JP2010230660A - 可溶性インターロイキン−2受容体定量用標準品 - Google Patents

可溶性インターロイキン−2受容体定量用標準品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010230660A
JP2010230660A JP2010047256A JP2010047256A JP2010230660A JP 2010230660 A JP2010230660 A JP 2010230660A JP 2010047256 A JP2010047256 A JP 2010047256A JP 2010047256 A JP2010047256 A JP 2010047256A JP 2010230660 A JP2010230660 A JP 2010230660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sil
standard product
receptor
acid
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010047256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832723B2 (ja
Inventor
Koji Uzawa
耕治 鵜澤
Ayako Nakamura
綾子 中村
Kazuki Morita
和樹 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Medex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Medex Co Ltd filed Critical Kyowa Medex Co Ltd
Priority to JP2010047256A priority Critical patent/JP5832723B2/ja
Publication of JP2010230660A publication Critical patent/JP2010230660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832723B2 publication Critical patent/JP5832723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】 保存安定性に優れた可溶性インターロイキン−2受容体(sIL−2R)定量用標準品を提供することにある。
【解決手段】 水性媒体中に既知濃度の可溶性インターロイキン−2受容体(sIL−2R)及びキレート剤を含有する、sIL−2R定量用標準品;当該sIL−2R定量用標準品を用いることを特徴とする、検体中のsIL−2Rの定量方法;当該sIL−2R定量用標準品と、sIL−2R定量用試薬とを含むことを特徴とする、検体中のsIL−2Rの定量用キット。
【選択図】なし

Description

本発明は、可溶性インターロイキン−2受容体定量用標準品に関する。
インターロイキン−2の受容体(以下、IL−2Rと記す)はα鎖、β鎖、γ鎖から構成されているが、α鎖の一部が細胞上から遊離した可溶性インターロイキン−2受容体(以下、sIL−2Rと記す)が血中に存在することが知られている(特許文献1、非特許文献1参照)。sIL−2Rは活性化T細胞、B細胞によって産生されるために、生体の免疫防御機構の活性化、T細胞系及びB細胞系などの活性化に伴い血中のsIL−2Rが上昇することが報告されている。血清中のsIL−2R濃度は、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)などの自己免疫疾患や、ウイルス性肝炎、後天性免疫不全症候群(AIDS)などのウイルス感染症の患者で高値を示し、体内の活性化リンパ球量の指標の1つとなることが報告されている(非特許文献2参照)。また腫瘍細胞がsIL−2Rを産生し、成人T細胞白血病(ATL)や非ホジキンリンパ腫の進行と血清中のsIL−2R濃度の変動が良く相関することが知られている(非特許文献3、非特許文献4参照)。このようにsIL−2Rに関して、様々な免疫系の疾患や病態との関連が報告されており、なかでも造血疾患の有望な血液中のマーカーと認識されている。血清中のsIL−2R濃度は成人T細胞白血病においては病態モニタリング、非ホジキンリンパ腫においては治療効果の判定、寛解後のモニタリング、再発の早期発見等の指標として臨床的に有効活用されている。
血清又は血漿中のsIL−2R定量用試薬としては、「セルフリーIL−2Rメデックス」(協和メデックス社製)、「シーメンス・イムライズ IL−2R II」(シーメンス社製)等があり、臨床の現場で使用されている。
血清又は血漿中のsIL−2Rを定量するに際しては、sIL−2R濃度と測定値とを関連付ける検量線の作成が必須であり、検量線作成には、sIL−2Rの標準品が必要である。
sIL−2R定量用の標準品としては、タンパク質であるsIL−2Rを長期間安定に保持できることが必要であるが、タンパク質の安定化方法としては一般的に、タンパク質を凍結乾燥させる方法が知られている(特許文献2参照)。sIL−2Rについても、凍結乾燥された標準品が知られている[例えば、「セルフリーIL−2Rメデックス」(協和メデックス社製)の標準試薬]。凍結乾燥された標準品は、その製造において凍結乾燥操作が必要であり、製造が煩雑である。また、凍結乾燥された標準品の場合は、検量線の作成に際しては、指定された量の精製水もしくは溶解液で溶解して使用するのが一般的であるが、加える精製水もしくは溶解液の量の誤差や、使用者が誤った量を加えることなどによって、標準品の濃度が変化しやすい。またそのことが原因で安定した測定を達成することが難しくなり、日常における測定精度管理に影響を与える。
また、これまでに、タンパク質の安定化方法について、凍結乾燥以外の種々の方法が報告されており、キレート剤を共存させる方法も報告されている(特許文献3〜5参照)。
特開昭62−70761号公報 国際公開第00/075189号パンフレット 特開平10−191972号公報 特開2000−221190号公報 特開2004−129531号公報
The Journal of Immunology, vol.135, No.5, p.3172〜3177 (1985). Clinical immunology and immunopathology, vol.50, No.3, p.321〜332 (1989). 臨床病理,vol.42, No.8, p.834-842 (1994). 臨床検査,vol.35, No.1, p.87-91 (1991).
標準品が溶液の場合は、製造上の煩雑さが少なく、且つ測定精度管理が容易になるが、溶液の場合は凍結乾燥された標準品と比較して、保存安定性が劣るという問題がある。本発明の目的は、保存安定性に優れたsIL−2R定量用標準品を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、水溶液中のsIL−2Rが、キレート剤共存下で安定に保持される、という知見を見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下の[1]〜[4]である。
[1] 水性媒体中に既知濃度の可溶性インターロイキン−2受容体(sIL−2R)及びキレート剤を含有する、sIL−2R定量用標準品。
[2] キレート剤が、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)である[1]記載の標準品。
[3] [1]又は[2]記載の標準品を用いることを特徴とする、検体中の可溶性インターロイキン−2受容体(sIL−2R)の定量方法。
[4] [1]又は[2]記載の標準品と、可溶性インターロイキン−2受容体(sIL−2R)定量用試薬とを含むことを特徴とする、検体中の可溶性インターロイキン−2受容体(sIL−2R)の定量用キット。
本発明により、保存安定性に優れたsIL−2R定量用標準品が提供される。
本発明のsIL−2R標準品は、水性媒体中に既知濃度のsIL−2Rとキレート剤とを含む。本発明の標準品において既知濃度で含まれるsIL−2Rは、遺伝子組換え方法により製造されたものでも、生体試料から採取されたものであってもよい。遺伝子組換え方法によりsIL−2Rを製造する場合に用いられる遺伝子組換え方法としては、例えば、宿主として大腸菌、動物細胞を用いて得られた形質転換体にsIL−2Rを産生させる方法[例えば、Molecular Cloning: A Laboratory Manual 3rd. ed. (Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York, 2001)]等が挙げられる。生体試料からsIL−2Rを採取する方法としては、例えばsIL−2Rが含まれる可能性がある血液、血漿、血清等の生体試料から、sIL−2Rを分離、精製する方法等が挙げられる。生体試料からのsIL−2Rの分離、精製方法としては、例えばポリアクリルアミド電気泳動(SDS−PAGE)、ゲル濾過クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー(例えば、「タンパク質実験ハンドブック」2003年、羊土社参照)等が挙げられる。
本発明の標準品において使用されるキレート剤としては、本発明の標準品におけるsIL−2Rを水性媒体中で安定に保持し得るキレート剤であれば特に制限はなく、例えばBicine[N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン]、CyDTA(トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,N,N’,N’−四酢酸)、DTPA(ジエチレントリアミン−N,N,N’,N’’,N’’−五酢酸)、EDTA(エチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸)、EDDP(エチレンジアミン−N,N’−二プロピオン酸)、EDTA−OH[N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン−N,N’,N’−三酢酸]、EGTA[O,O’−ビス(2−アミノエチル)エチレングリコール−N,N,N’,N’−四酢酸]、HIDA[N−(2−ヒドロキシエチル)イミノ二酢酸]、IDA(イミノ二酢酸)、NTA(ニトリロ三酢酸)、NTPO[ニトリロトリス(メチレンホスフィン酸)]、TPEN[N,N,N’,N’−テトラキス(2−ピリジルメチル)エチレンジアミン]、TTHA(トリエチレンテトラミン−N,N,N’,N’’,N’’’,N’’’−六酢酸)、グルコン酸、クエン酸、ADA[N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸]、Tricine{N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]グリシン}、Tris{N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]グリシン}等が挙げられ、EDTAが好ましい。これらのキレート剤は、水和物、塩を形成していてもよい。塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩等が挙げられる。
キレート剤の濃度は、本発明において水性媒体中でsIL−2Rを安定に保持し得る濃度であれば特に制限はなく、例えば0.05〜10.0mmol/Lであり、好ましくは、0.1〜5.0mmol/Lである。
本発明の標準品において使用される水性媒体としては、sIL−2Rを安定に保持し得る水性媒体であれば特に制限はなく、例えば脱イオン水、蒸留水、緩衝液等があげられるが、緩衝液が好ましい。緩衝液に用いる緩衝剤としては、例えばリン酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、グッドの緩衝剤等があげられる。
グッドの緩衝剤としては、例えば2−モルホリノエタンスルホン酸(MES)、Tris、ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン(Bis−Tris)、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(ADA)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)(PIPES)、N−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(ACES)、3−モルホリノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(MOPSO)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸(BES)、3−モルホリノプロパンスルホン酸(MOPS)、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕−2−アミノエタンスルホン酸(TES)、2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕エタンスルホン酸(HEPES)、3−〔N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(DIPSO)、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕−2−ヒドロキシ−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPSO)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−ヒドロキシプロパンスルホン酸)(POPSO)、3−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(HEPPSO)、3−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕プロパンスルホン酸〔(H)EPPS〕、Tricine、Bicine、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPS)、N−シクロヘキシル−2−アミノエタンスルホン酸(CHES)、N−シクロヘキシル−3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(CAPSO)、N−シクロヘキシル−3−アミノプロパンスルホン酸(CAPS)等が挙げられる。
緩衝液のpHとしては、pH4.0〜10.0であり、pH6.0〜8.0が好ましい。緩衝液の濃度は、本発明において水性媒体中でsIL−2Rを安定に保持し得る濃度であれば特に制限はなく、例えば0.005〜1.0mol/Lであり、好ましくは、0.01〜0.1mol/Lである。
本発明の標準品には、無機塩、糖類、タンパク質、防腐剤、界面活性剤等が含有されてもよい。無機塩としては、例えば塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム、硝酸カリウム、硫酸カリウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、硫酸カルシウム、又は、これらの塩類の付加物等が挙げられる。付加物としては、例えば水和物等が挙げられる。
糖類としては、例えばシュークロース、デキストラン、アルギン酸若しくはその塩等が挙げられる。タンパク質としては、例えば牛血清アルブミン(BSA)、セリシン等が挙げられる。防腐剤としては、例えばアジ化ナトリウム、バイオエース(クミアイ化学工業社製)、プロクリン(シグマアルドリッチジャパン社製)、プロキシル(アビシア社製)等が挙げられる。界面活性剤としては、例えばカチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
本発明の検体中のsIL−2Rの定量方法は、本発明の標準品を用いる方法であり、以下の工程を含む。
[1]本発明の標準品とsIL−2R定量用試薬とを用いて、sIL−2Rの濃度と測定値とを関連付ける検量線を作成する工程;
[2]検体と、[1]で用いたsIL−2R定量用試薬とを用いて、検体中のsIL−2Rを測定し、検体中のsIL−2R濃度に対する測定値を得る工程;
[3]工程[2]で得られた測定値と工程[1]で作成された検量線とから、検体中のsIL−2R濃度を決定する工程。
ここで、sIL−2R定量用試薬としては、sIL−2Rを定量することができる試薬であれば特に制限はないが、例えばsIL−2Rに対する抗体を含有する免疫学的定量用試薬等が挙げられる。sIL−2R定量用試薬の市販品としては、例えば「セルフリーIL−2Rメデックス」(協和メデックス社製)や「シーメンス・イムライズ IL−2R II」(シーメンス社製)等が挙げられる。検体としては、sIL−2Rが含まれる可能性がある検体であれば特に制限はなく、例えば全血、血清、血漿等が挙げられる。
本発明のsIL−2R定量用キットは、本発明の標準品とsIL−2R定量用試薬とを含む。sIL−2R定量用試薬としては、上記のsIL−2R定量用試薬等が挙げられる。本発明のsIL−2R定量用キットは、本発明のsIL−2Rの定量方法に用いることができる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を何ら限定するものではない。尚、本実施例においては、下記メーカーの試薬を使用した。尚、sIL−2Rは、遺伝子組換え方法により製造されたものを使用した。
リン酸水素二カリウム(リン酸緩衝液;和光純薬工業社製)、リン酸二水素カリウム(リン酸緩衝液;和光純薬工業社製)、EDTA・2Na(同仁化学研究所社製)、塩化ナトリウム(和光純薬工業社製)、BSA[プロリアント(Proliant)社製]、シュークロース(関東化学社製)、プロキシル[アビシア(Avecia)社製]。
以下の組成からなる標準品を調製した。
リン酸緩衝液 10mmol/L(pH7.5)
sIL−2R 200U/mL
EDTA・2Na 0、0.1、1.0、2.5、5.0mmol/L
塩化ナトリウム 150mmol/L
BSA 1%
シュークロース 0.8%
プロキシル 0.1%
以下の組成からなる標準品を調製した。
リン酸緩衝液 10mmol/L(pH7.5)
sIL−2R 600U/mL
EDTA・2Na 0、0.1、1.0、2.5、5.0mmol/L
塩化ナトリウム 150mmol/L
BSA 1%
シュークロース 0.8%
プロキシル 0.1%
以下の組成からなる標準品を調製した。
リン酸緩衝液 10mmol/L(pH7.5)
sIL−2R 10800U/mL
EDTA・2Na 0、0.1、1.0、2.5、5.0mmol/L
塩化ナトリウム 150mmol/L
BSA 1%
シュークロース 0.8%
プロキシル 0.1%
実施例1〜3の標準品を用いて、その安定性を評価した。実施例1〜3で調製した標準品を40℃で0日、6日、12日保存した後、sIL−2R定量試薬「セルフリーIL−2R」(協和メデックス株式会社製)を用いて測定し、吸光度を求めた。次に、標準品の調製直後(40℃、0日)の吸光度を100%とし、調製直後(40℃、0日)の吸光度に対する保存後の標準品の吸光度を、標準品中のsIL−2Rの残存率として算出した。調製直後(40℃、0日)の吸光度及び残存率を表1〜表3に示す。
Figure 2010230660
Figure 2010230660
Figure 2010230660
表1〜3から明らかな様に、EDTA・2Naが含まれていないsIL−2R定量用標準品においては、40℃で12日間放置すると残存率が75.2〜88.1%まで低下したが、EDTA・2Naを0.1mmol/Lの濃度で含む標準品においては85.0〜102.0%、EDTA・2Naを1.0mmol/Lの濃度で含む標準品においては84.1〜98.0%、EDTA・2Naを2.5mmol/Lの濃度で含む標準品においては94.0〜100.4%、EDTA・2Naを5mmol/Lの濃度で含む標準品においては93.4〜103.3%となり、EDTA・2Naを含む標準品においては、EDTA・2Naを含まない標準品と比較して、残存率が高いことが分かった。以上の結果より、EDTA・2Naを含有する本発明のsIL−2R定量用標準品においては、sIL−2Rが安定に保持されることが示された。
アレニウスの法則を用いると、化学反応速度の温度依存性からタンパク質の安定性(寿命)を予測することができる。即ち、40℃6日間の保存は10℃で約12ヵ月間での保存に相当し、40℃12日間の保存は10℃で約24ヵ月間での保存に相当する。EDTA・2Naを含まないsIL−2R定量用標準品は、10℃で24ヵ月が経過するとsIL−2R量が約12〜25%低下し、正確なsIL−2Rの定量が出来なくなる。一方、EDAT・2Naを2.5mmol/L含む標準品は、sIL−2R量の低下は最大でも10%未満であり、sIL−2Rの定量への影響が少ないことが明らかとなった。
本発明により、保存安定性に優れたsIL−2R定量用標準品が提供される。

Claims (4)

  1. 水性媒体中に既知濃度の可溶性インターロイキン−2受容体(sIL−2R)及びキレート剤を含有する、sIL−2R定量用標準品。
  2. キレート剤が、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)である請求項1記載の標準品。
  3. 請求項1又は2記載の標準品を用いることを特徴とする、検体中の可溶性インターロイキン−2受容体(sIL−2R)の定量方法。
  4. 請求項1又は2記載の標準品と、可溶性インターロイキン−2受容体(sIL−2R)定量用試薬とを含むことを特徴とする、検体中の可溶性インターロイキン−2受容体(sIL−2R)の定量用キット。
JP2010047256A 2009-03-06 2010-03-04 可溶性インターロイキン−2受容体定量用標準品 Active JP5832723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047256A JP5832723B2 (ja) 2009-03-06 2010-03-04 可溶性インターロイキン−2受容体定量用標準品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052806 2009-03-06
JP2009052806 2009-03-06
JP2010047256A JP5832723B2 (ja) 2009-03-06 2010-03-04 可溶性インターロイキン−2受容体定量用標準品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123943A Division JP2014167490A (ja) 2009-03-06 2014-06-17 可溶性インターロイキン−2受容体定量用標準品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230660A true JP2010230660A (ja) 2010-10-14
JP5832723B2 JP5832723B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=43046612

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047256A Active JP5832723B2 (ja) 2009-03-06 2010-03-04 可溶性インターロイキン−2受容体定量用標準品
JP2014123943A Pending JP2014167490A (ja) 2009-03-06 2014-06-17 可溶性インターロイキン−2受容体定量用標準品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123943A Pending JP2014167490A (ja) 2009-03-06 2014-06-17 可溶性インターロイキン−2受容体定量用標準品

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5832723B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105209486A (zh) * 2013-05-14 2015-12-30 西门子医疗保健诊断公司 含有受体的经稳定的液体配制物
WO2023286821A1 (ja) 2021-07-15 2023-01-19 積水メディカル株式会社 Tarcを含有する組成物、希釈液、tarcのキャリーオーバー抑制方法、吸着防止剤、及び連続的分析方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035263A (ja) * 1983-08-05 1985-02-23 Wako Pure Chem Ind Ltd 不溶性担体に固定化された免疫活性物質の安定化法及び該物質を構成単位として含む生理活性物質測定用試薬
JP2000081435A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Wako Pure Chem Ind Ltd 蛋白質の安定化剤
JP2005181128A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sekisui Chem Co Ltd ヘモグロビン標準試料溶液、ヘモグロビン標準試料調製液及びヘモグロビン類の測定方法
WO2005121795A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Kyowa Medex Co., Ltd. 非特異反応が抑制された免疫測定方法および試薬
JP2006515561A (ja) * 2002-06-19 2006-06-01 ジェンフィ Apo−B48及びApo−B100のアッセイのための組成物及び方法
JP2008206491A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toyobo Co Ltd p−ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素の安定化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711856A (en) * 1984-09-19 1987-12-08 Mayo Medical Resources Nuclear binding assay for steroid receptor functionality in cancerous cells

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035263A (ja) * 1983-08-05 1985-02-23 Wako Pure Chem Ind Ltd 不溶性担体に固定化された免疫活性物質の安定化法及び該物質を構成単位として含む生理活性物質測定用試薬
JP2000081435A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Wako Pure Chem Ind Ltd 蛋白質の安定化剤
JP2006515561A (ja) * 2002-06-19 2006-06-01 ジェンフィ Apo−B48及びApo−B100のアッセイのための組成物及び方法
JP2005181128A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sekisui Chem Co Ltd ヘモグロビン標準試料溶液、ヘモグロビン標準試料調製液及びヘモグロビン類の測定方法
WO2005121795A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Kyowa Medex Co., Ltd. 非特異反応が抑制された免疫測定方法および試薬
JP2008206491A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toyobo Co Ltd p−ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素の安定化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105209486A (zh) * 2013-05-14 2015-12-30 西门子医疗保健诊断公司 含有受体的经稳定的液体配制物
JP2016520193A (ja) * 2013-05-14 2016-07-11 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 受容体含有安定化液剤
US10203338B2 (en) 2013-05-14 2019-02-12 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Stabilized liquid formulations containing receptors
CN105209486B (zh) * 2013-05-14 2021-04-06 西门子医疗保健诊断公司 含有受体的经稳定的液体配制物
US11119108B2 (en) 2013-05-14 2021-09-14 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Stabilized liquid formulations containing receptors
WO2023286821A1 (ja) 2021-07-15 2023-01-19 積水メディカル株式会社 Tarcを含有する組成物、希釈液、tarcのキャリーオーバー抑制方法、吸着防止剤、及び連続的分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014167490A (ja) 2014-09-11
JP5832723B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ferreira et al. (Un) suitability of the use of pH buffers in biological, biochemical and environmental studies and their interaction with metal ions–a review
JP5360707B2 (ja) 金属の比色測定方法及び測定試薬
Keller et al. Chromobodies to quantify changes of endogenous protein concentration in living cells
Maaß et al. Methods and applications of absolute protein quantification in microbial systems
Yoshii et al. Fine resolution of human sperm nucleoproteins by two-dimensional electrophoresis
JP5832723B2 (ja) 可溶性インターロイキン−2受容体定量用標準品
JP2019527363A (ja) 血液サンプルの細胞外小胞を安定化するための化学組成物及びその使用方法
US20170067904A1 (en) Compositions and methods for membrane protein detergent stability screen
JP4704355B2 (ja) リポ蛋白中成分の分別定量用標準品
JP6434843B2 (ja) ヘムタンパク質の保存液及びヘムタンパク質の安定化方法
JP6741021B2 (ja) 線維芽細胞増殖因子−23の安定化剤
Yang et al. Investigation of metal-catalyzed antibody carbonylation with an improved protein carbonylation assay
JP4826293B2 (ja) 総蛋白質の定量方法およびそれに用いる総蛋白質定量用キット
JP2019517005A (ja) 求核剤の標識を向上するためのビスピリジンの使用
CN104011537A (zh) 用于延长电泳凝胶有用电泳寿命的电泳缓冲液
EP3279660B1 (en) Preservative solution for heme protein, and method for stabilizing heme protein
JP2006325547A (ja) フルクトシルペプチドオキシダ−ゼの安定化方法
JP7336781B2 (ja) 核酸構造体
EP4080219A1 (en) Conjugate
EP4080210A1 (en) Detection method
WO2020075692A1 (ja) ロイシンリッチα2グリコプロテイン組成物
JP2022165900A (ja) 分析方法
JP2022165899A (ja) 融合体
WO2022154121A1 (ja) ヘプシジンの吸着抑制剤、吸着抑制方法、標準品、試薬、キットおよび測定方法
JP2020115112A (ja) 試料中の総タンパク質測定試薬及びその安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350