WO2002065468A1 - Appareil de copie permettant de copier des données - Google Patents

Appareil de copie permettant de copier des données Download PDF

Info

Publication number
WO2002065468A1
WO2002065468A1 PCT/JP2002/001322 JP0201322W WO02065468A1 WO 2002065468 A1 WO2002065468 A1 WO 2002065468A1 JP 0201322 W JP0201322 W JP 0201322W WO 02065468 A1 WO02065468 A1 WO 02065468A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording
controller
track
recorded
playback
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/001322
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigetaka Kudo
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US10/257,697 priority Critical patent/US7327645B2/en
Publication of WO2002065468A1 publication Critical patent/WO2002065468A1/ja
Priority to US11/974,123 priority patent/US7672203B2/en
Priority to US12/688,433 priority patent/US7969837B2/en
Priority to US13/118,630 priority patent/US8339910B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/325Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10833Copying or moving data from one record carrier to another
    • G11B2020/10842Copying or moving data from one record carrier to another wherein not all recorded data are copied or moved
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1285Status of the record carrier, e.g. space bit maps, flags indicating a formatting status or a write permission
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format

Definitions

  • the present invention relates to a first recording medium such as a CD-DA (Compact Disc Digita Audio) and a second recording medium such as a hard disk drive (HDD).
  • the present invention relates to a dubbing apparatus for dubbing and recording data on a medium.
  • a CD player, an MD (Mini Disc) recorder / player using a magneto-optical disk having a diameter of 64 mm as a recording medium, and the like are widely used. .
  • dubbing recording of audio data and the like at a user side for example, an operation of dubbing a song recorded on a CD to an MD may be performed.
  • the dubbing function in conventional audio equipment was performed by the user consciously performing an operation of recording CD data on other media.
  • the user selects a CD or a song recorded on the CD that he or she wants to dub to an MD, etc., selects an MD to be recorded, loads it into the device, and performs a dubbing operation.
  • dubbing desired by the user is executed.
  • dubbing is not executed even though the user does not perform any dubbing operation.
  • the device dubbing itself into the loaded MD is disadvantageous to the user. That is, it must be avoided that unnecessary songs are dubbed and that the recording capacity of the MD is consumed without the user's knowledge.
  • the present invention has been proposed in view of the above situation, and has a huge recording capacity such as a hard disk drive (HDD) from a first portable recording medium such as a CD-DA.
  • Another object of the present invention is to provide a dubbing apparatus for dubbing and recording data on a second recording medium, in which the apparatus automatically performs dubbing without requiring user operation, thereby improving the usability of the user.
  • the dubbing apparatus proposed to achieve this object has a large capacity as compared with the reproducing means for reproducing the portable first recording medium and the first recording medium.
  • a recording / reproducing means for recording and reproducing on and from the second recording medium, and a database for managing the identification information and the record history information on the second recording medium for the first recording medium reproduced by the reproducing means.
  • the database means is searched for the first recording medium based on the identification information, and according to the result of the searched recording history information.
  • control means for controlling the recording / reproducing means to record the data reproduced from the first recording medium on the second recording medium.
  • the control means determines whether or not the data reproduced from the first recording medium has already been recorded on the second recording medium based on the recording history information. If it is not recorded on the medium, control is performed so that the data to be reproduced is recorded on the second recording medium.
  • One or more programs (tracks such as music) and management information for managing the programs are recorded on the first recording medium, and the identification information is generated based on the management information.
  • One or more programs and management information for managing the programs are recorded on the first recording medium, and the recording history information is recorded on the second recording medium in units of programs. It is assumed to be information indicating the presence or absence of a record.
  • control means determines whether or not each program reproduced from the first recording medium is already recorded on the second recording medium based on the recording history information, and the program is recorded on the second recording medium. Control so that no program is recorded on the second recording medium.
  • the recording history information is such that, when a whole program is recorded on a second recording medium, the content of the recording history information is updated as if the program was recorded.
  • the reproduction means can change the reproduction state from the normal reproduction state to the special reproduction state at the time of data reproduction, and the control means executes the reproduction by the recording means when the reproduction by the reproduction means enters the special reproduction state. Stop the recording operation.
  • the control means performs the recording and reproducing when the reproduction of the program by the reproducing means becomes the special reproducing state. The recording operation of the program being executed by the means is stopped, and the data recorded for the program is erased immediately before the recording operation is stopped.
  • the database further records additional information corresponding to the first recording medium.
  • the dubbing recording of the program recorded on the first recording medium is automatically performed on the second recording medium.
  • the program recorded on the first recording medium which has already been dubbed once or the recorded program is prevented from being dubbed again on the second recording medium. Eliminate unnecessary dubbing operation and wasteful capacity consumption of the second recording medium.
  • FF fast-forward
  • REW fast-reverse
  • AMS track search
  • FIG. 1 is a block diagram showing a dubbing device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a CD reproducing unit constituting the dubbing device according to the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram showing an HD recording / reproducing unit constituting the dubbing apparatus according to the present invention.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an audio input / output unit constituting the dubbing device according to the present invention.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a frame structure of the CD system.
  • 6A and 6B are explanatory diagrams of a subcoding frame of the CD system.
  • 7A and 7B are explanatory diagrams of sub-Q data in the CD system.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the T 0 C structure of the CD system.
  • FIG. 9 is a diagram showing a data pace structure of the dubbing device according to the present invention.
  • FIG. 10 is a flowchart showing the processing of the system controller.
  • FIG. 11 is a flowchart showing the processing of the CD controller.
  • FIG. 12 is a flowchart showing the processing of the CD controller.
  • FIG. 13 is a flowchart showing the processing of the HD controller.
  • FIG. 14 is a flowchart showing the processing of the HD controller.
  • FIG. 15 is a flowchart showing the processing of the HD controller.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram showing the operation in the all track recording mode.
  • Figure 17 shows the operation when there is a stop operation in the all track recording mode. is there.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an operation when the FF operation is performed in the all track recording mode.
  • FIG. 19 is a diagram showing the operation in the partial track recording mode.
  • the dubbing apparatus includes a system controller 1, a CD playback unit 2, an HD recording / playback unit 3, an audio input / output unit 4, an operation unit 5, and a display unit 6.
  • the system controller 1, the CD playback unit 2, and the HD recording / playback unit 3 are configured to be able to mutually communicate various control signals CS.
  • a bus connection configuration may be used.
  • the system controller 1 is compatible with the CD playback unit 2 and HD recording / playback unit 3. Then, the control signal CS is transmitted, and the CD reproducing section 2 and the HD recording / reproducing section 3 execute required operations.
  • the CD playback unit 2 and the HD recording / playback unit 3 transmit an answer signal to the control signal CS, operation status (status), information such as subcode and TOC described later, and other necessary information to the system controller 1. .
  • the system controller 1 is formed by a microcomputer and controls the overall operation by transmitting a control signal CS.
  • An input is provided to the system controller 1 from the operation unit 5.
  • the operation unit 5 includes a power key, an eject key, a play key, a pause key, a stop key, a music selection key, a recording key, and the like, and a user performs an arbitrary operation.
  • the system controller 1 instructs the CD reproducing unit 2 and the HD reproducing unit 3 to perform an operation to be performed by the control signal CS according to the operation of the operation unit 5.
  • the system controller 1 further includes an operation of designating a track number of the CD and instructing the user to play from an arbitrary music piece, an operation of so-called program playback, in which the user designates the order of music, and a random play of shuffle playback. Perform operations such as playing back in the correct song order.
  • system controller 1 may be provided with a control capable of inputting characters in order to input additional information described later.
  • a display unit 6 is connected to the system controller 1, and the system controller 1 supplies display data to the display unit 6 to execute necessary display.
  • the display section 6 shows information on the CD loaded in the CD playback section 2 such as the total playing time, the elapsed time of the currently playing song, the remaining playing time of the currently playing song, and the remaining playing time of the entire song. The time information and the track number of the song being played are displayed.
  • the display section 6 displays the disc name or track name.
  • the CD reproducing unit 2 is a part in which CD-DA corresponding to the first recording medium is loaded and the CD-DA is reproduced. Although the detailed configuration will be described later, audio data SI (PCM digital audio data) reproduced from the CD is supplied to the audio input / output unit 4 and the HD recording / reproducing unit 3.
  • audio data SI PCM digital audio data
  • the CD playback unit 2 can play music files on CD-type discs. It is assumed to correspond to CD-DA in the description, but if the music data was recorded on another kind of CD type disc such as CD-R, CD-RW, etc. it can. As one form of CD-DA, there is also a CD text disk in which text data is recorded in a subcode, but in this case, text data is reproduced from the subcode along with the music data.
  • the first recording medium is a CD
  • the first recording medium may be another kind of medium such as an MD, a memory card, a DAT (digital audio tape), etc.
  • an MD playback unit, a memory card playback unit, a DAT playback unit, etc. may be provided instead of or in addition to the CD playback unit 2.
  • the HD recording / reproducing unit 3 is a part that includes an HDD as a large-capacity second recording medium and records and reproduces data on the HDD.
  • the HDD as the second recording medium has a very large capacity, for example, a capacity of several 10 GB, as compared with the CD as the first recording medium.
  • the HD recording / reproducing unit 3 records these audio data SI and S2 on the HDD.
  • the HD recording / reproducing unit 3 outputs the audio data S3 reproduced from the HDD to the audio input / output unit 4.
  • the audio input / output unit 4 is a unit that performs input / output of audio data, and outputs audio data reproduced from the CD reproduction unit 2 or the HD recording / reproduction unit 3 to a speaker system or other devices. Or input audio data (digital audio data or analog audio signal) supplied from another device.
  • the system controller 1 controls the input / output path by the audio input / output unit 4 by the switching control signal CSW. Details will be described later.
  • the CD playback unit 2 has a configuration as shown in FIG.
  • the disc 90 is a CD loaded in the CD playback unit 2.
  • the disc 90 is driven to rotate at a constant linear velocity (CLV) by the spindle motor 22 during a CD reproducing operation. And the optical head 23 makes disk 9 The data recorded in the form of bits at 0 is read and supplied to the RF amplifier 25.
  • CLV constant linear velocity
  • a laser diode serving as a laser light source, a photodetector for detecting reflected light, and a laser (not shown) are provided for reading data from the disk 90.
  • An objective lens which serves as an output end of the light, and an optical system that irradiates laser light to the disk recording surface via the objective lens and guides the reflected light to a photodetector are provided.
  • the objective lens is held movably in the tracking direction and the focus direction by a biaxial drive mechanism.
  • the entire optical head 23 can be moved in the radial direction of the disk by a sled mechanism 24.
  • a focus error signal and a tracking error signal are generated.
  • the servo circuit 27 generates a focus drive signal, a tracking drive signal, and a thread drive signal from the focus error signal and the tracking error signal, and generates the two-axis mechanism and the thread mechanism 24 in the optical head 23. Control behavior.
  • the servo circuit 27 generates a thread drive signal in accordance with the low-frequency component of the tracking error signal and an access instruction signal from the CD controller 21, and controls the operation of the thread mechanism 24 to generate an optical signal. Move the head 23.
  • the servo circuit 27 generates a spindle drive signal based on a spindle error signal or a spindle kick / brake signal supplied from the decoder 26 or the CD controller 21, and controls the operation of the spindle motor 22.
  • the reproduced RF signal output from the RF amplifier 25 is supplied to the decoder 26.
  • the decoder 26 performs EFM demodulation, CIRC decoding, and the like, and decodes the information read from the disk 90 into 16-bit quantized, 44 ⁇ 1 ⁇ sampling digital audio data S1.
  • the digital audio data S 1 is supplied to an HD recording / reproducing unit 3 and an audio input / output unit 4 as shown in FIG.
  • the decoder 26 also extracts control data such as T0C and subcode. Is supplied to the CD controller 21 and used for various controls.
  • the CD controller 21 is configured by a microcomputer that controls the CD playback unit 2. When playing back the disc 90 (CD), it is necessary to read the management information, ie, T0C, recorded on the CD.
  • the CD controller 21 determines the number of tracks recorded on the disc 90, the address of each track, and the like according to the management information, and controls the reproduction operation. Therefore, when the disc 90 is loaded, the CD controller 21 reads out the disc by executing the reproducing operation on the innermost peripheral side of the disc on which T0C is recorded, and stores the readout in, for example, the internal RAM. It will be referred to when the disc 90 is reproduced.
  • the disc 90 When the disc 90 is a CD text, text data is recorded in a subcode forming the TC decoder.
  • the CD controller 21 reads this text data when reading the TOC and stores it in the internal RAM.
  • the text data will be imported along with the data.
  • the CD controller 21 communicates various control signals CS with the system controller 1 and the HD recording / reproducing unit 3 (an HD controller 31 in the HD recording / reproducing unit 3 described later).
  • the system controller 1 Transmit operation information to CD controller 21.
  • the CD controller 21 controls each unit of the CD reproducing unit 2 so that the operation intended by the user is executed according to the operation information.
  • the CD controller 21 transmits to the system controller 1 the operating state of the CD playback unit 2, TOC information and text information read from the disc 90, and time information (address) during CD playback.
  • the system controller 1 recognizes the operating state of the CD reproducing unit 2 by transmitting from the CD controller 21 and transmits the information based on the TOC and subcode information.
  • Various displays as described above can be executed by the display unit 6.
  • the CD controller 21 transmits and receives various information to and from the HD recording / reproducing unit 3 during a dubbing operation.
  • the HD recording / reproducing unit 3 is configured as shown in FIG.
  • the HD recording / reproducing unit 3 includes an HDD (hard disk drive) 32 as a large-capacity second recording medium.
  • the HD controller 31 is a controller that controls the operation of the HD recording / reproducing unit 3.
  • HD controller 31 A file system for accessing, reading, and writing to the HDD 32 is mounted inside the HDD 32.
  • the FAT32 file system is used.
  • the HD controller 31 communicates various control signals CS with the system controller 1 and the CD playback unit 2 (CD controller 21) as shown in FIG.
  • the system controller 1 issues a dubbing instruction or another instruction to the HD controller 31 at the time of an automatic dubbing operation performed during the reproducing operation of the CD reproducing unit 2 as described later. .
  • the CD controller 21 transmits T0C information and text information read from the disc 90 to be reproduced.
  • the TOC information and the like are used for generating and searching for disc identification information in a database described later.
  • the HD controller 31 transmits information relating to an operation state (status) and dubbing operation to the system controller 1 and the CD controller 21.
  • the HDD 32 is written and read overnight by the control of the HD controller 31.
  • the digital audio data S1 reproduced by the CD reproducing unit 2 and the digital audio data S2 supplied from the audio input / output unit 4 are processed in the HDD 32 after predetermined processing. Be recorded.
  • the recorded data is managed by the FAT32 file system.
  • the recorded data is read by the HD controller 31, supplied to the audio input / output unit 4, and output.
  • the system controller 1 transmits the operation information to the HD controller 31. Then the HD controller 3 1 Is reproduced from the HDD 32 and supplied to the audio input / output unit 4 as audio data S3.
  • a database with data corresponding to each CD is built in the HDD 32 to determine whether or not the HD controller 31 automatically performs the dubbing operation when playing the CD playback unit 2. Is done.
  • the HD controller 31 can refer to and update the database stored in the HDD 32 when necessary.
  • the audio compression encoder / decoder circuit 33 and the buffer memory 34 are components for processing the recording data of the HDD 32 and the reproduction data.
  • the HD recording / reproducing unit 3 receives the digital audio data S 1 from the CD reproducing unit 2 or the digital audio data S 2 from the audio input / output unit 4.
  • the audio compression encoder / decoder circuit 33 performs a data compression process. For example, ATR A C3 compression processing is performed.
  • the compressed digital audio data is stored in the buffer memory 34 and recorded on the HDD 32 under the control of the HD controller 31.
  • data read from the HDD 32 by the HD controller 31 is stored in the memory 34.
  • the data stored in the buffer memory 34 is read from the buffer memory 34 at a predetermined rate, and subjected to data expansion processing in the audio compression encoding / decoding circuit 33.
  • the compression processing of the ATRAC 3 system is decompressed, and the data is output to the audio input / output unit 4 as a normal digital audio data S 3.
  • the compression method is not ATRAC3, but may be another compression method such as MPEG audio, or may be recorded on the HDD 32 without compression.
  • the data recorded on the HDD 32 may be subjected to an encryption process, and a decryption process may be performed at the time of reproduction.
  • the audio input / output section 4 is, as shown in FIG. 1, analog audio signal input terminal 42, digital audio data output terminal 43, digital audio data input terminal 44, converters 45, 46, / 0 converter 47, digital in A face 48 and switches 49 and 50 are provided.
  • the audio input / output unit 4 is supplied with digital audio data S 1 reproduced by the CD reproduction unit 2 and digital audio data S 3 reproduced by the HD recording / reproduction unit 3.
  • the system controller 1 connects the switch 49 to the terminal 7c by the switching control signal CSi while the CD reproducing section 2 is performing the reproducing operation.
  • the digital audio data S 1 from the CD playback unit 2 is converted into an analog audio signal by the D / A converter 45, supplied to the output terminal 41 via the switch 49, and output as an analog audio signal. Is done.
  • the system controller 1 connects the switch 49 to the th terminal by the switching control signal CSW while the HD recording / reproducing unit 3 is performing the reproducing operation.
  • the digital audio data S 3 from the HD recording / reproducing unit 3 is converted into an analog audio signal by the D / A converter 46, supplied to the output terminal 41 via the switch 49, and Output as a signal.
  • the analog audio signal from the output terminal 41 is amplified by a power amplifier circuit and output to a speaker, or supplied to another device as a line output.
  • the digital audio data S 1 reproduced by the CD reproducing unit 2 and the digital audio data S 3 reproduced by the RD recording / reproducing unit 3 are also supplied to the digital interface 48.
  • the digital interface 48 encodes the supplied digital video data S 1 or S 3 into a digital video data transmission format as a digital video data format, and outputs the encoded digital video data from the output terminal 43. That is, the reproduced sound can be transmitted to other devices in the form of digital audio data.
  • the audio input / output unit 4 outputs the digital audio data S2 as follows. First, when an analog audio signal from an external device is input to the input terminal 42, the analog audio signal is converted to an AZD converter 47 with a sampling frequency of 44.l kHz and a quantization bit number of 16 bits. Converted to digital audio data. At this time, the system controller 1 connects the switch 50 to the terminal 7a by the switching control signal CSW, so that the output of the A / D converter 47 is supplied to the HD recording / reproducing unit 3 as digital audio overnight S2. .
  • the input data is decoded by the digital audio interface 48.
  • the system controller 1 uses the switching control signal CSW to connect the switch 50 to the td terminal, so that the output decoded at the digital interface is recorded and played back in HD as digital audio data S2. Supplied to part 3.
  • the digital audio data S 1 reproduced by the CD reproducing unit 2 can be supplied to the HD recording / reproducing unit 3 as a digital audio data S 2 via the digital audio input face 48.
  • the minimum unit of data recorded on a CD disc is one frame.
  • One frame is composed of 98 frames.
  • Figure 5 shows the structure of one frame.
  • One frame is composed of 588 bits. The first 24 bits are used as a synchronization data, the next 14 bits are used as a subcode data area, and then the data and parity are allocated.
  • One frame is composed of 98 frames of this configuration, and the subcode data extracted from 98 frames are collected to form one block of subcode data (subcoding frame) as shown in FIG. 6A. It is formed.
  • the subcode data from the first and second frames (frame 98n + l, frame 98n + 2) at the beginning of the 98th frame are synchronous patterns.
  • the P channel and Q channel are used for access management. However, the P channel only indicates the pause between tracks, and more detailed control is performed by the Q channel (Q1 to Q96).
  • the 96-bit Q channel data is configured as shown in Figure 6B.
  • the four bits Q1 to Q4 are used as control data and are used to identify the number of audio channels, emphasis, CD-ROM, and whether digital copying is possible.
  • the four bits from Q5 to Q8 are taken as ADR, which indicates the mode of the sub-Q data.
  • the mode (sub Q data content) is expressed by the 4 bits of ADR as follows.
  • 0 1 0 1 Mode 5 Used for multi-channels such as CD-R, CD-RW, and CD-EXTRA.
  • the 72 bits of Q9 to Q80 following the ADR are used as sub Q data overnight, and the remaining Q81 to Q96 are used as CRC.
  • the address is represented by the sub-Q data when the mode 1 is indicated by the ADR.
  • the sub-Q data recorded there is the T0C information. That is, the 72-bit sub Q data of Q9 to Q80 in the Q channel data read from the lead-in area has information as shown in FIG. 7A. Note that FIG. 7A shows the case in the lead-in area.
  • FIG. 6B shows the structure of FIG. 6B in detail for a portion of the 72-bit sub-Q data.
  • the sub-Q data has an 8-bit data and expresses the TOC information.
  • a track number (TNO) is recorded in 8 bits from Q9 to Q16. In the lead-in area, the track number is fixed to “00”.
  • P0INT point is written in eight bits of Q17 to Q24.
  • Eight bits of Q25 to Q32, Q33 to Q40, and Q41 to Q48 indicate MIN (minute), SEC (second), and FRAME (frame) as the elapsed time in the lead-in area .
  • PM IN, PSEC, and P FRAME are recorded with 8 bits each of Q 57 to Q 64, Q 65 to Q 72, and Q 73 to Q 80.
  • the PMIN, PSEC, and PFRAME are The meaning is determined by the value of INT.
  • the value of POINT indicates a track number.
  • the track number of the track number is used.
  • One point (absolute time address) is recorded as minutes (PMIN), seconds (PSEC), and frames (PFRAME).
  • PINT When the value of PINT is "AO", the track number of the first track is recorded in PMIN.
  • specifications such as CD-DA (digital audio), CD-I, and CD-ROM (XA specification) are distinguished by the value of PSEC.
  • the start point of the readout area is indicated as an absolute time address (minute (PMIN), second (PSEC), frame (PFRAME)) in PMIN, PSEC, and PFRAME.
  • the T0C based on such sub-Q data is recorded as shown in FIG.
  • the traffic pick-up T NO is all “00” as shown in the figure.
  • the program number indicates the number of 1 unit of sub-Q data read as 98-frame block data (sub-coding frame) as described above.
  • the start points of the first track # 1 to the sixth track # 6 are shown as PFRAME.
  • the track number of the last track is recorded in PM IN at the position of P0INT at "A1", and read to PMIN, PSEC, and PFRAME at the position of POINT at "A2".
  • the start point of the out area is indicated.
  • FIG. 7B shows the structure of FIG. 6B in the program area and the lead-out area in detail for a 72-bit portion of the sub-Q data.
  • a track number (TN ⁇ ) is recorded in eight bits Q9 to Q16. That is, in each of the tracks #l to #n, the value is any one of "01" to "99". C In the readout area, the track number is set to "AA”. Subsequently, the index is recorded in 8 bits from Q17 to Q24. The index is information that allows each track to be further subdivided.
  • the 8 bits of Q57 to Q64, Q65 to Q72, and Q73 to Q80 are AMIN, ASE C, and AFRAME, which are the minute (AMIN) and the second (AS EC ) And frame (AFRAME).
  • the absolute address is an address that is continuously assigned from the beginning of the first track (that is, the beginning of the program area) to the read port area.
  • the subcode and the T0C formed by the subcode are as described above, but the subcode can further include various types of information.
  • text information is stored using R to W among the subcodes P, Q, R, S, T, U, V, and W described above.
  • the data to be played back is automatically dubbed and recorded in the HDD 32 by the HD recording / playback unit 3 (however, the data that is always played back is recorded). For example, if the user plays the same CD or the same song many times, dubbing the same data every time is not preferable.
  • a data base is built in the HDD 32 in order to determine whether or not the dubbing recording has already been performed on the disc 90 reproduced by the CD reproducing unit 2.
  • this overnight database can identify each CD of various titles and can manage whether or not dubbing has been performed on the HDD 32 for each track recorded on each CD.
  • the data of one file that constitutes the database corresponds to one CD
  • the file contains the identification information of the CD and the dubbed information for each track recorded on the CD. At least record history information indicating whether or not this is the case.
  • Figure 9 shows one file that makes up the database, that is, one CD 4 shows an example of a formed database file.
  • identification information D ID indicating a specific CD and a recorded flag indicating whether or not each toque has been dubbed are recorded. Further, track additional information added for each track and disk additional information added for each disk are also stored.
  • the identification information D ID is generated based on the TOC data of the disc 90 (CD). For example, it is assumed that a CD containing six tracks shown in FIG. In this case, the CD playback unit 2 first reads the TOC data from the disk 90, and the TOC data is also transmitted to the HD controller 31.
  • the HD controller 31 forms the identification information D ID shown in FIG. 9 based on the transmitted T0C data.
  • the identification information DID shown in Fig. 9 uses the value of the track number of each recorded track and the address (PMIN, PSEC, P FRAME) of its start point. Things.
  • the T0C data in which the number of tracks included in the CD and the absolute time (start point) at which the track starts to break off are written in the form of minutes, seconds, and frames. It is unlikely to be. Therefore, these 0 C data can be used as identification information of a CD of a specific title, and in this example, this point is used to generate identification information DID of each file at the data pace. .
  • the additional information is stored in the data pace file when additional information exists for a certain CD, when additional information is input by a user, or when received and input by some communication means.
  • the additional information is, for example, text data, image data, management data, and the like.
  • Text de Ichiyu there are song names, artist names, lyrics, names of related parties such as lyricists and composers, and names of production companies.
  • the image data includes an album jacket image, an artist image, an image image, and the like.
  • copyright management information such as ISRC and the like can be considered.
  • the text data read from the subcode can be stored in a database file corresponding to the track or disc.
  • the additional information can be used as the identification information D ID.
  • Such a data pace file is generated and registered in the database when a certain CD is reproduced by the CD reproducing unit 2 for the first time.
  • the HD controller 31 When a CD for which a data pace file has already been generated is to be played back by the CD playback unit 2, the HD controller 31 generates identification information DID from the T0C data transferred from the CD playback unit 2. By searching the database based on the identification information DID, it is possible to confirm that the data base file corresponding to the CD exists. In that case, it can be determined from the recorded flag whether or not dubbing has been recorded for each track of the CD.
  • the system controller 1 monitors that the user performs an operation of instructing the reproduction of the CD on the operation unit 5 as step F101.
  • step F102 the user operation information is transmitted to the CD playback unit 2 (CD controller 21), and the TOC information of the disc 90 currently loaded in the CD playback unit 2 is transmitted. To the HD controller 31.
  • the operation information is simply playback operation information when the user performs an operation for instructing playback of a CD.
  • the CD playback unit 2 performs playback from the first track of the disc 90.
  • the track number is also transmitted as reproduction operation information. In that case, the CD playback unit 2 plays back from the track of the designated track number.
  • the designated music order information is also transmitted as the reproduction operation information.
  • the system controller 1 instructs the HD controller 31 to transfer the T0C information to the CD controller 21 in step F102, so that the CD controller 21 transfers the TOC information.
  • the HD controller 31 performs database search and recording mode setting based on the transferred T0C information.
  • the HD controller 31 sends the response of the result to the system controller 1.
  • the system controller 1 waits for a response from the HD controller 31 in step: F103, and if there is a response, determines in step F104 whether or not the HD controller 31 has been set to the all-track recording mode.
  • the recording modes set by the HD controller 31 include an all-track recording mode, a partial-track recording mode, and a no-recording mode.
  • the all track recording mode is used for all tracks on the CD to be played. This is a mode for dynamically dubbing.
  • Partial track recording mode a mode for automatically dubbing some tracks of the CD to be played back.
  • the non-recording mode is a mode in which dubbing is not performed because all tracks have already been dubbed for a CD to be reproduced.
  • the HD controller 31 sets these modes based on the result of the overnight search.
  • the system controller 1 instructs the HD controller 31 to start recording in step F105, and instructs the CD controller 21 in step F106. To start playback.
  • the mode information set by the HD controller 31 is also notified to the CD controller 21.
  • step F105 is not performed, and the CD controller 21 is instructed to start reproduction in step F106. And the recording mode are notified.
  • the playback operation of the disc 90 is started in response to the playback start instruction of step: F106. During that time, the system controller 1 continues to perform steps: F107, F108, and F109. Monitor user operations and playback status in a loop.
  • step F109 When the user performs an operation such as FF, REW, AMS, and pause from the operation unit 5, the process proceeds from step F109 to F110, and the operation information is notified to the D controller 21 and the HD controller 31. I do.
  • the CD controller 21 executes required operations such as fast forward, fast reverse, cueing, and pause according to operation information such as FF, REW, AMS, and pause.
  • operation information such as FF, REW, AMS, and pause.
  • the reason why the system controller 11 also notifies the HD controller 31 of these operation information is that when the CD playback unit 2 enters the special playback state, the dubbing operation needs to be interrupted.
  • the steps from F108 to F1 Proceed to 1 to notify the CD controller 21 of the operation information. Then, a series of processing is completed. In this case, the CD controller 21 ends the reproduction of the disk 90 in response to the notification of the stop operation.
  • the CD controller 21 sends a CD reproduction end notification to the system controller 1. If the notification is received, the system controller 1 detects it in step F107 and ends the processing.
  • the CD controller 21 waits for a playback instruction from the system controller 1 as a step F210 in FIG. That is, in step F102 of FIG. 10, the system controller 1 waits for the reproduction operation information and the transfer instruction of the T0C data transmitted from the system controller 1.
  • step F201 If the instruction is detected in step F201, the CD controller 21 reads the currently loaded disk 90 in step F202 according to the instruction of the system controller 1 in step F202. Transfer C-de-night to the HD controller 31.
  • a track number designated by the user to be played back as the first music is set in the variable X.
  • the CD controller 21 selects and sets a random track number for the variable X.
  • Steps shown in Figure 10 System controller 1 as F 106
  • the CD controller 21 sends a playback start instruction and a recording mode notification to the roller 21.
  • the CD controller 21 detects this in step F204, the process proceeds to step F205, where the notified HD controller
  • the processing branches according to the recording mode of 31.
  • step F211 If the HD controller 31 has been set to the non-recording mode, the process directly proceeds to step F211.
  • step F206 If the HD controller 31 has been set to the all-track recording mode, the process proceeds to step F206. However, since the HD recording / playback unit 3 does not have the recording suspended at the start of the playback, the process proceeds to step F21. Proceed to 1.
  • the HD controller 31 If the HD controller 31 is in the partial track recording mode, at the time when the playback of each track is started, the tracks are dubbed to the HDD 32 in steps F208, F209, and F210. A process is performed to set whether or not.
  • the HD controller 31 When the partial track recording mode is set, the HD controller 31 also notifies the system controller 1 of the mode number and the track number for performing dubbing, and the track number is transmitted from the system controller 1 to the CD controller. This is also included in the mode notification to the controller 21 (information received together with the playback start instruction in step F204). That is, the CD controller 21 knows the track number to be dubbed by the HD recording / reproducing unit 3.
  • step F208 it is determined whether or not the track #x to be reproduced is the track to be dubbed and recorded. If so, the HD controller 31 in step F209 is executed. To start recording of track #x, and then go to step F211. On the other hand, if the track #X to be reproduced is not a target for dubbing recording, a recording standby instruction is issued to the HD controller 31 in step F210 and the process proceeds to step F211.
  • the CD controller 21 monitors the progress of the reproduction and the user's operation in a loop of steps F212, F213 and F214.
  • step F212 the completion of reproduction of track #x is monitored.
  • step F213 it is monitored that the user performs a stop operation.
  • step F214 it is monitored that the user operates an instruction to shift to special reproduction such as FF or REW.
  • the CD controller 21 reads the track #x in step F212. The completion of the playback is detected, and the process proceeds to step F215.
  • the process proceeds from step F212 to F215 when one song as track #x is reproduced from the beginning to the end in the normal reproduction state.
  • a playback completion notification for track #x is output to the HD controller 31.
  • the playback completion notification is information that informs the HD controller 31 that the track #x has been normally played from the beginning to the end (without entering the special playback state).
  • step F216 it is determined whether or not reproduction of all tracks to be reproduced has been completed for the currently reproduced disk 90.
  • the CD playback is completed when the last track recorded on the disc 90 is completed.
  • the user specifies the track number. If the playback operation that has been performed has been performed, when the playback started from the track with the track number specified by the user reaches the completion of the playback of the last track, the CD playback is completed. If the user has instructed program playback, the CD playback is completed when the playback of all tracks specified in song order is completed. In the case of shuffle playback, CD playback is completed when the playback of all the recorded tracks is completed.
  • step F217 substitutes the variable X with the track number of the next track to be reproduced. If the user has performed a normal playback operation or a playback operation from the designated track number, the value obtained by adding 1 to the variable X up to that point, that is, the next track number. In the case of program playback, playback is performed next according to the song order specified by the user. Substitute 'track number' into variable x. In the case of shuffle reproduction, a track number is randomly selected from the track numbers that have not been reproduced yet and is substituted into the variable X.
  • step F205 processing is performed according to the recording mode of the HD controller 31.
  • the HD controller 31 in the case of the partial track recording mode, in the processing of steps F208, F209 and F210, it is determined whether or not the track #x to be reproduced is to be recorded, and whether or not it is to be recorded is determined. If not, the HD controller 31 is instructed to record, and if not, the HD controller 31 is instructed to wait for recording.
  • step F206 If the HD controller 31 is in the all-track recording mode, it is determined in step F206 whether or not the HD recording / playback unit 3 is in a recording standby state. Instructs controller 31 to resume recording.
  • step F211 moves to track #x, that is, playback of the next track.
  • step F211 "playback of track #x begins", but in actuality, when playback is performed in the order of track number, playback of a certain track is completed.
  • the reproducing operation itself is continuously performed.
  • step F2114 the processing of the CD controller 21 proceeds from step F2114 to step F218, and executes the instructed operation.
  • fast forward playback in the case of operation fast reverse playback in the case of REW operation, pause in the case of pause operation, and access to the previous or next track start position in the case of AMS operation are executed in the CD playback unit 2. Is done.
  • step F219 the track number to be reproduced from that point is substituted for the variable X, and the process returns to step F205. It becomes the playback state of the tiger brute #x from F 2 1 1, the process proceeds to Sutedzupu 1 1 2 12 2 1 3, 5 1 2 14 loop.
  • step F221 if the CD playback is completed in step F221, or if the user's stop operation is notified from the system controller 1, from step F221, Go to F 222.
  • the CD playback unit 2 When the pause operation is performed, the CD playback unit 2 is set to the playback pause state in step F218. However, when the user performs the operation for canceling the primary stop, the step F219, The process moves to the loop of F220 and F221, and the normal reproduction is re-killed.
  • step F2128 If a cueing operation is performed by the AMS operation, the track head position is accessed in step F218, and it is determined that the track has been moved to the head of the track in step F219 when the access is completed. Thus, the process proceeds to step F217, and the track number at which the search was performed is substituted for the variable X, and the process returns to step F205. The above processing is performed again, and the track #x from step F211 is executed again. , And the operation moves to the loop of steps F2 12, F2 13, and F2 14.
  • the system controller 1 also notifies the HD controller 31 that an operation to instruct special playback has been performed.
  • the HD controller 31 interrupts the recording operation being performed when the special reproduction is performed in the CD reproduction unit 2.
  • step F2 When returning to 05, if the HD controller 31 is in the all-track recording mode, it is determined that the recording is interrupted in step F206. Therefore, the HD controller 31 is instructed to resume recording in step F207, and the track #X is reproduced from step F211.
  • steps F208, F209, and F210 are the same as above even if the processing returns to step F205 after the special reproduction.
  • step F213 If the system controller 1 notifies the user of the stop operation during reproduction of the track #x, the process proceeds from step F213 to step F222.
  • Sutedzupu F 2 1 6 at CD reproduction completion and even when it is determined yet t proceeds to step F 222, at the time after returning from the special playback state to the normal reproduction state is notified to the user of the stop operation from the system controller 1 Or, if the CD playback is completed, the process proceeds from step F221 to F222.
  • step F222 the CD controller 21 controls so as to end the reproducing operation in the CD reproducing unit 2, and in step F223, the system controller 1 and the HD controller 3 Send a CD playback end notification. That is, each unit is notified that the CD reproducing unit 2 has finished reproducing. Then, a series of processing is completed.
  • FIG. 13 the processing of the HD controller 31 will be described with reference to FIGS. 13, 14, and 15.
  • FIG. 13 the processing of the HD controller 31 will be described with reference to FIGS. 13, 14, and 15.
  • the HD controller 31 waits for the transfer of the T0C data from the CD controller 21 as step F301 in FIG. That is, in step F202 of FIG. 11, the CD controller 21 waits for the TOC data transmitted.
  • the HD controller 31 searches the database stored in the HDD 32 in step: F302. That is, the identification information DID of FIG. 9 is generated from the contents of the input T0C data, and the same identification information DID is recorded as each database file in the database using the generated identification information DID. To see if there are any If a base file with the same identification information DID is found, the disc 90 currently loaded in the CD playback unit 2 is played back in the past, and a database file has already been written for that disc 90. This is when it is created. On the other hand, if no data file with the same identification information DID is found, the disc 90 currently loaded in the CD playback unit 2 is played for the first time. Therefore, if the search result is not applicable, the HD controller 31 proceeds from step F303 to step F304, and newly creates a database file with the identification information DID created above. And add it to the database.
  • step F303 if the data pace file is found as a result of the search, the process proceeds from step F303 to F305 to check the recorded flag of the data pace file. If the recorded flag has been turned off for all tracks, since all tracks have not yet been dubbed for the disc 90 to be reproduced by the CD reproducing unit 2 from step F305, Step: Proceed to F306, and in this case also, set the all-track recording mode and enter the recording standby state. On the other hand, if the recorded flag is on for all tracks, the disc 90 that is about to be reproduced by the CD reproducing unit 2 has already completed dubbing for all tracks, and there is no need to dub this time. For this reason, the process proceeds from step F307 to F308 to notify the system controller 1 that the non-recording mode is set. Then, the process is completed.
  • step F307 If the recorded flag is on for some tracks and some tracks have not been dubbed yet, go from step F307 to step F309 to set the partial track recording mode. Enter the recording standby state.
  • step F306 If the recording standby mode is set in step F306 for all track recording mode, or in step F309 for partial track recording mode, the recording mode set in F310 and the recording standby mode
  • the system controller 1 is notified that the recording is ready and recording is completed. If you want to notify the partial track recording mode, In this case, a track picker to be recorded (a track picker whose recorded flag is off) is also notified.
  • step F311 in FIG. 14 In the case of the all-track recording mode, the process proceeds to step F311 in FIG. 14, and in the case of the partial-track recording mode, the process proceeds to step F322 in FIG.
  • the system controller 1 waits for the notification performed by the HD controller 31 in step F310 or step F308 in steps F10 and F4 in FIG. 10 described above.
  • a recording start instruction is issued to the HD controller 31 in step: F105.
  • the HD controller 31 waits for a recording start instruction from the system controller 1 in step F311 in FIG. 14, and starts the recording operation in step F312 according to the recording start instruction. That is, in this case, since the system controller 1 has instructed the CD playback unit 2 to start playing the game (step F106 in FIG. 10), the CD playback unit 2 starts from step F211 in FIG. Playback is started, and the played digital audio data S1 is input to the HD recording / playback unit 3. The HD controller 31 starts to record the input digital audio data S1 into the HDD 32.
  • the HD controller 31 After starting the recording operation, the HD controller 31 notifies the end of the CD playback from the CD controller 21 and the special playback from the system controller 1 in a loop of steps F313, F314, and F315. Monitor the operation information and the track #x playback completion notification from the CD controller 21.
  • the CD controller 21 executes the step F 2 only when a certain track is reproduced in the normal reproduction state from the beginning to the end by the CD reproduction section 2.
  • the HD controller 31 proceeds from the step F315 to the step F316 to correspond to the disc 90 currently being played.
  • the recorded flag for the track #x is updated to ON. Since the recording operation of the input digital audio data S1 to the HDD 32 is continued, the process returns to the loop of steps F313, F314, and F315.
  • the CD playback unit 2 When the user performs an operation such as FF or REW, the CD playback unit 2 enters a special playback state such as fast forward playback as described above. In this case, the correctly continuous digital audio data S1 is not input to the HD recording / reproducing unit 3, and the recording of the track #X cannot be performed properly.
  • the operation information is transmitted from the system controller 1 (F 110 shown in FIG. 10), but the HD controller 31 executes the step F 31 If the operation information of the trick play is detected in step 4, the flow advances to step F317 to stop the recording of the currently executed track #x on the HDD 32.
  • step F221 After the operation such as fast forward in the CD reproducing unit 2 and before the normal reproduction reaches the beginning of a certain track, if the reproduction is to be ended from step F221, the CD The controller 21 sends a CD playback end notification in step F223.
  • step F219—F217 ⁇ F Proceed to 205 the processing of the CD controller 21 proceeds to steps F219—F217 ⁇ F Proceed to 205, and proceed to step F206 because the HD recording / playback unit 3 is in the all-track recording mode.
  • the CD controller 21 issues a recording restart instruction to the HD controller 31 in step F207. Then, from step: F 2 1 1, playback from the beginning of the next track # X is performed.
  • the processing of the HD controller 31 returns from the step F319 to the step F312, and the recording is retaken.
  • the digital audio data S1 input from the beginning of a certain track in the CD reproducing unit 2 is stored in the HDD 32 in the HDD 32.
  • the CD controller 21 sends a CD reproduction end notification in step F223 in FIG. If the HD controller 31 receives this in step F313 during recording, it proceeds to step: 321. Also, as described above, if a CD playback end notification is received in step F320 while recording is suspended (standby), the flow also proceeds to step F321.
  • step F321 the HD controller 31 ends the recording or the recording standby state, and ends a series of processes.
  • step F104 of FIG. 10 above if the response from the HD controller 31 is in the partial track recording mode, the system controller 1 sends the request to the CD controller 21 in step F106.
  • a playback start instruction is issued to the user, and a partial track recording mode and a recording target track are notified.
  • the HD controller 31 monitors the recording standby instruction or recording instruction from the CD controller 21 or the notification of the end of the CD playback in the loop of FIG. 15 in the steps of FIG. 15: F322, F323 and F324. are doing.
  • the CD controller 21 executes the track to be reproduced in step F208 every time the reproduction of a certain track starts. It is determined whether or not #x is to be recorded on the HDD 32, and a recording instruction (F209) or a recording standby instruction (F210) is transmitted to the HD controller 31. If the HD controller 31 receives a recording instruction, step! 1 Proceed from 323 to F 235 to start recording the track #x to be played back on HDD 32.
  • the HD controller 31 receives a recording standby instruction in step F322, it notifies the end of CD playback or records the next track in a loop of steps F322, F323, and F324 in the recording standby state. Wait for instructions.
  • the CD controller 21 will wait for the HD controller 31 at the beginning of playback of the first song. An instruction is given, and a recording instruction is given at the start of reproduction of the second song. In this case, the HD controller 31 waits in a loop of steps F 322, F 323, and F 324 during the playback of the first song, and at the start of the playback of the second song, responds to the recording instruction at steps F 323 to F 325. To start recording.
  • the HD controller 31 After starting the recording operation, the HD controller 31 notifies the end of the CD playback from the CD controller 21 and the special playback operation from the system controller 1 in a loop of steps F326, F327, and F328. And the information of the tiger and Soku #x playback completion notification from the CD controller 21.
  • step F 2 15 A playback completion notification for #x will be sent.
  • the HD controller 31 proceeds from step F 328 to step F 329 to store the currently reproduced disc 90.
  • the recorded flag for the track #x is updated to ON.
  • the HD controller 31 sends a recording instruction or a recording standby instruction according to whether or not the track is a recording target track. Starts recording from step F325 or waits for recording in a loop of steps F322, F323 and F324 according to the instruction.
  • the CD playback unit 2 enters a special playback state such as fast forward playback as described above.
  • the HD controller 31 transmits the operation information such as FF and RW from the system controller 1 (see FIG. 10).
  • F1 10 step: go from F327 to F331, suspend the currently executing recording of track #x on HDD 32, and enter the recording standby state.
  • the process returns to the loop of steps F322, F323, and F324, and waits for the next instruction or notification from the CD controller 21.
  • the CD controller 21 sends a CD playback end notification at step F223 in FIG. 3 1 is a step during recording: If this is received in F326, the process proceeds to step F333. Also, as described above, when a CD playback end notification is received in step F324 during recording standby, the process also proceeds to step F333.
  • HD controller 31 is a step; in F333, the recording or the recording standby state is ended, and a series of processes is ended.
  • FIGS. 16 to 19 correspond to the processes described for the system controller 1, the CD controller 21 and the HD controller 31 shown in FIGS. 10 to 15.
  • the corresponding step numbers are added, and the step numbers will be used in the description of Figs.
  • the operation example in FIG. 16 is an example in which the HD controller 31 is set to the all-track recording mode first. This is an example of the case where the disc 90 in the section 2 is normally reproduced from the first track # 1 to the last track # ⁇ . In other words, this is a case where the user instructs normal reproduction from the first music and does not perform an operation to enter a special reproduction state such as FF during reproduction.
  • the system controller 1 When the system controller 1 detects a user's playback operation (F101), it sends operation information and a TOC data transmission instruction to the CD playback unit 2 (CD controller 21) (F102).
  • the CD controller 21 transmits the T0C data of the disk 90 to the HD recording / playback unit 3 (HD controller 31) (F202).
  • the HD controller 31 performs a database search in accordance with the reception of the T0C data (F302). In this case, the identification information DID does not correspond, or the corresponding database file exists. Since all tracks are unrecorded, the all-track recording mode is set (F306).
  • the HD controller 31 notifies the system controller 1 that it is in the recording standby state in the all-track recording mode (F310).
  • the system controller 1 In response to the response from the HD controller 31, the system controller 1 gives a recording start instruction to the HD controller 31 (F 105), and also instructs the CD controller 21 to start playback and record all tracks.
  • F 105 recording start instruction
  • CD controller 21 to start playback and record all tracks.
  • mode notification F106
  • reproduction is started in the CD reproduction unit 2 (F211), and recording is started in the HD recording / reproduction unit 3 (F312).
  • the CD controller 21 sends a reproduction completion notification of the track # 1 to the HD controller 31 (F215).
  • the HD controller 31 turns on the recorded flag corresponding to the track # 1 in the database file corresponding to the disc 90 being played. (F3 16).
  • the CD controller 21 transmits a reproduction completion notification of the track # 2 to the HD controller 31 (F215).
  • the HD controller 31 turns on the recorded flag corresponding to the track # 2 in the database file corresponding to the disc 90 being played (F3 16).
  • the HD controller 31 turns on the recorded flag of the track.
  • the CD controller 21 sends a playback completion notification of the track #n to the HD controller 31 (F2 15), and the HD controller 31 corresponds to the track #n.
  • the recorded flag to be turned on is turned on (F316).
  • the CD reproduction is completed, so that the CD reproduction unit 2 ends the reproduction (F222).
  • the CD controller 21 transmits a CD reproduction end notification to the HD controller 31 and the system controller 1 (F223).
  • the HD controller 31 ends the recording (F321).
  • dubbing from the CD is performed without the user's awareness, and even if the CD is played again thereafter, in that case, the HD controller 31 is in the non-recording mode, so that unnecessary dubbing is performed. Not done.
  • the operation example in FIG. 17 is an example when the HD controller 31 is set to the all-track recording mode in the same manner as described above. This is a case where the user performs a reproduction stop operation while the disc 90 is being reproduced in the reproducing unit 2.
  • the system controller 1 When the system controller 1 detects a user's playback operation (F 101), it sends operation information and a TOC data transmission instruction to the CD controller 21 1 02). However, for example, if the user instructs reproduction from track # 3, the operation information is transmitted to the CD controller 21.
  • the CD controller 21 transmits the TOC data of the disc 90 to the HD controller 31 in response to the TOC data transmission instruction (F202).
  • the HD controller 31 performs a database search in response to the reception of the TOC data (F 302).
  • the identification information DID does not correspond, or the corresponding data base file exists.
  • the all-track recording mode is set (F306).
  • the HD controller 31 notifies the system controller 1 that the recording standby state has been entered in the all-track recording mode (F310).
  • the system controller 1 In response to the response from the HD controller 31, the system controller 1 gives a recording start instruction to the HD controller 31 (F 105), and also gives a playback start instruction to the CD controller 21. Give notification of all track recording mode (F106).
  • the CD controller 21 sends a notification of the completion of the reproduction of the track # 3 to the HD controller 31 (F215).
  • the HD controller 31 turns on the recorded flag corresponding to the track # 3 on the data pace file corresponding to the disc 90 being played (F3 16).
  • the CD controller 21 continues the reproduction, and transmits a reproduction completion notification of the track # 4 to the HD controller 31 when the reproduction of the track # 4 is completed (F215).
  • the HD controller 31 turns on the recorded flag corresponding to the track # 4 (F316).
  • the CD controller 21 sends a reproduction completion notification of the track # 5 to the HD controller 31 (F2 15).
  • the HD controller 31 writes a record corresponding to track # 5.
  • the recorded flag is turned on (F3 16).
  • the CD playback unit 2 continues to play track # 6, and the HD recording / playback unit 3 records the digital audio data S1 of track # 6 on the HDD 32. It is assumed that the user performs a stop operation halfway. Upon detecting the user's stop operation (F118), the system controller 1 sends a reproduction stop instruction to the CD controller 21 (F111).
  • the CD controller 21 ends the CD playback operation (F222), and sends a CD playback end notification to the HD controller 31 and the system controller 1 (F223).
  • the HD controller 31 ends the recording (F321).
  • the tracks # 3, # 4, and # 5 reproduced from the disc 90 by the CD reproducing unit 2 are dubbed and recorded on the HDD 32.
  • the recorded flag is turned on for tracks # 3, # 4, and # 5. Even if a part of track # 6 is recorded, it is managed as not yet dubbed because it is not reflected as recorded in the data pace file.
  • the HD controller 31 enters the partial track recording mode, and tracks other than the tracks # 3, # 4, and # 5 are recorded. If only track # 3 was played many times, no dubbing would be done.
  • the data of the track that was partially recorded on the HDD 32 during the stop operation For example, the data of track # 6 in the case of FIG. 17 may be deleted from the HDD 32.
  • Fig. 18 The operation example of Fig. 18 is an example in which the HD controller 31 is set to the all track recording mode as in the above examples, but the user performs the FF operation during playback in the CD playback unit 2. Is the case.
  • the CD controller 21 completes playback of track # 1 first. At this point, a playback completion notification of track # 1 is transmitted to the HD controller 31 (F2 15).
  • the HD controller 31 turns on the recorded flag corresponding to the track # 1 in the database file corresponding to the disc 90 being played.
  • the system controller 1 When detecting the user's FF operation (F109), the system controller 1 transmits FF operation information to the CD controller 21 and the HD controller 31 (F110).
  • the CD controller 21 executes fast-forward playback in response to this (F218), and after finishing the fast-forward operation, replays normal playback again (: F220).
  • the HD controller 31 suspends the recording operation in response to the notification of the FF operation (F3 17). At that time, since track # 2 was partially recorded on HDD 32, the data of track # 2 up to that point is deleted from HDD 32 (F3 18).
  • CD controller 21 instructs HD controller 31 to restart recording. (F207).
  • the HD controller 31 resumes the recording operation in response to this (F312). That is, the recording of the digital audio data S1 of the track # 3 on the HDD 32 starts.
  • the CD controller 21 transmits a reproduction completion notification of the track # 3 to the HD controller 31 (F215).
  • the HD controller 31 turns on the recorded flag corresponding to track # 3 in the database file corresponding to the disc 90 being played. (F3 16).
  • the CD playback unit 2 continues to play track # 4, and the HD recording / playback unit 3 records the digital audio data S1 of track # 4 on the HDD 32.
  • the system controller 1 detects the user's stop operation (F108), the system controller 1 sends a reproduction stop instruction to the CD controller 21 (1 1 1).
  • the CD controller 21 ends the CD playback operation (F2 22), and sends a CD playback end notification to the HD controller 31 and the system controller 1 (F2 23).
  • the HD controller 31 ends the recording (F3 21).
  • Track # 2 where fast-forward was performed on the way, and track # 4, which was stopped on the way, are not recorded as recorded in the data pace file and are managed as not yet dubbed.
  • the HD controller 31 enters the partial track recording mode, and tracks other than the tracks # 1 and # 3 are to be recorded. If only track # 3 was replayed many times, no dubbing would be done.
  • FIG. 19 The operation example of FIG. 19 is an example where the HD controller 31 is set to the partial track recording mode. For example, it is assumed that the currently loaded CD contains four tracks # 1 to # 4, and that tracks # 2 and # 3 have been recorded on the HDD 32 in the past.
  • the user performs an operation to normally play the CD from the first track of the CD, and in the CD playback unit 2, the disc 90 is normally played from the first track # 1 to the last track # 4 in all cases.
  • the system controller 1 detects a user's playback operation (F101), it sends operation information and a T0C data transmission instruction to the CD playback unit 2 (CD controller 21) (F101). 02).
  • the CD controller 21 transmits the T0C data of the disk 90 to the HD recording / playback unit 3 (HD controller 31) (F202).
  • the HD controller 31 performs a data pace search with the reception of the T0C data (F302).
  • the T0C data F302
  • the HD controller 31 sets the partial track recording mode (F 306), enters the recording standby state in the partial track recording mode, and the tracks to be recorded are tracks # 1 and # 4. This is notified to the system controller 1 (F310).
  • the system controller 1 gives a reproduction start instruction to the CD controller 21 in response to the response from the HD controller 31 (F106). At this time, the CD controller 21 is also notified that the HD controller 31 is in the partial track recording mode and the recording target tracks are tracks # 1 and # 4.
  • the CD controller first transmits a recording instruction of track # 1 to the HD controller 31 because track # 1 to be reproduced first is a recording target (F209).
  • the CD playback unit 2 starts playback from track # 1 (F211), and the HD recording / playback unit 3 starts recording in response to a recording instruction (F325).
  • the CD controller 21 sends a reproduction completion notification of the track # 1 to the HD controller 31 (F215).
  • the HD controller 31 turns on the recorded flag corresponding to track # 1 in the database file corresponding to the disc 90 being played.
  • the CD controller 21 gives an instruction for recording standby to the HD controller 31 because the track # 2 is not a recording target (F 2 10). Therefore, the HD recording / reproducing unit 3 does not record the track # 2.
  • the CD controller 21 issues a recording standby instruction to the HD controller 31 because track # 3 is not a recording target (F210). Therefore, the HD recording / playback unit 3 does not record the track # 3.
  • the CD controller 21 gives a recording instruction to the HD controller 31 at the point when the reproduction of the track # 4 is started, because the track # 4 is a recording target (F215). Therefore, the HD recording / reproducing unit 3 starts recording the track # 4 (F325). After that, when the reproduction of the track # 4 is completed, the CD controller 21 sends a reproduction completion notification of the track # 4 to the HD controller 31 (F215), and the HD controller 31 corresponds to the track # 4.
  • the recorded flag to be turned on is turned on (F329), and the recording standby state is set (F330).
  • the CD playback unit 2 completes the CD playback, and the CD playback unit 2 ends the playback (F222). Then, the CD controller 21 transmits a CD reproduction end notification to the HD controller 31 and the system controller 1 (F223). In response, the HD controller 31 ends the recording standby state and ends the processing (F333).
  • the CD recording track will be naturally stored on the HDD, and the same song will be recorded. There is no dubbing.
  • tracks that have been specially played or stopped during playback are not dubbed, so dubbing is performed at a subsequent opportunity. That is, complete track data is stored in the HDD 32.
  • the CD controller 21 determines whether or not to dub each track, but the HD controller 31 may determine.
  • the HD controller 31 always receives the track number information (i.e., subcode information) from the CD playback unit 2 together with the digital audio data S1, it can determine the currently input track number. Therefore, the input digital audio de are Isseki S 1 is, either because Oh Luke not the data to be recorded track can be discriminated, may c also be selected to perform or waiting by connexion recording Besides, the above-mentioned In the processing, the notifications and instructions transmitted between the system controller 1, the CD controller 21 and the HD controller 31 are examples, and the controller that sends and receives the notifications and instructions depends on the actual configuration. Needless to say, it can be changed as appropriate.
  • system controller 1 may centrally manage all operations and control execution of CD playback and recording on the HDD 32.
  • the storage location of the database is not limited to the HDD 32, and a non-volatile memory or the like may be provided.
  • the identification information D ID for identifying each CD is not limited to the one formed from the TOC data, and additional information or a serial number of the CD may be used.
  • a CD reproducing unit and an HD recording / reproducing unit 3 are integrally provided.
  • the dubbing device may be separate devices and connected so that dubbing is possible to form a dubbing device.
  • the first recording medium is not limited to a CD, but may be an MD, a memory card, a DAT, or the like.
  • the second recording medium is not limited to an HDD, but may be a solid-state memory, other types of disk-shaped media, or tape-shaped media. There may be. INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, dubbing recording is performed on a large-capacity second recording medium when the portable first recording medium is reproduced.
  • a search for the database means is performed based on the identification information of the first recording medium, and dubbing recording is performed according to the result of the searched recording history information. Execution control is performed. For example, it is determined whether or not the data reproduced from the first recording medium is already recorded on the second recording medium, and if the data reproduced is not recorded on the second recording medium.
  • Dubbing recording is performed.
  • the user can reproduce the first recording medium such as a CD without being conscious of the operation, and the dubbing recording is performed on the second recording medium such as the HDD, thereby improving the convenience.
  • the user does not fail to operate. In particular, by preventing dubbing from being performed when dubbing has already been performed, there is no wasteful capacity consumption of the second recording medium.
  • the second recording medium Since the second recording medium has a large capacity, there is almost no shortage of the remaining capacity that would hinder the user's use due to automatic dubbing, and there is no disadvantage to the user in that respect.
  • the second recording medium such as HDD, songs and the like are stored without the user being aware of it. For example, a music server is automatically created and can be used arbitrarily. However, user convenience is improved.
  • the identification information of the first recording medium on the data base is generated based on management information for managing the program on the first recording medium, for example, T0C data, and the first recording medium
  • the media for example, each CD, can be accurately identified, and an appropriate automatic dubbing operation can be realized.
  • the recording history information stored in the database is used as information indicating whether or not recording is performed on the second recording medium in units of programs, so that automatic dubbing is performed in units of programs (tracks such as songs). It is possible to determine whether or not to perform the dubbing operation.
  • the contents of the record history information are updated as if the program were recorded, so that dubbing is completely completed. Only the completed data can be judged as dubbed. For example, if the user plays a certain piece of music only halfway from a CD, etc., dubbing to the second recording medium can be done only halfway through the piece of music, but it is assumed that dubbing has not been performed during such a night In this way, it is possible to wait for a dubbing opportunity later, and it is possible to properly save only the music or the like that has been completely dubbed on the second recording medium.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

明細書 デ一夕をダビング記録するダビング装置 技術分野 本発明は、 C D— D A (Compact Di sc Digita Audio) 等の第 1の可搬性記録媒 体から、 ハードディスクドライブ (H D D ) 等の第 2の記録媒体へデータをダビ ング記録するダビング装置に関する。 背景技術 オーディオデータが記録された記録媒体に対応する機器として、 C Dプレーヤ や、 直径を 6 4 m mの光磁気ディスクを記録媒体に用いる M D (Mini Disc) レコ ーダ /プレーヤなどが普及している。
ユーザサイ ドでのオーディオデータ等のダビング記録としては、 例えば C Dに 収録された曲を M Dにダビングするような動作が行われることがあった。
従来のオーディオ機器におけるダビング機能は、 ユーザが意識して C Dのデー 夕を他のメディアに録音する操作を行うことで実行されていた。 つまりユーザが M D等にダビングしたい C D又は C Dに収録されている曲を選択し、 また記録す べき M Dを選択してそれそれ装置に装填し、 ダビング操作を行う。 これによつて ユーザの望むダビングが実行される。
一方、 ユーザがダビングに関して何ら操作を行なわないにも関わらず、 ダビン グが実行されてしまうということはない。 例えば C Dから音楽が再生されるとき に、 装填されている M Dに装置が勝手にダビングしてしまうことはユーザにとつ て不利益になるためである。 即ち不要な曲をダビングしてしまったり、 それによ つて M Dの記録容量がユーザの知らない間に消費されてしまう、 ということは避 けなければならない。
ところが、 オーディオシステムとして使用される記録媒体の多様化ゃ大容量化 などが進むと、 ダビング機能としても、 新規な動作が求められる。 例えばダビン グされる側の記録媒体の記録容量が膨大であるなら、 ユーザの操作が無くとも装 置が自動的にダビングを行ってもユーザに対する不利益はなくなる。 発明の開示 本発明は、 上述したような実情に鑑み提案されたものであって、 C D— D A等 の第 1の可搬性記録媒体から、 ハードディスクドライブ (H D D ) 等の膨大な記 録容量を備えた第 2の記録媒体へデータをダビング記録するダビング装置におい て、 ユーザの操作を必要とすることなく装置が自動的にダビングを行い、 もって ユーザの使用性を向上を図ることを目的とする。
この目的を達成するために提案される本発明に係るダビング装置は、 可搬性の 第 1の記録媒体に対して再生を行う再生手段と、 第 1の記録媒体と比較して大容 量となる第 2の記録媒体に対して記録及び再生を行う記録再生手段と、 再生手段 で再生される第 1の記録媒体について、 識別情報及び第 2の記録媒体への記録履 歴情報を管理するデータべ一ス手段と、 再生手段で第 1の記録媒体が再生される 際に、 その第 1の記録媒体について識別情報に基づいてデータベース手段の検索 を行い、 その検索された記録履歴情報の結果に応じて、 第 1の記録媒体から再生 されるデ一夕を記録再生手段により第 2の記録媒体に記録させるように制御する 制御手段とを備える。
制御手段は、 記録履歴情報により、 第 1の記録媒体から再生されるデータにつ いて既に第 2の記録媒体に記録されているか否かを判別し、 再生されるデ一夕が 第 2の記録媒体に記録されていなければ、 再生されるデ一夕が第 2の記録媒体に 記録されるように制御する。
第 1の記録媒体には 1又は複数のプログラム (楽曲等のトラック) と、 プログ ラムを管理する管理情報が記録されており、 識別情報は管理情報に基づいて生成 される。
第 1の記録媒体には 1又は複数のプログラムと、 プログラムを管理する管理情 報が記録されており、 記録履歴情報はプログラム単位での第 2の記録媒体への記 録の有無を示す情報とされるものとする。
この場合、 制御手段は、 記録履歴情報により、 第 1の記録媒体から再生される 各プログラムについて既に第 2の記録媒体に記録されているか否かを判別し、 第 2の記録媒体に記録されていないプログラムが第 2の記録媒体に記録されるよう に制御する。
記録履歴情報は、 あるプログラムについて、 プログラム全体が第 2の記録媒体 に記録された場合に、 当該プログラムが記録されたものとして記録履歴情報内容 が更新されるようにする。
再生手段は、 データ再生時に再生状態を通常再生状態から特殊再生状態に変更 させることができるとともに、 制御手段は、 再生手段による再生が特殊再生状態 になった際は、 記録再生手段において実行されている記録動作を停止させる。 特に、 再生手段が、 データ再生時に再生状態を通常再生状態から特殊再生状態 に変更させることができる場合、 制御手段は、 再生手段によるあるプログラムの 再生が特殊再生状態になつた際は、 記録再生手段において実行されているプログ ラムの記録動作を停止させるとともに、 記録動作の停止直前までにプログラムに ついて記録されたデータを消去させる。
また、 データベースにはさらに、 第 1の記録媒体に対応した付加情報が記録さ れる。
本発明に係るダビング装置は、 第 1の記録媒体を再生すると、 第 1の記録媒体 に記録されているプログラムを自動的に第 2の記録媒体にダビング記録する。 ここで、 既に一度ダビングされた第 1の記録媒体に記録されたプログラム若し くは収録されたプログラムは、 再度第 2の記録媒体へのダビング記録は行われな いようにすることで、 無駄なダビング動作や第 2の記録媒体の無駄な容量消費を なくす。
さらに、 第 1の記録媒体からプログラム (楽曲等) を再生している際に、 特殊 再生状態、 例えば F F (早送り) 、 R E W (早戻し) 、 A M S (曲の頭出し) な どが行われ、 再生データの状況が変化して完全なデータをダビングできなくなつ たような場合は、 ダビングを中止し、 また途中までダビングを進めた不完全なデ —夕は消去することで、 不完全なデ一夕がダビング記録されたものとして残るこ とが無いようにする。
これらのことにより、 ユーザに不利益なく自動的なダビングが行われるように し、 さらにそのダビングしたデータをユーザが利用できることで使用性を向上さ せる。
本発明の更に他の目的、 本発明によって得られる具体的な利点は、 以下に説明 される実施の形態の説明から一層明らかにされるであろう。 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明に係るダビング装置を示すプロック図である。
図 2は、 本発明に係るダビング装置を構成する C D再生部を示すプロック図で ある。
図 3は、 本発明に係るダビング装置を構成する H D記録再生部を示すプロック 図である。
図 4は、 本発明に係るダビング装置を構成する音声入出力部を示すプロック図 である。
図 5は、 C D方式のフレーム構造の説明図である。
図 6 A及び図 6 Bは、 C D方式のサブコ一ディングフレームの説明図である。 図 7 A及び図 7 Bは、 C D方式のサブ Qデータの説明図である。
図 8は、 C D方式の T 0 C構造を説明する図である。
図 9は、 本願発明に係るダビング装置のデ一夕ペース構造を示す図である。 図 1 0は、 システムコントローラの処理を示すフローチヤ一トである。
図 1 1は、 C Dコントローラの処理を示すフローチャートである。
図 1 2は、 C Dコントローラの処理を示すフローチャートである。
図 1 3は、 H Dコントローラの処理を示すフローチヤ一トである。
図 1 4は、 H Dコントローラの処理を示すフローチヤ一トである。
図 1 5は、 H Dコントローラの処理を示すフローチャートである。
図 1 6は、 全トラック録音モード時の動作を示す説明図である。
図 1 7は、 全トラック録音モード時に停止操作があった場合の動作を示す図で ある。
図 18は、 全トラック録音モード時に FF動作があった場合の動作を示す図で ある。
図 19は、 部分トラック録音モード時の動作を示す図である。
発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明の実施の形態として、 CDから再生されるプログラム、 即ち、 ト ラックとも呼ばれる例えば楽曲データを HDDに自動的にダビング記録していく ダビング装置に適用した例を挙げて説明する。 なお、 説明は次の順序で行う。
( 1 ) ダビング装置の構成
(2) CD再生部の構成
(3) HD記録再生部の構成
(4) 音声入出力部の構成
(5) C Dのサブコード及び T 0 C
( 6 ) データベース
(7) システムコントローラの処理
( 8 ) C Dコン トローラの処理
( 9 ) H Dコントローラの処理
( 10) ダビング動作例
( 1 1 ) 他の例
( 1 ) ダビング装置の構成
本発明に係るダビング装置は、 図 1に示すように、 システムコントローラ 1、 CD再生部 2、 HD記録再生部 3、 音声入出力部 4、 操作部 5、 表示部 6を備え ている。
システムコントローラ 1、 CD再生部 2、 HD記録再生部 3は、 それぞれ相互 に各種制御信号 C Sを通信できる構成とされる。 例えばバス接続構成とされるも のでもよい。 システムコントローラ 1は、 CD再生部 2, HD記録再生部 3に対 して制御信号 C Sを送信し、 C D再生部 2、 H D記録再生部 3にそれそれ所要の 動作を実行させる。
C D再生部 2、 H D記録再生部 3は、 システムコントローラ 1に対して制御信 号 C Sに対するアンサー信号や、 動作状況 (ステータス) 、 後述するサブコード や T O C等の情報、 その他必要な情報を送信する。
システムコントローラ 1は、 マイクロコンピュー夕により形成され、 制御信号 C Sの送信により全体の動作を制御する。 システムコントローラ 1には、 操作部 5から入力が与えられる。 操作部 5には、 電源キー、 イジェクトキ一、 再生キー、 一時停止キー、 停止キー、 選曲キー、 録音キーなどが用意され、 ユーザが任意の 操作を行う。 システムコントローラ 1は、 操作部 5による操作に応じて、 制御信 号 C Sにより C D再生部 2、 H D再生部 3に実行すべき動作を指示する。 システ ムコントローラ 1は、 さらに、 C Dのトラヅクナンパを指定してユーザが任意の 楽曲からの再生を指示する操作、 いわゆるプログラム再生と呼ばれるユーザが曲 順を指定して再生させる操作、 シャッフル再生と呼ばれるランダムな曲順で再生 させる操作などを実行させる。
さらに、 システムコントローラ 1には、 後述する付加情報を入力するために、 文字を入力できる操作子が用意されていてもよい。
システムコントローラ 1には表示部 6が接続され、 システムコントロ一ラ 1は 表示部 6に表示データを与えて必要な表示を実行させる。 例えば、 表示部 6には、 C D再生部 2に装着された C Dに関する情報として、 総演奏時間、 演奏中の曲の 経過時間、 再生中の曲の残り演奏時間、 全体の残りの演奏時間等の時間情報や、 演奏中の曲のトラックナンパ等が表示される。
ディスクネームやトラヅクネーム (曲名) が記録されているディスクの場合は、 表示部 6には、 ディスクネームやトラヅクネームが表示される。
C D再生部 2は、 第 1の記録媒体に相当する C D— D Aを装填し、 その再生を 行う部位である。 詳細な構成は後述するが、 C Dから再生されるオーディオデー 夕 S I ( P C Mデジ夕ルオーディォデ一夕) は、 音声入出力部 4及び H D記録再 生部 3に供給される。
なお、 C D再生部 2は、 C D方式のディスクについて音楽デ一夕を再生できる 部分とされ、 説明上は CD— DAに対応するものとするが、 例えば CD— R、 C D— R Wなどの C D方式の他の種のデイスクに音楽データが記録されていた場合 は、 同様に再生できる。 CD— D Aの 1形態としてサブコードにテキストデ一夕 が記録されている CDテキストというディスクも存在するが、 その場合は音楽デ 一夕の再生とともに、 サブコードからテキストデータが再生される。
本例では第 1の記録媒体を CDとした場合を例に挙げるが、 第 1の記録媒体は、 MD、 メモリカード、 DAT (デジタルオーディオテープ) など、 他の種のもの でもよく、 それらに対応する場合は、 CD再生部 2に代えて、 或いは追加して、 MD再生部、 メモリカード再生部、 DAT再生部等を設けるようにすればよい。
HD記録再生部 3は、 大容量の第 2の記録媒体としての HDDを備えて、 HD Dに対してデータの記録再生を行う部位である。 第 2の記録媒体たる HDDとし ては例えば容量が数 1 0 GBなど、 第 1の記録媒体である CDに比べて非常に大 容量のものとされる。
HD記録再生部 3の構成は後述するが、 HD記録再生部 3に対しては、 CD再 生部 2からのオーディオデータ S 1、 音声入出力部 4からのオーディオデータ S 2 (P CMデジ夕ルオーディォデ一夕) が入力され、 HD記録再生部 3はこれら のオーディオデ一夕 S I , S 2を HDDに記録する。 また、 HD記録再生部 3は、 HDDから再生したオーディオデ一夕 S 3を音声入出力部 4に対して出力する。 音声入出力部 4は、 オーディオデ一夕の入出力を行う部位であり、 CD再生部 2や HD記録再生部 3から再生されたオーディオデータを、 スピーカシステムや 他の機器に対して出力したり、 或いは他の機器から供給されたオーディオデ一夕 (デジ夕ルオーディオデータ又はアナログオーディオ信号) を入力する。 システ ムコントローラ 1は切換制御信号 CSWにより、 音声入出力部 4による入出力経路 の制御を行う。 詳細は後述する。
(2) CD再生部の構成
CD再生部 2は、 図 2に示すような構成を備える。 ディスク 90は、 CD再生 部 2に装填された CDである。
ディスク 90は、 C D再生動作時においてスピンドルモー夕 22によって一定 線速度 (C L V) で回転駆動される。 そして光学へヅ ド 2 3によってディスク 9 0にピヅト形態で記録されているデータが読み出され、 R Fアンプ 2 5に供給さ れる。
ディスク 9 0からのデ一夕読出のため、 光学へヅ ド 2 3内には、 図示していな いがレーザ光源となるレーザダイォードゃ、 反射光を検出するためのフォトディ テク夕、 レーザ光の出力端となる対物レンズ、 レ一ザ光を対物レンズを介してデ イスク記録面に照射し、 またその反射光をフォトディテク夕に導く光学系等が設 けられている。
対物レンズは、 二軸駆動機構によってトラッキング方向及びフォーカス方向に 移動可能に保持されている。
光学へッド 2 3の全体は、 スレヅド機構 2 4によりディスク半径方向に移動可 能とされている。
R Fアンプ 2 5において、 再生 R F信号のほか、 フォーカスエラー信号、 トラ ヅキングエラ一信号が生成される。
これらのエラー信号は、 サ一ボ回路 2 7に供給される。 サーボ回路 2 7は、 フ オーカスエラ一信号、 トラヅキングエラー信号から、 フォーカス駆動信号、 トラ ッキング駆動信号、 スレッド駆動信号を生成し、 光学ヘッド 2 3内の 2軸機構や スレヅ ド機構 2 4の動作を制御する。
サ一ボ回路 2 7は、 トラヅキングエラー信号の低域成分や、 C Dコントローラ 2 1からのアクセス指示信号に応じてスレッド駆動信号を生成し、 スレヅ ド機構 2 4の動作を制御して光学ヘッド 2 3を移動させる。 サーボ回路 2 7は、 デコー ダ 2 6又は C Dコントローラ 2 1から供給されるスピンドルエラー信号やスピン ドルキック/ブレーキ信号に基づいてスピンドル駆動信号を生成し、 スピンドル モー夕 2 2の動作を制御する。
R Fアンプ 2 5から出力される再生 R F信号は、 デコーダ 2 6に供給される。 デコーダ 2 6では E F M復調、 C I R Cデコード等を行なってディスク 9 0から 読み取られた情報を 1 6ビット量子化、 44 · 1ΚΗζ サンプリングのデジタルオーデ ィォデータ S 1にデコードする。 このデジ夕ルオーディオデータ S 1は、 図 1に 示すように H D記録再生部 3、 音声入出力部 4に供給される。
デコーダ 2 6では T 0 Cやサブコード等の制御データも抽出されるが、 それら は CDコントローラ 2 1に供給され、 各種制御に用いられる。 CDコントローラ 2 1は、 CD再生部 2を制御するマイクロコンピュー夕により構成されている。 ディスク 9 0 (CD) の再生時には、 CDに記録されている管理情報、 即ち T 0 Cを読み出す必要がある。 CDコントローラ 2 1は、 この管理情報に応じてデ イスク 9 0に収録されたトラック数、 各トラックのアドレスなどを判別し、 再生 動作制御を行う。 このため、 CDコントローラ 2 1は、 ディスク 9 0が装填され た際に T 0 Cが記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させることによ つて読み出し、 例えば内部 RAMに記憶しておき、 以後そのディスク 9 0に対す る再生動作の際に参照する。
ディスク 9 0が CDテキストである場合は、 T〇 Cデ一夕を形成するサブコー ド内にテキストデータが記録されている。 CDコント口一ラ 2 1は、 TO C読込 時にこのテキストデータを読み込み、 内部 RAMに格納することになる。 なお、 テキストデータが、 いわゆる T 0 Cエリアではなく、 プログラムエリアにおける サブコード内に記録されるモードも存在するが、 その場合も、 プログラム (トラ ヅク) の再生進行に応じて抽出されるサブコードデータとともにテキストデ一夕 が取り込まれていくことになる。
CDコントローラ 2 1は、 図 1に示すように、 システムコントローラ 1や HD 記録再生部 3 (後述する HD記録再生部 3内の HDコントローラ 3 1 ) と各種制 御信号 C Sの通信を行う。
例えばシステムコントローラ 1は、 操作部 5から CDの再生、 (早送り) 、 REW (早戻し) 、 AMS (頭出し) 、 ポーズ (一時停止) 、 停止などの操作が 行われた際には、 それらの操作情報を CDコントローラ 2 1に伝える。 CDコン トローラ 2 1はその操作情報に応じて、 ユーザの意図する動作が実行されるよう に CD再生部 2の各部を制御する。
CDコントローラ 2 1は、 CD再生部 2の動作状態や、 ディスク 90から読み 込んだ TO C情報やテキスト情報、 さらには CD再生中の時間情報 (アドレス) 等を、 システムコントローラ 1に送信する。
システムコントローラ 1は、 これらの CDコントローラ 2 1からの送信により、 CD再生部 2の動作状態を把握し、 また TO Cやサブコード情報に基づいて、 上 述したような各種表示を表示部 6に実行させることができる。
具体例は後に詳述するが、 CDコントローラ 2 1は HD記録再生部 3との間で、 ダビング動作の際に各種情報の送受信を行う。
(3) HD記録再生部の構成
HD記録再生部 3は、 図 3に示すように構成されている。 HD記録再生部 3は、 大容量の第 2の記録媒体として HDD (ハードディスクドライブ) 32を備える ( HDコントローラ 3 1は、 HD記録再生部 3の動作を制御するコントローラであ る。 HDコントローラ 3 1の内部には、 HDD 32へのアクセス、 読み出し、 書 込みを実現するためのファイルシステムと呼ばれる機構が搭載されている。 例え ば FAT 3 2ファイルシステムとされる。
HDコントローラ 3 1は、 図 1に示すようにシステムコントロ一ラ 1や CD再 生部 2 (CDコントローラ 2 1 ) と各種制御信号 C Sの通信を行う。 例えば、 シ ステムコント Π—ラ 1は、 後述するように CD再生部 2の再生動作時に行われる 自動的なダビング動作の際に、 HDコントローラ 3 1に対してダビングの指示や その他の指示を行う。
CDコントローラ 2 1は、 再生するディスク 9 0から読み込んだ T 0 C情報や テキスト情報が送信される。 TO C情報等は、 後述するデータベースにおけるデ イスクの識別情報の生成、 検索に用いられる。
HDコン トローラ 3 1は、 システムコン トローラ 1や CDコントローラ 2 1に 対して動作状態 (ステータス) やダビング動作に係る情報を送信する。
HDD 3 2は、 HDコントローラ 3 1の制御によってデ一夕の書込や読出が行 われる。 特に、 CD再生部 2で再生されたデジ夕ルオーディオデータ S 1や、 音 声入出力部 4から供給されたデジタルオーディオデ一夕 S 2が、 所定の処理が施 されたうえで HDD 32に記録される。 記録されたデ一夕は、 FAT 32フアイ ルシステムによって管理される。 記録されたデータは、 HDコントローラ 3 1に よって読み出され、 音声入出力部 4に供給されて出力される。
例えば、 ユーザが操作部 5から HDD 3 2に記録された楽曲等を指定して再生 すべき操作を行った場合、 システムコントローラ 1は当該操作情報を HDコント ローラ 3 1に伝える。 すると HDコントローラ 3 1は指定された楽曲等のデ一夕 を HDD 3 2から再生させ、 音声入出力部 4にオーディオデ一夕 S 3として供給 する。
後述するが、 CD再生部 2の再生時に、 HDコントローラ 3 1が自動的にダビ ング動作を行うか否かを判断するために各 C Dに対応するデ一夕を備えるデータ ベースが HDD 32に構築される。
HDコントローラ 3 1は、 HDD 3 2に記憶したデ一夕べ一スを必要時に参照 し、 また更新できる。
音声圧縮ェンコ一ド /デコード回路 33及びバヅファメモリ 34は、 HDD 3 2の記録デ一夕、 再生データの処理を行う部分である。
HD記録再生部 3には、 CD再生部 2からのデジ夕ルオーディォデ一夕 S 1、 若しくは音声入出力部 4からのデジタルオーディオデ一夕 S 2が入力されるが、 これらのデジタルオーディオデ一夕 S 1、 S 2は入力されると、 音声圧縮ェンコ 一ド /デコ一ド回路 33においてデ一夕圧縮処理が施される。 例えば ATR A C 3方式の圧縮処理が行われる。 圧縮処理されたデジ夕ルオーディオデータは、 バ ヅファメモリ 34に格納され、 HDコントローラ 3 1の制御により HD D 32に 記録される。
HD D 3 2からの再生時には、 HDコントローラ 3 1により HDD 32から読 み出されたデータは、 ノ、'ヅファメモリ 34に格納されていく。 バッファメモリ 3 4に格納されたデータは、 バヅファメモリ 34から所定のレートで読み出されて 音声圧縮エンコード/デコード回路 3 3においてデータ伸張処理が施される。 こ れにより ATRAC 3方式の圧縮処理が解かれ、 通常のデジ夕ルオーディォデー 夕 S 3とされて音声入出力部 4に出力される。
なお、 圧縮方式は ATRAC 3でなく、 例えば MP E Gオーディオなどの他の 圧縮方式でもよいし、 又は圧縮は行わないで HDD 32に記録するようにしても よい。
また、 HDD 3 2に記録されるデ一夕については暗号化処理が施されるように し、 再生時に暗号解読処理が行われるようにしてもよい。
(4) 音声入出力部の構成
音声入出力部 4は、 図 4に示すように、 アナログオーディオ信号の出力端子 4 1、 アナログオーディオ信号の入力端子 4 2、 デジタルオーディオデ一夕の出力 端子 4 3、 デジタルオーディオデータの入力端子 4 4、 変換器4 5 , 4 6、 / 0変換器4 7、 デジタルイン夕一フェース 4 8、 スィッチ 4 9 , 5 0が設け られる。
音声入出力部 4には、 C D再生部 2で再生されたデジタルオーディオデータ S 1や、 H D記録再生部 3で再生されたデジ夕ルオーディオデータ S 3が供給され る。
システムコントローラ 1は、 C D再生部 2で再生動作が行われている間は、 切 換制御信号 C Si よりスィッチ 4 9を七 c端子に接続させる。
このため C D再生部 2からのデジタルオーディオデ一夕 S 1は、 D / A変換器 4 5によってアナログオーディオ信号とされ、 スイッチ 4 9を介して出力端子 4 1に供給され、 アナログオーディオ信号として出力される。
システムコントローラ 1は、 H D記録再生部 3で再生動作が行われている間は、 切換制御信号 C SWによりスィッチ 4 9を t h端子に接続させる。
このため H D記録再生部 3からのデジ夕ルオーディオデータ S 3は、 D /A変 換器 4 6によってアナログオーディオ信号とされ、 スィッチ 4 9を介して出力端 子 4 1に供給され、 アナログオーディオ信号として出力される。
出力端子 4 1からのアナログオーディオ信号は、 パワーアンプ回路で増幅され てスピーカ出力されたり、 或いはライン出力として他の機器へ供給される。
C D再生部 2で再生されたデジ夕ルオーディオデータ S 1や、 RD記録再生部 3で再生されたデジタルオーディオデ一夕 S 3は、 デジ夕ルインターフェース 4 8にも供給される。 デジタルインターフェース 4 8では、 供給されたデジタルォ 一ディォデ一夕 S 1又は S 3を、 デジ夕ルイン夕一フェースフォーマッ トとして の伝送デ一夕形態にエンコードし、 出力端子 4 3から出力する。 即ち他の機器に 対して再生音声をデジタルオーディオデ一タ形態で伝送できる。
H D記録再生部 3では、 C D再生部 2からのデジ夕ルオーディオデータ S 1だ けでなく、 音声入出力部 4から供給されるデジ夕ルオーディォデ一夕 S 2につい ても H D D 3 2に記録できるが、 このため音声入出力部 4では次のようにデジ夕 ルオーディォデ一夕 S 2を出力する。 まず、 入力端子 42に外部機器からのアナログオーディオ信号が入力される場 合は、 そのアナログオーディオ信号は AZD変換器 47でサンプリング周波数 4 4. l kHz、 量子化ビッ ト数 1 6ビヅ トのデジタルオーディオデ一夕に変換さ れる。 このときシステムコントローラ 1は切換制御信号 CSWによりスィツチ 50 を七 a端子に接続させており、 従って A/D変換器 47の出力がデジタルオーデ ィォデ一夕 S 2として HD記録再生部 3に供給される。
入力端子 44に外部機器からのデジタルオーディオデ一夕が入力される場合は、 その入力デ一夕はデジ夕ルイン夕一フェース 48によりデコードされる。 このと きシステムコントローラ 1は、 切換制御信号 CSWによりスイッチ 50を t d端子 に接続させており、 従ってデジタルイン夕一フェースでデコードされた出力がデ ジ夕ルオーディオデ一夕 S 2として HD記録再生部 3に供給される。
CD再生部 2で再生されたデジ夕ルォ一ディォデータ S 1を、 デジ夕ルイン夕 一フェース 48を介してデジタルオーディオデ一夕 S 2として HD記録再生部 3 に供給することもできる。
(5) C Dのサブコード及び T〇 C
次に、 CDフォーマヅトのディスクにおいて主たるデ一夕と共に記録されるサ ブコ一ド、 及びリードィンエリァに記録される T 0 Cについて説明する。
CD方式のディスクにおいて記録されるデ一夕の最小単位は、 1フレームとな る。 そして 98フレームで 1プロヅクが構成される。
1フレームの構造は、 図 5のようになる。
1フレームは、 588ビヅ 卜で構成され、 先頭 24ビヅトが同期デ一夕、 続く 14ビヅトがサブコードデータエリアとされ、 その後にデ一夕及びパリティが配 される。
この構成のフレームが 98フレームで 1プロヅクが構成され、 98個のフレー ムから取り出されたサブコードデ一夕が集められて図 6 Aに示すような 1ブロッ クのサブコードデータ (サブコーディングフレーム) が形成される。 98フレー ムの先頭の第 1、 第 2のフレーム (フレーム 98 n+ l , フレーム 98 n+2) からのサブコードデ一夕は同期パターンとされている。 第 3フレームから第 98 フレーム (フレーム 98 n + 3〜フレーム 98 n+ 98) までで、 各 96ビヅ ト のチャンネルデータ、 即ち P, Q, R, S, T, U, V, Wのサブコードデータ が形成される。 このうち、 アクセス等の管理のためには Pチャンネルと Qチャン ネルが用いられる。 但し、 Pチャンネルはトラヅクとトラヅクの間のポーズ部分 を示しているのみで、 より細かい制御は Qチャンネル (Q 1〜Q 9 6) によって 行なわれる。 9 6ビットの Qチャンネルデ一夕は、 図 6 Bのように構成される。 まず、 Q 1〜Q4の 4ビッ トは、 コントロールデ一夕とされ、 オーディオのチヤ ンネル数、 エンファシス、 CD— ROM、 デジタルコピ一可否の識別などに用い られる。 次に、 Q 5〜Q 8の 4ビヅトは ADRとされ、 これはサブ Qデ一夕のモ ードを示す。 具体的には、 ADRの 4ビットで以下のようにモード (サブ Qデー 夕内容) が表現される。
0000 : モード 0 • · '基本的はサブ Qデータはオールゼロ (CD— RWで は使用)
00 0 1 モード 1 • · ·通常のモード
00 1 0 モード 2 • · ·ディスクの力夕ログナンパ'を示す。
00 1 1 モード 3 • · · I S R C ( International Standard Recording Cod e) 等を示す。
0 1 00 モード 4 • · · CD— Vで使用
0 1 0 1 モード 5 • · ' CD— R、 CD-RW, CD— EXTRA等、 マル チセヅション系で使用。
ADRに続く Q 9〜Q 80の 72ビットは、 サブ Qデ一夕とされ、 残りの Q 8 1〜Q 9 6は CR Cとされる。
サブ Qデ一夕によってァドレスが表現されるのは、 ADRによりモ一ド 1が示 されている場合である。
ADR =モード 1の場合のサブ Qデ一夕及び T 0 C構造を、 図 7A、 図 7 B、 図 8で説明する。
ディスクのリードィンエリアにおいては、 そこに記録されているサブ Qデータ が即ち T0 C情報となる。 つまりリードインエリアから読み込まれた Qチャンネ ルデ一夕における Q 9〜Q 80の 72ビットのサブ Qデ一夕は、 図 7 Aに示すよ うな情報を有するものである。 なお、 この図 7 Aは、 リードインエリアにおける 図 6 Bの構造を 72ビヅ トのサブ Qデ一夕の部分について詳しく示したものであ る。 サブ Qデータは、 各 8ビヅ トのデ一夕を有し、 TOC情報を表現する。 まず、 Q 9〜Q 1 6の 8ビヅ 卜でトラヅクナンパ (TNO) が記録される。 リ ードインエリアではトラヅクナンパは 『00』 に固定される。 続いて、 Q 1 7〜 Q 24の 8ビヅ トで P 0 I N T (ポイント) が記される。
Q 25〜Q 32、 Q 33〜Q40、 Q 4 1〜 Q 48の各 8ビッ トで、 リードィ ンエリア内の経過時間として M I N (分) 、 SE C (秒) 、 FRAME (フレー ム) が示される。
Q 49〜Q 56は 「00000000」 とされる。
さらに、 Q 57〜Q 64、 Q 65〜Q 72、 Q 73~Q 80の各 8ビッ トで、 PM I N, P S E C, P FRAMEが記録されるが、 この PMIN, P SE C, PFRAMEは、 PO I N Tの値によって意味が決められている。
P 0 I N Tの値が 『0 1』 〜 『99』 のときは、 その PO I N Tの値はトラヅ クナンバを意味し、 この場合 PMI N, P SE C, PFRAMEにおいては、 そ のトラヅクナンパのトラヅクのス夕一トポイント (絶対時間アドレス) が分 (P MI N) , 秒 (P SE C) , フレーム (PFRAME) として記録されている。
P 0 I N Tの値が 『 A O』 のときは、 PMI Nに最初のトラックのトラヅクナ ンバが記録される。 また、 P S E Cの値によって CD— D A (デジ夕ルオーディ ォ) , CD— I , CD-ROM (XA仕様) などの仕様の区別がなされる。
P 0 I NTの値が 『A 1』 のときは、 PMI Nに最後のトラックのトラヅクナ ンバが記録される。
PO I NTの値が 『A2』 のときは、 PMI N, P S E C, PFRAMEにリ ードアウトエリアのスタートポイントが絶対時間アドレス (分 (PMI N) , 秒 (P SEC) , フレーム (PFRAME) ) として示される。
例えば、 6トラック (6プログラム : 6曲) が記録されたディスクの場合、 こ のようなサブ Qデータによる T 0 Cとしては図 8のようにデ一夕が記録されてい ることになる。
TOCであるため、 図示するようにトラヅクナンパ T NOは全て 『00』 であ る。 プロヅク NO. とは上記のように 98フレームによるブロックデータ (サブコ 一ディングフレーム) として読み込まれた 1単位のサブ Qデータのナンパを示し ている。
各 T 0 Cデ一夕はそれそれ 3プロヅクにわたつて同一内容が書かれている。 図示するように P〇 I NTが 『0 1』 〜 『06』 の場合、 PMI N, P S E C
PFRAMEとして第 1 トラヅク # 1〜第 6トラヅク # 6のスタートポイントが 示されている。
PO I NTが 『A0』 の場合、 PM I Nに最初のトラヅクナンパとして 『 0 1』 が示される。 また P S E Cの値によってディスクが識別され、 通常のオーデ ィォ用の CDの場合は 『00』 となる。 また、 ディスクが CD— ROM (XA仕 様) の場合は、 P SE C= 『20』 となる。
P 0 I N Tの値が 『A 1』 の位置に PM I Nに最後のトラックのトラヅクナン バが記録され、 PO I NTの値が 『A2』 の位置に、 PMI N, P SE C, P F RAMEにリードアウトエリアのスタートポイントが示される。
プロヅク η+ 27以降は、 プロヅク n〜n+ 2 6の内容が再び繰り返して記録 されている。
トラヅク # 1〜トラヅク #nとして楽曲等が記録されているプログラム領域及 びリードアウトエリアにおいては、 そこに記録されているサブ Qデータは、 図 7 Bに示すような情報を有する。 この図 7 Bは、 プログラム領域及びリードアウト ェリアにおける図 6 Bの構造を 72ビヅ トのサブ Qデ一夕の部分について詳しく 示したものである。
この場合、 まず Q 9〜Q 1 6の 8ビッ トでトラヅクナンパ (TN〇) が記録さ れる。 即ち各トラヅク # l〜#nでは 『0 1』〜『99』 のいづれかの値となる c またリードァゥトエリアではトラヅクナンバは 『AA』 とされる。 続いて Q 1 7 〜Q 24の 8ビッ トでィンデックスが記録される。 ィンデックスは各トラックを さらに細分化することができる情報である。
Q 25〜Q 32、 Q 33〜Q40、 Q4 1〜Q48の各 8ビットで、 トラック 内の経過時間 (相対アドレス) として MI N (分) 、 SE C (秒) 、 FRAME (フレーム) が示される。 Q49〜Q 56は 「00000000」 とされる。
Q 57〜Q 64、 Q 65〜Q 72、 Q 73〜Q 80の各 8ビットは AMI N, ASE C, AFRAMEとされるが、 これは絶対アドレスとしての分 (AMI N) , 秒 (AS E C) , フレーム (AFRAME) となる。
絶対アドレスとは、 第 1 トラックの先頭 (つまりプログラムエリアの先頭) か らリードァゥトエリアまで連続的に付されるァドレスとなる。
基本的にはサブコード及びサブコードにより形成される T 0 Cは以上のように なるが、 サブコードにおいては更に各種情報を含むことができる。
例えば、 CDテキス トの場合は、 上述した P、 Q、 R、 S、 T、 U、 V、 Wの サブコードデ一夕のうちの R〜Wが用いられてテキスト情報が格納される。
( 6 ) デ一夕ペース
続いて、 本発明の自動的なダビング動作において用いられるデータベースにつ いて説明する。
本発明は、 CD再生部 2でディスク 90が再生されることに応じて、 再生され るデータが HD記録再生部 3において自動的に HDD 32にダビング記録される ( 但し、 常に再生されるデータをダビング記録することは無駄な動作が多いもの となる。 例えばユーザが何度も同じ CDや同じ曲を再生させる場合に、 その都度 同じデ一夕をダビングすることとなっては好ましくない。
そこで、 本発明では、 CD再生部 2で再生されるディスク 90について、 既に ダビング記録が行われたか否かを判別するために、 HDD 32内にデ一夕ベース が構築される。
このデ一夕ベースは、 各種タイ トルの CDのそれそれを識別でき、 かつその各 CDに収録されている各トラックについて、 HDD 32にダビング済か否かを管 理できるものととされる。
即ち、 データべ一スを構成する 1ファイルのデ一夕は、 1つの CDに対応し、 そのファイル内には、 CDの識別情報と、 その CDに収録された各トラックにつ いてのダビング済か否かを示す記録履歴情報とを、 少なくとも有するものとされ る。
図 9は、 データベースを構成する 1ファイル、 即ち或る 1つの CDに対応して 形成されているデータべ一スファイルの例を示している。
このデ一夕べ一スファイルには、 特定の CDを示す識別情報 D I Dと、 各トツ クがダビング済か否かを示す記録済フラグが記録される。 さらに、 トラヅク単位 に付加されるトラック付加情報や、 ディスク単位で付加されるディスク付加情報 も記憶される。
識別情報 D I Dは、 ディスク 90 (CD) の T 0 Cデ一夕に基づいて生成され る。 例えば、 T 0 C情報が、 図 8に示す 6 トラヅク入りの CDが CD再生部 2に 装填されたとする。 この場合、 CD再生部 2ではまずディスク 90の TOCデー 夕を読み出すが、 その TOCデータは HDコントローラ 3 1にも伝えられる。 H Dコントローラ 3 1は、 伝送されてきた T 0 Cデ一夕により、 図 9に示す識別情 報 D I Dを形成する。 図 9に示す識別情報 D I Dは、 図 8と比較してわかるよう に、 収録されている各トラックのトラヅクナンパとそのスタートポイントのアド レス (PMI N、 P SE C、 P FRAME) の値を用いたものである。
CDに含まれるトラヅク数とトラックが鬨始される絶対時間 (スタートポイン ト) が分 ·秒 · フレームという形式で書いてある T 0 Cデータは、 それらの全て の値が、 異なる CDにおいて同一となる可能性はまずない。 従って、 これらの 0 Cデータは特定のタイ トルの CDの識別情報となり得るものであり、 本例では その点を利用して、 データペースにおける各ファイルの識別情報 D I Dを生成す るようにしている。
図 9のデータペースフアイルに示すように、 各トラックに対応して記録済フラ グが設けられるが、 デ一夕ベースファイル生成時には記録済フラグは全てオフ 「= 0」 とされる。 そして各トラックについて、 HD D 32にダビングが完了す る毎に、 記録済フラグがオン 「= 1」 に更新される。
図 9の例の場合は、 トラック 2 , 3, 6が HD D 32に既にダビングされたこ とを示している状態である。
なお、 後述するが、 記録済フラグがオン 「= 1」 とされるのは、 そのトラヅク (楽曲等) が完全な状態で HDD 32にダビングできた時点である。 例えば曲の 途中までしかダビングできなかった場合や、 曲の途中で再生側で早送りされて本 来の再生データをダビングできなかつた場合は、 記録済フラグはオンとされない。 即ち、 ダビングしていないものと扱われるものとなる。
或る C Dについて付加情報が存在する場合、 或いはユーザによって付加情報が 入力された場合、 或いは何らかの通信手段によって受信入力された場合などに、 データペースファイルに付加情報が記憶される。
付加情報とは例えばテキストデータ、 画像デ一夕、 管理データなどである。 テ キストデ一夕の場合は、 曲名、 アーティス ト名、 歌詞、 作詞作曲者などの関係者 名、 制作会社名などがある。 画像データとしては、 アルバムジャケット画像、 ァ ーテイスト画像、 ィメージ画像などがある。 管理データとしては例えば I S R C などの著作権管理情報その他が考えられる。
例えば、 再生されるディスク 9 0が C Dテキス トであった場合は、 サブコード から読み出されてくるテキストデ一夕が、 トラヅク又はディスクに対応してデー 夕ベースファイルにも記憶できる。
もちろんユーザが任意に曲名等を入力した場合も付加情報として記憶できる。 なお、 付加情報を識別情報 D I Dとして利用することも可能である。
このようなデータペースファイルは、 或る C Dが初めて C D再生部 2で再生さ れる際に、 その C Dに対応して生成され、 データベースに登録される。
既にデータペースファイルが生成されている C Dが C D再生部 2で再生される 場合は、 H Dコントローラ 3 1は、 C D再生部 2から転送されてくる T 0 Cデ一 夕から識別情報 D I Dを生成し、 その識別情報 D I Dに基づいてデータベースを 検索することで、 当該 C Dに対応するデ一夕ベースファイルが存在することを確 認できる。 その場合は、 記録済フラグから、 当該 C Dの各トラヅクについてダビ ング記録済か否かを判別できる。
( 7 ) システムコン トローラの処 a
以下、 本発明に係るダビング装置における自動的なダビング動作に関する動作 を説明していく。
以下の説明では、 図 1 0〜図 1 5により、 まずダビング動作に関するシステム コントローラ 1の処理、 C Dコントローラ 2 1の処理、 H Dコントローラ 3 1の 処理をそれそれ説明し、 その後、 図 1 6〜図 1 9を参照して、 各種動作例として 具体的な動作の流れを説明する。 まず、 図 10を参照してシステムコントローラ 1の処理を説明する。
システムコントローラ 1は、 ステップ F 10 1として操作部 5においてユーザ が CDの再生を指示する操作を行うことを監視している。
再生指示の操作があると、 ステップ F 102で、 CD再生部 2 (CDコント口 ーラ 2 1 ) にユーザの操作情報を伝えるとともに、 現在 CD再生部 2に装填され ているディスク 90の TOC情報を HDコントローラ 3 1に転送する指示を与え る。
操作情報とは、 単にユーザが CDの再生を指示する操作を行った場合は、 その 再生操作情報となり、 その場合は CD再生部 2はディスク 90の第 1 トラックか ら再生を行うことになるが、 ユーザがトラヅクナンパを指定した再生操作を行つ た場合は、 再生操作情報としてトラックナンパも伝えられることになる。 その場 合は CD再生部 2は指定されたトラックナンパのトラヅクからの再生を行うこと になる。
ユーザが、 曲順を指定するいわゆるプログラム再生操作を行なった場合は、 そ の指定された曲順情報も再生操作情報として伝える。
ランダムな順序で再生をおこなういわゆるシャヅフル再生をユーザが指示した 場合は、 シャッフル再生操作であることを再生操作情報として伝える。
後述するが、 システムコントローラ 1がステップ F 1 02で CDコン トローラ 2 1に対して HDコントローラ 3 1に T 0 C情報の転送指示を行うことで、 CD コントローラ 2 1は TO C情報の転送を行い、 HDコントローラ 3 1は転送され てきた T 0 C情報に基づいてデータベース検索や録音モード設定を行うことにな る。 HDコントローラ 3 1は、 その結果の応答をシステムコントローラ 1に対し て送信してくる。
システムコントローラ 1は、 ステヅブ: F 103で HDコントローラ 3 1からの 応答を待機し、 応答があったらステヅプ F 104で HDコントローラ 3 1が全ト ラック録音モードとされたか否かを判断する。
なお、 HDコントローラ 3 1で設定される録音モードとは、 全トラック録音モ ード、 部分トラック録音モード、 無録音モードがある。
全トラック録音モードは、 これから再生される CDの全トラヅクについて、 自 動的にダビングを行う場合のモードである。
部分トラヅク録音モード、 これから再生される C Dの一部のトラックについて、 自動的にダビングを行う場合のモードである。
無録音モ一ドは、 これから再生される CDについては既に全てのトラックにつ いてダビングを済ませているため、 ダビングを行なわない場合のモードである。 後述するが HDコントローラ 3 1はデ一夕ベース検索結果に基づいてこれらの モードを設定する。
システムコントローラ 1は、 HDコントローラ 3 1が全トラヅク録音モードと された場合は、 ステップ F 105で HDコントローラ 3 1に対して録音開始の指 示を与えるとともに、 ステヅプ F 106で CDコントローラ 2 1に対して再生開 始の指示を与える。 なお、 CDコントローラ 2 1に対しては HDコントローラ 3 1で設定されたモード情報も通知する。
一方、 HDコントロ一ラ 31が部分トラヅク録音モード又は無録音モードとさ れた場合は、 ステップ F 1 05の処理を行わずに、 ステヅプ F 106で CDコン トローラ 2 1に対して再生開始の指示と録音モードの通知を行う。
CD再生部 2では、 ステップ: F 106の再生開始指示に応じてディスク 90の 再生動作が開始されるが、 システムコントローラ 1は、 その間、 ステップ: F 1 0 7 , F 1 08 , F 1 09のループでユーザ操作や再生状況を監視する。
ユーザが操作部 5より、 FF、 REW, AMS、 ポーズなどの操作を行った場 合は、 ステヅプ F 1 09から F 1 10に進み、 当該操作情報を Dコントローラ 2 1及ぴ HDコントローラ 31に通知する。
CDコントローラ 2 1は、 FF、 REW、 AMS、 ポーズなどの操作情報に応 じて、 早送り、 早戻し、 頭出し、 一時停止など、 所要の動作を実行させる。 なお 早送り、 早戻し、 頭出し、 一時停止など、 通常の連続的な再生とは異なる状態を、 本明細書では説明上、 特殊再生状態と呼ぶこととしている。
システムコントローラ 1 1が HDコントローラ 3 1にもこれらの操作情報を通 知するのは、 CD再生部 2が特殊再生状態となった場合は、 ダビング動作を中断 させる必要があるためである。
ユーザが操作部 5より、 停止操作を行った場合は、 ステップ F 108から F 1 1 1に進み、 当該操作情報を C Dコントローラ 2 1に通知する。 そして一連の処 理を終える。 この場合、 C Dコントローラ 2 1は停止操作の通知に応じてデイス ク 9 0の再生を終了させることになる。
C D再生部 2でディスク 9 0の再生が最後まで完了した場合は、 C Dコント口 ーラ 2 1はシステムコントローラ 1に C D再生終了通知を送ってくる。 当該通知 があった場合、 システムコントローラ 1はステヅプ F 1 0 7でそれを検出し、 処 理を終えることになる。
( 8 ) C Dコントローラの処理
続いて、 図 1 1及び図 1 2を参照して、 C Dコントローラ 2 1の処理を説明す る。
C Dコン トローラ 2 1は、 図 1 1のステヅブ: F 2 0 1 として、 システムコン ト ローラ 1からの再生指示を待機する。 即ち、 図 1 0のステヅプ F 1 0 2でシステ ムコントローラ 1が送信してくる再生操作情報及び T 0 Cデータの転送指示を待 機するものである。
ステヅプ F 2 0 1で当該指示が検出されたら、 C Dコントローラ 2 1はステヅ プ: F 2 0 2で、 システムコントローラ 1の指示に従って、 現在装填されているデ イスク 9 0について読み込んであった T 0 Cデ一夕を、 H Dコントローラ 3 1に 転送する。
ステヅプ F 2 0 3で変数 Xに再生する最初のトラックナンバをセッ トする。 例 えばユーザが通常に再生操作を行った場合は、 変数 x = lとする。 ユーザがトラ ックナンパを指定した再生操作を行った場合は、 変数 Xにはユーザが指定したト ラックナンパがセヅトされる。
ユーザがプログラム再生 (曲順指定再生) 操作を行った場合は、 変数 Xにはュ 一ザが 1曲目として再生するように指定したトラヅクナンパがセヅ 卜される。 ユーザがシャッフル再生操作を行った場合は、 変数 Xには、 C Dコントローラ 2 1がランダムなトラヅクナンパを選択してセヅ トする。
ステップ; F 2 0 4では、 システムコントローラ 1からの再生開始指示を待機す る。
図 1 0に示すステップ: F 1 0 6としてシステムコントローラ 1は、 C Dコント ローラ 2 1に対して再生開始指示及び録音モード通知を送信してくるが、 CDコ ントローラ 2 1はステップ F 204でこれを検出すると、 ステップ F 205に進 み、 ここで、 通知された HDコントローラ 31の録音モードに応じて処理を分岐 する。
HDコントロ一ラ 3 1が無録音モードとされていた場合は、 そのままステップ F 2 1 1に進む。
HDコントローラ 3 1が全トラヅク録音モードとされていた場合は、 ステヅプ F 206に進むが、 再生開始時点では HD記録再生部 3が録音中断中となってい ることはないため、 そのままステップ F 2 1 1に進む。
HDコントロ一ラ 3 1が部分トラヅク録音モードとされていた場合は、 各トラ ヅクの再生を開始する時点で、 ステヅプ F 208, F 209, F 2 1 0で、 その トラックを HDD 32にダビングさせるか否かを設定する処理を行う。
HDコントローラ 3 1は、 部分トラヅク録音モードとした場合には、 システム コントローラ 1へのモード通知の際に、 ダビングを実行するトラックナンバもぁ わせて通知し、 そのトラヅクナンバはシステムコントローラ 1から CDコント口 ーラ 2 1へのモード通知 (ステップ F 204で再生開始指示とともに受信される 情報) にも含まれている。 つまり CDコントローラ 2 1は、 HD記録再生部 3が ダビングするトラックナンバを把握している。
そこで、 ステップ: F 208では、 再生しょうとするトラヅク #xが、 ダビング 録音の対象となっているトラヅクであるか否かを判断し、 対象となっていればス テヅプ F 209で HDコントローラ 3 1に対してトラヅク #xの録音開始指示を 行ってステヅプ F 2 1 1に進む。 一方、 再生しょうとするトラック # Xが、 ダビ ング録音の対象となっていなければステヅプ F 2 1 0で HDコントローラ 3 1に 対して録音待機指示を行ってステップ F 2 1 1に進む。
ステップ; F 2 1 1に進んだら、 CDコントローラ 2 1はトラック #xの再生を 開始させる。 ユーザが通常に再生操作を行った場合は、 この時点でトラック # 1 からの再生が開始されることになり、 またユーザがトラックナンパを指定した再 生操作を行った場合は、 ュ一ザが指定したトラックナンパのトラヅクからの再生 が開始されることになる。 プログラム再生やシャッフル再生の場合も、 最初に再 生される トラックの再生が開始される。
CDコントローラ 2 1は、 トラヅク #xの再生を開始した後は、 ステップ F 2 1 2、 F 2 1 3, F 2 14のループで再生進行状態やユーザ操作を監視する。 ステヅプ F 2 1 2ではトラヅク #xの再生完了を監視する。 またステップ F 2 1 3ではユーザが停止操作を行うことを監視する。 ステップ F 2 14ではュ一ザ 一が F F, REW等の特殊再生に移行すべき指示の操作を行うことを監視する。
トラヅク #xの再生が進んで、 そのトラック #xの再生が完了した場合、 つま り例えば最初の曲の再生が終了した場合は、 CDコントロ一ラ 2 1はステップ F 2 12でトラック #xの再生完了を検出し、 ステップ F 2 1 5に進む。
このステップ F 2 1 2から F 2 1 5に進む場合は、 トラヅク #xとしての 1曲 が、 通常再生状態のままで最初から最後まで再生された場合である。 その場合は、 HDコント口一ラ 3 1に対して、 トラヅク #xについての再生完了通知を出力す る。 再生完了通知とは、 トラック #xが通常に (特殊再生状態にならずに) 最初 から最後まで再生されたことを HDコントローラ 3 1に伝える情報となる。
続いてステツプ F 2 16で、 現在再生しているディスク 90について、 再生す べき全トラヅクの再生が完了したか否かを判別する。
ユーザが通常に再生操作を行って CD再生が行われていた場合は、 ディスク 9 0に収録されている最後のトラックが再生完了した時点で、 C D再生完了となる < またユーザがトラックナンバを指定した再生操作を行っていた場合は、 ユーザが 指定したトラックナンパのトラックから開始された再生が最後のトラックの再生 完了に達した場合、 CD再生完了となる。 ユーザがプログラム再生を指示してい た場合は、 曲順指定された全トラックの再生が完了した時点で CD再生完了とな る。 シャッフル再生の場合は、 収録されている全トラヅクの再生が完了した時点 で CD再生完了となる。
まだ CD再生完了となっていなければ、 CDコントローラ 2 1はステヅプ F 2 1 7に進み、 変数 Xに次に再生すべきトラヅクのトラックナンパ'を代入する。 ュ 一ザ一が通常の再生操作、 もしくは指定したトラックナンパからの再生操作を行 つていた場合は、 それまでの変数 Xに 1を加えた値、 つまり次のトラヅクナンパ とする。 プログラム再生の場合は、 ユーザが指定した曲順に応じた次に再生する トラヅクナンパ'を変数 xに代入する。 シャッフル再生の場合は、 まだ再生してい ないトラヅクナンパの中からランダムにトラヅクナンバを選択して変数 Xに代入 する。
そして、 図 1 1のステップ F 2 0 5に戻る。
同様に、 ステップ F 2 0 5では H Dコントローラ 3 1の録音モードに応じて処 理を行う。 特に部分トラヅク録音モードの場合はステップ F 2 0 8 , F 2 0 9 , F 2 1 0の処理で、 これから再生するトラック # xについて、 録音対象となって いるか否かを判別し、 録音対象となっていれば H Dコントローラ 3 1へ録音を指 示し、 録音対象となっていなければ H Dコントローラ 3 1へ録音待機の指示を行 つ。
H Dコントローラ 3 1が全トラヅク録音モ一ドの場合は、 ステヅプ F 2 0 6で H D記録再生部 3が録音待機中か否かを判断し、 録音待機中であればステツプ F 2 0 7で H Dコントローラ 3 1に録音再開指示を行う。
ステヅプ F 2 1 1に進んで、 トラヅク # x、 つまり次のトラックの再生に移行 する。 なお、 ここでは説明の都合上、 ステップ F 2 1 1で 「トラヅク # xの再生 鬨始」 としているが、 実際には、 トラヅクナンパ順に再生している場合は、 或る トラックの再生が完了して次のトラックの再生に移行する際に、 一旦再生を停止 して再開するという処理は必要ない。 つまり再生動作自体は連続して続けられて いればよい。 但し、 プログラム再生やシャッフル再生の場合は、 次のトラヅクの 再生の際に、 一旦再生動作を中断して光学へッド 2 3のアクセス動作が必要とな る場合が多い。
トラック # Xの再生中にユーザが操作部 5で F F等の特殊再生を指示する操作 を行った場合、 図 1 0のステヅプ: F l 1 0によりシステムコントローラ 1から C Dコントローラ 2 1に、 その操作情報が伝えられる。 その操作の通知があった場 合、 C Dコントロ一ラ 2 1の処理はステップ F 2 1 4から F 2 1 8に進み、 指示 された動作を実行する。 つまり 操作の場合は、 早送り再生、 R E W操作の場 合は早戻し再生、 ポーズ操作の場合は一時停止、 A M S操作の場合は前又は後の トラック先頭位置へのアクセスが、 C D再生部 2において実行される。
指示された特殊再生状態を終了したら、 ステップ F 2 1 9, F 2 2 0 , F 2 2 1のループに移行し、 通常再生を再鬨するとともに (F 220) 、 トラックの先 頭に移動したか (F 2 1 9 ) 、 再生停止指示又は CD再生完了となったか (F 2 2 1 ) を監視する。
例えば、 FF、 REW操作に応じて早送り又は早戻し動作が行われた場合は、 当該操作が終了された時点から通常再生に復帰するが、 通常再生に復帰した状態 で、 現在のトラヅク又は他のトラヅクの先頭に達した場合は、 ステヅプ F 2 1 9 から F 2 1 7に進み、 その時点から再生するトラヅクナンパ'を変数 Xに代入して ステップ F 205に戻り、 上述の処理を行って再びステップ F 2 1 1からのトラ ヅク #xの再生状態となり、 ステヅプ112 12、 2 1 3、 512 14のループに 移行する。
早送り又は早戻し動作から通常再生に復帰した後の時点で、 ステップ F 22 1 で CD再生完了となるか、 或いはユーザの停止操作がシステムコントローラ 1か ら通知された場合は、 ステップ F 22 1から F 222に進む。
一時停止操作が行われた場合は、 ステップ: F 2 1 8で CD再生部 2は再生一時 停止状態となるが、 ュ一ザが一次停止解除の操作を行うことで、 ステップ F 2 1 9, F 220 , F 22 1のループに移行し、 通常再生を再鬨する。
その後は、 早送りの場合と同様に、 ステヅプ: F 2 1 9又は F 22 1の結果に応 じて処理を進める。
AM S操作により頭出し動作が行われた場合は、 ステップ F 2 18でトラック 先頭位置へのアクセスが行われるため、 アクセスが終了した時点でステヅプ F 2 1 9でトラヅク先頭に移動したと判断されることになり、 ステップ F 2 17に進 み、 当該頭出しを行ったトラヅクナンバを変数 Xに代入してステップ F 205に 戻り、 上述の処理を行って再びステップ F 2 1 1からのトラヅク #xの再生状態 となり、 ステヅプ: F 2 1 2、 F 2 13、 F 2 14のループに移行する。
ここで、 上述したように図 1 0のステツブ F 1 10では、 システムコントロ一 ラ 1は特殊再生を指示する操作が行われたことを HDコントローラ 3 1にも通知 している。 後述するが HDコントローラ 3 1は、 CD再生部 2で特殊再生が行わ れることとなったら、 実行している記録動作を中断させる。
CDコントローラ 2 1において、 特殊再生の制御を行った後に、 ステヅプ F 2 05に戻った場合で、 もし HDコントローラ 3 1が全トラヅク録音モードであつ た場合は、 ステヅプ F 206で録音中断中と判断されることになる。 そこで、 ス テヅプ F 207で HDコントロ一ラ 3 1に録音再開の指示を行って、 ステップ: F 2 1 1からトラック # Xの再生を行うものとなる。
HDコントローラ 3 1が部分トラック録音モードであった場合は、 特殊再生後 にステップ; F 205に戻った場合でも、 ステップ F 208, F 209 , F 2 1 0 の処理は上記同様である。
トラヅク #xの再生中にユーザの停止操作をシステムコントロ一ラ 1から通知 された場合はステヅプ F 2 13から F 222に進む。
ステヅプ F 2 1 6で CD再生完了と判断された場合もステップ F 222に進む t さらに、 特殊再生状態から通常再生状態に復帰した後の時点で、 ユーザの停止 操作をシステムコントローラ 1から通知されるか、 又は C D再生完了となった場 合は、 ステップ F 22 1から F 222に進む。
これらのようにしてステヅプ F 222に進んだ場合、 CDコントローラ 2 1は CD再生部 2での再生動作を終了させるように制御するとともに、 ステップ F 2 23で、 システムコントローラ 1及び HDコントロ一ラ 3 1対して C D再生終了 通知を送信する。 つまり CD再生部 2が再生を終えたことを各部に通知する。 そ して、 一連の処理を終える。
( 9 ) H Dコントローラの処理
続いて、 図 13.、 図 14、 図 1 5を参照して HDコントローラ 3 1の処理を説 明する。
HDコントローラ 3 1は、 図 1 3のステップ F 30 1として、 CDコントロー ラ 2 1からの T 0 Cデータの転送を待機する。 即ち上記図 1 1のステヅプ F 20 2で CDコントローラ 2 1が送信してくる TOCデータを待機するものである。
T 0 Cデータが入力された場合は、 HDコントローラ 3 1はステヅプ: F 302 で HDD 32に格納してあるデータベースの検索を行う。 即ち、 入力された T 0 Cデータの内容から、 図 9の識別情報 D I Dを生成し、 当該生成した識別情報 D I Dを用いて、 データベース内の各データベースファイルとして、 同一の識別情 報 D I Dが記録されているものがあるか否かを検索する。 同一の識別情報 D I Dのデ一夕ベースファイルが発見される場合とは、 現在 C D再生部 2に装填されているディスク 9 0が、 過去にも再生され、 既にそのディ スク 9 0についてデータベースファイルが作成されている場合である。 一方、 同 一の識別情報 D I Dのデ一夕ペースファイルが発見されない場合は、 現在 C D再 生部 2に装填されているディスク 9 0が、 今回初めて再生される場合である。 そこで、 検索結果が該当無しとなった場合は、 H Dコントローラ 3 1はステヅ プ F 3 0 3から F 3 0 4に進み、 上記作成した識別情報 D I Dを付したデータべ —スファイルを新規に作成し、 データベースに追加する。
その場合は、 これから C D再生部 2で再生されようとしているディスク 9 0に ついては、 全トラヅクがまだダビングしていないものであるため、 ステヅプ F 3 0 6で、 全トラック録音モードに設定して録音待機状態とする。
また、 検索結果として該当するデータペースファイルが発見された場合は、 ス テヅプ F 3 0 3から F 3 0 5に進み、 そのデータペースファイルの記録済フラグ を確認する。 全トラヅクについて記録済フラグがオフであった場合は、 これから C D再生部 2で再生されようとしているディスク 9 0については、 全トラックが まだダビングしていないものであるため、 ステップ F 3 0 5からステヅプ: F 3 0 6に進み、 この場合も全トラヅク録音モードに設定して録音待機状態とする。 一方、 全トラヅクについて記録済フラグがオンであった場合は、 これから C D 再生部 2で再生されようとしているディスク 9 0は、 全トラヅクが既にダビング 完了しており、 今回ダビングする必要はない。 このためステヅプ F 3 0 7から F 3 0 8に進み、 システムコントロ一ラ 1に無録音モードとすることを通知する。 そして、 処理を終える。
一部のトラヅクについて記録済フラグがオンであり、 まだダビングしていない トラヅクが部分的に存在する場合は、 ステヅプ F 3 0 7からステヅプ F 3 0 9に 進み、 部分トラック録音モードに設定して録音待機状態とする。
ステヅプ F 3 0 6で全トラヅク録音モードとし、 或いはステヅプ F 3 0 9で部 分トラヅク録音モードとして、 録音待機状態となった場合は、 ステップ: F 3 1 0 で設定した録音モードと、 録音待機状態となって録音の準備が完了したことをシ ステムコントローラ 1に通知する。 なお、 部分トラック録音モードを通知する場 合は、 同時に録音対象となっているトラヅクナンパ (記録済フラグがオフのトラ ヅクナンパ) も通知する。
全トラヅク録音モードの場合は、 図 14のステヅプ: F 3 1 1に進み、 部分トラ ヅク録音モ一ドの場合は図 1 5のステヅプ F 322に進むことになる。
まず、 全トラック録音モードの場合を説明していく。
システムコントローラ 1は、 上記図 1 0のステップ: F 10,4で、 HDコント口 ーラ 3 1がステップ F 3 1 0又はステップ F 308で行う通知を待機しているこ とになり、 上述したように、 HDコントローラ 3 1から全トラック録音モ一ドと なったことが通知された場合は、 ステヅブ: F 1 05で、 HDコントローラ 3 1に 対して録音閧始指示を行う。
HDコントローラ 3 1は図 14のステップ F 3 1 1で、 システムコントローラ 1からの録音開始指示を待機しており、 録音開始指示に応じてステップ: F 3 12 で録音動作を開始する。 即ちこの場合、 システムコントローラ 1は CD再生部 2 に再生鬨始の指示をしている (図 1 0のステヅブ F 1 06) ため、 CD再生部 2 では上記図 12のステップ: F 2 1 1から再生が開始され、 再生されたデジタルォ 一ディォデ一夕 S 1が HD記録再生部 3に入力されてくる。 HDコントローラ 3 1は、 この入力されるデジ夕ルオーディォデ一夕 S 1についての HDD 32への 記録を鬨始するものとなる。
HDコントローラ 3 1は、 録音動作を開始した後は、 ステップ F 31 3 , F 3 14, F 3 1 5のループで、 CDコントローラ 2 1からの CD再生終了通知、 シ ステムコントローラ 1からの特殊再生操作の情報、 及び CDコントローラ 2 1か らのトラック #x再生完了通知のそれそれを監視する。
上述の図 12に示す CDコントローラ 2 1の処理から理解されるように、 CD 再生部 2で或るトラックが最初から最後まで通常再生状態で再生された場合のみ、 C Dコントローラ 2 1はステツプ F 2 1 5でトラヅク #xの再生完了通知を送信 してくる。 これはトラヅク #xについて、 HD D 32への記録が完了したことを 意味するため、 HDコントローラ 3 1はステヅプ F 3 1 5から F 3 1 6に進んで、 現在再生中のディスク 90に対応するデータベースファイルにおいて、 当該トラ ヅク #xについての記録済フラグをオンに更新する処理を行う。 入力されるデジ夕ルオーディォデ一夕 S 1についての HDD 3 2への録音動作 は引き続き続けられているため、 ステップ F 3 1 3, F 3 1 4 , F 3 1 5のルー ブに戻る。
なお、 フローチャートには示していないが、 HD記録再生部 3側で当該トラヅ ク #xの録音中に何らかの記録エラーが発生し、 トラック #xが正しく録音でき なかつた場合は、 記録済フラグをオンとしないことはいうまでもない。
ユーザが F F, REW等の操作を行った場合は、 上述したように CD再生部 2 では早送り再生などの特殊再生状態となる。 この場合、 正しく連続したデジタル オーディオデ一夕 S 1は HD記録再生部 3に入力されないことになり トラック # Xの録音が適正に実行できない。 そしてユーザが F F, REW等の操作を行った 場合は、 その操作情報がシステムコントローラ 1から送信されてくる (図 1 0に 示す F 1 1 0 ) が、 HDコントローラ 3 1は、 ステップ F 3 1 4でその特殊再生 の操作情報を検出したら、 ステップ F 3 1 7に進み、 現在実行しているトラヅク #xの HD D 3 2への記録を中断する。
さらに、 この時点でトラヅク #xについては途中まで HD D 3 2への録音が進 行していたため、 ステップ F 3 1 8で HDD 3 2に録音したトラック #xの途中 までのデータを消去する。
ステップ: 3 1 9, F 3 2 0で、 CDコントローラ 2 1からの録音再鬨の指示 か、 或いは CD再生終了通知を待機する。
図 1 2で述べたように、 CD再生部 2で早送り等の動作を行った後において通 常再生が或るトラヅクの先頭に達する前にステヅプ F 2 2 1から再生を終了する 場合は、 CDコントローラ 2 1はステヅプ F 2 2 3で CD再生終了通知を送信し てくる。
この場合、 HDコントローラ 3 1の処理はステヅプ: F 3 2 0から F 3 2 1に進 むことになる。
一方、 CD再生部 2で早送り等の動作を行った後において通常再生が或るトラ ヅクの先頭に達した場合は、 CDコントローラ 2 1の処理はステップ F 2 1 9— F 2 1 7→F 2 0 5と進み、 H D記録再生部 3が全トラック録音モードであるた めステヅプ F 2 0 6に進む。 そしてこの場合は、 HD記録再生部 3は録音中断状 態であるため、 CDコントローラ 2 1はステヅプ F 207で HDコントローラ 3 1に対して録音再開指示を出す。 そしてステップ: F 2 1 1から、 次のトラック # Xの先頭からの再生が行われる。
この場合、 HDコントローラ 3 1の処理はステツプ F 3 1 9から F 3 12に戻 り、 録音を再鬨することになる。 つまり CD再生部 2で或るトラックの先頭から の再生により入力されてくるデジ夕ルオーディオデータ S 1について HDD 32 へ Ββ録 rつ o
ユーザの停止操作もしくは CD再生完了により CD再生部 2で再生が終了され る際には、 CDコントロ一ラ 2 1は図 1 2のステップ F 223で CD再生終了通 知を送信してくるが、 HDコントローラ 3 1は録音中にステヅプ F 31 3でこれ を受信すると、 ステップ: 32 1に進む。 また上記のように録音中断中 (待機 中) にステップ: F 320で CD再生終了通知を受信した場合もステップ F 32 1 に進む。
HDコントローラ 3 1はステヅプ F 32 1では、 録音又は録音待機状態を終了 させ、 一連の処理を終了させる。
次に、 図 13の処理において部分トラヅク録音モードとなった場合の HDコン トローラ 3 1の処理を図 1 5により説明する。
システムコントローラ 1は、 上記図 1 0のステップ: F 1 04で、 H Dコント口 ーラ 3 1からの応答が部分トラヅク録音モードであった場合は、 ステップ F 1 0 6で、 CDコントローラ 2 1に対して再生開始指示を行うとともに、 部分トラヅ ク録音モード及び録音対象トラックを通知する。
この場合 HDコントロ一ラ 3 1は図 1 5のステップ: F 322、 F 323、 F 3 24のループで、 CDコントローラ 2 1からの録音待機指示、 又は録音指示、 又 は CD再生終了通知を監視している。
図 1 1で述べたように、 HD記録再生部 3が部分トラック録音モードの場合は、 CDコントローラ 2 1は或るトラヅクの再生を鬨始するタイミング毎に、 ステヅ プ F 208でこれから再生するトラヅク #xが HDD 32への録音対象であるか 否かを判別し、 HDコントローラ 3 1へ録音指示 (F 209 ) 又は録音待機指示 (F 2 1 0) を送信してくる。 HDコントローラ 3 1は、 録音指示を受信した場合は、 ステップ!1323から F 235へ進んで、 再生されるトラック #xの HDD 32への録音を開始する。 一方、 HDコントローラ 3 1はステヅプ F 322で録音待機指示を受信した場 合は、 録音待機状態のままステヅプ F 322, F 323 , F 324のループで、 CD再生終了通知、 又は次のトラックの録音指示を待機する。
例えば、 CD再生部 2で再生される 1曲目が録音対象でなく、 2曲目が録音対 象であった場合は、 CDコントローラ 2 1は HDコントローラ 31に対して、 1 曲目の再生開始時には録音待機指示を与え、 2曲目の再生開始時に録音指示を与 えるものとなる。 その場合、 HDコントローラ 3 1は 1曲目の再生中にはステヅ プ F 322, F 323 , F 324のループで待機し、 2曲目の再生開始時点で録 音指示に応じてステップ F 323から F 325に進み、 録音を開始することにな る。
HDコントローラ 3 1は、 録音動作を開始した後は、 ステヅプ F 326, F 3 27, F 328のループで、 CDコントローラ 2 1からの CD再生終了通知、 シ ステムコントロ一ラ 1からの特殊再生操作の情報、 及び CDコントローラ 2 1か らのトラ、ソク #x再生完了通知のそれそれを監視する。
図 1 2の CDコント口一ラ 2 1の処理により、 CD再生部 2で或る トラヅクが 最初から最後まで通常再生状態で再生された場合のみ、 CDコントローラ 2 1は ステップ F 2 1 5でトラック #xの再生完了通知を送信してくる。 この場合、 録 音対象となっているトラヅク #xについて、 HDD 32への記録が完了したこと になるため、 HDコントローラ 3 1はステップ F 328から F 329に進んで、 現在再生中のディスク 90に対応するデータベースファイルにおいて、 当該トラ ヅク #xについての記録済フラグをオンに更新する処理を行う。 そして CDコン トローラ 2 1から指示されたトラヅク #xについての録音完了に伴ってステヅプ F 330で録音待機状態とし、 上記ステップ F 322 , F 323 , F 324のル ープに戻る。
なお、 フローチャートには示していないが、 この場合も、 HD記録再生部 3側 で当該トラヅク #xの録音中に何らかの記録エラーが発生し、 トラヅク #xが正 しく録音できなかった場合は、 記録済フラグをオンとしない。 続いて CD再生部 2では次のトラックの再生に進むが、 その場合も、 録音対象 トラックか否かの判別に応じて録音指示又は録音待機指示を送信してくるため、 HDコントロ一ラ 3 1はその指示に従ってステップ F 325からの録音開始、 又 はステップ; F 322, F 323 , F 324のループでの録音待機を行う。
録音実行中において、 ユーザが FF, R EW等の操作を行った場合は、 上述し たように CD再生部 2では早送り再生などの特殊再生状態となる。 この場合、 正 しく連続したデジタルオーディオデータ S 1は HD記録再生部 3に入力されない ため、 HDコントローラ 3 1は F F , R EW等の操作情報がシステムコントロー ラ 1から送信されてきたら (図 1 0の F 1 10) 、 ステップ: F 327から F 33 1に進み、 現在実行しているトラック #xの HDD 32への記録を中断し録音待 機状態とする。
この時点でトラヅク #xについては途中まで HDD 32への録音が進行してい たため、 ステヅプ F 332で H D D 32に録音したトラック #xの途中までのデ 一夕を消去する。
ステップ F 322, F 323 , F 324のループに戻り、 CDコントローラ 2 1からの次の指示又は通知を待つことになる。
ユーザの停止操作もしくは CD再生完了により CD再生部 2で再生が終了され る際には、 CDコントローラ 2 1は図 1 2のステヅブ F 223で CD再生終了通 知を送信してくるが、 HDコントローラ 3 1は録音中にステップ: F 32 6でこれ を受信すると、 ステヅプ F 333に進む。 また上記のように録音待機中にステヅ プ: F 324で CD再生終了通知を受信した場合もステップ F 333に進む。
HDコントローラ 3 1はステップ; F 333では、 録音又は録音待機状態を終了 させ、 一連の処理を終了させる。
( 1 0) ダビング動作例
システムコントローラ 1、 CDコントローラ 2 1、 HDコントローラ 31が以 上のように処理を行うことで実現されるダビング動作を、 図 1 6〜図 1 9に示す 具体例に沿って説明していく。
なお、 図 1 6〜図 19に示す動作には、 図 1 0〜図 1 5に示したシステムコン トローラ 1、 CDコントローラ 2 1、 HDコントロ一ラ 3 1で説明した処理に対 応するステップ番号を付記し、 図 1 6〜図 19の説明においてもそのステップ番 号を利用する。
[全トラック録音モードで CDが通常に最初から最後まで再生された場合] 図 1 6の動作例は、 まず HDコントローラ 3 1が全トラヅク録音モードとされ た場合の例であって、 さらに CD再生部 2においてディスク 90が第 1 トラヅク # 1から最終トラック #ηまでが全て通常に再生された場合の例である。 つまり ユーザが 1曲目からの通常再生を指示するとともに、 再生途中で F F等の特殊再 生状態となる操作を行わなかった場合である。
システムコントローラ 1はユーザの再生操作を検出すると (F 1 0 1 ) 、 CD 再生部 2 (CDコントローラ 2 1 ) に対して操作情報と TO Cデータの伝送指示 を送信する (F 102) 。
CDコントローラ 2 1はこれに応じてディスク 90の T 0 Cデータを HD記録 再生部 3 (HDコントローラ 3 1 ) に送信する (F 202 ) 。
HDコントローラ 31は T 0 Cデータの受信に伴って、 デ一夕ベース検索を行 い (F 302 ) 、 この場合、 識別情報 D I Dが該当無しか、 或いは該当するデー 夕べ一スファイルが存在するが、 全てのトラックが未録音の状態であることで、 全トラヅク録音モードと設定する (; F 306) 。
HDコントロ一ラ 3 1は、 全トラック録音モードで録音待機状態となったこと をシステムコントローラ 1に通知する (F 3 1 0) 。
システムコントローラ 1は HDコントローラ 3 1からの応答に応じて、 HDコ ントローラ 3 1に対して録音開始指示を与え (F 1 05) 、 また CDコントロー ラ 2 1に対して再生開始指示及び全トラヅク録音モードの通知を与える (F 1 0 6) o
これにより CD再生部 2では再生が開始され (F 2 1 1) 、 HD記録再生部 3 では録音が開始される (F 3 1 2 ) 。
CDコントローラ 2 1はトラヅク # 1の再生が完了した時点でトラヅク # 1の 再生完了通知を HDコントローラ 3 1に送信する (F 2 1 5) 。
これに応じて HDコントローラ 3 1は、 当該再生中のディスク 90に対応する データベースファイル上で、 トラヅク # 1に対応する記録済フラグをオンとする (F 3 1 6 ) 。
また CDコントローラ 2 1はトラヅク #2の再生が完了した時点でトラック # 2の再生完了通知を HDコントローラ 3 1に送信する (F 2 1 5 ) 。
これに応じて HDコントローラ 3 1は、 当該再生中のディスク 90に対応する データベースファイル上で、 トラック # 2に対応する記録済フラグをオンとする (F 3 1 6 ) 。
以降も同様に 1つのトラックの再生が完了し、 HDD 32への録音が完了する ことに応じて HDコントローラ 3 1はそのトラヅクの記録済フラグをオンとして いく。
CDコントローラ 2 1は最後のトラヅク #nの再生が完了した時点でトラック #nの再生完了通知を HDコントローラ 3 1に送信し (F 2 1 5) 、 HDコント ローラ 3 1はトラック #nに対応する記録済フラグをオンとする (F 3 16) が、 この時点で CD再生が完了することとなるため、 CD再生部 2では再生終了とな る (F 222) 。 そして CDコントローラ 2 1は HDコントローラ 3 1及びシス テムコントローラ 1に対して CD再生終了通知を送信する (F 223 ) 。
これに応じて HDコントローラ 3 1は録音を終了させる (F 32 1 ) 。
この図 1 6の動作例の場合は、 CD再生部 2でディスク 90から再生された全 トラックが HDD 32へダビング録音されたことになり、 またそのディスク 90 に対応するデ一夕ベースファイルでは、 全トラックについて記録済フラグがオン とされたことになる。
即ち、 ュ一ザが意識せずに CDからのダビングが行われるとともに、 以後は、 当該 CDが再び再生されたとしても、 その場合は HDコントローラ 3 1は無録音 モードとなるため無駄なダビングは行われない。
[全トラック録音モードで CD再生途中にユーザが停止操作を行った場合] 図 1 7の動作例は、 上記同様に HDコントローラ 3 1が全トラヅク録音モード とされた場合の例であるが、 CD再生部 2においてディスク 90が再生されてい る途中にユーザが再生停止操作を行った場合である。
システムコントローラ 1はユーザの再生操作を検出すると (F 10 1 ) 、 CD コントローラ 2 1に対して操作情報と TO Cデ一夕の伝送指示を送信する 1 02) 。 但し例えばユーザがトラヅク # 3からの再生を指示したとすると、 その 操作情報が CDコントロ一ラ 2 1に伝えられる。
CDコントローラ 2 1は TO Cデ一夕の伝送指示に応じてディスク 90の TO Cデ一夕を HDコントローラ 31に送信する (F 202 ) 。
HDコントローラ 3 1は、 TO Cデ一夕の受信に伴ってデ一タベース検索を行 レヽ (F 302 ) 、 この場合、 識別情報 D I Dが該当無しか、 或いは該当するデ一 夕ベースファイルが存在するが、 全てのトラヅクが未録音の状態であることで、 全トラック録音モードと設定する (F 306) 。
そして、 HDコントローラ 3 1は、 全トラヅク録音モードで録音待機状態とな つたことをシステムコントローラ 1に通知する (F 3 10 ) 。
システムコントローラ 1は、 HDコントローラ 3 1からの応答に応じて、 HD コントローラ 3 1に対して録音開始指示を与え (F 1 05) 、 また CDコント口 ーラ 2 1に対して再生閧始指示及び全トラック録音モードの通知を与える (F 1 06) 。
これにより CD再生部 2では再生が開始され (F 2 1 1 ) 、 HD記録再生部 3 では録音が鬨始される (F 3 12) 。 なお、 ユーザがトラヅク # 3からの再生を 指示したため、 CD再生部 2ではトラック #3からの再生が行われる。
CDコントローラ 2 1は、 トラヅク # 3の再生が完了した時点でトラヅク # 3 の再生完了通知を HDコントロ一ラ 3 1に送信する (F 2 1 5 ) 。
これに応じて HDコントローラ 3 1は、 当該再生中のディスク 90に対応する データペースファイル上で、 トラック # 3に対応する記録済フラグをオンとする (F 3 1 6 ) 。
CDコントローラ 2 1は、 引き続き再生が行われ、 トラヅク #4の再生が完了 した時点でトラヅク #4の再生完了通知を HDコントローラ 3 1に送信する (F 2 1 5) 。 これに応じて HDコントローラ 31はトラヅク #4に対応する記録済 フラグをオンとする (F 3 16) 。
さらに引き続き再生が行われ、 トラック # 5の再生が完了したら、 CDコント ローラ 2 1は、 トラック # 5の再生完了通知を HDコントローラ 3 1に送信する (F 2 1 5) 。 これに応じて HDコントローラ 3 1はトラヅク # 5に対応する記 録済フラグをオンとする (F3 1 6) 。
ここで CD再生部 2では引き続きトラック # 6の再生が行われ、 また HD記録 再生部 3ではトラヅク # 6のデジ夕ルオーディオデータ S 1を HD D 32に記録 していくことになるが、 その途中でユーザが停止操作を行ったとする。 システム コントローラ 1はユーザの停止操作を検出すると (F 1 08) 、 CDコントロー ラ 2 1に対して再生停止指示を送信する (F 1 1 1 ) 。
これに応じて C Dコントローラ 2 1は C D再生動作を終了させ (F 222 ) 、 HDコントローラ 3 1及びシステムコントローラ 1に対して C D再生終了通知を 送信する (F 223 ) 。
これに応じて HDコントローラ 3 1は録音を終了させる (F 32 1 ) 。
この図 1 7の動作例の場合は、 CD再生部 2でディスク 90から再生されたト ラヅク # 3、 #4、 # 5が HDD 32へダビング録音されたことになり、 またそ のディスク 90に対応するデータベースファイルでは、 トラヅク # 3、 #4、 # 5について記録済フラグがオンとされたことになる。 トラック # 6については一 部録音されたとしても、 データペースファイルには記録済と反映されないためま だダビングしていないものとして管理される。
従って、 以後は、 当該 CDが再び再生される場合は HDコントローラ 31は部 分トラック録音モードとなり、 トラック # 3、 #4、 # 5以外のトラックが録音 対象となる。 もしトラック # 3のみが何度も再生されたとしても、 それについて はダビングは行われない。
なお、 図 1 3、 図 14、 図 1 5の HDコントローラ 3 1の処理には示さなかつ たが、 停止操作がされた際に途中まで HD D 32への録音されていたトラックの デ一夕、 例えばこの図 17の場合のトラヅク # 6のデータは、 HD D 32から消 去するようにしてもよい。
[全トラヅク録音モードで CD再生中に: F F操作が行われた場合]
図 1 8の動作例は、 上記各例と同様に HDコントローラ 3 1が全トラック録音 モードとされた場合の例であるが、 CD再生部 2における再生中にュ一ザが F F 操作を行った場合である。
なお、 ユーザの再生操作が行われてから CD再生部 2で再生が開始され、 また HD記録再生部 3で録音が開始されるまでの動作は、 上記図 1 6と同様であるた め、 説明を省略する。
CD再生部 2では再生が開始され (F 2 1 1) 、 HD記録再生部 3では録音が 閧始された (F 3 12 ) 以降は、 まず CDコントローラ 2 1はトラック # 1の再 生が完了した時点でトラック # 1の再生完了通知を HDコントローラ 3 1に送信 する (F 2 1 5) 。
これに応じて HDコントローラ 3 1は、 当該再生中のディスク 90に対応する デ一夕べ—スファイル上で、 トラック # 1に対応する記録済フラグをオンとする
(F 3 1 6 ) 。
この後、 CD再生部 2でトラック # 2の再生中にユーザが F F操作を行ったと する。
システムコントローラ 1はユーザの F F操作を検出すると (F 109) 、 CD コントローラ 2 1及び HDコントローラ 3 1に、 ; F F操作情報を送信する (F 1 1 0) o
CDコントローラ 2 1は、 これに応じて早送り再生を実行し (F 2 18) 、 早 送り動作を終了した後に通常再生を再鬨する (: F 220 ) 。
HDコントローラ 3 1は、 F F操作の通知に応じて録音動作を中断する (F 3 1 7) 。 また、 その時点でトラヅク # 2は途中まで HDD 32へ録音していたた め、 その途中までのトラヅク # 2のデ一夕を HD D 32から消去する (F 3 1 8) 。
CD再生部 2で FF動作を終えて通常再生に戻った後、 再生がトラック # 3の 先頭に達した時点で、 CDコントローラ 2 1は HDコントロ一ラ 3 1に対して録 音再開を指示する (F 207) 。 HDコントローラ 3 1はこれに応じて録音動作 を再開する (F 3 12 ) 。 つまり トラヅク # 3のデジタルオーディオデータ S 1 について HDD 32に記録していくことを鬨始する。
その後、 CDコントローラ 2 1はトラック # 3の再生が完了した時点でトラヅ ク # 3の再生完了通知を HDコントロ一ラ 31に送信する (F 2 1 5) 。
これに応じて HDコントロ一ラ 3 1は、 当該再生中のディスク 90に対応する データベースファイル上で、 トラック # 3に対応する記録済フラグをオンとする (F 3 1 6) 。
ここで CD再生部 2では引き続きトラック # 4の再生が行われ、 また HD記録 再生部 3ではトラヅク # 4のデジタルオーディオデータ S 1を HD D 3 2に記録 していくことになるが、 その途中でユーザが停止操作を行ったとする。 システム コントローラ 1はユーザの停止操作を検出すると (F 1 0 8) 、 CDコント口一 ラ 2 1に対して再生停止指示を送信する 1 1 1 ) 。
これに応じて CDコントローラ 2 1は C D再生動作を終了させ (F 2 2 2 ) 、 HDコント口一ラ 3 1及びシステムコントローラ 1に対して C D再生終了通知を 送信する (F 2 2 3 ) 。
これに応じて HDコントローラ 3 1は録音を終了させる (F 3 2 1 ) 。
この図 1 8の動作例の場合は、 CD再生部 2でディスク 9 0から再生されたト ラヅク # 1、 # 2、 # 3、 # 4のうち、 通常状態で完全に再生されたトラヅク # 1 , # 3のみが HDD 3 2へダビング録音されたことになる。 つまり、 そのディ スク 9 0に対応するデータベースファイルでは、 トラヅク # 1、 # 3についての み記録済フラグがオンとされたことになる。
途中で早送りが行われたトラック # 2や、 途中で停止されたトラック # 4につ いてはデータペースファイルには記録済と反映されないためまだダビングしてい ないものとして管理される。
従って、 以後は、 当該 CDが再び再生される場合は HDコントローラ 3 1は部 分トラック録音モードとなり、 トラヅク # 1、 # 3以外のトラックが録音対象と なる。 もしトラヅク # 3のみが何度も再生されたとしても、 それについてはダビ ングは行われない。
[部分トラヅク録音モードでトラヅク # 1、 # 4が録音対象となっていた場合] 図 1 9の動作例は、 HDコントローラ 3 1が部分トラック録音モードとされた 場合の例である。 例えば現在装填されている CDがトラック # 1〜# 4の 4曲が 収録されているものとし、 過去にトラック # 2 , # 3については HDD 3 2への 録音が行われていたものとする。 ユーザはこの CDについて通常に 1曲目から再 生させる操作を行ない、 CD再生部 2においてディスク 9 0が第 1 トラヅク # 1 から最終トラヅク # 4までが全て、 通常に再生された場合の例である。 システムコントロ一ラ 1は、 ユーザの再生操作を検出すると (F 1 01 ) 、 C D再生部 2 (CDコントローラ 2 1 ) に対して操作情報と T 0 Cデータの伝送指 示を送信する (F 1 02) 。
CDコントローラ 2 1は、 これに応じてディスク 90の T 0 Cデータを HD記 録再生部 3 (HDコントローラ 3 1 ) に送信する (F 202 ) 。
HDコントローラ 3 1は、 T 0 Cデ一夕の受信に伴って、 データペース検索を 行う (F 302 ) 。 この場合、 識別情報 D I Dが該当するデータベースファイル が存在し、 そのデ一夕ペースファイルではトラヅク # 2、 # 3については記録済 フラグがオンとなっている。
そこで、 HDコントロ一ラ 3 1は、 部分トラヅク録音モードと設定し (F 30 6) 、 部分トラック録音モードで録音待機状態となったこと、 及び録音対象トラ ヅクはトラック # 1、 #4であることをシステムコン トローラ 1に通知する (F 3 10) 。
システムコン トローラ 1は、 HDコントローラ 3 1からの応答に応じて、 CD コントローラ 2 1に対して再生開始指示を与える (F 1 06) 。 またこのとき、 HDコントローラ 3 1が部分トラヅク録音モードであって録音対象トラヅクはト ラヅク # 1、 #4であることも CDコントローラ 2 1に通知する。
ここで CDコン トローラは、 まず最初に再生する トラック # 1が録音対象であ ることから、 HDコントローラ 3 1に対してトラヅク # 1の録音指示を送信する (F 209 ) 。
CD再生部 2ではトラヅク # 1からの再生が開始され (F 2 1 1 ) 、 HD記録 再生部 3では録音指示に応じて録音が開始される (F 325 ) 。
CDコントローラ 2 1は、 トラヅク # 1の再生が完了した時点で トラヅク # 1 の再生完了通知を HDコン トロ一ラ 3 1に送信する (F 2 1 5) 。
これに応じて HDコン トロ一ラ 3 1は、 当該再生中のディスク 9 0に対応する データベースファイル上で、 トラック # 1に対応する記録済フラグをオンとする
(F 329 ) 。 そして録音待機状態とする (F 330 ) 。
CDコントローラ 2 1はトラック #2の再生を開始する時点では、 トラック # 2が録音対象でないことから HDコントロ一ラ 3 1に録音待機指示を与える (F 2 10) 。 従って HD記録再生部 3ではトラヅク # 2の録音は行われない。 トラヅク # 3の再生開始時点でも同様であり、 CDコントローラ 2 1はトラヅ ク # 3が録音対象でないことから HDコントローラ 3 1に録音待機指示を与える (F 2 1 0) 。 従って HD記録再生部 3ではトラック # 3の録音は行われない。
CDコントローラ 2 1は、 トラヅク # 4の再生を開始する時点では、 トラヅク # 4は録音対象であるため、 HDコントローラ 3 1に録音指示を与える (F 2 1 5) 。 従って、 HD記録再生部 3ではトラック #4の録音を開始する (F 32 5) 。 その後、 CDコントローラ 2 1は、 トラヅク #4の再生が完了した時点で トラック # 4の再生完了通知を HDコントローラ 3 1に送信し (F 2 1 5) 、 H Dコントローラ 3 1はトラヅク #4に対応する記録済フラグをオンとし (F 32 9 ) 、 録音待機状態となる ( F 330 ) 。
CD再生部 2では、 この時点で CD再生が完了することとなるため、 CD再生 部 2では再生終了となる (; F 222) 。 そして CDコントローラ 2 1は HDコン トローラ 3 1及びシステムコントローラ 1に対して CD再生終了通知を送信する (F 223 ) 。 これに応じて HDコントローラ 3 1は録音待機状態を終了させ処 理を終える (F 333 ) 。
図 1 9に示す動作例のように、 部分トラック録音モードとされる場合は、 CD 再生部 2でディスク 90から再生されたトラヅクのうち、 まだ HDD 32へダビ ングされていないトラヅクのみがダビング録音されたことになる。
なお、 部分トラック録音モードの場合も、 再生途中で F操作が行われた場合 や、 停止操作が行われた場合は、 それらの操作に応じて、 図 17及び図 1 8で説 明した動作と同様の動作が行われる。
以上、 本発明の実施の形態について説明してきたが、 本発明によれば、 CD (ディスク 90) が再生される際に、 自動的に HD D 32へのダビング録音行わ れる。 但し、 再生される各トラックについては、 データベースファイルに記録さ れた記録済フラグが参照され、 まだダビングされていない場合のみダビングが行 われる。
このため、 ユーザは何ら意識して操作を行うことなく、 CDを再生していれば 自然に HDDに CD収録トラックが保存されていくことになり、 しかも同一曲が 重複してダビングされるということもない。
また、 再生途中で特殊再生されたり停止されたトラックはダビングされていな いものとされるため、 その後の機会にダビングが行われる。 つまり HDD 32に は、 完全なトラックデータが蓄積されていく。
このような HDD 32は、 ユーザが意識することなく例えば音楽サーバとして 自動的に形成されていくため、 ユーザは一度再生させた CDについては、 CDを 装填しなくとも、 HDD 32から曲の再生も楽しむということも可能となる。 ( 1 1 ) 本発明の他の例
本発明は、 上述の実施の形態の構成例、 動作例に限らず、 多様な変形例が考え られる。
例えば、 部分トラック録音モードの場合、 上記例では CDコントローラ 2 1側 で各トラヅクについてダビングさせるか否かを判断するものとしたが、 H Dコン トローラ 3 1が判断してもよい。
即ち、 HDコントローラ 31は、 CD再生部 2からデジ夕ルオーディオデータ S 1とともにトラヅクナンパの情報 (つまりサブコード情報) も常時受け取るよ うにしていれば、 現在入力されているトラックナンパが判別できる。 従って、 入 力されているデジタルオーディオデ一夕 S 1が、 録音対象トラックのデータであ るか否かが判別できるため、 それによつて録音の実行又は待機を選択すればよい c また、 上述の処理で、 システムコントローラ 1、 CDコントローラ 2 1、 HD コントローラ 3 1の間で伝送される通知や指示は一例であり、 通知や指示の送受 信の主体がどのコントローラとなるかは、 実際の構成に応じて適宜変更されるも のであることはいうまでもない。
例えば、 システムコントローラ 1が全ての動作を一元管理して CD再生や HD D 32への録音を実行制御するものであってもよい。
データベースの格納場所は、 HDD 32でなく、 他に不揮発性メモリなどを用 意してもよい。
各 CDを識別する識別情報 D I Dは、 TOCデータから形成するものに限られ ず、 付加情報や、 或いは CDの製造番号などが用いられてもよい。
上述した実施の形態では、 CD再生部と HD記録再生部 3を一体的に備えたダ ビング装置としたが、 これらが別体機器とされ、 ダビング可能に接続されること でダビング装置が形成されるようにしてもよい。
第 1の記録媒体は、 C Dに限らず、 M D、 メモリカード、 D A Tなどでもよく、 また第 2の記録媒体も H D Dに限らず、 固体メモリ、 他の種のディスク状メディ ァ、 テープ状メディアであってもよい。 産業上の利用可能性 本発明は、 可搬性の第 1の記録媒体が再生される際に、 大容量の第 2の記録媒 体に対してダビング記録が行われる。 特に、 第 1の記録媒体が再生される際には、 その第 1の記録媒体についての識別情報に基づいてデータベース手段の検索が行 なわれ、 検索された記録履歴情報の結果に応じてダビング記録の実行制御が行わ れる。 例えば第 1の記録媒体から再生されるデ一夕について既に上記第 2の記録 媒体に記録されているか否かが判別され、 再生されるデ一夕が第 2の記録媒体に 記録されていなければダビング記録が行われる。
このため、 ュ一ザは何ら意識して操作を行うことなく、 C D等の第 1の記録媒 体を再生させることで H D D等の第 2の記録媒体にダビング記録されるため利便 性が向上するとともに、 ユーザが操作に失敗するということもなくなる。 特に、 既にダビングされた場合はダビングが実行されないようにすることで、 第 2の記 録媒体の無駄な容量消費もない。
第 2の記録媒体は、 大容量であるため、 自動ダビングによってユーザの使用に 支障がでるほど残り容量が無くなるなどのことはほとんどなく、 その点でのユー ザの不利益も生じない。 H D D等の第 2の記録媒体は、 ユーザが意識することな く曲等が保存されることになるため、 例えば音楽サーバが自動的に作成され、 任 意の使用することが可能となり、 その点でもユーザの利便性が向上される。
デ—夕ベースにおける第 1の記録媒体の識別情報は、 第 1の記録媒体における はプログラムを管理する管理情報、 例えば T 0 Cデ一夕に基づいて生成されるこ とで、 第 1の記録媒体たる例えば各 C Dを正確に識別でき、 適切な自動ダビング 動作が実現できる。 データべ—スに記憶される記録履歴情報は、 プログラム単位での第 2の記録媒 体への記録の有無を示す情報とされることで、 プログラム (楽曲等のトラック) 単位で自動ダビングを実行するか否かの判別ができ、 これも無駄のないダビング 動作を実現できる。
さらに、 記録履歴情報では、 或るプログラムについて、 プログラム全体が第 2 の記録媒体に記録された場合に、 当該プログラムが記録されたものとして記録履 歴情報内容が更新されることで、 完全にダビングできたデータのみをダビング済 と判断できるようになる。 例えばユーザが C D等から或る楽曲を途中までしか再 生させなかった場合は、 曲の途中までしか第 2の記録媒体にダビングできないが、 そのようなデ一夕はダビングされていないものとすることで、 後のダビング機会 を待つことができ、 かつ完全にダビングできた楽曲等のみを第 2の記録媒体上で 適正に保存していくことができる。
C D等の第 1の記録媒体の再生中に F F等の特殊再生状態になった際も、 第 2 の記録媒体側で完全なデ一夕を記録することはできなくなるが、 その場合はダビ ング動作を停止させ、 また不完全な状態で残されたデ一夕を消去することで、 不 完全なダビングデ一夕を残したり、 無駄なダビングを行うことを防止できる。 データペースにはさらに、 第 1の記録媒体に対応した付加情報が記録されるこ とで、 ダビングされた第 1の記録媒体に関する各種情報を記録でき、 ユーザに提 示できるなど、 多様な利用が可能となる。

Claims

請求の範囲
1 . 可搬性の第 1の記録媒体に対して再生を行う再生手段と、
上記第 1の記録媒体と比較して大容量となる第 2の記録媒体に対して記録及び 再生を行う記録再生手段と、
上記再生手段で再生される第 1の記録媒体について、 識別情報及び上記第 2の 記録媒体への記録履歴情報を管理するデータベース手段と、
上記再生手段で上記第 1の記録媒体が再生される際に、 その第 1の記録媒体に ついて上記識別情報に基づいて上記データベース手段の検索を行い、 その検索さ れた記録履歴情報の結果に応じて、 上記第 1の記録媒体から再生されるデータを 上記記録再生手段により上記第 2の記録媒体に記録させるように制御する制御手 段と
を備えたことを特徴とするダビング装置。
2 . 上記制御手段は、 上記記録履歴情報により、 上記第 1の記録媒体から再生さ れるデータについて既に上記第 2の記録媒体に記録されているか否かを判別し、 上記再生されるデータが上記第 2の記録媒体に記録されていなければ、 上記再生 されるデータが上記第 2の記録媒体に記録されるように制御することを特徴とす る請求の範囲第 1項記載のダビング装置。
3 . 上記第 1の記録媒体には 1又は複数のプログラムと、 上記プログラムを管理 する管理情報が記録されており、 上記識別情報は上記管理情報に基づいて生成さ れることを特徴とする請求の範囲第 1項記載のダビング装置。
4 . 上記第 1の記録媒体には 1又は複数のプログラムと、 上記プログラムを管理 する管理情報が記録されており、 上記記録履歴情報は上記プログラム単位での上 記第 2の記録媒体への記録の有無を示す情報とされることを特徴とする請求の範 囲第 1項記載のダビング装置。
5 . 上記制御手段は、 上記記録履歴情報により、 上記第 1の記録媒体から再生さ れる各プログラムについて既に上記第 2の記録媒体に記録されているか否かを判 別し、 上記第 2の記録媒体に記録されていないプログラムが上記第 2の記録媒体 に記録されるように制御することを特徴とする請求の範囲第 4項記載のダビング 装置。
6 . 上記記録履歴情報は、 或るプログラムについて、 プログラム全体が上記第 2 の記録媒体に記録された場合に、 当該プログラムが記録されたものとして記録履 歴情報内容が更新されることを特徴とする請求の範囲第 4項記載のダビング装置,
7 . 上記再生手段は、 データ再生時に再生状態を通常再生状態から特殊再生状態 に変更させることができるとともに、
上記制御手段は、 上記再生手段による再生が上記特殊再生状態になつた際は、 上記記録再生手段において実行されている記録動作を停止させることを特徴とす る請求の範囲第 1項記載のダビング装置。
8 . 上記再生手段は、 デ一夕再生時に再生状態を通常再生状態から特殊再生状態 に変更させることができるとともに、
上記制御手段は、 上記再生手段による或るプログラムの再生が上記特殊再生状 態になった際は、 上記記録再生手段において実行されている当該プログラムの記 録動作を停止させるとともに、 記録動作の停止直前までに当該プログラムについ て記録されたデ一夕を消去させることを特徴とする請求の範囲第 1項記載のダビ ング装置。
9 . 上記データペースにはさらに、 第 1の記録媒体に対応した付加情報が記録さ れることを特徴とする請求の範囲第 1項記載のダビング装置。
PCT/JP2002/001322 2001-02-16 2002-02-15 Appareil de copie permettant de copier des données WO2002065468A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/257,697 US7327645B2 (en) 2001-02-16 2002-02-15 Dubbing apparatus for dubbing data
US11/974,123 US7672203B2 (en) 2001-02-16 2007-10-11 Dubbing device for dubbing data
US12/688,433 US7969837B2 (en) 2001-02-16 2010-01-15 Dubbing device for dubbing data
US13/118,630 US8339910B2 (en) 2001-02-16 2011-05-31 Dubbing device for dubbing data

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-039994 2001-02-16
JP2001039994A JP3932810B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 記録装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10257697 A-371-Of-International 2002-02-15
US11/974,123 Continuation US7672203B2 (en) 2001-02-16 2007-10-11 Dubbing device for dubbing data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002065468A1 true WO2002065468A1 (fr) 2002-08-22

Family

ID=18902683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/001322 WO2002065468A1 (fr) 2001-02-16 2002-02-15 Appareil de copie permettant de copier des données

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7327645B2 (ja)
JP (1) JP3932810B2 (ja)
KR (2) KR100898423B1 (ja)
CN (2) CN1297979C (ja)
WO (1) WO2002065468A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004100147A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording device, and related control method, computer program and system lsi
EP1434215A3 (en) * 2002-12-17 2005-03-30 Pioneer Corporation Method and apparatus for recording and reproducing information
US7145741B2 (en) 2002-06-12 2006-12-05 Sony Corporation Recording apparatus server apparatus recording method program and storage medium

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216419A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp ダビング装置
JP3932810B2 (ja) * 2001-02-16 2007-06-20 ソニー株式会社 記録装置
JP2002288930A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Clarion Co Ltd 記録媒体再生装置
JP2004095118A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Sony Corp 制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004206749A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Funai Electric Co Ltd データ記憶装置
JP3889383B2 (ja) 2003-09-04 2007-03-07 アルパイン株式会社 記録再生装置、曲データの記録再生方法及び曲データの記録再生プログラム
US20060111917A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 International Business Machines Corporation Method and system for transcribing speech on demand using a trascription portlet
US7532559B2 (en) 2005-04-07 2009-05-12 Tanashin Denki Co., Ltd. Audio player
KR20070042072A (ko) * 2005-10-17 2007-04-20 삼성전자주식회사 재생 장치 및 동영상 데이터 저장 방법
JP2007213772A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Sony Corp 記録転送プログラム、記録転送装置及び記録転送方法
US8369971B2 (en) * 2006-04-11 2013-02-05 Harman International Industries, Incorporated Media system having preemptive digital audio and/or video extraction function
JP2008148073A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Canon Inc データ転送装置及びデータ転送システム
JP5179078B2 (ja) * 2007-03-19 2013-04-10 株式会社Jvcケンウッド データ記録装置、データ記録方法、及びデータ記録プログラム
JP5024352B2 (ja) * 2009-10-27 2012-09-12 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生システム
US8279735B1 (en) * 2011-04-11 2012-10-02 Datatronics Technology, Inc. Reproducing system for mediums and method for identifying digital data of the mediums and reproducing the same
US8422348B2 (en) 2011-04-11 2013-04-16 Datatronics Technology, Inc. Reproducing system for mediums and method for reproducing digital data and identifying the same
CN103198849B (zh) * 2013-02-19 2015-08-19 上海东方传媒集团有限公司 一种用于dat转录音频的音频修复方法及其系统
US20200271484A1 (en) * 2019-02-25 2020-08-27 Hiwin Mikrosystem Corp. Optical encoder and control method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162508A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用録音再生装置
JPH11234615A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Minolta Co Ltd 画像記録システム
JP2000200475A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Sony Corp 記録装置、記録方法、課金方法
JP2001143369A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP2001189048A (ja) * 1999-10-20 2001-07-10 Sony Corp 記録装置
JP2002063762A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送記録装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229589A (ja) 1986-03-28 1987-10-08 Kyocera Corp 光学式デイスクのリ−ドインエリア・デ−タに基づくデ−タ入力の記憶,検索方式
JPS6326889A (ja) 1986-07-18 1988-02-04 Pioneer Electronic Corp デイジタルオ−デイオデイスクプレ−ヤ
JP2917306B2 (ja) 1989-08-15 1999-07-12 ソニー株式会社 ディスクプレーヤ
JPH05128639A (ja) 1991-10-30 1993-05-25 Sony Corp オーデイオ信号記録再生装置
JP2944859B2 (ja) * 1993-07-22 1999-09-06 シャープ株式会社 データの高速ダビング方法
JP3557721B2 (ja) 1995-05-11 2004-08-25 ソニー株式会社 記録装置
JPH1166823A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Sony Corp オーディオダビングシステム
JP2000113651A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Sharp Corp 情報記録再生装置
KR100643871B1 (ko) 1998-10-27 2006-11-13 소니 가부시끼 가이샤 기록 장치
JP4045388B2 (ja) * 1999-01-14 2008-02-13 ソニー株式会社 情報信号複製制限方法、情報信号複製制御システムおよび情報信号記録装置
KR100633588B1 (ko) * 1999-02-17 2006-10-16 소니 가부시끼 가이샤 반도체 ic, 정보처리방법, 정보처리장치 및 프로그램 기록매체
JP2000251395A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体、記録装置及び再生装置
US6810200B1 (en) * 1999-04-14 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data processing device that restricts usage of data present on a recording medium
JP2001155412A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Pioneer Electronic Corp 再生装置
JP2001184785A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sony Corp ダビング装置
JP4242553B2 (ja) * 2000-12-28 2009-03-25 ヤマハ株式会社 ディジタルオーディオ信号録音装置
JP3932810B2 (ja) * 2001-02-16 2007-06-20 ソニー株式会社 記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162508A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用録音再生装置
JPH11234615A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Minolta Co Ltd 画像記録システム
JP2000200475A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Sony Corp 記録装置、記録方法、課金方法
JP2001189048A (ja) * 1999-10-20 2001-07-10 Sony Corp 記録装置
JP2001143369A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP2002063762A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送記録装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9330707B2 (en) 2002-06-12 2016-05-03 Sony Corporation Recording apparatus, server apparatus, recording method, program and storage medium
US7145741B2 (en) 2002-06-12 2006-12-05 Sony Corporation Recording apparatus server apparatus recording method program and storage medium
US7239469B2 (en) 2002-06-12 2007-07-03 Sony Corporation Recording apparatus, server apparatus, recording method, program, and storage medium
US7903362B2 (en) 2002-06-12 2011-03-08 Sony Corporation Recording apparatus, server apparatus, recording method, program, and storage medium
US8315004B2 (en) 2002-06-12 2012-11-20 Sony Corporation Recording apparatus, server apparatus, recording method, program, and storage medium
US8681447B2 (en) 2002-06-12 2014-03-25 Sony Corporation Recording apparatus, server apparatus, recording method, program and storage medium
US9715893B2 (en) 2002-06-12 2017-07-25 Data Scape Ltd. Recording apparatus, server apparatus, recording method, program and storage medium
US10032473B2 (en) 2002-06-12 2018-07-24 Data Scape Ltd. Recording apparatus, server apparatus, recording method, program and storage medium
US10515662B2 (en) 2002-06-12 2019-12-24 Data Scape Ltd. Recording apparatus, server apparatus, recording method, program and storage medium
EP1434215A3 (en) * 2002-12-17 2005-03-30 Pioneer Corporation Method and apparatus for recording and reproducing information
US7230892B2 (en) 2002-12-17 2007-06-12 Pioneer Corporation Method and apparatus for recording and reproducing information utilizing a selection command that selects recorded information
US7447126B2 (en) 2003-05-12 2008-11-04 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Recording device, and related control method, computer program and system LSI
WO2004100147A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording device, and related control method, computer program and system lsi

Also Published As

Publication number Publication date
KR100871033B1 (ko) 2008-11-27
US7327645B2 (en) 2008-02-05
US20080043585A1 (en) 2008-02-21
JP3932810B2 (ja) 2007-06-20
KR20020089570A (ko) 2002-11-29
CN1460262A (zh) 2003-12-03
KR100898423B1 (ko) 2009-05-21
US20110255389A1 (en) 2011-10-20
US7969837B2 (en) 2011-06-28
JP2002245716A (ja) 2002-08-30
CN1822184B (zh) 2011-12-14
US20040013058A1 (en) 2004-01-22
CN1297979C (zh) 2007-01-31
US7672203B2 (en) 2010-03-02
CN1822184A (zh) 2006-08-23
US20100165814A1 (en) 2010-07-01
US8339910B2 (en) 2012-12-25
KR20080042942A (ko) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932810B2 (ja) 記録装置
JP3435703B2 (ja) 再生装置、再生方法
JPH08315548A (ja) 記録装置
WO2002075741A1 (fr) Gestionnaire de donnees
US6594212B2 (en) Reproducing device with cross-fading operation
JP2001155471A (ja) 記録再生装置
JP3360873B2 (ja) ディスク記録装置及び方法
JP2002269911A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生手順プログラムを記録したプログラム記録媒体
JP3933184B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPH09147534A (ja) 再生装置
JP3531165B2 (ja) 光ディスク記録再生装置及び記録再生方法
JP2006302501A (ja) 記録装置及び記録方法
US7085205B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus
JP2007059058A (ja) 記録装置及び記録方法
JP4185252B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH09185863A (ja) ディスク装置
JP3482961B2 (ja) ディスク記録再生方法
JP3475462B2 (ja) データ再生装置、指示データ送信装置及びデータ再生方法
JP3518593B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPH07153239A (ja) 記録装置
JP3797362B2 (ja) 記録装置、及び記録再生装置
JP2000123477A (ja) 記録再生システム、記録装置、再生装置
JP3197744B2 (ja) 複合型記録再生装置
JPH06259875A (ja) 記録装置
JPH0991851A (ja) 再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027013823

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028008049

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027013823

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10257697

Country of ref document: US