JP2009535639A - ヘモグロビンを定量的に決定する方法及びシステム - Google Patents

ヘモグロビンを定量的に決定する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009535639A
JP2009535639A JP2009509478A JP2009509478A JP2009535639A JP 2009535639 A JP2009535639 A JP 2009535639A JP 2009509478 A JP2009509478 A JP 2009509478A JP 2009509478 A JP2009509478 A JP 2009509478A JP 2009535639 A JP2009535639 A JP 2009535639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
wavelength
sample
cuvette
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009509478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814994B2 (ja
Inventor
ペッテション、ヨアキム
Original Assignee
ヘモク アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘモク アクチボラゲット filed Critical ヘモク アクチボラゲット
Publication of JP2009535639A publication Critical patent/JP2009535639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814994B2 publication Critical patent/JP4814994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

希釈及び溶血のなされていない全血中のヘモグロビンを定量的に決定する一方法であって、本方法は、改変されていない全血の試料を毛管キュベット内に採取すること、吸収測定用の装置に前記キュベットを提示すること、定められた時間の間、吸収測定を遅延させること、キュベット内の試料に直接に、490〜520nmの範囲の第1の波長で第1の吸収測定を実行すること、さらに、第1の波長とは異なり、その波長における吸収が第1の波長における吸収よりも実質的に小さい第2の波長で第2の吸収測定を実施すること、並びに試料中のヘモグロビン濃度を決定するために第1及び第2の吸収測定の結果を処理することを含む。この方法を実現するシステムも開示される。

Description

本発明は、分析法及びこの分析を実行するシステムに関する。具体的には、本発明は、改変されていない全血中のヘモグロビンを決定する方法、及びこの決定に使用することができるシステムに関する。
流体試料を採取し、その試料を試薬と混合し、試薬と混合されたこの試料の光学分析を直接に実施する使い捨てキュベットは、米国特許第4088448号により以前から知られている。この知られているキュベットは、一般に、試料採取手順を簡略化する、器具の数を減らす、分析手順が分析実施者の操作技術に左右されないようにすることによって分析の正確さを相当に向上させる、といったいくつかの利点を有する。同じ原理に基づき、改良された流動特性を有するキュベット構造が米国特許第5674457号に開示されている。
これらの特許に従って開発された使い捨てキュベットは現在、希釈されていない全血のヘモグロビン測定(Hb決定)に広く使用されている。この目的のため、キュベットの空洞は、血液試料がキュベット内に吸い込まれたときに赤血球の壁が破壊され、化学反応が開始されるように、試薬で前処理されている。この反応の結果は、キュベットの透明な壁を通して直接に吸収を測定することによって、Hb決定を可能にする。キュベットの透明な壁は、測定ゾーンにおいては光学窓とも呼ばれ、対向する平らな壁の内面間の正確に画定された所定の距離を有する。この測定法は、Vanzetti,G.、「血中ヘモグロビン決定のためのアジドメトヘモグロビン法(An azide−methaemoglobin method for haemoglobin determination in blood)」、Am.J.Lab.& Clin.Med.67、116〜126(1966)による修正アジドメトヘモグロビン法に基づく。
この分光測定は570及び880nmで実施される。固相化学分析(dry chemistry)に基づくこの定量的測定法は、標準湿式Hb決定法で得られる結果と比較して、同等か、又はよりいっそう優れた結果を与えたため、例えばvon Schenck,H.、Falkensson,M.及びLundberg,B.による論文「ヘモグロビン決定のための新しいデバイス、『HemoCue』の評価(Evaluation of ‘HemoCue’,a new device for determining hemoglobin)」、Clinical Chemistry、32巻、3号、526〜529ページ、1986年から分かるように、相当な成功を収めた。使用される試薬は、赤血球を溶血させるデオキシコール酸ナトリウム、ヘモグロビンをアジドメトヘモグロビンに転化させるアジ化ナトリウム及び亜硝酸ナトリウムを含む。
使用される試薬の吸湿性のため、保管寿命は限られ、乾燥剤を含む密封されたパッケージに入れてキュベットを保管することが求められる。そうしなければ試薬が破壊され、測定が不正確になり、したがって測定が無駄になるため、高湿度環境では、パッケージから取り出した後、数分以内にキュベットを使用しなければならないことはなお問題である。
しかしながら、米国特許第6638769号に開示されているように、これらの試薬を使用してはならないことが分かったため、使用される試薬の吸湿性に起因するこれらの問題は排除することができる。この開示によれば、最初の吸収測定が、マイクロキュベット内の試料に対して直接に、490〜520nmの波長範囲で実行される。しかしながら、この特許出願に開示された発明によれば、測定を実行する前に、血液が溶血されている必要がある。したがって、赤血球を破壊し、これらの中に含まれるヘモグロビンを解放するため、キュベット空洞は溶血剤を含まなければならない。血液試料中のヘモグロビンの吸光度の測定を実行するときに溶血剤を使用する必要があることは、例えば米国特許第5064282号(Artel)にも開示されている。
溶血剤を使用せずに全血のヘモグロビンを光学的に決定する定量法は知られているが、これらの方法は全て共通して、比較的に複雑である。これは、とりわけ、高い赤血球濃度による血液の不均質性に依存し、その結果、不均質な血液試料のこれらの粒子と相互作用して光が散乱される。したがって、光は試料を直接に透過せず、ある散乱角範囲にわたって偏向される。問題を引き起こす他の因子は、血液が、5種類もの異なるヘモグロビンを含む可能性があることである。これらの課題に取り組んでいる特許公開は一般に、米国特許第6262798号(Shepherd)及びWO01/53806(ラジオメーター(Radiometer))である。
米国特許第6262798号に開示された発明によれば、正確な測定を達成するために複数の波長が必要である。多くの波長が必要であることは、分光光度計を相対的に複雑にする。これらの波長は、最小の分散及び最大の吸光度でヘモグロビン種を区別する能力によって選択される。この特許は、検出範囲を超える散乱の問題を緩和する大型の検出器の使用も開示している。
WO01/53806は、特に全血の光学測定に使用可能な装置を開示している。この装置は、散乱レベルが変化すると観察される検出器感度及び有効光路長の変動を補正する吸収フィルタ又は干渉フィルタを含む。この装置は、吸収フィルタ又は干渉フィルタを透過した散乱光を検出するために大型の検出器を使用する。
米国特許第6831733号には、溶血剤も、米国特許第6262798号に開示された複数の波長も使用せずに、全血中の総ヘモグロビン量の正確な決定を実施することができることが示されている。米国特許第6831733号によれば、490〜520nmの範囲の第1の波長、及びその吸収が第1の波長における吸収よりも実質的に小さい第2の波長での2つの吸光度測定を実行することによって、全血中の総ヘモグロビン量を決定することができる。次いで、第1及び第2の吸収測定の結果を処理することによって、試料中のヘモグロビンの濃度を決定することができる。第1の吸収測定と第2の吸収測定の間の吸収の差は主に、ヘモグロビンの吸収の差に起因する。しかしながら、吸収の差に影響を及ぼす因子は他にもある。最も重要な他の因子は、試料内での散乱の差である。米国特許第6831733号によれば、散乱の影響は、第2の吸収測定において測定される吸光度に依存すると考えられる。したがって、意外にも、試料中のヘモグロビン濃度は、散乱を補償する項を使用することによって、単に2つの吸収測定間の吸収の差として測定することができることが分かった。この補償項は、第2の吸収測定の結果に依存する。
本発明の目的は、改変されていない全血中のヘモグロビンを決定する高速定量法を提供することにある。
第2の目的は、改変されていない全血中のヘモグロビンを決定する方法であって、血液試料の採取にも使用することができるマイクロキュベット内で実行することができる方法を提供することにある。
第3の目的は、改変されていない全血中のヘモグロビンを決定するために吸収測定の結果を処理する単純な方法を提供することにある。
第4の目的は、改変されていない全血中のヘモグロビンを決定する上記の方法を実現するシステムを提供することにある。
この他の目的は、以下の説明及び添付の請求項から明白となろう。
本発明の一態様によれば、このようにヘモグロビンを決定する一方法が、改変されていない全血の試料を毛管キュベット内に採取すること、吸収測定用の装置に前記キュベットを提示すること、定められた時間の間、吸収測定を遅延させること、キュベット内の試料に直接に、490〜520nmの範囲の第1の波長で第1の吸収測定を実行すること、さらに、第1の波長とは異なり、その波長における吸収が第1の波長における吸収よりも実質的に小さい第2の波長で第2の吸収測定を実施すること、並びに試料中のヘモグロビン濃度を決定するために、第1及び第2の吸収測定の結果を処理することを含む。
本発明の他の態様によれば、このようにヘモグロビンを決定する一システムが、490〜520nmの第1の範囲の第1の波長の光、及びその波長における血液中の光の吸収が第1の波長における光の吸収よりも実質的に小さい第2の範囲の第2の波長の光を発する手段と、改変されていない全血の試料を保持した毛管キュベットを受け取るように構成されたキュベットホルダと、前記第1の範囲の光の第1の吸収測定及び前記第2の範囲の光の第2の吸収測定において、試料を透過した光を検出する検出器と、キュベットホルダ内へのキュベットの配置と吸収測定の実行との間に、定められた時間の遅延を生み出すコントローラと、試料中のヘモグロビン濃度を決定するために、第1及び第2の吸収測定の結果を処理する処理ユニットとを含む。
本発明によれば、意外にも、改変されていない全血の試料、すなわち希釈及び溶血のなされていない全血の試料に対する直接のヘモグロビンの定量的決定を容易に実行できるだけでなく、ヘモグロビンの定量的決定を、単に2つの吸収測定を異なる波長で実施し、これらの結果を処理することによって達成することもできることが分かった。
この決定は、アジ化ナトリウム、硝酸ナトリウムなどの吸湿性の試薬又は溶血剤を使用していない血液試料に対して実行することができる。したがって、このヘモグロビン決定は、ヘモグロビンが赤血球の内部に閉じ込められている間に吸収を測定することに基づく。したがって、赤血球を溶解してヘモグロビンを解放することなく、ヘモグロビン濃度を決定することができる。
さらに、意外にも、赤血球の散乱の影響を補償する必要もないことも分かった。2つの吸収測定間の差は、ヘモグロビンにおける光の吸収による影響と、赤血球による光の散乱による影響の両方を反映する。しかしながら、吸収測定を実行する際に遅延を使用することによって、吸収測定を実行する時期を制御することができる。本発明の開発において、吸収測定の結果が、血液試料を採取してからの時間とともに変化することが観察された。第1の吸収測定の結果はより大幅に変化する。このことは、2つの吸収測定間の差が、測定が実行された時点によって異なることを含意している。したがって、吸収測定を実行する際の遅延時間によって、吸収測定が実行される時点を制御することができ、血液試料中の正しいヘモグロビン濃度値を出力するため、これに応じて結果の処理を較正することができる。
具体的には、吸収測定結果間の差は、血液試料が採取されてからの最初の時間の間に、大幅に低下する。その後、この差はある時間の間、比較的に安定し、しばらくして再び増大し始める。したがって、この遅延時間を、測定結果が比較的に安定しているときに測定が実行されるように適合させることができる。こうすることによって、決定されたヘモグロビン濃度の結果が、実行された時点による影響をあまり受けなくなる。したがって、結果は、採取された試料が測定装置に即座に提示されるのか、又は採取された試料が測定装置に提示されるまでに少し時間があくのかに依存しない。
測定結果の変動は、少なくとも部分的には、試料がキュベット内へ採取されるときの試料内の運動によるものと考えられる。しばらくするとこの運動は自然に落ち着き、測定結果はより安定する。赤血球の散乱の影響も低減され、したがって、吸収測定の結果の処理において、赤血球の散乱の影響が第1及び第2の吸収測定に対して異なることを考慮する必要もない。後に、赤血球がキュベットの底部に沈降し始めると、測定結果は再び増大し始めることがある。したがって赤血球はキュベットの底に集まり、これによって散乱の影響は増大する。
したがって、本発明によれば、ヘモグロビン決定が単純な方法で実行される。改変されていない全血の試料を使用した2つ吸収測定だけが必要である。さらに、ヘモグロビン含量は、2つの吸収測定の結果を処理する単純なアルゴリズムを使用して決定することができる。このことは、そのアルゴリズムを使用して正しい結果を提示するための機器の較正が容易であることを含意している。しかしながら、この較正の容易さは、分析結果を得るのにやや長い時間がかかることと引換えに達成される。分析に長い時間がかかるのは、散乱の影響を考慮する必要がないことを保証するために分析を遅延させる必要があるためである。
本出願の文脈では、用語「吸収測定(absorption measurement)」を、試料中での吸収に関係した測定と解釈すべきである。吸収測定では、試料と相互作用した後に検出された光の強度が、試料に照射した光の強度と比較される。検出された光はその試料に対する透過率に対応する。検出器に達しなかった光は吸収されたとみなされる。したがって、測定の結果においては、吸収の代わりに透過率を使用することができる。透過率は吸収の逆数なので、透過率の検出も吸収測定であると言える。しかしながら、一部の光は試料中で散乱されて検出器に達しないため、この測定された吸収は、試料に本当に吸収された光だけに対応するものではない。
さらに、用語「決定(determination)」は、絶対的に正確な試料中のヘモグロビン濃度値を必ずしも与えない測定と解釈すべきである。したがって、ヘモグロビン濃度は、結果がただ単に濃度の桁を与えるというだけではないが、絶対的な値を必ず与えるというわけでもない合理的な誤差の範囲内で「決定される」。
前記処理は、所定のアルゴリズムによって実行することができる。このことは、このアルゴリズムを機器内にプログラムすることができること、及び吸収測定が実行された後に、この機器が分析結果を直接に返すことができることを含意している。
この処理は、試料中のヘモグロビン濃度を、下式を計算することによって決定することができ、
[Tot Hb]=(Abs−Abs)・k+k
上式で、[Tot Hb]は試料中の全ヘモグロビン濃度、Absは第1の吸収測定の測定吸光度、Absは第2の吸収測定の測定吸光度、k及びkは測定構成によって決まる較正係数である。
このことは、試料中の全ヘモグロビン濃度が、単に、2つの吸収測定間の差を計算することによって決定されることを含意している。曲線の傾き及びその曲線の座標原点からのずれを処理することができる2つの較正係数だけが必要である。したがって、2つの較正係数値を決定することだけが必要であり、それによって機器の較正を単純な方法で達成することができる。
前記提示は、吸収測定を実行する機器のホルダ内にキュベットを配置することを含むことができる。このことは、機器内の正確な吸収測定位置までキュベットを案内することができることを含意している。
一実施形態によれば、前記遅延が、試料を採取する前に予め設定された所定の時間にわたって実施される。したがって、吸収測定の実行を所定の時間だけ遅延させるように、測定装置を予め設定することができる。これに応じて測定装置を較正することができる。この所定の時間は、その時間が経過した後に吸収測定を実行することを可能にするタイマによって制御することができる。
この所定の時間は、ホルダ内にキュベットが配置されたときに開始することができる。したがって、機器は、赤血球の散乱の影響が実質的になくなる最小の時間だけ分析が遅延されるように制御することができる。したがって、この機器を、ホルダ内にキュベットを受け取ってからある特定の時間の後に吸収測定を可能にするように構成することができる。
この所定の時間は少なくとも30秒であり、より好ましくは60〜90秒である。これは、赤血球での散乱が分析結果に影響を及ぼさないように試料が適当に落ち着く可能性を与える。
他の実施形態によれば、前記遅延が、吸収測定の結果を監視し、結果が実質的に一定であるときに、試料中のヘモグロビン濃度を決定するために第1及び第2の吸収測定を実行させることによって実行される。このことは、血液試料中での散乱がヘモグロビン濃度の決定にあまり影響を及ぼさない時点で吸収測定が実行されることを保証する第1のチェックが実施されることを含意している。これが確立されたときに吸収測定が実行される。あるいは、第1のチェックは、血液試料内の運動が落ち着いたと判定する他の方法で実施することもできる。
第1の吸収測定は、500〜510nmの範囲の波長、より好ましくは波長506nmで実行することができる。490〜520nm、特に500〜510nmの波長範囲では、ヘモグロビンの5つの異なる形態、すなわちオキシヘモグロビン、デオキシヘモグロビン、一酸化炭素ヘモグロビン、メトヘモグロビン及びスルフヘモグロビンの吸収がかなり大きく、似ている。したがって、この波長範囲における吸収は、血液中のヘモグロビンの異なる形態間の分布に、わずかにしか左右されない。特に、506nmでは、オキシヘモグロビンとデオキシヘモグロビンの吸光度の差がゼロに近い。通常の血液中ではこれらの形態のヘモグロビンが支配的であるため、オキシ及びデオキシヘモグロビンの吸収を、506nmにおいて、測定された吸収をヘモグロビンの濃度に関係づける吸収係数を決定する目的に有利に使用することができる。したがって、血液試料中のヘモグロビンの異なる形態の含量に関するいくつかの仮定が設定される。ヘモグロビンのこれらの形態の分布が非常に異なる血液試料に測定が実施される場合には、ヘモグロビン決定が正確でないか、又は測定結果の処理が修正されなければならない。さらに、この測定は、全ヘモグロビン濃度を決定するだけであり、ヘモグロビンの特定の形態の濃度を決定しない。
第2の吸収測定は、650〜1200nm、より好ましくは850〜910nm、最も好ましくは860〜900nmの範囲の波長で実行することができる。これらの波長範囲で、ヘモグロビンの吸収は第1の波長よりもかなり小さい。さらに、この波長は、血液試料中の他の物質の吸収が、第1の波長と第2の波長で実質的に同じであるように選択されなければならない。このことは、吸収の差を、試料中のヘモグロビン濃度に関係づけることができることを含意している。第2の波長は、860〜900nmの範囲で有利に選択することができ、こうすることによって、他の物質の吸収は分析結果に影響を及ぼさない。
キュベットは、1mm未満、より好ましくは0.2mm未満の光路長を有することができる。このことは、吸収測定を統計学的に有意にするために、十分な強度の光が試料を透過することができることを保証する。これよりも短い光路は、検出される光の強度をより大きくするであろう。
キュベットは、0.05〜0.2mmの範囲の光路長を有することができる。このことは、ヘモグロビン濃度の決定を可能にする十分な量の血液中を光が透過し、同時に、強い光源を使用しなくても十分な強度の光を検出することができることを含意している。
前記光を発する手段、キュベットホルダ及び検出器を光度計として構成することができる。これにより、この光度計は、この分析を実行するように適合された装置を提供するであろう。この光度計は容易に持ち運ぶことができ、それにより、分析が必要な場所、例えば医療場所で分析を実行することができる。
前記処理ユニットをこの光度計内に埋め込むことができる。こうすると、光度計は、自体の表示画面に分析結果を返すことができ、追加の機器を使用する必要がない。しかしながら、処理ユニットを光度計に接続しても構わない。このことは、処理ユニットを、光度計を接続することができるコンピュータとして構成することができることを含意している。このことは、使用者が、吸収測定の結果をさらに詳細に分析することを可能にするであろう。
検出器は、事実上、直接透過光だけが検出されるようなサイズの検出領域を有することができる。このことは、大幅に異なる方向に散乱された光が検出されず、それによって、吸収測定が、散乱又は吸収されることなく透過した光の量を決定することを含意している。したがって、この測定では、他の方向に散乱された全ての光が検出されないと仮定することができる。
検出器は、試料ホルダから10mm未満のところに配置することができる。このことはさらに、小さな角度で散乱している光だけが検出されることを含意している。
光を発する手段は、第1の波長の光を発し、第2の波長の光を発するように構成された1つ光源を含むことができる。この場合、試料に正しい波長が照射されることを保証するためにフィルタを使用することができる。あるいは、光を発する手段は、第1の波長の光を発するように構成された第1の光源と、第2の波長の光を発するように構成された第2の光源とを含むことができる。この場合には、試料に正しい波長を照射するため、これらの異なる光源を適当にオン/オフすることができる。
次に、添付図面を参照して、本発明を、例を挙げて、さらに詳細に説明する。
次に、図1を参照して、本発明に基づくヘモグロビン決定法を説明する。最初に、使い捨て毛管キュベットに改変されていない全血試料を充填する(ステップ1)。このようにして分析する試料を採取する。血液試料の分析を遅延させる(ステップ2)。この遅延は、分析を実行する機器を、機器のホルダ内にキュベットを配置してから所定の時間後に分析を開始するように構成することによって達成することができる。この遅延によって、試料内の運動を落ち着かせることができ、それによって光を散乱させる赤血球の影響が小さくなる。次いで、490〜520nmの範囲の波長で試料の第1の吸収測定を実行する(ステップ3)。さらに、この試料に第2の吸収測定を実行する(ステップ4)。第2の吸収測定は、650〜1200nmの範囲の波長で実行する。この第2の吸収測定は、後により詳細に説明するように、これらの2つの吸収測定間の吸光度の差を、試料中のヘモグロビン濃度にだけに関係づけることができるように選択される。最後に、試料中のヘモグロビン濃度を決定するため、所定のアルゴリズムを使用して、これらの測定の結果を処理する(ステップ5)。
本発明に従って使用される使い捨てマイクロキュベットは、米国特許第4088448号に開示されたタイプ、好ましくは米国特許第5674457号に開示されたタイプのマイクロキュベットとすることができる。これらの文献はともに参照によって本明細書に組み込まれる。キュベットは、光学窓(測定ゾーン)を有する空洞を少なくとも1つ含み、この空洞に面した2つの平面又は曲面が互いから所定の距離のところに配置されており、したがってこれら2つの面が所定の光路長を画定する、一体のボディ部材と定義することができる。測定ゾーンを画定するこれらの面間のこの距離は、ヘモグロビン測定に適した光路長を提供する際の決定的に重要な1つのパラメータである。キュベット内の試料を透過した光の強度が、試料中のヘモグロビンの決定を可能にするのに十分なものであることを保証するため、光路長は1mm未満でなければならない。好ましい一実施形態では、この距離が0.2mm未満、より好ましくは0.05から0.2mmである。空洞の残りの部分の内面間の距離は、このボディ部材の外部と連通した空洞入口を通して毛管力によって試料が空洞に入るようにするのに有効な0.1〜2mm程度であることが好ましい。さらに、この空洞は、約25μl未満の所定の固定容積を有する。本発明の方法に基づく決定に、試薬、溶血剤などの活性添加剤は必要ない。
本発明に基づくキュベットは、必要な厳しい公差レベルでの形成を可能にする適当な任意の材料によって形成することができる。キュベットは、透明ポリマー材料の射出成形によって製造されることが好ましい。
キュベットの毛細充填に関する諸問題を解決するため、キュベットの内面に親水性を与える目的で、キュベットの内面を前処理する必要がある場合がある。これは、Brij35などの適当な界面活性剤で表面をコーティングすることによって達成することができる。他の可能な方法は、キュベットの製造に親水性材料を選択する方法である。
本発明の方法の1つの特徴は、吸収測定が、490〜520nmの範囲の波長、より好ましくは500〜510nmの範囲の波長、最も好ましくは波長506nmで実行するべきであることである。第2の吸収測定は、650〜1200nm、より好ましくは850〜910nm、最も好ましくは860〜900nmの範囲の波長で実行されることが好ましい。
吸収測定は、試料中の全血に対して直接、実行する。つまり、測定する血液は改変されていない(希釈及び溶血がなされていない)。
490〜520nmの波長範囲では、ヘモグロビンの異なる5つの形態、すなわちオキシヘモグロビン、デオキシヘモグロビン、一酸化炭素ヘモグロビン、メトヘモグロビン及びスルフヘモグロビンの吸収が似ており、かなり大きい。したがって、この波長範囲における吸収は、血液中のヘモグロビンの異なる形態間の分布に、わずかにしか左右されない。特に、506nmでは、オキシヘモグロビンとデオキシヘモグロビンの吸光度の差がゼロに近い。通常の血液中ではこれらの形態のヘモグロビンが支配的であるため、オキシ及びデオキシヘモグロビンの吸収を、506nmにおいて、測定された吸収をヘモグロビンの濃度に関係づける吸収係数を決定する目的に有利に使用することができる。したがって、血液試料中のヘモグロビンの異なる形態の含量に関するいくつかの仮定がなされる。ヘモグロビンのこれらの形態の分布が非常に異なる血液試料に測定が実施される場合には、ヘモグロビン決定が正確でないか、又は測定結果の処理が修正されなければならない。さらに、この測定は、全ヘモグロビン濃度を決定するだけであり、ヘモグロビンの特定の形態の濃度を決定しない。
第2の吸収測定は、血液中の光の吸収が実質的により小さい波長で実行される。このような吸収測定は、650〜1200nmの範囲の波長で適当に実行することができる。この場合、吸収測定間の差はヘモグロビンの吸収に起因すると考えられる。
しかしながら、光の散乱は、試料中のヘモグロビン濃度とともに変化するが、ヘモグロビン濃度だけによって決まるわけではない。光の散乱は、赤血球、白血球、脂質粒子などの血液中の粒子と光の相互作用による。本発明によれば、分析を遅延させることによって、試料内の運動が落ち着き、試料中での散乱の影響が低下することが分かっている。したがって、意外にも、測定機器の較正を散乱の影響の処理に使用することができること、及び試料中のヘモグロビン濃度を、2つの吸収測定間の吸収の差に直接に関係づけることができることが分かった。
次に、図2の概略図を参照して、ヘモグロビン濃度を決定するアルゴリズムの原理を説明する。図2では、実線が、高いヘモグロビン濃度を有する第1の試料で測定された吸収を概略的に示す。この吸収は、真の吸収と、散乱されて検出器に達しなかった光の両方を含む。図2の点線は、より低いヘモグロビン濃度を有する試料で測定された吸収を概略的に示す。測定された吸収は、少なくとも、試料がキュベット内に採取されてから定められた時間の遅延が実施され、それによって試料内の運動が落ち着いた後に実行される。図2の概略図は、全血試料の吸収の主要な特徴を単に強調したものであり、実際の試料の吸収を示しているわけではないことに留意されたい。図2から分かるように、両方の試料で、506nmの第1の波長における吸収と880nmの第2の波長における吸収との間にはかなりの差がある。前述のとおり、この差は、試料中のヘモグロビン濃度と、試料中での光の散乱量とに依存する。試料内での細胞の運動が落ち着くと、光の散乱の影響は低減される。したがって、その後の吸収の差は主に、試料中のヘモグロビン濃度に依存する。したがって、単に2つの吸収測定間の吸収の差を使用し、この差を較正定数によってヘモグロビン濃度に関係づけることによって、試料中のヘモグロビン濃度を決定した受け入れ得る結果を得ることができることが分かった。
以上によれば、試料中のヘモグロビン濃度を決定するためには吸収測定の結果を処理しなければならない。この処理は、ある所定のアルゴリズムによって実行することができる。このアルゴリズムによって、前述のスキームに従ってヘモグロビン濃度が計算される。
この処理は、試料中のヘモグロビン濃度を、下式を計算することによって決定することができ、
[Tot Hb]=(Abs−Abs)・k+k
上式で、[Tot Hb]は試料中の全ヘモグロビン濃度、Absは第1の吸収測定の測定吸光度、Absは第2の吸収測定の測定吸光度、k及びkは測定構成によって決まる較正係数である。較正係数k及びkは、ヘモグロビン決定に使用される機器ごとに固有であり得る。
これらの較正係数は、既知のヘモグロビン濃度を有する一組の血液試料に吸収測定を実行することによって決定することができる。これらの較正測定は、機器が製造されるときに実行してもよい。また、機器が正しい分析結果を返すことを保証するために、一定の間隔で較正測定を実行してもよい。この場合、機器の性能の差を処理するために、較正係数を定期的に更新することができる。
図3に、分析の実行が時間に依存することを示す。図3は、上記のアルゴリズムを使用したヘモグロビン濃度の結果が、キュベット内への血液試料の採取と吸収測定の実行との間の経過時間によってどのように変化するのかを示している。図3は、異なるヘモグロビン濃度値を有する異なるいくつかの試料の結果を示す。太線は、全ての試料のヘモグロビン濃度の平均値を表す。このアルゴリズムによって返される値は、最初の数秒の間に大幅に低下する。これは、吸収測定値のドリフトによるものである。したがって、吸収測定を少なくとも30秒遅延させると、ヘモグロビン濃度値は安定し、正しい結果を示すようにこのアルゴリズムを較正することができる。アルゴリズムの予測可能な結果を得、機器を正確に較正することを可能にするためには、吸収測定を60〜90秒遅延させることが好ましい。
この遅延は、単に、機器のホルダ内にキュベットが配置されてから予め設定されたある時間が経過するまで、吸収測定が実行されないようにすることによって達成することができる。しかしながら、この遅延はあるいは、吸収測定値のドリフトが止まったことが確認されたときに吸収測定が実行されるようにすることによって達成することもできる。これは、少なくとも一方の吸収測定の値をある時間のあいだ監視し、ドリフトが止まったときに、処理に使用する吸収測定の結果を決定することによって達成することができる。
次に、図4を参照して、前述の方法を実現するシステムを説明する。このシステムは、490〜520nmの第1の範囲の第1の波長の光及び650〜1200nmの範囲の第2の波長の光を発する手段10を含む。光を発するこの手段10は、いくつかの波長の光を発する光源又は幅広い波長範囲の光を発する光源とフィルタとの組合せによって実現することができる。したがって、この光源は、第1の波長の光と第2の波長の光の両方を発するように構成される。フィルタを使用することによって、発せられる波長を、これらの範囲のうちの一方の範囲内にあるように選択的に制御することができる。あるいは、それぞれ第1及び第2の波長を発射する第1及び第2の光源を使用することもできる。光源として発光ダイオードを使用することができる。この場合には、これらの2つの光源をオン/オフすることにより、第1又は第2の波長の光を発するよう、光を発する手段10を選択的に制御することができる。
光を発する手段10によって発せられる第1の波長は500〜510nmの範囲にあることが好ましく、506nmであることがより好ましい。また、光を発する手段10によって発せられる第2の波長は850〜910nmの範囲にあることが好ましく、860〜900nmの範囲にあることがより好ましい。
このシステムはさらに、1mm未満の光路長を有し、改変されていない全血の試料を保持した毛管キュベットを受け取るように構成されたキュベットホルダ12を含む。キュベットがホルダ12内に配置されると、光源から光が光学窓に照射されるように、光学窓が正確に位置決めされる。キュベットホルダ12は、0.2mm未満、より好ましくは0.05〜0.2mmの範囲の光路長を有するキュベットを受け取るように構成されることが好ましい。
このシステムはさらに、キュベットホルダ内へのキュベットの配置と吸収測定の実行との間に定められた時間の遅延を生み出すコントローラ13を含む。コントローラ13はしたがって、キュベット内への試料の採取及び試料の吸収測定の実行から十分な時間が経過することを保証する。これは、所定の時間の遅延を提供するタイマによって達成することができる。タイマ13は、キュベットがキュベットホルダ12内に配置されたことを検出するセンサ13aから入力を受け取ることができる。遅延時間を決定するクロック信号を受け取るため、タイマ13は、システムの処理ユニット内に配置することができる。所定の時間が経過したときに、タイマ13は、光源12の機能を制御する制御ユニット13bに信号を送信することができる。したがって、吸収測定を開始することができるように、制御ユニット13bが使用可能にされる。
あるいは、コントローラは、吸収測定の結果を監視するアナライザ(analyser)を含む。このアナライザは、試料を透過した光を検出する検出器14から入力を受け取ることができる。検出器14からの結果が実質的に一定になったことを確認したときに、アナライザは、必要な時間が経過したと判断することができる。したがって、このとき吸収測定の結果は安定であり、結果を処理するべく吸収測定を開始するように制御ユニット13bをコントローラによって使用可能にさせる。
試料を透過した光は検出器14によって検出され、その結果、第1の範囲の光に対する第1の吸収測定を得ることができ、第2の範囲の光に対する第2の吸収測定を得ることができる。
このシステムはさらに、前述のアルゴリズムに従って試料中のヘモグロビン濃度を決定するために第1及び第2の吸収測定の結果を処理する処理ユニット16を含む。
このシステムは、光を発する手段10、キュベットホルダ12及び検出器14を含む光度計として適当に実現することができる。これらの測定を実行するのに適した光度計は、適当な波長フィルタ及び発光ダイオードを有するように変更された光度計を使用することによって得ることができる。本発明の好ましい一実施形態によれば、光度計が2つの波長で吸光度を測定し、内蔵マイクロプロセッサが、プログラムされたアルゴリズムに従って血液中の全ヘモグロビン濃度を計算する。したがって、WO01/53806に開示されているような、検出器感度及び有効光路長の変動を補正する特別な吸収又は干渉フィルタは必要ない。
上記の場合、処理ユニット16は光度計に埋め込まれる。しかしながら、処理ユニット16を光度計に接続し、したがって光度計の外側に処理ユニット16を実装することもできる。例えば、光度計に接続されたコンピュータを使用することができる。
散乱光を検出する必要はないので、事実上、直接透過光だけを検出するように検出器14を構成することができる。このことは、検出器14が、事実上、試料に照射され、試料を直接に透過した光ビームの直径の内側の光を検出することを含意している。もちろん、この直径の内側にあるといっても、一部の光は散乱されたものである可能性はある。好ましい一実施形態によれば、検出器14の検出領域の直径を一般に約2mmとすることができる。検出器14は、試料ホルダから10mm未満のところに配置されることが好ましい。このことは、小さな角度に散乱した光が検出されることを含意している。
以上に、本発明の好ましいある1つの実施形態を説明したが、以上の説明に本発明を限定する意図は一切ない。それとは逆に、本発明の範囲内において、細部の多くの修正、変形及び変更を実施することができる。
本発明に基づく一方法の流れ図である。 ヘモグロビンの吸光度の概略図である。 ヘモグロビン濃度を決定するアルゴリズムの結果が、試料採取後の時間の経過に伴ってどのように変化するのかを示す図である。 本発明に基づく一システムの概略図である。

Claims (29)

  1. 希釈及び溶血のなされていない全血中のヘモグロビンを定量的に決定する方法であって、
    改変されていない全血の試料を毛管キュベット内に採取すること、
    吸収測定用の装置に前記キュベットを提示すること、
    定められた時間の間、吸収測定を遅延させること、
    キュベット内の試料に直接に、490〜520nmの範囲の第1の波長で第1の吸収測定を実行すること、
    さらに、第1の波長とは異なり、その波長における吸収が第1の波長における吸収よりも実質的に小さい第2の波長で第2の吸収測定を実施すること、並びに
    試料中のヘモグロビン濃度を決定するために、第1及び第2の吸収測定の結果を処理すること
    を含む上記方法。
  2. 前記遅延が、試料を採取する前に予め設定された所定の時間にわたって実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記提示が、吸収測定を実行する機器のホルダ内に前記キュベットを配置することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記所定の時間が、ホルダ内にキュベットが配置されたときに開始される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記所定の時間が少なくとも30秒であり、より好ましくは60〜90秒である、請求項2から4までのいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記処理が、所定のアルゴリズムによって実行される、請求項1から5までのいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記処理が、試料中のヘモグロビン濃度を、下式を計算することによって決定し、
    [Tot Hb]=(Abs−Abs)・k+k
    上式で、[Tot Hb]が試料中の全ヘモグロビン濃度、Absが第1の吸収測定の測定吸光度、Absが第2の吸収測定の測定吸光度、k及びkが測定構成によって決まる較正係数である、請求項5に記載の方法。
  8. 第1の吸収測定が、500〜510nmの範囲の波長、より好ましくは波長506nmで実行される、請求項1から7までのいずれか一項に記載の方法。
  9. 第2の吸収測定が、650〜1200nm、より好ましくは850〜910nm、最も好ましくは860〜900nmの範囲の波長で実行される、請求項1から8までのいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記キュベットが、1mm未満、より好ましくは0.2mm未満の光路長を有する、請求項1から9までのいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記キュベットが、0.05〜0.2mmの範囲の光路長を有する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記遅延が、吸収測定の結果を監視し、前記結果が実質的に一定であるときに、試料中のヘモグロビン濃度を決定するために第1及び第2の吸収測定を実行させることによってなされる、請求項1に記載の方法。
  13. 希釈及び溶血のなされていない全血中のヘモグロビンを定量的に決定するシステムであって、
    490〜520nmの第1の範囲の第1の波長の光、及びその波長における血液中の光の吸収が第1の波長における光の吸収よりも実質的に小さい第2の範囲の第2の波長の光を発する手段と、
    改変されていない全血の試料を保持した毛管キュベットを受け取るように構成されたキュベットホルダと、
    前記第1の範囲の光の第1の吸収測定及び前記第2の範囲の光の第2の吸収測定において、試料を透過した光を検出する検出器と、
    キュベットホルダ内へのキュベットの配置と吸収測定の実行との間に、定められた時間の遅延を生み出すコントローラと、
    試料中のヘモグロビン濃度を決定するために、第1及び第2の吸収測定の結果を処理する処理ユニットと
    を含む上記システム。
  14. 前記光を発する手段、キュベットホルダ及び検出器が光度計として構成された、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記処理ユニットが前記光度計内に埋め込まれた、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記処理ユニットが前記光度計に接続された、請求項14に記載のシステム。
  17. 前記検出器の検出領域が、事実上、直接透過光だけが検出されるようなサイズを有する、請求項13から16までのいずれか一項に記載のシステム。
  18. 前記検出器が、試料ホルダから10mm未満のところに配置された、請求項13から17までのいずれか一項に記載のシステム。
  19. 前記光を発する手段が、前記第1の波長の光を発し、前記第2の波長の光を発するように構成された1つの光源を含む、請求項13から18までのいずれか一項に記載のシステム。
  20. 前記光を発する手段が、前記第1の波長の光を発するように構成された第1の光源と、前記第2の波長の光を発するように構成された第2の光源とを含む、請求項13から18までのいずれか一項に記載のシステム。
  21. 前記光を発する手段によって発せられる第1の波長が、500〜510nmの範囲にあり、より好ましくは506nmである、請求項13から20までのいずれか一項に記載のシステム。
  22. 前記光を発する手段によって発せられる第2の波長が、650〜1200nm、より好ましくは850〜910nm、最も好ましくは860〜900nmの範囲にある、請求項13から21までのいずれか一項に記載のシステム。
  23. キュベットホルダが、1mm未満、より好ましくは0.2mm未満の光路長を有するキュベットを受け取るように構成された、請求項13から22までのいずれか一項に記載のシステム。
  24. キュベットホルダが、0.05〜0.2mmの範囲の光路長を有するキュベットを受け取るように構成された、請求項23に記載のシステム。
  25. 前記処理ユニットが、所定のアルゴリズムを使用して前記処理を実行する、請求項13から24までのいずれか一項に記載のシステム。
  26. 前記処理が、試料中のヘモグロビン濃度を、下式を計算することによって決定し、
    [Tot Hb]=(Abs−Abs)・k+k
    上式で、[Tot Hb]が試料中の全ヘモグロビン濃度、Absが第1の吸収測定の測定吸光度、Absが第2の吸収測定の測定吸光度、k及びkが測定構成によって決まる較正係数である、請求項25に記載のシステム。
  27. 前記コントローラが、所定の時間の遅延を生み出すタイマを含む、請求項13から26までのいずれか一項に記載のシステム。
  28. 前記タイマが、少なくとも30秒、より好ましくは60〜90秒の遅延を引き起こすように構成された、請求項27に記載のシステム。
  29. 前記コントローラが、吸収測定の結果を監視するアナライザを含み、監視された結果が実質的に一定であることをアナライザが確認したことに応答して、前記コントローラが吸収測定の実行を可能にする、請求項13から26までのいずれか一項に記載のシステム。
JP2009509478A 2006-05-05 2007-04-27 ヘモグロビンを定量的に決定する方法及びシステム Expired - Fee Related JP4814994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0601025A SE530244C2 (sv) 2006-05-05 2006-05-05 Förfarande och system för kvantitativ hemoglobinbestämning
SE0601025-0 2006-05-05
PCT/SE2007/000406 WO2007129948A1 (en) 2006-05-05 2007-04-27 A method and a system for quantitative hemoglobin determination

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535639A true JP2009535639A (ja) 2009-10-01
JP4814994B2 JP4814994B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38667985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509478A Expired - Fee Related JP4814994B2 (ja) 2006-05-05 2007-04-27 ヘモグロビンを定量的に決定する方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090075324A1 (ja)
EP (1) EP2016390B1 (ja)
JP (1) JP4814994B2 (ja)
CN (1) CN101438144B (ja)
NO (1) NO20084655L (ja)
SE (1) SE530244C2 (ja)
WO (1) WO2007129948A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521640A (ja) * 2014-04-15 2017-08-03 ガウス サージカル, インコーポレイテッドGauss Surgical, Inc. 流体キャニスター内の血液成分の量を推定するための方法
US10641644B2 (en) 2012-07-09 2020-05-05 Gauss Surgical, Inc. System and method for estimating an amount of a blood component in a volume of fluid
US11504037B2 (en) 2015-05-15 2022-11-22 Gauss Surgical, Inc. Systems and methods for assessing fluids from a patient

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2356465T3 (pl) * 2008-11-13 2015-04-30 Beckman Coulter Inc Sposób korekcji interferencji cząsteczkowej przy oznaczaniu hemoglobiny
CN101915741B (zh) * 2010-08-03 2012-05-30 宁波大学 一种便携式血红蛋白溶液测量系统及相应的测量方法
JP5806884B2 (ja) * 2010-09-24 2015-11-10 株式会社堀場製作所 全血免疫測定装置及び全血免疫測定方法
US9522396B2 (en) 2010-12-29 2016-12-20 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Apparatus and method for automatic detection of pathogens
EP2780705B1 (en) 2011-11-16 2018-09-19 Becton, Dickinson and Company Methods and systems for detecting an analyte in a sample
US10092226B2 (en) * 2011-12-23 2018-10-09 General Electric Company Method, arrangement, sensor, and computer program product for non-invasively measuring hemoglobin concentrations in blood
CN104169719B (zh) 2011-12-29 2017-03-08 思迪赛特诊断有限公司 用于检测生物样品中病原体的方法和系统
US9057687B2 (en) 2012-04-20 2015-06-16 Mocon, Inc. Calibration vial and technique for calibrating a fiber optic oxygen sensing needle
BR112015010695B1 (pt) 2013-01-11 2023-03-07 Becton, Dickinson And Company Dispositivo microfluídico e método para realizar um ensaio de uma amostra líquida, método para formar um dispositivo microfluídico, sistema e kit
WO2014183003A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 University Of Utah Research Foundation Devices, systems, and methods for measuring blood loss
US10285596B2 (en) 2016-04-11 2019-05-14 Majelco Medical, Inc. Apparatus and system for measuring volume of blood loss
US10690684B2 (en) 2013-05-10 2020-06-23 Majelco Medical, Inc. Apparatus and system for measuring volume of blood loss
WO2014188405A1 (en) 2013-05-23 2014-11-27 Parasight Ltd. Method and system for imaging a cell sample
IL227276A0 (en) 2013-07-01 2014-03-06 Parasight Ltd A method and system for obtaining a monolayer of cells, for use specifically for diagnosis
US10831013B2 (en) 2013-08-26 2020-11-10 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Digital microscopy systems, methods and computer program products
WO2015035420A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 University Of Florida Research Foundation, Inc. Point of care sickle cell test
US10788416B2 (en) * 2013-10-03 2020-09-29 Rosemount Inc. Multiple wavelength light source for colorimetric measurement
AU2014346787B2 (en) 2013-11-06 2017-04-27 Becton, Dickinson And Company Microfluidic devices, and methods of making and using the same
CN105899936B (zh) 2013-11-13 2019-12-24 贝克顿·迪金森公司 光学成像系统及使用其的方法
US10482595B2 (en) 2014-08-27 2019-11-19 S.D. Sight Diagnostics Ltd. System and method for calculating focus variation for a digital microscope
EP4261523A3 (en) 2014-10-14 2023-12-06 Becton, Dickinson and Company Blood sample management using open cell foam
EP3228249B1 (en) 2014-10-14 2019-02-06 Becton, Dickinson and Company Blood mixing and transfer device
EP3051271A1 (de) * 2015-01-27 2016-08-03 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Verfahren zur Bestimmung von Lipiden und anderen Störsubstanzen in Körperflüssigkeitsproben
US9649061B2 (en) 2015-03-10 2017-05-16 Becton, Dickinson And Company Biological fluid micro-sample management device
CN104931441A (zh) * 2015-06-15 2015-09-23 马国鹭 一种快速测量血红蛋白的方法和装置
JP2018536142A (ja) 2015-09-01 2018-12-06 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 試料の相を分離するためのデプスフィルトレーションデバイス
US10488644B2 (en) 2015-09-17 2019-11-26 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Methods and apparatus for detecting an entity in a bodily sample
CN108431600A (zh) 2015-12-24 2018-08-21 皇家飞利浦有限公司 用于确定细胞悬液的方法和系统
EP3436864B1 (en) 2016-03-30 2021-04-28 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Image processing device for identifying blood parasites
US11307196B2 (en) 2016-05-11 2022-04-19 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Sample carrier for optical measurements
BR112018072627A2 (pt) 2016-05-11 2019-02-19 S D Sight Diagnostics Ltd realização de medições óticas em uma amostra
WO2017200907A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Instrumentation Laboratory Company Evanescent hemolysis detection
US20190346364A1 (en) * 2016-11-18 2019-11-14 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Multiple sequential wavelength measurement of a liquid assay
CN111788471B (zh) 2017-11-14 2023-12-12 思迪赛特诊断有限公司 用于光学测量的样品载体
GB2573126B (en) * 2018-04-24 2022-11-09 Entia Ltd A method and apparatus for determining haemoglobin concentration
CN109596552B (zh) * 2018-12-24 2021-07-16 中北大学 利用单距离光源-探测器对测量组织血氧饱和度的方法
CN109965853A (zh) * 2019-03-27 2019-07-05 宁波市北仑区人民医院 一种实时监测出血量的装置
CN110710982B (zh) * 2019-10-17 2023-01-13 京东方科技集团股份有限公司 用于检测血红蛋白浓度的模型的获取方法、血红蛋白浓度的检测方法
US11191460B1 (en) 2020-07-15 2021-12-07 Shani Biotechnologies LLC Device and method for measuring blood components
KR20220124468A (ko) 2021-03-03 2022-09-14 삼성전자주식회사 대상 성분 추정 장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055911A (ja) * 1998-07-20 2000-02-25 Lifescan Inc 医療診断用流体器具
JP2000346799A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Hitachi Ltd フレーム原子吸光光度計、及びその制御方法
WO2002021142A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Procede de quantification de l'hemoglobine totale et de la glycohemoglobine
JP2004502167A (ja) * 2000-06-28 2004-01-22 マイグラータ ユーケイ リミテッド 分析方法およびそのためのキュベット
JP2005513502A (ja) * 2001-12-28 2005-05-12 ヘモク アクチボラゲット 分析法及びそのための装置
WO2006040387A1 (en) * 2004-10-11 2006-04-20 Thermo Fisher Scientific Oy Method for automatically detecting factors that disturb analysis by a photometer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE399768B (sv) * 1975-09-29 1978-02-27 Lilja Jan E Kyvett for provtagning, blandning av, provet med ett reagensmedel och direkt utforande av, serskilt optisk, analys av det med reagensmedlet blandade provet
US6262798B1 (en) * 1992-09-29 2001-07-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for direct spectrophotometric measurements in unaltered whole blood
US5064282A (en) * 1989-09-26 1991-11-12 Artel, Inc. Photometric apparatus and method for measuring hemoglobin
SE504193C2 (sv) * 1995-04-21 1996-12-02 Hemocue Ab Kapillär mikrokyvett
AT403412B (de) * 1996-04-02 1998-02-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Vorrichtung und verfahren zur bestimmung der konzentration von hämoglobinderivaten in einer unverdünnten, unhämolysierten vollblutprobe
US6084661A (en) 1998-05-07 2000-07-04 Worcestor Polytechnic Institute Optical method and apparatus for measuring carbon monoxide in non-hemolyzed blood
US6084660A (en) * 1998-07-20 2000-07-04 Lifescan, Inc. Initiation of an analytical measurement in blood
US7271912B2 (en) * 2003-04-15 2007-09-18 Optiscan Biomedical Corporation Method of determining analyte concentration in a sample using infrared transmission data

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055911A (ja) * 1998-07-20 2000-02-25 Lifescan Inc 医療診断用流体器具
JP2000346799A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Hitachi Ltd フレーム原子吸光光度計、及びその制御方法
JP2004502167A (ja) * 2000-06-28 2004-01-22 マイグラータ ユーケイ リミテッド 分析方法およびそのためのキュベット
WO2002021142A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Procede de quantification de l'hemoglobine totale et de la glycohemoglobine
JP2005513502A (ja) * 2001-12-28 2005-05-12 ヘモク アクチボラゲット 分析法及びそのための装置
WO2006040387A1 (en) * 2004-10-11 2006-04-20 Thermo Fisher Scientific Oy Method for automatically detecting factors that disturb analysis by a photometer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10641644B2 (en) 2012-07-09 2020-05-05 Gauss Surgical, Inc. System and method for estimating an amount of a blood component in a volume of fluid
JP2017521640A (ja) * 2014-04-15 2017-08-03 ガウス サージカル, インコーポレイテッドGauss Surgical, Inc. 流体キャニスター内の血液成分の量を推定するための方法
JP2020079795A (ja) * 2014-04-15 2020-05-28 ガウス サージカル, インコーポレイテッドGauss Surgical, Inc. 流体キャニスター内の血液成分の量を推定するための方法
US11504037B2 (en) 2015-05-15 2022-11-22 Gauss Surgical, Inc. Systems and methods for assessing fluids from a patient
US11333545B2 (en) 2015-12-23 2022-05-17 Gauss Surgical, Inc. System and method for estimating an amount of a blood component in a volume of fluid

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814994B2 (ja) 2011-11-16
EP2016390B1 (en) 2013-04-10
CN101438144B (zh) 2011-01-26
US20090075324A1 (en) 2009-03-19
WO2007129948A1 (en) 2007-11-15
SE530244C2 (sv) 2008-04-08
NO20084655L (no) 2008-12-03
EP2016390A4 (en) 2012-04-04
CN101438144A (zh) 2009-05-20
EP2016390A1 (en) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814994B2 (ja) ヘモグロビンを定量的に決定する方法及びシステム
JP4532905B2 (ja) 分析法及びそのための装置
KR101608684B1 (ko) 헤모글로빈 측정 장치 및 방법
JP3000350B2 (ja) 総ヘモグロビン濃度の光学的測定のための方法及び測定システム
US20090035873A1 (en) Sample analyzer, sample analyzing method, and computer program product
JP7183294B2 (ja) 多孔質膜センサ素子
JP2008520971A (ja) 生体液体を処理するための装置、及び方法
JP2009109196A (ja) 希釈倍率導出方法、定量方法、及び分析装置
JP2009508109A (ja) 温度変動によるヘモグロビン補正の方法
JP2008008794A (ja) 分析装置
EP2505991A1 (en) Biological material analyzer and biological material analysis method
EP4214498A1 (en) Rapid blood testing system
KR20090076262A (ko) 전혈과 용혈에 의한 헤모글로빈의 정량적 측정 방법 및측정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees