WO2000065579A1 - Procede et dispositif de transfert magnetique - Google Patents

Procede et dispositif de transfert magnetique Download PDF

Info

Publication number
WO2000065579A1
WO2000065579A1 PCT/JP2000/002679 JP0002679W WO0065579A1 WO 2000065579 A1 WO2000065579 A1 WO 2000065579A1 JP 0002679 W JP0002679 W JP 0002679W WO 0065579 A1 WO0065579 A1 WO 0065579A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
disk
magnetic
magnetic transfer
master disk
master
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/002679
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideyuki Hashi
Taizo Hamada
Toshio Makabe
Kiyokazu Toma
Tatsuaki Ishida
Yasuaki Ban
Keizo Miyata
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US09/720,146 priority Critical patent/US6665133B1/en
Publication of WO2000065579A1 publication Critical patent/WO2000065579A1/ja
Priority to US10/654,500 priority patent/US6994029B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/86Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/86Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • G11B5/865Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers by contact "printing"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/50Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges
    • G11B23/505Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges of disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting

Definitions

  • the present invention relates to a magnetic transfer method and a magnetic transfer device for performing magnetic transfer recording in a manufacturing process of a magnetic disk used for a hard disk device or a floppy disk device.
  • hard disk drives which are typical magnetic disk devices
  • the technical background that has enabled such a high recording density is a magnetoresistive element type head that can reproduce signals with a track width of power / im with good SN while improving linear recording density. It is largely due to.
  • head tracking servo technology plays an important role for the head to accurately scan a narrow track.
  • the servo signal ⁇ 3 Adoresu information signal for tracking at regular angular intervals, reproducing click-locking signal or the like is recorded.
  • the drive unit detects and corrects the position of the head based on these signals reproduced at regular intervals from the head, thereby enabling the head to accurately scan the track. Since the servo signal, address information signal, reproduction clock signal, and the like described above serve as reference signals for the head to accurately scan the track, the writing (hereinafter, referred to as “formatting”) must be performed. High positioning accuracy is required.
  • the recording head is positioned and formatted using a dedicated servo device (hereafter, a servo writer) incorporating a high-precision position detection device using optical interference.
  • a magnetic portion made of a ferromagnetic material is formed on a surface of a base in a pattern shape for an information signal to form a magnetic transfer master disk, and the surface of the magnetic transfer master disk is formed of a ferromagnetic thin film or a ferromagnetic thin film.
  • the clearance between the head and the disk surface when the disk is rotating is usually about 3 O nm, and therefore, it is necessary to keep the unevenness of the disk surface to about 2 O nm at the maximum.
  • the magnetic head comes into contact with the magnetic recording medium during data recording and reproduction.
  • the distance between the magnetic head and the magnetic disk becomes large at the moment of contact, and the recording / reproducing performance of signals is reduced, and the life of the magnetic head is shortened by the physical contact of the magnetic head with the magnetic disk. Was the cause.
  • disk-shaped recording media such as magnetic disks, magneto-optical disks, and optical disks have been improved in performance such as miniaturization, thinning, and high capacity.
  • the demand for is increasing.
  • a disk-shaped recording medium with high accuracy and high reliability is required, which is excellent in flatness and smoothness, and has no adhesion of fine dust when recording information.
  • the material of the master disk is silicon, and when the magnetic disk is made of a material having a lower hardness, such as aluminum, the convex portion due to foreign matter on the master disk is transferred as a depression on the magnetic disk side, Conversely, when the magnetic disk is made of a material having a high hardness, for example, glass, the foreign matter existing on the magnetic disk is not sufficient. There was a defect on the disk side. In such a case, the defects are reflected on all magnetic disks to be magnetically transferred thereafter, and it has been difficult to efficiently and stably manufacture a high-quality magnetic disk.
  • the present invention provides a magnetic transfer device that performs accurate magnetic transfer in order to reduce the size of such microscopic protrusions to a level that does not cause a problem and to produce a high-quality disk that does not generate errors during recording and reproduction. It is intended to be realized. Disclosure of the invention
  • the magnetic transfer master disk having the magnetic film formed thereon is brought into close contact with the surface of the magnetic disk having the ferromagnetic layer formed thereon, and the magnetic film of the magnetic transfer master disk is formed using an external magnetic field.
  • This is a manufacturing method in which a pattern is magnetically transferred to the surface of a magnetic disk. First, when a dummy disk is used and the magnetic transfer master disk is pressed, the gas between the magnetic transfer master disk and the magnetic disk is sucked. After repetition of pressure feeding, a regular magnetic disk is mounted and magnetic transfer recording is performed.
  • the surface of the master disk for magnetic transfer during magnetic transfer can be constantly kept free of foreign matter, burrs, and smoothness. A high quality magnetic disk can be manufactured with few projections.
  • the magnetic transfer method of the present invention further comprises defect detection means for detecting a defect on the surface of the magnetic disk, and when the defect detection means detects a predetermined number or more of defects on the surface of the magnetic disk, the magnetic transfer method After repeating the operation of bringing the master disk into close contact with the dummy disk a predetermined number of times, the dummy disk is replaced with a magnetic disk before magnetic transfer, brought into close contact with the magnetic transfer master disk, and magnetic transfer recording is performed. Maintenance can be performed to periodically remove dirt and foreign matter from the master disk for magnetic transfer, and magnetic transfer of high-quality magnetic disks can be performed over a long period of time. A magnetic transfer method that can be used.
  • the area on the magnetic transfer master disk that is in close contact with the dummy disk and separated from the dummy disk completely includes the magnetic transfer area from the magnetic transfer master disk to the magnetic disk during magnetic transfer.
  • the magnetic transfer method of the present invention after repeating the operation of bringing the dummy master disk into close contact with the magnetic disk a predetermined number of times, exchanging the dummy master disk with a master disk for magnetic transfer, and bringing the dummy master disk into close contact with the magnetic disk, magnetic transfer is performed. By doing so, foreign matter on the magnetic disk can be removed, and accurate magnetic transfer can be performed while ensuring extremely smooth surface properties and high reliability.
  • the magnetic transfer master disk having a magnetic film formed on at least one surface is brought into close contact with the magnetic disk, and an external magnetic field is applied to the magnetic transfer master disk.
  • a magnetic transfer device for magnetically transferring the magnetic film pattern of the magnetic transfer master disk, wherein the magnetic transfer master disk on which predetermined information to be transferred is written is slidably positioned on a guide member.
  • FIG. 1 is a flowchart showing steps of a first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a magnetic transfer apparatus according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the magnetic transfer apparatus showing a state where the magnetic transfer master disk and the dummy disk are in close contact with each other in the magnetic transfer apparatus of FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing a contact surface of a master disk for magnetic transfer with a magnetic disk according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a boss shape of a magnetic transfer master disk according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a time course of the atmospheric pressure of the space S at the time of gas suction and pressure feeding in the magnetic transfer device according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 7 is a perspective view showing a state where the magnetic disk is magnetized in one direction
  • FIG. 8 is a diagram showing a state in which an information signal corresponding to the pattern shape of the magnetic portion of the master disk is recorded in a predetermined area of the magnetic disk
  • FIG. 9 is a diagram showing a procedure for transferring and recording an information signal corresponding to a pattern shape formed on a master disk to a magnetic disk.
  • FIG. 10 is a diagram showing data obtained by measuring the surface of a magnetic disk on which magnetic transfer was performed by the magnetic transfer device according to the first embodiment of the present invention using a foreign matter inspection device,
  • FIG. 11 is a diagram showing data obtained by measuring the surface of a magnetic disk on which magnetic transfer has been performed by a conventional magnetic transfer apparatus using a foreign substance inspection apparatus.
  • Fig. 12 shows the relationship between the number of defects on the magnetic disk surface and the number of times of suction / pumping.
  • Fig. 13A shows the initial state burrs formed at the edge of the track pattern formed on the magnetic transfer master.
  • FIG. 13B is a diagram showing burrs in a state after repeated suction / pressure feeding
  • FIG. 13C is a diagram showing a protrusion in an initial state formed on the magnetic transfer master
  • FIG. 13D is a diagram showing a protrusion in a state after repeated suction Z pressure feeding
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing an example of a signal area of a magnetic transfer master according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a partially enlarged schematic view of a signal area of the magnetic transfer master according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a schematic partial cross-sectional view of a signal area of a magnetic transfer master according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a flowchart showing steps in a magnetic transfer method according to a second embodiment of the present invention.
  • Figure 18 shows the relationship between the presence / absence of lubricant on the dummy disk, the number of foreign objects and defects on the magnetic transfer master disk, and the suction / pumping.
  • Figure 19A is a diagram showing the reproduction envelope of the signal recorded on the magnetic disk after magnetic transfer using a dummy disk coated with lubricant.
  • Fig. 19B is a diagram showing the reproduction envelope of the signal recorded on the magnetic disk after magnetic transfer using a dummy disk to which no lubricant is applied.
  • FIG. 2 OA is a diagram schematically showing the relationship during suction Z pressure feeding when the magnetic transfer master disk according to the third embodiment of the present invention is larger than the dummy disk
  • FIG. FIG. 21 is a diagram schematically showing the relationship during suction Z pressure feeding when the mounting position of the magnetic disk is shifted from the dummy disk in the third embodiment.
  • FIG. 21 shows a large magnetic transfer master according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a contact position of a dummy disk with respect to a disk,
  • FIG. 22 is a flowchart showing steps in a magnetic transfer apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 23 is a diagram showing a surface of a magnetic transfer master disk in a state where a bowing I and a pressure feeding process are performed in a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 shows a state in which the steps of suction and pressure feeding according to the fourth embodiment of the present invention have not been performed.
  • FIG. 2 is a view showing the surface of a master disk for magnetic transfer in a state.
  • the present invention cleans the magnetic transfer master disk by bringing the surface of the magnetic transfer master disk on which the magnetic film is formed into close contact with the dummy disk, and then superimposes the magnetic transfer master disk on the magnetic disk.
  • a magnetic transfer method and a magnetic transfer apparatus for performing magnetic transfer recording by using a magnetic transfer method are provided.
  • FIGS. 1-10 A magnetic transfer method and a magnetic transfer device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 1 is a flowchart showing the magnetic transfer method of the present embodiment.
  • a regular magnetic disk hereinafter, magnetic disk
  • a ferromagnetic thin film made of, for example, Co is formed on the disk surface as a magnetic layer by a known method such as a sputtering method. Keep it.
  • the master disk for magnetic transfer (hereafter, master disk) close to the dummy disk, and repeating the suction Z pressure feed, Replace and perform magnetic transfer. It is assumed that the master disk has already been mounted on the device.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the magnetic transfer device according to the present embodiment. This shows the state when the mini disk is separated.
  • Figure 3 shows the state when the master disk 2 and the dummy disk 1 are in close contact.
  • FIG. 4 is a diagram showing the contact surface 3 of the master disk 2 with the magnetic disk.
  • the groove 4 extends radially in the center of the master disk 2. In the present embodiment, the depth of the groove is set to about 5.
  • the dummy disk 1 is replaced with a magnetic disk after the suction Z pressure feeding process.
  • the material of the dummy disk was aluminum.
  • the material of the master disk 2 is preferably silicon, which is higher in hardness than aluminum.
  • the contact surface 3 of the master disk 2 with the dummy disk 1 is provided with a groove 4 (see FIG. 4) that extends radially from the center of the master disk 2.
  • the master disk 2 in FIG. 2 shows a cross section taken along the line 2-2 in FIG. 4 passing through the groove.
  • the boss 5 is fixed to the center of the master disk 2 and fits with a gap in the inner peripheral hole of the dummy disk 1.
  • the support 6 supports the dummy disk 1, and has a vent 7 at the center thereof for flowing air.
  • the passage 8 is for discharging and pumping gas between the master disk 2 and the dummy disk 1.
  • the gas is exhausted by a suction pump 10 connected to the gas exhaust port 9 through a gas exhaust port 9 and an exhaust valve 11 for controlling gas exhaust.
  • the air supply pump 12 pumps gas into the passage 8, and the air supply valve 13 controls gas supply.
  • the air supply pump 12 is provided with an air filter of 0.01 ⁇ m, and is configured so that foreign substances of 0.01 ⁇ m or more are not fed into the passage 8 by pressure.
  • the holding arm 14 for holding the master disk 2 holds the master disk 2.
  • a holding method there is a method such as bonding.
  • the master disk 2 may be adsorbed by sucking gas from a through hole 19 provided in the holding arm 14.
  • the holding arm 14 is further vertically extended by the guide member 16 through the upper boss. It is slidably positioned in the direction.
  • the positioning method of the master disk 2 is not limited to the method using the holding arms 14; for example, the outer periphery of the boss 5 must be fitted into the circumferential hole of the magnetic disk (here, the dummy disk 1). Can also be performed.
  • the shape of the boss 5 is configured as shown in FIG. 5, and the gas between the master disk 2 and the dummy disk 1 is discharged through the cutout 51 provided on the outer peripheral portion of the boss 5, It is pumped.
  • Fig. 6 shows the relationship between the passage of time when the process changes from the suction process to the pressure feeding process and the air pressure in the space (hereinafter referred to as space S) sandwiched between the master disk 2 and the dummy disk 1.
  • space S the air pressure in the space S rises instantaneously from 30 kPa when the time elapses around 3 seconds, and after that, for approximately 1 second, the air pressure is maintained at 130 kPa above atmospheric pressure. This period corresponds to the state where the master disk 2 and the magnetic disk 1 shown in FIG. 2 are separated from each other.
  • the gap between dummy disk 1 and master disk 2 is as small as possible. It is more preferable to set it shortly. In this embodiment, it is set to about 0.5 mm. As a result, the gas flow between the dummy disk 1 and the master disk 2 becomes faster, so that fine foreign substances existing between the two can be reliably discharged to the outside.
  • the master disk 2 rises 0.5 mm integrally with the holding arm 14 from the state where the dummy disk 1 and the master disk 2 are in close contact with each other, the upper surface of the holding arm 14 is brought into contact with the guide member 1. By contacting the lower surface of 6, the distance between the dummy disk 1 and the master disk 2 is controlled.
  • the master disk 2 and the dummy disk 1 are in close contact over the entire periphery at the thickest portion of the outermost periphery.
  • the space S is in a closed state, and its pressure is lower than the atmospheric pressure. Therefore, the dummy disk 1 is pressed against the master disk 2 by the atmospheric pressure 15 (FIG. 3).
  • the shape of the groove 4 is not necessarily limited to the above shape. If the shape of the groove 4 extends to the outer periphery of the master disk 2, a member that can seal the outer periphery of the master disk 2 and the dummy disk 1 is provided. It may be provided.
  • the separation step shown in FIG. 2 is performed again. That is, the exhaust valve 11 is closed, the air supply valve 13 is opened, and the air supply pump 12 is operated. Then, the gas is pumped as indicated by arrows A and B, and the master disk 2 moves integrally with the holding arm 14 by the force of the gas being pumped, and the upper surface of the holding arm 14 comes into contact with the guide member 16. Stop where you left off. At this time, as shown by the arrow B, the gas keeps being pumped radially from the center of the master disk 2 to the outer peripheral side through the groove 4. As a result, the foreign matter existing on the surface of the dummy disk 1 is discharged to the outside together with the gas pumped from the air supply pump 12.
  • the magnet 17 is moved in the direction of arrow D to approach the master disk 2, and when the distance becomes about 1 mm, the movement in the direction of arrow D is stopped.
  • a magnetic field necessary for transfer is applied by rotating the magnet 17 one or more times in the circumferential direction of the magnetic disk, that is, in the direction of arrow E.
  • a procedure for transferring and recording an information signal corresponding to the pattern shape formed on the master disk 2 to the magnetic disk 100 will be described in more detail with reference to FIGS. W
  • the master disk 2 and the magnetic disk 100 are uniformly brought into close contact with each other.
  • An information signal corresponding to the pattern shape of the master disk 2 is recorded on the magnetic section 26 as shown in FIG.
  • the arrow shown in FIG. 8 indicates the direction of the magnetic field of the magnetization pattern transferred and recorded on the magnetic disk 1 at this time.
  • FIG. 9 shows the state of the magnetization process, in which a magnetic field is applied to the magnetic transfer master disk 2 from the outside while the master disk 2 is in close contact with the magnetic disk 1 to magnetize the magnetic portion 26.
  • an information signal can be recorded on the strong magnetic layer 1c of the magnetic disk 100. That is, by using the master disk 2 formed on the non-magnetic silicon substrate 2b and forming the magnetic portion 26 made of a ferromagnetic thin film in an array pattern shape corresponding to a predetermined information signal, the information signal can be handled.
  • the magnetic pattern can be magnetically transferred and recorded on the magnetic disk 100 as the magnetized pattern.
  • Fig. 10 and Fig. 11 show the surface condition of the completed magnetic disk as the measurement results of a foreign matter inspection device and the like.
  • Fig. 11 shows the conventional transfer method, that is, using a dummy disk. The state of the surface of the magnetic disk transferred without performing the above-mentioned suction / pumping operation is shown. Table 2 shows the relationship between the defect depth and the number of defects by the conventional transfer method.
  • FIG. 10 is a diagram showing the state of the magnetic disk surface after performing the above-described suction Z pressure feeding operation 100,000 times using a dummy disk and then exchanging the magnetic disk with a regular magnetic disk to perform magnetic transfer. It is.
  • Table 1 shows the relationship between the defect depth and the number of defects in this case. From Table 1, it is clear that there are two defects of 40 nm or more on the surface of the magnetic disk.
  • FIGS. 13A to 13D show the initial state of the surface of the master disk 2 and the state after the above suction / pressure feeding is repeated.
  • the dummy disk shall be replaced with a new dummy disk when the number of dirt on the surface or foreign matter on the surface exceeds a predetermined value.
  • the hardness of the surface of the dummy disk is preferably lower than the hardness of the surface of the master disk. This is because if the hardness of the dummy disk surface is higher than the hardness of the master disk surface, foreign matter higher than the master disk surface hardness and lower than the dummy disk surface hardness will be present between the master disk 2 and the dummy disk 1. If present, the hardness of the dummy disk surface is higher than the hardness of the foreign matter, so that no depression occurs on the dummy disk surface, that is, the foreign matter does not adhere to the dummy disk side.
  • the foreign matter remains on the master disk 2 side, and when the dummy disk 1 and the master disk 2 come into close contact thereafter, the hardness of the foreign matter is higher than the hardness of the dummy disk 1 surface. Depressions occur on the surface of 1 and cause defects.
  • the hardness of the dummy disk surface smaller than the hardness of the dummy disk surface as in the present embodiment, when the dummy disk 1 and the master disk 2 come into close contact with each other, the recess is formed in the dummy disk for the above-described reason. This can be reliably prevented from occurring.
  • the material of the dummy disk is aluminum, but the material is not limited to this.
  • a disk having a plating layer formed on the surface of aluminum may be used as the dummy disk.
  • the plating layer those having ferromagnetic properties such as Co-Re-P, Co-Ni-P, and Co-Ni-Re-P are preferable.
  • the burnishing process is not performed.
  • the polishing powder or the polishing powder remaining on the surface of the magnetic disk is removed.
  • Grinding powder can also be removed by performing the above-described suction Z pressure feeding step.
  • the removal effect can be further enhanced by setting the pressure at the time of suction to be higher, for example, about 60 kPa while keeping the pressure at the time of pressure feeding in FIG.
  • FIG. 14 schematically shows a plane of an example of the master disk 2 for magnetic transfer.
  • a signal area 2 a is formed in a substantially radial shape.
  • Fig. 4 and Fig. 14 are schematic views, and in fact, the signal area 2a in Fig. 14 is formed on the contact surface 3 except for the groove 4 in Fig. 4. It is.
  • An enlarged view of the portion A surrounded by a dotted line in FIG. 14 is schematically shown in FIG. As shown in FIG.
  • the signal " ⁇ 1 area 2a includes a digital information signal recorded on a magnetic disk, for example, a pattern corresponding to the information signal at a position corresponding to preformat recording.
  • a master disk information pattern is formed by a magnetic portion made of a ferromagnetic thin film
  • the hatched portion is a magnetic portion made of a ferromagnetic thin film.
  • the respective areas of the clock signal 31, the tracking servo signal 32, the end address information signal 33, etc. are sequentially arranged in the track length direction with respect to the disk circumferential direction 34.
  • the data signal is also shown in the S area 35.
  • the information pattern of the master disk shown in Fig. 15 is an example, and the master data is recorded according to the digital information signal recorded on the magnetic recording medium. The configuration and arrangement of the disk information pattern are determined as appropriate.
  • a master disk according to the present invention is used. Only the reference signal used for pre-format recording is transferred and recorded on the magnetic film of the hard disk in advance using a hard disk, and the hard disk is built into the drive housing.
  • the pre-format recording of the tracking servo signal and the like is performed by the hard disk. It may be done using the magnetic head of the disk drive.
  • FIG. 16 shows a partial cross section of the region shown in FIG. 14 and FIG.
  • the master disk 2 has one main surface of a disk-shaped substrate 41 made of a non-magnetic material such as an Si substrate, a glass substrate, or a plastic substrate, that is, the surface of the magnetic disk 1.
  • a concave portion 42 is formed in a plurality of fine array patterns corresponding to the information signal, and the concave portion 42 of the base 41 is provided with a strong magnetic portion. It is formed by embedding the magnetic thin film 43.
  • the ferromagnetic thin film 43 many kinds of magnetic materials can be used regardless of hard magnetic material, hard magnetic material, and soft magnetic material, and digital information signals can be transferred and recorded on a magnetic recording medium. Anything should do.
  • Fe, Co, Fe—Co alloys and the like can be used.
  • the larger the saturation magnetic flux density of the magnetic material the better.
  • sufficient recording cannot be performed when the saturation magnetic flux density becomes 0.8 Tesla or less.
  • a magnetic material having a saturation magnetic flux density of 0.8 Tesla or more, preferably 1.0 Tesla or more is used.
  • the thickness of the ferromagnetic thin film 43 depends on the bit length, the saturation magnetization of the magnetic recording medium, and the force due to the thickness of the magnetic layer.
  • the bit length is about 1 m
  • the saturation magnetization of the magnetic recording medium is about 500 emu Zcc.
  • the thickness of the magnetic layer of the magnetic recording medium is about 20 nm, about 50 nm to 500 nm is sufficient.
  • a pre-format is performed based on an arrangement pattern shape of a soft magnetic thin film or a semi-hard magnetic thin film as a ferromagnetic thin film provided on a master disk.
  • a method of manufacturing a powerful master disk will be described.
  • a resist film is formed on the surface of a Si substrate, and the resist film is exposed by a lithography technique using a laser beam or an electron beam such as a photolithography method. After developing and patterning, etching by dry etching etc.
  • the resist film is removed by the so-called lift-off method
  • lift-off method it is possible to obtain a master disk in a form in which a ferromagnetic thin film is embedded in a concave portion and which has a magnetic portion corresponding to an information signal.
  • the method of forming the irregularities on the surface of the master disk is not limited to the above-described method.
  • a laser, an electron beam or an ion beam may be used to directly form the minute irregularities, or may be formed by machining.
  • a fine uneven shape may be directly formed.
  • FIG. 17 shows a flowchart of the process of this embodiment. The steps are the same as in the first embodiment, except that the surface & g of the magnetic transfer master disk is measured after magnetic transfer to a regular magnetic disk, and the result is fed back.
  • the number of foreign substances on the master disk surface increases, and if the value exceeds a certain level, there is a head crash problem as described above. Therefore, when the number of foreign substances reaches a predetermined value, that is, three or more in this embodiment, a dummy disk is mounted, and the suction Z pressure feeding operation is repeated. As a result, the surface property can be improved by performing a suction / pumping process on the master disk 2 having the deteriorated surface property, and a magnetic disk having a smooth surface property can be manufactured again. .
  • a magnetic disk having a smooth surface can be continuously produced by performing regular maintenance on the surface of the master disk 2 during the magnetic transfer process. .
  • the foreign substance inspection of the master disk 2 does not necessarily need to be performed each time one magnetic disk is magnetically transferred, but may be performed every time a predetermined number of magnetic transfers are performed. It is also possible to sequentially store data indicating that the number of foreign particles on the master disk becomes greater than or equal to a predetermined value after performing the measurement, and to measure the master disk surface a3 ⁇ 4 each time the magnetic transfer process is performed a smaller number of times. ,.
  • the maintenance of the master disk can be performed by mounting the dummy disk every time a predetermined number of magnetic disks are magnetically transferred without necessarily performing the foreign substance inspection measurement. If you do, you will get similar results.
  • the inspection after the magnetic transfer is performed by the disk and if the foreign matter of the disk after the magnetic transfer is equal to or more than a predetermined value, the method of performing the suction / pumping process on the master disk 2 is the same. The effect of is obtained.
  • the foreign matter on the master disk 2 can also be detected by measuring the surface of the dummy disk 1 during the suction Z pressure feeding between the master disk 2 and the dummy disk 1. .
  • the aluminum dummy disk 1 has a lower hardness than the silicon master disk 2, there is no foreign matter between the master disk nodum and the disk. For example, the foreign matter sinks into the dummy disk 1 during suction, and a dent is generated on the surface of the dummy disk 1.
  • a high-quality magnetic disk can be manufactured using a master disk with a smooth surface without defects.
  • the adsorptivity of the dummy disk surface if attention is paid to the adsorptivity of the dummy disk surface to foreign substances, it is desirable that the adsorptivity is higher.
  • the suction property is low, when foreign matter exists between the master disk and the dummy disk, the foreign matter does not adhere to the surface of the dummy disk, and may adhere to the master disk side. Also, since the surface of the dummy disk is smooth without any foreign matter, it may be erroneous to determine the presence or absence of foreign matter from the state of the surface of the dummy disk.
  • the dummy disk has a lower hardness than the master disk and a higher adsorbability to foreign substances.
  • the lubricant is applied, that is, that it is in good condition.
  • Fig. 18 the circles show the dummy disk without lubricant applied (Sample D), and the square dots show the dummy disk with lubricant applied to the surface (Sample E).
  • Sample D the particles on one master disk can be removed efficiently by repeating the contact and separation of the master disk and dummy disk several times. While it can be set to almost 0, when the sample E was used, the number of foreign matters and defects hardly decreased after 100 times of close contact and separation.
  • FIGS. 19A and 19B schematically show signal envelopes when a signal is recorded on a magnetic disk after magnetic transfer and the signal is reproduced.
  • Figure 19A shows the envelope of a magnetic disk magnetically transferred from the master disk after repeating suction / pumping with the master disk 100 times using a dummy disk coated with lubricant. Shows the envelope of a magnetic disk magnetically transcribed from the master disk after repeating suction / pumping with the master disk 100 times using a dummy disk without lubricant.
  • a portion 50 where the signal output is reduced is found in the center of the envelope, whereas no such signal reduction is found in Fig. 19B. This is because, with respect to Fig. 19A, even if no defect was found on the surface of the magnetic disk, foreign matter remained on the master disk, causing a spacing loss during magnetic transfer from the master disk, and the signal was lost. Probably not recorded properly.
  • FIGS. 20A and 2OB are diagrams schematically showing the relationship between the master disk 2 and the dummy disk 1 during suction Z pressure feeding.
  • FIG. 2 OA the foreign matter in the area A is removed by suction and pressure feeding between the master disk 2 and the dummy disk 1.
  • the degree of adhesion between the magnetic disk 100 and the master disk 2 is reduced in the vicinity of the foreign matter, resulting in spacing loss, and the output of the servo signal transferred to the magnetic disk 100 is reduced.
  • the area L in FIG. 2 OA is increased by using a disk having a size larger than that of the magnetic disk 100 as the dummy disk 1 so that the magnetic disk 100 and the dummy disk 1 Even if there is a shift in the mounting position of the disk, normal magnetic transfer can be performed over the entire surface of the magnetic disk 100, and a high-quality magnetic disk 100 can be manufactured without lowering the servo signal output. Can be.
  • a disk in the middle of the manufacturing process of the magnetic disk 10 ° is often used, and since the sizes are the same, the dummy disk 1 and the master disk 2 are required to obtain the above effect.
  • the dummy disk 1 may be eccentric at the time of suction Z pressure feeding.
  • This embodiment is different from the first to third embodiments in that the magnetic disk is made of glass having a hardness higher than that of silicon, and is harder than a magnetic transfer master disk 2 made of silicon. Are high, and a dummy master disk is used.
  • FIG. 22 shows a flowchart of the process of this embodiment. Each step is the same as in the first embodiment.
  • a dummy master disk made of silicon is mounted on the device, and a regular magnetic disk on which a magnetic layer is formed is mounted on the device.
  • the dummy master disk is replaced with a regular master disk, and magnetic transfer is performed.
  • the magnetic disk material is glass having a hardness higher than that of silicon
  • the magnetic field is reduced. There are no defects on the disk side.
  • fine foreign matter present on the surface of the magnetic disk is removed by the dummy master disk.
  • FIG. 23 and 24 show the results of observation of the magnetic disk surface in the present embodiment.
  • FIG. 24 shows the surface state of the magnetic disk in the initial state before performing suction and pressure feeding.
  • Table 4 shows the relationship between the defect depth and the number of defects in this case. From Table 4, it is clear that there are six defects with a depth of 3 O nm or more, and there are countless smaller defects on the disk. Table 3
  • FIG. 23 shows the surface state of a magnetic disk on which magnetic transfer has been performed on the master disk after performing one suction / pressure feed with the dummy master disk.
  • Table 3 shows the relationship between the defect depth and the number of defects in this case. Table 3 shows that no defects with a depth of 30 nm or more were found, there were almost no small defects, and the surface had extremely smooth surface properties.
  • the uneven shape of the surface of the master disk is not transferred to the surface of the magnetic disk. It is considered that small protrusions or small foreign matter existing on the disk surface are removed by the process of close contact with the dummy master disk and suction Z pressure feeding.
  • the foreign matter on the magnetic disk is removed by first performing the suction / pumping process using the dummy master disk having a lower hardness than the magnetic disk.
  • the dummy disk and the magnetic disk are transferred to a regular magnetic disk prior to the transfer.
  • the surface of the magnetic transfer master disk can be cleaned and kept smooth without burrs, and a high-quality magnetic disk can be manufactured.
  • a dummy disk is mounted when foreign matter is detected on the surface of the master disk for magnetic transfer, and the dummy disk and the master for magnetic transfer are measured.
  • foreign substances adhering to the surface of the master disk for magnetic transfer can be reliably removed, and a durable magnetic transfer device and a high-quality magnetic disk can be realized.
  • the present invention by using a magnetic disk material having a hardness higher than that of a magnetic transfer master disk material, suction and pressure feeding between the dummy master disk and the regular magnetic disk are repeated, It is possible to remove minute foreign matter present on the magnetic disk and to manufacture a high quality magnetic disk with extremely smooth surface.

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

明 細 書 磁気転写方法および磁気転写装置 技術分野
本発明は、 ハードディスク装置やフロッピ一ディスク装置に用いられる磁気デ イスクの製造過程の中で磁気転写記録を行う磁気転写方法および磁気転写装置に 関する。
現在、 代表的な磁気ディスク装置であるハードディスクドライブは、 すでに面 記録密度が 1 G b i t Z s q i nを超える装置が商品化され、 数年後には 1 0 G b i t / s q i nの実用化が議論されるほどの急激な技術進歩が認められる。 このような高記録密度を可能とした技術的背景には、 線記録密度の向上もさる ことながら、 わず力数 /i mのトラック幅の信号を S N良く再生できる磁気抵抗素 子型へッドによるところが大である。
また、 高記録密度に伴い磁気記録媒体に対する浮動磁気スライダの浮上量の低 減化も要求されてきており、 浮上中も何らかの要因でディスク /'スライダの接触 が発生する可能性が増大している。 このような状況下において、 記録媒体にはよ り平滑性が要求されてきている。
ここで、 へッドが狭トラックを正確に走査するためにはへッドのトラッキング サーボ技術が重要な役割を果たしている。 このようなトラッキングサーボ技術を 用いた現在のハードディスクドライブでは、 ディスクの一周中、 一定の角度間隔 でトラッキング用のサーボ信^3ァドレス情報信号、 再生ク口ック信号等が記録 されている。 ドライブ装置は、 ヘッドから一定時間間隔で再生されるこれらの信 号によりへッドの位置を検出し修正して、 へッドが正確にトラック上を走査する ことを可能にしている。 上述した、 サ一ボ信号やアドレス情報信号、 再生クロック信号等はヘッドが正 確にトラック上を走査するための基準信号となるものであるから、 その書き込み (以下、 フォーマテイングと記す) には高い位置決め精度が必要である。 現在の ハードディスクドライブでは、 光干渉を利用した高精度位置検出装置を組み込ん だ専用のサーボ装置 (以下サーボライタ) を用いて記録ヘッドを位置決めしてフ ォーマティングが行われている。
しかしながら、 上記サーボライタによるフォーマティングには以下の課題が存 在する。
第 1に、 へッドを高精度に位置決めしながら多数のトラックにわたって信号を 書き込むには多くの時間がかかる。 生産性を上げるには多くのサーボライタを同 時に稼働させなければならなレ、。
第 2に、 多くのサ一ボライタの導入、 維持管理には多額のコストがかかる。 こ れらの課題はトラック密度が向上し、 トラック数が多くなるほど深刻である。 そこで、 フォーマテイングをサーボライタではなく、 予め全てのサーボ情報が 書き込まれたマスタディスクと呼ばれるディスクとフォーマテイングすべき磁気 ディスクを重ね合わせ外部から転写用のエネルギーを与えることによりマスタデ イスクの情報を磁気デイスクに一括転写する方式が提案されている。
その一例として、 特開平 1 0— 4 0 5 4 4号公報に示された磁気転写装置が挙 け^られる。
同公報には、 基体の表面に、 情報信号に対するパターン形状で強磁性材料から なる磁性部を形成して磁気転写用マスタディスクとし、 この磁気転写用マスタデ イスクの表面を、 強磁性薄膜あるいは強磁性粉塗布層が形成されたシート状もし くはディスク状磁気記録媒体の表面に接触させ、所定の磁界をかけることにより、 磁気転写用マスタディスクに形成した情報信号に対応するパターン形状の磁化パ ターンを磁気記録媒体に記録する方法が開示されている。 し力 し、 ディスクが回転しているときのへッドとディスク表面のクリアランス は通常 3 O n m程度であり、 従ってディスク表面の凹凸は最大でも 2 O n m程度 に押さえる必要がある。 磁気記録媒体上にそれ以上の突起が存在すれば、 データ 記録再生時に、磁気へッドと磁気記録媒体とが接触することになる。かかる場合、 接触した瞬間に磁気へッドと磁気ディスクの間隔が大となり信号の記録再生性能 が低下し、 また磁気ヘッドが磁気ディスクと物理的に接触することにより、 磁気 へッドの寿命低下の原因となっていた。
つまり、 上記特開平 1 0— 4 0 5 4 4号公報に開示された磁気転写装置では、 フォ一マティングがー瞬にして可能な反面、 磁気転写用マスタディスクと磁気デ イスクが全面にわたり接触するため、 このようなヘッド、 ディスク間クリアラン スでも実使用に耐え得るためには厳重な表面管理が必要となる。
さらに、 近年磁気ディスク、 光磁気ディスク、 光ディスク等のディスク状記録 媒体は、 小型化、 薄型化、 高容量化等の高性能化が進んでいるが、 それに伴って 上述のように高密度記録媒体への要求が高まっている。 そのような要求を満たす ためには、 高精度で高い信頼性を有するディスク状記録媒体が必要となり、 平坦 性や平滑性に優れ、 情報を記録する際に微細なゴミなどの付着がないディスク状 記録媒体を製造することが急務となっている。
これに対し、 上記従来の磁気転写装置においては、 いくら厳重な管理をしても 微少な異物の混入を回避することは困難であり、 マスタディスクとフォーマティ ングすべき磁気ディスクとを重ね合わせた瞬間に、 かかる異物によってマスタデ イスクあるいは磁気ディスクの表面に微少な異常突起が生じていた。 通常、 マス タディスクの材質はシリコンであり、磁気ディスクがそれよりも硬度の低い材質、 例えばアルミニウムのような場合は、 マスタディスク上の異物による凸部が磁気 ディスク側の窪みとして形状転写され、 逆に磁気ディスクが硬度の高い材質、 例 えばガラスのような場合は、 磁気ディスク上に存在する異物によつ' スク側に欠陥が生じていた。 かかる場合はその後に磁気転写される磁気ディスク には全てその欠陥が反映され、 高品質な磁気ディスクを効率良く安定に製造する のが困難であった。
そこで、 本発明は、 かかる微少突起の大きさを問題のないレベルにまで低減し、 記録再生時にエラ一の発生しない、 高品質なディスクを製造すべく、 正確な磁気 転写を行う磁気転写装置を実現することを目的とする。 発明の開示
本発明の磁気転写方法は、 磁性膜が形成された磁気転写用マスタディスクを、 強磁性層が形成された磁気ディスクの表面に密着させ、 外部磁界を用いて磁気転 写用マスタディスクの磁性膜パターンを磁気デイスク表面に磁気転写する製造方 法であって、 まずダミーのディスクを用レ、て磁気転写用マスタディスクを圧着さ せる際に、 磁気転写用マスタディスクと磁気ディスク間の気体を吸引、 圧送を繰 り返した後に正規の磁気ディスクを装着して磁気転写記録するものである。 力か る方法をとることにより、 磁気転写時の磁気転写用マスタディスク表面を異物、 バリのなレ、滑らかな状態に常に保つことができ、 磁気転写される磁気ディスクに ついては、 問題となる微少突起が殆ど発生せず、 高品質な磁気ディスクを製造す ることができる。
また、 本発明の磁気転写方法は、 磁気ディスク表面の欠陥を検出する欠陥検出 手段をさらに備え、 この欠陥検出手段により磁気ディスク表面に所定数以上の欠 陥が検出された場合には、 磁気転写用マスタディスクをダミーディスクと密着 z 離間させる操作を所定回数繰り返した後、 ダミーディスクを磁気転写前の磁気デ イスクに交換し、 磁気転写用マスタディスクと密着させ、 磁気転写記録を行うこ とで、 定期的に磁気転写用マスタディスクの汚れや異物を除去するというメンテ ナンスを行うことが出来、 長期間にわたって高品質な磁気ディスクを磁気転写す る事のできる磁気転写方法を提供できる。
さらに、 本発明においては、 磁気転写用マスタディスク上で、 ダミーディスク と密着 Z離間させる領域が、 磁気転写時における磁気転写用マスタディスクから 磁気ディスクへの磁気転写領域を完全に含むものとする。 これにより、 磁気ディ スクの外周側エッジ部にもサーボ信号が正確に転写され、 高品質な磁気ディスク を製造することができる。
また、 本発明の磁気転写方法は、 ダミーマスタディスクを磁気ディスクと密着 ノ離間させる操作を所定回数繰り返した後、 ダミーマスタディスクを磁気転写用 マスタディスクに交換し、磁気ディスクと密着させて磁気転写を行うことにより、 磁気ディスク上の異物を除去することができ、 極めて滑らかな表面性および高信 頼性を確保しつつ、 正確な磁気転写を行うことができる。
さらに、 本発明の磁気転写装置は、 磁性膜が少なくとも片面に形成された磁気 転写用マスタディスクを磁気ディスクに密着させ、 外部磁界を印加することによ つて前記磁気デイスクに前記磁気転写用マスタディスクの磁性膜パターンを磁気 転写する磁気転写装置であって、 転写すべき所定の情報が書き込まれた前記磁気 転写用マスタディスクと、 ガイド部材に摺動可能に位置決めさ 、 前記磁気転写 用マスタディスクを保持する保持部と、 通気孔が設けられ、 前記磁気ディスクあ るいはダミ一ディスクを支持する支持台と、 前記支持台に設けられた前記通気孔 に気体を 給するための給気部と、 前記通気孔から気体を排出するための排気部 と、 磁気転写するための磁界を印加するマグネットとからなる構成される。 この 構成により、 磁気転写時の磁気転写用マスタディスク表面を異物、 バリのない滑 らかな状態に常に保つことができ、 磁気転写される磁気ディスクには、 微少突起 が殆ど発生せず、 高品質な磁気ディスクを製造することができる。 図面の簡単な説明 図 1は本発明の第 1の実施形態の工程を示すフローチヤ一ト、 図 2は本発明の第 1の実施形態における磁気転写装置の断面図、
図 3は図 2の磁気転写装置において磁気転写用マスタディスクとダミーディ スクとが密着したときの状態を示す磁気転写装置の断面図、
図 4は本発明の第 1の実施形態における磁気転写用マスタディスクの磁気デ イスクとの接触面を示す図、
図 5は本発明の第 1の実施形態における磁気転写用マスタディスクのボス形 状の 1例を示す図、
図 6は本発明の第 1の実施形態の磁気転写装置における気体の吸引、 圧送時の 空間 Sの気圧の時間経過を説明する図、
図 7は磁気ディスクを一方向に磁化した状態を示す斜視図、
図 8は磁気デイスクの所定の領域に、 マスタディスクの磁性部のパタ一ン形状 に対応した情報信号が記録された状態を示す図、
図 9はマスタディスクに形成したパターン形状に対応した情報信号を磁気デ イスクに転写記録する手順を示す図、
図 1 0は本発明の第 1の実施形態における磁気転写装置で磁気転写を行った 磁気ディスク表面を、 異物検査装置を用いて測定したデータを示す図、
図 1 1は従来の磁気転写装置で磁気転写を行った磁気ディスク表面を、 異物検 査装置を用いて測定したデータを示す図、
図 1 2は磁気ディスク表面の欠陥数と吸引/圧送の回数の関係を示す図、 図 1 3 Aは磁気転写用マスタ上に形成されたトラックパターンのエッジ部に できた初期状態のバリを示す図、
図 1 3 Bは吸引/圧送を繰り返した後の状態のバリを示す図、
図 1 3 Cは磁気転写用マスタ上に形成された初期状態の突起部を示す図、 図 1 3 Dは吸引 Z圧送を繰り返した後の状態の突起部を示す図、 図 1 4は本発明の第 1の実施形態における磁気転写用マスタの信号領域の一 例を示す模式図、
図 1 5は本発明の第 1の実施形態における磁気転写用マスタの信号領域の一 部拡大模式図、
図 1 6は本発明の第 1の実施形態における磁気転写用マスタの信号領域の一 部断面模式図、
図 1 7は本発明の第 2の実施形態の磁気転写方法における工程を示すフロー チャート、
図 1 8はダミーディスク上の潤滑剤の有無、 磁気転写用マスタディスク上の異 物、 欠陥数と、 吸引/圧送の関係を示した図、
図 1 9 Aは潤滑剤を塗布したダミーディスクを用いて磁気転写後の磁気ディ スクに記録した信号の再生エンベロープを示す図、
図 1 9 Bは潤滑剤を塗布しないダミーディスクを用いて磁気転写後の磁気デ イスクに記録した信号の再生エンベロープを示す図、
図 2 O Aは本発明の第 3の実施形態における磁気転写用マスタディスクをダ ミ一ディスクより大きくしたときの吸引 Z圧送時の関係を模式的に示した図、 図 2 0 Bは本発明の第 3の実施形態における磁気ディスクの取り付け位置が ダミーディスクよりずれたときの吸引 Z圧送時の関係を模式的に示した図 図 2 1は本発明の第 3の実施形態における大きい磁気転写用マスタディスク に対するダミ一ディスクの密着位置の一例を示す図、
図 2 2は本発明の第 4の実施形態の磁気転写装置における工程を示すフロー チャート、
図 2 3は本発明の第 4の実施形態における吸弓 I、 圧送の工程を施した状態での 磁気転写用マスタディスクの表面を示す図、
図 2 4は本発明の第 4の実施形態における吸引、 圧送の工程を施していない状 態での磁気転写用マスタディスクの表面を示す図。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明の実施形態について、 図面を参照しながら説明する。
本発明は、 磁気転写用マスタディスクの磁性膜が形成された表面をダミ一ディ スクに密着させることにより磁気転写用マスタディスクを清浄化した後、 磁気デ イスクに磁気転写用マスタディスクを重ね合わせて磁気転写記録を行う磁気転写 方法および磁気転写装置である。
本発明の各実施形態では、 磁気転写用マスタディスクの磁性膜パターンを正規 の磁気ディスクの表面に磁気転写する磁気転写方法および磁気転写装置について 説明する。 第 1の実施形態
図 1〜図 6を用いて本発明の第 1の実施形態における磁気転写方法および磁 気転写装置について説明する。
図 1は、 本実施形態の磁気転写方法を示すフローチャートである。 図 1におレ、 て、 まず、 正規の磁気ディスク (以下、 磁気ディスク) については、 例えば C o 等からなる強磁性薄膜をスパッタリング法等の公知の方法によって、 磁性層とし てディスク表面に形成しておく。
—方、 ダミーディスクを磁気転写装置 (以下、 装置) に装着し、 磁気転写用マ スタディスク (以下、 マスタディスク) をダミーディスクに近接させた後、 吸引 Z圧送を繰り返した後に、 磁気ディスクに交換し、 磁気転写を行う。 なお、 マス タディスクは事前に装置装着済みであるものとする。
次に、 図 1の磁気転写工程について、 図 2〜図 5を用いて詳細に説明する。 図 2は本実施形態における磁気転写装置の断面図であり、 マス ミ一ディスクが離間しているときの状態を示す。 図 3はマスタディスク 2とダミ —ディスク 1が密着しているときの状態を示す。 図 4はマスタディスク 2におけ る磁気ディスクとの接触面 3を示した図であり、 溝 4はマスタディスク 2の中心 力 放射状に広がっている。 本実施形態では、 溝の深さは 5 程度に設定して いる。
図 2において、 ダミーディスク 1は吸引 Z圧送の工程の後、 磁気ディスクに交 換される。 ダミーディスク材質はアルミニウムを使用した。 マスタディスク 2の 材質はアルミニウムよりも硬度の高い好ましくはシリコンを使用した。 マスタデ イスク 2上のダミーディスク 1との接触面 3にはマスタディスク 2の中心から放 射状に広がった溝 4 (図 4参照) が設けられてある。 図 2におけるマスタデイス ク 2は、 この溝を通る図 4の破断線 2— 2における断面を示す。
マスタディスク 2の中心部にボス 5が固着され、 ダミーディスク 1の内周孔に 隙間を有して嵌合している。 支持台 6は、 ダミーディスク 1を支持しており、 中 心部には空気を流すための通気孔 7が設けてある。 通路 8はマスタディスク 2と ダミーディスク 1の間の気体を排出、 圧送するためのものである。 気体は気体排 出口 9および気体の排出を制御する排気弁 1 1をへて、 気体排出口 9に接続され た吸引ポンプ 1 0により排気される。 また、 給気ポンプ 1 2は通路 8に気体を圧 送し、 給気弁 1 3は気体の給気を制御する。 ここで、 給気ポンプ 1 2には、 0 . 0 1 μ mのエアーフィルタが設けられており、 0 . 0 1 μ m以上の異物が通路 8 に圧送されないように構成されている。
マスタディスク 2を保持するための保持アーム 1 4が、 マスタディスク 2を保 持している。 保持方法としては、 接着等の方法もあるが、 図 2のように、 保持ァ —ム 1 4に設けられた貫通孔 1 9から気体を吸引することによってマスタデイス ク 2を吸着してもよい。
保持アーム 1 4はさらにガイ ド部材 1 6により上部のボス部を介して垂直方 向に摺動自在に位置決めされている。
ただし、 マスタディスク 2の位置決め方法は保持アーム 1 4によるものに限つ たものではなく、 例えばボス 5の外周を、 磁気ディスク (ここではダミ一ディス ク 1 )の內周孔に嵌合させることによつても行うことができる。かかる場合には、 ボス 5の形状は図 5のように構成され、 マスタディスク 2とダミーディスク 1の 間の気体は、 ボス 5の外周部に設けられた切り欠き部 5 1を通って排出、 圧送さ れる。
次に、 図 2〜図 4を用いて吸引/圧送の工程について詳細に説明する。
まず、 図 2を参照して圧送による離間の工程について説明する。 排気弁 1 1を 閉じて給気弁 1 3を開放した状態で給気ポンプ 1 2を動作させることによって、 気体を通路 8に流し込む。 すると通気孔 7には図 2の矢印 Aで示したように上方 向に空気が圧送される。 このことにより、 通気孔 7に圧送された空気は、 ボス 5 を上方向に押し上げ、 さらに矢印 Bに示すように、 空気は溝 4に圧送される。 溝 4に圧送された空気は溝 4を通ってマスタディスク 2の中心から外周へ向かって 放射状に広がる。 そして、 さらに溝 4からマスタディスク 2とダミーディスク 1 との隙間を通って大気へと抜ける。 この空気の流れにより、 マスタディスク 2や ダミーディスク 1の表面に付着していた微細な異物は気体とともに外部へと排出 されることになる。
図 6は吸引工程から圧送工程へ変化したときの時間経過と、 マスタディスク 2 とダミーディスク 1とで挟まれた空間 (以下、 空間 Sと称す) の気圧との関係を 示す。 図 6で時間経過が 3秒のあたりから空間 Sの気圧が 3 0 k P aから瞬間的 に上昇し、 その後約 1秒間は大気圧以上の 1 3 0 k P aほどの気圧を保持してい る期間が、 図 2に示したマスタディスク 2と磁気ディスク 1が離間している状態 に相当する。
このとき、 ダミ一ディスク 1とマスタディスク 2との間の隙間はできる限り小 さく設定する方が好ましい。 本実施例では約 0 . 5 mmに設定している。 このこ とによって、 ダミーディスク 1とマスタディスク 2との間の気体の流れは速くな るため、両者の間に存在する微細な異物を確実に外部へと排出することができる。 本実施形態では、 ダミーディスク 1とマスタディスク 2が密着した状態からマ スタディスク 2が保持アーム 1 4と一体的に 0 . 5 mm上昇した時点で保持ァー ム 1 4の上面がガイド部材 1 6の下面と当接することによって、 ダミーディスク 1とマスタディスク 2間の距離は制御される。
次に、 吸引による密着の工程にっレ、て図 3を用いて説明する。
給気ポンプ 1 2を停止させ、 給気弁 1 3を閉じる。 すると、 マスタディスク 2 を保持した保持アーム i 4が自重で下方向に移動し、 ボス 5がダミーディスク 1 の内周孔と嵌合した状態でマスタディスク 2はダミーディスク 1上に載置される。 その後、 排気弁 1 1を開き、 排気ポンプ 1 0を作動させる。 すると、 図 3の矢印 Cに示したように通気孔 7の気体が下方向に排出されるため、 溝 4内部、 すなわ ち空間 Sの気体もダミーディスク 1の内周孔とボス 5との隙間を通って排出され ることになる。
ここで、 溝 4は図 4に示したごとく、 マスタディスク 2の最外周まで抜けてい る形状ではないため、 最外周の厚肉部分ではマスタディスク 2とダミーディスク 1とは全周にわたり密着した状態となっており、 空間 Sは密閉された状態となつ ており、 その圧力は大気圧よりも低くなる。 従って、 ダミーディスク 1は大気圧 1 5によりマスタディスク 2に押しつけられることとなる (図 3 )。
その結果、 ダミ一ディスク 1上に存在する異物はダミーディスク 1とマスタデ イスク 2との間に挟まれることになる。 ここで、 ダミーディスク 1とマスタディ スク 2との硬度を比較すれば、 ダミーディスクの方が硬度が低レ、ため、 両者間に 挟まれた異物はマスタディスク 2の表面を傷つけることなく、 ダミーディスク 1 側にめり込む、 あるいは欠陥を生じさせることとなる。 また、 マスタディスク 2 上に存在する微少な異常突起については、 ダミーディスク 1と密着することによ り平坦ィ匕されることとなる。
図 6で空間 Sの気圧が 3 0 k P aほどの期間が上記密着状態に相当する。
ただし、 溝 4の形は必ずしも上記形状に限られるものではなく、 溝 4がマスタ ディスク 2の外周まで抜けている形状の場合は、 マスタディスク 2およびダミー ディスク 1の外周を密閉できるような部材を設ければよい。
次に、 再度図 2に示した離間工程を実施する。 すなわち、 排気弁 1 1を閉じ、 給気弁 1 3を開き、 給気ポンプ 1 2を作動させる。 すると、 矢印 A, Bに示すよ うに気体が圧送され、 マスタディスク 2は気体が圧送する力によって保持アーム 1 4と一体的に移動し、 保持アーム 1 4の上面がガイド部材 1 6と当接した所で 止まる。 このとき、 矢印 Bに示したように、 気体は溝 4を通してマスタディスク 2の中心から外周側へ放射状に圧送された状態を保っている。そのことによって、 ダミーディスク 1の表面に存在していた異物は、 給気ポンプ 1 2から圧送された 気体とともに外部へ排出されることとなる。
上記吸引、 圧送を所定回数繰り返した後、 ダミ一ディスク 1を正規の磁気ディ スクと交換し、 磁気ディスクに対して上記した吸引の工程を行い、 磁気ディスク が磁気転写用マスタディスク 2と密着した状態で、 図 3に示すように磁界印加の 工程を施す。
すなわち、 図 3に示すようにマグネット 1 7を矢印 D方向に移動させ、 マスタ ディスク 2に接近させ、 その距離が 1 mm程度になったときに矢印 D方向への移 動を停止する。 次に磁気ディスクの円周方向、 すなわち、 矢印 Eの向きにマグネ ット 1 7を 1回転以上回転させることにより、 転写に必要な磁界を印加する。 ここで、 マスタディスク 2に形成したパターン形状に対応した情報信号を磁気 ディスク 1 0 0に転写記録する手順について、 図 7〜図 9を用いてさらに詳しく 説明する。 W
13 まず、 マグネット 1 7をマスタディスク 2に近づけた状態で、 マスタディスク 2の中心軸を回転軸としてマスタディスク 2と TOにマグネット 1 7を回転させ ることにより、 図 7の矢印で示すように磁気ディスク 1 0 0を予め一方向に磁ィ匕 する (初期磁化)。
次に、 上述したように、 磁気ディスク 1 0 0にマスタディスク 2を位置決めし て重ね合わせた状態で、 マスタディスク 2と磁気ディスク 1 0 0とを均一に密着 させ、 その後マグネット 1 7を図 3矢印 Eと反対の向きへ回転させる。 すなわち 初期磁ィヒとは逆方向に磁界を印加することにより、 マスタディスク 2の磁性部 2 6が磁化され、 そしてマスタディスク 2に重ね合わせた磁気ディスク 1 0 0のマ スタディスク 2の磁性部 2 6に対応する所定の領域 1 1 6に、 図 8に示すように 磁性部 2 6にマスタディスク 2のパターン形状に対応した情報信号が記録される。 なお、 図 8に示す矢印は、 この時磁気ディスク 1に転写記録される磁化パターン の磁界の方向を示している。
図 9はその磁化処理時の様子を示しており、 マスタディスク 2を磁気ディスク 1に密着させた状態で、 磁気転写用マスタディスク 2に外部から磁界を印加して 磁性部 2 6を磁化することによって、 磁気ディスク 1 0 0の強磁 1生層 1 cに情報 信号を記録することができる。 すなわち、 非磁性のシリコン基体 2 bに所定の情 報信号に対応する配列パターン形状で強磁性薄膜からなる磁性部 2 6を形成して 構成したマスタディスク 2を用いることにより、 その情報信号に対応した磁化パ ターンとして磁気ディスク 1 0 0に磁気的に転写記録することができる。
なお、 マスタディスク 2のパターンを磁気ディスク 1に転写記録する際の方法 として、 上述のようにマスタディスク 2を磁気ディスク 1 0 0に接触させた状態 で外部磁界を印加する方法以外に、 マスタディスク 2の磁个生部 2 6を予め磁ィ匕さ せておき、 その状態でマスタディスク 2を磁気ディスク 1に密着するように接触 させる方法であっても情報信号を記録することができる。 ここで、 完成した磁気ディスクの表面状態を異物検査装置等の測定結果として 示すのが図 1 0および図 1 1であり、 図 1 1は、 従来の転写方法、 すなわち、 ダ ミ一ディスクを使わず前述の吸引/圧送動作を施さない状態で転写した磁気ディ スク表面の状態を示す。 表 2は、 従来の転写方法による欠陥深さと欠陥個数との 関係を示す。
Figure imgf000016_0001
図 1 1、 表 2より、 磁気ディスク表面には深さが 4 0 n m以上の欠陥が 2 4個 存在しており、 特に外周部に多く存在しているのがわかる。
これに対して、 図 1 0は、 ダミーディスクを用いて上記吸引 Z圧送動作を 1 0 万回行った後に正規の磁気ディスクに交換して磁気転写を行つた磁気ディスク表 面の状態を示す図である。 表 1は、 この場合の欠陥深さと欠陥個数との関係を示 す。 表 1より、 磁気ディスク表面に存在する 4 0 n m以上の欠陥は 2個であるこ と力 Sわ力る。
これらの図より、 ダミーディスクを用いて吸引/圧送の動作を繰り返すことに よって、 マスタディスク 2の表面が平滑化され、 従来はマスタディスク 2上の異 常突起により存在していた磁気ディスク上の欠陥が激減することがわかる。 ここで、 吸引 Z圧送の動作回数と欠陥深さ 4 0 n m以上の欠陥個数との関係を グラフ化したものが図 1 2であり、 図 1 0より、 吸引 Z圧送の動作回数を増加さ せる程、 ディフエクト数が減少することがわかる。
また、 マスタディスク 2の表面の初期状態および上記吸引/圧送を繰り返した 後の状態を示したのが図 1 3 A〜 1 3 Dである。
マスタディスク 2上に形成されたトラックパターン 2 1のエッジ部にできた 図 1 3 Aに示すような初期状態のバリ 2 2力 図 1 3 Bに示すように 1 0万回の 吸引 Z圧送により滑らかになっているのがわかる。
また、 初期に存在していた図 1 3 Cのような突起部 2 3が図 1 3 Dに示すよう に 1 0万回の吸引 Z圧送により平滑化され、 突出量が最大であった突起部先端 2 4を除いてほぼ消失しているのがわかる。
以上のように本実施形態によれば、 磁気転写の工程の前にダミーディスクを用 いて吸引/圧送の動作を行うことにより、 マスタディスク 2の表面に存在する異 物を取り除くとともに異常突起を平坦化するため、 極めて平滑な表面性を有する 高品質な磁気ディスクを製造することが可能となり、 正確な磁気転写を行うこと ができる。
なお、 ダミーディスクについては、 表面汚れや表面の異物の数が所定以上にな れば、 新しいダミーディスクに交換するものとする。
また、 本実施形態に示したように、 ダミーディスク表面の硬度はマスタデイス ク表面の硬度よりも低い方が好ましい。 これは、 もしダミーディスク表面の硬度 がマスタディスク表面の硬度よりも高いとすると、 マスタディスク表面の硬度よ りも高くダミーディスク表面の硬度よりも低い異物がマスタディスク 2とダミー ディスク 1の間に存在していた場合、 ダミーディスク表面の硬度は異物の硬度よ りも高いため、 ダミーディスク表面にくぼみが生じなレ、、 すなわちダミーデイス ク側に異物が付着しないことになる。 従って、 異物はマスタディスク 2側に付着 したままとなり、 その後ダミーディスク 1とマスタディスク 2とが密着したとき に、 異物の硬度はダミーディスク 1表面の硬度よりも高いため、 ダミーディスク 1の表面にくぼみが発生し、 欠陥の原因となる。
逆に、 本実施形態のようにダミーディスク表面の硬度をダミーディスク表面の 硬度よりも小さくすることによって、 ダミーディスク 1とマスタディスク 2とが 密着したときに、 上述した理由によってダミーディスクにくぼみを発生させるこ とを確実に防止することができる。
また、 本実施形態では、 ダミーディスクの材質をアルミニウムとしたが、 これ に限定されるものではなく、 例えばアルミニウムの表面にめっき層を形成させた ディスクをダミーディスクとして使用してもよい。 めっき層としては、 C o— R e— P、 C o—N i—P、 C o— N i—R e— Pのような強磁性の磁気特性を有 したものが好ましい。 ダミーディスクの表面に磁気特性を有しためっき層を形成 させることによって、 以下に示す効果が得られる。 すなわち、 マスタディスクデ イスク 2の表面上に存在する磁性膜に異常突起が存在していた場合、 ダミーディ スク 1との密着 Z離間の繰り返し動作によって磁十生膜は剥がれることになるが、 ダミーディスク 1の表面に磁気特 I1生を有しためっき層が形成されているために、 磁性膜は確実にダミ一ディスク側に付着することになる。
また、 本実施形態では、 バーニッシユエ程を実施していないが、 例えばテープ、 ヘッド、 パフ研磨剤等を使用してのバーニッシユエ程を実施した後に、 磁気ディ スク表面上に残存している研磨粉あるいは研削粉を、 上記した吸引 Z圧送の工程 を施すことにより除去することもできる。 この場合には、 図 6における、 圧送時 の圧力はそのままで、 吸引時の圧力を高めに、 例えば 6 0 k P a程度に設定する ことで、 除去効果をより高めることができる。
ここで、 図 4に示したマスタディスク 2について詳細に説明する。
図 1 4は磁気転写用マスタディスク 2の一例の平面を模式的に示す。 図 1 4に 示すように、 マスタディスク 2の一主面、 すなわち磁気ディスク 1の強磁性薄膜 表面に接触する側の接触面 3には、 略放射状に信号領域 2 aが形成されている。 図 4および図 1 4は模式的に示した図であり、 実際には、 図 1 4における信号領 域 2 aは図 4における溝 4を除レ、た接触面 3上に構成されているものである。 図 1 4の点線で囲んだ部分 Aの拡大図を、 図 1 5に模式的に示す。 図 1 5に示 すように、 信 "^1域 2 aには、 磁気ディスクに記録されるディジタル情報信号、 例えばプリフォーマッ ト記録に対応する位置に、 上記情報信号に対応したパター ン形状で強磁性薄膜からなる磁性部によるマスタディスク一情報パタ一ンが形成 されている。 図 1 5において、 ハッチングを施した部分が強磁性薄膜によって構 成された磁性部である。 この図 1 5に示すマスタディスク一情報パターンは、 デ イスク周方向 3 4に対して、クロック信号 3 1、 トラッキング用サーボ信号 3 2、 了ドレス情報信号 3 3等の各々の領域をトラック長さ方向に順次配列したもので ある。 データ信^ S域 3 5も示す。 なお、 図 1 5に示すマスタディスク一情報パ ターンは一例であり、 磁気記録媒体に記録されるディジタル情報信号に応じて、 マスタディスク一情報パタ一ンの構成や配置等を適宜決定することとなる。
例えば、 ハードディスクドライブのように、 ハードディスクの磁'性膜に、 まず リファレンス信号を記録し、 そのリファレンス信号に基づきトラッキング用サー ボ信号などのプリフォーマツト記録を行う場合には、 本発明によるマスタデイス クを用いてハードディスクの磁性膜に、 予めプリフォーマツト記録に用いるリフ ァレンス信号のみを転写記録し、 そしてそのハードディスクをドライブの筐体内 に組み込み、 トラッキング用サ一ボ信号などのプリフォーマット記録は、 ハード ディスクドライブの磁気へッドを使用して行うようにしてもよレ、。
図 1 4、 図 1 5に示した領域の一部断面を図 1 6に示す。
図 1 6に示すように、 マスタディスク 2は、 S i基板、 ガラス基板、 プラスチ ック基板などの非磁性材料からなる円盤状の基体 4 1の一主面、 すなわち磁気デ イスク 1の表面が接触する側の接触面 3に、 情報信号に対応する複数の微細な配 列パターン形状で凹部 4 2を形成し、 その基体 4 1の凹部 4 2に磁性部である強 磁性薄膜 4 3を埋め込む形態で形成することにより構成されている。 ここで、 強磁性薄膜 4 3としては、 硬質磁性材料、 質磁性材料、 軟質磁性 材料を問わず、 多くの種類の磁性材料を用いることができ、 磁気記録媒体にディ ジタル情報信号を転写記録できるものであればよい。 例えば、 F e、 C o、 F e — C o合金などを用いることができる。 なお、 マスタディスク一情報が記録され る磁気記録媒体の種類によらずに十分な記録磁界を発生させるためには、 磁性材 料の飽和磁束密度が大きいほどよレ、。 特に、 2 0 0 0ェルステツドを超える高保 磁力の磁気ディスクや磁性層の厚みの大きいフレキシブルディスクに対しては、 飽和磁束密度が 0 . 8テスラ以下になると十分な記録を行うことができなレ、場合 があるので、 一般的には、 0 . 8テスラ以上、 好ましくは 1 . 0テスラ以上の飽 和磁束密度を有する磁性材料が用いられる。
また、 強磁性薄膜 4 3の厚さは、 ビット長や磁気記録媒体の飽和磁化や磁性層 の膜厚による力 例えばビット長約 1 ; m、 磁気記録媒体の飽和磁化約 5 0 0 e m u Z c c、 磁気記録媒体の磁性層の厚さが約 2 0 n mの場合では、 5 0 n m〜 5 0 0 n m程度あればよレヽ。
ここで、 このような記録方法において、 良好な記録信号品質を得るためには、 マスタディスクに設けた強磁性薄膜としての軟質磁性薄膜もしくは半硬質磁性薄 膜の配列パターン形状に基づき、 プリフォーマツト記録時にはこれを励磁して一 様に磁化することが望ましく、またマスタディスクを用いた信号記録に先立って、 ハ一ドディスクなどの磁気記録媒体を一様に直流消去しておくことが望ましレ、。 次に、 力かるマスタディスクを製造する方法について説明する。
すなわち、 本発明の記録方法に用いるマスタディスクは、 S i基板の表面に、 レジスト膜を成膜し、 フォトリソグラフィ法のようなレーザビームまたは電子ビ —ムを用いたリソグラフィ技術によってレジスト膜を露光、 現像してパターニン グした後、 ドライエッチング等によってエッチングして、 情報信号に対応した微 細な凹凸形状を形成し、 その後 C o等からなる強磁性薄膜をスパッタリング法、 真空蒸着法、 イオンプレーティング法、 C V D法、 めっき法等により成膜した後、 いわゆるリフトオフ法によってレジスト膜を除去することにより、 凹部に強磁性 薄膜が埋め込まれた形態でかつ情報信号に対応した磁性部を備えたマスタデイス クを得ることができる。
なお、 マスタディスクの表面に凹凸形状を形成する方法は上述の方法に限定さ れるものではなく、 例えば、 レーザ、 電子ビームまたはイオンビームを用いて微 細な凹凸形状を直接形成したり、 機械加工によつて微細な凹凸形状を直接形成し てもよい。
なを本実施形態では吸気のために給気ポンプを用いる例を説明したが、 窒素ガ ス等を高圧ボンベから供給してもよレ、。 第 2の実施形態
次に、 図 1 7を用いて本発明の第 2の実施形態における磁気転写方法について 説明する。
図 1 7に、 本実施形態の工程のフローチャートを示す。 各工程に関しては第 1 の実施形態と同様であり、 異なる点は、 正規の磁気デイスクに磁気転写した後に 磁気転写用マスタディスクの表面 &gを測定し、 その結果をフィードバックする ' 点である。
すなわち、 図 1 7において、 磁気ディスクに磁気転写を行った後、 マスタディ スクに存在する異物を後方散乱光検出法を用いた異物検査装置等を用いて測定す る。 ここで、 異物が観察されなければ、 新たな磁気ディスクを装着し、 磁気転写 を継続する。
し力 し、 磁気転写を繰り返すうちにマスタディスク表面における異物の数が増 大し、 ある一定以上の値になれば前述したようにへッドクラッシュの問題がある ため、 異物の数が所定の値、 本実施例の場合は 3個以上となったときには、 ダミ —ディスクを装着し、 吸引 Z圧送の動作を繰り返す。 このことにより、 表面性の 悪化したマスタディスク 2に対して、 吸引/圧送の工程を施すことにより表面性 を改善することができ、 平滑な表面性を有する磁気ディスクを改めて製造するこ とができる。
つまり、 本実施形態は磁気転写工程の中でマスタディスク 2の表面性に対して 定期的にメンテナンスを行うことにより、 平滑な表面性を有する磁気ディスクを 継続して生産できるようにしたものである。
なお、 マスタディスク 2の異物検査については、 必ずしも磁気ディスク 1枚を 磁気転写する毎に行う必要はなく、 所定枚数の磁気転写を行う毎に行ったり、 あ るレ、は磁気転写を何回ほど行った後にマスタディスクの異物数が所定値以上にな る、 というデータを逐次記憶させ、 その回数よりも少ない回数の磁気転写工程を 行う毎にマスタディスク表面 a¾の測定を行わせてもよレ、。
また、 マスタディスクの異物検査の測定には一定時間を要するため、 必ずしも 異物検査の測定を行わなくとも、 所定枚数の磁気ディスクを磁気転写する毎にダ ミーディスクを装着してマスタディスクのメンテナンスを行えば同様の結果が得 られる。
また、 磁気転写後の検査をディスクによって行レ、、 磁気転写後のディスクの異 物が所定の値以上であれば、 マスタディスク 2に対して吸引/圧送の工程を施す 方法を採っても同様の効果が得れられる。
このことはダミーディスク 1についても同様で、 マスタディスク 2とダミーデ イスク 1との吸引 Z圧送の際に、 ダミーディスク 1表面を測定することによって も、 マスタディスク 2上の異物を検出することができる。
すなわち、 アルミニウム製のダミーディスク 1はシリコン製のマスタディスク 2よりも硬度が低いため、 マスタディスクノダミ一ディスク間に異物が存在すれ ば、 吸引時にその異物がダミーディスク 1側にめり込むこととなり、 ダミーディ スク 1表面には窪みが発生することとなる。
従って、 所定回数の吸引/圧送の度にダミーディスク 1表面の微細な窪みを検 出し、 力かる窪みが検出されなくなった時点でダミーディスク 1を磁気ディスク と交換し、磁気転写を行えば、異物のない滑らかな表面状態のマスタディスクで、 高品質な磁気デイスクを製造することができる。
ここで、 ダミーディスク表面の異物に対する吸着性に着目すれば、 吸着性が高 い方が望ましい。
つまり、 吸着性が低いと、 マスタディスクとダミーディスク間に異物が存在し た場合には、 異物はダミ一ディスク表面に付着しないため、 マスタディスク側に 付着することがある。 また、 ダミーディスク表面は異物のない滑らかな状態のた め、 ダミーディスク表面の状態から異物の有無を判断する場合は、 誤った判断を してしまう可能性がある。
—方、 吸着 14が高いと、 マスタディスクとダミーディスク間の異物はダミーデ イスク側に付着するため、 マスタディスク上の異物を効率的に除去でき、 かつ、 ダミーディスク表面の状態からでも異物の有無を正確に判断することができる。 以上のことより、 ダミーディスクとしては、 マスタディスクよりも硬度が低い ことに加え、 異物に対する吸着性が高い方が好ましい。 つまり、 潤滑剤は塗布さ れてレ、なレ、状態のものが好ましレ、。
ここで、 ダミーディスクとして潤滑剤を塗布したものを使用した場合と、 潤滑 剤の塗布されていないものを使用した場合について、 マスタディスク上の異物、 欠陥数と、 吸引 Z圧送の関係を示したのが図 1 8である。
図 1 8で丸印はダミーディスクに潤滑剤を塗布していないもの (試料 D ) を示 し、正方形のドットは表面に潤滑剤を塗布したダミーディスク (試料 E ) を示す。 図 1 2からわかるように、 試料 Dと試料 Eを比較すれば、 マスタディスク上の 異物、 欠陥数は、 初期段階においては同一であるが、 試料 Dについてはマスタデ イスクとダミーディスクの密着、 離間を数回繰り返すことにより、 効率的にマス タディスク一ディスク上のパーティクルが除去でき、 ほぼ 0とすることができる のに対し、 試料 Eを用いた場合は密着、 離間 1 0 0回以後は殆ど、 異物、 欠陥の 数は減少していないのがわかる。
さらに、 図 1 9 A、 1 9 Bには、 磁気転写後の磁気ディスクに信号を記録した 後、 その信号を再生したときの信号のエンベロープを模式的に示す。
図 1 9 Aは、 潤滑剤を塗布したダミーディスクを用いてマスタディスクとの吸 引/圧送を 1 0 0 0回繰り返した後、 マスタディスクから磁気転写した磁気ディ スクのエンベロープ、 図 1 9 Bは、 潤滑剤のないダミーディスクを用いてマスタ ディスクとの吸引/圧送を 1 0 0 0回繰り返した後、 マスタディスクから磁気転 写した磁気デイスクのェンベロ一プを示す。
図 1 9 Aを見れば、 エンベロープの中央部に信号出力の低下している部分 5 0 が認められるのに対して、 図 1 9 Bにはかかる信号の低下部は認められない。 これは、 図 1 9 Aに関して、 磁気ディスクの表面上の欠陥は認められなくとも、 マスタディスクに異物が残つているために、 マスタディスクからの磁気転写時に スぺ一シングロスが発生し、 信号が正常に記録されていないものであると考えら れる。
これに対して、 図 1 9 Bについては、 マスタディスクに対して、 潤滑剤のない ダミーディスクで吸引 Z圧送処理を施しているために、 マスタディスク上の異物 が完全に取り除かれ、 磁気ディスクへの磁気転写が正常に行われたため、 スぺ一 シンダロスが発生していないと考えられる。 第 3の実施形態
次に、 図 2 O A〜図 2 1を用いて本発明の第 3の実施形態における磁気転写方 法について説明する。
第 1、 第 2の実施形態と本実施形態が異なる点は、 磁気転写用マスタディスク とダミーディスクとの吸引 Z圧送時のマスタディスク上の密着領域が、 正規な磁 気ディスクに磁気転写を行う際の磁気転写領域を完全に含んでいる点である。 図 2 0 A、 2 O Bは、 マスタディスク 2とダミーディスク 1との吸引 Z圧送時 の関係を模式的に示した図である。 図 2 O Aにおいて、 マスタディスク 2とダミ —ディスク 1との吸引 Z圧送により、 領域 A内の異物は取り除かれる。
次に、 ダミーディスク 1を磁気ディスク 1 0 0に交換した後、 磁気転写を行つ た場合、 ダミーディスク 1と磁気ディスク 1 0 0が同じ大きさの場合、 磁気ディ スク 1 0 0の取り付け' 置のずれにより、 図 2 0 Βに示すように、 磁気ディスク 1 0 0のエッジが異物と当接する場合がある。
かかる場合においては、 異物の近傍において、 磁気ディスク 1 0 0とマスタデ イスク 2の密着度が低下してスペーシングロスとなり、 磁気ディスク 1 0 0に転 写されるサーボ信号の出力が低下する。
その結果、 読み取りエラ一を発生し、 磁気ディスク 1 0 0の回転に乱れを生じ ることとなる。
そこで、 本実施形態においては、 ダミーディスク 1として、 磁気ディスク 1 0 0よりもサイズの大きなものを使用することで図 2 O Aでの領域 Lを広くし、 磁 気ディスク 1 0 0とダミーディスク 1の取り付け位置にずれが生じても、 磁気デ イスク 1 0 0全面にわたり正常な磁気転写を行うことができ、 サーボ信号出力低 下を招くことなく、 高品質な磁気ディスク 1 0 0を製造することができる。 なお、 通常、 ダミーディスク 1としては、 磁気ディスク 1 0◦の製造工程の途 中段階のものを使用することが多く、 サイズが等しいため、 上記効果を得るため に、 ダミーディスク 1とマスタディスク 2の吸引 Z圧送時には、 ダミーディスク 1を偏芯させてもよい。 すなわち、 図 2 1に示すように、 吸引 Z圧送の度に、 マ スタディスク 2に対して、 ダミーディスク 1の密着位置を X, Y, Z · · 'のよ うに順次ずらしていけば、 磁気ディスク 1 0 0を完全に含む領域について、 吸引 圧送を行うことができる。 第 4の実施形態
次に、 図 2 2〜図 2 4を用いて本発明の第 4の実施形態における磁気転写方法 について説明する。
本実施形態が、 第 1〜第 3の実施形態と異なる点は、 磁気ディスクの材質とし て、 シリコンよりも硬度の高いガラスを用いており、 シリコン製の磁気転写用マ スタディスク 2よりも硬度が高い点、 および、 ダミーマスタディスクを使用する 点である。
さらに、 図 2 2に、 本実施形態の工程のフローチャートを示す。 各工程に関し ては、 第 1の実施形態と同様である。
図 2 2において、 まず、 シリコンでできたダミーマスタディスクを装置に装着 し、 磁性層を形成した正規の磁気ディスクを装置に装着する。
次に、 ダミーマスタディスクと磁気ディスクとの間で、 第 1の実施形態と同様 に吸引 Ζ圧送の工程を繰り返した後、 ダミーマスタディスクを正規マスタディス クと交換し、 磁気転写を行う。
このとき、 磁気ディスク材質はシリコンよりも硬度の高いガラスであるため、 ダミーマスタディスクと磁気ディスクとの密着時には、 間にはさまった異物によ りダミーマスタディスク側には欠陥が生じても、 磁気デイスク側には欠陥が生じ ることがない。 一方、 磁気ディスク表面に存在する微細な異物はダミーマスタデ イスクにより除去される。
図 2 3および 2 4に、 本実施形態における磁気ディスク表面の観察結果を示す。 図 2 4は吸引 Ζ圧送を行う前の初期状態における磁気ディスクの表面状態を示す。 表 4は、 この場合の欠.陥深さと欠陥個数との関係を示す。 表 4より、 深さ 3 O n m以上の欠陥が 6個存在し、 さらに小さな欠陥は無数にディスク上に存在してい ることカわ力 る。 表 3
Figure imgf000027_0001
図 2 3はダミーマスタディスクにより 1回の吸引/圧送を行った後に、 マスタ ディスクで磁気転写を行った磁気ディスクの表面状態を示す。 表 3は、 この場合 の欠陥深さと欠陥個数との関係を示す。 表 3より、 深さ 3 0 n m以上の欠陥は発 見されず、 さらに小さな欠陥も殆どなく、 極めて滑らかな表面性を有することが わかる。
本実施形態においては、 磁気ディスク材質として、 磁気転写用マスタディスク 材質よりも硬度の高い材質を用いているため、 磁気ディスク表面には、 マスタデ イスク表面の凹凸形状が転写されるのではなく、 磁気ディスク表面に存在してレ、 る微少突起、 あるいは微少な異物が、 ダミーマスタディスクの密着および吸引 Z 圧送の工程により取り除かれるものと考えられる。
以上のように、 本実施形態における磁気転写装置では、 磁気ディスクよりも硬 度の低いダミーマスタディスクを用いて、 まず吸引/圧送の工程を行うことによ り磁気ディスク上の異物を取り除き、 磁気ディスクの表面を平滑化した後に磁気 転写用マスタディスクで磁気デイスクに対して磁気転写の工程を行うことにより、 異物や異常突起のほとんどなレ、磁気ディスクに対して磁気転写を施すことが可能 となり、 表面性の極めて良好な高品質な磁気ディスクを製造することができる。 産業上の利用の可能性
以上のように、 本発明によれば、 磁気転写用マスタディスクの磁性膜パターン をディスク表面に磁気転写する製造方法にぉレ、て、 正規の磁気デイスクに転写す るに先だつてダミーディスクと磁気転写用マスタディスク間で吸引、 圧送を繰り 返すことにより、 磁気転写用マスタディスクの表面を清浄化し、 バリなく滑らか に保つことができ、 高品質な磁気ディスクを製造することができる。
さらに、 本発明によれば、 磁気転写後に磁気転写用マスタディスク表面を測定 することにより、 磁気転写用マスタディスクの表面上に異物を検知したときには ダミーディスクを装着し、ダミーディスクと磁気転写用マスタディスク間の吸引、 圧送を繰り返すことにより磁気転写用マスタディスクの表面上に付着した異物を 確実に取り除くことができ、 耐久性のある磁気転写装置および高品質な磁気ディ スクを実現できる。
また、 本発明によれば、 磁気ディスク材質として磁気転写用マスタディスク材 質よりも硬度の高いものを用いることにより、 ダミーマスタディスクと正規の磁 気ディスク間での吸引、 圧送を繰り返すことによって、 磁気ディスク上に存在す る微少な異物を除去することができ、 表面性の極めて滑らかな、 高品質な磁気デ イスクを製造することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 磁性膜を所定の情報信号に対応する配列パターン形状になるように形成して なる磁気転写用マスタディスクを磁気ディスクの表面に重ね合わせるとともに、 前記磁気転写用マスタディスクの磁性膜を磁ィヒすることにより、 前記磁気転写用 マスタディスクの情報信号の配列パタ一ンを情報信号の磁化パターンとして前記 磁気ディスクに磁気転写記録する磁気転写方法であって、
前記磁気転写用マスタディスクの磁性膜が形成された表面をダミーディスク に密着 離間させることにより前記磁気転写用マスタディスクを清浄化する工程 と、
前記清浄化工程の後に、 前記磁気デイスクに前記磁気転写用マスタディスクを 重ね合わせて磁気転写記録を行う工程と
を備えることを特徴とする磁気転写方法。
2 . 前記磁気ディスクに磁気転写記録した後に前記磁気ディスクの欠陥を検出す る検査工程をさらに備え、
前記検査工程により欠陥が検出された場合には、 前記磁気転写用マスタディス クの磁 '性膜が形成された表面をダミーディスクに密着させることにより前記磁気 転写用マスタディスクを清浄化する工程を行った後に、 前記磁気転写用マスタデ イスクから前記磁気ディスクへの磁気転写記録を再び行うことを特徴とする請求 の範囲第 1項に記載の磁気転写方法。
3 . 所定枚数の前記磁気ディスクに対して磁気転写記録を行う毎に、 前記磁気転 写用マスタディスクの磁性膜が形成された表面をダミ一ディスクに密着ノ離間さ せることにより前記磁気転写用マスタディスクを清浄ィヒする工程を行うことを特 徴とする請求の範囲第 1項に記載の磁気転写方法。
4 . 前記磁気転写用マスタディスクを前記ダミ一ディスクと密着 Z離間させる操 作を所定回数繰り返す工程を備え、
密着/離間させる操作を所定回数繰り返す工程の後に、 前記磁気ディスクと前 記磁気転写用マスタディスクを密着させ、 磁気転写記録を行うことを特徴とする 請求の範囲第 1項に記載の磁気転写方法。
5 . ディスク表面の欠陥を検出する検査工程をさらに備え、
前記検査工程により前記磁気デイスクあるいは前記磁気転写用マスタディス クに所定数以上の欠陥が検出された場合には、 前記磁気転写用マスタディスクか ら前記磁気ディスクへの磁気転写記録を行う前に、 前記磁気転写用マスタディス クとダミーディスクとを密着/離間させる操作を所定回 »り返すことを特徴と する請求の範囲第 1項に記載の磁気転写方法。
6 . 所定枚数の前記磁気ディスクに対して磁気転写記録を行う毎に、前記磁気転 写用マスタディスクを前記ダミーディスクと密着/離間させる操作を所定回数繰 り返すことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の磁気転写方法。
7 . 密着ノ離間の操作は、 前記磁気転写用マスタディスクと前記ダミーディスク 間の気体を吸弓 Iし、 あるレ、は前記磁気転写用マスタディスクと前記ダミーディス ク間に気体を流入させることにより行うことを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 6項に記載の磁気転写方法。
8 . 前記磁気転写用マスタディスクの硬度は前記磁気デイスクおよび前記ダミ一 ディスクの硬度よりも高いことを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 6項に記載の 磁気転写方法。
9 . 前記ダミ一ディスクの硬度は、 前記磁気ディスクの硬度よりも低レ、ことを特 徴とする請求の範囲第 1項〜第 6項に記載の磁気転写方法。
1 0 . 前記磁気転写用マスタディスクと前記ダミーディスクとを密着させる領域 は、 前記磁気転写用マスタディスクから前記磁気デイスクへ磁気転写記録する際 の磁気転写領域を含むことを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 6項に記載の磁気 転写方法。
1 1 . 前記磁気転写用マスタディスクと潤滑剤の塗布されていない前記ダミーデ イスクとの密着、 離間を繰り返すことにより、 前記磁気転写用マスタディスクを 清浄化することを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 6項に記載の磁気転写方法。
1 2 . 前記ダミーディスクの表面にめっき膜を形成したことを特 1教とする請求の 範囲第 1項〜第 6項に記載の磁気転写方法。
1 3 . 前記めつき層は強磁性の磁気特性を有していることを特徴とする請求の範 囲第 1 2項に記載の磁気転写方法。
1 4 . 磁性膜を所定の情報信号に対応する配列パターン形状になるように形成し てなる磁気転写用マスタディスクを磁気ディスクの表面に重ね合わせるとともに、 前記磁気転写用マスタディスクの磁性膜を磁化することにより、 前記磁気転写用 マスタディスクの情報信号の配列パターンを情報信号の磁化パターンとして前記 磁気デイスクに磁気転写記録する磁気転写方法であって、
前記磁気デイスクにダミーマスタディスクを密着/離間させる操作を所定回 »り返す工程と、
この工程の後に、 前記磁気転写用マスタディスクと前記磁気ディスクとを密着 させ、 磁気転写記録を行う工程と
を備えることを特徴とする磁気転写方法。
1 5 . 前記密着 Z離間の操作は、 密着 Z離間対象の前記両ディスク間の気体を吸 引し、 次に気体を流入させることにより行うことを特徴とする請求の範囲第 1項 または第 1 4項に記載の磁気転写方法。
1 6 . 前記ダミーマスタディスクの硬度は前記磁気ディスクの硬度よりも低いこ とを特徴とする請求の範囲第 1 5項に記載の磁気転写方法。
1 7 . 磁性膜が少なくとも片面に形成された磁気転写用マスタディスクを磁気デ イスクに密着させ、 外部磁界を印加することによつて前記磁気デイスクに前記磁 気転写用マスタディスクの磁性膜パターンを磁気転写する磁気転写装置であって、 転写すべき所定の情報が書き込まれた前記磁気転写用マスタディスクと、 ガイド部材に摺動可能に位置決めされ、 前記磁気転写用マスタディスクを保持 する保持部と、
通気孔が設けられ、 前記磁気デイスクあるいはダミーディスクを支持する支持 台と、
tirf己支持台に設けられた前記通気孔に気体を供給するための給気部と、 前記通気孔から気体を排出するための排気部と、
磁気転写するための磁界を印加するマグネットと、 からなる構成を有することを特徴とする磁気転写装置。
1 8 .前記保持部は貫通孔を備え、前記貫通孔から気体を吸引することによって、 前記保持部に前記磁気転写用マスタを保持することを特徴とする請求の範囲第 1 7項に記載の磁気転写装置。
1 9 . 前記磁気転写用マスタディスクは、 中心部から外周部に向かい、 かつ最外 周に達しないように設けられた複数個の放射状の溝を有することを特徴とする請 求の範囲第 1 7項に記載の磁気転写装置。
2 0 . 前記磁気ディスクまたは前記ダミーディスクの内周孔を備え、 前記内周孔 に嵌合するボスが前記磁気転写用マスタの中心部に備えられていることを特徴と する請求の範囲第 1 7項に記載の磁気転写装置。
2 1 . 前記ボス部は、 外周部に少なくとも 1個の切り欠き部を有することを特徴 とする請求の範囲第 2 0項に記載の磁気転写装置。
2 2 . 前記排気部により前記磁気転写用マスタディスクを前記磁気デイスクまた は前記ダミ一ディスクに密着させ、 前記給気部により前記磁気転写用マスタディ スクを前記磁気ディスクまたは前記ダミーディスクから離間させることを特徴と する請求項 1 7に記載の磁気転写装置。
PCT/JP2000/002679 1999-04-26 2000-04-25 Procede et dispositif de transfert magnetique WO2000065579A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/720,146 US6665133B1 (en) 1999-04-26 2000-04-25 Magnetic transfer method and magnetic transfer device
US10/654,500 US6994029B2 (en) 1999-04-26 2003-09-03 Magnetic transfer method and magnetic transfer device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11781999 1999-04-26
JP11/117819 1999-04-26
JP27420499 1999-09-28
JP11/274204 1999-09-28

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09720146 A-371-Of-International 2000-04-25
US09/720,146 A-371-Of-International US6665133B1 (en) 1999-04-26 2000-04-25 Magnetic transfer method and magnetic transfer device
US10/654,500 Continuation US6994029B2 (en) 1999-04-26 2003-09-03 Magnetic transfer method and magnetic transfer device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000065579A1 true WO2000065579A1 (fr) 2000-11-02

Family

ID=26455867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/002679 WO2000065579A1 (fr) 1999-04-26 2000-04-25 Procede et dispositif de transfert magnetique

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6665133B1 (ja)
KR (1) KR100378758B1 (ja)
CN (2) CN100358012C (ja)
MY (1) MY125225A (ja)
WO (1) WO2000065579A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075867A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil d'impression magnetique
WO2003001526A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cleaning method for magnetic transfer carrier
SG104276A1 (en) * 2000-09-12 2004-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd Method and apparatus for magnetic transfer
CN100339891C (zh) * 2001-04-16 2007-09-26 富士胶片株式会社 磁复制装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1371092A (zh) * 2001-01-22 2002-09-25 富士胶片株式会社 磁复制用源载体
US6850377B2 (en) * 2001-04-25 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Master information carrier/magnetic recording medium defect inspection method
KR20020087374A (ko) * 2001-05-15 2002-11-22 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 자기전사장치
JP2005166197A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気転写マスターの位置測定装置および位置決め装置
US20060098317A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of disk delivery of magnetic transfer apparatus, disk holding apparatus and magnetic transfer method and apparatus using same
US8031429B2 (en) * 2007-03-30 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-directional self servo-writing for a disk drive
US8625223B2 (en) 2011-08-03 2014-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-directional self servo-writing for a disk drive

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040544A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスター情報坦体およびマスター情報信号の磁気記録媒体への記録方法
JPH10162360A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Hitachi Maxell Ltd 接触式磁気転写装置ならびに磁気転写方法
JPH10320768A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスター情報担体
JPH1125455A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気転写装置
JPH11175973A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスター情報磁気記録装置
JPH11296849A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスター情報担体
JPH11316944A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Sony Corp 磁気ディスク、磁気記録転写装置及び方法
JP2000067433A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気転写装置および磁気転写用マスタ
JP2000195047A (ja) * 1999-01-01 2000-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気転写用マスタ―担体
JP2000195046A (ja) * 1999-01-01 2000-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気転写用マスタ―担体
JP2000195048A (ja) * 1999-01-01 2000-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気転写用マスタ―担体および転写方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175229A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Toshiba Corp 磁気転写方式
JPH04134629A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Toshiba Corp 磁気ディスクの転写方法
US5991104A (en) * 1996-11-27 1999-11-23 Seagate Technology, Inc. Using servowriter medium for quickly written servo-patterns on magnetic media
JP3384728B2 (ja) * 1997-11-12 2003-03-10 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置の製造方法及び磁気記録再生装置
JP3529662B2 (ja) * 1999-03-30 2004-05-24 松下電器産業株式会社 基盤クリーニング装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040544A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスター情報坦体およびマスター情報信号の磁気記録媒体への記録方法
JPH10162360A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Hitachi Maxell Ltd 接触式磁気転写装置ならびに磁気転写方法
JPH10320768A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスター情報担体
JPH1125455A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気転写装置
JPH11175973A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスター情報磁気記録装置
JPH11296849A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスター情報担体
JPH11316944A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Sony Corp 磁気ディスク、磁気記録転写装置及び方法
JP2000067433A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気転写装置および磁気転写用マスタ
JP2000195047A (ja) * 1999-01-01 2000-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気転写用マスタ―担体
JP2000195046A (ja) * 1999-01-01 2000-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気転写用マスタ―担体
JP2000195048A (ja) * 1999-01-01 2000-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気転写用マスタ―担体および転写方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075867A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil d'impression magnetique
US6898032B2 (en) 2000-03-31 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for magnetic printing
US6909565B2 (en) 2000-03-31 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic transfer method and magnetic transfer apparatus
SG104276A1 (en) * 2000-09-12 2004-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd Method and apparatus for magnetic transfer
US6765735B2 (en) 2000-09-12 2004-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for magnetic transfer
CN100339891C (zh) * 2001-04-16 2007-09-26 富士胶片株式会社 磁复制装置
WO2003001526A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cleaning method for magnetic transfer carrier
US7220323B2 (en) 2001-06-20 2007-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cleaning method for magnetic transfer carrier
KR100896727B1 (ko) 2001-06-20 2009-05-11 파나소닉 주식회사 자기 전사 캐리어를 위한 세정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20040040458A1 (en) 2004-03-04
US6665133B1 (en) 2003-12-16
KR20010053219A (ko) 2001-06-25
CN100358012C (zh) 2007-12-26
MY125225A (en) 2006-07-31
US6994029B2 (en) 2006-02-07
CN1167052C (zh) 2004-09-15
CN1492400A (zh) 2004-04-28
CN1302431A (zh) 2001-07-04
KR100378758B1 (ko) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6469848B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a magnetic recording medium with pre-format recording signals transferred and recorded by using a master information carrier
KR20020086291A (ko) 자기전사용 마스터담체
WO2000065579A1 (fr) Procede et dispositif de transfert magnetique
US6858329B2 (en) Master disc and method for manufacturing magnetic disc using the same
US6898032B2 (en) Method and apparatus for magnetic printing
KR100896727B1 (ko) 자기 전사 캐리어를 위한 세정 방법
JP3337024B2 (ja) 磁気ディスクの製造方法
JP3587461B2 (ja) 磁気ディスクの製造方法
JP3587462B2 (ja) 磁気転写装置
JP3460064B2 (ja) マスタ情報担体の欠陥検査方法およびマスタ情報担体利用の磁性膜パターン磁気転写方法
JP2003173516A (ja) 磁気転写用マスター担体
JP3337456B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3587460B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3587455B2 (ja) 磁気転写用マスタ洗浄装置及び方法、又はこれらを用いた磁気記録再生装置
JP3309847B2 (ja) 磁気転写装置
JP3343340B2 (ja) ディスク状磁気記録媒体の製造方法および磁気転写装置
JP2002358635A (ja) 磁気記録媒体の製造方法および磁気転写方法
JP3488881B2 (ja) 磁気転写における欠陥検査方法
JP2003203335A (ja) 磁気転写方法
JP2000195046A (ja) 磁気転写用マスタ―担体
JP3595282B2 (ja) 基盤洗浄装置、これに用いる洗浄用基盤、これらを用いた洗浄方法
JP2002203313A (ja) マスター情報担体およびマスター情報担体を用いた情報記録媒体の製造方法
JP4044065B2 (ja) 磁気転写用マスター担体、磁気転写方法
JP2002008230A (ja) マスターディスク
JP2003173525A (ja) 磁気転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00800668.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR SG US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007014829

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09720146

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007014829

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007014829

Country of ref document: KR