JP6077763B2 - ヒトヘモグロビンの安定化方法 - Google Patents

ヒトヘモグロビンの安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6077763B2
JP6077763B2 JP2012133408A JP2012133408A JP6077763B2 JP 6077763 B2 JP6077763 B2 JP 6077763B2 JP 2012133408 A JP2012133408 A JP 2012133408A JP 2012133408 A JP2012133408 A JP 2012133408A JP 6077763 B2 JP6077763 B2 JP 6077763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human hemoglobin
salt
hemoglobin
solution
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012133408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013257216A (ja
Inventor
洋平 飯坂
洋平 飯坂
愛美 今野
愛美 今野
克己 倉嶋
克己 倉嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Godo Shusei KK
Original Assignee
Godo Shusei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Godo Shusei KK filed Critical Godo Shusei KK
Priority to JP2012133408A priority Critical patent/JP6077763B2/ja
Publication of JP2013257216A publication Critical patent/JP2013257216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077763B2 publication Critical patent/JP6077763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、ヒトヘモグロビン含有液中におけるヒトヘモグロビンの安定化方法、ヒトヘモグロビン含有物溶解用溶液及びヒトヘモグロビン含有液に関する。
ヘモグロビンは、生体内において酸素運搬機能を担っており、二酸化炭素の運搬にも重要な役割を果たしている。また、糖化ヘモグロビンであるヘモグロビンAlc(HbA1c)は、過去1〜2ヶ月間の血液中の血糖値を反映する。従って、血液中のヒトヘモグロビン類の濃度を測定することは、貧血の診断や糖尿病の診断に重要である。また、便に含まれる微量のヘモグロビンを測定する便潜血検査により、大腸癌などの診断も行なわれている。
血液や便中のヘモグロビンの測定試薬には、ヘモグロビン標準試料が必要であり、ヘモグロビン標準試料を調製するための溶液が必要となることもある。また、便潜血測定には、便溶解液が必要である。しかし、ヒトヘモグロビンは安定性が低く、安定な標準試料やコントロール試薬を調製することが困難である。
ヒトヘモグロビンの安定化手段として、ヘモグロビンを分子間架橋することにより、あるいは架橋ヘモグロビンをメト化して安定化する方法(特許文献1、2);EDTA、ピルビン酸、オキザロ酢酸、2−ケトグルタル酸などの有機酸、アルデヒド、フェノール等を添加する方法(特許文献3〜7);脱脂アルブミンと有機酸を添加する方法(特許文献8);動物ヘモグロビン、その分解物を添加する方法(特許文献9、10);アミノ酸とアルブミンと添加する方法(特許文献11)等が知られている。
特開平11−264824号公報 特開2006−220665号公報 特開平5−99923号公報 特開2000−258420号公報 特開2003−14768号公報 特開2003−344417号公報 特開2004−125560号公報 特開2003−194825号公報 特開平2−296149号公報 特開平11−218533号公報 特開平8−245421号公報
しかしながら、これら従来のヘモグロビン安定化手段では、十分な安定化効果が得られない、多量の添加物が必要である等の問題があり、なるべく少ない成分の添加でヒトヘモグロビンを安定化できる手段の開発が望まれていた。
従って、本発明の課題は、新たなヒトヘモグロビンの安定化手段を提供することにある。
そこで本発明者は、ヒトヘモグロビンの安定化手段について種々検討してきたところ、グリオキシル酸又はその塩を添加すればpH5以上9以下というヒトヘモグロビンの測定系と同様のpH範囲でヒトヘモグロビンが安定化され、安定なヒトヘモグロビン標準試料液や便溶解液が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ヒトヘモグロビンにpH5以上9以下においてグリオキシル酸又はその塩を共存させることを特徴とするヒトヘモグロビンの安定化方法を提供するものである。
また、本発明は、グリオキシル酸又はその塩を含有し、pH5以上9以下であることを特徴とする、ヒトヘモグロビン含有物溶解用溶液を提供するものである。
さらに、本発明は、ヒトヘモグロビン及びグリオキシル酸又はその塩を含有し、pH5以上9以下であることを特徴とするヒトヘモグロビン含有液を提供するものである。
本発明によれば、ヒトヘモグロビンにグリオキシル酸又はその塩を共存させるという手段だけで、pH5以上9以下という条件下、室温20〜37℃で保存しても長時間ヒトヘモグロビンの劣化又は変性が防止できる。従って、安定なヒトヘモグロビン標準試料溶液や便潜血検査用の便溶解液が供給可能であり、その結果、正確なヒトヘモグロビンの測定が可能となる。
本発明における安定化の対象となるヘモグロビンは、ヒトヘモグロビンであり、例えば、血液、糞便、尿、唾液など生体試料に含まれる、または生体試料から得たヒトヘモグロビン、遺伝子組み換技術等により人工的に得たヒトヘモグロビンであって、ヘモグロビンA1c等の糖化されたヒトヘモグロビン、アセチル化やカルバミル化、カルボキシメチル化、架橋、重合等の修飾されたヒトヘモグロビンも含まれる。
安定化の対象となるヒトヘモグロビンの濃度は、定量可能な濃度であれば、低濃度でも高濃度でもよく、通常1ng/ml以上あればよい。なお、試料中のヘモグロビン濃度が高い場合は、試料を適宜希釈して測定する。
本発明においてヒトヘモグロビン安定化剤として用いられるグリオキシル酸又はその塩としては、グリオキシル酸、グリオキシル酸アルカリ金属塩、グリオキシル酸水和物等が挙げられる。本発明においてグリオキシル酸又はその塩の濃度は、グリオキシル酸無水物換算の濃度である。
グリオキシル酸又はその塩の濃度は、溶液中に0.00008〜0.4質量%であるのが好ましく、ヒトヘモグロビン安定化効果の点から、0.0004〜0.08質量%がより好ましく、0.008〜0.08質量%がさらに好ましく、0.004〜0.04質量%が特に好ましい。
本発明においては、グリオキシル酸又はその塩を用いれば、pH5以上9以下の範囲でヒトヘモグロビンが安定化できる。好ましいpH範囲は、6.0以上7.5以下であり、より好ましくは6.5〜7.0である。このようなpH範囲でヒトヘモグロビンの安定化効果が得られることは、ヒトヘモグロビンの測定条件を考慮すれば重要である。
pHを5以上9以下にするには、種々の緩衝剤を用いることができる。緩衝剤としては、例えば、リン酸緩衝液、グッド緩衝液などが利用できる。グッド緩衝液としては、グリシン、グリシルグリシン、トリス−塩酸、MES(2−(N−モノホリノ)エタンスルホン酸)、HEPES(N−2−ヒドロキシエチル−ピペラジン−N’−エタンスルホン酸)、TES(N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホン酸)、MOPS(3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸)、PIPES(ピペラジン−1,4−ビス(2−エタンスルホン酸))、DIPSO(3−(N’N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2−ヒドロキシプロパンスルホン)酸、Tricine(トリス(ヒドロキシメチル)メチルグリシン)、TAPS(N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸)等が好適に用いられる。また、アンモニア水などもpH調整剤として用いることができる。
本発明においては、グリオキシル酸又はその塩以外に、種々の安定化剤を併用することができる。そのような安定化剤としては、EDTA又はその塩等のキレート剤、亜硝酸又はその塩、亜硫酸又はその塩、二亜硫酸又はその塩、ヨウ素イオン、ピルビン酸又はその塩、オキザロ酢酸又はその塩、ジカルボン酸又はその塩(コハク酸、フマル酸等)、ヒドロキシカルボン酸又はその塩(リンゴ酸、グリコール酸等)、アミノ酸、2−ケトグルタル酸又はその塩、動物ヘモグロビン(ウマHbなど)、アルブミン(BSAなど)、アジ化ナトリウム等が挙げられる。このうち、亜硝酸又はその塩を併用するのがより好ましく、亜硝酸ナトリウムは例えば0.001〜0.5質量%の範囲で使用するのがより好ましい。アルブミンを使用する場合、その濃度は0.0005〜2.0質量%、さらに0.01〜1質量%が好ましい。アジ化ナトリウムを使用する場合、その濃度は、0.001〜1質量%、さらに0.01〜0.5質量%が好ましい。EDTA等のキレート剤を使用する場合、その濃度は、0.001〜5質量%、さらに0.01〜1質量%が好ましい。
本発明のヒトヘモグロビン含有物溶解用溶液は、グリオキシル酸又はその塩を含有し、pH5以上9以下であればよい。当該ヒトヘモグロビン含有物溶解用溶液には、前記の各種安定化剤を含有させることができる。当該ヒトヘモグロビン含有物溶解用溶液としては、便潜血検査における便溶解液、ヘモグロビン標準試料調製用溶液が挙げられる。
本発明のヒトヘモグロビン含有液は、ヒトヘモグロビン及びグリオキシル酸又はその塩を含有し、pH5以上9以下である。当該ヒトヘモグロビン含有液には、前記の各種安定化剤を含有させることができる。ヒトヘモグロビン含有液としては、ヒトヘモグロビン標準試料液、ヒトヘモグロビン管理用試料、検体抽出液、検体希釈液、検体保存液が挙げられる。
本発明のヒトヘモグロビン含有液は、室温〜37℃において1日以上ヒトヘモグロビンを安定化できるので、ヒトヘモグロビン測定時の標準試料として特に好ましい。
なお、ヒトヘモグロビンの測定方法としては、特に限定されないが、抗ヒトヘモグロビン抗体を用いた免疫学的検出方法が好ましい。免疫学的検出方法としては、例えば、金コロイド凝集比色法がある。金コロイド凝集比色法は、金コロイド標識抗ヒトヘモグロビン抗体がヒトヘモグロビンを介して凝集する際に生じる色差(色調変化)を光学的に測定して、ヒトヘモグロビンを検出する方法である。
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。
実施例1
50mM HEPES(pH7.0)、0.9%塩化ナトリウム、0.1%ウシ血清アルブミン、0.1%アジ化ナトリウムを基準液として調製した。基準液に各濃度のグリオキシル酸1水和物(表中にはグリオキシル酸濃度として表示)及び400ng/mLヒトヘモグロビン(溶血液)を添加し、更に、4mg/mLの便を添加した試料を調製し、25℃及び37℃で数日間保存した。保存期間中のヒトヘモグロビン濃度を金コロイド凝集比色法で測定し、その残存率(%)を比較した。測定は、便潜血分析装置FOBITWAKO(ヒロセ電子システム(株)製)を用いて金コロイド凝集比色法を原理とする測定試薬LタイプIGオートHem(合同酒精株式会社製)で行った。その結果を表1に示す。
Figure 0006077763
その結果、グリオキシル酸の0.00008〜0.4質量%、好ましくは0.0004〜0.08質量%添加により、ヒトヘモグロビンの変性又は劣化が顕著に防止できることが判明した。
実施例2
グリオキシル酸1水和物に代えて、グリオキシル酸ナトリウムを用い、実施例1と同様にヒトヘモグロビン濃度を測定した。その残存率を表2に示す。
Figure 0006077763
実施例3
グリオキシル酸(GA)の添加量を0.008質量%とし、基準液のpHを28%アンモニア水を用いて5.0〜9.0に変化させて実施例1と同様に保存し、ヒトヘモグロビン濃度を測定した。その結果を表3に示す。
Figure 0006077763
表3より、グリオキシル酸の添加により、pH5.0以上9.0以下、好ましくは6.0以上7.5以下、さらに好ましくは6.5以上7.0以下でヒトヘモグロビンを安定化できることが判明した。
実施例4
グリオキシル酸に加えて、さらに亜硝酸ナトリウムを添加する以外は、実施例1と同様に保存し、ヒトヘモグロビン濃度を測定した。その結果を表4に示す。
Figure 0006077763
表4より、グリオキシル酸に加えて亜硝酸又はその塩を添加するとヒトヘモグロビンの安定化効果がさらに増強されることが判明した。

Claims (14)

  1. ヒトヘモグロビンにpH6.0以上7.5以下において0.0004〜0.08質量%のグリオキシル酸又はその塩を共存させることを特徴とする、20〜37℃条件下でヒトヘモグロビンの安定化方法。
  2. グリオキシル酸又はその塩の濃度が、0.0004〜0.04質量%である請求項1記載の安定化方法。
  3. pHが6.5以上7.0以下である請求項1又は2記載の安定化方法。
  4. さらに、亜硝酸又はその塩を共存させる請求項1〜3のいずれかに記載の安定化方法。
  5. グリオキシル酸又はその塩0.0004〜0.08質量%を含有し、pH6.0以上7.5以下であることを特徴とする、ヒトヘモグロビンを20〜37℃条件下で保存するためのヒトヘモグロビン含有物溶解用溶液。
  6. グリオキシル酸又はその塩の濃度が、0.0004〜0.04質量%である請求項5記載のヒトヘモグロビン含有物溶解用溶液。
  7. pHが6.5以上7.0以下である請求項5又は6記載のヒトヘモグロビン含有物溶解用溶液。
  8. さらに、亜硝酸又はその塩を含有する請求項5〜7のいずれかに記載のヒトヘモグロビン含有物溶解用溶液。
  9. ヒトヘモグロビン含有物溶解用溶液が、便潜血検査における便溶解液又はヘモグロビン標準試料液調製用液である請求項5〜8のいずれかに記載のヒトヘモグロビン含有物溶解用溶液。
  10. ヒトヘモグロビン及び0.0004〜0.08質量%のグリオキシル酸又はその塩を含有し、pH6.0以上7.5以下であることを特徴とする、20〜37℃条件下で安定なヒトヘモグロビン含有液。
  11. グリオキシル酸又はその塩の濃度が、0.0004〜0.04質量%である請求項10記載のヒトヘモグロビン含有液。
  12. pHが6.5以上7.0以下である請求項10又は11記載のヒトヘモグロビン含有液。
  13. さらに、亜硝酸又はその塩を含有する請求項10〜12のいずれかに記載のヒトヘモグロビン含有液。
  14. ヒトヘモグロビン含有液が、ヒトヘモグロビン標準試料液である請求項10〜13のいずれかに記載のヒトヘモグロビン含有液。
JP2012133408A 2012-06-13 2012-06-13 ヒトヘモグロビンの安定化方法 Active JP6077763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133408A JP6077763B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 ヒトヘモグロビンの安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133408A JP6077763B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 ヒトヘモグロビンの安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013257216A JP2013257216A (ja) 2013-12-26
JP6077763B2 true JP6077763B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=49953768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133408A Active JP6077763B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 ヒトヘモグロビンの安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6077763B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018206772A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Immundiagnostik Ag Verfahren und testbesteck zur quantitativen bestimmung von biomarkern in fäkalproben

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6434843B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-05 栄研化学株式会社 ヘムタンパク質の保存液及びヘムタンパク質の安定化方法
WO2016159203A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 栄研化学株式会社 ヘムタンパク質の保存液及びヘムタンパク質の安定化方法
US20200377572A1 (en) 2017-12-01 2020-12-03 Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha Method for stabilizing hemoglobin-haptoglobin complex and a preservation solution for preserving specimens containing hemoglobin
JP7348908B2 (ja) * 2018-09-19 2023-09-21 栄研化学株式会社 擬似便、およびこれを用いた便潜血検査の精度管理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848459B2 (ja) * 1998-04-10 2006-11-22 積水化学工業株式会社 ヘモグロビン類の測定方法
JP3898947B2 (ja) * 2001-12-27 2007-03-28 栄研化学株式会社 ヘムタンパク質の安定化方法およびこれに用いる保存溶液
JP2005181128A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sekisui Chem Co Ltd ヘモグロビン標準試料溶液、ヘモグロビン標準試料調製液及びヘモグロビン類の測定方法
JP5554000B2 (ja) * 2009-02-19 2014-07-23 積水メディカル株式会社 糖化ヘモグロビン測定用試料の測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018206772A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Immundiagnostik Ag Verfahren und testbesteck zur quantitativen bestimmung von biomarkern in fäkalproben
US11221337B2 (en) 2017-05-11 2022-01-11 Immundiagnostik Ag Method and test kit for the quantitative determination of biomarkers in fecal samples

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013257216A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077763B2 (ja) ヒトヘモグロビンの安定化方法
JP5422108B2 (ja) ヘムタンパク質の安定化方法及び保存溶液
JP6434843B2 (ja) ヘムタンパク質の保存液及びヘムタンパク質の安定化方法
JP4261665B2 (ja) 溶液中のヒトヘモグロビンの安定化方法および安定化溶液
JP4568334B2 (ja) 抗原含有水溶液
TWI787473B (zh) 安定檢體中所含蛋白質的方法、安定檢體中所含蛋白質的溶液
US20210381935A1 (en) Preservative solution for heme protein, and method for stabilizing heme protein
JP4593665B2 (ja) ミオグロビン含有水溶液
TWI841542B (zh) 將血紅素與血紅素結合球蛋白之複合體安定化之方法、及用以保存含有血紅素之檢體之保存溶液
JP7325334B2 (ja) ヘモグロビンとハプトグロビンとの複合体を安定化する方法、及びヘモグロビンを含む検体を保存するための保存溶液
JP2011013193A (ja) 血中銅濃度測定用試薬
JP2000083661A (ja) ビリルビンオキシダーゼの安定化方法および試薬組成物
JP2005181128A (ja) ヘモグロビン標準試料溶液、ヘモグロビン標準試料調製液及びヘモグロビン類の測定方法
JPH1075779A (ja) ビリルビンオキシダーゼの安定化
JP2010230660A (ja) 可溶性インターロイキン−2受容体定量用標準品
JP4469435B2 (ja) ビリルビンオキシダーゼの安定化方法
CN117327172A (zh) 血红蛋白的稳定化方法
JP2020115112A (ja) 試料中の総タンパク質測定試薬及びその安定化方法
JP2000221190A (ja) 尿中蛋白の安定化方法、安定化剤およびこれを応用した免疫学的測定方法
EP0617131A1 (en) Reagent for determining gamma-glutamyl transpeptidase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250