JP3898947B2 - ヘムタンパク質の安定化方法およびこれに用いる保存溶液 - Google Patents

ヘムタンパク質の安定化方法およびこれに用いる保存溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP3898947B2
JP3898947B2 JP2001395989A JP2001395989A JP3898947B2 JP 3898947 B2 JP3898947 B2 JP 3898947B2 JP 2001395989 A JP2001395989 A JP 2001395989A JP 2001395989 A JP2001395989 A JP 2001395989A JP 3898947 B2 JP3898947 B2 JP 3898947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
heme protein
stabilizing
azide
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001395989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003194825A (ja
Inventor
哲司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP2001395989A priority Critical patent/JP3898947B2/ja
Publication of JP2003194825A publication Critical patent/JP2003194825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898947B2 publication Critical patent/JP3898947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ヘムタンパク質の安定化方法に関し、特に糞便、尿、血液検体中のヘムタンパク質検査におけるヘムタンパク質の安定化方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
近年、大腸癌などの消化器系の疾患を検査する方法として、消化器官からの出血に起因する糞便中のヒトヘモグロビン(便潜血)の検出が広く行われている。このヒトヘモグロビンの検出方法は、従来の化学的な発色反応に基づく試験紙法に代わり、ヒトヘモグロビンに特異的な抗体を利用した免疫学的手法であり、食事制限を必要としない手軽な検査方法として定着している。
【0003】
ヒトヘモグロビンの免疫学的検出法としては、例えば寒天平板内で抗ヒトヘモグロビン抗体と被検試料中のヒトヘモグロビンとの沈降線を利用する一次元免疫拡散法、抗ヒトヘモグロビン抗体を感作したラテックス粒子を用いるラテックス凝集法、酵素や放射性元素で標識した抗ヒトヘモグロビン抗体を用いる酵素免疫法や放射性免疫法、抗ヒトヘモグロビン抗体を感作した金コロイド粒子を用いる金コロイド凝集比色法等が挙げられる。
【0004】
しかしながら、ヒトヘモグロビンは、保存温度等の保存条件によって変性が促進されたり、検体中の細菌や酵素によって分解されてしまうことも多い。このような変性・分解の結果、ヒトヘモグロビンの立体構造が破壊されて抗原性の低下を招くことになる。このため、免疫学的なヒトヘモグロビンの測定方法においては、ヘモグロビンの変性・分解は誤った診断結果を生ずる原因となる。
【0005】
一方、便潜血検査においては、被験者自身が自宅などで糞便を採取し、便溶解液を含む密閉容器に溶解して検査に供する場合が多い。この場合、糞便中のヒトヘモグロビンは、溶液中で数日間放置され、郵便等の輸送手段を利用することによって高温下に置かれることも多い。また、検査機関で採便する場合においても、他項目の検査を実施しているため、便潜血の検査までに多くの時間を要することもある。このような状況下では、前述したように、ヒトヘモグロビンの変性・分解が生じるため、精度良く測定する際の妨げとなっていた。
【0006】
このような溶液中でのヒトヘモグロビンの変性・分解を防止するため、例えばチメロサールやクロルヘキシジン等一般的抗菌剤を添加する方法(特開昭63−271160号公報)の他に、糖類を添加する方法(特開昭63−243756号公報)、ヒト以外の動物ヘモグロビンの添加(特開平2−296149号公報)、ヒト以外の動物血清の添加(特開平4−145366号公報)、溶菌酵素の添加(特公平5−69466号公報)、鉄プロトポルフィリンの添加(特開平5−281227号公報)等が提案されている。
しかしながら、これらの公報に記載されたヒトヘモグロビン安定化技術では、糞便を含む被検液中のヒトヘモグロビンの変性・分解を十分に抑制することができない。
【0007】
この他にも、エチレンジアミン4酢酸(以下、EDTAと省略する)を用いたヘモグロビン安定化方法が提案されている(特開平5−99923号公報)。
しかしながら、本発明者らによる追試の結果、EDTA単独では糞便中のヘモグロビンに対して十分な安定化効果を期待できないことが確認された。
このため、本出願人は、EDTA単独よりも安定化効果の高い水溶性遷移金属錯体を添加する方法を提案している(特開平7−229902号公報)。更に、本出願人は、フェロシアン化合物と共存させたヘモグロビンの安定化方法(特開平11−118806号公報)、ヘモグロビンの酵素分解産物を共存させたヘモグロビンの安定化方法(特開平11−218533号公報)、遷移金属類を共存させたヘムタンパク質の安定化方法(特開2001−249132号公報)、およびリンゴ酸等を共存させたヘムタンパク質の安定化方法(特願2001−199224号)を既に提案している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の第一の課題は、ヘモグロビンに代表されるヘムタンパク質の変性・分解作用に対して有効な、新規なヘムタンパク質の安定化方法を提供することにある。特に変性・分解作用の強い糞便成分と共存するヘモグロビンを効果的に安定化する技術の提供を目的とする。
本発明の第二の課題は、新規なヘムタンパク質の安定化剤を利用したヘムタンパク質の保存溶液を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一の課題は、ヘムタンパク質を含有する検体中に、脱脂したアルブミン(以下、脱脂アルブミンという)またはその修飾物を共存させることを特徴とする検体中のヘムタンパク質の安定化方法により達成された。
また、本発明の第二の課題は、脱脂アルブミンまたはその修飾物を含有することを特徴とするヘムタンパク質の保存溶液により達成された。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
【0010】
本発明で使用する脱脂アルブミンは、常法により脱脂したものであれば、特に制限されず、公知のものの中から適宜選択すれば良い。
本発明に使用しうる脱脂処理を施すアルブミンとしては、任意のものを使用することができるが、特に動物の血清や卵に由来するアルブミンが好ましい。その具体例としては、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、ウサギ、並びにこれらの動物の幼獣、または胎児の血液に由来するアルブミンが挙げられる。
【0011】
また、アルブミンの修飾物としては、アルブミンの酵素処理物やポリアルキレングリコール等と化学的に結合させたものも知られているが、本発明におけるアルブミン修飾物には、このようなアルブミンから誘導される蛋白質をも含めることができる。
また、これらの生物由来のアルブミンの他に、アルブミンをコードする遺伝子を組換えて発現させた組換え体アルブミンやアミノ酸配列の置換・挿入・欠損等の変異による変異体アルブミンも、本発明の安定化方法に有効なアルブミンとして挙げられる。
【0012】
脱脂アルブミンまたはその修飾物1グラムあたりの脂肪酸の結合量は100μEq以下が好ましく、完全に脱脂した0μEqのものが最も好ましい。脂肪酸の結合量が100μEqを超えると、ヘムタンパク質の安定化効果が著しく低下する。
アルブミンは、一般に6〜7分子の脂肪酸を含有し、脂肪酸と結合することにより安定になっている。従って、通常アルブミンと言えば脂肪酸が含有されている。脱脂アルブミンは、脂肪酸が抜けた分ヘムタンパク質との反応性が強くなり、ヘムの安定化に寄与するものと推定される。
【0013】
本発明においては、ヘムタンパク質を含有する検体中に、脱脂アルブミンまたはその修飾物を0.01〜10%、好ましくは0.1〜5%、より好ましくは0.5%となるように共存させる。これらの物質の濃度が0.01%未満になると、安定化効果が不十分になり、逆に10%を超えると、溶解しにくくなると共に免疫反応も阻害される。
【0014】
また、本発明においては、上記物質に加えて有機酸類を添加することにより、検体中のヘムタンパク質をより一層安定化させることができる。この有機酸の具体例としては、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、グリコール酸、2−ケトグルタル酸、イソクエン酸、乳酸、ピルビン酸、およびオキサル酢酸から成る群から選択される少なくとも1種、またはそれらの塩類が挙げられる。
【0015】
これらの有機酸は0.1mM〜2000mM、好ましくは1mM〜1000mM、より好ましくは1000mMとなるように共存させる。これらの物質の濃度が0.1mM未満になると、安定化効果を向上させることができず、逆に2000mMを超えると、溶解しにくくなり、免疫反応も阻害される。
【0016】
さらに、本発明においては、上記有機酸に加えてアジ化物を添加することにより、検体中のヘムタンパク質を更に一層安定化させることができる。アジ化物の具体例としては、例えば、アジ化ナトリウム、アジ化カリウム、アジ化アンモニウムおよびアジ化リチウムから成る群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
【0017】
このアジ化物は、ヘムタンパク質含有検体中に0.01〜0.2w/v%、好ましくは0.1w/v%となるように含有させる。アジ化物の濃度が0.01w/v%未満となると、安定化効果を向上させることができない。その一方でアジ化物のうち、アジ化ナトリウムは、劇毒物指定品(政令台405号:毒物および劇物指定令の一部を改正する政令)となっているため、0.2w/v%を超えて使用することは好ましくない。
【0018】
本発明においては、特に必要とされないが、公知のタンパク質保護剤を必要に応じて加えることによってヘムタンパク質の安定化効果をより高めることができる。このようなタンパク質保護剤としては、ゼラチンなどに代表される不活性タンパク質等を挙げることができる。
【0019】
上記タンパク保護剤の他に、例えば微生物の不必要な繁殖を防ぐための抗菌剤やヘムタンパク質の保存に有利なpHを与える緩衝剤などこれまでに知られている多くのヘムタンパク質保護成分の添加も有効である。
抗菌剤としては、溶菌酵素、安息香酸エチル、ペニシリン、ファンギソン、ストレプトマイシン、あるいはセファマイシン他非ペニシリン系の一連の抗生物質等が挙げられる。 また、トリプシンインヒビターやα2マクログロブリンのようなプロテアーゼ抑制物質もヘムタンパク質を安定化することも知られている。
【0020】
保存溶液のpHは、ヘムタンパク質を安定に保持できる範囲に設定する。極端な酸性やアルカリ性条件下ではヘムタンパク質の安定性を損なう恐れがあり、中性域のpHが望ましい。具体的には5〜10、好ましくは6〜8程度のpHとする。
pHの維持のためには適当な緩衝剤を利用する。たとえば、ヒドロキシエチルピペラジン−2−エタンスルホン酸(HEPESと省略する)やピペラジン−ビス(2−エタンスルホン酸)(PIPESと省略する)等のグッド緩衝剤は、ヘムタンパク質の構造を最も安定化すると思われるpH(6〜8)を与えると同時に、免疫反応によってヘムタンパク質を検出する時の反応用緩衝液としても利用されているものであり、特に好ましい緩衝剤として挙げられる。この他、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、グリシン緩衝液、ホウ酸緩衝液等を利用することもできる。
【0021】
本発明のヘムタンパク質の安定化方法は、糞便、尿、血液検体中のヘムタンパク質の検出に利用することができる。ヘムタンパク質としては、ヘムを構成成分とするタンパク質の中から適宜選択でき、例えばヘモグロビン、ミオグロビン、ペルオキシダーゼ、またはカタラーゼが挙げられる。特に抗原構造の保護が要求される免疫学的な分析対象としてのヘムタンパク質について、その抗原性の維持に有用である。
【0022】
本発明においては、ヘムタンパク質の安定化因子として作用する脱脂アルブミンまたはその修飾物を含有させたヘムタンパク質の保存溶液を提供することができる。
脱脂アルブミンまたはその修飾物は、1グラムあたりの脂肪酸の結合量が100μEq以下、特に完全に脱脂した0μEqのものが最も好ましい。
【0023】
更に、本発明の保存溶液には、必要に応じて有機酸、アジ化物、タンパク質保護剤および緩衝剤を含有させることができる。有機酸、アジ化物、タンパク質保護剤および緩衝剤としては、上記したものの中から適宜選択して使用することができる。
【0024】
本発明は、前記ヘムタンパク質の安定化技術を応用したヘムタンパク質の免疫学的測定方法を提供することができる。免疫学的な測定方法としては、例えばラテックス凝集反応法、金コロイド凝集反応法、イムノクロマトグラフ法、またはELISA法等を挙げることができる。いずれの測定方法においても、ヘムタンパク質含有検体中に、脱脂アルブミンまたはその修飾物を共存させることによって、保存中の抗原活性は保護され測定値の低下が抑制される。
【0025】
本発明のヘムタンパク質の安定化方法は、検体中に存在する分析対象としてのヘムタンパク質を安定化するために有用である。特にヘムタンパク質を認識する抗体を用いた免疫学的手法によるヘムタンパク質の測定方法において、測定対象となるヘムタンパク質の抗原性を高度に安定化する。ヘムタンパク質を検出すべき検体としては、糞便、尿、血液が知られている。特に糞便中のヘモグロビンは消化器における出血の指標となり、尿中のヘモグロビンは、尿路における出血の指標となる。
【0026】
【発明の実施の態様】
本発明の安定化方法を、糞便検体中に存在するヘモグロビンに応用する場合には、糞便を懸濁させる保存溶液に脱脂アルブミンまたはその修飾物を添加しておくと良い。通常、糞便中のヘモグロビンの検出にあたっては、糞便を適当な保存液に懸濁させ必要に応じてろ過して免疫学的な分析用試料とする。
【0027】
【発明の効果】
本発明のヘムタンパク質の安定化方法では、ヘムタンパク質に対して強い変性・分解作用を持つ生体成分、特に糞便成分との共存下においても保護作用を得ることができる。したがって、生体成分の分析、例えば糞便潜血の検出を目的とする検体に含まれるヘモグロビンの安定化に有用である。特に抗原構造の保護が要求される免疫学的な分析対象としてのヘムタンパク質について、その抗原性の維持に貢献する。本発明によって糞便検体中のヘモグロビンが効果的に安定化され、ヘモグロビンの変性・分解による偽陰性結果の防止を期待することができる。
【0028】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0029】
実施例1.脱脂BSAによるヘモグロビンの安定化効果
脱脂BSA(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社製、商品名:fraction5, fatty acid free)と比較対照として脱脂されていないBSAとをそれぞれ0.5%含有する緩衝液(50mMのHEPES緩衝液、pH7.0、0.9%のNaCl、0.1%のNaN)2mlに、正常便検体(A〜C)10mgとヒト溶血液とを添加し、添加直後のヘモグロビン測定値と37℃で17時間保存したときのヘモグロビン測定値を比較した。測定は、OCセンサーneo(栄研化学製)を用いてラテックス凝集反応を測定原理とする専用試薬(OCヘモディア・オートIII:栄研化学製)で行った。
その結果を表1〜3に示す。表に示すように、対照である脱脂していないBSAを添加したものに比べて、脱脂BSAを添加したものは、37℃で17時間保存後のヘモグロビンの安定化効果が著しく高いことが確認された。
【0030】
【表1】
Figure 0003898947
【0031】
【表2】
Figure 0003898947
【0032】
【表3】
Figure 0003898947
【0033】
実施例2.脱脂BSAおよび有機酸によるヘモグロビンの安定化効果
実施例1で用いた脱脂BSAおよび有機酸として(3)リンゴ酸2ナトリウム(1M)、(4)コハク酸2ナトリウム(1M)、(5)フマル酸2ナトリウム(1M)と、(2)脱脂BSAと、(1)比較対照として脱脂されていないBSAとをそれぞれ0.5%含有する緩衝液(50mMのHEPES緩衝液、pH7.0、0.9%のNaCl、0.1%のNaN)2mlに、正常便検体(D〜F)10mgとヒト溶血液とを添加し、添加直後のヘモグロビン測定値と37℃で17時間保存したときのヘモグロビン測定値を比較した。測定は、OC−NEO(栄研化学製)を用いてラテックス凝集反応を測定原理とする専用試薬(OC−オートIII:栄研化学製)で行った。
その結果を表4〜6に示す。表に示すように、(1)対照である脱脂していないBSAを添加したものおよび(2)脱脂BSAに比べて、(3)〜(5)脱脂BSAおよび有機酸を添加したものは、37℃で17時間保存後のヘモグロビンの安定化効果が更に向上することが確認された。特に、脱脂BSAとリンゴ酸2ナトリウムとを組み合わせたものは、脱脂していないBSAおよび脱脂BSA単独のものと比較して顕著な効果が得られたことが判る。
【0034】
【表4】
Figure 0003898947
【0035】
【表5】
Figure 0003898947
【0036】
【表6】
Figure 0003898947

Claims (16)

  1. ヘムタンパク質を含有する検体中に、脱脂したアルブミンまたはその修飾物を共存させることを特徴とする検体中のヘムタンパク質の安定化方法。
  2. 脱脂したアルブミンまたはその修飾物1グラムあたりの脂肪酸の結合量が100μEq以下である請求項1記載の検体中のヘムタンパク質の安定化方法。
  3. 脱脂したアルブミンまたはその修飾物の濃度が0.01〜10%の範囲である請求項1または2記載の検体中のヘムタンパク質の安定化方法。
  4. 有機酸を共存させる請求項1乃至3記載の検体中のヘムタンパク質の安定化方法。
  5. 有機酸がリンゴ酸、コハク酸、フマル酸、グリコール酸、2−ケトグルタル酸、イソクエン酸、乳酸、ピルビン酸、およびオキサル酢酸から成る群から選択される少なくとも1種、またはそれらの塩類である請求項4記載の検体中のヘムタンパク質の安定化方法。
  6. 有機酸の濃度が0.1〜2000mMの範囲である請求項4または5記載の検体中のヘムタンパク質の安定化方法。
  7. アジ化物を共存させる請求項1乃至6記載の検体中のヘムタンパク質の安定化方法。
  8. アジ化物がアジ化ナトリウム、アジ化カリウム、アジ化アンモニウムおよびアジ化リチウムから成る群から選択される少なくとも1種である請求項7記載の検体中のヘムタンパク質の安定化方法。
  9. ヘムタンパク質がヘモグロビン、ミオグロビン、ペルオキシダーゼ、またはカタラーゼである請求項1乃至8記載の検体中のヘムタンパク質の安定化方法。
  10. ヘムタンパク質を含有する検体が糞便、尿または血液である請求項1記載の検体中のヘムタンパク質の安定化方法。
  11. 脱脂したアルブミンまたはその修飾物を含有することを特徴とするヘムタンパク質の保存溶液。
  12. 脱脂したアルブミンまたはその修飾物1グラムあたりの脂肪酸の結合量が100μEq以下である請求項11記載のヘムタンパク質の保存溶液。
  13. 有機酸を共存させる請求項11または12記載のヘムタンパク質の保存溶液。
  14. 有機酸がリンゴ酸、コハク酸、フマル酸、グリコール酸、2−ケトグルタル酸、イソクエン酸、乳酸、ピルビン酸、およびオキサル酢酸から成る群から選択される少なくとも1種、またはそれらの塩類である請求項13記載のヘムタンパク質の保存溶液。
  15. アジ化物を含有する請求項11乃至14記載のヘムタンパク質の保存溶液。
  16. アジ化物がアジ化ナトリウム、アジ化カリウム、アジ化アンモニウムおよびアジ化リチウムから成る群から選択される少なくとも1種である請求項15記載のヘムタンパク質の保存溶液。
JP2001395989A 2001-12-27 2001-12-27 ヘムタンパク質の安定化方法およびこれに用いる保存溶液 Expired - Fee Related JP3898947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395989A JP3898947B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ヘムタンパク質の安定化方法およびこれに用いる保存溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395989A JP3898947B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ヘムタンパク質の安定化方法およびこれに用いる保存溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003194825A JP2003194825A (ja) 2003-07-09
JP3898947B2 true JP3898947B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=27602220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395989A Expired - Fee Related JP3898947B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ヘムタンパク質の安定化方法およびこれに用いる保存溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898947B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5422108B2 (ja) 2007-10-16 2014-02-19 栄研化学株式会社 ヘムタンパク質の安定化方法及び保存溶液
ES2961300T3 (es) 2010-03-31 2024-03-11 Sekisui Medical Co Ltd Método para analizar hemoglobinas
JP6077763B2 (ja) * 2012-06-13 2017-02-08 合同酒精株式会社 ヒトヘモグロビンの安定化方法
SG11201708762QA (en) 2015-03-31 2017-11-29 Eiken Chemical Preservative solution for heme protein, and method for stabilizing heme protein
EP3622289B1 (de) 2017-05-11 2023-08-23 Immundiagnostik AG Verfahren und testbesteck zur quantitativen bestimmung von biomarkern in fäkalproben

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003194825A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422108B2 (ja) ヘムタンパク質の安定化方法及び保存溶液
US10067124B2 (en) Immunoassay method for pro-gastrin-releasing peptide
JP4502352B2 (ja) ヘムタンパク質の安定化方法および保存溶液
JP3898947B2 (ja) ヘムタンパク質の安定化方法およびこれに用いる保存溶液
JP4261665B2 (ja) 溶液中のヒトヘモグロビンの安定化方法および安定化溶液
JP4306915B2 (ja) ヘムタンパク質の安定化方法
JP4039590B2 (ja) ヘモグロビン試料の安定化
JP4033534B2 (ja) ヒトヘモグロビンの安定化方法
JPH10132824A (ja) ヘモグロビンの安定化方法
JPH11118806A (ja) ヘモグロビンの安定化方法
JP4321899B2 (ja) 尿中ミオグロビンの安定化方法およびこれに用いる安定化剤
WO2020066722A1 (ja) ヘモグロビンの測定試薬、測定キット及び測定方法
JP3337818B2 (ja) 非特異的吸着防止剤
JPH1160600A (ja) 尿中ミオグロビンの安定化方法、安定化剤およびこれを応用した免疫学的測定方法
JP2902095B2 (ja) ヒトヘモグロビンを含有する被検液の保存方法及びそれに用いる便溶解用緩衝液
JP7325334B2 (ja) ヘモグロビンとハプトグロビンとの複合体を安定化する方法、及びヘモグロビンを含む検体を保存するための保存溶液
JPH08262020A (ja) ヒトヘモグロビンの安定化方法
JPH09224942A (ja) ヒトヘモグロビンの安定化方法
JP2000221190A (ja) 尿中蛋白の安定化方法、安定化剤およびこれを応用した免疫学的測定方法
JPH0886783A (ja) C反応性タンパク質の測定法及び測定試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3898947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees