WO2003064538A1 - Couleur de mais rouge purifiee et procede de preparation de celle-ci - Google Patents

Couleur de mais rouge purifiee et procede de preparation de celle-ci Download PDF

Info

Publication number
WO2003064538A1
WO2003064538A1 PCT/JP2002/000822 JP0200822W WO03064538A1 WO 2003064538 A1 WO2003064538 A1 WO 2003064538A1 JP 0200822 W JP0200822 W JP 0200822W WO 03064538 A1 WO03064538 A1 WO 03064538A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
purple corn
pigment
treatment
corn pigment
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/000822
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahito Ichi
Makoto Sakata
Hiromitsu Aoki
Takatoshi Koda
Original Assignee
San-Ei Gen F.F.I., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San-Ei Gen F.F.I., Inc. filed Critical San-Ei Gen F.F.I., Inc.
Priority to PCT/JP2002/000822 priority Critical patent/WO2003064538A1/ja
Priority to EP02710453.8A priority patent/EP1477530B1/en
Priority to US10/502,058 priority patent/US7192456B2/en
Priority to JP2003564140A priority patent/JP4134906B2/ja
Priority to CA2474881A priority patent/CA2474881C/en
Publication of WO2003064538A1 publication Critical patent/WO2003064538A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0096Purification; Precipitation; Filtration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B61/00Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources

Definitions

  • the present invention relates to an odorless or slightly odorless purple corn dye having no or significantly reduced odor and a dye preparation containing the dye.
  • the present invention relates to an odorless or slightly odorous purple corn pigment, which can be caused by the influence of light or heat during storage and which has a significantly suppressed odor over time, and a pigment preparation containing the pigment.
  • the present invention relates to an odorless or slightly odorless purple corn pigment containing no fumonisin and a pigment preparation containing the pigment.
  • the present invention provides a method for purifying a purple corn pigment capable of significantly removing fumonisin which may be contained in a purple corn pigment extract, in other words, a method for preparing an odorless or slightly odorless purified purple corn pigment containing no fumonisin. About.
  • Purple corn pigment which is an anthocyanin pigment
  • the purple corn mouth pigment has a peculiar aroma component and impurities derived from the raw material of purple corn, when used in foods and other products, the aroma and sediment generated from the aroma component and impurities are used. May have an adverse effect on the flavor and taste of these foods. For this reason, there has been a demand for a pigment preparation containing a purple corn pigment from which fragrance components and impurities peculiar to purple corn have been significantly removed, and various purification methods have been studied.
  • purple corn pigment and its pigment preparation are widely used as food coloring agents, they must be prepared so that fumonisin, which is a mold venom that can be generated in purple corn as a raw material, is not mixed. Desired.
  • the present invention provides a purple corn that can be safely used as a coloring agent without affecting the flavor and flavor of foods, pharmaceuticals, quasi-drugs, cosmetics, etc. It is intended to provide a dye.
  • the present invention firstly provides a purple corn pigment and a pigment obtained by removing an aroma component contained in the purple corn and eliminating an odor derived from the aroma component or by significantly reducing the odor. It is intended to provide a pigment preparation containing the same.
  • an object of the present invention is to provide a purple corn pigment which does not change with time such as so-called "smell reversion" due to heat or light during long-term storage, and a pigment preparation containing the pigment.
  • the present invention relates to a purple corn pigment which has significantly reduced aroma components and contaminants and further does not contain or significantly reduces fumonisin, which is a capi venom, and a pigment preparation containing the pigment. It is intended to provide.
  • a fourth object of the present invention is to provide a method for preparing the purified purple corn pigment, particularly a method for preparing a purple corn pigment that can be effectively used for removing fumonisin generated in purple corn as a raw material. .
  • the present inventors have conducted diligent studies day and night to solve the conventional problems relating to the above-mentioned purple corn pigment preparation, and selectively removed impurities and fumonisins that cause odor from the purple corn pigment extract.
  • the present inventors have found a method for obtaining a pigment, and have developed a purified purple corn pigment and a pigment preparation thereof that meet the above-mentioned objectives.
  • the present invention is a method for preparing a purple corn pigment described in the following (1) to (10): (1) Pass the purple corn pigment extract through the adsorbent resin, wash the resin with the adsorbed pigment with water, and then use a 25-45 v / v% alcohol aqueous solution as the desorbent to remove the purple corn pigment from the resin.
  • a method for preparing a purple corn pigment comprising performing at least one kind of treatment.
  • the present invention is a purple corn pigment listed in the following (11) to (14):
  • a purple corn pigment which does not contain fumonisin which is prepared by the method according to any one of (1) to (10).
  • a purple corn pigment with a total odor component concentration of 150 ppm or less A purple corn pigment with a total odor component concentration of 150 ppm or less.
  • the fragrance component in the purple corn pigment is at least one selected from the group consisting of acetic acid, gerethyl ester malonate, 4-vinyl-2-methoxyphenol and 4-vinylphenol.
  • the described purple corn pigment is at least one selected from the group consisting of acetic acid, gerethyl ester malonate, 4-vinyl-2-methoxyphenol and 4-vinylphenol.
  • a purple corn pigment having a total concentration of acetic acid, malonic acid getyl ester, 4-vier-2-methoxyphenol and Z or 4-bierphenol which is less than or equal to 20 ppm.
  • the present invention is a pigment preparation containing the purple corn pigment according to any one of the above (11) to (14).
  • Figure 1 shows the amount of aroma components contained in the purple corn pigment preparation of Example 1 ( Figure A) and the purple corn pigment preparation of Comparative Example 1 (Figure B) by gas chromatography and mass spectrometry (GC-MS
  • FIG. 7 shows the result of the measurement in FIG.
  • the figure In 1 the peak of (1) indicates acetic acid, the peak of (2) indicates getyl malonate, the peak of (3) indicates 4-bier-2-methoxyphenol, and the peak of (4) indicates 4-bierphenol.
  • the peak of IS-1 is methyl octanoate, which is an internal standard.
  • FIG. 2 is a diagram showing the results of analysis of fumonisin by HPLC of the purple corn pigment preparation of Comparative Example 2 (FIG. A) and the purple corn pigment preparation of Example 2 (FIG. B) treated by the production method according to the present invention.
  • the present invention provides a purple corn color which does not contain or is significantly reduced in flavor components and impurities derived from purple corn used as a raw material.
  • purple corn pigment is mainly used for beverages, confectionery and the like. Is an anthocyanin pigment widely used for coloring foods, and is prepared from purple corn (Zea mays L .: Poaceae).
  • the color value refers to the absorbance at a maximum absorption wavelength (around 510 nm) in the visible part of a solution (buffer solution PH3.0) containing the target purple corn dye, and the absorbance is measured at 10 watts. It is a numerical value converted to the absorbance of the / v% solution.
  • the fragrance component means a volatile fragrance component derived from purple corn which causes an unpleasant odor or an unpleasant odor, and is not particularly limited. Specifically, acetic acid, getyl malonate, 4 -Biel-2-methoxyphenol, and 4-vinylphenol.
  • examples of the contaminants include poorly water-soluble pigment components, waxes, residual pesticides, molds and their products (for example, fumonisin) which are lately generated in crops.
  • Fumonisins include fumonisins A1, fumonisins A2, fumonisins Bl, fumonisins B2, fumonisins B3, etc., and these include molds that occur in corn and other cereals. F.
  • the total concentration of the aroma components contained in the pigment is 150 ppm or less.
  • the concentration of the aroma component is almost proportional to the color value. Therefore, the purple corn pigment targeted by the present invention may be any one as long as the total concentration of the aroma components contained in the pigment is within the above-mentioned concentration range when the pigment is adjusted to the above-mentioned color value. Need not have the above color values.
  • the purple corn pigment of the present invention when the color value of the pigment is adjusted as described above, acetic acid, getyl ester malonate, 4-pinyl-2-methoxyphenol and / or 4 -The concentration of pierfenol is about 50 ppm or less in total, more preferably about 20 ppm or less. These components are volatile odor components derived from purple corn that cause malodor.
  • the purple corn pigment of the present invention which is deodorized or has a reduced odor, due to the extremely reduced content of the above-mentioned aroma components, is subjected to an adsorption treatment and an ion exchange with the purple corn pigment extract. It can be manufactured and obtained by performing any one of processing, pH adjustment processing, extraction processing, and membrane separation processing, or by arbitrarily combining two or more of these processing. An acid treatment can be suitably used as the pH adjustment treatment.
  • a solvent extract of a purple corn plant is used as the pigment extract of purple corn used in the present invention.
  • the plant part used for the extraction may be any part containing the target purple corn pigment, and it does not matter whether the whole plant or a part thereof (for example, female spikelets (fruit, core), etc.) is used. .
  • the above-mentioned plant also includes calli of a purple corn plant.
  • the whole plant or a part thereof of the plant may be subjected to the extraction operation as it is (raw) or as a crushed product, or after drying, may be subjected to the extraction operation as a pulverized powder if necessary. You may.
  • a pigment contained in purple corn is used.
  • the solvent is not particularly limited as long as it can be extracted, but alcohol, water, or a mixture thereof can be preferably used.
  • the alcohol include lower alcohols having 1 to 4 carbon atoms such as methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol, and butanol.
  • it is an acidic water or an acidic alcohol aqueous solution.
  • the acidic water or acidic alcohol aqueous solution can be prepared by using an inorganic acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid or phosphoric acid or an organic acid such as citric acid or malic acid, to pt ⁇ 3 l-5, preferably pH about 1-4. Is preferably adjusted to the range described above.
  • the amount of alcohol contained in the aqueous alcohol solution is preferably 20% by volume or less.
  • the extraction method a generally used method can be adopted. Although there is no limitation, for example, a method of immersing whole plants or parts (as is or coarse, finely chopped) or their dried and crushed materials (such as powder) in a solvent by cold immersion, digestion, etc. Extraction is carried out while heating and stirring, followed by filtration to obtain an extract, or bar collation.
  • the obtained extract is subjected to filtration treatment, coprecipitation, or centrifugation as necessary, and then subjected to adsorption treatment as it is or after being concentrated.
  • the adsorption treatment can be performed according to a conventional method, and examples thereof include an adsorption treatment using activated carbon, silica gel, or a porous ceramic, and an adsorption treatment using various synthetic adsorption resins.
  • the synthetic adsorption resin is not particularly limited, but preferably includes a crosslinked styrene-based or acrylic-based porous polymer.
  • a cross-linked styrene-based porous polymer includes a styrene-vinylbenzene copolymer, and commercially available products such as Diaion HP10, Diaion HP20, Diaion HP21, Diaion HP40, and Diaion HP50; Sepabeads SP70, Sepabeads SP700, Sepabeads SP825 (trademark, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation); Amberlite XAD-4; Duolite S874, Duolite S876 (trademark, manufactured by Rohm & Haas) Is exemplified.
  • acrylic porous polymer examples include Amberlite XAD-7, Amberlite XAD-8, and Amplifylite XAD-2000; Duolite S877 (trademark, manufactured by Rohm & Haas).
  • the synthetic adsorption resin to be used is preferably a crosslinked styrene-based porous polymer, more preferably a styrene-vinylbenzene copolymer, and even more preferably a diamond HP-based adsorption resin.
  • the adsorption resin is not limited, but preferably has a specific surface area of about 600 m 2 / g and a pore radius of 100 to 40 ⁇ , preferably 200 to 30 ⁇ .
  • the resin adsorbed with the purple corn pigment extract is washed and then subjected to a desorption treatment. Washing is usually carried out with water, and is preferably carried out by passing 2 to 5 times, preferably 3 to 4 times, the volume of the resin.
  • the dye can be removed by passing an aqueous alcohol solution through the adsorption resin.
  • an alcohol aqueous solution is preferably used at a ratio of 25 to 45 v / v%, preferably 28 to 40 v / v%, more preferably 28 to 35 v / v% as an aqueous alcohol solution.
  • An aqueous alcohol solution is used.
  • the purple corn pigment is selectively removed from the resin with high yield while fumonisin, which may be contained in the purple corn pigment extract, is adsorbed to the resin. Separated and can be collected.
  • the amount of the desorbed liquid is usually 1 to 3 times, preferably 1.5 to 2.5 times the volume of the resin.
  • the adsorption resin treatment is usually performed at room temperature.
  • fumonisin is significantly removed, and an adsorption-treated solution of a pigment extract of purple corn sorghum that does not contain fumonisin can be obtained.
  • the adsorption treatment solution of the purple corn pigment extract thus obtained is subjected again to adsorption treatment as necessary, or ion exchange treatment, membrane separation treatment, extraction treatment, pH adjustment treatment (acid treatment), etc.
  • adsorption treatment is not limited to the treatment described above, and can be carried out using various kinds of adsorption resins according to a conventional method.
  • the ion exchange treatment is not particularly limited, and a cation exchange treatment or an anion exchange treatment can be performed using a conventional resin according to a conventional method.
  • the cation exchange resin is not limited, but may be Diaion SK 1B, Diaion SK 102, Diaion SK 116, Diaion PK 208, Diaion WK10, Diaion WK20 (trademark, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation). , Etc., and as the anion exchange resin, although not limited, Diaion SA 10A, Diaion SA 12A, Diaion SA 20A, Diaion PA 306, Diaion WA 10, and Diaion WA 20 (trademark) And Mitsubishi Chemical Corporation).
  • membrane separation method broadly means a filtration method using a membrane.
  • functions such as a membrane filter (MF) membrane, an ultrafiltration (UF) membrane, a reverse osmosis membrane, and an electrodialysis membrane are used.
  • Filtration treatment using a conductive polymer membrane examples include ultrafiltration membrane method and reverse osmosis membrane method using these membranes, dialysis method using concentration gradient by ion separation membrane, and application of voltage using ion exchange membrane as diaphragm.
  • An electrodialysis method is known. Industrially, a membrane separation method by a reverse osmosis membrane method is preferable.
  • membrane material used in such a membrane separation method regardless of whether it is natural, synthetic, or semi-synthetic, for example, cellulose, cell di-acetate or tri-acetate, polyamide, polysulfone, polystyrene, polyimide, Polyacrylonitrile and the like can be mentioned.
  • the membrane separation process of the present invention molecular weight cutoff of, for example, 10 4 ⁇ : L0 processing method and fractional molecular weight to separate off the polymeric compound using a certain film in the range of 6 approximately 2000 to 4000, preferably Includes a treatment method for separating and removing low molecular compounds using about 3000 membranes.
  • a treatment method for separating and removing low molecular compounds using about 3000 membranes specifically, ⁇ -3150 film, NTU-3250 film, NTU-3550 film, NTU-3800 film (Nitto Denko); Cefilt-UF (Nippon NGK); , Tang-3013 membrane, AHP-1010 membrane (from Asahi Kasei); etc., and the ultrafiltration (UF) membrane treatment can be mentioned.
  • NTR-7250 membrane, NTR-7410 film, NTR-7430 film, NTR-7450 film (Nitto Denki), AIP-3013 film, ACP-3013 film, ACP-2013 film, AIP-2013 film, AI0-1010 film Reverse osmosis membranes (nanofiltration membranes, molecular weight cutoff of about 3000) using membranes such as those manufactured by Asahi Kasei. These may be performed alone or in combination of two.
  • the extraction treatment is not particularly limited, but carbon dioxide, ethylene, propane, etc. are brought into contact with the adsorption treatment liquid of the purple corn pigment extract in a closed system at a temperature and pressure above the critical point.
  • the pH adjustment treatment (acid treatment) is carried out by adjusting the pH of the purple corn pigment extract adsorption treatment solution or the treatment solution subjected to the various treatments described above to pH 1 to 4 and exposing it to acidic conditions.
  • the acid treatment is performed under the conditions of PHI.
  • the acid treatment can be easily performed by adding an acid to the treatment liquid.
  • the acid is not particularly limited as long as it is an acid commonly used as a food additive, and can be arbitrarily selected from such acids.
  • Examples thereof include organic acids such as citric acid, acetic acid, malic acid, and lactic acid, and inorganic acids such as sulfuric acid, hydrochloric acid, phosphoric acid, and nitric acid. Acid treatment using an inorganic acid usually used as a food additive is preferred.
  • the temperature conditions for performing such acid treatment are not particularly limited, and can be appropriately selected and used usually in the range of 5 to 100 ° C.
  • the acid treatment time is not particularly limited, and can be appropriately selected usually in the range of 1 to 300 minutes.
  • the acid treatment is preferably carried out under high temperature conditions, and such a temperature may be in the range of 40 to LOOT, preferably 50 to 80 ° C.
  • the acid treatment time can be appropriately selected from the range of 1 to 60 minutes, preferably 10 to 30 minutes.
  • the treatment liquid is not particularly limited with or without stirring.
  • the above-mentioned various treatments may be performed alone on the adsorption treatment liquid of the purple corn pigment extract, or may be performed by combining any two or more treatments in any order. It may be repeated under the same or different conditions.
  • a preferred treatment method is not particularly limited, a method in which an adsorption treatment is performed on the purple corn dye extract, and a membrane separation treatment is performed after the desorption treatment step.
  • the acid treatment is performed after the adsorption treatment step, and the membrane separation treatment is performed after the acid treatment.
  • Such acid treatment is preferably performed under high temperature conditions.
  • an ion exchange treatment preferably, an anion exchange resin treatment
  • the membrane separation treatment is preferably a reverse osmosis membrane treatment or an ultrafiltration membrane treatment, and more preferably a reverse osmosis membrane treatment. Further, the membrane separation treatment is preferably performed using a membrane having a molecular weight cut-off of 2,000 to 4,000, preferably around 3,000.
  • the purple corn used as a raw material of the pigment of the present invention is also a kind of corn and may be contaminated with fumonisin. According to the method of the present invention described above, even if purple corn used as a raw material is contaminated with fumonisin, it is possible to effectively remove fumonisin from the purple corn pigment, thus containing fumonisin. No safe purple corn pigment can be provided.
  • “does not include” means that the concentration of fumonisin contained in the dye or the dye preparation is below the detection limit of 0.2 ppm.
  • the purple corn pigment of the present invention obtained by the above method in addition to various contaminants including fumonisin, the above-mentioned fragrance component derived from purple corn is effectively removed, and Accordingly, it is possible to provide a slightly odorless purple corn pigment whose odor is reduced to such an extent that it has no odor or its flavor is hardly affected even when incorporated in food. Further, the purple corn pigment of the present invention obtained by the above method does not cause a change over time such as so-called “smell return” even under the influence of heat or light during long-term storage. This is presumably because the production method of the present invention decomposed or removed the precursor of the fragrance component contained in the contaminants, which could cause off-flavor and odor.
  • the purple corn pigment of the present invention thus obtained is in the form of a solution dissolved or dispersed in water, alcohol (for example, ethanol), or other solvents. Alternatively, it can be prepared as a pigment preparation in a dry state (powder, granule, tablet, pill, etc.).
  • the present invention provides a pigment preparation containing a purple corn pigment that can be safely used as a coloring agent for foods, pharmaceuticals, quasi-drugs, cosmetics, and the like.
  • the pigment preparation may contain a food hygiene or pharmaceutically acceptable carrier or additive in addition to the purple corn pigment of the present invention.
  • a carrier and additive for example, In addition to dextrin, lactose and powdered starch syrup, food additives and pharmaceutical additives such as preservatives, stabilizers or antioxidants usually used for pigments and pigment preparations can be mentioned.
  • 0.1 M borate buffer pH 8.7
  • Reaction tube ID 0.25mm X 5000mm (SUS) Load after passing through the column and before detection
  • Reaction solution 0.08% 0-phthalaldehyde, 0.1N-acetyl-L-cysteine 0.4M boric acid buffer ⁇ . ⁇ solution, injected before reaction tube after passing through column
  • Detection wavelength fluorescence excitation wavelength 340mn, fluorescence measurement wavelength 450nm.
  • a purple solution prepared using a 50 v / v% ethanol aqueous solution The concentration of fumonisin in the corn pigment preparation was 3 ppm, whereas the concentration of fumonisin in the purple corn pigment preparation prepared using a 30 v / v% aqueous ethanol solution as the eluent was Oppm, and the method of the present invention was used. As a result, it was confirmed that fumonisin was significantly removed.
  • the eluate is treated at 3 kg / cm 2 at 20 ° C using an ultrafiltration membrane (AHP-2013 membrane: manufactured by Asahi Kasei Corporation, molecular weight cut off: 50,000), and the ultrafiltration permeate is treated.
  • AHP-2013 membrane manufactured by Asahi Kasei Corporation, molecular weight cut off: 50,000
  • sulfuric acid is added to the obtained ultrafiltration permeate to adjust the pH to 2.0
  • 5 L of water is further added to reverse osmosis membrane treatment (NTR-725G membrane: manufactured by Nitto Denko; 2,000) to obtain 1 L of reverse osmosis membrane treatment solution.
  • NTR-725G membrane manufactured by Nitto Denko; 2,000
  • This pigment solution contained 3.1% by weight of cyanidin 3-0-j8-D-glucoside, which is a main pigment component of purple corn pigment.
  • the pigment preparation was odorless.
  • GC-MS gas chromatography / mass spectrometer
  • Ionization voltage 70 eV.
  • the product of the present invention had a significantly reduced odor compared to the comparative product, and was determined to be an odorless dye.
  • the comparative product becomes more and more fragrant as the storage time is increased to 15 to 30 days, while the product of the present invention maintains the odorless state immediately after preparation without any change over time.
  • I was This means that the purple corn pigment produced by the method of the present invention not only contains no or almost no odor component exhibiting an odor, but also a foreign substance which is a precursor of the odor component. Is not included.
  • the content of the mold venom (fumonisin) in the purple corn pigment preparations (the present invention product and the comparative product) prepared above was quantitatively analyzed using liquid chromatography (HPLC).
  • HPLC liquid chromatography
  • the preparation of the analysis test sample and the conditions of the HPLC analysis were in accordance with the method of Experimental Example 1.
  • the analysis results (chromatogram) of the analysis test sample obtained from the comparative product are shown in Fig. 2A, and the analysis results (chromatogram) of the analysis test sample obtained from the product of the present invention are shown in Fig. 2B.
  • the method for preparing purple corn pigment (purification method) of the present invention even if mold is generated in purple corn used as a raw material, fumonisin which is a toxic component thereof is removed. Therefore, it can be seen that a safe pigment preparation of purple corn pigment can be provided.
  • the fungus venom fumonisin is significantly removed, and the odor causing odor is also reduced. It can be seen that since the components and the contaminants as precursors thereof are significantly removed, it is possible to obtain a safe, odorless or slightly odorous purple corn pigment preparation. That is, the method of the present invention can be used as a method for removing fumonisin and odor-causing odor components and its precursors. It is useful as a method for producing pigments, and also as a method for highly purifying purple corn pigment.
  • the eluate was treated with an ultrafiltration membrane (AHP-2013 membrane: manufactured by Asahi Kasei Corporation, molecular weight cut off: 50,000) at 3 kg / cm 2 at 20 ° C. to obtain an ultrafiltration permeate.
  • sulfuric acid was added to the obtained ultrafiltration permeate to adjust the pH to 2.0, and 5 L of water was further added thereto to perform reverse osmosis membrane treatment (NTR-7250 membrane: manufactured by Nitto Denko; , 000) to obtain 1 L of reverse osmosis membrane treatment solution.
  • NTR-7250 membrane manufactured by Nitto Denko; , 000
  • This pigment solution contains 3.1% by weight of cyanidin 3-0-] 3-D-glucoside, which is the main pigment component of purple corn pigment.
  • the pigment preparation was odorless.
  • the purple corn pigment of the present invention is highly purified, so that the purple corn used as a raw material, in particular, a toxic component of humic acid (fumonisin) that may be generated in the spikelets (core or grain) of the corn.
  • a toxic component of humic acid flumonisin
  • the purple corn pigment of the present invention is one in which a change over time such as an odor return phenomenon is significantly suppressed by the influence of light or heat during long-term storage. Therefore, the pigment of the present invention or the pigment preparation containing the pigment can be used safely and without odor problem for coloring beverages and other foods, pharmaceuticals, quasi-drugs, cosmetics, and the like.
  • the method for preparing purple corn pigment of the present invention even if mold (for example, F-paint rium momliforme or F. proliferatum) is generated in the purple corn used as a raw material, the Since the component (fumonicin) can be significantly removed, a safe purple corn pigment and a pigment preparation can be provided. Therefore, the method for preparing purple corn pigment of the present invention is useful as a safe method for preparing purple corn pigment.
  • mold for example, F-paint rium momliforme or F. proliferatum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

明細書
精製紫トウモロコシ色素及びその調製方法 技術分野
本発明は、 臭いがしないか若しくは有意に低減された、 無臭若しくは微 臭の紫トウモロ.コシ色素及び該色素を含有する色素製剤に関する。 また本 発明は、 保存時の光や熱の影響によって生じ得る、 臭いの経時的な発現が 有意に抑制されてなる無臭若しくは微臭の紫トウモロコシ色素及び該色素 を含有する色素製剤に関する。 さらに本発明は、 フモニシンを含まない無 臭若しくは微臭の紫トウモロコシ色素及び該色素を含有する色素製剤に関 する。
また、 本発明は、 紫トウモロコシ色素抽出液に含まれ得るフモニシンを 有意に除去することのできる紫トウモロコシ色素の精製方法、 言い換えれ ばフモニシンを含まない無臭若しくは微臭の精製紫トウモロコシ色素の調 製方法に関する。
背景技術
アントシァニン系色素である紫トウモロコシ色素は、 主に飲料などの食 品の着色に広く使用されている色素である。 しかしながら、 当該紫トウモ 口コシ色素は、 原料の紫トウモロコシに起因する特有の香気成分や夾雑物 を有するため、 食品その他の製品に使用する際、 その香気成分や夾雑物よ り生じる香気や沈澱物がこれら食品等の風味や味に悪影響を及ぼす場合が ある。 このため、 従来から紫トウモロコシに特有の香気成分や夾雑物が有 意に除去された紫トウモロコシ色素を含む色素製剤が求められており、 こ れまでに各種の精製方法が検討されている。
しかしながら、 今まで紫トウモロコシ色素特有の臭いを有効に脱臭する 方法は殆どなく、 従来の紫トウモロコシ色素製剤は、 未だ紫トウモロコシ に由来する特有の香気を有しているのが実情である。 また、 従来の紫トウ モロコシ色素製剤は、 長期保存時に熱や光等による経時変化によって徐々 に臭いが強くなる、 所謂 「匂い戻り現象」 が生じるという問題があるのが 実情である。
更に、 紫トウモロコシ色素及びその色素製剤は、 食品の着色料として広 く使用されるものであるが故に、 原料である紫トウモロコシに発生し得る カビ毒であるフモニシンが混入しないように調製することが求められる。 発明の開示 これらのことから、 本発明は食品、 医薬品、 医薬部外品、 化粧品などの 風味や香味に長期にわたって影響を与えることなく且つ安全で、 着色料と して安心して配合使用できる紫トウモロコシ色素を提供することを目的と するものである。
具体的には、 本発明は第 1に、 紫トウモロコシに含まれる香気成分が除 去されて該香気成分に由来する臭いがしないか若しくはそれが有意に低減 されてなる紫トウモロコシ色素並びに該色素を含有する色素製剤を提供す ることを目的とする。 第 2に本発明は、 長期保存時の熱や光の影響によつ ても所謂 「匂い戻り」 といった経時変化のない紫トウモロコシ色素並びに 該色素を含有する色素製剤を提供することを目的とする。第 3に本発明は、 香気成分や夾雑物が有意に低減され、 さらにカピ毒であるフモニシンを含 まないか若しくはそれが有意に低減されてなる紫トウモロコシ色素並びに 該色素を含有する色素製剤を提供することを目的とするものである。 第 4 に本発明は、 上記精製紫トウモロコシ色素の調製方法、 特に原料の紫トウ モロコシに発生したフモニシンを除去するために有効に使用できる紫トウ モロコシ色素の調製方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、 上記紫トウモロコシ色素製剤に関する従来の問題点を解 決すべく日夜鋭意検討したところ、 紫トウモロコシ色素抽出物から臭いの 原因となる夾雑物とフモニシンを選択的に除去して目的の色素を取得する 方法を見いだし、 かかる方法により上記目的に則した精製紫トウモロコシ 色素及びその色素製剤を開発するに至った。
すなわち、 本発明は、 下記 (1 ) 〜 (10) に掲げる紫トウモロコシ色素 の調製方法である: (1) 紫トウモロコシ色素抽出液を吸着樹脂に通液し、 色素が吸着した樹 脂を水で洗浄した後、脱離液として 25〜45v/v%のアルコール水溶液を 用いて該樹脂から紫トウモロコシ色素を脱離させる工程を有する、 紫トウ モロコシ色素の調製方法。
(2) 紫トウモロコシ色素抽出液が、 酸性水または 2 Ov/v%以下のアルコ ールを含む酸性水溶液である (1) に記載の紫トウモロコシ色素の調製方 法。
(3) 水洗浄後に、 樹脂容量の 1.5〜 2.5倍容量の脱離液を SV (space velocity) =0.8〜1.5の速度で樹脂に通液することを特徴とする (1) また は (2) に記載の紫トウモロコシ色素の調製方法。
(4) 吸着樹脂が、 架橋スチレン系の多孔質重合体である (1) 乃至 (3) のいずれかに記載の紫トウモロコシ色素の調製方法。
(5) 紫トウモロコシ色素抽出液を吸着樹脂に通液し、 水で洗浄した後、 脱離液として 25〜45v/v%のアルコール水溶液を用いて該樹脂から紫 トウモロコシ色素を脱離させる工程を、 フモニシン除去工程として含む (1) 乃至 (4) のいずれかに記載の紫トウモロコシ色素の調製方法。
(6) (1) 乃至 (5) のいずれかに記載される工程で得られる吸着処理 液に対して、 吸着処理、 イオン交換処理、 酸処理、 抽出処理及び膜分離処 理よりなる群から選択される少なくとも一種の処理を行うことを特徴とす る紫トウモロコシ色素の調製方法。
(7) (1) 乃至 (5) のいずれかに記載される処理工程後、 膜分離処理 を行うことを特徴とする (6) に記載の紫トウモロコシ色素の調製方法。
(8) 膜分離処理が、 逆浸透膜処理または限外濾過膜処理のいずれか少 なくとも 1種である (6) または (7) に記載の紫トウモロコシ色素の調 製方法。
(9) 膜分離処理前に酸処理を行うことを特徴とする (7) に記載の紫 トウモロコシ色素の調製方法。 ノ
(10)酸処理を高温条件下で行うことを特徴とする (9) に記載の紫トウ モロコシ色素の調製方法。 なお、 上記 (1 ) 〜 (6 ) の紫トウモロコシ色素の調製方法は、 紫トウ モロコシ色素抽出液からフモニシンを除去する方法と言い換えることがで きる。 また上記 (1 ) 〜 (10) の紫トウモロコシ色素の調製方法は、 紫ト ゥモロコシ色素の精製方法と言い換えることもできる。
さらに本発明は、 下記 (11) 〜 (14) に掲げる紫トウモロコシ色素であ る:
(11) ( 1 ) 乃至 (10) のいずれかに記載の方法で調製されるフモニシン を含まないことを特徴とする紫トウモロコシ色素。
(12) ( 1 ) 乃至 ο) のいずれかに記載の方法で調製される紫トウモロ コシ色素であって、 色価を
E 10% lcm = 60
とした場合に、 含まれる香気成分濃度が総量で 150 ppm以下である紫トウ モロコシ色素。
(13)上記紫トウモロコシ色素中の香気成分が、 酢酸、 マロン酸ジェチルェ ステル、 4 -ビニル -2 -メトキシフエノール及び 4-ビニルフエノールよりな る群から選択されるいずれか少なくとも一種である (12)記載の紫トウモロ コシ色素。
(14) ( 1 ) 乃至 (10) のいずれに記載の方法で調製される紫トウモロコ シ色素であって、 色価を
E10% lcm = 60
とした場合に、 含まれる酢酸、 マロン酸ジェチルエステル、 4 -ビエル- 2 - メトキシフエノール及び Zまたは 4-ビエルフエノールの濃度が、 総量で 2 0 ppm以下である紫トウモロコシ色素。
さらに本発明は、 上記 (11) 乃至 (14) のいずれかに記載の紫トウモロ コシ色素を含有する色素製剤である。
図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1の紫トウモロコシ色素製剤 (図 A) と比較例 1の紫卜 ゥモロコシ色素製剤 (図 B ) に含まれる香気成分量を、 ガスクロマトダラ フィー ·質量分析計 (GC- MS) で測定した結果を示す図である。 なお、 図 1中、 ①のピークは酢酸、 ②のピークはマロン酸ジェチルエステル、 ③の ピークは 4 -ビエル- 2 -メトキシフエノール、 ④のピークは 4-ビエルフエノ ールそれぞれ示す。また IS-1のピークは内部標準物質であるオクタン酸メ チルである。
図 2は、 比較例 2の紫トウモロコシ色素製剤 (図 A) 及び本発明による 製造方法により処理した実施例 2の紫トウモロコシ色素製剤 (図 B ) の HPLCによるフモニシンの分析結果を示す図である。
発明を実施するための形態
本発明は、 原料として用いる紫トウモロコシに由来する香気成分及び夾 雑物を含まないか若しくはそれが有意に低減されてなる紫トウモロコシ色 本発明において、 紫トウモロコシ色素とは、 主に飲料、 菓子などの食品 の着色に広く使用されているアントシァニン系色素であり、 紫トウモロコ シ (Zea mays L. :イネ科) を原料として調製されている。
本発明において色価とは、 当該対象の紫トウモロコシ色素を含有する溶 液 (緩衝液 P H3. 0) の可視部での極大吸収波長 (510nm付近) における吸 光度を測定し、 該吸光度を 10w/v%溶液の吸光度に換算した数値である。 また本発明において香気成分とは、 異臭や悪臭の原因となる紫トウモロ コシ由来の揮発性香気成分を意味するものであり、 特に制限されないが、 具体的には酢酸、 マロン酸ジェチルエステル、 4 -ビエル- 2-メトキシフエノ ール、 及び 4-ビニルフエノールを挙げることができる。 また、夾雑物とは、 難水溶性色素成分、 ワックス、 残留農薬、 後発的に農作物に発生するカビ 及びその生成物 (例えばフモニシン等)等が挙げられる。
尚、 フモニシンにはフモニシン A 1、 フモニシン A 2、 フモニシン B l、 フモニシン B 2及びフモニシン B 3等が含まれるが、 これらはトウモロコ シをはじめとする穀類に発生するカビひ ¾^ ' 22 moniliformeや F.
ro ifara ひ )の生成物であって、該生成物には肝発ガン性等の毒性がある ことが報告されている。
本発明が対象とする紫トウモロコシ色素は、 当該色素の色価を E10% lcm = 60
に調整した場合に、 該色素中に含まれる上記香気成分の総濃度が 150ppm 以下であることを特徴とするものである。 香気成分の濃度は色価にほぼ比 例するものである。 よって、 本発明が対象とする紫トウモロコシ色素は、 色素を上記色価に調整した場合に、 該色素に含まれる上記香気成分の総濃 度が上記濃度範囲にあるものであればよく、 それ自体が上記色価を有する 必要はない。
本発明の紫トウモロコシ色素として好ましくは、 該色素の色価を上記の ように調整した場合に、 該色素中に含まれる酢酸、 マロン酸ジェチルエス テル、 4 -ピニル -2-メトキシフエノール及び/または 4-ピエルフエノールの 濃度が、 総量で 50ppm程度以下、 より好ましくは 20ppm程度以下であるもの である。 これらの成分は、 悪臭の原因となる紫トウモロコシ由来の揮発性 香気成分である。
このように上記の香気成分の含有量が極めて低減されることによって、 無臭化若しくは臭いが低減された本発明の紫トウモロコシ色素は、 紫トウ モロコシの色素抽出液に対して、 吸着処理、 イオン交換処理、 p H調整処 理、 抽出処理または膜分離処理のいずれか一種の処理を行うか、 またはこ れらの処理を任意に 2種以上組み合わせて行うことによつて製造取得する ことができる。 なお、 p H調整処理として好適には酸処理を挙げることが できる。
本発明において用いられる紫トウモロコシの色素抽出液としては、 紫ト ゥモロコシの植物体の溶媒抽出物が用いられる。 抽出に用いられる植物部 位は、 目的とする紫トウモロコシ色素が含まれる部位であればよく、 全草 またはその一部 (例えば雌花穂 (果粒、 芯) 等) の別を特に問うものでは ない。 尚、 上記植物体には紫トウモロコシ植物のカルスも包含される。 当 該植物の全草又はその一部はそのまま (生) 若しくはその破砕物として抽 出操作に付してもよいし、 また乾燥後、 必要に応じて粉砕粉体状として抽 出操作に付してもよい。
上記抽出に用いられる溶媒としては、 紫トウモロコシに含まれる色素を 抽出できる溶媒であれば特に制限されないが、 好適にはアルコール、 水ま たはこれらの混合液を用いることができる。 なお、 アルコールとしては、 メタノール、 エタノール、 プロパノール及びイソプロピルアルコール、 ブ タノ一ル等の炭素数 1〜4の低級アルコールを例示することができる。 好 ましくは酸性水または酸性のアルコール水溶液である。 尚、 酸性水または 酸性のアルコール水溶液は、 塩酸、 硫酸又はリン酸等の無機酸又はクェン 酸やリンゴ酸等の有機酸を用いて、 p t^3 l〜5、 好ましくは p H約 1〜 4の範囲に調整されたものが好ましい。 またアルコール水溶液に含まれる アルコール量は 20容量%以下であることが好ましい。
抽出方法としては、 一般に用いられる方法を採用することができる。 制 限はされないが、 例えば溶媒中に全草若しくは部分 (そのまま若しくは粗 末、 細切物) 、 又はそれらの乾燥破碎物 (粉末など) を冷浸、 温浸等によ つて浸漬する方法、 加温し攪拌しながら抽出を行い、 濾過して抽出液を得 る方法、 またはバーコレーション法等を挙げることができる。
得られた抽出液は、 必要に応じてろ過、 共沈または遠心分離によって固 形物を除去した後、 そのまま若しくは濃縮して、 吸着処理に供される。 吸 着処理は常法に従って行うことができ、 例えば活性炭、 シリカゲルまたは 多孔質セラミックなどによる吸着処理、 および各種合成吸着樹脂による吸 着処理を挙げることができる。 合成吸着樹脂としては、 特に制限されない が、 好ましくは架橋スチレン系またはアクリル系の多孔質重合体を挙げる ことができる。 具体的には、 架橋スチレン系の多孔質重合体としてはスチ レンビニルベンゼン共重合体が挙げられ、 商業的に入手できるものとして ダイヤイオン HP10、 ダイヤイオン HP20、 ダイヤイオン HP21、 ダイヤイオン HP40、 及びダイヤイオン HP50;セパビーズ SP70、 セパビーズ SP700、 セ パビーズ SP825 (以上、 商標、 三菱化学(株) 製) ;アンバーライト XAD-4 ;デュオライト S874、 デュオライト S876 (以上、 商標、 Rohm & Haas 社製) が例示される。 アクリル系の多孔質重合体としてはアンバーライト XAD- 7、 アンバーライト XAD- 8、 アンパ一ライト XAD- 2000;デュオライト S877 (以上、 商標、 Rohm & Haas社製) を例示することができる。 使用 される合成吸着樹脂として好ましくは架橋スチレン系の多孔質重合体であ り、 より好ましくはスチレンビニルベンゼン共重合体であり、 更に好まし くはダイヤィォン HP系の吸着樹脂である。
なお、 吸着樹脂は、 制限はされないが、 比表面積として 600m2/g付近、 細孔半径として 100〜40θΑ、 好ましくは 200〜30θΑを有していることが 好ましい。
次いで紫トウモロコシの色素抽出液を吸着した樹脂は、 洗浄後、 脱離 処理に供される。 洗浄は通常水で行われ、 樹脂容量の 2〜 5倍、 好ましく は 3〜 4倍容量の水を通液して実施されることが好ましい。 色素の脱離処 理は、 吸着樹脂にアルコール水溶液を通液することによって行うことがで きる。 この際、 アルコール水溶液として 2 5〜4 5 v/v%、 好ましくは 2 8 〜4 0 v/v%、 より好ましくは 2 8〜3 5 v/v%の割合でアルコール、 好ま しくはエタノールを含むアルコール水溶液が用いられる。 かかるアルコ一 ル濃度の脱離液を用いることにより紫トウモロコシの色素抽出液に含まれ ている可能性のあるフモニシンを樹脂に吸着させた状態で紫トウモロコシ 色素を選択的に樹脂から収率よく脱離させて回収することができる。 この 場合、上記脱離液は通常樹脂容量の 1〜 3倍、好ましくは 1 . 5〜 2 . 5倍容 量用いることが好ましい。
上記吸着樹脂処理は、 特に制限されないが、 通常室温で行われる。 また 紫トウモロコシの色素抽出液、 洗浄液及び脱離液の通液速度は、 通常 SV (space velocity) =0.1〜 5、好ましくは SV=0.5〜 3、より好ましくは 0.8 〜: L.5で行うことができる。
かくしてフモニシンが有意に除去され、 フモニシンを含まない紫トウモ 口コシの色素抽出液の吸着処理液を得ることができる。
かくして得られる紫トウモロコシ色素抽出液の吸着処理液は、 必要に応 じて再度吸着処理に付されるか、 またはイオン交換処理、 膜分離処理、 抽 出処理又は p H調整処理(酸処理)等の各種の処理に供することができる。 吸着処理としては、 前述する処理に限定されず、 常法に従って各種の吸 着樹脂を用いて実施することができる。 イオン交換処理は、 特に制限されず慣用の樹脂を用いて常法に従って陽 イオン交換処理または陰イオン交換処理を行うことができる。 例えば陽ィ オン交換樹脂としては、 制限されないがダイヤイオン SK 1B、 ダイヤイオン SK 102、ダイヤイオン SK 116、ダイヤイオン PK 208、ダイヤイオン WK10、 ダイヤイオン WK20 (以上、 商標、 三菱化学 (株) 製) などが、 また陰ィォ ン交換樹脂としては、 制限されないがダイヤイオン SA 10A、 ダイヤイオン SA 12A、 ダイヤイオン SA 20A、 ダイヤイオン PA 306、 ダイヤイオン WA 10、 ダイヤイオン WA 20 (以上、 商標、 三菱化学 (株) 製) などが例示さ れる。
また本発明でいう膜分離法とは、 膜による濾過方法を広く意味するもの であり、 例えばメンブレンフィルター (MF) 膜、 限外濾過 (UF) 膜、 逆浸 透膜および電気透析膜などの機能性高分子膜を用いた濾過処理を挙げるこ とができる。 また膜分離法としてはこれらの膜を利用した限外濾過膜法や 逆浸透膜法などのほか、 イオン選別膜による濃度勾配を利用した透析法、 隔膜としてイオン交換膜を使用し電圧を印加する電気透析法などが知られ ている。 工業的には逆浸透膜法による膜分離法が好ましい。 かかる膜分離 法に用いられる膜材料としては、 天然、 合成、 半合成の別を問わず、 例え ばセルロース、 セル口一ス ·ジ -アセテート若しくはトリ-アセテート、 ポ リアミド、 ポリスルホン、 ポリスチレン、 ポリイミド、 ポリアクリロニト リルなどを挙げることができる。
本発明の膜分離法には、分画分子量が例えば 104〜: L06の範囲にある膜を 用いて高分子化合物を分離除去する処理方法と分画分子量が約 2000〜4000 程度、 好ましくは 3000程度の膜を用いて低分子化合物を分離除去する処理 方法が含まれる。 前者の方法として具体的には ΝΤϋ- 3150膜, NTU-3250膜, NTU- 3550膜, NTU- 3800膜(以上、 日東電工製) ; Cef i l t- UF (日本ガイシ製) ;層- 2013膜, 唐 - 3013膜, AHP - 1010膜 (以上、 旭化成製) ;等を利用し た限外濾過 (UF) 膜処理を挙げることができ、 また後者の方法として具体 的には NTR- 7250膜, NTR- 7410膜, NTR- 7430膜, NTR-7450膜 (以上、 日東電 ェ製) 、 AIP- 3013膜, ACP- 3013膜, ACP- 2013膜, AIP- 2013膜, AI0- 1010膜 (以上、 旭化成製) などの膜を利用した逆浸透膜 (ナノフィルトレーショ ン膜、 分画分子量 3000程度) 処理を挙げることができる。 これらは 1種単 独で行ってもまた 2種を組み合わせて実施してもよい。
本発明において抽出処理とは、 特に制限はされないが、 炭酸ガス、 ェチ レン、 プロパン等を紫トウモロコシ色素抽出液の吸着処理液に臨界点以上 の温度、 圧力下の密閉系装置内で接触させる方法を挙げることができる。 また p H調整処理 (酸処理) は、 紫トウモロコシ色素抽出液の吸着処理 液若しくは上記の各種処理が施された処理液を p H 1〜 4に調整し、 酸性 条件下に曝されることによって実施できる。好ましくは P H I . 5〜2の条 件下に曝される酸処理である。 酸処理は、 具体的には上記処理液に酸を添 加配合することによって簡便に行うことができる。 かかる酸としては、 食 品添加物として通常使用される酸であれば特に制限されず、 かかる中から 任意に選択使用することができる。 例えばクェン酸、 酢酸、 リンゴ酸、 乳 酸等の有機酸または硫酸、 塩酸、 リン酸、 硝酸等の無機酸等を例示するこ とができる。 好ましくは食品添加物として通常使用される無機酸を用いた 酸処理である。
かかる酸処理を行う温度条件は特に制限されず、 通常 5〜: 100°Cの範囲 から適宜選択使用することができる。 酸処理時間も特に制限されず、 通常 1〜300分の範囲から適宜選択することができる。 好ましくは高温条件下 での酸処理であり、 かかる温度としては 40〜: LOOT、 好ましくは 50〜80°C の範囲を挙げることができる。 この場合、 酸処理時間としては 1〜60分、 好ましくは 10〜30分の範囲から適宜選択することができる。 なお酸処理工 程時、 処理液は撹拌してもしなくても特に制限されない。
上記の各種処理は、 紫トウモロコシ色素抽出液の吸着処理液に対して 1 種単独で行っても、 また任意の 2種以上の処理を任意の順番で組み合わせ て行ってもよく、 また同一処理を、 同一もしくは異なる条件で、 繰り返し 実施してもよい。
好ましい処理方法は、 特に制限されないが、 紫トウモロコシ色素抽出液 に対し吸着処理を行い、 脱吸着処理工程後に、 膜分離処理を行う方法であ る。 より好ましくは吸着処理工程後に、 酸処理を行い、 酸処理後に膜分離 処理を行う方法である。 なお、 かかる酸処理は高温条件下で実施すること が好ましい。 また、 必要に応じて上記脱吸着処理後に更にイオン交換処理 (好ましくは陰イオン交換樹脂処理) を行うこともできる。
なお、 ここで膜分離処理は、 好ましくは逆浸透膜処理または限外濾過膜 処理であり、 より好ましくは逆浸透膜処理である。 また、 当該膜分離処理 は、 分画分子量が 2000〜4000、 好ましくは 3000付近である膜を用いて行う ことが好ましい。
一般に、 トウモロコシ等のイネ科の植物は、 カビ毒成分であるフモニシ ンに汚染されやすい。 本発明の色素の原料として用いる紫トウモロコシも トウモロコシの 1種であることからフモニシンに汚染される可能性がある。 上記の本発明の方法によれば、 たとえ原料として用いる紫トウモロコシが フモニシンに汚染されていたとしても、 紫トウモロコシ色素からフモニシ ンを効果的に除去することが可能であり、 斯くしてフモニシンを含まない 安全な紫トウモロコシ色素を提供することができる。なお、ここで言う「含 まない」 とは色素若しくは色素製剤に含まれるフモニシン濃度がその検出 限界である 0.2ppm以下であることを意味する。
また上記の方法により得られる本発明の紫トウモロコシ色素は、 フモニ シンをはじめとする各種の夾雑物のほか、 前述する紫トウモロコシ由来の 香気成分が効果的に除去されてなるものであって、 これによつて無臭か若 しくは食品に配合してもその風味に殆ど影響しない程度に臭いが低減され てなる微臭の紫トウモロコシ色素を提供することができる。 また、 上記方 法によって得られる本発明の紫トウモロコシ色素は、 長期保存時における 熱や光の影響によっても所謂 「匂い戻り」 といった経時変化を生じないも のである。 これは、 上記本発明の製造方法によって、 異臭や悪臭を発現し 得る、 夾雑物に含まれる香気成分の前駆体が分解されたかまたは除去され たためと考えられる。
かくして得られる本発明の紫トウモロコシ色素は、 水、 アルコール (例 えば、 エタノール) 、 その他の溶媒に溶解若しくは分散した溶液状態、 若 しくは乾燥状態 (粉状、 顆粒状、 錠剤状、 丸剤状など) の色素製剤として 調製することができる。
よって本発明は、 食品、 医薬品、 医薬部外品、 化粧品などの着色料とし て安全に使用できる紫トウモロコシ色素を含有する色素製剤を提供するも のである。 当該色素製剤は、 上記本発明の紫トウモロコシ色素に加えて、 食品衛生上または薬学上許容される担体や添加剤が配合されていてもよく、 かかる担体及び添加剤として、 具体的には、 例えばデキストリン、 乳糖、 粉末水飴の他、 色素 ·色素製剤に通常用いられる保存剤、 安定剤または酸 化防止剤などの食品添加物や医薬品添加物を挙げることができる。 実施例
以下に、 本発明の構成ならびに効果をより明確にするために、 実施例お よび比較例を記載する。 但し本発明は、 これらの実施例等に何ら影響され るものではない。
参考例 紫トウモロコシ色素抽出液の調製
水 16L、 エタノール 4 Lと硫酸 90 gの混合液 (pH2. 3) に紫トウモロコシ 乾燥物 (雌花穂 (芯と果粒) )2 kgを投入し、 室温下に一夜放置して、 赤色 素を抽出した。 抽出後、 60メッシュ金網にて固液分離した液に濾過助剤及 び珪藻土を配合してろ紙で濾過し、 紫トウモロコシ色素抽出液約 16Lを得 た。
実験例 1
参考例の方法に従つて調製した紫トウモロコシ色素抽出液約 16Lに、 5 ppm濃度になるようにフモニシン B1の標準品を添加した。次いでこのフモ 二シン含有抽出液 16Lを吸着樹脂 (スチレンビニルベンゼン共重合体:ダ ィャイオン HP20、 三菱化学 (株) 製) 1.5Lに、 SV=1、 温度 20 の条件で 通液し、 該樹脂を水 5 L (SV=1) で洗浄した。 次いで得られた樹脂に 30v/v %のエタノール水溶液 3 Lを通液し (SV=1、 温度 20°C) 、 脱離液を回収し た(本発明品)。一方、比較対照実験として、上記の樹脂の脱離処理を 30v/v %のェタノ一ル水溶液に代えて 50v/v%のエタノール水溶液を用いて同様 に行ない、 脱離液を回収した (比較品) 。 両者の脱離液をそれぞれ減圧濃 縮して、 それぞれについて色価 E1Q%1 cm =100の色素液 800gを得た。 これらの色素液 800gに水 227g、 クェン酸(結晶) 40 g及びエチルアルコール 266 gを加えて色価 E 10%lcm = 60の紫トウモロコシ色素製剤 1333gを調製 した。
次いで、 上記で調製した紫トウモロコシ色素製剤 (発明品、 比較品) 中 のカビ毒 (フモニシン)の含有量を、 それぞれ液体クロマトグラフィー
(HPLC) を用いて定量分析した。 具体的には、 それぞれの色素製剤 (色 価 E1()% lcm =60) lgを、 メタノール:水 =3 : 1の混液 50mlで希釈し、 1N水酸化ナトリウムにて pH7.0に調整後、 0.5 Π1のメンブランろ過する。 このろ液を固相抽出カートリッジである Bond Elut SAX (Varian CA 90710)カラムに自然流下してフモニシンを吸着させる。 メタノール:水 = 3 : 1の混液 10ml、 メタノール 5mlにて洗浄した後、 1°/。酢酸を含むメタノ ール 30〜40mlでフモニシンを溶出する。 このフモニシン溶出液を減圧乾 固し、 0.1 M硼酸緩衝液 (pH8.7) 200 / Lにて溶解したものを分析供試サン プルとし、 下記の HPLC条件で、 カビ毒 (フモ二シン)を測定した。
<HPLC条件 >
カラム: L-columnODS ( 4.6mm X 250mm, 化学品検査協会製) カラム温度: 35
移動相: 0.05%トリフルォロ酢酸を含むメタノール:水 = 3 : 2の混液 移動相流速: l.Oml/min
反応チューブ: ID 0.25mm X 5000mm (SUS) カラム通過後検出前に装 填
反応チューブ温度: 50°C
反応液: 0.08% 0-フタルアルデヒド、 0.1N-acetyl-L-cysteine 0.4M硼酸緩 衝液 ρΗΙΟ.Ο溶液、 カラム通過後反応チューブ前に注液
反応液流速: 0.4ml/min
検出波長:蛍光励起波長 340mn、 蛍光測定波長 450nm。
その結果、脱離液として 50v/v%のエタノール水溶液を用いて調製した紫 トウモロコシ色素製剤中のフモニシン濃度は 3ppmであつたのに対し、脱離 液として 30v/v%のエタノール水溶液を用いて調製した紫トウモロコシ色 素製剤中のフモニシン濃度は Oppmであり、本発明の方法によりフモニシン が有意に除去されることが確認できた。
実験例 2
( 1 ) 紫トウモロコシ色素製剤の調製
①参考例の方法に従って調製した紫トウモロコシ色素抽出液約 16 Lを 合成吸着樹脂アンバーライト XAD- 7 (1. 5L、アクリル酸エステル系樹脂、 Rohm & Haas社製) に通液して吸着処理し、 水 5 Lで樹脂をよく洗浄した後、 脱 離液として 0 %および 50容量%ェタノール水溶液を用いてグラジェントを かけて分画処理して、 目視にて赤色画分を収得した (通液速度: SV=1、 室 温) 。 その結果、 30〜40容量%エタノール水溶液画分から紫トウモロコシ 色素溶出液 4.8Lを得た。
次いで、 この溶出液を、 限外濾過膜 (AH P - 2013膜:旭化成製、 分画分 子量 50, 000) を用いて 3 kg/cm2, 20°Cで処理し限外濾過透過液を得た。 次 いで、 得られた限外濾過透過液に硫酸を加えて PH 2. 0に調整し、 更に水 5 L を加えて逆浸透膜処理(NTR-725G膜:日東電工製、分画分子量約 3,000程度) を行い、 逆浸透膜処理液 1 Lを得た。 この際、 夾雑物は濾液として透過除去 され、 精製された色素成分が残液として濃縮された。 次いでこの逆浸透処 理液を減圧下で濃縮して、 色価 E 1 G % i C m = 200の有意に精製された色素' 液 80 gを得た。 この色素液中には、 紫トウモロコシ色素の主色素成分であ るシァニジン一 3—ダルコシド (Cyanidin 3-0- j8 -D-glucoside)が 3.1重量 %含まれていた。 この色素液 80 gに水 130 gとエチルアルコール 40 g、 クェ ン酸 (結晶) 10gを加えて色価 E 1 Q % 1 C m = 60の紫トウモロコシ色素製剤 260 gを調製した (本発明品) 。 当該色素製剤は無臭であった。
②一方、 比較のため、参考例の方法に従って調製した紫トウモロコシ色 素抽出液約 16Lを、 上記と同様にして合成吸着樹脂アンバーライト XAD-7 (1. 5L) に吸着させ、 水 5 Lで樹脂をよく洗浄した後、 50容量%エタノール 水溶液で紫トウモロコシ色素を溶出し、 溶出液 5Lを得た。 次いでこの溶出 液を減圧濃縮して色価 E1 Q%icm = 100の色素液 800 gを得た。 この色素 液 800 gに水 223 g、 クェン酸 (結晶) 30 g及びエチルアルコール 267 gを加 えて色価 E1 Q% lcm = 60の紫トウモロコシ色素製剤 1330 gを調製した
(比較品) 。 当該色素製剤は紫トウモロコシ由来の特有の異臭を有してい た。
(2) GC- MS測定
上記 (1) で調製した各紫トウモロコシ色素製剤 (本発明品、 比較品) に含まれる香気成分量を、 ガスクロマトグラフィー ·質量分析計 (GC- MS) を用いて比較した。具体的には、それぞれの色素製剤(E1 D %icm =60) 30g を採取し、 内部標準物質としてメチルォクタノエート 0.5 ppmを含むジェチ ルエーテル 200 mlで抽出し、 次いでジェチルエーテル溶液を蒸発乾燥し、 得られた濃縮液を下記の条件のガスクロマトグラフィー ·質量分析計
(GC-MS) に供して、 香気成分量を測定した。
<GC-MS測定条件 >
GC/MS: Hewlett-Packard 5973, Mass Selective Detector, カラム: J &W製 DB- WAX (0.25腿 x 60m)、
温度条件:注入口 250° (:、 インターフェース 230 、
カラム温度 5(TC (2分) 一 220 、 昇温 3°C/分、 スプリット比: 70:1、
イオン化電圧: 70eV。
結果を図 1に示す。 図 1の Aで示すように、 本発明の紫トウモロコシ色 素製剤 (本発明品) のトータルイオンクロマトグラムによると、 内部標準 物質以外の香気成分 (酢酸、 マロン酸ジェチルエステル、 4-ビエル- 2-メト キシフエノール、 4-ビエルフエノール) は総量で極微量(lllppm以下) で あった。 それに対して、 図 1の Bで示すように、 比較品の紫トウモロコシ 色素製剤には数多くの揮発性成分が多量に含まれていること (総量
215ppm) が観察された。 この結果は、 比較品は紫トウモロコシ由来の特 有の異臭を有していたのに対して、 本発明品は無臭であったという上記の 事実と一致するものであった。 なお、 図 1中、 ①のピークは酢酸、 ②のピークはマロン酸ジェチルエス テル、 ③のピークは 4-ビニル -2-メトキシフエノール、 ④のピークは 4 -ビ エルフエノ一ルをそれぞれ示す。 IS- 1のピークは内部標準物質であるォク タン酸メチルである。
(3) 香味評価および保存テスト
上記 (1) で製造した紫トウモロコシ色素製剤 (本発明品、 比較品) に ついて、 それぞれ製造直後の香味、 並びに 5 、 25°Cまたは 38°Cで 15日乃至 は 30日保存した後の香味を、 良く訓練されたフレーバ一リスト 10名のパネ ラーで評価を行った。 また、 それぞれの色素製剤を用いて飲料タイプの溶 液 (色価 E10%icm 0.04、 Brix.10° 、 0.2% クェン酸水溶液、 フレーバ 一未添加) を調製し、 当該溶液についても上記と同様にして、 調製直後並 びに保存後の香味を比較評価した。 結果を表 1に示す。
<表 1>
Figure imgf000018_0001
A:全く臭気を感じない B:僅かに異臭がある
C:異臭がある D:強い異臭がある
E:非常に強い異臭がある 表 1に示す製造直後の結果から分かるように、 本発明品は比較品に比べ て有意に臭いが低減されており、 無臭の色素であると判断された。 さらに 比較品は 15〜30日間と保存時間が長くなるにしたがつて香気がしだいに強 くなるのに対し、 本発明品は、 経時変化を生じることなく、 調製直後の無 臭状態を維持していた。 このことは本発明の方法で製造された紫トウモロ コシ色素には、 それ自体に臭気を発揮する香気成分が全く若しくはほとん ど含まれていないだけでなく、 当該香気成分の前駆体となる夾雑物も含ま れていないことを示唆するものである。
実験例 3
( 1 ) 紫トウモロコシ色素製剤の調製
原料である紫トウモロコシ (雌花穂 (芯と果粒) ) にフモニシンが混入 している場合を想定して、 参考例に従って調製した紫トウモロコシ色素抽 出液約 16Lに、 5ppm濃度になるようにフモニシン B1の標準品を添加して、 これを紫トウモロコシ色素製剤調製のための出発原料とした。 後の操作は 上記実験例 2に記載する本発明品及び比較品の調製方法にそれぞれ従つて 紫トウモロコシ色素抽出液を精製して、 それぞれ色価 E 1 G % l c m = 60の紫 トウモロコシ色素製剤 793g (本発明品) と色価 E 1 G % l c m = 60の紫トウモ ロコシ色素製剤 823g (比較品) を調製した。
( 2 ) カピ毒 (フモ二シン)の定量
次いで、 上記で調製した紫トウモロコシ色素製剤 (本発明品、 比較品) 中のカビ毒 (フモ二シン)の含有量を、 それぞれ液体クロマトグラフィー (HPLC) を用いて定量分析した。 なお、 分析供試サンプルの調製及び H P L C分析条件はいずれも実験例 1の方法に従った。
比較品から得られた分析供試サンプルの分析結果 (クロマトグラム) を 図 2の Aに、 本発明品から得られた分析供試サンプルの分析結果 (クロマ トグラム) を図 2の Bに示す。 図 2の Aからわかるように比較品の紫トウ モロコシ色素製剤には色価 E 1 Q % c m = 60当たり 2.96ppmのフモニシン B 1が検出されたのに対して、 本発明品の紫トウモロコシ色素製剤にはフ モニシンが検出されなかった。 このことから、 本発明の紫トウモロコシ色 素の調製方法 (精製方法) によれば、 万一原料として使用する紫トウモロ コシにカビが発生していたとしても、 その毒成分であるフモニシンを除去 することができるので、 安全な紫トウモロコシ色素の色素製剤を提供する ことができることがわかる。
また、 以上の実験例 1と実験例 3、 及び実験例 2の結果に示すように、 本発明の調製方法によれば、 カビ毒であるフモニシンが有意に除去され、 また臭いの原因となる香気成分及びその前駆体となる夾雑物が有意に除去 されるため、 安全でしかも無臭または微臭の紫トウモロコシ色素の色素製 剤を取得することができることがわかる。 すなわち、 本発明の方法は、 フ モニシンと臭いの原因となる香気成分及びその前駆体の除去方法として、 またフモニシンと香気成分及びその前駆体を含まない安全で且つ無臭また は微臭の紫トウモロコシ色素の製造方法として、 さらに紫トウモロコシ色 素の高度精製方法として有用である。
実施例 1 紫トウモロコシ色素製剤の調製
参考例の方法に従って調製した紫トウモロコシ色素抽出液約 16Lを吸着 樹脂(スチレンビニルベンゼン共重合体:ダイヤィォン HP20、三菱化学 (株) 製) 1.5Lに、 SV=1、 温度 20°Cの条件で通液し、 該樹脂を水 5 L (SV=1) で洗浄した。 次いで得られた樹脂に 30v/v%のエタノール水溶液 3 Lを通液 し (SV=1、 温度 20 ) 、 脱離液を回収した。
この溶出液を、限外濾過膜( AH P -2013膜:旭化成製、分画分子量 50, 000) を用いて 3 kg/cm2, 20°Cで処理し限外濾過透過液を得た。 次いで、 得られ た限外濾過透過液に硫酸を加えて pH 2. 0に調整し、 更に水 5 Lを加えて逆浸 透膜処理 (NTR- 7250膜:日東電工製、 分画分子量約 3,000程度) を行い、 逆 浸透膜処理液 1 Lを得た。 この際、 夾雑物は濾液として透過除去され、 精製 された色素成分が残液として濃縮された。 次いでこの逆浸透処理液を減圧 下で濃縮して、 色価 E 1 G % l c m = 200の有意に精製された色素液 80 gを得 た。 この色素液中には、 紫トウモロコシ色素の主色素成分であるシァニジ ンー 3—ダルコシド(Cyanidin 3-0- ]3 -D-glucoside)が 3.1重量%含まれて いた。 この色素液 80 gに水 130 gとエチルアルコール 40 g、 クェン酸(結 晶) 10gを加えて色価 E 1 D % i c m = 60の紫トウモロコシ色素製剤 260 gを調 製した (本発明品) 。 当該色素製剤は無臭であった。 産業上の利用可能性
本発明の紫トウモロコシ色素は、 高度に精製されることによって、 原料 として用いる紫トウモロコシ、 特にその雌花穂 (芯又は果粒) に発生して いる可能性のある力ビの毒成分 (フモ二シン) が有意に除去され、 さらに 紫トウモロコシの雌花穂 (芯又は果粒) に含まれる香気成分や夾雑物に由 来する臭いが除去若しくは有意に低減された、 安全で且つ無臭若しくは微 臭の色素である。 さらに、 本発明の紫トウモロコシ色素は、 長期保存時の 光や熱の影響によっても匂い戻り現象等の経時変化が有意に抑制されてな るものである。 このため、 本発明の色素または当該色素を含有する色素製 剤は、 飲料その他の食品類、 医薬品、 医薬部外品、 化粧品などの着色に、 安全かつ臭いの問題なく用いることができる。
また、 本発明の紫トウモロコシ色素の調製方法によれば、 万が一原料と して使用した紫トウモロコシにカビ (例えば、 F画 rium momliformeや F.proliferatum) が発生していたとしても、 力ビの毒成分 (フモ二シン) を有意に除去することができるため、 安全な紫トウモロコシ色素並びに色 素製剤を提供することができる。 ゆえに、 本発明の紫トウモロコシ色素の 調製方法は安全な紫トウモロコシ色素を調製する方法として有用である。

Claims

請求の範囲
1 . 紫トウモロコシ色素抽出液を吸着樹脂に通液し、 色素が吸着した樹 脂を水で洗浄した後、脱離液として 2 5〜4 5 v/v%のアルコール水溶液を 用いて該樹脂から紫トウモロコシ色素を脱離させる工程を有する、 紫トウ モロコシ色素の調製方法。
2 . 紫トウモロコシ色素抽出液が、酸性水または 2 0 v/v%以下のアルコ ールを含む酸性水溶液である請求項 1に記載の紫トウモロコシ色素の調製 方法。
3 . 水洗浄後に、 樹脂容量の 1 . 5〜 2 . 5倍容量の脱離液を SV (space velocity) =0.8〜1.5の速度で樹脂に通液することを特徴とする請求項 1に 記載の紫トウモロコシ色素の調製方法。
4 . 吸着樹脂が、 架橋スチレン系の多孔質重合体である請求項 1に記載 の紫トウモロコシ色素の調製方法。
5 . 紫トウモロコシ色素抽出液を吸着樹脂に通液し、 水で洗浄した後、 脱離液として 2 5〜4 5 Wv%のアルコール水溶液を用いて該樹脂から紫 トウモロコシ色素を脱離させる工程を、 フモニシン除去工程として含む請 求項 1に記載の紫トウモロコシ色素の調製方法。
6 . 請求項 1に記載される工程で得られる吸着処理液に対して、 吸着処 理、 イオン交換処理、 酸処理、 抽出処理及び膜分離処理よりなる群から選 択される少なくとも一種の処理を行うことを特徴とする紫トウモロコシ色 素の調製方法。
7 . 請求項 1に記載される処理工程後、 膜分離処理を行うことを特徴と する請求項 6に記載の紫トウモロコシ色素の調製方法。
8 . 膜分離処理が、 逆浸透膜処理または限外濾過膜処理のいずれか少な くとも 1種である請求項 6に記載の紫トウモロコシ色素の調製方法。
9 . 膜分離処理前に酸処理を行うことを特徴とする請求項 7に記載の紫 トウモロコシ色素の調製方法。
1 0 .酸処理を高温条件下で行うことを特徴とする請求項 9に記載の紫ト ゥモロコシ色素の調製方法。
11. 請求項 1記載の方法で調製されるフモニシンを含まないことを特徴 とする紫トウモロコシ色素。
12. 請求項 1記載の方法で調製される紫トウモロコシ色素であって、 色 価を
E10% lcm= 60
とした場合に、 含まれる香気成分濃度が総量で 150 ppm以下である紫トウ モロコシ色素。
13. 上記紫トウモロコシ色素中の香気成分が、 酢酸、 マロン酸ジェチル エステル、 4 -ピニル -2-メトキシフエノール及び 4-ビニルフエノ一ルより なる群から選択されるいずれか少なくとも一種である請求項 12記載の紫 トウモロコシ色素。
14. 請求項 1記載の方法で調製される紫トウモロコシ色素であって、 色 価を
E10% lcm= 60
とした場合に、 含まれる酢酸、 マロン酸ジェチルエステル、 4-ビニル- 2- メトキシフエノール及び/または 4-ビニルフエノールの濃度が、 総量で 20ppm以下である紫トウモロコシ色素。
15. 請求項 1 1に記載の紫トウモロコシ色素を含有する色素製剤。
PCT/JP2002/000822 2002-02-01 2002-02-01 Couleur de mais rouge purifiee et procede de preparation de celle-ci WO2003064538A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/000822 WO2003064538A1 (fr) 2002-02-01 2002-02-01 Couleur de mais rouge purifiee et procede de preparation de celle-ci
EP02710453.8A EP1477530B1 (en) 2002-02-01 2002-02-01 Purified purple corn color and method of preparing the same
US10/502,058 US7192456B2 (en) 2002-02-01 2002-02-01 Method of preparing a purified purple corn coloring agent
JP2003564140A JP4134906B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 精製紫トウモロコシ色素及びその調製方法
CA2474881A CA2474881C (en) 2002-02-01 2002-02-01 Purified purple corn color and method of preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/000822 WO2003064538A1 (fr) 2002-02-01 2002-02-01 Couleur de mais rouge purifiee et procede de preparation de celle-ci

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003064538A1 true WO2003064538A1 (fr) 2003-08-07

Family

ID=27639278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/000822 WO2003064538A1 (fr) 2002-02-01 2002-02-01 Couleur de mais rouge purifiee et procede de preparation de celle-ci

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7192456B2 (ja)
EP (1) EP1477530B1 (ja)
JP (1) JP4134906B2 (ja)
CA (1) CA2474881C (ja)
WO (1) WO2003064538A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519177A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 マース インコーポレーテッドMars Incorporated 青色アントシアニン画分の単離方法
US10750761B2 (en) 2015-06-30 2020-08-25 Mars, Incorporated Colorant compositions and methods of use thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046708B2 (ja) * 2004-06-04 2008-02-13 明治製菓株式会社 3−アルケニルセフェム化合物の製造方法
US8124143B2 (en) 2007-06-21 2012-02-28 Suntava, Llc Anthocyanin pigment/dye compositions through corn extraction
US8945653B2 (en) * 2007-06-21 2015-02-03 Suntava, Llc Extracted whole corn kernels and improved processed and processable corn produced thereby
EP2096146A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-02 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Deodorized plant pigment derived from Ipomoea Batatas
US20110083285A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Universiti Malaysia Pahang Apparatus and method for production of natural dye
CL2021001886A1 (es) 2021-07-15 2021-12-17 American Bioprocess Ltda Proceso para purificación de antocianinas y antocianidinas desde extractos naturales utilizando resinas de adsorción y agua acidificada como desorbente

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130824A (en) * 1976-04-27 1977-11-02 Sugiyama Sangyo Kagaku Kenk Process for manufacture of coloring matters
JPS59223756A (ja) * 1983-06-02 1984-12-15 San Ei Chem Ind Ltd アントシアニン色素の製造法
JPS6136364A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 San Ei Chem Ind Ltd 色素アントシアニンの精製法
JPS6219068A (ja) * 1985-07-15 1987-01-27 San Ei Chem Ind Ltd アントシアニン色素の退色防止法
JPH06271850A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Nikken Food Kk 天然物を原料とした抗酸化剤およびその製造方法
JP2001348507A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Mitsubishi Chemicals Corp アントシアニン系色素の精製方法
JP2002047432A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Sanei Gen Ffi Inc 精製紫トウモロコシ色素
JP2002053468A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Sanei Gen Ffi Inc シアニジン化合物を有効成分とする癌の予防又は治療剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320009A (en) * 1977-07-25 1982-03-16 Frito-Lay, Inc. Processed anthocyanin pigment extracts
JP4637439B2 (ja) 2000-05-26 2011-02-23 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 脱臭アブラナ科植物色素

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130824A (en) * 1976-04-27 1977-11-02 Sugiyama Sangyo Kagaku Kenk Process for manufacture of coloring matters
JPS59223756A (ja) * 1983-06-02 1984-12-15 San Ei Chem Ind Ltd アントシアニン色素の製造法
JPS6136364A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 San Ei Chem Ind Ltd 色素アントシアニンの精製法
JPS6219068A (ja) * 1985-07-15 1987-01-27 San Ei Chem Ind Ltd アントシアニン色素の退色防止法
JPH06271850A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Nikken Food Kk 天然物を原料とした抗酸化剤およびその製造方法
JP2001348507A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Mitsubishi Chemicals Corp アントシアニン系色素の精製方法
JP2002047432A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Sanei Gen Ffi Inc 精製紫トウモロコシ色素
JP2002053468A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Sanei Gen Ffi Inc シアニジン化合物を有効成分とする癌の予防又は治療剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROMITSU AOKI, KOJI NISHIYAMA: "Shokuhin tennen shikiso no kinosei to shinki riyo", GEKKAN FOOD CHEMICALS, vol. 17, no. 1, 1 January 2001 (2001-01-01), pages 65 - 72, XP002967078 *
See also references of EP1477530A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519177A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 マース インコーポレーテッドMars Incorporated 青色アントシアニン画分の単離方法
US9598581B2 (en) 2013-03-15 2017-03-21 Mars, Incorporated Method of isolating blue anthocyanin fractions
US10119029B2 (en) 2013-03-15 2018-11-06 Mars, Incorporated Method of isolating blue anthocyanin fractions
US10750761B2 (en) 2015-06-30 2020-08-25 Mars, Incorporated Colorant compositions and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2474881A1 (en) 2003-08-07
US7192456B2 (en) 2007-03-20
US20050125915A1 (en) 2005-06-16
EP1477530A1 (en) 2004-11-17
JPWO2003064538A1 (ja) 2005-05-26
EP1477530A4 (en) 2005-06-08
CA2474881C (en) 2010-04-20
EP1477530B1 (en) 2014-01-15
JP4134906B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281733B2 (ja) 低カフェイン茶ポリフェノールの製造法
AU2010215354A1 (en) Method for extracting phenolic compounds from olive fruit water and preparation of an extract titrated with olive and grape polyphenols
CA2389814C (en) Purified cochineal pigment and process for producing the same
WO2003064538A1 (fr) Couleur de mais rouge purifiee et procede de preparation de celle-ci
JP2017039823A (ja) 赤ビート色素の製造方法
JP4510230B2 (ja) 脱臭ベニバナ黄色素
CN100581535C (zh) 苹果黄酮粉剂的提取纯化方法及其应用
JP3978564B2 (ja) 精製紫トウモロコシ色素
JP2004131633A (ja) クチナシ黄色素の精製方法及び精製されたクチナシ黄色素
CN108997359B (zh) 一种从甜菊糖生产废渣中提取叶绿素的方法
CN111961024B (zh) 一种制备表没食子儿茶素没食子酸酯的方法及其在抗糖产品中的应用
JP4677393B2 (ja) 精製クチナシ抽出物
JPH04182479A (ja) 茶カテキン類の製造方法
JP5355906B2 (ja) 脱臭Convolvulaceae科Ipomoea属植物色素
JP2002155220A (ja) 脱臭クチナシ黄色素
JPS5950706B2 (ja) 緑変を起さない黄色色素の製造法
JP3937188B2 (ja) ルトナリンの製造方法
JPH04182480A (ja) 茶カテキン類の精製方法
JPS6281325A (ja) エスシンの精製法
JP4051890B2 (ja) 抗酸化剤の製造方法
WO2022264600A1 (ja) 羅漢果抽出物とその製造方法
JP6169877B2 (ja) 1,5−アンヒドロ−d−グルシトールの製造方法
JP2008075088A (ja) 臭気成分が低減された抗酸化剤
JPH03109343A (ja) 2,3′,4,5′―テトラヒドロキシスチルベンの製造法
JPS59216884A (ja) タンニン画分特にカテキン化合物高率抽出法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2474881

Country of ref document: CA

Ref document number: 2003564140

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002710453

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002710453

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10502058

Country of ref document: US