JPH06271850A - 天然物を原料とした抗酸化剤およびその製造方法 - Google Patents

天然物を原料とした抗酸化剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06271850A
JPH06271850A JP5087896A JP8789693A JPH06271850A JP H06271850 A JPH06271850 A JP H06271850A JP 5087896 A JP5087896 A JP 5087896A JP 8789693 A JP8789693 A JP 8789693A JP H06271850 A JPH06271850 A JP H06271850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
rice
pigment
cyanidin
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5087896A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Osawa
俊彦 大澤
Hirotomo Ochi
宏倫 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEN FOOD KK
Original Assignee
NIKKEN FOOD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEN FOOD KK filed Critical NIKKEN FOOD KK
Priority to JP5087896A priority Critical patent/JPH06271850A/ja
Publication of JPH06271850A publication Critical patent/JPH06271850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、食品の酸化防止と生体内での酸化
的ストレスを制御することなどを目的としたものであ
る。 【構成】 次の 【化1】 で示すシアニジン−3−0−(β)−グルコシドを有効
成分とする天然物を原料とした抗酸化剤。シアニジン−
3−0−(β)−グルコシド含有の植物を粉砕し、脱脂
した後、濾過して、その残渣に溶媒を加えて得た抽出物
を減圧濃縮することを特徴とした天然物を原料とした抗
酸化剤の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品の酸化防止と生体
内での酸化的ストレスを制御することなどを目的とした
シアニジン−3−0−(β)−グルコシド(Cyani
din−3−0−(β)−glucoside)を有効
成分とする天然物を原料とした抗酸化剤およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から米種子、特にインディカ米の貯
蔵安定性に着目し、米籾殻に含まれるイソビテシンとい
うC−グルコシルフラボノイドが抗酸化的防御機構に大
きな役割を果たしていることが解明されている。
【0003】一方、最近、米種子のもつ色素が種子の貯
蔵・保存性に重要な役割を果たしているのではないかと
推測され、色素の抗酸化性が関与していることが示唆さ
れている。
【0004】米の中には赤色色素を有する赤米又は黒米
があり、ジャポニカタイプの赤米の色素は、タンニン系
色素であり、インディカタイプの赤米はアントシアニン
系色素であることが報告されている。しかし、米種子の
色素と抗酸化性の関連性に着目した研究例は少なく、こ
のものの詳細な抗酸化性を中心とする生理的役割や化学
的構造は明らかになっていない。
【0005】
【発明により解決すべき課題】本発明者らは、黒米や赤
米等の有色米を対象に抗酸化性の研究を進め、この有効
成分の単離・同定を行い、その生理的意義について抗酸
化性を中心に検討を加え、応用・開発への基礎を確立す
ることを課題とした。
【0006】この課題のために予備的に、本発明者らは
米種子を長期間室温で保存した後の発芽率を検討したと
ころ、黒米で最も高く、次いで赤米、白米の順で、保存
性と色素との間に高い相関性が示唆された(図1)。
又、各種子のアルコール抽出物について抗酸化性の比較
を行った。その結果、籾殻、穀粒のいづれの抽出物も黒
米に最も強い抗酸化性が見出だされ、黒米中の抗酸化性
色素成分の単離・同定を行い、本発明を完成させるに至
った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため、まず、穀粒中の色素成分に着目して、
単離、精製を行い、IR、UV、NMR、FAB−MS
などの機器分析の検討を行い、最も抗酸化性の強い主要
色素の同定と安定性、特にpHによる影響や品種間での
色素の種類と含量の比較と保存性や機能性との関連性に
ついての検討を行った。
【0008】黒米をヘキサンで脱脂し、0.5%TFA
−95%EtOHで抽出後、アンバーライトXAD−7
を用いたカラムクロマトフィ−HPLCで測定した。リ
テンシォンタイム(Retention time)と
ODSカラムにより分取、最大ピークのところを構造解
析を行ったところ、純度検定、UV−VIS、FAB−
MS、FT−IR、NMR、メタノリシス(Metha
nolysis)による構成糖の分析により、黒米の色
素部分の主要成分(約48%)の物質構造は、次の構造
式のシアニジン−3−0−(β)−グルコシド
【0009】
【化2】 と決定した。
【0010】また、この黒米の色素成分中に既に知られ
ているイソビテキシン(Isovitexin)が含ま
れているかどうかHPLC分析で確認したところ含まれ
ておらず、従来から抗酸化性のあるイソビテキシンとは
異なる物質であることを確認した。次に、この黒米の抗
酸化性の強さについて検討を行った。先ず、インディカ
タイプの色素成分であるアントシアニンA・Bをチオシ
アネート法(thiocyanate method)
で抗酸化性を分析したところ、区Aでは70%抑制、区
Bでは20%を抑制することがわかった。前記実験で
は、α−トコフェロール(tocopherol)96
%、BHA90%抑制であった。α−toc>BHA>
区A>区Bの強さの順位であった。さらにチオシアネー
ト法によるヒドロペルオキシド量を測定するとα−to
c>BHA>区A>区Bの抗酸化性の強さの順位であっ
た。
【0011】尚、品種間によるチオシアネート法による
ヒドロペルオキシド量の測定による抗酸化性の強さは、
α−toc=BHA>黒米(野生種)>黒米(インディ
カ)>赤米(ジャポニカ)>赤米(インディカ)とな
り、黒米の方が抗酸化性が強いことが確認された。
【0012】以上の結果から、黒米(インディカ)の中
の主要色素は、シアニジン−3−0−(β)−グルコシ
ドと同定され、抗酸化性を主に有している物質であるこ
とが判明した。この物質は、従来から知られる米籾殻の
イソビテキシンとは異なる新規物質である。酸性条件下
でも強く、安定した抗酸化性を有することが特徴として
考えられる。
【0013】本発明は、黒米(インディカ)から、抗酸
化成分シアニジン−3−0−(β)−グルコシドを単離
・精製して、新規物質を得たのであるが、黒米(インデ
ィカ)に限定されることなく、当然のこと乍ら前記成分
を含有する植物全般(例えば黒豆、ブルーベリー)から
得ることができる。
【0014】以下、この発明を実施例により詳細に説明
する。
【0015】
【実施例1】20g ずつ4種の米種子を脱殻し、ブレン
ダーで粉砕したものを体積の60mlのn−ヘキサンによ
って脱脂し、吸引瀘過した。その残渣を500mlの0.
5%トリフルオロ酢酸(TFA)−95%エタノール溶
液によって抽出、瀘過したものを減圧濃縮して得たもの
を粗抽出物とした。
【0016】得られた色素の粗抽出物の収率は、インデ
ィカタイプの黒米が最も高かった。また、UV測定によ
り黒米は280nmと460nmに、赤米は280nmと46
0nmにそれぞれ極大吸収をもつことがわかった。逆相H
PLC分析では、黒米に特徴的なピークが確認された。
【0017】得られた色素の粗抽出物の抗酸化性の試験
は、リノール酸の自動酸化の系で行い、チオシアネート
法とTBA法によって評価した。その際、スタンダード
の天然抗酸化剤として広く食品中に含まれているα−ト
コフェロール、合成抗酸化剤であるt−ブチル−ヒドロ
キシアニソール(BHA)を比較として用いた。前記チ
オシアネート法は、不飽和脂肪酸の過酸化によって、生
成したヒドロペルオキシドが二価鉄を三価鉄に酸化し、
この三価鉄がチオシアン酸アンモニウム(NH4 SC
N)と反応して赤色のロダン鉄Fe(SCN)3 を生成
し、このロダン鉄の500nmの吸収を測定することによ
り過酸化物の量を求めるものである。チオシアネート法
により脂質過酸化の初期段階を検討することができる。
この方法としては、試験管に反応液を0.2mlとり、こ
れに75%エタノール9.4m 、30%l チオシアン酸
アンモニウム水溶液0.2mlを加え、0.02M 塩化第
一鉄−3.5%塩酸水溶液0.2mlを加えてよく攪拌
し、3分後に比色計により500nmの吸光度を測定した
(図2)。
【0018】TBA法は、脂質の過酸化により生成した
ヒドロペルオキシドの代表的な二次分解物であるマロン
ジアルデヒド(MDA)及びその類似物質がチオバルビ
ツール酸(TBA)と反応して、縮合物を生成し、この
縮合物の532nmの吸収を測定することによって、脂質
の過酸化の後期段階を検討することができるものであ
る。
【0019】前記具体的方法としては、キャップ付きス
クリュー管に反応液1.0mlをとり、これにブチル化ヒ
ドロキシトルエン(BHT)10μl、20%トリクロ
ロ酢酸(TCA)0.5ml、0.67%チオバルビツー
ル酸水溶液1.0mlを加えよく攪拌した後、沸騰水浴中
で10分間加熱し、氷冷し、3.500rpm で15分間
遠心分離を行い、比色計により上澄みの532nmの吸光
度を測定した(図3)。
【0020】以上の結果から、どの米種子の粗抽出物に
も脂質過酸化に対して抑制効果があることがわかった。
その中でも黒米に比較的強い抗酸化性がみられたこと、
また、粗抽出物の収率が高く、HPLCによる分離がよ
いこと、さらに、種子の発芽率が最も高いことから、黒
米にこの着目し、色素の単離・同定を試みた。
【0021】
【実施例2】脱殻した黒米種子175g をブレンダーで
粉砕した後、500mlのn−ヘキサンで脱脂し、吸引瀘
過した。その残渣を2.5lの0.5%TFA−95%
エタノールによって抽出し、瀘過したものを減圧濃縮し
て粗抽出物を得た。
【0022】色素粗抽出物の収量は、8.77g であっ
た。この粗抽出物から得られた5つのフラクションのう
ち、UV測定と逆相HPLC分析により0.1%TFA
−70%メタノール画分に最も多く色素が含まれている
ことがわかった。画分から3つの色素が単離され、溶出
時間の早いものからピグメント(Pigment)A、
B、Cと名付けた。収量はそれぞれ2.6mg、50.3
mg9.0mgであった。これら3つの色素の抗酸化性の試
験を行った結果、ピグメントBに最も強い活性がみられ
たことから、ピグメントBについて機器分析による構造
解析を行った。
【0023】まず質量分析により分子量を測定したとこ
ろ、分子量449[M´]のピークが確認された。
【0024】化学構造を明確にするため、1 H−NM
R、15C−NMRのほかDBPT、HSQC、HMB
C、DQP−COSYを測定した。なお、試料は10%
TFAを含む重水素置換されたメタノールに溶解した。
基準物質としては、トリメチルシラン(TMS)を用い
た。この結果と他の機器分析の結果をふまえて、ピグメ
ントBはシアニジンをアグリコンとするモノグルコシド
であると判断された。
【0025】また、TMS化した水層をガスクロマトグ
ラフィーによって分析した結果、溶出時間は10分付近
に糖由来のピークが確認された。標品との比較からこの
ピークはメチルグルコシドのものであると同定された。
よって、構成糖はグルコースであることがわかった。ま
1 H−NMRによってアノマー位のプロトンの結合定
数(JH H )が7.6Hzであったことから、このグルコ
ースは、β位で結合していることがわかった。
【0026】前記における機器分析の結果に数多くの文
献による検討を加えて、ピグメントBの化学構造はシア
ニジン−3−0−(β)−グルコシドであると判明し
た。
【0027】また、その収量が最も高く抗酸化性も強い
ことから、黒米の保存性においてこの色素が中心的な役
割を果たしているのでないかと推測された。
【0028】明らかになったPigmentBの構造
は、抗酸化性の発見において重要視されているo−ディ
ヒドロキシ(o−Dihydroxy)タイプのフェノ
ール性水酸基をもっている。
【0029】
【実施例3】黒米色素の抗酸化性について、リノール酸
の自動酸化による抗酸化試験を行った。反応液の組成及
び方法は実施例1と同様にした。ここでは試料溶液の濃
度を1.0mMとして用いた。評価法は今までに述べた
チオシアネート法、TBA法とウレア(Urea)法を
使用した。また、比較として、α−トコフェロール、B
HAの他、実施例2で構造が明らかになったピグメント
Bのアグリコンであるシアニジンを用いて、水溶性の差
による抗酸化の違いについても検討した。
【0030】また、ラット肝ミクロソームを用いた抗酸
化試験についても行った。これは、ブイ、イー、ケガン
(V.E.Kegan)らの方法を引用したものであ
り、ラット肝ミクロソームに含まれる酸素がNADPH
を電子供与体として鉄を還元し、生じた三価鉄により活
性酸素が生成して脂質の過酸化を引き起こすというもの
である。ラット肝ミクロソームの調整は、ラットから摘
出された肝臓に10倍容の0.3Mマンニトール−0.
01Mトリス塩酸緩衝液(pH7.5)を加え、ホモジ
ネートした後、4℃、800g で10分間遠心分離す
る。得られた上澄液をさらに4℃、8,000g で20
分間遠心分離し、その上澄液をさらに4℃、105,0
00g で1時間遠心分離して得られた沈澱物をミクロソ
ームとした。あらかじめ調整したミクロソームを0.1
Mリン酸緩衝液(Na2 HPO4 /KH2 PO4 ,pH
7.4)によって任意に希釈した懸濁液から0.5mlを
キャップ付スクリュー管に入れ、そこに1.0mMのN
ADPH0.5mMエタノール溶液とした試料を0.0
1ml加えたものを反応液とした。この反応液を37℃の
湯浴中で30分間インキュベートした後、直ちに氷冷
し、ウレア法によって評価した。
【0031】脂質過酸化測定法として最も一般的に用い
られているTBA法は、MDAに必ずしも特異的ではな
い。そこで、MDAを特異的に検出する方法として大澤
らによって開発されたのが、このウレア法である。
【0032】前記ウレア法は過酸化脂質の二次的な分解
によって生成したMDAが、酸性条件下ウレアと反応し
て2−ヒドロキシピリミジンを与える。これを逆相HP
LCによって定量する。この方法によるとMDAの生成
を直接的に検出することができる。方法としては、反応
液1.0mlに対して2%BHTを10μl、1.2Nの
塩素0.1ml、0.12Mのウレア0.1mlを加え、よ
く攪拌し、100℃で1時間加熱した。その後氷冷し、
15カートリッジ処理したものを逆相HPLCによって
分析した。
【0033】まず、チオシアネート法により経時的に脂
質過酸化度を測定した結果を図6に示した。この結果、
ピグメントBとそのアグリコンは常に高い抗酸化性を示
していた。次に、3通りの評価法による結果を図5、
6、7に示した。ロダン鉄法が61時間後、TBA法と
ウレア法が192時間後のものである。どの結果からも
ピグメントBには強い抗酸化性が確認された。
【0034】ラットのミクロソーム抗酸化試験でも、ピ
グメントB及びサイアニディンは強い抗酸化性を示した
(図8)。
【0035】
【発明の作用、効果】4種類の有色米から得られた色素
粗抽出物は、どれもリノール酸を基質とした自動酸化の
系において強い抑制効果を示したが、その中でもインデ
ィカタイプの黒米中に、強い抗酸化性を持つ色素が単離
された。
【0036】機器分析によってその化学構造を検討した
ところ、シアニジン−3−0−(β)−グロコシドと同
定された。この物質は、構造的にはフラボノイド骨格及
びo−デヒドロキシタイプのフェノール性水酸基をもっ
ている。フラボノイド類縁体には、既にいくつもの抗酸
化活性を示すものが明らかにされているほか、o−デヒ
ドロキシ構造はその金属に対するキレート効果によって
脂質の過酸化に抑制的に働くものと認められた。
【0037】また、いくつかのモデル系を用いてその抗
酸化性について検討を行ったところ、食品モデル系のみ
ならず生体モデル系においても強い抗酸化性効果がみら
れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種米種子の保存期間(室温37℃)と発芽率
低下との相関性グラフ。
【図2】リノール酸系における米種子粗抽出物の抗酸化
活性を示すグラフ(チオシアネート法)。
【図3】リノール酸系における米種子粗抽出物の抗酸化
活性を示すグラフ(TBA法)。
【図4】リノール酸系における米種子色素の抗酸化活性
を示すグラフ(チオシアネート法)。
【図5】リノール酸系における米種子色素の抗酸化活性
を示すグラフ(チオシアネート法)。
【図6】リノール酸系における米種子色素の抗酸化活性
を示すグラフ(TBA法)。
【図7】リノール酸系における米種子色素の抗酸化活性
を示すグラフ(ウレア法によるMDA量定量)。
【図8】ラット肝ミクロゾーム系における米種子色素の
抗酸化活性を示すグラフ(ウレア法によるMDA量定
量)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の 【化1】 で示すシアニジン−3−0−(β)−グルコシドを有効
    成分とする天然物を原料とした抗酸化剤。
  2. 【請求項2】 シアニジン−3−0−(β)−グルコシ
    ド含有の植物を粉砕し、脱脂した後、濾過して、その残
    渣に溶媒を加えて得た抽出物を減圧濃縮することを特徴
    とした天然物を原料とした抗酸化剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 シアニジン−3−0−(β)−グルコシ
    ド含有の植物を、黒米、赤米、黒豆又はブルーベリーと
    することを特徴とした請求項2記載の天然物を原料とし
    た抗酸化剤の製造方法。
JP5087896A 1993-03-23 1993-03-23 天然物を原料とした抗酸化剤およびその製造方法 Pending JPH06271850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087896A JPH06271850A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 天然物を原料とした抗酸化剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087896A JPH06271850A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 天然物を原料とした抗酸化剤およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06271850A true JPH06271850A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13927659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5087896A Pending JPH06271850A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 天然物を原料とした抗酸化剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06271850A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0713706A2 (en) * 1994-11-28 1996-05-29 Suntory Limited Lipoprotein (a) lowering agent, cholesterol lowering agent and medicaments comprising these agents respectively
WO2000033667A3 (en) * 1998-12-11 2000-08-31 Univ Michigan State Bioflavonoids, anthocyanins and phenol compounds from cherries as antioxidants
WO2001052809A1 (de) * 2000-01-19 2001-07-26 Cognis France, S.A. Kosmetische und/oder pharmazeutische zubereitungen enthaltend eine wirksame menge eines extraktes von arrabidaea chica
WO2003064538A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-07 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Couleur de mais rouge purifiee et procede de preparation de celle-ci
KR100441927B1 (ko) * 1998-12-11 2004-07-30 미시간 스테이트 유니버시티 체리 단리물을 포함하는 뉴트라슈티칼 또는 파이토슈티칼의 잇점을 제공하는 배합물
WO2006076387A2 (en) * 2005-01-11 2006-07-20 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, Centers For Disease Control And Prevention Cyanidin-3-glucoside as an anti-neoplastic agent
JP2006520804A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 ケー2エイ インコーポレイテッド ジュカラ及びアサイ果実ベースの健康補助食品
EP1617837A4 (en) * 2003-04-04 2008-08-06 Tg Biotech Corp COMPOSITION FOR THE PREVENTION AND TREATMENT OF ALLERGIC DISEASES, COMPRISING A BLACK RICE EXTRACT AND THE THERAPEUTIC USE THEREOF
CN102659870A (zh) * 2012-04-24 2012-09-12 哈尔滨工业大学 蓝靛果花色苷的提取方法
CN102659871A (zh) * 2012-05-08 2012-09-12 魏有良 一种黑米中花色苷的提取精制方法
WO2013058194A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 花王株式会社 Srfシグナル活性化剤
JP2013249265A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Bloom Classic Co Ltd 美白剤及び皮膚化粧料

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0713706A3 (en) * 1994-11-28 1998-04-01 Suntory Limited Lipoprotein (a) lowering agent, cholesterol lowering agent and medicaments comprising these agents respectively
EP0713706A2 (en) * 1994-11-28 1996-05-29 Suntory Limited Lipoprotein (a) lowering agent, cholesterol lowering agent and medicaments comprising these agents respectively
KR100441927B1 (ko) * 1998-12-11 2004-07-30 미시간 스테이트 유니버시티 체리 단리물을 포함하는 뉴트라슈티칼 또는 파이토슈티칼의 잇점을 제공하는 배합물
WO2000033667A3 (en) * 1998-12-11 2000-08-31 Univ Michigan State Bioflavonoids, anthocyanins and phenol compounds from cherries as antioxidants
WO2001052809A1 (de) * 2000-01-19 2001-07-26 Cognis France, S.A. Kosmetische und/oder pharmazeutische zubereitungen enthaltend eine wirksame menge eines extraktes von arrabidaea chica
US7192456B2 (en) 2002-02-01 2007-03-20 San-Ei Gen F.F.I., Inc., Method of preparing a purified purple corn coloring agent
WO2003064538A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-07 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Couleur de mais rouge purifiee et procede de preparation de celle-ci
JP2006520804A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 ケー2エイ インコーポレイテッド ジュカラ及びアサイ果実ベースの健康補助食品
EP1617837A4 (en) * 2003-04-04 2008-08-06 Tg Biotech Corp COMPOSITION FOR THE PREVENTION AND TREATMENT OF ALLERGIC DISEASES, COMPRISING A BLACK RICE EXTRACT AND THE THERAPEUTIC USE THEREOF
WO2006076387A2 (en) * 2005-01-11 2006-07-20 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, Centers For Disease Control And Prevention Cyanidin-3-glucoside as an anti-neoplastic agent
WO2006076387A3 (en) * 2005-01-11 2006-08-24 Represented By The Secretary O Cyanidin-3-glucoside as an anti-neoplastic agent
WO2013058194A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 花王株式会社 Srfシグナル活性化剤
CN102659870A (zh) * 2012-04-24 2012-09-12 哈尔滨工业大学 蓝靛果花色苷的提取方法
CN102659871A (zh) * 2012-05-08 2012-09-12 魏有良 一种黑米中花色苷的提取精制方法
JP2013249265A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Bloom Classic Co Ltd 美白剤及び皮膚化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wollgast et al. Review on polyphenols in Theobroma cacao: changes in composition during the manufacture of chocolate and methodology for identification and quantification
EP0426998B1 (fr) Procédé d'obtention d'isoflavones
Chung et al. Characterization of antioxidant alkaloids and phenolic acids from anthocyanin-pigmented rice (Oryza sativa cv. Heugjinjubyeo)
US7638643B2 (en) Process for producing soybean saponin-containing material
JPH06271850A (ja) 天然物を原料とした抗酸化剤およびその製造方法
Moser et al. A yellow chlorophyll catabolite is a pigment of the fall colours
Mateus et al. A new vinylpyranoanthocyanin pigment occurring in aged red wine
Kaneda et al. Antioxidative compounds in the extracts of black rice brans
Scherl et al. Chlorophyll catabolites in senescent leaves of the lime tree (Tilia cordata)
Ha et al. Anthocyanins in cowpea [Vigna unguiculata (L.) Walp. ssp. unguiculata]
Mühlecker et al. Breakdown of chlorophyll: a fluorescent chlorophyll catabolite from sweet pepper (Capsicum annuum)
Brouillard et al. The visible flavonoids or anthocyanins: From research to applications
Tuominen et al. Sylvatiins, acetylglucosylated hydrolysable tannins from the petals of Geranium sylvaticum show co-pigment effect
Barakat et al. Flavonoid galloyl glucosides from the pods of Acaciafarnesiana
EP4321518A1 (en) Novel polyphenol compound
Helsper et al. Characterization and trypsin inhibitor activity of proanthocyanidins from Vicia faba
Spring et al. Inhibition of elongation growth by two sesquiterpene lactones isolated from Helianthus annuus L. Possible molecular mechanism
KR100882780B1 (ko) 솔잎 추출물을 함유하는 테스토스테론 5-알파 환원효소저해제
Hiermann et al. A new pyrrole alkaloid from seeds of Castanea sativa
US20170121363A1 (en) Compounds, Compositions and Methods for Coloring Edible Materials
Willstätter CHLOROPHYLL.
Joslyn et al. Leucoanthocyanins and related phenolic compounds of carob pods (Ceratonia siliqua)
Bennett et al. Limonoid glucosides inCitrus aurantium
Slimestad et al. Cyanidin 3-(2-glucosylgalactoside) and other anthocyanins from fruits of Cornus suecica
JP5190926B2 (ja) ツバキ由来のアントシアニン色素、その製造方法及び用途、並びにツバキの品種識別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees