JP5875160B2 - ヘモグロビン類の分析方法 - Google Patents

ヘモグロビン類の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5875160B2
JP5875160B2 JP2012509398A JP2012509398A JP5875160B2 JP 5875160 B2 JP5875160 B2 JP 5875160B2 JP 2012509398 A JP2012509398 A JP 2012509398A JP 2012509398 A JP2012509398 A JP 2012509398A JP 5875160 B2 JP5875160 B2 JP 5875160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
hemoglobin
eluent
sample
measurement sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012509398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011125484A1 (ja
Inventor
博暁 太平
博暁 太平
岡 孝之
孝之 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Medical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Medical Co Ltd filed Critical Sekisui Medical Co Ltd
Priority to JP2012509398A priority Critical patent/JP5875160B2/ja
Publication of JPWO2011125484A1 publication Critical patent/JPWO2011125484A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875160B2 publication Critical patent/JP5875160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/362Cation-exchange
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N2030/067Preparation by reaction, e.g. derivatising the sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • G01N2030/8822Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • G01N2030/8831Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving peptides or proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2440/00Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/96Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation using ion-exchange

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、液体クロマトグラフィーによって、ヘモグロビン類を分離するヘモグロビン類の分析方法に関する。
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によるヘモグロビン類の分析は現在広く行われており、糖尿病診断ではグリコヘモグロビンの一種であるヘモグロビンA1cの定量や異常ヘモグロビンの分析等に用いられている。例えば、血液検体を溶血希釈して調製した測定試料中のヘモグロビン類を、陽イオン交換法により、ヘモグロビン成分毎に異なるプラス荷電状態の違いを利用して分離する液体クロマトグラフィーが知られている。近年の糖尿病患者の増加に伴い、ヘモグロビンA1cの測定件数も増加傾向にあり、HPLCでの測定においても高精度測定と測定時間の短縮が求められている。
生体内において、ヘモグロビン類には、酸素が結合したオキシヘモグロビン、二酸化炭素が結合したデオキシヘモグロビン、ヘムに含まれている鉄が酸化されて三価の鉄イオンとなったメトヘモグロビンが存在する。陽イオン交換クロマトグラフィーを用いるHPLCでは、分離カラムにおける保持力の違いにより、オキシヘモグロビン、デオキシヘモグロビン、メトヘモグロビンの溶出時間に違いが生じ、検出される溶出ピークがブロード化したり二峰性を示したりして分離精度の悪いものとなることがある。また、メトヘモグロビンとアジ化物やシアン化物とが共存している場合、アジ化物やシアン化物がメトヘモグロビンの三価の鉄イオンに結合し、アジドメトヘモグロビンやシアンメトヘモグロビン(以下、これらを安定化メトヘモグロビンともいう)となって安定化することが知られているが、この安定化メトヘモグロビンも、分離カラムにおける保持力が、オキシヘモグロビンやデオキシヘモグロビンとはわずかに異なるため、安定化メトヘモグロビンの存在により、検出される溶出ピークがブロード化したり、二峰性を示したりすることがある。
HPLCを用いたヘモグロビン類の分析は、糖尿病診断の他に主に貧血を引き起こす異常ヘモグロビン症やサラセミアといった診断にも使用されている。なかでも、ヘモグロビンSは最も多くみられる異常ヘモグロビンであり、重篤な貧血症状を引き起こす鎌状赤血球症の原因物質であるため、分離、検知の需要は高い。また、糖尿病のマーカーであるヘモグロビンA1cを測定する際には、ヘモグロビンSをはじめとした異常ヘモグロビンをシャープな溶出ピークとして分離することが望ましい。ヘモグロビン類の溶出ピークがブロード化したり二峰性となっていたりすると異常ヘモグロビンと正常ヘモグロビンとの分離が困難となるとともに、測定値への悪影響が懸念される。
また、新鮮血よりも劣化血の方がブロードや二峰性の溶出ピークを生じやすい傾向がある。これは劣化により生じるメトヘモグロビンが増加することが原因である。そのため、再検査等で保存検体の分析を行う場合に測定値への影響が懸念されている。
ヘモグロビン類の劣化や変性を防止するための方法としては、公知の抗菌剤を添加する方法や糖類を添加する方法が知られているが、この他にも、例えば、特許文献1にはアルブミンをヘモグロビン類と共存させる方法、特許文献2にはヘモグロビン類とカゼイン、ホウ酸等を共存させる方法、特許文献3にはヘモグロビン類とイミノカルボン酸及びその塩を共存させる方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1〜3に開示されている方法を用いても、血液検体にオキシヘモグロビン、デオキシヘモグロビン、メトヘモグロビン等の各種ヘモグロビン類が混在する状況においては、HPLCで測定した場合に溶出ピークがブロード化したり二峰性を示したりすることがある。
また、一般的なHPLC装置には溶離液中の気体を除去するためのデガッサーが組み込まれているが、デガッサーは立ち上げ後しばらくは気体除去能力が安定せず、ヘモグロビンの溶出時間が変動したり、分離に悪影響を及ぼしたりすることがある。特に、HPLC装置の立ち上げ直後や溶離液温度が不安定である場合にヘモグロビン類の溶出時間が変動したり、定量性が悪化し易くなったりする。これは迅速性が要求されるヘモグロビンA1cをマーカーとする糖尿病検査にて、ファーストレポートまでの時間が長くかかることにつながるため、HPLC装置の立ち上げ直後から安定した測定が可能な技術が必要とされている。
なお、各種ヘモグロビン類の検出、定量には一般的に分光光度計による吸光度が用いられるが、オキシヘモグロビン、デオキシヘモグロビン、メトヘモグロビン、アジドメトヘモグロビン、シアンメトヘモグロビンはそれぞれの吸光スペクトルが異なっているため、これらが混在していると正確なヘモグロビン量を測定することができないことがある。
特開2003−194825号公報 特開平11−166932号公報 特開2009−97956号公報
本発明は、液体クロマトグラフィーによって、ヘモグロビン類を短時間で高精度に分離できるヘモグロビン類の分析方法を提供することを目的とする。
本発明は、液体クロマトグラフィーを用いたヘモグロビン類の分析方法であって、予め検体を酸化剤及び三価のヘム鉄への結合剤で処理するヘモグロビン類の分析方法である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、予め検体を酸化剤及び三価のヘム鉄への結合剤で処理することで、検体中のヘモグロビン類を全て安定化メトヘモグロビンに変化させ、各ヘモグロビンのカラム固定相への保持力を均一にし、短時間で高精度にヘモグロビン類を分離できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明のヘモグロビン類の分析方法においては、予め検体を酸化剤及び三価のヘム鉄への結合剤で処理する。
酸化剤及び三価のヘム鉄への結合剤で検体を処理することにより、ヘモグロビン類の分離能を向上させつつヘモグロビン類の溶出時間を短縮できる。更に、HPLC装置のデガッサーの立ち上げ直後の気体除去能力が安定しない場合においても、ヘモグロビン類の溶出時間の変動が発生しなくなるとともに、検出される溶出ピークがブロード化したり二峰性を示したりすることがなく、ヘモグロビン類が高精度に分離される。
なお、本発明において、「予め検体を酸化剤及び三価のヘム鉄への結合剤で処理する」とは、ヘモグロビン類が分離カラムで分離される前に、検体を酸化剤及び三価のヘム鉄への結合剤で処理することを意味し、液体クロマトグラフィーでの測定開始前に処理することに限定されない。具体的には例えば、検体前処理液及び/又は溶離液に、表1に記載した組み合わせのいずれかで酸化剤と三価のヘム鉄への結合剤とを配合することにより、ヘモグロビン類が分離される前に検体を酸化剤及び三価のヘム鉄への結合剤で処理できる。表1中、「○」は配合することを意味し、「−」は配合しないことを意味する。
Figure 0005875160
本発明のヘモグロビン類の分析方法において、酸化剤は、ヘモグロビン類のヘム鉄を二価から三価に変化させ、メトヘモグロビンを形成する。
酸化剤としては、ヘモグロビン類のヘム鉄を二価から三価に変化させる効果があれば特に限定されず、例えば、亜硝酸塩、フェリシアン化カリウム、メチレンブルー、過酸化水素、アスコルビン酸、硫化水素等が挙げられる。なかでも、亜硝酸塩が好適であり、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムがより好適である。これらの酸化剤を用いることで、酸化力が強すぎてヘモグロビン類が分解したりすることがなく、また、メトヘモグロビンと結合して溶出パターンが大きく変化したり、ヘモグロビン類を検出する波長と酸化剤の吸光スペクトルが干渉してHPLC測定中にベースラインの変動が生じたりすることがなく、ヘモグロビン類の定量性により優れたものとなる。
本発明のヘモグロビン類の分析方法において、三価のヘム鉄への結合剤は、メトヘモグロビンを安定化メトヘモグロビンにする。
三価のヘム鉄への結合剤としては、例えば、アジ化物、シアン化物等が挙げられる。三価のヘム鉄への結合剤としてアジ化物又はシアン化物を用いることにより、メトヘモグロビンの構造を大きく変えてしまうことがなく、ヘモグロビン類の溶出挙動を大きく変化させてしまうこともない。従って、ヘモグロビン類の定量性により優れたものとなる。
アジ化物としては、例えば、アジ化ナトリウム、ジフェニルリン酸アジド、4−ドデシルベンゼンスルフォニルアジド、4−アセチルアミノベンゼンスルフォニルアジド、アジ化カリウム、アジ化リチウム、アジ化鉄、アジ化水素、アジ化鉛、アジ化水銀、アジ化銅、アジ化銀等が挙げられる。
シアン化物としては、例えば、シアン化カリウム、シアン化水素、シアン化ナトリウム、シアン化銀、シアン化水銀、シアン化銅、シアン化鉛、シアン化鉄、シアン化リチウム、シアン化アンモニウム等が挙げられる。
これらの三価のヘム鉄への結合剤のなかでも、アジ化ナトリウムが好適である。
検体前処理液としては、例えば、有機酸又はその塩類、アミノ酸類、無機酸又はその塩類、グッドの緩衝剤等の緩衝剤を含有する公知の緩衝液を用いることができる。
有機酸としては、例えば、クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸等が挙げられる。
アミノ酸類としては、例えば、グリシン、タウリン、アルギニン等が挙げられる。
無機酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、ホウ酸、酢酸等が挙げられる。
また、緩衝液には、必要に応じて、界面活性剤、各種ポリマー、親水性の低分子化合物等が適宜添加されていてもよい。
検体前処理液の緩衝剤濃度は特に限定されないが、好ましい下限は5mmol/L、好ましい上限は500mmol/Lである。緩衝剤濃度が5mmol/L未満であると、緩衝作用が充分に得られないことがある。緩衝剤濃度が500mmol/Lを超えると、緩衝剤の析出が起こり、HPLC装置の流路を詰まらせる原因となることがある。緩衝剤濃度のより好ましい下限は10mmol/L、より好ましい上限は200mmol/Lである。
検体前処理液が酸化剤を含有する場合、検体前処理液中における酸化剤の濃度は特に限定されないが、好ましい下限は0.05mmol/L、好ましい上限は50mmol/Lである。検体前処理液中における酸化剤の濃度が0.05mmol/L未満であると、ヘモグロビン類のメト化が充分に行われず、オキシヘモグロビン、デオキシヘモグロビンが測定試料中に混在することで、検出される溶出ピークがブロード化したり二峰性を示したりすることがある。検体前処理液中における酸化剤の濃度が50mmol/Lを超えると、メトヘモグロビンが分解されてしまい、溶出ピークが検出されなかったり、異なる溶出時間に溶出ピークが検出されたりすることがある。検体前処理液中における酸化剤の濃度のより好ましい下限は0.5mmol/L、より好ましい上限は25mmol/Lである。
検体前処理液が三価のヘム鉄への結合剤を含有する場合、検体前処理液中における三価のヘム鉄への結合剤の濃度は特に限定されないが、好ましい下限は0.05mmol/L、好ましい上限は50mmol/Lである。検体前処理液中における三価のヘム鉄への結合剤の濃度が0.05mmol/L未満であると、メトヘモグロビンの三価のヘム鉄への結合剤の結合が充分に行われず、検出される溶出ピークがブロード化したり二峰性を示したりすることがある。検体前処理液中における三価のヘム鉄への結合剤の濃度が50mmol/Lを超えると、メトヘモグロビンが分解されてしまい、溶出ピークが検出されなかったり、異なる溶出時間に溶出ピークが検出されたりすることがある。検体前処理液中における三価のヘム鉄への結合剤の濃度のより好ましい下限は0.5mmol/L、より好ましい上限は25mmol/Lである。
検体前処理液のpHは特に限定されないが、好ましい下限は4.0、好ましい上限は10.0である。検体前処理液のpHが4.0未満もしくは10.0を超えると、ヘモグロビン類の安定性が低下し、溶出ピークが検出されなかったり、異なる溶出時間に溶出ピークが検出されたりすることがある。検体前処理液のpHのより好ましい下限は6.0、より好ましい上限は8.5である。
溶離液としては、例えば、有機酸又はその塩類、アミノ酸類、無機酸又はその塩類、グッドの緩衝剤等の緩衝剤を含有する公知の緩衝液を用いることができる。
有機酸としては、例えば、クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸等が挙げられる。
アミノ酸類としては、例えば、グリシン、タウリン、アルギニン等が挙げられる。
無機酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、ホウ酸、酢酸等が挙げられる。
また、緩衝液は、必要に応じて、界面活性剤、各種ポリマー、親水性の低分子化合物等が適宜添加されていてもよい。
溶離液の緩衝剤濃度は特に限定されないが、好ましい下限は5mmol/L、好ましい上限は500mmol/Lである。緩衝剤濃度が5mmol/L未満であると、緩衝作用が充分に得られないことがある。緩衝剤濃度が500mmol/Lを超えると、緩衝剤の析出が起こりHPLC装置の流路を詰まらせる原因となったり、溶離液の切り替え効率が低下して平衡化に時間がかかる原因となったりすることがある。緩衝剤濃度のより好ましい下限は10mmol/L、より好ましい上限は200mmol/Lである。
溶離液が酸化剤を含有する場合、溶離液中における酸化剤の濃度は特に限定されないが、好ましい下限は0.05mmol/L、好ましい上限は50mmol/Lである。溶離液中における酸化剤の濃度が0.05mmol/L未満であると、ヘモグロビン類のメト化が充分に行われず、オキシヘモグロビン、デオキシヘモグロビンが測定試料中に混在することで、溶出ピークがブロード化したり二峰性を示したりすることがある。溶離液中における酸化剤の濃度が50mmol/Lを超えると、溶出時間が早くなりすぎて分離能が悪化することがある。なお、溶出時間は、メトヘモグロビンが分解しない範囲内で溶離液中の緩衝剤濃度等を調整することで調節は可能である。溶離液中における酸化剤の濃度のより好ましい下限は0.5mmol/L、より好ましい上限は25mmol/Lである。
溶離液が三価のヘム鉄への結合剤を含有する場合、溶離液中における三価のヘム鉄への結合剤の濃度は特に限定されないが、好ましい下限は0.05mmol/L、好ましい上限は50mmol/Lである。溶離液中における三価のヘム鉄への結合剤の濃度が0.05mmol/L未満であると、ヘモグロビン類のメト化が充分に行われず、オキシヘモグロビン、デオキシヘモグロビンが混在することで、溶出ピークがブロード化したり二峰性を示したりすることがある。溶離液中における三価のヘム鉄への結合剤の濃度が50mmol/Lを超えると、溶出時間が早くなりすぎて分離能が悪化することがある。なお、溶出時間は、メトヘモグロビンが分解しない範囲内で溶離液中の緩衝剤濃度等を調整することで調節は可能である。溶離液中における三価のヘム鉄への結合剤の濃度のより好ましい下限は0.5mmol/L、より好ましい上限は25mmol/Lである。
本発明のヘモグロビン類の分析方法において、溶離液にのみ酸化剤及び三価のヘム鉄への結合剤を配合する場合は、少なくともHPLCによる測定の最初に送液する溶離液に酸化剤及び三価のヘム鉄への結合剤を配合する。また、酸化剤及び三価のヘム鉄への結合剤は、HPLCによる測定の最初に送液する溶離液以外の溶離液にも配合することが好ましく、測定に用いる全ての溶離液に配合することがより好ましい。
溶離液は、pH調整剤として、公知の酸、塩基を含有してもよい。酸としては、例えば、塩酸、リン酸、硝酸、硫酸等が挙げられ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。
溶離液は、メタノール、エタノール、アセトニトリル、アセトン等の水溶性有機溶媒を含有していてもよい。有機溶媒の濃度は、塩等が析出しない程度で用いることが好ましく、好ましい上限は80%(v/v)である。
溶離液のpHは特に限定されないが、好ましい下限は4.0、好ましい上限は10.0である。溶離液のpHが4.0未満であると、検出される溶出ピークのリーディングが大きくなったり、溶出ピークがブロードになったり二峰性を示したりすることがある。溶離液のpHが10.0を超えると、カラム固定相とヘモグロビン類との保持が弱まりヘモグロビン類の溶出時間が極端に早くなることに加え、検出される溶出ピークのテーリングが大きくなったり、また、溶出ピークがブロードになったり、二峰性を示したりすることがある。また、pHを4.0以上10.0以下とすることにより、測定試料中のヘモグロビン類の安定性が低下することがなく、ヘモグロビン類の溶出ピークが検出されなかったり、異なる溶出時間に溶出ピークが検出されたりすることがない。溶離液のpHのより好ましい下限は6.0、より好ましい上限は8.5である。
本発明のヘモグロビン類の分析方法における液体クロマトグラフィーとしては、イオン交換液体クロマトグラフィーを用いることが好適である。
イオン交換液体クロマトグラフィーとしては、公知の方法を用いることができる。例えば、ポンプを用いて溶離液を分離カラムに送液する際に、溶離液を、デガッサーを通した後に測定試料を注入して分離カラムに送り、分離カラムでヘモグロビン類を分離させて、溶出してきた溶出液中の分離成分を検出器により検出する方法が挙げられる。
分離カラムは、カラム本体に固定相が充填されたものである。固定相としては、充填剤粒子、多孔質体等が挙げられる。なかでも、充填剤粒子が好ましい。
充填剤粒子としては、無機系粒子、有機系粒子等が挙げられる。
無機系粒子としては、シリカ、ジルコニア等で構成される粒子が挙げられる。
有機系粒子としては、セルロース、ポリアミノ酸、キトサン等の天然高分子粒子や、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル等の合成高分子粒子が挙げられる。
固定相としては、陽イオン交換基を有する固定相を用いることが好ましい。
陽イオン交換基としては、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基等が挙げられる。
本発明のヘモグロビン類の分析方法における測定条件は、使用する測定試料、カラム等の種類によって適宜選択できるが、溶離液の流速の好ましい下限は0.05mL/分、好ましい上限は5mL/分、より好ましい下限は0.2mL/分、より好ましい上限は3mL/分である。ヘモグロビン類の検出波長は415nmが好ましいが、特にこれのみに限定されるわけではない。
測定試料は、通常、界面活性剤等の溶血活性を有する物質を含む溶液により溶血された血液検体を希釈したものを用いる。測定試料の注入量は、血液検体の希釈倍率により異なるが、好ましくは0.1〜100μL程度である。
本発明のヘモグロビン類の分析方法は、優れた分離能を示すとともに、分析を短時間で行うことができ、かつ、従来分離が困難であったヘモグロビン類も分離し易くなる。
即ち、本発明によれば、液体クロマトグラフィーによって、ヘモグロビン類を短時間で高精度に分離し、分析できる。
実施例1及び比較例1における測定回数とヘモグロビンSの溶出時間との関係を示した図である。 実施例2における第1溶離液と第2溶離液のグラジエント条件を示した図である。 実施例2において、(a)グリコヘモグロビンコントロールレベル2を含有する測定試料、及び、(b)ヘモグロビンSを含む血液を含有する測定試料を測定して得られたクロマトグラムである。 実施例3において、(a)グリコヘモグロビンコントロールレベル2を含有する測定試料、及び、(b)ヘモグロビンSを含む血液を含有する測定試料を測定して得られたクロマトグラムである。 実施例4において、(a)グリコヘモグロビンコントロールレベル2を含有する測定試料、及び、(b)ヘモグロビンSを含む血液を含有する測定試料を測定して得られたクロマトグラムである。 実施例5において、(a)グリコヘモグロビンコントロールレベル2を含有する測定試料、及び、(b)ヘモグロビンSを含む血液を含有する測定試料を測定して得られたクロマトグラムである。 実施例6において、(a)グリコヘモグロビンコントロールレベル2を含有する測定試料、及び、(b)ヘモグロビンSを含む血液を含有する測定試料を測定して得られたクロマトグラムである。 実施例7において、(a)グリコヘモグロビンコントロールレベル2を含有する測定試料、及び、(b)ヘモグロビンSを含む血液を含有する測定試料を測定して得られたクロマトグラムである。 実施例8において、(a)グリコヘモグロビンコントロールレベル2を含有する測定試料、及び、(b)ヘモグロビンSを含む血液を含有する測定試料を測定して得られたクロマトグラムである。 比較例2において、(a)グリコヘモグロビンコントロールレベル2を含有する測定試料、及び、(b)ヘモグロビンSを含む血液を含有する測定試料を測定して得られたクロマトグラムである。 比較例3において、(a)グリコヘモグロビンコントロールレベル2を含有する測定試料、及び、(b)ヘモグロビンSを含む血液を含有する測定試料を測定して得られたクロマトグラムである。 比較例4において、(a)グリコヘモグロビンコントロールレベル2を含有する測定試料、及び、(b)ヘモグロビンSを含む血液を含有する測定試料を測定して得られたクロマトグラムである。 比較例5において、(a)グリコヘモグロビンコントロールレベル2を含有する測定試料、及び、(b)ヘモグロビンSを含む血液を含有する測定試料を測定して得られたクロマトグラムである。 比較例6において、(a)グリコヘモグロビンコントロールレベル2を含有する測定試料、及び、(b)ヘモグロビンSを含む血液を含有する測定試料を測定して得られたクロマトグラムである。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1)
ヘモグロビンSを含む血液検体を検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100を含有するリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
分離カラムとして、粒子表面にスルホン酸基を導入した陽イオン交換樹脂充填剤をカラム本体に充填したカラムを用いた。
HPLC装置には、オートサンプラーとしてSIL−20AC(島津製作所社製)、送液ポンプとしてLC−20AD(島津製作所社製)、デガッサーとしてDGU−20A5(島津製作所社製)、カラムオーブンとしてCTO−20AC(島津製作所社製)、検出器としてSPD−M20A(島津製作所社製)を用い、溶離液の流速を1.7mL/分、検出波長を415nm、測定試料注入量を10μLとした。
溶離液としては、0.5分までは溶離液1(60mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/L亜硝酸ナトリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.4))にて溶出し、0.5分を超え1.0分までは溶離液2(10mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/L亜硝酸ナトリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含む20mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))にて溶出し、1.0分を超え1.1分までは溶離液3(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))にて溶出し、1.1分を超え1.5分までは溶離液1にて溶出して測定試料の測定を行った。
なお、HPLC装置の立ち上げ直後から連続して15回測定を行った。
(比較例1)
測定試料は、実施例1と同様のものを用いた。
溶離液1を溶離液4(60mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.4))、溶離液2を溶離液5(10mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含む20mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))に変更したこと以外は、実施例1と同様にして測定試料の測定を行った。
実施例1及び比較例1における測定回数とヘモグロビンSの溶出時間との関係を図1に示した。図1より、ヘモグロビンSの溶出時間は、比較例1では測定回数の増加にともなって遅くなっていることが分かる。一方、実施例1では、ヘモグロビンSの溶出時間は測定回数に関係なくほぼ一定であった。
(実施例2)
グリコヘモグロビンコントロールレベル2(シスメックス社製)を200μLの注射用水で溶解した後、検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100を含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
また、ヘモグロビンSを含む血液検体を検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100を含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
分離カラムは実施例1と同様の分離カラムを用いた。
実施例1と同様のHPLC装置を用い、流速を1.7mL/分、検出波長を415nm、測定試料注入量を10μLとした。
溶離液は、第1溶離液として溶離液6(30mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/L亜硝酸ナトリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含む20mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.4))と第2溶離液として溶離液7(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/L亜硝酸ナトリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))とを用い、2液リニアグラジエントにて溶出して測定試料の測定を行った。第1溶離液と第2溶離液のグラジエント条件を図2に示した。図2は、第1溶離液と第2溶離液との合計量に対する第2溶離液の割合(重量%)を示している。また、得られたクロマトグラムを図3に示した。
(実施例3)
グリコヘモグロビンコントロールレベル2(シスメックス社製)を200μLの注射用水で溶解した後、検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100、1mmol/L亜硝酸ナトリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
また、ヘモグロビンSを含む血液検体を検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100、1mmol/L亜硝酸ナトリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
第2溶離液を、実施例1で用いた溶離液3(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))に変更したこと以外は、実施例2と同様にして測定試料の測定を行った。得られたクロマトグラムを図4に示した。
(実施例4)
グリコヘモグロビンコントロールレベル2(シスメックス社製)を200μLの注射用水で溶解した後、検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100を含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
また、ヘモグロビンSを含む血液検体を検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100を含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
第1溶離液を、溶離液8(30mmol/L過塩素酸ナトリウム、10mmol/L亜硝酸ナトリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含む20mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.4))に変更し、第2溶離液を、溶離液9(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウム、10mmol/L亜硝酸ナトリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))に変更したこと以外は、実施例2と同様にして測定試料の測定を行った。得られたクロマトグラムを図5に示した。
(実施例5)
グリコヘモグロビンコントロールレベル2(シスメックス社製)を200μLの注射用水で溶解した後、検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100を含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
また、ヘモグロビンSを含む血液検体を検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100を含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
第1溶離液を、溶離液10(30mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/L亜硝酸ナトリウム、10mmol/Lアジ化ナトリウムを含む20mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.4))に変更し、第2溶離液を、溶離液11(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/L亜硝酸ナトリウム、10mmol/Lアジ化ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))に変更したこと以外は、実施例2と同様にして測定試料の測定を行った。得られたクロマトグラムを図6に示した。
(実施例6)
グリコヘモグロビンコントロールレベル2(シスメックス社製)を200μLの注射用水で溶解した後、検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100を含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
また、ヘモグロビンSを含む血液検体を検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100を含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
第1溶離液を、溶離液12(30mmol/L過塩素酸ナトリウム、10mmol/L亜硝酸ナトリウム、10mmol/Lアジ化ナトリウムを含む20mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.4))に変更し、第2溶離液を、溶離液13(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウム、10mmol/L亜硝酸ナトリウム、10mmol/Lアジ化ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))に変更したこと以外は、実施例2と同様にして測定試料の測定を行った。得られたクロマトグラムを図7に示した。
(実施例7)
グリコヘモグロビンコントロールレベル2(シスメックス社製)を200μLの注射用水で溶解した後、検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100、1mmol/Lフェリシアン化カリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
また、ヘモグロビンSを含む血液検体を検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100、1mmol/Lフェリシアン化カリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
第1溶離液を、溶離液14(30mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/Lフェリシアン化カリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含む20mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.4))に変更し、第2溶離液を、溶離液15(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/Lフェリシアン化カリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))に変更したこと以外は、実施例2と同様にして測定試料の測定を行った。得られたクロマトグラムを図8に示した。
(実施例8)
グリコヘモグロビンコントロールレベル2(シスメックス社製)を200μLの注射用水で溶解した後、検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
また、ヘモグロビンSを含む血液検体を検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
第1溶離液を、溶離液16(30mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/Lフェリシアン化ナトリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含む20mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.4))に変更し、第2溶離液を、実施例1で用いた溶離液3(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))に変更したこと以外は、実施例2と同様にして測定試料の測定を行った。得られたクロマトグラムを図9に示した。
(比較例2)
グリコヘモグロビンコントロールレベル2(シスメックス社製)を200μLの注射用水で溶解した後、検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
また、ヘモグロビンSを含む血液検体を検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
第1溶離液を、溶離液17(30mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含む20mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.4))に変更し、第2溶離液を、実施例1で用いた溶離液3(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/Lアジ化ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))に変更したこと以外は、実施例2と同様にして測定試料の測定を行った。得られたクロマトグラムを図10に示した。
(比較例3)
グリコヘモグロビンコントロールレベル2(シスメックス社製)を200μLの注射用水で溶解した後、検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100、1mmol/L亜硝酸ナトリウムを含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
また、ヘモグロビンSを含む血液検体を検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100、1mmol/L亜硝酸ナトリウムを含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
第1溶離液を、溶離液18(30mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/L亜硝酸ナトリウムを含む20mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.4))に変更し、第2溶離液を、溶離液19(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/L亜硝酸ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))に変更したこと以外は、実施例2と同様にして測定試料の測定を行った。得られたクロマトグラムを図11に示した。
(比較例4)
グリコヘモグロビンコントロールレベル2(シスメックス社製)を200μLの注射用水で溶解した後、検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100を含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
また、ヘモグロビンSを含む血液検体を検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100を含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
第1溶離液を、溶離液20(30mmol/L過塩素酸ナトリウム、1mmol/Lフェリシアン化カリウムを含む20mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.4))に変更し、第2溶離液を、溶離液21(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))に変更したこと以外は、実施例2と同様にして測定試料の測定を行った。得られたクロマトグラムを図12に示した。
比較例5
グリコヘモグロビンコントロールレベル2(シスメックス社製)を200μLの注射用水で溶解した後、検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100を含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
また、ヘモグロビンSを含む血液検体を検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100を含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
第1溶離液を、溶離液22(30mmol/L過塩素酸ナトリウム、25mmol/L亜硝酸ナトリウム、25mmol/Lアジ化ナトリウムを含む20mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.4))に変更し、第2溶離液を、溶離液23(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウム、25mmol/L亜硝酸ナトリウム、25mmol/Lアジ化ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))に変更したこと以外は、実施例2と同様にして測定試料の測定を行った。得られたクロマトグラムを図13に示した。
比較例6
グリコヘモグロビンコントロールレベル2(シスメックス社製)を200μLの注射用水で溶解した後、検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100を含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
また、ヘモグロビンSを含む血液検体を検体前処理液(0.1重量%トリトンX−100を含有する10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.0))で100倍に希釈したものを測定試料として用いた。
第1溶離液を、溶離液24(30mmol/L過塩素酸ナトリウム、50mmol/L亜硝酸ナトリウム、50mmol/Lアジ化ナトリウムを含む20mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.4))に変更し、第2溶離液を、溶離液25(0.8重量%トリトンX−100、300mmol/L過塩素酸ナトリウム、50mmol/L亜硝酸ナトリウム、50mmol/Lアジ化ナトリウムを含む40mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.0))に変更したこと以外は、実施例2と同様にして測定試料の測定を行った。得られたクロマトグラムを図14に示した。
実施例2〜8、及び、比較例2〜6の測定で用いた検体前処理液と溶離液の組成を表2、3に示した。また、得られたクロマトグラムのヘモグロビン類の分離状況とピークパターンを表4に示した。
図3〜14において、ピーク(A)はヘモグロビンA0、ピーク(B)はヘモグロビンA2、ピーク(C)はヘモグロビンSを示している。
図3〜7(実施例2〜6)において、ピーク(A)、ピーク(C)はシャープな単一ピークとして分離していることが確認された。図8(実施例7)はクロマトグラムに少しドリフトが確認されたために定量性が若干低下したが、ピーク同定は可能なレベルであった。一方、図9(実施例8)のピーク(A)、ピーク(C)はわずかに3峰性又は2峰性を示すピークとして検出されたが、問題の無い程度であった。
また、図3〜9(実施例2〜8)ではピーク(B)はピーク(A)から分離していることが確認されたが、図10(比較例2)ではグリコヘモグロビンコントロール2を含有する測定試料ではピーク(B)はピーク(A)から全く分離できておらず、ヘモグロビンSを含有する測定試料ではピーク(A)の後ろにピーク(B)がわずかにショルダーとして確認できる程度であった。同様の現象は他のヘモグロビン種に対しても起こりえるものと考えられ、本発明を用いることで含有量の多いヘモグロビン種に隣接したピークを高精度に分離させ易くなる。
図11、12(比較例3、4)では亜硝酸ナトリウム又はフェリシアン化カリウムによりメト化されたヘモグロビンがピークとして検出されているが、ヘモグロビン類の分解物とみられるピークが検出された。
図13、14(比較例5、6)は亜硝酸ナトリウムとアジ化ナトリウムが共存していることから、単一ピークを形成しているものの、添加量が多過ぎるために溶出時間が早くなりすぎていた。しかしながら、単一ピークが形成されているので、緩衝剤濃度等の他の条件を調整することで、定量性を確保することが可能である。
Figure 0005875160
Figure 0005875160
Figure 0005875160
本発明によれば、液体クロマトグラフィーによって、ヘモグロビン類を短時間で高精度に分離できるヘモグロビン類の分析方法が提供される。

Claims (7)

  1. 陽イオン交換液体クロマトグラフィーを用いたヘモグロビン類の分析方法であって、前記ヘモグロビン類は、ヘモグロビンS、又は、ヘモグロビンA0とヘモグロビンSの両方であり、検体前処理液及び/又は溶離液に酸化剤と三価のヘム鉄への結合剤とを配合することにより、予め検体を酸化剤及び三価のヘム鉄への結合剤で処理するものであり、前記検体前処理液又は溶離液中の酸化剤の濃度が0.05〜10mmol/Lかつ三価のヘム鉄への結合剤の濃度が0.05〜10mmol/Lであることを特徴とするヘモグロビン類の分析方法。
  2. 酸化剤は、ヘモグロビンをメト化させる物質であることを特徴とする請求項1記載のヘモグロビン類の分析方法。
  3. 酸化剤は、亜硝酸塩であることを特徴とする請求項2記載のヘモグロビン類の分析方法。
  4. 酸化剤は、亜硝酸ナトリウムであることを特徴とする請求項3記載のヘモグロビン類の分析方法。
  5. 三価のヘム鉄への結合剤は、メトヘモグロビン中の三価の鉄に結合する物質であることを特徴とする請求項1記載のヘモグロビン類の分析方法。
  6. 三価のヘム鉄への結合剤は、アジ化物であることを特徴とする請求項5記載のヘモグロビン類の分析方法。
  7. 三価のヘム鉄への結合剤は、アジ化ナトリウムであることを特徴とする請求項6記載のヘモグロビン類の分析方法。
JP2012509398A 2010-03-31 2011-03-22 ヘモグロビン類の分析方法 Active JP5875160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509398A JP5875160B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-22 ヘモグロビン類の分析方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083726 2010-03-31
JP2010083726 2010-03-31
JP2012509398A JP5875160B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-22 ヘモグロビン類の分析方法
PCT/JP2011/056816 WO2011125484A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-22 ヘモグロビン類の分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125484A1 JPWO2011125484A1 (ja) 2013-07-08
JP5875160B2 true JP5875160B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=44762438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509398A Active JP5875160B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-22 ヘモグロビン類の分析方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20130130391A1 (ja)
EP (1) EP2562539B1 (ja)
JP (1) JP5875160B2 (ja)
KR (1) KR101810264B1 (ja)
CN (1) CN102893147B (ja)
ES (1) ES2961300T3 (ja)
WO (1) WO2011125484A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103913454B (zh) * 2014-04-04 2017-01-25 重庆医科大学 一种快速检测高铁血红蛋白血含量比色卡的制备方法
JP2016027326A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 アークレイ株式会社 測定方法、測定装置および溶離液
KR102443804B1 (ko) * 2018-01-11 2022-09-19 도요보 가부시키가이샤 측정 시료 희석액, 키트 및 측정 방법
WO2019203302A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 積水メディカル株式会社 ヘモグロビン分析方法
CN113009024B (zh) * 2018-12-29 2023-05-09 江山德瑞医疗科技有限公司 一种测定糖化血红蛋白中洗脱条件方法
CN110779914B (zh) * 2019-11-05 2022-05-20 湖南科技大学 基于血红蛋白与四碳或五碳二元酸复合物试剂盒制备方法
JPWO2021182599A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644851A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd Measurement of glycocylhemoglobin
JPS5879163A (ja) * 1981-10-16 1983-05-12 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 糖結合ヘモグロビンの測定法
JPS5844985B2 (ja) * 1976-04-13 1983-10-06 中外製薬株式会社 ヘモグロビン測定用試薬
JPH01155268A (ja) * 1987-11-09 1989-06-19 Miles Inc 血液中ヘモグロビン誘導体を簡便に測定するための変性試薬
JPH0611510A (ja) * 1992-03-05 1994-01-21 Boehringer Mannheim Gmbh ヘモグロビン誘導体の測定のための免疫学的方法
WO2002021142A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Procede de quantification de l'hemoglobine totale et de la glycohemoglobine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4108603A (en) * 1977-05-18 1978-08-22 Purdue Research Foundation Method for rapid analysis of hemoglobin variants by high speed liquid chromatography
JPS55162060A (en) * 1979-06-04 1980-12-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Measuring method for glycosyl hemoglobin
US4260516A (en) * 1979-12-07 1981-04-07 Abbott Laboratories Glycosylated hemoglobin standards
US5223219A (en) * 1992-04-10 1993-06-29 Biotrack, Inc. Analytical cartridge and system for detecting analytes in liquid samples
JP4033534B2 (ja) 1997-12-03 2008-01-16 アルフレッサファーマ株式会社 ヒトヘモグロビンの安定化方法
CA2339360C (en) * 1998-08-07 2008-07-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for determination of hemoglobins
US6184228B1 (en) * 1999-05-25 2001-02-06 Anadys Pharmaceuticals, Inc. Anti-sickling agents: selection methods and effective compounds
JP2003014714A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Sekisui Chem Co Ltd ヘモグロビン類の測定方法
JP3898947B2 (ja) 2001-12-27 2007-03-28 栄研化学株式会社 ヘムタンパク質の安定化方法およびこれに用いる保存溶液
JP5422108B2 (ja) 2007-10-16 2014-02-19 栄研化学株式会社 ヘムタンパク質の安定化方法及び保存溶液

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844985B2 (ja) * 1976-04-13 1983-10-06 中外製薬株式会社 ヘモグロビン測定用試薬
JPS5644851A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd Measurement of glycocylhemoglobin
JPS5879163A (ja) * 1981-10-16 1983-05-12 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 糖結合ヘモグロビンの測定法
JPH01155268A (ja) * 1987-11-09 1989-06-19 Miles Inc 血液中ヘモグロビン誘導体を簡便に測定するための変性試薬
JPH0611510A (ja) * 1992-03-05 1994-01-21 Boehringer Mannheim Gmbh ヘモグロビン誘導体の測定のための免疫学的方法
WO2002021142A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Procede de quantification de l'hemoglobine totale et de la glycohemoglobine

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014052004; 清水章、他3名: 'HbA1C測定に及ぼす異常ヘモグロビンの影響' JJCLA Vol.25 No.5, 2000, P629-635, 日本臨床検査自動化学会 *
JPN6015012583; 荻野 慎士、その他11名: '東ソー自動グリコヘモグロビン分析計HLC-723G9の開発' 東ソー研究・技術報告 第54巻(2010), 2010, 第51頁〜55頁, 東ソー株式会社 *
JPN6015012585; Allen DW,Schroeder WA,Balog J: 'Observations on the Chromatographic Heterogeneity of Normal Adult and Fetal Human Hemoglobin: A Stud' J. Am. Chem. Soc. 80 (7), 1958, pp 1628--1634 *
JPN6015012587; Nakanishi T, Miyazaki A, Kishikawa M, Shimizu A, Aoki K, Kikuchi M.: 'a new hemoglobin variant not detected by isoelectrofocusing and propan-2-ol test, was detected by el' J. Mass Spectrom. 33, 1998, 565-569 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2562539A4 (en) 2015-01-28
ES2961300T3 (es) 2024-03-11
EP2562539B1 (en) 2023-09-27
KR101810264B1 (ko) 2017-12-18
JPWO2011125484A1 (ja) 2013-07-08
US9304139B2 (en) 2016-04-05
CN102893147A (zh) 2013-01-23
US20130130391A1 (en) 2013-05-23
US20150024503A1 (en) 2015-01-22
KR20130054951A (ko) 2013-05-27
WO2011125484A1 (ja) 2011-10-13
EP2562539A1 (en) 2013-02-27
CN102893147B (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875160B2 (ja) ヘモグロビン類の分析方法
Staub et al. Analysis of hemoglobin‐based oxygen carriers by CE‐UV/Vis and CE‐ESI‐TOF/MS
Michalke et al. Contribution to selenium speciation in cerebrospinal fluid samples
JP6600123B1 (ja) ヘモグロビン分析方法
JP5462841B2 (ja) ヘモグロビンの分析方法
JP2010164579A (ja) ヘモグロビン類の測定方法
JP5013560B2 (ja) ヘモグロビンsの分析方法、及び、ヘモグロビンa2の分析方法
Tuzimski et al. A QuEChERS-based sample preparation method for the analysis of 5-nitroimidazoles in bovine milk by HPLC–DAD
EP2960648B1 (en) Measurement method, measurement apparatus, and eluent for the analysis of hemoglobins
Konz et al. Incorporation of 57 Fe-isotopically enriched in apoferritin: formation and characterization of isotopically enriched Fe nanoparticles for metabolic studies
CN111989568B (zh) 血红蛋白分析方法
JP2002082105A (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤、カラム、及びそれを用いたヘモグロビン類の測定方法
EP4119941A1 (en) Hemoglobin assay method
JP2021179337A (ja) ヘモグロビン分析方法
CN114062565B (zh) 一种检测样品中含dota环或nota环的化合物的方法
JP2000146941A (ja) ヘモグロビン類の測定方法
US11768184B2 (en) Method for measurement of hemoglobin
Andersson Method development for the determination of thiols using HPLC with fluorescence detection
JPH0233985B2 (ja) Keikokenshutsuaminosanbunsekikei

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150