WO2000012136A1 - Compositions en poudre s'administrant par voie nasale - Google Patents

Compositions en poudre s'administrant par voie nasale Download PDF

Info

Publication number
WO2000012136A1
WO2000012136A1 PCT/JP1999/004560 JP9904560W WO0012136A1 WO 2000012136 A1 WO2000012136 A1 WO 2000012136A1 JP 9904560 W JP9904560 W JP 9904560W WO 0012136 A1 WO0012136 A1 WO 0012136A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drugs
drug
peptide
hormone
nasal
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/004560
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiko Dohi
Yasuhide Uejima
Takao Fujii
Original Assignee
Teijin Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Limited filed Critical Teijin Limited
Priority to EP99938613A priority Critical patent/EP1025859B1/en
Priority to KR1020007004462A priority patent/KR100611025B1/ko
Priority to US09/530,203 priority patent/US6428805B1/en
Priority to DE69932144T priority patent/DE69932144T8/de
Priority to AU53059/99A priority patent/AU762145C/en
Priority to CA002307607A priority patent/CA2307607C/en
Priority to JP2000567246A priority patent/JP4338313B2/ja
Publication of WO2000012136A1 publication Critical patent/WO2000012136A1/ja
Priority to HK01100899A priority patent/HK1030145A1/xx

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof

Definitions

  • the present invention relates to a powdery nasal administration composition having improved absorption of a drug from the nasal mucosa. More particularly, the present invention relates to a powdery nasal administration composition which can be easily prepared by using a drug and a colloidal cell mouth and can exhibit a high maximum blood concentration.
  • non-peptide and proteinaceous drugs such as anti-inflammatory steroids can be applied to: 1. the ability to target the nasal mucosa as the site of action; 2. the desire for immediate action; 3. the oral administration Because of the low absorption rate of some drugs, nasal administration is expected to be developed.
  • peptides and proteinaceous drugs are not easily absorbed into the body because they are orally administered and are degraded by proteolytic enzymes in the gastrointestinal tract. Therefore, in order to use these drugs for treatment, it is often necessary to administer them by injection. However, injections place a burden on patients due to pain, the need for outpatient care, and the like. Therefore, development of a non-invasive method of administration, which is an alternative to nasal injection, is desired.
  • Nasal administration is a method of administration that transfers a drug through the nasal mucosa to the circulating blood stream.
  • This nasal administration as well as, for example, transdermal administration, ophthalmic administration, rectal administration, pulmonary administration, etc., has been vigorously studied as a non-injectable administration method.
  • nasal administration is easy to administer.
  • the nasal mucosa has a more developed vascular system than the skin, ocular mucosa, rectal mucosa, etc. Is considered to be excellent in absorptivity. Therefore, some drugs have been put into practical use as intranasal preparations.
  • nasal administration can be expected to be as effective as injection administration, because drug transfer into the blood is faster than oral administration.
  • absorption of a drug from the nasal mucosa depends on the physical properties and molecular weight of the drug such as fat solubility.
  • fat solubility In general, it has been pointed out that low water-absorbing drugs, highly fat-soluble drugs, and high-molecular-weight peptide-protein drugs have low absorbency. Therefore, measures have been proposed to improve the absorption of these drugs from the nasal mucosa.
  • Suzuki et al. Japanese Patent Publication No. Sho 60-34925
  • Japanese Patent Publication No. Sho 60-34925 report a continuous nasal preparation comprising a cellulose ester and a drug.
  • the continuous nasal preparation disclosed in the publication is a preparation intended to adhere to the nasal mucosa and gradually release the drug over a long period of time. It is possible to release.
  • the sustained release nasal preparation disclosed in the publication the main focus is on the sustained release of the drug, and it is considered that the function of promoting the absorption of the drug is not necessarily sufficiently provided.
  • preferred drugs include systemic blood, such as anti-inflammatory steroids, analgesic and anti-inflammatory drugs, anti-histamines and anti-allergic drugs. Maintaining local drug concentration rather than absorbability of the drug is an important drug.
  • the nasal absorption rate of the polypeptides (the area under the blood concentration-time curve (AUC) after nasal administration) is still 10 to 20 times that after injection. % Will not be exceeded.
  • AUC blood concentration-time curve
  • the maximum blood concentration of 10 units of insulin administered to rabbits was about 20% of the U / ml or less, which was about 20% of that of the injection administered to rabbits.
  • the absorption rate calculated from the AUC is estimated to be 10% or less.
  • a water-absorbing and poorly water-soluble base is provided with a water-absorbing and water-soluble base in an amount of 0.1 to 60 with respect to a water-absorbing and hardly water-soluble base. It is described that the combination should be used in a proportion of 1% by weight, particularly preferably 1 to 50% by weight. However, only the sustained release effect (sustained release or sustained) compared to the water-absorbable and poorly water-soluble base alone is described as the purpose or effect of such combination. . Further, the publication does not disclose the use of non-peptide / protein drugs in place of polypeptides.
  • W097Z 3 1626 a large number of water-absorbing and poorly water-soluble bases, including crystalline cellulose, and a large number of water-absorbing and water-soluble bases including hydroxypropylcellulose.
  • a powdery nasal administration composition exhibiting excellent maximum blood concentrations for various drugs, that is, peptide / protein drugs and non-peptide / protein drugs. Is described.
  • the constituent components are merely the same as the colloidal cellulose, and simply mixing these components as disclosed in the above two publications constitutes the constituent components of the present invention. It is different from colloidal cellulose and does not suggest the present invention.
  • one of the characteristics of colloidal cellulose is that it can be dispersed very well in an aqueous medium to form a stable suspension. It is well known to those skilled in the art that, unlike a simple mixture of crystalline cellulose and a thickening agent, it is extremely excellent, as described in the Avieel broth made by Avieel. It is. Therefore, it is not considered that the disclosure content of the above publication suggests the present invention.
  • peptide-protein drugs are expensive.
  • the absorption rate is low, the blood concentration varies greatly, and the expected therapeutic effect is often not obtained stably. Therefore, there is a need for providing a composition for nasal administration of a peptide / protein drug having a higher absorption rate.
  • a composition for nasal administration that is safe and has a higher absorption rate.
  • an object of the present invention is to provide a highly water-soluble drug, a highly fat-soluble drug, and a peptide / protein drug having a large molecular weight, which exhibit excellent absorbability, and exhibit a higher maximum blood concentration. It is intended to provide a composition for nasal administration.
  • the object of the present invention is to provide a drug having a good nasal absorption, such as a drug having a high water-solubility, a drug other than a drug having a high fat-solubility, and a non-peptide / protein drug.
  • a drug having a good nasal absorption such as a drug having a high water-solubility, a drug other than a drug having a high fat-solubility, and a non-peptide / protein drug.
  • Another object of the present invention is to provide a composition for nasal administration which is superior in its absorbability and exhibits a higher maximum blood concentration.
  • the present inventors have conducted intensive studies in order to solve the above-mentioned problems, and as a result, by using drugs and colloidal cellulose, drugs having low absorption from the nasal mucosa and non-peptide / proteinaceous drugs have been developed. It has been found that a novel powdery nasal administration composition having excellent absorbability can be provided, and a novel powdery nasal administration composition which can obtain a particularly high maximum blood concentration can be provided. Thus, the present invention has been achieved.
  • the present invention provides a powdery intranasal composition comprising a drug and colloidal cellulose.
  • Preferred examples of the drug of the present invention include non-peptide / protein drugs and peptide / protein drugs.
  • non-peptide / proteinaceous drug of the present invention a wide variety of non-peptide / proteinaceous drugs can be used.
  • examples include anti-inflammatory steroids or non-steroid anti-inflammatory drugs, analgesic and anti-inflammatory drugs, sedatives, depression treatments, antitussive expectorants, antihistamines, antiallergics, antiemetics , Hypnotics, vitamins, sex steroid hormones, antitumor drugs, antiarrhythmic drugs, hypertension drugs, anxiolytics, psychotropic drugs, antiulcer drugs, inotropic drugs, analgesics, bronchodilators, obesity Therapeutic drugs, platelet aggregation inhibitors, diabetes drugs, muscle relaxants, migraine drugs, antirheumatic drugs and the like can be mentioned.
  • non-peptide / protein drugs selected from the group consisting of these can be used.
  • non-peptidic and proteinaceous drugs examples include, for example, hydroconoretisone, prednisolone, triamsinolone, dexamethasone, betamethasone, beclomethasone, and funoreticasone.
  • Anti-inflammatory steroids or non-steroid anti-inflammatory drugs such as, mometasone, fluconoretin, budesonide, salbudol, salmeterol; acetoaminophen, phenacetin, aspirin, a Minobilin, sulpyrine, fenbutazone, mefenamic acid, flufenamic acid, ivvanac, ibuprofen, anoreclofenac, ziklov ⁇
  • Analgesic and anti-inflammatory drugs such as nuts and indomethacin; Sedatives such as scobolamin; Depressants such as imipramine; Sanna door Li Umm, Li Nsanko Di down, cough medicine, such as hydrochloric acid Lee Sopurote Leno Lumpur; Ziff We down human Dora Antihistamines such as min, triprolysin, isotipendil, and chronoreprazine; anlexanox, azelastine, ozacrel,
  • Peptide / protein drugs having a molecular weight of less than 30,000 include, for example, lutein-forming hormones-releasing hormones, growth hormone-releasing factors, somatostatin derivatives, vasoprestins, and okin Tocins, hirudin derivatives, enkephalins, adrenal cortex-stimulating hormones, bradykinin derivatives, calcitonins, insulins, glucagon derivatives, growth hormones , Growth hormone-releasing hormones, luteinizing hormones, insulin-like growth factors, calcitonin gene-related peptides, atrial sodium diuresis Peptide derivatives, interferons, interleukins, erythropoietin, granulocyte colony stimulating factor, macrophage stimulating factor, parathyroid hormones, Examples include parathyroid hormone releasing hormone, prolactin, thyroid
  • the particle size of the drug is less than 150 m. Further, if the distance is less than 50 m, the effect is further enhanced. However, although a fine powdered drug has an absorption-promoting effect, there may be a problem that it becomes difficult to handle the preparation due to its scattering properties, and the more preferable drug particle size is 0.5 m. Not less than 10 m.
  • the colloidal cellulose of the present invention includes carboquine methylcellulose, sodium salt of carboquine methylcellulose, calcium salt of carboxymethylcellulose, xanthan gum, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellenoleose, and Colloidal cellulose obtained by spray-drying one or more types of thickening polymers such as starch linoleate and crystalline cellulose, and among others, crystalline cellulose and carboxymethyl cellulose Colloidal cellulose consisting of lime or xanthan gum is commercially available from Asahi Kasei as Avicel RC-581, Avicel RC-591 and Aviel CL-611, Avicel RC-N81.
  • Avicel RC-581 and Avice 1 RC-591 have a mixed weight ratio of crystalline cellulose and CMCNa of 89Z11 and Avicel CL-611 have a composition of 85/15, respectively. Is a registered trademark of the company.
  • Avicel RC-N81 is a special mixture of crystalline cellulose and natural polysaccharides and is a registered trademark of Asahi Kasei Corporation.
  • colloidal celluloses produced by the above-described process, and have properties distinctly different from the physical mixture of cellulose and CMCNa.
  • colloidal cellulose is characterized by: 1. excellent suspension stability; 2. excellent emulsification stability; and 3. the dispersion is thixotropic. It is obvious to those skilled in the art that these characteristics are clearly different from crystalline cellulose itself or a physical mixture of cellulose and CMCNa. That is what.
  • composition of the present invention is produced, for example, by a method of mechanically mixing colloidal cellulose and a drug.
  • mechanical mixing refers to mixing with a fixed mixer such as a high-speed mixer or a rotary mixer such as a V-type mixer, and particularly mixing with a fixed container mixer. It is preferable because it significantly enhances the effect of the invention.
  • the fixed-type mixer is a high-speed mixer that is an all-purpose mixer, a bonbon mixer, an automatic mortar, a ball mill, and other mixers. ⁇ In addition to full-auto mixers, this includes manual pressing and mixing with a mortar.
  • the container-rotating mixer is a V-type mixer, a cross-rotary mixer, a double-cone mixer, and the like.
  • the amount of the drug used in the present invention is an effective therapeutic amount, and can be determined according to each drug, the type and degree of the disease, the age and weight of the patient, and the like. Usually, the amount of each drug used for injection administration The same amount to 20 times, more preferably the same amount to 10 times.
  • the amount of the drug and colloidal cellulose of the composition of the present invention cannot be unconditionally limited because the amount of powder that can be applied to the nasal cavity is limited and thus depends on the required therapeutic amount of the drug.
  • the same amount or more is preferred, particularly preferably 5 parts by weight or more, and more preferably 10 parts by weight or more per 1 part by weight of the drug.
  • composition of the present invention may contain, as necessary, a known lubricant, binder, diluent, coloring agent, preservative, preservative, and the like, in order to improve the physical properties, appearance, and odor as a preparation.
  • Agents, flavoring agents and the like may be added.
  • Lubricants include, for example, talc, stearic acid and salts thereof, and waxes; binders include, for example, starch, dextrin; diluents; For example, starch, lactose, etc .; as a coloring agent, for example, red No. 2; as a preservative, ascorbic acid, etc .; as a preservative, for example, paraoxybenzoic acid esters, etc.
  • odor correctors include menthol and the like.
  • composition of the present invention is in an appropriate dosage form to be administered as a preparation.
  • a dosage unit amount of the composition of the present invention or a plurality of administration unit amounts of the composition of the present invention is stored in an appropriate container, and the administration unit amount of the composition of the present invention is administered during the administration operation. It may be administered in a single dose or in divided doses.
  • a highly water-soluble drug, a highly fat-soluble drug, and a peptide having a large molecular weight are also excellent.
  • a powdered nasal composition is provided which is significantly increased over the composition.
  • Such a powdery nasal administration composition of the present invention provides an expensive peptide. Not only the non-proteinaceous drug but also the non-peptide and proteinaceous drug can be used to obtain a remarkably high maximum blood concentration with the same amount of conventional use. Therefore, the amount of drug used can be reduced. Furthermore, the desired therapeutic effect can be stably obtained by reducing the variation in the blood concentration.
  • the powdery nasal administration composition of the present invention has excellent drug absorption (persistence of blood concentration) and a stimulant absorption enhancer, similarly to the conventional powdery nasal administration composition. It is anticipated that it is safe without the need for special use, and that the desired therapeutic effect can be stably obtained.
  • the present invention is considered to have extremely high significance for drug therapy by administration of non-injectable drugs.
  • Powdered compositions prepared from each of the drugs used in Examples 1 to 8 and crystalline cellulose instead of colloidal cellulose (Comparative Examples 11 to 8 corresponding to Examples 1 to 8, respectively) 1), and solutions or dispersions prepared by dissolving or dispersing the drugs used in Examples 1 to 8 in water (Comparative Examples 11 to 8 correspond to Examples 1 to 8, respectively).
  • — 2 was prepared.
  • each of the drugs used in Examples 1, 5 and 6 was combined with a physical mixture of crystalline cellulose and carboxymethyl cellulose sodium (CMCNa) instead of colloidal cellulose.
  • CMCNa carboxymethyl cellulose sodium
  • the above preparation was injected into a nasal cavity of a white native male rabbit (body weight 2.5-3.0 kg) using a powder dispenser (manufactured by Teijin Limited: Babraza-1) at a dose of 8 mg / kg. Administration. After a certain period of time, blood was collected from the ear vein, and each blood concentration was measured by HPLC or RIA. Table 2 shows the results.
  • BN buprenolefin
  • ER ergotamine
  • BDP beclomethasone propionate
  • E2 estradiol
  • LP ⁇ -leuprolide
  • sCT salmon calcitonin
  • CF carboxyfunoleesin
  • MCC + CMCNa indicates Avicel RC-591
  • MCC indicates crystalline cellulose (Avicel (TM) PH-101)
  • CMCNa indicates sodium carboxymethylcellulose.
  • the drug blood concentration provided by the intranasal administration of the pharmaceutical composition of the present invention prepared from the drug and colloidal cellulose (MCC + CMCNa; Avicel RC-591) was compared with that of the drug. Therefore, the concentration of the drug in blood by a powder consisting of a mixture of the same drug and MCC, and a liquid which is an aqueous solution or dispersion of the same drug is extremely low, and MCC and CMCNa are substituted for colloidal cellulose.
  • the drug blood concentration of the powder prepared using the physical mixture did not reach that of the pharmaceutical composition of the present invention.
  • colloidal cellulose has a synergistic effect on nasal absorption of the drug that cannot be expected from a physical mixture of CC and CMCNa.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

明 細 書 粉末状経鼻組成物 発明の分野
本発明は、 鼻粘膜からの薬物の吸収性が改善された粉末状経鼻投 与組成物に関する。 更に詳し く は、 薬物、 コロイ ド性セル口一スを 用いるこ とにより簡易に調製でき、 かつ高い最高血中濃度を示すこ とのできる粉末状経鼻投与組成物に関する。 背景技術
例えば消炎ステロイ ド薬等の非べプチ ド · 蛋白質性薬物において は、 1 . 作用部位と して鼻粘膜局所も対象になり得るこ と、 2 . 速 効性が望まれること、 3 . 経口投与による吸収率が低いものがある こ と等の理由で、 経鼻投与剤の開発が望まれている。
また、 ペプチ ド · 蛋白質性薬物の多く は、 経口投与されて胃腸管 内の蛋白質分解酵素により分解される等の理由で容易に体内吸収さ れない。 そこで、 これらの薬物を治療に使用するためには、 注射に より投与せざるを得ないこ とが多い。 しかし注射は、 苦痛、 通院の 必要性等により患者に負担をかけている。 従って、 経鼻投与剤のよ うな注射に代る非侵襲的な投与方法の開発が望まれている。
経鼻投与は、 薬物を鼻粘膜を通して循環血流に移行させる投与方 法である。 この経鼻投与は、 例えば経皮投与、 経眼投与、 経直腸投 与、 経肺投与等とと もに、 非注射型の投与方法と して精力的に研究 されている。 非注射型の投与方法のなかでも経鼻投与は投与も し易 い。 しかも鼻粘膜は皮膚、 眼粘膜、 直腸粘膜等と比較して血管系が 発達しているので、 非注射型の投与方法のなかでも経鼻投与は薬物 の吸収性に優れていると考えられる。 そこで、 一部の薬物について は経鼻投与製剤と して実用化されている ものもある。 また、 経口投 与に比べ血中への薬物の移行が速いので、 経鼻投与によって注射投 与なみの即効性を期待するこ と もできる。 しかしながら、 薬物の鼻 粘膜からの吸収性は、 脂溶性等の薬物の物理的性質及び分子量等に 依存する。 一般的に、 水溶性の高い薬物、 脂溶性の高い薬物、 及び 分子量の大きいぺプチ ド · 蛋白質性薬物等においては、 それらの吸 収性の低いことが指摘されている。 そこで、 これらの薬物の鼻粘膜 からの吸収性を向上するための工夫が提案されている。
例えば、 鈴木ら (特公昭 60- 34925号公報) は、 セルロ ースエステ ルと薬物とからなる持続性鼻腔用製剤について報告している。
同公報の持続性鼻腔用製剤は、 鼻粘膜に粘着し、 徐々 に長時間薬 物を放出するこ とを目的と した製剤であり、 薬物を鼻粘膜から吸収 させてその有効量を持続的に放出させることが可能である。 しかし ながら、 同公報の持続性鼻腔用製剤では、 薬物の徐放に主眼をが置 かれているため、 薬物の吸収を促進させるという機能が、 必ずし も 十分に備わっていないと考えられる。 そ して、 具体的に好ま しい薬 物と して例示されている ものは、 消炎ステロイ ド薬、 鎮痛消炎薬、 抗ヒ ス夕 ミ ン薬および抗ア レルギー作用を有する薬物等、 全身血へ の吸収性より もむしろ、 局所での薬物濃度の維持が重要な薬物であ る。
従って同公報の持続性鼻腔用製剤では、 水溶性の高い薬物や脂溶 性の高い薬物、 分子量の大きいぺプチ ド · 蛋白質性薬物について、 高い経鼻吸収率は認められにく いと思われる。 そこで、 これらの薬 物を治療効果、 治療効率の点から有効利用できる鼻粘膜投与用組成 物の開発が望まれている。
また Nol teら(Hormone Metabol ic Research Vol.22, 170-174, 1 991), Bruiceら (D i abe t i c Med i c i ne Vo 1.8, 366-370, 1991 ) は、 グリ コール酸ナ 卜 リ ウムも し く はタウロフ シジン酸ナ ト リ ゥムの吸 収促進剤を含有させたイ ンシユ リ ン経鼻投与製剤について報告して いる。 しかし、 これらの吸収促進剤は鼻粘膜への刺激性が問題にな つており、 実用化には至っていない。
またコロイ ド性セルロースの構成成分である結晶性セルロースと 増粘剤の組み合わせが経鼻投与に有効であるこ とは、 すでに特公昭 62 -42888号公報および W097Z 31626 号明細書に開示されている。 鈴木ら (特公昭 62- 42888号公報) は、 ポ リペプチ ド類と水吸収性 でかつ水難溶性の基剤とからなる鼻粘膜からの吸収性に優れた粉末 状経鼻投与組成物について報告している。 そ して、 かかる組成物が 吸収促進剤を使用 しなく と も、 ポ リべプチ ド類を経鼻吸収させるこ とができるこ とを報告している。
しかしながら同公報の組成物の場合でも、 ポ リべプチ ド類の経鼻 吸収率 (経鼻投与後の血中濃度 · 時間曲線下面積(AUC))は未だ注射 投与後のそれの 10〜20%を越えることはない。 例えば、 同公報の実 施例 4 によると、 家兎へのィ ン シュ リ ン 10単位投与時の最高血中濃 度は U/ml以下と同単位の注射投与の 20%程度であり、 また その AUCから求めた吸収率は 10%以下と推定される。
さ らに同公報には、 水吸収性でかつ水難溶性の基剤に水吸収性で かつ水易溶性の基剤を、 水吸収性でかつ水難溶性の基剤に対して 0 .1〜60重量%、 特に好ま し く は 1 〜50重量%の割合で併用するこ と が記載されている。 しかしながら、 そのような併用の目的ない し効 果と しては、 水吸収性でかつ水難溶性の基剤単独に比べての徐放効 果 (徐放性ないし持続性) のみしか記載されていない。 さ らに、 同 公報には、 ポリベプチ ド類に替えて非べプチ ド · 蛋白質性薬物を用 いるこ とについては全く 記載されていない。 また W097Z 3 1626 号明細書には、 結晶セルロースを初めとする多 数の水吸収性でかつ水難溶性の基剤ゃヒ ドロキシプロ ピルセル口 一 スを初めとする多数の水吸収性でかつ水易溶性の基剤を組み合わせ るこ とにより種々の薬物すなわちべプチ ド · 蛋白質性薬物および非 ぺプチ ド · 蛋白質性薬物について、 優れた最高血中濃度を示す粉末 状経鼻投与組成物を提供できるこ とを記載している。
しかしながら、 これらの場合、 コ ロイ ド性セルロースと構成成分 が同じであるというだけであり、 この成分を上記 2 つの公報に開示 されているようにただ混合するだけでは、 本発明の構成成分である コ ロ イ ド性セルロースとは別物であり、 本発明を何ら示唆する もの ではない。 例えば、 コロイ ド性セルロースの特徴の一つと して、 水 性媒体中に非常に良く分散し、 安定なサスペン ジ ョ ンを形成するこ とを挙げることができるが、 その効果は、 旭化成工業社製の A v i e e l パンフ レ ツ 卜中にも記載されているように、 結晶性セルロースと增 粘剤との単純混合物とは異なり、 格段に優れているこ とは当該業者 にとつては公知の事実である。 よって上記の公報による開示内容が 、 本発明を示唆しているとは考えられない。
一般的に、 ペプチ ド · 蛋白質性薬物は高価である。 また、 吸収率 が低いと血中濃度のバラッキが大きいこ とになり期待された治療効 果が安定して得られないこ とが多い。 従って、 より吸収率の高いぺ プチ ド · 蛋白質性薬物の経鼻投与用組成物の提供が求められている 。 また、 安全でかつ、 より吸収率の高い経鼻投与用組成物の提供が 強く 求められている。 またさ らに、 より高い最高血中濃度を提供で きる経鼻投与用組成物の提供が求められている。 このこ とは非ぺプ チ ド · 蛋白質性薬物でも同様である。 発明の開示 上述のように、 薬物の経鼻投与は、 投与方法と して多々 メ リ ッ ト がある ものの、 吸収性、 最高血中濃度などの点にまだ改善の余地が ある。 そこで本発明の目的は、 薬物の吸収性に優れた経鼻投与組成 物を提供することにある。
また本発明の目的は、 薬物の吸収性、 なかでもより高い最高血中 濃度を示す経鼻投与組成物を提供するこ とにある。
さ らに本発明の目的は、 水溶性の高い薬物、 脂溶性の高い薬物や 、 分子量の大きいペプチ ド · 蛋白質性薬物についてもその吸収性に 優れた、 なかでもより高い最高血中濃度を示す経鼻投与組成物を提 供するこ とにある。
またさ らに本発明の目的は、 水溶性の高い薬物、 脂溶性の高い薬 物以外の薬物や、 非ペプチ ド · 蛋白質性薬物などのもと もと良好な 経鼻吸収性を示す薬物についてもその吸収性のより優れた、 なかで もより高い最高血中濃度を示す経鼻投与組成物を提供するこ とにあ る。
さ らに本発明の目的は、 これらの経鼻投与組成物において、 安全 な経鼻投与組成物を提供するこ とにある。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、 薬物お よびコロイ ド性セルロースを用いるこ とにより、 鼻粘膜からの吸収 性の低かった薬物及び非ペプチ ド · 蛋白質性薬物についても、 その 吸収性に優れた新規な粉末状経鼻投与組成物を提供できるこ と、 特 に著し く 高い最高血中濃度が得られる新規な粉末状経鼻投与組成物 を提供できることを見出 して、 本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、 薬物と コロイ ド性セルロースとからなる粉末 状経鼻投与組成物を提供する ものである。 発明の実施の形態 本発明の薬物と しては、 例えば非べプチ ド · 蛋白質性薬物および ぺプチ ド · 蛋白質性薬物を好ま しいものと して挙げるこ とができる
本発明の非ペプチ ド · 蛋白質性薬物と しては、 幅広く 非ペプチ ド • 蛋白質性薬物について利用可能である。 その具体例と しては、 消 炎ステロイ ドまたは非ステロイ ド系消炎薬、 鎮痛消炎薬、 鎮静剤、 鬱病治療薬、 鎮咳去痰薬、 抗ヒ スタ ミ ン薬、 抗ア レルギー薬、 制吐 薬、 睡眠導入薬、 ビタ ミ ン剤、 性ステロイ ドホルモ ン薬、 抗腫瘍薬 、 抗不整脈薬、 高血圧薬、 抗不安薬、 向精神薬、 抗潰瘍薬、 強心薬 、 鎮痛薬、 気管支拡張薬、 肥満治療薬、 血小板凝集抑制薬、 糖尿病 薬、 筋弛緩薬、 片頭痛薬および抗リ ウマチ薬等を挙げるこ とができ る。 非ペプチ ド · 蛋白質性薬物と しては、 これらからなる群より選 ばれる 1 種または 2種以上のものを用いることができる。 なかでも 、 制吐薬、 睡眠導入薬、 ビタ ミ ン剤、 性ステロイ ドホルモ ン薬、 片 頭痛薬および鎮痛薬からなる群より選ばれる 1 種または 2種以上の ものを好ま しい ものと して挙げる こ とができ る。
そのような非ペプチ ド · 蛋白質性薬物と して詳し く は、 例えばヒ ドロ コノレチゾン、 プレ ドニゾロ ン、 ト リ アムシ ノ ロ ン、 デキサメ タ ゾン、 ベタ メ タ ゾン、 ベク ロ メ タ ゾン、 フノレチカ ゾン、 モメ タ ゾン 、 フルォコノレチ ン、 ブデソニ ド、 サルブ夕モール、 サルメ テロール などの消炎ステロイ ドまたは非ステロイ ド系消炎薬 ; ァセ トア ミ ノ フ ェ ン、 フ エ ナセチ ン、 アス ピ リ ン、 ア ミ ノ ビ リ ン、 スルピ リ ン、 フ エ二ルブタ ゾン、 メ フ ヱ ナム酸、 フルフ ヱナム酸、 イ ブフ ヱ ナ ツ ク、 イ ブプロ フ ェ ン、 ァノレク ロ フ エナ ッ ク、 ジ ク ロ フ ヱ ナ ッ ク、 ィ ン ドメ タ シ ンなどの鎮痛消炎薬 ; スコ ボラ ミ ンなどの鎮静剤 ; ィ ミ プラ ミ ンなどの鬱病治療薬 ; ク ロモグリ ク酸ナ ト リ ウム、 リ ン酸コ ディ ン、 塩酸イ ソプロテ レ ノ ール等の鎮咳去痰薬 ; ジフ ヱ ン ヒ ドラ ミ ン、 ト リ プロ リ ジ ン、 イ ソチペン ジル、 ク ロノレフ ヱ二ラ ミ ン等の 抗ヒ スタ ミ ン薬 ; ア ン レキサノ ク ス、 ァゼラ スチ ン、 ォザク レル、 トラニラス ト、 ケ トチフ ヱ ン等の抗ア レルギー薬 ; オンダンセ ト ロ ン、 ダラニセ ト ロ ン、 メ ト ク ロプラ ミ ド、 シサプリ ド、 ドンペリ ド ン等の制吐薬 ; プロチゾラム、 メ ラ 卜ニ ン等の催眠導入薬 ; シァ ノ コ ノく、ラ ミ ン、 メ コ ノくラ ミ ン等の ビタ ミ ン剤 ; エス ト ラ ジオール、 ェ ス ト リ オール、 プロゲステロ ン、 テス ト ステロ ン等の性ステロ イ ド ホルモ ン薬 ; タモキシフ ヱ ン、 テガフ ール等の抗腫瘍薬 ; プロブラ ノ ロール、 ァテノ ロール等の抗不整脈薬 ; 二カルジピン等の高血圧 薬 ; ジァゼバム等の抗不安薬 ; 二 トラゼパム等の向精神薬 ; シメ チ ジ ン、 ラニチジ ン等の抗潰瘍薬 ; ドパミ ン等の強心薬 ; モルヒ ネ、 ブプレノノレフ ィ ン等の鎮痛薬 ; ォキシ ト ロ ピウム、 ォザク レル等の 気管支拡張薬 ; マジ ン ドール等の肥満治療薬 ; ベラプロ ス ト、 カル バンク リ ン等の血小板凝集抑制薬 ; ァカルボ一ス、 ソルビニール等 の糖尿病薬 ; ピナべリ ウム、 イナペリ ゾン等の筋弛緩薬 ; エルゴタ ミ ン、 ィ ミ グラ ン、 アル二ジ夕 ンなどの片頭痛薬 ; ァク タ リ ツ 卜、 ブラ トニン等の抗リ ウマチ薬等からなる群より選ばれる 1 種または 2種以上の非ペプチ ド · 蛋白質性薬物を挙げるこ とができる。
本発明のペプチ ド · 蛋白質性薬物と しては、 その分子量が 30, 000 以内である ものが好ま しい。 分子量 30, 000以内のぺプチ ド · 蛋白質 性薬物と しては、 例えば黄体形成ホルモ ン放出ホルモ ン類、 成長ホ ルモ ン放出因子類、 ソマ ト スタチ ン誘導体類、 バゾプレ ツ シ ン類、 ォキン ト シ ン類、 ヒルジ ン誘導体類、 エンケフ ア リ ン類、 副腎皮質 刺激ホルモ ン誘導体類、 ブラ ジキニ ン誘導体類、 カルシ トニン類、 イ ン シ ュ リ ン類、 グルカ ゴン誘導体類、 成長ホルモ ン類、 成長ホル モ ン放出ホルモ ン類、 黄体形成ホルモ ン類、 イ ン シュ リ ン様成長因 子類、 カルシ 卜ニン遺伝子関連べプチ ド類、 心房性ナ 卜 リ ゥム利尿 ペプチ ド誘導体類、 イ ンタ一フ ヱ ロ ン類、 イ ンターロイキ ン類、 ェ リ スロポェチ ン、 顆粒球コ ロニー形成刺激因子、 マ ク ロ フ ァ ージ形 成刺激因子、 副甲状腺ホルモ ン類、 副甲状腺ホルモ ン放出ホルモ ン 、 プロ ラ ク チン、 甲状腺刺激ホルモ ン放出ホルモ ン、 及びア ンギオ テンシン類等を挙げるこ とができる。 本発明のぺプチ ド · 蛋白質性 薬物と しては、 これら具体例からなる群から選ばれる 1 種または 2 種以上のものを用いるこ とができる。
本発明において薬物の粒子径は 150 m未満であるこ とが好ま し い。 さ らには 50 m未満である とその効果は更に高ま るので好ま し い。 しかしながら、 あま り にも微粉の薬物では吸収促進効果は認め られる ものの、 飛散性などのため製剤上の取り扱いが難し く なると いう問題が生じるこ とがあり、 より好ま しい薬物の粒子径は 0.5 m以上 10 m未満である。
また薬物の粒子径を 10 mにする方法と しては、 乳鉢などによる 押し付け型の粉砕、 遠心粉砕機などによる回転衝突型の粉砕の他、 噴霧乾燥機、 凍結乾燥機などによる再結晶化などが挙げられる。 本発明のコ ロイ ド性セルロースは、 カルボキ ンメ チルセルロ ース 、 カルボキンメ チルセルロースのナ ト リ ウ ム塩、 カルボキシメ チル セルロースのカルシウム塩、 キサ ンタ ンガム、 ヒ ドロキシプロ ピル セルロース、 ヒ ドロキシプロ ピルメ チルセノレロース、 及びア タ リ ノレ 酸デンプンなどの 1 種以上の増粘性高分子と結晶性セルロースを噴 霧乾燥することなどにより得られたコロイ ド性セルロースであり、 なかでも結晶性セルロースと、 カルボキシメ チルセルロ ースナ ト リ ゥムも し く はキサンタ ンガムなどからなるコロイ ド性セルロースは 、 旭化成工業より Avicel RC—581 、 Avicel RC- 591 および Avi eel CL- 611 、 Avicel RC—N81 などと して市販されており、 既に 製剤中に使用されている実績もあるので好ま しい。 こ こで、 Avicel RC— 581 、 Av i ce 1 RC— 591 とは、 それぞれ結晶 セルロースと CMCNaの混合重量比が 89Z 11、 Avicel CL一 611 とは 85/ 15の組成からなる ものであり、 旭化成社製品の登録商標である 。 同様に Avicel RC- N81 とは結晶セルロースと天然多糖類との特 殊混合物であり、 旭化成社製品の登録商標である。 これらは、 上述 のような製法で作られたコロイダルセルロースであり、 セルロース と CMCNaとの物理混合物とは明らかに異なった性質を有している。 例えば、 旭化成社の技術資料によると、 コロイダルセルロースの特 徴と して 1 . 懸濁安定性が優れているこ と、 2. 乳化安定性が優れ ているこ と、 3. その分散液はチキソ 卜 ロ ピ一性を示すこ となどが 挙げられ、 これらの特徴は明らかに結晶セルロ ース自体も し く はセ ルロースと CMCNaとの物理混合物とは異なるこ とは当該業者にと つ て明らかなことである。
本発明の組成物は、 例えば、 コロイ ド性セルロースと薬物とを機 械的に混合する方法によって製造される。
こ こで機械的混合とはハイ スピー ドミ キサーのよう な容器固定型 の混合機や V型混合機のような回転型の混合機による混合を示し、 特に容器固定型の混合機による混合が本発明の効果を顕著に高める ので好ま しい。
こ こで、 容器固定型の混合機とは、 万能混合機、 リ ボン ミ キサー 、 自動乳鉢、 ボールミ ル等やその他の混合機であるハイスピー ドミ キサ一、 ノ、。ヮ一フルオー ト ミ キサー等のほか、 乳鉢による手動の押 しっけ混合をも含む。 また容器回転型の混合機とは V型混合機、 ク ロスロータ リ ー ミ キサ一、 二重円錐型混合機等、 である。
なお本発明で使用される薬物の量は有効治療量であり、 それぞれ の薬物、 疾患の種類や程度、 患者の年齢や体重等に応じて決めるこ とができる。 通常それぞれの薬物が注射投与に用いられている量の 同量から 20倍量、 より好ま しく は同量から 1 0倍量である。
また本発明の組成物の薬物と、 コロイ ド性セルロースの量は、 鼻 腔に適用できる粉の量に限界があるため、 薬物の治療必要量に依存 してく るので一概に限定できないが、 薬物 1 重量部に対し、 同量以 上が好ま し く 、 特に好ま し く は薬物 1 重量部に対し 5重量部以上、 さ らに好ま し く は 1 0重量部以上である。
また、 本発明の組成物には、 製剤と しての物性、 外観、 あるいは 臭い等を改良するため、 必要に応じて公知の滑沢剤、 結合剤、 希釈 剤、 着色剤、 保存剤、 防腐剤、 矯臭剤等を添加してもよい。 滑沢剤 と しては、 例えばタルク、 ステア リ ン酸およびその塩、 ワ ッ ク ス等 力く ; 結合剤と しては、 例えばデンプン、 デキス 卜 リ ン等が ; 希釈剤 と しては、 例えばデンプン、 乳糖等が ; 着色剤と しては、 例えば赤 色 2号等が ; 保存剤と しては、 ァスコルビン酸等が ; 防腐剤と して は、 例えばパラォキシ安息香酸エステル類等が ; 矯臭剤と しては、 例えばメ ン トール等が挙げられる。
また、 本発明の組成物は製剤と して投与されるために適当な投与 形態とされる。 そのような形態と しては、 本発明を投与単位ごとに 充塡したカプセル剤があり、 これを適当な投与器によ り鼻腔内に噴 霧する。 また、 投与単位量の本発明の組成物も し く は複数回分の投 与単位量の本発明の組成物を、 適当な容器に収納し、 投与操作時に 投与単位量の本発明の組成物を、 単回投与も し く は分割投与しても よい。
かく して本発明により、 水溶性の高い薬物、 脂溶性の高い薬物、 分子量の大きいペプチ ド ♦ 蛋白質性薬物についても、 鼻腔からの吸 収性に優れ、 最高血中濃度が従来の経鼻投与組成物より も著し く 増 加された、 粉末状経鼻投与組成物が提供される。
このような本発明の粉末状経鼻投与組成物により、 高価なぺプチ ド · 蛋白質性薬物だけでなく非べプチ ド · 蛋白質性薬物についても 、 従来と同様の使用量でも、 より著し く 高い最高血中濃度を得るこ とが可能となる。 従って、 薬物の使用量を低減するこ とができる。 更に、 血中濃度のバラツキを小さ く して、 所望の治療効果を安定し て得るこ とができる。
さ らに本発明の粉末状経鼻投与組成物は、 従来の粉末状経鼻投与 組成物と同様に薬物の吸収性 (血中濃度の持続性) にも優れ、 刺激 性のある吸収促進剤などを特に用いる必要がな く安全で、 所望の治 療効果を安定して得られることが予想される。
従って、 本発明は、 非注射型の薬物の投与による薬物療法にと つ ても極めて高い意義がある ものと考える。
実施例
以下に本発明を実施例により説明する。 これらは本発明を何ら限 定する ものではない。
実施例 1 〜 8
表 1 に従い、 各種薬物とコロイ ド性セルロース(Av i ce 1 RC - 591 ) を乳鉢により混合し本発明の組成物を作製した。
表 1 各組成物
Figure imgf000014_0001
比較例 1 〜 8
実施例 1 〜 8で使用 した各薬物と、 コロイ ド性セルロースの代り に結晶性セルロースとにより調製した粉末状組成物 (実施例 1 〜 8 に対応して、 それぞれ比較例 1 一 1 〜 8 — 1 とする) 、 及び実施例 1 〜 8 で使用 した各薬物を水に溶解又は分散させて調製した溶液又 は分散液 (実施例 1 〜 8 に対応して、 それぞれ比較例 1 一 2〜 8 — 2 とする) を調製した。 さ らに、 実施例 1, 5及び 6で使用 した各 薬物と、 コ ロイ ド性セルロースの代り に結晶性セルロースと カルボ キシメ チルセルロースナ ト リ ウ ム(CMCNa) との物理的混合物と、 か ら調製した粉末状組成物 (実施例 1, 5 及び 6 に対応して、 それぞ れ比較例 1 一 3, 5 — 3、 及び 6 — 3 とする) を調製した。 上記の調製物を、 白色在来種雄性家兎 (体重 2.5〜3.0 kg) の鼻 腔内に粉末投与器 (帝人社製 : バブラィザ一) にて組成物の投与量 が、 8 mg/kgとなるように投与した。 一定時間後に耳静脈より採血 し、 それぞれの血中濃度を HPLC法も し く は RIA法により測定した。 結果を表 2 に示す。
表 2 各組成物投与後の薬物血中濃度の時間変化
Figure imgf000016_0001
注:表中、 BNは ブプレノノレフィン、 ERは エルゴタミン、 BDPはプロピオン酸 ベクロメタゾン、 E2はエストラジオール、 LPは βリュープロライド、 sCTはサケ カルシトニン、 CFはカルボキシフノレォレセイン、 DXは FITC—デキストラン (MW=4, 4 00) 、 MCC+CMCNaは Avicel RC-591 、 MCCは結晶性セルロース (Avi cel (TM) PH— 101)、 CMCNaはカルボキシメチルセルロースナトリウムをそれぞれ示す。 上記の表 2 から明らかな通り、 薬物と コロイ ド性セルロース(MCC + CMCNa ; Avicel RC— 591)とから調製された本発明の医薬組成物 の鼻腔内投与により提供される薬物血中濃度に比べて、 同 じ薬物と MCCとの混合物からなる粉剤、 及び同じ薬物の水溶液又は水性分散 体である液剤による薬物血中濃度は非常に低く 、 また、 コロイ ド性 セルロースに代えて MCCと CMCNaとの物理的混合物を用いて調製し た粉剤による薬物血中濃度も本発明の医薬組成物のそれには及ばな かった。
このこ とは、 薬物の経鼻吸収に関し、 コロイ ド性セルロースが、 CCと CMCNaとの物理的混合物からは予想できない相乗効果を示す こ とを意味する。

Claims

求 の 範 囲
1 . 薬物及びコロイ ド性セルロースを含んでなる粉末状経鼻組成 物。
2 . 前記薬物が、 非ペプチ ド ' 蛋白質性薬物又はペプチ ド ' 蛋白 質性薬物である請求項 1 記載の粉末状経鼻組成物。
3 . 前記非べプチ ド虫冃 · 蛋白質性薬物が、 消炎ステロィ ドまたは非 ステロイ ド系消炎薬、 鎮痛消炎薬、 鎮咳去痰薬、 抗ヒ スタ ミ ン薬、 抗ァレルギ一薬、 制吐薬、 睡眠導入薬、 ビタ ミ ン剤、 性ステロイ ド ホルモ ン薬、 抗腫瘍薬、 抗不整脈薬、 高血圧薬、 抗不安薬、 向精神 薬、 抗潰瘍薬、 強心薬、 鎮痛薬、 気管支拡張薬、 肥満治療薬、 血小 板凝集抑制薬、 糖尿病薬、 筋弛緩薬、 片頭痛薬および抗リ ウマチ薬 等からなる群から選ばれる 1 種または 2種以上の薬物である請求項 1 または 2 に記載の粉末状経鼻組成物。
4 . 前記ペプチ ド · 蛋白質性薬物が、 黄体形成ホルモ ン放出ホル モン類、 成長ホルモ ン放出因子類、 ソマ ト スタチ ン誘導体類、 バゾ プレ ツ シ ン類、 ォキン ト シ ン類、 ヒルジ ン誘導体類、 エンケフ ァ リ ン類、 副腎皮質刺激ホルモ ン誘導体類、 ブラ ジキニン誘導体類、 力 ルシ トニン類、 イ ンシュ リ ン類、 グルカ ゴン誘導体類、 成長ホルモ ン類、 成長ホルモ ン放出ホルモ ン類、 黄体形成ホルモ ン類、 イ ンシ ユ リ ン様成長因子類、 カルシ トニン遺伝子関連ペプチ ド類、 心房性 ナ ト リ ウム利尿ペプチ ド誘導体類、 イ ンタ一フ ヱ ロ ン類、 エ リ ス口 ポェチ ン、 顆粒球コロニー形成刺激因子、 マク ロフ ァ ー ジ形成刺激 因子、 副甲状腺ホルモン類、 副甲状腺ホルモン放出ホルモン、 プロ ラ ク チ ン、 甲状腺刺激ホルモ ン放出ホルモ ン、 およびア ンギオテ ン シ ン類からなる群から選ばれる 1 種または 2種以上の薬物である請 求項 1 または 2 に記載の粉末状経鼻投与組成物。
5. 前記コ ロイ ド性セルロース力く、 カルボキンメ チルセルロ ース 、 カルボキシメ チルセルロースのナ ト リ ウム塩、 カルボキシメ チル セルロースのカルシウム塩、 キサンタ ンガム、 ヒ ドロキシプロ ピル セルロース、 ヒ ドロキシプロ ピルメ チルセノレロース、 及びァ ク リ ノレ 酸デンプンからなる群から選ばれる 1 種以上の增粘性高分子と、 結 晶性セルロースを噴霧乾燥することにより得られたコロイ ド性セル ロースである請求項 1 〜 4 のいずれか一項に記載の粉末状経鼻組成 物。
6. 前記コロイ ド性セルロースが、 Avicel RC- 581 、 Avicel RC- 591 、 及び Avicel CL— 611 からなる群から選ばれる 1 ない し 2以上のコロイ ド性セルロースである請求項 1 ~ 5 のいずれか一項 に記載の粉末状経鼻組成物。
PCT/JP1999/004560 1998-08-26 1999-08-24 Compositions en poudre s'administrant par voie nasale WO2000012136A1 (fr)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99938613A EP1025859B1 (en) 1998-08-26 1999-08-24 Powdery pernasal compositions
KR1020007004462A KR100611025B1 (ko) 1998-08-26 1999-08-24 분말상 경비 조성물
US09/530,203 US6428805B1 (en) 1998-08-26 1999-08-24 Powdery nasal compositions
DE69932144T DE69932144T8 (de) 1998-08-26 1999-08-24 Pulverförmige pernasale mittel
AU53059/99A AU762145C (en) 1998-08-26 1999-08-24 Powdery pernasal compositions
CA002307607A CA2307607C (en) 1998-08-26 1999-08-24 Powdery nasal compositions
JP2000567246A JP4338313B2 (ja) 1998-08-26 1999-08-24 粉末状経鼻組成物
HK01100899A HK1030145A1 (en) 1998-08-26 2001-02-08 Powdery pernasal compositions

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/240242 1998-08-26
JP24024298 1998-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000012136A1 true WO2000012136A1 (fr) 2000-03-09

Family

ID=17056580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/004560 WO2000012136A1 (fr) 1998-08-26 1999-08-24 Compositions en poudre s'administrant par voie nasale

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6428805B1 (ja)
EP (1) EP1025859B1 (ja)
JP (1) JP4338313B2 (ja)
KR (1) KR100611025B1 (ja)
CN (1) CN1160127C (ja)
AT (1) ATE331532T1 (ja)
AU (1) AU762145C (ja)
CA (1) CA2307607C (ja)
DE (1) DE69932144T8 (ja)
DK (1) DK1025859T3 (ja)
ES (1) ES2263282T3 (ja)
HK (1) HK1030145A1 (ja)
PT (1) PT1025859E (ja)
TW (1) TW553746B (ja)
WO (1) WO2000012136A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016530A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Translational Research, Ltd. 速効性でかつ高い吸収性を可能とする経鼻投与用組成物
US8337817B2 (en) 2006-12-26 2012-12-25 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Preparation for transnasal application
US8435554B2 (en) 2003-02-21 2013-05-07 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Compositons for nasal administration of pharmaceuticals
US8827946B2 (en) 2009-07-31 2014-09-09 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Intranasal granisetron and nasal applicator
USRE45404E1 (en) 2003-03-27 2015-03-03 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Powder medicine applicator for nasal cavity
US9101539B2 (en) 2009-05-15 2015-08-11 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Intranasal pharmaceutical compositions with improved pharmacokinetics
US11744967B2 (en) 2017-09-26 2023-09-05 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Intranasal delivery devices

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2341732C (en) 1998-08-26 2008-08-19 Teijin Limited Powder composition for nasal administration
US9006175B2 (en) 1999-06-29 2015-04-14 Mannkind Corporation Potentiation of glucose elimination
CN100341567C (zh) * 2001-07-05 2007-10-10 产业化研究株式会社 胰岛素的经鼻给药用组合物
SI1494732T1 (sl) 2002-03-20 2008-08-31 Mannking Corp Inhalacijski aparat
US20080260838A1 (en) * 2003-08-01 2008-10-23 Mannkind Corporation Glucagon-like peptide 1 (glp-1) pharmaceutical formulations
US6986944B2 (en) * 2003-05-20 2006-01-17 Eastman Kodak Company Core-shell nitro-resin particles and method of preparation
JP5078014B2 (ja) 2004-08-20 2012-11-21 マンカインド コーポレイション ジケトピペラジン合成の触媒反応
HUE025151T2 (en) 2004-08-23 2016-01-28 Mannkind Corp Diceto-piperazine salts for drug delivery
US7115561B2 (en) * 2004-09-22 2006-10-03 Patterson James A Medicament composition and method of administration
JP2009504767A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 フレミング・アンド・カンパニー・ファーマシューティカルズ ビタミンb12鼻用スプレーおよび使用方法
EP1928423B1 (en) 2005-09-14 2015-12-09 Mannkind Corporation Method of drug formulation based on increasing the affinity of active agents for crystalline microparticle surfaces
EP1986679B1 (en) 2006-02-22 2017-10-25 MannKind Corporation A method for improving the pharmaceutic properties of microparticles comprising diketopiperazine and an active agent
US20100028447A1 (en) 2007-01-22 2010-02-04 Targacept, Inc. Intranasal, Buccal, And Sublingual Administration Of Metanicotine Analogs
KR101736535B1 (ko) * 2007-10-24 2017-05-16 맨카인드 코포레이션 Glp-1에 의한 유해 효과의 예방 방법
CN101959532B (zh) 2008-02-28 2013-02-27 东丽株式会社 经鼻给药用药物组合物
US8485180B2 (en) 2008-06-13 2013-07-16 Mannkind Corporation Dry powder drug delivery system
KR101558026B1 (ko) 2008-06-13 2015-10-06 맨카인드 코포레이션 건조 분말 흡입기 및 약물 투여 시스템
CA2728523C (en) 2008-06-20 2020-03-10 Mannkind Corporation An interactive apparatus and method for real-time profiling of inhalation efforts
TWI614024B (zh) 2008-08-11 2018-02-11 曼凱公司 超快起作用胰島素之用途
US8314106B2 (en) 2008-12-29 2012-11-20 Mannkind Corporation Substituted diketopiperazine analogs for use as drug delivery agents
US8538707B2 (en) 2009-03-11 2013-09-17 Mannkind Corporation Apparatus, system and method for measuring resistance of an inhaler
EP2440184B1 (en) 2009-06-12 2023-04-05 MannKind Corporation Diketopiperazine microparticles with defined specific surface areas
CA2778698A1 (en) 2009-11-03 2011-05-12 Mannkind Corporation An apparatus and method for simulating inhalation efforts
CA2801936C (en) 2010-06-21 2021-06-01 Mannkind Corporation Dry powder drug delivery system and methods
KR101940832B1 (ko) 2011-04-01 2019-01-21 맨카인드 코포레이션 의약 카트리지용 블리스터 패키지
WO2012174472A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Mannkind Corporation High capacity diketopiperazine microparticles
EP2776053A1 (en) 2011-10-24 2014-09-17 MannKind Corporation Methods and compositions for treating pain
CA2878457C (en) 2012-07-12 2021-01-19 Mannkind Corporation Dry powder drug delivery systems and methods
EP2911690A1 (en) 2012-10-26 2015-09-02 MannKind Corporation Inhalable influenza vaccine compositions and methods
WO2014144895A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Mannkind Corporation Microcrystalline diketopiperazine compositions and methods
BR122019026637B1 (pt) 2013-07-18 2023-09-26 Mannkind Corporation Formulações farmacêuticas de pó seco e método para a fabricação de uma formulação de pó seco
WO2015021064A1 (en) 2013-08-05 2015-02-12 Mannkind Corporation Insufflation apparatus and methods
WO2015148905A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Mannkind Corporation Use of ultrarapid acting insulin
US10561806B2 (en) 2014-10-02 2020-02-18 Mannkind Corporation Mouthpiece cover for an inhaler
EP3718550A4 (en) * 2017-11-27 2021-08-25 ASKA Pharmaceutical Co., Ltd. POWDER PREPARATION FOR NASAL ADMINISTRATION
WO2022132018A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-23 Liw Innovation Ab A new powder composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031626A1 (fr) * 1996-02-27 1997-09-04 Teijin Limited Composition pulverulente destinee a une adminstration nasale
WO1998031343A2 (en) * 1997-01-16 1998-07-23 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous suspension for nasal administration of loteprednol
JPH11130659A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Teijin Ltd 水性懸濁医薬品組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1577196A (en) * 1977-06-03 1980-10-22 Ile De France Compositions containing erythromycin and metoclopramide
JPS59163313A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Teijin Ltd 経鼻投与用ペプチドホルモン類組成物
GB2193891B (en) * 1986-08-18 1990-07-25 Sandoz Ltd Nasal pharmaceutical composition containing a somatostatin anologue.
GB9020544D0 (en) * 1990-09-20 1990-10-31 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
KR100327563B1 (ko) * 1993-07-30 2002-08-24 데이진 가부시키가이샤 펩티드단백질성약물경기분제조성물
JPH07242550A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Teijin Ltd 二次性副甲状腺機能亢進症治療剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031626A1 (fr) * 1996-02-27 1997-09-04 Teijin Limited Composition pulverulente destinee a une adminstration nasale
WO1998031343A2 (en) * 1997-01-16 1998-07-23 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous suspension for nasal administration of loteprednol
JPH11130659A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Teijin Ltd 水性懸濁医薬品組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8435554B2 (en) 2003-02-21 2013-05-07 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Compositons for nasal administration of pharmaceuticals
US9138410B2 (en) 2003-02-21 2015-09-22 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Compositions for nasal administration of pharmaceuticals
USRE45404E1 (en) 2003-03-27 2015-03-03 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Powder medicine applicator for nasal cavity
WO2006016530A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Translational Research, Ltd. 速効性でかつ高い吸収性を可能とする経鼻投与用組成物
US8673360B2 (en) 2004-08-10 2014-03-18 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Compositions that enable rapid-acting and highly absorptive intranasal administration
US8337817B2 (en) 2006-12-26 2012-12-25 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Preparation for transnasal application
US10195139B2 (en) 2006-12-26 2019-02-05 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Preparation for transnasal application
US9101539B2 (en) 2009-05-15 2015-08-11 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Intranasal pharmaceutical compositions with improved pharmacokinetics
US8827946B2 (en) 2009-07-31 2014-09-09 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Intranasal granisetron and nasal applicator
US11744967B2 (en) 2017-09-26 2023-09-05 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Intranasal delivery devices

Also Published As

Publication number Publication date
AU5305999A (en) 2000-03-21
KR20010031431A (ko) 2001-04-16
AU762145B2 (en) 2003-06-19
JP4338313B2 (ja) 2009-10-07
HK1030145A1 (en) 2001-04-27
CN1287495A (zh) 2001-03-14
KR100611025B1 (ko) 2006-08-10
ES2263282T3 (es) 2006-12-01
PT1025859E (pt) 2006-10-31
CA2307607A1 (en) 2000-03-09
CA2307607C (en) 2008-02-05
DE69932144T2 (de) 2007-06-06
DE69932144D1 (de) 2006-08-10
EP1025859B1 (en) 2006-06-28
AU762145C (en) 2005-03-17
CN1160127C (zh) 2004-08-04
TW553746B (en) 2003-09-21
US6428805B1 (en) 2002-08-06
ATE331532T1 (de) 2006-07-15
EP1025859A1 (en) 2000-08-09
DK1025859T3 (da) 2006-10-16
EP1025859A4 (en) 2002-10-16
DE69932144T8 (de) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000012136A1 (fr) Compositions en poudre s'administrant par voie nasale
JP3634380B2 (ja) 粉末状経鼻投与組成物
US6835389B1 (en) Powder Composition for nasal administration
JP3197221B2 (ja) 吸収性が改善された粉末状経鼻投与組成物
JPH1135451A (ja) 口腔内溶解型錠剤およびその製造方法
JP3197223B2 (ja) 即効性と持続性を兼ね備えた粉末状経鼻投与用組成物
JPH1095738A (ja) 経粘膜吸収製剤用組成物
JP2001055323A (ja) 粉末状経鼻投与用組成物
JP3197222B2 (ja) 粉末状経鼻投与組成物
JP2002255795A (ja) 経鼻投与用組成物
JP2001002589A (ja) 穏やかな薬物血中濃度の上昇を可能とする経鼻投与用組成物
JPS63101318A (ja) 点鼻剤
JPS6339822A (ja) カルシトニン経鼻剤
JPH05124955A (ja) 噴霧用ゲル基剤およびそれを用いた噴霧用点鼻剤
KR20040100483A (ko) 활성성분 함유 구강용 필름 및 그 제조방법
JPH0688898B2 (ja) アスコルビン酸類を含有する経鼻投与用粉末状組成物
KR20120087723A (ko) 건조 시럽 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99801911.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CR CU CZ DE DK DM EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 53059/99

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2307607

Country of ref document: CA

Ref document number: 2307607

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999938613

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020007004462

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09530203

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999938613

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007004462

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 53059/99

Country of ref document: AU

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007004462

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999938613

Country of ref document: EP