WO2002021142A1 - Procede de quantification de l'hemoglobine totale et de la glycohemoglobine - Google Patents

Procede de quantification de l'hemoglobine totale et de la glycohemoglobine Download PDF

Info

Publication number
WO2002021142A1
WO2002021142A1 PCT/JP2001/007464 JP0107464W WO0221142A1 WO 2002021142 A1 WO2002021142 A1 WO 2002021142A1 JP 0107464 W JP0107464 W JP 0107464W WO 0221142 A1 WO0221142 A1 WO 0221142A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hemoglobin
reagent
glycated
absorbance
sample
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/007464
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasushi Tokuda
Hishiri Komiyama
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. filed Critical Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
Priority to AU2001282550A priority Critical patent/AU2001282550A1/en
Priority to JP2002524710A priority patent/JPWO2002021142A1/ja
Publication of WO2002021142A1 publication Critical patent/WO2002021142A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • G01N33/723Glycosylated haemoglobin

Description

明 細 書 総ヘモグロビン及び糖化ヘモグロビンの測定方法 . 技術分野
本発明は、 試料中の総ヘモグロビン及び糖化ヘモグロビンの連続測定 方法、 並びに当該方法に用いられる総へモグロどン及び糖化へモグロビ ンの測定用キットに関する。 技術背景
へモグロビンは、 赤血球中に含まれる色素蛋白で酸素の運搬を担って いるものであり、 この中の糖化ヘモグロビンは、 拡散により赤血球に入 り込んだ、 血液中の糖 (単糖類) の還元末端と、 ヘモグロビンの α鎖及 び i3鎖の遊離のァミノ基が非酵素的にシッフ塩基により結合して形成さ れた不安定なアルドィミン (不安定型) が、 更にアマドリ転移により安 定なケトァミン (安定型) へと移行することにより生成されるアマドリ 化合物の一種である。 総ヘモグロビン中の糖化ヘモグロビンの濃度は過 去 1〜2 ヶ月間の血液中の平均的な糖濃度を反映すると言われているこ とから、.糖尿病の診断マ一カーとして広く利用されている。
糖化ヘモグロビンの測定は、 液体クロマトグラフィー法や抗体法等に より行われているが、 総ヘモグロビンの測定と組み合わせて 1チャンネ ルで測定する方法は、 ヘモグロビン及び糖化ヘモグロビンの測定感度や 測定波長の違いから、 未だ実現されておらず、 その開発が強く望まれて いる。
本発明は、 上記した如き状況に鑑み、 試料中の総ヘモグロビンと糖化 ヘモグロビンとを 1チャンネルで測定し得る総ヘモグロビン及び糖化へ モグロビンの連続測定方法、 並びにそれに用いられる測定用キットの提 供にある。 発明の開示
本発明は上記課題を解決する目的でなされたものであり、
「試料をヘモグロビンの吸光度を安定化させる処理に付した後、 吸光度 を測定しその結果に基づいて試料中のヘモグロビンの量を求め、 次いで 試料中の糖化ヘモグロビン量を測定することからなるへモグロビン類の 測定方法」、
「ヘモグロビンの構造を変化させる成分を含んでなる試薬と、 糖化へモ グロビン又はそれから誘導されるものを基質とする過酸化水素生成酵素 又は抗糖化 Λモグ口ビン抗体を含んでなる試薬との組合せからなるへモ グロビン類測定用キッ卜。」、
「( 1 )ヘモグロビンの吸光度を安定化させる試薬を含んでなる第一試薬 と、 プロテアーゼ試薬を含んでなる第二試薬と、 糖化ヘモグロビン由来 基質の過酸化水素生成酵素、 ペルォキシダーゼ及び被酸化呈色試薬を含 んでなる第三試薬とから成るキット、 (2 )ヘモグロビンの吸光度を安定 化させる試薬を含んでなる第一試薬と、 プロテアーゼ試薬及び糖化へモ グロビン由来基質の過酸化水素生成酵素を含んでなる第二試薬と、 ペル ォキシダーゼ及び被酸化呈色試薬を含んでなる第三試薬とからなるキッ ト、 或いは (3 ) ヘモグロビンの吸光度を安定化させる試薬を含んでな る第一試薬と、 プロテアーゼ試薬及び被酸化呈色試薬を含んでなる第二 試薬と、 糖化ヘモグロビン由来基質の過酸化水素生成酵素及びペルォキ シダーゼを含んでなる第三試薬とから成るキット、 (4 ) H B安定化剤を 含んでなる第一試薬と、 抗糖化ヘモグロビン抗体試薬を含んでなる第二 試薬と、 抗糖化ヘモグロビン抗体に対するポリ八プテン試薬を含んでな る第三試薬とから成るキットの何れかからなるヘモグロビン類測定用三 試薬系キット。」 に関する。
本発明者らは、 試料中の総ヘモグロビン及び糖化ヘモグロビンの測定 が 1チャンネルで測定可能な測定法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果, 試料をヘモグロビンの吸光度を安定化させる処理に付した後、 吸光度を 測定し、 その結果に基づいて試料中のヘモグロビンの量を求め、 次いで 試料中の糖化ヘモグロビン量を測定することで、 試料中の総へモグロビ ンと糖化ヘモグロビンとを 1チャンネルで連続して測定し得ることを見 出し、 本発明を完成させるに至った。 . 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1に於けるヘモグロビンの吸光度安定化処理によるへ モグロビン由来の吸光度変化を示した図である。
図 2は、 実施例 2より得られたヘモグロビン濃度と吸光度の関係示し た図である。
図 3は、 実施例 3で得られたヘモグロビン Ale濃度と吸光度の関係を 示した図である。
図 4は、 実施例 4で得られた、 全血を検体として本発明の方法に付し た時のタイムコースを図 4に示す。 発明を実施するための最良の形態
本発明に係るヘモグロビンの吸光度を安定化させる処理としては、 へ モグロピンの構造を変化させる方法が挙げられ、 かかる処理としては例 えばヘモグロビンのヘム部の構造を変化させる処理及びヘモグロビンの グロビン部の構造を変化させる処理等が挙げられる。
具体的には、 前者にあっては、 ヘモグロビンを例えば亜硝酸ナトリウ ム、 亜硝酸カリウム等のアルカリ金属亜硝酸塩や、 フェリシアン化カリ ゥム、 フヱリシアン化ナトリゥム等のフェリシアン化化合物等で処理し メ トへモグロビンに変化させた後、 シアン化カリウム、 シアン化ナトリ ゥム等のシァン化化合物又はアジ化ナトリゥム、 アジ化力リウム等のァ ジ化化合物で処理し、 ヘモグロビンをシアンメトヘモグロビン又はアジ ドメトヘモグロビンに変化させることによりなされ、 より具体的には、 ヘモグロビンを例えばフエリシアン化力リゥム及びシアン化力リゥム或 いは亜硝酸ナトリゥム及びナトリゥムアジド等の組み合わせで、 例えば 国際標準 Hb測定法ゃ特公昭 58-44985 に記載の公知の方法に従って処 理することによって行われる。
また、 後者にあっては、 ヘモグロビンをアルカリ、 酸、 蛋白変性剤、 プロテアーゼ、 界面活性剤等と接触させることによってなされ、 これら の処理によりヘモグロビンのグロビン部の構造が不可逆的に変化すると されている。 具体的に構造がどの様に変化したかは必ずしも明らかでは ないが、 かかる処理によって結果的にヘモグロビンの吸光度が安定化さ れるという目的が達成できる。 これらアルカリ、 酸、 蛋白変性剤、 プロ テアーゼ、 界面活性剤等とヘモグロビン含有試料を接触させる方法とし ては、例えばこれらの物質とへモグロビン含有試料とを混合させる方法、 ヘモグロビン含有試料にこれら物質或いはそれを含む溶液を添加する方 法等が挙げられる。 尚、 これらの物質は単独で用いてもよく、 また 2種 類以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に係るヘモグロビンの吸光度を安定化させるためのアル力リと しては、例えば水酸化ナトリゥム、水酸化力リゥム等の水酸化アル力リ、 リン酸緩衝液、 ホウ酸緩衝液等の緩衝液等が挙げられるが、 中でも水酸 化ナトリウム、 水酸化カリウム等の水酸化アルカリが好ましい。 尚、 測 定時の反応液中の pHが、 通常 10〜13.7、 好ましくは 12.7〜13.7 にな るようにこれらのアルカリの種類、 濃度等を選定する。
本発明に係るヘモグロビンの吸光度を安定化させるための酸としては、 例えば塩酸、 硝酸、 硫酸等の無機酸、 例えば酒石酸、 クェン酸、 酢酸、' コハク酸、 フマル酸等のカルボン酸等が挙げられるが、 中でも塩酸、 酒 石酸、 クェン酸等が好ましい。 尚、 測定時の反応液中の pHが、 通常 1.0 〜4.5、 好ましくは 1.0〜3.5 になるようにこれらの酸の種類、 濃度等を 選定する。 ' ' ·
本発明に係るヘモグロビンの吸光度を安定化させるための蛋白変性剤 としては、. 例えばアセトン、 テトラヒドロキシフラン、 t e r t—ブタ ノール、 イソプロパノール等の水溶性有機溶媒、 ニクロム酸カリウム、 ニクロム酸アンモニゥム、 二酸化マンガン、 二酸化鉛、 硫化鉛等の重金 属塩、 塩酸グァニジン、 尿素等が挙げられ、 中でも塩酸グァニジン、 尿 素等が好ましい。 尚、測定時の反応液中の濃度としては、通常 0.:!〜 30%、 好ましくは 0.5〜15 %である。
本発明に係るへモグロビンの吸光度を安定化させるためのプロテア一 ゼとしては、 例えば卜リプシン、 リシルェンドぺプチダーゼ、 キモトリ プシン、 ズブヂリシン、 カテブシン、 プロナーゼ、 プロティナーゼ K:、 パパイン、 ブロメライン、 エラスターゼ、 サーモリシン、 ペプシン、 モ ルシン等が挙げられるが、 中でもプロナ一ゼ、 プロティナ一ゼ 、 エラ スターゼ、 キモトリプシン等が好ましい。 尚、 その使用濃度は、 測定時 の反応液中の濃度として、 通常 0.1 ~ 10000U/ml、 好ましくは 0.3〜 7000U/mlである。
本発明に係るへモグロビンの吸光度を安定化させるための界面活性剤 としては、 非イオン性界面活性剤、 陽イオン性界面活性剤、 陰イオン性 界面活性剤、 両性界面活性剤の何れでもよく、 非イオン性界面活性剤と しては、 例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、 ポリオキシェチ- レンアルキルフエニルエーテル、 ポリォキシエチレン脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、 ソルビ夕ン脂肪酸エス テル、 ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、 ポリオキシェ チレンアルキルァミン、 グリセリン脂肪酸エステル、 脂肪酸アルカノ一 ルアミド、 ショ糖脂肪酸エステル等が挙げられ、 陽イオン性界面活性剤 としては、 例えば脂肪族ァミン塩、 脂肪族 4級アンモニゥム塩等が挙げ られ、 陰イオン性界面活性剤としてはカルボン酸塩、 スルホン酸塩、 硫 酸エステル塩、 リン酸エステル塩等が挙げられ、 両性界面活性剤として は、 例えばカルポキシベタイン類、 スルホベ夕イン類、 グリシン類、 7 ラニン類、 2-アルキルイミダゾリンの誘導体類、 ァミンオキサイド類等 が挙げられる。
さらに、 非イオン性界面活性剤である、 ポリオキシエチレンアルキル エーテルの具体例としては、例えばポリォキシエチレンセチルエーテル、 ポリォキシエチレンステアリルエーテル、 ポリォキシエチレンォレイル エーテル等が挙げられ、 ポリォキシエチレンアルキルフエニルエーテル の具体例としては、 例えばポリォキシエチレンォクチルフエ二ルエーテ ル、 ボリォキシエチレンノニルフエニルエーテル等が挙げられ、 ポリオ キシエチレン脂肪酸エステルの具体例としては、 例えばポリオキシェチ レンダリコールモノラウレート、 ポリオキシエチレンダリコールモノス テアレート、 ポリオキシエチレンダリコールジステアレー卜、 ポリオキ シエチレングリコールモノォレエ一卜等が挙げられ、 ポリォキシェチレ ンソルビタン脂肪酸エステルの具体例としては、 例えばポリオキシェチ レンソルビタンモノラウレート、 ポリォキシエチレンソルビ夕ンモノパ ルミテート、 ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、 ポリオ キシエチレンソルビ夕ントリステアレート、 ポリォキシエチレンソルビ タンモノォレエート、 ポリォキシエチレンソルビタン卜リオレエ一ト等 が挙げられ、 ソルビタン脂肪酸エステルの具体例としては、 例えばソル ピタンモノラウレート、 ソルビタンモノパルミテ一卜、 ソルビタンモノ ステアレート、 ソルビタンジステアレート、 ソルビ夕ントリステアレー ト、 ソルビタンモノォレエ一ト、 ソルビタントリオレエ一ト、 ソルビ夕 ンセスキォレエ一ト等が挙げられ、 ポリォキシエチレンソルビトール脂 肪酸エステルの具体例としては、 例えばテトラオレィン酸ポリォキシェ チレンソルビトール等が挙げられ、 ポリォキシエチレンアルキルアミン の具体例としては、 例えばポリオキシエチレンラウリルァミン、 .ポリオ キシエチレンステアリルアミン等が挙げられ、 グリセリン脂肪酸エステ ルの具体例としては、 例えばステアリン酸モノグリセライド、 ォレイン 酸モノグリセライド等が挙げられ、 脂肪酸アルカノ一ルアミドの具体例 としては、 例えばラウリン酸ジエタノールアミド等が挙げられ、 ショ糖 脂肪酸エステルの具体例としては、例えばショ糖パルミチン酸エステル、 ショ糖ステアリン酸エステル等が挙げられる。
陽イオン性界面活性剤である、 脂肪族ァミン塩としては、 モノラウリ ルァミン、 モノステアリルアミン、 ジステアリルァミン、 卜リステアリ ルァミン等の高級脂肪族ァミン等と、塩酸、硫酸等の無機酸或いは酢酸、 乳酸、 クェン酸等の低級カルボン酸等との塩等が挙げられ、 具体的には 例えばラウリルァミン酢酸塩、 ステアリルアミン酢酸塩等が挙げられ、 脂肪族 4級アンモニゥム塩としては、ラウリルトリメチルアンモニゥム、 ステアリル卜リメチルアンモニゥム、 セチルトリメチルアンモニゥム、 ニゥム等の高級脂肪族アンモニゥム等と塩素、 臭素等との塩等が挙げら れ、 具体的には例えばラウリルトリメチルアンモニゥムクロライド、 ス テアリルトリメチルァンモニゥムクロライ ド、 セチルトリメチルアンモ ニゥムクロライ ド、 ジデシルジメチルアンモニゥムクロライド、 ベンジ ルジメチルテトラデシルアンモニゥムクロライ ド等が挙げられる。
陰イオン性界面活性剤である、 カルボン酸塩としては、 ラウリン酸、 ミリスチン酸、 パルミチン酸、 ステアリン酸、 ォレイン酸等の高級脂肪 酸等と、 ナトリゥム、 力リゥム等のアル力リ.金属等との塩等が挙げられ、 具体的には例えばォレイン酸カリウム、 ラウロイルザルコシンナトリウ ム、 N-ミリストイル -N-メチル - 0 -ァラニンナトリゥム、 ポリオキシェチ レンラウリルエーテル酢酸ナトリウム等が挙げられ、 スルホン酸塩とし ジプロピルナフタレンスルホン酸、 ジブチルナフタレンスルホン酸等の ナフタレンスルホン酸、 ジォクチルスルホコハク酸等のスルホコハク酸 等と、 ナトリウム等との塩等が挙げられ、 具体的には例えばラウリルべ ンゼンスルホン酸ナトリゥム、 ジプロピルナフタレンスルホン酸ナトリ ゥム、 ジブチルナフ夕レンスルホン酸ナトリウム、 ジォクチルスルホコ ハク酸ナトリウム等が挙げられ、 硫酸エステル塩としては、 ラウリル硫 酸エステル等の高級アルコール硫酸エステル、 ポリォキシエチレンラウ リルエーテル硫酸等エステルのポリォキシエチレンアルキルエーテル硫 酸等エステルと、 ナトリウム、 アンモニゥム等との塩等が挙げられ、 具 体的には例えばラウリル硫酸ナトリウム、 ラウリル硫酸アンモニゥム等 の高級アルコール硫酸エステル塩、 ポリォキシエチレンラウリルェ一テ ル硫酸ナトリゥム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩エス テル等が挙げられ、 リン酸エステル塩としては、 モノステアリルリン酸 エステル、 モノラウリルリン酸エステル、 ポリオキシエチレンラウリル エーテルリン酸等と、 ナトリウム、 カリウム等のアルカリ金属等との塩 等が挙げられ、 具体的には例えばモノステアリルリン酸ナトリウム、 モ ノラゥリルリン酸ナトリゥム、 ポリオキシエチレンラウリルエーテルリ ン酸カリゥム等が挙げられる。 両性界面活性剤である、 カルポキシベタイン類の具体例としては、 ラ ゥリン酸アミ ドプロピルべタイン、 ラウリルジメチルァミノ酢酸べタイ ン、 N-ラウロイル- Ν'-カルポキシメチル -Ν'-ヒドロキシェチルエチレン ジァミンナトリゥム等が挙げられスルホベタイン類の具体例としては、 ラウリン酸アミ ドプロピルヒドロキシスルホベタイン等が挙げられ、 グ リシン類の具体例としては、 ラウリルジアミノエチルダリシンナトリウ ム等が挙げられ、 2-アルキルイミダゾリンの誘導体類の具体例としては、 2 -ラウロイル -Ν-カルポキシメチル -Ν-ヒドロキシェチルイミダゾリ二 ゥムべタイン等の 2 -アルキル- Ν-カルポキシメチル -Ν-ヒドロキシェチ ルイミダゾリ二ゥムべ夕イン等が挙げられ、 ァミンオキサイド類の具体 例としては、 ラウリルジメチルアミンォキサイド等が挙げられる。
尚、 これら界面活性剤の使用濃度は、測定時の反応液中の濃度として、 通常 0.1〜20%、 好ましくは 0.5〜10%である。
ヘモグロビンの吸光度を安定化させるために用いられる上記した各種 試薬の中でも、 界面活性剤が特に好ましいものとして挙げられ、 更に、 界面活性剤にプロナ一ゼ、 プロティナ一ゼ 、 エラスターゼ、 キモトリ プシン等のプロテア一ゼを併用するものがより好ましい。 これら界面活 性剤の中でも、 短時間でヘモグロビンの吸光度を安定化させることがで き、 酵素への影響が少ない両性界面活性剤が好ましく、 中でもラウリル ジメチルアミンォキサイド等のアルキルジメチルアミンォキサイド、 Ν- ラウロイル -Ν'-カルポキシメチル -Ν'-ヒドロキシェチルエチレンジアミ ンナトリウム等が好ましく、 その中でも、 ラウリルジメチルアミンォキ サイ ド等のアルキルジメチルアミンォキサイドがより好ましい。 尚、 上 記で挙げた界面活性剤は、 2種類以上を適宜選択して用いてもよい。 本発明のヘモグロビン類の測定方法は、例えば以下の様に実施される。 即ち、 先ず生体由来試料を、 ヘモグロビンの吸光度を安定化させるた めの上記した如き処理に付す。 試料とヘモグロビンの吸光度を安定化さ せるための上記した如き成分との接触時間は、 通常 2〜: 120分、 好まし くは 2〜60分であり、 例えば両性界面活性剤であるラウリルジメチルァ ミンォキサイドを用いる場合、 ラウリルジメチルアミンォキサイ ド水溶 液と試料とを混合し、 2〜60分放置する。 のような処理を施した後、 該試料の吸光度を測定しその値から試料中のへモグロビン量を求め、 次 いで該試料中の糖化ヘモグロビンを測定する。
試料中の糖化ヘモグロビンを測定する方法は、 酵素的測定法でも免疫 学的測定法でも何れでもよいが、 例えば酵素的測定法としては、 糖化へ モグロビン又はそれから誘導される糖化アミノ酸、 糖化ペプチド等を基 質とする過酸化水素生成酵素を用いる方法、 糖化へモグロ,ビンを基質と する脱水素酵素と N A D ( P )、 N A D ( P ) H等の補酵素とを組み合わ せて用いる方法等が挙げられ、 例えば免疫学的測定法としては、 抗糖化 ヘモグロビン抗体を用いる方法等が挙げられる。
酵素的測定法のうち、 例えば糖化ヘモグロビン又はそれから誘導され る糖化アミノ酸、 糖化ペプチド等を基質とする過酸化水素生成酵素を用 いて糖化ヘモグロビンを測定するには、 例えば以下の如くして実施すれ ばよい。 ,
即ち、 ヘモグロビンの吸光度を安定化させるための処理に付した後の 試料 (以下、 安定化処理試料と略記する) を、 糖化ヘモグロビン又はそ れから誘導される糖化アミノ酸、 糖化べプチド等を基質とする過酸化水 素生成酵素と接触させて過酸化水素を生成させる。 生成した過酸化水素 に例えばペルォキシダーゼ (以下、 P O Dと略記する) と被酸化性呈色 試薬 (例えばカップラーとデベロッパーとの組合せ、 酸化によってそれ 自体が発色する発色剤等) を作用させて色素を生成させ、 生成した色素 量を吸光度として測定し、 得られた吸光度に基づいて生体由来試料中の 糖化ヘモグロビン量を算出する。 尚、 上記のような POD を用いた定量 法において、 ヘモグロビンや赤血球、 血漿に含まれる物質等による POD 呈色反応の妨害を防止又は回避する方法 (例えば特開平 3-10696号公報 記載の方法) が知られているが、 これらの方法を本発明に組み合わせて 実施してもよい。 また、 上記の被酵化性呈色試薬により色素を生成させ 生体由来試料中の糖化ヘモグロビン量を算出する代わりに、 公知の電極 法により、 過酸化水素生,成酵素により生成した過酸化水素量又は減少し た酸素量を測定し、 その結果に基づいて生体由来試料中の糖化へモグロ ビン量を算出しても良い。 .
上記の糖化ヘモグロビンから誘導される糖化アミノ酸、 糖化ペプチド 等を基質とする過酸化水素生成酵素を用いて糖化ヘモグロビンから過酸 化水素を生成させるためには、 当該糖化ヘモグロビンを適当なプロテア —ゼと接触させて糖化ヘモグロビンに由来する糖化アミノ酸、 糖化ぺプ チド等を生成させる必要がある。
このようなプロテア一ゼ処理は例えば以下のようにして行われる。
①へモグロビンの吸光度を安定化させる処理を行う際にプロテアーゼを 添加する方法 (尚、 ヘモグロビンの吸光度を安定化させる処理をプロテ ァーゼを用いて行う場合は、 添加しなくてもよい場合がある)。
②適当なプロテア一ゼ或いはこれを含む適当な溶液を、 ヘモグロビンの 吸光度を安定化させる処理前の試料と混合する方法。 ,
③適当なプロテアーゼを上記した如き過酸化水素生成酵素と共に安定化 処理試料と接触させる方法。
このような目的で用いられるプロテア一ゼとしては、 糖化へモグロビ ンから、 過酸化水素生成酵素の基質となり得る糖化アミノ酸、 糖化ぺプ チド等を遊離させるものであれば特に限定されないが、 通常この分野で 使用されているもの、 例えば、 トリプシン、 リシルエンドべプチダ一ゼ、 キモ卜リプシン、 ズブチリシン、 カテブシン、 プロナーゼ、 プロティナ —ゼ K、 パパイン、 ブロメライン、 エラスターゼ、 サ一モリシン、 ぺプ シン、 モルシン等は全て使用可能であり、 中でも、 プロナーゼ、 プロテ ィナーゼ κ、 エラスターゼ、 キモトリプシン等が好ましい。 また、 これ らは適宜組み合わせて用いてもよい。 また、 これらの使用量としては、 特に制約はされないが、 例えば、 反応液中の濃度として、 通常 0.1〜
10000U/mL 好ましくは 0.3〜7000U/mlである。
また、 糖化ヘモグロビンとプロテア一ゼとを接触させる場合に、 試料 中に共存する糖化ヘモグロビン以外の糖化蛋白質がプロテアーゼとの反 応に関与するのを防止または阻害するために、 例えば糖化ヘモグロビン 以外の糖化蛋白質に対する抗体や水溶性ポリマ一等を共存させてもよい, このような抗体としては、 糖化蛋白質の糖鎖部分に結合する抗体でも 蛋白質部分に結合する抗体でも、 或いは糖鎖と蛋白質との結合部分に結 合する抗体の何れでもよいが、 中でも抗全血抗体から糖化ヘモグロビン に対する抗体を除いたものが好ましい。 また、 該抗体は、 血清中の含量 が比較的多い糖化蛋白質に対する抗体、 例えば、 抗アルブミン抗体、 抗 高比重リポ蛋白抗体、抗低比重リポ蛋白抗体、抗トランスフェリン抗体、 抗アンチトリプシン抗体等の中から目的に応じて適宜選択して用いるこ ともでき、 単独でも、 適宜組み合わせて用いてもよい。
その濃度は、 糖化ヘモグロビン以外の糖化蛋白質がプロテア一ゼと反 応しなくなる濃度であればよいが、例えば、測定時の反応液中の濃度が、 通常 0.01〜: LOmgAbZml、好ましくは 0.01〜 1 mgAb/mlとなるように 使用される。
これら抗体は、 通常この分野で使用されているものであればポリク口 —ナル抗体、 モノクローナル抗体の区別なく全て使用可能であり、 市販 品でも、 自体公知の調製方法 (例えば、 ェンザィムィムノアツセィ、 石 川栄治著, 1 9 8 9 , 東京化学同人等に記載の方法) に準じて調製され たもの何れでもよい。 また、 これらは、 必要に応じて、 硫安分画、 ィォ ン交換クロマトグラフィー、 ゲル濾過クロマトグラフィー、 ァフィニテ ィ一クロマトグラフィー等の方法により精製したものを用いてもよい。 また、 共存する糖化蛋白質の関与を防止または阻害する水溶性ポリマ 一としては、 例えばポリエチレングリコール, ポリプロピレングリコー ル等のポリアルキレングリコール、'ポリビニルピロリ ドン, ポリビエル アルコール等の合成高分子化合物、 並びに例えばデキストラン, デキス トラン硫酸又はその塩, コンドロイチン硫酸又はその塩等の多糖類が挙 げられるが、 中でもポリエチレングリコール、 デキストラン等が好まし い。 また、 その使用濃度は、 測定時の反応液中の濃度として、 通常 5〜 4 0 %、 好ましくは 5〜 2 0 %である。 また、 これらは、 自体公知の方 法に従い調製したものを用いても、 市販品を用いてもよい。
本発明に於いて用いられる過酸化水素生成酵素としては、 通常この分 野で使用されているものは全て使用可能であるが、 例えば、 フルクトシ ルアミノ酸ォキシダーゼ、 フルクトシルアミンォキシダ一ゼ、 フルクト シルァミンデダリ力一ゼ等があげられ、 具体的にはコリネバクテリゥム ( Corynebacterium) 属 (特公平 5-33997号公報、 特公平 6-65300号公 報)、 ァスペルギルス (Aspergills) 属 (特願平 9-520371号再公表特許 公報)、 フサリウム属 (特開平 7-289253号公報、 特開平 10-201473号公 報)、 カンジダ属 (特開平 6-46846号公報) 等の微生物に由来するもの 等が挙げられる。 また、 その濃度は、 反応液中の濃度として、 通常 0.5 〜100 U/ml、 好ましくは 2〜50 U/mlである。
本発明に於いて用いられる P O Dとしては、 例えば、 西洋ヮサピ、 大 根等の植物に由来するもの、 カビ、 酵母等の微生物に由来するもの、 動 物の白血球、 甲状腺等に由来するもの等が挙げられる。 P O Dの使用量 としては、 例えば試液中の濃度として、 通常 0.1〜: !000uZml、 好まし くは 0.25〜400u/ml、 より好ましくは 0.5〜200uZmlであり、 また、 最終反応液中の濃度として、 通常 0.:!〜 250u/nil、 好ましくは 0.25〜 lOOu/mL より好ましくは 0.5〜50u/mlである。
本発明に於いて用いられる被酸化性呈色試薬としては、 P O Dの存在 下、 過酸化水素と反応.して呈色するものであればよいが、 例えば 4—ァ ミノアンチピリン (以下、 4一 A Aと略記する) 等のカップラ一及び、 該カップラーと酸化縮合して色素を生ずるデベロッパーとの組合せ、 即 ち、 例えば 4 _ A Aとフエノール系化合物、 ナフトール系化合物若しく はァニリン系化合物の組合せ、 3—メチル _ 2 _ベンゾチアゾリノンヒ ドラゾンとァニリン系化合物の組合せ等や、 例えば 2, 2 '—アジノビス ( 3一ェチルベンゾチアゾリン— 6ースルホン酸)、トリフエニルメタン 系ロイコ色素、 ジフエニルァミン誘導体、 ベンチジン誘導体、 卜リアリ ルイミダゾール誘導体、 ロイコメチレンブル一誘導体、 o一フエ二レン ジァミン誘導体等のロイコ型発色剤等が挙げられるが、 中でも、 高感度 であるロイコメチレンブルー誘導体が好ましい。
力ップラ一とデベロッパーとの組合せを用いる場合、 力ップラーの使 用量としては、 用いるカップラ一の種類や組み合わせるデベロッパーの 種類等により異なるが、例えば試液中の濃度として、通常 0.01〜400mM、 好ましくは 0.1〜40mMであり、最終の反応液中の濃度として、通常 0.01 〜100mM、 好ましくは 0.1〜: LOmMの範囲である。 また、 ロイコ型発色 剤を用いる場合、その使用量は用いる発色剤の種類などにより異なるが、 例えば試液中の濃度として、 通常 0.01〜400mM、 好ましくは 0.01〜 40mMであり、 最終の反応液中の濃度として、 通常 0.01〜100mM、 好 ましくは 0.01〜: LOmMの範囲である。
本発明に於ける糖化ヘモグロビンの免疫学的測定方法に於いて、 抗糖 化ヘモグロビン抗体を用いた測定法としては、 例えば免疫比濁法、 ラテ ックス免疫凝集法、 免疫阻害比濁法、 酵素免疫測定法 (E I A )、 放射免 疫測定方法 (R I A )、 蛍光免疫測定方法 (F I A ) 等が挙げられる。 こ れらのうち、 例えば免疫比濁法の場合、 具体的には以下の様に実施され る。
即ち、 安定化処理試料を抗糖化ヘモグロビン抗体と接触させて、 糖化 ヘモグロビンと抗糖化ヘモグロビン抗体との複合体を生成させる。 該複' 合体の生成による濁度の変化を測定し、 測定値より糖化ヘモグロビン量 を算出する。 尚、 ここで用いられる抗糖化ヘモグロビン抗体とは、 糖化 ヘモグロビン又は/及び糖化ヘモグロビン由来の糖化ペプチドに対して 免疫反応を持つ抗体のことである。
また、 例えば免疫阻害比濁法を用いる場合、 以下の様に実施される。 即ち、 安定化処理試料を抗糖化ヘモグロビン抗体と接触させて、 糖化 ヘモグロビンと抗糖化ヘモグロビン抗体とを反応させる。 反応終了後、 反応液の吸光度を測定し、 更に反応液に抗糖化ヘモグロビン抗体に対す るポリハプテンを添加し、未反応の抗糖化ヘモグロビン抗体と反応させ、 免疫複合体を形成させる。 該免疫複合体の生成による濁度の変化 (吸光 度変化) を測定し、 当該測定値より糖化ヘモグロビン量を算出する。 尚、 ここで用いられる抗糖化ヘモグロビン抗体とは、 糖化へモグロビン又は /及び糖化ヘモグロビン由来の糖化ぺプチドに対して免疫反応を持つ抗 体のことである。
本発明に係る試薬や溶液に於いては、 通常緩衝剤が含まれるが、 ここ で用いることの出来る緩衝剤としては、 例えばトリス緩衝剤、 リン酸緩 衝剤、 ベロナール緩衝剤、 ホウ酸緩衝剤、 グッド緩衝剤等の通常酵素活 性測定法、 免疫比濁法、 免疫比ろう法、 酵素免疫測定法 (E I A )、 放射 免疫測定方法 (R I A )、 蛍光免疫測定方法 (F I A ) 等で用いられてい る緩衝剤であればよく、 その濃度は通常 1 0 m M〜l M、 好ましくは 2 0 mM〜 5 0, 0 mMで、 pHは通常 3〜 1 2好ましくは 5〜 1 0である。 本発明に係るキットは、 少なくとも二試薬を有するものであり、 全血中 の総へモグロビン及び糖化へモグ口ビンを測定するために使用されるも のであり、 例えば糖化ヘモグロビンを酵素的測定法で測定するキットと しては、例えば①ヘモグロビンの吸光度を安定化させるための処理剤(以 下、 「H B安定化剤」 と略記する。)、 ②プロテア一ゼ試薬、 ③糖化へモグ 口ビン又はそれから誘導される糖化アミノ酸、 糖化べプチド等を基質と する過酸化水素生成酵素 (以下、 「糖化ヘモグロビン由来基質の H 22 生成酵素」 と略記する)、 ④ POD、 ⑤被酸化呈色試薬等からなり、 酵素 的測定法で糖化ヘモグロビンを測定するものであればよい。 更にこのう ち、 二試薬系キットの場合、 ① H B安定化剤を第一試薬に含み、 且つ③ 糖化ヘモグロビン由来基質の H2 02 生成酵素、 ④ POD及び⑤被酸化呈 色試薬の何れか少なくとも一つが第二試薬に含まれているものであれば よく、 (i)例えば① H B安定化剤を含んでなる第一試薬と、 ②プロテア一 ゼ試薬、 ③糖化ヘモグロビン由来基質の H2 02 生成酵素、 ④ PO.D、 及び ⑤被酸化呈色試薬を含んでなる第二試薬とから成るもの、(ii)例えば① H B安定化剤及び②プロテアーゼ試薬を含んでなる第一試薬と、 ③糖化へ モグロビン由来基質の H2 02 生成酵奉、④ POD、及び⑤被酸化呈色試薬 等を含んでなる第二試薬とから成るもの等が挙げられ、 三試薬系キット の場合、 ① H B安定化剤を第一試薬に含み、 且つ③糖化ヘモグロビン由 来基質の H22 生成酵素、 ④ POD及び⑤被酸化呈色試薬の何れか少な くとも一つが第三試薬に含まれているものであればよく、 (i)例えば① H B安定化剤を含んでなる第一試薬と、 ②プロテアーゼ試薬を含んでなる 第二試薬と、 ③糖化ヘモグロビン由来基質の H2 02 生成酵素、 ④ POD 及び⑤被酸化呈色試薬を含んでなる第三試薬とから成るもの、(ii)例えば ① H B安定化剤を含んでなる第一試薬と、 ②プロテア一ゼ試薬及び③糖 化ヘモグロビン由来基質の H22生成酵素を含んでなる第二試薬と、④ POD及び⑤被酸化呈色試薬を含んでなる第三試薬とから成るもの、 (iii) 例えば① H B安定化剤及び②プロテアーゼ試薬を含んでなる第一試薬と, ③糖化ヘモグロビン由来基質の H22 生成酵素を含んでなる第二試薬 と、④ POD及び⑤被酸化呈色試薬を含んでなる第三試薬とから成るもの, (iv)例えば① H B安定化剤を含んでなる第一試薬と、 ②プロテアーゼ試 薬及び⑤被酸化呈色試薬を含んでなる第二試薬と、 ③糖化ヘモグロビン 由来基質の H 2 02 生成酵素及び④; POD を含んでなる第三試薬とから成 るもの等が挙げられる。
更にまた、例えば免疫学的測定法で糖化ヘモグロビンを測定する場合、 第一試薬に H B安定化剤を含み、 且つ免疫学的測定法で糖化へモグロビ ンを測定するものであればよく、 (i)例えば H B安定化剤を含んでなる第 一試薬と、 抗糖化ヘモグロビン抗体試薬を含んでなる第二試薬とからな るもの、 (ii)例えば H B安定化剤を含んでなる第一試薬と、 抗糖化へモグ ロビン抗体試薬含んでなる第二試薬と、 抗糖化ヘモグロビン抗体に対す るポリハプテン試薬を含んでなる第三試薬とからなるもの等が挙げられ る。
上記本発明に係るキットの中でも、 (i)例えば① H B安定化剤を含んでな る第一試薬と、 ②プロテアーゼ試薬を含んでなる第二試薬と、 ③糖化へ モグロビン由来基質の H2 02 生成酵素、④ POD、及び⑤被酸化呈色試薬 を含んでなる第三試薬とから成るもの、(ii)例えば① H B安定化剤を含ん でなる第一試薬と、 ②プロテアーゼ試薬及び③糖化ヘモグロビン由来基 質の H22 生成酵素を含んでなる第二試薬と、 ④ POD及び⑤被酸化呈 色試薬を含んでなる第三試薬とから成るもの、 (iii)例えば① H B安定化 剤を含んでなる第一試薬と、 ②プロテアーゼ試薬及び⑤被酸化呈色試薬 を含んでなる第二試薬と、③糖化ヘモグロビン由来基質の H2 02 生成酵 素及び④; POD を含んでなる第三試薬とから成るもの等の酵素的測定法 を用いるキット、 (iv)例えば H B安定化剤を含んでなる第一試薬と、 抗 糖化ヘモグロビン抗体試薬を含んでなる第二試薬と、 抗糖化へモグロビ ン抗体に対するポリハプテン試薬を含んでなる第三試薬とからなるも.の 等の免疫学的測定法を用いるキット等が好ましい。 これらの中でも上記 (i) 〜 (iii) の酵素的測定法を用いるキットがより好ましい。
尚、 各キットに於ける各試薬中の各成分の濃度は、 これら各キットを 所定の標準操作法に従って測定を行う際の反応液中の濃度が上記した如 き範囲となるように設定すればよい。
以下に、 実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、 本発明は これらにより何ら限定されるものではない。 尚、 実施例及び参考例に於 いて使用される略称の正式名称は下記の通りである。
S D S ; ドデシル硫酸ナトリウム
ソフダゾリン CL; 2-アルキル- N-カルボキシメチル -N-ヒドロキシェチル イミダゾリニゥムべタイン
アンヒトール 20N (花王株式会社製) ; ラウリルジメチルアミンォキサ イド , '
トリ トン X-100;ポリォキシエチレングリコール -t-ォクチルフエ二ル ェ一テル .
HEPES; 2- 〔4-(2-ヒドロキシェチル) -1-ピペラジニル〕 ェタンスルホ ン酸
N E M; N-ェチルマレイミド
F A O D ; フルクトシルアミノ酸ォキシダ一'ゼ
D A - 6 7 ; 10- (力ルポキシメチルァミノカルボニル) -3,7-ビス (ジ メチルァミノ) フエノチアジン ·ナトリウム塩 TTAB; テトラデシルトリメチルアンモニゥムブロマイ ド
ME S ; 2- (N—モルホリノ) エタンスルホン酸 実施例
実施例 1
日立 7 1 7 0形自動分析装置 ((株) 日 製作所製) を使用して、 本発 明に係るヘモグロビンの吸光度安定化処理によるヘモグロビン由来の吸 光虔の変化を測定した。
〔検体〕
へモグロビン濃度が 1 5 g/dlのヒト全血 ( E D T A 2Na採血) を 用いた。 また、 該試料と第一試薬 (前処理液) とを 1 5で混合したも のを、 自動分析装置用検体とした。 第一試薬 (前処理液): 1 0 % SD S水溶液
第二試薬(R 1 ) : 2 0 0 mM HEPES-NaOH緩衝液 (pH7.5)
〔測定方法〕
日立 7 1 7 0形自動分析装置を用い、以下の測定条件で実験を行った。 その結果を図 1に示す。 尚、 図中の縦軸は 80 0 / 6 6 0 nmの吸光度、 横軸は測光ボイントを表す。 ' 〔測定条件〕
測定方法 1ボイントエンド法 〔34〕 一 〔0〕
検体量 1 5 21
R 1 1 8 0
測定波長 8 0 0 nm (副波長) / 6 6 0 nm (主波長)
測定温度 3 7 °C
〔結果〕 図 1の結果から、 SDSを用いることによりヘモグロビン由来の吸光度 を 5ポイント目 (約 9 0秒間) までで安定化させることが出来るように なることが判る。
実施例 2
日立 7 1 7 0形自動分析装置 ((株) 日立製作所製) を使用して、 本発 明の測定法により全血中の総ヘモグロビン量を測定した。
〔検体〕
ヘモグロビン濃度が既知であるヒト全血 (EDTA * 2 Na採血) を 生理食塩水で 5段階希釈したものを検体とした。 ·
〔試薬〕 。 第一試薬(R 1 ) : 1 0 0 0 U/m 1キモトリプシン及び 2 %ソフダゾリ ン CLを含む 50 mMHEPES-NaOH緩衝液 (pH8.0) ' 〔測定方法〕 '
日立 7 1 7 0形自動分析装置を用い、以下の測定条件で実験を行った。 得られたヘモグロビン濃度と吸光度の関係を図 2に示す。 尚、 図中の縦 軸は 8 0 0 / 6 6 0 nmの吸光度(ヘモグロビンの色)、横軸はへモグロ ビンの濃度を表す。 〔測定条件〕
測定方法; 1ポイントエンド法 〔 1 6〕 — 〔0〕
検体量 ; 2 · 5 1
R 1 ; 1 8 0
測定波長; 8 00 nm (副波長) /660 nm (主波長)
測定温度; 3 7 X:
• 〔結果〕
この結果より、 総へモグロピン濃度と吸光度が良好な検量関係にある こと、 言い換えれば本発明に係る総ヘモグロビン測定方法により総へモ グロビン濃度を精度よく測定し得ることが判る。 実施例 3
日立 7 1 7 0形自動分析装置 ((株) 日立製作所製) を使用して、 本発 明の測定法により H b A 1 cコントロール 「ロシュ」 中のヘモグロビン Ale濃度を測定した。
〔検体〕 ' '
HbA l cコントロール N 「ロシュ」 (HbAlc:0.60g/dl)と H b A 1 c コントロール P 「ロシュ」 (HbAlc:1.33g/dl)とを、 5 : 0、 4 : 1、 3 : 2、 2 : 3、 1 : 4、 0 : 5で混合し、 さらに、 これらを下記の第一試 薬 (前処理液) と 1 : 5で混合したものを自動分析装置用検体とした。
〔試薬〕
第一試薬 (前処理液) 1 5 % アンヒト一ル 20N水溶液
第二試薬(R 1 ) 2 0 0 U/m 1 エラス夕一ゼ及び 2mM N EM を含む
5 OmMHEPES-NaOH緩衝液 (pH8.0)
第三試薬(R 2) : 2 0 U/m 1 FAOD、 5 0 U/m 1 POD及 び 0. 5 mM D A— 6 7を含む 5 0 mMHEPES-NaOH 緩衝液
(pH8.0)
〔測定方法〕
日立 7 1 7 0形自動分析装置を用い、以下の測定条件で実験を行った。 本測定法で得られた吸光度とヘモグロビン Ale濃度の関係を図 3に示す 図中の縦軸は 8 0 0 / 6 6 0 nmの吸光度(過酸化水素の量に対応)、横 軸は糖化ヘモグロビン (ヘモグロビン Ale) の濃度を表す。
〔測定条件〕
測定方法 2ポイントエンド法 〔1 6〕 〔34〕
検体量 1 5
R 1 1 8 0 R 2 ; 6 0 l
測定波長; 8 0 0 nm (副波長) Z 6 6 0 nm (主波長)
測定温度; 3 7°C
〔結果〕
この結果より、 糖化ヘモグロビン (ヘモグロビン Ale) 濃度と本発明 の測定による吸光度が良好な検量関係にあること、 言い換えれば本発明 に係る糖化ヘモグロビン測定により糖化ヘモグロビン濃度を精度よく測 定し得ることが判る。
実施例 4
日立 7 1 7 0形自動分析装置 ((株) 日立製作所製) を使用して、 本発 明の測定法により全血 1 0検体 (EDTA * 2 N a採血) の総へモグロ ビン濃度と糖化ヘモグロビン濃度について測定した。
〔検体〕
全血 1 0検体 (EDTA · 2 N a採血) と第一試薬 (前処理液) とを、 1 : 5で混合したものを検体とした。
〔試薬〕
第一試薬(前処理液): トリ トン X-100 を Ί %含む 2 5 0 mM酒石酸-
NaOH緩衝液
(pHl.5)
第二試薬(R 1 ) : 2 0 U/m 1 プロティナ一ゼ K及び 1 mM N E
Mを含む 2 0 OmM HEPES-NaOH緩衝液 (pH7.5)
第三試薬(R 2) : 2 0 U/m 1 FA〇D、 5 0 U/m 1 POD及 び 0. 5 mM D A— 6 7を含む 2 0 0 mMHEPES-NaOH 緩衝液
(PH7.5)
〔測定方法〕
日立 7 1 7 0形自動分析装置を用い、 以下の測定条件で実験を行い、 得られた測定値を、 各種濃度の総ヘモグロビン溶液又は各種濃度の糖化 ヘモグロビン溶液を検体とした以外は実施例 2, 3と同様の方法により 予め求めた総へモグロビン溶液又は糖化ヘモグロビン溶液と吸光度との 関係を表す検量線に当てはめ、全血 1 0検体の総ヘモグロビン濃度 (g/dl) 及び糖化ヘモグロビン濃度 (g/dl)を求めた。 全血 1 0検体のうち No.8の タイムコースを図 4に示す。 また、総ヘモグロビンの測定結果を表 1に、 糖化ヘモグロビンの測定結果を表 2に夫々示す。 尚、 図 4に於いて、 縦 軸は縦軸は 8 0ひ Z6 6 0 nmの吸光度、 横軸は時間 (測光ポイント) を表す。
〔測定条件〕
測定方法; 3ポイント法
測定ポイント (ヘモグロビン濃度) ; 〔 1 6〕 - 〔0〕
測定ポイント (糖化ヘモグロビン濃度) ; 〔1 6〕 一 〔34〕 検体量 1 5 1
R 1 1 80 l
R 2 6 0 l
測定波長 8 0 0 nm (副波長) 6 6 0 nm (主波長)
測定温度 3 7
参考例 1
実施例 4と同じ検体について、 ロシュ (株) 製のリキテック HbA l c Π(免疫阻害比濁 2チャンネル法)を使用して、ヘモグロビン濃度 (g/dl) 及びへモグロビン Ale濃度 (g/dl)を求めた。
〔検体〕
検体として、 全血 1 0検体 (EDTA · 2 N a採血) とリキテック H b A 1 c IIの第一試薬 (前処理液) とを、 1 : 1 0 0で混合したものを 検体とした。 〔測定方法〕 '
リキテック HbA 1 cllを用い、 以下の測定条件で、 全血 1 0検体の ヘモグロビン濃度 (g/dl)及び糖化ヘモグロビン濃度 (ヘモグロビン A 1 c ) (g/dl)を求めた。 得られた総ヘモグロビンの測定結果を表 1に、 得ら れた糖化ヘモグロビン (ヘモグロビン A l e) の測定結果を表 2に夫々 実施例 4の結果と併せて示す。
〔測定条件〕
①ヘモグロビン A 1 c濃度測定 (チャンネル 1 )
測定方法 2ポイントエンド法 〔 6〕 一 〔34〕
検体量 7. 2 ill
R 1 1 8 0 xl
R 2 3 6 1
測定波長 700 n m (副波長) . 340 nm (主波長)
測定温度 37 t
②ヘモグロビン濃度測定 (チャンネル 2)
測定方法 1ポイントエンド法 〔1 5〕 〔0〕
検体量 1 5 l
R 1 1 8 0 zl
測定波長 6 6 0 nm (副波長) Z 5 7 0 nm (主波長)
測定温度 3 7 °C
Figure imgf000027_0001
Figure imgf000027_0002
〔結果〕
表 1及び表 2から本発明の測定法により得られた総ヘモグロビン濃度 と糖化ヘモグロビン濃度は、 既存の測定法により得られた値と良好な相 関性を示すことが判る。
実施例 5
日立 7 1 70形自動分析装置 ((株) 日立製作所製) を使用して、 本発 明の測定法により全血 1 0検体 (EDTA * 2 N a採血) の総へモグロ ビン濃度とヘモグロビン A 1 c濃度について測定し、 計算によってへモ グロビン A l eの割合 (%) を求めた。
〔検体〕
検体として、 全血 1 0検体 (EDTA · 2 N a採血) と下記第一試薬 (前処理液) とを、 1 : 1 0 0で混合したものを用いた。
〔試薬〕
第一試薬 (前処理液): TTABを 0.9%含む 2 0 mMリン酸緩衝液 (pH7.4) 第二試薬(R 1) : 1. 5mg/m 1 抗ヘモグロビン Ale抗体を含む
2 5 mM MES-NaOH緩衝液 (ρΗ6·2)
第三試薬(R 2) : 2 7. 5 /m 1 抗ヘモグロビン Ale抗体に対 するポリハプテンを含む 2 5mMMES-NaOH緩衝液 (pH6.2)
〔測定方法〕 .
日立 7 1 7 0形自動分析装置を用い、 以下の測定条件で実験を行い、 得られた測定値を、 各種濃度の総ヘモグロビン溶液又は各種濃度の糖化 ヘモグロビン溶液を検体とし、 実施例 2, 3に記載の方法に準じて求め た総ヘモグロビン溶液又は糖化ヘモグロビン溶液と吸光度との関係を表 す検量線に当てはめ、全血 1 0検体の総ヘモグロビン濃度 (g/dl)及び糖化 ヘモグロビン濃度(g/dl)を求めた。 また、 反応しなかった抗ヘモグロビン
A 1 c抗体と抗ヘモグロビン A 1 c抗体に対するポリハプテンとの複合 体の濁度の測定値からヘモグロビン A 1 c濃度 (g/dl)を求めた。両者の結 果より求めたヘモグロビン A 1 c濃度 (%) の測定結果を表 3に示す。 〔測定条件 1〕
測定方法; 3ポイント法
測定ポイント (ヘモグロビン濃度) ;
〔 14〕 一 〔 0〕, 測定波長; 6 60 nm (副波長) Z 5 7 0 nm (主波長) 測定ポイント (ヘモグロビン Ale濃度) ; 〔 1 6〕 一 〔34〕, 測定波長; 7 00 nm (副波長) / 340 nm (主波 長)
検体量 7. 2 nl
R 1 1 8 0
R 2 3 6 ^1
測定温度 3 7 °C
参考例 2
実施例 5と同じ検体について、 HPLC法を用い、 ヘモグロビン A l e 濃度(%)を測定した。 HPLC 法によるヘモグロビン A 1 cの測定は、 自 動グリコヘモグロビン分析計 HL C— 72 3 GH b V (東ソ一) を用い T行った。 この装置では、 オートサンプラーにより試料ラックにのせた 検体がセットされた順に、 311 1ずつィンジェクションバルブのサンプ リングループに導入され、 定められた送液シークェンスに従って自動的 に注入した液体を分離測定する。 この装置の溶離液には東ソマ自動ダリ コヘモグロビン分析計 HL C— 7 23 GHb V専用試薬を用いた。 得ら れたへモグロビン A 1 c濃度(%)の測定結果を表 3に実施例 5の結果と 併せて示す。
表 3
Figure imgf000030_0001
〔結果〕
表 3から本発明の測定法により得られたヘモグロビン Ale濃度 (%) は、 HPLC法により得られた値と良好な相関性を示すことが判る。
以上の結果から、 本発明の測定する方法は、 既存の測定方法と良好な 相関性を有しつつ、 総ヘモグロビン濃度と糖化ヘモグロビンを 1チャン ネルで連続して測定することを可能とする有効な方法であることが判る, 産業上の利用の可能性
以上述べた如く、 本発明は、 ヘモグロビンを含む生体試料中の総へモ グロビン量と糖化ヘモグロビン量を 1チャンネルで測定し得る測定用試 薬及びキット並びにこれ.を用いた測定方法であり、本発明の実施により、 従来別々の系で ( 2チャンネルで) 行われていた、 生体試料中の総ぺモ グロビン及び糖化ヘモグロビンの測定を、 1チャンネルで連続して測定 できるという効果を奏する。

Claims

請 求 の 範 囲
' 1 . ヘモグロビン含有試料をヘモグロビンの吸光度を安定化させる処理 に付した後、 吸光度を測定しその結果に基づいて試料中のヘモグロビン の量を求め、 次いで試料中の糖化ヘモグロビン量を測定することからな るヘモグロビン類の測定方法。
2 . ヘモグロビンの吸光度を安定化させる処理が、 ヘモグロビンの構造 を変化させる処理である請求項 1記載の方法。 '
3 . ヘモグロビンの吸光度を安定化させる処理が、 ヘモグロビンのヘム 部又はグロビン部の構造を変化させる処理である、請求項 1記載の方法。
4 . ヘモグロビンのヘム部の構造を変化させる処理が、 ヘモグロビンを メトへモグロビンに変化させる処理の後、 シアン化化合物又はアジ化化 合物と接触させるものである、 請求項 3記載の方法。
5 . へモグロビンをメ卜ヘモグロビンに変化させる処理が、 ヘモグロビ ンをアル力リ金属亜硝酸塩又はフェリシアン化化合物に接触させるもの である、 請求項 4記載の方法。
6 . ヘモグロビンのグロビン部の構造を変化させる処理が、 へモグロビ ンをアルカリ、 酸、 蛋白変性剤、 プロテア一ゼ又は界面活性剤と接触さ せるものである、 請求項 3記載の方法。
7 . ヘモグロビンのグロビン部の構造を変化させる処理が、 へモグロビ ンを両性界面活性剤と接触させるものである、 請求項 3記載の方法。
8 . 糖化ヘモグロビン量を測定する方法が、 酵素的測定法である請求項 1記載の測定方法。
9 . 酵素的測定法が、 糖化ヘモグロビン又はそれから誘導されるものを 基質とする過酸化水素生成酵素を用いるものである請求項 8記載の方法。
1 0 . 酵素的測定法が、 ヘモグロビンの吸光度を安定化させるための処 理に付した後の試料を、 糖化ヘモグロビン又はそれから誘導される糖化 アミノ酸、 糖化べプチドを基質とする過酸化水素生成酵素と接触させて 過酸化水素を生成させ、 更に、 生成した過酸化水素にペルォキシダーゼ と被酸化性呈色試薬を作用させて色素を生成させ、 該色素量を測定し、 それに基づいて糖化ヘモグロビン量を算出する方法である、 請求項 8記 載の方法。 '
1 1 . 糖化ヘモグロビン量を測定する方法が、 免疫学的測定法である請 求項 1記載の測定方法。
1 2 . 免疫学的測定法が抗糖化ヘモグロビン抗体を用いたものである請 求項 1 1記載の方法。
1 3 . 免疫学的測定法が、 ヘモグロビンの吸光度を安定化させるための 処理に付した後の試料を抗糖化ヘモグロビン抗体と接触させて、 糖化へ モグロビンと抗糖化へモグロビン抗体とを反応させた後、 その反応液の 吸光度を測定し、 更に該反応液に抗糖化へモグロビン抗体に対するポリ ハプテンを添加し、 未反応の抗糖化ヘモグロビン抗体と反応させて、 免 疫複合体を形成させた後に吸光度を測定し、 先に測定した吸光度と比較 して変化した吸光度値を算出し、 得られた値より糖化ヘモグロビン量を 算出する方法である請求項 1 1記載の方法。
1 4 . ヘモグロビンの吸光度を安定化させる処理が、 ヘモグロビンを両 性界面活性剤と接触させるものであり、 糖化ヘモグロビン量を測定する 方法が糖化ヘモグロビン又はそれから誘導されるものを基質とする過酸 化水素生成酵素を用いるものである請求項 1記載の方法。
1 5 . 糖化ヘモグロビン量を測定する方法が、 ヘモグロビンの吸光度を 安定化させるための処理に付した後の試料を、 糖化ヘモグロビン又はそ れから誘導される糖化アミノ酸、 糖化ペプチドを基質とする過酸化水素 生成酵素と接触させて過酸化水素を生成させ、 更に、 生成した過酸化水 素にペルォキシダーゼと被酸化性呈色試薬を作用させて色素を生成させ, 該色素量を測定し、 それに基づいて糖化ヘモグロビン量を算出する方法 である、 請求項 1 4記載の方法。
1 6 . ヘモグロビンの構造.を変化させる成分を含んでなる試薬と、 糖化 ヘモグロビン又はそれから誘導されるものを基質とする過酸化水素生成 酵素又は抗糖化へモグロビン抗体を含んでなる試薬との組合せからなる へモグロビン類測定用キット。
1 7 . ヘモグロビンの構造を変化させる成分が、 ヘモグロビンのヘム部 又はグロビン部の構造を変化させる成分である、 請求項 1 6記載のキッ 卜。
1 8 . ヘモグロビンのヘム部の構造を変化させる成分が、 ヘモグロビン をメ卜ヘモグロビンに変化させる成分、 並びにシアン化化合物又はアジ 化化合物を組み合わせたものである、 請求項 1 7記載のキット。
1 9 . ヘモグロビンをメトへモグロビンに変化させる成分が、 アルカリ 金属亜硝酸塩又はフェリシアン化化合物である請求項 1 8記載のキット,
2 0 . ヘモグロビンのグロビン部の構造を変化させる成分がアルカリ、 酸、 蛋白変性剤、 プロテアーゼ又は界面活性剤である、 請求項 1 7記載 のキット。
2 1 . ヘモグロビンのグロピン部の構造を変化させる成分が両性界面活 性剤である、 請求項 1 7記載のキット。
2 2 . ( 1 )ヘモグロビンの吸光度を安定化させる試薬を含んでなる第一 試薬と、 プロテアーゼ試薬を含んでなる第二試薬と、 糖化ヘモグロビン 由来基質の過酸化水素生成酵素、 ペルォキシダーゼ及び被酸化呈色試薬 を含んでなる第三試薬とから成るキット、 (2 )ヘモグロビンの吸光度を 安定化させる試薬を含んでなる第一試薬と、 プロテアーゼ試薬及び糖化 ヘモグロビン由来基質の過酸化水素生成酵素を含んでなる第二試薬と、 ペルォキシダ一ゼ及び被酸化呈色試薬を含んでなる第三試薬とからなる キット、 或いは (3 ) ヘモグロビンの吸光度を安定化させる試薬を含ん でなる第一試薬と、 プロテア一ゼ試薬及び被酸化呈色試薬を含んでなる 第二試薬と、 糖化ヘモグロビン由来基質の過酸化水素生成酵素及びペル ォキシダ一ゼを含んでなる第三試薬とから成るキット、 H B安定化剤を 含んでなる第一試薬と、 抗糖化ヘモグロビン抗体試薬を含んでなる第二 試薬と、 抗糖化ヘモグロビン抗体に対するポリハプテン試薬を含んでな る第三試薬とから成るキットの何れかからなるヘモグロビン類測定用三 試薬系キット。
PCT/JP2001/007464 2000-09-07 2001-08-30 Procede de quantification de l'hemoglobine totale et de la glycohemoglobine WO2002021142A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2001282550A AU2001282550A1 (en) 2000-09-07 2001-08-30 Method of quantifying total hemoglobin and glycohemoglobin
JP2002524710A JPWO2002021142A1 (ja) 2000-09-07 2001-08-30 総ヘモグロビン及び糖化ヘモグロビンの測定方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272103 2000-09-07
JP2000-272103 2000-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002021142A1 true WO2002021142A1 (fr) 2002-03-14

Family

ID=18758283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/007464 WO2002021142A1 (fr) 2000-09-07 2001-08-30 Procede de quantification de l'hemoglobine totale et de la glycohemoglobine

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2002021142A1 (ja)
AU (1) AU2001282550A1 (ja)
WO (1) WO2002021142A1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106919A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Arkray, Inc. 試料の安定化方法
JP2005291783A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Denka Seiken Co Ltd 免疫測定に供する検体浮遊液調製用媒体組成物及びそれを用いる免疫測定方法
JP2005298632A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Asahi Kasei Pharma Kk 試薬の安定性を改善する方法
JP2007029094A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd ロイコ色素の安定化方法
JPWO2005087946A1 (ja) * 2004-03-17 2008-01-31 第一化学薬品株式会社 糖化蛋白質の測定方法
JPWO2006013921A1 (ja) * 2004-08-05 2008-05-01 旭化成ファーマ株式会社 プロテアーゼ反応促進剤及び/又は色素の安定化剤を含む試薬
WO2008093722A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Arkray, Inc. フェノチアジン誘導体色素の検出方法およびそれに用いる発色剤試薬
JP2009159989A (ja) * 2001-01-31 2009-07-23 Asahi Kasei Pharma Kk 糖化蛋白質測定用組成物
JP2009535639A (ja) * 2006-05-05 2009-10-01 ヘモク アクチボラゲット ヘモグロビンを定量的に決定する方法及びシステム
JP2009544315A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 ジェネラル アトミクス 糖化ヘモグロビンのパーセントを定量するための方法
WO2010067612A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 積水メディカル株式会社 糖化ヘモグロビン含有試料の前処理法
JP2010187604A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Sekisui Medical Co Ltd 糖化ヘモグロビン測定用試料の測定方法
JP2010237136A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Taiyo Instruments Inc 気体の遊離方法及び試薬キット
WO2011126067A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 東洋紡績株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法
US8268017B2 (en) 2007-02-22 2012-09-18 Asahi Kasei Pharma Corporation Method for stabilizing leuco-type colorant
KR101207418B1 (ko) 2012-02-10 2012-12-04 주식회사 아이센스 효소법을 이용하는 당화혈색소 정량분석용 용혈시약 조성물
JPWO2011125484A1 (ja) * 2010-03-31 2013-07-08 積水メディカル株式会社 ヘモグロビン類の分析方法
US8758648B2 (en) 2008-03-19 2014-06-24 Arkray, Inc. Stabilizer of color former and use thereof
KR101723025B1 (ko) * 2016-10-12 2017-04-07 주식회사 아이센스 장기 안정성이 향상된 시료를 포함하는 당화혈색소 정량분석용 키트
KR20180041038A (ko) * 2017-02-14 2018-04-23 주식회사 아이센스 장기 안정성이 향상된 시료를 포함하는 당화혈색소 정량분석용 키트
JP2019062891A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 アークレイ株式会社 糖化蛋白質の測定
CN110779914A (zh) * 2019-11-05 2020-02-11 湖南科技大学 基于血红蛋白与四碳或五碳二元酸复合物试剂盒制备方法
CN111366715A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 抗肝素干扰剂及抗肝素干扰的试剂盒
CN112034186A (zh) * 2020-09-07 2020-12-04 南京立顶医疗科技有限公司 一种基于生物素-链霉亲和素放大的糖化血红蛋白试剂盒及其制备方法
CN113984689A (zh) * 2021-10-25 2022-01-28 中元汇吉生物技术股份有限公司 一种测定谷胱甘肽还原酶的试剂盒

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222766A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Terumo Corp 体液中のヘモグロビン定量法
JPH01155268A (ja) * 1987-11-09 1989-06-19 Miles Inc 血液中ヘモグロビン誘導体を簡便に測定するための変性試薬
JPH02122267A (ja) * 1988-11-01 1990-05-09 Green Cross Corp:The ヘモグロビン定量試薬キット及びそれを用いるヘモグロビン定量方法
JPH0413969A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Toa Medical Electronics Co Ltd 血液中の白血球およびヘモグロビンの測定用試薬
JPH0611510A (ja) * 1992-03-05 1994-01-21 Boehringer Mannheim Gmbh ヘモグロビン誘導体の測定のための免疫学的方法
JPH09511575A (ja) * 1994-03-11 1997-11-18 アボツト・ラボラトリーズ ヘモグロビンの定量用無シアン化物試薬及び方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222766A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Terumo Corp 体液中のヘモグロビン定量法
JPH01155268A (ja) * 1987-11-09 1989-06-19 Miles Inc 血液中ヘモグロビン誘導体を簡便に測定するための変性試薬
JPH02122267A (ja) * 1988-11-01 1990-05-09 Green Cross Corp:The ヘモグロビン定量試薬キット及びそれを用いるヘモグロビン定量方法
JPH0413969A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Toa Medical Electronics Co Ltd 血液中の白血球およびヘモグロビンの測定用試薬
JPH0611510A (ja) * 1992-03-05 1994-01-21 Boehringer Mannheim Gmbh ヘモグロビン誘導体の測定のための免疫学的方法
JPH09511575A (ja) * 1994-03-11 1997-11-18 アボツト・ラボラトリーズ ヘモグロビンの定量用無シアン化物試薬及び方法

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159989A (ja) * 2001-01-31 2009-07-23 Asahi Kasei Pharma Kk 糖化蛋白質測定用組成物
US8105800B2 (en) 2001-01-31 2012-01-31 Asahi Kasei Pharma Corporation Composition for assaying glycated proteins
JP2011155982A (ja) * 2001-01-31 2011-08-18 Asahi Kasei Pharma Kk 糖化蛋白質測定用組成物
WO2004106919A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Arkray, Inc. 試料の安定化方法
JP2004354177A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Arkray Inc 試料の安定化方法
JP4852414B2 (ja) * 2004-03-17 2012-01-11 積水メディカル株式会社 糖化蛋白質の測定方法
JPWO2005087946A1 (ja) * 2004-03-17 2008-01-31 第一化学薬品株式会社 糖化蛋白質の測定方法
EP1726660A4 (en) * 2004-03-17 2009-08-05 Daiichi Pure Chemicals Co Ltd METHOD OF MEASURING GLYCOPROTEINS
JP2005291783A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Denka Seiken Co Ltd 免疫測定に供する検体浮遊液調製用媒体組成物及びそれを用いる免疫測定方法
JP4577873B2 (ja) * 2004-04-09 2010-11-10 旭化成ファーマ株式会社 試薬の安定性を改善する方法
JP2005298632A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Asahi Kasei Pharma Kk 試薬の安定性を改善する方法
JPWO2006013921A1 (ja) * 2004-08-05 2008-05-01 旭化成ファーマ株式会社 プロテアーゼ反応促進剤及び/又は色素の安定化剤を含む試薬
US8080423B2 (en) 2004-08-05 2011-12-20 Asahi Kasei Pharma Corporation Reagent containing protease reaction promoter and/or colorant stabilizer
JP2007029094A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd ロイコ色素の安定化方法
JP2009535639A (ja) * 2006-05-05 2009-10-01 ヘモク アクチボラゲット ヘモグロビンを定量的に決定する方法及びシステム
JP4814994B2 (ja) * 2006-05-05 2011-11-16 ヘモク アクチボラゲット ヘモグロビンを定量的に決定する方法及びシステム
JP2009544315A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 ジェネラル アトミクス 糖化ヘモグロビンのパーセントを定量するための方法
JP2012233922A (ja) * 2006-07-25 2012-11-29 General Atomics 糖化ヘモグロビンのパーセントを定量するための方法
US8273577B2 (en) 2007-01-30 2012-09-25 Arkray, Inc. Method for detecting phenothiazine-derivative color and color-developer reagent used therein
WO2008093722A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Arkray, Inc. フェノチアジン誘導体色素の検出方法およびそれに用いる発色剤試薬
JP4437216B2 (ja) * 2007-01-30 2010-03-24 アークレイ株式会社 フェノチアジン誘導体色素の検出方法およびそれに用いる発色剤試薬
JPWO2008093722A1 (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 アークレイ株式会社 フェノチアジン誘導体色素の検出方法およびそれに用いる発色剤試薬
US8268017B2 (en) 2007-02-22 2012-09-18 Asahi Kasei Pharma Corporation Method for stabilizing leuco-type colorant
US8758648B2 (en) 2008-03-19 2014-06-24 Arkray, Inc. Stabilizer of color former and use thereof
JP5574977B2 (ja) * 2008-12-11 2014-08-20 積水メディカル株式会社 糖化ヘモグロビン含有試料の前処理法
US9341633B2 (en) 2008-12-11 2016-05-17 Sekisui Medical Co., Ltd. Method for pre-treating sample containing glycated hemoglobin
WO2010067612A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 積水メディカル株式会社 糖化ヘモグロビン含有試料の前処理法
JP2010187604A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Sekisui Medical Co Ltd 糖化ヘモグロビン測定用試料の測定方法
JP2010237136A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Taiyo Instruments Inc 気体の遊離方法及び試薬キット
KR101810264B1 (ko) 2010-03-31 2017-12-18 세키스이 메디칼 가부시키가이샤 헤모글로빈류의 분석 방법
JPWO2011125484A1 (ja) * 2010-03-31 2013-07-08 積水メディカル株式会社 ヘモグロビン類の分析方法
JP5875160B2 (ja) * 2010-03-31 2016-03-02 積水メディカル株式会社 ヘモグロビン類の分析方法
US9304139B2 (en) 2010-03-31 2016-04-05 Sekisui Medical Co., Ltd. Method of analyzing hemoglobins
WO2011126067A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 東洋紡績株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法
WO2013118960A1 (ko) * 2012-02-10 2013-08-15 주식회사 아이센스 효소법을 이용하는 당화혈색소 정량분석용 용혈시약 조성물
CN104105968A (zh) * 2012-02-10 2014-10-15 爱-森斯株式会社 用于使用酶法对糖化血红蛋白进行定量分析的溶血试剂组合物
KR101207418B1 (ko) 2012-02-10 2012-12-04 주식회사 아이센스 효소법을 이용하는 당화혈색소 정량분석용 용혈시약 조성물
US9435792B2 (en) 2012-02-10 2016-09-06 I-Sens, Inc. Hemolysis reagent composition for hemoglobin A1C quantitative analysis using enzymatic method
KR101723025B1 (ko) * 2016-10-12 2017-04-07 주식회사 아이센스 장기 안정성이 향상된 시료를 포함하는 당화혈색소 정량분석용 키트
US11262365B2 (en) 2016-10-12 2022-03-01 I-Sens, Inc. Kit for hemoglobin A1C quantitative analysis
CN110050069A (zh) * 2016-10-12 2019-07-23 爱-森斯株式会社 血红蛋白a1c定量分析试剂盒
JP2019530460A (ja) * 2016-10-12 2019-10-24 アイ−センス インコーポレイテッドI−Sens,Inc. ヘモグロビンa1cの定量分析用のキット
EP3527669A4 (en) * 2016-10-12 2019-10-30 i-Sens, Inc. Kit for Quantitative Analysis of Hemoglobin A1C
WO2018070652A1 (ko) * 2016-10-12 2018-04-19 주식회사 아이센스 당화혈색소 정량분석용 키트
KR20180041038A (ko) * 2017-02-14 2018-04-23 주식회사 아이센스 장기 안정성이 향상된 시료를 포함하는 당화혈색소 정량분석용 키트
KR101974515B1 (ko) * 2017-02-14 2019-05-07 주식회사 아이센스 당화혈색소 정량분석용 키트
JP2019062891A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 アークレイ株式会社 糖化蛋白質の測定
JP7195847B2 (ja) 2017-10-02 2022-12-26 アークレイ株式会社 糖化蛋白質の測定
CN111366715A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 抗肝素干扰剂及抗肝素干扰的试剂盒
CN111366715B (zh) * 2018-12-25 2024-04-12 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 抗肝素干扰剂及抗肝素干扰的试剂盒
CN110779914B (zh) * 2019-11-05 2022-05-20 湖南科技大学 基于血红蛋白与四碳或五碳二元酸复合物试剂盒制备方法
CN110779914A (zh) * 2019-11-05 2020-02-11 湖南科技大学 基于血红蛋白与四碳或五碳二元酸复合物试剂盒制备方法
CN112034186A (zh) * 2020-09-07 2020-12-04 南京立顶医疗科技有限公司 一种基于生物素-链霉亲和素放大的糖化血红蛋白试剂盒及其制备方法
CN113984689A (zh) * 2021-10-25 2022-01-28 中元汇吉生物技术股份有限公司 一种测定谷胱甘肽还原酶的试剂盒
CN113984689B (zh) * 2021-10-25 2023-11-03 中元汇吉生物技术股份有限公司 一种测定谷胱甘肽还原酶的试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002021142A1 (ja) 2004-01-15
AU2001282550A1 (en) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002021142A1 (fr) Procede de quantification de l'hemoglobine totale et de la glycohemoglobine
US8318501B2 (en) Methods for assaying percentage of glycated hemoglobin
JP5517976B2 (ja) 糖化蛋白質の測定方法
US7871789B2 (en) Method for assaying glycated albumin
US8557591B2 (en) Methods for assaying percentage of glycated hemoglobin
US6008006A (en) Determination of glycated proteins
JPWO2007072941A1 (ja) 糖化タンパク質の測定方法
EP2210113B1 (en) Methods for the detection of glycated hemoglobin
US7354732B2 (en) Method of assay with sulfonic acid compound and nitro compound
JP2010187604A (ja) 糖化ヘモグロビン測定用試料の測定方法
JP2000333696A (ja) 糖化アミンの測定方法
JP4214648B2 (ja) 糖化蛋白質測定試薬
EP1693463B2 (en) Method of measuring saccharified amine
Scheideler et al. Nitrate reductase activity test: phenazine methosulfate-ferricyanide stop reagent replaces postassay treatment
JP2000180439A (ja) 糖化ヘモグロビン測定用全血の前処理方法
JP3727392B2 (ja) 抱合ビリルビン測定試薬

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2002 524710

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

122 Ep: pct application non-entry in european phase