Honda Motor Company, Ltd. Article retention band
JP2008248965A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyoda Gosei Co Ltd 等速ジョイント用ブーツ及びその取付構造
CN101779067B (zh) * 2007-07-31 2012-06-13 Ntn株式会社 保护罩固定方法
JP5352874B2 (ja) * 2008-02-05 2013-11-27 Ntn株式会社 等速自在継手の製造方法
US8640815B2 (en) 2011-02-10 2014-02-04 Honda Motor Company, Ltd. Boot assembly
KR101450318B1 (ko) 2011-04-20 2014-10-21 주식회사 만도 자동차 조향장치의 클립 및 이를 구비한 자동차 조향장치
EP2728206B1 (en) * 2011-06-28 2016-08-10 Nhk Spring Co., Ltd. Boot band
US20230191865A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-22 Continental Automotive Systems, Inc. Airspring gaiter with sliding joint

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169409U (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 加藤発条株式会社 緊締具
JPH08170773A (ja) 1994-08-19 1996-07-02 Hans Oetiker Ag Mas & Apparatefab 公差を補償する再使用可能なクランプ構造体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437081A (en) * 1984-06-20 1995-08-01 Hans Oetiker Ag Maschinen-Und Apparate-Fabrik Hose clamp
US4987651A (en) * 1989-09-20 1991-01-29 Hans Oetiker Ag Maschinen- Und Apparatefabrik Earless clamp
DE3633486C1 (de) * 1986-10-02 1988-05-05 Muhr & Bender Schlauchklemme
US4910832A (en) * 1988-01-29 1990-03-27 Parker Hannifin Corporation Spring band clamp
US4998326A (en) * 1989-12-06 1991-03-12 Hans Oetiker Ag Maschioen- Und Apparatefabrik Balanced clamp structure
US6345551B1 (en) * 1989-12-06 2002-02-12 Hans Oetiker Ag Maschinen-Und Apparatefabrik Balancing arrangement for hollow drive shafts
US5283931A (en) * 1992-05-20 1994-02-08 Hans Oetiker Ag Maschinen- Und Apparatefabrik Reusable earless clamp structure
JP3927690B2 (ja) * 1998-07-03 2007-06-13 日本発条株式会社 ブーツバンド
AU4433000A (en) * 1999-05-14 2000-12-05 Nhk Spring Co. Ltd. Boot band
JP4410395B2 (ja) * 2000-06-28 2010-02-03 日本発條株式会社 ブーツバンド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169409U (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 加藤発条株式会社 緊締具
JPH08170773A (ja) 1994-08-19 1996-07-02 Hans Oetiker Ag Mas & Apparatefab 公差を補償する再使用可能なクランプ構造体
US5615456A (en) * 1994-08-19 1997-04-01 Hans Oetiker Ag Maschinen- Und Apparate-Fabrik Tolerance-compensating reusable clamp structure

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1533547A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1867881A1 (en) * 2005-03-31 2007-12-19 Nhk Spring Co.Ltd. Boot band
EP1867881A4 (en) * 2005-03-31 2008-06-04 Nhk Spring Co Ltd NECKLACE FOR SOUFFLET

Also Published As

Publication number Publication date
CN100424396C (zh) 2008-10-08
JP4045537B2 (ja) 2008-02-13
CN1659392A (zh) 2005-08-24
AU2003242184A1 (en) 2003-12-22
EP1533547A1 (en) 2005-05-25
US20050173872A1 (en) 2005-08-11
JP2004011759A (ja) 2004-01-15
US7743472B2 (en) 2010-06-29
EP1533547A4 (en) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714748B2 (ja) ホースクランプ及びスプリングライナー
JP2687954B2 (ja) パイプの部分に押し込まれたホース部分の固定装置
JP6800791B2 (ja) 平坦なスプリングライナーを有するホースクランプ
WO2003104686A1 (ja) ブーツバンド
US4724583A (en) Hose band
JP6076976B2 (ja) 波形スプリングライナーを有するホースクランプ
WO2009060313A1 (en) Hose clamp
US6712098B2 (en) Fuel hose, fuel hose connection method, and fuel hose connection structure
JPH07117182B2 (ja) メタルクランプ
JP7411801B2 (ja) ホースクランプ
JP7429705B2 (ja) ホースクランプ
JP2942485B2 (ja) 締め付けバンド
JPH0435642Y2 (ja)
JPH09317963A (ja) 管体保持装置
JP2004301140A (ja) 締付けバンド
JPS62224709A (ja) ホ−スバンド
KR20040038121A (ko) 합성수지파형관의 이음부분 연결 장치
JPH0735277A (ja) パイプ継手
JPH0926072A (ja) 管体保持装置
JPH04113008A (ja) ワンタッチ式結合バンド
JP2018179162A (ja) 管継手
JP2005030554A (ja) 架橋ポリエチレンホースを加締めて止水・接続する方法
JP2000136880A (ja) 密封装置
KR20050041189A (ko) 자켓 커버와 자켓 압축판을 이용한 하수관 이음 구조

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10513917

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038130548

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003736047

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003736047

Country of ref document: EP