WO2002066732A1 - Steel wire and steel cord for reinforcing rubber article, and tire - Google Patents

Steel wire and steel cord for reinforcing rubber article, and tire Download PDF

Info

Publication number
WO2002066732A1
WO2002066732A1 PCT/JP2002/001556 JP0201556W WO02066732A1 WO 2002066732 A1 WO2002066732 A1 WO 2002066732A1 JP 0201556 W JP0201556 W JP 0201556W WO 02066732 A1 WO02066732 A1 WO 02066732A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
wire
copper
adhesion
plating
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/001556
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryuzo Oosawa
Tadashi Honna
Hisakatu Hara
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to AU2002233673A priority Critical patent/AU2002233673B2/en
Priority to JP2002566028A priority patent/JP3971998B2/ja
Priority to EP02700674.1A priority patent/EP1365064B1/en
Publication of WO2002066732A1 publication Critical patent/WO2002066732A1/ja
Priority to US11/053,867 priority patent/US7162902B2/en

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • B60C2009/0014Surface treatments of steel cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2095Auxiliary components, e.g. electric conductors or light guides
    • D07B2201/2097Binding wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3089Brass, i.e. copper (Cu) and zinc (Zn) alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • Y10T428/12438Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12562Elastomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/12917Next to Fe-base component
    • Y10T428/12924Fe-base has 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2958Metal or metal compound in coating

Definitions

  • the present invention relates to a steel wire and a steel cord used as a reinforcing material for rubber articles such as pneumatic tires and industrial belts, and particularly to a steel wire and a steel cord excellent in adhesion to rubber. .
  • a steel cord formed by twisting a plurality of brass-coated steel filaments on a belt or a carcass, or a single wire of a steel filament is made of rubber. They are coated and mainly reinforced with steel cord. In order to use the steel cord as a reinforcing material for tires, it is necessary to securely bond the steel cord to the covering rubber, and for this reason, the steel cord is brass-coated on the peripheral surface of the filament. Is given.
  • the sulfur-containing adhesion promoter added in this way is effective in accelerating the adhesion reaction, but because the adhesion promoter oozes out of the unvulcanized rubber, a so-called chemical bloom occurs.
  • the workability when laminating the unvulcanized rubber sheet in the tire molding process is reduced, and the adhesion and adhesion between the unvulcanized rubber sheet and the surrounding rubber are impaired.
  • the residue of the adhesion promoter causes a cutting reaction of rubber molecules, that is, re-vulcanization, which also causes a decrease in tire durability.
  • this adhesion promoter especially an adhesion promoter such as a cobalt metal salt, is expensive, reducing the adhesion promoter in the coated rubber requires not only the above-mentioned improvement in tire performance but also the rubber compounding cost. It is also effective in reducing wastewater and is important from the viewpoint of resource saving.
  • the primary requirement for the adhesiveness between the steel cord formed by the brass-coated filament and the rubber covering the steel cord is to have excellent initial adhesiveness. Therefore, control of the brass plating properties of the filament surface was studied, and various studies were reported on the plating composition, especially the plating composition and plating thickness on the outermost surface, and the effects of the degree of oxidation of copper and zinc. It has been. It has also been proposed to reduce the phosphoric acid coating layer, which is generated during wire drawing and exists on the outermost surface, thereby contributing to ensuring drawability.
  • steel wires need to be repeatedly drawn to, for example, a wire with a diameter of about 5 to strengthen the work.
  • changes in plating that affect drawing are naturally limited.
  • the surface layer of the brass plating applied to the rubber, which controls the adhesion to the rubber is significantly different from the composition of the ground portion, that is, the component composition of the wire rod.
  • the content ratio of Cu and Zn is large.
  • the plating surface is covered with a phosphoric acid film or zinc oxide to suppress the activity of the plating itself.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-49783 proposes a technique which focuses on the amount of phosphoric acid on the surface of a wire constituting a steel cord.
  • the present invention provides an excellent adhesive between the steel cord and the coated rubber even when the adhesion promoter is reduced or not added, which has been conventionally added to the coated rubber composition of the steel cord.
  • the primary purpose is to establish a method for imparting the property to the brass plating applied to the wires constituting the steel cord.
  • the present invention provides a method for firmly securing the adhesion to rubber by removing the restriction on the outermost surface of the plating, which has been restricted by the steel cord manufacturing process.
  • the second purpose is to establish the brass plating applied to the wires constituting the steel cord.
  • a third object of the present invention is to establish a method of improving the adhesiveness after deterioration in addition to the initial adhesiveness in the brass plating applied to the wires constituting the steel cord. I do. .
  • the present inventors have first intensively studied the factors governing the adhesion reaction between the brass plating and the rubber in order to achieve the first object, and if the acid compounds in the surface region of the brass plating are reduced as much as possible, The remarkably fast adhesion reaction inherent in brass It was found that the adhesion was completed in a very short time, and that the adhesion to rubber was almost exclusively governed by the phosphoric acid compound in the plating surface layer when the composition of the components for brass plating was the same. .
  • the above-mentioned phosphoric acid compound is a reaction product of the extreme pressure additive component and the brass in the liquid lubricant used for drawing the wire, and reduces the friction between the die and the wire to reduce the wire. Since it has the effect of suppressing the surface temperature rise, it is an indispensable component in wire drawing, and it is not an exaggeration to say that wire drawing is almost impossible without this component. Therefore, it is inevitable that the calcination compound is contained in the plating layer on the surface of the wire after drawing, and it is inevitable that the phosphoric acid compound is contained in the plating layer, especially in mass-produced wires.
  • the inventors conducted further studies on factors that govern brass plating and the adhesive reaction with rubber.
  • the adhesiveness to rubber is almost exclusively governed by the difference between the copper content on the outermost surface of the plating layer and the original copper content of the plating layer.
  • the present inventors have developed an unprecedented precise instrument analysis method, a method for changing a cord manufacturing process, and a method for controlling factors that govern brass adhesion and adhesion reaction with rubber. By making full use of, the surface of the plating was strictly fabricated and the adhesion was examined from various angles. As a result, it was found that simultaneous improvement of the adhesion after deterioration along with the initial adhesion was possible.
  • the amount of phosphorus contained as an oxide in the surface region of a steel wire having a brass-plated peripheral surface extending from the surface of the brass to a depth of 5 nm radially inward from the surface of the brass-plated wire. .5 A steel wire for reinforcing rubber articles, characterized in that it is controlled to an atomic percent or less.
  • the wire radial distribution of the atomic ratio of copper to the total number of copper, zinc, carbon and oxygen in the region from the brass-plated surface to a depth of 6 nm radially inward of the wire is given as A steel wire for reinforcing rubber articles, characterized in that, when approximated by a quadratic function, a coefficient in a quadratic variable term of the quadratic function is not more than 0.2 [atomic% / (nm) 2 ]. 5.
  • the ratio of copper to the total amount of copper and zinc in the brass plating layer is 60 to 70% by weight, and the ratio of copper to the total amount of copper and zinc in the surface layer region is 15 to 45 atomic.
  • 0/0 rubber article reinforcement for steel wire which is a.
  • a steel cord for reinforcing rubber articles wherein a plurality of the wires according to any one of the above 1 to 7 are twisted.
  • one or both of the carcass and the belt may have the above-mentioned structure.
  • a steel wire is generally manufactured by drawing a wire having a diameter of about 5 mm, for example.
  • a lubricant is naturally used, but in the final wire drawing step, thinning is performed using a die of about 20 passes arranged in a liquid lubricant.
  • extreme pressure is generated between the cord and the die, and the temperature becomes extremely high.
  • a lubricant based on phosphoric acid is used.
  • This lubricant reacts with the wire surface during wire drawing to form a lubricating film layer, that is, a phosphoric acid compound layer, and reduces input under extreme pressure and high temperature conditions, realizing mass production of wires. Therefore, it is inevitable that phosphoric acid will be incorporated during the plating of wires during the manufacturing process.
  • the inventor of the present invention concluded that the copper-containing brass containing phosphoric acid diffuses to the rubber side to form Cux S, and the bonding reaction is performed. Elucidated the mechanism that inhibits the adhesion to the substrate. And it is not the phosphoric acid incorporated into the entire plating that interferes with the adhesion to the rubber, but rather the very surface of the plating that comes in contact with the rubber, specifically from the surface of the plating to a depth of 5 nm inward in the radial direction of the wire. It was newly found that the compound is limited to the phosphoric acid compound existing in the surface layer region of the above.
  • the fact that the phosphate compound does not remain in the above-described surface layer region of the wire after the final drawing is the essence of improving the rubber adhesion, and the phosphoric acid or phosphorus of the entire plating layer is different from the conventional case. It has been clarified that controlling the amount, for example, the amount of phosphoric acid or phosphorus as measured by dissolving with dilute hydrochloric acid, cannot be solved.
  • the amount of phosphorus contained as an oxide in the surface layer region can be measured by X-ray photoelectron spectroscopy.
  • the number of atoms of all elements and the number of phosphorus atoms in the oxide are detected, and oxidation is performed when the number of atoms of all elements is 100.
  • those displaying the number of atoms of phosphorus in the object at index was Atomikku 0/6 phosphorus in the oxide in the region.
  • the amount of copper in the plating layer is lower than that in the inner region of the plating.
  • the area from the plating surface to the depth of 5 to 10 nm radially inward from the surface of the wire was almost the same as the area related to phosphorus, and in this area, the copper content decreased toward the surface. It was also found to have a gradient.
  • This reduction in the copper content in the surface layer region of the plating layer was a factor in lowering the rubber adhesiveness, even when the plating composition was the same.
  • it is important that the ratio of copper to the total amount of copper and zinc in the surface layer region is 50 atomic% or more. More preferably, it is recommended that the copper content in the plating layer be uniform in the radial direction of the wire, that is, there is no concentration gradient with respect to copper.
  • the inventors have studied the following rubber adhesiveness, particularly the adhesiveness after deterioration.
  • the post-deterioration adhesion for example, when rubber articles are used in a hot and humid environment
  • the deterioration of the adhesion between the metal and rubber is due to the fact that CuxS involved in the initial adhesion is decomposed by moisture and oxygen, and the zinc in the plating reacts with moisture and oxygen to proceed with dezincification. To do. Therefore, in order to improve the adhesiveness after deterioration, it is effective that the initial adhesive layer is uniform and dense, and that the dezincification does not progress, and that the initial adhesive layer has a tacky composition. Thus, it is effective to control the copper concentration distribution from the surface of the plating layer to the depth direction.
  • the range that regulates the copper concentration distribution is defined as a region from the surface to a depth of 6 nm from the plating surface, because the region governs the uniformity of the adhesive layer and the density that governs the density. This is because it is a region where copper can diffuse, which is necessary for forming copper, that is, CuxS.
  • a line segment L connecting the measured values of the copper concentration at each depth of 1 nm is regarded as a quadratic function, and the line segment L is expressed by a quadratic equation.
  • the coefficient a in the secondary variable term is less than 0-2 [atomic% / (nm) 2 ] (this regulates the copper concentration distribution.
  • the copper concentration distribution is It is customary to increase linearly from the plating surface to the inside (the coefficient of the quadratic variable term becomes close to 0).
  • the copper concentration distribution is regulated according to the present invention.
  • the characteristic is that the coefficient in the second-order variable term is negative, that is, the copper concentration sharply increases toward the inside of the plating with a slope that opens downward.
  • the concentration distribution shown in Fig. 1 is the result of quantification of copper atoms at each depth ⁇ ⁇ ⁇ while repeating internal ion etching from the plating surface.
  • the average thickness of the plating layer is preferably 0.13 to 0.35 to 111. That is, if the average thickness of the plating layer is less than 0.13 zm, the exposed portion of the iron base material increases and the initial adhesion 'I production is inhibited, while if it exceeds 0.35 im, the heat generated during the use of the rubber article This is because the bonding reaction proceeds excessively and only weak bonding can be obtained.
  • the ratio is 60-70 wt% of copper to the total amount of copper and zinc in the brass plated layer, and the ratio of copper to the total amount of copper and zinc in the surface layer region 15 to 45 Atomitsuku 0/6.
  • the diameter of the wire is less than 0.40 mm. This is because, if it exceeds 0.40 °, when the used rubber article is subjected to repeated strains under bending deformation, the surface strain becomes large and buckling is likely to occur.
  • the pass schedule of wire drawing, the shape and angle of the entrance and approach of the die, the material of the die, and the lubricant composition By performing such adjustment alone or in an appropriate combination, the amount of phosphorus contained in the oxide in the surface layer region can be suppressed.
  • a lubricant containing an extreme pressure additive is used in the same manner as usual, and the final drawing process is performed roughly 20 times. It is extremely effective to apply a die made of a material having excellent machinability in addition to excellent self-lubricating properties, for example, a sintered diamond die to perform wire drawing.
  • This method uses the ratio of the atomic ratio of copper to the total number of copper, zinc, carbon, and oxygen in the region from the brazed surface to a depth of 6 nm radially inward from the wire.
  • the coefficient in the quadratic variable term of the quadratic function is less than 0.2 [atomic% / (nm) 2 ]. .
  • a rubbing wire is spirally wound around a bundle of a plurality of twisted filaments to strengthen the bundle.
  • this wrapping wire also needs to be securely bonded to the rubber covering the steel cord, and for this reason, the rubbing wire is also brass-coated.
  • a so-called multilayer-twisted or multi-twisted structure shown in FIG. 2 has been used as a cord for controlling reinforcement.
  • the rubbing wire 2 is spirally wound around the bundle of a large number of filaments 1, so that, for example, a large bending input occurs during rolling of the tire load. Even if there is, the filament does not disperse due to the action of the wrapping wire 2, and has excellent buckling fatigue resistance.
  • This problem can be solved by omitting the rubbing wire.However, when the tire is used under heavy load, various problems with the tire, such as suppressing cord buckling during load rolling, etc. In fact, it is difficult to omit the wrapping wire to satisfy the requirements.
  • the wrapping wire in order to improve the adhesion between the wrapping wire and the rubber while maintaining the excellent buckling fatigue resistance of the wrapping wire, the wrapping wire must also be positioned radially inward from the brassed surface applied to the peripheral surface. It is also advantageous to suppress the amount of phosphorus contained as oxide in the surface layer at a depth of 5 nm to 1.5 atomic% or less, as in the case of the above-mentioned code body.
  • Figure 1 is a graph showing the concentration distribution of copper in the depth direction of the plating layer
  • Figure 2 is a cross-sectional view showing the structure of the cord
  • Figure 3 is the adhesion failure between the wrapping wire and the coated rubber and its
  • Fig. 4 is a schematic diagram showing the progress
  • Fig. 4 is a graph showing the Cu concentration distribution in the depth direction of the plating layer.
  • the amount of phosphorus in the surface layer of the plating layer was determined using X-ray photoelectron spectroscopy at an analysis area of 20 to 30 m0 in the surface area of the wire so that it was not affected by the curvature of the wire.
  • the number of atoms of C, Cu, Zn, 0, P and N is measured, and the total number of atoms of C, Cu, Zn, 0, P and N is 100.
  • the ratio was determined.
  • the number of atoms of each atom is: C: C 1S , 0: 0, s , P: P 2P , Cu: Cu 2 p 3/2, Zn: Zn 2 P 3/2 and N: N 1S photoelectron count
  • the values were corrected using the respective sensitivity coefficients.
  • the number of detected atoms [P] of phosphorus can be determined by the following equation.
  • [P] F P ( P2P sensitivity coefficient) X ( P2P photoelectron count per fixed time) Then, if the number of detected atoms is similarly obtained for other atoms, the relative atomic% of phosphorus is calculated from the results as follows:
  • Composition Cobalt salt amount 04 2 parts by weight 2 parts by weight 2 parts by weight 2 parts by weight 2 parts by weight 2 parts by weight 1) Area from the plating surface to 5 mm inward in the radial direction of the wire
  • Composition Cobalt salt amount 04 2 parts by weight 2 parts by weight 2 parts by weight 2 parts by weight 2 parts by weight 2 parts by weight 2 parts by weight 2 parts by weight
  • Rubber adhesion rate after vulcanization 0 60 100 40 100 100
  • Rubber adhesion after vulcanization 85 100 100 95 100 100 100
  • Rubber adhesion rate after vulcanization 0 75 100 0 80 100
  • Vulcanization / comb adhesion rate 0 50 60 90
  • Comparative Example 1-1 in Table 1-5 shows the results of the adhesion and peeling test between a 1 ⁇ 3 ⁇ 0.30 (mm) structure steel cord using a conventional wire and a commonly used coated rubber. Comparative Examples 1 and 2 show the results of the adhesion and separation test between a steel cord of 1 X 5 X 0.225 (art) using a conventional wire and a commonly used coated rubber. It is.
  • Invention Example 11-11 was performed under the same heat treatment as in Comparative Example 11-1, by appropriately changing the wire drawing lubrication conditions and by using a sintered die as an appropriate die after the final wire drawing. In this example, P in the surface layer of the final wire is reduced to 1.5 atomic%.
  • Invention Example 1-2 is an example in which P in the surface layer area of the plating of the final wire was reduced to 1.00 atomic%.
  • Tables 1-2 show examples of stratified cords mainly used for large tires, and Invention Examples 115 and 116 are particularly suitable for belt cords with a diameter of 0.34. This is an example of a thick and high tensile strength.
  • Invention Examples 15 and 1-6 are compared with Comparative Examples 13 and 13 made by the same manufacturing process up to wire drawing, Invention Examples 15 and 1 and 6 show the P of the surface layer region where the plating is applied. As shown in Table 16, the adhesion speed was significantly improved.
  • Inventive Examples 17 and 1 to 8 are examples of the finest tensile strength of 0.21 mm in diameter and suitable for carcass ply cords. Comparing these Invention Examples 1_7 and 1-18 with Comparative Examples 1-4 produced by the same manufacturing process up to wire drawing, Invention Examples 17 and 1-8 show that As a result of the successful weight reduction, a significant increase in the bonding speed was achieved. In other words, if the amount of P in the plating surface layer area is reduced to half or less of the normal level (1.00 atomic% or less), a rubber adhesion rate of 100% can be secured at 145 ° (about 7.5 minutes).
  • vulcanization at a lower temperature is generally performed in comparison with small tires from the viewpoint of tire durability, so that the vulcanization time naturally becomes longer.
  • a significant increase in the bonding speed can lead to an increase in the number of tires produced immediately. This also contributes to the improvement of tire performance.
  • Comparative examples 115 shown in Table 117 contain an adhesion promoter from a 1 ⁇ 5 ⁇ 0.225 (mm) structured steel cord using conventional filaments and a commonly used coated rubber. The results of an adhesion / separation test with the removed rubber are shown.
  • Invention Examples 19, 1-10 and 1-11 under exactly the same heat treatment as in Comparative Examples 1-5, the drawing lubrication conditions were changed as appropriate, and the dies were fired into appropriate dies after the final drawing. Using knot diamond In this example, the amount of P in the plating surface layer of the final wire was reduced to 1.2 to 0.8 atomic%.
  • Comparative Examples 1-6 of Table 1-8 (3 + 8) X 0.21 using conventional filaments (optional)
  • the adhesion promoter was removed from the steel cord of the structure and the commonly used coated rubber. 3 shows the results of an adhesion / separation test with rubber.
  • Invention Examples 1-112, 1-13 and 1-14 were prepared under the same heat treatment as in Comparative Examples 1-6, by appropriately changing the wire drawing lubrication conditions and the appropriate die after the final wire drawing. In this example, the amount of P in the surface layer of the final wire was reduced to 1.31 to 0.75 atomic% using a sintered diamond die.
  • the determination of phosphorus in the surface layer region of the plating layer was performed in the same manner as in Example 1 above.
  • the concentration of copper can be determined by the same procedure as above.
  • the distribution of copper concentration from the plating surface to the interior is possible by a combination of ion etching and the actual depth can be converted from the etching rate for a brass foil of known thickness.
  • Composition Cobalt salt amount (* 4) 2 parts by weight 2 parts by weight 2 parts by weight 2 parts by weight 2 parts by weight 2 parts by weight 2 parts by weight
  • Comparative example 2 3 Invention example 2-4 Comparative example 2-4 Invention example 2-5 Code structure (3 + 8) xO.21 (3 + 8) ⁇ .21 (3 + 8) x0. 21 (3 + 8) x0.21 ⁇ ⁇ ⁇ (mm) (mm) (mm) (mm) Extreme pressure additive during wire drawing Use Use Use Plating surface low phosphorous treatment None After drawing After drawing After drawing, after wire tensile strength (N / mm 2 ) 3700 3700 3700 3700 3700 3700 3700
  • CuZZn composition 63/37 63/37 63/37 63/37 Plating content (m) 0.21 0.21 0.21 0.21 P content of surface layer 1) (atomic »1.80 1.31 0.94 0.1 Plating
  • Composition Cobalt salt amount 04) 0 parts by weight 0 parts by weight 0 parts by weight 0 parts by weight 0 parts by weight The area from the plating surface to the depth of 5 mm in the radial direction of the wire
  • Example 3-1 Comparative Example 3-2 Invention Example 3-1 Invention Example 3-2 Invention Example 3-3 Invention Example 3-4 One Structure ⁇ 0 ⁇ UA Q3XU.U ⁇ oU IAOXU.oU ⁇ XL) .oU
  • Composition Co / Salt amount (* 4) 2 armor 2 parts by weight 2 .2 parts by weight 2 parts by weight 2 parts by weight 1) Area from the plating surface to the inner side in the wire radial direction to a depth of 5 nm
  • Noho 20 100 100 100 100 100 Adhesion
  • the amount of phosphorus contained as oxide in the surface layer region of the brass plating applied to the wires constituting the steel cord is suppressed, so that the adhesion promoter is reduced or added to the coated rubber. Since excellent adhesiveness is ensured, the reduction or omission of the adhesion promoter in the coated rubber material can be realized without sacrificing the performance of the cord and the rubber composite.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

明 細 書 ゴム物品補強用スチールワイャぉよびゴム物品補強用スチールコードとタイヤ 技術分野
この発明は、 空気入りタイヤや工業用ベルト等のゴム物品の補強材として使用 されるスチールワイャ及びスチールコ一ド、 特にゴムとの接着性に優れたスチー ルワイヤ及びスチールコードに閧するものである。 .
背景技術
ゴム物品の典型例である空気入りラジアルタイヤでは、 そのベルトやカーカス に、 ブラスめつきが施されたスチールフィラメントの複数本を撚り合わせて成る 、 又はスチールフィラメントの単線から成る、 スチールコードをゴムで被覆した ものを適用し、 主にスチールコ一ドによる補強をはかっている。 そして、 スチー ルコードをタイヤの補強材として活用するには、 該スチールコードをその被覆ゴ ムと確実に接着する必要があり、 そのためにスチールコードを構成するフィラメ ン卜の周面にはブラスめつきが施されている。
このブラスめつきに閧しては、 ゴムとの接着性を確保するために、 ブラスにお ける銅と亜鉛の割合やめっき厚を適正化すること等が検討され、 これらに関する 一定の知見が確立している。
かような知見に基づいて適正化されたブラスめつきを、 スチールコードを構成 するフィラメントに施すことによって、 ゴムとの接着性は改善される力 それで もなお、 接着相手であるゴムに^して種々の条件が要求されている。 例えば、 夕 ィャを一定の時間内に加硫成形するには、 コードとゴムとの接着速さやそれらの 完全な結合により充分な接着力を確保することが求められる。 すなわち、 いわゆ る初期接着性が要求されるため、 ゴム中に接着促進剤として C 0塩や N i塩を相 当の割合で添加したり、 硫黄を高い比率で配合すること等が必要となる。 ところが、 このように添加された硫黄を含む接着促進剤は、 接着反応を促進す るのに有効であるが、 未加硫ゴムから接着促進剤の滲み出し、 いわゆる薬品ブル ―ムが生じるために、 例えばタイヤの成形工程におレ、て未加硫ゴムシートを貼り 合わせる際の作業性が低下する共に、 未加硫ゴムシートとその周辺ゴムとの密着 性や接着性が阻害され、 さらに加硫ゴムにおいては接着促進剤の残渣がゴム分子 の切断反応、 すなわち加硫戻りを引き起こし、 タイヤの耐久性を低下させる原因 にもなつている。
このような問題の発生を防止する観点から、 スチールコードと接着する被覆ゴ' ム中の接着促進剤を減少させることを所期して、 接着促進剤の種類、 特に C o塩 や N i塩の酸の種類を変更することや、 被覆ゴムとコードとの間に接着促進剤 ( コバルト金属塩) を薄膜として存在させることによって、 接着促進剤を含まない ゴム組成物とコードとの接着性を改善する、 試みがなされている。 後者の技術は 、 例えば特開平 10— 324753号公報に開示されている。
ちなみに、 この接着促進剤、 中でもコバルト金属塩などの接着促進剤が高価で あるため、 被覆ゴム中の接着促進剤を減少させることは、 上記のタイヤ性能の向 上に加えて、 ゴムの配合コストを低減するのにも有効であり、 省資源の観点から も重要なことである。
しかしながら、 上記の接着促進剤の種類を変更することは、 部分的な最適化を 施すことにすぎなく、 C 0含有量は基本的に同一にせざるを得ないため、 結果と して、 初期接着性を改良すれば耐久接着性が低下したりブルーム性が低下したり する、 二律背反をまぬがれない。
一方、 特開平 10—324753号公報に開示の被覆ゴムとコ一ドとの間に接着促進剤 を薄膜として存在させる手法は、 確かに被覆ゴムにおける C 0の配合を省略する ことが可能であるが、 接着反応以前に逆に被覆ゴム中に拡散する C 0の割合が多 くなるため、 数十/ m程度の厚さの接着促進剤を含む薄膜を設ける必要があり、 C 0の削減効果が十分であるとはいえないことから、 さらなる改善が望まれてい た。
すなわち、 ブラスめつきを施したフィラメントによるスチールコードと被覆ゴ ムとの接着に関しては、 その初期接着性に優れることが要求されるのは勿論、 夕 ィャが使用中に劣化環境に置かれた際に、 コ一ド及びゴム接着界面を含むゴム材 の劣化を起因とする故障が発生しないこと、 さらにタイャ製造工程での作業性や 配合コストの抑制など、 様々な要求を考慮しなくてはならない。
上記のように、 ブラスめつきを施したフィラメン卜によるスチールコ一ドと、 それを被覆するゴムとの接着性に関しては、 特に初期接着性に優れることが第一 義的な要求である。 そこで、 フィラメント表面のブラスめつきの特性を制御する ことが検討され、 めっき組成、 中でも最表面のめっき組成やめつき厚さ、 さらに は銅および亜鉛の酸化度合いの影響などに関して、 種々の検討結果が報告されて いる。 また、 伸線加工時に生成して最表面に存在することによって、 伸線性の確 保に寄与する、 燐酸被膜層の低減についても提案されている。
しかしながら、 スチールワイヤは、 例えば径が 5扁程度の線材に繰り返し伸線 加工を施して加工強化を図る必要があるため、 伸線加工に影響を与える、 めっき に関する変更は、 自ずと制限を受けることになる。 事実、 ゴムとの接着を司るヮ ィャに施されたブラスめっきの表層は、 該めつきの地部分の組成、 つまり線材の 成分組成とは大きく異なり、 例えば C uと Z nとの含有比が逆であったり、 めつ き表面が燐酸被膜や酸化亜鉛で覆われてめつき自体の活性が抑制されている場合 が多い。
また、 タイヤが使用中に劣化環境に置かれた際に、 コード及びゴム接着界面を 含むゴム材の劣化を起因とする故障が発生しないことも重要であるのは上記した とおりであり、 この点、 従来の硫黄を含む接着促進剤は、 接着反応を促進するの に有効であるが、 タイヤ等のゴムおよびコード複合体が熱環境下において水や酸 素 (または空気中の活性ガス) に長期間晒された際に、 接着の劣化を抑制するの に寄与することはなく、 場合によっては接着劣化を促進することもある。 従って 、 比較的多量の水と空気が共存しかつ熱的に過酷な環境、 例えば東南アジアの亜 熱帯地方のような高温多湿の地域でタイヤ等を使用する場合には、初期接着性の 改良に加えて、 耐湿熱接着性などの、 いわゆる劣化後接着性の改善も重要である が、 初期接着性と劣化後接着性との両立は困難であつた。
この接着性の問題を解決するために、特開平 6— 49783号公報には、 スチール コードを構成するワイヤ表面の燐酸量に着目した技術が提案されている。
しかしながら、 同公報には、 ワイヤ表面に残存する燐酸が多いと、 高温湿潤環 境下での劣化後接着性には優れるが初期接着性の確保が難しくなること、 逆に残 存する燐酸が少なレ、ほど初期接着性は改善されるが劣化後接着性が不十分になる ことが示されていて、 従来は両特性を両立することが難しいとの認識が一般的で あつに。 .
発明の開示
そこで、 この発明は、 従来、 スチールコードの被覆ゴム組成物に添加されてい た、 接着促進剤を減少もしくは無添加とした場合にあっても、 スチ一ルコードと 被覆ゴムとの間に優れた接着性を付与するための方途を、 スチールコードを構成 するワイヤに施すブラスめつきにおいて確立することを、 第 1の目的とする。 この第 1の目的に併せて、 この発明では、 従来、 スチールコードの製造プロセ スによって制限されている、 めつき最表面における制限を取り払うことによって 、 ゴムとの接着性を強固に確保する方途を、 スチールコードを構成するワイヤに 施すブラスめつきにおいて確立することを、 第 2の目的とする。
また、 この発明は、 接着性として初期接着性に加えて劣化後接着性をも改善し 得る方途を、 スチールコ一ドを構成するワイヤに施すブラスめつきにおいて確立 することを、 第 3の目的とする。 .
発明者らは、 まず上記の第 1の目的を遂げるために、 ブラスめつきとゴムとの 接着反応を支配する因子について鋭意究明したところ、 ブラスめつきの表層領域 における 酸化合物を極力低減すれば、 ブラスが本来有する著しく速い接着反応 の下に、 極めて短時間に接着が完了されること、 そしてブラスめつきの成分組成 が同じ場合は、 ゴムとの接着性がめっき表層の燐酸化合物にほぼ一義的に支配さ れること、 を見出した。 また、 このようにめっき表層領域の燐酸化合物を低減し たワイヤは、 接着相手のゴムの接着促進剤であるコバルト塩を減量もしくは無添 加としても短時間に接着を確保出来ることも確認するに到った。
なお、 ワイヤ表面の燐酸化合物または燐の付着量を、 ゴムとの接着性に関して 所定範囲に規制することは、 例えば特公平 Ί一 8971号公報および国際公開 97/23 311 公報等に記載されているが、 かような燐の付着量調整では、 接着促進剤を減 少もしくは無添加とした場合においてもなお、 ゴムとの接着性を良好に維持する ことは難しいものであった。
また、 上記燐酸化合物は、 ワイヤに伸線する際に用いる液体潤滑剤のうち、 極 圧添加剤成分とブラスとの反応生成物であり、 ダイスとワイヤとの間の摩擦を低 減させてワイャ表面の温度上昇を抑制する作用を有するため、 ワイヤの伸線処理 においては必、須の成分であり、 該成分なしでは伸線加工がほとんど不可能と言つ ても過言ではない。 従って、 焼酸化合物が伸線後のワイヤ表面のめっき層中に含 まれるのは必然であり、 特に量産ワイヤにおいて、 そのめつき層中に燐酸化合物 が含まれることは不可避であつた。
次に、 発明者らは、 上記の第 2の目的を遂げるために、 ブラスめつきとゴムと の接着反応を支配する因子について更なる検討を加えたところ、 ブラスめつきの 成分組成が同じ場合は、 めっき層の最表面における銅含有率とめつき層本来の銅 含有率との差の有無に、 ゴムとの接着性がほぼ一義的に支配されることを見出し た。
さらに、 伸線前にめつきを施してワイヤの製造を行う場合は、 得られたワイヤ のめつき層最表面における成分組成がめっき層本来の成分組成と異なるものとな ることが不可避であり、 具体的には、 めっき層最表面における銅含有率が必ず低 くなることも見出した。 また、 発明者らは、 上記の第 3の目的を遂げるために、 ブラスめつきとゴムと の接着反応を支配する因子に関して、 従前にない精密な機器分析手法と、 コード 製造プロセスの変更手法とを駆使して、 めっき表層を厳密に造り込み、接着性を 様々な角度から検討したところ、 初期接着性に併せて劣化後接着性の同時改良が 可能であることを究明するに到った。
すなわち、 劣化後接着性については、 ワイヤに施しためっき層の表面から内部 に向かう銅の濃度分布を制御することが、 極めて重要であることが新たに判明し た。 同時に、 めっき層の表面から内部に向かう銅の濃度分布は、 伸線時の潤滑剤 成分や温度、 パススケジュールやダイス材質、 そして伸線速度などの種々の要因 によって変動するため、 これら一連の製造プ口セスを厳密に制御する必要がある ことも判明した。 ' この発明は、 以上の知見に基づいて成されたものであり、 その要旨構成は、 次 の 1〜8に示すとおりである。
1 . ワイヤの周面にブラスめつきを施したスチールワイヤであって、 該ブラスめ つきの表面からワイヤ半径方向内側に 5 n mの深さまでの表層領域における、 酸 化物として含まれる燐の量を 1. 5 アトミツク%以下に抑制して成ることを特徴と するゴム物品補強用スチールワイヤ。
2 . 上記 1において、 表層領域における銅および亜鉛の総量に対する銅の比率が 50〜80ァトミック%であることを特徴とするゴム物品補強用スチールワイヤ。
3 . 上記 2において、 ブラスめつき層における銅の含有率がワイヤの径方向に均 一であることを特徴とするゴム物品補強用スチールワイヤ。
4 . 上記 1において、 ブラスめつきの表面からワイヤ半径方向内側に 6 n mの深 さまでの領域における、 銅、 亜鉛、 炭素および酸素の総原子数に対する銅の原子 数比のワイヤ半径方向分布を、 二次関数に近似させたとき、 該二次関数の二次の 変数項における係数が一 0 . 2 〔アトミツク%/ ( n m) 2 ] 以下であることを特 徴とするゴム物品補強用スチールワイヤ。 5 . 上記 1ないし 4のいずれかにおいて、 ブラスめつき層の平均厚みが 0. 13〜0. 35 mであることを特徴とするゴム物品補強用スチールワイヤ。
6 . 上記 1ないし 5のいずれかにおいて、 ブラスめつき層における銅および亜鉛 の総量に対する銅の比率が 60〜70重量%、 かつ表層領域における銅および亜鉛の 総量に対する銅の比率が 15〜45ァトミック0 /0であることを特徴とするゴム物品補 強用スチールワイヤ。
7 . 上記 1ないし 6のいずれかにおいて、 ワイヤの直径が 0. 40醒以下であること を特徴とするゴム物品補強用スチールワイヤ。
8 . 上記 1ないし 7のいずれかに記載のワイヤの複数本を撚り合わせて成ること を特徴とするゴム物品補強用スチールコード。
9 . 1対のビ一ド部間でトロイド状に延びるカーカスを骨格とし、 この力一カス の径方向外側にベルトをそなえるタイヤにおいて、 該カーカスおよびベルトのい ずれか一方または両方に、 上記 1ないし 7のいずれかに記載のスチールワイヤま たは上記 8に記載のスチールコードを適用したことを特徴とするタイヤ。
さて、 スチールワイヤは、 例えば径が 5 mm程度の線材に伸線加工を施して製造 されるのが、 一般的である。 この製造プロセスにおいては、 当然潤滑剤を使用す ることになるが、 中でも最終伸線工程は、 液体潤滑剤中に配置した 20パス程度の ダイスを用いて細線化を行っている。 この最終伸線工程ではコードとダイスとの 間に極圧が発生し、 温度も非常に高くなることから、 極圧かつ高温状態での潤滑 性を確保するために、 燐酸をベースとする潤滑剤を用いることが通例である。 この潤滑剤は、 伸線加工中にワイヤ表面と反応して潤滑皮膜層、 すなわち燐酸 化合物層を生成し、 極圧高温条件の下での入力を緩和し、 ワイヤの量産を実現し ている。 従って、 製造プロセス上、 ワイヤのめっき中に燐酸が取り込まれること は避けられないものである。
そこで、 発明者は、 燐酸が含まれたブラスめつき中の銅がゴム側に拡散し Cux Sを形成して接着が行われる接着反応について、 とりわけめつき側の燐酸がゴム との接着を阻害する機構について鋭意究明した。 そして、 ゴムとの接着を妨害す るのはめつき全体に取り込まれた燐酸ではなく、 ゴムと接触するめっきの極く表 層、 具体的にはめつきの表面からワイヤ半径方向内側に 5 n mの深さまでの表層 領域に存在する燐酸化合物に限定されることを、 新たに見出した。 すなわち、 最 終伸線後のワイヤの上記表層領域に燐酸化合物が残存していないことこそがゴム 接着性を改善する上での本質であり、 従来のようにめつき層全体の燐酸または燐 の量、 例えば希塩酸で溶解して測定されるような燐酸や燐の量を規制す'ることで は解決し得ないことが解明されたのである。
以下に、上記の知見を得るに到った経緯を説明する。 ' まず、 該ワイヤを得るための伸線工程において、 そのパススケジュールやダイ スの材質、 そして潤滑剤の成分組成、熟成条件または液温度などを種々に変更し て作製したワイャのゴム接着性を評価したところ、 ワイヤによつてゴム接着性が 異なることが明らかになった。 次に、 ゴム接着性の良好なワイヤに共通の条件を 調査した結果、 ゴム接着性に関する従来の一般的指標である、 めっき層における 銅や燐の含有量では包括しきれないことが判明した。 そこで、 ゴム接着性に影響 を与える要因について鋭意究明したところ、 めっき層の極く表層の領域、具体的 にはめつきの表面からワイヤ半径方向内側に 5 n mの深さまでの表層領域におけ る、 酸化物として含まれる燐の量が、 ゴム接着性と相関していることを見出した のである。
ここで、 上記表層領域における酸化物として含まれる燐の量は、 X線光電子分 光法に従って計測することができる。 すなわち、 X線光電子分光法に従って計測 される光電子の脱出深さ領域において、 全元素の原子数と酸化物中の燐の原子数 とを検出し、 全元素の原子数を 100 としたときの酸化物中の燐の原子数を指数で 表示したものを、 当該領域における酸化物に含まれる燐のァトミック0 /6とした。 なお、 酸化物としての燐と他の燐との判別は、 燐原子の X線光電子スぺクトルで 測定される P = P光電子の結合エネルギーの化学シフ卜に基づいて行うことがで きる。 また、 この 5 n mの深さまでの表層領域は、 固体の光電子分光に関する一 般的な文献にて示される、 電子の運動エネルギーと脱出深度とによつて認識する ことができる。
そして、 上記表層領域において、 酸化物として含まれる燐の量を 1. 5 アトミツ ク0 /6以下に抑制することが肝要である。 なぜなら、 燐の量が 1. 5 ァトミック%を こえて増加するにつれて、 ゴムとの接着速度は遅くなり、 所望のゴム接着性を確 保するにはゴム配合を厳密に規制する等の難しい操作が必要となり、'またゴム中 の水分率の影響が大きくなり、 該水分の低下する冬期の製造ではゴム接着性が確 保できなくなるからである。 そして、 燐の量を L 5 アトミック%以下にすること によって、 ゴム中の水分率に関わらずに優れたゴム接着性を安定して得ることが 可能になる。
また、 めっき層における銅の量について、 ゴムとの接着性に関与するめつき最 表面の銅含有率がめっき内部域に比較して低いことは既に述べたとおりであるが 、 この銅含有率の低い領域を測定したところ、 めっきの表面からワイヤ半径方向 内側に 5〜10 n mの深さまでの、 燐に関する領域とほぼ同じ領域であり、 この領 域において銅含有率が表面に向かって少なくなる、 濃度勾配を有することも見出 した。
このめつき層の表層領域における銅含有率の低下が、 めつき組成が同じ場合に も係わらず、 ゴム接着性が低下することの要因となっていた。 この銅含有率の低 下の影響を回避するには、 該表層領域における銅および亜鉛の総量に対する銅の 比率を 50アトミック%以上とすることが肝要である。 より好ましくは、 めっき層 において銅の含有率をワイヤの径方向に均一にすること、 つまり銅に関して濃度 勾配がないこと力推奨される。
一方、 表層領域における銅および亜鉛の総量に対する銅の比率が 80ァトミック %をこえると、 耐熱接着性や耐水分接着性が低下する不利をまねくことになる。 さらに、 発明者らは、 ゴム接着性のうち、 特に劣化後接着性について、 以下の 検討を行った。
まず、 劣化後接着性、 例えばゴム物品を高温湿潤環境下で使用する場合に、 コ
—ドとゴムとの接着性が劣化するのは、 初期接着に関与した CuxSが、 水分およ び酸素によって分解されること、 さらにめっき中の亜鉛が水分および酸素と反応 して脱亜鉛が進行すること、 に起因している。 従って、 劣化後接着性を改善する には、 初期接着層が均一かつ緻密であること、 そして脱亜鉛が進行し難いめつき 組成を有すること、 が有効であり、 具体的には、 以下に示すように、 めつき層の 表面から深さ方向への銅の濃度分布を制御することが有効である。
すなわち、 めっきの表面からワイヤ半径方向内側に 6 nmの深さまでの領域に おける銅の濃度分布を規制する。 ここで、 銅の濃度分布を規制する範囲を、 め.2. き表面から 6 nmの深さまでの領域としたのは、 該領域が、 接着層の均一性ゃ緻 密性を支配するめつき中の銅、 すなわち CuxSを形成するのに必要な、 Cuの拡散 可能領域であるからである。
'そして、 上記の 6 nm深さまでの領域において、 銅、亜鉛、 炭素および酸素の 総原子数に対する銅の原子数比のワイヤ半径方向分布を、 二次関数に近似させた とき、 該二次関数の二次の変数項における係数を一 0. 2 〔アトミツク%/ (n m)2〕 以下とすることが肝要である。
ここに、 銅、 亜鉛、 炭素および酸素の総原子数に対する銅の原子数比のワイヤ 半径方向分布の一例を、 図 1に示すように、 めっきの表面からワイヤ半径方向内 側に 6 nmの深さまでの領域における、 例えば深さ 1 nm毎の銅濃度の測定値を 結ぶ線分 Lを二次関数として捉え、 該線分 Lを二次式
y = a (x-b) 2 - { (b2 -4 a c) /4 a}
にて表した際、 その二次の変数項における係数 aが一 0 - 2 〔アトミック%/ ( nm)2] 以下となるよう(こ、 銅の濃度分布を規制する。
さて、 '図 1に比較例として示すように、 従来のめっき層では、 銅の濃度分布は めっき表面から内部へ直線的 (二次の変数項の係数が 0近くなる) に増加するの が通例であるが、,この発明に従って銅の濃度分布を規制した、 めっき層において は、 二次関数の二次の変数項における係数がマイナス、 つまり下に開く傾きで銅 濃度がめっき内部に向かって急激に増加するところに特徴がある。 なお、 図 1に 示した濃度分布は、 めつき表面から内部ヘイオンエツチングを繰り返しながら、 各深さ每に銅原子の定量を行つた結果にっレ、て示したものである。
かような銅の濃度分布をめつきの表層に与えることによって、 劣化後接着性が 向上する理由は、 Cux S形成に際し、 めっき内部の銅濃度が同表層のそれに対し て高いことによって、 ゴム側の銅が拡散し易い状況が生じるからであると推察さ れる。 劣化後接着性は、 銅の絶対値が高い程、 良くなるとは限らない。 とりわけ 、 二次の変数項における係数を一 0 . 2 〔アトミック%/ ( n m) 2〕 以下とする ことは、 急激に耐湿熱接着性を改良する効果がある。
.また、 めっき層の平均厚みは0. 13〜0. 35〃111でぁることが好ましぃ。 すなわち 、 めっき層の平均厚みが 0. 13 z m未満では、 鉄地が露出する部分が増加し初期接 着' I生が阻害され、 一方 0. 35 i m をこえると、 ゴム物品使用中の熱によって過剰に 接着反応が進行し脆弱な接着しか得られなくなるからである。
さらに、 ブラスめつき層における銅および亜鉛の総量に対する銅の比率が 60〜 70重量%、 かつ表層領域における銅および亜鉛の総量に対する銅の比率が 15〜45 アトミツク0 /6であることが好ましい。 まず、 めつき層全体における銅および亜鉛 の ,総量に対する銅の比率が 60重量%未満になると、 伸線性が悪化して断線による 生産性が阻害されて量産することが難しくなる上、 表層領域における後述の銅含 有率を 15アトミック%以上に制御することが難しくなる。 一方、 同 70重量%をこ えると、 耐熱接着性や耐水分接着性が低下し、 タイヤが曝される環境に対して十 分な耐久性を維持できなくなる上、 表層領域における後述の銅含有率を 45ァトミ ック%以下に制御することが難しくなる。
' さらにまた、 表層領域における銅および亜鉛の総量に対する銅の比率が 15アト ミック%未満になると、 表層領域における燐の量を上記した 1. 5 アトミック%以 下に制限した場合にあっても、 ゴムとの接着反応に乏しくなる結果、 より優れた ゴム接着性の確保が難しくなる。 一方、 同 45アトミック0 /6をこえると、 耐熱接着 性や耐水分接着性が低下する不利をまねく。
ワイヤの直径は 0. 40mm以下であることが有利である。 なぜなら、 0. 40麵をこえ ると、 使用したゴム物品が曲げ変形下でく り返し歪みを受けたときに、 表面歪が 大きくなり、 座屈を引き起し易くなるからである。
上記したワイヤは、 その複数本を撚り合わせることによって、 ゴム物品、 中で もタイヤのカーカスやベルトのネ甫弓虽ネ才に適した、 スチールコードとすることがで きる。 特に、 乗用車用タイヤ、 中でも乗用車用ラジアルタイヤのベル卜に適用す る場合は、 ゴムとの接着速度が速くなることによって、 タイヤの加硫時間を大幅 に短縮可能となる。 一方、 トラックおよびバス用タイヤ、 中でもトラックおよび バス用ラジアルタイヤのカーカスに適用する場合は、 ビード部においてゴムとの 接着速度が速くなるため、 加硫時間の短縮に併せて、 ビード部耐久性の向上をも はかることが可能である。
なお、 上記表層領域における酸化物に含まれる燐の量を 1. 5 アトミツク%以下 とするには、 伸線加工のパススケジュール、 ダイスのェントランスやアプローチ の形状並びに角度、 ダイスの材質および潤滑剤組成などの調整を、 単独または適 宜組み合わせて行うことによって、 上記表層領域における酸化物に含まれる燐の 量を抑制することができる。 とりわけ、 最終伸線工程において、 極圧添加剤を含 む潤滑剤を通常と同様に用いて、 最終伸線工程の概略 20ノ、"スのダイスのうち最終 パスまたは最終パスを含む後段数パス程度に、 優れた自己潤滑性に併せて優れた 切削性を有する材質から成るダイス、 例えば焼結ダイヤモンドダイスを適用して 伸線加工を行うことが、 極めて有効である。
この手法は、 ブラスめつきの表面からワイヤ半径方向内側に 6 nmの深さまで の領域における、 銅、 亜鉛、 炭素および酸素の総原子数に対する銅の原子数比の ワイヤ半径方向分布を、 二次関数に近似させたとき、 該二次関数の二次の変数項 における係数を一 0 . 2 〔ァトミック%/ ( n m) 2 ] 以下とする場合にも有効で ある。
一方、 表層領域における銅および亜鉛の総量に対する銅の比率を 50ァトミック %以上に、 かつ銅に関して濃度勾配のないめっき層とするには、 さらに以下の手 法を採用することが望ましい。 すなわち、 有機溶剤を含浸させた綿布など、 ワイ ャに施したブラスめつき層の表面から数 n mのォーダ一での除去が可能である、 機械研磨が適合する。 この機械研磨工程を、 上記したワイヤの製造プロセスを適 宜に変更して組み込むことによって、 工業的規模の生産が可能になる。
ところで、 トラック、 バス用タイヤや産業車両用タイヤなどの重荷重用タイヤ では、 コードによる補強度合いが高いために、 コードとしての役割を十分に発揮 させるために、 コードを所定の形状に保持するために、 撚り合わせた複数本のフ イラメントの束にラッビングワイヤを螺旋状に巻き付けて、 束ねを強化している 。 このラッピングワイヤについても、 当然スチールコードを被覆するゴムと確実 に接着する必要があり、 そのためにラッビングワイヤの周面にもブラスめつきが 施されている。
すなわち、 上記した使途の、 高圧充塡下で使用される重荷重用タイヤにおいて 、 補強を司るコードには、 例えば図 2に示す、 いわゆる多層撚りまたは複撚り構 造のものが用いられてきた。 かように、 この種のコードでは、 多数本のフィラメ ント 1からなる束の周面にラッビングワイヤ 2が螺旋状に巻き付けられているた め、 例えばタイヤの負荷転動中に大きな曲げ入力があった場合にも、 ラッピング ワイヤ 2の作用によってフィラメントがばらけることがなく、耐座屈疲労性に優 れた耐久力を有する。
ここで、 図 3に示すように、 ラッピングワイヤ 2は、 フィラメント束 3の周面 に螺旋状に卷き付けられているために、 例えばタイヤの負荷転動中にラッビング ワイヤ 2が軸方向に動き易く、 従って長期走行に伴ってラッビングワイヤ 2と被 覆ゴム 4とが相対的にずれる結果、 図 3 ( a ) に示すように、 両者間での接着破 壊 5を生じる、 おそれがある。 そして、 極端な場合は、 この接着破壊 5が図 2 ( b ) から同図 (c ) に示すように進行し、 最終的に被覆ゴムとの摩擦によりラッ ピングヮィャが切断し、 さらにコードのフィラメント自体が摩耗、磨滅すると、 コード弓茧力の低下をまねくことになる。
この問題は、 ラッビングワイヤを省略することにより解決することが可能であ るが、 タイヤを重荷重下で使用する場合に、 負荷転動時のコード座屈を抑制する 等、 タイヤに対する様々な要求を満足するためには、 ラッピングワイヤを省略す ることが難しいのが実際である。
逆に、 ラッピングワイヤとゴムとの接着性が改善されれば、 ラッピングワイヤ の省略を議論する必要はなく、 ラッビングワイヤとゴムとの接着破壊に起因した コード強力の低下は回避され、 大きな曲げ入力時の耐久性にも優れるタイヤ等の ゴム物品の提供が可能になる。
そこで、 ラッピングヮィャによる優れた耐座屈疲労性を維持したまま、 ラッピ ングワイヤとゴムとの接着性を改善するために、 ラッピングワイヤについても、 その周面に施したブラスめつきの表面からワイヤ半径方向内側に 5 n mの深さま での表層領域における、 酸化物として含まれる燐の量を 1. 5 アトミツク%以下に 抑制することが、上記したコ一ド本体での場合と同様に有利である。
さらに、 上記表層領域における銅および亜鉛の総量に対する銅の比率を 50〜80 アトミック0 /6とすること、 そして、 劣化後接着性の向上を所期して、 ブラスめつ きの表面からワイヤ半径方向内側に 6 n mの深さまでの領域における、 銅、 亜鉛 、 炭素および酸素の総原子数に対する銅の原子数比のワイヤ半径方向分布を、 二 次関数に近似させたとき、 該二次関数の二次の変数項における係数が— 0 . 1 C アトミツ / ( n m) 2 ] 以下とすることは、 ラッビングワイヤにおいても、 そ れぞれ有効である。 図面の簡単な説明
図 1は、 めっき層の深さ方向における銅の濃度分布を示すグラフであり、 図 2 は、 コードの構造を示す断面図であり、 図 3は、 ラッピングワイヤと被覆ゴムと の接着破壊とその進展を示す模式図であり、 図 4は、 めっき層の深さ方向の Cu 濃度分布を示すグラフである。
発明を実施するための最良の形態
〔実施例 1〕
表 1一 1〜 1一 4に示す仕様に従って製造されたスチールコードについて、 J I S G 35 10 ( 1992 ) の参考に規定されたゴム接着試験方法に準拠して 、 ゴム接着性の試験を行った。 その結果を、 表 1一 5〜1— 8に示す。 この接着 試験で使用したゴムの配合は、 表 1一 9に示すとおりである。 なお、 表 1 _ 5お よび 1一 6には被覆ゴムに一般に用いる量のコバルト金属塩を添加した場合の接 着性能を示し、 表 1一 7および 1一 8にはコバルト塩を無添カ卩の場合の被覆ゴム との接着性能を示した。 さらに、 表 1—1に示すスチールコードは、 主に乗用車 用タイャゃ小型トラック用タイヤなどのベル卜コードに用いられ、表 1— 2に示 すスチールコ一ドは、 主にトラックおよびバス用タイヤのベル卜コ一ド並びに力 —カスプライコ一ドに用いられている。
また、 めっき層の表層領域における燐の定量は、 X線光電子分光法を用いて、 ワイヤの曲率の影響を受けないように 20〜30 m0の分析面積にて、 ワイヤ のめつき表層領域に存在する原子、 つまり C, Cu, Zn, 0, Pおよび Nの原 子数を計測し、 C, Cu, Zn, 0, Pおよび Nの合計原子数を 100 としたとき の、 Pの原子数の比率を求めた。 各原子の原子数は、 C: C1S、 0 : 0,s, P: P2P、 Cu: Cu2 p 3/2 、 Zn: Zn2 P 3/2 および N: N1Sの光電子のカウント 数を用いて、 それぞれの感度係数で補正して求めた。
例えば、燐の検出原子数 〔P〕 は下式にて求めることができる。
[P] =FP (P2Pの感度係数) X (一定時間当たりの P2P光電子のカウント) そして、 他の原子についても同様に検出原子数を求めれば、 それらの結果から 燐の相対原子%を次式
UP] /([Cu] +[Zn] + [C] +[0] + [N] + [P] ) } X100 に従つて求めることができる。
なお、 分析前のワイヤの表面がオイル等で覆われていたり有機物で汚染されて いる場合には、 適切な溶媒で洗浄し、 さらに必要に応じて表面を改質しない程度 の軽度の乾式クリーニングを施した。
比較例 1 - 1 発明例 1 - 1 発明例卜 2 比較例 1 - 2 発明例 1-3 発明例 1 - 4 コード構造 1X3X0.30 1X5X0.225 1x5x0.225 1X5X0.225 国) (mm) (mm) 伸線処理時の極圧添加剤 使用 使用 使用 使用 使用 ' 使用 ワイヤの引張強さ(Ν/ΠΙΙΏ2) 3400 3400 3400 3300 3300 3300
Cu/Zn組成 63/37 63/37 63/37 63/37 63/37 63/37 めつき厚 ( im) 0.25 0.25 0.25 0.21 0.21 0.21 表層領域 (*1)
Cu含有量 (*2) 28 - 31 35 30 32 35 めつき (atomic %)
特性
めつき層の(*3)
P含有量
(mg/ mz) 1.17 1.18 1.05 0.91 0.91 0.82 表層領域 (*1)
P含有量 2.50 1.50 1.00 1.70 1.20 0.95 (atomic %)
使用 コンパゥンド No. A A - A A A A ゴム
組成物 コバルト塩量 04) 2重量部 2軍暈部 2重量部 2重量部 2重量部 2重量部 1 ) めつき表面からワイヤ半径方向内側へ 5 nmの深さまでの領域
O 2) Cu + Znの総量に対する C uの比率
(* 3 ) めつき層を希塩酸にて溶解して定量 (コ一ド単位表面積当りの重量)
(* 4) ゴム 100重量部に対して
比較例 1-3 発明例 1 - 5 発明例 1-6 比較例 1-4 発明例 1 - 7 発明例 1-8 コード構造 (1+6) xO 34 (1+6) xO 34 (1+6) O 34 (3+8) xO 21 (3+8) XO 21 (¾+8 χΠ 21
(mm) (mm) (謹) (mm) (mm) )
.伸線処理時の極圧添加剤 使用 使用 使用 使用 使用 使用 ワイヤの引張強さ(N/mm2) 3200 3200 3200 3700 3700 3700
63/37 63/37 63/37 63/37 63/37 63/37 めつざ!^ m) 0.32 0.32 0.32 0.21 0.21 0.21 表層領域 (*1)
Cu含有量 (*2) 28 30
めつき (atomic %)
特性
めつき層の(*3)
Figure imgf000020_0001
1.12 1.07 1.14 0.66 0.65 0.64 表層領域
P含有量 2.00 1.40 1.00 1.80 1.30 0.94 (atomic %)
使用 コンパゥンド No. A A A A A A ゴム
組成物 コバルト塩量 04) 2重量部 量部 2軍暈部 2重量部 2重量部 2重量部
(* 1) めつき表面からワイャ半径方向内側へ 5 n mの深さまでの領域
(* 2) Cu + Znの総量に対する C uの比率
C* 3) めっき層を希塩酸にて溶解して定量(コード単位表面積当りの重量)
(* 4) ゴム 100重量部に対して■ ·
[表 1一 3 ]
Figure imgf000021_0001
1) めつき表面からワイヤ半径方向内側へ 5 nmの深さまでの領域 ( * 2 ) Cu + Znの総量に対する C uの比率
3 ) めつき層を希塩酸にて溶解して定量 (コ一ド単位表面積当りの重量) 4 ) ゴム 100重量部に対して
1一"
Figure imgf000022_0001
(* 1 ) めっき表面からワイヤ半径方向内側へ 5 nmの深さまでの領域 (* 2 ) Cu + Znの総量に対する C uの比率
3 ) めっき層を希塩酸にて溶解して定量 (コード単位表面積当りの重量) 4 ) ゴム 100 重量部に対して 比較例 1 - 1 発明例 1 - 1 発明例 1 - 2 比較例 1-2 発明例 1-3 発明例 1 - 4
160 °C x 5分
加硫後ゴム付着率 0 60 100 40 100 100
( )
160 °C X 9分
加硫後ゴム付着率 20 100 100 80 100 100
(%)
接着性
160 °。 13分
加硫後ゴム付着率 85 100 100 95 100 100
(. % )
160 。C X 18分
加硫後ゴム付着率 100 100 100 100 100 100
(%)
n
£C H
早父 1タ1 Ji - 3 誓 !U-i 。 1タ1 Jl - b ' 六ゾ HI 1 χ np ml 1 v
発删1 -/ ,
145 °C X 7.5分
加硫後ゴム付着率 0 75 100 0 80 100
(%)
145。C xlO分
加硫後ゴム付着率 0 90 100 15 90 " 100
{%)
接着性
145 °C X15分
加硫後ゴム付着率 15 95 100 45 95 100
(%)
145 °C X20分
加硫後ゴム付着率 60 97 100 85 95 100
{%)
145 "C X30分
加硫後ゴム付着率 60 100 100 98 100 100
(%)
[表丄一7] 比較例卜 5 発明例 1-9 発明例 1-10 発明例卜 U
160 °C X 7分.
加硫饺コム付着率 0 50 60 90
(%)
160 °C X 9分
加硫後ゴム付着率 35 80 85 98
(%)
接着性
160 °C XII分
加硫後ゴム付着率 45 90 95 100
(%)
160 °C X 13分
加硫後ゴム付着率 60 97 98 100
(%)
160で><15分
加硫後ゴム付着率 70 100 100 100
(%) 表 1— 8] ' 比較例 1-6 発明例 1 - 12 発明例 I - 13 発明例卜 14
160 °C X 5分
加硫後ゴム付着率 5 20 80 95
{%)
160 °C X 9分
加硫後ゴム付着率 20 50 90 100
(%)■
接着性
160 °C X13分
加硫後ゴム付着率 60 90 95 100
(%)
160 °C X18分
加硫後ゴム付着率 70 98 99 100
(%)
160 °C X15分
加硫後ゴム付着率 70 100 100 . 100
(%) [表 1— 9 ]
Figure imgf000026_0001
表 1— 5における比較例 1― 1には、 在来のワイヤを用いた 1 X 3 X 0. 30 (mm ) 構造のスチールコードと通常使用される被覆ゴムとの接着剝離試験の結果を示 し、 同比較例 1一 2には、 在来のワイヤを用いた 1 X 5 X 0. 225 (画) 構造のス チールコ一ドと通常使用される被覆ゴムとの接着剝離試験の結果を示してある。 一方、 発明例 1一 1は、 比較例 1一 1の場合と全く同様の熱処理下において、 伸線潤滑条件を適宜変更するとともに最終伸線の後段の適宜のダイスに焼結ダイ ャダイスを用いて、 最終ワイヤのめっき表層領域における Pを 1. 50ァトミック% まで低減させた例である。 同様に、 発明例 1— 2は、最終ワイヤのめっき表層領 域における Pを 1. 00ァトミツク%まで低減させた例である。
比較例 1― 1においては 160 °C X 18分、 比較例 1一 2では同 13分程度の加硫時 間を確保しなければ、 100 %のゴム付着率が確保されないのに比し、 発明例 1一 1では 160 °C X 9分の加硫でゴム付着率が 100 %に、 発明例 1― 2に至ってはゴ ムの加硫が完全でない 5分程度でも 100 %のゴム付着率が確保されている。 同様 に、 発明例 1一 3および 1一 4では、 ワイヤの径が細いことと引張強さの低さと が関連しているものと推測されるが、 より容易に表層領域での Pの低減が可能で あり、 いずれも 160 °C X 5分で 100 %のゴム付着率が得られた。 このようにゴム 組成物に一般に添加される量の接着促進剤が使われる場合、 ワイヤのめっき表層 領域の P量を 1. 5 アトミック%以下にすれば、 大幅に接着速度を改善でき、 タイ ャの加硫時間の短縮など生産性の大幅改善が可能となる。
次に、 表 1一 2には主に大型タイヤで使われる層燃りコードの事例を示してあ り、 発明例 1一 5および 1一 6は特にベルトコードに適した、 径が 0. 34隱と太く 引張強さの高い事例である。 これら発明例 1一 5および 1— 6と、伸線までは同 一の製造プロセスで作られた比較例 1一 3とを対比すると、 発明例 1一 5および 1 _ 6はめつき表層領域の Pの減量に成功したため、 表 1一 6に示すように、 接 着速度の大幅向上を達成できた。
また、 発明例 1一 7および 1— 8は、 カーカスプライコードに適した、 径が 0. 21mmと細く引張強さも最高クラスの事例である。 これら発明例 1 _ 7および 1一 8と、 伸線までは同一の製造プロセスで作られた比較例 1 - 4とを対比すると、 発明例 1一 7および 1― 8はめつき表層領域の Pの減量に成功したため、 接着速 度の大幅向上を達成できた。 すなわち、 めっき表層領域の P量を通常レベルの半 分以下 (1. 00ァトミック%以下) まで低減すれば、 145 °(で7. 5分程度で 100 % のゴム付着率を確保できる。 大型タイヤの場合には、 タイヤ耐久性の面から小型 タイヤと対比して低温での加硫が行われるのが一般的であるから、 当然加硫時間 も長くなる結果、 この加硫時間をゴム接着速度が制限してしまうことが多く、 接 着速度の大幅向上は即タイヤの生産本数の増大に繋げる事が可能となる。 さらに 、 加硫時間の短縮は、 過加硫になる材料の物性劣化の抑制にも繋がり、 タイヤ性 能の向上にも貢献できる。
表 1一 7に示された比較例 1一 5には、 在来のフィラメン卜を用いた 1 X 5 X 0. 225 (mm)構造のスチールコードと通常使用される被覆ゴムから接着促進剤を除 去したゴムとの接着剝離試験の結果を示してある。 一方、 発明例 1一 9、 1 - 10 および 1—11は、 比較例 1― 5と全く同様の熱処理下において、伸線潤滑条件を 適宜変更するとともに最終伸線の後段の適宜のダイスに焼結ダイャダイスを用い て最終ワイヤのめっき表層領域の P量を 1. 2 〜0. 8 アトミック%まで低減した事 例である。 比較例 1— 5では、 160 °C X 15分に至っても 100 %のゴム付着率を確 保できないにも関わらず、 発明例 1一 9、 1一 10および 1一 11の順に、 めっき表 層領域の P量を低減するに従って、 比較例 1一 1に示した接着促進剤添加ゴムと の接着性をこえるレベルまでゴム接着性を改良することができた。
表 1— 8の比較例 1—6には、 在来のフィラメントを用いた ( 3 + 8 ) X 0. 21 (隨) 構造のスチールコードと通常使用される被覆ゴムから接着促進剤を除去し たゴムとの接着剝離試験の結果を示してある。 一方、 発明例 1一 12、 1—13およ び 1—14は、 比較例 1― 6と全く同様の熱処理下において、 伸線潤滑条件を適宜 変更するとともに最終伸線の後段の適宜のダイスに焼結ダイヤダイスを用いて最 終ワイヤのめつき表層領域の P量を 1. 31〜0. 75ァトミツク%まで低減した事例で ある。 比較例 1— 6では、 145 °C X 30分に至っても 100 %のゴム付着率を確保で きないだけでなく、 接着を完結させることもできないにも関わらず、 発明例 1一 12、 1一 13および 1—14の順に、 めっき表層領域の P量を低減するに従って、 比 較例 1― 4に示した接着促進剤添加ゴムとの接着性をこえるレベルまでゴム接着 性を改良することができた。 とりわけ、 発明例 1—14に至っては、 コバルト無添 加ゴムとのゴム付着率を 145 °C X 10分でもほぼ 100 %を確保できるから、 加硫時 間短縮のみならず、 接着促進剤の持つ様々の弊害をも取り除くことが可能になる 以上の各表における比較から、 この発明のワイヤは、 先に'従来技術として提示 した特公平 7—8971号公報および国際公開 97/23311 公報等に記載された技術と は、 その内容においてもその効果においても全く異なる範疇に属することが明ら かである。
〔実施例 2〕
表 2— 1および 2— 2に示す仕様に従って製造されたスチ一ルコードについて 、 J I S G 3 5 1 0 ( 1 9 9 2 ) の参考に規定されたゴム接着試験方法に準拠 して、 ゴム接着性の試験を、 室温 (R T ) およびより過酷な一 60°Cの低温 ( L T ) の下で、 それぞれ行った。 その結果を、 表 2— 3および 2— 4に示す。 この接 着試験で使用したゴムの配合は、 上記の表 1— 9に示したとおりである。 なお、 表 2— 1に示すスチールコ一ドは、 主に乗用車用タィャゃ小型卜ラック用タイヤ などのベル卜コードに用いられ、 表 2— 2に示すスチールコードは、 主にトラッ クおよびバス用タイヤのベルトコ一ド並びに力一カスプライコードに用いられて いる。
また、 表 2— 1および 2— 2に示した、 いくつかの例について、 めっき層のヮ ィャ径方向の銅濃度 (アトミック0 /6) 分布を図 4に示すとともに、 表 2— 5に、 これらの例におけるめっき表面の燐濃度 (mass%) を示す。
ここで、 めっき層の表層領域における燐の定量は、 上記実施例 1の場合と同様 に行った。 また、 銅の濃度についても、 上記と同じ手順での定量が可能である。 さらに、 めっき表面から内部への銅濃度分布は、 イオンエッチングを組み合わ せることによつて可能であり、 既知の厚さのブラス箔に対するエツチング速度か ら実際の深さを換算することもできる。
なお、 分析前のワイヤの表面がオイル等で覆われていたり有機物で汚染されて いる場合には、 適切な溶媒で洗浄し、 さらに必要に応じて表面を改質しない程度 の軽度の乾式クリーユングを施した。
比較例 2-1 発明例 2-1 発明例 2-2 比較例 2- 2 発明例 2-3 コ一ド構造 1x3x0.30 1x3x0.30
(mm; (mm) 伸線処理時の極圧添加剤 使用 使用 使用 使用 使用 めつき表面低燐化処理 なし 伸線後 伸線後 伸線時 伸線時, 後 ワイヤの引張強さ(N/ram2) 3400 3400 3400 3400 3400
Cu/Zn組成 63/37 63/37 63/37 63/37 63/37 めつき厚 ( ni) 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 表層領域(*1)の
P含有量 (atomic 2.50 1.50 0.90 1.00 0.1 めっき
特性 めっき層の (*3)
P含有 M (mg/ m2) 1.15 1.15 1.03 1.00 1.02 表層領域 (*1)の
し u含有星 (atonuc 23 51 53 . 25 62.5 めつざ表面から 4 nm深さ
での C u含有量(atomidO 45 61 62 45 62.5 めつき表面から 6 run深さ
での C u含有量(atomidO 57 62.5 62.5 55 62.5 使用 コンノヽ °ゥン ド No. A A A A A ゴ厶
組成物 コバルト塩量 (*4) 2重量部 2重量部 2重量部 2重量部 2重量部
(* 1 ) めつき表面からワイャ半径方向内側へ 5 n mの深さまでの領域
2 ) Cu + Znの総量に対する C uの比率(atomic )
3 ) めつき層を希塩酸にて溶解して定量 (コ一ド単位表面積当りの重量)
(* 4 ) ゴム 100重量部に対して
比車父例 2 3 発明例 2- 4 比車父例 2-4 発明例 2-5 コ一ド構造 (3+8) xO.21 (3+8) Χθ.21 (3+8) x0.21 (3+8) x0.21 氺氺氺 (mm) (mm) (mm) (mm) 伸線処理時の極圧添加剤 使用 使用 使用 使用 めっき表面低燐化処理 なし 伸線後 伸線時 伸線時, 後 ワイヤの引張強さ(N/mm2) 3700 3700 3700 3700
CuZZn組成 63/37 63/37 63/37 63/37 めつき厚 ( m) 0.21 0.21 0.21 0.21 表層領域 1)の P含有量 (atomic» 1.80 1.31 0.94 0.1 めつき
特性 めっき層の P含有量 (mg/m2) 03) 1.12 1.10 1.07 . 1.05 表層領域(*1)の C u含有量(atomic%) 30 60 32 62.5 めっき表面から 4 nm深さでの
C u含 厘 tomici© 49 62.5 50 62.5 めつき表面から 6 nm深さでの
C u含有量 tomic 62.5 62.5 62.5 62.5 使用 =Jンノ、°ゥンド o. B B B B ゴ厶
組成物 コバル卜塩量 04) 0重量部 0重量部 0重量部 0重量部 めつき表面からワイャ半径方向内 ί則^ 5 n mの深さまでの領域
め _ —
Figure imgf000031_0001
ゴム 100重量部に対して
比較例 2-1 発明例 2-1 発明例 2-2 比較例 2- 2 発明例 2-3
160 °C X 5分 RT 0 75 100 100 100 加硫後
ゴム付着率 (%) LT 0 40 80 70 90
160 °C X 9分 RT 20 100 100 100 100 加硫後
ゴム付着率(%) し T 0 60 90 95 100 接着性
160。C X13分 RT 85 100 100 100 100 加硫後
ゴム付着率(%) LT 20 90 100 98 100
160 °C X18分 RT 100 100 100 100 100 加硫後
ゴム付着率(%) LT 50 95 100 100 100
比較例 2- 3 発明例 2 - 4 比較例 2 - 4 発明例 2-5
145 °CX10分加硫後 RT 5 80 80 100 ゴム付着率(%)
LT 0 25 25 75
145 °C XI 5分加硫後 RT 20 95 90 100 ゴム付着率(o )
LT 0 50 55 98 接着性
145 °CX20分加硫後 RT 60 95 95 100 ゴム付着率(%)
し T 10 70 75 100
145 °C X 25分加硫後 RT 70 100 99 100 ゴム付着率(%)
LT 20 95 95 100
145 °C X30分加硫後 RT 70 100 100 100 ゴム付着率(%)
し T 20 100 100 100
[表 2— 5 ]
Figure imgf000034_0001
〔実施例 3〕
表 3— 1および 3— 2に示す仕様に従って製造されたスチールコードについて 、 J I S G 3 5 1 0 ( 1 9 9 2 ) の参考に規定されたゴム接着試験方法に準拠 して、 ゴム接着性の試験を行った。 また、 劣化後接着性は、空気(酸素) 存在下 で湿度: 100 %および温度: 75°Cの雰囲気中に 2〜 6日間放置し、 その後上記の ゴム接着性試験を行って評価した。 その結果を、 表 3— 3および 3— 4に示す。 この接着試験で使用したゴムの配合は、 上記の表 1― 9に示したとおりである。 なお、 表 3— 3には被覆ゴムに一般に用いる量のコバル卜金属塩を添加した場合 の接着性能を示し、 表 3— 4にはコバルト塩を無添加の場合の被覆ゴムとの接着 性能を示した。 さらに、 表 3— 1および 3— 2に示すスチールコ一ドは、 主に柬 用車用タイヤや小型トラック用タイヤなどのベルトコードに用いられ、 その使途 では外部からの活性成分による影響を受け易い。
また、 めっき層の表層領域における燐の定量は、 上記の実施例 1の場合と同様 に行った。 なお、 分析前のワイヤの表面がオイル等で覆われていたり有機物で汚 染されている場合には、 適切な溶媒で洗浄し、 さらに必要に応じて表面を改質し ない程度の軽度の乾式クリーユングを施した。 比較例 3-1 比較例 3 - 2 発明例 3-1 発明例 3- 2 発明例 3-3 発明例 3-4 一 構造 Χό 0ΧΙ U A Q3XU. U ΧόΧί oU IAOXU. oU ^ XL). oU
(mm (mm) (mm) (mm) (mm)
伸線処理時の極圧添加剤 使用 使用 使用 使用 使用 使用 ワイヤの引張強さ(N/ram2) 3400 3400 3400 3400 3400 3400
Cu/Zn組成- 63/37 63/37 63/37 63/37 63/37 63/37 めつき厚 m) 0.25 0.25 · 0.25 0.25 0.25 0.25 表層領域 υ
めつき C u含有量(*2) 30 30 31 31 31 31 特性
6 nm深さ域での
銅濃度分布の二次係数 -0.2 -0.016 -0.25 一 0.3 -0.5 — 0.78 めつき層の(*3)
P含有量 (tng/m2) 1.98 1.70 1.80 2.01 1.80 1.50 表層領域 01)
P含有量(atoraic¾) 2.50 1.50 1.00 1.10 1.00 0.90 使用 コ 'ゥンド No. A A A A A A
-ゴム
組成物 コ / ト塩量(*4) 2軍暈部 2重量咅 . 2重量部 2重量部 2重量部 2重量部 1 ) めつき表面からワイヤ半径方向内側へ 5 nmの深さまでの領域
) Cu + Znの総量に対する Cuの比率(atomic %)
(* 3 ) めつき層を希塩酸にて溶解して定量 (コ一ド単位表面積当りの重量)
4 ) ゴム 100重量部に対して
比較例 3- 3 比較例 3- 4 発明例 3-5 発明例 3 - 6 発明例 3-7 発明例 3-8 コード構造 1x3x0..30 1x3x0.30 1x3x0.30 1x3x0.30 1X3X0.30 1x3x0.30
(mm) (mm) (ram) (mm ) 、mm) 伸線処理時の極圧添加剤 使用 使用 使用 使用 使用 使用 ワイヤの引張強さ(N/mm2) 3400 3400 3400 3400 3400 3400
CuZZnfe成 63/37 63/37 63/37 63/37 63/37 63/37 めつき厚 Cum) 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 表層領域 01)
めっき C u含有量 02) 30 30 31 31 31 31 特性
6 nm深さ域での
銅濃度分布の二次係数 -0.2 -0.016 -0.25 -0.3 一 0.5 一 0.78 めつき層の(*3)
P含有量(mg/m2) 1.98 1.70 1.80 2.01 1.80 1.50 表層領域(*1)
P含有量(atomic^) 2.50 1.50 1.00 1.10 1.00 0.90 使用 コンノヽ °ゥンド No. B B B B B B ゴム
組成物 コパ'ルト塩量 04) 2重量部 2重量部 2軍暈部 2重量部 2重量部 * 1 ) めつき表面からワイャ半径方向内側へ 5 n mの深さまでの領域
(ホ 2 ) C u + Z nの総量に対する C uの比率(atomic %)
(* 3 ) めつき層を希塩酸にて溶解して定量 (コ一ド単位表面積当りの重量)
O 4 ) ゴム 100重量部に対して
比較例 3-1 比較例 3- 2 発 B月 3-1 発明例 3 - 2 —発明 3 - 3 発明例 3 - 4
160 °C X 5分加硫後
0 90 100 100 100 100
160 °C x 9分加硫後
J甘日 八 /r 宏 、
ノ朋 20 100 100 100 100 100 接着性
160 °C x 13分加硫後 .
ゴム付着率(%) 85 100 100 100 100 100
160 °C X 18分加硫後
ゴム付着率(%) 100 100 100 100 100 100
160 °C X I 8分加硫 2日
劣化後 劣化後ゴム付着率 (%) 50 10 100 100 100 100 接着性
75°C X 160 °C X I 8分加硫 4日
薩 RH 劣化後ゴム付着率 «) 15 0 90 98 100 100
160 °C X 18分加硫 6曰
劣化後ゴム付着率 (¾) 0 0 50 75 95 100
比較例 3 - 3 比較例 3- 4 発明例 3-5 発明例 3 - 6 発明例 3-7 発明例 3- 8 ■
160 °C x 5分加硫後
ゴム付着率 ;) 0 30 50 50 60 60
160 °C X 9分加硫後
初期 ゴム付着率 (%) 10 50 75 75 85 90 接着性
160 °C X I 3分加硫後
ゴム付着率 (%) 40 75 93 93 95 98
160 °C X I 8分加硫後
ゴム付着率(%) 50 95 98 98 98 100 -
160 °C X I 8分加硫 2日
劣化後 劣化後ゴム付着率 (¾) 70 50 100 100 100 100 接着性
75°C X 160 °C X 18分加硫 4日
100%RH 劣化後ゴム付着率 (» 50 35 99 100 100 100
160 °C X 18分加硫 6日
劣化後ゴム付着率 00 30 15 95 99 · 100 100
産業上の利用可能性
この発明によれば、 スチ一ルコードを構成するワイヤに施すブラスめっきの表 層領域における酸化物として含まれる燐量の抑制によって、 接着促進剤を減少も しくは無添加とした被覆ゴムとの間に優れた接着性が確保されるから、 被覆ゴム 材における接着促進材の削減または省略を、 コード及びゴム複合体の性能を犠牲 にすることなしに、 実現することができる。
さらに、 めつき組成が同じであるにも係わらずゴム接着性が低下することの要 因を排除すれば、 ゴム接着性により優れたワイヤを安定して提供することが可能 になる。
また、 銅のめっき深さ方向の濃度分布を規制することによって、 初期接着性に 併せて劣化後接着性をも確保することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ワイヤの周面にブラスめつきを施したスチールワイヤであって、該ブラスめ つきの表面からワイヤ半径方向内側に 5 n mの深さまでの表層領域における、 酸 化物として含まれる燐の量を 1. 5 アトミツク%以下に抑制して成ることを特徴と するゴム物品ネ甫強用スチールワイヤ。
2 . 請求項 1において、 表層領域における銅および亜鉛の総量に対する銅の比率 が 50〜80ァトミック%であることを特徴とするゴム物品補強用スチールワイヤ。
3 . 請求項 2において、 ブラスめつき層における銅の含有率がワイヤの径方向に 均一であることを特徴とするゴム物品補強用スチールワイヤ。
4 . 請求項 1において、 ブラスめつきの表面からワイヤ半径方向内側に 6 n mの 深さまでの領域における、 銅、 亜鉛、 炭素および酸素の総原子数に対する銅の原 子数比のワイヤ半径方向分布を、 二次関数に近似させたとき、 該二次関数の二次 の変数項における係数が一 0 . 2 〔アトミツク%/ ( n m) 2 ] 以下であることを 特徴とするゴム物品補強用スチールワイヤ。
5 . 請求項 1ないし 4のいずれか 1項において、 ブラスめつき層の平均厚みが 0. 13〜0. 35〃 mであることを特徴とするゴム物品補強用スチールワイヤ。
6 . 請求項 1ないし 5のいずれか 1項において、 ブラスめつき層における銅およ び亜鉛の総量に対する銅の比率が 60〜70重量%、 かつ表層領域における銅および 亜鉛の総量に対する銅の比率が 15〜45ァトミツク%であることを特徴とするゴム 物品補強用スチールワイヤ。
7 . 請求項 1ないし 6のいずれか 1項において、 ワイヤの直径が 0. 40mm以下であ ることを特徴とするゴム物品補強用スチールワイヤ。
8 . 請求項 1ないし 7のいずれかに記載のワイヤの複数本を撚り合わせて成るこ とを特徴とするゴム物品補強用スチールコード。
9 . 1対のビード部間でトロイド状に延びるカーカスを骨格とし、 このカーカス の径方向外側にベルトをそなえるタイヤにおいて、 該カーカスおよびベルトのい ずれか一方または両方に、 請求項 1ないし 7のいずれかに記載のスチールワイヤ または請求項 8に記載のスチールコードを適用したことを特徴とするタイヤ。
PCT/JP2002/001556 2001-02-21 2002-02-21 Steel wire and steel cord for reinforcing rubber article, and tire WO2002066732A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2002233673A AU2002233673B2 (en) 2001-02-21 2002-02-21 Steel wire and steel cord for reinforcing rubber article, and tire
JP2002566028A JP3971998B2 (ja) 2001-02-21 2002-02-21 ゴム物品補強用スチールワイヤの製造方法とゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
EP02700674.1A EP1365064B1 (en) 2001-02-21 2002-02-21 Steel wire and steel cord for reinforcing rubber article, and tire
US11/053,867 US7162902B2 (en) 2001-02-21 2005-02-10 Method for drawing brass-plated steel wire

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-044438 2001-02-21
JP2001044438 2001-02-21
JP2001356341 2001-11-21
JP2001-356341 2001-11-21
JP2001360328 2001-11-27
JP2001-360826 2001-11-27
JP2001-360328 2001-11-27
JP2001360826 2001-11-27

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/258,123 A-371-Of-International US20030178117A1 (en) 2001-02-21 2002-02-21 Steel wire and steel cord for the reinforcing rubber article, and tire
US11/053,867 Division US7162902B2 (en) 2001-02-21 2005-02-10 Method for drawing brass-plated steel wire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002066732A1 true WO2002066732A1 (en) 2002-08-29

Family

ID=27482057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/001556 WO2002066732A1 (en) 2001-02-21 2002-02-21 Steel wire and steel cord for reinforcing rubber article, and tire

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20030178117A1 (ja)
EP (1) EP1365064B1 (ja)
JP (1) JP3971998B2 (ja)
CN (1) CN1238594C (ja)
AU (1) AU2002233673B2 (ja)
WO (1) WO2002066732A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003301391A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールワイヤおよびゴム物品補強用スチールコードとタイヤ
JP2007009343A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールワイヤおよびスチールコード
JP2009091691A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールワイヤ及びその製造方法、スチールコード、ゴム複合体並びに空気入りタイヤ
JP2009215673A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Bridgestone Corp スチールコード−ゴム複合体
WO2011002048A1 (ja) 2009-07-01 2011-01-06 株式会社ブリヂストン ゴム-スチールコード複合体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062015A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
CN101326324B (zh) * 2005-12-13 2012-10-31 住友橡胶工业株式会社 金属帘线、橡胶-帘线复合体以及使用该复合体的充气轮胎
JP5078055B2 (ja) * 2006-01-20 2012-11-21 株式会社ブリヂストン ゴム−スチールコード複合体
JP5415703B2 (ja) * 2008-03-10 2014-02-12 株式会社ブリヂストン スチールコード−ゴム複合体
CN105297502B (zh) * 2009-01-19 2017-11-21 株式会社普利司通 重载轮胎带束部加强用钢丝帘线及重载用充气轮胎
CN101979762B (zh) * 2010-11-25 2012-12-26 崔娟 磷化涂层钢丝绳
SI2812481T1 (sl) * 2012-02-06 2019-01-31 Nv Bekaert Sa Podolgovat jeklen element, ki vsebuje oplaščenje iz ternarne ali kvaternarne medeninaste zlitine in odgovarjajoči postopek
WO2013117248A1 (en) 2012-02-06 2013-08-15 Nv Bekaert Sa Elongated steel element comprising a ternary or quaternary brass alloy coating and corresponding method
JP6537966B2 (ja) 2012-07-24 2019-07-03 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニムN V Bekaert Societe Anonyme 選択的に真鍮が被覆されたフィラメントを有するゴム補強用鋼コード
DE102012108173A1 (de) * 2012-09-04 2014-03-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen, vorzugsweise Nutzfahrzeugluftreifen
FR2995249B1 (fr) * 2012-09-07 2016-04-01 Michelin & Cie Fil d'acier a haute trefilabilite comprenant un taux de carbone en masse compris entre 0,5 % et 0,6 % bornes incluses
JP6316286B2 (ja) * 2013-05-30 2018-04-25 株式会社ブリヂストン 金属コード−ゴム複合体の製造方法
CN103785704B (zh) * 2014-01-23 2016-01-20 江苏兴达钢帘线股份有限公司 抗扭转分层且疲劳性能优异的特高强度钢丝的制备方法
JP6246652B2 (ja) * 2014-04-30 2017-12-13 株式会社ブリヂストン ブラスめっき付きゴム物品補強用スチールワイヤ
CN110785510B (zh) * 2017-06-22 2021-12-31 贝卡尔特公司 具有钢芯和金属合金涂层的丝
CN109576692A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 王群龙 一种橡胶轮胎内使用的铁丝磷化防锈工艺
BR112021013236A2 (pt) 2019-01-31 2021-09-14 Nv Bekaert Sa Cabo de aço com revestimento de latão enriquecido com partículas de ferro

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190082A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd スチ−ルワイヤおよびスチ−ルコ−ドの製造方法
JPH08155532A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Tokyo Seiko Co Ltd メツキ鋼線の湿式伸線方法
JP2001234371A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Bridgestone Corp ゴムとの接着性に優れた銅合金めっき付きスチールワイヤ、コードおよびゴム物品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283450A (en) * 1976-11-05 1981-08-11 Masonite Corporation Product containing high density skins
US4304113A (en) * 1979-09-07 1981-12-08 Kawasaki Steel Corporation Process of making plated wire for reinforcing rubber goods
GB8500323D0 (en) * 1985-01-07 1985-02-13 Bekaert Sa Nv Steel reinforcing elements
GB8615746D0 (en) * 1986-06-27 1986-08-06 Bekaert Sa Nv Brass-coated steel elements
DE3678440D1 (de) * 1986-07-17 1991-05-02 Consiglio Nazionale Ricerche Tartrat enthaltendes legierungsbad fuer das elektroplattieren von messing auf stahldraht und verfahren zu dessen verwendung.
US4828000A (en) * 1986-10-31 1989-05-09 N. V. Bekaert S.A. Steel substrate with brass covering layer for adhesion to rubber
BE1001029A3 (nl) * 1987-10-22 1989-06-13 Bekaert Sa Nv Staalsubstraat met metaaldeklagen ter versterking van vulkaniseerbare elastomeren.
JP3096159B2 (ja) 1992-07-21 2000-10-10 株式会社ブリヂストン ゴム接着性に優れるゴム物品補強用スチールワイヤ
US5437748A (en) * 1994-09-15 1995-08-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for patenting and brass plating steel wire
US5956935A (en) * 1995-03-17 1999-09-28 Tokyo Rope Manufacturing Co., Ltd. High tensile steel filament member for rubber product reinforcement
WO1997023311A1 (fr) * 1995-12-21 1997-07-03 Bridgestone Metalpha Corporation Cable d'acier destine au renforcement d'articles en caoutchouc, procede de fabrication et cable d'acier faisant appel a ce cable
EP0791484B1 (en) * 1996-02-23 2002-06-12 Bridgestone Corporation Pneumatic tires
JP4471410B2 (ja) * 1999-02-08 2010-06-02 株式会社ブリヂストン 重荷重用ラジアルタイヤ
US6814116B2 (en) * 2000-11-09 2004-11-09 Bridgestone Corporation Tire with specified rubber-steel cord composite

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190082A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd スチ−ルワイヤおよびスチ−ルコ−ドの製造方法
JPH08155532A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Tokyo Seiko Co Ltd メツキ鋼線の湿式伸線方法
JP2001234371A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Bridgestone Corp ゴムとの接着性に優れた銅合金めっき付きスチールワイヤ、コードおよびゴム物品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003301391A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールワイヤおよびゴム物品補強用スチールコードとタイヤ
JP4497788B2 (ja) * 2002-04-09 2010-07-07 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールワイヤおよびゴム物品補強用スチールコードとタイヤ
JP2007009343A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールワイヤおよびスチールコード
JP2009091691A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールワイヤ及びその製造方法、スチールコード、ゴム複合体並びに空気入りタイヤ
JP2009215673A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Bridgestone Corp スチールコード−ゴム複合体
WO2011002048A1 (ja) 2009-07-01 2011-01-06 株式会社ブリヂストン ゴム-スチールコード複合体
JP5579179B2 (ja) * 2009-07-01 2014-08-27 株式会社ブリヂストン ゴム−スチールコード複合体
US8859653B2 (en) 2009-07-01 2014-10-14 Bridgestone Corporation Rubber-steel cord composite

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002233673B2 (en) 2004-08-12
US7162902B2 (en) 2007-01-16
JP3971998B2 (ja) 2007-09-05
CN1457378A (zh) 2003-11-19
JPWO2002066732A1 (ja) 2004-06-24
EP1365064A4 (en) 2004-09-22
EP1365064A1 (en) 2003-11-26
EP1365064B1 (en) 2016-06-15
US20050147818A1 (en) 2005-07-07
US20030178117A1 (en) 2003-09-25
CN1238594C (zh) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002066732A1 (en) Steel wire and steel cord for reinforcing rubber article, and tire
KR101790008B1 (ko) 고투과율 탄성 멀티스트랜드 금속 케이블
JP6131514B2 (ja) 2層マルチストランド金属コードの製造方法
JP6131515B2 (ja) 2層マルチストランド金属コード
US20120186715A1 (en) Three-Layer Steel Cord that is Rubberized in Situ and has a 3+M+N Structure
US20120175035A1 (en) Three-Layer Steel Cord that is Rubberized in Situ and has a 2+M+N Structure
CN114729505B (zh) 具有提高的表面断裂能的两层多股帘线
JP2023533212A (ja) 曲げ耐久性を向上させた2重層マルチストランドケーブル
JP2008202196A (ja) スチールコードの製造方法、スチールコード及び空気入りタイヤ
JP2007186840A (ja) 金属コード、ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH02256503A (ja) ビードワイヤ・ゴム複合体
JP4393172B2 (ja) スチールコード用接着性ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009001924A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2007217858A (ja) ゴム物品補強用スチールワイヤの製造方法とゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP2023533211A (ja) 曲げ耐久性を向上させた2重層マルチストランドケーブル
JP3967184B2 (ja) ゴム物品補強用スチールワイヤおよびゴム物品補強用スチールコードとタイヤ
JP2018094985A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2017202706A (ja) ゴム・コード複合体及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP4497788B2 (ja) ゴム物品補強用スチールワイヤおよびゴム物品補強用スチールコードとタイヤ
CN113795625B (zh) 橡胶补强用金属线及橡胶补强用金属线的制造方法
JP2003342883A (ja) ゴム物品補強用スチールワイヤおよびゴム物品補強用スチールコードとタイヤ
RU2793768C2 (ru) Пневматическая радиальная легковая шина
JP4263938B2 (ja) コード・ゴム複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2019107954A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2001192987A (ja) 不活性ガス充填タイヤ用スチールコードおよび不活性ガス充填タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002700674

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028003497

Country of ref document: CN

Ref document number: 10258123

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002233673

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002700674

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002233673

Country of ref document: AU