JP2002225507A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP2002225507A
JP2002225507A JP2001026617A JP2001026617A JP2002225507A JP 2002225507 A JP2002225507 A JP 2002225507A JP 2001026617 A JP2001026617 A JP 2001026617A JP 2001026617 A JP2001026617 A JP 2001026617A JP 2002225507 A JP2002225507 A JP 2002225507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt layer
bundles
cords
cord
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001026617A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Iida
広之 飯田
Yusuke Yoshikawa
雄介 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001026617A priority Critical patent/JP2002225507A/ja
Publication of JP2002225507A publication Critical patent/JP2002225507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コードの疲労破断なしに、カット・セパレー
ション故障および層間セパレーション故障の発生を防止
する。 【解決手段】 タイヤ赤道面に対して斜め並列配置をな
す複数本のコードのゴム引き層からなる四層以上のベル
ト層2a〜2dを、タイヤトレッド1の内周側に具える
ものであり、ベルト層2bで、ほぼ均等間隔pで配置
した非伸長性コード3の複数本の束4と、その束4に隣
接する他の同様の束4とを、上記均等間隔より広い間隔
qをおいて位置させるとともに、各非伸長性コード3
の、タイヤ赤道面に対する角度θを5〜15°の範囲と
し、この非伸長性コード3を、直径dが1.8mm以上
で、断面二次モーメントIの、コード断面積Aに対する
比I/Aが0.015以上としてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気入りラジア
ルタイヤ、なかでも、建設車両用タイヤ等に代表される
重荷重用空気入りラジアルタイヤのベルト構造に関し、
ベルト耐久性を向上させたものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種重荷重用空気入りラジアル
タイヤのベルト構造は一般に、四層のベルト層の積層下
で、最広幅ベルト層と、それよりやや狭幅の広幅ベルト
層とで、ベルト層コードが相互逆向きに交差する主交差
層を形成し、それらの外周側に、ベルトの外傷を抑制す
るとともに円周剛性を高めるベルト層を、そしてそれら
の内周側にも増加を目的とするベルト層をそれぞれ配設
してなる。しかるに、このようなタイヤをもって、岩石
や砕石などの多い悪路や荒地等を走行した場合には、ト
レッドに生じた外傷に起因して、トレッドが最外層ベル
ト層から剥離するカット・セパレーション故障や、最外
層ベルト層と主交差層との間もしくは、主交差層間での
層間セパレーション故障が発生し安いという問題があっ
た。
【0003】ところで、前者の故障に対しては、ベルト
の円周剛性、すなわち、ベルトの縦撓み剛性をより高め
ることが効果的であるとされており、これがため、特開
平9−263107号公報では、トレッドの変形の影響
を最も受け難い最内層ベルト層のコードの、タイヤ赤道
面に対する角度を小さくすることが、また、特開平8−
58310号公報では、トレッドが砕石等の突起物を踏
んだときの局部的な半径方向曲げ変形によって、ベルト
層コードへの引張り入力が増大する内層側ベルト層を避
けて、外層側ベルト層のコード角度を小さくすることが
提案されている。
【0004】そして後者の、層間セパレーション故障に
対しては、ベルト幅を小さく、ベルト層コードのコード
角度を大きくして、ベルト側部での層間剪断歪を低減さ
せることが効果的であるとされており、たとえば、トレ
ッドの変形の影響を大きく受ける隣接ベルト層のコード
角度を大きくしてベルト耐久性を向上させる技術や、上
記特開平8−58310号公報にあるように、コード角
度を小さくした外層側ベルト層の幅を、最広幅ベルト層
の幅に比して狭く抑えてベルト耐久性を向上させる技術
がそれぞれ提案されている他、最外層から三層目に配設
されるベルト層を狭幅化して、最外層から二層目および
三層目で分担していたベルト剛性を低下させることで、
トレッドが突起物を包み込むように変形するエンベロー
プ特性を向上させ、トレッド表面から伝播する最外層ベ
ルト層への入力を低減させてベルト耐久性を向上させる
技術が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、故障の原因
となっているベルト層を単純に狭幅化した場合には、ベ
ルト、ひいては、タイヤの、縦撓み剛性の低下および、
タイヤ半径の成長量の他、走行に伴う半径の増加割合い
が大きくなり、カット・セパレーション故障を生じ易く
なるとともに、発熱性や耐摩耗性に対する悪影響が余儀
なくされていた。
【0006】これに対しては、前述したように、ベルト
層コードのタイヤ赤道面に対する角度をより小さくし
て、タイヤの縦撓み剛性を高めることで対処できるも、
この場合には、逆に、ベルト側部に生じる層間剪断歪の
増加が不可避となって、早期の層間セパセーション故障
が発生し、ベルト耐久性がかえって低下することになる
ため、従来の、カット・セパレーション故障に対する対
策と、層間セパレーション故障に対する対策とは、相互
に背反する関係にあった。
【0007】この一方で、ベルト側部からの層間セパレ
ーション故障の発生を抑制する技術として、たとえば、
特許第2713806号、特許第2713807号、特
許第2713808号等に開示されているように、ベル
ト層コードを数本の束毎に区分して、隣接する束相互の
間隔を、コードを等間隔に並列配置する場合のコード間
隔より大きくするものがある。
【0008】しかるに、コードの間隔を部分的に大きく
してそれらの間にゴムを充填した場合には、ベルト層面
内でのコードの曲げ剛性が低下し、コードに圧縮方向の
力が作用したときに、コードが座屈変形し易くなり、こ
れがため、タイヤの負荷転動により、タイヤトレッドが
接地域で、トレッド周面の曲率半径がほぼ無限大になる
形状に圧潰変形されて、ベルト、ひいては、ベルト層コ
ードがその部分で圧縮方向の力を受けたときに、そのコ
ードにベルト層面内での屈曲変形を生じることがあり、
かかる屈曲変形の繰返しによってコードが疲労破断する
ことになる。従って、ベルト層コードの間隔を安易に広
げるだけでは、ベルトの耐久性を向上させることは困難
である。
【0009】この発明は、従来技術が抱えるこのような
問題点を解決することを課題とするものであり、それの
目的とするところは、ベルト層コードの座屈変形に起因
するコードの疲労破断のおそれを十分に除去してなお、
カット・セパレーション故障および層間セパレーション
故障の発生を有効に防止できる空気入りラジアルタイヤ
を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る、この発
明の空気入りラジアルタイヤは、タイヤ赤道面に対して
斜めの並列配置をなす複数本のコードのゴム引き層から
なる複数のベルト層を、タイヤトレッドの内周側に具え
るものであり、少なくとも一層のベルト層で、ほぼ均等
間隔で平行配置したコードの複数本の束と、その束と隣
接する他の同様の束もしくはコードとを、上記均等間隔
より広い間隔をおいて位置させるとともに、各コード
の、タイヤ赤道面に対する角度を5〜15°の範囲の小
さい角度とし、また、このコードを、直径が1.8mm
以上で、断面二次モーメントIの、コード断面積Aに対
する比I/Aが0.015以上としたものである。
【0011】図1はこのことを示す図であり、このタイ
ヤは、図1(a)に要部横断面図で示すように、トレッ
ド1の内周側に、四層のベルト層2a〜2dからなるベ
ルト2を配設してなり、各ベルト層2a〜2dを、タイ
ヤ赤道面Cに対して斜めの並列配置をなす複数本のコー
ドのゴム引き層にて形成してなる。
【0012】加えてここでは、ベルト層2a〜2dの少
なくとも一層で、たとえば図1(b)に示すように、ほ
ぼ均等間隔pで配置した非伸長性コード3の複数本、
たとえば四本の束4と、その束4に隣接する他の同様の
束4もしくは非伸長性コード3とを、その均等間隔p
より広い間隔qをおいて位置させ、また、各非伸長性コ
ード3の、タイヤ赤道面Cに対する角度θを5〜15°
の範囲とする。なお、ここにおけるほぼ均等間隔p
は、広い間隔qに比しては狭いほぼ均等の間隔という
ことであり、たとえばn本の束の場合は、ほぼ均等間隔
(i=1〜n−1)の全てが完全に等しいことは不
要である。
【0013】そしてさらには、非伸長性コード3の直径
dを1.8mm以上とするとともに、そのコード3の断
面二次モーメントIの、コード断面積Aに対する比I/
Aを0.015以上とする。
【0014】この空気入りタイヤでは、一層以上のベル
ト層2a〜2dで、とくに、非伸長性コード3をほぼ均
等間隔pで配置するとともに、たとえばコード束間隔
qをその均等間隔より大きくし、その均等間隔pを、
全てのコードを全体にわたって均等間隔で配置する場合
のコード間隔より幾分狭くすることと併せて、ほぼ均等
間隔pの狭いコード束部分と、広い間隔qをおく部分
とを交互に配置することにより、後述するような不利益
を有利に回避して、ベルトの縦撓み剛性を高めてなお、
層間セパレーション故障の発生を抑制して、ベルト耐久
性を大きく向上させることができる。
【0015】その理由を以下に述べる。タイヤトレッド
が突起物等を踏んだ場合、トレッドはその突起物等を包
み込むように変形しようとするが、突起物等の大きさお
よび形状によっては、そのトレッドのゴムが切断され
る、いわゆるカット傷が発生する。そして、トレッドに
このようなカット傷が一旦発生すると、タイヤの負荷転
動によるトレッドの変形により、トレッドと最外層ベル
トとの境界面への歪の集中が繰返し行われて、その境界
面に亀裂が生じ、最終的にはトレッドが剥離するカット
・セパレーション故障に進行する。かかる現象を改善す
るには、ベルトの縦撓み剛性を高めて、ベルトのたが効
果を大きくすることによって、タイヤの負荷転動時のト
レッド圧潰変形を抑制することが効果的であるとされて
いる。
【0016】そこで、少なくとも一層のベルト層で、コ
ードのタイヤ赤道面に対する角度をより小さくすること
をもって、その撓み剛性を高めることが考えられたが、
この場合、ベルト幅、ベルトの周伸びが大きいほど、ま
た、コードのタイヤ赤道面に対する角度が小さいほど、
ベルト側部に生じる剪断歪が大きくなることが知られて
いるので、当該ベルト層の幅を狭くすることでベルト側
部の歪の増大抑制を図っていた。しかるに、コードの、
タイヤ赤道面に対する角度が、5〜15°程度まで小さ
くなると、ゴムとの接着性が低く、セパレーションの初
期核となり易いコード切断端面の面積が著しく大きくな
るため、ベルト層の狭幅化を図ってなお、早期のセパレ
ーション故障の発生があった。
【0017】コードの切断端面を原因とするこのような
セパレーション故障を解析したところ、以下の知見を得
た。コードの、タイヤ赤道面に対する角度をθ、コード
径をdとすると、セパレーションの初期核となるコード
切断端面のタイヤ周方向長さは、図2に示すように、d
/sinθとなり、この部分ではタイヤの使用開始後の
ごく初期に、図に斜線を施して模式的に示すような亀裂
が発生する。
【0018】この初期亀裂は、コードと被覆ゴムとの境
界部分を中心に進行していくが、ベルト側縁に生じてい
る変形、歪状態等が同様であるならば、コード切断端面
の周方向長さd/sinθにほぼ比例する速度で、図に
矢印で示すように、ベルト幅方向へと亀裂が進行するこ
とが知られている。セパレーションの初期核となるベル
ト側縁のコード切断端から、隣接するコードまでの間に
は、従来のベルト層では、コードの平均的な打込み本数
をNとしたときの、コードに直交する方向のコード間隔
=1/N−dに対して、ベルト幅方向の距離p
cosθをへだててゴムが介在することになる。セパレ
ーションの初期核となる部分からベルト幅方向へと進行
を始めた亀裂は、進展の初期の段階においては、コード
と被覆ゴムとの境界域を中心に進行し、その後、隣接す
るコードを越えてタイヤ赤道面側へと成長していくが、
この場合、ゴム中での亀裂成長速度は、コードと被覆ゴ
ムとの境界部分での成長にくらべて遅く、その亀裂が隣
接するコードへ到達すると亀裂成長速度が速まると共に
亀裂幅も大きくなり、最終的にはセパレーション故障と
なる。
【0019】従って、初期亀裂の進展速度を抑制し、さ
らに、隣接するコードに亀裂が到達する時間を遅らせる
目的の下では、コードの幅方向距離p/cosθの、
コード切断端面の周方向長さd/sinθに対する比
(p/d)×tanθを大きくするほどセパレーショ
ン故障を生じるまでの時間が長くなり、ベルト耐久性が
向上することになる。
【0020】ここで、ベルト層中のコードの、タイヤ赤
道面に対する角度θを、前述したように、縦撓み剛性を
高めるために5〜15°の小さい範囲とすると、tan
θは小さくならざるを得ない。この場合、ベルト層のコ
ード方向の強度を、コード体積を同等にしたままコード
径dを太くすることによって前述の比(p/d)×t
anθを改善することも考えられるが、これによれば、
ベルト層の厚さが増して重量が増加する弊害が生じ、現
実的ではない。
【0021】そこで、この空気入りタイヤでは、前述し
たように、非伸長性コードの複数本を束として、コード
間隔を、前述した間隔pよりやや狭幅であるほぼ均等
間隔pとするとともに、束相互の間隔qをその均等間
隔pより大きくし、コード間隔が狭い部分と、明らか
に広い部分とを交互に設けることにより、上述したよう
な不利益なしに、ベルトの撓み剛性を増大させつつ、ベ
ルトの層間セパレーション故障を発生しにくくし、ベル
ト耐久性を向上させる。
【0022】ところで、このような空気入りタイヤにあ
って、非伸長性コードのコード径dが1.8mm以上と
なるような大型タイヤでは、悪路での負荷転動によるト
レッドの強制変形によってベルトに圧縮方向の力が入力
した場合にコード折れが発生し易く、このことは前述し
たように、コード束間でコード間隔を大きくすること
で、コードがベルト層面内で屈曲変形し易くなった場合
にとくに重大であって、コードが疲労破壊し易い。
【0023】これに対しては、一般的には、コードの曲
げ剛性の指標である断面二次モーメントの、コード断面
積に対する比を大きくすることが有効である。なお、コ
ードのフィラメント径を大きくすれば曲げ剛性が増すこ
とは経験的に知られているが、タイヤの製造時の利便性
を考慮すれば0.5mmが限界である。ここで、コード
の曲げ剛性の算出に当り、単にフィラメントの断面二次
モーメントを合算しただけでは、経験上剛性の過小評価
となり、逆に、全フィラメントがインシュレーションゴ
ム等で完全に固着されているものとして考えると過大評
価となる。そこで、コアとシースのフィラメント、また
はストランド同士のスリップ率kを95%としたときの
断面二次モーメントの、コード断面積に対する比I/A
を0.015以上とすることで、セパレーション耐久性
と、コードの耐折曲性とを両立できることを見い出し
た。
【0024】この場合、 I=π/64×Σdf +(1−k)π/4×Σ(s
×df ) A=π×4×Σdf で表わされ、式中、dfはi番目のフィラメントの直
径を、sはi番目のフィラメントのコード中心からの
距離をそれぞれ示す。
【0025】これらにより、このタイヤでは、コード直
径が1.8mm以上となる場合に、比I/Aを0.01
5以上とすることで、コードの疲労破断を防止しつつ、
層間セパレーション故障の発生を有効に防止する。
【0026】請求項2に係る、この発明の他のタイヤ
は、とくに、タイヤトレッドの内周側に配設した四層以
上のベルト層を具えるものにおいて、それらのベルト層
を、最外層から二層目に配設されて、幅(W)が最も広
い最広幅ベルト層と、幅(X)が上記幅(W)の0.5
5〜0.90倍の範囲の最外層ベルト層と、最外層から
三層目に配設されて、幅(V)が最広幅ベルト層の幅
(W)の0.33〜0.60倍の範囲の中間ベルト層
と、最外層から四層目以降に配設された一層以上の内層
ベルト層とで構成し、加えて、中間ベルト層を先に述べ
た構成としたものである。
【0027】タイヤが突起物等を踏んだ場合の、トレッ
ドのエンベロープ変形に当っては、トレッドに最も近接
する最外層ベルト層が、トレッドの変形の影響を最も大
きく受けることになる。ここで、従来のベルト構造で
は、外側から二層目および三層目のベルト層により形成
される主交差層は幅が広く剛性が高いので、主交差層の
外側の最外層ベルト層に変形が集中し、これより、その
最外層ベルト層はカット損傷を受け易く、また最外層ベ
ルト層と隣接ベルト層との間に大きな層間剪断歪が生じ
てベルト層間セパレーション故障が生じ易くなるとこ
ろ、上記タイヤは、それぞれのベルト層のそれぞれの選
択幅に基づいて、比較的幅広で曲げ剛性の高い最外層お
よび最広幅ベルト層が、最外層から一、二層目にそれぞ
れ配置されるので、これら最外層および広幅ベルト層と
トレッドとの間に幅の狭いベルト層が存在することはな
く、この結果、タイヤが岩石や砕石等の突起物を踏んだ
ときにも、大きく変形するベルト層はなく、それゆえ耐
カット性、耐ベルト層間セパレーションの向上をもたら
すことができ、また、とくに、最外層から三層目の中間
ベルト層を、請求項1で特定した構成とすることで、前
述したように、ベルトの縦剛性の増加の下に、カット・
セパレーション故障の発生を防止し、また、ベルト層コ
ードのとくに配設態様に基づき、層間セパレーション故
障の発生を有効に抑制し、そして、コードの疲労破断の
おそれを有利に取り除くことができる。
【0028】かかるタイヤにおいて好ましくは、少なく
とも一層の内層ベルト層の幅(U)を、最広幅ベルト層
の幅(W)の0.40〜0.90倍の範囲とし、これに
より、縦撓み剛性を増加させつつ、内層ベルト層の側縁
からのセパレーションの発生を抑制する。ここで、最内
層ベルト層および最外層ベルト層の少なくとも一方を構
成するコードの、タイヤ赤道面に対する角度を5〜15
°の範囲とした場合には、撓み剛性をより一層高めるこ
とができる。
【0029】なお、かかるタイヤにおいて、ベルト層の
コードよりも破断時の伸びが大きいコードの複数本のゴ
ム引き層からなる緩和ベルト層を、タイヤトレッドとベ
ルト層との間に配設した場合には、タイヤトレッドの外
傷の、他のベルト層への到達を有利に防止することがで
きる。
【0030】そしてまた好ましくは、最内層ベルト層、
最外層ベルト層、最広幅ベルト層および緩和ベルト層の
少なくとも一層で、ほぼ均等間隔で配置したコードの複
数本の束と、その束に隣接する他の同様の束もしくはコ
ードとを、上記均等間隔より広い間隔をおいて位置させ
る。これによれば、対象となるベルト層で、それのコー
ドの、タイヤ赤道面に対する角度のいかんにかかわら
ず、ベルト層側縁へのセパレーションの発生をより有効
に抑制することができる。
【0031】ところでここで、複数本のコードを束と
し、このときのコード間隔を、先に述べた間隔pより
やや狭幅である間隔pとし(i=1〜n−1)、それ
と、コード間隔がそれより明らかに広い束間隔部分とを
単純に交互配置すると、コード束の形成態様、束間隔部
分の配置態様等によっては、束部分におけるコード切断
端面のそれぞれの初期亀裂が短時間で連結して見かけ上
大きな周方向亀裂となり、前述した、コードの幅方向距
離の、コード切断端面の周方向長さに対する比を効率よ
く増加させ得ない場合がある。
【0032】たとえば、図3に示すように、コードに対
して直交方向に見たときに、単位幅あたりのコードの平
均埋設本数をN(本)とすると、コード1本あたりが幅
方向に占める距離は1/N(mm)となり、これは、平
均コード間隔pとコード径dとの和に等しいので 1/N=d+p となる。
【0033】ここで、図4に示すように、単位幅内でn
本のコードが束を形成しているとしたとき、それらが占
有する幅方向距離は平均的には前述のコード1本あたり
の距離に本数nを乗じたものであり、これはまたコード
径のn本分と狭いコード間隔の、(n−1)個分と広い
束間の間隔qとの和に等しくなるので、 n/N=n(d+p)=q+nd+Σp(i=1〜n−1) となる。従って離隔距離qの、コードn本で占有してい
る領域n/Nに対する比率は、 q÷(n/N)=q×N/n となる。
【0034】なお、n本のコードが束を形成していると
したとき、それらが本来占有する幅方向距離はn/Nで
あり、この中で間隔を狭めつつコードを寄せ集めること
で広い離隔距離qが得られているわけだが、束から束へ
の亀裂進展を抑制するにはその距離qを大きくすれば良
いことは明らかである。しかしながら、そのためにはコ
ード同士を接近させる必要があるが、これによれば、前
述のように、コード切断端での初期亀裂が、隣接するコ
ード切断端の初期亀裂とすぐに繋がってしまい、初期か
ら大きな亀裂面を有していたのと同様の現象を招くこと
になって亀裂の進展速度も速くなり、結果としてはセパ
レーション故障が改善されないという不都合を招来する
こともある。
【0035】これらのメリット、デメリットの兼ね合い
を研究し、セパレーション故障の抑制に効果的な離隔距
離qの比率を実験的に求めたところ、1/5≦q×N/
n≦3/4のとき、より好ましくは1/4≦q×N/n
≦2/3のときに、コード束から隣接するコード束への
亀裂の進展を効果的に抑制することができ、ベルト層間
のセパレーションが抑制されることを見い出した。なお
この場合、nが2本以上の自然数となることは自明であ
る。また、距離qは、コード束のいずれのコード間隔p
に対してもq≧2p(i=1〜n)、より好ま
しくは、q≧2pなる関係を満たすことが望ましい。
【0036】そこで、請求項35に係る発明では、コー
ドの複数本の束と、その束に隣接する他の同様の束もし
くはコードとを、上記束内のコード間隔より広い間隔を
おいて位置させてなるベルト層で、コードと直交する方
向の単位幅内でのそのコードの平均埋設本数、すなわ
ち、単位幅内コード埋設本数のタイヤ周方向に十分な間
隔をおいて求めた平均値をNとし、各束のコードの本数
をnとするとともに、上記広い間隔部分の、コードと直
交する方向の距離をqとした場合に、 1/5≦q×N/n≦3/4 より好ましくは、 1/4≦q×N/n≦2/3 とする。
【0037】そして、上記距離qを、タイヤ全周にわた
って平均的に見た場合、ベルト層の一側縁での周長をL
とすると、 L×1/5≦Σ(q/sinθ)≦L×3/4 より好ましくは L×1/4≦Σ(q/sinθ)≦L×2/3 なる関係が満足されるとき、タイヤ全体としてより効果
的にベルト層間セパレーションが抑制される。
【0038】かくして、請求項36に係る発明では、ベ
ルト層の一側縁での、コード束相互間のタイヤ周方向長
さq/sinθの、タイヤ全周にわたる総和を、その一
側縁での周長Lに対し、 L×1/5≦Σ(q/sinθ)≦L×3/4 より好ましくは、 L×1/4≦Σ(q/sinθ)≦L×2/3 とする。
【0039】なお、コード束の中で隣接するコード間の
個々の間隔pは、平均的に配列されたときの間隔p
よりも小さくなることが当然期待されるが、コード束
の、ベルト層側縁での周方向長さを小さくする効果があ
るので投影したときにコードが重なっても良く、また、
間隔pが0であったり、投影したときに重なりが存在
するような状態のときに、実際にコード同士が部分的に
接触していても前述の効果を損なうことはない。
【0040】そこで、請求項37に係る発明では、ベル
ト層のコード束内でのコード間隔をpとし、コード径
dのコードを全周にわたって均一に並列配置させた場合
のコード間隔をpとしたとき、 −d<p<p の条件を満たすものとし、請求項38に係る発明では、
ベルト層のコード束内で、相互に隣接する少なくとも二
本のコードを部分的に相互接触させる。
【0041】そしてまた、コードが投影面内で上述した
ように重なっていたり、部分的に接触していても良い
が、その場合、ベルト層の基準となるコードに対して、
タイヤの半径方向に内外1本分づつずれていても前述の
効果を損なうことはない。よって請求項39に係る発明
では、コードの複数本の束に対する内接円と外接円との
半経距離の差をコード径の1〜3倍の範囲とする。
【0042】ところで、最広幅ベルト層の幅をトレッド
幅の0.60〜0.85倍の範囲とした場合には、最広
幅ベルト層の側縁におけるセパレーションをより有効に
抑制することができ、コードを複撚りコードとした場合
には、耐セパレーション性と耐コード折れ性とを有効に
両立させることができる。
【0043】請求項11に係る他のタイヤは、タイヤ赤
道面に対して斜めの並列配置をなす複数本のコードのゴ
ム引き層からなる四層以上のベルト層を、タイヤトレッ
ドの内周側に具えるものにおいて、それらのベルト層
の、最広幅ベルト層と、この最広幅ベルト層に隣接する
二層のベルト層のうち幅の広い方の広幅ベルト層とで、
ベルト層を構成するコードが相互に逆向きに交差する主
交差層を形成し、最内層ベルト層の幅を主交差層の幅の
0.33〜0.70倍、より好ましくは0.40〜0.
55倍の範囲とするとともに、この最内層ベルト層を、
請求項1で特定した構成としたものである。
【0044】このタイヤでは、トレッドの変形の影響を
最も受け難い最内層ベルト層のコードの、タイヤ赤道面
に対する角度をより小さくして撓み剛性の増加を担保す
ることで、トレッド変形に起因するセパレーション故障
の発生を有利に抑制しつつ、カット・セパレーション故
障の発生を有効に防止することができる。
【0045】また、ベルト層コードの、タイヤ赤道面に
対する角度が小さいほど、そしてベルト層幅が広いほ
ど、ベルト層の側縁に生じる歪が大きくなるので、ここ
では、最内層ベルト層の幅を十分小さく設定すること
で、ベルト層側縁での歪の増加、ひいては、早期のセパ
レーション故障をより有効に防止する。
【0046】ここで好ましくは、主交差層の外層側に隣
接する隣接ベルト層を配設し、このベルト層を構成する
コードの、タイヤ赤道面に対する角度を、主交差層の外
層側ベルト層を構成するコードの同様の角度より大きく
し、より好適には3〜35°大きくする。
【0047】最広幅ベルト層を含む主交差層は元来剛性
が高く、それをもって、その内層側の最内層ベルト層の
剛性を補うことで、主交差層より内層側の剛性は一層高
まることになる。この一方で、トレッドが突起物等を踏
んだ場合、トレッドはこれを包み込むように変形し、ト
レッドに近接して位置する隣接ベルト層がこのトレッド
の変形の影響を最も強く受けることになるところ、主交
差層は高剛性であるため、その隣接ベルト層に変形が集
中して、主交差層と隣接ベルト層との間に層間歪が生
じ、そこへのセパレーション故障が発生し易くなるの
で、ここでは、隣接ベルト層のコード角度を、主交差層
の外層側ベルト層のコード角度より大きくすることによ
って、その隣接ベルト層の側縁へのセパレーションの発
生を抑制する。
【0048】また好ましくは、隣接ベルト層の前記コー
ド角度を20〜40°の範囲とし、主交差層の外層側ベ
ルト層の前記コード角度を5〜35°の範囲とする。こ
れによれば、ベルトのたが効果を確実にしつつ、ベルト
層間セパレーションの発生を抑制することができる。
【0049】ここで、先に述べたと同様の構成の緩和ベ
ルト層を配設した場合には、トレッド表面からの外傷の
進行を抑制することができる。そしてまた好ましくは、
隣接ベルト層、最広幅ベルト層、広幅ベルト層および緩
和ベルト層の少なくとも一層で、ほぼ均等間隔で配置し
たコードの複数本の束と、その束に隣接する他の同様の
束もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間隔をお
いて位置させる。これによれば、対象となるベルト層
で、それのコードの、タイヤ赤道面に対する角度にかか
わらず、いいかえれば、角度が大きい場合はもちろん、
小さい場合であってなお、ベルト層側縁へのセパレーシ
ョンの発生を防止することができる。
【0050】請求項19に係る他の空気入りタイヤは、
とくに、四層以上のベルト層の、最広幅ベルト層と、こ
の最広幅ベルト層に隣接する二層のベルト層のうち幅の
広い方の広幅ベルト層とで、ベルト層を構成するコード
が相互に逆向きに交差する主交差層を形成し、主交差層
の外層側に隣接する隣接ベルト層の幅を主交差層の幅の
0.33〜0.75倍、好ましくは0.50〜0.70
倍の範囲とするとともに、最内層から四層目以降に少な
くとも一層の内層ベルト層を配設し、上記隣接ベルト層
を、請求項1に記載の構成としたものである。
【0051】このタイヤでは、トレッドが、砕石等の突
起物を踏んだ場合に、局部的な曲げ変形によって、ベル
ト層コードへの引張り入力が大きくなる内層ベルト層を
避けて、かかる曲部的曲げ変形による、引張り入力の増
加の影響が小さい隣接ベルト層の幅およびコード角度を
小さくすることで、ベルト側縁を起点とするセパレーシ
ョンを抑制しつつ、カット・セパレーション故障を防止
することができる。
【0052】ここで、内層ベルト層の幅を、最広幅ベル
ト層の幅の0.33〜0.90倍の範囲とした場合に
は、撓み剛性を高めてなお、内層ベルト層の側縁でのセ
パレーションを抑制することができる。
【0053】また、最内層ベルト層を構成するコード
の、タイヤ赤道面に対する角度を5〜15°の範囲とし
た場合には、いわゆるたが効果を高めつつ、カット・セ
パレーション故障を防止することができ、緩和ベルト層
を配設した場合には、トレッド表面からの外傷の進行を
それにて抑制することができる。
【0054】このようなタイヤにおいてより好ましく
は、少なくとも一層の内層ベルト層、最広幅ベルト層、
広幅ベルト層および緩和ベルト層の一以上の層で、ほぼ
均等間隔で配置したコードの複数本の束と、その束に隣
接する他の同様の束もしくはコードとを上記均等間隔よ
り広い間隔をおいて位置させることにより、対象となる
ベルト層の側縁へのセパレーションの発生を防止する。
【0055】請求項27に係るさらに他のタイヤは、と
くに、三層以上のベルト層を具えるものであり、それら
のベルト層の、最外層から二層目以降に最広幅ベルト層
を配設し、最外層ベルト層の幅を、最広幅ベルト層の幅
の0.33〜0.75倍、より好ましくは0.50〜
0.70倍の範囲とし、最外層から三層目以降に一層以
上の内層ベルト層を配設するとともに、最外層ベルト層
を、請求項1に記載の構成としたものである。
【0056】このタイヤでは、トレッド砕石等の突起物
を踏んだときの局部的な曲げ変形による、ベルト層コー
ドへの引張り入力の増大の影響の大きい内層ベルト層を
避けて、逆に、引張り入力の増加の影響が最も小さい最
外層ベルト層の幅およびコード角度を小さくすること
で、ベルト側縁を起点とするセパレーション故障を抑制
するとともに、カット・セパレーション故障の発生を防
止することができる。
【0057】ここにおいて、内層ベルト層の幅を、最広
幅ベルト層の幅の0.33〜0.90倍の範囲とした場
合は、縦撓み剛性を高めるとともに、内層ベルト層の側
縁でのセパレーションの発生を抑制することができ、ま
た、最内層ベルト層を構成するコードの、タイヤ赤道面
に対する角度を5〜15°の範囲とした場合には、たが
効果を一層高め、カット・セパレーションをより有効に
抑制することができる。そして、前述したと同様の緩和
ベルト層を配設した場合には、トレッド表面からの外傷
の進行を抑制することができる。
【0058】ここでより好ましくは、少なくとも一層の
内層ベルト層、最広幅ベルト層、最外層ベルト層と最広
幅ベルト層とで挟まれるベルト層および緩和ベルト層の
一以上の層で、ほぼ均等間隔で配置したコードの複数本
の束と、その束に隣接する他の同様の束もしくはコード
とを上記均等間隔より広い間隔をおいて位置させること
により、対象となるべくベルト層の側縁へのセパレーシ
ョンの発生を防止する。
【0059】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に示すところに基づいて説明する。図1(a)はこの
発明の実施の形態をタイヤの半部について示す要部横断
面図である。ここでは、一枚以上のカーカスプライから
なるラジアルカーカス11のクラウン部の外周側で、ト
レッド1の内周側に四層のベルト層2a〜2dからなる
ベルト2を配設するとともに、それぞれのベルト層2a
〜2dを、タイヤ赤道面Cに対して斜めの並列配置をな
す、好ましくは相互に平行な複数本の、たとえば、非伸
長性のスチール等により構成されたコードのゴム引き層
にて構成する。
【0060】またここでは、これらのベルト層にあっ
て、最外層から二層目に配設したベルト層2cを、展開
幅がWの最広幅ベルト層とし、また、最外層のベルト層
2dの同様の幅Xを上記最大幅Wの0.55〜0.90
倍の範囲とするとともに、最外層から三層目の中間のベ
ルト層2bの幅Vを最大幅Wの0.33〜0.60倍の
範囲とする。
【0061】そしてまた、この中間ベルト層2bを、図
1(b)に例示するように、ほぼ均等間隔pで配置し
た四本の、たとえば、スチールから構成された非伸長性
コード3の束4と、その束4に隣接する他の同様の束4
もしくは非伸長性コード3とを、その均等間隔pより
広い間隔qをおいて位置させるとともに、各非伸長性コ
ード3の、タイヤ赤道面Cに対する傾斜角度θを5〜1
5°の範囲とする。さらに、それらの各非伸長性コード
3の直径dを1.8mm以上とするとともに、そのコー
ド3の断面に二次モーメントIの、コード断面積Aに対
する比I/Aを0.015以上とする。
【0062】なおここで、最外層から四層目以降に配置
された一層以上の内層ベルト層、図では一層の最内層ベ
ルト層2aの幅Uは、最大幅Wの0.40〜0.90倍
の範囲とすることが好ましく、また、その最内層ベルト
層2aおよび最外層ベルト層2dの少なくとも一方を構
成するコードの、タイヤ赤道面Cに対する角度θは5〜
15°の範囲とすることが好ましい。また好ましくは、
図示はしないが、ベルト層のコードよりも破断時の伸び
が大きいコードをゴム引きしてなる緩和ベルト層をトレ
ッド1とベルト2との間に配設する。
【0063】以上のようなタイヤにおいて、より好まし
くは、最内層ベルト層2a、最外層ベルト層2d、最広
幅ベルト層2cおよび緩和ベルト層の少なくとも一層
で、図1(b)について述べたと同様、ほぼ均等間隔で
配置したコードの複数本の束と、その束に隣接する他の
同様の束もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間
隔をおいて位置させる。
【0064】ところで、四層以上のベルト層を具えるタ
イヤにおいて、上述したところに代えて、最広幅ベルト
層と、この最広幅ベルト層に隣接する二層のベルト層の
うち、幅の広い側の広幅ベルト層とで、ベルト層を構成
するコードが相互に逆向きに交差する主交差層を形成
し、最内層ベルト層の幅を主交差層の幅の0.33〜
0.70倍の範囲とするとともに、この最内層ベルト層
を、図1(b)に関連して述べた構成とすることもでき
る。
【0065】この場合には、主交差層の外層側に隣接す
る隣接ベルト層を構成するコードの、タイヤ赤道面に対
する角度を、主交差層の外層側ベルト層を構成するコー
ドの同様の角度より大きくすることが好ましく、より好
ましくは、前者の角度を20〜40°の、そして後者の
角度を5〜35°の範囲とする。
【0066】そしてここでも、先に述べたと同様の緩和
ベルト層を配設することが好ましく、また、最内層ベル
ト層を除く少なくとも一のベルト層で、ほぼ均等間隔で
配置したコードの複数本の束と、その束に隣接する他の
同様の束もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間
隔をおいて位置させる。
【0067】なお、四層以上のベルト層を具える他のタ
イヤは、最広幅ベルト層と、この最広幅ベルト層に隣接
する二層のベルト層のうち、幅の広い側の広幅ベルト層
とで、ベルト層を構成するコードが相互に逆向きに交差
する主交差層を形成し、主交差層の外層側に隣接する隣
接ベルト層の幅を主交差層の幅の0.33〜0.75
倍、好ましくは0.50〜0.70倍の範囲とするとと
もに、最外層から四層目以降に少なくとも一層の内層ベ
ルト層を配設し、上記隣接ベルト層を、図1(b)に関
連して述べた構成としてなる。
【0068】ここで好ましくは、内層ベルト層の幅を最
広幅ベルト層の幅の0.33〜0.90倍の範囲とし
て、また好ましくは、最内層ベルト層を構成するコード
の、タイヤ赤道面に対する角度を5〜15°の範囲とす
る。そしてまた、前述した同様の緩和ベルト層を配設す
ることが好ましく、また、隣接ベルト層を除く少なくと
も一のベルト層で、ほぼ均等間隔で配置したコードの複
数本の束と、その束に隣接する他の同様の束もしくはコ
ードとを、上記均等間隔より広い間隔をおいて位置させ
ることが好ましい。
【0069】さらに他のタイヤは、三層以上のベルト層
を具えるものにおいて、最外層から二層目以降に最広幅
ベルト層を配設し、最外層ベルト層の幅を、最広幅ベル
ト層の幅の0.33〜0.75倍、好ましくは、0.5
0〜0.70倍の範囲とし、最外層から三層目以降に一
層以上の内層ベルト層を配設するとともに、最外層ベル
ト層を、図1(b)に関連して述べた構成としたもので
あり、好ましくは、内層ベルト層の幅を、最広幅ベルト
層の幅の0.33〜0.90倍の範囲とし、また好まし
くは、最内層ベルト層のコードの、タイヤ赤道面に対す
る角度を5〜15°の範囲とする。
【0070】かかるタイヤにおいても、同様の緩和ベル
ト層を配設することが好ましく、最外層ベルト層を除く
少なくとも一のベルト層で、ほぼ均等間隔で配置したコ
ードの複数本の束と、その束に隣接する他の同様の束も
しくはコードとを、上記均等間隔より広い間隔をおいて
位置させることが好ましい。
【0071】以上のようなそれぞれのタイヤにおいて、
たとえば非伸長性のコードの複数本の束と、その束に隣
接する他の同様の束もしくは非伸長性コードとを、上記
束内のコード間隔より広い間隔をおいて位置させてなる
ベルト層において、図3および4に関連して前述したよ
うに、非伸長性コードと直交する方向の単位幅内でのそ
のコードの平均埋設本数をNとし、各束の非伸長性コー
ドの本数をnとするとともに、上記広い間隔部分の、非
伸長性コードと直交する方向の距離をqとしたとき、 1/5≦q×N/n≦3/4 より好ましくは 1/4≦q×N/n≦2/3 とする。
【0072】また好ましくは、ベルト層の一側縁での非
伸長性コード束相互間のタイヤ周方向長さq/sinθ
の、タイヤの全周にわたる総和を、その一側縁での周長
Lに対し、 L×1/5≦Σ(q/sinθ)≦L×3/4 より好ましくは、 L×1/4≦Σ(q/sinθ)≦L×2/3 とする。
【0073】ところで、ベルト層の非伸長性コード束内
でのコード間隔をpとし、コード径dの非伸長性コー
ドを全周にわたって均一に並列配置させた場合のコード
間隔をpとしたとき、 −d<p<p の条件を満たすものとする。
【0074】この場合、ベルト層の非伸長性コード束内
で、相互に隣接する少なくとも二本のコードを、全長に
わたってもしくは部分的に相互接触させることもでき
る。またこの場合、コード束内で非伸長性コードの相互
を重ね合わせることもでき、このときは、コード束に対
する内接円と外接円との半径距離の差をコード径の1〜
3倍の範囲とすることが好ましい。
【0075】そしてまた、非伸長性コードは、複撚りコ
ードとすることが好ましく、最広幅ベルト層の幅は、ト
レッド幅の0.60〜0.85倍の範囲とすることが好
ましい。
【0076】
【実施例】〔実施例1〕サイズが40.00R57(2
000 YEAR BOOK THE TIRE and
RIM ASSOCIATION INC.発行)の、
請求項2に係るタイヤを、デザインリム(リム幅29イ
ンチ)に装着し、700kPaの空気圧を充填して、荷
重が1MN(588kNの170%)、速度が10km
/hの条件下でドラム試験を行い、故障までの時間(指
数100=285Hr)と、コード折れの有無を求め、
また、平板上に直径140mmの半球状突起を設け、ト
レッドがそれに接したときの反力(指数100=510
kN)を測定してエンベロープ性を求めるとともに、内
圧が700kPaのときの半径成長量(指数100=
7.1mm)を求めたところ表1に示す通りとなった。
ここで、エンベロープ性は、反力、ひいては、指数値が
小さいほどすぐれた結果を示すものとし、径成長も小さ
いほどすぐれた結果を示すものとした。一方、走行時間
は大きいほどすぐれた結果を示すものとした。
【0077】
【表1】
【0078】〔実施例2〕サイズが40.00R57
(2000 YEAR BOOK THE TIRE a
nd RIM ASSOCIATION INC.発行)
の、請求項2に係るタイヤを、デザインリム(リム幅2
9インチ)に装着し、700kPaの空気圧を充填し
て、荷重が1MN(588kNの170%)、速度が1
0km/hの条件下でドラム試験を行い、故障までの時
間(指数100=350Hr)と、コード折れの有無を
求めるとともに、平板上の直径140mmの半球状突起
にトレッドが接したときの反力(指数100=400k
N)を測定してエンベロープ性を求め、また、内圧が7
00kPaでの半径成長量(指数100=6.9mm)
を求めたところ表2に示す通りとなった。この場合の評
価は上述したところと同様である。
【0079】
【表2】
【0080】〔実施例3〕サイズが30.00R51
(JATMA YEAR BOOK 2000 日本自
動車タイヤ協会発行)の、請求項2に係るタイヤを、デ
ザインリム(リム幅22インチ)に装着し、700kP
aの空気圧を充填して、荷重が558kN(328kN
の170%)、速度が10km/hの条件下でドラム試
験を行い、故障までの時間(指数100=240Hr)
を求めた他、各辺の長さ300mm、厚さ80mmの正
三角柱状のカッターにトレッド表面を押圧して、最外層
ベルト層にカットが発生するまでのエネルギーを測定
(指数100=26.4kJ)した。その結果を表3お
よび4に示す。なお耐カット性は大きいほどすぐれた結
果を示すものとした。
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
【0083】〔実施例4〕サイズが30.00R51
(JATMA YEAR BOOK 2000 日本自
動車タイヤ協会発行)の、請求項11に係るタイヤを、
デザインリム(リム幅22インチ)に装着し、700k
Paの空気圧を充填して、荷重が558kN(328k
Nの170%)、速度が10km/hの条件下でドラム
試験を行い、故障までの時間(指数100=220H
r)と、コード折れの有無とを求め、併せて、160時
間走行後のタイヤ横断面内での亀裂幅(指数100=3
7mm)を測定したところ表5および表6に示す通りと
なった。故障までの時間は大きいほど、亀裂幅は小さい
ほどすぐれた結果を示すものとした。
【0084】
【表5】
【0085】
【表6】
【0086】〔実施例5〕サイズが30.00R51
(JATMA YEAR BOOK 2000 日本自
動車タイヤ協会発行)の、請求項11に係るタイヤを、
デザインリム(リム幅22インチ)に装着し、700k
Paの空気圧を充填して、荷重が588kN(328k
Nの170%)、速度が10km/hの条件下でドラム
試験を行い、故障までの時間(指数100=250H
r)と、コード折れの有無とを求め、併せて、160時
間走行後のタイヤ横断面内での亀裂幅(指数100=3
0mm)を測定したところ表7に示す通りとなった。故
障までの時間は大きいほど、亀裂幅は小さいほどすぐれ
た結果を示すものとした。
【0087】
【表7】
【0088】〔実施例6〕サイズが40.00R57
(2000 YEAR BOOK THE TIRE a
nd RIM ASSOCIATION INC.発行)
の、請求項11に係るタイヤを、デザインリム(リム幅
29インチ)に装着し、700kPaの空気圧を充填し
て、荷重が1MN(588kNの170%)、速度が1
0km/hの条件下でドラム試験を行い、故障までの時
間(指数100=250Hr)と、コード折れの有無と
を求め、併せて、160時間走行後のタイヤ横断面内で
の亀裂幅(指数100=45mm)を測定したところ表
8に示す通りとなった。故障までの時間は大きいほど、
亀裂幅は小さいほどすぐれた結果を示すものとした。
【0089】
【表8】
【0090】〔実施例7〕サイズが40.00R57
(2000 YEAR BOOK THE TIRE a
nd RIM ASSOCIATION INC.発行)
の、請求項19に係るタイヤを、デザインリム(リム幅
29インチ)に装着し、700kPaの空気圧を充填し
て、荷重が1MN(588kNの170%)、速度が1
0km/hの条件下でドラム試験を行い、故障までの時
間(指数100=245Hr)と、コード折れの有無と
を求め、併せて、内圧が700kPaのときの半径成長
量(指数100=7.6mm)を求めたところ表9に示
す通りとなった。評価は先にのべたところと同様であ
る。
【0091】
【表9】
【0092】〔実施例8〕サイズが30.00R51
(JATMA YEAR BOOK 2000 日本自
動車タイヤ協会発行)の、請求項19に係るタイヤを、
デザインリム(リム幅22インチ)に装着し、700k
Paの空気圧を充填して、荷重が558kN(328k
Nの170%)、速度が10km/hの条件下でドラム
試験を行い、故障までの時間(指数100=240H
r)を求めた他、各辺の長さ300mm、厚さ80mm
の正三角柱状のカッターにトレッド表面を押圧して、最
外層ベルト層にカットが発生するまでのエネルギーを測
定(指数100=24.7kJ)し、また、内圧が70
0kPaでの半径成長量(指数100=6.6mm)を
求めた。その結果を表10に示す。表中、走行時間およ
び耐カット性は大きいほど、径成長は小さいほどすぐれ
た結果を示すものとした。
【0093】
【表10】
【0094】〔実施例9〕サイズが30.00R51
(JATMA YEAR BOOK 2000 日本自
動車タイヤ協会発行)の、請求項19に係るタイヤを、
デザインリム(リム幅22インチ)に装着し、700k
Paの空気圧を充填して、荷重が558kN(328k
Nの170%)、速度が10km/hの条件下でドラム
試験を行い、故障までの時間(指数100=230H
r)を求めた他、各辺の長さ300mm、厚さ80mm
の正三角柱状のカッターにトレッド表面を押圧して、最
外層ベルト層にカットが発生するまでのエネルギーを測
定(指数100=25.8kJ)した。その結果を表1
1に示す。
【0095】
【表11】
【0096】〔実施例10〕サイズが40.000R5
7(2000 YEAR BOOK THE TIRE
and RIM ASSOCIATION INC.発
行)の、請求項27に係るタイヤを、デザインリム(リ
ム幅29インチ)に装着し、700kPaの空気圧を充
填して、荷重が1MN(588kNの170%)、速度
が10km/hの条件下でドラム試験を行い、故障まで
の時間(指数100=245Hr)と、コード折れの有
無とを求め、併せて、内圧が700kPaのときの半径
成長量(指数100=7.7mm)を求めたところ表1
2に示す通りとなった。
【0097】
【表12】
【0098】〔実施例11〕サイズが30.00R51
(JATMA YEAR BOOK 2000 日本自
動車タイヤ協会発行)の、請求項27に係るタイヤを、
デザインリム(リム幅22インチ)に装着し、700k
Paの空気圧を充填して、荷重が558kN(328k
Nの170%)、速度が10km/hの条件下でドラム
試験を行い、故障までの時間(指数100=240H
r)と、コード折れの有無とを求めた他、各辺の長さ3
00mm、厚さ80mmの正三角柱状のカッターにトレ
ッド表面を押圧して、最外層ベルト層にカットが発生す
るまでのエネルギーを測定(指数100=24.7k
J)するとともに、内圧が700kPaのときの半径成
長量(指数100=8.4mm)を求めた。その結果を
表13に示す。
【0099】
【表13】
【0100】〔実施例12〕サイズが30.00R51
(JATMA YEAR BOOK 2000 日本自
動車タイヤ協会発行)の、請求項27に係るタイヤを、
デザインリム(リム幅22インチ)に装着し、700k
Paの空気圧を充填して、荷重が558kN(328k
Nの170%)、速度が10km/hの条件下でドラム
試験を行い、故障までの時間(指数100=230H
r)を求めた他、各辺の長さ300mm、厚さ80mm
の正三角柱状のカッターにトレッド表面を押圧して、最
外層ベルト層にカットが発生するまでのエネルギーを測
定(指数100=25.8kJ)した。その結果を表1
4に示す。
【0101】
【表14】
【0102】
【発明の効果】以上に述べたところから明らかなよう
に、この発明によれば、ベルト層コードの座屈変形に起
因するコードの疲労破断のおそれを除去して、カット・
セパレーション故障および層間セパレーション故障の発
生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態を示す図である。
【図2】 亀裂の発生および成長の説明図である。
【図3】 全コードを均等間隔で配置した場合を示す図
である。
【図4】 コード束の配置態様を例示する図である。
【図5】 実施例で用いたコード束配置を示す図であ
る。
【符号の説明】 1 トレッド 2 ベルト 2a〜2d ベルト層 3 非伸長性コード 4 束 11 ラジアルカーカス p 均等間隔 q 広い間隔 d コード径 C タイヤ赤道面 θ タイヤ赤道面に対する角度

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ赤道面に対して斜めの並列配置を
    なす複数本のコードのゴム引き層からなる複数のベルト
    層を、タイヤトレッドの内周側に具える空気入りラジア
    ルタイヤにおいて、 少なくとも一層のベルト層で、ほぼ均等間隔で配置した
    コードの複数本の束と、その束に隣接する他の同様の束
    もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間隔をおい
    て位置させるとともに、各コードの、タイヤ赤道面に対
    する角度を5〜15°の範囲とし、このコードを、直径
    が1.8mm以上で、断面二次モーメントIの、コード
    断面積Aに対する比I/Aが0.015以上としてなる
    空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 タイヤ赤道面に対して斜めの並列配置を
    なす複数本のコードのゴム引き層からなる四層以上のベ
    ルト層を、タイヤトレッドの内周側に具える空気入りラ
    ジアルタイヤにおいて、 それらのベルト層を、最外層から二層目に配設されて、
    幅(W)が最も広い最広幅ベルト層と、幅(X)が上記
    幅(W)の0.55〜0.90倍の範囲の最外層ベルト
    層と、最外層から三層目に配設されて、幅(V)が最広
    幅ベルト層の幅(W)の0.33〜0.60倍の範囲の
    中間ベルト層と、最外層から四層目以降に配設された一
    層以上の内層ベルト層とで構成するとともに、前記中間
    ベルト層を請求項1に記載の構成としてなる空気入りラ
    ジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記内層ベルト層の幅(U)を、最広幅
    ベルト層の幅(W)の0.40〜0.90倍の範囲とし
    てなる請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】 最内層ベルト層を構成するコードの、タ
    イヤ赤道面に対する角度を5〜15°の範囲としてなる
    請求項2もしくは3に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記ベルト層のコードよりも破断時の伸
    びが大きいコードの複数本のゴム引き層からなる緩和ベ
    ルト層をタイヤトレッドとベルト層との間に配設してな
    る請求項2〜4のいずれかに記載の空気入りラジアルタ
    イヤ。
  6. 【請求項6】 最内層ベルト層で、ほぼ均等間隔で配置
    したコードの複数本の束と、その束に隣接する他の同様
    の束もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間隔を
    おいて位置させてなる請求項2〜5のいずれかに記載の
    空気入りラジアルタイヤ。
  7. 【請求項7】 最外層ベルト層で、ほぼ均等間隔で配置
    したコードの複数本の束と、その束に隣接する他の同様
    の束もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間隔を
    おいて位置させてなる請求項2〜6のいずれかに記載の
    空気入りラジアルタイヤ。
  8. 【請求項8】 最広幅ベルト層で、ほぼ均等間隔で配置
    したコードの複数本の束と、その束に隣接する他の同様
    の束もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間隔を
    おいて位置させてなる請求項2〜7のいずれかに記載の
    空気入りラジアルタイヤ。
  9. 【請求項9】 緩和ベルト層で、ほぼ均等間隔で配置し
    たコードの複数本の束と、その束に隣接する他の同様の
    束もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間隔をお
    いて位置させてなる請求項5〜8のいずれかに記載の空
    気入りラジアルタイヤ。
  10. 【請求項10】 最外層ベルト層を構成するコードの、
    タイヤ赤道面に対する角度を5〜15°の範囲としてな
    る請求項2〜9のいずれかに記載の空気入りラジアルタ
    イヤ。
  11. 【請求項11】 タイヤ赤道面に対して斜めの並列配置
    をなす複数本のコードのゴム引き層からなる四層以上の
    ベルト層を、タイヤトレッドの内周側に具える空気入り
    ラジアルタイヤにおいて、 それらのベルト層の、最広幅ベルト層と、この最広幅ベ
    ルト層に隣接する二層のベルト層のうち、幅の広い側の
    広幅ベルト層とで、ベルト層を構成するコードが相互に
    交差する主交差層を形成し、最内層ベルト層の幅を主交
    差層の幅の0.33〜0.70倍の範囲とするととも
    に、この最内層ベルト層を請求項1に記載の構成として
    なる空気入りラジアルタイヤ。
  12. 【請求項12】 主交差層の外層側に隣接する隣接ベル
    ト層を構成するコードの、タイヤ赤道面に対する角度
    を、主交差層の外層側ベルト層を構成するコードの同様
    の角度より大きくしてなる請求項11に記載の空気入り
    ラジアルタイヤ。
  13. 【請求項13】 隣接ベルト層の前記角度を20〜40
    °の範囲とするとともに、主交差層の外層側ベルト層の
    前記角度を5〜35°の範囲としてなる請求項12に記
    載の空気入りラジアルタイヤ。
  14. 【請求項14】 前記ベルト層のコードよりも破断時の
    伸びが大きいコードの複数本のゴム引き層からなる緩和
    ベルト層をタイヤトレッドとベルト層との間に配設して
    なる請求項11〜13のいずれかに記載の空気入りラジ
    アルタイヤ。
  15. 【請求項15】 隣接ベルト層で、ほぼ均等間隔で配置
    したコードの複数本の束と、その束に隣接する他の同様
    の束もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間隔を
    おいて位置させてなる請求項11〜14のいずれかに記
    載の空気入りラジアルタイヤ。
  16. 【請求項16】 最広幅ベルト層で、ほぼ均等間隔で配
    置したコードの複数本の束と、その束に隣接する他の同
    様の束もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間隔
    をおいて位置させてなる請求項11〜15のいずれかに
    記載の空気入りラジアルタイヤ。
  17. 【請求項17】 広幅ベルト層で、ほぼ均等間隔で配置
    したコードの複数本の束と、その束に隣接する他の同様
    の束もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間隔を
    おいて位置させてなる請求項11〜16のいずれかに記
    載の空気入りラジアルタイヤ。
  18. 【請求項18】 緩和ベルト層で、ほぼ均等間隔で配置
    したコードの複数本の束と、その束に隣接する他の同様
    の束もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間隔を
    おいて位置させてなる請求項14〜17のいずれかに記
    載の空気入りラジアルタイヤ。
  19. 【請求項19】 タイヤ赤道面に対して斜めの並列配置
    をなす複数本のコードのゴム引き層からなる四層以上の
    ベルト層を、タイヤトレッドの内周側に具える空気入り
    ラジアルタイヤにおいて、 それらのベルト層の、最広幅ベルト層と、この最広幅ベ
    ルト層に隣接する二層のベルト層のうち、幅の広い側の
    広幅ベルト層とで、ベルト層を構成するコードが相互に
    交差する主交差層を形成し、主交差層の外層側に隣接す
    る隣接ベルト層の幅を主交差層の幅の0.33〜0.7
    5倍の範囲とするとともに、最外層から四層目以降に少
    なくとも一層の内層ベルト層を配設し、前記隣接ベルト
    層を請求項1に記載の構成としてなる空気入りラジアル
    タイヤ。
  20. 【請求項20】 内層ベルト層の幅を最広幅ベルト層の
    幅の0.33〜0.90倍の範囲としてなる請求項19
    に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  21. 【請求項21】 最内層ベルト層を構成するコードの、
    タイヤ赤道面に対する角度を5〜15°の範囲としてな
    る請求項19もしくは20に記載の空気入りラジアルタ
    イヤ。
  22. 【請求項22】 前記ベルト層のコードよりも破断時の
    伸びが大きいコードの複数本のゴム引き層からなる緩和
    ベルト層をタイヤトレッドとベルト層との間に配設して
    なる請求項19〜21のいずれかに記載の空気入りラジ
    アルタイヤ。
  23. 【請求項23】 少なくとも一層の内層ベルト層で、ほ
    ぼ均等間隔で配置したコードの複数本の束と、その束に
    隣接する他の同様の束もしくはコードとを、上記均等間
    隔より広い間隔をおいて位置させてなる請求項19〜2
    2のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
  24. 【請求項24】 最広幅ベルト層で、ほぼ均等間隔で配
    置したコードの複数本の束と、その束に隣接する他の同
    様の束もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間隔
    をおいて位置させてなる請求項19〜23のいずれかに
    記載の空気入りラジアルタイヤ。
  25. 【請求項25】 広幅ベルト層で、ほぼ均等間隔で配置
    したコードの複数本の束と、その束に隣接する他の同様
    の束もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間隔を
    おいて位置させてなる請求項19〜24のいずれかに記
    載の空気入りラジアルタイヤ。
  26. 【請求項26】 緩和ベルト層で、ほぼ均等間隔で配置
    したコードの複数本の束と、その束に隣接する他の同様
    の束もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間隔を
    おいて位置させてなる請求項22〜25のいずれかに記
    載の空気入りラジアルタイヤ。
  27. 【請求項27】 タイヤ赤道面に対して斜めの並列配置
    をなす複数本のコードのゴム引き層からなる三層以上の
    ベルト層を、タイヤトレッドの内周側に具える空気入り
    ラジアルタイヤにおいて、 それらのベルト層の、最外層から二層目以降に最広幅ベ
    ルト層を配設し、最外層ベルト層の幅を、最広幅ベルト
    層の幅の0.33〜0.75倍の範囲とし、最外層から
    三層目以降に一層以上の内層ベルト層を配設するととも
    に、最外層ベルト層を請求項1に記載の構成としてなる
    空気入りラジアルタイヤ。
  28. 【請求項28】 内層ベルト層の幅を、最広幅ベルト層
    の幅の0.33〜0.90倍の範囲としてなる請求項2
    7に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  29. 【請求項29】 最内層ベルト層を構成するコードの、
    タイヤ赤道面に対する角度を5〜15°の範囲としてな
    る請求項27もしくは28に記載の空気入りラジアルタ
    イヤ。
  30. 【請求項30】 前記ベルト層のコードよりも破断時の
    伸びが大きいコードの複数本のゴム引き層からなる緩和
    ベルト層をタイヤトレッドとベルト層との間に配設して
    なる請求項27〜29のいずれかに記載の空気入りラジ
    アルタイヤ。
  31. 【請求項31】 少なくとも一層の内層ベルト層で、ほ
    ぼ均等間隔で配置したコードの複数本の束と、その束に
    隣接する他の同様の束もしくはコードとを、上記均等間
    隔より広い間隔をおいて位置させてなる請求項27〜3
    0のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
  32. 【請求項32】 最広幅ベルト層で、ほぼ均等間隔で配
    置したコードの複数本の束と、その束に隣接する他の同
    様の束もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間隔
    をおいて位置させてなる請求項27〜31のいずれかに
    記載の空気入りラジアルタイヤ。
  33. 【請求項33】 最外層ベルト層と最広幅ベルト層とで
    挟まれるベルト層で、ほぼ均等間隔で配置したコードの
    複数本の束と、その束に隣接する他の同様の束もしくは
    コードとを、上記均等間隔より広い間隔をおいて位置さ
    せてなる請求項27〜32のいずれかに記載の空気入り
    ラジアルタイヤ。
  34. 【請求項34】 緩和ベルト層で、ほぼ均等間隔で配置
    したコードの複数本の束と、その束に隣接する他の同様
    の束もしくはコードとを、上記均等間隔より広い間隔を
    おいて位置させてなる請求項30〜33のいずれかに記
    載の空気入りラジアルタイヤ。
  35. 【請求項35】 コードの複数本の束と、その束に隣接
    する他の同様の束もしくはコードとを、上記束内のコー
    ド間隔より広い間隔をおいて位置させてなるベルト層
    で、コードと直交する方向の単位幅内でのそのコードの
    平均埋設本数をNとし、各束のコードの本数をnとする
    とともに、上記広い間隔部分の、コードと直交する方向
    の距離をqとしたとき、 1/5≦q×N/n≦3/4 としてなる請求項1〜34のいずれかに記載の空気入り
    ラジアルタイヤ。
  36. 【請求項36】 ベルト層の一側縁での、コード束相互
    間のタイヤ周方向長さq/sinθの、タイヤの全周に
    わたる総和を、その一側縁での周長Lに対し、 L×1/5≦Σ(q/sinθ)≦L×3/4 としてなる請求項1〜35のいずれかに記載の空気入り
    ラジアルタイヤ。
  37. 【請求項37】 ベルト層のコード束内でのコード間隔
    をpとし、コード径dのコードを全周にわたって均一
    に並列配置させた場合のコード間隔をpとしたとき、 −d<p<p としてなる請求項1〜36のいずれかに記載の空気入り
    ラジアルタイヤ。
  38. 【請求項38】 ベルト層のコード束内で、相互に隣接
    する少なくとも二本のコードを部分的に相互接触させて
    なる請求項35〜37のいずれかに記載の空気入りラジ
    アルタイヤ。
  39. 【請求項39】 コードの複数本の束に対する内接円と
    外接円との半径距離の差をコード径の1〜3倍の範囲と
    してなる請求項35〜38のいずれかに記載の空気入り
    ラジアルタイヤ。
  40. 【請求項40】 最広幅ベルト層の幅をトレッド幅の
    0.60〜0.85倍の範囲としてなる請求項1〜39
    のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
  41. 【請求項41】 コードを複撚りコードとしてなる請求
    項1〜40のいずれかに記載の空気入りラジアルタイ
    ヤ。
JP2001026617A 2001-02-02 2001-02-02 空気入りラジアルタイヤ Pending JP2002225507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026617A JP2002225507A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026617A JP2002225507A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002225507A true JP2002225507A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18891404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026617A Pending JP2002225507A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002225507A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003055697A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Bridgestone Corporation Pneu a carcasse radiale pour vehicule de construction, couche ceinture du pneu et procede de fabrication du pneu
US7168469B2 (en) * 2001-06-05 2007-01-30 Bridgestone Corporation Radial tire including two small slant belt layers
JP2010089726A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495506A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JPH0495505A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JPH0495507A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JPH05270208A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH05270212A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH05278412A (ja) * 1992-02-07 1993-10-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0717211A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH09263108A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH1161662A (ja) * 1997-08-06 1999-03-05 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りタイヤ
JP2002030586A (ja) * 2000-07-12 2002-01-31 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495506A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JPH0495505A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JPH0495507A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JPH05278412A (ja) * 1992-02-07 1993-10-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH05270208A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH05270212A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0717211A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH09263108A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH1161662A (ja) * 1997-08-06 1999-03-05 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りタイヤ
JP2002030586A (ja) * 2000-07-12 2002-01-31 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168469B2 (en) * 2001-06-05 2007-01-30 Bridgestone Corporation Radial tire including two small slant belt layers
WO2003055697A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Bridgestone Corporation Pneu a carcasse radiale pour vehicule de construction, couche ceinture du pneu et procede de fabrication du pneu
JP2010089726A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424989B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP4635010B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4627664B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP2676812A1 (en) Pneumatic tire
EP2065512A1 (en) Steel cord, composite of rubber and steel cord, and tire
US4077454A (en) Pneumatic tires suitable for off-road vehicles
JP2783826B2 (ja) 空気入りタイヤ
US7168469B2 (en) Radial tire including two small slant belt layers
JP4298330B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000062411A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US5688344A (en) Heavy duty radial tire with at least four steel cord layers
JP4391593B2 (ja) タイヤのクラウン補強体
JP2002225507A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3071808B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5164453B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001328406A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000203215A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11245617A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005178650A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000185518A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3648008B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0524413A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2001163008A (ja) 高速重荷重用空気入りタイヤ
JPH11245618A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0411503A (ja) 荒地走行用空気入りスチールラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403