JPH07153239A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH07153239A
JPH07153239A JP31753193A JP31753193A JPH07153239A JP H07153239 A JPH07153239 A JP H07153239A JP 31753193 A JP31753193 A JP 31753193A JP 31753193 A JP31753193 A JP 31753193A JP H07153239 A JPH07153239 A JP H07153239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
mode
atn
track division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31753193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takegawa
洋 武川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31753193A priority Critical patent/JPH07153239A/ja
Priority to US08/411,745 priority patent/US5724322A/en
Priority to DE69429072T priority patent/DE69429072T2/de
Priority to PCT/JP1994/001324 priority patent/WO1995004990A1/ja
Priority to CN94190680A priority patent/CN1086048C/zh
Priority to EP94922355A priority patent/EP0666566B1/en
Priority to KR1019950701410A priority patent/KR100346531B1/ko
Publication of JPH07153239A publication Critical patent/JPH07153239A/ja
Priority to US08/650,460 priority patent/US5848031A/en
Priority to US08/651,827 priority patent/US5818799A/en
Priority to US08/832,239 priority patent/US5748576A/en
Priority to US08/881,055 priority patent/US5883865A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロフォン接続やアナログライン接続に
よる録音の場合にも自動的にトラック分割が行なわれる
ようにし、再生時の使用性を向上させる。 【構成】 記録装置において、自動トラック分割モード
を設定するモード操作手段と、自動トラック分割モード
と設定された場合には (F202→YES)、入力された音声デ
ータを記録媒体に記録する動作中において、記録される
音声データが所定時間分毎にトラック分割されるように
管理情報を書き換える制御 (F206〜F212)を行なうこと
ができる制御手段を備えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトラック単位の音声デー
タの記録/再生動作を管理する管理情報を備えたディス
ク状記録媒体に対する記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ユーザーが音楽データ等を記録すること
のできるデータ書き換え可能なディスク状記録メディア
が知られており、このようなディスクメディアでは、既
に楽曲等のデータが記録されているエリアや未記録エリ
アを管理するデータ領域(ユーザーTOC,以下U−T
OCという)が設けられ、例えば記録、編集、消去等の
操作に応じてこの管理データも書き換えられるようにな
されている。
【0003】そして、例えば或る楽曲の録音を行なおう
とする際には、録音装置はU−TOCからディスク上の
未記録エリアを探し出し、ここに音声データを記録して
いくようになされている。また、再生装置においては再
生すべき楽曲(トラック)が記録されているエリアをU
−TOCから判別し、そのエリアにアクセスして再生動
作を行なうことができる。つまり各曲の頭だし再生も容
易である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ユーザーが
ミニディスクシステムにおいて音楽、音声等の録音を行
なう場合としては、マイクロフォンを接続して音声を入
力する場合、他のオーディオ機器等をライン接続してア
ナログ音声信号を入力する場合、さらに、コンパクトデ
ィスク(CD)プレーヤやDATプレーヤ等から再生デ
ジタル音声信号を直接入力して行なう場合等が考えられ
る。
【0005】ここで、CDから直接デジタル音声信号を
入力する場合を考えると、音声データの他にトラックナ
ンバー(楽曲番号)等のデータも入力されるため、録音
を行なっているミニディスク記録装置側においては、楽
曲(トラック)と楽曲の切れ目を知ることができ、これ
に応じて自動的に録音される音声データについてトラッ
クを分割していくことができる。例えば10曲入りのC
Dからのデジタルダビングを行なえば、ミニディスクに
おいても録音された音声データは自動的に10曲として
各曲毎に管理されるようにすることができる。
【0006】ところが、マイクロフォン入力による録音
やアナログライン接続による録音の場合は音声信号しか
供給されず、ミニディスク録音装置側では会話音声や楽
曲等の切れ目(即ちトラックナンバの変化点)は把握で
きない。従って、マイクロフォン入力で会議等を録音し
た場合、録音開始から録音終了までに記録された音声の
全てが1つのトラックとして把握されて録音されてしま
う。
【0007】頭出しアクセスとは、トラックの先頭位置
に対してアクセスして再生を行なう方式であるため、会
議等を録音したディスクを再生する場合で、例えば会議
内容の一部のみを再生したいような場合は操作が面倒な
ものとなるという問題がある。
【0008】つまり、ディスク上では録音した会議内容
の全てが1つのトラックであると管理されているためそ
の所望の一部(中間部分)を頭だしアクセスすることは
できず、このため高速サーチ再生を行ないながら所望の
部分を探していかなければならない。例えば30分の会
議を録音して、その後25分程度の時点での発言内容を
聞きたい場合など、25分間分の高速サーチを行なわな
ければならず、その再生操作は非常に不便である。
【0009】このような場合は、ユーザーは録音後にお
いて、1つのトラックを所定間隔で複数のトラックに分
ける編集操作(ディバイド操作)を行なってU−TOC
データを書き換え、録音されたデータが複数のトラック
として管理されるようにすれば再生時に便利となる。例
えば会議内容の録音データについて5分毎にトラックを
分割しておけば、25分以降の音声を聞きたい場合など
は第5トラック(即ち25分地点からの音声データ)を
頭だしして、その地点から必要な音声を高速サーチで探
すようにすれば、所望の音声の再生は容易となる。
【0010】ところが、録音後においてこのような編集
(ディバイド編集)を行なわなければならないことは、
その編集機能の理解と煩雑な編集操作を必要とし、必ず
しも操作が容易となったとはいえないという問題があ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、マイクロフォン接続やアナログライン接続
による録音の場合にも自動的にトラック分割が行なわれ
るようにし、使用性を向上させることを目的とする。
【0012】このために、音声データと、1つの音声デ
ータ単位としてのトラック毎に音声データの記録又は再
生動作の管理を行なう管理情報が記録される記録媒体に
対する記録装置において、自動トラック分割モードを設
定するモード操作手段と、自動トラック分割モードと設
定された場合には、入力された音声データを記録媒体に
記録する動作中において、記録される音声データが所定
時間分毎にトラック分割されるように管理情報を書き換
える制御を行なうことができる制御手段を備えるように
する。
【0013】また、自動トラック分割モードにおけるト
ラック分割の単位長となる所定時間を可変設定すること
ができるトラック長設定操作手段を設け、制御手段は、
そのトラック長設定操作手段の操作に応じて所定時間を
可変設定できるようにする。
【0014】また、上記のモード操作手段とトラック長
設定操作手段は1つの操作手段(操作キー等)により兼
用できるようにする。即ち、自動トラック分割モードを
設定するモード操作手段は、その操作回数に応じて、ト
ラック分割の単位長となる所定時間が異なる設定となる
複数種類の自動トラック分割モードのオン状態と、自動
トラック分割モードのオフ状態とを、制御手段に対して
指示できるように構成する。
【0015】また、上記のモード操作手段、トラック長
設定操作手段は、記録操作手段(録音キー等)により兼
用できるようにする。即ち、モード操作手段、もしくは
トラック長設定操作手段、もしくはモード操作手段とト
ラック長設定操作手段の両方は、記録動作時における記
録操作手段の操作回数に応じて、自動トラック分割モー
ドのオン/オフ状態及び/又はトラック分割の単位長と
なる所定時間の可変設定についての指示を、制御手段に
対して実行できるように構成する。
【0016】さらに、制御手段は、記録動作中において
も、自動トラック分割モードのオン/オフ状態及び/又
はトラック分割の単位長となる所定時間の可変設定につ
いての指示がなされた場合は、その指示時点から指示内
容に応じてトラック分割処理方式を変更できるように構
成する。
【0017】また、管理情報における管理可能なトラッ
ク数が有限とされる記録媒体に対応する記録装置として
は、制御手段は、自動トラック分割モードによるトラッ
ク分割処理中において、分割されたトラック数が管理情
報による管理可能限度状態となった場合は自動トラック
分割モードを強制的にオフとするようにする。
【0018】
【作用】録音中に所定時間間隔で自動的にトラック分割
(つまりトラックナンバをインクリメントしていく)す
ることで、録音終了後は、その分割地点ごとに頭だしア
クセスが可能となり、録音した音声の特定の部分のみを
聞きたい場合などは、そのサーチは非常に容易となる。
【0019】また、このように自動的に分割されていく
トラックについて1つのトラックの長さ(時間)を設定
変更できることで、ユーザーはその録音する音声の内容
等に応じて、再生時のアクセスに適当と考えられるトラ
ックの長さを設定できる。さらに、自動トラック分割モ
ードのモード操作と、トラック長設定操作について1つ
の操作手段で兼用操作できること、もしくはこれらと記
録操作手段を兼用することで、必要な操作キー等の削減
がなされる。
【0020】また、記録動作中でも、必要に応じて自動
トラック分割モードのオン/オフ、もしくは分割される
トラック長の可変を行なうことができるようにすること
で、録音時の音声の内容等に応じてユーザーは好適なト
ラック分割がなされるように調整できる。
【0021】また、ミニディスクシステム等の場合では
管理可能なトラック数が有限であるため、この事情によ
りトラック分割不能となった際には、自動的に自動トラ
ック分割モードのオフが行なわれるようにし、以降無駄
なトラック分割にかかる処理は行なわれない。
【0022】
【実施例】以下、図1〜図15を用いて本発明の記録装
置の実施例として、光磁気ディスクを記録媒体として用
いた記録再生装置をあげ、次の順序で説明する。 1.記録再生装置の構成 2.P−TOCセクター 3.U−TOCセクター 4.オートトラックナンバリングモード設定処理 5.マイクロフォン入力録音時の処理 6.録音時の各種オートトラックナンバリング動作 7.オートトラックナンバリングモード設定キーの録音
キーとの兼用方式
【0023】<1.記録再生装置の構成>図1(a)〜
(d)は記録再生装置の外観を示す平面図、正面図、右
側面図、及び左側面図である。30は記録再生装置本
体、31は例えば液晶ディスプレイによる表示部であ
り、トラックナンバ、再生時間、記録/再生進行時間、
タイトル文字、動作モード、記録/再生レベルなどの表
示がなされる。後述するオートトラックナンバリングモ
ード(以下、ATNモードという)についての表示も行
なわれる。32はディスク挿入部であり、カートリッジ
に収納された光磁気ディスクが挿入され、内部の記録/
再生光学ドライブ系にローディングされる。
【0024】記録再生装置本体30には操作入力部とし
て各種の操作手段が設けられている。例えば本体前面側
には録音スイッチ33、イジェクトキー34、編集スイ
ッチ35が設けられる。本体上面には、再生キー36、
一時停止(ポーズ)キー37、停止キー38、AMSキ
ー39、サーチキー40、曲名入力モードキー41、デ
ィスク名入力モードキー42、日付入力モードキー4
3、テンキー44、エンターキー45が設けられ、さら
にATNモード操作のためにATNキー46が設けられ
ている。テンキー44の各数字キーにはそれぞれ3個又
は2個アルファベット、或はスペースが対応され、文字
入力の際に用いられる。
【0025】本体右側面にはホールドスイッチ48、リ
ピート/シャッフル/プログラム再生などを選択するプ
レイモードキー49、バスブーストスイッチ50、リジ
ュームスイッチ51が設けられ、また本体左側面には、
AGCスイッチ52,マイクアッテネータスイッチ53
が設けれる。さらに、54はボリュームつまみ、55は
録音レベル調整つまみである。
【0026】また、本体側面には各種入出力端子が設け
られる。56はマイク入力端子、57はヘッドホン出力
端子である。また、58は入力端子であり、光ケーブル
によるデジタル音声信号の入力端子及びアナログ音声信
号のライン入力端子として兼用されている。兼用のため
の端子機構の説明は省略する。また、59は出力端子で
あり、光ケーブルによるデジタル音声信号の出力端子及
びアナログ音声信号のライン出力端子として兼用されて
いる。
【0027】図1の記録再生装置の内部の要部のブロッ
ク図を図2に示す。図2において、1は例えば音声デー
タが記録されている光磁気ディスクを示し、ディスク挿
入部32からローディングされた状態を模式的に示して
いる。この光磁気ディスク1はスピンドルモータ2によ
り回転駆動される。3は光磁気ディスク1に対して記録
/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであり、記録
時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための
高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には磁気カー
効果により反射光からデータを検出するための比較的低
レベルのレーザ出力をなす。
【0028】このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段
としてのレーザダイオード、偏向ビームスプリッタや対
物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するため
のディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸
機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離す
る方向に変位可能に保持されている。
【0029】また、6は供給されたデータによって変調
された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示
し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する
位置に配置されている。光学ヘッド3全体及び磁気ヘッ
ド6は、スレッド機構5によりディスク半径方向に移動
可能とされている。
【0030】再生動作によって、光学ヘッド3により光
磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供
給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理に
より、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォー
カスエラー信号、絶対位置情報(光磁気ディスク1にプ
リグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されて
いる絶対位置情報)、アドレス情報、フォーカスモニタ
信号等を抽出する。そして、抽出された再生RF信号は
エンコーダ/デコーダ部8に供給される。また、トラッ
キングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路
9に供給され、アドレス情報はアドレスデコーダ10に
供給される。さらに絶対位置情報、フォーカスモニタ信
号は例えばマイクロコンピュータによって構成されるシ
ステムコントローラ11に供給される。
【0031】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、シーク指令、ス
ピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サー
ボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5
を制御してフォーカス及びトラッキング制御をなし、ま
たスピンドルモータ2を一定角速度(CAV)又は一定
線速度(CLV)に制御する。
【0032】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メ
モリコントローラ12によって一旦バッファRAM13
に書き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディ
スク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバ
ッファRAM13までの系における再生データの転送は
1.41Mbit/secで、しかも間欠的に行なわれる。
【0033】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施されて出力デジタル信号とされる。
【0034】出力デジタル信号は、D/A変換器15に
よってアナログ信号とされ、スイッチ16を介して出力
端子59又はヘッドホン出力端子57に供給される。ま
たはアナログ化されずに直接出力端子59に供給され
る。つまり、ヘッドホン出力端子57にヘッドホンが接
続されているときは、アナログ化された音声信号がヘッ
ドホンに供給され、また出力端子59にオーディオコー
ド(例えばピンプラグコード)が接続されている時は、
アナログ化された音声信号がそのオーディオコードによ
り他の機器に供給される。また、出力端子59にオーデ
ィオ用光ケーブルが接続されている時は、デジタルデー
タとして他の機器に音声信号が供給されることになる。
【0035】ここで、バッファRAM13へのデータの
書込/読出は、メモリコントローラ12によって書込ポ
インタと読出ポインタの制御によりアドレス指定されて
行なわれるが、書込ポインタ(書込アドレス)は上記し
たように1.41Mbit/secのタイミングでインクリメントさ
れ、一方、読出ポインタ(読出アドレス)は0.3Mbit/se
c のタイミングでインクリメントされていくため、この
書込と読出のビットレートの差異により、バッファRA
M13内には或る程度データが蓄積された状態となる。
バッファRAM13内にフル容量のデータが蓄積された
時点で書込ポインタのインクリメントは停止され、光学
ヘッド3による光磁気ディスク1からのデータ読出動作
も停止される。ただし読出ポインタRのインクリメント
は継続して実行されているため、再生音声出力はとぎれ
ないことになる。
【0036】その後、バッファRAM13から読出動作
のみが継続されていき、或る時点でバッファRAM13
内のデータ蓄積量が所定量以下となったとすると、再び
光学ヘッド3によるデータ読出動作及び書込ポインタの
インクリメントが再開され、再びバッファRAM13の
データ蓄積がなされていく。
【0037】このようにバッファRAM13を介して再
生音響信号を出力することにより、例えば外乱等でトラ
ッキングが外れた場合などでも、再生音声出力が中断し
てしまうことはなく、データ蓄積が残っているうちに例
えば正しいトラッキング位置までにアクセスしてデータ
読出を再開することで、再生出力に影響を与えずに動作
を続行できる。即ち、耐震機能を著しく向上させること
ができる。
【0038】図2において、アドレスデコーダ10から
出力されるアドレス情報や制御動作に供されるサブコー
ドデータはエンコーダ/デコーダ部8を介してシステム
コントローラ11に供給され、各種の制御動作に用いら
れる。さらに、記録/再生動作のビットクロックを発生
させるPLL回路のロック検出信号、及び再生データ
(L,Rチャンネル)のフレーム同期信号の欠落状態の
モニタ信号もシステムコントローラ11に供給される。
【0039】また、システムコントローラ11は光学ヘ
ッド3におけるレーザダイオードの動作を制御するレー
ザ制御信号SLPを出力しており、レーザダイオードの出
力をオン/オフ制御するとともに、オン制御時として
は、レーザパワーが比較的低レベルである再生時の出力
と、比較的高レベルである記録時の出力とを切り換える
ことができるようになされている。
【0040】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、入力端子58に接続されたオーディオコ
ード又はオーディオ用光ケーブルにより、他の機器から
アナログ又はデジタル音声信号が供給される。又はマイ
ク入力端子56にマイクロフォンが接続されて音声信号
が供給される。
【0041】オーディオ用光ケーブルによりデジタルデ
ータで入力端子58に送られてきた音声信号は直接エン
コーダ/デコーダ部14に供給される。また、オーディ
オコード又はマイクロフォンにより入力されたアナログ
音声信号はスイッチ17を介してA/D変換器18に供
給され、デジタルデータとされた後、エンコーダ/デコ
ーダ部14に供給される。
【0042】エンコーダ/デコーダ部14では入力され
たデジタル音声信号に対して、音声圧縮エンコード処理
を施す。エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮され
た記録データはメモリコントローラ12によって一旦バ
ッファRAM13に書き込まれ、また所定タイミングで
読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られる。そ
してエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコード、
EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘッド駆
動回路15に供給される。
【0043】磁気ヘッド駆動回路15はエンコード処理
された記録データに応じて、磁気ヘッド6に磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6によるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように
制御信号を供給する。
【0044】19はユーザー操作に供されるキーが設け
られた操作入力部であり、上述した33〜53のスイッ
チ又はキーがこれに相当する。また、上記したようにマ
イクロホンが接続されるマイク入力端子56には接続検
出機構及び回路が設けられており、システムコントロー
ラ11はその接続の有無を検出信号DJMにより検知する
ことができるようになされている。また、入力端子58
にも接続検出機構及び回路が設けられており、検出信号
JLによりシステムコントローラ11は、無接続、光ケ
ーブル接続、オーディオコード接続の3つの状態を判別
できるようになされている。これらの検出手段の構成の
詳細については説明を省略するが、例えば本出願人が先
に提案した技術(特願平4−266511)を採用する
ことにより実現できる。
【0045】ところで、ディスク1に対して記録/再生
動作を行なう際には、ディスク1に記録されている管理
情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−
TOC(ユーザーTOC)を読み出して、システムコン
トローラ11はこれらの管理情報に応じてディスク1上
の記録すべきセグメントのアドレスや、再生すべきセグ
メントのアドレスを判別することとなるが、この管理情
報はバッファRAM13に保持される。このためバッフ
ァRAM13は、上記した記録データ/再生データのバ
ッファエリアと、これら管理情報を保持するエリアが分
割設定されている。
【0046】そして、システムコントローラ11はこれ
らの管理情報を、ディスク1が装填された際に管理情報
の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させ
ることによって読み出し、バッファRAM13に記憶し
ておき、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の
際に参照できるようにしている。
【0047】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集されて書き換えられるものであるが、システ
ムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集
処理をバッファRAM13に記憶されたU−TOC情報
に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミン
グでディスク1のU−TOCエリアについても書き換え
るようにしている。
【0048】<2.P−TOCセクター>ここで、ディ
スク1においてセクターデータ形態で記録される音声デ
ータセクター、及び音声データの記録/再生動作の管理
を行なう管理情報として、まずP−TOCセクターにつ
いて説明する。P−TOC情報としては、ディスクの記
録可能エリア(レコーダブルユーザーエリア)などのエ
リア指定やU−TOCエリアの管理等が行なわれる。な
お、ディスク1が再生専用の光ディスクであるプリマス
タードディスクの場合は、P−TOCによってROM化
されて記録されている楽曲の管理も行なうことができる
ようになされている。
【0049】P−TOCのフォーマットを図3に示す。
図3はP−TOC用とされる領域(例えばディスク最内
周側のROMエリア)において繰り返し記録されるP−
TOC情報の1つのセクター(セクター0)を示してい
る。なお、P−TOCフォーマットはセクター1以降は
オプションとされている。
【0050】P−TOCのセクターのデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータによって成る同期パター
ンを及びクラスタアドレス及びセクターアドレスを示す
アドレス等が4バイト付加され、以上でヘッダとされて
P−TOCの領域であることが示される。
【0051】また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に
『MINI』という文字に対応したアスキーコードによ
る識別IDが付加されている。さらに、続いてディスク
タイプや録音レベル、記録されている最初の楽曲の曲番
(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO) 、リード
アウトスタートアドレスROA 、パワーキャルエリアス
タートアドレスPCA 、U−TOC(後述する図8のU
−TOCセクター0のデータ領域)のスタートアドレス
USTA 、録音可能なエリア(レコーダブルユーザーエ
リア)のスタートアドレスRSTA 等が記録される。
【0052】続いて、記録されている各楽曲等を後述す
る管理テーブル部におけるパーツテーブルに対応させる
テーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を有する対応テ
ーブル指示データ部が用意されている。
【0053】そして対応テーブル指示データ部に続く領
域には、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポ
インタ(P-TNO1 〜P-TNO255) に対応して、(01h) 〜(FF
h) までの255個のパーツテーブルが設けられた管理
テーブル部が用意される(なお本明細書において『h』
を付した数値はいわゆる16進表記のものである)。そ
れぞれのパーツテーブルには、或るパーツについて起点
となるスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、
及びそのパーツ(トラック)のモード情報(トラックモ
ード)が記録できるようになされている。なお、本明細
書においてパーツとは1つのトラック内で時間的に連続
したデータが物理的に連続して記録されているトラック
部分をいうこととする。
【0054】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのパーツが例えばオーバーライト禁止や
データ複写禁止に設定されているか否かの情報や、オー
ディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別などが記
録されている。
【0055】管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) ま
での各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部の
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、その
パーツの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲につ
いてはテーブルポインタP-TNO1として或るパーツテーブ
ル(例えば(01h) 。ただし実際にはテーブルポインタに
は所定の演算処理によりP−TOCセクター0内のバイ
トポジションで或るパーツテーブルを示すことができる
数値が記されている)が記録されており、この場合パー
ツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1曲目の楽曲
の記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンドア
ドレスは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンドアド
レスとなる。さらに、トラックモード情報はその第1曲
目についての情報となる。
【0056】同様に第2曲目についてはテーブルポイン
タP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )
に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エン
ドアドレス、及びトラックモード情報が記録されてい
る。
【0057】以下同様にテーブルポインタはP-TNO255ま
で用意されているため、P−TOC上では第255曲目
まで管理可能とされている。そして、このようにP−T
OCセクター0が形成されることにより、例えば再生時
において、所定の楽曲をアクセスして再生させることが
できる。
【0058】なお、記録/再生可能な光磁気ディスクの
場合いわゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しない
ため、上記した対応テーブル指示データ部及び管理テー
ブル部は用いられず(これらは続いて説明するU−TO
Cで管理される)、従って各バイトは全て『00h』と
されている。ただし、全ての楽曲がROM形態(ピット
形態)で記録されているプリマスタードタイプのディス
ク、及び楽曲等が記録されるエリアとしてROMエリア
と光磁気エリアの両方を備えたハイブリッドタイプのデ
ィスクについては、そのROMエリア内の楽曲の管理に
上記対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部が用
いられる。
【0059】<3.U−TOCセクター>続いてU−T
OCの説明を行なう。図4はU−TOCの1セクター
(セクター0)のフォーマットを示しており、主にユー
ザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音可能な未
記録エリア(フリーエリア)についての管理情報が記録
されているデータ領域とされる。なお、U−TOCもセ
クター1以降はオプションとされる。例えばディスク1
に或る楽曲の録音を行なおうとする際には、システムコ
ントローラ11は、U−TOCからディスク上のフリー
エリアを探し出し、ここに音声データを記録していくこ
とができるようになされている。また、再生時には再生
すべき楽曲が記録されているエリアをU−TOCから判
別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
【0060】図4に示すU−TOCのセクター(セクタ
ー0)には、P−TOCと同様にまずヘッダが設けら
れ、続いて所定アドレス位置に、メーカーコード、モデ
ルコード、最初の楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲
の曲番(Last TNO)、セクター使用状況、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録され、さら
に、ユーザーが録音を行なって記録されている楽曲の領
域や未記録領域等を後述する管理テーブル部に対応させ
ることによって識別するため、対応テーブル指示データ
部として各種のテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-
FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用意され
ている。
【0061】そして対応テーブル指示データ部のテーブ
ルポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応させることになる
管理テーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255個の
パーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテーブル
には、上記図3のP−TOCセクター0と同様に或るパ
ーツについて起点となるスタートアドレス、終端となる
エンドアドレス、そのパーツのモード情報(トラックモ
ード)が記録されており、さらにこのU−TOCセクタ
ー0の場合、各パーツテーブルで示されるパーツが他の
パーツへ続いて連結される場合があるため、その連結さ
れるパーツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記
録されているパーツテーブルを示すリンク情報が記録で
きるようになされている。
【0062】この種の記録再生装置では、1つの楽曲の
データ物理的に不連続に、即ち複数のパーツにわたって
記録されていてもパーツ間でアクセスしながら再生して
いくことにより再生動作に支障はないため、ユーザーが
録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使用
等の目的から、複数パーツにわけて記録する場合もあ
る。そのため、リンク情報が設けられ、例えば各パーツ
テーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) (実際には
所定の演算処理によりU−TOCセクター0内のバイト
ポジションとされる数値で示される)によって、連結す
べきパーツテーブルを指定することによってパーツテー
ブルが連結できるようになされている。(なお、あらか
じめピット形態で記録される楽曲等については通常パー
ツ分割されることがないため、前記図3のようにP−T
OCセクター0においてリンク情報はすべて『(00h) 』
とされている。)
【0063】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
パーツを表現しており、例えば3つのパーツが連結され
て構成される楽曲についてはリンク情報によって連結さ
れる3つのパーツテーブルによって、そのパーツ位置の
管理はなされる。
【0064】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのパーツの内容が示される。
【0065】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つの
パーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパ
ーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存
在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h)〜
(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパ
ーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドア
ドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツ
が存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク
情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツ
テーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さら
に他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(0
0h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
【0066】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0067】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブ
ル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、
フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA
において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、
それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであ
るパーツがスタート及びエンドアドレスによって示され
ている。また、このようなパーツが複数個有り、つまり
パーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、
リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次
指定されている。
【0068】図5にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA に
引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) の
リンクによって表現されている状態を示している。な
お、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブルの管理
形態もこれと同様となる。
【0069】ところで、全く楽曲等の音声データの記録
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体が未記録領域(フリーエリア)である
ことが示される。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh)
のパーツテーブルは使用されていないことになるため、
上記したテーブルポインタP-EMPTY によってパーツテー
ブル(02h) が指定され、また、パーツテーブル(02h) の
リンク情報としてパーツテーブル(03h) が指定され、パ
ーツテーブル(03h) のリンク情報としてパーツテーブル
(04h) が指定され、というようにパーツテーブル(FFh)
まで連結される。この場合パーツテーブル(FFh) のリン
ク情報は以降連結なしを示す『(00h) 』とされる。な
お、このときパーツテーブル(01h) については、スター
トアドレスとしてはレコーダブルユーザーエリアのスタ
ートアドレスが記録され、またエンドアドレスとしては
リードアウトスタートアドレスの直前のアドレスが記録
されることになる。
【0070】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲につい
て示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲
目のデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時
間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指
定している。
【0071】例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに(つまり1つのパーツで)記録
されている場合は、その1曲目の記録領域はテーブルポ
インタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスター
ト及びエンドアドレスとして記録されている。
【0072】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のパーツに離散的に記録されている場合は、
その楽曲の記録位置を示すため各パーツが時間的な順序
に従って指定される。つまり、テーブルポインタP-TNO2
に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク情報に
よって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に従って
指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテー
ブルまで連結される(上記、図5と同様の形態)。この
ように例えば2曲目を構成するデータが記録された全パ
ーツが順次指定されて記録されていることにより、この
U−TOCセクター0のデータを用いて、2曲目の再生
時や、その2曲目の領域へのオーバライトを行なう際
に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアクセスさせ離散
的なパーツから連続的な音楽情報を取り出したり、記録
エリアを効率使用した記録が可能になる。
【0073】以上のようにディスク上のエリア管理はP
−TOCによってなされ、またレコーダブルユーザーエ
リアにおいて記録された楽曲やフリーエリア等はU−T
OCにより行なわれる。これらのTOC情報はバッファ
RAM13に読み込まれてシステムコントローラ11が
これを参照できるようになされるなお、上記U−TOC
のフォーマットから理解できるように録音(分割)でき
るトラック数(楽曲数)は、テーブルポインタP-TNO1〜
P-TNO255に依存して最大255となり、また、1つのテ
ーブルポインタP-TNO*から2つ以上のパーツテーブルが
リンクされて管理されるトラックが存在する場合は、パ
ーツテーブルの数が255であるため、管理可能な限度
のトラック数は255より少なくなる。
【0074】<4.オートトラックナンバリングモード
設定処理>このような本実施例の記録再生装置では、特
にマイクロフォン入力による録音時において、オートト
ラックナンバリング(ATN)モードの処理により、所
定時間ごとにトラックナンバを自動的に変更していくこ
とができるようにしている。つまり、システムコントロ
ーラ11は録音されている音声データが所定の時点毎に
トラック分割されるようにU−TOCデータを書き換え
る処理が行なわれる。
【0075】このような処理はユーザーの操作によって
ATNモードがオンとされることによって、マイクロフ
ォン入力録音時に自動的に行なわれるものであり、ま
ず、ATNモード操作について図6で説明する。
【0076】図6のフローチャートは、システムコント
ローラ11における処理として、所定時間毎(例えば数
〜数100msec毎)に実行される割り込み処理とし
てのルーチンを示しており、停止/再生/一時停止/録
音などの各種動作中において、この割り込み処理が行な
われれていることによって、システムコントローラ11
はユーザーのATNモード操作に応じたATN動作を実
行できるようにされている。
【0077】ATNモード設定とは、録音中に自動的に
トラックナンバリングを行なうか否かのモードオン/オ
フの設定する操作と、モードオン状態においてトラック
ナンバリング(分割)を行なう時間間隔、つまり何分お
きにトラックナンバをインクリメントしていくかを設定
する操作となる。ここでは、時間間隔として、5分、1
0分、15分、20分の各時間が容易されているとす
る。
【0078】ユーザーはATNキー46を所定回数押圧
することでモード設定を行なう。図7に設定操作例を示
す。矢印はATNキー46の押圧操作に相当する。つま
り、ATNモードオフの状態から、ATNキー46が押
されると、5分間隔のATNモードオンとされ、さらに
1回押される毎に10分間隔のATNモードオン、15
分間隔のATNモードオン、20分間隔のATNモード
オンと、設定が変更されていく。そして20分間隔のA
TNモードオンの状態からさらにATNキー46の押圧
操作が行なわれると、ATNモードオフと設定される。
【0079】このような設定操作を実現するために図6
の処理が行なわれる。この図6の割り込み処理の時点で
ATNキー46が操作されていなければ、ステップF101
から処理を終了するが、この割り込み処理の時点でAT
Nキー46が操作されていればステップF101からF102に
進み、まず変数nをインクリメントする。なお、変数n
は初期設定値として例えば電源立上時にn=0とされて
いる。
【0080】次に変数nが定数Nと比較される(F103)。
定数Nとは図7のようにトグル操作形態とされたATN
キー46の1周期の操作回数に応じて決められる。この
場合、図7からわかるようにATNモードオフから5回
押圧操作すると、再びATNモードオフに戻るものであ
り、ATNモードオフの際に変数n=0に制御されるも
のとすると、定数N=4とされる。
【0081】例えばATNモードオフの時に1回ATN
キー46が押されると、変数n=1となり、n≠Nであ
るためステップF104に進む。そして、ATNモードオン
と設定され、続いてタイマー時間T・TIMEとしてn×5
分、即ちこの場合5分がセットされる(F105)。つまり、
5分間隔のATNモードがオンとされることになる。そ
して、表示部31においてATNモードがオンとされた
こと及び5分間隔でのトラック分割が行なわれることが
表示される(F106)。
【0082】また、その後再びATNキー46が押され
た場合は、変数n=2となり、n≠Nであるためステッ
プF104に進み、同様にATNモードオンとされ、続いて
タイマー時間T・TIMEとしてn×5分、即ちこの場合10
分がセットされる(F105)。つまり、10分間隔のATN
モードがオンとされることになる。そして、表示部31
においてATNモードがオンとされたこと及び10分間
隔でのトラック分割が行なわれることが表示される(F10
6)。
【0083】さらにATNキー46が押された場合も同
様の処理で、15分間隔のATNモードオン、20分間
隔のATNモードオンと設定されていく。20分間隔の
ATNモードオンとされている時点でさらにATNキー
46が操作されると、n=4となりステップF103でn=
Nとなる。このためステップF107に進み、変数n=0、
タイマー時間T・TIME=0とリセットされる。そしてAT
Nモードがオフとされ(F108)、続いて表示部31で実行
されていたATNモードオン及び時間間隔の表示を消す
(F109)。
【0084】この後において再びATNキー46が押さ
れれば、変数n=1となり、上記した5分間隔のATN
モードがオンとされる。つまり、図6の割り込み処理に
よりATNキー46の操作を監視していることで図7の
ようなトグル形態のモード操作が実現され、ユーザーは
表示をみながら所望のモード状態となるまでATNキー
46を押せばよいことになる。
【0085】<5.マイクロフォン入力録音時の処理>
このようなモード操作に応じてATNモードのオン/オ
フ、及びATNモードオンの際のトラックナンバリング
を実行すべき時間間隔が設定されるが、マイクロフォン
入力音声をディスク1に録音する動作が開始されると、
このモード設定に基づいて図8のような処理が実行され
ることになる。なお、本実施例はマイクロフォン入力録
音時のみ図8のATN機能処理が実行されるとして説明
するが、アナログライン入力の際にも実行されるように
してもよい。
【0086】システムコントローラ11はマイクロフォ
ン端子56にマイクロフォンが接続されていることが検
知されている状態において、録音キー33が押されて録
音操作がなされると、図8の処理を開始することにな
る。
【0087】マイクロフォン入力による録音が指示され
ると、まず最初に録音されていくデータのトラックナン
バTNOとして、U−TOCセクター0に記録されてい
る最後のトラックナンバ(Last TNO)に1を加えた値を
設定する(F201)。つまり、例えばバージンディスクであ
ればトラックナンバ1となり、また既に3トラックの音
声データが記録されているディスクを使用した場合はト
ラックナンバ4となる。
【0088】ここでATNモードがオンとされているか
否かを判別する(F202)。ATNモードがオフであれば、
ステップF203に進み通常の録音処理を行なう。この録音
処理は、停止キー38が操作されるか、もしくはディス
クにフリーエリアがなくなることで、ステップF204で録
音終了と判断されるまで、または、録音途中にユーザー
がATNモード操作を行なってATNモードオンとされ
たことがステップF205で検出されるまで継続される。
【0089】そして、録音が終了されたらステップF215
でそれまでの録音動作に応じてバッファRAM13内で
U−TOCデータが更新され、つづいてその更新された
U−TOCデータがディスク1に書き込まれて(F216)、
処理が終了される。ATNモードオフのまま録音処理が
終了すれば、ディスクに記録された音声データは、この
更新されたU−TOCによってその全部が1つのトラッ
クとして管理されることになる。
【0090】ステップF202でATNモードオンと判断さ
れた場合は、まずタイマをリセットし、計数を開始する
(F206)。そして録音処理を開始する(F207)。この録音処
理の間には、タイマカウントが実行されているため、ス
テップF210でタイムカウント値がタイマー時間T・TIMEに
達したか否かを監視している。
【0091】タイマー時間T・TIMEは上記図6のATNモ
ード設定処理により5分、10分等ユーザーの指定した
時間に設定されている。例えばタイマー時間T・TIME=5
分と設定されていたとすると、この録音処理が5分経過
した時点でステップF211に進むことになる。ここでバッ
ファRAM13内に保持されているU−TOCデータが
書き換えられる。つまり、最初の5分の音声データが1
つのトラックとして管理されるようにそのトラックナン
バTNOに相当するテーブルポインタ(例えばP-TNO1)
によって導かれるパーツテーブルに、スタートアドレス
及びエンドアドレスが書き込まれた状態となる。そして
トラックナンバTNOがインクリメントされる(F212)。
つまり、以降録音される音声データは次のトラックのデ
ータとして管理されるようにする。
【0092】なお、ステップF213でトラックナンバTN
O=255となっているか否かを判別する。これは、上
記図4のU−TOC構造から分かるように、255トラ
ックまでしか管理できないためであり、トラックナンバ
TNO=255となった場合は、強制的にATNモード
をオフとして(F214)、以降通常の録音処理に移る(F20
3)。つまりトラックナンバ255のトラックについては
録音終了までトラック分割されない。
【0093】トラックナンバTNOが255でなければ
ステップF206に戻り、再びタイマをリセット/スタート
し、カウント値を確認しながら録音処理を行なっていく
(F207〜F210) 。そして、5分経過されたら、そこでト
ラックが分割されるように同様にバッファRAM13内
でU−TOCデータが書き換えられ、トラックナンバT
NOがインクリメントされる(F211,F212) 。
【0094】このステップF206〜F213のループによる録
音処理が、停止操作もしくはフリーエリアを使い切った
ことで終了されたらステップF208からステップF215に進
み、それまでの録音動作に応じてバッファRAM13内
でU−TOCデータが更新され、つづいてその更新され
たU−TOCデータがディスク1に書き込まれて(F21
6)、処理が終了される。
【0095】録音開始から終了まで例えば5分間隔のA
TNモードオンの状態であった場合は、録音された音声
データは5分間隔でトラックが区切られた状態でU−T
OCによって管理されていることになる。
【0096】なお、録音している途中に、ユーザーがA
TNキー46を操作することによって、図6の割り込み
処理でATNモードのオン/オフやトラック分割する時
間間隔(5分、10分、15分、20分)が切り換えら
れることがある。時間間隔としてタイマー時間T・TIMEの
設定が図6のステップF105で変更されると、その時点で
ステップF210のタイマカウント値との比較基準が変更さ
れることになり、以降新たな設定時間に達した時点でス
テップF210からF211に進むことになる。
【0097】なお、例えば20分が設定されていた状態
からユーザーが2回ATNキー46を押すと5分の設定
に切り換わることになるが、この際、既にタイマカウン
ト値が5分をオーバーしている場合がある。この場合は
タイマカウント値>タイマー時間T・TIMEであり、ステッ
プF210に進むことになる。従ってその時のトラックは5
分もしくは20分の長さとならないが、ここで一旦20
分でトラックが分割された後に5分間隔の分割に変更す
るように処理フローを設定してもよい。つまり、全ての
トラック(但し録音終了時点のラストトラックを除く)
は必ず所定の時間間隔(つまり5分、10分、15分、
20分のいづれか)で区切られるようにすることもでき
る。
【0098】また、録音中にATNモードがオフとされ
た場合はステップF209からF203に進んで以降ATN動作
が実行されず、また録音中にATNモードがオフからオ
ンに切り換えられたらステップF205からF206に進み、以
降ATN動作が実行されることになる。
【0099】<6.録音時の各種オートトラックナンバ
リング動作>以上の図6、図8の処理によって実現され
るATN動作について図9〜図15に各種例をあげて説
明する。各例はバージンディスクに対してマイクロフォ
ン入力で会議等を28分間録音した場合で示している。
【0100】図9はATNモードオフのまま録音した場
合であり、録音開始から録音終了までの28分間の音声
は全てトラック1として記録されることになる。この場
合は従来の録音装置と同様であり、再生時に例えば15
分の部分を聞きたい場合は、早送りサーチにより15分
の部分まで再生箇所を進めなければならない。
【0101】図10は5分間隔のATNモードをオンと
した場合であり、図示するように5分間隔でトラックナ
ンバが更新されていき、録音終了時点で28分間の音声
データはトラック1からトラック6まで分割されている
ことになる。
【0102】つまり、U−TOCでは、テーブルポイン
タP-TNO1によって示されるパーツテーブルに、0〜5分
までのデータの記録された部分のスタートアドレス及び
エンドアドレスが記録され、同様にテーブルポインタP-
TNO2〜P-TNO6によって導かれるパーツテーブルにそれぞ
れ、5〜10分、10〜15分、15〜20分、20〜
25分、25〜28分のデータの記録された位置のスタ
ートアドレス及びエンドアドレスが記録されていること
になる。従って15分の箇所を再生させたい場合は、ト
ラック4の頭だし操作を行なえば即座にその音声を聞く
ことができる。
【0103】図11は10分間隔のATNモードをオン
とした場合であり、図示するように10分間隔でトラッ
クナンバが更新されていき、録音終了時点で28分間の
音声データはトラック1からトラック3まで分割されて
いることになる。
【0104】図12は録音開始時点ではATNモードは
オフとされていたが、例えば11分の時点にユーザーが
ATNキー46を操作して5分間隔のATNモードをオ
ンとした場合である。この場合、0〜16分の部分がト
ラック1とされ、以降5分間隔でトラック2、トラック
3、トラック4と分割される。なお、このような場合
は、ATNモードをオンとした時点(11分の部分)で
もトラックが区切られるようにしてもよい。
【0105】図13は録音開始時点では5分間隔のAT
Nモードがオンとされていたが、例えば18分の時点に
ユーザーがATNキー46を操作してATNモードをオ
フとした場合である。この場合、0〜15分の部分がト
ラック1、トラック2、トラック3とされるが、20分
の時点でトラック4が分割される前にATNモードオフ
とされることにより、15分部分の音声データから録音
が終了する28分の音声データまでがトラック4とされ
る。
【0106】図14は録音開始時点では5分間隔のAT
Nモードがオンとされていたが、例えば14分の時点に
ユーザーがATNキー46を操作してATNモードを1
0分間隔に切り換えた場合である。この場合、0〜10
分までの音声データはトラック1、トラック2とされ、
10〜28分の音声データは10分間隔でトラック3、
トラック4と分割されることになる。なお、この場合で
も、モード設定の切換が行われた時点(14分の時点)
でトラックが分割されるようにしてもよい。
【0107】これらの例からわかるように本実施例では
録音時にユーザーの操作に応じてATN処理が行なわれ
ることで、再生時に所望の部分を聞きたい場合でも、頭
だし操作を行なって容易迅速に聞きたい部分を探し出す
ことができる。
【0108】なお、以上の実施例では、ATNキー46
を用いてATNモードのオン/オフ及びトラック分割の
時間間隔を設定できるようにしているが、モードオン/
オフの操作キーとトラック分割の時間間隔の設定操作キ
ーをそれぞれ独立して設けるようにしてもよい。
【0109】<7.オートトラックナンバリングモード
設定キーとの兼用方式>ところで、ATNモードのオン
/オフ及びトラック分割の時間間隔を設定する操作キー
を録音キー33と兼用し、ATNキー46を設けないよ
うにすることも可能である。この場合、録音キーの操作
についてシステムコントローラ11は図15の判断処理
を行なえばよい。
【0110】録音キー33が操作されたら、処理はステ
ップF301からF302に進み、現在の動作状態を判断する。
そして、現在停止中、再生中、一時停止中のいづれかで
あったら、その操作は録音操作と判断し、ステップF310
で録音処理を開始するようにする。
【0111】録音動作中に録音キー33が操作された場
合は、ステップF302で否定結果が得られ、またステップ
F303で肯定結果が得られて、ステップF304に進む。この
場合、録音キー33の操作は録音のための操作ではな
く、ATNモード設定のための操作であると認識する。
【0112】そして、ステップF304では現在のATNモ
ード状態を判断する。現在5分間隔のATNモードオン
であったら、ステップF305に進み、10分間隔のATN
モードオン状態に切り換える。現在10分間隔のATN
モードオンであったら、ステップF306に進み、15分間
隔のATNモードオン状態に切り換える。現在15分間
隔のATNモードオンであったら、ステップF307に進
み、20分間隔のATNモードオン状態に切り換える。
現在20分間隔のATNモードオンであったら、ステッ
プF308に進み、ATNモードをオフとする。現在ATN
モードオフであったら、ステップF309に進み、5分間隔
のATNモードオン状態に切り換える。
【0113】つまり、録音中には録音キー33は図7の
トグル形態によりATNモード設定のための操作キーと
して機能するようにするものである。
【0114】なお、本発明は以上の実施例に限定され
ず、各種変形可能である。時間間隔の設定は上記例に限
られることなく他の時間間隔を設定できるようにしても
よいし、場合によっては1つの固定の時間間隔しか設定
できないようにしてもよい。
【0115】また、ATNキーは記録再生装置に対する
赤外線等によるリモートコマンダーや、接続されるヘッ
ドフォンやマイクロフォンに設けられるリモコン操作部
において設けられてもよい。
【0116】さらに、ATN動作のための処理方式は図
6、図8の例に限定されるものではなく、各種考えられ
ることはいうまでもない。
【0117】また実施例では記録再生装置として説明し
たが、記録専用装置であっても本発明を適用でき、ま
た、いわゆるミニディスクシステムに限らず各種ディス
ク記録装置、テープ記録装置等において適用できる。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録装置で
は、例えばマイクロフォン入力録音の際などに、所定時
間ごとに自動的にトラックが分割されて管理されていく
ようにしたため、録音後において特にディバイド編集を
行なわなくとも各トラックのアクセスで所望の部分の音
声の再生が容易でしかも迅速にでき、その操作性は著し
く向上するという効果がある。
【0119】また、トラック分割される時間間隔をユー
ザーが各種設定できるようにすることや、録音途中で時
間間隔を変更したり、或は自動トラック分割動作のオン
オフを切り換えたりできるようにすることで、録音内容
に応じて最も好適な自動トラック分割が可能となるとい
う効果もある。
【0120】さらに、自動トラック分割モードのオン/
オフ操作、時間間隔の設定操作、録音操作の一部又は全
部について操作手段を兼用し、操作手段の数を削減する
ことで、小型機器や低価格機器においても好適となると
いう利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の記録再生装置の平面図、正面
図、右側面図、及び左側面図である。
【図2】実施例の記録再生装置の要部のブロック図であ
る。
【図3】ディスクにおけるP−TOCセクターの説明図
である。
【図4】ディスクにおけるU−TOCセクターの説明図
である。
【図5】ディスクにおけるU−TOCセクターのリンク
構造の説明図である。
【図6】実施例のATNモード設定処理のフローチャー
トである。
【図7】実施例のATNモード設定処理の際の操作方式
の説明図である。
【図8】実施例の録音時の処理のフローチャートであ
る。
【図9】実施例のATNモードオフでの録音の際のトラ
ック管理状態の説明図である。
【図10】実施例の5分間隔のATNモードオンでの録
音の際のトラック管理状態の説明図である。
【図11】実施例の10分間隔のATNモードオンでの
録音の際のトラック管理状態の説明図である。
【図12】実施例の録音中にATNモード切換を行なっ
た場合のトラック管理状態の説明図である。
【図13】実施例の録音中にATNモード切換を行なっ
た場合のトラック管理状態の説明図である。
【図14】実施例の録音中に時間間隔設定の切換を行な
った場合のトラック管理状態の説明図である。
【図15】実施例において録音キーとATNキーを兼用
する場合の処理方式のフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディスク 3 光学ヘッド 8 エンコーダ/デコーダ部 11 システムコントローラ 12 メモリコントローラ 13 バッファRAM 14 エンコーダ/デコーダ部 15 D/A変換器 18 A/D変換器 19 キー入力部 30 記録再生装置本体 31 表示部 33 録音キー 46 ATNキー 56 マイク入力端子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声データと、1つの音声データ単位と
    してのトラック毎に音声データの記録又は再生動作の管
    理を行なう管理情報が記録される記録媒体に対する記録
    装置において、 自動トラック分割モードを設定するモード操作手段と、 自動トラック分割モードと設定された場合には、入力さ
    れた音声データを記録媒体に記録する動作中において、
    所定時間分毎に記録される音声データがトラック分割さ
    れるように前記管理情報を書き換える制御を行なうこと
    ができる制御手段を備えたことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記自動トラック分割モードにおけるト
    ラック分割の単位長となる所定時間を可変設定すること
    ができるトラック長設定操作手段を設け、 前記制御手段は、そのトラック長設定操作手段の操作に
    応じて前記所定時間を設定することを特徴とする請求項
    1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記自動トラック分割モードを設定する
    前記モード操作手段は、その操作回数に応じて、トラッ
    ク分割の単位長となる所定時間が異なる設定となる複数
    種類の自動トラック分割モードのオン状態と、自動トラ
    ック分割モードのオフ状態とを、前記制御手段に対して
    指示できるように構成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記モード操作手段、もしくは前記トラ
    ック長設定操作手段、もしくは前記モード操作手段と前
    記トラック長設定操作手段の両方は、記録動作の指示を
    行なう記録操作手段として形成され、記録動作時におけ
    る前記記録操作手段の操作回数に応じて、自動トラック
    分割モードのオン/オフ状態及び/又はトラック分割の
    単位長となる所定時間の可変設定についての指示が、前
    記制御手段に対して実行できるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 記録動作中において、自動トラック分割
    モードのオン/オフ状態及び/又はトラック分割の単位
    長となる所定時間の可変設定についての指示がなされた
    場合は、前記制御手段はその指示時点から指示内容に応
    じてトラック分割処理方式を変更できるように構成され
    ていることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項
    3、又は請求項4に記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記管理情報における管理可能なトラッ
    ク数が有限とされる記録媒体に対応する記録装置とし
    て、 前記制御手段は、自動トラック分割モードによるトラッ
    ク分割処理中において、分割されたトラック数が前記管
    理情報による管理可能限度状態となった場合は自動トラ
    ック分割モードを強制的にオフとすることを特徴とする
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、又は請求項
    5に記載の記録装置。
JP31753193A 1993-08-10 1993-11-25 記録装置 Pending JPH07153239A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31753193A JPH07153239A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 記録装置
EP94922355A EP0666566B1 (en) 1993-08-10 1994-08-10 Recording and/or reproduction apparatus
DE69429072T DE69429072T2 (de) 1993-08-10 1994-08-10 Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegerät
PCT/JP1994/001324 WO1995004990A1 (fr) 1993-08-10 1994-08-10 Enregistreur-lecteur
CN94190680A CN1086048C (zh) 1993-08-10 1994-08-10 记录媒体的记录和/或重放装置
US08/411,745 US5724322A (en) 1993-08-10 1994-08-10 Apparatus for recording and/or reproducing a recording medium with editing function
KR1019950701410A KR100346531B1 (ko) 1993-08-10 1994-08-10 기록매체의기록및재생장치
US08/650,460 US5848031A (en) 1993-08-10 1996-05-20 Apparatus for recording and/or reproducing a recording medium having automatic track numbering capability
US08/651,827 US5818799A (en) 1993-08-10 1996-05-21 Apparatus for recording and/or reproducing a recording medium having data control function
US08/832,239 US5748576A (en) 1993-08-10 1997-04-03 Apparatus for recording and/or reproducing a recording medium having data control function
US08/881,055 US5883865A (en) 1993-08-10 1997-06-24 Apparatus for recording and/or reproducing a recording medium with editing functions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31753193A JPH07153239A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07153239A true JPH07153239A (ja) 1995-06-16

Family

ID=18089294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31753193A Pending JPH07153239A (ja) 1993-08-10 1993-11-25 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07153239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018521532A (ja) * 2015-09-08 2018-08-02 グーグル エルエルシー 音声メディア・ストリーミング・デバイス
US10390081B2 (en) 2015-09-08 2019-08-20 Google Llc Video media streaming device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018521532A (ja) * 2015-09-08 2018-08-02 グーグル エルエルシー 音声メディア・ストリーミング・デバイス
US10277275B2 (en) 2015-09-08 2019-04-30 Google Llc Audio media streaming device
US10390081B2 (en) 2015-09-08 2019-08-20 Google Llc Video media streaming device
US10440426B2 (en) 2015-09-08 2019-10-08 Google Llc Video media streaming device
JP2020074602A (ja) * 2015-09-08 2020-05-14 グーグル エルエルシー 音声メディア・ストリーミング・デバイス
CN113346929A (zh) * 2015-09-08 2021-09-03 谷歌有限责任公司 音频媒体流送设备
US11277169B2 (en) 2015-09-08 2022-03-15 Google Llc Audio media streaming device
US11375271B2 (en) 2015-09-08 2022-06-28 Google Llc Video media streaming device
US11943500B2 (en) 2015-09-08 2024-03-26 Google Llc Video media streaming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557721B2 (ja) 記録装置
JP3435703B2 (ja) 再生装置、再生方法
JPH1064244A (ja) 記録媒体、再生装置
JPH07326175A (ja) 記録又は再生装置
KR100416340B1 (ko) 용이한더빙작동을행할수있는기록장치
JPH0757436A (ja) ディスク装置
JPH08124362A (ja) 再生装置
JP3550769B2 (ja) 記録装置、及び再生装置
JPH07153239A (ja) 記録装置
JP3551448B2 (ja) 記録装置
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3541785B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JP3797362B2 (ja) 記録装置、及び記録再生装置
JP3475462B2 (ja) データ再生装置、指示データ送信装置及びデータ再生方法
JP3476090B2 (ja) 記録装置
JP4058124B2 (ja) 記録再生装置、及び再生装置
JP3584551B2 (ja) 記録装置、再生装置、記録方法及び再生方法
JP3852473B2 (ja) 記録媒体、再生装置
JP3684601B2 (ja) 記録情報の編集方法及び編集装置
JP3612754B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JPH09147529A (ja) 管理情報更新装置
JPH0765552A (ja) 記録装置
JPH09106660A (ja) 記録装置及び再生装置
JPH09147533A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040213

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040319