JP2000244444A - マルチキャリア通信方式およびマルチキャリア通信装置 - Google Patents

マルチキャリア通信方式およびマルチキャリア通信装置

Info

Publication number
JP2000244444A
JP2000244444A JP11041261A JP4126199A JP2000244444A JP 2000244444 A JP2000244444 A JP 2000244444A JP 11041261 A JP11041261 A JP 11041261A JP 4126199 A JP4126199 A JP 4126199A JP 2000244444 A JP2000244444 A JP 2000244444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary modulation
change
tone
demodulation
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11041261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3279277B2 (ja
Inventor
Masataka Kato
正孝 加藤
Wataru Matsumoto
渉 松本
Takeshi Kobayashi
剛 小林
Koshin Ando
康臣 安藤
Yoshiaki Koizumi
吉秋 小泉
Toshiyasu Higuma
利康 樋熊
Masahiro Inoue
雅裕 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP04126199A priority Critical patent/JP3279277B2/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to CN00800612A priority patent/CN1302493A/zh
Priority to IL13907600A priority patent/IL139076A0/xx
Priority to EP00904064A priority patent/EP1075103A1/en
Priority to PCT/JP2000/000967 priority patent/WO2000049749A1/ja
Priority to CA002329178A priority patent/CA2329178A1/en
Priority to KR1020007011602A priority patent/KR20010042838A/ko
Publication of JP2000244444A publication Critical patent/JP2000244444A/ja
Priority to NO20005140A priority patent/NO20005140L/no
Application granted granted Critical
Publication of JP3279277B2 publication Critical patent/JP3279277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0022Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is influenced by the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/542Systems for transmission via power distribution lines the information being in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5408Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines using protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5416Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines by adding signals to the wave form of the power source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5425Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines improving S/N by matching impedance, noise reduction, gain control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5483Systems for power line communications using coupling circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5495Systems for power line communications having measurements and testing channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチキャリア通信方式における厳しいノイ
ズ環境下でも、一定の通信品質を維持する。 【解決手段】 現在の一次変調方式では通信の継続が困
難であると判断した機器が、仮想マスタとなり、一次変
調方式変更要求コマンドを送信し、一定時間の間、他の
機器からの応答を待つ。この間に一度でも変更拒否コマ
ンドを受信した場合は、その時点で変更を断念し、仮想
マスタ処理を終了する。一定時間が経過しても拒否コマ
ンドを受信しなかった場合に限り、一次変復調方式の変
更を行なうよう、変更指示コマンドを送信する。一方、
仮想マスタ以外の機器は、変更要求コマンドを受信し、
変更を拒否する場合には変更拒否コマンドを送信する
が、それを送らず、仮想マスタが変更指示コマンドを送
ってきた場合には、全ての機器が一斉に一次変復調方式
の変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送信側のマルチキ
ャリア通信装置は入力データを一次変調した後、マルチ
キャリア変調方式により変調してマルチキャリアデータ
を送信する一方、受信側のマルチキャリア通信装置はそ
のマルチメディアデータを受信してマルチキャリア復調
した後、一次復調して上記入力データを得るようにした
マルチキャリア通信方式およびマルチキャリア通信装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、耐ノイズ性が高い等の点から、D
MT(Discrete MultiTone)変復調方式等によりマルチ
キャリア(トーン)にデータを変復調して通信する各種
マルチキャリア通信方式が採用や提案され始めている。
このようなマルチキャリア通信方式では、送信側(変調
側)では、通常、一次変調器によりデータを分割及び周
波数変換等の一次変調を行い、二次変調器となるIFF
T等の分散トーン変調器によりその一次変調されたデー
タを二次変調であるマルチキャリア変調して送信するよ
うにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のマルチキャリア通信方式では、一次変調器が1種類
の変調方式しか持っていなかったため、ノイズの影響の
大きい環境下では、複数のキャリア(トーン)に同一デ
ータを載せたり、キャリアの変更や選択等するだけでは
ノイズの影響に対して対応できず、一定以上の通信品質
を維持できない可能性が有る、という問題があった。
【0004】特に、電力線通信や、車等に搭載された電
子機器やナビゲーション機器、車載コンピュータ、IT
S通信装置等の間の車内通信、さらには電車等の列車内
通信等の通信環境下では、インバータノイズ等の他の機
器からのノイズのレベルが大きく、広範囲かつ変動的
で、非常に通信環境が非常に悪いため、このようなノイ
ズの影響の大きい環境下に上述のマルチキャリア通信方
式を採用した場合には、一定以上の通信品質を維持する
ため、ノイズ対策が要求されている。
【0005】本発明は、このような問題に着目してなさ
れたもので、マルチキャリア通信方式における厳しいノ
イズ環境下でも、一定の通信品質を維持することのでき
るマルチキャリア通信方式およびマルチキャリア通信装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、送信側のマルチキャリア通信装置は入
力データを一次変調した後、マルチキャリア変調方式に
より変調してマルチキャリアデータを送信する一方、受
信側のマルチキャリア通信装置はそのマルチメディアデ
ータを受信してマルチキャリア復調した後、一次復調し
て上記入力データを得るようにしたマルチキャリア通信
方式であって、上記マルチキャリア通信装置は、予め複
数の一次変復調方式を有しており、所定の場合には、他
のマルチキャリア通信装置と連係して上記複数の一次変
復調方式のうちで一次変復調方式を変更し、当該変更し
た一次変復調方式により一次変復調を行うことを特徴と
する。
【0007】特に、他のマルチキャリア通信装置と連係
して上記複数の一次変復調装置のうちで一次変復調方式
の変更するため、一次変復調方式の変更を要求するマル
チキャリア通信装置は、変更希望先の一次変復調方式を
提示した変更要求コマンドを他のマルチキャリア通信装
置に対し送信し、当該他のマルチキャリア通信装置から
変更拒否コマンドの応答がなかった場合には、自らの一
次変復調方式を変更先の一次変復調方式に変更すると共
に、変更指示コマンドを他のマルチキャリア通信装置に
対し送信し、当該他のマルチキャリア通信装置に対し一
次変復調方式を上記変更先の一次変復調方式に変更させ
る、ことを特徴とする請求項1記載のマルチキャリア通
信方式。
【0008】また、特に、他のマルチキャリア通信装置
と連係して上記複数の一次変復調装置のうちで一次変復
調方式の変更するため、一次変復調方式の変更を要求す
るマルチキャリア通信装置は、変更希望先の一次変復調
方式を提示した変更要求コマンドを他のマルチキャリア
通信装置に対し送信する際、タイマを起動して、そのタ
イマ値が既定時間を経過するまでの間に当該他のマルチ
キャリア通信装置から変更拒否コマンドがくるか否かを
判断し、上記既定時間内に当該他のマルチキャリア通信
装置から変更拒否コマンドがこない場合には、上記タイ
マをリセットして上記変更要求コマンドを再送して、タ
イマ値が既定時間内に当該他のマルチキャリア通信装置
から変更拒否コマンドがくるか否かを判断することを所
定回数繰り返し、当該所定回数繰り返しても当該他のマ
ルチキャリア通信装置から変更拒否コマンドがこない場
合には、自らの一次変復調方式を変更先の一次変復調方
式に変更すると共に、変更指示コマンドを他のマルチキ
ャリア通信装置に対し送信し、当該他のマルチキャリア
通信装置に対し一次変復調方式を上記変更先の一次変復
調方式に変更させる、ことを特徴とする。
【0009】また、特に、各コマンドは、回線上でマル
チメディアデータのフレームが伝送されている際に、正
常な全てのマルチキャリア通信装置がそのフレーム中で
チェックするフィールドに格納されて送信される、こと
を特徴とする。
【0010】また、特に、他のマルチキャリア通信装置
と連係して上記複数の一次変復調方式のうちで一次変復
調方式を変更する所定の場合とは、あるマルチキャリア
通信装置においてマルチキャリアデータを受信した際の
S/N比が所定の閾値より低下した場合である、ことを
特徴とする。
【0011】また、特に、他のマルチキャリア通信装置
と連係して上記複数の一次変復調方式のうちで一次変復
調方式を変更する所定の場合とは、マルチキャリア変復
調の際に使用するキャリアを変更してマルチキャリアデ
ータを送受信した場合でも、あるマルチキャリア通信装
置においてマルチキャリアデータを受信した際のS/N
比が所定の閾値より低下した場合である、ことを特徴と
する。
【0012】また、特に、あるマルチキャリア通信装置
においてマルチキャリアデータを受信した際のS/N比
が所定の閾値より上昇した場合、他のマルチキャリア通
信装置と連係して上記複数の一次変復調方式のうちで一
次変復調方式を変更する、ことを特徴とする。
【0013】また、特に、他のマルチキャリア通信装置
と連係して上記複数の一次変復調方式のうちで一次変復
調方式を変更する所定の場合とは、あるマルチキャリア
通信装置が既にマルチキャリア通信が行われているマル
チキャリア通信システムに新規に接続され既設のマルチ
キャリア通信装置とマルチキャリア通信を開始する場合
である、ことを特徴とする。
【0014】また、特に、マルチキャリア通信装置は、
一次変復調方式として、同一のマルチキャリアデータを
時間的に繰返し一次変調する時間的ダイバーシチの一次
変復調方式を有していることを特徴とする。
【0015】また、次の発明では、他のマルチキャリア
通信装置とマルチキャリア変復調方式によりデータ通信
を行うマルチキャリア通信装置において、予め複数の一
次変復調方式を有しており、一次変復調方式の変更を要
求する場合、変更望先の一次変復調方式を提示した変更
要求コマンドを他のマルチキャリア通信装置に対し送信
し、当該他のマルチキャリア通信装置から変更拒否コマ
ンドに基づいて自らの一次変復調方式を変更先の一次変
復調方式に変更すると共に、変更指示コマンドを他のマ
ルチキャリア通信装置に対し送信して、当該他のマルチ
キャリア通信装置に対し一次変復調方式を上記変更先の
一次変復調方式に変更させる、ことを特徴とする。
【0016】また、次の発明では、他のマルチキャリア
通信装置とマルチキャリア変復調方式によりデータ通信
を行うマルチキャリア通信装置において、予め複数の一
次変復調方式を有しており、一次変復調方式の変更を要
求するマルチキャリア通信装置からの変更先の一次変復
調方式が提示された変更指示コマンドを受信した場合に
は、上記変更先の一次変復調方式に変更する、ことを特
徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】実施の形態1.本発明のマルチキ
ャリア通信装置は、異なる耐ノイズ性の一次変調方式を
選択可能とし、これを受信信号のS/N比により選択/
使用することで一定以上の通信品質を維持することを特
徴とするもので、電力線等の伝送路上に接続された複数
ののマルチキャリア通信装置が他のマルチキャリア通信
装置と連係して一斉にキャリアを確実に変更できると共
に、キャリアの変更が行われた場合に、その後に新たに
接続されたマルチキャリア通信装置等がその一次変調方
式変更に確実に追随して通信することのできるようにし
たものである。尚、キャリアは、トーンともいい、図上
では、キャリアの語の代わりにトーンを使用するように
したので、以下、明細書中でも図に合わせてキャリアの
語の代わりにトーンという場合があるが、キャリアと同
じ意味である。
【0018】以下、この発明に係るマルチキャリア通信
装置を、電力線モデム(以下、単に機器と略す場合もあ
る。)を一実施の形態として、図面を参照して説明す
る。尚、本発明のマルチキャリア通信装置は、下記の各
実施の形態に係る電力線モデムに限定されるものでな
く、有線ないしは無線の通常のマルチキャリア通信に適
用できるものである。
【0019】図1は、この発明に係るマルチキャリア通
信装置の実施の形態1である電力線モデムの全体構成を
示している。図1において、1はフレーミング回路、2
は一次変調器、3はトーン選択器、4は逆フーリエ変換
回路(IFFT)、5はパラレル−シリアル変換回路
(P/S)、6はD/A変換回路であり、これらにより
マルチキャリア通信装置の送信系を構成している。
【0020】また、7は電力線、8は結合回路、9はノ
イズ測定器、10は一次変調方式およびトーンセットお
よびトーンポジションの制御を行う制御回路である。な
お、この実施の形態1では、制御回路10は、トーンセ
ットおよびトーンポジションの制御制御は行わず、一次
変調方式の制御のみを行う。
【0021】また、11はデフレーミング回路、12は
一次変調器2とは逆の一次復調を行う一次復調器、13
はトーン選択器、14はフーリエ変換回路(FFT)、
15はシリアル−パラレル変換回路(S/P)、6はA
/D変換回路であり、これらによりマルチキャリア通信
装置の受信系を構成している。
【0022】なお、以上のように構成された電力線モデ
ムには、この電力線モデムを介して送信データおよび受
信データを電力線通信する各種機器(図示せず。)が接
続されており、また、電力線7には、本モデムと同様に
構成された他の電力線モデムが複数接続されており、電
力線および電力線モデムを介して、複数の各種機器が通
信できるように構成されているものとする。
【0023】図2に、フレーミング回路1によるフレー
ミング処理によるフレーム構成を示す。図に示すよう
に、フレーミング回路1は、まず、送信データを複数の
ビット列に分割して、その分割したデータに、データノ
イズの測定やシンボル同期用固定データで全トーンに
“2”のデータを送信する32ビットのプリアンブル
と、同期を取るための既知の所定のデータを送信する1
6ビットの同期コードと、物理層で使用する制御コマン
ドを送信する16ビットのPOC(Power line communi
cation Overhead Control field)とを付加したフレー
ムを生成する。つまり、物理層レベルで見れば、伝送路
上に送信されるPOCに格納される図2に示す制御コマ
ンドは、正常に動作している全ての電力線モデムが受信
し、その内容を理解し、必要であれば応答するようにセ
ットされるものである。尚、ここでは、送信データから
1〜Nのフレームが生成されている。
【0024】図3に、図2に示すPOCの構成を示す。
POCは、一次変復調方式の変更要求/変更指示コマン
ド/変更拒否コマンド等を伝達するために使用されるも
ので、図3に示すように、2ビットのコマンドおよびサ
ブコマンドと、6ビットのトーン位置情報もしくは一次
変調方式情報と、2ビットの通信モードと、4ビットの
予備ビットと、の16ビットの制御コマンド等の情報か
ら構成されている。これらPOCにおける制御コマンド
等は、フレーミング処理およびデフレーミング処理によ
って、各送信フレームにデータ等と共に付加されたり、
送信フレームから分離して抽出されるものである。
【0025】図4に、図3に示す構成のPOCの制御コ
マンド等の内容の一覧を示す。具体的には、コマンドが
[01]のトーン確認コマンドは、新規に伝走路に接続さ
れた機器等の変更動作の場合に使用されるもので、2ビ
ットのサブコマンドの付加により、トーン確認問合せコ
マンド[0100]、トーン確認応答コマンド[0101]があ
り、トーン確認応答コマンド[0101]の場合には現在の
使用トーンがトーン情報として添付されることを示して
いる。
【0026】また、コマンドが[10]のトーン変更コマ
ンドは、後で説明する既設の機器のトーン変更確認の場
合に使用されるもので、2ビットのサブコマンドの付加
により、トーン変更要求コマンド[1000]、トーン変更
拒否コマンド[1001]、トーン変更指示コマンド[101
0]があり、トーン変更要求コマンド[1000]の場合に
は希望先トーン、トーン変更指示コマンド[1010]の場
合には変更先トーンが6ビットのトーン情報が添付され
ることを示している。
【0027】なお、以上のトーン確認、トーン変更の制
御コマンドは、この実施の形態1および次に説明する実
施の形態2では使用されず、実施の形態3で使用される
ものであるが、説明の便宜上、ここで説明したものであ
る。
【0028】また、コマンドが[00]の一次変調方式変
更コマンドは、後で説明する既設の機器の一次変復調方
式の変更動作の場合に使用されるもので、2ビットのサ
ブコマンドの付加により、一次変調方式変更要求コマン
ド[0000]、一次変調方式変更拒否コマンド[0001]、
一次変調方式変更指示コマンド[0010]があり、一次変
調方式変更要求コマンド[0000]および一次変調方式変
更指示コマンド[0010]の場合には希望先一次変調方
式、一次変調方式変更指示コマンド[0010]の場合には
変更先一次変調方式が6ビットの一次変調方式情報が添
付されることを示している。なお、この実施の形態1で
は、6ビットにより、えば“000000”の一次変調方式情
報が、後述のDQPSK変調方式を示しており、“0000
01”の一次変調方式情報が後述のDBPSK変調方式を
示しており、“000010”がDBPSKと時間ダイバーシ
チの変調方式を示している。
【0029】また、コマンドが[11]の一次変調方式確
認他コマンドは、後で説明する既設の機器の一次変復調
方式の変更確認等の場合に使用されるもので、2ビット
のサブコマンドの付加により、一次変調方式変更確認問
合せコマンド[1100]、一次変調方式確認応答コマンド
[1101]と、POCに何もコマンドが入っていないこと
を示すNOPコマンド[1111]とがあり、一次変調方式
確認応答コマンド[1101]の場合には現在使用している
一次変調方式が6ビットの一次変調方式情報として添付
されることを示している。
【0030】また、通信モードは、異なる通信速度を有
する電力線通信との相互接続性を保つための速度の異な
る通信モードを示す識別情報であり、本実施の形態1で
は、例えば、モード1[00]が高速通信モード、モード
2[01]が中速通信モード、モード3[11]が低速通信
モードを示している。通常、データの送り側と、受信側
との通信モードに基づいて、送り側と受信側との低いほ
うの通信速度に合わせて通信が行われる。
【0031】図5(a)〜(c)に、本実施の形態1の
一次変復調器である一次変調器2、一次復調器12が予
め有している一次変調方式の例を示す。図5(a)は、
一次変調器2がデフォルトの一次変調方式として有して
いるDQPSK(Differential Quadrature Phase Shif
t Keying)変調方式であり、1シンボル2ビットのデー
タを、4つの位相回転角に位相偏移変調する一次変調方
式であり、例えばデータ“00”を回転角“0”へ、デ
ータ“01”を回転角“π/2”へ、データ“11”を
回転角“π”へ、データ“10”を回転角“3π/2”
へ変換する。
【0032】図5(b)は、一次変調器2が図5(a)
に示すDQPSK変調方式から変更する一次変調方式で
あるDBPSK(Differential Binary Phase Shift Ke
ying)変調方式であり、1シンボル1ビットのデータ
を、2つの位相回転角に位相偏移変調する一次変調方式
であり、例えばデータ“0”を回転角“0”へ、データ
“1”を回転角“π”へ変換する。
【0033】図5(c)は、一次変調器2が図5(b)
に示すDBPSK変調方式から変更する一次変調方式で
あるDBPSK(Differential Binary Phase Shift Ke
ying)+時間的ダイバーシチ変調方式であり、この実施
の形態1では、時間的ダイバーシチを行うため、DBP
SK変調方式の同一位相偏移変調信号を3回繰り返して
出力する。
【0034】ここで、DBPSK変調方式の同一位相偏
移変調信号を3回繰り返して出力する処理は、例えば、
送信側の一次変調器2がDBPSK変調方式の同一位相
偏移変調信号を3回繰り返して出力するようにしても良
いし、または、送信側の一次変調器2はDBPSK変調
方式の位相偏移変調信号を1回しか出さず、受信側の一
次復調器12内のバッファ等(図示せず)がトーン選択
器13からのマルチキャリアデータをデコードして保持
したDBPSK変調方式の同一位相偏移変調信号を3回
繰り返して出力するようにしても良い。
【0035】以上のように、この実施の形態1の一次変
調器2,一次復調器12では、受信信号のS/N比に基
づく制御回路10からの一次変調/復調方式選択情報に
基づいて、一次変調方式を、DQPSK→DBPSK→
DBPSK+時間的ダイバーシチ、というように変更し
て耐ノイズ性を向上させることにより、常に所望の通信
品質を確保するものである。つまり、一次変調方式がD
QPSK→DBPSK→DBPSK+時間的ダイバーシ
チに変更されるほど耐ノイズ性が向上し、所望の通信品
質を確保が可能となる。尚、一次変調器2,一次復調器
12は、S/N比が改善されてきた場合には、制御回路
10からの一次変調/復調方式選択情報により、一次変
調方式を、DBPSK+時間的ダイバーシチ→DBPS
K→DQPSK、というように図5に示す場合とは逆方
向にたどり、一次変復調方式の変更して伝送速度を上げ
るようにする。
【0036】図6は、本実施の形態1のトーン選択器
3,13によるトーンセットのうちから使用トーン(ポ
ジション)の選択の一例を示している。本実施の形態1
では、例えば、#0〜#100のトーンを使用したマル
チキャリア変復調方式の通信と周波数の面で互換性を保
つため、一次変調器2,一次復調器12が、所定間隔を
空けた複数のトーンに同一または異なるデータを符号化
する分散マルチキャリアトーンを実行する。つまり、本
実施の形態1の一次変調器2,一次復調器12では、所
定周波数間隔(ここでは、便宜上、20トーンとす
る。)離れた、例えば#20、#40、#60、#8
0、#100の5個のトーンを所定のトーンセットとし
て設定し、そのトーンセットのうち、トーン選択器3,
13が3本のトーンをトーンポジションとして選択して
出力する。
【0037】ここで、トーンポジションとは、あるトー
ンセットを構成するm(m≧3以上の自然数)個(本実
施の形態1では、便宜上5個としている。)のトーンの
うち、n(m>n≧2以上の自然数)個(本実施の形態
1では、便宜上3個としている。)を選んで定義したも
のをいい、符号化されたデータを転送するための周波数
帯域(トーン)の組のことをいう。デフォルト時、すな
わち初期状態においては、図6に示すように、#20、
#40、#60、#80、#100の5個のトーンセッ
トのうち、#40、#60、#80の中心の3個のトー
ンを選択して送信する。
【0038】尚、実施の形態1,2では、トーンセット
&ポジションの変更はしないが、実施の形態3では、一
次変復調方式の変更処理の前に、トーンセット&ポジシ
ョンの変更処理を行うようにする。
【0039】<通常の通信動作>次に本実施の形態1の
電力線モデムの通信動作を、図1を参照して簡単に説明
する。尚、送信系の動作から説明する。まず、この電力
線モデムに接続されたデータ処理装置(図示せず。)か
ら送信データが入力すると、フレーミング回路1が図2
に示すようにフレーミング処理を行って、一次変調器で
ある一次変調器2へ出力する。
【0040】一次変調器2では、フレーミング回路1に
よってフレーミング処理されたフレームを、制御回路1
0からの一次変調/復調方式選択情報によって指示され
た一次変調方式により一次変調して、マルチキャリア
(Discrete MultiTone)変調方式の各トーンに同一フレ
ームを符号化して、トーン選択器3へ出力する。ここ
で、この実施の形態1では、最初のデフォルト時には、
DQPSK変調方式により一次変調を行うように指示す
る一次変調/復調方式選択情報が制御回路10から一次
変調器2へ入力しているものとする。また、一次変調器
2は、図6に示すように、#20、#40、#60、#80、#
100の所定のトーンセットを構成する5個のトーン全て
に同一フレームを符号化する。
【0041】次に、トーン選択器3では、制御回路10
からの一次変調方式変更情報に基づき、一次変調器2に
よって同一フレームが符号化されたマルチキャリア(Di
screte MultiTone)変調方式の5個のトーンから構成さ
れたトーンセットのうちから、例えば#40、#60、#80
の3個のトーンを選択して、逆フーリエ変換回路4へ出
力する。
【0042】逆フーリエ変換回路(IFFT)4では、
トーン選択器3からマルチキャリア変復調方式の#40、
#60、#80の3個のトーンに符号化されたデータを逆フ
ーリエ変換(IFFT)して、周波数軸データから時間
軸データに変換してパラレル−シリアル変換回路(P/
S)5へ出力する。
【0043】パラレル−シリアル変換回路(P/S)5
では、逆フーリエ変換回路4から出力されたパラレルデ
ータをシリアル変換して、ディジタル/アナログ変換回
路(D/A)6へ出力し、ディジタル/アナログ変換回
路(D/A)6はそのシリアルデータをアナログ変換し
て、結合回路8を介して電力線7上に送信し、この電力
線7に接続された他の電力線モデム(図示せず。)へデ
ータを送る。
【0044】その結果、電力線7上には、図6に示すよ
うに、周波数軸上で周波数間隔が20トーンである3個
のトーンからなるマルチキャリアに同一データが符号化
されたマルチキャリアデータが出力されて送信されるこ
とになる。
【0045】このため、このデータを受信する受信装置
側では、電力線7に接続された各種機器からのノイズが
ある周波数帯域に集中した場合でも、周波数間隔が20
トーンである3個のトーンからなるマルチキャリアに同
一データが符号化されて送信されているので、同一デー
タを符号化した複数のトーンの周波数間隔が空いている
分だけ、通常の電力線通信より、電力線ノイズに強いデ
ータ送信が可能になる。
【0046】次に、本実施の形態1の電力線モデムの受
信系側の動作を説明する。尚、図1には、電力線7に電
力線モデムが便宜上1台しか示していないので、この電
力線モデムからの送信データを受信する受信装置側の電
力線モデムの動作を、この図示されている電力線モデム
の構成を用いて説明する。
【0047】上述のようにして送信側の電力線モデムに
よりデータが電力線7上に送信されると、他の電力線モ
デムの受信系では、上述した送信系側の動作とは逆の動
作を行う。
【0048】つまり、電力線結合回路8が、電力線7上
から送信側の電力線モデムから送られてきた図6に示す
ような3個のトーンに同一データが符号化されたマルチ
キャリアデータを取り込み、続いてアナログ/ディジタ
ル変換回路(A/D)16がアナログ/ディジタル変換
し、さらに、シリアル−パラレル変換回路(S/P)1
5がディジタルに変換されたシリアルデータをパラレル
データに変換してフーリエ変換(FFT)回路14へ出
力する。
【0049】フーリエ変換(FFT)回路14では、パ
ラレルデータをフーリエ変換(FFT)して、時間軸の
マルチキャリアデータを周波数軸のデータに変換して、
トーン選択器13およびノイズ測定器9へ出力する。
【0050】トーン選択器13では、制御回路10によ
って指定された#40、#60、#80の3個のトーンのデー
タを選択して一次復調器12に出力し、一次復調器12
は、各トーンからノイズが除去等された#40、#60、#
80の3個の各トーンの同一データを、制御回路10から
の一次変調/復調方式選択情報により指定された一次変
調方式により一次復調して復号する。
【0051】そして最後に、デフレーミング回路11
が、一次復調されたデータをデフレーミング処理するこ
とにより受信データを得て、本モデムに接続されてデー
タを受信する機器(図示せず。)に出力する。
【0052】ここで、デフレーミング処理とは、フレー
ミング回路1によるフレーミング処理とは逆の処理で、
一次復調されたデータであるフレームからプリアンブル
と制御コードとを分離してデータフィールドのみを合
成、すなわち受信データをもとの送信データの形に再構
成する処理をいう。
【0053】<一次変復調方式の変更処理>次に、一次
変調器2、一次復調器12における一次変復調方式の変
更処理について説明する。
【0054】まず、ノイズ測定器9は、電力線モデムが
データを受信している間は、フーリエ変換(FFT)回
路14からトーン選択器13へ出力された同一データが
符号化されている3個のトーンデータのノイズを測定し
て、その結果であるノイズ情報を制御回路10へ出力し
ている。
【0055】ここで、ノイズ測定器9によるノイズ測定
の方法について説明する。ノイズの測定を行うために
は、通常、現在受信しているデータの期待値が必要とな
るが、データフィールドにおけるデータ内容は不明であ
り、ノイズ測定には使用できない。そこで、プリアンブ
ルや同期コード等(図2参照。)を利用して、使用中の
各トーンのノイズ測定を行う。プリアンブルは、通常、
同期や転送の始まりを示すために予め定められたデータ
が用いられるため、受信側ではどのようなデータが送ら
れてくるかを知っており、ノイズ測定のための期待値と
して使用する。このプリアンブルデータを使用してフレ
ーム転送毎に使用中の各トーンのノイズ量を測定する。
また、別の方法として、定期的にノイズ測定用のフレー
ムを転送することにより、このノイズ測定用のフレーム
を利用して測定を行なうようにしてもよく、その他の方
法でも勿論よい。
【0056】制御回路10は、ノイズ測定器9が測定し
たノイズ情報(S/N比)をもとに、データ通信中の相
手である送信装置側の一次変調器である一次変調器2が
選択して使用している一次変調方式に変更の必要がある
か否かを判断し、必要と判断した場合には、一次変調方
式変更要求の送信制御コードを本モデムのフレーミング
回路1へ伝える。
【0057】具体的には、制御回路10は、S/N比と
通信品質との変換テーブル(図示せず。)を持ってお
り、通信中にノイズ測定器9が測定した受信信号のS/
N比を基に現在の通信品質を監視し、規定された所望の
通信品質を維持できない値にまでS/N比が劣化したと
判断した場合には、一次変調方式を、後述する制御コマ
ンドのやり取りにより、DQPSK→DBPSK→DB
PSK+時間的ダイバーシチ、というように変更して、
耐ノイズ性を向上させることにより、現状のS/N比で
所望の通信品質を維持できるようにする。
【0058】また、制御回路10は、S/N比と通信品
質との変換テーブル(図示せず。)に基づいて、S/N
比が改善されてきたものと判断した場合には、一次変調
方式を、後述する制御コマンドのやり取りにより、DB
PSK+時間的ダイバーシチ→DBPSK→DQPS
K、というように逆方向にたどり、一次変復調方式の変
更して伝送速度を上げるようにする。なお、上述したよ
うに、一次変復調方式の変更要求/変更指示コマンド/
変更拒否コマンドは、POC(Power line communicati
on Overhead Control field)を使用して伝達する。
【0059】また、制御回路10は、データ通信相手で
ある送信装置側から送られてきた制御コード(以下、受
信制御コードという)をデフレーミング回路11から受
け取り、一次変調方式変更要求を受けた場合には、その
可否を判断し、変更承認の制御コードを本モデムのフレ
ーミング回路1に伝える。
【0060】さらに、制御回路10は、一次変復調方式
の変更が決まった場合には、変更希望先の一次変調方式
を、一次変調方式変更情報として、本モデムの一次変調
器2、一次復調器12に伝える。
【0061】<一次変調方式変更処理の概略>次に、一次
変調方式変更処理の概略を説明する。この実施の形態1
では、同一伝送路上に接続された既設の機器との間で一
次変復調方式の変更を行う際に、仮想マスタの概念を採
用して一次変復調方式の変更を行う。具体的には、同一
伝送路(電力線7)上に接続された複数の通信装置(電
力線モデム)のうち、ノイズ測定の結果に基づき、現在
の一次変調方式では通信の継続が困難であると判断した
機器が、一次変調方式変更処理における仮想マスタとな
り、<変更要求と変更希望先の発信/他の機器との調停
/変更指示と変更先の指定>といった一連の処理を行っ
て、変更を決定する役目を負う。
【0062】つまり、同一電力線上に接続され相互に通
信可能な複数の電力線通信装置のうち、通信の継続が困
難であると判断し一次変復調方式の変更を要求する通信
装置が、一次変調方式変更処理における仮想マスタとな
り、POC(図2参照。)を使用して変更先の一次変調
方式を提示した一次変更方式の変更要求コマンド(図4
参照。)を他の電力線通信装置に送信する。当該他の電
力線装置から一次変更方式の変更拒否コマンド(図4参
照。)の応答がなかった場合には、自らの使用一次変復
調方式の変更先の一次変調方式に変更すると共に、変更
指示コマンドを他の電力線通信装置に対し送信し、当該
他の電力線通信装置は、変更指示コマンドを受信して使
用一次変調方式を上記変更先の一次変調方式に変更す
る。
【0063】<既設の機器における一次変調方式変更処
理の詳細>次に、以上概説した本実施の形態1による仮
想マスタと、仮想マスタ以外の機器の処理内容を詳細に
説明する。なお、これらの処理は、主に、仮想マスタ
や、仮想マスタ以外の機器の制御回路10が制御するも
のである。
【0064】図7に、本実施の形態1による仮想マスタ
と、仮想マスタ以外の機器の処理内容を示す。
【0065】まず、上述したように、同一伝送路(電力
線7)上に接続された複数の通信装置(電力線モデム)
のうち、ノイズ測定の結果に基づき、現在の一次変調方
式では通信の継続が困難であると判断した機器は、一次
変調方式変更処理における仮想マスタとなって仮想マス
タ処理をスタートし、まず、この仮想マスタの制御回路
10では、変更を希望する一次変調方式を選択し(ステ
ップ100)、その選択した一次変調方式を提示した一
次変調方式変更要求コマンド[0000](図4参照)をPO
Cに格納して電力線7上に送出する(ステップ11
0)。
【0066】すると、仮想マスタ以外の全機器は、それ
ぞれ、その一次変調方式変更要求コマンドを受信して
(ステップ200)、一次変復調方式の変更の可否を判
断する(ステップ210)。
【0067】尚、各機器は、物理層レベルでは、伝送路
(電力線7)上に送信されているデータが自分宛てであ
るかどうかに関わらず伝走路上を流れる全ての通信デー
タをキャリアセンスして受信しており、自分宛てであれ
ば、データフィールドのみを上位層に渡す。従って、物
理層レベルで見れば、伝送路上に送信されるPOCに格
納される制御コマンド(図2参照。)は、全ての機器が
受信し、その内容を理解し、必要であれば応答するよう
に構成されている。
【0068】そして、仮想マスタ以外の機器は、一次変
復調方式の変更を拒否すると判断した場合には(ステッ
プ220“No”)、一次変調方式変更拒否コマンド[0
001](図4参照)を生成して仮想マスタ機器に対し送信
し(ステップ230)、以上の処理を終了する。なお、
一次変復調方式の変更を拒否しないと判断した場合には
(ステップ220“Yes”)、ステップ240の処理
に移行するが、これ以降の処理については、後述する。
【0069】一方、仮想マスタ機器では、ステップ11
0の処理により、選択した一次変調方式を提示した一次
変調方式変更要求コマンドを電力線7上に送出した後、
予め設定しておいた既定時間経過内に、いずれかの仮想
マスタ以外機器から変更拒否コマンドを受信するか否か
を判断する(ステップ120、ステップ130)。
【0070】そして、その既定時間経過内にいずれかの
1つの仮想マスタ以外機器から変更拒否コマンドを受信
した場合は(ステップ120“No”、ステップ130
“Yes”)、少なくとも1台以上の仮想マスタ以外機
器が一次変復調方式の変更を拒否しており、その仮想マ
スタ以外機器がステップ230の処理により変更拒否の
意思を送信してきたということなので、仮想マスタ機器
は、一次変復調方式の変更を断念して、ステップ100
〜160までの仮想マスタ処理を終了する(ステップ1
40)。なお、これで仮想マスタ処理を終了せずに、こ
の後、ステップ100に戻り、現在選択した一次変調方
式とは異なる一次変調方式を再選択して、一次変調方式
が変更できるまで、この仮想マスタ処理を繰り返すよう
にしても勿論良い。
【0071】これに対し、その既定時間経過内に仮想マ
スタ以外機器から変更拒否コマンドを受信しなかった場
合は(ステップ130“No”、ステップ120“Ye
s”)、全ての仮想マスタ以外機器が一次変復調方式の
変更を認めているということなので、仮想マスタ機器
は、変更先一次変調方式を提示した一次変調方式変更指
示コマンド[0010](図4参照)を生成して全ての仮想
マスタ以外機器に対し送信し(ステップ150)、続い
て自らの送受信している一次変調方式を、ステップ10
0で選択した一次変調方式に変更して(ステップ16
0)、その変更完了後以上の仮想マスタ処理を終了す
る。
【0072】ところで、仮想マスタ以外の機器では、ス
テップ220の処理の処理により、一次変復調方式の変
更を拒否しないと判断した場合には(ステップ220
“Yes”)、続いて他の仮想マスタ以外の機器から変
更拒否コマンドを受信するか否か(ステップ240)、
および仮想マスタ機器からの変更指示コマンドを受信す
るか否か(ステップ250)の判断を行う。これは、上
述したように、伝送路上に送信される制御コマンドは、
伝送路上の全ての機器がキャリアセンスして受信し、そ
の内容を理解しているから行えるものである。
【0073】そして、仮想マスタ機器からの変更指示コ
マンドを受信せず、他の仮想マスタ以外の機器から変更
拒否コマンドを受信した場合には(ステップ250“N
o”、ステップ240“Yes”)、少なくとも1台以
上の仮想マスタ以外機器が一次変復調方式の変更を拒否
しているということなので、自機器が変更を拒否した場
合と同様に、以上の処理を終了する。
【0074】これに対し、他の仮想マスタ以外の機器か
ら変更拒否コマンドを受信せず、かつ、仮想マスタ機器
からステップ150の処理によって変更先一次変調方式
が提示された一次変調方式変更指示コマンド[0010]を受
信した場合には(ステップ240“No”、ステップ2
50“Yes”)、全ての仮想マスタ以外の機器が一次
変復調方式の変更を認めているということなので、全て
の仮想マスタ以外の機器は、仮想マスタ機器からの一次
変調方式変更指示コマンドに設定された変更先一次変調
方式へ変更して(ステップ260)、その変更完了後以
上の仮想マスタ以外の処理を終了する。なお、変更先一
次変調方式への変更の際、仮想マスタ機器および全ての
仮想マスタ以外機器で、同時に変更先一次変調方式へ変
更できるように、変更指示コマンドに変更時刻情報や変
更タイミング情報等を設定するようにしてもよい。
【0075】<新規に伝走路に接続された機器等の変更
動作>次に、新規に伝走路に接続された機器等の変更動
作を説明する。新規に接続される機器は、現在通信に使
用されている一次変調方式を知らないので、伝送路に接
続された場合、直ちにデフォルトの一次変調方式を使用
して、既設の機器全てに対し一次変調方式確認問合せコ
マンド[1100](図4参照)をPOCに格納して送信し
て、現在の一次変調方式の問い合わせを行う。
【0076】すると、すでに同一伝送路に接続されてい
る他の機器のうちもっとも早く応答できた機器が、一次
変調方式確認応答コマンド[1101](図4参照)により、
現在使用している一次変調方式を返答する。その際、他
の機器は、この返答を電力線7上に伝送されたフレーム
のPOCを常にみているので、そのPOCに格納された
一次変調方式確認応答コマンド[1101]を検出することが
でき、他の機器からの一次変調方式確認応答コマンド[1
101]を検出した場合には、自機器が返答の準備をしてい
た場合も、先に誰かが返答を行ったことを確認したら、
返答をキャンセルするようにする。
【0077】そして、新規に接続された機器は、この返
答を受けて、以後の送受信を変更先の一次変調方式で行
うように切り替える。
【0078】なお、この処理は、新規に接続される機器
以外だけでなく、ノイズ等の影響により一次変調方式変
更指示コマンドを取り損ねたり等して、自機に設定され
ている一次変調方式情報が他の機器と異なっている機器
も行なうようにする。つまり、このような機器は、自機
に設定されている一次変調方式が他の機器と異なってい
るので、正常に通信を行うことができるようにするた
め、自機の一次変調方式の設定をキャンセルして、新規
接続時と同様に一次変調方式の問合せ処理を行い、応答
された現在の一次変調方式情報に従い、再設定するよう
にする。尚、この処理は、全ての既設の機器が所定周期
毎に定期的に行うようにしても勿論良い。
【0079】従って、本実施の形態1によれば、同一電
力線上に接続されて通信を行っている機器のうち、一次
変復調方式の変更を要求する機器がマスタとなって、そ
れ以外の仮想マスタ以外機器に対し、その要求コマンド
を送り、仮想マスタ以外機器から変更拒否コマンドが返
答されない場合には、一次変復調方式の変更するように
したので、各機器の意見を聞いた確実な一次変復調方式
の変更を行うことができる。
【0080】また、この実施の形態1では、一次変復調
方式の変更を行った場合でも、デフォルトの一次変調方
式を、新規に接続される機器や一次変調方式のずれた機
器が現在の一次変調方式の問い合わせを行うために使用
するようにしたので、新規に接続される機器や、一次変
調方式の設定がずれて現在の一次変調方式では正常に通
信を行うことのできない機器も、現在使用されている一
次変調方式へ迅速に変更することにより、他の既存の機
器との間で正常な通信を行うことができる。
【0081】尚、上記の実施の形態1のマルチキャリア
通信装置の説明では、図3に示すように、所定周波数間
隔を空けたm(m≧3以上の自然数)個のトーンからな
る所定のトーンセットのうちn(m≧n≧2以上の自然
数)個の選択されたトーン(トーンポジション)のみに
同一入力データを符号化した分散トーンであるマルチキ
ャリアデータを送信して説明したが、本発明では、これ
に限定されず、トーン間隔を空けた、またはトーン間隔
を空けずトーンが連続するn個のトーンにそれぞれ別の
入力データを符号化した分散トーンまたは連続トーンの
マルチキャリア通信方式のマルチキャリア通信装置に適
用するようにしても勿論良い。このことは、次に説明す
る実施の形態2のマルチキャリア通信装置の説明でも、
同様であり、本発明では、実施の形態2のマルチキャリ
ア通信装置の説明でも、n個のトーンポジションにそれ
ぞれ別の入力データを符号化した電力線によるマルチキ
ャリア通信方式のマルチキャリア通信装置に適用するよ
うにしても勿論良い。
【0082】また、上記実施の形態1のマルチキャリア
通信装置の説明では、少なくとも1台の仮想マスタ以外
機器から変更拒否コマンドがあり、仮想マスタ側でその
変更拒否コマンドを正常に受信できた場合には、トーン
の変更を行わないように説明したが、本発明では、これ
に限らず、例えば、2台や3台などの所定数以上の仮想
マスタ以外機器から変更拒否コマンドがあり、仮想マス
タ側でその所定数以上の変更拒否コマンドを正常に受信
できた場合に、トーンの変更を行わないようにしたり、
また変更拒否コマンドとは逆の変更許可コマンドを採用
して、変更拒否コマンドの数と、更許可コマンドの数と
の比較により多数決により一次変復調方式の変更を決定
するようにしても勿論良い。このことは、次に説明する
実施の形態2のマルチキャリア通信装置の説明でも、同
様である。
【0083】実施の形態2.上記実施の形態1の例で
は、一次変復調方式の変更要求や変更拒否のコマンド送
信を一度しか行わないように説明したが、実際の電力線
システム等では、トーンの移動が必要な状況は、通常、
ノイズにより通信状態が悪化しており、一回のコマンド
では受け取れない機器が出てくる可能性が高い。
【0084】そこで、本実施の形態2では、一次変復調
方式の変更要求や変更拒否のコマンド送信が一回では送
受信できない場合を想定して、変更要求や変更拒否のコ
マンド送信を複数回行うようにし、より確実に変更処理
を行えるようにしたことを特徴とするものである。な
お、本実施の形態1のハード構成は、図1に示す実施の
形態1のマルチキャリア通信装置の構成と同じで、いく
つかの構成要素の機能のみが異なるので、図1の構成を
参照して、動作を中心に説明するものとする。
【0085】<一次変調方式変更動作の概略>本実施の形
態2の一次変調方式変更動作を概略説明すると、まず、
仮想マスタによる一次変調方式変更要求コマンドの送信
は、一定時間T毎に最大N回の送信を行ない、N回に達
する前に、一度でも変更拒否コマンドを受信した場合
は、その時点で変更を断念し、仮想マスタ処理を終了す
る一方、N回送信しても拒否コマンドを受信しなかった
場合に限り、変更を行えるものとし、変更指示コマンド
を送信する。
【0086】一次変復調方式の変更が決定した場合に
は、変更指示コマンドの受信を契機に、現在接続されて
いる全ての機器が一斉に変更する点は、上記実施の形態
1の場合と同じである。
【0087】一方、仮想マスタ以外の機器は、変更要求
コマンドを受信し、変更を拒否する場合には変更拒否コ
マンドを送信する。ただし、他の仮想マスタ以外機器か
らの変更拒否コマンドを受信した場合には、自己の拒否
コマンド送信はキャンセルする。変更拒否コマンドの送
信、または他の機器の変更拒否コマンドを受信したにも
関わらず、一定時間以内に再度変更要求コマンドを受信
した場合には、仮想マスタが前回の拒否コマンドを受け
取れなかったことを意味するので、再度拒否コマンドの
送信を行うようにする。
【0088】また、仮想マスタ以外の機器は、変更要求
コマンドに対し変更を受け入れ可能な場合も、変更拒否
コマンドを送信した場合も、仮想マスタ機器は、最初の
変更拒否コマンド受信から一定時間T=t×Nの間、変
更指示コマンドの受信待ちを行ない、一定時間が経過し
ても変更指示コマンドを受け取らなかった場合には、今
回の変更要求が取り消されたものと判断して、一次変復
調方式の変更を行わずに、変更処理を終了するようにす
る。
【0089】<既設の機器における一次変調方式変更動
作の詳細>次に、以上概説した本実施の形態2による仮
想マスタと、仮想マスタ以外の機器の処理内容を詳細に
説明する。
【0090】<仮想マスタ側が行う処理>図8に、本実施
の形態2による仮想マスタ側が行う処理内容を示す。な
お、図7に示す実施の形態1と同一または対応する処理
には、同一のステップ番号を付しており、図8に示す実
施の形態1の動作と異なる点を中心に説明するものとす
る。
【0091】具体的には、この実施の形態1では、仮想
マスタ機器は、仮想マスタ処理をスタートし、ステップ
100の変更希望一次変調方式選択処理を行うと、次に
Nまでカウントするカウンタと、tまで計測するタイマ
とをリセットして(ステップ105)、その後ステップ
110の一次変調方式変更要求コマンド送信処理を行
う。
【0092】次に、その一次変調方式変更要求コマンド
送信処理後、本実施の形態2では、仮想マスタ機器が、
タイマをスタートさせて、予め設定しておいた既定時間
t経過するまでに、いずれかの仮想マスタ以外機器から
変更拒否コマンドを受信するか否かを判断する(ステッ
プ120、ステップ130)。
【0093】そして、その既定時間t内にいずれかの1
つの仮想マスタ以外機器から変更拒否コマンドを受信し
た場合は(ステップ120“No”、ステップ130
“Yes”)、図7に示す実施の形態1の場合と同様
に、ステップ140の処理により、仮想マスタ機器は、
一次変復調方式の変更を断念して、ステップ100〜1
60までの仮想マスタ処理を終了する。なお、これで仮
想マスタ処理を終了せず、実施の形態1の場合と同様
に、この後ステップ100に戻って、この仮想マスタ処
理を繰り返すようにしても勿論良い。
【0094】これに対し、その既定時間t内にいずれか
の1つの仮想マスタ以外機器から変更拒否コマンドを受
信しなかった場合は(ステップ130“No”、ステッ
プ120“Yes”)、図7に示す実施の形態1の場合
とは異なり、ステップ150の一次変調方式変更指示コ
マンド送信処理へ直接移行せず、次に説明するステップ
122〜126の処理を介してから移行するようにす
る。
【0095】つまり、本実施の形態2では、既定時間t
内にいずれかの1つの仮想マスタ以外機器から変更拒否
コマンドを受信しなかった場合は(ステップ130“N
o”、ステップ120“Yes”)、続いて、カウンタ
値nを1インクリメントすると共に、タイマ値をリセッ
トして(ステップ122)、続いてそのカウンタ値nが
最大のN回より大きくなったが否かを判断する(ステッ
プ124)。
【0096】そして、そのカウンタ値nが既定最大回数
のN回より小さい場合には(ステップ124”N
o”)、まだ、一定時間T(t×N)の間にN回繰り返
して変更要求コマンドを送信していないということなの
で、ステップ110の処理の場合と同様に、変更希望一
次変調方式を提示した変更要求コマンドの再送処理を行
い(ステップ126)、再度ステップ120の処理まで
戻り、既定時間t内にいずれかの仮想マスタ以外機器か
ら変更拒否コマンドを受信するか否かを判断する(ステ
ップ120、ステップ130)。
【0097】これに対し、カウンタ値nが最大の既定最
大回数のN回より大きくなった場合には(ステップ12
4”Yes”)、一定時間Tの間にに最大N回の送信を
行なったが、そのt×Nの間においても、いずれの仮想
マスタ以外の機器からも変更拒否コマンドを受信しなか
ったということなので(ステップ130“No”)、本
実施の形態2の仮想マスタ機器では、全ての仮想マスタ
以外機器が一次変復調方式の変更を認めたものと判断し
て、ステップ150の変更先一次変調方式を提示した一
次変調方式変更指示コマンド送信処理、およびステップ
160の自らの送受信一次変調方式変更処理を行うよう
にする。
【0098】<仮想マスタ以外の機器側が行う処理>図9
に、本実施の形態2による仮想マスタ以外の機器側が行
う処理内容を示す。なお、図8に示す場合と同様に、図
7に示す実施の形態1と同一または対応する処理には、
同一のステップ番号を付し、図7に示す実施の形態1の
動作と異なる点を中心に説明するものとする。
【0099】具体的には、この実施の形態2では、仮想
マスタ以外の機器では、ステップ200の一次変調方式
変更要求コマンド受信処理の後、タイマをリセットして
から(ステップ205)、ステップ210の一次変復調
方式の変更可否判断処理を行ない、ステップ220によ
り変更の可否を判断する。
【0100】ステップ220の変更可否判断処理の際、
一次変復調方式の変更すると判断した場合(ステップ2
20“Yes”)、図7に示す実施の形態1では、続い
て他の仮想マスタ以外の機器から変更拒否コマンドを受
信するか否か(ステップ240)、および仮想マスタ機
器からの変更指示コマンドを受信するか否か(ステップ
250)の判断を行うようにしたが、この実施の形態2
では、続いて仮想マスタ以外機器側の既定時間T(=t
×N)だけ経過するまでに、仮想マスタ機器からの変更
指示コマンドを受信するか否かの判断を行うようにする
(ステップ223、ステップ226)。
【0101】ここで、仮想マスタ以外機器側の既定時間
T(=t×N)だけ経過しないうちに、仮想マスタ機器
からの変更指示コマンドを受信したものと判断した場合
には(ステップ223”No”、ステップ226“Ye
s”)、全ての仮想マスタ以外の機器が一次変復調方式
の変更を認めている、ということなので、実施の形態1
の場合と同様に、全ての仮想マスタ以外の機器は、ステ
ップ260の処理により、仮想マスタ機器からの変更指
示コマンドに設定された変更先の一次変調方式へ変更し
て、その変更完了後以上の仮想マスタ以外の処理を終了
する。
【0102】これに対し、既定時間T(=t×N)だけ
経過しても、仮想マスタ機器からの変更指示コマンドを
受信できないと判断した場合には(ステップ226“N
o”、ステップ223”Yes”)、少なくとも1台以
上の仮想マスタ以外機器が一次変復調方式の変更を拒否
している、ということなので、実施の形態1の場合と同
様に、以上の処理を終了する。
【0103】次に、ステップ220の変更可否判断処理
の際、変更しないと判断した場合(ステップ220“N
o”)、図7に示す実施の形態1では、続いてステップ
230の処理により変更拒否コマンドを送信して、その
後この処理を終了したが、本実施の形態2では、以下の
処理を行うようにする。
【0104】つまり、ステップ220の変更可否判断処
理の際、変更しないと判断した場合(ステップ220
“No”)、本実施の形態2では、続いて、他の仮想マ
スタ以外の機器からの一次変復調方式の変更拒否コマン
ドを受信したか否かを判断して(ステップ240)、他
の仮想マスタ以外の機器からの変更拒否コマンドを受信
しない場合のみ(ステップ240“No”)、他の仮想
マスタ以外の機器は、一次変調方式変更拒否コマンドを
送信して(ステップ230)、さらに、ステップ220
の判断で変更OKと判断した場合(ステップ220“Y
es”)と同様に、仮想マスタ以外の機器側の既定時間
T(=t×N)だけ経過するまでに、仮想マスタ機器か
ら一次変調方式変更指示コマンドを受信するか否かを判
断する(ステップ235、ステップ250)。
【0105】なお、ステップ240の判断で、他の仮想
マスタ以外の機器からの変更拒否コマンドを受信したと
判断した場合に(ステップ240“Yes”)、ステッ
プ235の判断処理に移行せずに、実施の形態1の場合
と同様に、この処理を終了するようにしても良い。
【0106】ここで、既定時間T(=t×N)だけ経過
しても、仮想マスタ機器からの変更指示コマンドを受信
できない場合には(ステップ250“No”、ステップ
235”Yes”)、少なくとも1台以上の仮想マスタ
以外機器が一次変復調方式の変更を拒否している、とい
うことなので、以上の処理を終了する。
【0107】これに対し、既定時間T(=t×N)だけ
経過しないうちに、仮想マスタ機器からの変更指示コマ
ンドを受信したものと判断した場合には(ステップ23
5”No”、ステップ250“Yes”)、全ての仮想
マスタ以外の機器が一次変復調方式の変更を認めている
ということなので、全ての仮想マスタ以外の機器は、ス
テップ260の処理により、仮想マスタ機器からの変更
指示コマンドに設定された変更先一次変調方式へ変更し
て、その変更完了後以上の仮想マスタ以外の処理を終了
する。
【0108】その一方、既定時間T(=t×N)だけ経
過しないうちに、仮想マスタ機器からの変更指示コマン
ドを受信していない場合には(ステップ235”N
o”、ステップ250“No”)、さらに、その既定時
間T(=t×N)だけ経過しないうちに、仮想マスタ機
器から変更要求コマンドを再受信するか否か、および他
の仮想マスタ以外の機器からの一次変調方式変更拒否コ
マンドを受信するか否かを判断する(ステップ252、
ステップ254)。
【0109】ここで、仮想マスタ機器から変更要求コマ
ンドを再受信しない場合(ステップ252“No”)、
および仮想マスタ機器から変更要求コマンドを再受信し
たが、他の仮想マスタ以外の機器からの一次変調方式変
更拒否コマンドを受信した場合には(ステップ252
“Yes”、ステップ254“Yes”)、ステップ2
35に戻って、仮想マスタ以外の機器側の既定時間T
(=t×N)だけ経過するまでに、本当に仮想マスタ機
器から一次変調方式変更指示コマンドを受信するか否か
を判断して(ステップ235、ステップ250)、その
後の処理は、以上説明した通りである。
【0110】これに対し、仮想マスタ機器から変更要求
コマンドを再受信したが、他の仮想マスタ以外の機器か
らの一次変調方式変更拒否コマンドを受信していない場
合には(ステップ252“Yes”、ステップ254
“No”)、自機器が変更拒否コマンドを再送してから
ステップ235に戻り、上述の場合と同様に、仮想マス
タ以外の機器側の既定時間T×Nだけ経過するまでに、
本当に仮想マスタ機器から一次変調方式変更指示コマン
ドを受信するか否かを判断するようにする(ステップ2
35、ステップ250)。
【0111】尚、仮想マスタ機器から変更要求コマンド
を再受信し、他の仮想マスタ以外の機器からの一次変調
方式変更拒否コマンドを受信したと判断した場合に(ス
テップ252“Yes”、ステップ254“Ye
s”)、ステップ235の判断処理に移行せずに、この
処理を終了するようにしても良い。
【0112】<新規に伝走路に接続された機器等の変更
動作>次に、本実施の形態2において、新規に伝走路に
接続された機器等の変更動作を説明する。まず、新規に
接続される機器等は、実施の形態1の場合と同様に、現
在通信に使用されている一次変調方式を知らないので、
伝送路に接続された場合、直ちに全機器が常時チェック
しているPOCの制御コマンドを使用して、既設の機器
全てに対し一次変調方式確認問合せコマンド[1100](図
4参照)を送信して、現在の一次変調方式の問い合わせ
を行う。
【0113】その際、一度しか問合せを行わない場合に
は、他の機器が問合せコマンドを受け取れなかったり、
あるいは新規に接続された機器が応答コマンドを受け取
れない可能性があるため、本実施の形態2では、この場
合も既設の機器間の一次変調方式変更動作の場合と同様
に、複数回の送信を行って、より確実に移動先を知るこ
とができるようにする。
【0114】つまり、本実施の形態2では、新規に接続
された機器等は、接続後直ちに一次変調方式確認問合せ
コマンド[1100](図4参照)を送信して、現在使用され
ている一次変調方式の問い合わせを行ない、一定時間経
過しても返答がない場合、返答があるまで一定時間毎に
問い合わせを繰り返すようにする。
【0115】ここで、応答は、実施の形態1の場合と同
様に、すでに接続されている他の機器のうちもっとも早
く応答できる機器が一次変調方式確認応答コマンド[110
1]を使用して、現在使用している一次変調方式を返答す
る。他の機器は、自分が返答の準備をしていた場合も、
先に誰かが返答を行ったことを確認したら、応答をキャ
ンセルするようにする。
【0116】そして、新規に接続された機器は、この応
答を受けて、以後の送受信を変更先の一次変調方式で行
うように切り替える。尚、例えば、所定のM回繰り返し
ても、他の機器から応答がない場合、他に接続されてい
る機器がないものと判断し、デフォルトのDGPSKの
一次変調方式で以後の通信を行うようにする。
【0117】従って、この実施の形態2によれば、同一
電力線上に接続されて通信を行っている機器のうち、一
次変復調方式の変更を要求する機器が仮想マスタとなっ
て、一次変復調方式の変更したり、デフォルトの一次変
調方式を新規に接続される機器等の現在の使用一次変調
方式では正常に通信のできない機器の通信用に使用する
ようにしたので、実施の形態1の場合と同様に、各機器
の意見を聞いた確実な一次変復調方式の変更を行うこと
ができると共に、新規に接続される機器や一次変調方式
のずれた現在の使用一次変調方式では正常に通信のでき
ない機器も、現在使用されている一次変調方式へ迅速に
変更して、他の既存の機器との間で正常な通信を行うこ
とができる。
【0118】また、この実施の形態2では、変更要求や
変更拒否のコマンド送信が一回では送受信できない場合
を想定して、変更要求や変更拒否のコマンド送信を複数
回行うようにし、より確実に変更処理を行えるようにし
たので、特に工場や電源からのノイズの影響が懸念され
る電力線使用状況においても、ロバストな電力通信シス
テムを提供することができる。
【0119】なお、以上の各実施の形態1,2の説明で
は、一次変調器2および一次復調器12は、DQPS
K、DBPSK、DBPSK+時間的ダイバーシチの3
つの一次変調方式を予め有しており、その一次変復調方
式を、制御回路10からの一次変調/復調選択情報に基
づき3段階に変更するように説明したが、これら3つの
一次変復調方式はあくまで一例であり、本発明では、こ
れら3つの一次変復調方式以外の一次変復調方式を使用
しても勿論良い。
【0120】また、上記実施の形態1,2とは異なり、
S/N比が悪くなって一定の通信品質が維持できなくな
った場合に、DBPSK変調方式をスキップして、DQ
PSKまたはDBPSK→DBPSK+時間的ダイバー
シチと一次変調方式を2段階で変更したり、時間的ダイ
バーシチを使用せずにDQPSK→DBPSKだけの変
更でも良く、また、他の一次変調方式を追加して、さら
に木目細かく4段階以上で一次変調方式を変更するよう
にしても勿論良い。さらには、S/N比が悪くなって一
定の通信品質が維持できなくなった場合には、一次変調
方式を例えばDQPSK→DBPSK→DBPSK+時
間的ダイバーシチ、というように変更するのに対し、S
/N比が改善されてきた場合には、一次変調方式を、こ
の逆の場合とは異なり単純にして、現在の一次変調方式
の種類にかかわらず、DBPSKまたはDBPSK+時
間的ダイバーシチ→DQPSKというようにスキップし
て一気に変更するようにしても勿論よい。
【0121】要は、本発明では、S/N比が悪くなって
一定の通信品質が維持できなくなった場合には、一次変
復調方式を変更させて、耐ノイズ性を向上させることに
より、現状のS/N比で所望の通信品質を維持できるよ
うにする一方、S/N比が改善されてきた場合にも、一
次変調方式を変更して伝送速度を上げるようにすること
のできる複数の一次変復調方式を変更すれば良いのであ
る。尚、伝送速度は、通信品質に対し2の次であると考
える場合には、S/N比が悪くなって一定の通信品質が
維持できなくなった場合に、一次変復調方式を変更させ
て、耐ノイズ性を向上させる処理は行なうが、S/N比
が改善されてきた場合には、一次変調方式を変更しない
ようにしても勿論良い。以上のことは、以下の実施の形
態でも同様である。
【0122】実施の形態3.以上の実施の形態1,2の
説明では、一次変復調器である一次変調器2,一次復調
器12に対する一次変復調方式の変更処理を説明した
が、この実施の形態3では、トーンセット及びトーンポ
ジションの変更処理を行っても、所望の通信品質の確保
が困難な場合に、上記実施の形態1,2の一次変復調方
式の変更処理を行うようにしたことを特徴とする。
【0123】図10に、本実施の形態3の電力線通信モ
デムが有するトーンセットの一例を示している。本実施
の形態3では、図10に示すように、4.3125kHz間隔の1
01本(#0〜#100)のトーンを想定し、例えば、#0〜#1
00のトーンを使用したマルチキャリア変復調方式の通信
と周波数の面で互換性を保つため、16本間隔の5本の
組をトーンセットとすることにし、#17〜#96までのト
ーンを使用して16組のトーンセットを定義している。
尚、デフォルトのトーンセットは、図10に示すよう
に、#32、#48、#64、#80、#96のトーンの組からな
るトーンセット0である。
【0124】図11は、図10に示すトーンセットの場
合における本実施の形態3の制御回路10が予め用意し
ているトーンポジションの組を示す。
【0125】つまり、この図11に示すように、この実
施の形態3では、各トーンセットにおいて、低周波数側
の3本の組をLowポジション、中央の3本の組をCenter
ポジション、高周波数側の3本の組をHighポジションと
定義し、かつ、全トーンセットにおいて、デフォルトの
トーンポジションをCenterとする。データ転送は特定の
トーンポジションを選択し、そのトーンポジションの3
本のトーンを使用して行われる。
【0126】尚、この図11は、デフォルトのトーンセ
ットであるトーンセット0の各トーンポジションを示し
ており、この場合、デフォルトのトーンポジションのCe
nterは、中央の#48、#64、#80の3組のトーンからな
ることを示している。
【0127】図12に、本実施の形態3の電力線通信装
置の構成を示す。尚、図1に示す実施の形態1の電力線
通信装置の構成とほトーンど同じであるので、同一構成
には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成のみを
説明すると、17はキャリア検出器、18はダミーキャ
リア生成器で、それ以外は図1と同じである。
【0128】つまり、この実施の形態3の電力線通信装
置の構成は、基本的な構成は、図1に示す実施の形態1
のの電力線通信装置の構成と同じであるが、キャリア検
出器17と、ダミーキャリア生成器18とを新たに追加
した点が異なり、また、制御回路10に後述する新たな
トーンセット及びトーンポジション制御機能が追加され
ている点が異なる。
【0129】ここで、キャリア検出器17は、現在使用
中のトーンセット&トーンポジションと、デフォルトの
トーンセット及びトーンポジションの周波数帯域で何ら
かのデータ送信が行われているかどうかを検出する機能
をもつものである。デフォルトのトーンセット及びトー
ンポジションのキャリア検出は、常時行い、トーンセッ
ト及びトーンポジションの変更が行われている場合に
は、制御回路10からのトーン選択情報に基づいて、現
在の通信で使用しているトーン周波数に対してもキャリ
ア検出を行ない、キャリア検出情報として制御回路10
へ出力するものである。
【0130】ダミーキャリア生成器18は、トーンセッ
ト/トーンポジションの移動が行われた際に、デフォル
トのトーンセット及びトーンポジションのトーンへ出力
するダミーのキャリアを生成する機能をもつものであ
る。制御回路10からのトーン選択情報をもとに、トー
ンセット及びトーンポジションが移動しているかどうか
を判定し、移動が行われている場合には、デフォルトの
トーンセット及びトーンポジションを構成するトーンの
うち、現在の通信で使用されていないトーンに対し、ダ
ミーキャリアを生成する。尚、ダミーキャリアの実態と
しては、デフォルトのトーンセット及びトーンポジショ
ンを構成する各トーンのトーン周波数と同一の周波数を
もつ正弦波の利用等が一例として考えられる。
【0131】制御回路10は、本実施の形態3の場合、
上記実施の形態1,2で説明した機能、すなわち一事変
復調方式の変更機能に追加して、さらに、キャリア検出
器17からのキャリア検出情報の内容により、移動先ト
ーンと、デフォルトのトーンの両方で同時にキャリアが
検出された場合には、デフォルトのトーンにはダミーキ
ャリアが送出されていると判断し、移動先トーンのデー
タを受信するようトーン選択器3,13にトーン選択情
報を伝える機能を有するものである。また、移動先トー
ンにキャリアが検出されず、デフォルトのトーンのみで
キャリアが検出された場合には、デフォルトのトーンの
データを受信するようトーン選択器3,13に対しトー
ン選択情報を通知する。
【0132】ここで、制御回路10は、トーン選択情報
として、例えば、最初はデフォルトのトーンセット0の
うちで、図11に示すように、トーンポジションをCent
erポジションからLowポジション、またはHighポジショ
ンに変更するようなトーン選択情報を出力し、それで
も、S/N比が高く一定以上の通信品質の確保が困難で
ある場合には、図10に示すように、デフォルトのトー
ンセット0から、他のトーンセット1や、トーン間隔を
もう少し空けたトーンセット5、10、15等に変更す
るようにトーン選択情報を出力して、そのトーンセット
のうちで同様にトーンポジションをCenterポジションか
らLowポジション、またはHighポジションに変更するよ
うなトーン選択情報を出力するようにする。そして、本
実施の形態3の場合、制御回路10は、トーンポジショ
ン及びトーンポジションを変更しても、S/N比が小さ
く一定以上の通信品質の確保が困難である場合には、上
記実施の形態1,2の場合と同様にして、一次変復調方
式を変更するように、一次変調/復調方式選択情報を出
力するようにする。
【0133】なお、トーンセット/トーンポジションの
変更処理は、上記実施の形態1,2の場合と同様に、前
述した図4に示すトーン確認[01]、トーン変更[10]の制
御コマンドのやり取りをPOCを利用して送受信するこ
とにより実現する。なお、制御コマンドは、上記実施の
形態1,2の場合と同様に、図2に示すフレーミング処
理およびデフレーミング処理によって、各送信フレーム
にデータ等と共に付加されたり、送信フレームから分離
して抽出される。
【0134】<動作の説明>次に、本実施の形態3の特徴
であるトーン変更時の動作を説明する。尚、図10、図
11により先に説明したように、トーンセット及びトー
ンポジションの組をあらかじめ決めておき、送信側の電
力線通信装置(電力線モデム)、受信側の電力線通信装
置(電力線モデム)ともに、その組み合わせをすべて共
有しているものとする。また、使用する伝送路(電力線
7)により、定常的に極力ノイズが少ないと思われるト
ーンセットのトーンポジションをデフォルトのトーンセ
ット及びトーンポジションとして決めておき、通信開始
時は、必ずデフォルトのトーンセット&トーンポジショ
ンから通信を行うようにする。
【0135】<キャリアセンスの方法>まず、各電力線
通信装置(以下、機器と略す。)のキャリアセンスの方
法から説明する。他の機器が伝送路(電力線7)上で何
らかの送信を行っているかどうかを調べることをキャリ
アセンスと呼ぶが、全ての機器は、送受信中以外、キャ
リア検出器17(図12参照。)により常時キャリアセン
スを行っており、キャリアが検出されると、キャリア検
出情報をトーンポジション制御回路10へ送信して直ち
に受信状態に遷移し、送信を行う場合には、伝送路上に
キャリアがないことを確認してから送信状態に遷移する
よう動作する。
【0136】ここで、トーンセット及びトーンポジショ
ンの変更が行われておらず、デフォルトのトーンセット
及びトーンポジションで通信を行っている場合には、特
別な処理は不要であるが、トーンの変更が行われた場合
には、送信を行う機器は、制御回路10の制御によっ
て、変更先のトーンセット/トーンポジションを使用し
てのデータ送信の他に、ダミーキャリア生成器18にト
ーンポジション選択情報や制御信号等を送出してダミー
キャリアを生成させ、デフォルトのトーンセット及びト
ーンポジションのトーンにダミーキャリアを出力させる
ように動作する。
【0137】これは、トーンセット/トーンポジション
の変更後に電源投入され新規に参加した機器が現在のト
ーンセット及びトーンポジションの問い合わせを行う
際、デフォルトのトーンセット及びトーンポジションで
送信を行うため、変更先のトーンセット/トーンポジシ
ョンで他の機器が転送を行っていないことを確認してか
ら送信を開始するために必要となるからである。
【0138】キャリアセンスは、対象となるトーンの信
号Powerを測定することで行う。キャリアセンスの対象
は、デフォルトのトーンセット及びトーンポジションの
3本のトーン及び、トーンの変更が行われている場合に
は、変更先のトーンを加えた複数本のトーンである。ト
ーンの変更状況によって、キャリアセンスの対象となる
トーンは以下のように決定されることになる。
【0139】(1)トーンポジションおよびトーンセッ
トの変更が行われていない場合。 この場合は、デフォルトのトーンセット及びトーンポジ
ションの3本のトーン(#48,#64,#80)についてのみキ
ャリアセンスを行う。
【0140】(2)トーンポジションのみが変更されて
いる場合 この場合は、デフォルトのトーンセット及びトーンポジ
ションの3本のトーン以外に、変更先のトーンポジショ
ンで使用しているもう1本(#32または#96)を加えた計
4本のトーンについてキャリアセンスを行う。
【0141】(3)トーンセットが変更されている場合 この場合は、トーンポジションも変更されているので、
デフォルトのトーンセット及びトーンポジションの3本
のトーンに、変更先のトーンセット及びトーンポジショ
ンの3本を加えた計6本のトーンについてキャリアセン
スを行う。
【0142】次に、上記(2)および(3)のトーンセ
ット及びトーンポジションを変更している場合は、いず
れかのトーンでキャリアが検出されたら、受信処理を開
始するが、この際、検出されたキャリアの位置によって
受信すべきトーンセット/トーンポジションを以下のよ
うにして決定する。
【0143】(a)デフォルトのトーンセット及びトー
ンポジションと、変更先のトーンセット及びトーンポジ
ションの両方でキャリアが検出された場合。 この場合には、変更先のトーンセット及びトーンポジシ
ョンで受信を行う。この場合には、変更先のトーンセッ
ト及びトーンポジションで送受信が行われており、デフ
ォルトのトーンセット及びトーンポジションには上述の
ダミーキャリアが出力されているからである。
【0144】(b)デフォルトのトーンセット及びトー
ンポジションのみでキャリアが検出された場合。 この場合には、デフォルトのトーンセット及びトーンポ
ジションで受信を行う。この場合は、トーンセット及び
トーンポジションの変更後も、デフォルトのトーンセッ
ト及びトーンポジションで通信が開始された場合であ
り、1つには、トーンセット/トーンポジションの変更
後に、電源投入され新規に参加した機器が現在のトーン
セット及びトーンポジションの問い合わせを行う際、デ
フォルトのトーンセット及びトーンポジションで送信を
行うため、すでに変更している他の機器が新規に参加し
た機器の送信を受信するために使用するからである。
【0145】また、2つめとして、デフォルトのトーン
セット及びトーンポジションのみでキャリアが検出され
たにも関わらず、デフォルトのトーンセット及びトーン
ポジションでの受信データがダミーキャリアであった場
合には、その機器がノイズ等の影響によりトーン変更指
示コマンドを取り損ねたり等して、自機に設定されてい
るトーン位置情報に誤りがある等を意味する。この場合
には、自機のトーン位置設定をキャンセルし、新規接続
時と同様にトーン位置の問合せ処理を行い、応答された
現在のトーン位置情報に従い、再設定することになる。
当該機器以外を除いてトーンセット及びトーンポジショ
ンが変更されている可能性があるからである。
【0146】<トーンセット及びトーンポジション変更
動作の概略>次に、トーンセット及びトーンポジション
変更動作のの概略を簡単に説明する。なお、トーンセッ
ト及びトーンポジション変更動作を行う際の制御コマン
ドの詳細なやり取りは、上記実施の形態1,2それぞれ
にて、一次変復調方式の変更する際のコマンドのやり取
りと同じで、図7〜図9において“一次変調方式”とあ
るのを、“トーンセット及びトーンポジション”の変更
すれば同じことなるので、ここでは、その説明は省略す
る。
【0147】まず、本実施の形態3では、同一伝送路
(電力線7)上に接続された複数の通信装置(電力線モ
デム)のうち、ノイズ測定の結果に基づき、現在のトー
ンセット及びトーンポジションでは通信の継続が困難で
あると判断した機器が、トーン変更処理における仮想マ
スタとなり、<変更要求と変更希望先の発信/他の機器
との調停/変更指示と変更先の指定>といった一連の処
理を行って、変更を決定する役目を負う。
【0148】そして、上記仮想マスタの機器は、他の機
器に対し、トーン変更要求コマンド(図4参照)を送信
し、一定時間の間、他の機器からの応答を待つ。この間
に一度でも変更拒否コマンド(図4参照)を受信した場
合は、その時点で変更を断念し、仮想マスタ処理を終了
する。一定時間が経過しても拒否コマンドを受信しなか
った場合に限り、変更を行えるものとし、変更指示コマ
ンド(図4参照)を送信する。
【0149】一方、仮想マスタ以外の機器は、変更要求
コマンドを受信し、変更を拒否する場合には変更拒否コ
マンドを送信する。
【0150】そして、仮想マスタの機器が仮想マスタ以
外の機器からのコマンドを受信した場合には、後述する
ように、トーンセットおよびトーンポジションの変更が
決定し、仮想マスタが仮想マスタ以外の機器へ変更指示
コマンドを送り、変更指示コマンドの受信を契機に、現
在接続されている全ての機器が一斉に変更するようにす
る。
【0151】このように、本実施の形態3では、ノイズ
の増大により、まずトーンセット&ポジションを変更を
行ってマルチキャリア通信を行い、それでもノイズの影
響により一定の通信品質が維持できない場合に、上記実
施の形態1,2の場合と同様にして、一次変復調方式を
変更するようにする。
【0152】従って、本実施の形態3によれば、トーン
ポジション及びトーンポジションを変更しても、S/N
比が高く一定以上の通信品質の確保が困難である場合
に、上記実施の形態1,2の場合と同様にして、一次変
復調方式を変更するようにしたので、トーンポジション
及びトーンポジションの変更だけでノイズに対し一定以
上の通信品質の確保できる場合には、一次変復調方式の
変更が不要になり、所定間隔を空けた複数のトーンに同
一または異なるデータを符号化する分散マルチキャリア
トーンの特徴を有効に利用したマルチキャリア通信が可
能となる。
【0153】尚、この実施の形態3では、トーンセット
及びトーンポジションの変更処理を行っても、所望の通
信品質の確保が困難な場合に、上記実施の形態1,2の
一次変復調方式の変更処理を行うようにして説明した
が、これとは逆に、以上の実施の形態1,2の一次変復
調方式の変更処理を行っても、所望の通信品質の確保が
困難な場合に、トーンセット及びトーンポジションの変
更処理を行なうようにしても勿論良い。
【0154】実施の形態4.実施の形態4〜7は、上記
実施の形態1〜3に対し、新たなフレームフォーマット
およびコマンドを提案するもので、その他の構成や動作
自体は上記実施の形態1〜3と同じであるので、フレー
ムフォーマットおよびコマンドのみを図示して説明する
ものとする。
【0155】図13に、本実施の形態4のフレーミング
回路によるフレーミング処理によるフレームの構成を示
す。図2に示す実施の形態1のフレーム構成と比較する
と、図13に示す本実施の形態4の場合、新たに、フレ
ーム長を示すフレーム情報と、住宅間の電力線通信を識
別すための住宅識別用コードであるハウスコードと、プ
リアンブルや同期コード、フレーム長等の以上のヘッダ
の誤り訂正を行うためのR−Sコードとが付加される。
【0156】図14に、図13に示す本実施の形態4の
POCの構成を示す。図3に示す実施の形態1のPOC
の構成と比較すると明らかだが、図14に示す本実施の
形態4の場合、図3に示す実施の形態1のPOCの構成
と同じである。
【0157】図15に、図13に示す本実施の形態4の
POCの制御コマンド等の内容の一覧を示す。図4に示
す実施の形態1の制御コマンド等と比較すると明らかだ
が、図15に示す本実施の形態4の場合、図4に示す実
施の形態1のPOCの構成と同じである。
【0158】従って、本実施の形態4によれば、送信フ
レームに、フレーム長や、R−Sコードを追加したの
で、正しいフレーム長が認識でき、また、誤り訂正がで
きるので、より確実な電力線通信が可能になると共に、
ハウスコードの追加により、住宅毎の電力線通信を識別
することが可能になり、プライバシイ等の保護に役立つ
ものである。
【0159】実施の形態5.図16に、本実施の形態5
のフレーミング回路によるフレーミング処理によるフレ
ームの構成を示す。図13に示す実施の形態4のフレー
ム構成と比較すると明らかだが、図16に示す本実施の
形態5の場合、図13に示す実施の形態4のフレーム構
成と同じで、図2に示す実施の形態1のフレーム構成に
対し、新たに、フレーム長情報と、ハウスコードと、R
−S冗長コードとが付加される。
【0160】図17に、図16に示す本実施の形態5の
POCの構成を示す。図3に示す実施の形態1のPOC
の構成と比較すると明らかだが、図17に示す本実施の
形態5の場合、POC内において、通信モードを先頭に
配置し、コマンドとサブコマンドとの別を無くして4ビ
ットのコマンドとし、さらには、トーン位置/変調方式
情報をコマンドの引数としている。
【0161】図18に、図16に示す本実施の形態5の
POCの制御コマンド等の内容の一覧を示す。図4に示
す実施の形態1の制御コマンド等と比較すると明らかだ
が、図18に示す本実施の形態5の制御コマンドの場
合、図17に示すPOCの構成に対応して、4ビットの
コマンドと、6ビットのコマンド引数とから構成されて
いる。尚、本実施の形態5の場合、コマンド引数とした
のは、モード1〜3の通信モード毎に、コマンドの組や
数等が異なり、通信モード毎に、使用するコマンド等が
異なってくるからである。図18は、通信モード1のコ
マンド、コマンド引数の例を示している。
【0162】従って、本実施の形態5によれば、実施の
形態4の場合と同様に、送信フレームに、フレーム長
や、R−Sコードを追加したので、正しいフレーム長が
認識でき、また、誤り訂正ができるので、より確実な電
力線通信が可能になると共に、ハウスコードの追加によ
り、住宅毎の電力線通信を識別することが可能になり、
プライバシイ等の保護に役立つものである。
【0163】また、本実施の形態5の場合、POCの先
頭に通信モードを格納したので、制御コマンドより先に
通信モードをチェックできるので、通信モードに基づく
フレームの取捨選択が容易になり、余分なコマンドを読
まなくて済むことが可能になる。
【0164】さらに、本実施の形態5の場合、コマンド
とサブコマンドの別を無くしたので、余分なReservedの
コマンド未定義を設ける必要が無くなり、コマンドやコ
マンド処理を軽くすることができる。
【0165】実施の形態6.図19に、本実施の形態6
のフレーミング回路によるフレーミング処理によるフレ
ームの構成を示す。図13に示す実施の形態4のフレー
ム構成と比較すると明らかだが、図19に示す本実施の
形態6の場合、図13に示す実施の形態4のフレーム構
成と同じで、図2に示す実施の形態1のフレーム構成に
対し、新たに、フレーム長情報と、ハウスコードと、R
−S冗長コードとが付加される。
【0166】図20に、図19に示す本実施の形態6の
POCの構成を示す。図3に示す実施の形態1のPOC
の構成、および図17に示す実施の形態5のPOCの構
成と比較すると明らかだが、図20に示す本実施の形態
6の場合、POC内において、実施の形態5と同様に、
通信モードを先頭に配置すると共に、トーン位置/変調
方式情報をコマンドの引数としている。しかし、実施の
形態5とは異なり、コマンドとサブコマンドとをまとめ
ず、コマンドを2ビットから3ビットに増やし、予備ビ
ットを4ビットから3ビットに減らしている
【0167】図21に、図19に示す本実施の形態6の
POCの制御コマンド等の内容の一覧を示す。図4に示
す実施の形態1の制御コマンド等と比較すると明らかだ
が、図21に示す本実施の形態6の制御コマンドの場
合、図20に示すPOCの構成に対応して、コマンドが
3ビットに増えており、2ビットのサブコマンドと合わ
せて各種制御コマンドを表現することになる。
【0168】そして、NOPやダミーのコマンドを、疑
似コマンドとして表すようにしている。尚、図21は、
通信モード1のコマンド、コマンド引数の例を示してい
る。
【0169】従って、本実施の形態6によれば、実施の
形態4の場合と同様に、送信フレームに、フレーム長
や、R−Sコードを追加したので、正しいフレーム長が
認識でき、また、誤り訂正ができるので、より確実な電
力線通信が可能になると共に、ハウスコードの追加によ
り、住宅毎の電力線通信を識別することが可能になり、
プライバシイ等の保護に役立つと共に、POCの先頭に
通信モードを格納したので、実施の形態5の場合と同様
に、通信モードに基づくフレームの取捨選択が容易にな
る。
【0170】また、本実施の形態6の場合、コマンドの
ビット数を増やしているので、各種コマンドの種類を増
やすことが容易になる。
【0171】実施の形態7.図22に、本実施の形態7
のフレーミング回路によるフレーミング処理によるフレ
ームの構成を示す。図13に示す実施の形態4のフレー
ム構成と比較すると明らかだが、図22に示す本実施の
形態6の場合、図13に示す実施の形態4のフレーム構
成と同じで、図2に示す実施の形態1のフレーム構成に
対し、新たに、フレーム長情報と、ハウスコードと、R
−S冗長コードとが付加される。
【0172】図23に、図22に示す本実施の形態7の
POCの構成を示す。図3に示す実施の形態1のPOC
の構成、および図20に示す実施の形態6のPOCの構
成と比較すると明らかだが、図23に示す本実施の形態
7の場合、POC内において、実施の形態6と同様に、
通信モードを先頭に配置すると共に、トーン位置/変調
方式情報をコマンドの引数としている。しかし、実施の
形態5とは異なり、コマンドとサブコマンドとをまとめ
ず、コマンドとサブコマンドとをそれぞれ2ビットから
3ビットに増やし、予備ビットを4ビットから2ビット
に減らしている
【0173】図24に、図22に示す本実施の形態7の
POCの制御コマンド等の内容の一覧を示す。図4に示
す実施の形態1の制御コマンド等と比較すると明らかだ
が、図24に示す本実施の形態7の制御コマンドの場
合、図20に示すPOCの構成に対応して、コマンドと
サブコマンドとがそれぞれ3ビットに増えており、合計
6ビットで各種制御コマンドを表現することになる。
【0174】そして、NOPやダミーのコマンドを、6
ビットの疑似コマンドとして表すようにしている。尚、
図24は、通信モード1のコマンド、コマンド引数の例
を示している。
【0175】従って、本実施の形態7によれば、実施の
形態4の場合と同様に、送信フレームに、フレーム長
や、R−Sコードを追加したので、正しいフレーム長が
認識でき、また、誤り訂正ができるので、より確実な電
力線通信が可能になると共に、ハウスコードの追加によ
り、住宅毎の電力線通信を識別することが可能になり、
プライバシイ等の保護に役立つと共に、POCの先頭に
通信モードを格納したので、実施の形態5,6の場合と
同様に、通信モードに基づくフレームの取捨選択が容易
になる。
【0176】また、本実施の形態7の場合、コマンドと
サブコマンドのビット数をそれぞれ増やしているので、
実施の形態6の場合よりも、各種コマンドの種類を増や
すことが容易になる。
【0177】尚、以上の各実施の形態1〜7では、本発
明のマルチキャリア通信方式を、電力線を介して通信す
る電力線通信方式に採用して説明したが、本発明では、
電力線通信に限定されることはなく、通常の通信線を介
した通常の通信や、無線通信にも勿論適用することがで
きる。
【0178】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のマルチキ
ャリア通信方法および装置によれば、同一電力線上に接
続されて通信を行っている機器のうち、一次変復調方式
の変更を要求する機器が、それ以外の機器に対し、その
要求コマンドを送り、それ以外の機器から変更拒否コマ
ンドが返答されない場合には、一次変復調方式の変更す
るようにしたので、各機器の意見を聞いた確実な一次変
復調方式の変更を行うことができる。
【0179】また、次の発明のマルチキャリア通信方法
および装置によれば、一次変復調方式の変更を行った場
合でも、デフォルトの一次変調方式を、新規に接続され
る機器や一次変調方式のずれた機器が現在の一次変調方
式の問い合わせを行うために使用するようにしたので、
新規に接続される機器や一次変調方式のずれた機器も、
現在使用されている一次変調方式へ迅速に変更して、他
の既存の機器との間で正常な通信を行うことができる。
【0180】また、次の発明のマルチキャリア通信方法
および装置によれば、変更要求や変更拒否のコマンド送
信が一回では送受信できない場合を想定して、変更要求
や変更拒否のコマンド送信を複数回行うようにし、より
確実に変更処理を行えるようにしたので、特に工場や電
源からのノイズの影響が懸念される電力線使用状況にお
いても、ロバストな電力通信システムを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るマルチキャリア通信装置の実施
の形態1である電力線モデムの全体構成を示す図。
【図2】 フレーミング回路1によるフレーミング処理
の処理内容を示す図。
【図3】 POCの構成を示す図。
【図4】 POCを使用して伝送される制御コマンドの
一例を示す図。
【図5】 実施の形態1の一次変復調器である一次変調
器2、一次復調器12が予め有している一次変調方式の
例を示す図。
【図6】 実施の形態1のトーン選択器3,13による
トーンセットのうちから使用トーンの選択の一例を示す
図。
【図7】 実施の形態1による仮想マスタと、仮想マス
タ以外の機器の処理内容を示すフローチャート。
【図8】 実施の形態2による仮想マスタ側が行う処理
内容を示すフローチャート。
【図9】 実施の形態2による仮想マスタ以外の機器側
が行う処理内容を示す。
【図10】 本実施の形態3の電力線通信モデムが有す
るトーンセットの一例を示す図。
【図11】 図10に示すトーンセットの場合における
本実施の形態3の制御回路10が予め用意しているトー
ンポジションの組を示す図。
【図12】 実施の形態3の電力線通信装置の構成を示
す図。
【図13】 実施の形態4のフレーミング回路によるフ
レーミング処理によるフレームの構成を示す図。
【図14】 図13に示す実施の形態4のPOCの構成
を示す図。
【図15】 図13に示す実施の形態4のPOCの制御
コマンド等の内容の一覧を示す図。
【図16】 実施の形態5のフレーミング回路によるフ
レーミング処理によるフレームの構成を示す図。
【図17】 図16に示す実施の形態5のPOCの構成
を示す図。
【図18】 図16に示す実施の形態5のPOCの制御
コマンド等の内容の一覧を示す図。
【図19】 実施の形態6のフレーミング回路によるフ
レーミング処理によるフレームの構成を示す図。
【図20】 図19に示す実施の形態6のPOCの構成
を示す図。
【図21】 図19に示す実施の形態6のPOCの制御
コマンド等の内容の一覧を示す図。
【図22】 実施の形態7のフレーミング回路によるフ
レーミング処理によるフレームの構成を示す図。
【図23】 図22に示す実施の形態7のPOCの構成
を示す図。
【図24】 図22に示す実施の形態7のPOCの制御
コマンド等の内容の一覧を示す図。
【符号の説明】
1 フレーミング回路、2 一次変調器、3 トーン選
択器、4 逆フーリエ変換回路(IFFT)、5 パラ
レル−シリアル変換回路(P/S)、6 D/A変換回
路、7 電力線、8 結合回路、9 ノイズ測定器、1
0 制御回路、11 デフレーミング回路、12 一次
復調器、13 トーン選択器、14 フーリエ変換回路
(FFT)、15 シリアル−パラレル変換回路(S/
P)、16 A/D変換回路。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月17日(2000.2.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 マルチキャリア通信方式およびマルチ
キャリア通信装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送信側のマルチキ
ャリア通信装置は入力データを一次変調した後、マルチ
キャリア変調方式により変調してマルチキャリアデータ
を送信する一方、受信側のマルチキャリア通信装置はそ
のマルチメディアデータを受信してマルチキャリア復調
した後、一次復調して上記入力データを得るようにした
マルチキャリア通信方式およびマルチキャリア通信装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、耐ノイズ性が高い等の点から、D
MT(Discrete MultiTone)変復調方式等によりマルチ
キャリア(トーン)にデータを変復調して通信する各種
マルチキャリア通信方式が採用や提案され始めている。
このようなマルチキャリア通信方式では、送信側(変調
側)では、通常、一次変調器によりデータを分割及び周
波数変換等の一次変調を行い、二次変調器となるIFF
T等の分散トーン変調器によりその一次変調されたデー
タを二次変調であるマルチキャリア変調して送信するよ
うにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のマルチキャリア通信方式では、一次変調器が1種類
の変調方式しか持っていなかったため、ノイズの影響の
大きい環境下では、複数のキャリア(トーン)に同一デ
ータを載せたり、キャリアの変更や選択等するだけでは
ノイズの影響に対して対応できず、一定以上の通信品質
を維持できない可能性が有る、という問題があった。
【0004】特に、電力線通信や、車等に搭載された電
子機器やナビゲーション機器、車載コンピュータ、IT
S通信装置等の間の車内通信、さらには電車等の列車内
通信等の通信環境下では、インバータノイズ等の他の機
器からのノイズのレベルが大きく、広範囲かつ変動的
で、非常に通信環境が非常に悪いため、このようなノイ
ズの影響の大きい環境下に上述のマルチキャリア通信方
式を採用した場合には、一定以上の通信品質を維持する
ため、ノイズ対策が要求されている。
【0005】本発明は、このような問題に着目してなさ
れたもので、マルチキャリア通信方式における厳しいノ
イズ環境下でも、一定の通信品質を維持することのでき
るマルチキャリア通信方式およびマルチキャリア通信装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、送信側のマルチキャリア通信装置は入
力データを一次変調した後、マルチキャリア変調方式に
より変調してマルチキャリアデータを送信する一方、受
信側のマルチキャリア通信装置はそのマルチメディアデ
ータを受信してマルチキャリア復調した後、一次復調し
て上記入力データを得るようにしたマルチキャリア通信
方式であって、上記マルチキャリア通信装置は、予め複
数の一次変復調方式を有しており、所定の場合には、他
のマルチキャリア通信装置と連係して上記複数の一次変
復調方式のうちで一次変復調方式を変更し、当該変更し
た一次変復調方式により一次変復調を行うことを特徴と
する。
【0007】特に、他のマルチキャリア通信装置と連係
して上記複数の一次変復調装置のうちで一次変復調方式
の変更するため、一次変復調方式の変更を要求するマル
チキャリア通信装置は、変更希望先の一次変復調方式を
提示した変更要求コマンドを他のマルチキャリア通信装
置に対し送信し、当該他のマルチキャリア通信装置から
変更拒否コマンドの応答がなかった場合には、自らの一
次変復調方式を変更先の一次変復調方式に変更すると共
に、変更指示コマンドを他のマルチキャリア通信装置に
対し送信し、当該他のマルチキャリア通信装置に対し一
次変復調方式を上記変更先の一次変復調方式に変更させ
る、ことを特徴とする請求項1記載のマルチキャリア通
信方式。
【0008】また、特に、他のマルチキャリア通信装置
と連係して上記複数の一次変復調装置のうちで一次変復
調方式の変更するため、一次変復調方式の変更を要求す
るマルチキャリア通信装置は、変更希望先の一次変復調
方式を提示した変更要求コマンドを他のマルチキャリア
通信装置に対し送信する際、タイマを起動して、そのタ
イマ値が既定時間を経過するまでの間に当該他のマルチ
キャリア通信装置から変更拒否コマンドがくるか否かを
判断し、上記既定時間内に当該他のマルチキャリア通信
装置から変更拒否コマンドがこない場合には、上記タイ
マをリセットして上記変更要求コマンドを再送して、タ
イマ値が既定時間内に当該他のマルチキャリア通信装置
から変更拒否コマンドがくるか否かを判断することを所
定回数繰り返し、当該所定回数繰り返しても当該他のマ
ルチキャリア通信装置から変更拒否コマンドがこない場
合には、自らの一次変復調方式を変更先の一次変復調方
式に変更すると共に、変更指示コマンドを他のマルチキ
ャリア通信装置に対し送信し、当該他のマルチキャリア
通信装置に対し一次変復調方式を上記変更先の一次変復
調方式に変更させる、ことを特徴とする。
【0009】また、特に、各コマンドは、回線上でマル
チメディアデータのフレームが伝送されている際に、正
常な全てのマルチキャリア通信装置がそのフレーム中で
チェックするフィールドに格納されて送信される、こと
を特徴とする。
【0010】また、特に、他のマルチキャリア通信装置
と連係して上記複数の一次変復調方式のうちで一次変復
調方式を変更する所定の場合とは、あるマルチキャリア
通信装置においてマルチキャリアデータを受信した際の
S/N比が所定の閾値より低下した場合である、ことを
特徴とする。
【0011】また、特に、他のマルチキャリア通信装置
と連係して上記複数の一次変復調方式のうちで一次変復
調方式を変更する所定の場合とは、マルチキャリア変復
調の際に使用するキャリアを変更してマルチキャリアデ
ータを送受信した場合でも、あるマルチキャリア通信装
置においてマルチキャリアデータを受信した際のS/N
比が所定の閾値より低下した場合である、ことを特徴と
する。
【0012】また、特に、あるマルチキャリア通信装置
においてマルチキャリアデータを受信した際のS/N比
が所定の閾値より上昇した場合、他のマルチキャリア通
信装置と連係して上記複数の一次変復調方式のうちで一
次変復調方式を変更する、ことを特徴とする。
【0013】また、特に、他のマルチキャリア通信装置
と連係して上記複数の一次変復調方式のうちで一次変復
調方式を変更する所定の場合とは、あるマルチキャリア
通信装置が既にマルチキャリア通信が行われているマル
チキャリア通信システムに新規に接続され既設のマルチ
キャリア通信装置とマルチキャリア通信を開始する場合
である、ことを特徴とする。
【0014】また、特に、マルチキャリア通信装置は、
一次変復調方式として、同一のマルチキャリアデータを
時間的に繰返し一次変調する時間的ダイバーシチの一次
変復調方式を有していることを特徴とする。
【0015】また、次の発明では、他のマルチキャリア
通信装置とマルチキャリア変復調方式によりデータ通信
を行うマルチキャリア通信装置において、予め複数の一
次変復調方式を有しており、一次変復調方式の変更を要
求する場合、変更望先の一次変復調方式を提示した変更
要求コマンドを他のマルチキャリア通信装置に対し送信
し、当該他のマルチキャリア通信装置から変更拒否コマ
ンドに基づいて自らの一次変復調方式を変更先の一次変
復調方式に変更すると共に、変更指示コマンドを他のマ
ルチキャリア通信装置に対し送信して、当該他のマルチ
キャリア通信装置に対し一次変復調方式を上記変更先の
一次変復調方式に変更させる、ことを特徴とする。
【0016】また、次の発明では、他のマルチキャリア
通信装置とマルチキャリア変復調方式によりデータ通信
を行うマルチキャリア通信装置において、予め複数の一
次変復調方式を有しており、一次変復調方式の変更を要
求するマルチキャリア通信装置からの変更先の一次変復
調方式が提示された変更指示コマンドを受信した場合に
は、上記変更先の一次変復調方式に変更する、ことを特
徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】実施の形態1.本発明のマルチキ
ャリア通信装置は、異なる耐ノイズ性の一次変調方式を
選択可能とし、これを受信信号のS/N比により選択/
使用することで一定以上の通信品質を維持することを特
徴とするもので、電力線等の伝送路上に接続された複数
ののマルチキャリア通信装置が他のマルチキャリア通信
装置と連係して一斉にキャリアを確実に変更できると共
に、キャリアの変更が行われた場合に、その後に新たに
接続されたマルチキャリア通信装置等がその一次変調方
式変更に確実に追随して通信することのできるようにし
たものである。尚、キャリアは、トーンともいい、図上
では、キャリアの語の代わりにトーンを使用するように
したので、以下、明細書中でも図に合わせてキャリアの
語の代わりにトーンという場合があるが、キャリアと同
じ意味である。
【0018】以下、この発明に係るマルチキャリア通信
装置を、電力線モデム(以下、単に機器と略す場合もあ
る。)を一実施の形態として、図面を参照して説明す
る。尚、本発明のマルチキャリア通信装置は、下記の各
実施の形態に係る電力線モデムに限定されるものでな
く、有線ないしは無線の通常のマルチキャリア通信に適
用できるものである。
【0019】図1は、この発明に係るマルチキャリア通
信装置の実施の形態1である電力線モデムの全体構成を
示している。図1において、1はフレーミング回路、2
は一次変調器、3はトーン選択器、4は逆フーリエ変換
回路(IFFT)、5はパラレル−シリアル変換回路
(P/S)、6はD/A変換回路であり、これらにより
マルチキャリア通信装置の送信系を構成している。
【0020】また、7は電力線、8は結合回路、9はノ
イズ測定器、10は一次変調方式およびトーングループ
およびセットポジションの制御を行う制御回路である。
なお、この実施の形態1では、制御回路10は、トーン
グループおよびセットポジションの制御制御は行わず、
一次変調方式の制御のみを行う。
【0021】また、11はデフレーミング回路、12は
一次変調器2とは逆の一次復調を行う一次復調器、13
はトーン選択器、14はフーリエ変換回路(FFT)、
15はシリアル−パラレル変換回路(S/P)、6はA
/D変換回路であり、これらによりマルチキャリア通信
装置の受信系を構成している。
【0022】なお、以上のように構成された電力線モデ
ムには、この電力線モデムを介して送信データおよび受
信データを電力線通信する各種機器(図示せず。)が接
続されており、また、電力線7には、本モデムと同様に
構成された他の電力線モデムが複数接続されており、電
力線および電力線モデムを介して、複数の各種機器が通
信できるように構成されているものとする。
【0023】図2に、フレーミング回路1によるフレー
ミング処理によるフレーム構成を示す。図に示すよう
に、フレーミング回路1は、まず、送信データを複数の
ビット列に分割して、その分割したデータに、データノ
イズの測定やシンボル同期用固定データで全トーンに
“2”のデータを送信する32ビットのプリアンブル
と、同期を取るための既知の所定のデータを送信する1
6ビットの同期コードと、物理層で使用する制御コマン
ドを送信する16ビットのPOC(Power line communi
cation Overhead Control field)とを付加したフレー
ムを生成する。つまり、物理層レベルで見れば、伝送路
上に送信されるPOCに格納される図2に示す制御コマ
ンドは、正常に動作している全ての電力線モデムが受信
し、その内容を理解し、必要であれば応答するようにセ
ットされるものである。尚、ここでは、送信データから
1〜Nのフレームが生成されている。
【0024】図3に、図2に示すPOCの構成を示す。
POCは、一次変復調方式の変更要求/変更指示コマン
ド/変更拒否コマンド等を伝達するために使用されるも
ので、図3に示すように、2ビットのコマンドおよびサ
ブコマンドと、6ビットのトーン位置情報もしくは一次
変調方式情報と、2ビットの通信モードと、4ビットの
予備ビットと、の16ビットの制御コマンド等の情報か
ら構成されている。これらPOCにおける制御コマンド
等は、フレーミング処理およびデフレーミング処理によ
って、各送信フレームにデータ等と共に付加されたり、
送信フレームから分離して抽出されるものである。
【0025】図4に、図3に示す構成のPOCの制御コ
マンド等の内容の一覧を示す。具体的には、コマンドが
[01]のトーン確認コマンドは、新規に伝走路に接続さ
れた機器等の変更動作の場合に使用されるもので、2ビ
ットのサブコマンドの付加により、トーン確認問合せコ
マンド[0100]、トーン確認応答コマンド[0101]があ
り、トーン確認応答コマンド[0101]の場合には現在の
使用トーンがトーン情報として添付されることを示して
いる。
【0026】また、コマンドが[10]のトーン変更コマ
ンドは、後で説明する既設の機器のトーン変更確認の場
合に使用されるもので、2ビットのサブコマンドの付加
により、トーン変更要求コマンド[1000]、トーン変更
拒否コマンド[1001]、トーン変更指示コマンド[101
0]があり、トーン変更要求コマンド[1000]の場合に
は希望先トーン、トーン変更指示コマンド[1010]の場
合には変更先トーンが6ビットのトーン情報が添付され
ることを示している。
【0027】なお、以上のトーン確認、トーン変更の制
御コマンドは、この実施の形態1および次に説明する実
施の形態2では使用されず、実施の形態3で使用される
ものであるが、説明の便宜上、ここで説明したものであ
る。
【0028】また、コマンドが[00]の一次変調方式変
更コマンドは、後で説明する既設の機器の一次変復調方
式の変更動作の場合に使用されるもので、2ビットのサ
ブコマンドの付加により、一次変調方式変更要求コマン
ド[0000]、一次変調方式変更拒否コマンド[0001]、
一次変調方式変更指示コマンド[0010]があり、一次変
調方式変更要求コマンド[0000]および一次変調方式変
更指示コマンド[0010]の場合には希望先一次変調方
式、一次変調方式変更指示コマンド[0010]の場合には
変更先一次変調方式が6ビットの一次変調方式情報が添
付されることを示している。なお、この実施の形態1で
は、6ビットにより、えば“000000”の一次変調方式情
報が、後述のDQPSK変調方式を示しており、“0000
01”の一次変調方式情報が後述のDBPSK変調方式を
示しており、“000010”がDBPSKと時間ダイバーシ
チの変調方式を示している。
【0029】また、コマンドが[11]の一次変調方式確
認他コマンドは、後で説明する既設の機器の一次変復調
方式の変更確認等の場合に使用されるもので、2ビット
のサブコマンドの付加により、一次変調方式変更確認問
合せコマンド[1100]、一次変調方式確認応答コマンド
[1101]と、POCに何もコマンドが入っていないこと
を示すNOPコマンド[1111]とがあり、一次変調方式
確認応答コマンド[1101]の場合には現在使用している
一次変調方式が6ビットの一次変調方式情報として添付
されることを示している。
【0030】また、通信モードは、異なる通信速度を有
する電力線通信との相互接続性を保つための速度の異な
る通信モードを示す識別情報であり、本実施の形態1で
は、例えば、モード1[00]が高速通信モード、モード
2[01]が中速通信モード、モード3[11]が低速通信
モードを示している。通常、データの送り側と、受信側
との通信モードに基づいて、送り側と受信側との低いほ
うの通信速度に合わせて通信が行われる。
【0031】図5(a)〜(c)に、本実施の形態1の
一次変復調器である一次変調器2、一次復調器12が予
め有している一次変調方式の例を示す。図5(a)は、
一次変調器2がデフォルトの一次変調方式として有して
いるDQPSK(Differential Quadrature Phase Shif
t Keying)変調方式であり、1シンボル2ビットのデー
タを、4つの位相回転角に位相偏移変調する一次変調方
式であり、例えばデータ“00”を回転角“0”へ、デ
ータ“01”を回転角“π/2”へ、データ“11”を
回転角“π”へ、データ“10”を回転角“3π/2”
へ変換する。
【0032】図5(b)は、一次変調器2が図5(a)
に示すDQPSK変調方式から変更する一次変調方式で
あるDBPSK(Differential Binary Phase Shift Ke
ying)変調方式であり、1シンボル1ビットのデータ
を、2つの位相回転角に位相偏移変調する一次変調方式
であり、例えばデータ“0”を回転角“0”へ、データ
“1”を回転角“π”へ変換する。
【0033】図5(c)は、一次変調器2が図5(b)
に示すDBPSK変調方式から変更する一次変調方式で
あるDBPSK(Differential Binary Phase Shift Ke
ying)+時間的ダイバーシチ変調方式であり、この実施
の形態1では、時間的ダイバーシチを行うため、DBP
SK変調方式の同一位相偏移変調信号を3回繰り返して
出力する。
【0034】ここで、DBPSK変調方式の同一位相偏
移変調信号を3回繰り返して出力する処理は、例えば、
送信側の一次変調器2がDBPSK変調方式の同一位相
偏移変調信号を3回繰り返して出力するようにしても良
いし、または、送信側の一次変調器2はDBPSK変調
方式の位相偏移変調信号を1回しか出さず、受信側の一
次復調器12内のバッファ等(図示せず)がトーン選択
器13からのマルチキャリアデータをデコードして保持
したDBPSK変調方式の同一位相偏移変調信号を3回
繰り返して出力するようにしても良い。
【0035】以上のように、この実施の形態1の一次変
調器2,一次復調器12では、受信信号のS/N比に基
づく制御回路10からの一次変調/復調方式選択情報に
基づいて、一次変調方式を、DQPSK→DBPSK→
DBPSK+時間的ダイバーシチ、というように変更し
て耐ノイズ性を向上させることにより、常に所望の通信
品質を確保するものである。つまり、一次変調方式がD
QPSK→DBPSK→DBPSK+時間的ダイバーシ
チに変更されるほど耐ノイズ性が向上し、所望の通信品
質を確保が可能となる。尚、一次変調器2,一次復調器
12は、S/N比が改善されてきた場合には、制御回路
10からの一次変調/復調方式選択情報により、一次変
調方式を、DBPSK+時間的ダイバーシチ→DBPS
K→DQPSK、というように図5に示す場合とは逆方
向にたどり、一次変復調方式の変更して伝送速度を上げ
るようにする。
【0036】図6は、本実施の形態1のトーン選択器
3,13によるトーングループのうちから使用トーン
(セットポジション)の選択の一例を示している。本実
施の形態1では、例えば、#0〜#100のトーンを使
用したマルチキャリア変復調方式の通信と周波数の面で
互換性を保つため、一次変調器2,一次復調器12が、
所定間隔を空けた複数のトーンに同一または異なるデー
タを符号化する分散マルチキャリアトーンを実行する。
つまり、本実施の形態1の一次変調器2,一次復調器1
2では、所定周波数間隔(ここでは、便宜上、20トー
ンとする。)離れた、例えば#20、#40、#60、
#80、#100の5個のトーンを所定のトーングルー
プとして設定し、そのトーングループのうち、トーン選
択器3,13が3本のトーンをセットポジションとして
選択して出力する。
【0037】ここで、セットポジションとは、あるトー
ングループを構成するm(m≧3以上の自然数)個(本
実施の形態1では、便宜上5個としている。)のトーン
のうち、n(m>n≧2以上の自然数)個(本実施の形
態1では、便宜上3個としている。)を選んで定義した
ものをいい、符号化されたデータを転送するための周波
数帯域(トーン)の組のことをいう。デフォルト時、す
なわち初期状態においては、図6に示すように、#2
0、#40、#60、#80、#100の5個のトーン
グループのうち、#40、#60、#80の中心の3個
のトーンを選択して送信する。
【0038】尚、実施の形態1,2では、トーングルー
プ&セットポジションの変更はしないが、実施の形態3
では、一次変復調方式の変更処理の前に、トーングルー
プ&セットポジションの変更処理を行うようにする。
【0039】<通常の通信動作>次に本実施の形態1の
電力線モデムの通信動作を、図1を参照して簡単に説明
する。尚、送信系の動作から説明する。まず、この電力
線モデムに接続されたデータ処理装置(図示せず。)か
ら送信データが入力すると、フレーミング回路1が図2
に示すようにフレーミング処理を行って、一次変調器で
ある一次変調器2へ出力する。
【0040】一次変調器2では、フレーミング回路1に
よってフレーミング処理されたフレームを、制御回路1
0からの一次変調/復調方式選択情報によって指示され
た一次変調方式により一次変調して、マルチキャリア
(Discrete MultiTone)変調方式の各トーンに同一フレ
ームを符号化して、トーン選択器3へ出力する。ここ
で、この実施の形態1では、最初のデフォルト時には、
DQPSK変調方式により一次変調を行うように指示す
る一次変調/復調方式選択情報が制御回路10から一次
変調器2へ入力しているものとする。また、一次変調器
2は、図6に示すように、#20、#40、#60、#80、#
100の所定のトーングループを構成する5個のトーン全
てに同一フレームを符号化する。
【0041】次に、トーン選択器3では、制御回路10
からの一次変調方式変更情報に基づき、一次変調器2に
よって同一フレームが符号化されたマルチキャリア(Di
screte MultiTone)変調方式の5個のトーンから構成さ
れたトーングループのうちから、例えば#40、#60、#
80の3個のトーンを選択して、逆フーリエ変換回路4へ
出力する。
【0042】逆フーリエ変換回路(IFFT)4では、
トーン選択器3からマルチキャリア変復調方式の#40、
#60、#80の3個のトーンに符号化されたデータを逆フ
ーリエ変換(IFFT)して、周波数軸データから時間
軸データに変換してパラレル−シリアル変換回路(P/
S)5へ出力する。
【0043】パラレル−シリアル変換回路(P/S)5
では、逆フーリエ変換回路4から出力されたパラレルデ
ータをシリアル変換して、ディジタル/アナログ変換回
路(D/A)6へ出力し、ディジタル/アナログ変換回
路(D/A)6はそのシリアルデータをアナログ変換し
て、結合回路8を介して電力線7上に送信し、この電力
線7に接続された他の電力線モデム(図示せず。)へデ
ータを送る。
【0044】その結果、電力線7上には、図6に示すよ
うに、周波数軸上で周波数間隔が20トーンである3個
のトーンからなるマルチキャリアに同一データが符号化
されたマルチキャリアデータが出力されて送信されるこ
とになる。
【0045】このため、このデータを受信する受信装置
側では、電力線7に接続された各種機器からのノイズが
ある周波数帯域に集中した場合でも、周波数間隔が20
トーンである3個のトーンからなるマルチキャリアに同
一データが符号化されて送信されているので、同一デー
タを符号化した複数のトーンの周波数間隔が空いている
分だけ、通常の電力線通信より、電力線ノイズに強いデ
ータ送信が可能になる。
【0046】次に、本実施の形態1の電力線モデムの受
信系側の動作を説明する。尚、図1には、電力線7に電
力線モデムが便宜上1台しか示していないので、この電
力線モデムからの送信データを受信する受信装置側の電
力線モデムの動作を、この図示されている電力線モデム
の構成を用いて説明する。
【0047】上述のようにして送信側の電力線モデムに
よりデータが電力線7上に送信されると、他の電力線モ
デムの受信系では、上述した送信系側の動作とは逆の動
作を行う。
【0048】つまり、電力線結合回路8が、電力線7上
から送信側の電力線モデムから送られてきた図6に示す
ような3個のトーンに同一データが符号化されたマルチ
キャリアデータを取り込み、続いてアナログ/ディジタ
ル変換回路(A/D)16がアナログ/ディジタル変換
し、さらに、シリアル−パラレル変換回路(S/P)1
5がディジタルに変換されたシリアルデータをパラレル
データに変換してフーリエ変換(FFT)回路14へ出
力する。
【0049】フーリエ変換(FFT)回路14では、パ
ラレルデータをフーリエ変換(FFT)して、時間軸の
マルチキャリアデータを周波数軸のデータに変換して、
トーン選択器13およびノイズ測定器9へ出力する。
【0050】トーン選択器13では、制御回路10によ
って指定された#40、#60、#80の3個のトーンのデー
タを選択して一次復調器12に出力し、一次復調器12
は、各トーンからノイズが除去等された#40、#60、#
80の3個の各トーンの同一データを、制御回路10から
の一次変調/復調方式選択情報により指定された一次変
調方式により一次復調して復号する。
【0051】そして最後に、デフレーミング回路11
が、一次復調されたデータをデフレーミング処理するこ
とにより受信データを得て、本モデムに接続されてデー
タを受信する機器(図示せず。)に出力する。
【0052】ここで、デフレーミング処理とは、フレー
ミング回路1によるフレーミング処理とは逆の処理で、
一次復調されたデータであるフレームからプリアンブル
と制御コードとを分離してデータフィールドのみを合
成、すなわち受信データをもとの送信データの形に再構
成する処理をいう。
【0053】<一次変復調方式の変更処理>次に、一次
変調器2、一次復調器12における一次変復調方式の変
更処理について説明する。
【0054】まず、ノイズ測定器9は、電力線モデムが
データを受信している間は、フーリエ変換(FFT)回
路14からトーン選択器13へ出力された同一データが
符号化されている3個のトーンデータのノイズを測定し
て、その結果であるノイズ情報を制御回路10へ出力し
ている。
【0055】ここで、ノイズ測定器9によるノイズ測定
の方法について説明する。ノイズの測定を行うために
は、通常、現在受信しているデータの期待値が必要とな
るが、データフィールドにおけるデータ内容は不明であ
り、ノイズ測定には使用できない。そこで、プリアンブ
ルや同期コード等(図2参照。)を利用して、使用中の
各トーンのノイズ測定を行う。プリアンブルは、通常、
同期や転送の始まりを示すために予め定められたデータ
が用いられるため、受信側ではどのようなデータが送ら
れてくるかを知っており、ノイズ測定のための期待値と
して使用する。このプリアンブルデータを使用してフレ
ーム転送毎に使用中の各トーンのノイズ量を測定する。
また、別の方法として、定期的にノイズ測定用のフレー
ムを転送することにより、このノイズ測定用のフレーム
を利用して測定を行なうようにしてもよく、その他の方
法でも勿論よい。
【0056】制御回路10は、ノイズ測定器9が測定し
たノイズ情報(S/N比)をもとに、データ通信中の相
手である送信装置側の一次変調器である一次変調器2が
選択して使用している一次変調方式に変更の必要がある
か否かを判断し、必要と判断した場合には、一次変調方
式変更要求の送信制御コードを本モデムのフレーミング
回路1へ伝える。
【0057】具体的には、制御回路10は、S/N比と
通信品質との変換テーブル(図示せず。)を持ってお
り、通信中にノイズ測定器9が測定した受信信号のS/
N比を基に現在の通信品質を監視し、規定された所望の
通信品質を維持できない値にまでS/N比が劣化したと
判断した場合には、一次変調方式を、後述する制御コマ
ンドのやり取りにより、DQPSK→DBPSK→DB
PSK+時間的ダイバーシチ、というように変更して、
耐ノイズ性を向上させることにより、現状のS/N比で
所望の通信品質を維持できるようにする。
【0058】また、制御回路10は、S/N比と通信品
質との変換テーブル(図示せず。)に基づいて、S/N
比が改善されてきたものと判断した場合には、一次変調
方式を、後述する制御コマンドのやり取りにより、DB
PSK+時間的ダイバーシチ→DBPSK→DQPS
K、というように逆方向にたどり、一次変復調方式の変
更して伝送速度を上げるようにする。なお、上述したよ
うに、一次変復調方式の変更要求/変更指示コマンド/
変更拒否コマンドは、POC(Power line communicati
on Overhead Control field)を使用して伝達する。
【0059】また、制御回路10は、データ通信相手で
ある送信装置側から送られてきた制御コード(以下、受
信制御コードという)をデフレーミング回路11から受
け取り、一次変調方式変更要求を受けた場合には、その
可否を判断し、変更承認の制御コードを本モデムのフレ
ーミング回路1に伝える。
【0060】さらに、制御回路10は、一次変復調方式
の変更が決まった場合には、変更希望先の一次変調方式
を、一次変調方式変更情報として、本モデムの一次変調
器2、一次復調器12に伝える。
【0061】<一次変調方式変更処理の概略>次に、一次
変調方式変更処理の概略を説明する。この実施の形態1
では、同一伝送路上に接続された既設の機器との間で一
次変復調方式の変更を行う際に、仮想マスタの概念を採
用して一次変復調方式の変更を行う。具体的には、同一
伝送路(電力線7)上に接続された複数の通信装置(電
力線モデム)のうち、ノイズ測定の結果に基づき、現在
の一次変調方式では通信の継続が困難であると判断した
機器が、一次変調方式変更処理における仮想マスタとな
り、<変更要求と変更希望先の発信/他の機器との調停
/変更指示と変更先の指定>といった一連の処理を行っ
て、変更を決定する役目を負う。
【0062】つまり、同一電力線上に接続され相互に通
信可能な複数の電力線通信装置のうち、通信の継続が困
難であると判断し一次変復調方式の変更を要求する通信
装置が、一次変調方式変更処理における仮想マスタとな
り、POC(図2参照。)を使用して変更先の一次変調
方式を提示した一次変更方式の変更要求コマンド(図4
参照。)を他の電力線通信装置に送信する。当該他の電
力線装置から一次変更方式の変更拒否コマンド(図4参
照。)の応答がなかった場合には、自らの使用一次変復
調方式の変更先の一次変調方式に変更すると共に、変更
指示コマンドを他の電力線通信装置に対し送信し、当該
他の電力線通信装置は、変更指示コマンドを受信して使
用一次変調方式を上記変更先の一次変調方式に変更す
る。
【0063】<既設の機器における一次変調方式変更処
理の詳細>次に、以上概説した本実施の形態1による仮
想マスタと、仮想マスタ以外の機器の処理内容を詳細に
説明する。なお、これらの処理は、主に、仮想マスタ
や、仮想マスタ以外の機器の制御回路10が制御するも
のである。
【0064】図7に、本実施の形態1による仮想マスタ
と、仮想マスタ以外の機器の処理内容を示す。
【0065】まず、上述したように、同一伝送路(電力
線7)上に接続された複数の通信装置(電力線モデム)
のうち、ノイズ測定の結果に基づき、現在の一次変調方
式では通信の継続が困難であると判断した機器は、一次
変調方式変更処理における仮想マスタとなって仮想マス
タ処理をスタートし、まず、この仮想マスタの制御回路
10では、変更を希望する一次変調方式を選択し(ステ
ップ100)、その選択した一次変調方式を提示した一
次変調方式変更要求コマンド[0000](図4参照)をPO
Cに格納して電力線7上に送出する(ステップ11
0)。
【0066】すると、仮想マスタ以外の全機器は、それ
ぞれ、その一次変調方式変更要求コマンドを受信して
(ステップ200)、一次変復調方式の変更の可否を判
断する(ステップ210)。
【0067】尚、各機器は、物理層レベルでは、伝送路
(電力線7)上に送信されているデータが自分宛てであ
るかどうかに関わらず伝走路上を流れる全ての通信デー
タをキャリアセンスして受信しており、自分宛てであれ
ば、データフィールドのみを上位層に渡す。従って、物
理層レベルで見れば、伝送路上に送信されるPOCに格
納される制御コマンド(図2参照。)は、全ての機器が
受信し、その内容を理解し、必要であれば応答するよう
に構成されている。
【0068】そして、仮想マスタ以外の機器は、一次変
復調方式の変更を拒否すると判断した場合には(ステッ
プ220“No”)、一次変調方式変更拒否コマンド[0
001](図4参照)を生成して仮想マスタ機器に対し送信
し(ステップ230)、以上の処理を終了する。なお、
一次変復調方式の変更を拒否しないと判断した場合には
(ステップ220“Yes”)、ステップ240の処理
に移行するが、これ以降の処理については、後述する。
【0069】一方、仮想マスタ機器では、ステップ11
0の処理により、選択した一次変調方式を提示した一次
変調方式変更要求コマンドを電力線7上に送出した後、
予め設定しておいた既定時間経過内に、いずれかの仮想
マスタ以外機器から変更拒否コマンドを受信するか否か
を判断する(ステップ120、ステップ130)。
【0070】そして、その既定時間経過内にいずれかの
1つの仮想マスタ以外機器から変更拒否コマンドを受信
した場合は(ステップ120“No”、ステップ130
“Yes”)、少なくとも1台以上の仮想マスタ以外機
器が一次変復調方式の変更を拒否しており、その仮想マ
スタ以外機器がステップ230の処理により変更拒否の
意思を送信してきたということなので、仮想マスタ機器
は、一次変復調方式の変更を断念して、ステップ100
〜160までの仮想マスタ処理を終了する(ステップ1
40)。なお、これで仮想マスタ処理を終了せずに、こ
の後、ステップ100に戻り、現在選択した一次変調方
式とは異なる一次変調方式を再選択して、一次変調方式
が変更できるまで、この仮想マスタ処理を繰り返すよう
にしても勿論良い。
【0071】これに対し、その既定時間経過内に仮想マ
スタ以外機器から変更拒否コマンドを受信しなかった場
合は(ステップ130“No”、ステップ120“Ye
s”)、全ての仮想マスタ以外機器が一次変復調方式の
変更を認めているということなので、仮想マスタ機器
は、変更先一次変調方式を提示した一次変調方式変更指
示コマンド[0010](図4参照)を生成して全ての仮想
マスタ以外機器に対し送信し(ステップ150)、続い
て自らの送受信している一次変調方式を、ステップ10
0で選択した一次変調方式に変更して(ステップ16
0)、その変更完了後以上の仮想マスタ処理を終了す
る。
【0072】ところで、仮想マスタ以外の機器では、ス
テップ220の処理の処理により、一次変復調方式の変
更を拒否しないと判断した場合には(ステップ220
“Yes”)、続いて他の仮想マスタ以外の機器から変
更拒否コマンドを受信するか否か(ステップ240)、
および仮想マスタ機器からの変更指示コマンドを受信す
るか否か(ステップ250)の判断を行う。これは、上
述したように、伝送路上に送信される制御コマンドは、
伝送路上の全ての機器がキャリアセンスして受信し、そ
の内容を理解しているから行えるものである。
【0073】そして、仮想マスタ機器からの変更指示コ
マンドを受信せず、他の仮想マスタ以外の機器から変更
拒否コマンドを受信した場合には(ステップ250“N
o”、ステップ240“Yes”)、少なくとも1台以
上の仮想マスタ以外機器が一次変復調方式の変更を拒否
しているということなので、自機器が変更を拒否した場
合と同様に、以上の処理を終了する。
【0074】これに対し、他の仮想マスタ以外の機器か
ら変更拒否コマンドを受信せず、かつ、仮想マスタ機器
からステップ150の処理によって変更先一次変調方式
が提示された一次変調方式変更指示コマンド[0010]を受
信した場合には(ステップ240“No”、ステップ2
50“Yes”)、全ての仮想マスタ以外の機器が一次
変復調方式の変更を認めているということなので、全て
の仮想マスタ以外の機器は、仮想マスタ機器からの一次
変調方式変更指示コマンドに設定された変更先一次変調
方式へ変更して(ステップ260)、その変更完了後以
上の仮想マスタ以外の処理を終了する。なお、変更先一
次変調方式への変更の際、仮想マスタ機器および全ての
仮想マスタ以外機器で、同時に変更先一次変調方式へ変
更できるように、変更指示コマンドに変更時刻情報や変
更タイミング情報等を設定するようにしてもよい。
【0075】<新規に伝走路に接続された機器等の変更
動作>次に、新規に伝走路に接続された機器等の変更動
作を説明する。新規に接続される機器は、現在通信に使
用されている一次変調方式を知らないので、伝送路に接
続された場合、直ちにデフォルトの一次変調方式を使用
して、既設の機器全てに対し一次変調方式確認問合せコ
マンド[1100](図4参照)をPOCに格納して送信し
て、現在の一次変調方式の問い合わせを行う。
【0076】すると、すでに同一伝送路に接続されてい
る他の機器のうちもっとも早く応答できた機器が、一次
変調方式確認応答コマンド[1101](図4参照)により、
現在使用している一次変調方式を返答する。その際、他
の機器は、この返答を電力線7上に伝送されたフレーム
のPOCを常にみているので、そのPOCに格納された
一次変調方式確認応答コマンド[1101]を検出することが
でき、他の機器からの一次変調方式確認応答コマンド[1
101]を検出した場合には、自機器が返答の準備をしてい
た場合も、先に誰かが返答を行ったことを確認したら、
返答をキャンセルするようにする。
【0077】そして、新規に接続された機器は、この返
答を受けて、以後の送受信を変更先の一次変調方式で行
うように切り替える。
【0078】なお、この処理は、新規に接続される機器
以外だけでなく、ノイズ等の影響により一次変調方式変
更指示コマンドを取り損ねたり等して、自機に設定され
ている一次変調方式情報が他の機器と異なっている機器
も行なうようにする。つまり、このような機器は、自機
に設定されている一次変調方式が他の機器と異なってい
るので、正常に通信を行うことができるようにするた
め、自機の一次変調方式の設定をキャンセルして、新規
接続時と同様に一次変調方式の問合せ処理を行い、応答
された現在の一次変調方式情報に従い、再設定するよう
にする。尚、この処理は、全ての既設の機器が所定周期
毎に定期的に行うようにしても勿論良い。
【0079】従って、本実施の形態1によれば、同一電
力線上に接続されて通信を行っている機器のうち、一次
変復調方式の変更を要求する機器がマスタとなって、そ
れ以外の仮想マスタ以外機器に対し、その要求コマンド
を送り、仮想マスタ以外機器から変更拒否コマンドが返
答されない場合には、一次変復調方式の変更するように
したので、各機器の意見を聞いた確実な一次変復調方式
の変更を行うことができる。
【0080】また、この実施の形態1では、一次変復調
方式の変更を行った場合でも、デフォルトの一次変調方
式を、新規に接続される機器や一次変調方式のずれた機
器が現在の一次変調方式の問い合わせを行うために使用
するようにしたので、新規に接続される機器や、一次変
調方式の設定がずれて現在の一次変調方式では正常に通
信を行うことのできない機器も、現在使用されている一
次変調方式へ迅速に変更することにより、他の既存の機
器との間で正常な通信を行うことができる。
【0081】尚、上記の実施の形態1のマルチキャリア
通信装置の説明では、図3に示すように、所定周波数間
隔を空けたm(m≧3以上の自然数)個のトーンからな
る所定のトーングループのうちn(m≧n≧2以上の自
然数)個の選択されたトーン(セットポジション)のみ
に同一入力データを符号化した分散トーンであるマルチ
キャリアデータを送信して説明したが、本発明では、こ
れに限定されず、トーン間隔を空けた、またはトーン間
隔を空けずトーンが連続するn個のトーンにそれぞれ別
の入力データを符号化した分散トーンまたは連続トーン
のマルチキャリア通信方式のマルチキャリア通信装置に
適用するようにしても勿論良い。このことは、次に説明
する実施の形態2のマルチキャリア通信装置の説明で
も、同様であり、本発明では、実施の形態2のマルチキ
ャリア通信装置の説明でも、n個のセットポジションに
それぞれ別の入力データを符号化した電力線によるマル
チキャリア通信方式のマルチキャリア通信装置に適用す
るようにしても勿論良い。
【0082】また、上記実施の形態1のマルチキャリア
通信装置の説明では、少なくとも1台の仮想マスタ以外
機器から変更拒否コマンドがあり、仮想マスタ側でその
変更拒否コマンドを正常に受信できた場合には、トーン
の変更を行わないように説明したが、本発明では、これ
に限らず、例えば、2台や3台などの所定数以上の仮想
マスタ以外機器から変更拒否コマンドがあり、仮想マス
タ側でその所定数以上の変更拒否コマンドを正常に受信
できた場合に、トーンの変更を行わないようにしたり、
また変更拒否コマンドとは逆の変更許可コマンドを採用
して、変更拒否コマンドの数と、更許可コマンドの数と
の比較により多数決により一次変復調方式の変更を決定
するようにしても勿論良い。このことは、次に説明する
実施の形態2のマルチキャリア通信装置の説明でも、同
様である。
【0083】実施の形態2.上記実施の形態1の例で
は、一次変復調方式の変更要求や変更拒否のコマンド送
信を一度しか行わないように説明したが、実際の電力線
システム等では、トーンの移動が必要な状況は、通常、
ノイズにより通信状態が悪化しており、一回のコマンド
では受け取れない機器が出てくる可能性が高い。
【0084】そこで、本実施の形態2では、一次変復調
方式の変更要求や変更拒否のコマンド送信が一回では送
受信できない場合を想定して、変更要求や変更拒否のコ
マンド送信を複数回行うようにし、より確実に変更処理
を行えるようにしたことを特徴とするものである。な
お、本実施の形態1のハード構成は、図1に示す実施の
形態1のマルチキャリア通信装置の構成と同じで、いく
つかの構成要素の機能のみが異なるので、図1の構成を
参照して、動作を中心に説明するものとする。
【0085】<一次変調方式変更動作の概略>本実施の形
態2の一次変調方式変更動作を概略説明すると、まず、
仮想マスタによる一次変調方式変更要求コマンドの送信
は、一定時間T毎に最大N回の送信を行ない、N回に達
する前に、一度でも変更拒否コマンドを受信した場合
は、その時点で変更を断念し、仮想マスタ処理を終了す
る一方、N回送信しても拒否コマンドを受信しなかった
場合に限り、変更を行えるものとし、変更指示コマンド
を送信する。
【0086】一次変復調方式の変更が決定した場合に
は、変更指示コマンドの受信を契機に、現在接続されて
いる全ての機器が一斉に変更する点は、上記実施の形態
1の場合と同じである。
【0087】一方、仮想マスタ以外の機器は、変更要求
コマンドを受信し、変更を拒否する場合には変更拒否コ
マンドを送信する。ただし、他の仮想マスタ以外機器か
らの変更拒否コマンドを受信した場合には、自己の拒否
コマンド送信はキャンセルする。変更拒否コマンドの送
信、または他の機器の変更拒否コマンドを受信したにも
関わらず、一定時間以内に再度変更要求コマンドを受信
した場合には、仮想マスタが前回の拒否コマンドを受け
取れなかったことを意味するので、再度拒否コマンドの
送信を行うようにする。
【0088】また、仮想マスタ以外の機器は、変更要求
コマンドに対し変更を受け入れ可能な場合も、変更拒否
コマンドを送信した場合も、仮想マスタ機器は、最初の
変更拒否コマンド受信から一定時間T=t×Nの間、変
更指示コマンドの受信待ちを行ない、一定時間が経過し
ても変更指示コマンドを受け取らなかった場合には、今
回の変更要求が取り消されたものと判断して、一次変復
調方式の変更を行わずに、変更処理を終了するようにす
る。
【0089】<既設の機器における一次変調方式変更動
作の詳細>次に、以上概説した本実施の形態2による仮
想マスタと、仮想マスタ以外の機器の処理内容を詳細に
説明する。
【0090】<仮想マスタ側が行う処理>図8に、本実施
の形態2による仮想マスタ側が行う処理内容を示す。な
お、図7に示す実施の形態1と同一または対応する処理
には、同一のステップ番号を付しており、図8に示す実
施の形態1の動作と異なる点を中心に説明するものとす
る。
【0091】具体的には、この実施の形態1では、仮想
マスタ機器は、仮想マスタ処理をスタートし、ステップ
100の変更希望一次変調方式選択処理を行うと、次に
Nまでカウントするカウンタと、tまで計測するタイマ
とをリセットして(ステップ105)、その後ステップ
110の一次変調方式変更要求コマンド送信処理を行
う。
【0092】次に、その一次変調方式変更要求コマンド
送信処理後、本実施の形態2では、仮想マスタ機器が、
タイマをスタートさせて、予め設定しておいた既定時間
t経過するまでに、いずれかの仮想マスタ以外機器から
変更拒否コマンドを受信するか否かを判断する(ステッ
プ120、ステップ130)。
【0093】そして、その既定時間t内にいずれかの1
つの仮想マスタ以外機器から変更拒否コマンドを受信し
た場合は(ステップ120“No”、ステップ130
“Yes”)、図7に示す実施の形態1の場合と同様
に、ステップ140の処理により、仮想マスタ機器は、
一次変復調方式の変更を断念して、ステップ100〜1
60までの仮想マスタ処理を終了する。なお、これで仮
想マスタ処理を終了せず、実施の形態1の場合と同様
に、この後ステップ100に戻って、この仮想マスタ処
理を繰り返すようにしても勿論良い。
【0094】これに対し、その既定時間t内にいずれか
の1つの仮想マスタ以外機器から変更拒否コマンドを受
信しなかった場合は(ステップ130“No”、ステッ
プ120“Yes”)、図7に示す実施の形態1の場合
とは異なり、ステップ150の一次変調方式変更指示コ
マンド送信処理へ直接移行せず、次に説明するステップ
122〜126の処理を介してから移行するようにす
る。
【0095】つまり、本実施の形態2では、既定時間t
内にいずれかの1つの仮想マスタ以外機器から変更拒否
コマンドを受信しなかった場合は(ステップ130“N
o”、ステップ120“Yes”)、続いて、カウンタ
値nを1インクリメントすると共に、タイマ値をリセッ
トして(ステップ122)、続いてそのカウンタ値nが
最大のN回より大きくなったが否かを判断する(ステッ
プ124)。
【0096】そして、そのカウンタ値nが既定最大回数
のN回より小さい場合には(ステップ124”N
o”)、まだ、一定時間T(t×N)の間にN回繰り返
して変更要求コマンドを送信していないということなの
で、ステップ110の処理の場合と同様に、変更希望一
次変調方式を提示した変更要求コマンドの再送処理を行
い(ステップ126)、再度ステップ120の処理まで
戻り、既定時間t内にいずれかの仮想マスタ以外機器か
ら変更拒否コマンドを受信するか否かを判断する(ステ
ップ120、ステップ130)。
【0097】これに対し、カウンタ値nが最大の既定最
大回数のN回より大きくなった場合には(ステップ12
4”Yes”)、一定時間Tの間にに最大N回の送信を
行なったが、そのt×Nの間においても、いずれの仮想
マスタ以外の機器からも変更拒否コマンドを受信しなか
ったということなので(ステップ130“No”)、本
実施の形態2の仮想マスタ機器では、全ての仮想マスタ
以外機器が一次変復調方式の変更を認めたものと判断し
て、ステップ150の変更先一次変調方式を提示した一
次変調方式変更指示コマンド送信処理、およびステップ
160の自らの送受信一次変調方式変更処理を行うよう
にする。
【0098】<仮想マスタ以外の機器側が行う処理>図9
に、本実施の形態2による仮想マスタ以外の機器側が行
う処理内容を示す。なお、図8に示す場合と同様に、図
7に示す実施の形態1と同一または対応する処理には、
同一のステップ番号を付し、図7に示す実施の形態1の
動作と異なる点を中心に説明するものとする。
【0099】具体的には、この実施の形態2では、仮想
マスタ以外の機器では、ステップ200の一次変調方式
変更要求コマンド受信処理の後、タイマをリセットして
から(ステップ205)、ステップ210の一次変復調
方式の変更可否判断処理を行ない、ステップ220によ
り変更の可否を判断する。
【0100】ステップ220の変更可否判断処理の際、
一次変復調方式の変更すると判断した場合(ステップ2
20“Yes”)、図7に示す実施の形態1では、続い
て他の仮想マスタ以外の機器から変更拒否コマンドを受
信するか否か(ステップ240)、および仮想マスタ機
器からの変更指示コマンドを受信するか否か(ステップ
250)の判断を行うようにしたが、この実施の形態2
では、続いて仮想マスタ以外機器側の既定時間T(=t
×N)だけ経過するまでに、仮想マスタ機器からの変更
指示コマンドを受信するか否かの判断を行うようにする
(ステップ223、ステップ226)。
【0101】ここで、仮想マスタ以外機器側の既定時間
T(=t×N)だけ経過しないうちに、仮想マスタ機器
からの変更指示コマンドを受信したものと判断した場合
には(ステップ223”No”、ステップ226“Ye
s”)、全ての仮想マスタ以外の機器が一次変復調方式
の変更を認めている、ということなので、実施の形態1
の場合と同様に、全ての仮想マスタ以外の機器は、ステ
ップ260の処理により、仮想マスタ機器からの変更指
示コマンドに設定された変更先の一次変調方式へ変更し
て、その変更完了後以上の仮想マスタ以外の処理を終了
する。
【0102】これに対し、既定時間T(=t×N)だけ
経過しても、仮想マスタ機器からの変更指示コマンドを
受信できないと判断した場合には(ステップ226“N
o”、ステップ223”Yes”)、少なくとも1台以
上の仮想マスタ以外機器が一次変復調方式の変更を拒否
している、ということなので、実施の形態1の場合と同
様に、以上の処理を終了する。
【0103】次に、ステップ220の変更可否判断処理
の際、変更しないと判断した場合(ステップ220“N
o”)、図7に示す実施の形態1では、続いてステップ
230の処理により変更拒否コマンドを送信して、その
後この処理を終了したが、本実施の形態2では、以下の
処理を行うようにする。
【0104】つまり、ステップ220の変更可否判断処
理の際、変更しないと判断した場合(ステップ220
“No”)、本実施の形態2では、続いて、他の仮想マ
スタ以外の機器からの一次変復調方式の変更拒否コマン
ドを受信したか否かを判断して(ステップ240)、他
の仮想マスタ以外の機器からの変更拒否コマンドを受信
しない場合のみ(ステップ240“No”)、他の仮想
マスタ以外の機器は、一次変調方式変更拒否コマンドを
送信して(ステップ230)、さらに、ステップ220
の判断で変更OKと判断した場合(ステップ220“Y
es”)と同様に、仮想マスタ以外の機器側の既定時間
T(=t×N)だけ経過するまでに、仮想マスタ機器か
ら一次変調方式変更指示コマンドを受信するか否かを判
断する(ステップ235、ステップ250)。
【0105】なお、ステップ240の判断で、他の仮想
マスタ以外の機器からの変更拒否コマンドを受信したと
判断した場合に(ステップ240“Yes”)、ステッ
プ235の判断処理に移行せずに、実施の形態1の場合
と同様に、この処理を終了するようにしても良い。
【0106】ここで、既定時間T(=t×N)だけ経過
しても、仮想マスタ機器からの変更指示コマンドを受信
できない場合には(ステップ250“No”、ステップ
235”Yes”)、少なくとも1台以上の仮想マスタ
以外機器が一次変復調方式の変更を拒否している、とい
うことなので、以上の処理を終了する。
【0107】これに対し、既定時間T(=t×N)だけ
経過しないうちに、仮想マスタ機器からの変更指示コマ
ンドを受信したものと判断した場合には(ステップ23
5”No”、ステップ250“Yes”)、全ての仮想
マスタ以外の機器が一次変復調方式の変更を認めている
ということなので、全ての仮想マスタ以外の機器は、ス
テップ260の処理により、仮想マスタ機器からの変更
指示コマンドに設定された変更先一次変調方式へ変更し
て、その変更完了後以上の仮想マスタ以外の処理を終了
する。
【0108】その一方、既定時間T(=t×N)だけ経
過しないうちに、仮想マスタ機器からの変更指示コマン
ドを受信していない場合には(ステップ235”N
o”、ステップ250“No”)、さらに、その既定時
間T(=t×N)だけ経過しないうちに、仮想マスタ機
器から変更要求コマンドを再受信するか否か、および他
の仮想マスタ以外の機器からの一次変調方式変更拒否コ
マンドを受信するか否かを判断する(ステップ252、
ステップ254)。
【0109】ここで、仮想マスタ機器から変更要求コマ
ンドを再受信しない場合(ステップ252“No”)、
および仮想マスタ機器から変更要求コマンドを再受信し
たが、他の仮想マスタ以外の機器からの一次変調方式変
更拒否コマンドを受信した場合には(ステップ252
“Yes”、ステップ254“Yes”)、ステップ2
35に戻って、仮想マスタ以外の機器側の既定時間T
(=t×N)だけ経過するまでに、本当に仮想マスタ機
器から一次変調方式変更指示コマンドを受信するか否か
を判断して(ステップ235、ステップ250)、その
後の処理は、以上説明した通りである。
【0110】これに対し、仮想マスタ機器から変更要求
コマンドを再受信したが、他の仮想マスタ以外の機器か
らの一次変調方式変更拒否コマンドを受信していない場
合には(ステップ252“Yes”、ステップ254
“No”)、自機器が変更拒否コマンドを再送してから
ステップ235に戻り、上述の場合と同様に、仮想マス
タ以外の機器側の既定時間T×Nだけ経過するまでに、
本当に仮想マスタ機器から一次変調方式変更指示コマン
ドを受信するか否かを判断するようにする(ステップ2
35、ステップ250)。
【0111】尚、仮想マスタ機器から変更要求コマンド
を再受信し、他の仮想マスタ以外の機器からの一次変調
方式変更拒否コマンドを受信したと判断した場合に(ス
テップ252“Yes”、ステップ254“Ye
s”)、ステップ235の判断処理に移行せずに、この
処理を終了するようにしても良い。
【0112】<新規に伝走路に接続された機器等の変更
動作>次に、本実施の形態2において、新規に伝走路に
接続された機器等の変更動作を説明する。まず、新規に
接続される機器等は、実施の形態1の場合と同様に、現
在通信に使用されている一次変調方式を知らないので、
伝送路に接続された場合、直ちに全機器が常時チェック
しているPOCの制御コマンドを使用して、既設の機器
全てに対し一次変調方式確認問合せコマンド[1100](図
4参照)を送信して、現在の一次変調方式の問い合わせ
を行う。
【0113】その際、一度しか問合せを行わない場合に
は、他の機器が問合せコマンドを受け取れなかったり、
あるいは新規に接続された機器が応答コマンドを受け取
れない可能性があるため、本実施の形態2では、この場
合も既設の機器間の一次変調方式変更動作の場合と同様
に、複数回の送信を行って、より確実に移動先を知るこ
とができるようにする。
【0114】つまり、本実施の形態2では、新規に接続
された機器等は、接続後直ちに一次変調方式確認問合せ
コマンド[1100](図4参照)を送信して、現在使用され
ている一次変調方式の問い合わせを行ない、一定時間経
過しても返答がない場合、返答があるまで一定時間毎に
問い合わせを繰り返すようにする。
【0115】ここで、応答は、実施の形態1の場合と同
様に、すでに接続されている他の機器のうちもっとも早
く応答できる機器が一次変調方式確認応答コマンド[110
1]を使用して、現在使用している一次変調方式を返答す
る。他の機器は、自分が返答の準備をしていた場合も、
先に誰かが返答を行ったことを確認したら、応答をキャ
ンセルするようにする。
【0116】そして、新規に接続された機器は、この応
答を受けて、以後の送受信を変更先の一次変調方式で行
うように切り替える。尚、例えば、所定のM回繰り返し
ても、他の機器から応答がない場合、他に接続されてい
る機器がないものと判断し、デフォルトのDQPSKの
一次変調方式で以後の通信を行うようにする。
【0117】従って、この実施の形態2によれば、同一
電力線上に接続されて通信を行っている機器のうち、一
次変復調方式の変更を要求する機器が仮想マスタとなっ
て、一次変復調方式の変更したり、デフォルトの一次変
調方式を新規に接続される機器等の現在の使用一次変調
方式では正常に通信のできない機器の通信用に使用する
ようにしたので、実施の形態1の場合と同様に、各機器
の意見を聞いた確実な一次変復調方式の変更を行うこと
ができると共に、新規に接続される機器や一次変調方式
のずれた現在の使用一次変調方式では正常に通信のでき
ない機器も、現在使用されている一次変調方式へ迅速に
変更して、他の既存の機器との間で正常な通信を行うこ
とができる。
【0118】また、この実施の形態2では、変更要求や
変更拒否のコマンド送信が一回では送受信できない場合
を想定して、変更要求や変更拒否のコマンド送信を複数
回行うようにし、より確実に変更処理を行えるようにし
たので、特に工場や電源からのノイズの影響が懸念され
る電力線使用状況においても、ロバストな電力通信シス
テムを提供することができる。
【0119】なお、以上の各実施の形態1,2の説明で
は、一次変調器2および一次復調器12は、DQPS
K、DBPSK、DBPSK+時間的ダイバーシチの3
つの一次変調方式を予め有しており、その一次変復調方
式を、制御回路10からの一次変調/復調選択情報に基
づき3段階に変更するように説明したが、これら3つの
一次変復調方式はあくまで一例であり、本発明では、こ
れら3つの一次変復調方式以外の一次変復調方式を使用
しても勿論良い。
【0120】また、上記実施の形態1,2とは異なり、
S/N比が悪くなって一定の通信品質が維持できなくな
った場合に、DBPSK変調方式をスキップして、DQ
PSKまたはDBPSK→DBPSK+時間的ダイバー
シチと一次変調方式を2段階で変更したり、時間的ダイ
バーシチを使用せずにDQPSK→DBPSKだけの変
更でも良く、また、他の一次変調方式を追加して、さら
に木目細かく4段階以上で一次変調方式を変更するよう
にしても勿論良い。さらには、S/N比が悪くなって一
定の通信品質が維持できなくなった場合には、一次変調
方式を例えばDQPSK→DBPSK→DBPSK+時
間的ダイバーシチ、というように変更するのに対し、S
/N比が改善されてきた場合には、一次変調方式を、こ
の逆の場合とは異なり単純にして、現在の一次変調方式
の種類にかかわらず、DBPSKまたはDBPSK+時
間的ダイバーシチ→DQPSKというようにスキップし
て一気に変更するようにしても勿論よい。
【0121】要は、本発明では、S/N比が悪くなって
一定の通信品質が維持できなくなった場合には、一次変
復調方式を変更させて、耐ノイズ性を向上させることに
より、現状のS/N比で所望の通信品質を維持できるよ
うにする一方、S/N比が改善されてきた場合にも、一
次変調方式を変更して伝送速度を上げるようにすること
のできる複数の一次変復調方式を変更すれば良いのであ
る。尚、伝送速度は、通信品質に対し2の次であると考
える場合には、S/N比が悪くなって一定の通信品質が
維持できなくなった場合に、一次変復調方式を変更させ
て、耐ノイズ性を向上させる処理は行なうが、S/N比
が改善されてきた場合には、一次変調方式を変更しない
ようにしても勿論良い。以上のことは、以下の実施の形
態でも同様である。
【0122】実施の形態3.以上の実施の形態1,2の
説明では、一次変復調器である一次変調器2,一次復調
器12に対する一次変復調方式の変更処理を説明した
が、この実施の形態3では、トーングループ及びセット
ポジションの変更処理を行っても、所望の通信品質の確
保が困難な場合に、上記実施の形態1,2の一次変復調
方式の変更処理を行うようにしたことを特徴とする。
【0123】図10に、本実施の形態3の電力線通信モ
デムが有するトーングループの一例を示している。本実
施の形態3では、図10に示すように、4.3125kHz間隔
の101本(#0〜#100)のトーンを想定し、例えば、#0〜
#100のトーンを使用したマルチキャリア変復調方式の
通信と周波数の面で互換性を保つため、16本間隔の5
本の組をトーングループとすることにし、#17〜#96ま
でのトーンを使用して16組のトーングループを定義し
ている。尚、デフォルトのトーングループは、図10に
示すように、#32、#48、#64、#80、#96のトーンの
組からなるトーングループ0である。
【0124】図11は、図10に示すトーングループの
場合における本実施の形態3の制御回路10が予め用意
しているセットポジションの組を示す。
【0125】つまり、この図11に示すように、この実
施の形態3では、各トーングループにおいて、低周波数
側の3本の組をLowポジション、中央の3本の組をMiddl
eポジション、高周波数側の3本の組をHighポジション
と定義し、かつ、全トーングループにおいて、デフォル
トのセットポジションをMiddleとする。データ転送は特
定のセットポジションを選択し、そのセットポジション
の3本のトーンを使用して行われる。
【0126】尚、この図11は、デフォルトのトーング
ループであるトーングループ0の各セットポジションを
を示しており、この場合、デフォルトのセットポジショ
ンのMiddleは、中央の#48、#64、#80の3組のトーン
からなることを示している。
【0127】図12に、本実施の形態3の電力線通信装
置の構成を示す。尚、図1に示す実施の形態1の電力線
通信装置の構成とほトーンど同じであるので、同一構成
には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成のみを
説明すると、17はキャリア検出器、18はダミーキャ
リア生成器で、それ以外は図1と同じである。
【0128】つまり、この実施の形態3の電力線通信装
置の構成は、基本的な構成は、図1に示す実施の形態1
のの電力線通信装置の構成と同じであるが、キャリア検
出器17と、ダミーキャリア生成器18とを新たに追加
した点が異なり、また、制御回路10に後述する新たな
トーングループ及びセットポジション制御機能が追加さ
れている点が異なる。
【0129】ここで、キャリア検出器17は、現在使用
中のトーングループ及びセットポジションと、デフォル
トのトーングループ及びセットポジションの周波数帯域
で何らかのデータ送信が行われているかどうかを検出す
る機能をもつものである。デフォルトのトーングループ
及びセットポジションのキャリア検出は、常時行い、ト
ーングループ及びセットポジションの変更が行われてい
る場合には、制御回路10からのトーン選択情報に基づ
いて、現在の通信で使用しているトーン周波数に対して
もキャリア検出を行ない、キャリア検出情報として制御
回路10へ出力するものである。
【0130】ダミーキャリア生成器18は、トーングル
ープ/セットポジションの移動が行われた際に、トーン
グループ及びセットポジションのトーンへ出力するダミ
ーのキャリアを生成する機能をもつものである。制御回
路10からのトーン選択情報をもとに、トーングループ
及びセットポジションが移動しているかどうかを判定
し、移動が行われている場合には、デフォルトのトーン
グループ及びセットポジションを構成するトーンのう
ち、現在の通信で使用されていないトーンに対し、ダミ
ーキャリアを生成する。尚、ダミーキャリアの実態とし
ては、デフォルトのトーングループ及びセットポジショ
ンを構成する各トーンのトーン周波数と同一の周波数を
もつ正弦波の利用等が一例として考えられる。
【0131】制御回路10は、本実施の形態3の場合、
上記実施の形態1,2で説明した機能、すなわち一事変
復調方式の変更機能に追加して、さらに、キャリア検出
器17からのキャリア検出情報の内容により、移動先ト
ーンと、デフォルトのトーンの両方で同時にキャリアが
検出された場合には、デフォルトのトーンにはダミーキ
ャリアが送出されていると判断し、移動先トーンのデー
タを受信するようトーン選択器3,13にトーン選択情
報を伝える機能を有するものである。また、移動先トー
ンにキャリアが検出されず、デフォルトのトーンのみで
キャリアが検出された場合には、デフォルトのトーンの
データを受信するようトーン選択器3,13に対しトー
ン選択情報を通知する。
【0132】ここで、制御回路10は、トーン選択情報
として、例えば、最初はデフォルトのトーングループ0
のうちで、図11に示すように、セットポジションをMi
ddleポジションからLowポジション、またはHighポジシ
ョンに変更するようなトーン選択情報を出力し、それで
も、S/N比が高く一定以上の通信品質の確保が困難で
ある場合には、図10に示すように、デフォルトのトー
ングループ0から、他のトーングループ1や、トーン間
隔をもう少し空けたトーングループ5、10、15等に
変更するようにトーン選択情報を出力して、そのトーン
グループのうちで同様にセットポジションをMiddleポジ
ションからLowポジション、またはHighポジションに変
更するようなトーン選択情報を出力するようにする。そ
して、本実施の形態3の場合、制御回路10は、トーン
グループ及びセットポジションを変更しても、S/N比
が小さく一定以上の通信品質の確保が困難である場合に
は、上記実施の形態1,2の場合と同様にして、一次変
復調方式を変更するように、一次変調/復調方式選択情
報を出力するようにする。
【0133】なお、トーングループ/セットポジション
の変更処理は、上記実施の形態1,2の場合と同様に、
前述した図4に示すトーン確認[01]、トーン変更[10]の
制御コマンドのやり取りをPOCを利用して送受信する
ことにより実現する。なお、制御コマンドは、上記実施
の形態1,2の場合と同様に、図2に示すフレーミング
処理およびデフレーミング処理によって、各送信フレー
ムにデータ等と共に付加されたり、送信フレームから分
離して抽出される。
【0134】<動作の説明>次に、本実施の形態3の特徴
であるトーン変更時の動作を説明する。尚、図10、図
11により先に説明したように、トーングループ及びセ
ットポジションの組をあらかじめ決めておき、送信側の
電力線通信装置(電力線モデム)、受信側の電力線通信
装置(電力線モデム)ともに、その組み合わせをすべて
共有しているものとする。また、使用する伝送路(電力
線7)により、定常的に極力ノイズが少ないと思われる
トーングループのセットポジションをデフォルトのトー
ングループ及びセットポジションとして決めておき、通
信開始時は、必ずデフォルトのトーングループ及びセッ
トポジションから通信を行うようにする。
【0135】<キャリアセンスの方法>まず、各電力線
通信装置(以下、機器と略す。)のキャリアセンスの方
法から説明する。他の機器が伝送路(電力線7)上で何
らかの送信を行っているかどうかを調べることをキャリ
アセンスと呼ぶが、全ての機器は、送受信中以外、キャ
リア検出器17(図12参照。)により常時キャリアセン
スを行っており、キャリアが検出されると、キャリア検
出情報をセットポジション制御回路10へ送信して直ち
に受信状態に遷移し、送信を行う場合には、伝送路上に
キャリアがないことを確認してから送信状態に遷移する
よう動作する。
【0136】ここで、トーングループ及びセットポジシ
ョンの変更が行われておらず、デフォルトのトーングル
ープ及びセットポジションで通信を行っている場合に
は、特別な処理は不要であるが、トーンの変更が行われ
た場合には、送信を行う機器は、制御回路10の制御に
よって、変更先のトーングループ/セットポジションを
使用してのデータ送信の他に、ダミーキャリア生成器1
8にセットポジション選択情報や制御信号等を送出して
ダミーキャリアを生成させ、デフォルトのトーングルー
プ及びセットポジションのトーンにダミーキャリアを出
力させるように動作する。
【0137】これは、トーングループ/セットポジショ
ンの変更後に電源投入され新規に参加した機器が現在の
トーングループ及びセットポジションの問い合わせを行
う際、デフォルトのトーングループ及びセットポジショ
ンで送信を行うため、変更先のトーングループ/セット
ポジションで他の機器が転送を行っていないことを確認
してから送信を開始するために必要となるからである。
【0138】キャリアセンスは、対象となるトーンの信
号Powerを測定することで行う。キャリアセンスの対象
は、デフォルトのトーングループ及びセットポジション
の3本のトーン及び、トーンの変更が行われている場合
には、変更先のトーンを加えた複数本のトーンである。
トーンの変更状況によって、キャリアセンスの対象とな
るトーンは以下のように決定されることになる。
【0139】(1)セットポジションおよびトーングル
ープの変更が行われていない場合。 この場合は、デフォルトのトーングループ及びセットポ
ジションの3本のトーン(#48,#64,#80)についてのみ
キャリアセンスを行う。
【0140】(2)セットポジションのみが変更されて
いる場合 この場合は、デフォルトのトーングループ及びセットポ
ジションの3本のトーン以外に、変更先のセットポジシ
ョンで使用しているもう1本(#32または#96)を加えた
計4本のトーンについてキャリアセンスを行う。
【0141】(3)トーングループが変更されている場
合 この場合は、セットポジションも変更されているので、
デフォルトのトーングループ及びセットポジションの3
本のトーンに、変更先のトーングループ及びセットポジ
ションの3本を加えた計6本のトーンについてキャリア
センスを行う。
【0142】次に、上記(2)および(3)のトーング
ループ及びセットポジションを変更している場合は、い
ずれかのトーンでキャリアが検出されたら、受信処理を
開始するが、この際、検出されたキャリアの位置によっ
て受信すべきトーングループ/セットポジションを以下
のようにして決定する。
【0143】(a)デフォルトのトーングループ及びセ
ットポジションと、変更先のトーングループ及びセット
ポジションの両方でキャリアが検出された場合。 この場合には、変更先のトーングループ及びセットポジ
ションで受信を行う。この場合には、変更先のトーング
ループ及びセットポジションで送受信が行われており、
デフォルトのトーングループ及びセットポジションには
上述のダミーキャリアが出力されているからである。
【0144】(b)トーングループ及びセットポジショ
ンのみでキャリアが検出された場合。 この場合には、デフォルトのトーングループ及びセット
ポジションで受信を行う。この場合は、トーングループ
及びセットポジションの変更後も、トーングループ及び
セットポジションで通信が開始された場合であり、1つ
には、トーングループ/セットポジションの変更後に、
電源投入され新規に参加した機器が現在のトーングルー
プ及びセットポジションの問い合わせを行う際、デフォ
ルトのトーングループ及びセットポジションで送信を行
うため、すでに変更している他の機器が新規に参加した
機器の送信を受信するために使用するからである。
【0145】また、2つめとして、デフォルトのトーン
グループ及びセットポジションのみでキャリアが検出さ
れたにも関わらず、デフォルトのトーングループ及びセ
ットポジションでの受信データがダミーキャリアであっ
た場合には、その機器がノイズ等の影響によりトーン変
更指示コマンドを取り損ねたり等して、自機に設定され
ているトーン位置情報に誤りがある等を意味する。この
場合には、自機のトーン位置設定をキャンセルし、新規
接続時と同様にトーン位置の問合せ処理を行い、応答さ
れた現在のトーン位置情報に従い、再設定することにな
る。当該機器以外を除いてトーングループ及びセットポ
ジションが変更されている可能性があるからである。
【0146】<トーングループ及びセットポジション変
更動作の概略>次に、トーングループ及びセットポジシ
ョン変更動作のの概略を簡単に説明する。なお、トーン
グループ及びセットポジション変更動作を行う際の制御
コマンドの詳細なやり取りは、上記実施の形態1,2そ
れぞれにて、一次変復調方式の変更する際のコマンドの
やり取りと同じで、図7〜図9において“一次変調方
式”とあるのを、“トーングループ及びセットポジショ
ン”の変更すれば同じことなるので、ここでは、その説
明は省略する。
【0147】まず、本実施の形態3では、同一伝送路
(電力線7)上に接続された複数の通信装置(電力線モ
デム)のうち、ノイズ測定の結果に基づき、現在のトー
ングループ及びセットポジションでは通信の継続が困難
であると判断した機器が、トーン変更処理における仮想
マスタとなり、<変更要求と変更希望先の発信/他の機
器との調停/変更指示と変更先の指定>といった一連の
処理を行って、変更を決定する役目を負う。
【0148】そして、上記仮想マスタの機器は、他の機
器に対し、トーン変更要求コマンド(図4参照)を送信
し、一定時間の間、他の機器からの応答を待つ。この間
に一度でも変更拒否コマンド(図4参照)を受信した場
合は、その時点で変更を断念し、仮想マスタ処理を終了
する。一定時間が経過しても拒否コマンドを受信しなか
った場合に限り、変更を行えるものとし、変更指示コマ
ンド(図4参照)を送信する。
【0149】一方、仮想マスタ以外の機器は、変更要求
コマンドを受信し、変更を拒否する場合には変更拒否コ
マンドを送信する。
【0150】そして、仮想マスタの機器が仮想マスタ以
外の機器からのコマンドを受信した場合には、後述する
ように、トーングループ及びセットポジションの変更が
決定し、仮想マスタが仮想マスタ以外の機器へ変更指示
コマンドを送り、変更指示コマンドの受信を契機に、現
在接続されている全ての機器が一斉に変更するようにす
る。
【0151】このように、本実施の形態3では、ノイズ
の増大により、まずトーングループ&セットポジション
を変更を行ってマルチキャリア通信を行い、それでもノ
イズの影響により一定の通信品質が維持できない場合
に、上記実施の形態1,2の場合と同様にして、一次変
復調方式を変更するようにする。
【0152】従って、本実施の形態3によれば、トーン
グループ及びセットポジションを変更しても、S/N比
が高く一定以上の通信品質の確保が困難である場合に、
上記実施の形態1,2の場合と同様にして、一次変復調
方式を変更するようにしたので、トーングループ及びセ
ットポジションの変更だけでノイズに対し一定以上の通
信品質の確保できる場合には、一次変復調方式の変更が
不要になり、所定間隔を空けた複数のトーンに同一また
は異なるデータを符号化する分散マルチキャリアトーン
の特徴を有効に利用したマルチキャリア通信が可能とな
る。
【0153】尚、この実施の形態3では、トーングルー
プ及びセットポジションの変更処理を行っても、所望の
通信品質の確保が困難な場合に、上記実施の形態1,2
の一次変復調方式の変更処理を行うようにして説明した
が、これとは逆に、以上の実施の形態1,2の一次変復
調方式の変更処理を行っても、所望の通信品質の確保が
困難な場合に、トーングループ及びセットポジションの
変更処理を行なうようにしても勿論良い。
【0154】実施の形態4.実施の形態4〜7は、上記
実施の形態1〜3に対し、新たなフレームフォーマット
およびコマンドを提案するもので、その他の構成や動作
自体は上記実施の形態1〜3と同じであるので、フレー
ムフォーマットおよびコマンドのみを図示して説明する
ものとする。
【0155】図13に、本実施の形態4のフレーミング
回路によるフレーミング処理によるフレームの構成を示
す。図2に示す実施の形態1のフレーム構成と比較する
と、図13に示す本実施の形態4の場合、新たに、フレ
ーム長を示すフレーム情報と、住宅間の電力線通信を識
別すための住宅識別用コードであるハウスコードと、プ
リアンブルや同期コード、フレーム長等の以上のヘッダ
の誤り訂正を行うためのR−Sコードとが付加される。
【0156】図14に、図13に示す本実施の形態4の
POCの構成を示す。図3に示す実施の形態1のPOC
の構成と比較すると明らかだが、図14に示す本実施の
形態4の場合、図3に示す実施の形態1のPOCの構成
と同じである。
【0157】図15に、図13に示す本実施の形態4の
POCの制御コマンド等の内容の一覧を示す。図4に示
す実施の形態1の制御コマンド等と比較すると明らかだ
が、図15に示す本実施の形態4の場合、図4に示す実
施の形態1のPOCの構成と同じである。
【0158】従って、本実施の形態4によれば、送信フ
レームに、フレーム長や、R−Sコードを追加したの
で、正しいフレーム長が認識でき、また、誤り訂正がで
きるので、より確実な電力線通信が可能になると共に、
ハウスコードの追加により、住宅毎の電力線通信を識別
することが可能になり、プライバシイ等の保護に役立つ
ものである。
【0159】実施の形態5.図16に、本実施の形態5
のフレーミング回路によるフレーミング処理によるフレ
ームの構成を示す。図13に示す実施の形態4のフレー
ム構成と比較すると明らかだが、図16に示す本実施の
形態5の場合、図13に示す実施の形態4のフレーム構
成と同じで、図2に示す実施の形態1のフレーム構成に
対し、新たに、フレーム長情報と、ハウスコードと、R
−S冗長コードとが付加される。
【0160】図17に、図16に示す本実施の形態5の
POCの構成を示す。図3に示す実施の形態1のPOC
の構成と比較すると明らかだが、図17に示す本実施の
形態5の場合、POC内において、通信モードを先頭に
配置し、コマンドとサブコマンドとの別を無くして4ビ
ットのコマンドとし、さらには、トーン位置/変調方式
情報をコマンドの引数としている。
【0161】図18に、図16に示す本実施の形態5の
POCの制御コマンド等の内容の一覧を示す。図4に示
す実施の形態1の制御コマンド等と比較すると明らかだ
が、図18に示す本実施の形態5の制御コマンドの場
合、図17に示すPOCの構成に対応して、4ビットの
コマンドと、6ビットのコマンド引数とから構成されて
いる。尚、本実施の形態5の場合、コマンド引数とした
のは、モード1〜3の通信モード毎に、コマンドの組や
数等が異なり、通信モード毎に、使用するコマンド等が
異なってくるからである。図18は、通信モード1のコ
マンド、コマンド引数の例を示している。
【0162】従って、本実施の形態5によれば、実施の
形態4の場合と同様に、送信フレームに、フレーム長
や、R−Sコードを追加したので、正しいフレーム長が
認識でき、また、誤り訂正ができるので、より確実な電
力線通信が可能になると共に、ハウスコードの追加によ
り、住宅毎の電力線通信を識別することが可能になり、
プライバシイ等の保護に役立つものである。
【0163】また、本実施の形態5の場合、POCの先
頭に通信モードを格納したので、制御コマンドより先に
通信モードをチェックできるので、通信モードに基づく
フレームの取捨選択が容易になり、余分なコマンドを読
まなくて済むことが可能になる。
【0164】さらに、本実施の形態5の場合、コマンド
とサブコマンドの別を無くしたので、余分なReservedの
コマンド未定義を設ける必要が無くなり、コマンドやコ
マンド処理を軽くすることができる。
【0165】実施の形態6.図19に、本実施の形態6
のフレーミング回路によるフレーミング処理によるフレ
ームの構成を示す。図13に示す実施の形態4のフレー
ム構成と比較すると明らかだが、図19に示す本実施の
形態6の場合、図13に示す実施の形態4のフレーム構
成と同じで、図2に示す実施の形態1のフレーム構成に
対し、新たに、フレーム長情報と、ハウスコードと、R
−S冗長コードとが付加される。
【0166】図20に、図19に示す本実施の形態6の
POCの構成を示す。図3に示す実施の形態1のPOC
の構成、および図17に示す実施の形態5のPOCの構
成と比較すると明らかだが、図20に示す本実施の形態
6の場合、POC内において、実施の形態5と同様に、
通信モードを先頭に配置すると共に、トーン位置/変調
方式情報をコマンドの引数としている。しかし、実施の
形態5とは異なり、コマンドとサブコマンドとをまとめ
ず、コマンドを2ビットから3ビットに増やし、予備ビ
ットを4ビットから3ビットに減らしている
【0167】図21に、図19に示す本実施の形態6の
POCの制御コマンド等の内容の一覧を示す。図4に示
す実施の形態1の制御コマンド等と比較すると明らかだ
が、図21に示す本実施の形態6の制御コマンドの場
合、図20に示すPOCの構成に対応して、コマンドが
3ビットに増えており、2ビットのサブコマンドと合わ
せて各種制御コマンドを表現することになる。
【0168】そして、NOPやダミーのコマンドを、疑
似コマンドとして表すようにしている。尚、図21は、
通信モード1のコマンド、コマンド引数の例を示してい
る。
【0169】従って、本実施の形態6によれば、実施の
形態4の場合と同様に、送信フレームに、フレーム長
や、R−Sコードを追加したので、正しいフレーム長が
認識でき、また、誤り訂正ができるので、より確実な電
力線通信が可能になると共に、ハウスコードの追加によ
り、住宅毎の電力線通信を識別することが可能になり、
プライバシイ等の保護に役立つと共に、POCの先頭に
通信モードを格納したので、実施の形態5の場合と同様
に、通信モードに基づくフレームの取捨選択が容易にな
る。
【0170】また、本実施の形態6の場合、コマンドの
ビット数を増やしているので、各種コマンドの種類を増
やすことが容易になる。
【0171】実施の形態7.図22に、本実施の形態7
のフレーミング回路によるフレーミング処理によるフレ
ームの構成を示す。図13に示す実施の形態4のフレー
ム構成と比較すると明らかだが、図22に示す本実施の
形態6の場合、図13に示す実施の形態4のフレーム構
成と同じで、図2に示す実施の形態1のフレーム構成に
対し、新たに、フレーム長情報と、ハウスコードと、R
−S冗長コードとが付加される。
【0172】図23に、図22に示す本実施の形態7の
POCの構成を示す。図3に示す実施の形態1のPOC
の構成、および図20に示す実施の形態6のPOCの構
成と比較すると明らかだが、図23に示す本実施の形態
7の場合、POC内において、実施の形態6と同様に、
通信モードを先頭に配置すると共に、トーン位置/変調
方式情報をコマンドの引数としている。しかし、実施の
形態5とは異なり、コマンドとサブコマンドとをまとめ
ず、コマンドとサブコマンドとをそれぞれ2ビットから
3ビットに増やし、予備ビットを4ビットから2ビット
に減らしている
【0173】図24に、図22に示す本実施の形態7の
POCの制御コマンド等の内容の一覧を示す。図4に示
す実施の形態1の制御コマンド等と比較すると明らかだ
が、図24に示す本実施の形態7の制御コマンドの場
合、図20に示すPOCの構成に対応して、コマンドと
サブコマンドとがそれぞれ3ビットに増えており、合計
6ビットで各種制御コマンドを表現することになる。
【0174】そして、NOPやダミーのコマンドを、6
ビットの疑似コマンドとして表すようにしている。尚、
図24は、通信モード1のコマンド、コマンド引数の例
を示している。
【0175】従って、本実施の形態7によれば、実施の
形態4の場合と同様に、送信フレームに、フレーム長
や、R−Sコードを追加したので、正しいフレーム長が
認識でき、また、誤り訂正ができるので、より確実な電
力線通信が可能になると共に、ハウスコードの追加によ
り、住宅毎の電力線通信を識別することが可能になり、
プライバシイ等の保護に役立つと共に、POCの先頭に
通信モードを格納したので、実施の形態5,6の場合と
同様に、通信モードに基づくフレームの取捨選択が容易
になる。
【0176】また、本実施の形態7の場合、コマンドと
サブコマンドのビット数をそれぞれ増やしているので、
実施の形態6の場合よりも、各種コマンドの種類を増や
すことが容易になる。
【0177】尚、以上の各実施の形態1〜7では、本発
明のマルチキャリア通信方式を、電力線を介して通信す
る電力線通信方式に採用して説明したが、本発明では、
電力線通信に限定されることはなく、通常の通信線を介
した通常の通信や、無線通信にも勿論適用することがで
きる。
【0178】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のマルチキ
ャリア通信方法および装置によれば、同一電力線上に接
続されて通信を行っている機器のうち、一次変復調方式
の変更を要求する機器が、それ以外の機器に対し、その
要求コマンドを送り、それ以外の機器から変更拒否コマ
ンドが返答されない場合には、一次変復調方式の変更す
るようにしたので、各機器の意見を聞いた確実な一次変
復調方式の変更を行うことができる。
【0179】また、次の発明のマルチキャリア通信方法
および装置によれば、一次変復調方式の変更を行った場
合でも、デフォルトの一次変調方式を、新規に接続され
る機器や一次変調方式のずれた機器が現在の一次変調方
式の問い合わせを行うために使用するようにしたので、
新規に接続される機器や一次変調方式のずれた機器も、
現在使用されている一次変調方式へ迅速に変更して、他
の既存の機器との間で正常な通信を行うことができる。
【0180】また、次の発明のマルチキャリア通信方法
および装置によれば、変更要求や変更拒否のコマンド送
信が一回では送受信できない場合を想定して、変更要求
や変更拒否のコマンド送信を複数回行うようにし、より
確実に変更処理を行えるようにしたので、特に工場や電
源からのノイズの影響が懸念される電力線使用状況にお
いても、ロバストな電力通信システムを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るマルチキャリア通信装置の実施
の形態1である電力線モデムの全体構成を示す図。
【図2】 フレーミング回路1によるフレーミング処理
の処理内容を示す図。
【図3】 POCの構成を示す図。
【図4】 POCを使用して伝送される制御コマンドの
一例を示す図。
【図5】 実施の形態1の一次変復調器である一次変調
器2、一次復調器12が予め有している一次変調方式の
例を示す図。
【図6】 実施の形態1のトーン選択器3,13による
トーングループのうちから使用トーンの選択の一例を示
す図。
【図7】 実施の形態1による仮想マスタと、仮想マス
タ以外の機器の処理内容を示すフローチャート。
【図8】 実施の形態2による仮想マスタ側が行う処理
内容を示すフローチャート。
【図9】 実施の形態2による仮想マスタ以外の機器側
が行う処理内容を示す。
【図10】 本実施の形態3の電力線通信モデムが有す
るトーングループの一例を示す図。
【図11】 図10に示すトーングループの場合におけ
る本実施の形態3の制御回路10が予め用意しているセ
ットポジションの組を示す図。
【図12】 実施の形態3の電力線通信装置の構成を示
す図。
【図13】 実施の形態4のフレーミング回路によるフ
レーミング処理によるフレームの構成を示す図。
【図14】 図13に示す実施の形態4のPOCの構成
を示す図。
【図15】 図13に示す実施の形態4のPOCの制御
コマンド等の内容の一覧を示す図。
【図16】 実施の形態5のフレーミング回路によるフ
レーミング処理によるフレームの構成を示す図。
【図17】 図16に示す実施の形態5のPOCの構成
を示す図。
【図18】 図16に示す実施の形態5のPOCの制御
コマンド等の内容の一覧を示す図。
【図19】 実施の形態6のフレーミング回路によるフ
レーミング処理によるフレームの構成を示す図。
【図20】 図19に示す実施の形態6のPOCの構成
を示す図。
【図21】 図19に示す実施の形態6のPOCの制御
コマンド等の内容の一覧を示す図。
【図22】 実施の形態7のフレーミング回路によるフ
レーミング処理によるフレームの構成を示す図。
【図23】 図22に示す実施の形態7のPOCの構成
を示す図。
【図24】 図22に示す実施の形態7のPOCの制御
コマンド等の内容の一覧を示す図。
【符号の説明】 1 フレーミング回路、2 一次変調器、3 トーン選
択器、4 逆フーリエ変換回路(IFFT)、5 パラ
レル−シリアル変換回路(P/S)、6 D/A変換回
路、7 電力線、8 結合回路、9 ノイズ測定器、1
0 制御回路、11 デフレーミング回路、12 一次
復調器、13 トーン選択器、14 フーリエ変換回路
(FFT)、15 シリアル−パラレル変換回路(S/
P)、16 A/D変換回路。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図18
【補正方法】変更
【補正内容】
【図18】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図21
【補正方法】変更
【補正内容】
【図21】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図24
【補正方法】変更
【補正内容】
【図24】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 剛 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 安藤 康臣 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 小泉 吉秋 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 樋熊 利康 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 井上 雅裕 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5K022 AA01 AA11 AA21 DD13 DD19 DD21 DD31 5K059 CC00 CC07 DD01 DD02 DD03 EE02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側のマルチキャリア通信装置は入力
    データを一次変調した後、マルチキャリア変調方式によ
    り変調してマルチキャリアデータを送信する一方、受信
    側のマルチキャリア通信装置はそのマルチメディアデー
    タを受信してマルチキャリア復調した後、一次復調して
    上記入力データを得るようにしたマルチキャリア通信方
    式であって、 上記マルチキャリア通信装置は、予め複数の一次変復調
    方式を有しており、所定の場合には、他のマルチキャリ
    ア通信装置と連係して上記複数の一次変復調方式のうち
    で一次変復調方式を変更し、当該変更した一次変復調方
    式により一次変復調を行うことを特徴とするマルチキャ
    リア通信方式。
  2. 【請求項2】 他のマルチキャリア通信装置と連係して
    上記複数の一次変復調装置のうちで一次変復調方式の変
    更するため、 一次変復調方式の変更を要求するマルチキャリア通信装
    置は、変更希望先の一次変復調方式を提示した変更要求
    コマンドを他のマルチキャリア通信装置に対し送信し、
    当該他のマルチキャリア通信装置から変更拒否コマンド
    の応答がなかった場合には、自らの一次変復調方式を変
    更先の一次変復調方式に変更すると共に、変更指示コマ
    ンドを他のマルチキャリア通信装置に対し送信し、当該
    他のマルチキャリア通信装置に対し一次変復調方式を上
    記変更先の一次変復調方式に変更させる、 ことを特徴とする請求項1記載のマルチキャリア通信方
    式。
  3. 【請求項3】 他のマルチキャリア通信装置と連係して
    上記複数の一次変復調装置のうちで一次変復調方式の変
    更するため、 一次変復調方式の変更を要求するマルチキャリア通信装
    置は、変更希望先の一次変復調方式を提示した変更要求
    コマンドを他のマルチキャリア通信装置に対し送信する
    際、タイマを起動して、そのタイマ値が既定時間を経過
    するまでの間に当該他のマルチキャリア通信装置から変
    更拒否コマンドがくるか否かを判断し、上記既定時間内
    に当該他のマルチキャリア通信装置から変更拒否コマン
    ドがこない場合には、上記タイマをリセットして上記変
    更要求コマンドを再送して、タイマ値が既定時間内に当
    該他のマルチキャリア通信装置から変更拒否コマンドが
    くるか否かを判断することを所定回数繰り返し、当該所
    定回数繰り返しても当該他のマルチキャリア通信装置か
    ら変更拒否コマンドがこない場合には、自らの一次変復
    調方式を変更先の一次変復調方式に変更すると共に、変
    更指示コマンドを他のマルチキャリア通信装置に対し送
    信し、当該他のマルチキャリア通信装置に対し一次変復
    調方式を上記変更先の一次変復調方式に変更させる、 ことを特徴とする請求項1記載のマルチキャリア通信方
    式。
  4. 【請求項4】 各コマンドは、 回線上でマルチメディアデータのフレームが伝送されて
    いる際に、正常な全てのマルチキャリア通信装置がその
    フレーム中でチェックするフィールドに格納されて送信
    される、 ことを特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに
    記載のマルチキャリア通信方式。
  5. 【請求項5】 他のマルチキャリア通信装置と連係して
    上記複数の一次変復調方式のうちで一次変復調方式を変
    更する所定の場合とは、 あるマルチキャリア通信装置においてマルチキャリアデ
    ータを受信した際のS/N比が所定の閾値より低下した
    場合である、 ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載
    のマルチキャリア通信方式。
  6. 【請求項6】 他のマルチキャリア通信装置と連係して
    上記複数の一次変復調方式のうちで一次変復調方式を変
    更する所定の場合とは、 マルチキャリア変復調の際に使用するキャリアを変更し
    てマルチキャリアデータを送受信した場合でも、あるマ
    ルチキャリア通信装置においてマルチキャリアデータを
    受信した際のS/N比が所定の閾値より低下した場合で
    ある、 ことを特徴とする1〜請求項4のいずれかに記載のマル
    チキャリア通信方式。
  7. 【請求項7】 さらに、あるマルチキャリア通信装置に
    おいてマルチキャリアデータを受信した際のS/N比が
    所定の閾値より上昇した場合、他のマルチキャリア通信
    装置と連係して上記複数の一次変復調方式のうちで一次
    変復調方式を変更する、 ことを特徴とする請求項5または請求項6のいずれかに
    記載のマルチキャリア通信方式。
  8. 【請求項8】 他のマルチキャリア通信装置と連係して
    上記複数の一次変復調方式のうちで一次変復調方式を変
    更する所定の場合とは、 あるマルチキャリア通信装置が既にマルチキャリア通信
    が行われているマルチキャリア通信システムに新規に接
    続され既設のマルチキャリア通信装置とマルチキャリア
    通信を開始する場合である、 ことを特徴とする1〜請求項4のいずれかに記載のマル
    チキャリア通信方式。
  9. 【請求項9】 マルチキャリア通信装置は、一次変復調
    方式として、同一のマルチキャリアデータを時間的に繰
    返し一次変調する時間的ダイバーシチの一次変復調方式
    を有していることを特徴とする請求項1〜8記載のマル
    チキャリア通信方式。
  10. 【請求項10】 他のマルチキャリア通信装置とマルチ
    キャリア変復調方式によりデータ通信を行うマルチキャ
    リア通信装置において、 予め複数の一次変復調方式を有しており、一次変復調方
    式の変更を要求する場合、変更希望先の一次変復調方式
    を提示した変更要求コマンドを他のマルチキャリア通信
    装置に対し送信し、当該他のマルチキャリア通信装置か
    ら変更拒否コマンドに基づいて自らの一次変復調方式を
    変更先の一次変復調方式に変更すると共に、変更指示コ
    マンドを他のマルチキャリア通信装置に対し送信して、
    当該他のマルチキャリア通信装置に対し一次変復調方式
    を上記変更先の一次変復調方式に変更させる、 ことを特徴とするマルチキャリア通信装置。
  11. 【請求項11】 他のマルチキャリア通信装置とマルチ
    キャリア変復調方式によりデータ通信を行うマルチキャ
    リア通信装置において、 予め複数の一次変復調方式を有しており、一次変復調方
    式の変更を要求するマルチキャリア通信装置からの変更
    先の一次変復調方式が提示された変更指示コマンドを受
    信した場合には、上記変更先の一次変復調方式に変更す
    る、 ことを特徴とするマルチキャリア通信装置。
JP04126199A 1999-02-19 1999-02-19 マルチキャリア通信方法およびマルチキャリア通信装置 Expired - Fee Related JP3279277B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04126199A JP3279277B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 マルチキャリア通信方法およびマルチキャリア通信装置
IL13907600A IL139076A0 (en) 1999-02-19 2000-02-21 Communication device and a communication method
EP00904064A EP1075103A1 (en) 1999-02-19 2000-02-21 Communication device and communication method
PCT/JP2000/000967 WO2000049749A1 (fr) 1999-02-19 2000-02-21 Dispositif et procede de communication
CN00800612A CN1302493A (zh) 1999-02-19 2000-02-21 通信装置以及通信方法
CA002329178A CA2329178A1 (en) 1999-02-19 2000-02-21 Communications apparatus and a communications method
KR1020007011602A KR20010042838A (ko) 1999-02-19 2000-02-21 통신 장치 및 통신 방법
NO20005140A NO20005140L (no) 1999-02-19 2000-10-13 Fremgangsmåte og apparat for datakommunikasjon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04126199A JP3279277B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 マルチキャリア通信方法およびマルチキャリア通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000244444A true JP2000244444A (ja) 2000-09-08
JP3279277B2 JP3279277B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=12603516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04126199A Expired - Fee Related JP3279277B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 マルチキャリア通信方法およびマルチキャリア通信装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1075103A1 (ja)
JP (1) JP3279277B2 (ja)
KR (1) KR20010042838A (ja)
CN (1) CN1302493A (ja)
CA (1) CA2329178A1 (ja)
IL (1) IL139076A0 (ja)
NO (1) NO20005140L (ja)
WO (1) WO2000049749A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022635A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et dispositif de communication
WO2001026268A1 (fr) * 1999-10-04 2001-04-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et dispositif de communication
WO2001089136A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et dispositif de communication
KR20020035956A (ko) * 2000-11-07 2002-05-16 이기원 전력선 통신용 시분할 이분/시분할 다중접속 방식 이산다중파 시스템의 통신 초기화 방법
JP2004201065A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Panasonic Communications Co Ltd 電化製品を電灯線通信により制御する管理装置及びその制御方法
JP2008078773A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujitsu Ltd マルチキャリア伝送方式を用いる送信装置及び受信装置
CN100414879C (zh) * 2005-03-24 2008-08-27 哈尔滨工业大学 电动机保护监控装置的设备网通信实现方法
JP2009010929A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Panasonic Corp 電力線通信方法、電力線通信装置、及び電力線通信システム
US7522636B2 (en) 2003-08-08 2009-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba System for controlling a plurality of equipments
JP2011130476A (ja) * 2008-01-18 2011-06-30 Sharp Corp 通信システム、移動局装置、基地局装置、及び処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020007441A (ko) * 2000-07-13 2002-01-29 이기원 다중 반송파 변조방식을 이용한 전력선 통신 시스템
ES2188370B1 (es) * 2001-05-21 2004-10-16 Diseño De Sistemas En Silicio, S.A. Procedimiento para la sincronizacion en el enlace descendente de multiples usuarios en un sistema de transmision punto a multipunto con modulacion ofdm.
WO2003039150A1 (en) 2001-10-11 2003-05-08 Serconet Ltd. Outlet with analog signal adapter, a method for use thereof and a network using said outlet
IL159838A0 (en) 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device
US7873058B2 (en) 2004-11-08 2011-01-18 Mosaid Technologies Incorporated Outlet with analog signal adapter, a method for use thereof and a network using said outlet
JP2011091791A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 移動体用電力線通信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331437B1 (ko) * 1995-06-30 2002-08-08 삼성전자 주식회사 디.엠.티.시스템에서적응형비트교환방법및장치
US6002722A (en) * 1996-05-09 1999-12-14 Texas Instruments Incorporated Multimode digital modem
JP3066483B2 (ja) * 1997-03-04 2000-07-17 郵政省通信総合研究所長 ディジタル移動無線通信方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1133092A1 (en) * 1999-09-17 2001-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication method and communication device
US6680979B2 (en) 1999-09-17 2004-01-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and device for communication
EP1133092A4 (en) * 1999-09-17 2006-08-02 Mitsubishi Electric Corp METHOD AND DEVICE FOR COMMUNICATION
WO2001022635A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et dispositif de communication
WO2001026268A1 (fr) * 1999-10-04 2001-04-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et dispositif de communication
WO2001089136A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et dispositif de communication
KR20020035956A (ko) * 2000-11-07 2002-05-16 이기원 전력선 통신용 시분할 이분/시분할 다중접속 방식 이산다중파 시스템의 통신 초기화 방법
JP2004201065A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Panasonic Communications Co Ltd 電化製品を電灯線通信により制御する管理装置及びその制御方法
US7522636B2 (en) 2003-08-08 2009-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba System for controlling a plurality of equipments
CN100414879C (zh) * 2005-03-24 2008-08-27 哈尔滨工业大学 电动机保护监控装置的设备网通信实现方法
JP2008078773A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujitsu Ltd マルチキャリア伝送方式を用いる送信装置及び受信装置
JP4684194B2 (ja) * 2006-09-19 2011-05-18 富士通株式会社 マルチキャリア伝送方式を用いる送信装置及び受信装置
US8059696B2 (en) 2006-09-19 2011-11-15 Fujitsu Limited Transmitting device using multicarrier transmission system and receiving device
JP2009010929A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Panasonic Corp 電力線通信方法、電力線通信装置、及び電力線通信システム
JP2011130476A (ja) * 2008-01-18 2011-06-30 Sharp Corp 通信システム、移動局装置、基地局装置、及び処理方法
US8892161B2 (en) 2008-01-18 2014-11-18 Huawei Technologies Co., Inc. Radio communication system and method using spatial diversity and spatial multiplexing modes

Also Published As

Publication number Publication date
IL139076A0 (en) 2001-11-25
KR20010042838A (ko) 2001-05-25
NO20005140L (no) 2000-12-15
CA2329178A1 (en) 2000-08-24
WO2000049749A1 (fr) 2000-08-24
EP1075103A1 (en) 2001-02-07
JP3279277B2 (ja) 2002-04-30
NO20005140D0 (no) 2000-10-13
CN1302493A (zh) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279277B2 (ja) マルチキャリア通信方法およびマルチキャリア通信装置
JP4430103B2 (ja) 直交周波数分割多重接続通信システムにおける上りリンク応答情報の伝送方法及び装置
CN108347318B (zh) 一种上行传输方法及装置
JP3330587B2 (ja) 通信方法および通信装置
KR100689379B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 상향 링크제어 정보 전송 방법 및 장치
KR100387749B1 (ko) 통신 방법 및 통신 장치
CN101939941A (zh) 用于分配确认信道的方法和设备
AU2007314813B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving control information in packet data communication system
CN103354491A (zh) 映射物理混合自动重传请求指示符信道的方法
MX2011001280A (es) Utilizacion de harq para otorgamientos de enlace ascendente recibidos en comunicaciones inalambricas.
JP2002124895A (ja) 電力線搬送通信装置および電力線搬送通信方法
CN1113516C (zh) 传输方法和无线电系统
JP4211164B2 (ja) 電力線通信システム
CN110383736A (zh) 反馈信息的传输方法、装置、设备及存储介质
JP2001111518A (ja) 通信方法および通信装置
US20030100330A1 (en) Universal telephone network-radio frequency enhanced bridge
JP2013504252A (ja) 無線通信システムにおいてack/nack信号を送信する方法および装置
JPH11331296A (ja) 回線状態適応型通信方法
WO2022261896A1 (zh) 一种信号传输方法及装置
US7864683B2 (en) Wireless communication method with air-interface encoder packets configured for more efficient use of network resources
EP1985075B1 (en) Wireless communication method with air-interface encoder packets configured for more efficient use of network resources
CN117376077A (zh) 用于wifi通信的高阶qam方法、wifi通信装置
WO2009028910A1 (en) Method and system for handshaking in wireless communication system
WO2006030491A1 (ja) 基地局装置ならびに通信システムのシグナリング方法およびチャネル選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees