WO1999057209A1 - Composition de revetement a base de poudre thermodurcissable - Google Patents

Composition de revetement a base de poudre thermodurcissable Download PDF

Info

Publication number
WO1999057209A1
WO1999057209A1 PCT/JP1999/002185 JP9902185W WO9957209A1 WO 1999057209 A1 WO1999057209 A1 WO 1999057209A1 JP 9902185 W JP9902185 W JP 9902185W WO 9957209 A1 WO9957209 A1 WO 9957209A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating composition
powder coating
vdf
polymer
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/002185
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuhiko Tsuda
Takahiro Kitahara
Ryuji Iwakiri
Masaru Nagato
Ryoichi Fukagawa
Go Nagai
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to EP99917139A priority Critical patent/EP1078961A4/en
Priority to US09/674,314 priority patent/US6506843B1/en
Priority to AU35358/99A priority patent/AU3535899A/en
Publication of WO1999057209A1 publication Critical patent/WO1999057209A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate

Definitions

  • the present invention relates to a thermosetting powder coating composition
  • a thermosetting powder coating composition comprising a resin component of a fusidani vinylidene-based polymer and a methyl methacrylate-based polymer.
  • Japanese Patent Publication No. 4227743 discloses vinylidene fluoride (VdF)
  • VdF vinylidene fluoride
  • HFP sulfo-mouth propylene
  • thermoplastic acrylic resin sulfo-mouth propylene
  • PVdF poly-fidani vinylidene
  • TFE tetrafluoroethylene
  • thermoplastic resin powder coating composition is not cured (crosslinked), the hardness of the coating film does not increase, and the resin mixture described in the above-mentioned publication is pulverized at room temperature. However, crushing at cryogenic temperatures such as liquid nitrogen temperature is required.
  • thermosetting powder coating composition of a fluorine-based resin has also been proposed.
  • Japanese Patent Publication No. 1-103670 contains a fluorine-based copolymer.
  • a powder coating composition using coalescing as a sole resin component has been proposed.
  • the specifically disclosed fluorine-based copolymers are mainly composed of trimethylethylene (CTFE) and Z or TFE. It is only the copolymer to be separated. These fluorine-based copolymers are difficult to pulverize at room temperature and must be pulverized by the cryogenic pulverization method as described above. Also, the use of thermoplastic resin is not touched.
  • thermosetting powder coating composition containing a copolymer of VdF and an aryl derivative as a resin component.
  • the above-mentioned copolymer is used alone as a resin component, and it can be ground at room temperature, but the obtained coating film can be used.
  • the appearance, such as gloss, is not always sufficient.
  • An object of the present invention is to provide a thermosetting powder coating composition of a VdF polymer which can be pulverized at room temperature and gives a coating film having excellent coating performance.
  • the present invention is based on a melt measured at a load of 2.1 kg at 130 ° C consisting of a VdF polymer having a crosslinkable functional group and an MMA polymer.
  • the present invention relates to a thermosetting powder coating composition containing a composite resin powder having a MFR force of 1 to 100 g / 10 min.
  • the composite resin powder is preferably a powder having an average particle diameter of 1 to 100 ⁇ m pulverized at room temperature.
  • the MMA-based polymer also has a bridging functional group.
  • the present invention also relates to a thermosetting powder coating composition
  • a thermosetting powder coating composition comprising the composite resin powder and a curing agent.
  • the bridging functional group of the resin is at least one selected from a carboxy group, a hydroxyl group, or an epoxy group, and the resin is cured. It is preferable that the agent is a curing agent having a reaction site having a reactivity with each of the crosslinkable functional groups.
  • the present invention relates to a coated product obtained by applying the above-mentioned thermosetting powder coating composition to a base material and then baking and curing the coated base material.
  • the base material is a metal plate such as stainless steel, aluminum, steel plate, zinc-plated steel plate, or a chemically treated metal plate. Or a metal plate or a base material having electrical conductivity, such as a resin having electrical conductivity by dispersing a conductive carbon. It is preferable because electrostatic painting can be performed. Best form for carrying out the invention
  • the essential resin component in the thermosetting powder coating composition of the present invention is a VdF polymer having a crosslinkable functional group. And an MMA-based polymer.
  • a VdF-based polymer having a crosslinkable functional group is a VdF unit and a unit having a crosslinkable functional group, and if necessary, other units capable of co-polymerizing with these units. It consists of monomeric units.
  • the VdF unit contains at least 60 mol%, especially 70 to 99 mol% of the VdF polymer because of its excellent compatibility with the MMA polymer. Is preferred.
  • Other monomers capable of copolymerization include, for example, tetrafluoroethylene (TFE), trifluoroethylene (TrFE), Fluoroethylene (CTFE), hexafluoropropylene (HFP), monofluoroethylene (VF), etc.
  • TFE tetrafluoroethylene
  • TrFE trifluoroethylene
  • CTFE Fluoroethylene
  • HFP hexafluoropropylene
  • VF monofluoroethylene
  • One or two or more species, such as lip-refined monomers By using such a comonomer, it is not possible to obtain only a VdF unit. At a relatively low temperature, it can be used with MMA copolymers, pigments, and paint additives.
  • the kneading can be performed, the powder coating can be melted and repelled at a relatively low temperature to obtain a coating with excellent appearance, and after the painted metal plate. Excellent effects such as the prevention of cracks during processing can be obtained. It is preferable that these comonomer units contain 0 to 40 mol%, particularly 1 to 30 mol%.
  • crosslinkable functional group of a VdF-based polymer for example,
  • R is an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • Monomers that can introduce such crosslinkable functional groups include, for example, butyric acid (PFBA) having a perfluoroalkyl moiety, described in Japanese Patent Publication No. Hei 8-67795.
  • PFBA butyric acid
  • MAL maleic anhydride
  • VA vinyl acetic acid
  • U decylic acid
  • U aryloxypropionic acid
  • Monomers containing hydroxy groups such as small vinyl alcohol (HBVE) and arylyl alcohol, etc .
  • Dali syl vinyl ether (HBVE) Epoxy group-containing monomers such as GVE) and arylglycidyl ether (AGE); and aryl derivatives described in Japanese Patent Publication No. 6-279549. Is exacerbated.
  • the crosslinkable functional group forms a cured site, and its amount is determined by the reactivity of the functional group, the type of curing agent, and the introduction of the bridging functional group into the MMA polymer.
  • the acid value of the composite resin is from 1 to 300 mgKOH / g, or the hydroxyl value is from 1 to 200 mgKOH. There is no particular limitation as long as / g or the epoxy equivalent is in the range of 5 to 15,000 equivalents.
  • the MMA unit is 70 mol% or more, more preferably 80 mol%, because the compatibility with the VDF copolymer is reduced if too much functional group is incorporated. It is preferred that they be copolymerized in such a way that they are included above.
  • the acid value of the VdF polymer is :! ⁇ 300mgKOHZg, or hydroxyl value:! It is preferred that it is contained so that the equivalent of epoxy is between 5 and 15,000 equivalents, or 200 mgK ⁇ H / g.
  • the unit giving the bridging functional group is selected within the range of 0.1 to 30 mol%, especially 1 to 20 mol% of the VdF polymer. do it .
  • a VdF-based polymer having a crosslinkable functional group can be obtained by copolymerizing the above monomers (Japanese Patent Publication No. Hei 6-279549, 8—See 67795).
  • the polymerization method may be a conventional polymerization method such as milk polymerization, suspension polymerization, and solution polymerization.
  • a monomer having a bridging functional group may be graft-polymerized to a copolymer of VdF and another co-monomer.
  • the crosslinkable functional group-containing VdF-based polymer used in the present invention preferably has the following further physical properties.
  • Melting point Excellent in repelling properties even at a relatively low baking temperature, giving a coating film with excellent appearance, compatibility with acrylic resin, and pigment.
  • the temperature be 150 ° C or lower, particularly 40 120 ° C (measured by DSC), because of the kneading property with the paint additive.
  • Tg Glass transition point
  • 40 L 20 ° C (measured by DSC) is preferred.
  • MFR 1.0 LOOg / 10 min, especially 5 100 g / l0, from the point of providing excellent leveling properties even at a relatively low baking temperature and giving a coating film with excellent appearance. Minute (2 lkg load, 130 ° C)
  • Such cross-linkable functional group-containing VdF-based polymer imparts excellent weather resistance, chemical resistance, and stain removal to the obtained coating film, and also has an impact resistance. Improves bending resistance.
  • MMA which is the other component of the composite resin in the present invention
  • the polymer gives the resulting coating film excellent appearance such as luster, smoothness, etc., hardness and transparency at the time of clear coating, and further disperses the facial pigment. To improve the adhesion and adhesion to the substrate.
  • the MMA polymer that can be used in the present invention may be a single polymer of MMA, or MMA may be an essential component, and may be a copolymer of MMA. It may be a copolymer with a monomer capable of reacting.
  • Monomers that can be copolymerized include, for example, one type of monomer such as acrylate ester monomer and monomer acrylate ester monomer. Can be classified into two or more types.
  • acrylate ester monomer examples include methyl acrylate, ethyl acrylate and propyl acrylate.
  • methyl methacrylate ester monomer examples include, for example, methyl methacrylate, methyl methacrylate propyl, and metal acrylate.
  • Acid n butyl, isobutyl methyl methacrylate, methacrylic acid t—butyl (t—BMA), methacrylic acid n—hexylyl, meta Cyclohexyl acrylate, benzylyl methacrylate, lauryl methacrylate, and methacrylic acid 2—ethyl hexyl What are you going to do?
  • Monomers that can be copolymerized with the above-mentioned MMA include, besides those mentioned above, 1,3-butadiene, isoprene, clo Mouth-planes and other synergistic jenjide compounds; styrene, ⁇ -methylstyrene, octalogenjide styrene, divinyl benzene Aromatic vinyl compounds such as acrylonitrile, meta O It can be used to increase the strength of Xiao Ridong, such as Crylonitrile.
  • the MMA-based polymer may not have a bridging functional group, but the VdF-based polymer is introduced with the bridging functional group described above.
  • a monomer having a bridging functional group such as a bridging MMA-based polymer may be, for example, a carboxylic acid group-containing monomer.
  • Monomers include unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, 'methacrylic acid, maleic acid, crotonic acid, etc .; including hydroxyl groups.
  • Monomers include acrylic acid 2 — hydroxyethyl, hydroxyacrylic acid, hydroxyacrylic acid, and methacrylic acid.
  • the point force is 70 mol% or more, and preferably 90 to 100 mol%.
  • the content of the monomer unit is limited to the VDF resin.
  • the acid value of the entire composite resin is l-300 mg KOH / g, or the hydroxyl value is l-200 mg KOH / g, or the epoxy equivalent is 5-15,000 equivalents.
  • the functional group is too much, the compatibility with the VDF copolymer is reduced, so that the MMA unit is 70 mol% or more, and more preferably 80 mol%. It is preferred that they are copolymerized in such a form as to be included above.
  • the preferred copolymerizable monomer-containing monomer has a copolymerization range of 0.1 to 30 mol%, and more preferably 1 to 20 mol%.
  • the glass transition point (Tg) of the MMA-based polymer is not particularly limited as long as the temperature is 30 to 120 ° C when the VDF copolymer and the composite resin are used.
  • the MMA units are co-polymerized in such a way that they contain at least 70 mol%, more preferably at least 80 mol%. It is preferable to have something.
  • the number average molecular weight of the MMA polymer is from 1 ⁇ 10 3 to 1 ⁇ 10 5 in that the post-processability is not easily reduced and the paint appearance is not easily impaired. It is preferred that
  • the MMA-based polymer can be obtained by a usual method such as an emulsion polymerization method, a suspension polymerization method, a solution polymerization method, and a bulk polymerization method.
  • the VdF-based polymer and the MMA-based polymer differ in the form of the polymer obtained by the polymerization method, but if necessary, have a size suitable for mixing. Powder.
  • the polymerization solvent is removed, and the mixture is washed, dried, and then pulverized. There is a way to do this.
  • a method of drying and granulating by the spread line after the polymerization is also described.
  • a method of adding an organic solvent to the obtained aqueous dispersion, stirring and granulating, and then drying the granulated material can also be employed. Wear .
  • the obtained solution is evaporated to dryness and then pulverized, or the solution is dispersed in a poor solvent of a copolymer. Then, the recovered copolymer is recovered, dried and pulverized.
  • the obtained bulk copolymer is crushed. JQ method is improved.
  • the composite resin according to the present invention is, for example, a usual method of using a VdF-based polymer and an MMA-based polymer obtained by the above-mentioned method.
  • a VdF-based polymer and an MMA-based polymer obtained by the above-mentioned method can be obtained by mixing, melting and kneading by the drive blend method.
  • the shape of the VDF polymer and the MMA polymer at the time of the drive blend is preferably mixed in a pellet form or in the form of a powder. And more preferably in a temperature range of 80-200 ° C, preferably 100-150 ° C, after dripping in a form of 1-100m. Preferably, it is melt-kneaded.
  • the composite resin be melted and kneaded and be compatible in a uniform state, and that the resin be transparent in appearance, and more preferable.
  • the fact that they are thermodynamically or viscoelastically compatible at the molecular level is preferable in terms of heat resistance, weather resistance, chemical resistance, etc. Yes.
  • a kneader having a single-shaft or two-shaft heating device is preferable, and further, a continuous mixing is performed.
  • An apparatus capable of melting and kneading is more preferable.
  • the solution obtained after blending the VDF copolymer and the MMA polymer which are the solvent solution obtained by solution polymerization, etc., is used as a solution. Evaporate to dryness and then pulverize, or disperse the solution in a poor copolymer solvent, collect the precipitated copolymer, dry and pulverize. There is a new way to do this.
  • an aqueous dispersion of a VdF-based polymer and an aqueous dispersion of an MMA-based polymer obtained by the above-mentioned emulsion polymerization method or suspension polymerization method are used.
  • a method is known in which a liquid and a liquid are mixed, co-coagulated, dried, and then melt-kneaded.
  • a monomer capable of co-polymerization with MMA and a single monomer of MMA in an aqueous dispersion liquid The method of seed-mixing the body mixture is improved.
  • the aqueous dispersion obtained by the seed polymerization is, for example, spread, washed, and dried. It may be used as a powder as it is, or it may be ground if necessary.
  • the mixing ratio of the VdF-based polymer and the aforementioned MMA-based polymer is 10400 parts of the MMA-based polymer with respect to 100 parts of the VdF-based polymer (weight part, hereinafter the same). Preferably it is 20 250 copies.
  • the obtained powder coating composition can be adhered to a substrate, flex resistance, and a coating film obtained from the composition can be obtained. The effect of improving the gloss, weather resistance, water resistance, and chemical resistance of the steel is increased.
  • the composite resin used in the present invention has an MFR measured at 130 ° C under a load of 2.1 kg of 1 to: L000g / 10 minutes, preferably 5 to: LOOgZ for 10 minutes. It is.
  • MFR measured at 130 ° C under a load of 2.1 kg of 1 to: L000g / 10 minutes, preferably 5 to: LOOgZ for 10 minutes. It is.
  • the MFR is smaller than lg / 10 minutes, the melt-kneading properties with pigments, leveling agents, and other paint additives are reduced, and the grindability is further increased.
  • it exceeds 100,000 minutes problems such as deterioration of the coating appearance due to a decrease in the melt repelling property at the time of coating are caused.
  • problems such as deterioration of the coating due to sagging etc. occurred, and both were unsatisfactory as powder coatings. .
  • resins for powder coatings are hard at room temperature (approximately 040 ° C), and brittle resins can be finely pulverized at room temperature, but resins with Tg near room temperature cannot Due to its elasticity, it cannot be pulverized at room temperature, but solidified and pulverized at extremely low temperature (about 15050 ° C).
  • Conventional VdF resins that can be finely pulverized at room temperature are described above. As it must be hard and brittle near room temperature, the resulting coating film is inferior in crack resistance and impact resistance when bending the coating. Become a victim.
  • the composite resin can be finely pulverized at room temperature, and the resulting hardened coating film has cracking resistance and resistance to bending when bent. The point is that the impact properties are improved.
  • Examples of the fine pulverization method suitably used in the present invention include an impact pulverization method.
  • a device for example, a hammermill is preferable.
  • the resin has, for example, the characteristics as described above.
  • Tg Crushability at around room temperature, hardness of coating film at operating temperature, 30 to 100 ° C, especially 50 to 70 ° C force, from the point of heat fusion film formation.
  • Apparent specific gravity From the viewpoint of miscibility with paints and paint additives at the time of drive blending, 0:: to 1.0 g / cc, especially 0.2 to 0. 7g / cc is preferred.
  • the composite resin used in the present invention is preferably cross-linked with a hardener at the time of coating and baking.
  • the curing agent to be used depends on the type of the crosslinkable functional group, the crosslinking reaction speed, the melting and kneading temperature of the pigment and additives, the heating and melting film forming temperature, and the like. You only have to choose.
  • a conventional thermosetting powder coating composition containing a VdF-based polymer it is difficult to select a hardening agent from the viewpoint of compatibility, and the types of usable hardening agents can be reduced.
  • the combination with resin was restricted.
  • the above-mentioned composite resin has introduced a crosslinkable functional group into the VdF-based polymer, so that the range of types and combinations of usable curing agents can be broadened. And can be done.
  • Usable hardeners include, for example, cycloaliphatic epoxy. ⁇ i Resin, GMA acrylylate, acrylic acid oxylan, triglycidylylocyanate (TGIC), terephthalic acid Jigrigidyl, paraoxysilicic acid benzoic acid diglycidile, spiked lipoline regili ed liquified ether, hydantoin compound Epoxy or glycidyl compounds, such as objects; isophorone lysonates, tri-range isocyanates, xylis Range-isolated, 4, 4 '— diphenylene-metal-isolated, hexagon-related, isolated
  • the dimer an alcohol-modified polyisocyanate, binds the isocynate group of these dimers to a blocking agent (for example, ⁇ -force).
  • Polyhydric carboxylic acids such as acid anhydrides, such as littic acid; tetramethyl methacrylic glycol glycol, acrylyl, isoformate Lancap ring agent, and other special publications No. 6-1 0 4 792, No. 7-1, 8 8 587 No. 7 publication, No. 1-10 3670 Etc. curing agent while creating the ⁇ You can in a broad and use.
  • the combination with the bridging functional group in the composite resin is particularly preferred because of its compatibility.
  • Curing agent block isocyanate, polyuretdione (2)
  • Crosslinkable functional group carboxyl group
  • Curing agent Tribile, isocyanurate, 3 hydro Kia acryl, GMA acryl
  • Curing agent aliphatic dibasic acid
  • the amount of the curing agent used is 0.5 to 1.0 equivalent, especially 0.5 to 1.0 equivalent, based on the amount of the functional group contained in the composite resin. S is preferred. Less than 0.1 equivalents The improvement of cracking resistance and impact resistance when bent by a bridge and a bridge is not sufficient, and the water resistance is also reduced. However, if it is more than 1.2 equivalents, it may cause a deterioration in appearance during coating.
  • a curing catalyst may be combined in addition to the curing agent.
  • Hardening catalysts include, for example, tetrabutylammonium chloride, tetrabutylammonium bromide, and tetratrap.
  • Class 4 ammonium salt such as ammonium chloride; Class 4 ammonium chloride, etc., etc.
  • Phosphine salts; phosphines such as triphenylphosphine; 2—imidazoles such as methylimidazol;
  • Organic tin compounds such as dibutyltin dilaurate and stannous octanate; methyltrilylthyllefone imide, methansulphonic acid Tin etc. are extinguished.
  • About 0.1 to 3 parts of the curing catalyst may be mixed with 100 parts of the composite resin.
  • additives in addition to these additives, various kinds of additives usually mixed in the field of coating do not impair the effects of the present invention. You may mix in quantity.
  • additives include pigments, extenders, flow regulators, oxidation inhibitors, thermal degradation inhibitors, ultraviolet absorbers, foam suppressors, and foam inhibitors.
  • the coating film formed by the composite resin of the present invention is transparent. , ⁇
  • condensed azo compounds condensed azo compounds, isoindolinone, quinacridone, diketopyrrolopyrrole, anthraquinone, zoxa Organic materials such as diene and various kinds of organic metal complexes; titanium oxides (alumina treatment, silica treatment, more preferably rutile type) Preferred is titanium oxide which has been treated with ruconic acid), red iron oxide, yellow iron oxide, black iron oxide, carbon, chromium oxide, Inorganic paints such as lead chromate, graphite, and molybdenum orange; metal powders such as aluminum powder and stainless steel powder Etc. are exterminated. Among them, inorganic pigments are preferred in order to suppress luminous retention and fading even in the weather resistance which is the characteristic of this resin. The degree is preferably not more than 80 parts with respect to 100 parts of the resin.
  • the extender pigments include, for example, turquoise, silica, calcium carbonate, sulfuric acid, lithium sulfate, myric acid, silicate soil, and base. And basic gay acid salts.
  • polyurea crelate there are polyurea crelate, polybutyl acrylate, and boryl 2-ethyl ethyl acrylate.
  • Acrylic acid ester polymers such as polystyrene glycol and perfluorocarboxylic acid esters and VdF / TFE / HFP copolymers and other low-melting fluorine-containing polymers (excluding VdF-based polymers containing bridging functional groups); polymethylsiloxane, Silicone polymer, such as polymethyl siloxane, can be used.
  • One of the features of the composition of the present invention is that a conventional powder coating method including a pulverizing step at room temperature is used. There is also a point that the preparation method of the body paint composition can be used as it is. ,
  • the basic process consists of a pre-grinding process, a drive blending process, a melting and kneading process, a crushing process and a classification process.
  • VdF-based polymers and MMA-based polymers containing crosslinkable functional groups are pellets, seed polymer powders, bulk, and pulverized materials. It can be obtained in any of various forms. In order to improve mixing in the drive end process of the next process, the pellets should be formed into pellets of about 5 mm or less. Grind to an average particle size of ⁇ 100 ⁇ m. At this time, the VdF-based polymer and the MMA-based polymer containing a crosslinkable functional group may be melt-blended in advance to pulverize the composite. Wear . For each polymer used in the present invention, this pre-milling can also be performed at room temperature.
  • the above additives such as powdered or pelletized crosslinkable functional group-containing fluorine-containing copolymers, curing agents, curing catalysts, and other pigments are drained. Do.
  • the mixing machines used are generally nos, speed mixers, low-speed mixers, and hen-shell mixers. At this time, if the temperature inside the mixer rises too high, the reaction between the bridging functional groups and the curing agent proceeds, so the time required for controlling the temperature of the mixer depends on the temperature. Therefore, it is preferable to maintain the temperature in the mixer at about 80 ° C or less.
  • the above-mentioned drive blend is put into a melt kneading machine, melted at a melting point of the composite resin or Tg or more, extruded into a sheet while being kneaded and filled. .
  • an extruder having high continuous productivity is preferably used.
  • the melting and kneading machine includes a single-screw extruder, a twin-screw extruder and kneader, a heating kneader, and a heating roller.
  • Melt kneading is carried out at a temperature of 80 to 120 ° C, usually for several tens of seconds, so that the reaction between the functional groups in the resin and the hardener does not proceed too quickly. Between.
  • the melt extrudate sheet is coarsely crushed and then finely crushed. After cooling and solidifying the melt-extruded sheet into a predetermined shape, it is coarsely ground into a chip of about 5 to 15 mm, and then finely ground at room temperature. At this time, it is preferable to maintain the crusher at a certain temperature by means of air cooling, water cooling, or the like, and the temperature range at this time is 5 to 5. About 40 ° C is preferred.
  • the pulverizer a high-speed impact type pulverizer, a high-speed pin type pulverizer and the like are preferably used.
  • the powder obtained by pulverization is classified using a centrifugal classifier, blower type sieve, vibrating sieve, etc.
  • the average particle size of the powder coating composition is preferably from 1 to 100 ⁇ m, particularly preferably from 10 to 50 / im. If it is less than 1 / m, the particles will be subject to electrostatic repulsion, making it difficult to control the coating thickness, and will be supplemented by a cycle when collecting and reusing. Problems such as a decrease in the efficiency of coating due to a decrease in the efficiency and a reduction in safety operability due to the penetration of the protective mask occur.
  • the average particle size is determined by the thickness of the target coating film. For example, when the film thickness is approximately 40 to 50 ⁇ m, the average particle size is 25 to 50 ⁇ m. It is preferably 30 m. The smaller the average particle size, the better the appearance of the coating film and the possibility of thin coating.However, workability due to clogging during spray coating etc. occurs. As the temperature decreases, the adhesion rate of paint also decreases.
  • thermosetting powder coating composition of the present invention was prepared.
  • VdF-based polymer and the MMA-based polymer containing a crosslinkable functional group are preliminarily melt-mixed to be pelletized or powdered. It may be used in the blending process.
  • thermosetting powder coating composition of the present invention can be applied to various base materials by a conventionally known coating method, and is obtained by baking treatment.
  • the film has the following properties: mechanical properties such as smoothness of the coating film, appearance such as luminous surface, surface hardness, flexibility and impact resistance, adhesion to a substrate, weather resistance, and stain resistance. It excels in water resistance and water resistance.
  • the present invention also relates to a coating obtained by applying the thermosetting powder coating composition to a base material and then baking and curing the base material.
  • the painting method a conventionally known method can be used.
  • the method of spraying electrostatic powder, the method of fluid immersion, and the method of electrostatic flowing can be used.
  • the coating film is baked when the coating film thickness is usually in the range of 20 to 100 ⁇ .
  • the baking temperature is below 200 ° C., usually above 150 ° C., preferably between 160 and 200 ° C.
  • the baking time is between 10 and 30 minutes, usually between 15 and 20 minutes.
  • the powder coating composition of the present invention exhibits excellent flowability at this baking temperature, and gives a smooth and uniform baking coating.
  • the powder coating composition of the present invention is excellent in adhesion to a substrate.
  • the substrate those having electrical conductivity are preferable.
  • the base material include, for example, stainless steel, aluminum, steel sheets, zinc-treated steel sheets, and other metal alloys.
  • Heat-resistant engineers such as reflate rate, polyether salon, polyamid imide, and polyether ether ketone Ring plastics etc. .
  • These substrates are ⁇ removal by sand blasting, acid cleaning, etc., baking, solvent cleaning, emersion type cleaner cleaning.
  • the coating composition of the present invention alone has sufficient adhesion to these substrates, it is suitable for purposes such as zinc richness. It is also possible to use the middle coat of various types of primers such as anti-primer, epoxy resin, and acrylic resin.
  • This intermediate coating takes into account the force S that can be applied in any form such as a solvent-based paint, water-based paint, or powder paint, and the work of the present invention. It is preferred that it be applied in the form of a powder coating.
  • the painted material of the present invention is used for various purposes, such as civil engineering materials, telecommunications equipment, vehicles, road materials, waterways and gas materials, and the like. Metal products, household products, machinery, tools, instruments, medical care, security equipment, agricultural materials, ships, sportswear, etc. Listed below are the uses listed on pages 169-173 of the Japan Powder Coatings Industry Association (] 994), but are not limited to these. What is it?
  • a 250-mL deionized water vessel was placed in a 1-liter capacity pressure-resistant reaction vessel equipped with a stirrer, and nitrogen injection and deaeration were repeated to remove dissolved oxygen. After that, the chlorofluorocarbon mouth (HCFC-141) 2Q b) 196g and 13.8g of butyric acid (PFBA) were added in this order. According to a mixed monomer of 78/22 mol% of VdF / TFE, the pressure was increased to 10 kg / cm 2 at 45 ° C.
  • HCFC-141) 2Q b chlorofluorocarbon mouth
  • PFBA butyric acid
  • Number average molecular weight 0.5% by weight of THF solution of VdF-based copolymer, carrier (THF) flow rate of l.Oml / min, power column TSKgel G4000XL (Tokyo Was used to determine the styrene equivalent molecular weight.
  • VdF Vinylidene fluoride
  • HBVE Hydroxy-vinyl vinyl-ter
  • GVE Grisile vinyl ether
  • MMA methyl methacrylate
  • the polymer product was precipitated in the form of white particles.
  • the reaction system was cooled, and the contents were dispersed in water to obtain an aqueous dispersion.
  • the solid matter from the aqueous dispersion obtained was collected by filtration through a glass filter, washed, dewatered, and dried in vacuum at 80 ° C to give an MMA polymer (white color). Powder) 192g was obtained.
  • the glass transition temperature (Tg) and the number average molecular weight (Mn) of the obtained MMA-based copolymer were measured by the methods described above. The results are shown in Table 2.
  • the glass transition temperature of the MMA polymer was obtained in the same manner as in Synthesis Example 8 except that the composition of the monomer in Synthesis Example 8 was as shown in Table 2.
  • Table 2 shows the number average molecular weight.
  • HEMA Methacrylic acid 2 — Hydroxyethyl
  • GMA Glycidyl methacrylate
  • the crosslinkable functional group-containing VdF-based polymer synthesized in Synthesis Example 1 (60 g) and the MMA-based polymer synthesized in Synthesis Example 5 (40 g) were combined with a bus conidone.
  • the mixture was melted and kneaded at 160 ° C for 5 minutes, extruded in a sheet form, pelletized, and a composite resin pellet was obtained.
  • the MFR of the composite resin pellet measured at 130 ° C and a load of 2. lkg was 42.3 g / 10 minutes.
  • the above composite resin pellets were ground at room temperature (20 ° C) for 5 minutes by Microno and Nammamil (manufactured by IKA), and then ground. Workability was investigated. The evaluation shall be performed on the obtained powder according to the following criteria.
  • the obtained pellets on a heat press at 200 ° C to a thickness of lm.
  • the transmittance of the sheet at 630 nm was measured, and the curing agent compatibility was evaluated from the transparency as follows.
  • a powder coating composition was obtained in the same manner as in Example 9 except that the VdF-based polymer, the MMA-based polymer, and the curing agent were changed.
  • the powder coating composition shown in Table 5 was applied to a 0.3 mm thick JIS2003 A714 chemical conversion aluminum plate using a corona-type powder coating gun (Onoda Cement Co., Ltd.). GX3300) was applied at a printing power of 60kV and immediately baked at 180 ° C for 20 minutes to obtain a coated product.
  • Measurements are made using an eddy current film thickness meter EL10D (manufactured by SANKO ELECTRONICS LABORATORIES).
  • thermosetting powder coating composition of the present invention which uses a composite resin that can be pulverized at room temperature and has excellent compatibility with various types of curing agents, the production of powder coatings is possible. However, it is possible to provide a coated material having excellent coating film properties.

Description

明 糸田
熱硬化 性粉体塗料 組成 物 技術 分 野
本発 明 は フ ツ イ匕 ビ ニ リ デ ン 系 重 合体 と メ 夕 ク リ ル 酸 メ チ ル 系 重 合体 を 樹脂 成 分 と す る 熱硬化 性 粉体 塗料 組成物 に 関 す る 。 背 景 技 術
フ ッ 素 系 樹脂 の 粉体 塗料 に つ い て 、 従来 よ り 種 々 の 提 案 が な さ れ て い る 。
た と え ば硬化 剤 を 使 用 し な い 熱 可 塑性 の 粉体塗料 組成 物 に つ い て 、 特 開 平 4 227743号公 報 に は フ ッ 化 ビ ニ リ デ ン (VdF) / へ キ サ フ ル ォ 口 プ ロ ピ レ ン (HFP)共重合 体 と 熱可 塑性 ァ ク リ ル樹脂 を 樹脂 成 分 と す る 粉体塗料 組成 物 が提 案 さ れ て お り 、 ま た 特 開 平 6— 108103号公報 に は ポ リ フ ッ ィ匕 ビ 二 リ デ ン (PVdF) と 熱 可 塑性樹脂 と さ ら に V dF / テ ト ラ フ ル ォ ロ エ チ レ ン (TFE)ノ HFP三元共 重 合体 か ら な る 粉体塗料組成物 が提案 さ れ て い る 。 し か し 、 熱 可 塑性粉体塗料 組成物 は硬化 ( 架橋 ) さ せ な い た め 塗膜 硬度 が 高 く な ら ず 、 ま た 、 前記 公報 記載 の 樹脂 混 合 物 は 室温 で は微粉碎 で き ず 、 液体 チ ッ 素 温度 な ど の 極低温 で の 粉砕 が 必 要 で あ る 。
ま た 、 フ ッ 素 系 樹脂 の 熱硬化 性粉体 塗料 組成物 も 提案 さ れ て い る 。
た と え ば 、 特 開 平 1— 103670号公 報 に は フ ッ 素 系 共 重 合体 を 単独 の 樹脂 成分 と す る 粉体 塗料 組 成物 が提案 さ れ て い る 。 し カゝ し 、 具体 的 に 開 示 さ れ て い る フ ッ 素 系 共 重 合体 は ク 口 口 ト リ フ ル ォ ロ エ チ レ ン (CTFE)お よ び Zま た は T F E を 主 成 分 と す る 共 重 合体 の み で あ る 。 こ れ ら の フ ッ 素 系 共重 合体 は室 温 で の微粉砕 が 困 難 で あ り 、 前 記 の よ う な 極低温粉砕 法 で 粉末 化 す る 必 要 が あ る 。ま た 、 熱可 塑性樹脂 の 併用 に つ い て は触 れ ら れ て い な い 。
特 開 平 6— 279549号公 報 に VdFと ァ リ ル誘 導体 と の 共 重 合体 を 樹脂成 分 と す る 熱硬 化 性粉体 塗料 組成 物 が提 案 さ れ て い る 。 こ の 公 報 記載 の 技術 に よ れ ば樹脂 成分 と し て 前記 共重 合体 を 単独 で 使 用 す る も の で あ り 、 室温 で粉 砕 可能 で あ る が 、 え ら れ る 塗膜 の 光沢 な ど の 外観が必 ず し も 充 分 で な い 。
本 発 明 は 、 室温 で微 粉砕 可 能 で か つ 優 れ た 塗膜性能 の 塗膜 を 与 え る VdF系 重 合体 の 熱硬化性 粉体 塗料組成物 を 提 供す る こ と を 目 的 と す る 。
本発 明 者 ら は 、 検討 を 重 ね た 結 果 、 VdF系 重 合 体 に 架 橋性官 能 基 を 導入 し 、 か っ こ れ に メ 夕 ク リ ル酸 メ チ ル ( M MA)系 重 合体 を 組合せ た 複 合樹脂 が特 定 の メ ル ト フ 口 一 レ ー ト を 有 す る ば あ い 、 上 記課題 を 解 決 で き る こ と を 見 出 し 、 本 発 明 を 完成 し た 。 発 明 の 開 示
す な わ ち 本発 明 は 、 架橋性官 能基 を 有 す る VdF系 重合 体 と MMA系 重 合 体 と か ら な る 130 °Cに て 2. 1kg荷重 で 測 定 し た メ ル ト フ 口 一 レ一 ト (MFR)力 1〜; lOOOg/10分で あ る 複合 樹脂 の 粉 末 を 含 む 熱硬化 性粉体塗料組成物 に 関 す る 。 „ 該 複 合 樹脂粉 末 は 、 室 温 で粉砕 さ れ た 平均 粒 径 1〜 100 μ mの 粉 末 で あ る の が好 ま し い 。
ま た 、 MMA系 重 合体 も 架 橋 性 官 能 基 を 有 す る こ と が好 ま し い 。
本発 明 は ま た 、 前記 複 合樹脂粉 末 と 硬化 剤 と か ら な る 熱硬化 性粉体塗料 組成 物 に 関 す る 。
特 に 、 樹脂 の 架 橋 性官 能基 が カ ル ボ キ シ ル基 、 水 酸 基 ま た は エ ポ キ シ 基 の 中 か ら 選 ばれ る う ち の 1 種 以 上 で あ り 、 硬化 剤 がそ れぞれ の 該 架橋 性 官 能基 と 反 応性 を 有 す る 反 応 部位 を も つ 硬化 剤 で あ る の が好 ま し い 。
さ ら に 本発 明 は 前 記 の 熱硬化 性 粉体 塗 料組成物 を 基材 に 塗装 後 、 焼付 け硬化 さ せ て え ら れ る 塗装 物 に 関 す る 。
基材 と し て は 、 ス テ ン レ ス ス チ ー ル 、 ア ル ミ ニ ウ ム 、 鋼板 、 亜鉛 メ ツ キ鋼 板 な ど の 金 属 板 お よ び化 成処 理 さ れ た こ れ ら 金 属 板 あ る い は 、 導電 性 カ ー ボ ン を 分散す る こ と に よ っ て 電 気伝 導性 を も た せ た 樹脂 な ど 電 気伝 導 性 を 有す る 基材 が静電 塗装 を 行 な え る 点 か ら 好 ま し い 。 発 明 を 実施す る た め の 最 良 の 形 態 本発 明 の 熱硬化 性粉体塗料組成 物 に お け る 必 須 の 樹脂 成分 は 、 架橋性 官 能基 を 有 す る VdF系 重 合体 と MMA系 重 合体 か ら 構成 さ れ る 。
架橋性官 能基 を 有 す る VdF系 重 合体 は 、 VdF単位 お よ び架橋 性官 能基 を 有す る 単位 、 さ ら に 要 す れ ば こ れ ら と 共 重 合 可 能 な 他 の 単量体 の 単位 か ら な る 。
V d F単位 は M M A系 重 合体 と の 相 溶 性 に 優 れ る 点 か ら V dF系 重 合体 の 60モ ル % 以 上 、 特 に 70〜 99モ ル % 含 ま れ て い る こ と が好 ま し レ、 。 共 重 合 可 能 な 他 の 単 量体 と し て は 、 た と え ばテ ト ラ フ ル ォ ロ ェ チ レ ン (TFE)、 ト リ フ ル ォ 口 ェ チ レ ン (TrFE)、 ク ロ ロ ト リ フ ル ォ ロ エ チ レ ン (CTFE)、 へ キ サ フ リレ オ 口 プ ロ ピ レ ン (HFP)、 モ ノ フ ル ォ ロ エ チ レ ン (VF)な ど の フ ル ォ 口 才 レ フ ィ ン 単量体 な ど の 1 種 ま た は 2 種以 上 が あ げ ら れ る 。 こ の よ う な 共 単量体 を 用 レ る こ と に よ り VdF 単位 の み で は え ら れ な い 、 比 較 的 低温 で MMA共重合 体 、 顔 料 、 塗料化添 加 剤 と の 混練 り が行 な え る こ と 、 比 較 的 低温で 粉体塗料 が溶 融 レ ペ リ ン グ し 外観 の 優 れ た 塗膜が え ら れ る こ と 、 ま た 塗装 金 属 板 の 後加 工 時 に お け る ク ラ ッ ク の 発 生 が 防 止 で き る こ と な ど の 優 れ た 効 果 が え ら れ る 。 こ れ ら の 共 単量体単位 は 0〜40モル% 、 特 に 1〜30モ ル % 含 ま れ て い る こ と が好 ま し い 。
V d F 系 重 合体 の 架橋 性官能基 と し て は 、 た と え ば
0
I II
一 OH、 一 COOH、 一 CHCH2、 - NH2、 - Si - OR, - CNH2、 一 S03H、 一 OSOgH
( 式 中 、 R は炭 素 数 1〜3の ア ル キ ル基 ) の よ う な 官 能 基 が あ げ ら れ る 。
前記 官 能基 の う ち で も 、 一 OH、 - COOH、 一 CHCH
V
が好 ま し い 。
か か る 架橋性官 能基 を 導 入 し う る 単 量体 と し て は 、 た と え ばパ ー フ リレ オ 口 ブ テ ン 酸 (PFBA)、 特 開 平 8— 67795 号 公報 に 記載 の エ ー テ ル単位 を 有 す る フ ッ 素 系 単量体 の ほ か 、 無水 マ レ イ ン 酸 (MAL)、 ビ ニ ル 酢酸 (VA)、 ゥ ン 5 デ シ レ ン 酸 ( U A )、 ァ リ ル ォ キ シ プ ロ ピ オ ン 酸 な ど の カ ル ボ ン 酸 基 を 有 す る 非 フ ッ 素 系 の 単 量体 ; ヒ ド ロ キ シ プチ ル ビ ニ リレ エ 一 テ リレ ( H B V E )、 ァ リ リレ ア リレ コ ー ル な ど の ヒ ド ロ キ シ ル 基含 有 単 量体 ; ダ リ シ ジ ル ビ ニ ル エ ー テ ル ( G V E )、 ァ リ ル グ リ シ ジ ル ェ 一 テ ル ( A G E )な ど の エ ポ キ シ 基含有 単 量体 ; 特 開 平 6— 279549号 公 報 記 載 の ァ リ ル 誘 導体 な ど が あ げ ら れ る 。
こ れ ら の う ち 公 知 の 硬化剤 と 組 み 合 わ せ た ば あ い の 焼 付 け温度 範 囲 で の 反 応 性 の 点 か ら P F B A、 無 水 マ レ イ ン 酸 な ど の カ ル ボ キ シ ル 基含有 単 量体 、 H B V Eな ど の ヒ ド ロ キ シ リレ 基含有 単 量体 、 G V Eな ど の エ ポ キ シ ( グ リ シ ジ ル) 基含有 単量体 が好 ま し い 。
架橋 性官 能 基 は硬化 部位 を 形 成 す る も の で あ り 、 そ の 量 は官 能基 の 反 応 性 、 硬化 剤 の 種類 、 MMA系 重合体 に 架 橋性官 能基 を 導 入 す る か 否 か で 変 化 す る が 、 MMA系 樹脂 と の 複 合樹脂 と し た と き に 複 合 樹脂 全体 で酸価 が 1〜 300 mgKOH/g , ま た は 水酸基価 が l〜200mgKOH/g、 ま た はエ ポ キ シ 当 量 が 5〜 15000当 量 の 範 囲 で あ れ ば特 に 限 定 は さ れ な い 。 官 能基 を 入 れす ぎ る と VDF共重合体 と の 相 溶性 が低下す る い う 点 か ら MM A単位 が 70モ ル % 以 上 、 さ ら に 好 ま し く は 80モ ル % 以 上含 ま れ る よ う な 形 で 共 重 合 さ れ て い る こ と が好 ま し い 。 た と え ば MM A系 重合体 が 架橋性 官 能 基 を 有 し な い ば あ い 、 VdF系 重 合体 に は 、 酸 価 が :!〜 300mgKOHZg、 ま た は 水酸基価 が :!〜 200mgK〇 H/g、 ま た は エ ポ キ シ 当 量 が 5〜 15000当 量 と な る よ う に 含 ま れ て い る こ と が好 ま し い 。
以 上 の 点 か ら 架 橋 性 官 能基 を 与 え る 単位 は 、 VdF系 重 合体 の 0. 1〜30モ ル % 、 特 に 1〜20モ ル % の 範 囲 内 で 選 定 す れ ば よ い 。
架橋性官 能基 を 有 す る VdF系 重 合 体 は 前 記 各 単 量体 を 共 重 合 す る こ と に よ っ て え ら れ る ( 特 開 平 6— 279549号 公報 、 特 開 平 8— 67795参 照 ) 。 重 合 法 は 乳 化重 合 、 懸 濁 重 合 、 溶 液 重 合 な ど の 通 常 の 重 合 法 で よ い 。 ま た 、 VdF と 他 の 共 単 量体 の 共 重 合体 に 架 橋 性官 能 基 を 有 す る 単 量 体 を グ ラ フ ト 重 合 し て も よ い 。
本 発 明 で 用 い る 架橋 性 官 能 基含 有 VdF系 重 合体 は 、 さ ら に つ ぎ の 物 性 を も つ も の が好 ま し レ、 。
数 平均 分子量 (Mn) : 粉体塗料 製 造 時 の 粉枠 性 、 塗膜 の 耐 ク ラ ッ ク 性 ( 折 曲 時 ) 後 加 工 性 、 溶 融 時 の フ ロ ー 性 、 M M A 共 重 合体 と の 相 溶性 に 優 れ る な ど の 点 カゝ ら 1 000 100 000、 特 に 3, 000 10, 000 ( GPC測 定 に よ る ス チ レ ン 換 算 分子量) が好 ま し い 。
融点 : 比 較 的低 い 焼 付 け 温度 で も レ ペ リ ン グ性 に 優 れ 、 外観 に 優 れ た 塗膜 を 与 え る 点 お よ び ァ ク リ ル樹脂 と の 相 溶 性 、 顔料 、 塗料 用 添 加剤 と の 混練 り 性 か ら 150 °C 以 下 、 特 に 40 120 °C ( D S Cに よ り 測 定 ) が好 ま し い 。
ガ ラ ス 転移点 (Tg) : 比 較 的 低 い 焼 付 け 温度 で も レ ベ リ ン グ性 に 優 れ 、 外観 に 優 れ た 塗膜 を 与 え る 点 か ら 150 °C 以 下 、 特 に 40 L 20 °C ( D S Cに よ り 測 定 ) が好 ま し レ 。
M F R : 比 較 的 低 い 焼付 け温度 で も レ べ リ ン グ性 に 優 れ 、 外観 に 優 れ た 塗膜 を 与 え る 点 か ら 1. 0 lOOOg/10分 、特 に 5 100g/l0分 ( 2. lkg荷重 、 130 °C ) 力 子 ま し レ 。
か か る 架橋性官 能 基含有 VdF系 重 合 体 は え ら れ る 塗膜 に 優 れ た 耐候性 、 耐薬 品 性 、 汚 染 除去 性 を 与 え る と 共 に 、 さ ら に 耐衝撃性 、 耐屈 曲 性 を 改 善 す る 。
本発 明 に お け る 複 合樹脂 の も う 一 方 の 成 分 で あ る MMA 系 重 合 体 は 、 え ら れ る 塗膜 に 光 沢 、 平 滑性 な ど の 優 れ た 外観 、 硬 度 、 ク リ ア 一 塗装 時 の 透 明 性 を 与 え 、 さ ら に 顔 料 分散 性 、 基 材 へ の 密 着性 を 改 善 す る 。
本 発 明 に お い て 用 い る こ と の で き る M M A系 重合 体 と し て は 、 M M Aの 単独 重 合体 で も よ く 、 ま た M M Aを 必須 成 分 と し 、 M M Aと 共 重 合 が可 能 な 単量体 と の 共 重 合体 で も よ い 。 共 重 合 可 能 な 単 量体 と し て 、 た と え ば ア ク リ ル 酸 エ ス テ ル 単 量体 、 メ 夕 ク リ ル酸 エ ス テ ル 単 量体 な ど の 1 種 ま た は 2 種以 上 な ど が あ げ ら れ る 。
前 記 ア ク リ ル 酸 エ ス テ ル単量体 と し て は 、 た と え ば ァ ク リ ル 酸 メ チ ル 、 ア ク リ ル酸 ェ チ ル 、 ア ク リ ル酸 プ ロ ピ ル 、 ア ク リ ル酸 n — プ チ ル 、 ァ ク リ リレ酸 イ ソ ブチ ル 、 ァ ク リ ル 酸 t 一 プ チ ル 、 ァ ク リ リレ 酸 n — へ キ シ ル 、 ァ ク リ ル酸 シ ク ロ へ キ シ リレ 、 ア ク リ ル酸 ベ ン ジ リレ 、 ア ク リ ル 酸 ラ ウ リ リレ 、 ァ ク リ リレ酸 2 — ェ チ ル へ キ シ ル な ど 力 S あ げ ら れ る 。
前 記 メ 夕 ク リ ル 酸 エ ス テ ル単 量体 と し て は 、 た と え ば メ タ ク リ ル酸 ェ チ ル 、 メ 夕 ク リ ル 酸 プ ロ ピ ル 、 メ タ ク リ ル酸 n — プチ ル 、 メ 夕 ク リ ル酸 イ ソ プ チ ル 、 メ タ ク リ ル 酸 t — ブ チ ル (t— B M A )、 メ タ ク リ リレ酸 n — へ キ シ リレ 、 メ タ ク リ ル酸 シ ク ロ へ キ シ ル 、 メ 夕 ク リ ル酸 べ ン ジ リレ 、 メ タ ク リ リレ酸 ラ ウ リ ル 、 メ 夕 ク リ ル 酸 2 — ェ チ ル へ キ シ ル な ど が あ げ ら れ る 。
前 記 M M A と 共 重 合 が 可 能 な 単 量体 と し て は 、 前 記 し た も の 以 外 に た と え ば 1, 3— ブ タ ジ エ ン 、 ィ ソ プ レ ン 、 ク ロ 口 プ レ ン な ど の 共 役 ジ ェ ン ィ匕 合物 ; ス チ レ ン 、 α — メ チ ル ス チ レ ン 、 八 ロ ゲ ン ィ匕 ス チ レ ン 、 ジ ビ ニ ルベ ン ゼ ン な ど の 芳香族 ビ ニ ル化 合物 ; ア ク リ ロ ニ ト リ ル 、 メ タ O ク リ ロ ニ ト リ ル な ど の シ ア ン ィ匕 ビ 二 ルイ匕 合物 な ど 力 あ げ ら れ る 。
本発 明 にお い て MMA系 重 合体 は架 橋性 官 能 基 を有 して い な く て も よ い が 、 VdF系 重合体 に つ い て 前記 し た 架 橋 性官能 基 を 導 入 し て架 橋 性 の MMA系 重 合体 と し て も よ い こ の よ う な 架 橋 性官 能 基 を 有 す る 単 量体 と し て は 、 た と え ば カ ル ボ ン 酸 基含 有 単 量体 と し て は ァ ク リ ル酸 、 ' メ タ ク リ ル酸 、 マ レ イ ン 酸 、 ク ロ ト ン 酸 な ど の 不飽和 カ ル ボ ン 酸 な ど ; 水 酸基含 有 単量体 と し て は ァ ク リ ル酸 2 — ヒ ド ロ キ シ ェ チ ル 、 ア ク リ ル酸 ヒ ド ロ キ シ ェ チ ル 、 メ タ ク リ ル酸 ヒ ド ロ キ シ ェ チ リレ 、 ァ ク リ ル酸 ヒ ド ロ キ シ プ ロ ピ ル 、 メ 夕 ク リ ル 酸 ヒ ド ロ キ シ プ ロ ピ ル 、 エ チ レ ン ダ リ コ ー ル ジ メ タ ク リ レ ー ト な ど ; エ ポ キ シ 基含有 単 量体 と し て は ァ ク リ リレ酸 ダ リ シ ジリレ 、 メ 夕 ク リ ル酸 グ リ シ ジル ( G M A )な ど 力 あ げ ら れ る 。
MMA系 重 合体 の MMA単位 の 含 有 量 と し て は 、 前 記 Vd F系 重 合体 と の 相 溶性 が よ く 、 え ら れ る 塗膜 の 光 沢 が低 下 し に く レ と レ う 点 力 ら 、 70モ ル % 以 上 で あ り 、 90〜 1 00モ ル % で あ る こ と が好 ま し レ 。
MMA系 重 合体 に 前 記 架 橋性官 能基 を 有 す る 単 量体 が 共 重合 し て い る ばあ い の該単量体 単位 の含有 量 と し て は、 VDF系 樹脂 と の 複 合 樹脂 と し た と き に 複合樹脂 全体 で酸 価 が l〜300mgKOH/g、 ま た は 水酸 基価 が l〜200mgKO H/g、 ま た は ェ ポ キ シ 当 量 が 5〜 15000当 量 の 範 囲 で あ れ ば特 に 限定 は さ れ な い 。 官 能基 を 入 れす ぎ る と VDF共 重 合体 と の 相 溶 性 が低下 す る い う 点 か ら M M A単位 が 70モ ル % 以 上 、 さ ら に 好 ま し く は 80モ ル % 以 上含 ま れ る よ う な 形 で 共 重合 さ れ て い る こ と が好 ま し い 。 以 上 の 観 点 か n ら 好 ま し い 官 能 基含有 単 量体 の 共 重 合 範 囲 は 0. 1〜30モ ル % 、 よ り 好 ま し く は 1〜20モ リレ % の 範 囲 で あ る 。
M M A 系 重 合体 の ガ ラ ス 転移 点 (Tg) と し て は 、 VDF共 重 合体 と 複 合 樹脂 に し た ば あ い に 30〜 120 °C で あ れ ば特 に 限定 さ れ な い が 、 上 記 と 同 様 の 理 由 で MM A単位 が 70 モ ル % 以 上 、 さ ら に 好 ま し く は 80モ ル % 以 上含 ま れ る よ う な 形 で 共重 合 さ れて い る こ と が好 ま し い 。
MMA系 重 合体 の 数 平均 分子量 と し て は 、 後加 工性 が低 下 し に く い く 、 塗装外観 が損 わ れ に く い と い う 点 か ら 1 X 103 〜 1 X 10 5 で あ る こ と が好 ま し い 。
前記 MMA系 重 合体 は 、 乳化 重 合 法 や 懸濁 重 合 法 、 溶 液 重 合 法 、 塊状 重 合 法 な ど の 通 常 の 方 法 に よ り う る こ と が で き る 。
前記 V d F系 重 合体 お よ び M M A系 重 合体 は重合 法 に よ つ て え ら れ る 重 合体 の 形 態 が異 な る が 、 要 す れ ば、 混 合 に 適 し た 大 き さ の 粉末 と さ れ る 。
た と え ば乳化 重合 法 ま た は懸濁 重合 法 の ば あ い 、 重 合 し た の ち 、 重 合 溶媒 を 除去 し 、 洗浄 、 乾燥 し て 粉体 形 状 に す る か さ ら に 粉砕す る 方 法 が あ げ ら れ る 。 ま た 、 前 記 重合 し た の ち ス プ レ ー ド ラ イ に よ り 、 乾燥 、 造粒す る 方 法 も あ げ ら れ る 。 前 記乳化 重合 法 の ば あ い 、 え ら れ た 水 性分散液 に 有機 溶媒 を 添加 し 、 撹拌 し て 造粒 し た の ち 、 そ の 造 粒物 を 乾燥す る 方 法 も 採 用 で き る 。
ま た 、 溶 液重 合 法 の ば あ い 、 え ら れ た 溶 液 を 蒸 発 乾 固 し た の ち 粉碎す る か 、 ま た は該 溶 液 を 共 重 合体 の 貧 溶媒 中 に 分散 さ せ 、 析 出 し た 共 重 合体 を 回 収 し 、 乾 燥 、 粉砕 す る 方 法 が あ げ ら れ る 。
塊状 重 合 法 の ば あ い 、 え ら れ る 塊状 の 共 重 合体 を 粉砕 JQ す る 方 法 が あ げ ら れ る 。
本 発 明 に お け る 複 合 樹脂 は 、 た と え ば前記 の よ う な 方 法 に よ り え ら れ る VdF系 重 合体 と MMA系 重 合体 と を 通 常 の 方 法 、 た と え ば ド ラ イ ブ レ ン ド 法 に よ り 混 合 し 溶 融 混 練 し て え ら れ る 。 ド ラ イ ブ レ ン ド 時 の VDF系 重合体 と M M A系 重 合体 の 形 状 は ペ レ ッ ト 形 状 あ る い は粉体 の 状態 で 混 合 さ れ る こ と が好 ま し い が 、 さ ら に 好 ま し く は 1〜 1 00 mの 形 状 で ド ラ イ プ レ ン ド し た 後 に 80〜 200 °C 、 好 ま し く は 100〜150°C の温度 範 囲 で溶 融混 練 り さ れ る こ と が好 ま し い 。 複 合 樹脂 は溶 融混 練 り し て 均 一 と な っ た 状 態 で 相 溶 し 、 外 観 上 は透 明 な 樹脂 と な っ て い る こ と が好 ま し く 、 よ り 好 ま し く は 熱 力 学 的 に あ る い は粘 弾性 的 に 分子 レ ベ ル で 相 溶 し て い る こ と が 、 耐熱性 、 耐候性 、 耐 薬 品 性 な ど の 面 カゝ ら 好 ま し い 。 こ の 際 に 用 い ら れ る 装 置 と し て は 、 一軸 あ る い は二軸 の 加 熱 装 置 を 備 え た ニ ー ダ 一 が好 ま し く 、 さ ら に 連続 的 に 混 合溶 融 混練 り で き る 装 置 が よ り 好 ま し い 。 さ ら に は 、 溶 融混練 り 後 、 溶 融 押 出 し 、 ペ レ ッ ト 化 の 機能 を 備 え て い る も の が作 業 性 の 面 で 好都 合 で あ る 。
ま た 、 溶液重 合 な ど で え ら れ た 溶 剤 溶 液 と な っ て い る VDF系 共 重 合体 と MMA系 重合体 を溶 液 プ レ ン ド し た後 に え ら れ た 溶液 を 蒸 発 乾 固 し た の ち 粉砕す る か 、 ま た は該 溶 液 を 共 重 合体 の 貧 溶 媒 中 に 分散 さ せ 、 析 出 し た 共 重 合 体 を 回 収 し 、 乾燥 、 粉砕す る 方 法 が あ げ ら れ る 。
他 の 方法 と し て は 、 た と え ば前 記乳化 重合 法 ま た は懸 濁 重合 法 に よ り え ら れ た VdF系 重 合体 の 水 性 分散液 と M M A系 重 合体 の 水 性 分 散液 と を 混合 し た の ち 共 凝折 し 、 乾 燥 し た の ち 溶 融 混練 す る 方 法 が あ げ ら れ る 。 n さ ら に 、 架 橋 性官 能 基含有 VdF系 重 合 体 の 粒子 を 含 む 水性 分 散液 中 に お い て 、 MMAと 共 重 合 が 可 能 な 単 量体 と MMAと の 単 量体混合 物 を シー ド 重 合 す る 方 法があ げ ら れ る 。 シ ー ド 重 合 に よ っ て え ら れ た 水 性 分 散液 を た と え ば ス プ レ ー ド ラ イ ま た は 、 凝析 、 洗浄 、 乾 燥す る 。 こ の ま ま 粉末 と し て 使 用 し て も よ い が 、 必 要 に 応 じ て 粉砕 し て も よ い 。
前記 VdF系 重 合体 と 前 記 MMA系 重 合体 と の 混 合割 合 は 、 VdF系 重 合体 100部 ( 重 量部 、 以 下 同 様 ) に 対 し て 、 MMA系 重 合体 10 400部 で あ り 、 20 250部 で あ る こ と が好 ま し い 。 こ の 混合 割 合 を 採用 す る こ と に よ り 、 え ら れ る 粉体 塗料組成物 の 基材 へ の 密 着性 、 耐屈 曲 性 、 該 組 成物 か ら え ら れ る 塗膜 の 光沢 、 耐候性 、 耐水性 、 耐薬 品 性 の 改 善効果 が大 き く な る 。
本発 明 に お け る 複合 樹脂 は 、 130°C に て 2. 1kg荷重 で 測 定 し た MFRが 1〜: L000g/10分 、 好 ま し く は 5〜: L OOgZ 10分 の も の で あ る 。 MFRが lg/10分 よ り も 小 さ い と き は 顔料 、 レ べ リ ン グ剤 、 そ の 他 の 塗料 用 添 加 剤 と の 溶 融 混 練 り 性 が低下 し 、 さ ら に 粉砕 性 が わ る く な る 、 塗膜化 時 の 溶融 レ ペ リ ン グ性 の 低下 に 伴 う 塗膜外観 の 悪化 な ど の 問 題 が 生 じ 、 lOOOg/10分 を 超 え る と き は 、 塗膜化 時 の 溶 融 レ ペ リ ン グ の 際 に タ レ な ど に よ る 塗膜外観 の 悪化 な ど の 問 題 が 生 じ 、 い ずれ も 粉体 塗料 と し て 不 充 分 で あ る 。
前記 の と お り 、 粉体 塗料 用 の 樹脂 は 、 室温 ( 約 0 40 °C ) で 固 く て も ろ い 樹脂 は室温 で微粉砕 で き る が 、 室温近 く に Tgが あ る 樹脂 は弾性 が あ る た め 室温 で 微粉碎 で き ず極 低温 ( 約 150 50 °C ) で 固 化 し て 粉砕 し て い る 。 と こ ろ が室 温 で 微粉砕 可 能 な 従来 の VdF系 樹 脂 は 、 前 記 の よ う に 室 温付近 で 固 く て も ろ く な け れ ば な ら な い た め 、 え ら れ る 塗膜 の 折 り 曲 げ時 の 耐 ク ラ ッ ク 性 、 耐衝撃 性 に 劣 る も の に な る 。
本 発 明 の 特徴 の 1 つ は 、 複 合 樹脂 が室温 で微粉碎 可 能 で あ り 、 し か も え ら れ る 硬 化 塗膜 の 折 り 曲 げ時 の 耐 ク ラ ッ ク 性 、 耐衝撃性 が改善 さ れ る 点 に あ る 。
本 発 明 で 好 適 に 採用 さ れ る 微粉砕 法 と し て は 、 た と え ば衝撃粉砕 法 な ど が あ げ ら れ る 。 装 置 と し て は 、 た と え ばハ ン マ ー ミ ル な ど が好 ま し レ 。
本発 明 に お け る 複 合 樹脂 ま た は そ の 粉 末 の そ の 他 の 特 徴 と し て は 、た と え ばつ ぎ の 特 性 を も つ も の が好 ま し い 。
Tg : 室 温 付近 で の 粉砕 性 、 使 用 温度 で の 塗膜硬度 、 加 熱 溶 融 成膜 の 点 力 ら 30〜 100 °C 、 特 に 50〜 70 °C 力 S好 ま し レ、 。 見掛 け 比 重 : ド ラ イ ブ レ ン ド 時 の 顔 料 、 塗料化 添加 剤 と の 混和 性 の 点 か ら 、 0. :!〜 1. 0g/cc、 特 に 0. 2〜0. 7g/c cが好 ま し レ 。
本 発 明 で 用 い る 複合樹脂 は 塗 装 焼 付 け 時 に 、 硬 化 剤 に よ り 架 橋 さ せ る こ と が好 ま し い 。
用 い る 硬化 剤 は 前 記 架橋性官 能 基 の 種類 、 架橋 反 応 速 度 、 顔 料 、 添加 剤 の 溶 融混 練 り 温度 、 加 熱溶 融 成膜温度 な ど に よ っ て 適 宜選定す れ ば よ い 。 従来 の VdF系 重 合 体 を 含 む 熱硬化性粉体塗料組成物 で は 、 相 溶 性 の 点 か ら 硬 化剤 の 選 定 が難 し く 、 使 用 可 能 な 硬 化剤 の 種類 、 特 に 樹 脂 と の 組合せ が制 限 さ れて い た 。 本 発 明 に よ れ ば 、 前 記 複合 樹脂 は VdF系 重 合体 に架橋 性官 能基 を 導 入 し た の で 、 使用 可 能 な 硬化 剤 の 種類 と 組合 せ の 範 囲 を 広 げ る こ と が で き る 。
使 用 可 能 な 硬 化 剤 と し て は 、 た と え ば脂環 式 エ ポ キ シ 丄i 樹脂 、 G M Aァ ク リ リレ 、 ァ ク リ フ ァ テ イ ツ ク オ キ シ ラ ン 、 ト リ グ リ シ ジ リレ イ ソ シ ァ ヌ レ ー ト ( T G I C )、 テ レ フ タ ル酸 ジ グ リ シ ジ ル 、 パ ラ ォ キ シ 安 息 香 酸 ジ グ リ シ ジ ル 、 ス ピ 口 ダ リ コ ー リレ ジ ダ リ シ ジ リレ エ ー テ ル 、 ヒ ダ ン ト イ ン 化 合 物 な ど の エ ポ キ シ ま た は グ リ シ ジ ル化 合 物 ; イ ソ ホ ロ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト 、 ト リ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー 卜 、 キ シ リ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト 、 4, 4 ' — ジ フ エ ニ リレ メ タ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト 、 へ キ サ メ チ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト ま た は こ れ ら の 二 量体 、 ア ル コ ー ル変 性 ポ リ イ ソ シ ァ ネ ー ト の ィ ソ シ ァ ネ ー ト 基 を ブ ロ ッ ク ィ匕 剤 ( た と え ば ε — 力 プ ロ ラ ク タ ム 、 フ エ ノ ー ル 、 ベ ン ジ ル ア ル コ ー ル 、 メ チ ル ェ チ ル ケ ト キ シ ム な ど ) で ブ ロ ッ ク し た ブ ロ ッ ク イ ソ シ ァ ネ — ト 類 ; 3 ヒ ド ロ キ シ ア ル キ ル ア ミ ド な ど の 多 塩基酸 の 硬化剤 ; フ マ ル 酸 、 コ ノ、 ク 酸 、 ア ジ ピ ン 酸 、 ァ ゼ ラ イ ン 酸 、 セ バ シ ン 酸 、 ド デ カ ン 二酸 (D D A )な ど の 脂 肪族 二塩 基酸 や 無 水 フ 夕 ル酸 、 無 水 ト リ メ リ ッ ト 酸 、 無水 ピ ロ メ リ ッ ト 酸 な ど の 酸 無水 物 な ど の 多価 カ ル ボ ン 酸 ; テ ト ラ メ ト キ シ メ チ リレ グ リ コ ー ル ゥ リ ル 、 イ ソ シ ァ ネ ー ト 変 性 シ ラ ン カ ッ プ リ ン グ剤 、 そ の 他特 公 平 6— 1 0 4 7 9 2号公 報 、 特 開 平 7— 1 8 8 5 8 7号 公 報 、 特 開 平 1— 1 0 3 6 7 0号公報 に 記 載 さ れ て い る 硬化剤 な ど が 幅広 く 使用 で き る 。
こ れ ら の う ち 、 複 合 樹脂 中 の 架 橋 性 官 能基 と の 組合せ で特 に 相 溶性 の 点 カゝ ら 好 ま し い も の は つ ぎ の と お り で あ る 。
( 1 )架橋性官 能基 : ヒ ド ロ キ シ ル 基
硬化 剤 : ブ ロ ッ ク イ ソ シ ァ ネ 一 ト 、 ポ リ ウ レ ト ジ オ ン ( 2 )架橋性 官 能 基 : カ ル ボ キ シ ル基
硬化 剤 : ト リ ブ リ シ ジ ル イ ソ シ ァ ヌ レ ー ト 、 3 ヒ ド ロ キ シ ア ル キ ル ア ミ ド 、 G M Aア ク リ ル
( 3 )架橋 性 官 能基 : グ リ シ ジ ル基
硬化 剤 : 脂 肪族二塩基酸
硬化 剤 の 使用 量 は複 合樹脂 に 含 ま れ る 官 能 基 の 量 に 対 し て 0 . :!〜 1 . 2当 量 、 特 に 0 . 5〜 1 . 0当 量 と す る の 力 S好 ま し い 。 0 . 1当 量 よ り 少 な レゝ と 架 橋 に よ る 折 り 曲 げ時 の 耐 ク ラ ッ ク 性 、 耐衝 撃性 の 改 良 効 果 が充 分 で な く 、 耐水 性 も 低下 し 、 1 . 2当 量 よ り 多 い と 塗膜化 時 の 外 観低下 の 原 因 と な る 。
硬化 剤 に 加 え て硬 化触媒 を 配 合 し て も よ い 。 硬 化触媒 と し て は 、 た と え ばテ ト ラ プチ ル ア ン モ ニ ゥ ム ク ロ ラ イ ド 、 テ 卜 ラ ブチ ル ア ン モ ニ ゥ ム ブ ロ マ イ ド 、 テ ト ラ プ チ ル ア ン モ ニ ゥ ム ョ ー ジ ド な ど の 4 級 ア ン モ ニ ゥ ム 塩 ; ェ チ ル ト リ フ エ ニ ル ホ ス ホ ニ ゥ ム ァ セ テ ー ト な ど の 4 級 ホ ス ホ ニ ゥ ム 塩 ; ト リ フ エ ニ ル ホ ス フ ィ ン な ど の ホ ス フ ィ ン 類 ; 2 — メ チ ル イ ミ ダ ゾー ル な ど の イ ミ ダ ゾ ー ル 類 ; ジ ブチ ル 錫 ジ ラ ウ レ ー ト 、 オ ク タ ン 酸第 一錫 な ど の 有 機 錫化合 物 ; メ チ ル ト リ ル ス リレ ホ ン イ ミ ド 、 メ タ ン ス ル ホ ン 酸錫 な ど が あ げ ら れ る 。 硬化触媒 は複 合 樹脂 1 0 0部 に 対 し 0 . 1〜 3部程度 配 合 す れ ば よ い 。
本発 明 の 粉体塗料 組成物 に は 、 こ れ ら の 添加 剤 に 加 え て 塗料 の 分野 で 通 常 配 合 さ れ る 各 種 の 添 加 剤 を 本発 明 の 効果 を 損 わ な い 量 で 配 合 し て も よ い 。 そ の よ う な 他 の 添 加 剤 と し て は 、 顔料 、 体質 顔料 、 流 動 調 整剤 、 酸化 防 止 剤 、 熱 劣化 防 止 剤 、 紫 外線 吸 収 剤 、 発 泡抑 制 剤 、 ツ ヤ 調 整剤 、 消 泡剤 、 電荷 制 御 剤 、 帯電 防止 剤 な ど が あ げ ら れ る 。
本 発 明 に お け る 複 合 樹脂 に よ り 形 成 さ れ る 塗膜 は 透 明 , Γ
15 で あ る の で 、 顔 料 と し て は 各種 の も の が使 用 で き る 。 た と え ば縮合 ァ ゾ化 合 物 、 イ ソ イ ン ド リ ノ ン 、 キ ナ ク リ ド ン 、 ジ ケ ト ピ ロ ロ ピ ロ ー リレ 、 ア ン ト ラ キ ノ ン 、 ジ ォ キ サ ジ ン 、 各 種 の 有機 金 属 錯体 な ど の 有 機顔 料 ; 酸 化 チ タ ン ( ル チ ル 型 が好 ま し く さ ら に ア ル ミ ナ 処 理 、 シ リ カ 処 理 、 ジ ル コ ニ ァ 処 理 の 施 し て あ る 酸化 チ タ ン が好 ま し い ) 、 赤 色 酸 化 鉄 、 黄 色 酸化 鉄 、 黒 色 酸 化鉄 、 カ ー ボ ン 、 酸化 ク ロ ム 、 ク ロ ム 酸 鉛 、 白 鉛 、 モ リ ブ デ ン オ レ ン ジ な ど の 無 機顔 料 ; ア ル ミ ニ ウ ム 粉 、 ス テ ン レ ス ス チ ー ル粉 な ど の 金 属 粉 な ど が あ げ ら れ る 。 こ の 中 で も 本樹脂 の 特徴 で あ る 耐候性 の 中 で も 光 沢 保持率 、 褪 色 を 抑 え る た め に 無 機 系 の 顔料 が好 ま し く 、 好 ま し い 顔 料 濃 度 は樹脂 1 0 0部 に 対 し て 、 8 0部 以 下 が好 ま し レ 。
ま た 体質 顔料 と し て は 、 た と え ば タ ル ク 、 シ リ カ 、 炭 酸 カ リレ シ ゥ ム 、 硫酸 ノ' リ ウ ム 、 マ イ 力 、 ケ イ ソ ゥ 土 、 ァ ス ベ ス ト 、 塩基性 ゲ イ 酸 塩 な ど が あ げ ら れ る 。
流動 調 整剤 と し て は 、 ポ リ ラ ウ リ ル ァ ク リ レ ー ト 、 ポ リ ブ チ ル ァ ク リ レ ー ト 、 ボ リ 2 — ェ チ ル エ キ シ ル ァ ク リ レ ー ト な ど の ア ク リ ル酸 エ ス テ ル 重 合体 ; ポ リ エ チ レ ン グ リ コ 一 ル と パ 一 フ ル ォ ロ カ ル ボ ン 酸 の エ ス テ ルや V d F / T F E / H F P共重 合体 な ど の 低 融 点含 フ ッ 素 ポ リ マ ー( 架 橋性官 能基含有 V d F系 重 合体 を 除 く ) ; ポ リ ジ メ チ ル シ ロ キ サ ン 、 ポ リ メ チ ル フ エ ニ ル シ ロ キ サ ン な ど の シ リ コ ー ン ポ リ マ ー な ど が あ げ ら れ る 。
つ ぎ に 本 発 明 の 粉体 塗料 組成物 の 調 製 法 に つ い て 説 明 す る が 、 本発 明 の 組成 物 の 特徴 の 1 つ は 、 室温 で の 粉碎 工程 を 含 む従来 の 粉体塗料 組成 物 の 調 製 法 がそ の ま ま 利 用 で き る 点 に も あ る 。 ,
16 基本 工 程 は 、 予 備粉砕 工 程 、 ド ラ イ ブ レ ン ド 工程 、 溶 融 混 練 工 程 、 粉砕 工程 お よ び分 級 工程 か ら な る 。
( 予備粉砕 工程 )
前 記 の よ う に 架橋 性 官 能 基含 有 V d F系 重 合 体 お よ び M M A系 重 合体 は 、 ペ レ ッ ト 、 シ ー ド 重 合 体粉 末 、 バ ル ク 、 粉砕物 な ど の 種 々 の 形 態 で え ら れ る 。 次 工程 の ド ラ イ ブ レ ン ド エ 程 で の 混合 を 良 好 に す る た め 、 5 m m以 下程 度 の ペ レ ツ ト 状 に す る カゝ 、 あ る レゝ は 約 5 0〜 1 0 0 μ mの 平均 粒 径 に ま で 粉砕 す る 。 こ の 際 に 架橋 性官 能 基含 有 V d F系 重合 体 お よ び M M A系 重 合体 は あ ら か じ め 溶 融 混 合 し て複 合 化 し た 物 を 粉碎 す る こ と も で き る 。 本 発 明 に お い て 用 い る 各 重 合体 で は こ の 予備 粉砕 を も 室 温 で 行 な う こ と が で き る 。
( ド ラ イ ブ レ ン ド 工 程 )
粉末 状 あ る い は ペ レ ツ ト 状 の 架橋 性官 能 基含有含 フ ッ 素 共 重 合体 、 硬化 剤 、 硬化触媒 、 そ の 他 顔 料 な ど の 前記 添加剤 を ド ラ イ ブ レ ン ド す る 。 用 い る 混 合機 は 、 ノ、 イ ス ピ 一 ド ミ キ サ ー 、 低速 ミ キ サ ー 、 ヘ ン シ ェ ル ミ キ サ ー が 一般 的 で あ る 。 こ の 際 に ミ キ サ ー 内 の 温度 が 上 が り す ぎ る と 、 架 橋 性官 能基 と 硬化剤 の 反 応 が進 む た め 、 時 間 、 ミ キサー の温度 の制御 に よ っ て 、 ミ キサー 内 の温度 を 8 0 °C 以 下程 度 に 保 つ こ と が好 ま し い 。
( 溶 融 混 練 工程 )
溶 融 混 練機 に 前記 ド ラ イ ブ レ ン ド 物 を 入 れ複 合樹脂 の 融点 あ る い は T g以 上 で溶 融 し 充 分混練 し つ つ シ 一 ト 状 に 押 し 出 す 。 こ の 際 連続 生産 性 の 高 い ェ ク ス ト ル一 ダ 一 が 好 ま し く 使 用 さ れ る 。 溶 融 混 練 機 と し て は 、 一軸押 出 し 混練機 、 二軸 押 出 し 混 練 り 機 、 加 熱 ニ ー ダー 、 加 熱 ロ ー ^
ル な ど が 一般 的 で あ る 。 溶 融混 練 は 、 樹脂 中 の 官 能 基 と 硬 化剤 の 反 応 が進 み す ぎな い よ う に 温度 は 8 0〜 1 2 0 °C の 間 で 、 時 間 は通 常 数 十 秒 間 で あ る 。
(粉碎 工程 )
溶 融 押 出 物 の シ ー ト を 粗粉砕 し た の ち 、 微粉碎 す る 。 所 定 形 状 に 溶融押 出 し さ れ た シ ー ト を 冷 却 、固 化 し た 後 、 5〜 1 5 m m程度 の チ ッ プ に 粗粉砕 し た の ち 、 室温 で 微粉碎 す る 。 こ の 際 、 空 冷 、 水 冷 な ど の 手 段 に よ っ て 、 粉砕 機 を 一 定 の 温度 に 保 持す る こ と が好 ま し く 、 こ の 際 の 温 度 範 囲 は 5〜 4 0 °C 程 度 が好 ま し い 。 粉砕 機 は 高 速衝撃 式粉 砕機 、 高 速 ピ ン 式粉砕機 な ど が好 ま し く 使用 さ れ る 。
( 分級 工 程 )
微粉碎 し て え ら れ た 粉末 を 遠 心 分級機 、 ブ ロ ア一型 篩 い 機 、 振 動 篩 い 機 な ど を 用 い て 分 級 す る 。 粒径 分布 は狭 い 方 が好 ま し い 。 粉体塗料 組成物 の 平 均 粒径 は 1〜 1 0 0 μ m、 特 に 1 0〜5 0 /i mと す る の が好 ま し い 。 1 / m未満 の ば あ い 、 粒子 が静電 的 な 反 発 を 受 け 塗装膜厚 の 制 御 が難 し く 、 ま た 回 収 再 利 用 の 際 の サ イ ク ロ ン に よ る 補 集効 率 の 低 下 に よ る 塗着効 率 の 低下 、 保護 マ ス ク の 透過 に よ る 安 全作業 性 の 低下 な ど の 問 題 が 生 じ る 。 1 0 0 mを 超 え る と レ べ リ ン グ性 が わ る く な り 塗膜外観 に 劣 る 、 ま た 薄 塗 り で き な く な る と い う 問 題 が 生 じ る 。 ま た 目 的 と す る 塗膜 の 膜厚 に よ り 平 均 粒径 が決 ま り 、 た と え ば膜厚 約 4 0〜 5 0 μ mの ばあ い は平 均粒径 2 5〜 3 0 mと す る の が好 ま し レ 。 平 均 粒 径 は 小 さ い 方 が塗膜外観 が 向 上 し 、 薄塗 り も 可 能 と な る が 、 ス プ レ ー 塗 装 時 な ど に 目 詰 り を 起 し て 作 業性 が低下 す る と 共 に 塗料 の 付着率 も 低 下す る 。
こ の よ う に し て 本 発 明 の 熱硬 化性粉体 塗料 組成物 を 調 , Q
lo 製 で き る 。 な お 、 架橋 性 官 能基 含 有 V d F系 重 合体 と M M A 系 重 合体 を 予 め 溶 融 混 合 し て ペ レ ツ ト 化 あ る い は粉 末 と し て お き 、 ド ラ イ ブ レ ン ド 工程 に 供 し て も よ い 。
本 発 明 の 熱硬化 性粉体 塗料組 成物 は 、 従来 公 知 の 塗装 方 法 に よ り 各種 の 基材 に 塗装 で き 、 つ い で 焼 付 け処 理 を し て え ら れ る 塗膜 は 、 塗膜 の 平 滑 性 、 光 沢 な ど の 外 観 、 表面硬 度 、 可 撓性ゃ 耐衝撃 性 な ど の 機械 的 特性 、 基材 へ の 密 着 性 、 耐候 性 、 耐汚 染 性 、 耐水 性 な ど に 優 れ た も の で あ る 。
す な わ ち 本発 明 は 、 前 記 熱硬 化 性粉体 塗料組 成物 を 基 材 に 塗装後焼付 け硬化 さ せて え ら れ る 塗 装 物 に も 関 す る 。
塗装 方 法 と し て は従 来 公 知 の 方 法 が採 用 で き る 。 た と え ば静電粉体 吹 き 付 け 法 、 流動 浸 漬 法 、 静電 流漬法 な ど が あ げ ら れ る 。 塗装膜厚 は通 常 2 0〜 1 0 0 μ πιの 範 囲 で あ る つ い で 塗装膜 を 焼付 けす る 。 焼 付 け 温 度 は 2 0 0 °C 以 下 、 通 常 1 5 0 °C 以 上 で あ り 、 好 ま し く は 1 6 0〜 2 0 0 °C で あ る 。 焼付 け 時 間 は 1 0〜 3 0分 間 、 通 常 1 5〜 2 0分 間 で あ る 。 本 発 明 の 粉体 塗料 組成 物 は こ の 焼付 け 温度 に お い て 優 れ た フ ロ ー 性 を 示 し 、 平 滑 で 均 一 な 焼付 け 塗膜 を 与 え る 。
本 発 明 の 粉体 塗料 組成物 は基材 へ の 密 着性 に も 優 れ て い る 。 基材 と し て は 、 電気伝 導性 を 有 す る も の が好 ま し い 。 基 材 の 具体例 と し て は 、 た と え ば ス テ ン レ ス ス チ ー ル 、 ア ル ミ ニ ウ ム 、 鋼 板 、 亜鉛処 理鋼 板 な ど 各 種金 属 の ほ か 、 例 え ば導 電 性 カ ー ボ ン を 分散 し て 電気伝 導性 を 付 与 し た ポ リ カ ー ボ ネ ー ト 、 ポ リ フ エ 二 レ ン ォ キ シ ド 、 ポ リ エ チ レ ン テ レ フ 夕 レ ー ト 、 ポ リ エ ー テ ルサ ル フ ォ ン 、 ポ リ ア ミ ド イ ミ ド 、 ポ リ エ 一 テ ル エ ー テ ル ケ ト ンな ど の 耐熱性 エ ン ジ ニ ア リ ン グ プ ラ ス テ ィ ッ ク な ど も あ げ ら れ る 。 こ れ ら の 基 材 はサ ン ド ブ ラ ス ト 、 酸 洗浄 な ど に よ る 錡 の 除去 、 空 焼 き 、 溶 剤 洗浄 、 ェ マ ル シ ヨ ン 型 ク リ ー ナ ア ル 力 リ な ど に よ る 脱 脂 、 り ん 酸 亜 鉛 系 、 り ん 酸 亜 鉛 力 ル シ ゥ ム 系 、 り ん 酸 鉄 系 な ど の り ん 酸 塩処 理 や 、 ク ずプい性ら
口 ム 酸塩処 理 、 ア ル マ イ ト 処 理 、 ク ロ メ 一 卜 処 理 、 り ん 酸 ク ロ ム 処 理 な ど の化 成処 理 が行 われ る 二 と が好 ま し い 。 こ の 際 、 本 発 明 の 塗料 用 組成 物 は 単独 で も こ れ ら の 基材 へ の 密 着性 は 充 分 で あ る が 、 目 的 に 応 じ て 、 ジ ン ク リ ツ チ な ど の 防 プ ラ イ マ ー 、 エ ポ キ シ 樹脂 、 ア ク リ ル樹脂 な ど の 各 種 ラ イ マ ー な ど の 中 塗 り を 併 用 す る こ と も で き る 。 こ れ の 中 塗 り は 、 溶 剤 型 塗料 、 水 性 塗料 、 粉体 塗料 な ど い れ の 形 状 で 塗布 さ れ て も か ま わ な い 力 S 、 本 発 明 の 作 業 を 考 慮す れ ば粉体 塗料 の 形 で 塗布 さ れ る こ と が好 ま し
ま た 、 本 発 明 の 塗装 物 は種 々 の 用 途 に 用 い ら れ 、 土 木 資 材 、 電気通 信 機 器 、 車 両 、 道 路 資 材 、 水 道 お よ び ガ ス 資 材 、 金属 製 品 、 家庭 用 品 、 機械 、 工 具 、 計器 、 医 療 、 保 安 器 具 、 農 業 資材 、 船舶 、 ス ポ ー ッ レ ジ ャ 一 用 品 な ど 例 え ば 「粉体 塗装 技術 要 覧 」 日 本粉体塗装 工 業協 会 編 ( ] 9 9 4 ) 、 1 6 9〜 1 7 3頁 に 記 載 さ れ た 用 途 が 例 示 さ れ る が 、 こ れ ら に 限 ら れ る も の で は な レ 。
ぎ に 、 本 発 明 を 実施例 に 基 づ い て さ ら に 具体 的 に 説 明 す る が 、 本発 明 は こ れ ら の み に 限定 さ れ る も の で は な い
合 成例 1
内 容 量 1 リ ッ ト ル の 攪 拌機 付耐圧 反 応 容器 に 、 脱 ィ ォ ン 水 2 5 0 m lを 入 れ 、 チ ッ 素 圧入 、 脱気 を 繰 返 し 、 溶存 酸 素 を 除 去 し た の ち 、 ク ロ ロ フ リレ オ 口 ェ 夕 ン (H C F C— 1 4 1 2Q b) 196gと パ 一 フ リレ オ 口 ブ テ ン 酸 (PFBA) 13. 8gを 順次 仕 込 ん だ 。 VdF/TFEの 78/22モ ル % 比 の 混 合 モ ノ マ 一 に よ り 、 45 °C で 10 k g / c m 2 ま で力 tl 圧 し た 。 つ ぎ に 、 酢酸 ェ チ ル ( E t O A c ) 4. 9 g、 ジ ィ ソ プ ロ ピ リレ パ 一 ォ キ シ カ ー ボ ネ ― ト (IPP)の テ 卜 ラ フ ル ォ ロ プ ロ パ ノ 一 ル 40 % 溶液 2. 5 g を 仕込 み 、 槽 内 圧 力 が 10kg/cm2 で 一 定 と な る よ う に 前 記 混 合 モ ノ マ ー を 連続 供給 し 、 5. 6時 間 反 応 を 行 な っ た の ち 、 槽 内 を 常 温 、 常 圧 に 戻 し 、 反 応 の 終 了 と し た 。 え ら れ た 固 形 分 を 洗浄脱 水 後 、 80 °C で 真 空 乾燥 し カ ル ボ キ シ ル基 含有 VdF系 重 合体 75gを え た 。 こ の VdF系 重 合 体 の 融 点 、 ガ ラ ス 転移 温度 (Tg)、 数 平 均 分子 量 (Mn) を 以下 に 示 す 方 法 で 測 定 し た 。
融 点 、 ガ ラ ス 転移 点 : T h e r m a 1 Analysis S y s t e m ( ノ、° ― キ ン エ ル マ 一 社製 ) を 用 い て 、 lOmgの VdF系 重 合体 を 一 25〜 200 °C の 温度 範 囲 で 昇温 ス ピ ー ド 10°C Z 分 で 熱 収 支 を 測 定 し 、 ピ ー ク ト ッ プ を 融点 と し た 。 ま た 、 ガ ラ ス 転 移 温度 (Tg)は 2 つ の 変 極 点 と し て検 知 さ れ る の で 、 中 点 法 で 求 め た 。
数 平均 分子量 : VdF系 共重 合体 の 0. 5重 量 % T H F 溶 液 を 、 キ ヤ リ ァ ー (THF)の 流 量 を l . Oml/minと し 、 力 ラ ム TSKgel G4000XL ( 東 ソ 一 (株 ) 製 ) を 用 い て 、 ス チ レ ン 換算 分子量 を 求 め た 。
結 果 を 表 1 に 示 す 。
合 成例 2〜7お よ び比 較合 成 例 1〜2
合 成例 1 に お い て 、 モ ノ マ ー 組成 、 酢酸 ェ チ ル量 、 重 合 時 間 を 表 1 に 示す よ う に 変 え た こ と 以 外 は 合 成 例 1 と 同 様 に 重 合 を 行 な い 、 え ら れ た V d F系 重 合体 に つ い て 、 - 合 成例 1 と 同 様 の 測 定 を 行 な っ た 。 結 果 を 表 1 に 示す 。 表 1 中 の 略 号 は つ ぎ の 化 合 物 を 示す
VdF : フ ッ 化 ビ ニ リ デ ン
TFE : テ 卜 ラ フ ル ォ ロ エ チ レ ン
HFP : へ キ サ フ ル ォ ロ プ ロ ピ レ ン
PFBA : パ ー フ リレ オ ロ ブ テ ン 酸
VA : ビ ニ ル 酢酸
UA : ゥ ン デ シ レ ン 酸
HBVE : ヒ ド ロ キ シ ブ チ ル ビ ニ ル ェ - テ ル GVE : グ リ シ ジ ル ビ 二 ル エ ー テ ル
AGE : ァ リ ル グ リ シ ジ リレ エ ー テ ル
Figure imgf000024_0001
比 較 合 成例 3
内 容 積 1 リ ッ ト ル の 耐圧 反 応器 に 、 t ー ブ 夕 ノ ー ル 5 23 g、 シ ク ロ へ キ シ ル ビ 二 ル ェ 一 テ ル 53 g、 イ ソ ブ チ ル ビ ニ ル エ ー テ ル 30 g、 ヒ ド ロ キ シ ブ チ ル ビ 二 ル ェ 一 テ ル 83g、 炭酸 カ リ ウ ム 3. 3gお よ び ァ ゾ ビ ス イ ソ プ チ ロ ニ ト リ ル を 0. 23 g仕 込 み 、 液体 チ ッ 素 に よ り 固 化 、 脱 気 し 、 溶 存 酸 素 を 除去す る 。 こ の の ち CTFE 167gを 圧 入 し 、 昇 温 し て 65 °C で 10時 間 か け て 反 応 し た 。 冷 却 後残 留 モ ノ マ — を 留去 し 、 溶 液 を 回 収 、 60 °C で 減 圧 下 に 分散媒 を 留 去 し た の ち 、 え ら れ た 樹 脂 を マ イ ク ロ ハ ン マ 一 ミ ル で 室温 で粉砕 し ょ う と し た が溶 融 、 融 着 し 粉末 は え ら れ な か つ た 。
合 成例 8
攪 拌翼 、 冷却管 、 温度 計 を 備 え た 内 容 量 1 リ ッ ト ル の 四 つ 口 フ ラ ス コ に 、 メ 夕 ノ 一 ル 300ml、 ァ ク リ ル 酸 (AAc) 60g、 n — ラ ウ リ ル メ リレ カ プ タ ン 1. 2gを 添力!] し 、 チ ッ 素 気流下 に お い て 温浴 中 で 60 °C に 達 し た と こ ろ で 、 I P Pの ト ル エ ン 40 % 水 溶 液 2. 5mlを 添加 す る と 発 熱 し 、 メ 夕 ノ — リレ の 還 流 が始 ま る の で 、 続 い て メ 夕 ク リ ル酸 メ チ ル ( M MA) 140gと 連鎖移 動剤 と し て の n ラ ウ リ リレ メ ル カ プ 夕 ン 2. 8gの 混 合物 を 1 時 間 か け て 滴 下 し た 。 重 合 の 進行 と 共 に 重 合 生 成物 が 白 色 の 粒子 状 で 析 出 し て き た 。 反 応 開 始 2 時 間 後 に 反 応 系 を 冷 却 し 、 内 容 物 を 水 中 に 分散 し て 水 性分散液 を え た 。 え ら れ た 水性 分散液 か ら 固 形 分 を ガ ラ ス フ ィ ル タ 一 で 濾 過 し て 回 収 し 、 洗浄脱 水後 、 80 °C で 真 空 乾燥 し MMA系 重 合体 ( 白 色 の パ ウ ダー ) 192gを え た 。
え ら れ た MMA系 共 重 合 体 の ガ ラ ス 転移 温度 (Tg)、 数 平 均 分子 量 (Mn) を 前 記 の 方 法 で 測 定 し た 。 結果 を 表 2 に 示 す 。
合 成例 9〜: 11
合 成 例 8 に お い て モ ノ マ 一 組成 を 表 2 に 示 す よ う に え た ほか は合 成例 8 と 同 様 に し て M M A系 重 合体 を え た ガ ラ ス 転移 温度 お よ び数 平均 分子 量 を 表 2 に 示す 。
表 2 中 の 略号 は つ ぎ の 単量体 を 示 す 。
MMA : メ 夕 ク リ ル 酸 メ チ ル
EA : ア ク リ ル酸 ェ チ ル
t - BMA : メ タ ク リ ル 酸 t 一 ブ チ ル
AAc : ア ク リ ル 酸
HEMA : メ 夕 ク リ ル酸 2 — ヒ ド ロ キ シ ェ チ ル
GMA : メ タ ク リ ル酸 グ リ シ ジ ル
ム 成 例
MMA系重合体
8 9 10 11
MM A 85 85 70 50
E A 20 モノマー組成 t BMA 5
(モル% ) AA c 10
HEMA 15
GMA 30 30 ガラス転移温度 (て) 100 91 84 67 数平均分子量 7300 8200 7600 5200 実 施例 1
合 成例 1 で 合 成 し た 架 橋 性官 能 基含 有 VdF系 重合 体 60 gと 合 成例 5 で 合 成 し た MMA系 重 合 体 40gを ブ ス コ ニ ー ダ一 ( ブ ス 社製 ) に よ り 160 °C で 5 分 間 溶 融混練 し 、 シ — ト 状 に 押 し 出 し た の ち ペ レ ッ ト 化 し 、 複 合樹脂 ペ レ ツ ト を え た 。 こ の 複 合樹脂 ペ レ ッ ト の 130 °C 、 2. lkg荷 重 で の M F R を 測 定 し た と こ ろ 、 42. 3g/10分 で あ っ た 。
つ ぎ に 、 前 記 複 合 樹脂 ペ レ ッ ト を マ イ ク ロ ノ、 ン マ ー ミ ル ( I K A 社 製 ) に よ り 室 温 ( 20 °C ) に て 5 分 間粉碎 し 、 粉砕 の 作 業性 を 調 べ た 。 評価 は え ら れ た 粉体 に つ い て 、 つ ぎ の 基 準 で 行 な う 。
A : 20◦メ ッ シ ュ パ ス の 粉体 力 80重 量 % 以 上
B : 200メ ッ シ ュ ノ° ス の 粉体 力 S 50重 量 % 以 上 、 80重 量 % 未満
C : 200メ ッ シ ュ ノ° ス の 粉体 が 50重 量 % 未満
さ ら に 、 複 合 樹脂 と 硬化 剤 と の 相 溶 性 を 調 べ る た め 、 合 成例 1 の 架 橋 性官 能 基含 有 VdF系 重 合 体 60gと 合 成 例 5 の MM A系 重 合体 40gに 硬ィヒ 剤 と し て ト リ ダ リ シ ジ ル イ ソ シ ァ ヌ レ ー ト ( TGIC。 口 一 ム & ハ 一 ス 社製 ) 、 ブ ロ ッ ク 化 イ ソ シ ァ ネ ー ト ( B— NCO。 ヒ ユ リレ ス 社製 の べ ス タ ゴ ン B 1530 ) ま た は ド デ シ ル ニ酸 ( D D A。 和 光純 薬 工 業 (株 )製 ) を い ずれ も 5 g ヘ ン シ ェ ル ミ キ サ ー ( (株)三 井 三 池 製 作所製 の F M 75 ) に よ り 2 5 °C で 1 5 分 間 ド ラ イ プ レ ン ド し た の ち ブ ス コ ニ 一 ダ一 に よ り 100 °C で 15秒 間 溶 融混 練 し 、 シ ー ト 状 に 押 し 出 し た の ち ペ レ ツ ト イ匕 し た 。 硬化 剤 の 相 溶 性 は つ ぎ の 方 法 で 評価 し た 。
( 評価 方 法 )
え ら れ た ペ レ ツ ト を ヒ ー ト プ レ ス に て 200 °C で厚 さ lm mの シ ー ト 形 状 に し て 、 シ ー ト の 630nmの 光 の 透過 率 を 測 定 し透 明 性 か ら 硬化 剤 相 溶性 を 以 下 の よ う に評価 し た 。
A : 透 過 率 80 % 以 上 、 相 溶 性 良 好
B : 透 過 率 50 % 以 上 で 80 % 未満 、 相 溶 性 中 程 度
C : 透 過 率 50 % 未満 、 相 溶 性 な し
実施例 2〜8お よ び比 較例 1〜4
表 3 に 示す合 成例 の VdF系 重 合 体 お よ び MMA系 重 合 体 を 用 い た ほ か は実 施 例 1 と 同 様 に し て 、 MFR、 粉碎 作 業 性 お よ び硬化 剤 相 溶 性 を 調 べ た 。 結 果 を 表 3 に 示す 。
4 5
比 較
VdF系
合成例 1 合成例 1 合成例 2 合成例 3 合成例 4合成例 5合 '成例 6合成例 7合成例 1
I重合体 (g)
(60) (60) (60) (60) (60) (60) (60) (60) (60)
MMA系 合成例 8合成例 10合成例 9合成例 11合成例 11合成例 8合成例 8合成例 10合成例 8
I重合体 (g) (40) (40) (40) (40) (40) (40) (40) (40) (40)
MFR
42.3 48.8 56.7 89実.1 720 43 85 42.5 42.2 (gZIO分) 粉砕作業性 A A A A A A A A A 例
硬化剤
相溶性
TG I C A A A A A A A A B B - NC 0 A A A A A A A A B D.D A A A A A A
Q 実施例 9
合 成例 1 で え た 架橋 性官 能基含 有 VdF系 重 合 体 60g、 合 成例 5 で え た M M A系 重 合体 40 g、 ト リ グ リ シ ジ ル イ ソ シ ァ ヌ レ ー ト (TGIC) 3g、 酸化 チ タ ン 15g、 流動 性 調 整 剤 ( モ ダ フ 口 一 。 モ ン サ ン ト 社製 ) 0. 5 gお よ びべ ン ゾ イ ン 0. 5 gを へ ン シ エ リレ ミ キ サ 一 に よ り 25 °C で 15分 間 ド ラ イ ブ レ ン ド し 、 均 一 な 混 合 物 を え た 。 こ の 混 合 物 を ブ ス コ 二 一 ダ一 で 100 °C に て 1 分 間 溶 融 混練 し 、 シ ー ト 状 に 押 し 出 し た の ち ペ レ ツ ト イ匕 し た 。 こ の ペ レ ツ ト 20gを マ イ ク ロ ハ ン マ ー ミ ル で 室 温 ( 約 20 °C ) に て 5 分 間 粉砕 し 、 え ら れ た 粉体 を 200メ ッ シ ュ の ス ク リ 一 ン を 通 し て 分級 し 、 平 均粒径 50 mの 粉体 塗料組成物 を え た 。
実 施例 10〜 17お よ び比 較例 5
表 4 に 示す よ う に VdF系 重 合体 、 MMA系 重合体 お よ び 硬化 剤 を 変 え た ほ か は 実 施 例 9 と 同 様 に し て 粉体塗料 組 成 物 を え た 。
実 施 例
ぶし Ϊ w\ o
9 10 11 12 13 14 15 16 17
V d F系重合体 合成例 1 合成例 2 合成例 3 合成例 1 合成例 3 合成例 4 合成例 5 合成例 6 合成例 7 合成例 1
(g) (60) (70) (60) (90) (10) (60) (60) (60) (60) (100)
MMA系重合体 合成例 8 合成例 9 合成例 10 合成例 8 合成例 11合成例 11 合成例 8 合成例 8 合成例 10
(g) (40) (30) (40) (10) (90) (40) (40) (40) (40)
TGIC B-NCO DDA TGIC DDA DDA TGIC TGIC DDA TGIC 硬化剤 (g)
(3) (5) (7) (2) (17) (35) (6) (6) (7) (0.5)
実施例 18〜 26お よ び比 較例 6
表 5 に 示す粉体塗料 組成 物 を 0. 3mm厚 の JIS2003 A 7 14化 成処 理 アル ミ ニ ウ ム板 上 に コ ロ ナ式粉体塗装 ガ ン( 小 野 田 セ メ ン ト (株 )製 の GX3300) を 用 レ 印 力 Π 電圧 60kVで 塗装 し 、 直 ち に 180 °Cに て 20分 間 焼 き 付 け 、 塗装 物 を え た 。
え ら れ た 塗装物 に つ い て 、 つ ぎ の 特 性 を 調 べ た 。 結 果 を 表 5 に 示す 。
( 塗膜 の 膜厚)
渦電 流式膜厚 計 EL10D ( (株)サ ン コ ゥ 電子研究所 製 ) を 用 い て 測 定 す る 。
(塗膜外 観)
蛍光 灯 を 塗装物 に 写 し て 見 た と き 、 塗膜表面 に 映 る 蛍 光灯 の 形 を 目 視 で 評価 す る 。
A : ゆ が み がな い 。
B : 若 干 ゆ が み が あ る 。
C : 大 き く ゆ が ん で い る 。
( 光沢 )
JIS K 5400— 6. 7に 従 っ て 60° 鏡 面 光 沢度 を 調 べ る 。 ( 鉛筆硬度 )
JIS K 5400に 従 っ て 鉛筆硬度 を 調 べ る 。
( 耐衝 撃性)
AAMA605に 従 い 落球 試験 を 行 な つ た 後 の テ 一 プ剥 離 試験 を 行 い 、 つ ぎ の 基準 で 評価 し た 。
〇 : 塗膜 に 割 れ 、 剥 れ が認 め ら れ な い 。
X : 塗膜 に 割 れ ま た は 剥 れ が認 め ら れ る 。
( 可撓性)
A A M A 605に 従 つ た べ ン デ ィ ン グ試 験 で 行 な う 。 gj
( 密着性)
A AMA605に 従 っ た コ ノ' ン 目 試 験 で 調 べ る 。
( 耐沸 騰 水性 )
A A M A 605に 従 つ た 沸 縢水浸 漬 試 験 を 行 つ た あ と の 密 着性 を 調 べ る 。
( 耐汚 染性 )
塗 装 板 に 油 性 イ ン ク ( 赤 ) を 塗布 し 、 室温 で 24時 間 放 置後 、 エ タ ノ ー ル を 浸 み込 ま せ た 布 に よ り 拭 き 取 り 、 試 験 前後 の 色差 Δ Ε に よ り 以 下 の よ う に 評価 し た 。
A : △ E 力 ^ 1 未 満
B : Δ E が 1 以 上 5 未 満
C : △ E 力 S 5 以 上
( 耐候 性)
促進 耐候性試験機 ( サ ン シ ャ イ ン ゥ ェ ザ オ メ 一 夕 一 ) を 用 い 、 2000時 間 経 過後 の 光沢 保持 率 を 調 べ る 。
Figure imgf000034_0001
* :光沢が低下した,
産 業 上 の 利 用 可 能 性
室温 で粉砕 で き か つ 各 種 の 硬化 剤 と も 相 溶 性 に 優 れ た 複 合 樹脂 を 用 い る 本発 明 の 熱硬化 性粉体 塗料 組成 物 に よ れ ば、 粉体塗料 の 製造 が容 易 に な り 、 し か も 塗膜物 性 に 優 れ た 塗装 物 を 与 え る こ と が で き る 。

Claims

言青 求 の 範 囲 架 橋 性官 能基 を 有 す る フ ッ 化 ビ ニ リ デ ン 系 重 合体 と メ タ ク リ リレ 酸 メ チ ル 系 重 合 体 と カゝ ら な る 1 3 0 °C に て 2 . 1 k g荷重 で測 定 し た メ ル 卜 フ 口 一 レ 一 ト カ S 1〜 1 0 0 0 g / 1 0分 で あ る 複合 樹脂 の 粉 末 を 含 む 熱硬化 性粉体塗料 組成物 。
前 記 複 合 樹 脂 粉 末 が 、 室 温 で 粉 砕 さ れ た 平 均 粒 径 1 〜 1 0 0 111の粉末 で あ る 請求 の 範 囲 第 1 項 記 載 の 熱硬化 性粉体 塗料 組成物 。
前 記 メ 夕 ク リ ル酸 メ チ ル 系 重合体 が架 橋 性官 能基 を も つ 請求 の 範 囲 第 1 項 ま た は第 2 項 記載 の 熱硬化 性粉 体塗料 組成物 。
硬化 剤 を 含 む 請 求 の 範 囲 第 1 項 〜 第 3 項 の い ずれ か に 記載 の 熱硬化 性粉体塗料組成 物 。
架橋 性官 能基が カ ル ボ キ シ ル基 、 水酸 基 ま た は ェ ポ キ シ 基 の 中 カゝ ら 選 ばれ る う ち の 1 種以 上 で あ り 、 硬 化 剤 がそ れぞれ の 該架橋性官 能基 と 反 応性 を 有す る 反 応 部位 を も つ 構造 を 有 す る 請求 の 範 囲 第 4 項記載 の 熱硬 化性粉体塗料組成物 。 .
請求 の 範 囲 第 1 項 〜 第 5 項 の い ずれか に 記載 の 熱硬 化性粉体塗料組成物 を 基材 に 塗装 後 、 焼付 け硬化 さ せ て え ら れ る 塗装物 。
基材 が電気伝導性 を 有 す る こ と を 特徴 と す る 請求 の 範 囲 第 6 項記載 の 塗装物 。
PCT/JP1999/002185 1998-04-30 1999-04-23 Composition de revetement a base de poudre thermodurcissable WO1999057209A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99917139A EP1078961A4 (en) 1998-04-30 1999-04-23 HEAT-CURABLE POWDER VARNISH COMPOSITION
US09/674,314 US6506843B1 (en) 1998-04-30 1999-04-23 Thermosetting powder coating composition
AU35358/99A AU3535899A (en) 1998-04-30 1999-04-23 Thermosetting powder coating composition

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12145898 1998-04-30
JP10/121458 1998-04-30
JP10/266549 1998-09-21
JP10266549A JP2000017197A (ja) 1998-04-30 1998-09-21 熱硬化性粉体塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999057209A1 true WO1999057209A1 (fr) 1999-11-11

Family

ID=26458817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/002185 WO1999057209A1 (fr) 1998-04-30 1999-04-23 Composition de revetement a base de poudre thermodurcissable

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6506843B1 (ja)
EP (1) EP1078961A4 (ja)
JP (1) JP2000017197A (ja)
AU (1) AU3535899A (ja)
WO (1) WO1999057209A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745530B2 (en) * 2001-06-28 2010-06-29 Daikin Industries, Ltd. Aqueous emulsion resin compositions

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706794B1 (en) * 1999-10-04 2004-03-16 Daikin Industries, Ltd. Powder coating composition having high weather resistance
DE19958485A1 (de) * 1999-12-04 2001-06-21 Dupont Performance Coatings Antistatische Pulverlackzusammensetzungen und ihre Verwendung
JP4919140B2 (ja) * 2001-09-28 2012-04-18 旭硝子株式会社 硬化性官能基を有する含フッ素樹脂粉体塗料組成物の製造方法
US7625973B2 (en) * 2005-02-24 2009-12-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for preparing fluoropolymer powder coatings
EP1877501B1 (en) 2005-05-06 2008-11-05 Akzo Nobel Coatings International BV Powder coating base coat
JP5572948B2 (ja) * 2007-07-10 2014-08-20 三菱レイヨン株式会社 粉体塗料用熱流動性調整剤とその製造方法、及び粉体塗料
JP2009051876A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Three M Innovative Properties Co コーティング組成物及びそれを使用した物品
CA2679022A1 (en) 2008-10-31 2010-04-30 Rohm And Haas Company Blocking and stain resistant surface treated articles and methods for making
EP2570452B1 (en) * 2010-05-14 2017-03-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Film, method for producing same, laminated film or sheet, and laminate
EP3165580B1 (en) * 2014-07-01 2019-03-06 AGC Inc. Composition for powder coating material, powder coating material, and coated article
JP6070663B2 (ja) * 2014-09-12 2017-02-01 富士ゼロックス株式会社 熱硬化性粉体塗料、塗装品、及び塗装品の製造方法
JP6274255B2 (ja) * 2016-05-30 2018-02-07 富士ゼロックス株式会社 熱硬化性粉体塗料、塗装品、及び塗装品の製造方法
WO2018008421A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 ダイキン工業株式会社 粉体塗料、塗膜及び被覆物品

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812053B1 (ja) * 1968-06-11 1973-04-18
JPS52134637A (en) * 1976-05-06 1977-11-11 Japan Atom Energy Res Inst Wet process for manufacturing thermosetting coating powder
JPH037784A (ja) * 1988-09-20 1991-01-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd フッ素系重合体水性分散液およびフッ素系重合体含有水性分散液
JPH0395276A (ja) * 1989-06-26 1991-04-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱硬化性粉体塗料組成物
JPH04325509A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd フッ素系重合体の水性分散体
JPH05247380A (ja) * 1991-10-11 1993-09-24 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱硬化性粉体塗料組成物
JPH05295039A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 重合体粒子の水性分散体
JPH061943A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Central Glass Co Ltd コーティング用組成物
JPH0625595A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Central Glass Co Ltd コーティング用組成物
JPH06172456A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd 親水性硬化樹脂組成物
JPH06299115A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 上塗塗料及びそれを用いた塗装金属板の塗膜形成方法
JPH0741699A (ja) * 1993-05-25 1995-02-10 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱硬化性粉体塗料組成物
JPH0770508A (ja) * 1993-06-30 1995-03-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd フッ素塗料用組成物
JPH07509014A (ja) * 1992-07-14 1995-10-05 ゼネカ・リミテッド 粉体塗料組成物
JPH07268163A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水性フッ素樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067517A (ja) * 1983-09-21 1985-04-17 Daikin Ind Ltd 含フッ素共重合体
GB9125894D0 (en) * 1991-12-05 1992-02-05 Evode Ind Coatings Ltd Fluoropolymer-containing powders
GB2277095B (en) * 1992-09-24 1997-04-16 Kansai Paint Co Ltd Topcoating composition and film-forming process by use of the same
JP3941128B2 (ja) * 1995-12-18 2007-07-04 ダイキン工業株式会社 粉体塗料用組成物

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812053B1 (ja) * 1968-06-11 1973-04-18
JPS52134637A (en) * 1976-05-06 1977-11-11 Japan Atom Energy Res Inst Wet process for manufacturing thermosetting coating powder
JPH037784A (ja) * 1988-09-20 1991-01-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd フッ素系重合体水性分散液およびフッ素系重合体含有水性分散液
JPH0395276A (ja) * 1989-06-26 1991-04-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱硬化性粉体塗料組成物
JPH04325509A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd フッ素系重合体の水性分散体
JPH05247380A (ja) * 1991-10-11 1993-09-24 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱硬化性粉体塗料組成物
JPH05295039A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 重合体粒子の水性分散体
JPH061943A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Central Glass Co Ltd コーティング用組成物
JPH0625595A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Central Glass Co Ltd コーティング用組成物
JPH07509014A (ja) * 1992-07-14 1995-10-05 ゼネカ・リミテッド 粉体塗料組成物
JPH06172456A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd 親水性硬化樹脂組成物
JPH06299115A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 上塗塗料及びそれを用いた塗装金属板の塗膜形成方法
JPH0741699A (ja) * 1993-05-25 1995-02-10 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱硬化性粉体塗料組成物
JPH0770508A (ja) * 1993-06-30 1995-03-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd フッ素塗料用組成物
JPH07268163A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水性フッ素樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1078961A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745530B2 (en) * 2001-06-28 2010-06-29 Daikin Industries, Ltd. Aqueous emulsion resin compositions

Also Published As

Publication number Publication date
AU3535899A (en) 1999-11-23
JP2000017197A (ja) 2000-01-18
EP1078961A1 (en) 2001-02-28
US6506843B1 (en) 2003-01-14
EP1078961A4 (en) 2001-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3165580B1 (en) Composition for powder coating material, powder coating material, and coated article
JP6447498B2 (ja) 粉体塗料、塗装物品およびそれらの製造方法
WO1999057209A1 (fr) Composition de revetement a base de poudre thermodurcissable
JP5920545B1 (ja) 粉体塗料用組成物、粉体塗料および塗装物品
CN107429103B (zh) 粉体涂料、涂装物品和涂装物品的制造方法
US10655022B2 (en) Powder coating material, method for producing powder coating material, and coated article
JP2003213196A (ja) 含フッ素樹脂粉体塗料組成物および塗膜を有する物品
WO2001025346A1 (fr) Composition de revetement pulverulent a resistance aux intemperies elevees
EP1160296B1 (en) Composition for fluororesin powder coating material
EP1314764B1 (en) Process for preparing a granulated powder coating composition
JPH01103670A (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
JPH0395276A (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
WO1999057208A1 (fr) Composition de revetement a base de poudre tehrmodurcissable
JP2003176440A (ja) 含フッ素樹脂粉体塗料組成物および塗膜を有する物品
RU2152968C1 (ru) Порошковые материалы для нанесения покрытий, способ получения покрытий из них и их применение
CN108473816A (zh) 粉体涂料、粉体涂料的制造方法、及涂装物品
TW201827534A (zh) 混合型聚酯-氟碳粉末塗料組合物及以此組合物塗覆基材之方法
JP2003105266A (ja) 粉体塗料及び塗膜形成方法
WO2000069983A1 (fr) Matiere de revetement en poudre thermodurcissable
EP1382647A2 (en) Acrylic thermosetting powder coating compositions
JP2000154219A (ja) 粉体塗料
WO2001044390A1 (fr) Composition de revetement de fluoresine de type dispersion de suspension aqueuse
JPH06279549A (ja) 硬化可能な粉末状フッ素化共重合体と、その製造方法と、粉末塗装へのその利用
JP2001152082A (ja) 粉体塗料組成物
JPS6023139B2 (ja) 熱硬化性アクリル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999917139

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999917139

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09674314

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999917139

Country of ref document: EP