WO2001022635A1 - Procede et dispositif de communication - Google Patents

Procede et dispositif de communication Download PDF

Info

Publication number
WO2001022635A1
WO2001022635A1 PCT/JP2000/004289 JP0004289W WO0122635A1 WO 2001022635 A1 WO2001022635 A1 WO 2001022635A1 JP 0004289 W JP0004289 W JP 0004289W WO 0122635 A1 WO0122635 A1 WO 0122635A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tone
communication
tone set
communication device
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/004289
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masataka Kato
Tsuyoshi Kobayashi
Yoshiaki Koizumi
Wataru Matsumoto
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to CA002349164A priority Critical patent/CA2349164A1/en
Priority to IL14281400A priority patent/IL142814A0/xx
Priority to EP00940875A priority patent/EP1133092A4/en
Priority to TW089114814A priority patent/TW468310B/zh
Publication of WO2001022635A1 publication Critical patent/WO2001022635A1/ja
Priority to NO20012151A priority patent/NO20012151L/no
Priority to US09/849,992 priority patent/US6680979B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5416Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines by adding signals to the wave form of the power source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals

Definitions

  • the present invention relates to a communication method that employs a multicarrier modulation and demodulation method.
  • the present invention relates to a communication method capable of realizing evening communication and a communication device capable of realizing the communication method.
  • the present invention is not limited to communication devices that perform power line communication using the DMT modulation and demodulation method, and all communication devices that perform wired communication and wireless communication through ordinary communication lines using the multi-carrier modulation and demodulation method. Applicable to Background art
  • an existing power line not used for data communication such as the power line modem described above
  • various devices connected for power supply become noise sources. It is also necessary to take measures against Therefore, recently, from the viewpoint of high noise resistance, etc., communication using the same data in multiple frequency bands, and avoiding frequency bands that are greatly affected by noise, and using frequency bands that are less affected by noise
  • a communication method that uses a multicarrier communication method that can perform the above communication and communication has been proposed.
  • the transmitting side usually divides information data to be transmitted and performs primary modulation such as frequency conversion, and then uses IFFT (inverse fast Fourier transform).
  • the secondary modulation that is, multi-carrier modulation
  • the information data after the primary modulation is distributed to the multi-carriers.
  • the receiving side demodulation side
  • the received data is demodulated to the original information data by performing the processing opposite to that on the transmission side.
  • the communication method using the conventional multicarrier communication method described above cannot selectively change the modulation method in the primary modulation. For this reason, in a communication environment where the influence of noise is large, communication quality has been improved by loading the same data on multiple carriers or by moving the tone. In such a case, there was a problem that these measures alone could not cope with the effects of noise and could not maintain a certain level of communication quality.
  • the present invention provides a communication method capable of maintaining a constant communication quality at a high level without deteriorating characteristics even in a communication environment in which the influence of noise is large, and a communication device capable of realizing the communication method. It is intended to provide. Disclosure of the invention
  • a multi-carrier modulation / demodulation method is adopted as a communication method of data communication performed between a plurality of communication devices connected on a transmission line, and a tone with little influence of noise is selected.
  • a tone with little influence of noise is selected.
  • it operates to maintain a certain level of communication quality, monitors the transmission line while communication is being performed constantly, and if there is no tone that satisfies a certain standard, the communication quality is reduced.
  • a first tone set moving step of moving the tone set by a predetermined method by judging that the tone set cannot be maintained, and when there are a predetermined number or more of tones that secure the specific reference, a certain communication quality can be maintained.
  • the tone set is not moved because it is determined that the number of tones that secures the standard is less than the predetermined number and the tone set is moved within the same tone group. If it is determined that the communication quality can be maintained more, the second tone set moving step of moving the tone set by a predetermined method, and the communication is performed even if the tone set is moved within the same tone group. And a tone group moving step of moving the tone group by a predetermined method when it is determined that the quality cannot be maintained.
  • the current tone state is recognized by monitoring the fixed tone set in which the currently communicating tone set position is written.
  • a primary modulation scheme selecting step of selecting one of the primary modulation schemes based on a predetermined criterion is included.
  • the primary modulation scheme is selected in the order of DQPSK, DBPSK, BPSK + time diversity.
  • the position of the tone set in the same tone group is determined from the lower frequency, the higher frequency, or the higher frequency. It is characterized by moving in order.
  • a good tone is centered.
  • the feature is to move the position of the tone set so that
  • the tone group moving step is characterized in that the tone groups are moved in the order of the tone group number.
  • a multi-carrier modulation / demodulation method is adopted as a communication method, and a tone that is less affected by noise is selected to maintain a constant communication quality.
  • the communication path is monitored in a state where communication is performed regularly, and if there is no tone that satisfies a certain standard, it is determined that communication quality cannot be maintained, and the tone set is moved by a predetermined method. If there are more than a predetermined number of tones that ensure the specific reference, a certain communication quality can be maintained It is possible to maintain communication quality by not moving the tone set and determining that the number of tones for securing the reference is less than the predetermined number and moving the tone set within the same tone group. If it can be determined that the communication quality cannot be maintained even if the tone set is moved within the same tone group, it is determined that the communication quality cannot be maintained. The feature is that the tone group is moved.
  • the current tone state is recognized by monitoring the fixed tone set in which the currently communicating tone set position is written.
  • the tone set is changed and the fixed tone set cannot be received, a frame is transmitted using the tone set set at the time of initialization, and a response from another communication device is waited.
  • the communication device in the next invention, further, it is possible to select a different primary modulation scheme with different noise immunity, and even if the tone set is moved within the same tone group, the tone group is moved. If it is determined that the communication quality cannot be maintained even after performing the above, one of the primary modulation methods is selected based on a predetermined criterion.
  • the current state is recognized and monitored by monitoring the position of the currently communicating tone set and the fixed tone set in which the primary modulation method is written. If the tone set and the modulation method are changed to that state, and the fixed tone set cannot be received, the frame is transmitted using the tone set set at initialization, and a response from another communication device is waited for. It is characterized.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a frame generated by a framing process by a framing circuit 1 and a POC field in the frame.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration, and FIG. 3 is a diagram showing POC modulation.
  • FIG. 4 is a diagram showing a method field and the contents of a control command.
  • FIG. 4 is a diagram showing a definition of a tone group used for data communication by the communication device.
  • FIG. 5 is a diagram showing a definition of a tone set in the tone group.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a method for moving a tone, FIG.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a method for changing a general modulation method
  • FIG. 8 is a diagram showing the present invention.
  • FIG. 9 is a flowchart (Example 1: Part 1) of the communication method according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a flowchart (Example 1: Part 2) of the communication method according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 0 is a flowchart of the communication method according to the first embodiment of the present invention (Example 2: Part 1).
  • FIG. 11 is a flowchart of the first embodiment of the communication method according to the present invention (Example 2: 2) and the first 1 2
  • FIG. 2 is a flowchart (Example 3: Part 1) of the communication method according to the present invention (Example 3).
  • FIG. 9 is a flowchart (Example 1: Part 1) of the communication method according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a flowchart (Example 1: Part 1) of the communication method according
  • FIG. 13 is a flowchart of Example 1 of the communication method according to the present invention (Example 3). 2) and FIG. 14 is a flowchart of the communication method according to the first embodiment of the present invention (Example 4: Part 1).
  • FIG. 15 is a flowchart of the communication method according to the present invention.
  • FIG. 16 is a flowchart (Example 4: Part 1) of Embodiment 1 of the communication method according to the present invention
  • FIG. 16 is a flowchart (Example 1: Part 1) of the communication method according to the present invention.
  • Fig. 18 is a flowchart (Example 1: Part 2) of the communication method according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a flowchart of the communication method according to the second embodiment of the present invention; The figure is a flowchart of the communication method according to the second embodiment of the present invention (Example 2).
  • FIG. 20 is a flowchart (Example 2: No. 2) of the communication method according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a flowchart of the communication method according to the present invention.
  • FIG. 22 is a flowchart of Example 2 (Example 3: Part 1)
  • FIG. 22 is a flowchart of Example 2 of the communication method according to the present invention (Example 3: Part 2)
  • FIG. 24 is a flowchart (Example 4: Part 1) of the communication method according to the present invention, and FIG.
  • FIG. 24 is a flowchart (Example 4: Part 2) of the communication method according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 25 is a flowchart of a communication method according to the third embodiment of the present invention.
  • the communication device always maintains a high rate
  • Communication with the optimal tone is always performed by actively detecting a high S / N ratio and tone so that the N ratio (Signal to Noise Ratio) is equal to or higher than a predetermined threshold, and moving to that tone.
  • N ratio Signal to Noise Ratio
  • different primary noise-resistant primary modulation schemes can be selected and selected according to the S / N ratio of the received signal, thereby maintaining a higher level of constant communication quality.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication device according to the present invention.
  • a power line modem that performs data communication using an existing power line will be described as a specific example.
  • the communication device according to the present invention is a power line modem.
  • the present invention is not limited to this, and can be applied to all communication devices that perform wired communication and wireless communication via ordinary communication lines by using the multi-carrier modulation and demodulation method and the single-carrier modulation and demodulation method.
  • the carrier and the tone used in the following description are synonymous.
  • 1 is a framing circuit
  • 2 is a primary modulator
  • 3 is a tone selector
  • 4 is an inverse fast Fourier transform circuit (IFFT)
  • 5 is a parallel circuit.
  • 6 is a digital Z-analog conversion circuit (D / A)
  • 7 is a transmission line (power line)
  • 8 is a coupling circuit
  • 9 is a noise measuring instrument
  • 10 is a control circuit
  • 11 is a deframing circuit
  • 12 is a primary demodulator
  • 13 is a tone selector
  • 14 is a fast Fourier transform circuit (FFT).
  • 15 is a serial Z-parallel converter (SZP)
  • 16 is an analog Z-digital converter (AZD)
  • 17 is a carrier detector
  • 18 is a dummy carrier generator.
  • the communication devices can cooperate to reliably change the carrier, and further change the carrier, that is, If a tone shift occurs, then ensure that the newly connected communication device can follow the tone shift and primary modulator changes.
  • the framing circuit 1 performs a framing process shown in FIG. Output the frame to the primary modulator 2.
  • the primary modulator 2 modulates the received frame according to the method specified by the primary modulation / demodulation method selection information from the control circuit 10, and encodes the same frame into each tone of the multicarrier modulation method.
  • the signal is output to the tone selector 3.
  • primary modulation Z demodulation method selection information instructed to perform primary modulation by the DQPSK modulation method is input by default.
  • the same frame is used for all of the five tones (hereinafter referred to as tone sets), # 32, # 48, # 64, # 80, and # 96. Encode.
  • the tone selector 3 selects three tones, for example, tones # 48, # 64, and # 80 from the tone set based on the primary modulation method change information from the control circuit 10. And output to IFFT4.
  • IFFT4 the received three tones # 48, # 64, and # 80 are subjected to inverse Fourier transform, so that frequency axis data is converted to time axis data and output to PZS5.
  • the same multi-carrier data on three tones having a frequency interval of 16 tones on the frequency axis is output on the power line 7. Will be. Therefore, even when noise is concentrated in a certain frequency band, three identical multi-carrier data with a frequency interval of 16 tones are transmitted. To this extent, data transmission more resistant to power line noise than single carrier power line communication is possible.
  • the reception system of another communication device performs an operation reverse to the operation of the transmission system and demodulates the data. That is, three multi-carrier data sent from the communication device on the transmitting side are taken in, the A / D 16 power and analog / digital conversion are performed, and the S / P 15 is converted to a digital data. The serial data converted in the evening is converted to parallel data and output to FFT14.
  • the multicarrier data on the time axis is converted into data on the frequency axis, and the data on the frequency axis is converted into a tone selector 13 and noise.
  • the tone selector 13 selects the three tones specified by the control circuit 10, # 4 8, # 6 4, # 80, outputs them to the primary demodulator 12, and performs primary demodulation
  • the demodulator 12 demodulates the same data in the three tones, # 48, # 64, and # 80, using the primary modulation scheme specified by the primary modulation Z demodulation scheme selection information from the control circuit 10. I do.
  • the deframing circuit 11 1 generates received data by performing deframing processing on the primary demodulated data.
  • the deframing process is the reverse process of the framing process by the framing circuit 1, and separates the preamble and the control code from the primary demodulated frame of the night and synthesizes only the data field. Processing, that is, processing for reconstructing received data into original transmission data.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a frame generated by the framing process by the framing circuit 1 and a configuration of a POC (Power Line Communication Overhead Control Field) field in the frame.
  • the frame shown in FIG. 2 shows the length of the preamble field, which is a signal detection and symbol synchronization signal area, a predetermined fixed code area, a synchronization code field, and the length of a data field.
  • a FrameType (FT) field that is a signal area
  • HC Hous eCode
  • POC Power Line Communication Overhead Control Field
  • This frame is composed of an R-S code field, which is an error correction code area for FT, HC, and POC, and a data field.
  • This frame is generated by the framing circuit 1, and after being modulated by the above-described processing, is output to the transmission path 7. Is done.
  • the frames on the transmission path are received by all communication devices connected to the transmission path, and the control circuit 10 identifies the HC and transmits it on the transmission path if the HC matches the own HC. Judgment that the message is addressed to the user, performs error check / correction using RS (Reed-Solomon) code, and understands the contents. On the other hand, if the home HC does not match, do not work.
  • RS Random-Solomon
  • P0C is a 2-bit communication mode field that sets the communication speed, a 2-bit modulation method field that indicates a selectable modulation method, a 1-bit command field that indicates a control command, and a control command. It consists of a 2-bit sub-command indicating the function of each function, an 8-bit command argument indicating the setting information of each function, and a 1-bit extension bit.For example, moving the tone and changing the modulation method Used to perform the processing of. And these control commands in POC are It is added to the frame together with the data by the ramming process, and is further separated and extracted from the frame by the deflation process.
  • FIG. 3 is a diagram showing the modulation scheme fields of P ⁇ C shown in FIG. 2 and the contents of control commands.
  • the modulation method field is [00]
  • DQPSK is selected as the primary modulation method.
  • [01] DBPSK is selected.
  • [10] DBPSK + time is selected.
  • Diversity is selected (see (a)).
  • a pseudo command with a command of [0] is a command used when communication is performed regularly. For example, if the command is [0] and the subcommand is NOP [00], “N ⁇ P: Does not perform any operation ". This command is usually inserted in the command field when no tone shift or modulation method change has been performed.
  • the command is [0] and the subcommand is dummy [0 1], it indicates that this frame is a dummy frame, there is no data in the data field, and the tone position information currently being used, that is, Indicates the position information of the active tone (see (b)).
  • the 8-bit command argument corresponding to each subcommand sets the current setting of each tone set, that is, the current tone group, tone set position, and modulation method.
  • the communication setting change of command [1] is a command used to change the tone or change the modulation method. For example, if the command is [1] and the subcommand is action [10], Indicates that this is a command for instructing a tone shift or modulation scheme change. On the other hand, if the command is [1] and the subcommand is notification [1 1], for example, a communication newly connected to transmission line 7 Indicates that this command notifies the device of the current status.
  • the 8-bit command argument corresponding to each subcommand sets the change setting / current setting, that is, the tone group before and after the change, the position of the tone set, and the modulation method.
  • an active tone set is a specific tone group used for data communication.
  • the active tone is any one of the 3 tones that make up the active tone set.
  • the default tone set is, for example, a fixed tone set composed of tones # 48, # 64, and # 80.
  • the default tone is the three tones that make up the default tone set. Means any one of the tones.
  • FIG. 4 is a diagram showing definitions of tone groups used by the communication device shown in FIG. 1 for data communication.
  • 4.3 tones were selected at intervals of 16 assuming 80 tones (# 17 to # 96) at 25 kHz intervals.
  • a set of books is defined as a tone group, and 16 sets of tone groups (tone groups # 0 to # 15) starting from tone # 17 to tone # 32 are defined as shown in (b).
  • FIG. 5 is a diagram showing a definition of a tone set in the tone group.
  • a set of three consecutive tones out of the five tones that make up an arbitrary tone group is defined as a tone set.
  • the set position of the tone set composed of three consecutive sets on the low frequency side in each tone group is set to the low position
  • the set position of the tone set composed of three consecutive sets on the high frequency side is set.
  • the set position of the center tone set is Mi dd 1 e position. Therefore, data communication is performed using a tone set specified by a specific set position within a specific toe group.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a general tone moving method.
  • noise was measured by the noise measuring device 9 of a communication device (power line modem) connected to the transmission line 7, and it was determined that it was difficult to continue communication at the current tone group & set position. If so, the communication device becomes a virtual master in the tone transfer process and starts the virtual mass sunset process (step S100). Then, the control circuit 10 in the virtual master selects a tone group or a set position desired to be moved (step S101), and sends a tone change request indicating these to the power line 7 (step S101). 1 0 2).
  • the virtual master determines whether or not information indicating rejection of a change is received from a communication device other than the virtual master within a predetermined time that has been set in advance (steps S103 and S103). 104, NO).
  • all communication devices other than the virtual master judge whether or not the tone group & set position can be changed (step S201). 0 2).
  • all communication devices receive all communication data flowing on the transmission line, regardless of whether the data transmitted on the power line 7 is addressed to itself or not. For example, if it is destined for you, pass only the data fields to the upper layer, otherwise do nothing.
  • step S203 If it is determined that the change of the tone group & set position is rejected (step S203, NO), the communication device generates information indicating the rejection of the tone change, and transmits the information to the virtual master. (Step S204). On the other hand, if it is determined that the change of the tone group & set position is not rejected (step S203, YES), the communication device performs the processing of step S205 described later. Move on to management.
  • step S104 For example, if the virtual master receives information indicating that the tone change has been rejected within the specified time (step S104, YES), at least one communication device other than the virtual master device changes the tone group & set position. In the virtual cell, the change of the tone group and the set position is abandoned, and the virtual master process ends (step S105). On the other hand, if the virtual master does not receive the information indicating the rejection of the change within the predetermined time (step S104, N ⁇ , step S103, YES), all the communication devices other than the virtual master transmit the tone group. Since the change of the & set position is accepted, the virtual cell generates a tone change instruction indicating the tone group & set position of the change destination, and all the communication devices other than the virtual master receive the tone change instruction.
  • step S106 The instruction is transmitted (step S106). Then, the own tone group & set position is changed to the tone group & set position selected in step S101 (step S107). If it is determined in step S203 that the communication device other than the virtual master does not reject the change of the tone group & set position (step 203, YES), the change from the communication device other than the other virtual master is performed. It is determined whether or not rejection is received (step S205). If it is received (YES), the process ends without moving the tone. If it is not received (NO), it waits for a change instruction from the virtual cell (step S206, NO). When it receives the change instruction (step S206, YES), it receives its own tone group & set.
  • step S207 Change Position Change to the indicated tone group & set position. Since the communication device newly connected to the transmission line does not know the tone group and set position currently used for communication, the tone group used for communication immediately using the default tone set is not known. And set position, and move the tone based on the search result. Also, in the situation where the tone needs to be moved, the communication status is usually deteriorated due to noise, and there is a high possibility that some communication devices will not be able to receive a single command. Therefore, in such a case In such a case, a change request or a change rejection is transmitted multiple times, assuming that a change request or a change rejection cannot be received at one time.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a general modulation method changing method.
  • the communication device becomes a virtual master in the modulation scheme change process and starts the virtual master process (step S300).
  • the control circuit 10 in the virtual master selects the primary modulation scheme desired to be changed (step S301), and sends a modulation scheme change request that presents them on the power line 7 (step S301).
  • the virtual master determines whether or not information indicating rejection of a change is received from a communication device other than the virtual device within a predetermined time that has been set in advance (step S303, step S303). S304, NO).
  • step S401 upon receiving the modulation scheme change request from the virtual cell (step S401), all communication devices other than the virtual master judge whether the primary modulation scheme can be changed (step S402). . If it is determined that the change of the primary modulation method is rejected (step S403, NO), the communication device generates information indicating the rejection of the modulation method change, and transmits the information to the virtual master. Transmit (step S404). On the other hand, if it is determined that the change of the primary modulation method is not rejected (step S403, YESS), the communication device shifts to the process of step S405 described later.
  • step S304 For example, if the virtual cell receives information indicating rejection of modulation scheme change within the specified time (step S304, YES), at least one communication device other than the virtual master changes the primary modulation scheme. In the virtual cell, the change of the primary modulation method is abandoned, and the virtual master process ends (step S305).
  • step S304, N ⁇ , step S303, YES all virtual
  • the virtual master since the communication devices other than the communication device allow the change of the primary modulation method, the virtual master generates a modulation method change instruction that indicates the changed modulation method, and sends a communication command to all communication devices other than the virtual master. Then, the instruction is transmitted (step S306). Then, the primary modulation scheme is changed to the modulation scheme selected in step S301 (step S307).
  • step S403 If it is determined in step S403 that the communication device other than the virtual master does not reject the change in the primary modulation method (step 403, YES), the communication device other than the virtual master is not transmitted. It is determined whether or not a rejection of the modulation scheme change is received from the device (step S405). If the rejection is received (YES), the process ends without changing the modulation scheme. If not received (NO), wait for the modulation format change instruction from the virtual master (step S406, NO), and at the stage where the modulation format change instruction is received (step S406, YES) Then, it changes its own primary modulation scheme to the modulation scheme of the modulation scheme change instruction (step S407).
  • the communication equipment newly connected to the transmission line does not know the primary modulation method currently used for communication, it immediately uses the default tone set to search for the primary modulation method used for communication. Then, the modulation method is changed based on the search result.
  • the primary modulation method needs to be changed, the communication state is usually degraded by noise, and there is a high possibility that some communication devices will not be able to receive a single command. Therefore, in such a case, the change request or the change rejection is transmitted a plurality of times on the assumption that the change request or the change rejection cannot be received at one time.
  • the tone movement and modulation scheme change shown in FIGS. 6 and 7 even if a certain communication device judges the change, all communication connected to the transmission path 7 is performed. Since the change rejection can be output from the device, tone movement and modulation method change can be easily interrupted. For this reason, even if the transmission rate slightly decreases, control is performed so that tone transfer or modulation method change is not performed by rejection of change from one communication device.
  • S is always set so that a high rate can always be maintained.
  • the communication quality is maintained at a high level and at a constant level.
  • FIG. 8 and FIG. 9 are flowcharts of the communication method according to the first embodiment of the present invention.
  • the tone is moved, that is, the tone group and the set position are changed while communication is being performed constantly.
  • the control circuits 10 of all the communication devices connected on the transmission path 7 monitor the transmission path 7 (FIG. 8, step S1). At this time, the control circuit 10 determines whether there is a communication device newly connected to the transmission line 7 (step S61). If there is a newly connected communication device (Step S61, Yes), the control device 10 writes a notification command to PC (Step S62), and if there is a frame transmission request, A frame is transmitted (Fig.
  • step S14, Yes, step S15 a response is made to the newly connected communication device.
  • step S14, Yes, step S15 a response is made to the newly connected communication device.
  • step S61 in FIG. 8 if there is no newly connected communication device (No), the control device 10 determines whether there is an effective tone (see FIG. S2), that is, check whether the three active tones have an S-ratio (BER) above a certain threshold. For example, if the current active tones do not have a certain threshold (Steps S2 and Yes). The control circuit 10 determines that the communication quality cannot be maintained. The communication device clears the internal SNR data buffer (not shown) used for measuring the SZN ratio (step S3), and then moves the tone set (step S4). Here, the set position is moved within the same tone group.
  • an effective tone see FIG. S2
  • BER S-ratio
  • the tone set is moved in the order of Midd 1 e position— ⁇ igh position—Low position— ⁇ idd 1 e position.
  • steps S1 to S4 are continued until a valid tone is detected (step S2, N0).
  • the moving order is not limited to this, and for example, the moving may be performed in descending order of frequency.
  • step S2 If a valid tone is detected in the process of step 2 (step S2, No), the control circuit 10 averages the SNR data for each of the three tones in the tone set under communication ( In this state, it is determined whether or not the SNR data for 10 frames has been averaged in this state (step S6). At this time, if the number of frames has not reached 10 (step S6, No), the processing of steps S1, S2, S5, and S6 is repeated until the number of frames reaches 10. When the number of frames reaches 10 (step S6, Yes), the control circuit 10 compares the SNR data of each tone with a predetermined threshold value (average value) based on the average value of the SNR data. Thus, the number of effective tones is confirmed (step S7). In the present embodiment, the average value of SNR is set to 10 frames, but the present invention is not limited to this.
  • Step S7, No, Step S8 the control circuit 10 determines that there is no need to move the tone because a certain SZN ratio is secured, and moves the tone. Is not performed, and the communication device again enters the frame reception waiting state (step S1).
  • step S7, Yes the control circuit 10 checks an internal set movement counter (not shown) (step S9).
  • Step S9 if the count value is 2 or less (Step S9, Yes), a good tone set is determined by referring to the average value of the averaged SNR data (Step S1 2). Then, the tone set move command is sent to the POC (see Fig. 3). Write communication setting change, instruction) (Step S13). The above determination method will be described later. If the counter value is 3 as a result of the check (step S9, No), the control circuit 10 determines that there is no tone set capable of maintaining communication quality in the tone group under communication, and A good tone group is determined by referring to the average value of the averaged SNR data (step S10), and then a tone group move command (communication setting change and instruction in Fig. 3) is written to P ⁇ C. (Step S 1 1) o
  • the control circuit 10 checks whether a frame transmission request has been issued to the communication device.
  • the communication device sends the previously set POC (change instruction) together with the normal frame, if any ( Figure 9, step S14, Yes).
  • Step S15, Step S63, Yes execute the set movement count increment (Step S16), and clear the SNR data buffer (Step S17), and move the tone. Is executed (step S18), and the process returns to the frame reception waiting state (FIG. 8, step S1). Therefore, in the present embodiment, when the own communication device does not intend to transmit the user data (FIG. 9, step S14, No), the tone transfer is not performed.
  • a frame including P ⁇ C is transmitted only when there is a frame transmission request to the own communication device.
  • step S14 No, step SI9, Yes
  • the communication device clears the SNR data buffer (step S17), moves the tone set (step S18), and returns to the frame reception waiting state (Fig. 8, step S1). .
  • steps S14, N o, Step S19, No, Step S20, Yes the communication device clears the SNR data buffer (Step S21), executes tone group movement (Step S22), and receives a frame. Return to the waiting state (Fig. 8, step S1)
  • the communication method shown in Fig. 8 is a change instruction responsive type that moves the tone group and set position only when there is an instruction to change with the active tone, and only when there is a frame transmission request. It can be said that this is a transmission request waiting type that responds to a newly connected communication device.
  • the tone set refers to the average value of the SNR data and moves to the higher SNR value. If the average value of the SNR data is the same, for example, it is moved to a higher frequency side. More specifically, for example, if the current tone set is at the Midd 1 e position and the measurement result of the SZN ratio is [** 1], the controller 10 has a good SZN ratio for the high frequency tone. Then, move the tone set to the High position. However, * represents an invalid tone and 1 represents a valid tone.
  • the control device 10 moves the tone set to the one with the better S / N ratio. If the current tone set is at the Midd 1 e position and the measurement result of the SZN ratio is [1 **], the control device 10 determines that the SZN ratio of the low frequency tone is good, Move the tone set to the low position.
  • the controller 10 moves the tone set within this tone group. Nare, When the current tone set is in the High position and the measurement result of the SZN ratio is [* 1 *], the control device 10
  • the S / N ratio of the high frequency tone is good in the controller 10. Then, move the tone set to the Midd 1 e position. If the current tone set is in the low position and the measurement result of the SZN ratio is [* 1 *], the controller 10 moves the tone set to the one with the better SZN ratio. If the current tone set is in the low position and the S / N ratio measurement result is [1 **], the controller 10 does not move the tone set within this tone group.
  • the S / N ratio is set so that all communication devices connected to the transmission path 7 cannot output a change rejection, and always maintain a high rate.
  • the S / N ratio and tone are positively detected so that the signal exceeds the specified threshold and value, and the tone is moved immediately when it is detected, so that communication with the optimal tone is always performed.
  • FIGS. 10 and 11 show a communication method in which tone groups and set positions are changed in a state where communication is performed constantly, as in FIGS. 8 and 9.
  • This is a change instruction responsive type that moves the tone group and set position only when a change instruction is issued by the active tone, and responds to a newly connected communication device even if there is no frame transmission request. It is a responsive type that performs (Example 2).
  • step S l the control circuits 10 of all the communication devices connected on the transmission line 7 monitor the transmission line 7.
  • step S l the control circuit 10 newly transmits It is determined whether there is a communication device connected to the road 7 (step S61).
  • step S61 Yes
  • the control device 10 writes a notification command in the POC (step S62), and transmits the frame even if there is no frame transmission request. Transmit (step S64) and respond to the newly connected communication device. Note that the other steps are the same as in FIGS. 8 and 9, and thus description thereof is omitted.
  • FIGS. 12 and 13 are similar to FIGS. 10 and 11 (similar to FIGS. 8 and 9), and are in a state in which communication is performed constantly. Communication method for changing the set position.
  • Fig. 12 and Fig. 13 are follow-up response types that move the tone group and set position in response to all control commands of the active tone and the default tone, not limited to the change instruction by the active tone. It is a transmission request waiting type that responds to a newly connected communication device only when there is a frame transmission request and when there is a frame transmission request (Example 3).
  • the control circuit 10 of all communication devices connected on the transmission line 7 monitors the transmission line 7. ( Figure 12, step S1). At this time, the control circuit 10 determines whether there is a communication device newly connected to the transmission line 7 (step S61). When there is a newly connected communication device (step S61, Yes). The control device 10 writes a notification command to the POC (step S62) and transmits the frame when a frame transmission request is issued. (Fig. 13, step S14, Yes, step S15), and responds to the newly connected communication device.
  • step S61 in FIG. 12 if there is no newly connected communication device (No), the control device 10 receives the current setting of its own communication device and receives from the other communication device. It is determined whether or not the settings of the selected frames are the same (FIG. 13, step S71). For example, if they are not the same (step S71, No), the control device 10 executes clearing of the SNR data buffer (step S72), After executing the move of the loop position and the set position (step S73), the process returns to the frame reception waiting state (step S1 in FIG. 12). If they are the same (Fig. 13, step S71, Yes), the controller 10 checks whether there is a valid tone (Fig. 12, step S2), that is, three active tones. Check if the tone has a signal-to-noise ratio (BER) above a certain threshold. The other steps are the same as those in FIG. 8 and FIG. 9 described above, and a description thereof will not be repeated.
  • BER signal-to-noise ratio
  • FIGS. 14 and 15 are communication methods in which tone groups and set positions are changed while communication is being performed constantly, as in FIGS. 8 to 13.
  • Fig. 14 and Fig. 15 are follow-up response types that move the tone group and set position in response to all control commands of the active tone and the default tone, not limited to the change instruction by the active tone. Yes, it is a responsive type that responds to a newly connected communication device even if there is no request to send a frame (Example 4). Since the communication method in FIGS. 14 and 15 is a combination of FIGS. 10 and 11 described above, and FIGS. 12 and 13, the same communication method is used. The description is omitted by attaching reference numerals.
  • noise is positively detected by actively detecting a tone having a high SZN ratio so that the SZN ratio becomes equal to or higher than a predetermined threshold, and immediately performing tone shift at the detected stage. Even in a communication environment where the influence of the communication is large, the communication quality was always maintained at a high level without deteriorating the characteristics.
  • a different primary noise modulation scheme having noise resistance can be selected, and by selecting this with a predetermined standard, a communication quality of a higher level and a certain level can be achieved. To maintain.
  • FIG. 16, FIG. 17 and FIG. 18 are flowcharts of the communication method according to the second embodiment of the present invention.
  • the following describes how to change the group and set position and the primary modulation method.
  • the configuration of the communication device according to the present embodiment is the same as the configuration of the above-described first embodiment, and thus the same reference numerals are given and the description is omitted.
  • the same steps as those in the flowcharts of Embodiment 1 shown in FIGS. 8 and 9 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • step S7 when there is one effective tone (FIG. 16, step S7, Yes).
  • the control circuit 10 sets the internal set movement counter (shown in FIG. 16). Check) (Step S9). If the counter value is 2 or less (step S9, Yes), the control circuit 10 executes the same processing as in the first embodiment. On the other hand, as a result of checking, if the counter value is 3 (step S9, No), the control circuit 10 determines that there is no tone set capable of maintaining the communication quality in the tone group under communication, and Change the tone group in the order of tone group # 0 ⁇ # 1 ⁇ # 2 ⁇ # 15 (Fig. 18; step S3 1)
  • the control circuit 10 selects the tone group next to the currently communicating tone group (Fig. 16, step S10), and then issues a tone group move command (Fig. 3) to the POC. (Communication setting change, instruction) is written (Step S11).
  • the control circuit 10 checks what the current primary modulation method is (step S32 ). In the present embodiment, it is assumed that the primary modulation scheme is set in the order of DQPSK ⁇ DB PSK—DBPSK + time diversity—.
  • the control circuit 10 controls the modulation scheme to be changed to DBPSK, and issues a modulation scheme change command to the POC (Fig. 3). Change the communication settings and instruct) (Step S34). If the current primary modulation scheme is DBPSK (step S32, No), control is performed to change the modulation scheme to DBPSK + time diversity, Write the modulation mode change command (communication setting change, instruction in Fig. 3) to the POC (step S34).
  • Step S32 if the current primary modulation scheme is DBPSK + time diversity (Step S32, Yes), the modulation scheme and tone set position are returned to the default values (tone group # 0, primary modulation scheme: DQPSK). Write the contents to P0C (step S33).
  • control circuit 10 determines whether or not there is a frame transmission request to the communication device, as in the first embodiment. (Step S14, Yes) (Fig. 17, step S14, Yes), and the communication device, together with the normal frame, sets the POC Is transmitted (step S15), the set movement count is incremented (step S16), the SNR data buffer is cleared (step S17), and tone movement is executed (step S1 8) Return to the frame reception waiting state (Fig. 16, step S1
  • step S14 if a set change instruction frame is received from another communication device before a frame transmission request is issued to the own communication device in the above state (see FIG. 17, step S14, No , Step S19, Yes), the communication device clears the SNR data buffer (step S17), executes the tone set transfer (step S18), and returns to the frame reception waiting state. (Fig. 16, Step S1).
  • the communication device clears the SNR data buffer (Step S21), executes the tone group move (Step S22), and then returns to the frame.
  • Step S1 if a group primary modulation scheme request frame from another communication device is received before a frame transmission request to the own communication device is generated (see FIG. 17, step S14, No , Step S 19, No , Step S 20, No, Step S 41, Yes), The communication device executes clearing of the SNR data buffer (Step S 42), and after executing tone group movement and primary modulation method change (Step S43), and returns to the frame reception waiting state (FIG. 16, step S1).
  • a high S / N ratio and a tone are positively detected so that the SZN ratio always exceeds a predetermined threshold value, and the tone is immediately detected when the S / N ratio is detected.
  • the communication with the optimal tone is always performed, and the primary modulation method with different noise resistance can be selected.
  • the influence of the noise is large. Even in a communication environment, it is possible to maintain a certain level of communication quality at a higher level without deteriorating characteristics.
  • Figures 19 and 20 show changes in tone group, set position, and primary modulation funeral in the state of regular communication, as in Figures 16 and 17.
  • This is a communication method that performs a change instruction response type that moves the tone group, set position, and primary modulation method only when a change instruction is issued by an active tone. It is a responsive type that responds to the communication device connected to the device (Example 2). This corresponds to the communication method of FIGS. 10 and 11 described above.
  • FIGS. 21 and 22 also show that the tone group, the tone group, and the like are in a state where communication is performed constantly, as in FIGS. 16 and 17 or FIGS. 19 and 20.
  • This is a communication method for changing the set position and the primary modulation method.
  • Fig. 21 and Fig. 22 are not limited to the change instruction by the active tone, but also the tone group, the set position, and the primary modulation method for all the control commands of the active tone and the default tone.
  • Is a follow-up response type that changes the communication device, and is a transmission request waiting type that responds to a newly connected communication device only when a frame transmission request is made (Example 3). This corresponds to the communication method of FIGS. 12 and 13 described above.
  • FIGS. 16 and 17, FIG. 19 and FIG. Similar to FIGS. 20, 21 and 22, this is a communication method for changing a tone group, a set position, and a primary modulation method in a state where communication is performed constantly.
  • Fig. 23 and Fig. 24 show that the change of tone group, set position, and primary modulation method for all control commands of active tone and default tone is not limited to the change instruction by active tone. It is a follow-up response type and is a responsive type that responds to a newly connected communication device even if there is no frame transmission request (Example 4). This corresponds to the communication method of FIGS. 14 and 15 described above.
  • Embodiments 1 and 2 have described the case where the tone group and the set position are changed, and the primary modulation scheme is changed in a state where communication is performed constantly.
  • a description will be given of a change operation of a tone group, a set position, and a primary modulation method by a communication device newly connected to a transmission path.
  • FIG. 25 is a flowchart of Embodiment 3 of the communication method according to the present invention. It should be noted that this embodiment is an operation before entering the flowchart described in Embodiments 1 and 2. When this flowchart is completed, FIGS. 8, 10, 12 and The processing of step 1 in Fig. 14, Fig. 16, Fig. 19, Fig. 21, and Fig. 23 will be executed. In addition, since the flowchart of FIG. 25 corresponds to the second embodiment, the operation of changing the primary modulation scheme in step S54 is not performed in the case of the first embodiment. . When a certain communication device is connected to the transmission path 7 and the power is turned on in this state, the communication device first performs initialization (FIG. 25, step S51), and thereafter, receives a frame.
  • initialization FIG. 25, step S51
  • the operation enters the waiting state (step S52).
  • reset processing of a timer described later and setting of a default tone group and a default set position shown in FIGS. 4 and 5 are performed.
  • the timer starts when the communication device enters the waiting state.
  • the control circuit 10 receives the frame of the current tone (step S53), it understands the content and changes the tone group, the set position, and the primary modulation method to the position of the active tone set currently being communicated. Perform (Step S54). Then, in this state, the communication device enters a frame waiting state.
  • step S52 it waits for the default tone set to be received (step S52, step S5
  • Step S55 When the frame of the default tone set cannot be received even if the timer value T exceeds the predetermined value T, (Step S53, No, Step S55, Yes), The control circuit 10 determines whether there is a frame transmission request (step S56). If there is no request (step S56, No), the control circuit 10 waits for a frame reception again (step S52). If there is (Step S56, Yes). Transmit the frame of the tone set set at initialization (Step S57), and in this state, the communication device enters a steady frame wait state (FIG. 8). , Fig. 10, Fig. 12, Fig. 14, Fig. 16, Fig. 19, Fig. 21, and Fig. 23, step S1).
  • other communication devices that perform regular communication write a notification command to the POC as a response to the transmission frame from the newly connected communication device, and transmit the frame. This allows a newly connected communication device to follow changes in other communication devices (tone group, set position, primary modulation method).
  • the position of the active tone can be easily known by checking the default tone. Even when the communication is not performed, the tone group of the active tone set, the set position, and the primary modulation method can be changed by frame transmission by the own communication device, so that other communication can be easily performed. The device can follow the active tone.
  • the position of the active tone can be easily known by checking the default tone, and furthermore, when the power is turned on, communication on the transmission path is performed. Even in a state where it is not performed, the tone group of the active tone set and the set position can be changed by frame transmission by the own communication device. As a result, it is possible to obtain a communication method capable of easily following an active tone of another communication device.
  • the next invention it is possible to positively detect an SZN ratio high tone and a tone so that the SZN ratio always exceeds a predetermined threshold and a value, and immediately perform a tone shift at the detected stage.
  • communication is always performed using the optimum tone, and a primary modulation method having different noise resistance can be selected, and this is selected based on a predetermined standard.
  • a communication method that can maintain a constant communication quality at a higher level without deteriorating characteristics even in a communication environment where noise is greatly affected. .
  • the position of the active tone can be easily known by checking the default tone, and further, communication is performed on the transmission line when the power is turned on. Even in the unset state, it is possible to change the tone group, set position, and primary modulation scheme of the active tone set by transmitting a frame using its own communication device. As a result, it is possible to obtain a communication method that can easily follow an active tone of another communication device.
  • the position of the tone set is moved so that a good tone becomes the center based on the confirmation result of whether or not a specific reference is secured, so that the movement to the more optimal tone set can be achieved. It becomes possible.
  • a tone having a high SZN ratio is positively detected so that the SZN ratio becomes a predetermined threshold value or more so as to always maintain a high rate, and the tone is immediately detected at a detected stage.
  • communication with the optimal tone is always performed.
  • the position of the active tone can be easily known by checking the default tone, and further, communication is performed on the transmission line when the power is turned on. Even when the communication is not set, the tone group of the active tone set and the set position can be changed by transmitting the frame by the own communication device. As a result, it is possible to obtain a communication device that can easily follow an active tone of another communication device.
  • the position of the active tone can be easily known by checking the default tone, and furthermore, when the power is turned on, communication on the transmission path is performed. Even in a state where it is not performed, it is possible to change the tone group, the set position, and the primary modulation method of the active tone set by transmitting a frame by its own communication device. As a result, there is an effect that a communication device capable of easily following an active tone of another communication device can be obtained.
  • the communication method and the communication device according to the present invention are useful for communication using a transmission line that may be affected by noise, and in particular, use the existing power line (light line) to transmit data. Suitable for power line modems that communicate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

明 細 書 通信方法および通信装置 技術分野
本発明は、 マルチキヤリア変復調方式を採用する通信方法に関するものであり 、 特に、 DMT (Discrete Mul ti Tone ) 変復調方式や O F DM (Orthogonal F requency Division Multiplex ) 変復調方式により、 既存の電力線を用いたデー 夕通信を実現可能とする通信方法、 および該通信方法を実現可能な通信装置に関 するものである。 ただし、 本発明は、 DMT変復調方式により電力線通信を行う 通信装置に限らず、 マルチキヤリァ変復調方式およびシングルキヤリァ変復調方 式により、 通常の通信回線を介した有線通信および無線通信を行うすべての通信 装置に適用可能である。 背景技術
以下、 従来の通信方法について説明する。 近年、 コスト削減や既存の設備を有 効利用のため、 新たな通信線を増設することなく、 既存の電力線を利用して通信 を行う 「電力線モデム」 が注目されている。 この電力線モデムは、 電力線により 接続されている家庭内外、 ビル、 工場、 および店舗等の電気製品をネッ トワーク 化することにより、 その製品の制御やデータ通信等のさまざまな処理を行う。 現在、 このような電力線モデムとしては、 S S (Spread Spectrum ) 方式を用 いたものが考えられているが、 この方式を用いた場合、 たとえば、 与えられた帯 域を埋め尽くすスぺクトラムを送出してしまうため他の通信方式との共存が難し いこと、 使用帯域に対する転送レートが低いこと、 等の問題がある。 また、 上記 電力線モデムのようなデータ通信を主たる目的としていない既存の電力線をデー 夕通信用に用いるような場合には、 給電を目的に接続されているさまざまな機器 がノイズ源となるため、 それに対する対策も必要となる。 そこで、 最近では、 耐ノイズ性が高い等の観点から、 複数の周波数帯域に同一 のデータを載せた通信、 および、 ノイズの影響の大きい周波数帯域を避け、 ノィ ズの影響の少ない周波数帯域を利用した通信、 が可能なマルチキヤリア通信方式 を採用した通信方法が提案されはじめている。 このようなマルチキヤリア通信方 式では、 通常、 送信側 (変調側) にて、 送信すべき情報データを分割して周波数 変換等の一次変調を行い、 その後、 I F F T (逆高速フーリエ変換) を用いた二 次変調、 すなわち、 マルチキャリア変調を行うことにより、 一次変調後の情報デ 一夕をマルチキャリアに分散する。 そして、 マルチキャリアに分散された各トー ン上のデータを受信した受信側 (復調側) では、 送信側と逆の処理を行うことに より、 受け取ったデータを元の情報データに復調する。
しかしながら、 上記、 従来のマルチキャリア通信方式を用いた通信方法では、 一次変調における変調方式を選択的に変更することができなかった。 そのため、 ノイズの影響の大きい通信環境下においては、 複数のキヤリアに同一のデータ載 せるか、 さらにはトーンの移動を行うことにより、 通信品質の向上を図ってきた 、 たとえば、 ノイズの影響が広範囲にわたっているような場合には、 これらの 対策だけでは、 ノイズの影響に対応できず、 一定以上の通信品質を維持できない 、 という問題があった。
特に、 電力線通信や、 自動車等に搭載されたナビゲーシヨン機器, コンビユー 夕, I T S通信装置, およびその他の電子機器における車内通信や、 電車等の列 車内通信等の通信環境下では、 インバー夕ノイズ等の他の機器からのノイズレべ ルが大きく、 さらにそのノイズが広範囲かつ変動的であり、 その結果、 一定以上 の通信品質を維持することが大変困難となるため、 さらに上記以外のノイズ対策 が要求されている。
従って、 本発明は、 ノイズの影響の大きい通信環境下においても、 特性を劣化 させることなく、 常に高い水準で一定の通信品質を維持可能な通信方法、 および その通信方法を実現可能な通信装置を提供することを目的としている。 発明の開示
本発明にかかる通信方法にあっては、 伝送路上に接続された複数の通信装置間 で行うデータ通信の通信方式として、 マルチキャリア変復調方式を採用し、 ノィ ズの影響の少ないト一ンを選択することにより、 一定の通信品質を維持するよう に動作し、 さらに、 定常的に通信を行っている状態で伝送路の監視を行い、 ある 特定の基準を確保するトーンがない場合、 通信品質を維持できないと判断して所 定の方法でトーンセットの移動を行う第 1のトーンセット移動ステップと、 前記 ある特定の基準を確保する所定本数以上のトーンがある場合、 一定の通信品質を 維持できると判断してトーンセットの移動を行わず、 一方、 前記基準を確保する トーンが所定本数未満で、 かつ同一トーングループ内でトーンセットの移動を行 うことにより通信品質を維持することができると判断した場合、 所定の方法でト 一ンセットの移動を行う第 2のトーンセット移動ステップと、 前記同一トーング ループ内でトーンセットの移動を実行しても通信品質を維持することができない と判断した場合、 所定の方法でトーングループの移動を行うトーングループ移動 ステップと、 を含むことを特徴とする。
また、 つぎの発明にかかる通信方法にあっては、 電源投入時に、 現在通信中の トーンセット位置が書き込まれた固定のトーンセットを監視することにより、 現 在の状態を認識し、 その状態にトーンセットを変更する変更ステップと、 前記固 定のトーンセットを受け取れない場合、 初期化時に設定したトーンセットを用い てフレームの送信を行い、 他の通信装置からの応答を待つフレーム送信ステップ と、 を含むことを特徴とする。
また、 つぎの発明にかかる通信方法にあっては、 さらに、 異なる耐ノイズ性の 一次変調方式を選択可能とし、 前記同一トーングループ内でトーンセットの移動 を実行しても、 前記トーングループの移動を実行しても、 通信品質を維持するこ とができないと判断した場合、 所定の基準で、 いずれかの一次変調方式を選択す る一次変調方式選択ステップを含むことを特徴とする。
また、 つぎの発明にかかる通信方法にあっては、 電源投入時に、 現在通信中の トーンセッ ト位置および一次変調方式が書き込まれた固定のトーンセッ トを監視 することにより、 現在の状態を認識し、 その状態にトーンセッ トおよび変調方式 を変更する変更ステップと、 前記固定のトーンセッ トを受け取れない場合、 初期 化時に設定したトーンセットを用いてフレームの送信を行い、 他の通信装置から の応答を待つフレーム送信ステップと、 を含むことを特徴とする。
また、 つぎの発明にかかる通信方法において、 前記一次変調方式選択ステップ にあっては、 D Q P S K、 D B P S K、 B P S K +時間ダイバーシチの順に一次 変調方式を選択することを特徴とする。
また、 つぎの発明にかかる通信方法において、 前記第 1のトーンセット移動ス テツプにあっては、 同一トーングループ内におけるトーンセッ トの位置を、 周波 数の低レ、方、 または高レ、方から順に移動させることを特徴とする。
また、 つぎの発明にかかる通信方法において、 前記第 2のトーンセット移動ス テツプにあっては、 前記特定の基準を確保したかどうかの確認結果に基づレ、て、 良好なトーンが中心となるようにトーンセットの位置を移動させることを特徴と する。
また、 つぎの発明にかかる通信方法において、 前記トーングループ移動ステツ プにあっては、 トーングループ番号の順にトーングループを移動させることを特 徵とする。
また、 つぎの発明にかかる通信方法にあっては、 新規に接続された通信装置か らフレームを受信した場合に、 現在通信に使用されているトーンセットに関する 情報を固定のトーンセットに載せて送信することを特徴とする。
また、 つぎの発明にかかる通信装置にあっては、 通信方式としてマルチキヤリ ァ変復調方式を採用し、 ノイズの影響の少ないトーンを選択することにより、一 定の通信品質を維持する構成とし、 さらに、 定常的に通信を行っている状態で伝 送路の監視を行い、 ある特定の基準を確保するトーンがない場合、 通信品質を維 持できないと判断して所定の方法でトーンセッ 卜の移動を行い、 前記ある特定の 基準を確保する所定本数以上のトーンがある場合、 一定の通信品質を維持できる と判断してトーンセットの移動を行わず、 一方、 前記基準を確保するトーンが所 定本数未満で、 かつ同一トーングループ内でトーンセットの移動を行うことによ り通信品質を維持することができると判断した場合、 所定の方法でトーンセット の移動を行い、 前記同一トーングループ内でトーンセットの移動を実行しても通 信品質を維持することができないと判断した場合、 所定の方法でトーングループ の移動を行うことを特徴とする。
また、 つぎの発明にかかる通信装置にあっては、 電源投入時に、 現在通信中の トーンセット位置が書き込まれた固定のトーンセットを監視することにより、 現 在の状態を認識し、 その状態にトーンセットを変更し、 前記固定のトーンセット を受け取れない場合、 初期化時に設定したトーンセットを用いてフレームの送信 を行い、 他の通信装置からの応答を待つことを特徴とする。
また、 つぎの発明にかかる通信装置にあっては、 さらに、 異なる耐ノイズ性の 一次変調方式を選択可能とし、 前記同一トーングループ内でトーンセットの移動 を実行しても、 前記トーングループの移動を実行しても、 通信品質を維持するこ とができないと判断した場合、 所定の基準で、 いずれかの一次変調方式を選択す ることを特徵とする。
また、 つぎの発明にかかる通信装置にあっては、 電源投入時に、 現在通信中の トーンセット位置および一次変調方式が書き込まれた固定のトーンセットを監視 することにより、 現在の状態を認、識し、 その状態にトーンセットおよび変調方式 を変更し、 前記固定のトーンセットを受け取れない場合、 初期化時に設定したト —ンセットを用いてフレームの送信を行い、 他の通信装置からの応答を待つこと を特徵とする。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明にかかる通信装置の構成を示す図であり、 第 2図は、 フレー ミ ング回路 1 によるフレーミ ング処理で生成されるフレームの構成と、 そのフレ —ムにおける P O Cフィールドの構成を示す図であり、 第 3図は、 P O Cの変調 方式フィールドと制御コマンドの内容とを示す図であり、 第 4図は、 通信装置が データ通信に用いるトーングループの定義を示す図であり、 第 5図は、 トーング ループ内のトーンセットの定義を示す図であり、 第 6図は、 トーンの移動方法を 示すフローチャートであり、 第 7図は、 一般的な変調方式の変更方法を示すフロ 一チャートであり、 第 8図は、 本発明にかかる通信方法の実施の形態 1のフロー チャート (例 1 :その 1 ) であり、 第 9図は、 本発明にかかる通信方法の実施の 形態 1のフローチャート (例 1 :その 2 ) であり、 第 1 0図は、 本発明にかかる 通信方法の実施の形態 1のフローチャート (例 2 :その 1 ) であり、 第 1 1図は 、 本発明にかかる通信方法の実施の形態 1のフローチャート (例 2 :その 2 ) で あり、 第 1 2図は、 本発明にかかる通信方法の実施の形態 1のフローチャート ( 例 3 :その 1 ) であり、 第 1 3図は、 本発明にかかる通信方法の実施の形態 1の フローチャート (例 3 :その 2 ) であり、 第 1 4図は、 本発明にかかる通信方法 の実施の形態 1のフローチャート (例 4 :その 1 ) であり、 第 1 5図は、 本発明 にかかる通信方法の実施の形態 1のフローチャート (例 4 :その 2 ) であり、 第 1 6図は、 本発明にかかる通信方法の実施の形態 2のフローチャート (例 1 :そ の 1 ) であり、 第 1 7図は、 本発明にかかる通信方法の実施の形態 2のフローチ ャ一ト (例 1 :その 2 ) であり、 第 1 8図は、 本発明にかかる通信方法の実施の 形態 2のフローチャートであり、 第 1 9図は、 本発明にかかる通信方法の実施の 形態 2のフローチャート (例 2 :その 1 ) であり、 第 2 0図は、 本発明にかかる 通信方法の実施の形態 2のフローチャート (例 2 :その 2 ) であり、 第 2 1図は 、 本発明にかかる通信方法の実施の形態 2のフローチャート (例 3 :その 1 ) で あり、 第 2 2図は、 本発明にかかる通信方法の実施の形態 2のフローチャート ( 例 3 :その 2 ) であり、 第 2 3図は、 本発明にかかる通信方法の実施の形態 2の フローチャート (例 4 :その 1 ) であり、 第 2 4図は、 本発明にかかる通信方法 の実施の形態 2のフローチャート (例 4 :その 2 ) であり、 第 2 5図は、 本発明 にかかる通信方法の実施の形態 3のフローチャートである。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明にかかる通信方法および通信装置の実施の形態を図面に基づい て詳細に説明する。 なお、 この実施の形態によりこの発明が限定されるものでは ない。
本発明にかかる通信装置は、 常に高レートを維持しつつ、 すなわち、 常に SZ
N比 (Signal to Noise Ratio ) が所定のしきい値以上となるように積極的に S /N比の高レ、トーンを検出し、 そのトーンへ移動することにより常に最適なト一 ンによる通信を行いつつ、 さらに、 異なる耐ノイズ性の一次変調方式を選択可能 とし、 これを受信信号の S/N比に応じて選択することにより、 より高い水準で 一定の通信品質を維持する。
第 1図は、 本発明にかかる通信装置の構成を示す図である。 なお、 本実施の形 態、 およびこれ以降の実施の形態においては、 既設の電力線を用いてデータ通信 を行う電力線モデムを具体例として説明するが、 本発明にかかる通信装置は、 電 力線モデムに限らず、 マルチキヤリア変復調方式およびシングルキヤリア変復調 方式により、 通常の通信回線を介した有線通信および無線通信を行うすべての通 信装置に適用可能である。 また、 以降の説明において使用するキャリアおよびト ーンについては同義とする。
第 1図において、 1はフレーミング回路であり、 2は一次変調器であり、 3は トーン選択器であり、 4は逆高速フーリエ変換回路 ( I F F T: Inverse Fast F ourier Transform) であり、 5はパラレル/シリアル変換回路 (PZS ) であり 、 6はディジタル Zアナログ変換回路 (D/A) であり、 7は伝送路 (電力線) であり、 8は結合回路であり、 9はノイズ測定器であり、 1 0は制御回路であり 、 1 1はデフレ一ミング回路であり、 1 2は一次復調器であり、 1 3はトーン選 択器であり、 1 4は高速フーリエ変換回路 (F F T: Fast Fourier Transform) であり、 1 5はシリアル Zパラレル変換回路 (SZP ) であり、 1 6はアナログ Zディジタル変換回路 (AZD) であり、 1 7はキャリア検出器であり、 1 8は ダミーキャリア生成器であり、 フレーミング回路し 一次変調器 2、 トーン選択 器 3、 I FFT4、 P/S 5. DZA 6で送信系を構成し、 AZD 1 6、 S/P 1 5、 FFT 1 4、 トーン選択器 1 3、 一次復調器 1 2、 デフレ一ミング回路 1 1で受信系を構成する。
このように構成される複数の通信装置が伝送路である電力線に接続されたシス テムでは、 たとえば、 各通信装置が連携することにより、 キャリアを確実に変更 できるとともに、 さらに、 キャリアの変更、 すなわち、 トーン移動が行われた場 合に、 その後、 新たに接続された通信装置が、 トーン移動および一次変調器の変 更に確実に追随できるようにする。
以降、 上記通信装置の動作を説明する。 まず、 送信系の動作について説明する 。 たとえば、 上記通信装置(電力線モデム) に接続されたデータ処理装置 (図示 せず) 力、ら送信データが入力されると、 フレーミング回路 1では、 後述の第 2図 に示すフレーミング処理を行い、 そのフレームを一次変調器 2に出力する。 そし て、 一次変調器 2では、 受け取ったフレームを、 制御回路 1 0からの一次変調/ 復調方式選択情報により指示された方式で変調し、 マルチキヤリア変調方式の各 トーンに同一フレームを符号化後、 その信号をトーン選択器 3へ出力する。 なお 、 本実施の形態では、 デフォルト時、 DQPSK変調方式で一次変調を行うよう に指示された一次変調 Z復調方式選択情報が入力されているものとする。 また、 一次変調器 2では、 後述の第 4図に示すように 5個のトーン (以降、 トーンセッ トと呼ぶ) 、 # 32, #48, # 64, #80, # 96のすべてに同一フレーム を符号化する。
その後、 トーン選択器 3では、 制御回路 1 0からの一次変調方式変更情報に基 づいて、 たとえば、 前記トーンセットのうちから、 トーン #48, # 64, # 8 0の 3個のトーンを選択して、 I FFT4へ出力する。 そして、 I FFT4では 、 受け取った 3個のトーン #48, # 64, # 80を逆フーリエ変換することに より、 周波数軸データを時間軸データに変換して PZS 5へ出力する。
P/S 5では、 I F FT 4から出力されたパラレルデータをシリアルデ一夕に 変換し、 さらに、 そのシリアルデータを D/A 6へ出力し、 最後に、 DZA6で は、 そのシリアルデータに対してディジタル アナログ変換を行い、 そのアナ口 グ信号を、 結合回路 8および電力線 7を介して、 電力線 7に接続された他の通信 装置 (図示せず) へ送信する。
その結果、 電力線 7上には、 後述の第 5図に示すように、 周波数軸上で周波数 間隔が 1 6 トーンである 3個のトーンに載せられた、 同一のマルチキャリアデー 夕が出力されることになる。 そのため、 ノイズがある周波数帯域に集中した場合 においても、 周波数間隔が 1 6 トーンである 3個の同一マルチキャリアデータが 送信されているため、 このデータを受信する受信装置では、 周波数間隔が空いて いる分だけ、 シングルキヤリアの電力線通信よりも電力線ノイズに強いデータ送 信が可能となる。
つぎに、 受信系の動作について説明する。 なお、 ここでは、 説明の便宜上、 伝 送路 7に通信装置が 1台しか接続されていないので、 第 1図の受信系の構成を用 いて説明を行う。 まず、 上述のように送信系からマルチキャリアデータが送信さ れると、 他の通信装置の受信系では、 送信系の動作とは逆の動作を行い、 データ を復調する。 すなわち、 送信側の通信装置から送られてきた 3個のマルチキヤリ アデ一夕を取り込み、 続いて A/D 1 6力、 アナログ /ディジタル変換を行い、 さらに、 S / P 1 5が、 ディジタルデ一夕に変換されたシリアルデータを、 パラ レルデータに変換し、 F F T 1 4へ出力する。
F F T 1 4では、 前記パラレルデータに対してフーリエ変換を行うことにより 、 時間軸のマルチキャリアデータを周波数軸上のデ一夕に変換し、 その周波数軸 デ一夕をトーン選択器 1 3およびノイズ測定器 9へ出力する。 その後、 トーン選 択器 1 3では制御回路 1 0によって指定された 3個のトーン、 # 4 8 , # 6 4 , # 8 0を選択し、 それを一次復調器 1 2に出力し、 一次復調器 1 2では、 それら 3個のトーン、 # 4 8, # 6 4, # 8 0における同一データを、 制御回路 1 0か らの一次変調 Z復調方式選択情報により指定された一次変調方式で復調する。 最後に、 デフレ一ミング回路 1 1では、 一次復調されたデータをデフレ一ミン グ処理することにより受信データを生成し、 この通信装置に接続された機器 (図 示せず) に受信データを出力する。 なお、 デフレ一ミング処理とは、 フレーミン グ回路 1によるフレーミング処理とは逆の処理であり、 一次復調されたデ一夕の フレームからプリアンブルと制御コードとを分離して、 データフィールドのみを 合成する処理、 すなわち、 受信データをもとの送信データの形に再構成する処理 のことをいう。
第 2図は、 上記フレーミング回路 1によるフレーミング処理で生成されるフレ ームの構成と、 そのフレームにおける POC (Power Line Communication Overh ead Control Field ) フィールドの構成を示す図である。 第 2図に示すフレーム は、 キヤリァ検出用およびシンボル同期用の信号の領域であるプリァンブルフィ 一ルドと、 予め定められた固定コードの領域である同期コードフィールドと、 デ 一夕フィールドの長さを示す信号の領域である Fr ameTyp e (FT) フィ —ルドと、 住宅識別用コードの領域である Hous eCode (HC) フィ一ル ドと、 物理層で使用する制御コマンドの領域である POCフィールドと、 FT, HC, POCに対する誤り訂正符号の領域である R— S符号フィールドと、 デー 夕フィールドから構成され、 このフレームがフレーミング回路 1にて生成され、 前述の処理で変調後、 伝送路 7に出力される。
また、 伝送路上のフレームは、 伝送路に接続されたすベての通信装置で受け取 られ、 制御回路 1 0では、 HCの識別を行った上で自家の HCと一致した場合、 伝送路上に送信されているデ一夕が自分宛てであると判断し、 RS (リードソロ モン) 符号を利用してエラ一チェック/訂正を行い、 その内容を理解する。 一方 、 自家の HCと一致しない場合は、 動作を行わない。
一方、 P0Cは、 通信の速度を設定する 2ビットの通信モードフィールドと、 選択可能な変調方式を示す 2ビッ トの変調方式フィールドと、 制御コマンドを示 す 1ビッ トのコマンドフィールドと、 制御コマンドの機能を示す 2ビッ トのサブ コマンドと、 各機能の設定情報を示す 8ビッ トのコマンド引数と、 1ビッ トの拡 張ビッ トから構成され、 たとえば、 トーンの移動および変調方式の変更等の処理 を行うために使用される。 そして、 POCにおけるこれらの制御コマンドは、 フ レーミング処理によりデータとともにフレームに付加され、 さらに、 デフレ一ミ ング処理によりフレームから分離 Z抽出される。
第 3図は、 上記第 2図に示す P〇 Cの変調方式フィ一ルドと制御コマンドの内 容とを示す図である。 なお、 ここでは、 本実施の形態に関係のあるフィールドの みの記載とする。 具体的にいうと、 変調方式フィールドが [00] であれば、一 次変調方式として DQPSKが選択され、 [0 1] であれば、 DBPSKが選択 され、 [1 0] であれば、 DBPSK+時間ダイバーシチが選択される ( (a) 参照) 。 また、 コマンドが [0] の擬似コマンドは、 定常的に通信を行っている ときに使用するコマンドであり、 たとえば、 コマンドが [0] かつサブコマンド が NOP [00] の場合は、 「N〇P :いかなる動作も行わない」 という意味の コマンドを示し、 トーン移動や変調方式変更が行われていないときには、 通常、 このコマンドがコマンドフィールドに挿入される。 一方、 コマンドが [0] かつ サブコマンドがダミー [0 1] の場合は、 このフレームがダミーフレームである ことを表し、 データフィールドにデータがないことと、 現在使用中のトーン位置 情報、 すなわち、 アクティブトーンの位置情報を示す ( (b) 参照) 。 なお、 各 サブコマンドに対応する 8ビッ トのコマンド引数は、 それぞれのトーンセットの 現在設定、 すなわち、 現在のトーングループ、 トーンセッ トのポジション、 変調 方式を設定する。
また、 コマンドが [1] の通信設定変更は、 トーン移動や変調方式変更を行う ときに使用するコマンドであり、 たとえば、 コマンドが [1] かつサブコマンド が措示 [1 0] の場合は、 トーン移動や変調方式変更を指示するためのコマンド であることを示し、 一方、 コマンドが [ 1 ] かつサブコマンドが通知 [ 1 1 ] の 場合は、 たとえば、 新規に伝送路 7に接続された通信装置に対して、 現在の状態 を通知するコマンドであることを示す。 なお、 各サブコマンドに対応する 8ビッ トのコマンド引数は、 変更設定/現在設定、 すなわち、 変更前後のトーングルー プ、 トーンセッ トのポジション、 変調方式を設定する。 また、 以降の説明におい て、 アクティブトーンセッ トとは、 データ通信に使用する特定のトーングループ (5本) 内の、 特定のトーンセッ ト (3本) のことをいい、 アクティブトーンと は、 前記アクティブトーンセッ トを構成する 3本のトーンのうちの任意の 1 トー ンのことをレ、い、 デフォルトトーンセットとは、 たとえば、 トーン #48, # 6 4, # 80で構成される固定のトーンセッ トのことをいい、 デフォルトトーンと は、 前記デフォルトトーンセッ トを構成する 3本のトーンのうちの任意の 1 トー ンのことをいう。
ただし、 上記第 3図 (b) に示す制御コマンドの内容は、 以下の対応を前提と する。 たとえば、 「アクティブトーンセッ ト (ATS) ≠デフォルトトーンセッ ト (DTS) 」 の場合、 通常動作時 (制御コマンド [0] ) については、 ATS が NOPとなり、 DTSがダミーとなり、 通信設定変更時 (通信設定変更 [1] ) については、 ATSが指示となり、 DTSがダミーとなり、 新規接続の通信装 置を発見した場合には、 ATSが通知となり、 DTSがダミーとなる。 一方、 「 ATS = DTS」 の場合、 通常動作時 (制御コマンド [0] ) については、 AT S (DTS) が NOPとなり、 通信設定変更時 (通信設定変更 [1] ) について は、 ATS (DTS) が指示となる。
第 4図は、 第 1図に示す通信装置がデータ通信に用いるトーングループの定義 を示す図である。 たとえば、 電力線通信を行う通信装置においては、 (a) のよ うに、 4. 3 1 25 kHz間隔の 80本 (# 1 7〜# 96) のトーンを想定し、 1 6本間隔で選び出した 5本の組をトーングループとし、 トーン # 1 7〜トーン # 32を起点とした 1 6組のトーングループ (トーングループ # 0〜# 1 5) を 、 (b) のように定義する。
また、 第 5図は、 前記トーングループ内のトーンセッ 卜の定義を示す図である 。 たとえば任意のトーングループを構成する 5本のトーンのうち、 連続する 3本 のトーンの組をトーンセットと定義する。 すなわち、 各トーングループ内の低周 波側の連続する 3本の組からなるトーンセッ 卜のセッ トポジションを Lowポジ シヨンとし、 高周波側の連続する 3本の組からなるトーンセッ トのセッ トポジシ ョンを H i ghポジションとし、 中央のトーンセットのセッ トポジションを M i d d 1 eポジションとする。 したがって、 データ通信は特定のトーグループのな かの特定のセットポジションで指定されるトーンセットを使用して行われる。 以下、 第 1図に示す通信装置における、 一般的なトーンの移動方法、 および変 調方式の変更方法を図面にしたがって説明する。 第 6図は、 一般的なトーンの移 動方法を示すフローチャートである。 まず、 伝送路 7上に接続されたある通信装 置 (電力線モデム) のノイズ測定器 9でノイズの測定を行った結果、 現在のトー ングループ &セットポジションにおいて通信の継続が困難であると判断された場 合、 その通信装置は、 トーン移動処理における仮想マスタとなって仮想マス夕処 理をスタートする (ステップ S 1 0 0 ) 。 そして、 この仮想マスタにおける制御 回路 1 0では、 移動を希望するトーングループ、 またはセットポジションを選択 し (ステップ S 1 0 1 ) 、 それらを提示したトーン変更要求を電力線 7上に送出 する (ステップ S 1 0 2 ) 。
その後、 仮想マスタは、 予め設定しておいた既定時間経過内に、 仮想マスタ以 外の通信装置から、 変更拒否を示す情報を受信するか否かを判断する (ステップ S 1 0 3、 ステップ S 1 0 4 , N O ) 。
一方、 仮想マス夕からのトーン変更要求を受け取った (ステップ S 2 0 1 ) 仮 想マスタ以外のすべての通信装置では、 それぞれ、 トーングループ &セッ トポジ シヨンの変更の可否を判断する (ステップ S 2 0 2 ) 。 なお、 すべての通信装置 は、 物理層レベルにおいて、 電力線 7上に送信されているデータが自分宛てであ るかどうかに関わらず伝送路上を流れるすべての通信データをキヤリアセンスし て受信しており、 たとえば、 それが自分宛てであれば、 データフィールドのみを 上位層に渡し、 一方、 自分宛てでなければ、 何もしない。
判断の結果、 トーングループ &セットポジションの変更を拒否すると判断した 場合 (ステップ S 2 0 3, N O ) 、 その通信装置では、 トーン変更拒否を示す情 報を生成し、 その情報を仮想マスタに対して送信する (ステップ S 2 0 4 )。一 方、 トーングループ &セッ トポジションの変更を拒否しないと判断した場合 (ス テツプ S 2 0 3 , Y E S ) 、 その通信装置では、 後述するステップ S 2 0 5の処 理に移行する。
たとえば、 仮想マスタが規定時間内にトーン変更拒否を示す情報を受け取った 場合は (ステップ S 1 04, YES) 、 少なくとも 1台の仮想マス夕以外の通信 装置がトーングループ &セッ トポジションの変更を拒否しており、 仮想マス夕で は、 トーングループ &セッ トポジションの変更を断念して、 仮想マスタ処理を終 了する (ステップ S 1 05) 。 これに対し、 仮想マスタが既定時間内に変更拒否 を示す情報を受け取らなかった場合は (ステップ S 1 04, N〇、 ステップ S 1 03, YES) 、 すべての仮想マスタ以外の通信装置がトーングループ &セット ポジシヨンの変更を認めてレ、るということなので、 仮想マス夕では、 変更先のト ーングループ &セットポジションを提示したトーン変更指示を生成し、 すべての 仮想マスタ以外の通信装置に対して、 その指示を送信する (ステップ S 1 06) 。 そして、 自らのトーングループ &セットポジションを、 ステップ S 1 0 1で選 択したトーングループ &セットポジションに変更する (ステップ S 1 07) 。 また、 ステップ S 203の処理において、 仮想マスタ以外の通信装置がトーン グループ &セットポジションの変更を拒否しないと判断した場合には (ステップ 203, YES) 、 他の仮想マスタ以外の通信装置からの変更拒否を受信するか 否かを判断し (ステップ S 205) 、 受信した場合には (YES) 、 トーンの移 動を行わずに処理を終了する。 受信しない場合には (NO) 、 仮想マス夕からの 変更指示を待って (ステップ S 206, NO) 、 変更措示を受け取った段階で ( ステップ S 206, YES) 、 自らのトーングループ &セッ トポジションを変更 指示のトーングループ &セットポジションに変更する (ステップ S 207) 。 なお、 新規に伝送路に接続された通信装置については、 現在通信に使用されて レ、るトーングループ &セットポジションを知らないので、 直ちにデフォルトトー ンセットを使用して通信に使用しているトーングループおよびセッ トポジション を検索し、 その検索結果に基づいてトーンの移動を行う。 また、 トーンの移動が 必要な状況は、 通常、 ノイズにより通信状態が悪化しており、 一回のコマンドで は受け取れない通信装置が出てくる可能性が高い。 したがって、 このような場合 には、 変更要求や変更拒否が一回で受信できないことを想定して、 変更要求や変 更拒否の送信を複数回行うようにする。
第 7図は、 一般的な変調方式の変更方法を示すフローチャートである。 まず、 伝送路 7上に接続されたある通信装置のノィズ測定器 9でノィズの測定を行った 結果、 現在のトーングループ &セットポジションにおいて通信の継繞が困難であ ると判断された場合、 その通信装置は、 変調方式変更処理における仮想マスタと なって仮想マスタ処理をスタートする (ステップ S 3 0 0 ) 。 そして、 この仮想 マスタにおける制御回路 1 0では、 変更を希望する一次変調方式を選択し (ステ ップ S 3 0 1 ) 、 それらを提示した変調方式の変更要求を電力線 7上に送出する (ステップ S 3 0 2 ) 。
その後、 仮想マスタは、 予め設定しておいた既定時間経過内に、 仮想マス夕以 外の通信装置から、 変更拒否を示す情報を受信するか否かを判断する (ステップ S 3 0 3、 ステップ S 3 0 4 , N O) 。
一方、 仮想マス夕からの変調方式変更要求を受け取った (ステップ S 4 0 1 ) 仮想マスタ以外のすべての通信装置では、 それぞれ、 一次変調方式の変更の可否 を判断する (ステップ S 4 0 2 ) 。 判断の結果、 一次変調方式の変更を拒否する と判断した場合 (ステップ S 4 0 3 , N O) 、 その通信装置では、 変調方式変更 拒否を示す情報を生成し、 その情報を仮想マスタに対して送信する (ステップ S 4 0 4 ) 。 一方、 一次変調方式の変更を拒否しないと判断した場合 (ステップ S 4 0 3, Y E S ) 、 その通信装置では、 後述するステップ S 4 0 5の処理に移行 する。
たとえば、 仮想マス夕が規定時間内に変調方式変更拒否を示す情報を受け取つ た場合は (ステップ S 3 0 4, Y E S ) 、 少なくとも 1台の仮想マスタ以外の通 信装置が一次変調方式の変更を拒否しており、 仮想マス夕では、 一次変調方式の 変更を断念して、 仮想マスタ処理を終了する (ステップ S 3 0 5 ) 。 これに対し 、 仮想マスタが既定時間内に変調方式変更拒否を示す情報を受け取らなかった場 合は (ステップ S 3 0 4, N〇、 ステップ S 3 0 3 , Y E S ) 、 すべての仮想マ ス夕以外の通信装置が一次変調方式の変更を認めているということなので、 仮想 マスタでは、 変更後の変調方式を提示した変調方式変更指示を生成し、 すべての 仮想マスタ以外の通信装置に対して、 その指示を送信する (ステップ S 3 0 6 ) 。 そして、 自らの一次変調方式を、 ステップ S 3 0 1で選択した変調方式に変更 する (ステップ S 3 0 7 ) 。
また、 ステップ S 4 0 3の処理において、 仮想マス夕以外の通信装置が一次変 調方式の変更を拒否しないと判断した場合には (ステップ 4 0 3, Y E S ) 、 他 の仮想マスタ以外の通信装置からの変調方式変更拒否を受信するか否かを判断し (ステップ S 4 0 5 ) 、 受信した場合には (Y E S ) 、 変調方式の変更を行わず に処理を終了する。 受信しない場合には (N O) 、 仮想マスタからの変調方式変 更指示を待って (ステップ S 4 0 6 , N O) 、 変調方式変更指示を受け取った段 階で (ステップ S 4 0 6 , Y E S ) 、 自らの一次変調方式を、 変調方式変更指示 の変調方式に変更する (ステップ S 4 0 7 ) 。
なお、 新規に伝送路に接続された通信装置については、 現在通信に使用されて いる一次変調方式を知らないので、 直ちにデフォルトトーンセットを使用して通 信に使用している一次変調方式を検索し、 その検索結果に基づいて変調方式の変 更を行う。 また、 一次変調方式の変更が必要な状況は、 通常、 ノイズにより通信 状態が悪化しており、 一回のコマンドでは受け取れない通信装置が出てくる可能 性が高い。 したがって、 このような場合には、 変更要求や変更拒否が一回で受信 できないことを想定して変更要求や変更拒否の送信を複数回行うようにする。 しかしながら、 上記第 6図および第 7図に示すト一ン移動および変調方式変更 においては、 ある通信装置で変更の判断を行った場合においても、 伝送路 7に接 続されたすベての通信装置において変更拒否を出力することができるため、 トー ン移動および変調方式変更を容易に中断させることが可能となる。 そのため、 多 少伝送レートが低下した場合でも、 一つの通信装置からの変更拒否でトーン移動 や変調方式変更が行われないような制御になつてしまう。
そこで、 本実施の形態においては、 常に高レートを維持できるように、 常に S /N比が所定のしきレ、値以上となるように積極的に S ZN比の高レ、トーンを検出 し、 さらに、 他の通信装置からの拒否を待つことなくそのトーンへ移動して、 常 に最適なトーンによる通信を行うことにより、 高レ、水準で一定の通信品質を維持 する。
第 8図および第 9図は、 本発明にかかる通信方法の実施の形態 1のフローチヤ ートである。 ここでは、 定常的に通信を行っている状態で、 トーンの移動、 すな わち、 トーングループおよびセットポジションの変更を行う場合について説明す る。 たとえば、 定常的に通信を行っている場合、 伝送路 7上に接続されたすベて の通信装置の制御回路 1 0では、 伝送路 7の監視を行う (第 8図、 ステップ S 1 ) 。 このとき、 制御回路 1 0では、 新規に伝送路 7に接続された通信装置がある かどうかを判断する (ステップ S 6 1) 。 新規に接続された通信装置がある場合 (ステップ S 6 1, Ye s) 、 制御装置 1 0は、 P〇Cに通知コマンドを書き込 み (ステップ S 62) 、 フレーム送信要求がある場合にそのフレームを送信し ( 第 9図、 ステップ S 1 4, Ye s, ステップ S 1 5) 、 新規に接続された通信装 置に対して応答する。 これにより、 定常的に通信を行っている通信装置に追随す ることができなかった新規に接続された通信装置に対して、 アクティブトーンセ ットの位置を通知することが可能となる。 なお、 この場合は、 変更指示コマンド の送信ではないので (ステップ S 63, No) 、 ステップ S 1 6以降の処理を行 わない。
一方、 第 8図のステップ S 6 1の処理おいて、 新規に接続された通信装置がな い場合 (No) 、 制御装置 1 0では、 有効トーンがあるかどうか (第 8図、 ステ ップ S 2) 、 すなわち、 3本のアクティブトーンがある特定のしきい値以上の S 比 (BER) を確保しているかどうかを確認する。 たとえば、 現在のァクテ ィブトーンである 3本が特定のしきい値を確保できていないような場合 (ステツ プ S 2, Ye s) . 制御回路 1 0では、 通信品質を維持できないと判断し、 その 通信装置では、 SZN比の測定に使用した内部の SNRデータバッファ (図示せ ず) をクリア後 (ステップ S 3) 、 トーンセッ トの移動を行う (ステップ S 4) ここでは、 同一トーングループ内におけるセッ トポジションの移動を行い、 た とえば、 M i d d 1 eポジション—Η i ghポジション—L owポジション—Μ i d d 1 eポジションの順でトーンセットの移動を行い、 ステップ S 2の処理で 、 有効トーンを検出するまでステップ S 1〜S 4を継続する (ステップ S 2, N 0) 。 なお、 移動順はこれに限らず、 たとえば、 周波数の高い方から順に移動さ せることとしてもよい。
ステップ 2の処理で、 有効トーンが検出された場合 (ステップ S 2, No) 、 制御回路 1 0では、 通信中のトーンセットにおける 3本のトーンのそれぞれにつ いて SNRデータの平均化を行い (ステップ S 5) 、 この状態で、 たとえば、 1 0フレーム分の SNRデータを平均したかどうかを判断する (ステップ S 6) 。 このとき、 1 0フレームに達していない場合は (ステップ S 6, No)、 1 0フ レームに達するまでステップ S 1, S 2, S 5, S 6の処理を繰り返し実行する 。 そして、 1 0フレームに達した場合 (ステップ S 6, Ye s) 、 制御回路 1 0 では、 各トーンの SNRデータの平均値に基づいて、 すなわち、 所定のしきい値 (平均値) と比較することにより、 有効トーンの本数を確認する (ステップ S 7 ) 。 なお、 本実施の形態においては、 SNRの平均値を 1 0フレーム分としてい るがこれに限らない。
たとえば、 有効トーンが 2本以上の場合 (ステップ S 7, No、 ステップ S 8 ) 、 制御回路 1 0では、 ある程度の SZN比が確保されているためトーン移動の 必要がないと判断し、 トーン移動を行わず、 通信装置としては、 再度フレーム受 信待ち状態に入る (ステップ S 1) 。 一方、 有効トーンが 1本の場合 (ステップ S 7, Ye s) , 制御回路 1 0では、 内部のセッ ト移動カウンタ (図示せず) を 確認する (ステップ S 9) 。
そして、 その確認の結果、 カウン夕値が 2以下であれば (ステップ S 9, Ye s) 、 平均化した SNRデータの平均値を参照して良好なトーンセッ トを判断し (ステップ S 1 2) 、 その後、 POCにトーンセッ ト移動のコマンド (第 3図の 通信設定変更、 指示) を書き込む (ステップ S 1 3) 。 なお、 上記判断方法につ いては後述する。 また、 確認の結果、 カウンタ値が 3であれば (ステップ S 9, No) 、 制御回路 1 0では、 現在通信中のトーングループ内に通信品質を維持可 能なトーンセッ トがないと判断し、 平均化した SNRデータの平均値を参照して 良好なトーングループを判断し (ステップ S 1 0) 、 その後、 P〇Cにトーング ループ移動のコマンド (第 3図の通信設定変更、 指示) を書き込む (ステップ S 1 1 ) o
この状態 ( P 0 Cにトーンセットまたはトーングループの移動コマンドが書き 込まれた状態) で、 制御回路 1 0は、 当該通信装置に対してフレーム送信要求が あるかどう力、 (ユーザデ一夕を送信するかどうか) を判断し、 ある場合に (第 9 図、 ステップ S 1 4, Ye s) 、 その通信装置では、 通常のフレームとともに、 先に設定しておいた POC (変更指示) を送信し (ステップ S 1 5、 ステップ S 63, Ye s) 、 さらに、 セッ ト移動カウン夕のインクリメント (ステップ S 1 6) 、 および SNRデータバッファのクリア (ステップ S 1 7) を実行し、 トー ン移動を実行後 (ステップ S 1 8) 、 フレーム受信待ち状態に戻る (第 8図、 ス テツプ S 1) 。 したがって、 本実施の形態においては、 自通信装置がユーザデー 夕を送信する意思がない場合には (第 9図、 ステップ S 1 4, No) トーン移動 が行われない。 なお、 本実施の形態においては、 無駄な送信をなくすために、 自 通信装置に対してフレーム送信要求がある場合にだけ、 P〇 Cを含むフレームを 送信する。
一方、 前記状態で、 自通信装置に対するフレーム送信要求が発生する前に、 他 の通信装置からのセッ ト変更指示フレームを受信した場合には (ステップ S 1 4 , No、 ステップ S I 9, Ye s) , その通信装置では、 SNRデータバッファ のクリア (ステップ S 1 7) を実行し、 トーンセッ ト移動を実行後 (ステップ S 1 8) 、 フレーム受信待ち状態に戻る (第 8図、 ステップ S 1) 。 また、 前記状 態で、 自通信装置に対するフレーム送信要求が発生する前に、 他の通信装置から のグループ変更要求フレームを受信した場合には (第 9図、 ステップ S 1 4, N o、 ステップ S 19, No、 ステップ S 20, Ye s) , その通信装置では、 S NRデータバッファのクリア (ステップ S 21)を実行し、 トーングループ移動 を実行後 (ステップ S 22)、 フレーム受信待ち状態に戻る (第 8図、 ステップ S 1)
なお、 第 8図に示す通信方法は、 アクティブトーンによる変更指示があった場 合にだけ、 トーングループおよびセットポジションの移動を行う変更指示反応型 であり、 かつフレーム送信要求があった場合にだけ、 新規に接続された通信装置 に対して応答を行う送信要求待ち型であるといえる。
つぎに、 前述のステップ S 12の処理におけるトーンセット移動方法を簡単に 説明する。 たとえば、 トーンセッ トは、 SNRデータの平均値を参照し、 SNR の数値の良好な方へ移動させる。 なお、 SNRデータの平均値が同一の場合には 、 たとえば、 高域側へ移動させる。 具体的にいうと、 たとえば、 現在のトーンセ ッ トが M i d d 1 eポジションで、 かつ SZN比の測定結果が [* * 1 ] の場合 、 制御装置 10では、 周波数の高いトーンの SZN比が良好であると判断し、 H i ghポジションにトーンセッ トを移動させる。 ただし、 *は無効トーンを表し 、 1は有効トーンを表すものとする。 また、 現在のトーンセッ トが Mi dd 1 e ポジションで、 かつ SZN比の測定結果が [* 1 *] の場合、 制御装置 10では 、 S/N比が良好な方にトーンセッ トを移動させる。 また、 現在のトーンセッ ト が M i d d 1 eポジションで、 かつ SZN比の測定結果が [ 1 * *] の場合、 制 御装置 10では、 周波数の低いトーンの SZN比が良好であると判断し、 Low ポジションにトーンセッ トを移動させる。
同様の基準で、 たとえば、 現在のトーンセットが Hi ghポジションで、 かつ S/N比の測定結果が [** 1]の場合、 制御装置 10では、 このトーングルー プ内でトーンセットを移動しなレ、。 また、 現在のトーンセッ トが H i g hポジシ ヨンで、 かつ SZN比の測定結果が [* 1 *] の場合、 制御装置 10では、
N比が良好な方にトーンセットを移動させる。 また、 現在のトーンセットが Hi ghポジションで、 かつ S/N比の測定結果が [1 **] の場合、 制御装置 10 では、 周波数の低いトーンの SZN比が良好であると判断し、 M i d d 1 eポジ ジョンにトーンセットを移動させる。
同様の基準で、 たとえば、 現在のトーンセッ トが L o wポジションで、 かつ S ZN比の測定結果が [ * * 1 ] の場合、 制御装置 1 0では、 周波数の高いトーン の S/N比が良好であると判断し、 M i d d 1 eポジションにトーンセッ トを移 動させる。 また、 現在のトーンセットが L o wポジションで、 かつ SZN比の測 定結果が [ * 1 * ] の場合、 制御装置 1 0では、 SZN比が良好な方にトーンセ ッ トを移動させる。 また、 現在のトーンセットが L o wポジションで、 かつ S/ N比の測定結果が [ 1 * * ] の場合、 制御装置 1 0では、 このトーングループ内 でトーンセットを移動しない。
これにより、 本実施の形態では、 最適なセットポジションへの移動が容易に行 えるようになるため、 常に最適な条件でデータ通信を行うことが可能となる。 このように、 本実施の形態においては、 伝送路 7に接続されたすベての通信装 置が変更拒否を出力することができず、 さらに常に高レートを維持するように、 S /N比が所定のしきレ、値以上となるように積極的に S /N比の高レ、トーンを検 出し、 検出された段階ですぐにトーン移動を行うことで、 常に最適なトーンによ る通信を行うため、 ノイズの影響の大きい通信環境下においても、 特性を劣化さ せることなく、 常に高い水準で一定の通信品質を維持することが可能となる。 なお、 第 1 0図および第 1 1図は、 第 8図および第 9図と同様、 定常的に通信 を行っている状態で、 トーングループおよびセットポジシヨンの変更を行う通信 方法であるが、 アクティブトーンによる変更指示があった場合にだけ、 トーング ループおよびセッ トポジションの移動を行う変更指示反応型であり、 かつフレー ム送信要求がなくても、 新規に接続された通信装置に対して応答を行う即応型で ある (例 2 ) 。
たとえば、 第 1 0図および第 1 1図において定常的に通信を行っている場合、 伝送路 7上に接続されたすベての通信装置の制御回路 1 0では、 伝送路 7の監視 を行う (第 1 0図、 ステップ S l ) 。 このとき、 制御回路 1 0では、 新規に伝送 路 7に接続された通信装置があるかどうかを判断する (ステップ S 6 1 ) 。 新規 に接続された通信装置がある場合 (ステップ S 6 1, Ye s) . 制御装置 1 0は 、 POCに通知コマンドを書き込み (ステップ S 62) 、 フレーム送信要求がな くても、 そのフレームを送信し (ステップ S 64) 、 新規に接続された通信装置 に対して応答する。 なお、 その他のステップについては、 第 8図および第 9図と 同様であるため説明を省略する。
また、 第 1 2図および第 1 3図も、 第 1 0図および第 1 1図と同様 (第 8図お よび第 9図とも同様) 、 定常的に通信を行っている状態で、 トーングループおよ びセットポジションの変更 行う通信方法である。 ただし、 第 1 2図および第 1 3図は、 アクティブトーンによる変更指示に限らず、 アクティブトーンおよびデ フォルトトーンのすべての制御コマンドに対応してトーングループおよびセット ポジションの移動を行う追従反応型であり、 かつフレーム送信要求があった場合 にだけ、 新規に接続された通信装置に対して応答を行う送信要求待ち型である ( 例 3) 。
たとえば、 第 1 2図および第 1 3図において定常的に通信を行っている場合、 伝送路 7上に接続されたすベての通信装置の制御回路 1 0では、 伝送路 7の監視 を行う (第 1 2図、 ステップ S 1) 。 このとき、 制御回路 1 0では、 新規に伝送 路 7に接続された通信装置があるかどうかを判断する (ステップ S 6 1 ) 。 新規 に接続された通信装置がある場合 (ステップ S 6 1, Ye s) . 制御装置 1 0は 、 POCに通知コマンドを書き込み (ステップ S 62) 、 フレーム送信要求があ る場合にそのフレームを送信し (第 1 3図、 ステップ S 1 4, Ye s、 ステップ S 1 5) 、 新規に接続された通信装置に対して応答する。
一方、 第 1 2図のステップ S 6 1の処理おいて、 新規に接続された通信装置が ない場合 (No) 、 制御装置 1 0では、 自通信装置の現在設定と他の通信装置か ら受信したフレームの設定が同一かどうかを判断する (第 1 3図、 ステップ S 7 1) 。 たとえば、 同一でない場合 (ステップ S 7 1, No) 、 その制御装置 1 0 では、 SNRデータバッファのクリア (ステップ S 72) を実行し、 トーングル ープおよびセットポジションの移動を実行後 (ステップ S 7 3 ) 、 フレーム受信 待ち状態に戻る (第 1 2図、 ステップ S 1 ) 。 また、 同一である場合 (第 1 3図 、 ステップ S 7 1, Y e s ) , 制御装置 1 0では、 有効トーンがあるかどうか ( 第 1 2図、 ステップ S 2 ) 、 すなわち、 3本のアクティブトーンがある特定のし きい値以上の S /N比 (B E R ) を確保しているかどうかを確認する。 なお、 そ の他のステップについては、 前述した第 8図および第 9図と同様であるため説明 を省略する。
また、 第 1 4図および第 1 5図も、 第 8図〜第 1 3図と同様、 定常的に通信を 行っている状態で、 トーングループおよびセットポジションの変更を行う通信方 法である。 ただし、 第 1 4図および第 1 5図は、 アクティブトーンによる変更指 示に限らず、 アクティブトーンおよびデフォルトトーンのすべての制御コマンド に対応してトーングループおよびセットポジションの移動を行う追従反応型であ り、 カヽっフレーム送信要求がなくても、 新規に接続された通信装置に対して応答 を行う即応型である (例 4 ) 。 第 1 4図および第 1 5図における通信方法につい ては、 前述の第 1 0図および第 1 1図と、 第 1 2図および第 1 3図と、 の組み合 わせであるため、 同一の符号を付して説明を省略する。
以上、 第 1 0図〜第 1 5図の通信方法においても、 先に説明した第 8図および 第 9図に示す通信方法と同様の効果が得られる。
実施の形態 1においては、 S ZN比が所定のしきい値以上となるように積極的 に S ZN比の高いトーンを検出し、 検出された段階ですぐにトーン移動を行うこ とにより、 ノイズの影響の大きい通信環境下においても、 特性を劣化させること なく、 常に高い水準で一定の通信品質を維持していた。 本実施の形態においては 、 さらに、 上記トーン移動に加えて、 異なる耐ノイズ性の一次変調方式を選択可 能とし、 これを所定の基準で選択することにより、 より高い水準で一定の通信品 質を維持する。
第 1 6図、 第 1 7図および第 1 8図は、 本発明にかかる通信方法の実施の形態 2のフローチャートである。 ここでは、 定常的に通信を行っている状態で、 トー ングループおよびセットポジションの変更、 および一次変調方式の変更を行う場 合について説明する。 なお、 本実施の形態における通信装置の構成については、 前述の実施の形態 1の構成と同様であるため、 同一の符号を付して説明を省略す る。 また、 実施の形態 1の第 8図および第 9図に示すフローチャートと同一のス テツプについても、 同一の符号を付して説明を省略する。
たとえば、 第 1 6図のステップ 7の処理において、 有効トーンが 1本の場合 ( 第 1 6図、 ステップ S 7, Ye s) . 制御回路 1 0では、 内部のセット移動カウ ン夕 (図示せず) を確認する (ステップ S 9) 。 そして、 その確認の結果、 カウ ンタ値が 2以下であれば (ステップ S 9, Ye s) 、 制御回路 1 0では、 実施の 形態 1と同様の処理を実行する。 一方、 確認の結果、 カウンタ値が 3であれば ( ステップ S 9, No) 、 制御回路 1 0では、 現在通信中のトーングループ内に通 信品質を維持可能なトーンセットがないと判断し、 トーングループ # 0→# 1→ #2 →# 1 5の順にトーングループを変更する (第 1 8図、 ステップ S 3 1)
0
したがって、 現在のトーングループが # 0〜# 1 4の場合 (ステップ S 3 1,
No) 、 制御回路 1 0では、 現在通信中のトーングループのつぎのトーングルー プを選択し (第 1 6図、 ステップ S 1 0) 、 その後、 POCにトーングループ移 動のコマンド (第 3図の通信設定変更、 指示) を書き込む (ステップ S 1 1) 。 一方、 現在のトーングループが # 1 5の場合 (第 1 8図、 ステップ S 3 1, Ye s) 、 制御回路 1 0では、 現在の一次変調方式が何であるかを確認する (ステツ プ S 32) 。 なお、 本実施の形態においては、 一次変調方式が DQPSK→DB PSK—DBPSK +時間ダイバーシチ—…の順に設定されるものとする。
その結果、 現在の一次変調方式が DQPSKであれば(ステップ S 32, No ) 、 制御回路 1 0では、 変調方式を DBPSKに変更するように制御し、 POC に変調方式変更のコマンド (第 3図の通信設定変更、 指示) を書き込む (ステツ プ S 34) 。 また、 現在の一次変調方式が DBPSKであれば (ステップ S 32 , No) 、 変調方式を DBPSK +時間ダイバーシチに変更するように制御し、 POCに変調方式変更のコマンド (第 3図の通信設定変更、 指示) を書き込む ( ステップ S 34) 。 一方、 現在の一次変調方式が DBPSK +時間ダイバーシチ であれば (ステップ S 32, Ye s) , 変調方式およびトーンセッ ト位置をデフ オルト値 (トーングループ # 0, 一次変調方式: DQPSK) に戻し、 その内容 を P0Cに書き込む (ステップ S 33) 。
この状態 (P0Cにトーンセッ トまたはトーングループの移動コマンドが書き 込まれた状態) で、 制御回路 1 0は、 実施の形態 1と同様に、 当該通信装置に対 してフレーム送信要求があるかどうか (ユーザデータを送信するかどうか) を判 断し、 ある場合に (第 1 7図、 ステップ S 1 4, Ye s) 、 その通信装置では、 通常のフレームとともに、 先に設定しておいた POCを送信し (ステップ S 1 5 ) 、 さらに、 セット移動カウン夕のインクリメント (ステップ S 1 6) 、 および SNRデータバッファのクリア (ステップ S 1 7) を実行し、 トーン移動を実行 後 (ステップ S 1 8) 、 フレーム受信待ち状態に戻る (第 1 6図、 ステップ S 1
) o
一方、 前記状態で、 自通信装置に対するフレーム送信要求が発生する前に、 他 の通信装置からのセッ ト変更指示フレームを受信した場合には (第 1 7図、 ステ ップ S 1 4, No、 ステップ S 1 9, Ye s) , その通信装置では、 SNRデー 夕バッファのクリア (ステップ S 1 7) を実行し、 トーンセッ ト移動を実行後 ( ステップ S 1 8) 、 フレーム受信待ち状態に戻る (第 1 6図、 ステップ S 1) 。 また、 前記状態で、 自通信装置に対するフレーム送信要求が発生する前に、 他の 通信装置からのグループ変更要求フレームを受信した場合には (第 1 7図、 ステ ップ S 1 4, No、 ステップ S 1 9, No、 ステップ S 20, Ye s) , その通 信装置では、 SNRデータバッファのクリア (ステップ S 2 1) を実行し、 トー ングループ移動を実行後 (ステップ S 22) 、 フレーム受信待ち状態に戻る (第 1 6図、 ステップ S 1) 。 さらに、 前記状態で、 自通信装置に対するフレーム送 信要求が発生する前に、 他の通信装置からのグループ一次変調方式要求フレーム を受信した場合には (第 1 7図、 ステップ S 1 4, No、 ステップ S 1 9, No 、 ステップ S 2 0, N o、 ステップ S 4 1 , Y e s ) , その通信装置では、 S N Rデータバッファのクリア (ステップ S 4 2 ) を実行し、 トーングループ移動お よび一次変調方式変更を実行後 (ステップ S 4 3 ) 、 フレーム受信待ち状態に戻 る (第 1 6図、 ステップ S 1 ) 。
このように、 本実施の形態においては、 常に S ZN比が所定のしきい値以上と なるように積極的に S /N比の高レ、トーンを検出し、 検出された段階ですぐにト —ン移動を行うことで、 常に最適なトーンによる通信を行い、 さらに、 異なる耐 ノィズ性の一次変調方式を選択可能とし、 これを所定の基準で選択することによ り、 ノイズの影響の大きい通信環境下においても、 特性を劣化させることなく、 より高い水準で一定の通信品質を維持することが可能となる。
なお、 第 1 9図および第 2 0図は、 第 1 6図および第 1 7図と同様、 定常的に 通信を行っている状態で、 トーングループ、 セッ トポジション、 および一次変調 葬式の変更を行う通信方法であるが、 アクティブトーンによる変更指示があつた 場合にだけ、 トーングループ、 セットポジション、 および一次変調方式の移動を 行う変更指示反応型であり、 かつフレーム送信要求がなくても、 新規に接続され た通信装置に対して応答を行う即応型である (例 2 ) 。 これは、 先に説明した第 1 0図および第 1 1図の通信方法に対応する。
また、 第 2 1図および第 2 2図も、 第 1 6図および第 1 7図、 または第 1 9図 および第 2 0図と同様、 定常的に通信を行っている状態で、 トーングループ、 セ ットポジション、 および一次変調方式の変更を行う通信方法である。 ただし、 第 2 1図および第 2 2図は、 アクティブトーンによる変更指示に限らず、 ァクティ ブト一ンおよびデフォルトトーンのすべての制御コマンドに対応してトーングル ープ、 セッ トポジション、 および一次変調方式の変更を行う追従反応型であり、 力、つフレーム送信要求があった場合にだけ、 新規に接続された通信装置に対して 応答を行う送信要求待ち型である (例 3 ) 。 これは、 先に説明した第 1 2図およ び第 1 3図の通信方法に対応する。
また、 第 2 3図および第 2 4図も、 第 1 6図および第 1 7図、 第 1 9図および 第 2 0図、 第 2 1図および第 2 2図と同様、 定常的に通信を行っている状態で、 トーングループ、 セッ トポジション、 および一次変調方式の変更を行う通信方法 である。 ただし、 第 2 3図および第 2 4図は、 アクティブトーンによる変更指示 に限らず、 アクティブトーンおよびデフォルトトーンのすべての制御コマンドに 対応してトーングループ、 セッ トポジション、 および一次変調方式の変更を行う 追従反応型であり、 かつフレーム送信要求がなくても、 新規に接続された通信装 置に対して応答を行う即応型である (例 4 ) 。 これは、 先に説明した第 1 4図お よび第 1 5図の通信方法に対応する。
実施の形態 1および 2においては、 定常的に通信を行っている状態で、 トーン グループおよびセットポジションの変更、 および一次変調方式の変更を行う場合 について説明した。 本実施の形態においては、 新規に伝送路に接続された通信装 置によるトーングループ、 セットポジション、 および一次変調方式の変更動作に ついて説明する。
第 2 5図は、 本発明にかかる通信方法の実施の形態 3のフローチャートである 。 なお、 本実施の形態は、 実施の形態 1および 2において説明したフローチヤ一 トに入る前の動作であり、 このフローチャートが終了した段階で、 第 8図, 第 1 0図, 第 1 2図, 第 1 4図, 第 1 6図, 第 1 9図, 第 2 1図, および第 2 3図の ステップ 1の処理が実行されることになる。 また、 第 2 5図のフローチャートは 、 実施の形態 2に対応するものであるため、 実施の形態 1に対応させる場合には 、 ステップ S 5 4における一次変調方式の変更動作を行わないものとする。 ある通信装置が伝送路 7に接続され、 この状態で電源が投入されると、 まず、 その通信装置では、 初期化が行われ (第 2 5図、 ステップ S 5 1 ) 、 その後、 フ レーム受信待ち状態に入る (ステップ S 5 2 ) 。 なお、 この初期化では、 後述の タイマのリセッ ト処理や、 第 4図および第 5図に示すデフォルトトーングループ およびデフォルトセッ トポジションの設定が行われる。 また、 通信装置が待ち状 態に入った段階でタイマがスタートする。
たとえば、 タイマの値 Tが所定の値 T , 以下のときに、 デフォルトトーンセッ トのフレームを受信すると (ステップ S 53) 、 制御回路 1 0では、 その内容を 理解し、 現在通信中のアクティブトーンセッ トの位置に、 トーングループ、 セッ トポジション、 および一次変調方式の変更を行う (ステップ S 54) 。 そして、 この状態で、 この通信装置は、 フレーム待ち状態に入る。
一方、 デフォルトトーンセッ トの受信を待ち (ステップ S 52、 ステップ S 5
3, No、 ステップ S 55, No) 、 タイマの値 Tが所定の値 T, を超えてもデ フォルトトーンセットのフレームを受信できない場合 (ステップ S 53, No、 ステップ S 55, Ye s) 、 制御回路 1 0では、 フレーム送信要求があるかどう かを判断し (ステップ S 56) 、 要求がなければ (ステップ S 56, No) 、 再 度フレーム受信待ちに入り (ステップ S 52) 、 要求があれば (ステップ S 56 , Ye s) . 初期化時に設定したトーンセットのフレームを送信し (ステップ S 57)、 この状態で、 この通信装置は、 定常的なフレーム待ち状態に入る (第 8 図, 第 1 0図, 第 1 2図, 第 1 4図, 第 1 6図, 第 1 9図, 第 2 1図, および第 23図、 ステップ S 1) 。 なお、 定常的に通信を行っている他の通信装置では、 この新規に接続された通信装置からの送信フレームに対する応答として、 POC に通知コマンドを書き込み、 そのフレームを送信する。 これにより、 新規に接続 された通信装置は、 他の通信装置の変更 (トーングループ、 セッ トポジション、 一次変調方式) に追随することが可能となる。
このように、 本実施の形態においては、 新規に接続された通信装置においても 、 デフォルトトーンを確認することにより容易にアクティブトーンの位置を知る ことができ、 さらに、 電源投入時、 伝送路上で通信が行われていない状態におい ても、 自らの通信装置によるフレーム送信で、 アクティブトーンセッ トのトーン グループ、 セッ トポジション、 および一次変調方式の変更を行うことができるた め、 容易に他の通信装置のアクティブトーンに対する追随が可能となる。
以上、 説明したとおり、 本発明によれば、 伝送路に接続されたすベての通信装 置が変更拒否の情報を出力することができず、 さらに、 常に高レートを維持する ように、 S /N比が所定のしきレ、値以上となるように積極的に S ZN比の高レ、ト ーンを検出し、 検出された段階ですぐにトーン移動を行うことで、 常に最適なト ーンによる通信を行う。 これにより、 ノイズの影響の大きい通信環境下において も、 特性を劣化させることなく、 常に高い水準で一定の通信品質を維持すること が可能な通信方法を得ることができる、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 新規に接続された通信装置においても、 デフォルトトー ンを確認することにより容易にァクティブトーンの位置を知ることができ、 さら に、 電源投入時、 伝送路上で通信が行われていない状態においても、 自らの通信 装置によるフレーム送信で、 アクティブトーンセッ トのトーングループ、 および セッ トポジションの変更を行うことができる。 これにより、 容易に他の通信装置 のアクティブトーンに対して追随することが可能な通信方法を得ることができる 、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 常に S ZN比が所定のしきレ、値以上となるように積極的 に S ZN比の高レ、トーンを検出し、 検出された段階ですぐにトーン移動を行うこ とで、 常に最適なトーンによる通信を行い、 さらに、 異なる耐ノイズ性の一次変 調方式を選択可能とし、 これを所定の基準で選択する。 これにより、 ノイズの影 響の大きい通信環境下においても、 特性を劣化させることなく、 より高い水準で 一定の通信品質を維持することが可能な通信方法を得ることができる、 という効 果を奏する。
つぎの発明によれば、 新規に接続された通信装置においても、 デフォルトトー ンを確認することにより容易にアクティブトーンの位置を知ることができ、 さら に、 電源投入時、 伝送路上で通信が行われていない状態においても、 自らの通信 装置によるフレーム送信で、 アクティブトーンセットのトーングループ、 セッ ト ポジション、 および一次変調方式の変更を行うことができる。 これにより、 容易 に他の通信装置のァクテイブトーンに対して追随することが可能な通 i 方法を得 ることができる、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 D Q P S K、 D B P S K、 B P S K +時間ダイバーシチ の順に一次変調方式を選択することにより、 特性と簡易性を考慮することが可能 となり、 さらに効率良くすベての変調方式を実行できるという効果を奏する。 つぎの発明によれば、 同一トーングループ内におけるトーンセッ トの位置を、 周波数の低い方、 または高い方から順に移動させることにより、 もれなく、 効率 的に、 すべてのトーンセット移動が可能となる、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 特定の基準を確保したかどうかの確認結果に基づいて、 良好なトーンが中心となるようにトーンセットの位置を移動させることにより、 より最適なトーンセッ 卜への移動が可能となる、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 トーングループ番号の順にトーングループを移動させる ことにより、 もれなく、 効率的に、 すべてのトーングループ移動が可能となる、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 定常的に通信を行っている通信装置に追随することがで きなかった新規に接続された通信装置に対して、 アクティブトーンセットの位置 を通知することが可能となる、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 常に高レートを維持するように、 SZN比が所定のしき レ、値以上となるように積極的に SZN比の高いトーンを検出し、 検出された段階 ですぐにトーン移動を行うことで、 常に最適なトーンによる通信を行う。 これに より、 ノイズの影響の大きい通信環境下においても、 特性を劣化させることなく 、 常に高い水準で一定の通信品質を維持することが可能な通信装置を得ることが できる、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 新規に接続された通信装置においても、 デフォルトトー ンを確認することにより容易にアクティブトーンの位置を知ることができ、 さら に、 電源投入時、 伝送路上で通信が行われていない状態においても、 自らの通信 装置によるフレーム送信で、 アクティブトーンセットのトーングループ、 および セットポジションの変更を行うことができる。 これにより、 容易に他の通信装置 のァクティブトーンに対して追随することが可能な通信装置を得ることができる 、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 常に S /N比が所定のしきい値以上となるように積極的 に S ZN比の高レ、トーンを検出し、 検出された段階ですぐにトーン移動を行うこ とで、 常に最適なトーンによる通信を行い、 さらに、 異なる耐ノイズ性の一次変 調方式を選択可能とし、 これを所定の基準で選択する。 これにより、 ノイズの影 響の大きい通信環境下においても、 特性を劣化させることなく、 より高い水準で 一定の通信品質を維持することが可能な通信装置を得ることができる、 という効 果を奏する。
つぎの発明によれば、 新規に接続された通信装置においても、 デフォルトトー ンを確認することにより容易にァクティブトーンの位置を知ることができ、 さら に、 電源投入時、 伝送路上で通信が行われていない状態においても、 自らの通信 装置によるフレーム送信で、 アクティブトーンセッ トのトーングループ、 セット ポジション、 および一次変調方式の変更を行うことができる。 これにより、 容易 に他の通信装置のァクティブトーンに対して追随することが可能な通信装置を得 ることができる、 という効果を奏する。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明にかかる通信方法および通信装置は、 ノイズの影響を受 ける可能性のある伝送路を用いた通信に有用であり、 特に、 既存の電力線 (電灯 線) を用いてデータ通信を行う電力線モデムに適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 伝送路上に接続された複数の通信装置間で行うデータ通信の通信方式として 、 マルチキャリア変復調方式を採用し、 ノイズの影響の少ないトーンを選択する ことにより、 一定の通信品質を維持する通信方法において、
定常的に通信を行っている状態で伝送路の監視を行い、 ある特定の基準を確保 するトーンがない場合、 通信品質を維持できないと判断して所定の方法でトーン セットの移動を行う第 1のトーンセット移動ステップと、
前記ある特定の基準を確保する所定本数以上のトーンがある場合、 一定の通信 品質を維持できると判断してトーンセットの移動を行わず、 一方、 前記基準を確 保するトーンが所定本数未満で、 かつ同一トーングループ内でトーンセットの移 動を行うことにより通信品質を維持することができると判断した場合、 所定の方 法でトーンセットの移動を行う第 2のトーンセット移動ステップと、
前記同一ト一ングループ内でトーンセットの移動を実行しても通信品質を維持 することができないと判断した場合、 所定の方法でトーングループの移動を行う トーングループ移動ステップと、
を含むことを特徵とする通信方法。
2 . 電源投入時に、 現在通信中のトーンセット位置が書き込まれた固定のトーン セットを監視することにより、 現在の状態を認識し、 その状態にトーンセットを 変更する変更ステップと、
前記固定のトーンセットを受け取れない場合、 初期化時に設定したトーンセッ トを用いてフレームの送信を行い、 他の通信装置からの応答を待つフレーム送信 ステップと、
を含むことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の通信方法。
3 . さらに、 異なる耐ノイズ性の一次変調方式を選択可能とし、 前記同一トーン グループ内でトーンセッ トの移動を実行しても、 前記トーングループの移動を実 行しても、 通信品質を維持することができないと判断した場合、 所定の基準で、 レ、ずれかの一次変調方式を選択する一次変調方式選択ステツプを含むことを特徵 とする請求の範囲第 1項に記載の通信方法。
4 . 電源投入時に、 現在通信中のトーンセッ ト位置および一次変調方式が書き込 まれた固定のトーンセッ トを監視することにより、 現在の状態を認識し、 その状 態にトーンセットおよび変調方式を変更する変更ステップと、
前記固定のトーンセッ トを受け取れない場合、 初期化時に設定したトーンセッ トを用いてフレームの送信を行レ、、 他の通信装置からの応答を待つフレーム送信 ステップと、
を含むことを特徴とする請求の範囲第 3項に記載の通信方法。
5 . 前記一次変調方式選択ステップにあっては、 D Q P S K、 D B P S K、 B P S K +時間ダイバーシチの順に一次変調方式を選択することを特徵とする請求の 範囲第 3項に記載の通信方法。
6 . 前記第 1のトーンセッ ト移動ステップにあっては、 同一トーングループ内に おけるトーンセッ トの位置を、 周波数の低い方、 または高い方から順に移動させ ることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の通信方法。
7 . 前記第 2のトーンセッ ト移動ステップにあっては、 前記特定の基準を確保し たかどうかの確認結果に基づいて、 良好なトーンが中心となるようにトーンセッ 卜の位置を移動させることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の通信方法。
8 . 前記トーングループ移動ステップにあっては、 トーングループ番号の順にト ーングループを移動させることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の通信方法。
9 . 新規に接続された通信装置からフレームを受信した場合に、 現在通信に使用 されているトーンセットに関する情報を固定のトーンセットに載せて送信するこ とを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の通信方法。
1 0 . 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、 ノイズの影響の少な レ、トーンを選択することにより、 一定の通信品質を維持する通信装置において、 定常的に通信を行っている状態で伝送路の監視を行い、 ある特定の基準を確保 するトーンがない場合、 通信品質を維持できないと判断して所定の方法でトーン セットの移動を行い、
前記ある特定の基準を確保する所定本数以上のトーンがある場合、 一定の通信 品質を維持できると判断してトーンセットの移動を行わず、 一方、 前記基準を確 保するト一ンが所定本数未満で、 かつ同一トーングループ内でトーンセッ トの移 動を行うことにより通信品質を維持することができると判断した場合、 所定の方 法でトーンセットの移動を行い、
前記同一トーングループ内でトーンセットの移動を実行しても通信品質を維持 することができないと判断した場合、 所定の方法でトーングループの移動を行う ことを特徴とする通信装置。
1 1 . 電源投入時に、 現在通信中のトーンセット位置が書き込まれた固定のトー ンセットを監視することにより、 現在の状態を認識し、 その状態にトーンセット を変更し、
前記固定のトーンセットを受け取れない場合、 初期化時に設定したトーンセッ トを用いてフレームの送信を行レ、、 他の通信装置からの応答を待つことを特徵と する請求の範囲第 1 0項に記載の通信装置。
1 2 . さらに、 異なる耐ノイズ性の一次変調方式を選択可能とし、 前記同一トー ングループ内でトーンセッ卜の移動を実行しても、 前記トーングループの移動を 実行しても、 通信品質を維持することができないと判断した場合、 所定の基準で 、 レ、ずれかの一次変調方式を選択することを特徴とする請求の範囲第 1 0項に記
1 3 . 電源投入時に、 現在通信中のトーンセット位置および一次変調方式が書き 込まれた固定のトーンセットを監視することにより、 現在の状態を認識し、 その 状態にトーンセットおよび変調方式を変更し、
前記固定のトーンセットを受け取れない場合、 初期化時に設定したトーンセッ トを用いてフレー厶の送信を行レ、、 他の通信装置からの応答を待つことを特徴と する請求の範囲第 1 2項に記載の通信装置。
PCT/JP2000/004289 1999-09-17 2000-06-29 Procede et dispositif de communication WO2001022635A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002349164A CA2349164A1 (en) 1999-09-17 2000-06-29 Method and device for communication
IL14281400A IL142814A0 (en) 1999-09-17 2000-06-29 Communication method and a communication device
EP00940875A EP1133092A4 (en) 1999-09-17 2000-06-29 METHOD AND DEVICE FOR COMMUNICATION
TW089114814A TW468310B (en) 1999-09-17 2000-07-25 Communication method and communication device
NO20012151A NO20012151L (no) 1999-09-17 2001-05-02 Fremgangsmåte og anordning for kommunikasjon
US09/849,992 US6680979B2 (en) 1999-09-17 2001-05-08 Method and device for communication

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/264545 1999-09-17
JP26454599A JP3285850B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 通信方法および通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/849,992 Continuation US6680979B2 (en) 1999-09-17 2001-05-08 Method and device for communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001022635A1 true WO2001022635A1 (fr) 2001-03-29

Family

ID=17404768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/004289 WO2001022635A1 (fr) 1999-09-17 2000-06-29 Procede et dispositif de communication

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6680979B2 (ja)
EP (1) EP1133092A4 (ja)
JP (1) JP3285850B2 (ja)
KR (1) KR100387749B1 (ja)
CN (1) CN1321377A (ja)
CA (1) CA2349164A1 (ja)
IL (1) IL142814A0 (ja)
NO (1) NO20012151L (ja)
TW (1) TW468310B (ja)
WO (1) WO2001022635A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680979B2 (en) 1999-09-17 2004-01-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and device for communication
CN1299439C (zh) * 2001-05-25 2007-02-07 硅系统设计公司 用于使用供电电网的多用户ofdm数字传输系统的通信优化方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333053A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 通信方法および通信装置
DE10063675C1 (de) * 2000-12-20 2002-06-20 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Daten auf wenigstens einer elektrischen Energieversorgungsleitung
WO2002052875A2 (en) * 2000-12-27 2002-07-04 Ensemble Communications, Inc. Adaptive call admission control for use in a wireless communication system
FR2826208B1 (fr) * 2001-06-19 2003-12-05 Thales Sa Systeme et procede de transmission d'un signal audio ou phonie
JP2003224499A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 機器装置
JP3835759B2 (ja) 2003-04-08 2006-10-18 株式会社日立製作所 車両外施設・車両間通信装置及び車両外施設・車両間通信システム並びに車両外施設・車両間通信装置を用いた通信方法
TWI330021B (en) 2003-07-25 2010-09-01 Panasonic Corp Communication network system, and transmission/reception apparatus, method and integrated circuit for use therein
US7903538B2 (en) * 2003-08-06 2011-03-08 Intel Corporation Technique to select transmission parameters
WO2005029803A2 (en) 2003-09-19 2005-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multicarrier communication method, system and apparatus
JP4970954B2 (ja) * 2003-12-23 2012-07-11 エスティーマイクロエレクトロニクス,インコーポレイテッド 通信プロトコル物理層の動作がダイナミックに選択可能である電力線通信装置
US11152971B2 (en) 2004-02-02 2021-10-19 Charles Abraham Frequency modulated OFDM over various communication media
JP2006101487A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Mitsubishi Materials Corp データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置及びデータ通信方法並びにデータ通信プログラム
US7391317B2 (en) 2004-09-08 2008-06-24 Satius, Inc. Apparatus and method for transmitting digital data over various communication media
US8126065B2 (en) * 2005-03-23 2012-02-28 Sony Corporation Automatic power adjustment in powerline home network
US8653948B2 (en) * 2005-04-25 2014-02-18 Lg Electronics Inc. Reader control system
US7907509B2 (en) * 2005-05-26 2011-03-15 Panasonic Corporation Communication apparatus, integrated circuit and communication method
US7756942B2 (en) * 2005-07-21 2010-07-13 Sony Corporation System and method for establishing master component in multiple home networks
US8537819B2 (en) * 2005-11-10 2013-09-17 Panasonic Corporation Power line communication apparatus, power line communication method and communication apparatus
US7876717B2 (en) * 2005-12-09 2011-01-25 Sony Corporation System and method for providing access in powerline communications (PLC) network
GB2443009A (en) * 2006-10-17 2008-04-23 Siconnect Ltd Optimising data communications in a power line communiation system
JP5032878B2 (ja) * 2007-04-06 2012-09-26 三菱電機株式会社 保守作業支援システム
KR101115520B1 (ko) * 2008-12-23 2012-02-27 전자부품연구원 자기장 기반의 저주파 대역(~300㎑) 무선통신의 물리계층 구성 방법 및 이 방법을 실행하는 프로그램이 기록되어 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
US8391399B2 (en) * 2009-05-13 2013-03-05 Elbit Systems Of America, Llc Single carrier waveform system with frequency domain equalization
US20120027062A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Battelle Energy Alliance, Llc Apparatuses and methods for setting an adaptive frequency band for power line communciation
JP5498475B2 (ja) 2011-12-27 2014-05-21 株式会社デンソー 車両用電力線通信システム
JP5616376B2 (ja) 2012-02-10 2014-10-29 株式会社デンソー 車両用電力線通信システム
JP5722849B2 (ja) 2012-09-03 2015-05-27 株式会社デンソー 車両用電力線通信システムおよび受信装置
JP5751267B2 (ja) 2013-02-08 2015-07-22 株式会社デンソー 車両用電力線通信システムおよびスレーブ装置
JP5987732B2 (ja) 2013-03-04 2016-09-07 株式会社デンソー 車両用電子機器
JP2015023477A (ja) * 2013-07-20 2015-02-02 富士電機株式会社 送信装置、受信装置、通信システム、およびプログラム
US10090962B2 (en) * 2013-10-01 2018-10-02 Zte Corporation In-band signaling for reconfiguring software defined optics
US20230199456A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Cypress Semiconductor Corporation Methods, devices and systems for estimating distance with transmitted frequency sets

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903608A (en) * 1995-06-30 1999-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive bit swapping method and device for discrete multitone system
WO2000036776A1 (fr) * 1998-12-17 2000-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede de transmission et dispositif de transmission
JP2000216752A (ja) * 1998-11-20 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp マルチキャリア通信装置
JP2000244444A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp マルチキャリア通信方式およびマルチキャリア通信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2214934C (en) * 1996-09-24 2001-10-30 At&T Corp. Method and apparatus for mobile data communication
US6175550B1 (en) * 1997-04-01 2001-01-16 Lucent Technologies, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing system with dynamically scalable operating parameters and method thereof
JP2000045763A (ja) 1998-07-31 2000-02-15 Chuo Spring Co Ltd ディーゼル用触媒コンバータ
JP3596321B2 (ja) * 1998-09-21 2004-12-02 三菱電機株式会社 電力線搬送通信装置及びその通信制御方法
JP2001036497A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法
JP3285850B2 (ja) 1999-09-17 2002-05-27 三菱電機株式会社 通信方法および通信装置
JP2001111518A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp 通信方法および通信装置
JP2001197146A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 通信方法および通信装置
JP2001268045A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903608A (en) * 1995-06-30 1999-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive bit swapping method and device for discrete multitone system
JP2000216752A (ja) * 1998-11-20 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp マルチキャリア通信装置
WO2000036776A1 (fr) * 1998-12-17 2000-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede de transmission et dispositif de transmission
JP2000244444A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp マルチキャリア通信方式およびマルチキャリア通信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1133092A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680979B2 (en) 1999-09-17 2004-01-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and device for communication
CN1299439C (zh) * 2001-05-25 2007-02-07 硅系统设计公司 用于使用供电电网的多用户ofdm数字传输系统的通信优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010081023A (ko) 2001-08-25
TW468310B (en) 2001-12-11
KR100387749B1 (ko) 2003-06-18
JP3285850B2 (ja) 2002-05-27
JP2001094526A (ja) 2001-04-06
NO20012151L (no) 2001-07-16
US20010028678A1 (en) 2001-10-11
EP1133092A1 (en) 2001-09-12
NO20012151D0 (no) 2001-05-02
US6680979B2 (en) 2004-01-20
CA2349164A1 (en) 2001-03-29
EP1133092A4 (en) 2006-08-02
CN1321377A (zh) 2001-11-07
IL142814A0 (en) 2002-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001022635A1 (fr) Procede et dispositif de communication
JP5254349B2 (ja) 共有エア・リンク・トラフィック・リソースを使用する無線通信システムにおけるトラフィックの制御に関する方法および装置
JP4927868B2 (ja) 動作上の連携および非連携モードに関する通信方法および装置
JP5805219B2 (ja) マスターと一群のスレーブを有するバスシステム及び前記バスシステムのデータを交換するための通信方式
JP5313259B2 (ja) 共有エアリンクトラフィックリソースを使用するワイヤレス通信システムにおけるトラフィックのスケジューリングに関する方法および装置
EP1065818A1 (en) Transmitting method and transmitting device
JP5296087B2 (ja) 異なるタイプのシンボルを用いて情報を通信するための方法と装置
WO2004102893A1 (en) Medium access control in master-slave systems
JP2004503139A (ja) Ism(産業−科学−医療)および無免許周波数バンド用の適応伝送路割り当て方法およびシステム
WO2012027565A1 (en) Methods and apparatus for control and traffic signaling in wireless microphone transmission systems
JPWO2008149550A1 (ja) 電力線通信装置および電力線通信方法
JP3279277B2 (ja) マルチキャリア通信方法およびマルチキャリア通信装置
US8004388B2 (en) Power line communication apparatus and method for operating the same
WO2001026268A1 (fr) Procede et dispositif de communication
WO2001071955A1 (fr) Appareil et procede de communication
JP4373598B2 (ja) 電力線搬送システム
JP2001036499A (ja) 通信帯域設定方法及び通信装置
CA2359023A1 (en) Method of and system for communication
JP4369005B2 (ja) 無線回線におけるデータ伝送方式
JP2009095058A (ja) 電力線搬送システム
JP2970523B2 (ja) 通信方式
KR20170081459A (ko) 이종 네트워크 간 연동 가능한 네트워크 장치 및 그 연동방법
JP2016220121A (ja) Ofdm通信システム
JP2010011088A (ja) 複数の物理層の間での干渉を緩和した無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00801947.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN IL KR NO US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 142814

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000940875

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2349164

Country of ref document: CA

Ref document number: 2349164

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09849992

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017006183

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017006183

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000940875

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020017006183

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000940875

Country of ref document: EP