WO2002098682A1 - Pneu radial - Google Patents

Pneu radial Download PDF

Info

Publication number
WO2002098682A1
WO2002098682A1 PCT/JP2002/005562 JP0205562W WO02098682A1 WO 2002098682 A1 WO2002098682 A1 WO 2002098682A1 JP 0205562 W JP0205562 W JP 0205562W WO 02098682 A1 WO02098682 A1 WO 02098682A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cords
belt
bundle
cord
belt layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/005562
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuomi Kobayashi
Shuji Ando
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to US10/479,712 priority Critical patent/US7168469B2/en
Priority to EP02733322A priority patent/EP1403097B1/en
Publication of WO2002098682A1 publication Critical patent/WO2002098682A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/26Folded plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply

Definitions

  • the present invention relates to a radial tire, and more particularly to a heavy duty radial tire having improved durability by improving a belt for reinforcing a tread thereof.
  • Heavy duty radial tire belts such as truck and bus tires and construction vehicle tires usually have cords that are parallel to each other at a large inclination angle to the equatorial plane of the tire, for example, 20 to 70 °.
  • a large sloping belt layer with a rubberized layer buried at intervals, and cords that are parallel to each other at a small inclination angle to the equatorial plane of the tire, for example, 5 to 15 °, are usually embedded at equal intervals.
  • the main layer of the belt is formed by combining a small inclined belt layer with a rubberized layer and.
  • the large inclined belt layer secures rigidity against deformation along the belt surface (hereinafter referred to as in-plane bending rigidity).
  • the small inclined belt layer bears the tension in the circumferential direction of the tread by the cord arrangement with a small inclination angle, and suppresses the radial growth of the tread to prevent the crown shape from changing during running.
  • the belt main layer is generally composed of two layers of the small inclined belt layer and one or two layers of the large inclined belt layer in order from the carcass side to the outside in the radial direction, for a total of three to four layers.
  • the cords of each layer in order to bear the tension in the circumferential direction of the tread, should be arranged in the direction crossing between adjacent layers, and the large inclined belt layer outside the small inclined belt layer should be two layers.
  • the cords of each layer should be arranged so as to cross each other between adjacent layers, and even between adjacent layers between the small inclined belt layer and the large inclined belt layer, It is effective to arrange the cords in a crossing direction in order to prevent strain concentration on the small inclined belt layer on the side.
  • the cords of all belt layers are arranged so as to cross each other between adjacent layers, which suppresses the growth of tread diameter, improves in-plane bending rigidity, and reduces distortion at the belt end. This is advantageous in achieving dispersion.
  • the large inclined belt layer has a small shear strain that generates a large inclination angle of the cord, so the belt width can be widened, and its main purpose is to easily secure in-plane bending rigidity. is there.
  • a small inclined belt layer having a small cord inclination angle has a wider width and a smaller cord inclination angle is advantageous for suppressing the tread diameter growth. The occurrence of separation as a starting point prevented these realizations.
  • an object of the present invention is to propose a method for suppressing the generation of cracks at the end of a small inclined belt layer in which distortion is likely to occur and enabling the small inclined belt layer to be applied in a wider width. I do.
  • the inventors have determined the inclination angle and the belt width of the cord in the belt, Various studies were made on the relationship between the diameter growth of the pad portion and the belt durability. That is, the cord inclination angle and belt width were varied as shown in Table 1, and the tread diameter growth and belt durability under each condition were investigated. The results are shown in Table 1, and the results for each evaluation item are shown in Figures 1 and 2.
  • the diameter growth of the tread is obtained by measuring the diameter growth of a part of the tread center when the internal pressure of the tire is changed from 50 kPa to 700 kPa, and displaying the result as an index. In the drum running test, the possible running time until the running becomes impossible due to a belt failure is displayed as an index.
  • the belt width is larger than 0.25 times the tread width, that is, the wider the width, the worse the belt durability is.
  • the diameter growth of the tread portion is suppressed as the width increases. Therefore, by setting the belt width to be at least 0.25 times the tread width and suppressing cracks at the belt end, it is possible to suppress the diameter growth of the tread portion.
  • the belt width exceeds 0.50 times the tread width, the effect of suppressing the diameter growth by widening the belt width will saturate, but the decrease in durability due to the increase in strain will increase significantly.
  • the belt width shall be 0.50 times or less of the tread width.
  • the tread width means the tread contact width, in other words, the maximum width of the tread contact surface when the applied load, tire pressure and rim are under the following conditions.
  • the applied load refers to the maximum load (maximum load capacity) of a single wheel in the applicable size described in the JATMA Year Book
  • the tire internal pressure refers to the applicable size described in the above standard.
  • the rim is the standard rim in the applicable size described in the above standard.
  • the cord of the belt layer 3B located thereabove is arranged in the same direction as the cord of the belt layer 1B, but the belt layer 3B is radially inward.
  • the amount of tension applied to the end of the belt layer 1B is large and the width is wide, so that relatively large strain is generated.
  • the occurrence of distortion is extremely small due to the small inclination angle of the cord and the relatively long distance to the carcass. Therefore, distortion becomes a problem on the belt layer 1B end and above and below the belt layer 2B end.
  • Figs. 4 (a) to 4 (c) show the results of an investigation on the occurrence of cracks at the belt edge and its progress when the tire with the conventional belt described above was subjected to a drum durability test. Is shown. That is, the running of the tires was stopped during the running of the drum, and the occurrence of cracks at the belt end was investigated. First, at a drum travel distance of 1000 km, three cracks K1 to K3 were formed on the belt layer 1B and above and below the belt layer 2B as shown in Fig. 4 (a). This occurs according to the magnitude of the distortion at the end of each belt layer.
  • each of the above cracks 1 to K3 grows, and at the same time, cracks above the belt layer 1 and below the belt layer 2 1 and ⁇ 2 are connected.
  • the inventors of the present invention have intensively studied means for avoiding the propagation of the crack based on the above-mentioned knowledge on the process of the occurrence of the belt separation, and it has been found that restricting the width of the two-layer small inclined belt layer causes the crack. They have found that they are extremely effective in reducing certain distortions, and have completed the present invention.
  • the gist configuration of the present invention is as follows.
  • the two layers disposed on the carcass side of the belt are provided with a rubberized layer formed by a number of cords extending at an inclination angle of 15 ° or less with respect to the equatorial plane of the tire.
  • a small inclined belt layer provided in a width direction of 0.25 to 0.50 times the tread width, the force of the small inclined belt layer
  • the width W 1 of the belt layer on one side and the width of the remaining belt layer W 2 W 1 is 1.1 to 1
  • the small sloping belt layer divides the independent cords occupying the layer into a few bundles or less, and compares them with the bundle spacing between adjacent cords in each bundle.
  • N the average number of buried cords in a unit width in the direction perpendicular to the cords of the small inclined belt layer
  • n the number of cords in each bundle.
  • Qi is the distance between the bundle and the code adjacent to the bundle in the direction orthogonal to the code.
  • a radial tire characterized by satisfying the following.
  • the tire circumferential length Qi / sin 0 between the cord bundles at one side edge of the small inclined belt layer is the total over the tire circumference. The sum is calculated for the circumference L at one side edge.
  • a radial tire characterized in that:
  • the adjacent code spacing in the bundle is P i
  • the code spacing when the cords with the code diameter d are uniformly arranged in parallel over the entire circumference is When Po
  • a radial tire characterized by satisfying the following.
  • a radial tire characterized in that the difference in radial distance between the inscribed circle and the circumscribed circle is within a range of 1 to 3 times the code diameter.
  • the cord a cord obtained by twisting a plurality of filaments or a monofilament cord composed of a single wire can be used, and the material thereof can be a steel or a chemical fiber.
  • FIG. 5 shows a main part of a cross section in the width direction of the radial tire for construction vehicles according to the present invention.
  • the tire has at least three layers, in the illustrated example, five layers of belts B and trads, radially outside a crown portion of a carcass C that extends in a toroidal shape across a pair of bead portions (not shown).
  • T Provide T.
  • Belt B is composed of two layers of small inclined belt layers 18 and 28, two large inclined belt layers 3B and 4B, and one protective belt layer 5 in order from the carcass C side to the radial outside. B is laminated. That is, each of the belt layers 1B to 5B of the belt B is arranged in parallel to the equatorial plane ⁇ ⁇ of the tire, and the rubberized layers of many cords are arranged in the direction in which the cords intersect between the adjacent layers.
  • the belt layers 1B and 2B have a cord having a cord of 15 ° or less with respect to the equatorial plane O of the tire, preferably 3 to 12 °.
  • the small sloping belt layers extend at an inclination angle and have widths W1 and W2 0.25 to 0.50 times the tread width TW, while the belt layers 3B and 4B are the small sloping belt layers. Compared to 1B and 2B, it is a large inclined belt layer with a wider width and a larger inclination angle of the code.
  • the protective belt layer 5B is a rubberized layer having a relatively wide width and a cord arrangement in which cords extend at a relatively large inclination with respect to the equatorial plane ⁇ of the tire, and are mainly damaged. It has a function as a protective layer in the case.
  • reducing the distortion particularly under the small sloping belt layer 2B is effective for avoiding a separation failure between the belts. That is, in the belt structure shown in Fig. 5, the belt having the specifications shown in Table 3 with the inclination angle and the width of the cord of each belt layer with respect to the tire equatorial plane O was the cause of the cracks. Analysis of the distortion at the ends of B and 2B revealed that very little distortion occurred under the small inclined belt layer 2B as under 1B. In addition, the distortion on the small inclined belt layer 1B was reduced by the reduced width of the belt layer.
  • Fig. 6 (a) to (c) schematically show the results of an investigation on the occurrence of cracks at the belt edge and its progress when the tire having the above-mentioned belt structure was subjected to a drum durability test. Show.
  • each crack 1 and 1 ⁇ 3 grows at a constant speed and does not develop rapidly. It has been found that the occurrence of interlayer separation failure is avoided.
  • the width ratio of the small sloping belt layers 1 B and 2 B As described above, by making the width ratio of the small sloping belt layers 1 B and 2 B opposite to that of the conventional belt, the occurrence of distortion at the belt end is reduced below each belt layer end, and cracks are reduced. It has been found that it can be improved to a crack propagation morphology that does not propagate and connect. Therefore, the width of the small inclined belt layers 1B and 2B was changed in various ways, and the length of the crack at the end of the small inclined belt layer 2B that occurred at a drum traveling distance of 2000km in the drum traveling test was investigated. did. Based on the results, as shown in Fig. 7, based on the fact that no cracks were generated under the small inclined belt layer 2B, the generation of cracks on the belt layers 2B and 1B was allowed.
  • FIG. 7 also shows the result of the case where the belt code arrangement is bundled under the same ratio W 2 ZW 1 as a bundle code.
  • the belt structure is expanded, as shown in FIG. And a code arrangement in which the distance Q i between the bundle 2 and the code 1 adjacent to the bundle 2 is wider than the distance P i between the adjacent codes 1 in each bundle 2 is given. Is advantageous.
  • the distance Q i between bundles 2 and 2 (or when cords 1 which do not belong to the bundle are mixed). Is much larger than the spacing between adjacent cords in the case of the conventional equidistant arrangement, so that the cracks between adjacent cords separated by this spacing Q i Crack propagation between the laminations of the belt, which does not reach growth, and thus rapidly progresses to belt separation thereafter, is effectively suppressed.
  • the width ratio W2ZW1 of the belt layer is regulated within the range of 1.1 to 1.3 described above.
  • the cords of each belt layer are arranged in a bundle arrangement.
  • the length of the crack at the end of the small inclined belt layer which occurred at the point of 2000 km in the drum running test, was investigated.
  • Table 4 by dividing the code arrangement of the belt layer into bundles, the crack length can be reduced to about 1/3.
  • the total strength of the belt is concretely compared with the conventional belt, specifically from the comparison with FIGS. 8 and 9.
  • increase the cord diameter specifically, about 2.5 to 4.0 mm diameter
  • the code spacing P i in the bundle must not be narrower than the code spacing P o (see Fig. 9) in the case of the conventional equi-spaced arrangement. Then, it is preferable to widen the interval Q i.
  • the cords constituting the small inclined belt layers 1B and 2B are arranged in a bundle. That is, compared to the case where all the cords are arranged at equal intervals, the cord spacing required to prevent the propagation of cracks generated at the cord ends is maintained while maintaining the circumferential direction of the tire I ⁇ . For this purpose, it is advantageous to bundle at least 30% of the code.
  • FIGS. 11 (a) and 11 (b) show cross sections orthogonal to the longitudinal direction of the cords in the bundle.
  • FIG. 7 (c) shows a case in which the number of shots is equal to these, and the codes are distributed one by one at equal intervals Po. From the state shown in FIG. 11 (c), by forming a bundle of three as shown in FIG. 11 (a), the cord interval P o can be made wider, and the connection of cracks can be suppressed. Furthermore, as shown in FIG. 3 (b), even if the four bundles and the unbundled cords are dispersed, similarly, the cord spacing Q i can be widened and the crack growth can be suppressed.
  • bundle 2-2 is preferable from the viewpoint of fretting prevention due to cord contact.
  • the number of cords 1 in each bundle 2 is preferably 2 to 5. This is because, in order to increase the spacing between bundles, it is necessary to increase the number of cords in the bundle to two or more, but if it exceeds five, the rigidity in the belt strip is extremely low.
  • the range is from 2 to 5 to ensure uniformity and insufficient cornering power without securing the in-plane rigidity of the belt.
  • the adjacent cord interval P i in each bundle 2 is 0.2 to 0.5 ridge, and the interval Q i between the bundle 2 and the cord 1 adjacent to this bundle 2 is 2 to 10 thighs. It is. sand In other words, if the spacing Pi is less than 0.2 MI, the crack propagation in the bundle deteriorates, and if the spacing Pi exceeds 0.5, it becomes difficult to secure a sufficient spacing Qi. On the other hand, if the interval Qi is less than 2 mm, the effect of suppressing cracks between the bundles is insufficient, and if the interval Qi exceeds lOmin, the cornering power is reduced.
  • the distance occupied by each code in the width direction is 1ZN (mm), which is equal to the sum of the average cord spacing Po and the cord diameter d.
  • n cords form a bundle within a unit width
  • the width direction distance occupied by them is on average the distance per cord described above. It is also equal to the sum of n cord diameters and narrow cord spacing, (n-1) cords and wide bundle spacing Qi.
  • n codes form a bundle
  • the directional distance is n / N
  • a wide separation distance Qi is obtained by gathering the codes while narrowing the gap in this direction.However, to suppress the crack propagation from bundle to bundle, It is clear that the distance Qi should be increased. However, this requires that the cords be brought closer together, which, as described above, causes the initial crack at the cut end of the cord to immediately connect to the initial crack at the cut end of the adjacent cord. In other words, the same phenomenon as having a large crack surface from the beginning leads to an increase in the rate of crack propagation, resulting in the inconvenience that separation failure is not improved. is there.
  • a plurality of bundles of cords and other similar bundles or cords adjacent to the bundle are arranged at a wider interval than the cord interval in the bundle, and
  • the average number of buried cords in a unit width in the direction perpendicular to the width of the code that is, the average value of the number of buried cords in the unit width obtained at a sufficient interval in the tire circumferential direction is N, and the code of each bundle
  • n be the number of
  • Qi the distance in the direction orthogonal to the code for the wide interval
  • the interlayer separation between the belts is more effectively suppressed as a whole of the tire.
  • the individual spacing Pi between adjacent codes in the code bundle is expected to be smaller than the spacing Po when arranged on average. Because of the effect of reducing the circumferential length at, the codes may overlap when projected, as shown in various forms in Fig. 14, and the spacing Pi is 0 or the projected Even when the cords are partially in contact with each other in a state where there is sometimes an overlap, the above-described effect is not impaired.
  • At least two adjacent cords may be partially in contact with each other within the cord bundle of the belt layer.
  • the cords may overlap or partially touch each other in the projection plane as described above.
  • the cords serving as the reference of the belt layer are inward and outward in the tire radial direction. The above-described effects are not impaired even if the distances are different.
  • the difference in semi-meridian distance between the inscribed circle and the circumscribed circle for a plurality of bundles of cords may be in the range of 1 to 3 times the cord diameter.
  • the code interval P i is represented as a negative value.
  • the ratio of the secondary moment of the section which is an indicator of the bending stiffness of the cord, to the sectional area of the cord. It is empirically known that increasing the filament diameter of the cord increases the bending stiffness, but considering the convenience of tire manufacturing, the filament diameter is limited to 0.5 mm.
  • mere addition of the secondary moment of the cross section of the filament is an empirical underestimation of the stiffness, and conversely, all the filaments are completely fixed with insulation rubber or the like.
  • the ratio of the moment of inertia to the cross-sectional area of the cord when the slip rate k between the core and sheath filaments or strands in the cord is 95%, IZA is 0.015 or more. And the bending resistance of the cord.
  • d f denotes the diameter of the ith filament, and denotes the distance of the ith filament from the cord center.
  • FIG. 1 shows the relationship between the cord inclination angle and the belt durability and the diameter growth of the tread.
  • Fig. 2 shows the relationship between the width of the small inclination belt, the belt durability and the diameter growth of the tread.
  • FIG. 3 is a diagram showing a conventional belt structure
  • FIG. 4 is a diagram showing the propagation of cracks between belt laminations
  • FIG. 5 is a diagram showing a main part of a tire according to the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing the occurrence of cracks in the belt of the present invention
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the ratio of the width of the small inclined belt layer and the crack length.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing an arrangement of cords in the small inclined belt according to the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing an arrangement of conventional cords.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing the cords in the small inclined belt according to the present invention.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing the sequence of FIG. 12 is a schematic diagram showing an arrangement of codes
  • FIG. 12 is a diagram showing a case in which all codes are arranged at equal intervals
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of a code bundle arrangement.
  • FIG. 4 is a diagram showing various code arrangements according to the present invention
  • FIG. 15 is a diagram showing a relationship between a traveling distance and a crack length in various belt structures.
  • the inner pressure 700 kPa and the load: 150 km under the load of The Tire and Rim Association standard
  • a drum 5 m diameter was run at lOkmZh, and a small inclined belt layer 1 B was obtained by a drum durability test.
  • the length of the cracks generated between and 2B was measured.
  • a plurality of tires having the same specifications were manufactured and a drum running test was performed at the same time, so that one tire was subjected to dissection every time the vehicle traveled a predetermined distance, and the crack length was measured.
  • Table 6 and Figure 15 show the measurement results.
  • the crack length was suppressed to about 1 Z 3.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

明 細 書 ラジアルタイヤ 技術分野
この発明は、 ラジアルタイヤ、 特にそのトレッド補強を司るベルトの改良によ つて、 耐久性の向上を図った重荷重用ラジアルタイヤに関するものである。 背景技術
トラックおよびバス用タイヤや建設車両用タイヤなどの重荷重用ラジアルタイ ャのベルトは、 タイヤの赤道面に対して大きな傾斜角度、 例えば 20〜70° の傾 斜角度で並行配列をなすコードが通常等間隔に埋設されたゴム引き層による大傾 斜ベルト層と、 タイヤの赤道面に対して小さな傾斜角度、 例えば 5〜15° の傾 斜角度で並行配列をなすコードが通常等間隔に埋設されたゴム引き層による小傾 斜ベルト層と、 を組み合わせて、 ベルトの主層を構成するのが一般的である。 すなわち、 大傾斜ベルト層によって、 ベルトの面に沿った変形に対する剛性 (以下、 面内曲げ剛性という) を確保している。 一方、 小傾斜ベルト層は、 その 傾斜角度の小さいコード配置によってトレツド周方向の張力を負担し、 トレツド の径成長を抑制して走行時にクラウン形状が変化するのを防いでいる。
さらに、 ベルト主層は、 カーカス側から径方向外側へ順に、 小傾斜ベルト層の 2層および大傾斜ベルト層の 1層または 2層の計 3〜 4層から成るのが通例であ る。 ここで、 小傾斜ベルト層は、 トレッド周方向の張力を負担するために、 各層 のコードを隣接層間で交差する向きに配置すること、 また小傾斜ベルト層の外側 の大傾斜ベルト層が 2層の場合は、 面内曲げ剛性を高めるために、 各層のコード を隣接層間で交差する向きに配置すること、 そして小傾斜ベルト層と大傾斜ベル ト層との隣接層間においても、 最も力一カス側の小傾斜ベルト層での歪み集中を 防ぐために、 コードを交差する向きに配置すること、 がそれぞれ有効である。 従って、 ベルト主層においては、 全てのベルト層のコードが隣接層間で相互に 交差する配置となることが、 トレッドの径成長の抑制、 面内曲げ剛性の向上およ びベルト端での歪みの分散を図る上で有利である。
ところで、 タイヤが負荷を受けて転動している際、 ベルトの端部域には剪断歪 みの発生が不可避である。 特に、 ベルトのコードの傾斜角度が小さいほど、 そし てベルト幅が広いほど、 発生する剪断歪みは大きくなり、 ゴムと非接着のコード 端末が位置するベルト端に亀裂が生じて、 これがベルト層間のセパレ一ションへ と進展し、 ひいてはタイヤの破壊へと繋がる。
ここで、 大傾斜ベルト層は、 コードの傾斜角度が大きく発生する剪断歪みが小 さいため、 ベルト幅を広くすることが可能であり、 その主目的である面内曲げ剛 性の確保は容易である。
一方、 小傾斜ベルト層は、 その主目的であるトレッド径成長の抑制を実現する のに、 コ一ドの傾斜角度を小さくかつ最低限のベルト幅を確保することが不可欠 であるが、 タイヤの負荷転動中の剪断歪みを小さくするには、 ベルト幅を狭くす る力、、 或いはコードの傾斜角度を大きく設定せざるを得ない。 しかしながら、 い ずれにしても、 トレッドの径成長の抑制が不十分になり、 走行に伴って径成長量 が大きくなり、 耐カツトセパレーシヨン性、 耐発熱性および耐磨耗性を著しく悪 化することになる。 すなわち、 コードの傾斜角度が小さい小傾斜ベルト層は、 よ り幅を広く、 そしてコードの傾斜角度をより小さくすることが、 トレッドの径成 長抑制には有利であるが、 上記のベルト端を起点とするセパレーションの発生が、 これらの実現を阻んでいたのである。
発明の開示
そこで、 この発明は、 歪みの発生し易い小傾斜ベルト層の端部における亀裂の 発生を抑制し、 小傾斜ベルト層のより広い幅での適用を可能にする方途について、 提案することを目的とする。
さて、 発明者らは、 ベルトにおけるコードの傾斜角度およびベルト幅と、 トレ ッド部の径成長およびベルト耐久性との関係について、 種々の検討を行った。 す なわち、 コードの傾斜角度およびベルト幅を表 1に示すように種々に変化し、 そ れぞれの条件でのトレッド部の径成長およびベルト耐久性を調査した。 その結果 を表 1に併記するとともに、 各評価項目毎に整理した結果を図 1および図 2に示 す。 なお、 トレッド部の径成長は、 タイヤの内圧を 50kPaから 700kPaに変化した 際の、 トレッドセン夕一部分の径成長量を測定し、 その結果を指数表示したもの であり、 ベルト耐久性は後述のドラム走行試験においてベルト故障により走行が 不能になるまでの走行可能時間を指数表示したものである。
ほ 1 ]
Figure imgf000005_0001
まず、 コードの傾斜角度は、 図 1 ( a ) に示すように、 この角度が 15° 以下 になるとベルト耐久性が急激に低下する反面、 図 1 ( b ) に示すように、 卜レツ ド部の径成長は傾斜角度が小さくなるほど抑制されることがわかる。 従って、 コ —ドの傾斜角度を 15° 以下に設定した上でベルト端の亀裂を抑制することによ つて、 トレッド部の径成長の抑制が達成される。
また、 ベルト幅は、 図 2 ( a ) に示すように、 そのトレッド幅の 0. 25倍以上と 大きく、 つまり幅が広くなるほどベルト耐久性が悪化する反面、 図 2 ( b ) に示 すように、 トレッド部の径成長は幅が広くなるほど抑制されることがわかる。 従 つて、 ベルト幅をトレツド幅の 0. 25倍以上に設定した上でベルト端の亀裂を抑制 することによって、 トレッド部の径成長の抑制が達成される。
一方、 ベルト幅がトレッド幅の 0. 50倍をこえると、 ベルト幅を拡げることによ る径成長の抑制効果が飽和するのに反して、 歪みの増加による耐久性の低下が大 きくなるため、 ベルト幅はトレツド幅の 0. 50倍以下とする。
ここで、 トレッド幅とは、 トレッド接地幅、 換言すると、 負荷荷重、 タイヤ内 圧およびリムが次の条件下にある場合の、 トレッド接地面の最大幅をいう。 すな わち、 負荷荷重とは、 JATMA Year Bookに記載されている適用サイズにおける単 輪の最大荷重 (最大負荷能力) をいい、 タイヤ内圧とは、 上記の規格に記載され ている適用サイズにおける単輪の最大荷重 (最大負荷能力) に対応する空気圧を いい、 リムとは、 上記規格に記載されている適用サイズにおける標準リムをいう。 次に、 発明者らは、 ベルト主層として小傾斜ベルト層および大傾斜ベルト層を 組み合わせたベルトについて、 ベルト端部における亀裂の発生について詳細に検 討した。
すなわち、 図 3にタイヤの赤道面 Oを境とするベルト半部を示すように、 カー カス側から順に、 小傾斜ベルト層 1 Bおよび 2 Bと大傾斜ベルト層 3 Bおよび 4 Bとからベルト主層が構成され、 さらに大傾斜ベルト層 4 B上に、 保護ベルト層 5 Bを配置した、 ベルト構造において、 各ベルト層のコードのタイヤ赤道面 Oに 対する傾斜角度および幅を表 2に示す仕様とした、 従来のベルトについて検討し た。 ほ 2 ]
Figure imgf000007_0001
まず、 亀裂の発生原因である、 小傾斜ベルト層 1 Bおよび 2 Bの端部での歪み について解析したところ、 小傾斜ベルト層 1 B、 2 Bおよび大傾斜ベルト層 3 B の各層のコードが全ての層間で相互に交差していて、 ベルト層 2 B端を挟むベル ト層 1 Bおよび 3 Bのコードが、 それぞれベルト層 2 Bのコードと交差する配置 であるため、 タイヤの負荷転動時に荷重の加わる直下のベルト端部に周方向の伸 びが生じた際、 ベルト層 1 Bおよび 3 Bの変位に対してベルト層 2 Bが逆向きに 変位する結果、 ベルト層 2 Bの端部の径方向外側 (以下、 上と示す) および同内 側 (以下、 下と示す) に剪断歪みが集中することが、 新たに判明した。
また、 ベルト層 1 Bの端部上において、 その上方に位置するベルト層 3 Bのコ ードはベルト層 1 Bのコードと同じ向きに配置されているが、 ベルト層 3 Bが径 方向内側 (曲げ変形の中立軸より内側) にあるために、 ベルト層 1 Bの端部にか かる引張量が大きく、 かつ幅が広いため、 比較的に大きい歪みが発生する。 一方、 ベルト層 1 Bの端部下では、 コードの傾斜角度が小さいこと、 そしてカーカスま での距離が比較的に存在すること、 から歪みの発生は極めて小さいものである。 従って、 歪みは、 ベルト層 1 B端上と同 2 B端の上下において問題になる。
次に、 上記の従来ベルトを有するタイヤをドラム耐久試験に供した際の、 ベル ト端での亀裂の発生と、 その進展について調査した結果を、 図 4 (a) 〜(c) に模 式的に示す。 すなわち、 ドラム走行過程においてタイヤの走行を停止して、 ベルト端での亀 裂の発生状態を調査した。 まず、 ドラム走行距離: 1000kmの時点では、 図 4 (a) に示すように、 ベルト層 1 B上およびベルト層 2 B上下に 3つの亀裂 K 1〜K 3 が発生した。 これは、 各ベルト層端の歪みの大きさに応じて発生しているもので ある。
次に、 ドラム走行距離: 2000kmの時点では、 図 4 (b) に示すように、 上記の各 亀裂 1〜K 3が成長すると同時に、 ベルト層 1 Β上およびベルト層 2 Β下の亀 裂 Κ 1と Κ 2とが繋がる。
さらに、 ドラム走行距離: 3500kmの時点では、 図 4 (c) に示すように、 一度繋 がった亀裂 K 1および K 2は、 他の亀裂 K 3や繋がる前の亀裂 K 1および K 2に 比べて、 その成長が極めて速いため、 ベルト層 1 Bおよびベルト層 2 B間をベル ト層に沿って亀裂が早期に進展し、 ここを起点としてベルト眉間セパレーション 故障が容易に発生することが判明した。 従って、 ベルト層間セパレーシヨンは、 ベルト層 1 B上およびベルト層 2 B下において、 特に問題となるのである。 発明者らは、 上記したベルトセパレーションの発生過程に関する知見に基づい て、 この亀裂の進展を回避する手段について鋭意究明したところ、 2層の小傾斜 ベルト層の幅を規制することが亀裂の原因である歪みを低減するのに極めて有効 であることを見出し、 この発明を完成するに到った。
すなわち、 この発明の要旨構成は、 次のとおりである。
( 1 ) カーカスのクラウン部の径方向外側に、 タイヤの赤道面に対して傾斜して 延びる多数本のコ一ドによるゴム引き層の少なくとも 3層を、 そのコ一ドが隣接 層間で交差する向きに配置したベルトを有するラジアルタイヤにおいて、 該ベル 卜のカーカス側に配した 2層は、 タイヤの赤道面に対して 15° 以下の傾斜角度 で延びる多数本のコードによるゴム引き層を、 タイヤ幅方向にトレッド幅の 0. 25 〜0. 50倍の幅にわたって設けた、 小傾斜ベルト層であり、 該小傾斜ベルト層の力 一カス側のベルト層の幅 W 1と残るベルト層の幅 W 2との比 W 2 W 1が 1. 1 〜 1.3 の範囲にあることを特徴とするラジアルタイヤ。
(2) 上記 (1) において、 小傾斜ベルト層は、 その層内を占める個々に独立 したコードを数本以内の束毎に区分し、 その各束内の隣接コード間隔に比し、 束 とこの束に隣接するコードとの間隔を広げた、 コードの配列になることを特徴と するラジアルタイヤ。
(3) 上記 (2) において、 小傾斜ベルト層のコードの 30%以上を束にする ことを特徴とするラジアルタイヤ。
(4) 上記 (2) または (3) において、 小傾斜ベルト層のコードと直交する 方向の単位幅内での、 コードの平均埋設本数を Nとし、 各束のコードの本数を n とするとともに、 束とこの束に隣接するコードとの間隔部分の、 コードと直交す る方向の距離を Qiとしたとき、
l/5≤QiXN/n≤3/4
を満足することを特徴とするラジアルタイヤ。
(5) 上記 (2)、 (3) または (4) において、 小傾斜ベルト層の一側縁での、 コード束相互間のタイヤ周方向長さ Qi/s i n 0の、 タイヤの全周にわたる総 和を、 その一側縁での周長 Lに対し、
LX 1/5≤∑ (Qi/s i η Θ) ≤LX 3/4
としたことを特徴とするラジアルタイヤ。
(6) 上記 (2) ないし (5) のいずれかにおいて、 束内の隣接コード間隔を P iとし、 コード径 dのコードを全周にわたつて均一に並列配置させた場合のコー ド間隔を Poとしたとき、
-d<Pi<Po
を満足することを特徴とするラジアルタイヤ。
(7) 上記 (2) ないし (6) のいずれかにおいて、 束内の相互に隣接する少な くとも二本のコードを部分的に相互接触させたことを特徴とするラジアルタイヤ。
(8) 上記 (2) ないし (7) のいずれかにおいて、 コードの複数本の束に対す る内接円と外接円との半径距離の差をコ一ド径の 1〜 3倍の範囲としたことを特 徴とするラジアルタイヤ。
(9) 上記 (1) ないし (8) のいずれかにおいて、 コードの径が 2.5 〜4.0 imn であるラジアルタイヤ。
(10) 上記 (2) ないし (9) のいずれかにおいて、 各束内のコード本数が 2 〜 5本であるラジアルタイヤ。
(11) 上記 (2) ないし (10) のいずれかにおいて、 各束内の隣接コード間 隔が 0.2 〜0.5誦、 かつ束とこの束に隣接するコードとの間隔が 2〜10mmである ラジアルタイヤ。
(12) 上記 (1) ないし (11) のいずれかにおいて、 コードの断面二次モー メント Iの、 コード断面積 Aに対する比 IZAが 0. 015以上であることを特 徴とするラジアルタイヤ。
ここで、 上記コードには、 複数本のフィラメントを撚り合わせたコードまたは 単線からなるモノフィラメントコードを使用することができ、 その材質はスチ一 ルまたは化学繊維の適用が可能である。
さて、 図 5に、 この発明に従う建設車両用ラジアルタイヤの幅方向断面の要部 を示す。
このタイヤは、 一対のビード部 (図示せず) 間に跨がってトロイダル状に延び るカーカス Cのクラウン部の径方向外側に、 少なくとも 3層、 図示例で 5層のベ ルト Bおよびトレツド Tをそなえる。
ベルト Bは、 カーカス C側からその径方向外側へ順に、 2層の小傾斜ベルト層 18ぉょび28、 2層の大傾斜ベルト層 3 Bおよび 4 B、 そして 1層の保護ベル ト層 5 Bを積層して成る。 すなわち、 ベルト Bの各ベルト層 1 B〜5 Bは、 タイ ャの赤道面〇に対して斜めの並行配列をなす、 多数本のコードのゴム引き層を隣 接層間でコードが交差する向きに配置したものであり、 ベルト層 1 Bおよび 2 B は、 そのコードがタイヤの赤道面 Oに対して 15° 以下、 好ましくは 3〜12° の 傾斜角度で延び、 かつ幅 W 1および W 2がトレツド幅 TWの 0. 25〜0. 50倍の幅を 有する小傾斜ベルト層であり、 一方ベルト層 3 Bおよび 4 Bは、 小傾斜ベルト層 1 Bおよび 2 Bと比較して、 幅が広くかつコ一ドの傾斜角度の大きい大傾斜ベル ト層である。
なお、 保護ベルト層 5 Bは、 比較的広い幅を有し、 そのコードがタイヤの赤道 面〇に対して比較的大きな傾斜で延びるコード配列になるゴム引き層であり、 主 に外傷を受けた場合の保護層としての機能をもつものである。
ここで、 小傾斜ベルト層 1 Bおよび 2 Bでは、 特に小傾斜ベルト層 2 B下での 歪みを低減することが、 ベルト層間セパレーション故障を回避するのに有効であ る。 すなわち、 図 5に示したベルト構造において、 各ベルト層のコードのタイヤ 赤道面 Oに対する傾斜角度および幅を表 3に示す仕様としたベルトについて、 亀 裂の発生原因である、 小傾斜ベルト層 1 Bおよび 2 Bの端部での歪みを解析した ところ、 小傾斜ベルト層 2 B下では同 1 B下と同様に歪みの発生が極めて僅かに なることが判明した。 また、 小傾斜ベルト層 1 B上での歪みは、 該ベルト層の幅 が狭くなつた分の低減が得られた。 一方、 小傾斜ベルト層 2 B上では、 該ベルト 層の幅が広い分不利となるが、 小傾斜ベルト層 2 B下に小傾斜ベルト層 1 Bによ る制約がないため、 在来ベルト構造に比べて歪みが増加することはない。
ほ 3 ]
Figure imgf000012_0001
さらに、 上記のベルト構造を有するタイヤをドラム耐久試験に供した際の、 ベ ルト端での亀裂の発生と、 その進展について調査した結果を、 図 6 (a) 〜(c) に 模式的に示す。
すなわち、 ドラム走行過程においてタイヤの走行を停止して、 ベルト端での亀 裂の発生状態を調査した。 まず、 ドラム走行距離: 1000kmの時点では、 図 6 (a) に示すように、 ベルト層 1 B上およびベルト層 2 B上に 2つの亀裂 K 1および K 3が発生した。 これは、 各ベルト層端上の歪みによって発生しているものであり、 亀裂の成長は、 図 4 (a) に示した亀裂 K 1および K 3と同等か、 それ以下であつ た。
次に、 ドラム走行距離: 2000kmの時点では、 図 6 (b) に示すように、 上記の亀 裂 K 1および K 3が成長するが、 従来ベルトのように、 亀裂同士が繋がることは なく、 亀裂発生初期と同様の進展速度で成長する。
さらに、 ドラム走行距離: 3500kmの時点では、 図 6 (c) に示すように、 各亀裂 1ぉょび1^ 3は、 その後も一定速度で成長し、 急速に進展することがないため、 ベルト層間セパレ一シヨン故障の発生が回避されることが判明した。
以上のように、 小傾斜ベルト層 1 Bおよび 2 Bの幅比を従来ベルトの場合と逆 にすることによって、 ベルト端での歪みの発生を各ベルト層端下側で低減し、 亀 裂が伝播して繋がらない、 亀裂進展形態に改良し得ることが見出された。 そこで、 小傾斜ベルト層 1 Bおよび 2 Bの幅を種々に変化して、 ドラム走行試 験のドラム走行距離: 2000kmの時点で生じる、 小傾斜ベルト層 2 Bの端部の亀裂 長さを調査した。 その結果を、 図 7に示すように、 小傾斜ベルト層 2 B下の亀裂 の発生がないことを基本とし、 かつ同ベルト層 2 B上並びにベルト層 1 B上の亀 裂の発生を許容範囲 (亀裂長さ: 45mm) に抑えるには、 比 W 2 ZW 1を 1. 1 〜 1. 3 の範囲に規制する必要のあることが判明した。 なお、 図 7には、 同じ比 W 2 ZW 1の下に、 ベルトのコード配列を後述する束化した場合の結果についても、 束コードとして示した。
すなわち、 比 W 2 ZW 1が 1. 1 未満では、 従来のベルト構造と同様に、 小傾斜 ベルト層 2 B下に亀裂が発生し、 小傾斜ベルト層 1 B端上からの亀裂と繋がるこ とによって、 亀裂の進展速度が極めて増大してベルト層間セパレーション故障が 容易に発生する。
一方、 比 W 2 ZW 1が 1. 3 をこえると、 小傾斜ベルト層 2 B下に亀裂が発生す ることはないが、 小傾斜ベルト層 1 B対比で同ベルト層 2 Bの幅が広くなるため、 ベルト層 2 B端上での歪みが増加する結果、 ベルト層 2 B端上の亀裂が増大して しまう。
さらに、 小傾斜ベルト層 1 Bおよび 2 Bにおいて、 そのベルト構造を図 8に展 開して示すように、 各ベルト層内を占める個々に独立したコ一ド 1を数本以内の 束 2毎に区分し、 その各束 2内で隣接するコード 1相互の間隔 P i に比し、 束 2 とこの束 2に隣接するコード 1との間隔 Q i を広げた、 コードの配列を与えるこ とが有利である。
すなわち、 既に述べたように、 ラジアルタイヤの小傾斜ベルト層の幅端におけ るゴム破壊の過程はコードの端末に生じた微細な亀裂がコードの表面に沿って進 む初期段階はともかくとして、 図 9に従来のベルト構造を展開して示すように、 従来の技術に従い等間隔でコ一ド 1が並行配列された場合にいち早くコード 1の 隣接相互間にまたがって成長し始めるや即座にベルトの積層相互間につながって 急拡大し、 ベルトセパレーションに進展する不利があった。
これに対して、 この発明にあっては、 図 10に図 8の X— X線断面を示すように、 束 2と束 2との間隔 Q i (又は束に属しないコード 1が混在するときはそのコ一 ド 1と束 2との間隔) が、 従前の等間隔配列の場合の隣接コード間隔に比しはる かに広がるため、 この間隔 Q i を隔てて隣接するコード間での亀裂成長に到らず に、 従ってその後にベルトセパレ一ションに急進展するようなベルトの積層相互 間への亀裂拡大は有効に抑制されるのである。
ここで、 ベルト層の幅比 W 2 ZW 1を上述した 1. 1 〜1. 3 の範囲内に規制した、 小傾斜ベルト層 1 Bおよび 2 Bについて、 各ベルト層のコードを束の配列とした 場合の、 ドラム走行試験のドラム走行距離: 2000kmの時点で生じる、 小傾斜ベル ト層端部の亀裂長さを調査した。 その結果を、 表 4に示すように、 ベルト層のコ ―ド配列を束に区分することによって、 亀裂長さが 1 / 3程度まで低減できるこ とがわかる。
4 ]
(mm)
Figure imgf000014_0001
なお、 間隔 Q i を間隔 P i に比して拡げるためにコードを数本の束にするに当 り、 ベルトの総強力を従来対比で具体的には、 図 8および図 9との対比から判る ように、 コード径を太く (具体的には 2. 5 〜4. 0 mm径程度) してベルトの総強力 を同程度に維持しつつコード打ち込み数を減らすことによって、 束内の隣接コ一 ド間隔 P i が従来の等間隔配置した場合のコード間隔 P o (図 9参照) に比べて 狭くならない配慮をした上で、 上記間隔 Q i を拡げることが好ましい。
また、 小傾斜ベルト層 1 Bおよび 2 Bを構成するコードのうち、 その 3 0 %以上 のコードを束に区分して配置することが好ましい。 すなわち、 全てのコードを等間隔 に配置した場合に比べて、 タイヤの周方向岡 I胜を維持しつつ、 コード端に発生した亀 裂の伝播を防止するために必要なコ一ド間隔を稼ぐためには、 少なくとも 3 0 %のコ ―ドを束にすることが有利である。
ここに、 束としたコードの配列について、 コード長手方向と直交する断面を図 1 1 ( a) および (b) に示す。 一方、 同図 (c ) には、 これらと打込数が等しく、 コ一 ドを 1本ずつ単独で等間隔 P oで分散させた場合を示している。 この図 1 1 ( c ) の 状態から、 同 (a) のように 3本ずつの束にすることにより、 コード間隔 P oをより 広い間隔 Q i にでき、 亀裂の繋がりを抑制できる。 さらに、 同図 (b) のように、 4 本の束と束にしないコードを分散させても、 同様に、 コード間隔 Q iを広くして、 亀 裂の成長を抑制できる。 これら束の態様としては、 同図 (a) の左端に示された束 2 一 1のように、 束内の各コードが接触している場合、 その隣に示された束 2— 2のよう に、 束内の 3本間に僅かに隙間がある場合、 さらにその隣に示された束 2— 3のように、 束内で接触しているものと、 隙間のあるものを含む場合を採用できるが、 コード接触 によるフレツテング防止の点から束 2— 2の形態が好ましい。
次に、 各束 2内のコード 1の本数は 2〜 5本であることが好ましい。 なぜなら、 束間の間隔を大きくするためには、 束内のコ一ド本数を 2本以上にすることが必 要であるが、 5本をこえるとベルトトリ一ト内での剛性が極端に不均一になり、 ベルトの面内剛性が確保されずにコーナリングパワーの不足をまねくため、 2〜 5本の範囲とする。
さらにまた、 各束 2内の隣接コード間隔 P i は 0. 2 〜0. 5 讓、 かつ束 2とこの 束 2に隣接するコード 1との間隔 Q i が 2〜10腿であることが有利である。 すな わち、 間隔 Pi が 0.2 MI未満では、 束内での亀裂進展性が悪化し、 同間隔 Pi が 0.5匪をこえると、 間隔 Qi を十分に確保することが難しくなる。 一方、 間隔 Q i が 2mm未満では、 束間の亀裂抑制効果が不十分になり、 同間隔 Qi が lOminをこ えると、 コーナリングパワーの低下を引き起こしてしまう。
ここで、 複数本のコードを束とし、 このときのコード間隔を、 先に述べた間隔 Poよりやや狭幅である間隔 Pi (i = l〜n— 1) とした場合、 それと、 コード 間隔がそれより明らかに広い束間隔部分とを単純に交互配置すると、 コード束の 形成態様、 束間隔部分の配置態様等によっては、 束部分におけるコード切断端面 のそれぞれの初期亀裂が短時間で連結して見かけ上大きな周方向亀裂となる、 お それがある。
たとえば、 図 12に示すように、 コードに対して直交方向に見たときに、 単位 幅あたりのコードの平均埋設本数を N (本) とすると、 コード 1本あたりが幅方 向に占める距離は 1ZN (mm) となり、 これは、 平均コード間隔 Poとコード 径 dとの和に等しいので
l/N=d + Po
となる。
ここで、 図 13に示すように、 単位幅内で n本のコードが束を形成していると したとき、 それらが占有する幅方向距離は平均的には前述のコード 1本あたりの 距離に本数 nを乗じたものであり、 これはまたコード径の n本分と狭いコード間 隔の、 (n— 1) 個分と広い束間の間隔 Qiとの和に等しくなるので、
n/N=n (d + Po) =Qi + n d +∑Pi (i = l〜n— 1) となる。
従って離隔距離 Qiの、 コード n本で占有している領域 nZNに対する比率は、 Qi÷ (n/N) =QiXN/n
となる。
なお、 n本のコードが束を形成しているとしたとき、 それらが本来占有する幅 方向距離は n/Nであり、 この中で間隔を狭めつつコ一ドを寄せ集めることで広 い離隔距離 Qiが得られているわけだが、 束から束への亀裂進展を抑制するには その距離 Qiを大きくすれば良いことは明らかである。 しかしながら、 そのため にはコード同士を接近させる必要があるが、 これによれば、 前述のように、 コ一 ド切断端での初期亀裂が、 隣接するコード切断端の初期亀裂とすぐに繋がってし まい、 初期から大きな亀裂面を有していたのと同様の現象を招くことになつて亀 裂の進展速度も速くなり、 結果としてはセパレ一シヨン故障が改善されないとい う不都合を招来することもある。
これらのメリット、 デメリットの兼ね合いを研究し、 セパレ一シヨン故障の抑 制に効果的な離隔距離 Q iの比率を実験的に求めたところ、 1 5≤QiXNZ n^SZAのとき、 より好ましくは 1 4≤QiXNZn≤ 2 3のときに、 コ —ド束から隣接するコード束への亀裂の進展を効果的に抑制することができ、 ベ ルト層間のセパレ一ションが抑制されることを見い出した。
なおこの場合、 nが 2本以上の自然数となることは自明である。 また、 距離 Q iは、 コード束のいずれのコード間隔 Piに対しても Qi≥ 2 Pi (i = l〜n)、 より好ましくは、 Qi≥2 Poなる関係を満たすことが望ましい。
そこで、 この発明では、 コードの複数本の束と、 その束に隣接する他の同様の 束もしくはコードとを、 上記束内のコード間隔より広い間隔をおいて位置させて なるベルト層で、 コードと直交する方向の単位幅内でのそのコードの平均埋設本 数、 すなわち、 単位幅内コード埋設本数のタイヤ周方向に十分な間隔をおいて求 めた平均値を Nとし、 各束のコードの本数を nとするとともに、 上記広い間隔部 分の、 コードと直交する方向の距離を Qiとした場合に、
l/5≤QiXN/n≤3/4
より好ましくは、
l/4≤QiXN/n≤2/3
とすることを推奨する。 そして、 上記距離 Qiを、 タイヤ全周にわたって平均的に見た場合、 ベルト層 の一側縁での周長を Lとすると、
LX 1/5≤∑ (Qi/s i η θ) ≤LX 3/4
より好ましくは
L X 1/4≤∑ (Qi/s 1 η θ) ≤LX 2/3
なる関係が満足されるとき、 タイヤ全体としてより効果的にベルト層間セパレー ションが抑制される。
なお、 コード束の中で隣接するコード間の個々の間隔 Piは、 平均的に配列さ れたときの間隔 Poよりも小さくなることが当然期待されるが、 コード束の、 ベ ルト層側縁での周方向長さを小さくする効果があることから、 図 14に種々の形 態を示すように、 投影したときにコードが重なっても良く、 また、 間隔 Piが 0 であったり、 投影したときに重なりが存在するような状態のときに、 実際にコー ド同士が部分的に接触していても前述の効果を損なうことはない。
そこで、 この発明では、 ベルト層のコード束内でのコード間隔を Piとし、 コ —ド径 dのコードを全周にわたって均一に並列配置させた場合のコード間隔を P 0としたとき、
-d<Pi<Po
の条件を満たすことが好ましく、
さらに、 ベルト層のコード束内で、 相互に隣接する少なくとも二本のコードを部 分的に相互接触していてもよいこととした。
そしてまた、 コードが投影面内で上述したように重なっていたり、 部分的に接 触していても良いが、 その場合、 ベルト層の基準となるコードに対して、 タイヤ の半径方向に内外 1本分づっずれていても前述の効果を損なうことはない。
よって、 コードの複数本の束に対する内接円と外接円との半経距離の差をコー ド径の 1〜 3倍の範囲としてもよいこととした。
なお、 コード束内のコードが重なっていたり部分的に接触した配置になる場合、 そのコード間隔 P iに関する上記の式ではコード間隔 P iを負の値として表してい る。
次に、 コードのコード径 が 8mm以上、 とりわけ上述したようにコード 径 dが 2.5mm以上となるような大型タイヤでは、 悪路での負荷転動によるトレ ッドの強制変形によってベルトに圧縮方向の力が入力した場合にコード折れが発 生し易く、 このことは前述したように、 コード束間でコード間隔を大きくするこ とで、 コードがベル卜層面内で屈曲変形し易くなつた場合にとくに重大であって、 コードが疲労破壊し易い。
これに対しては、 一般的には、 コードの曲げ剛性の指標である断面二次モーメ ントの、 コード断面積に対する比を大きくすることが有効である。 なお、 コード のフィラメント径を大きくすれば曲げ剛性が増すことは経験的に知られているが、 タイヤの製造時の利便性を考慮すればフィラメント径は 0. 5 mmが限界である。 ここで、 コードの曲げ剛性の算出に当り、 単にフィラメントの断面二次モーメ ントを合算しただけでは、 経験上剛性の過小評価となり、 逆に、 全フィラメント がインシュレーションゴム等で完全に固着されているものとして考えると過大評 価となる。 そこで、 コードにおけるコアとシースのフィラメント、 またはストラ ンド同士のスリップ率 kを 95%としたときの断面二次モーメントの、 コード断 面積に対する比 IZAを 0. 015以上とすることで、 セパレーシヨン耐久性と、 コードの耐折曲性とを両立できることを見い出した。
この場合、
I
Figure imgf000019_0001
X∑d f ,4+ (1 -k) Tt/4 X∑ (s s 2xd f ,2) A= CX 4 X∑ d f ( 2
で表わされ、 式中、 d f ,は i番目のフィラメントの直径を、 は i番目のフ イラメントのコード中心からの距離をそれぞれ示す。
これらにより、 このタイヤでは、 コード直径が 1. 8mm以上となるような場 合にも、 比 IZAを 0. 015以上とすることで、 コードの疲労破断を防止しつ つ、 層間セパレーシヨン故障の発生を有効に防止する。 図面の簡単な説明
図 1は、 コードの傾斜角度とベルトの耐久性並びにトレツドの径成長量との関係 を示す図であり、 図 2は、 小傾斜ベルトの幅とベルトの耐久性並びにトレッドの 径成長量との関係を示す図であり、 図 3は、 従来のベルト構造を示す図であり、 図 4は、 ベルトの積層間における亀裂の伝播を示す図であり、 図 5は、 この発明 のタイヤの要部を示す断面図であり、 図 6は、 この発明のベルトにおける亀裂の 発生を示す模式図であり、 図 7は、 小傾斜ベルト層の幅の比と亀裂長さとの関係 を示す図であり、 図 8は、 この発明に従う小傾斜ベルトにおけるコードの配列を 示す模式図であり、 図 9は、 従来のコードの配列を示す模式図であり、 図 1 0は、 この発明に従う小傾斜ベルトにおけるコードの配列を示す模式図であり、 図 1 1 は、 コードの配列を示す模式図であり、 図 1 2は、 全コードを均等間隔で配置し た場合を示す図であり、 図 1 3は、 コード束の配置態様を例示する図であり、 図 1 4は、 この発明に従う種々のコード配列を示す図であり、 図 1 5は、 各種ベル ト構造における走行距離と亀裂長さとの関係を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
図 5に断面を示したサイズ 40. 00 R 57の建設車両用ラジアルタイヤ (トレッド 幅: 980讓) において、 そのベルト Bの各ベルト層を表 5に示す種々の仕様の下 に適用して、 供試タイヤを作製した。
[表 5]
Figure imgf000021_0001
かくして得られたタイヤについて、 内圧: 700 kPaおよび荷重: The Tire and Rim Association規格の 150 %負荷の下に、 ドラム (5m径) 走行を lOkmZhで 行い、 ドラム耐久性試験によって小傾斜ベルト層 1 Bと 2 Bとの間に発生する亀 裂長さを測定した。 なお、 同じ仕様のタイヤを複数作製して同時にドラム走行試 験を行うことによって、 所定距離の走行毎に 1つのタイヤを解剖に供して、 亀裂 長さの測定を行った。 その測定結果を、 表 6および図 1 5に示す。
6]
Figure imgf000021_0002
(*):表 4準拠 表 6および図 1 5に示すように、 従来構造のベルトをそなえるタイヤでは、 走 行距離 3800kmにてベルト故障が発生した。 一方、 この発明に従ってベルト幅を規 制したタイヤでは、 走行距離 4500kmまで完走することができた。
すなわち、 従来ベルトのタイヤでは、 小傾斜ベルト層 1 Bと 2 Bとの間で亀裂 が繋がり、 走行距離 2000km以降の亀裂進展速度が約 2倍になり、 この亀裂が 200mi をこえた時点でベルト層間セパレーシヨン故障が発生し、 走行不能になつ た。
一方、 この発明に従うベルト構造を有するタイヤでは、 小傾斜ベルト層 2 B下 に亀裂が発生しないため、 ベルト層間での亀裂の繋がりが回避され、 発生した亀 裂は初期進展速度のまま成長し、 走行距離 4500km完走時における亀裂長さは約 100mm と従来例の半分であった。
さらに、 ベルト層のコード配列を束としたものにあっては、 亀裂長さが 1 Z 3 程度まで抑制されていた。
なお、 この発明に従う発明タイヤ 1および 2について、 タイヤの内圧を 50kPa から 700kPaに変化した際の、 トレッドセン夕一部の径成長量を測定したところ、 ほとんど差が生じることはなかった。 これは、 径成長を支配する小傾斜ベルト層 間でのコード交差角度および交差幅が在来のベルトに対して変化していないため、 張力負担が適切に成されていることを意味している。
産業上の利用可能性
この発明により、 ラジアルタイヤのトレツド補強の弱点とされて来たベルトの 幅端でのセパレ一ションの原因である、 ベルトのコードに用いたコードの末端付 近における亀裂の成長進展を有効に阻むことができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. カーカスのクラウン部の径方向外側に、 タイヤの赤道面に対して傾斜して延 びる多数本のコードによるゴム引き層の少なくとも 3層を、 そのコードが隣接層 間で交差する向きに配置したベルトを有するラジアルタイヤにおいて、 該ベルト のカーカス側に配した 2層は、 タイヤの赤道面に対して 15° 以下の傾斜角度で 延びる多数本のコードによるゴム引き層を、 タイャ幅方向にトレッド幅の 0.25〜 0.50倍の幅にわたって設けた、 小傾斜ベルト層であり、 該小傾斜ベルト層の力一 カス側のベルト層の幅 W1と残るベルト層の幅 W 2との比 W2/W1が 1.1 〜 1.3の範囲にあることを特徴とするラジアルタイヤ。
2. 請求項 1において、 小傾斜ベルト層は、 その層内を占める個々に独立したコ —ドを数本以内の束毎に区分し、 その各束内の隣接コード間隔に比し、 束とこの 束に隣接するコードとの間隔を広げた、 コードの配列になることを特徴とするラ ジアルタイヤ。
3. 請求項 2において、 小傾斜ベルト層のコードの 30%以上を束にすることを 特徴とするラジアルタイヤ。
4. 請求項 2または 3において、 小傾斜ベルト層のコードと直交する方向の単位 幅内での、 コードの平均埋設本数を Nとし、 各束のコードの本数を nとするとと もに、 束とこの束に隣接するコードとの間隔部分の、 コードと直交する方向の距 離を Qiとしたとき、
l/5≤QiXN/n≤ 3/4
を満足することを特徴とするラジアルタイヤ。
5. 請求項 2、 3または 4において、 小傾斜ベルト層の一側縁での、 コード束相 互間のタイヤ周方向長さ QiZs i n 0の、 タイヤの全周にわたる総和を、 その 一側縁での周長 Lに対し、
LX 1/5≤∑ (Qi/s i n ≤LX 3/4
としたことを特徴とするラジアルタイヤ。
6. 請求項 2ないし 5のいずれかにおいて、 束内の隣接コード間隔を Piとし、 コ一ド径 dのコードを全周にわたって均一に並列配置させた場合のコード間隔を Poとしたとき、
-d<PKPo
を満足することを特徴とするラジアルタイヤ。
7. 請求項 2ないし 6のいずれかにおいて、 束内の相互に隣接する少なくとも二 本のコードを部分的に相互接触させたことを特徴とするラジアルタイヤ。
8. 請求項 2ないし 7のいずれかにおいて、 コードの複数本の束に対する内接円 と外接円との半径距離の差をコード径の 1〜 3倍の範囲としたことを特徴とする ラジアルタイヤ。
9. 請求項 1ないし 8のいずれかにおいて、 コードの径が 2.5 〜4.0匪であるラ ジアルタイヤ。
10. 請求項 2ないし 9のいずれかにおいて、 各束内のコード本数が 2〜 5本で あるラジアルタイヤ。
1 1. 請求項 2ないし 10のいずれかにおいて、 各束内の隣接コード間隔が 0.2 〜0.5 匪、 かつ束とこの束に隣接するコードとの間隔が 2〜10腿であるラジアル タイヤ。
12. 請求項 1ないし 11のいずれかにおいて、 コードの断面二次モーメント I の、 コード断面積 Aに対する比 I/Aが 0. 015以上であることを特徴とする ラジアルタイヤ。
PCT/JP2002/005562 2001-06-05 2002-06-05 Pneu radial WO2002098682A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/479,712 US7168469B2 (en) 2001-06-05 2002-06-05 Radial tire including two small slant belt layers
EP02733322A EP1403097B1 (en) 2001-06-05 2002-06-05 Radial tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169001A JP4544782B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 ラジアルタイヤ
JP2001-169001 2001-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002098682A1 true WO2002098682A1 (fr) 2002-12-12

Family

ID=19011129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/005562 WO2002098682A1 (fr) 2001-06-05 2002-06-05 Pneu radial

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7168469B2 (ja)
EP (1) EP1403097B1 (ja)
JP (1) JP4544782B2 (ja)
CN (1) CN1538915A (ja)
WO (1) WO2002098682A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050076994A1 (en) * 2001-12-27 2005-04-14 Chihiro Yoshida Pneumatic radial tire for construction vehicle, belt layer of the radial tire, and method of manufacturing the radial tire
JP4628080B2 (ja) * 2004-12-10 2011-02-09 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4703644B2 (ja) 2005-03-29 2011-06-15 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP4776455B2 (ja) * 2006-06-29 2011-09-21 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5193500B2 (ja) * 2007-05-15 2013-05-08 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5052317B2 (ja) * 2007-12-10 2012-10-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010089726A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US8578988B2 (en) * 2010-08-20 2013-11-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Reduced weight aircraft tire
US20140261949A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having a split body ply construction
CN105682940B (zh) * 2013-10-29 2018-03-06 株式会社普利司通 轮胎
FR3020017B1 (fr) * 2014-04-22 2017-06-09 Michelin & Cie Pneumatique pour vehicule de genie civil
FR3038259B1 (fr) * 2015-07-03 2017-07-21 Michelin & Cie Pneumatique comportant trois couches de travail

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05270212A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH05270208A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
EP0698509A2 (en) * 1994-08-25 1996-02-28 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic radial tyres
JPH10244808A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH10250312A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP0865942A2 (en) * 1997-03-17 1998-09-23 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic radial tyres
WO2000023289A1 (fr) * 1998-10-20 2000-04-27 Bridgestone Corporation Pneu radial resistant
EP1026011A2 (en) * 1999-02-08 2000-08-09 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic radial tire

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648940B2 (ja) 1988-09-27 1997-09-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US5827381A (en) * 1990-08-10 1998-10-27 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires including a tire component containing groups of reinforcing elements
JP3151037B2 (ja) * 1992-02-07 2001-04-03 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP3151039B2 (ja) * 1992-03-26 2001-04-03 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP3151041B2 (ja) * 1992-03-31 2001-04-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3338486B2 (ja) 1992-11-11 2002-10-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3464501B2 (ja) * 1993-07-06 2003-11-10 株式会社ブリヂストン 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3373615B2 (ja) * 1993-09-30 2003-02-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3373614B2 (ja) * 1993-09-30 2003-02-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US5855703A (en) * 1996-04-10 1999-01-05 Bridgestone Corporation Pneumatic tires including a tire component containing groups of reinforcing elements in two or more steps and rows
JP4493107B2 (ja) * 1997-03-17 2010-06-30 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4132296B2 (ja) * 1997-12-18 2008-08-13 株式会社ブリヂストン 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2002225507A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05270212A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH05270208A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
EP0698509A2 (en) * 1994-08-25 1996-02-28 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic radial tyres
JPH10244808A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH10250312A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP0865942A2 (en) * 1997-03-17 1998-09-23 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic radial tyres
WO2000023289A1 (fr) * 1998-10-20 2000-04-27 Bridgestone Corporation Pneu radial resistant
EP1026011A2 (en) * 1999-02-08 2000-08-09 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic radial tire

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1403097A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP4544782B2 (ja) 2010-09-15
US20040159387A1 (en) 2004-08-19
US7168469B2 (en) 2007-01-30
EP1403097B1 (en) 2006-08-02
EP1403097A1 (en) 2004-03-31
JP2002362109A (ja) 2002-12-18
EP1403097A4 (en) 2005-01-26
CN1538915A (zh) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1712376B1 (en) Pneumatic tyre
EP2065512A1 (en) Steel cord, composite of rubber and steel cord, and tire
WO2002098682A1 (fr) Pneu radial
JPH11170812A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4205196B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2014118124A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2713806B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP4043092B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2623003B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1121774A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP2001328406A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO1999015727A1 (fr) Enu a l&#39;aide desdits cables
EP0604228A1 (en) Pneumatic tyre
JP5495412B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP4097812B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP3151038B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3151037B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3124608B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002301906A (ja) ラジアルタイヤ
JP4737856B2 (ja) タイヤ
JP3167816B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4138296B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000017587A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP4035337B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP2002339277A (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10479712

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002733322

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028152921

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002733322

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002733322

Country of ref document: EP